JPH11224693A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11224693A
JPH11224693A JP10338713A JP33871398A JPH11224693A JP H11224693 A JPH11224693 A JP H11224693A JP 10338713 A JP10338713 A JP 10338713A JP 33871398 A JP33871398 A JP 33871398A JP H11224693 A JPH11224693 A JP H11224693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electrolyte secondary
secondary battery
group
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10338713A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Komori
正景 小森
Hiromi Nagata
博美 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10338713A priority Critical patent/JPH11224693A/ja
Publication of JPH11224693A publication Critical patent/JPH11224693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で充放電サイクル特性に優れたものと
する。 【解決手段】 リチウムの吸蔵,放出が可能な炭素材料
を活物質とする帯状の負極板6と、リチウム含有酸化物
を活物質とする帯状の正極板5とを、セパレータ7を介
して渦巻き状に巻回した極板群2の横断面積S1と、こ
の極板群2を収納する電池ケース1の横断面積S2との
割合が、0.5<S1/S2<0.95になるように規
制することにより、極板間の保液性が良好となり、高容
量で充放電サイクル特性に優れたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に関するものであり、特に電気自動車等の電源として使
用する大容量の円筒型非水電解液二次電池の電極構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種ポータブル機器の小型化が進
み、小型高容量化が見込める非水電解液二次電池が活発
に研究されている。
【0003】その非水電解液二次電池の中で円筒型の非
水電解液二次電池は、帯状の正極板と負極板とを、セパ
レータを介して渦巻状に巻回した極板群を円筒型状の電
池ケースに収納した構成となっている。これは水溶液系
二次電池で用いる電解液に比べ、非水電解液二次電池で
用いる有機溶媒の電解液の場合は、その電気伝導度が低
いので、高率での充放電特性を確保するために電極面積
を大きくする必要があるからである。
【0004】このような薄形で長尺の帯状の極板を渦巻
状に巻回して極板群を形成した場合、その巻き具合によ
り電池の特性に影響を及ぼすことが解ってきた。すなわ
ち、従来の非水電解液二次電池における極板群にあって
は、セパレータ等に大きなスペースが必要となるので、
電池反応に関与する活物質や電解液は十分な量だけ電池
ケース内に充填することができなくなり、満足のいく高
容量電池を得ることができなかった。そこで、このこと
を解決するために、極板群の内径と外径との割合を規制
することにより、電池反応に必要十分な量の活物質や電
解液を注入するという技術が開示されている(例えば、
実用新案第2503541号明細書参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の非水電解液二次
電池にあっては、極板群の内径と外径との割合を規制範
囲にするために、極板に強いテンションをかけて巻回し
た場合、必ずしも保液性がよくならず、充放電サイクル
特性に劣るという問題点があった。特に15Ah以上の
高容量で大型の非水電解液二次電池では、極板の幅が大
きいので、極板距離が小さすぎると、前記の保液性の問
題点がより深刻なものとなり、極板間に液枯れ状態が発
生して充放電サイクル特性が好ましくないという問題点
が顕著になっていた。
【0006】本発明は、上記問題を解決するもので、充
放電サイクル特性に優れ、高容量でかつ信頼性に優れた
非水電解液二次電池を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明においては、極板群の緊迫度合が、非水電
解液二次電池、特に高容量の非水電解液二次電池の極板
間の保液性、電池の充放電サイクル特性に大きく影響す
ることを見出したものである。
【0008】すなわち、本発明は、リチウムの吸蔵・放
出する材料を主材料とする帯状の負極板と、リチウム含
有酸化物を主材料とする帯状の正極板とを、セパレータ
を介して渦巻状に巻回した極板群、およびこの極板群を
収容する電池ケースを備えた非水電解液二次電池におい
て、前記極板群の横断面積S1と、前記電池ケースの横
断面積S2との割合が0.5<S1/S2<0.95に
なるようにすることとしている。
【0009】このように、負極板と正極板とセパレータ
からなる極板群の横断面積と電池ケースの横断面積との
割合をこのような所定の値に規制することにより、極板
群の緊迫度合が良好になり、極板間の液濡れの状態を良
くし、保液性の向上、さらには、充放電サイクル特性の
向上を図ることができる。
【0010】さらに、本発明は、極板群の外径dと極板
群の横断面積S1との関係がS1<π×(d/2)2×
0.98となるようにすることとしている。
【0011】このように、前記のS1/S2の比に加
え、極板群の外径dの値と極板群の横断面積S1とを適
切な値に規制することにより、さらに保液性の向上を図
ることができる。
【0012】また、正極板の主材料であるリチウム含有
酸化物としてスピネル型リチウムマンガン複合酸化物、
もしくは、その複合酸化物を1種以上の元素で置換した
ものを用いるものである。
【0013】そして、このような複合酸化物を活物質と
して用いることにより、コスト面で優れかつリチウムの
供給が良好となって充放電サイクル特性に優れた高容量
の非水電解液二次電池を得ることができる。また、負極
板の主材料であるリチウムを吸蔵、放出する材料として
炭素材料を用いるものである。
【0014】そして、炭素材料を用いることにより、正
極板より供給されるリチウムを効果的に吸蔵し、また、
正極板へ放出することができるので、充放電サイクル特
性に優れた非水電解液二次電池を得ることができる。
【0015】さらに、容量が15Ah以上の非水電解液
二次電池について実施することにより、電気自動車等の
ような高容量を必要とする機器の電源として用いること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について説明する。尚、これらは1例であって、これ
らに限定する必要はない。
【0017】本発明における非水電解液二次電池は、帯
状の負極板および正極板とを、セパレータを介して渦巻
状に巻回した極板群を円筒型の電池ケースに収容して作
成され、極板群の横断面積S1と、電池ケースの横断面
積S2との割合が0.5<S1/S2<0.95となる
ものである。これは、S1/S2が0.5未満である
と、電池内に充填される活物質量は少なくなるので、高
容量の電池を作ることができなく、一方、S1/S2が
0.95を越える場合、正極板5と負極板6との極板間
の距離が小さくなって、保液性が悪く、液濡れの状態が
適切でなくなるためである。したがって、保液性を向上
して液濡れの状態を良くし、充放電サイクル特性の向上
を図るためには、極板群の横断面積S1と電池ケースの
横断面積S2との割合が0.5<S1/S2<0.95
であることが望ましい。
【0018】尚、極板群の横断面積S1は、正極板の横
断面積、すなわち正極基板の厚さおよび正極合剤の厚さ
の合計と全長との積と、負極板の横断面積、すなわち負
極基板10の厚さおよび負極合剤11の厚さの合計と全
長との積と、セパレータ7の横断面積、すなわち厚さと
積との合計である。
【0019】また、本発明における非水電解液二次電池
は、前記S1/S2の比に加え、極板群の外径dと極板
群の横断面積S1との関係がS1<π×(d/2)2×
0.98となるようにすることとしている。これは、S
1/S2が適切な値をとっていても、極板群の外径dが
小さすぎると、極板群内部における空間がほとんどなく
なり、保液性が悪化し、結果として液濡れの状態が適切
でなくなるためである。
【0020】本発明に用いられる正極板及び負極板は、
リチウムを電気化学的かつ可逆的に挿入・放出できる正
極活物質や負極材料に導電剤、結着剤等を含む合剤層を
集電体の表面に塗着して作成されたものである。
【0021】本発明に用いられる正極活物質には、リチ
ウム含有酸化物を用いることができる。例えば、Lix
CoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoy
1-y2、LixCOy1-yz、LixNi1-yy
2(M=Ti、V、Mn、Fe)、LixMn24、Li
xMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Al、Pb、Sb)、(ここで
x=0〜1.2、y=0〜0.9、f=0.9〜0.9
8、z=2.0〜2.3)があげられる。ここで、上記
のx値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減
する。ただし、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸
化物およびそのリチウム化合物、ニオブ酸化物およびそ
のリチウム化合物、有機導電性物質を用いた共役系ポリ
マー、シェブレル相化合物、活性炭等の他の正極活物質
を用いることも可能である。また、複数の異なった正極
活物質を併用することも可能である。
【0022】本発明に用いられる最も好ましい正極活物
質は前記LixMn24、LixMn 2-yy4等のスピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物またはその複合酸化
物を1種以上の元素で置換したものである。
【0023】本発明における正極合剤中の導電剤は、構
成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導
性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状
黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレ
ンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラッ
ク、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブ
ラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維な
どの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、ア
ルミニウム、銀等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カ
リウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導
電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有
機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ま
せることができる。これらの導電剤のなかで、人造黒
鉛、アセチレンブラック、ニッケル粉末が特に好まし
い。
【0024】本発明における結着剤としては、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレ
ン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレ
ン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(P
FA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチ
レン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重
合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロ
プロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン
共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフ
ルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、
フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル
−テトラフルオロエチレン共重合体を用いることができ
る。特に、この中で最も好ましいのはポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)である。
【0025】正極の集電体としては、構成された電池に
おいて化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でも
よい。例えば、材料としてステンレス鋼、ニッケル、ア
ルミニウム、チタン、炭素などを使用することができ
る。特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が好
ましい。尚、これらの材料の表面を酸化したものでもよ
い。形状としては、フォイルの他、フィルム、シート、
ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡
体、繊維群、不織布体の成形体などが用いられる。
【0026】本発明で用いられる負極材料としては、リ
チウム、リチウム合金、炭素材料、無機酸化物、硫化
物、窒化物、珪化物、有機高分子化合物等のリチウムイ
オンを吸蔵・放出できる化合物を用いることができる。
これらは単独でも、組み合わせて用いてもよい。
【0027】また、本発明において最も好ましい負極材
料としては、炭素素材である。炭素材料としては、天然
黒鉛、人造黒鉛、石油、石炭ピッチもしくはコークスか
ら得られる易黒鉛化性炭素を650〜1000℃の温度
範囲で焼成した炭素、石油、石炭ピッチもしくはコーク
スの不融化処理したものや、樹脂等を600〜1300
℃の温度範囲で焼成した難黒鉛化性炭素等があり、これ
らは単独でも、組み合わせて用いてもよい。なかでも天
然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料が好ましい。また、結晶
構造上からは、炭素六角平面の間隔(d(002))が
3.35〜3.40Åでc軸方向の結晶子の大きさ(L
c)が100Å以上の黒鉛が好ましい。尚、炭素材料に
は、炭素以外にも、O,B,P,N,S,SiC,B4
Cなどの異種化合物を含んでもよい。
【0028】本発明で使用される負極合剤中の導電剤
は、正極合剤中の導電剤同様、構成された電池におい
て、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何で
もよい。また、炭素材料を主材料として用いる場合はそ
れ自体導電性を有するので導電剤を含有しなくてもよ
い。
【0029】負極用結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂のいずれであってもよいが、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ス
チレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフル
オロエチレン−パーフルオロアルキビニルエーテル共重
合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフル
オロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオ
ロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタ
フルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフル
オロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロ
エチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−
ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共
重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニル
エーテル−テトラフルオロエチレン共重合体を用いるこ
とができる。より好ましくは、スチレンブタジエンゴ
ム、ポリフッ化ビニリデンである。なかでも最も好まし
いのは、スチレンブタジエンゴムである。
【0030】負極の集電体としては、構成された電池に
おいて化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でも
よい。例えば、材料としてステンレス鋼、ニッケル、
銅、チタン、アルミニウム、炭素などの他に、銅やステ
ンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは
銀を処理させたもの、Al−Cd合金などが用いられ
る。特に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材料
の表面を酸化したものを用いてもよい。形状としては、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。
【0031】さらに電極合剤には、導電剤や結着剤の
他、フィラー、分散剤、イオン導電剤、圧力増強剤及び
その他の各種添加剤を用いてもよい。
【0032】本発明における非水電解質は、溶媒と、そ
の溶媒に溶解するリチウム塩とから構成されている。非
水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカー
ボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)など
の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DM
C)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチル
カーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(D
PC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メ
チル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの
脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等の
γ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DM
E)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシ
メトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状
エーテル類、ジメチルスルホシキド、1,3−ジオキソ
ラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリ
ル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエ
ステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、ス
ルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノ
ン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラ
ン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルト
ン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピ
ロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることがで
き、これらの一種または二種以上を混合して使用する。
なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合
系または環状カーボネートと鎖状カーボネート及び脂肪
族カルボン酸エステルとの混合系が好ましい。
【0033】これらの溶媒に溶解するリチウム塩として
は、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、Li
AlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、Li
CF3、SO3、LiCF3CO2、Li(CF3
22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB
10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、
LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニル
ホウ酸リチウム等を挙げることができ、これらを使用す
る電解液等に単独又は二種以上を組み合わせて使用しす
ることができるが、特にLiPF6を含ませることがよ
り好ましい。
【0034】本発明における特に好ましい非水電解質
は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート
を少なくとも含み、支持塩としてLiPF6を含む電解
液である。これら電解質を電池内に添加する量は、特に
限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池のサ
イズによって必要量用いることができる。支持電解質の
非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.
2〜2mol/lが好ましい。特に、0.5〜1.5m
ol/lとすることがより好ましい。
【0035】セパレータとしては、大きなイオン透過度
を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄
膜が用いられる。また、80℃以上で孔を閉塞し、抵抗
をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と疎
水性からポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独又は
組み合わせたオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維
などからつくられたシートや不織布が用いられる。セパ
レータの孔径は、電極シートより脱離した活物質、結着
剤、導電剤が透過しない範囲であることが望ましく、例
えば、0.01〜1μmであるものが望ましい。セパレ
ータの厚みは、一般的には、10〜300μmが用いら
れる。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や
膜圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%で
あることが望ましい。
【0036】電池ケースとしては、材質がアルミニウ
ム、スチールまたはアルミニウムを含む合金等であり、
形状が円筒型のものが使用できる。
【0037】また、本発明の非水電解質二次電池は、携
帯情報端末、携帯電子機器等に用いることもできるが、
最も好ましい用途は大容量電池が求められている家庭用
小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリ
ッド電気自動車等ある。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1ないし図
4を参照して説明する。
【0039】まず、図1および図2を参照して本発明の
実施例による円筒型非水電解液二次電池の構成について
説明する。なお、図1は本発明の実施例による円筒型非
水電解液二次電池の縦断面図、図2は同非水電解液二次
電池における極板群の要部横断面図を示している。
【0040】図1および図2に示すように、電池ケース
1内に、電池素子を構成する極板群2を収納し、この極
板群2に電解液を注入した後、絶縁パッキング3を介し
て封口板4の周縁部に前記電池ケース1の開口端部をか
しめて封口することにより、円筒型非水電解液二次電池
を形成している。
【0041】電池ケース1内に収納される極板群2は、
帯状の正極板5と、帯状のセパレータ7と、帯状の負極
板6と、帯状のセパレータ7とをこの順に積層し、渦巻
状に巻回して形成したものである。なお、この極板群2
の最外周に位置する負極板6の一部から、この負極板6
の集電を行うためのニッケル製の負極リード6aが導出
され、前記電池ケース1の底部に溶接されて電気的導通
が図られている。また、前記極板群2の一部からも同様
に正極板5の集電を行うためのアルミニウム製の正極リ
ード5aが導出され、封口板4の内面の一部に溶接され
て電気的導通が図られている。
【0042】この実施例では、電池ケース1が負極板6
と等電位になるように構成しているが、反対に電池ケー
ス1を正極板5と、封口板4を負極板6とそれぞれ等電
位にして端子を取る構成にしてもよい。
【0043】次に、図3および図4を参照して、前記の
正極板5および負極板6について説明する。なお、図3
は正極板の断面図、図4は負極板の断面図を示してい
る。
【0044】前記正極板5は、帯状のアルミニウム箔よ
りなる正極基板8の両面に正極合剤9を塗布し、乾燥し
た後、圧縮成形して形成している。
【0045】前記負極板6も同様に、帯状の銅箔よりな
る負極基板10の両面に負極合剤11を塗布し、乾燥し
た後、圧縮成形したものである。
【0046】そして、正極板5の横断面積、すなわち正
極基板8の厚さおよび正極合剤9の厚さの合計と全長と
の積と、負極板6の横断面積、すなわち負極基板10の
厚さおよび負極合剤11の厚さの合計と全長との積と、
セパレータ7の横断面積、すなわち厚さと積との合計を
S1とし、電池ケース1の横断面積をS2とした場合、
極板群2は、S1とS2との割合が0.5<S1/S2
<0.95となるように巻回されて、電池ケース1内に
収納されている。
【0047】(実施例1)以上説明した構成の非水電解
液二次電池について、以下の条件で試験電池を作製し、
その電池性能を試験した。
【0048】まず、活物質であるLiMn24に、導電
剤としてカーボンブラックを用い、結着剤としてポリ四
フッ化エチレンの水性ディスパーションを用い、これら
を重量比で100:3:10の割合で混合して正極合剤
9とした。そして、この正極合剤9を合剤層の厚さがそ
れぞれ片面で0.045mm、0.07mm、0.08
5mm、0.10mmとなるように、厚さ0.03、m
m、幅205mmの帯状のアルミニウム箔からなる正極
基板8の両面に塗着し、乾燥させ、厚さがそれぞれ0.
12mm、0.17mm、0.20mm、0.23mm
で長さが3800mmの4種類の正極板5を作製した
(表1参照)。
【0049】次に、炭素材料を主材料とし、これとアク
リル系結着剤とを重量比で100:5の割合で混合して
負極合剤11とした。そして、この負極合剤11を用
い、厚さ0.03mm、0.04mm、0.065m
m、0.08mm、0.09mm、0.095mmとな
るように、厚さ0.02mm、幅210mmの帯状の銅
箔からなる負極基板10の両面に塗着し、乾燥させ、厚
さが0.08mm、0.10mm、0.15mm、0.
18mm、0.20mm、0.21mmで長さが390
0mmの6種類の負極板6を作製した(表1参照)。
【0050】このようにして作製された4種類の正極板
5と6種類の負極板6とを組み合わせて用い、厚さ38
μm、長さ4100mmのポリプロピレン製の微多孔性
フィルムからなるセパレータ7を介して積層し、図2に
示すように渦巻状に巻回して極板群2を作製した。な
お、極板群2は、厚みの異なる正極板5および負極板6
を組み合わせることにより6種類とし、これを表1に示
すような6種類の電池A〜Fをそれぞれ作製した。
【0051】すなわち、このように作製した6種類の極
板群2を電池ケース1内に収納し、正極板5に取り付け
られた正極リード5aを封口板4に溶接し、負極板6に
取り付けられた負極リード6aを電池ケース1の底面に
溶接した(図1参照)。なお、電池ケース1には、直径
50mm、長さ250mm、肉厚0.3mmのニッケル
メッキスチール缶を用いた。次に、この電池ケース1内
に、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートをモ
ル比で1:1で混合した溶媒に溶質として六フッ化リン
酸リチウムを1モル/lの濃度で溶解したものを電解液
として注入し、外径50mm、長さ250mmの円筒型
リチウムイオン二次電池を作製して電池A〜Fとした。
【0052】
【表1】
【0053】次に、これら電池A〜Fについて定電流放
電による充放電サイクル試験を行った。なお、試験条件
は、充放電電流200mA、最終終止電圧4.2V、放
電終止電圧3.0V、環境温度20℃とした。そして充
放電サイクル試験による1サイクル目と50サイクル目
の放電容量(Ah)、および放電容量維持率(比1サイ
クル目)は、表2に示す通りである。
【0054】
【表2】
【0055】この試験結果から解るように、負極板6と
正極板5とセパレータ7との断面積の合計である極板群
2の横断面積S1と電池ケースの横断面積S2との比
が、0.5未満の電池Aでは、極板間の距離が大きくな
り、リチウムイオンの移動がスムーズに行われなくなる
ので、放電容量維持率、つまりサイクル特性が悪い。一
方、S1/S2の比が0.95を越える電池Fでは、活
物質の充填量が多いものの電解液の保持されるスペース
が乏しく、サイクル特性は極めて悪い。試験後、電池を
分解して調べると液濡れをしていない箇所があった。
【0056】これに対して、S1/S2の比が0.5〜
0.95の範囲に入る電池B,C,D,Eではいずれも
1サイクル目と50サイクル目との放電容量の変化が少
なく、充放電サイクル特性も良くなっている。
【0057】(実施例2)極板群の外径を変えた以外
は、電池B〜Eと同じ厚みの正極板および負極板を用い
て実施例1と同様の方法で電池B1〜B3、C1〜C
3、D1〜D3、E1〜E3を作製し、試験を行った。
その結果を表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】この試験結果から解るように、負極板6と
正極板5とセパレータ7との断面積の合計である極板群
2の横断面積S1と極板群の外径dが、S1>π×(d
/2)2×0.98である電池B1、C1、D1、E1
では、極板群内部の電解液の保持されるスペースが乏し
く、サイクル特性は極めて悪い。試験後、電池を分解し
て調べると、実施例1のAと同様に液濡れをしていない
箇所があった。
【0060】これに対して、S1<π×(d/2)2×
0.98の範囲に入る電池ではいずれも放電容量維持率
が高く、充放電サイクル特性も良くなっている。
【0061】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池は、以上説
明したような形態で実施され、負極板および正極板なら
びにセパレータにより形成される極板群の横断面積と、
この極板群を収容する電池ケースの横断面積との割合を
所定の値に規制することにより、極板群の緊迫度合を良
好にして極板間の距離を効果的に維持し、極板間の液濡
れの状態を良好とし、保液性の向上、充放電サイクル特
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における非水電解液二次電池の
縦断面図
【図2】本発明の実施例における非水電解液二次電池の
電極及びセパレータの巻回体の横断面図
【図3】本発明の実施例における非水電解液二次電池の
正極板の断面図
【図4】本発明の実施例における非水電解液二次電池の
負極板の断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 極板群 5 正極板 6 負極板 7 セパレータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムの吸蔵・放出する材料を主材料
    とする帯状の負極板と、リチウム含有酸化物を主材料と
    する帯状の正極板とを、セパレータを介して渦巻状に巻
    回した極板群、およびこの極板群を収容する電池ケース
    を備え、前記極板群の横断面積S1と、前記電池ケース
    の横断面積S2との割合を、0.5<S1/S2<0.
    95とした非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 極板群の外径dと極板群の横断面積S1
    との関係がS1<π×(d/2)2×0.98である請
    求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウム含有酸化物が、スピネル型リチ
    ウムマンガン複合酸化物またはその複合酸化物を1種以
    上の元素で置換したものである請求項1または2記載の
    非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 リチウムの吸蔵・放出する材料が炭素材
    料である請求項1または2記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 容量が15Ah以上である請求項1また
    は2記載の非水電解液二次電池。
JP10338713A 1997-12-03 1998-11-30 非水電解液二次電池 Pending JPH11224693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338713A JPH11224693A (ja) 1997-12-03 1998-11-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-332633 1997-12-03
JP33263397 1997-12-03
JP10338713A JPH11224693A (ja) 1997-12-03 1998-11-30 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224693A true JPH11224693A (ja) 1999-08-17

Family

ID=26574244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338713A Pending JPH11224693A (ja) 1997-12-03 1998-11-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11224693A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011984A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002075318A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
US6509114B1 (en) 1999-11-17 2003-01-21 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Cylindrical lithium-ion battery
US6686087B2 (en) * 2000-06-22 2004-02-03 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell with a spirally wound electrode unit
WO2007129632A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置および二次電池の設定手法
US20110076548A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011984A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US6509114B1 (en) 1999-11-17 2003-01-21 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Cylindrical lithium-ion battery
US6686087B2 (en) * 2000-06-22 2004-02-03 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell with a spirally wound electrode unit
JP2002075318A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
WO2007129632A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置および二次電池の設定手法
US7803478B2 (en) 2006-05-10 2010-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus and method of setting secondary battery
US20110076548A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9214698B2 (en) * 2009-09-29 2015-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery including a fixing part on the inside of the can with a defined distance between the fixing part and the electrode assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688057B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP5150966B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4985524B2 (ja) リチウム二次電池
JP7028164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101724812B1 (ko) 정극 활물질, 전기 디바이스용 정극 및 전기 디바이스
JP3535454B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101665217B1 (ko) 정극 활물질, 전기 디바이스용 정극 및 전기 디바이스
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP4517560B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池の使用方法
JP7177277B2 (ja) リチウム二次電池用電極
JP2012003997A (ja) 非水電解液二次電池
KR20020020686A (ko) 비수 전해질 2차전지
JP2017174648A (ja) 蓄電デバイス
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
CN109075383B (zh) 锂离子二次电池及电池组
JP4284232B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5207282B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
KR102380022B1 (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
KR102531346B1 (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP2008305688A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2000357517A (ja) 電極とこれを用いた電池及び非水電解質二次電池
JP2017021941A (ja) 非水電解質二次電池
JP4352503B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11224693A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090605

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118