JP2002198025A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002198025A
JP2002198025A JP2000397371A JP2000397371A JP2002198025A JP 2002198025 A JP2002198025 A JP 2002198025A JP 2000397371 A JP2000397371 A JP 2000397371A JP 2000397371 A JP2000397371 A JP 2000397371A JP 2002198025 A JP2002198025 A JP 2002198025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
porous substrate
insulating porous
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000397371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Kiyomi Kouzuki
きよみ 神月
Satoshi Kuranaka
聡 倉中
Nobuo Eda
信夫 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000397371A priority Critical patent/JP2002198025A/ja
Publication of JP2002198025A publication Critical patent/JP2002198025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は過充電時の安全性に優れたセパレー
タを備えた非水電解質二次電池を提供することを目的と
する。 【解決手段】 リチウムを吸蔵・放出することのできる
正極5と、充放電可能な負極6で構成される非水電解質
二次電池のセパレータ7に、スズ化合物および/または
パラジウム化合物を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4V級の正極を備
えた非水電解質二次電池、特に改良したセパレータを有
する非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータおよび携
帯電話などの携帯情報端末などを始めとするポータブル
電子機器が急速に普及している。この普及に伴い、電源
に用いられる二次電池として、小型、軽量および高容量
(すなわち、高エネルギー密度)を満たす二次電池が要
望されている。このような背景から、高エネルギー密
度、軽量、高電圧および少ない自己放電性という長所を
有するリチウム二次電池が注目されている。
【0003】現在のところ実用化されているリチウム二
次電池は、正極活物質として、主としてコバルト酸リチ
ウム、ニッケル酸リチウムまたはリチウムマンガンスピ
ネルなどのリチウム複合酸化物を含み、負極活物質とし
てリチウムイオンの吸蔵・放出し得る炭素材料を含む。
また、電解液の溶媒としては、例えばエチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトンおよびジメトキシエタンなど
が、それぞれ単独で、または混合して用いられている。
一方、電解液の溶質としては、例えばLiPF6、Li
BF4、LiClO4およびLiCF3SO3などが用いら
れている。
【0004】さらに、最近では、有機電解液を吸収保持
するポリマーを活物質層に混合し、ポリマーを含むセパ
レータを用いたリチウムポリマー二次電池が、薄型タイ
プの電池として開発されつつある。リチウム二次電池は
大きなエネルギー密度を有することから広い用途に用い
られ、例えば、充電装置の故障による高電流での過充
電、および外部短絡などの通常以外の使用状況において
も使用される。したがって、リチウム二次電池には一層
高い安全性が求められ、多くの工夫がなされてきてい
る。
【0005】この安全性を確保する方法の一環として、
セパレータに関しても多くの改良が試みられてきた。例
えば、ポリオレフィン系の多孔質層からなるセパレータ
の場合、過充電時の発熱過程で電池の温度が約80℃〜
180℃に上昇する。しかし、ポリオレフィン層の一部
が軟化し、多孔質層の微多孔を閉塞して電気を流さない
構造を形成する。このように、安全性の改良が行われて
いる。なお、このような電池の発熱時における現象を
「シャットダウン機能」と呼ぶ場合がある。
【0006】ところが、発熱がさらに大きいときには、
セパレータ自体の骨格構造までが変形し、電池の温度が
一層上昇し、安全性の改良効果が不十分な場合がある。
そこで、一層の改良をねらって、主としてポリオレフィ
ンからなる多孔質体と耐熱性多孔質体とを組み合わせて
得られるセパレータが検討されている。例えば、特開平
8−87995号公報においては、ポリオレフィン多孔
質体とポリフェニレンサルファイドの多孔質体とを積層
した構造を有するセパレータが提案されている。また、
特開平9−161757号公報においては、正極シート
および負極シートをそれぞれポリオレフィン系のセパレ
ータで覆い、前記セパレータの間に耐熱性多孔膜を配置
する技術が記載されている。また、特開平9−2731
1号公報においては、繊維径が1μm以下のフィブリル
化された有機繊維からなる不織布が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、ユーザーの利便
性の向上を図る目的で、短時間充電、すなわち急速充電
に対する要望も強く、この要望に応える努力もなされて
いる。しかし、充電器の故障を想定した場合、電池が大
電流での過充電状態にさらされる可能性が一層高まるこ
とになり、前述の従来技術のみでは、特に、大電流での
過充電過程において、確実に電池の温度上昇を抑制する
ことが困難であるという問題がある。したがって、セパ
レータのさらなる技術的改良が望まれており、本発明
は、このような問題を解決し、安全性に優れ、特に過充
電時の電池発熱の抑制効果に優れた非水電解質二次電池
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決すべく、充放電可能な正極活物質、Li塩を含む非
水電解質、充放電可能な負極活物質およびセパレータを
具備する非水電解質二次電池であって、前記セパレータ
がスズ化合物および/またはパラジウム化合物を担持す
る絶縁性多孔質基材からなることを特徴とする非水電解
質二次電池を提供する。前記正極活物質がLiCo
2、LiNiO2およびLiMn24よりなる群から選
択される少なくとも1種であるのが好ましい。
【0009】また、前記スズ化合物が、SnCl2、S
nCl4、Sn(OH)2、Sn(OH)4、Sn(N
32、Sn(NO34、SnSO4、Sn(S
42、SnCO3、Sn(CO32、SnPO4および
Sn(PO42よりなる群から選択される少なくとも1
種であり、前記パラジウム化合物がPdCl2、Pd
(OH)2、PdO、Pd(CH3COO)2およびPd
SO4よりなる群から選択される少なくとも1種である
のが好ましい。
【0010】前記絶縁性多孔質基材が、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、およびアラミド樹脂よりなる群から
選択される少なくとも1種からなるのが有効である。ま
た、前記セパレータが、前記絶縁性多孔質基材の0.1
〜10重量%の前記スズ化合物および/またはパラジウ
ム化合物を含有するのが有効である。
【0011】また、本発明は、絶縁性多孔質基材をスズ
化合物および/またはパラジウム化合物を含む溶液に浸
漬し、前記絶縁性多孔質基材に前記スズ化合物および/
またはパラジウム化合物を担持させてセパレータを得る
セパレータの製造方法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の4V級の正極を備えた非
水二次電池においては、過充電時における電池の過度の
昇温を抑制するために、セパレータにスズ化合物とパラ
ジウム化合物のうち少なくとも一方を含有させることに
より、スズ化合物および/またはパラジウム化合物が選
択的に還元されて、過充電の比較的に早い段階で電池内
部の短絡を促進し、安全性に優れる電池の提供を図った
ものである。まず、本発明の最大の特徴は、セパレータ
が過充電時の電池の昇温を抑制することができる点にあ
る。この昇温抑制のメカニズムを簡単に説明する。
【0013】過充電時には、ある電圧に達すると上記ス
ズ化合物および/またはパラジウム化合物が選択的に還
元されて、金属状態または金属化合物状態で負極近傍に
析出する。この析出した物質は、電子伝導性を有する。
過充電過程ではこの析出反応が進行して析出物の成長が
進み、ついには、析出物がセパレータを貫通したり、セ
パレータの細孔の内部に析出物が成長していく。そし
て、最終的には析出物が正極の表面に到達し、内部短絡
が生じる。
【0014】このような過充電過程の中で、本発明のセ
パレータに含有されるスズ化合物またはパラジウム化合
物は選択的に還元される理由はわからない。この作用に
より、本発明のセパレータを用いた電池においては、過
充電過程の比較的早い段階で電池内部に短絡が発生し、
正極および負極が必要以上に過度な充電状態に到達しな
い。その結果、電池の発熱反応が抑制され、電池の温度
上昇を抑制できると考えられる。
【0015】ここで、本発明におけるセパレータは、絶
縁性多孔質基材とスズ化合物および/またはパラジウム
化合物とからなる。具体的には、スズ化合物またはパラ
ジウム化合物を絶縁性多孔質基材に物理的または化学的
に担持させて形成することができる。前記絶縁性多孔質
基材とは、電気的に絶縁性であり、電解液などに対して
透過性および保持性を有するものをいい、通常のセパレ
ータを構成するものである。
【0016】前記スズ化合物としては、例えばSnCl
2、SnCl4、Sn(OH)2、Sn(OH)4、Sn
(NO32、Sn(NO34、SnSO4、Sn(S
42、SnCO3、Sn(CO32、SnPO4および
Sn(PO42などが好ましく、これらをそれぞれ単独
で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み
合わせて用いることができる。なかでも、SnCl2
SnCl4を用いるのが好ましい。また、前記パラジウ
ム化合物としては、例えばPdCl2、Pd(OH)2
PdO、Pd(CH3COO)2およびPdSO4などが
あげられ、これらをそれぞれ単独で、または本発明の効
果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いることが
できる。
【0017】前記セパレータは、前記絶縁性多孔質基材
の0.1〜10重量%に相当するスズ化合物またはパラ
ジウム化合物を含有しているのが望ましい。この含有率
の範囲においては、過充電時に低い電池温度を確保で
き、高容量で安全性の高い電池を提供することができ
る。また、0.1重量%未満の場合には、セパレータに
含有されるスズ化合物またはパラジウム化合物の量が少
なく、電池内部で短絡電流を流すには不充分になる。そ
のため、過充電時の内部短絡を確実に生じさせることが
できず、電池の昇温抑制効果が不充分になると考えられ
る。
【0018】一方、含有率が10重量%を超える場合
は、過充電時の電池の昇温に対する抑制効果は発揮でき
るが、スズ化合物またはパラジウム化合物の含有量が過
剰である。そのため、充放電時のセパレータ空孔内にお
けるリチウムイオンの電気化学的な動きが阻害される。
その結果、充分な充放電容量が得られず、低容量の電池
しか得られないと考えられる。
【0019】本発明に用いられるセパレータを構成する
絶縁性多孔質基材としては、従来からセパレータに用い
られているものを使用することができるが、大きなイオ
ン透過度、所定の機械的強度および電子絶縁性を有する
微多孔性薄膜を用いるのが好ましい。このような絶縁性
多孔質基材を構成する材料としては、耐有機溶剤性およ
び疎水性の観点から、例えばポリプロピレンおよびポリ
エチレンなどがあげられる。また、さらに耐熱性の観点
から、例えばアラミド樹脂およびガラス繊維などがあげ
られる。これらの材料は、それぞれ単独で、または混合
したり、組み合わせて用いることもできる。
【0020】前記絶縁性多孔質基材の形態としては、例
えばフィルム、不織布および織布などがあげられる。も
ちろん、これらを複数の絶縁性多孔質基材を積層して得
られる複合絶縁性多孔質基材を用いることもできる。積
層構造の絶縁性多孔質基材を得る場合は、各層が同じ材
料で構成されていても、異なる材料で構成されていても
よい。つぎに、前記絶縁性多孔質基材が有する孔の孔径
は、電極シートより脱離した正極活物質、負極活物質、
結着剤および導電剤などが透過しない範囲であればよ
く、例えば、0.05〜2μmであるのが好ましい。な
かでも、特に高温においても充分な絶縁性を確保し易い
という理由から、0.01〜0.1μmであるのが好ま
しい。
【0021】一方、前記絶縁性多孔質基材の厚みは、一
般的には、10〜300μmである。本発明において
も、10〜300μmであればよいが、特に、電池内体
積の有効利用および絶縁性の両立という理由から、10
〜30μmであるのが好ましい。また、前記絶縁性多孔
質基材の空孔率は、イオン透過性、電解液の粘度などの
物性、ならびに強度および伸びなどの機械的物性などに
応じて決定すればよいが、一般的には20〜80%であ
ることが望ましい。さらには、絶縁性確保およびイオン
伝導性の両立という理由から、30〜50%であるのが
好ましい。
【0022】前記絶縁性多孔質基材にスズ化合物または
パラジウム化合物を担持させて本発明に係るセパレータ
を作製する方法としては、前記絶縁性多孔質基板を、ス
ズ化合物および/またはパラジウム化合物を含む溶液に
浸漬し、その後乾燥して溶媒を除去する方法がある。さ
らに、前記化合物を真空蒸着法やスパッタ法などの物理
的手法によって担持させることもできる。
【0023】本発明の非水電解質二次電池におけるセパ
レータ以外の構成要素については、従来公知のものであ
ってもよいが、より好ましいものについて説明する。 (1)活物質について 充電放電に対して可逆性を有する負極活物質としては、
従来のものを用いることができ、例えば炭素、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、金属リチウム、およびSnO
2などの金属酸化物などがあげられる。一方、本発明に
おいて用いることのできる正極活物質は、リチウム含有
遷移金属酸化物である。具体的には、例えば、Lix
oO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi
1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、L
xMn24、LixMn2-yy4(前記組成式におい
て、MはNa、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBより
なる群から選択される少なくとも1種、x=0〜1.
2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3)などがあげ
られる。ここで、上記のx値は、充放電開始前の値であ
り、充放電により増減する。
【0024】なかでも、充放電反応の可逆容量が大きく
て高電圧という理由から、LiCoO2、LiNiO2
よびLiMn24よりなる群から選択される少なくとも
1種を用いるのが好ましい。また、複数の異なった正極
活物質を混合して用いることも可能である。正極活物質
粒子の平均粒径は、特に限定はされないが、1〜30μ
mであることが好ましい。
【0025】(2)結着剤について 本発明で用いることのできる正極および負極用結着剤と
しても、従来公知のものを用いればよい。したがって、
熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれを用いること
もできる。前記結着剤としては、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレ
ンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフ
ルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフ
ルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル
共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリ
フルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロ
エチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフ
ルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペ
ンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラ
フルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフル
オロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデ
ン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビ
ニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体、および前記共重合体
の(Na+)イオン架橋体などをあげることができる。
これらの材料は、それぞれ単独で又は混合して用いるこ
とができる。
【0026】なかでも、負極用結着剤としては、少量で
も高い結着力を有し、特に充電時の耐還元性に優れ、柔
軟性などの機械的特性にも優れているという理由から、
スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体または前記共重合体の
(Na+)イオン架橋体を用いるのが好ましい。一方、
正極用結着剤としては、少量でも高い結着力を有し、特
に充電時の耐還元性に優れ、柔軟性などの機械的特性に
も優れているという理由から、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)またはポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)を用いるのが好ましい。
【0027】(3)集電体について 本発明において用いることのできる正極および負極用集
電体としては、構成された電池において化学変化を起こ
さない電子伝導体を用いればよい。このような集電体を
構成する材料としては、例えばステンレス鋼、ニッケ
ル、銅、チタン、炭素および導電性樹脂などがあげられ
る。なかでも、特に銅または銅合金を用いるのが好まし
い。銅またはステンレス鋼で集電体を構成する場合は、
表面をカーボン、ニッケルあるいはチタンで処理しても
よい。また、これらの材料の表面を酸化して用いること
もできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を設
けることが望ましい。集電体の形状は、フォイル、フィ
ルム、シート、ネット、パンチメタル、ラス体、多孔質
体、発泡体および繊維群の成形体などが用いられる。厚
みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用
いられる。
【0028】(4)正極用導電剤について 本発明で使用される正極用導電剤は、用いる正極材料の
充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性
材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒
鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレン
ブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、
ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラッ
クなどのカーボンブラック、炭素繊維、金属繊維などの
導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金
属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウ
ィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリ
フェニレン誘導体などの有機導電性材料などがあげられ
る。これらは、それぞれ単独で、または混合して用いる
ことができる。
【0029】これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセ
チレンブラックが特に好ましい。導電剤の添加量は、特
に限定されないが、正極活物質の1〜50重量%が好ま
しく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンまたは
グラファイトを用いる場合は、2〜15重量%が特に好
ましい。なお、正極および負極を構成する電極合剤に
は、導電剤および結着剤の他、フィラー、分散剤、イオ
ン伝導体、圧力増強剤およびその他の各種添加剤を添加
することができる。フィラーは、構成された電池におい
て、化学変化を起こさない繊維状材料であれば特に制限
はない。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオ
レフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いら
れる。フィラーの添加量は特に限定されないが、電極合
剤に対して0〜30重量%が好ましい。本発明における
負極板と正極板の構成は、少なくとも正極合剤面の対向
面に負極合剤面が存在していることが好ましい。
【0030】(5)非水電解質について 本発明において用いることのできる非水電解質は、溶媒
と、その溶媒に溶解する溶質(支持塩)であるリチウム
塩とから構成される。前記非水溶媒としては、例えば、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレン
カーボネート(VC)などの環状カーボネート、ジメチ
ルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(D
EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロ
ピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート、
ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブ
チロラクトンなどのγ−ラクトン、1,2−ジメトキシ
エタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DE
E)、エトキシメトキシエタン(EME)、テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エ
ーテル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラ
ン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリ
ル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエ
ステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、ス
ルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノ
ン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラ
ン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルト
ン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピ
ロリドンなどの非プロトン性有機溶媒などをあげること
ができる。これらはそれぞれ単独で、または本発明の効
果を損なわない範囲で混合して使用することができる。
なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合
溶媒、または環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂
肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒を用いるのが好ま
しい。
【0031】これらの溶媒に溶解するリチウム塩として
は、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、Li
AlCl4、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3
LiCF3CO2、LiAsF6、LiN(CF3
22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウ
ム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウ
ム、四フェニルホウ酸リチウムおよびイミドなどをあげ
ることができる。これらは、それぞれ単独で、または二
種以上を組み合わせて使用することができるが、特にL
iPF6を用いるのが好ましい。
【0032】本発明における特に好ましい非水電解質
は、エチレンカーボネートを少なくとも含み、溶質とし
てLiPF6を含む電解液である。これら電解質を電池
内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質お
よび負極活物質の量、ならびに電池のサイズによって適
宜選択することができる。溶質の非水溶媒に対する溶解
量は、特に限定されないが、0.2〜2mol/lが好
ましい。特に、0.5〜1.5mol/lとすることが
より好ましい。
【0033】さらに、放電や充放電特性を改良する目的
で、他の化合物を電解質に添加することも有効である。
例えば、トリエチルフォスファイト、トリエタノールア
ミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライ
ム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼ
ン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム
塩、エチレングリコールジアルキルエーテル、リン酸エ
ステルなどをあげることができる。
【0034】その他の技術的事項については、特に限定
はなく、種々の設計変更を行うことができる。例えば、
電池の形状はコイン型、ボタン型、シート型、積層型、
円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用いる大型のも
のなどいずれにも適用できる。特に円筒形電池を得る場
合は、正極板および負極板を、セパレータを介して複数
回渦巻状に巻回して電池ケース内に収納する。そして、
正極板から正極リードを引き出して封口板に接続し、負
極板からは負極リードを引き出して電池ケースの底部に
接続する。
【0035】電池ケースやリード板としては、耐有機電
解液性の電子伝導性をもつ金属や合金を用いることがで
きる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブ
デン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれらの合
金が用いられる。特に、電池ケースはステンレス鋼板、
Al−Mn合金板を加工したもの、正極リードはアルミ
ニウム、負極リードはニッケルが最も好ましい。また、
電池ケースには、軽量化を図るため各種エンジニアリン
グプラスチックスおよびこれと金属の併用したものを用
いることも可能である。また、極板群の上下部には絶縁
リングを設ける。そして、電解液を注入し、封口板を用
いて電池ケースを形成する。
【0036】このとき、安全弁を封口板として用いるこ
とができる。安全弁の他、従来から知られている種々の
安全素子を備えつけてもよい。例えば、過電流防止素子
として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが用い
られる。また、安全弁のほかに電池ケースの内圧上昇の
対策として、電池ケースに切込を入れる方法、ガスケッ
ト亀裂方法あるいは封口板亀裂方法あるいはリード板と
の切断方法を利用することができる。
【0037】また、充電器に過充電や過放電対策を組み
込んだ保護回路を具備させるか、あるいは、独立に接続
させてもよい。また、過充電対策として、電池内圧の上
昇により電流を遮断する方式を具備することができる。
このとき、内圧を上げる化合物を合剤の中あるいは電解
質の中に含ませることができる。内圧を上げる化合物と
してはLi2CO3、LiHCO 3、Na2CO3、NaH
CO3、CaCO3、MgCO3などの炭酸塩などがあげ
られる。キャップ、電池ケース、シート、リード板の溶
接法は、公知の方法(例、直流または交流の電気溶接、
レーザー溶接、超音波溶接など)を用いることができ
る。封口用シール剤は、アスファルトなどの従来から知
られている化合物や混合物を用いることができる。
【0038】本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報
端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二
輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などに用い
ることができる。以下に、実施例を用いて本発明をより
詳しく説明するが、本発明はこれらのみに限定されるも
のではない。
【0039】
【実施例】《実施例1〜17および比較例1》本発明の
セパレータを用いた電池の過充電時の温度変化を評価す
るため、円筒型電池を以下の手順により作製した。図1
に、本実施例において作製した円筒型電池の縦断面図を
示す。なお、ここでは、評価試験において効果を明確に
発揮させるため、安全機構は用いなかった。セパレータ
7を構成する絶縁性多孔質基材としては、ポリエチレン
からなるフィルム(空孔率40%、厚さ20μm)を用
いた。この絶縁性多孔質基材に表1に示すスズ化合物ま
たはパラジウム化合物を担持させて本発明のセパレータ
7を得た。具体的には、前記絶縁性多孔質基材を、スズ
化合物またはパラジウム化合物を含む溶液に浸漬し、そ
の後乾燥して溶媒を除去するという方法で、絶縁性多孔
質基材に前記化合物を担持させた。ただし、絶縁性多孔
質基材の0.5重量%に相当する量のスズ化合物または
パラジウム化合物を担持させてセパレータ7を作製し
た。また、比較例として、スズ化合物およびパラジウム
化合物を担持させていない絶縁性多孔質基材をそのまま
セパレータ7として用いた。
【0040】つぎに、負極板6は、負極活物質である人
造黒鉛粉末95重量%と結着剤であるポリフッ化ビニリ
デン樹脂5重量%を混合して得た混合物(合計100重
量%)を、脱水N−メチルピロリジノンに分散させてス
ラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上にこのスラ
リーを塗布して乾燥した後、圧延して作製した。一方、
正極板5は、コバルト酸リチウム粉末85重量%と導電
剤である炭素粉末10重量%と結着剤であるポリフッ化
ビニリデン樹脂5重量%を混合して得た混合物(合計1
00重量%)を、脱水N−メチルピロリジノンに分散さ
せてスラリーを作製し、アルミ箔からなる正極集電体上
にこのスラリーを塗布して乾燥後、圧延して作製した。
【0041】また、有機電解液には、エチレンカーボネ
ートとエチルメチルカーボネートの体積比1:1の混合
溶媒に、LiPF6を1.0mol/l溶解したものを
使用した。正極板5および負極板6を、セパレータ7を
介して複数回渦巻状に巻回して極板群4とし、電池ケー
ス1内に収納した。そして、上記正極板5からは正極リ
ード5aを引き出して封口板2に接続し、負極板6から
は負極リード6aを引き出して電池ケース1の底部に接
続した。なお、電池ケース1としては鉄製のもの、正極
リード5aとしてはニッケル製のもの、負極リード6a
としては銅製のものを用いた。
【0042】また、絶縁リング8を極板群4の上下部に
それぞれ設けた。そして、電解液を注入し、封口板2と
絶縁パッキングを用いて電池ケース1を密閉し、評価用
円筒電池を形成した。以上のようにして、表1に示す化
合物を含有する各セパレータを用いた本発明の電池1〜
17、および比較電池1を作製した。なお、作製した円
筒型電池の寸法は直径18mm、高さ65mmとした。
設計容量は1800mAhであった。
【0043】[評価]これらの電池を900mAの定電流
で、まず4.2Vになるまで充電した後、900mAの
定電流で3.0Vになるまで放電する充放電サイクルを
10サイクル繰り返した。この10サイクル目の放電容
量を各電池の初期容量とした。また、充放電は20℃の
恒温槽の中で行った。その後、各電池を4.2Vまで9
00mAの定電流で充電し、さらに、1800mAの定
電流で3時間の過充電試験を行た。この過程における電
池の表面温度の測定を行い、電池の最高到達温度を評価
した。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1に示す結果から、セパレータにスズ化
合物またはパラジウム化合物を含有したセパレータを用
いた本発明の電池は、電池の温度の低い状態であること
がわかった。なかでもSnCl2、SnCl4、PdCl
2を含有したセパレータを用いた場合に、電池温度が最
も低い状態となり、特に適していることがわかった。
【0046】《実施例18〜113および比較例2》本
実施例においては、セパレータに含有するスズ化合物の
含有量について詳しく検討した。セパレータを構成する
絶縁性多孔質基材としては、ポリプロピレンからなるフ
ィルム(空孔率40%、厚さ20μm)を用いた。この
絶縁性多孔質基材にSnCl4を含有させて本発明のセ
パレータを得た。セパレータ中の絶縁性多孔質基材に対
するSnCl4の重量は、0.05〜20重量%の範囲
で表2に示す8種の量とした。その他は、実施例1と同
様にして円筒形電池を作製し、実施例1と同様にして評
価した。結果を表2に示す。また、比較例2として、S
nCl4を担持させずに前記絶縁性多孔質基材をセパレ
ータとして用いた。
【0047】表2から、セパレータ中のSnCl4の含
有率が0.1重量%以上であれば、電池の温度が低い状
態に維持できることがわかった。また、10重量%より
大きな場合には電池容量が低下した。したがって、高容
量で、低い電池温度を確保できる条件は、セパレータ中
のSnCl4の含有率が0.1〜10重量%の範囲であ
ることがわかった。つぎに、セパレータに含有するスズ
化合物としてこの他にSnCl2、Sn(OH)2、Sn
(OH)4、Sn(NO32、Sn(NO34、SnS
4、Sn(SO42、SnCO3、Sn(CO32、S
nPO4またはSn(PO42を用いた場合の評価結果
を表2および3に示す。表2および3から同様の含有率
の範囲が、高容量で、低い電池温度を確保できる条件で
あることがわかる。
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】《実施例114〜153》本実施例におい
ては、セパレータ中のパラジウム化合物の含有量につい
て詳しく検討した。セパレータを構成する絶縁性多孔質
基材としてはポリプロピレンからなるフィルム(空孔率
40%、厚さ20μm)を用いた。この絶縁性多孔質基
材にPdCl2を担持させて本発明のセパレータを得
た。前記絶縁性多孔質基材に対するPdCl2の量は、
0.05〜20重量%の範囲で表4に示す8種類とし
た。その他は、実施例1と同様にして円筒形電池を作製
し、実施例1と同様にして評価した。結果を表4に示
す。
【0051】表4の結果から、セパレータ中のPdCl
2の含有量が0.1重量%以上である場合に電池の温度
が低い状態になることがわかった。また、10重量%よ
り大きな場合には電池容量が低下した。したがって、セ
パレータ中のPdCl2の含有量としては0.1〜10
重量%の範囲が望ましいことがわかった。また、Pd
(OH)2、PdO、Pd(CH3COO)2およびPd
SO4についての結果を表4に示す。これらの場合も同
様の結果が得られた。
【0052】
【表4】
【0053】《実施例154〜155および比較例3》
本実施例では、セパレータをあらかじめスズ化合物また
はパラジウム化合物を含む溶液に浸漬することを特徴と
する非水電解質二次電池の製造方法について詳しく検討
した。セパレータを構成する絶縁性多孔質基材として
は、ポリプロピレンからなるフィルム(空孔率40%、
厚さ20μm)を用いた。この絶縁性多孔質基材にPd
Cl2を0.5重量%担持させて本発明のセパレータを
得た。スズ化合物であるSnCl4をエタノールに溶解
させ、1モル濃度の塩化スズ溶液を得た。一方、パラジ
ウム化合物であるPdCl2をエタノールに溶解させ、
1モル濃度の塩化パラジウム溶液を得た。それぞれの溶
液に前記のセパレータを室温にて1時間浸漬し、その
後、乾燥した。この工程以降の電池の作製方法や評価方
法については実施例1と同様とした。また、比較例とし
て、溶液には浸漬しないセパレータを用いた電池を作製
した(比較例3)。結果を表5に示す。
【0054】
【表5】
【0055】それぞれの溶液に浸漬したセパレータを用
いた電池は、従来の比較電池に比べて、同等の高容量を
有し、過充電時の電池の到達温度が低いことがわかっ
た。それぞれの溶液に浸漬したセパレータはスズ化合物
やパラジウム化合物を含有した状態となり、このセパレ
ータを用いることにより、前述の実施例の場合と同様
に、過充電過程の比較的早い段階で、電池内部での短絡
を促進することにより、正極と負極の充電深度が必要以
上に過度な状態に到達せず、その結果、電池の発熱反応
が抑制されると考えられる。
【0056】《実施例156および比較例4》ここで
は、セパレータを構成する絶縁性多孔質基材について検
討するため、ポリエチレンからなるフィルム(空孔率4
0%、厚さ20μm)(実施例2および比較例1)、ポ
リプロピレンからなるフィルム(空孔率40%、厚さ2
0μm)(実施例20および比較例3)またはアラミド
樹脂からなるフィルム(空孔率40%、厚さ20μm)
(実施例156および比較例4)を用いた場合について
検討した。絶縁性多孔質基材に担持させるスズ化合物と
してはSnCl4を用い、絶縁性多孔質基材の0.5重
量%の量のSnCl4を担持させた。また、比較例とし
て、セパレータにスズ化合物あるいはパラジウム化合物
を含有していないものを用いた。電池の作成方法や評価
方法は実施例1と同様とした。結果を表6に示す。
【0057】
【表6】
【0058】表6から、SnCl4を含有するセパレー
タを用いた電池は、過充電時の温度が低く、安全性に優
れた状態となった。また、スズ化合物がSnCl2、S
n(OH)2、Sn(OH)4、Sn(NO32、Sn
(NO34、SnSO4、Sn(SO42、SnCO3
Sn(CO3 2、SnPO4、Sn(PO42の場合に
も同様の結果を得た。また、パラジウム化合物について
もPdCl2、Pd(OH)2、PdO、Pd(CH3
OO)2、PdSO4に関して同様の検討を行い、上記と
同様の結果を得た。
【0059】《実施例157〜159および比較例5〜
7》ここでは、正極活物質がLiCoO2、LiNi
2、LiMn24を用いた場合について検討した。ス
ズ化合物としてはSnCl4を用い、セパレータ中の含
有量は絶縁性多孔質基材の1.0重量%とした。セパレ
ータを構成する絶縁性多孔質基材としてはポリエチレン
からなるフィルム(空孔率40%、厚さ20μm)を用
いた。また、比較例として、セパレータにスズ化合物あ
るいはパラジウム化合物を含有しないものをそれぞれ用
いた。電池の作成方法や評価方法は実施例1と同様とし
た。結果を表7に示す。
【0060】
【表7】
【0061】表7から、SnCl4を含有するセパレー
タを用いた場合は、過充電時の電池の温度が低く、安全
性に優れた状態となった。また、スズ化合物がSnCl
2、Sn(OH)2、Sn(OH)4、Sn(NO32
Sn(NO34、SnSO4、Sn(SO42、SnC
3、Sn(CO3 2、SnPO4、Sn(PO42の場
合にも同様の結果を得た。また、パラジウム化合物につ
いても、PdCl2、Pd(OH)2、PdO、Pd(C
3COO)2、PdSO4に関して同様の検討を行い、
上記と同様の結果を得た。
【0062】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の非水
電解質二次電池においては、セパレータにスズ化合物お
よび/またはパラジウム化合物を含有させることによ
り、過充電時の電池の温度上昇を抑制することができ、
安全性に優れた電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセパレータを用いた電池の特性を評価
するための円筒型電池の断面概略図である。
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極板 5a 正極リード 6 負極板 6a 負極リード 7 セパレータ 8 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉中 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 江田 信夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H021 BB11 BB12 CC00 EE04 EE21 EE22 HH01 5H029 AJ12 AK03 AL02 AL06 AL11 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ04 EJ03 EJ05 HJ01 HJ02 5H050 AA03 AA15 CA08 CA09 CB02 CB07 CB11 CB12 DA19 EA01 EA12 EA23 EA24 EA28 HA01 HA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な正極活物質、Li塩を含む
    非水電解質、充放電可能な負極活物質およびセパレータ
    を具備する非水電解質二次電池であって、 前記セパレータが、スズ化合物および/またはパラジウ
    ム化合物を担持する絶縁性多孔質基材からなることを特
    徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記正極活物質がLiCoO2、LiN
    iO2およびLiMn 24よりなる群から選択される少
    なくとも1種である請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
  3. 【請求項3】 前記スズ化合物が、SnCl2、SnC
    4、Sn(OH)2、Sn(OH)4、Sn(N
    32、Sn(NO34、SnSO4、Sn(S
    42、SnCO3、Sn(CO32、SnPO4および
    Sn(PO42よりなる群から選択される少なくとも1
    種であり、前記パラジウム化合物がPdCl2、Pd
    (OH)2、PdO、Pd(CH3COO)2およびPd
    SO4よりなる群から選択される少なくとも1種である
    請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性多孔質基材が、ポリプロピレ
    ン、ポリエチレン、およびアラミド樹脂よりなる群から
    選択される少なくとも1種からなる請求項1〜3のいず
    れかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 前記セパレータが、前記絶縁性多孔質基
    材の0.1〜10重量%のスズ化合物および/またはパ
    ラジウム化合物を含有することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 絶縁性多孔質基材をスズ化合物および/
    またはパラジウム化合物を含む溶液に浸漬し、前記スズ
    化合物および/またはパラジウム化合物を前記絶縁性多
    孔質基材に担持させることを特徴とするセパレータの製
    造方法。
JP2000397371A 2000-12-27 2000-12-27 非水電解質二次電池 Pending JP2002198025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397371A JP2002198025A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397371A JP2002198025A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198025A true JP2002198025A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18862503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397371A Pending JP2002198025A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174867A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
WO2016140311A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 日本電気株式会社 セパレータ、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174867A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP4586359B2 (ja) * 2003-12-15 2010-11-24 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
WO2016140311A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 日本電気株式会社 セパレータ、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130039294A (ko) 리튬 이차 전지
WO2000033401A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux
WO2000033402A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux et son procede de charge
JP2000173594A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001210366A (ja) 非水電気化学装置およびその電解液
US20070048596A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP4635283B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112243539A (zh) 锂二次电池用电极
US6653019B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP5006599B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004031091A (ja) 非水電解質二次電池
JP4487326B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP4534265B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000357517A (ja) 電極とこれを用いた電池及び非水電解質二次電池
JP4432129B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3732062B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
WO2000033403A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte non aqueux et procede de chargement
JP2001210323A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000173590A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000173616A (ja) 非水電解質二次電池
JP4449089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002198025A (ja) 非水電解質二次電池
JP4487325B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2001135352A (ja) 非水電解質二次電池
WO2000033400A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux