JPH1154150A - 非水溶媒電解液を有する二次電池 - Google Patents

非水溶媒電解液を有する二次電池

Info

Publication number
JPH1154150A
JPH1154150A JP9221227A JP22122797A JPH1154150A JP H1154150 A JPH1154150 A JP H1154150A JP 9221227 A JP9221227 A JP 9221227A JP 22122797 A JP22122797 A JP 22122797A JP H1154150 A JPH1154150 A JP H1154150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solvent
electrolyte
group
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9221227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3434677B2 (ja
Inventor
Katsuya Hayashi
克也 林
Yasue Nemoto
康恵 根本
Shinichi Tobishima
真一 鳶島
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22122797A priority Critical patent/JP3434677B2/ja
Publication of JPH1154150A publication Critical patent/JPH1154150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434677B2 publication Critical patent/JP3434677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電特性に優れた非水溶媒電解液を有する二
次電池を提供する。 【解決手段】アルカリ金属イオンを充放電可能な負極2
と、アルカリ金属イオンと可逆的な電気化学反応可能な
正極5、及び非水溶媒にイオン解離性のアルカリ金属塩
を溶解した電解液3を有する二次電池において、上記非
水溶媒にγ−ブチロラクトンの水素を1つ以上の他の置
換基とした分子であるγ−ブチロラクトン誘導体を用い
ることを特徴とする。 【効果】高電圧、高エネルギー密度で、充放電容量が大
きい非水溶媒電解液を有する二次電池を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、高電圧、高
エネルギー密度で、充放電容量が大きい非水溶媒電解液
を有する二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器の小型軽量化が進み、そ
の電源として高エネルギー密度電池の開発が要求されて
いる。このような要求に答える電池として、リチウムイ
オンを充放電可能な負極とリチウムイオンを充放電可能
な正極を有する高性能二次電池の開発が期待されてい
る。リチウムイオンを充放電可能な負極としては、例え
ば、(i)リチウム金属負極、(ii)リチウムイオン
を充電および放電可能なリチウム合金負極、(iii)
リチウムイオンを充放電可能な負極活物質保持体を主体
とする負極が挙げられる。
【0003】上記(ii)のリチウムイオンを充放電可
能なリチウム合金負極としては、例えば、LiとAlを
主体とするリチウム合金、LiとCd,In,Pb,B
i等のリチウム合金、LiとMgのリチウム合金等が知
られている。また、上記(iii)の、リチウムイオン
を充放電可能な負極活物質保持体を主体とする負極とし
ては、例えば、種々の炭素材料、Nb25,WO2,F
23等の金属酸化物、ポリチオフェン、ポリアセチレ
ン等の高分子化合物等を用いることが試みられている。
【0004】また、上記のリチウムイオンと可逆的な電
気化学反応が可能(充電および放電可能)な正極として
は、例えば、LixCoO2(0≦x≦1),LixNi
2(0≦x≦1),LixMn24(0≦x≦1)、結
晶あるいは非結晶のV25、ポリアニリン、ポリピロー
ル等を用いることが検討されている。本明細書では、こ
れらのリチウムイオンを充放電可能な電池のことをリチ
ウム二次電池と称する。
【0005】この種の電池として、負極活物質保持体と
して炭素を、正極活物質としてLiCoO2を使用した
電池、負極活物質保持体として炭素を、正極活物質とし
てV25を使用した電池、負極活物質保持体としてNb
25を、正極活物質としてV25を使用した電池が既に
市販されている。
【0006】この種のリチウム二次電池には、充放電サ
イクル寿命が長いことが基本的に要求され、充放電性能
は選択した非水電解液材料によって大きく影響される。
使用する非水電解液には負極活物質保持体あるいはリチ
ウム金属に対する化学的安定性(耐還元性が高い)が要
求される。また、この種の電池の電圧が4V付近の高電
圧である場合には、電解液には高い耐酸化性能(酸化電
位が高いこと)を有することも要求される。従って、こ
の種の電池に使用される非水電解液には、負極の充放電
性能が良好なこと、耐還元性および耐酸化性が高いこと
が同時に要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の非水電解液に対
する要求条件に答えるために、特に、酸化電位が高い電
解液の検討が行われている。例えば、ジエチルカーボネ
ート等のアルキルカーボネートやギ酸メチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等の直鎖構造を有するエステル系の溶媒
を使用した電解液が検討されている(Journal
of Electrochemical Societ
y,Vol.136,No.7,1865−1869
頁,1985年)。しかし、これらの溶媒を使用した電
解液は酸化電位は高いが、還元電位が低く、リチウムを
吸蔵した負極やリチウム金属との反応性が大きい。ま
た、アセトニトリル等のニトリルは、高い導電率を有す
るが、リチウム金属との反応性が非常に高いために、電
解液の溶媒として用いることができない。負極の充放電
特性が良好なものとして知られているもの(例えば、ジ
オキソランや2−メチルテトラヒドロフラン)はエーテ
ル類であり、耐還元性は強いが酸化され易く、高電圧電
池の充放電特性や保存性は悪い。さらに、プロピレンカ
ーボネート等の環状カーボネートは、酸化電位は、実用
上使用可能な値を有しているが、還元電位はエーテル類
より高く、充分な負極の充放電性能を得られない。この
ため、充放電性能が良好で、耐酸化性が高く、かつ耐還
元性も高いリチウム二次電池用電解液が求められている
が、この条件を満たす電解液は提案されていない。
【0008】通常、非水溶媒を有する二次電池、特にリ
チウム電池において、その電解液には、高いリチウムイ
オン導電性を実現するために誘電率が高く、粘度が低い
ことが求められる。通常、プロピレンカーボネートやエ
チレンカーボネートのような高誘電率を有する溶媒とジ
メトキシエタンやジエチルカーボネートなどの低粘度を
有する溶媒を混合することにより実現している。これに
対して、γ−ブチロラクトンは39と高い誘電率を有
し、同時に1.7cP(25℃)と低い粘度を有する溶
媒である。また、液体温度範囲も−43.53〜204
℃と広くその電解液への適応の可能性は非常に高い。こ
れらの理由により単独溶媒としても優れた特性を有する
電解液の作製が可能であり、他の溶媒との混合によって
も更なる特性の向上が考えられる。しかし、電極反応の
点では、代表的なリチウム電池負極であるリチウム金属
との反応性が高く、充放電効率が低くなると言う問題点
があった。また耐還元性の点においても十分とは考えら
れず、炭素をはじめとする他の負極材料を用いた場合で
も高い特性が得られるとは限らない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点に
鑑みなされたものであり、少なくとも1つ以上の水素を
他の置換基としたγ−ブチロラクトン誘導体を使用した
非水溶媒電解液によって、安全で、耐高電圧に優れ、か
つ負極の充放電特性、さらに各温度特性に優れた非水溶
媒電解液を有する二次電池を提供することを目的とす
る。
【0010】本発明を概説すれば、本発明は非水溶媒を
有する二次電池に関する発明であって、リチウムイオン
と可逆的な負極と、リチウムイオンと可逆的な電気化学
反応可能な正極、及び非水溶媒に、下記の式に記載した
少なくとも1つ以上の水素を他の置換基としたγ−ブチ
ロラクトン誘導体を用いることを特徴とする。
【0011】以下、本発明を具体的に説明する。
【0012】本発明によれば、例えば、使用可能な正極
としては、特に限定されない。特に、充電終止電圧が4
Vを超えるような正極であるリチウムとコバルトの複合
酸化物、リチウムとニッケルの複合酸化物、リチウムと
マンガンの複合酸化物、リチウムと鉄の複合酸化物、も
しくは、上記複合酸化物のそれぞれコバルト、ニッケ
ル、マンガン、鉄を他の遷移金属で一部置換したものも
用いることにより高電圧でエネルギー密度の高い電池の
実現が可能となる。
【0013】リチウムイオンを充放電可能な負極材料と
しては、1)リチウム金属負極、2)リチウムイオンを
充電および放電可能なリチウム合金負極、例えば、Li
とAlを主体とするリチウム合金、LiとCd,In,
Pb,Bi等のリチウム合金、3)リチウムイオンを充
放電可能な負極活物質保持体を主体とする負極、例え
ば、種々の炭素材料、Nb25,WO2,Fe23等の
金属酸化物、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の高分
子化合物、Li2.5Co0.5N,Li2.5Cu0.5N,Li
2.5Ni0.5N,Li3FeN2,Li7MnN4等の窒化物
等を用いることができる。
【0014】電解液の電解質としては、LiClO4
LiPF6,LiAsF6,LiBF4,LiAlCl4
LiCF3SO3,LiSbF6,LiSCN,LiC
l,LiC65SO3,LiN(CF3SO22,LiC
(CF3SO23,LiCF3SO3等のリチウム塩を、
単独または2種以上混合して用いることができる。
【0015】非水溶媒電解液の溶媒としては、下記の式
に示すようなγ−ブチロラクトンの少なくとも1つ以上
の水素を他の置換基とした分子であるγ−ブチロラクト
ン誘導体(γ−BL誘導体)を用いることができる。
【化2】
【0016】置換基の選択としては、カルボニル基に対
してα位炭素に結合する水素の1つまたは2つを電子求
引基(R1−,R2−)に置換する方法、またはβ位炭
素に結合する水素の1つまたは2つを電子供与基(R3
−,R4−)に置換する方法、さらに上記二手法を同時
に行う方法がある。
【0017】電子求引基としては、例えば、−N+3
−S+2,−N+3,−NO2,−SO2R,−CN,−
SO2Ar,−CO2H,−F,−Cl,−Br,−I,
−CO2R,−OR,−COR,−SH,−SR,−O
H,−C=−R,−Ar,−CH=CHR(R:アルキ
ル基,Ar:芳香族環)などを用いることができる。
【0018】電子供与基としては、例えば、−O-,−
CO2 -,−CR3,−CHR2,−CH2R,−CH3,−
D(重水素)(R:アルキル基)などを用いることがで
きる。
【0019】さらに、これらの基の置換によって生じる
全ての異性体に関しても溶媒として用いることができ
る。これらの溶媒を電解液に用いることによって、安全
性が高まり、長寿命、エネルギー密度の高い非水溶媒電
解液を有する二次電池を提供することができる。
【0020】本発明の非水溶媒電解液を有する二次電池
においては、例えば、次の様な特徴を有する。即ち正極
活物質としてリチウムとマンガンの複合酸化物を用いた
電池は安価でサイクル寿命が長いという特徴を有してい
る。リチウムとコバルトの複合酸化物を用いた電池は、
電圧が高く、エネルギー密度が大きいという特徴を有し
ている。リチウムとニッケルの複合酸化物を用いた電池
は、充放電容量が大きく、エネルギー密度が大きいとい
う特徴を有している。リチウムと鉄の複合酸化物を用い
た電池は安価で軽いという特徴を有している。また、上
記複合酸化物のそれぞれコバルト、ニッケル、マンガ
ン、鉄を他の遷移金属で一部置換したものは、置換する
ことにより特に結晶構造が安定し充放電寿命が長くなる
という特徴を有する。
【0021】電解液には、耐還元性および耐酸化性が高
く、高い導電率を実現できるγ−ブチロラクトン誘導体
を溶媒に用いることにより、長い充放電寿命を達成する
ことができる。
【0022】
【実施例】以下に実施例及び比較例を用いて、本発明の
効果を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されな
い。
【0023】図1は本発明による非水溶媒電解液を有す
る二次電池の断面図である。図1において、1はステン
レス製の負極ケースである。2は負極であり、ここで
は、所定の厚さのリチウム箔を直径16mmに打ち抜い
たものを1に圧着したものである。3は非水溶媒を用い
た電解液であり、下記実施例及び比較例に記載した電解
液を用いている。4はポリプロピレンまたはポリエチレ
ンの多孔質フィルムからなるセパレータである。5はス
テンレス製正極ケースである。6は対極であり、下記記
載の実施例及び比較例において記載した電極、ステンレ
ス基板、アセチレンブラック、そして、LiMn1.9
0.14である。7はガスケットであり負極ケース1と
正極ケース5との間の電気的絶縁を保つと同時に、負極
ケース開口縁が内側に折り曲げられ、かしめられること
によって、電池内容物を密閉、封止している。
【0024】
【比較例1】比較例としてγ−ブチロラクトン(γ−B
L)に過塩素酸リチウムLiClO4を1.0mol/
l溶解した電解液、1M−LiClO4−γ−BLを作
製した。図1における対極をステンレス基板とし、その
上にリチウムを電気化学的に2mAh電析させた後、こ
れを電気化学的に放電溶解させた時の充放電効率の20
サイクルまでの平均値を算出した。表1に示すように、
充放電効率は57%と低い特性を示した。なお、電解質
をLiPF6,LiBF4,LiAsF6等にしても、更
に電解質濃度を0.5〜2.0mol/lとしてもほば
同様な結果が得られる。
【0025】
【実施例1〜14】表1−1に示した、少なくとも1つ
以上のα位の水素を他のハロゲンで置換(R1−及びR
2−で表記)したγ−BL誘導体を用い、過塩素酸リチ
ウムLiClO4を1.0mol/l(M)溶解した電
解液を作製した。ここで、R1−およびR2−が異なっ
た場合に異性体が存在するが、ここではともに含んでい
る。更にこれらの溶媒において便宜的に表中に示す溶媒
No.を付与した。用いた電解液以外は比較例1と同様
にして充放電効率を求めた。表1の結果からこれらのγ
−BL誘導体がγ−BLより高いリチウム極の充放電効
率を示していることがわかる。なお、これらは電解質を
LiPF6,LiBF4,LiAsF6等にしても、更に
電解質濃度を0.5〜2.0mol/lとしてもほば同
様な結果が得られる。
【0026】
【実施例15〜19】表1−1に示した、少なくとも1
つ以上のβ位の水素を他のアルキル基で置換(R3−及
びR4−で表記)したγ−BL誘導体を用い、過塩素酸
リチウムLiClO4を1.0mol/l溶解した電解
液を作製した。ここで、R3−およびR4−が異なった
場合に異性体が存在するが、ここではともに含んでい
る。更にこれらの溶媒において便宜的に表中に示す溶媒
No.を付与した。用いた電解液以外は比較例1と同様
にして充放電効率を求めた。表2の結果からこれらのγ
−BL誘導体がγ−BLより高いリチウム極の充放電効
率を示していることがわかる。なお、これらは電解質を
LiPF6,LiBF4,LiAsF6等にしても、更に
電解質濃度を0.5〜2.0mol/lとしてもほば同
様な結果が得られる。
【0027】
【実施例20〜61】表1−2と表1−3に示した、γ
−BLのα位の水素をハロゲンに置換した誘導体を用
い、更にβ位の水素を他のアルキル基で置換したγ−B
L誘導体を用い、過塩素酸リチウムLiClO4を1.
0mol/l溶解した電解液を作製した。ここで、R1
−およびR2−、R3−およびR4−が異なった場合に
異性体が存在するが、ここではともに含んでいる。更に
これらの溶媒において便宜的に表中に示す溶媒No.を
付与した。用いた電解液以外は比較例1と同様にして充
放電効率を求めた。表1−2と表1−3の結果からこれ
らのγ−BL誘導体がγ−BLより高いリチウム極の充
放電効率を示していることがわかる。なお、これらは電
解質をLiPF6,LiBF4,LiAsF6等にして
も、更に電解質濃度を0.5〜2.0mol/lとして
もほば同様な結果が得られる。
【0028】
【実施例62〜122及び比較例2】実施例1〜61で
用いたのと同様の電解液(溶媒No.1〜61に過塩素
酸リチウムLiClO4を1.0mol/l溶解)を用
いた。図1における対極として、炭素の一種であるアセ
チレンブラック(層間距離は3.47−3.48オング
ストローム)を用いてコイン型電池を作製した。これら
の電池について、0.5m A/cm2の放電および充
電電流密度で、放電電圧の下限を0V、充電電圧の上限
を2.0Vとする電圧規制充放電サイクルを繰り返し
た。この試験は、放電によりアセチレンブラックにリチ
ウムを吸蔵し、充電によりアセチレンブラックに吸蔵さ
れたリチウムを放出する試験であり、負極保持体(この
実施例及び比較例では、アセチレンブラック)にリチウ
ムを吸蔵した負極の充放電性能に与える電解液材料の影
響を知るための試験である。比較例として1M−LiC
lO4−γ−BLを用いた時の10,40,100サイ
クル時の取得容量をそれぞれ表2−1、表2−2、表2
−3に示す。表の結果からγ−BL誘導体がγ−BLよ
りも高い容量保持性を示していることがわかる。なお、
これらは電解質をLiPF6,LiBF4,LiAsF6
等にしても、更に電解質濃度を0.5〜2.0mol/
lとしてもほば同様な結果が得られる。
【0029】
【実施例123〜183及び比較例3】図1における対
極をLiMn1.9Co0.14を用いて構成された正極と
した。これは、上記正極活物質を、導電剤、結着剤と混
合しスラリーとしたものをアルミニウム箔上に所定の厚
さに塗布し、乾燥させた後にそれを直径14mmの電極
部分を持つ直径16mmの大きさに切り出したものであ
る。以上のように作製したコイン型電池について、電池
特性を評価するために20℃で充電終止電圧を4.3
V、放電終止電圧を3.3Vとして、充電電流密度1m
A/cm2、放電電流密度3mA/cm2でサイクル試験
を行った。
【0030】これらの電池において、γ−BL誘導体
(溶媒No.1〜61)を用いた実施例1〜61と同様
な電解液を適応した。各電解液を用いた電池において初
期放電容量の1/2となった時をその時のサイクル寿命
とし、その結果を表3−1、表3−2、表3−3に示
す。表の結果からγ−BL誘導体がγ−BLよりも長い
サイクル寿命を示した。なお、これらは電解質をLiP
6,LiBF4,LiAsF6等にしても、更に電解質
濃度を0.5〜2.0mol/lとしてもほば同様な結
果が得られる。
【0031】
【表1−1】
【0032】
【表1−1続き】
【0033】
【表1−2】
【0034】
【表1−2続き】
【0035】
【表1−3】
【0036】
【表1−3続き】
【0037】
【表2−1】
【0038】
【表2−1続き】
【0039】
【表2−2】
【0040】
【表2−2続き】
【0041】
【表2−2続き】
【0042】
【表2−3】
【0043】
【表2−3続き】
【0044】
【表2−3続き】
【0045】
【表3−1】
【0046】
【表3−1続き】
【0047】
【表3−1続き】
【0048】
【表3−2】
【0049】
【表3−2続き】
【0050】
【表3−2続き】
【0051】
【表3−3】
【0052】
【表3−3続き】
【0053】
【表3−3続き】
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電解液
にγ−ブチロラクトン誘導体を用いて、水素の1つ以上
の他の置換基とした分子を用いることにより、充放電特
性に優れた非水溶媒電解液を有する二次電池を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の断面図である。
【符号の説明】
1 ステンレス製の負極ケース 2 負極 3 非水溶媒を用いた電解液 4 セパレータ 5 正極 6 対極 7 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属イオンを充放電可能な負極
    と、アルカリ金属イオンと可逆的な電気化学反応可能な
    正極、及び非水溶媒にイオン解離性のアルカリ金属塩を
    溶解した電解液を有する二次電池において、上記非水溶
    媒にγ−ブチロラクトンの水素を1つ以上の他の置換基
    とした分子である下記の式のγ−ブチロラクトン誘導体
    を用いることを特徴とする非水溶媒電解液を有する二次
    電池。 【化1】
  2. 【請求項2】前記γ−ブチロラクトン誘導体として、カ
    ルボニル基に対してα位炭素に結合する水素を1つ以上
    電子求引基(R1−、R2−)に置換した分子を非水溶
    媒に用いることを特徴とする請求項1記載の非水溶媒電
    解液を有する二次電池。
  3. 【請求項3】前記γ−ブチロラクトン誘導体として、カ
    ルボニル基に対してβ位炭素に結合する水素を1つ以上
    電子供与基(R3−,R4−)に置換した分子を非水溶
    媒に用いることを特徴とする請求項1記載の非水溶媒電
    解液を有する二次電池。
  4. 【請求項4】前記γ−ブチロラクトン誘導体として、カ
    ルボニル基に対してα位炭素に結合する水素を1つ以上
    電子求引基(R1−,R2−)に置換し、かつカルボニ
    ル基に対してβ位炭素に結合する水素を1つ以上電子供
    与基(R3−,R4−)に置換した分子を非水溶媒に用
    いることを特徴とする請求項1記載の非水溶媒電解液を
    有する二次電池。
JP22122797A 1997-08-04 1997-08-04 非水溶媒電解液を有する二次電池 Expired - Fee Related JP3434677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22122797A JP3434677B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 非水溶媒電解液を有する二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22122797A JP3434677B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 非水溶媒電解液を有する二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154150A true JPH1154150A (ja) 1999-02-26
JP3434677B2 JP3434677B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=16763470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22122797A Expired - Fee Related JP3434677B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 非水溶媒電解液を有する二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434677B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035530A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2001024305A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Valence Technology, Inc. Lactone solvents for electrochemical cells
JP2002083630A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp ラクトン誘導体、γ−ブチロラクトン誘導体、非水電解質及び非水電解質二次電池
KR100371399B1 (ko) * 1999-12-31 2003-02-07 주식회사 엘지화학 새로운 전해액 첨가제와 이를 이용한 리튬이온 전지
JP2003045483A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2005285722A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びリチウム二次電池
JP2007012507A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sony Corp 電池
US20120282531A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Hwang Duck-Chul Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035530A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2001024305A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Valence Technology, Inc. Lactone solvents for electrochemical cells
KR100371399B1 (ko) * 1999-12-31 2003-02-07 주식회사 엘지화학 새로운 전해액 첨가제와 이를 이용한 리튬이온 전지
JP2002083630A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp ラクトン誘導体、γ−ブチロラクトン誘導体、非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2003045483A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2005285722A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びリチウム二次電池
JP4513386B2 (ja) * 2004-03-04 2010-07-28 三菱化学株式会社 非水系電解液及びリチウム二次電池
JP2007012507A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sony Corp 電池
US20120282531A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Hwang Duck-Chul Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US9005823B2 (en) * 2011-05-04 2015-04-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3434677B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4042034B2 (ja) 非水電解質電池
JP4092618B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20080070122A1 (en) Cathode active material and lithium battery employing the same
EP1022797A1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20040079316A (ko) 전지
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001222995A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4651279B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3434677B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP5117649B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH10144346A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5360860B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4270904B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP4710230B2 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP3209319B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3722462B2 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2000173653A (ja) 非水電解質電池
JP2006302757A (ja) 電池
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees