JP2017054838A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054838A
JP2017054838A JP2016250985A JP2016250985A JP2017054838A JP 2017054838 A JP2017054838 A JP 2017054838A JP 2016250985 A JP2016250985 A JP 2016250985A JP 2016250985 A JP2016250985 A JP 2016250985A JP 2017054838 A JP2017054838 A JP 2017054838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
positive electrode
lithium
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321771B2 (ja
Inventor
丈主 加味根
Tomokazu Kamine
丈主 加味根
真梨奈 得
Marina Toku
真梨奈 得
容一 小川
Yoichi Ogawa
容一 小川
映理 児島
Eri Kojima
映理 児島
岸見 光浩
Mitsuhiro Kishimi
光浩 岸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Publication of JP2017054838A publication Critical patent/JP2017054838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321771B2 publication Critical patent/JP6321771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高温から低温までの幅広い温度領域で良好に動作し得る非水二次電池を提供する。
【解決手段】 本発明の非水二次電池は、正極、負極、セパレータ、および、リチウム塩と有機溶媒とを含有する非水電解液を有しており、前記非水電解液は、前記有機溶媒として、α位に置換基を1つ有するラクトン類を含有しており、前記置換基は、炭素数が1以上15以下のアルキル基であり、前記負極は、リチウムと合金化可能な元素または前記元素とリチウムと合金化しない元素との合金を負極活物質として含有していることを特徴とするものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、高温から低温までの幅広い温度領域で良好に動作し得る非水二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池に代表される非水二次電池は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯電話やノート型パーソナルコンピューターなどの携帯機器の電源用途をはじめとして、種々の用途に適用されている。そして、こうした用途の広がりを受けて、非水二次電池には、各種の特性の改善が求められている。
非水二次電池の特性を改善する手法の一つに、非水電解液の改良が挙げられる。例えば、特許文献1には、特定のラクトン類を少量含有する非水電解液を用いて、非水二次電池の連続充電特性などを改善する技術が提案されている。
ところで、近年では、非水二次電池は、その用途の広がりを受けて種々の環境下で使用されるようになっており、それに伴って、比較的高温の環境下から低温の環境下のいずれにおいても、良好に動作し得る機能を備えることが求められるようになってきた。
しかしながら、例えば特許文献1に記載されている技術は、こうした要請に対して十分に応え得るものではない。
一方、非水二次電池は、例えば、正極と負極とを、セパレータを介して積層することにより構成した電極体を外装体に収容し、非水電解液を注入し、外装体を封止する工程を経て製造されるため、前記非水電解液の溶媒としては、使用するセパレータや電極への浸透性が良好であるものを使用することが望ましい。通常非水電解液の溶媒として使用されているジメチルカーボネートやジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートは、ポリオレフィン製多孔質膜などの汎用されているセパレータに対する浸透性が良好であり、また低温でも凝固しないため、低温での放電特性の改善には有用である。しかしながら、沸点が低いため、その含有割合が多い場合には、電池の組み立て工程において揮発することにより、非水電解液の組成変化が生じやすくなり、また、高温での充放電サイクル特性などの電池特性が低下する虞を生じる。
特開2005−322610号公報
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高温から低温までの幅広い温度領域で良好に動作し得る非水二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の非水二次電池は、正極、負極、セパレータ、および、リチウム塩と有機溶媒とを含有する非水電解液を有するものであって、前記非水電解液は、前記有機溶媒として、α位に置換基を有するラクトン類を含有しており、前記非水電解液が含有する有機溶媒全量中において、前記α位に置換基を有するラクトン類の含有量が20質量%以上であることを特徴とするものである。
また、本発明の非水二次電池の別の実施態様は、正極、負極、セパレータ、および、リチウム塩と有機溶媒とを含有する非水電解液を有するものであって、前記非水電解液は、前記有機溶媒として、α位に置換基を有するラクトン類を含有しており、前記負極は、下記の負極活物質(1)および負極活物質(2)のうちの少なくとも1種を、負極活物質として含有していることを特徴とするものである。
(1)リチウムと合金化可能な元素またはその化合物。
(2)002面の面間隔:d002が、0.340nmより大きい炭素材料。
本発明によれば、高温から低温までの幅広い温度領域で良好に動作し得る非水二次電池を提供することができる。
本発明の非水二次電池に係る負極活物質(1)の製造に用いるRFマグネトロンスパッタリング装置の概略図である。 本発明の非水二次電池の一例を模式的に表す縦断面図である。 本発明の非水二次電池の他の例を模式的に表す平面図である。 図3の非水二次電池のI−I線断面図である。 本発明の非水二次電池に係る正極の一例を模式的に表す平面図である。 本発明の非水二次電池に係る負極の一例を模式的に表す平面図である。 本発明の非水二次電池に係るセパレータの一例を模式的に表す平面図である
本発明の非水二次電池は、リチウム塩と有機溶媒とを含有する非水電解液を有している。そして、非水電解液には、有機溶媒として、α位に置換基を有するラクトン類を使用する。
鎖状カーボネートなどの低沸点溶媒を一定以上含有する非水電解液を備えた非水二次電池を、非水電解液に係る有機溶媒の沸点付近の高温環境下で使用すると、有機溶媒が気化して膨れが生じたり、非水電解液の量が減ったりするなどして、非水二次電池の電池特性(充放電特性など)が損なわれてしまう。
非水電解液に係る有機溶媒の、非水二次電池内での気化を抑制するには、沸点の高い有機溶媒(エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの環状カーボネートなど)を使用すればよいが、こうした有機溶媒は一般にセパレータへの浸透性が低く、このような有機溶媒のみを用いて調製した非水電解液を有する非水二次電池では、本来備えている容量を十分に引き出し得ない。
従来の非水二次電池では、環状カーボネートなどの沸点が高い有機溶媒と、鎖状カーボネートなどの低沸点溶媒を混合して用いることにより、前記の課題にある程度は対応しているが、より幅広い温度範囲で使用するには不十分であった。
一方、α位に置換基を有するラクトン類は、150℃以上の高い沸点を有しつつ、セパレータへの浸透性も良好である。よって、α位に置換基を有するラクトン類を有機溶媒として使用した非水電解液を用いることで、非水二次電池の容量を損なうことなく、85℃以上となる高温環境下での電池特性を良好にすることができる。本発明の電池としては、100℃までの環境下で電池特性を維持できることが好ましく、120℃までの環境下で電池特性を維持できることがより好ましい。
また、α位に置換基を有するラクトン類は、例えば、0℃程度では凍結しないため、これを有機溶媒として使用した非水電解液を用いることで、0℃以下のような低温環境下においても、使用可能な非水二次電池とすることができる。本発明の電池としては、−20℃までの環境下で使用できることが好ましく、−40℃までの環境下で使用できることがより好ましい。
α位に置換基を有するラクトン類は、例えば5員環のもの(環を構成する炭素数が4つのもの)が好ましい。また、前記ラクトン類のα位の置換基は、1つであってもよく、2つであってもよい。
前記置換基としては、炭化水素基、ハロゲン基(フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基)などが挙げられる。炭化水素基としては、アルキル基、アリール基などが好ましく、その炭素数は1以上15以下(より好ましくは6以下)であることが好ましい。前記置換基が炭化水素基の場合、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基などが更に好ましい。
α位に置換基を有するラクトン類の具体例としては、α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−エチル−γ−ブチロラクトン、α−プロピル−γ−ブチロラクトン、α−ブチル−γ−ブチロラクトン、α−フェニル−γ−ブチロラクトン、α−フルオロ−γ−ブチロラクトン、α−クロロ−γ−ブチロラクトン、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン、α−ヨード−γ−ブチロラクトン、α,α−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α,α−ジエチル−γ−ブチロラクトン、α,α−ジフェニル−γ−ブチロラクトン、α−エチル−α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチル−α−フェニル−γ−ブチロラクトン、α,α−ジフルオロ−γ−ブチロラクトン、α,α−ジクロロ−γ−ブチロラクトン、α,α−ジブロモ−γ−ブチロラクトン、α,α−ジヨード−γ−ブチロラクトンなどが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
非水電解液には、有機溶媒として、α位に置換基を有するラクトン類のみを用いてもよく、他の有機溶媒をα位に置換基を有するラクトン類と併用してもよい。α位に置換基を有するラクトン類と併用する他の有機溶媒としては、一般に非水二次電池の非水電解液溶媒として使用可能な有機溶媒を用いることができ、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類;エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類;などが挙げられ、これらは2種以上混合して用いることもできる。
これらの中でも、高温環境下での非水二次電池の電池特性の低下を抑制する観点から、150℃以上の沸点を有する高沸点溶媒(a)が好ましい。
高沸点溶媒(a)の具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、トリメチルホスフェート(TMP)、トリエチルホスフェート(TEP)などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
非水電解液に係る有機溶媒全量中の、α位に置換基を有するラクトン類の割合は、その使用による効果(特に非水電解液のセパレータへの浸透性を高める効果)をより良好に確保する観点から、10体積%以上であることが好ましく、20体積%以上であることがより好ましく、50体積%以上であることが特に好ましく、70体積%以上であることが最も好ましい。なお、前記の通り、非水電解液に係る有機溶媒には、α位に置換基を有するラクトン類のみを用いてもよいため、非水電解液に係る有機溶媒全量中の、α位に置換基を有するラクトン類の好適割合の上限値は、100体積%である。
一方、本発明に係る非水電解液においては、沸点が低い有機溶媒(沸点が150℃未満の低沸点溶媒)の含有量は少ないことが好ましく、例えば、非水電解液に係る有機溶媒全量中の、前記低沸点溶媒の含有量は、50体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましく、20体積%以下であることが特に好ましく、10体積%以下であることが最も好ましい。
非水電解液に係るリチウム塩には、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiSbFなどの無機リチウム塩;LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(FSO〔LiFSI〕、LiN(CFSO〔LiTFSI〕、LiN(CSO、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)などの有機リチウム塩;のうちの1種または2種以上を用いることができる。
これらのリチウム塩の中でも、耐熱性が高く、非水二次電池の高温環境下での電池特性を高め得ることに加えて、正極の集電体の素材として通常使用されるアルミニウムの腐食を抑制する機能を有していることから、LiBFを使用することが好ましい。
また、LiBFと共に、LiFSIおよびLiTFSIのうちの少なくとも1種を用いることも好ましい。LiFSIおよびLiTFSIもLiBFと同様に耐熱性が良好であることから、これらを使用することで、高温環境下での非水二次電池の電池特性を高めることができる。更に、非水電解液のイオン伝導度も高めることができる。
また、LiBOBは負極表面で還元分解し、被膜を形成することにより高温環境下での非水二次電池の電池特性を高めることができることから、LiBFと共にLiBOBを使用することも好ましい。
非水電解液におけるリチウム塩の濃度(リチウム塩を複数種使用する場合には、それらの合計濃度)は、0.6mol/l以上であることが好ましく、0.9mol/l以上であることがより好ましく、また、1.8mol/l以下であることが好ましく、1.6mol/l以下であることがより好ましい。
ここで、リチウム塩にLiBFを使用する場合、特に正極集電体の素材として採用されることの多いアルミニウムの腐食を良好に抑制する観点から、非水電解液におけるLiBFの濃度は、0.1mol/l以上であることが好ましく、0.3mol/l以上であることがより好ましい。なお、非水電解液のリチウム塩には、LiBFのみを用いてもよいことから、その濃度は、先に記載したリチウム塩濃度の好適上限値を満たす範囲で設定すればよい。また、LiBF以外のリチウム塩(LiFSI、LiTFSI、LiBOBなど)をLiBFと併用する場合には、LiBF以外のリチウム塩の濃度は、LiBFの濃度が前記好適値を満たし、かつ全リチウム塩の合計濃度が前記好適値を満たす範囲とすることが好ましい。
また、リチウム塩にLiBFとLiBOBとを併用する場合には、LiBOBの使用による前記の効果を良好に確保する観点から、非水電解液が含有するLiBFとLiBOBとの合計を100mol%としたときに、LiBOBの割合は、1mol%以上であることが好ましく、5mol%以上であることがより好ましい(すなわち、非水電解液が含有するLiBFとLiBOBとの合計を100mol%としたときに、LiBFの割合は、99mol%以下であることが好ましく、95mol%以下であることがより好ましい)。
なお、LiBOBは非水電解液溶媒への溶解性が比較的低いため、非水電解液が含有するLiBFとLiBOBとの合計を100mol%としたときに、LiBOBの割合は、18mol%以下であることが好ましく、15mol%以下であることがより好ましい(すなわち、非水電解液が含有するLiBFとLiBOBとの合計を100mol%としたときに、LiBFの割合は、82mol%以上であることが好ましく、85mol%以上であることがより好ましい)。
なお、正極集電体として、表面にカーボンコート層を形成したアルミニウム箔や、ステンレス鋼箔などを用いた場合は、アルミニウムの腐食を懸念する必要がなくなることから、前記の限りではない。
また、非水電解液には、電池の安全性や充放電サイクル性、高温貯蔵特性といった特性を更に向上させる目的で、ビニレンカーボネート(VC)、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)などのハロゲン置換された環状カーボネート、トリエチルホスホノアセテート(TEPA)などのホスホノアセテート類、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼン、プロパンスルトンなどの添加剤を適宜加えることもできる。
更に、非水電解液は、ポリマーなどの公知のゲル化剤を加えてゲル状(ゲル状電解質)として用いてもよい。
本発明の非水二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質やバインダなどを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものが使用される。
負極活物質には、従来から知られている非水二次電池の負極に使用されている負極活物質、すなわち、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質を用いることができる。このような負極活物質の具体例としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;など)、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソフェーズカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素材料;リチウムと合金化可能な金属(Si、Snなど)や、これらの金属を含む材料(合金、酸化物など);などの粒子が挙げられる。負極には、前記例示の負極活物質のうち、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ただし、より高温での使用に適合する電池を構成するためには、負極活物質として、下記の負極活物質(1)および負極活物質(2)のうちの少なくとも1種を使用することが望ましい。
(1)リチウムと合金化可能な元素またはその化合物。
(2)002面の面間隔:d002が、0.340nmより大きい炭素材料。
非水二次電池においては、充放電に伴って正極から放出されたリチウムイオンは、非水電解液の有機溶媒と溶媒和した状態で負極表面に到達する。非水二次電池の負極活物質には、一般に黒鉛が汎用されているが、リチウムイオンと有機溶媒とが溶媒和した状態では、層状構造をしている黒鉛の層間距離よりもサイズが大きいため、この層間に取り込まれる際に黒鉛層間の剥離を生じさせて層状構造を破壊してしまい、これにより電池特性が損なわれる虞を生じる。こうしたことから、黒鉛を負極活物質とする非水二次電池においては、負極(負極合剤層)の表面に非水電解液成分を由来とするSEI(SolidElectrolyte Interface)皮膜を形成して、リチウムイオンが有機溶媒と溶媒和した状態で黒鉛に取り込まれることを防止することが望ましい。
ところが、非水二次電池内で負極表面に形成されるSEI皮膜は耐熱性が低く、非水二次電池を高温環境下で使用すると溶けてしまい、溶媒和したリチウムイオンが黒鉛に取り込まれることによる電池特性の低下を防止できなくなると考えられる。
一方、負極活物質(1)の場合は、黒鉛構造を有していないため前記問題を生じることがなく、また、負極活物質(2)の場合は、理由は定かではないが、黒鉛層間の剥離、層状構造の破壊を少なくすることができる。よって、負極活物質(1)および負極活物質(2)の少なくとも一方を使用することで、その作用と、非水電解液に係る前記特定の有機溶媒の使用による作用とが相俟って、非水二次電池の高温環境下での電池特性を高めることができる。
しかも、特に負極活物質(2)を使用した場合には、非水二次電池の低温環境下での電池特性も、より高めることができる。
負極活物質(1)は、Si、Sn、Al、Inなどリチウムと合金化可能な元素の単体および前記元素の化合物が該当し、前記化合物としては、前記元素とリチウムと合金化しない元素、例えばTi、Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Cuなどの金属元素との合金、またはSiO、SnOなど前記元素の酸化物が例示される。
充放電サイクル特性の点からは、リチウムと合金化可能な元素とリチウムと合金化しない元素との合金が好ましく、Siと遷移金属元素との合金がより好ましく、SiとTiとを含む合金が最も好ましい。
また、結晶質ではなく、そのCuKα線によるX線回折測定において、回折角2θが20〜60°の範囲には、前記合金の成分に起因する半値幅が1.5°以下となる結晶性の回折ピークが検出されず、アモルファス状態となっている合金が好ましい。すなわち、結晶構造に起因する回折ピークを持たない合金では、前記リチウムと合金化可能な元素と前記リチウムと合金化しない元素とが均一に混合されていると考えられる。ここで、Siを例に挙げて説明すれば、通常、Siと他の金属元素(以下、「M」ともいう。)との合金では、Si相とSi相とが認められ、それらの相に由来する結晶性の回折ピークが確認されるが、前記アモルファス状態の合金では、X線回折測定において前記回折ピークを確認できないほどに、微細に分散・混合していると考えられる。このため、充放電によるSiの膨張・収縮による内部応力を分散させて負極活物質の崩壊を抑制でき、非水二次電池の充放電サイクル特性を向上できると考えられる。また、リチウムと合金化しない元素とSiとの合金では、前記リチウムと合金化しない元素がSiに対して何らかの相互作用を及ぼしてSiを不活性化し、Siの膨張・収縮を緩和しているとも考えられる。
ただし、前記リチウムと合金化しない元素は、直接は充放電容量に関わらない材料であるため、前記合金中の含有量が多すぎると負極の容量低下につながり、少なすぎると負極の充放電サイクル特性が低下する。よって、前記合金中での、前記リチウムと合金化しない元素の割合は、原子比で、20原子%以上であることが好ましく、25原子%以上であることがより好ましく、また、35原子%以下であることが好ましく、30原子%以下であることがより好ましい。
リチウムと合金化可能な元素とリチウムと合金化しない元素との合金は、前記X線回折測定により求められる結晶子サイズが、5nm未満であることが望ましい。結晶子サイズが微小であることにより、リチウムイオンの挿入時の構造変化の応力が小さくなり、微粉化を抑制することができるからである。
ここで、前記結晶子サイズ:D(nm)は、回折角2θが20〜60°の範囲に現れる回折ピークの半値幅から、以下のScherrerの式を用いて求めることができる。
D=0.9×λ/〔π/180×β×cos(π/180×θ)〕
ただし、前記式中、λ、βおよびθは、それぞれ、
λ=1.5405(nm):CuKα線の波長
β=回折ピークの半値幅(°)
θ=回折角(°)
である。なお、前記合金の成分に起因する回折ピークが全く検出されない場合は、結晶子サイズは、0nmとする。
前記合金に係る前記リチウムと合金化しない元素には、Ti、Zr、Mo、W、Co、V、Cr、Mn、Fe、Ni、CuおよびAgよりなる群から選択される少なくとも1種の遷移金属元素を好ましく用いることができる。これらの元素は、Siに対して何らかの相互作用を及ぼしてSiを不活性化し、Siの膨張・収縮を緩和できると考えられるからである。
リチウムと合金化可能な元素とリチウムと合金化しない元素との合金は、例えば、前記リチウムと合金化しない元素からなるターゲットの上にシリコンチップを配置して複合ターゲットを形成し、この複合ターゲットを用い、高周波(RF)マグネトロンスパッタリング法により、回転する基板上に前記リチウムと合金化しない元素とSiとの合金からなる薄膜を形成した後、前記薄膜を粉末状に粉砕することにより得ることができる。前記工程における基板の回転数は60rpm以上とすればよく、前記薄膜の成膜速度を0.1nm/秒以下とすることにより、前記リチウムと合金化しない元素とSiとが均一に混合されて、アモルファス状の負極活物質を得ることができると考えられる。
負極活物質(1)が、リチウムと合金化可能な元素とリチウムと合金化しない元素との合金である場合に、その製造に用いるRFマグネトロンスパッタリング装置を、Si合金を例にして、図面に基づいて説明する。図1は、負極活物質(1)の製造に用いるRFマグネトロンスパッタリング装置の概略図である。図1において、RFマグネトロンスパッタリング装置10は、チャンバー11と、基板ホルダー12と、回転機構13と、マグネット14と、高周波電源15と、アルゴンガス封入バルブ16とを備えている。基板ホルダー12の表面には基板17が配置され、マグネット14の上には、複合ターゲット18が配置されている。複合ターゲット18は、前記リチウムと合金化しない元素からなる金属ターゲット18aと、金属ターゲット18aの上に配置されたシリコンチップ18bとから構成されている。また、チャンバー11内にはアルゴンガスが封入されている。
この状態で、基板17と複合ターゲット18との間に高周波電源15から高周波電圧を印加すると、金属ターゲット18aとシリコンチップ18bとが同時にスパッタリングされて、前記リチウムと合金化しない元素とSiとからなる薄膜を基板17の表面に形成することができる。前記薄膜中の各成分の含有量は、複合ターゲット18の表面における金属ターゲット18aの面積とシリコンチップ18bの面積とを調整することによって制御できる。
また、負極活物質(1)は、前記リチウムと合金化しない元素の粒子と、Si粒子とを、遊星ボールミルを用いたメカニカルアロイ法によって粉砕・合金化することによって得ることもできる。この場合、例えば、回転数は200〜400rpm、回転時間は50時間以上とすることにより、元素が均一に混合され、結晶子サイズが5nm未満となる微粒子の負極活物質を得ることができる。
更に、負極活物質(1)は、アトマイズ法などの噴霧法を用いて製造することも可能である。
負極活物質(1)のサイズは、平均粒子径で、1nm以上5nm未満であることが好ましい。ここでいう負極活物質の平均粒子径は、例えばHORIBA社製ナノ粒子解析装置などの動的光散乱法による粒度分布計でD50として測定することができる。また、負極活物質の平均粒子径は、日本電子製電界放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM)による電子線回折像から測定してもよい。
負極活物質(2)としては、ピッチを焼かして得られるコークスなどの易黒鉛化炭素材料(ソフトカーボン);フルフリルアルコール樹脂(PFA)やポリパラフェニレン(PPP)およびフェノール樹脂を低温焼成して得られる非晶質炭素などの難黒鉛化炭素材料(ハードカーボン);などの炭素材料が挙げられ、このような炭素材料のうち、X線回折測定により求められるd002が、0.340nm超、好ましくは0.370nm以上のものが使用される。なお、負極活物質(2)のd002は、0.400nm以下であることが好ましい。
負極活物質(1)および負極活物質(2)は、そのうちのいずれか一方のみを用いてもよく、両者を併用してもよく、また、負極活物質(1)および負極活物質(2)のうちの少なくとも一方と、他の負極活物質とを用いてもよい。
負極活物質(1)や負極活物質(2)と共に使用し得る他の負極活物質としては、先に例示した負極に使用可能な活物質のうちの、負極活物質(1)および負極活物質(2)に該当しないものが挙げられる。
ただし、前記他の負極活物質を負極活物質(1)や負極活物質(2)と共に使用する場合には、負極活物質(1)や負極活物質(2)を使用することによる前記の効果を良好に確保する観点から、負極活物質の全量中における前記他の負極活物質の割合が、80質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが特に好ましい。
負極合剤層には、前記の通り、通常、バインダを含有させる。負極合剤層に係るバインダとしては、例えば、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類やそれらの変成体;ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂やそれらの変成体;ポリイミド;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド等のゴム状弾性を有するポリマーやそれらの変成体;などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。なお、バインダとして、ポリアミドイミド、ポリアミドまたはポリイミドのいずれかを用いることにより、高温における負極合剤層の接着強度をより良好に維持することができるので、高温での貯蔵特性などをより高めることができる。
また、負極合剤層には、必要に応じて導電助剤を含有させてもよい。負極合剤層に係る導電助剤としては、電池内において化学変化を起こさないものであれば特に限定されず、例えば、低温焼成カーボン、カーボンブラック(サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなど)、炭素繊維などの炭素材料;金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの粉末)、金属繊維などの金属材料;ポリフェニレン誘導体(特開昭59−20971号公報に記載のもの);などの材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上用いることができる。
負極は、例えば、負極活物質、バインダおよび必要に応じて使用する導電助剤などを、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒といった溶媒に分散させて負極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶媒に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し乾燥して負極合剤層を形成する方法で製造することができる。また、負極合剤層の形成後に、必要に応じてカレンダ処理を施してもよい。
負極に係る集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するために厚みの下限は5μmであることが望ましい。
負極における負極合剤層の厚み(集電体の両面に負極合剤層が形成されている場合には、片面あたりの厚み。以下同じ。)は、負極の容量を大きくする観点から、80nm以上であることが好ましく〔ただし、負極活物質が負極活物質(1)のみの場合〕、1μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが特に好ましい。また、電池の充放電時に、負極合剤層の表面近傍と集電体近傍とでリチウム吸蔵量に差が生じて、負極合剤層の表面近傍でのリチウム吸蔵量が過剰となって負極活物質の微粉化が進むことによって生じ得る充放電サイクル特性の低下を良好に抑制し得ることから、負極合剤層の厚みは、120μm以下であることが好ましく、90μm以下であることがより好ましく、負極活物質が負極活物質(1)のみの場合には、30μm以下であることが特に好ましい。
負極合剤層においては、負極活物質の含有量(複数種の負極活物質を使用する場合は、それらの合計量。)は90〜98質量%であることが好ましく、バインダの含有量は2〜10質量%であることが好ましい。また、負極合剤層に導電助剤を含有させる場合には、活物質層における導電助剤の含有量は、2〜10質量%であることが好ましい。
本発明の非水二次電池に係る正極には、例えば、正極活物質、バインダおよび導電助剤などを含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものが使用される。
正極合剤層に係る正極活物質については特に制限はなく、リチウム含有遷移金属酸化物などの一般に用いることのできる活物質を使用すればよい。リチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiMnNiCo1−y−z、LiMnなどが例示される(なお、前記の各構造式中において、0≦x≦1.1、0<y<1、0<z<1である。)。
正極合剤層に係るバインダには、負極に係る負極合剤層に使用し得るものとして先に例示した各種バインダと同じものを使用することができる。
正極合剤層に係る導電助剤には、負極に係る負極合剤層に使用し得るものとして先に例示した各種導電助剤と同じものを使用することができる。
正極は、例えば、正極活物質、バインダおよび導電助剤を、NMPなどの有機溶媒など溶媒に分散させて正極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶媒に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し乾燥して正極合剤層を形成する方法で製造することができる。また、正極合剤層の形成後に、必要に応じてカレンダ処理を施してもよい。
正極に係る集電体には、従来から知られている非水二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好ましい。
正極合剤層の厚み(集電体の両面に正極合剤層が形成されている場合には、片面あたりの厚み。)は、30〜95μmであることが好ましい。また、正極合剤層においては、正極活物質の含有量は80〜98質量%であることが好ましく、バインダの含有量は1〜10質量%であることが好ましく、導電助剤の含有量は1〜10質量%であることが好ましい。
本発明の非水二次電池において、前記の負極と前記の正極とは、例えば、セパレータを介して重ね合わせた積層体(積層電極体)や、この積層体を更に渦巻状に巻回した巻回体(巻回電極体)の形態で使用される。
セパレータは、80℃以上(より好ましくは100℃以上)170℃以下(より好ましくは150℃以下)において、その孔が閉塞する性質(すなわち、シャットダウン機能)を有していることが好ましく、通常の非水二次電池などで使用されているセパレータ、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン製の微多孔膜を好適に用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。
また、ポリオレフィン以外の樹脂で構成されたセパレータとしては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、セルロース、ポリフェニレンサルファイドなど、融点が200℃以上であるか、または融点を持たず分解温度が200℃以上の、耐熱性樹脂で構成された不織布などのセパレータを例示することができる。
なお、通常の非水二次電池のセパレータに使用されるポリオレフィン樹脂など臨界表面張力が33mN/m以下となる樹脂は、室温での表面張力が40mN/m以上と高い値となる有機溶媒〔例えば、プロピレンカーボネートの表面張力:42.5mN/m、エチレンカーボネート:44.0mN/m、γ−ブチロラクトン:43.9mN/m、ジメチルスルホキシド:43.5mN/m(いずれも20℃での値)など〕に対する濡れ性が低いため、そのような樹脂で構成されたセパレータは、非水電解液の溶媒として前記のような表面張力が高い溶媒を一定以上の割合で含有する場合、非水電解液の浸透性が低下するという問題を有する。しかし、本発明では、非水電解液の溶媒としてα位に置換基を有するラクトン類を含有することにより、表面張力が高い有機溶媒が含まれている場合にも、セパレータに対する良好な浸透性を確保することができる。
本明細書でいう、セパレータを構成する樹脂の臨界表面張力は、従来公知の測定法を適用することが可能である。すなわち、表面張力の異なる既知の液体を数種類用いて、前記樹脂により構成された膜と前記液体との接触角(θ)を測定し、表面張力に対してcosθをプロットし、cosθ=1となる点から臨界表面張力を求めることができる。前記表面張力の異なる既知の液体としては、例えば、水(73.0mN/m)、ホルムアミド(58.0mN/m)、エチレングリコールモノエチルエーテル(30.0mN/m)、メタノール(22.6mN/m)などのほか、JIS K 6768に記載された前記液体の混合溶液を用いることができる。
本発明の非水二次電池の形態については特に制限はなく、外装缶と封口板とをガスケットを介してカシメ封口したり、外装缶と封口板とを溶接して封口したりする電池ケースを有する扁平形(コイン形、ボタン形を含む。以下、同じ。);金属ラミネートフィルムからなる外装体を有するラミネート形;有底筒形の外装缶と封口板とをガスケットを介してカシメ封口したり、外装缶と封口板とを溶接して封口したりする電池ケースを有する筒形〔円筒形、角形(角筒形)〕;など、いずれの形態とすることもできる。
なお、非水二次電池は、例えば、正極と負極とをセパレータを介して積層して構成した電極体を外装体に収容し、非水電解液を注入した後に外装体を封止する工程を経て製造されるが、非水電解液に沸点が低い有機溶媒を使用していると、外装体の封止前の、非水電解液をセパレータに浸透させる過程や予備充電を行う過程において、有機溶媒が揮発して外装体の外へ飛散し、非水電解液の組成が変化しやすいという問題がある。
しかしながら、本発明の非水二次電池では、沸点が高く、かつセパレータへの浸透性が良好なα位に置換基を有するラクトン類を有機溶媒とする非水電解液を有しているため、前記のような電池の製造途中において揮発し難く、非水電解液の組成の変化による電池特性の低下を良好に抑制することができる。
そして、電池製造途中での非水電解液の組成の変化による電池特性の低下は、非水電解液の量が少ない小型の電池や、電解液の注入時に、電解液量に対する開口部の面積の比が大きくなる電池、例えば、扁平形の電池において特に生じやすいため、扁平形電池や、非水電解液の含有量が450μl以下といった小型の電池の場合に、前記の効果がより顕著に奏される。
本発明の非水二次電池の一例を模式的の表す縦断面図を図2に示す。図2に示す非水二次電池1はコイン形(ボタン形を含む)の形態を有するものである。この非水二次電池1においては、複数の正極5および複数の負極6A、6Bを、セパレータ7を介して、それらの平面が電池の扁平面に略平行(平行を含む)となるように積層した積層電極体と、非水電解液(図示しない)とが、外装缶2、封口板3および絶縁ガスケット4により形成される空間(密閉空間)内に収容されている。封口板3は、外装缶2の開口部に絶縁ガスケット4を介して嵌合しており、外装缶2の開口端部が内方に締め付けられ、これにより絶縁ガスケット4が封口板3に当接することで、外装缶2の開口部が封口されて電池内部が密閉構造となっている。外装缶2および封口板3は、ステンレス鋼などの金属製であり、絶縁ガスケット4は、PPなどの絶縁性を有する樹脂製である。
図2の電池では、外装缶2が正極端子を兼ね、封口板3が負極端子を兼ねているが、本発明の電池においては、例えば電極体の構成に応じて、外装缶が負極端子を兼ね、封口板が正極端子を兼ねていてもよい。
非水二次電池1が有する積層電極体では、負極6A、6Bと正極5とが、セパレータ7を介して交互に積層されている。積層電極体の上下両端に配されている負極6Bは、負極集電体62の片面に負極合剤層61を有しており、その他の箇所に配されている負極6Aは、負極集電体62の両面に負極合剤層61を有している。また、正極5も、正極集電体52の両面に正極合剤層51を有している。
積層電極体を構成する全ての正極5からは正極タブ部5bが引き出されており、全ての正極タブ部5bは、溶接などにより一体化した上で外装缶2の内面に溶接されるなどして電気的に接続している。
また、積層電極体を構成する全ての負極6A、6Bからは負極タブ部6bが引き出されており、全ての負極タブ部6bは、溶接などにより一体化している。そして、図中上側の負極6Bの負極集電体62の露出面が、封口板3の内面と接することで、全ての負極6A、6Bが、封口板3と電気的に接続している。
図中下側の負極6Bの負極集電体62の露出面と、外装缶2の内面との間には、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリイミドなどで形成されたテープなどからなる絶縁シール8が配されている。
なお、図2は、本発明の非水二次電池の一例を模式的に表すものであって、本発明の非水二次電池は、前記の通り、図2に示されるコイン形のものに限定される訳ではなく、また、非水二次電池が有する電極体の構成および構造も、図2に示されるものに限定される訳ではない。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<正極の作製>
正極活物質であるLiCoO:96.8質量部と、導電助剤であるアセチレンブラック:2質量部と、バインダであるPVDF:1質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン(PVP):0.2質量部とを混合し、更に適量のNMPを添加し、プラネタリーミキサーを用いて混合・分散を行って正極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔の片面に一定厚みで塗布し、85℃で乾燥した後、更に100℃で真空乾燥してからプレス処理を施して、厚みが60μmの正極合剤層を集電体の片面に有する正極を得た。なお、正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布する際には、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布部分を形成した。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が30mm×30mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断し、更に、電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片をアルミニウム箔の露出部に溶接し、リード付き正極を得た。
<負極の作製>
負極活物質である難黒鉛化炭素(ハードカーボン)(d002=0.38nm):97.5質量部と、バインダであるCMC:1.5質量部およびSBR:1.0質量部とを混合し、更に適量の水を添加し、十分に混合して負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に一定厚みで塗布し、85℃で乾燥した後、更に100℃で真空乾燥してからプレス処理を施して、厚みが80μmの負極合剤層を集電体の片面に有する負極を得た。なお、負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布する際には、銅箔の一部が露出するように未塗布部分を形成した。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が35mm×35mmで、かつ銅箔の露出部を含むように切断し、更に、電流を取り出すためのニッケル製のリード片を、銅箔の露出部に溶接して、リード付き負極を得た。
<非水電解液の調製>
α−メチル−γ−ブチロラクトン(MBL):PC=50:50(体積比)の混合溶媒に、LiBF、LiFSIおよびLiBOBを、それぞれ1mol/l、0.1mol/lおよび0.03mol/lの濃度で溶解させ、更に5質量%の量となるVCを溶解させて、非水電解液を調製した。
<電池の組み立て>
リード片を溶接した前記正極と前記負極とを、PE製微多孔膜セパレータ(厚み18μm)を介して重ね合わせて積層電極体とし、この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容した。続いて、前記の非水電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止して、図3に示す外観で、図4に示す断面構造のラミネート形非水二次電池を作製した。
ここで、図3および図4について説明すると、図3は非水二次電池を模式的に表す平面図であり、図4は、図3のI−I線断面図である。非水二次電池100は、2枚のラミネートフィルムで構成したラミネートフィルム外装体102内に、正極105と負極106とをセパレータ107を介して積層して構成した積層電極体と、非水電解液(図示しない)とを収容しており、ラミネートフィルム外装体102は、その外周部において、上下のラミネートフィルムを熱融着することにより封止されている。なお、図4では、図面が煩雑になることを避けるために、ラミネートフィルム外装体102を構成している各層、並びに正極105および負極106の各層を区別して示していない。
正極105は、電池100内でリード体を介して正極外部端子103と接続しており、また、図示していないが、負極106も、電池100内でリード体を介して負極外部端子104と接続している。そして、正極外部端子103および負極外部端子104は、外部の機器などと接続可能なように、片端側がラミネートフィルム外装体102の外側に引き出されている。
実施例2
ハードカーボンに代えて易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)(d002=0.350nm)を負極活物質に用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例3
平均粒子径が50μmのSi粒子とTi粒子を、遊星ボールミルを用いてメカニカルアロイ法(回転数:200rpm、回転時間:75時間)によって合金化し、Ti含有率が29原子%のSiTi合金粉末よりなる負極活物質を得た。前記合金化は、アルゴン雰囲気下で行った。得られた負極活物質は、平均粒子径が4.3nmであった。CuKα線によるX線回折測定を行った結果、回折角2θが20〜60°の範囲には、半値幅が1.5°以下となる回折ピークは認められず、一方、回折角2θが28°付近に、Siの(111)面の回折ピークに相当する半値幅が2.1°となる回折ピークが認められ、これにより求めた結晶子サイズは4.3nmであった。
ハードカーボンに代えて前記の負極活物質を用い、負極合剤層の厚みを25μmに変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例4
MBL:ジエチルカーボネート(DEC)=30:70(体積比)の混合溶媒に、LiBFを1.4mol/lの濃度で溶解させ、更に1.75質量%の量となるVCを溶解させて調製した非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例5
ハードカーボンに代えてソフトカーボン(d002=0.350nm)を負極活物質に用いた以外は、実施例4と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
比較例1
ハードカーボンに代えて黒鉛(d002=0.330nm)を負極活物質に用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
また、EC:DEC=30:70(体積比)の混合溶媒に、LiPFを1.2mol/lの濃度で溶解させ、更に1.75質量%の量となるVCを溶解させて非水電解液を調製した。
そして、前記の負極と前記の非水電解液とを用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例6
比較例1で作製したものと同じ負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例7
ハードカーボンに代えて、黒鉛の表面を低結晶性の炭素で被覆した負極活物質(平均粒子径D50=18μm、d002=0.338nm)を用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例1〜7および比較例1の非水二次電池について、以下の各評価を行った。
<高温貯蔵特性評価>
実施例1〜3、実施例6、実施例7および比較例1の各非水二次電池について、室温(25℃)で、1Cの電流値で4.2Vになるまで定電流充電を行い、引き続いて電流値が0.1Cになるまで4.2Vで定電圧充電を行った後、2.5Vになるまで定電流放電を行い、放電容量(初期容量)を測定した。
次に、初期容量測定時と同じ条件で定電流充電および定電圧充電を行った各電池を、100℃の恒温槽内で7時間貯蔵した。その後、各電池を恒温槽から取り出して室温に戻した後に、2.5Vになるまで定電流放電を行って、放電容量(貯蔵後容量)を測定した。
更に、貯蔵後容量を測定した各電池について、初期容量測定時と同じ条件で、定電流充電、定電圧充電および定電流放電を行って、放電容量(回復容量)を求めた。
そして、各電池について、貯蔵後容量を初期容量で除した値を百分率で表して容量維持率を求め、また、回復容量を初期容量で除した値を百分率で表して容量回復率を求めた。
<高温充放電サイクル特性評価>
実施例1〜3、実施例6、実施例7および比較例1の各非水二次電池(他の評価を実施していないもの)について、85℃の環境下で、1Cの電流値で4.2Vになるまで定電流充電を行い、引き続いて電流値が0.1Cになるまで4.2Vで定電圧充電を行った後、2.5Vになるまで定電流放電を行う一連の操作を1サイクルとして、これらを50サイクル実施した。そして、その間の短絡の有無を調べた。
<低温放電特性評価>
実施例1、4、5および比較例1の各非水二次電池(他の評価を実施していないもの)について、25℃の環境下で、1Cの電流値で4.2Vになるまで定電流充電を行い、引き続いて電流値が0.1Cになるまで4.2Vで定電圧充電を行った後、−40℃の環境下で5時間放置し、更に2.5Vになるまで定電流放電を行い、放電容量を測定した。
前記の各評価結果を表1および表2に示す。なお、表1の「高温充放電サイクル特性評価」の欄では、かかる評価において、50サイクルの充放電サイクルの実施途中に短絡が生じなかった場合を「○」と記載し、短絡が生じた場合を「×」と記載する。
Figure 2017054838
Figure 2017054838
表1および表2に示す通り、α位に置換基を有するラクトン類を有機溶媒として含有する非水電解液を用いて構成した本発明の非水二次電池は、高温貯蔵における容量維持率および容量回復率が高く、また、高温での充放電サイクルにおいて短絡が生じておらず、高温環境下において良好な電池特性を有していた。特に、特定の負極活物質を含有する負極を用いて構成した非水二次電池は、高温貯蔵における容量回復率が特に高くなり、優れた高温貯蔵特性を示した。
また、非水電解液の有機溶媒として、α位に置換基を有するラクトン類を含有することにより、−40℃の低温環境下においても、放電可能な電池を構成することができた。よって、本発明の非水二次電池は、高温から低温まで広い温度領域で動作可能であるといえる。
これに対し、α位に置換基を有するラクトン類に代えてDECを使用した非水電解液を用いた比較例1の電池は、高温貯蔵における容量維持率および容量回復率が低く、高温充放電サイクル特性も劣っていた。よって、比較例1の電池は、高温環境下での作動性が劣っているといえる。更に、比較例1の電池は、−40℃の低温環境下における放電容量が、本発明の電池よりも小さくなった。
実施例8
<正極の作製>
正極活物質であるLiNi0.5Co0.2Mn0.3:93.7質量部と、導電助剤であるアセチレンブラック:4質量部と、バインダであるポリアミドイミド:2質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン(PVP):0.3質量部と、溶媒であるNMPとを混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔の片面に一定厚みで塗布し、85℃で乾燥した後、更に100℃で真空乾燥してからプレス処理を施して、厚みが60μmの正極合剤層を集電体の片面に形成した。更に、バインダの接着性を高めるため、遠赤外線ヒーターを用いて160℃で15時間熱処理を施して正極とした。なお、正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布する際には、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布部分を形成した。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が30mm×30mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断し、更に、電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片をアルミニウム箔の露出部に溶接し、リード付き正極を得た。
<負極の作製>
実施例3で用いたものと同じSiTi合金粉末:20質量部と、実施例2で用いたものと同じソフトカーボン:74質量部と、バインダであるCMC:4質量部およびSBR:2質量部とを混合し、更に適量の水を添加し、十分に混合して負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に一定厚みで塗布し、85℃で乾燥した後、更に100℃で真空乾燥してからプレス処理を施して、厚みが80μmの負極合剤層を集電体の片面に有する負極を得た。なお、負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布する際には、銅箔の一部が露出するように未塗布部分を形成した。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が35mm×35mmで、かつ銅箔の露出部を含むように切断し、更に、電流を取り出すためのニッケル製のリード片を、銅箔の露出部に溶接して、リード付き負極を得た。
<非水電解液の調製>
MBL:PC=70:30(体積比)の混合溶媒に、LiBFおよびLiBOBを、それぞれ1mol/lおよび0.03mol/lの濃度で溶解させ、更に5質量%の量となるVCを溶解させて、非水電解液を調製した。
<電池の組み立て>
前記正極と前記負極と前記非水電解液とを用い、セパレータにセルロース製の不織布(厚み20.3μm、空孔率69%)を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例9
実施例3で用いたものと同じSiTi合金粉末:20質量部と、カーボンブラック:74質量部と、バインダであるポリアミドイミド:6質量部と、溶媒としてのNMPとを混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に一定厚みで塗布し、85℃で乾燥した後、更に100℃で真空乾燥してからプレス処理を施して、厚みが80μmの負極合剤層を集電体の片面にした。更に、バインダの接着性を高めるため、遠赤外線ヒーターを用いて160℃で15時間熱処理を施して負極とした。なお、負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布する際には、銅箔の一部が露出するように未塗布部分を形成した。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が35mm×35mmで、かつ銅箔の露出部を含むように切断し、更に、電流を取り出すためのニッケル製のリード片を、銅箔の露出部に溶接して、リード付き負極を得た。
そして、前記負極を用いた以外は、実施例8と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例10
SiTi合金粉末、カーボンブラックおよびポリアミドイミドの量を、それぞれ9質量部、85質量部、および6質量部に変更した以外は、実施例9と同様にして負極合剤含有スラリーを調製し、このスラリーを用いた以外は実施例9と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例11
実施例3で用いたものと同じSiTi合金粉末:20質量部と、実施例1で用いたものと同じハードカーボン:74質量部と、バインダであるポリアミドイミド:6質量部と、溶媒としてのNMPとを混合して、負極合剤含有スラリーを調製し、このスラリーを用いた以外は実施例9と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例12
SiTi合金粉末、ハードカーボンおよびポリアミドイミドの量を、それぞれ9質量部、85質量部、および6質量部に変更した以外は、実施例11と同様にして負極合剤含有スラリーを調製し、このスラリーを用いた以外は実施例9と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例13
実施例3で用いたものと同じSiTi合金粉末:20質量部と、実施例2で用いたものと同じソフトカーボン:74質量部と、バインダであるポリアミドイミド:6質量部と、溶媒としてのNMPとを混合して、負極合剤含有スラリーを調製し、このスラリーを用いた以外は実施例9と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例14
SiTi合金粉末、ソフトカーボンおよびポリアミドイミドの量を、それぞれ9質量部、85質量部、および6質量部に変更した以外は、実施例13と同様にして負極合剤含有スラリーを調製し、このスラリーを用いた以外は実施例9と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例15
セパレータを、厚みが15μmで空孔率が31%のポリイミド不織布に変更した以外は、実施例13と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例16
非水電解液溶媒をMBLのみに変更した以外は実施例8と同様にして非水電解液を調製し、この非水電解液を用いた以外は実施例14と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例17
非水電解液溶媒をMBL:EC=70:30(体積比)の混合溶媒に変更した以外は実施例8と同様にして非水電解液を調製し、この非水電解液を用いた以外は実施例14と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例18
LiBOBを添加しなかった以外は実施例8と同様にして非水電解液を調製し、この非水電解液を用いた以外は実施例14と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例19
実施例8で用いたものと同じ非水電解液およびセパレータを使用した以外は、比較例1と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例20
正極活物質であるLiNi0.5Co0.2Mn0.3:93.7質量部と、導電助剤であるアセチレンブラック:4質量部と、バインダであるPVDF:2質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン(PVP):0.3質量部と、溶媒であるNMPとを混合して、正極合剤含有スラリーを調製し、このスラリーを用いた以外は実施例1と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いた以外は、実施例19と同様にしてラミネート形非水二次電池を作製した。
実施例8〜20の各非水二次電池について、実施例1の電池などと同じ方法で高温充放電サイクル特性評価を行うと共に、下記の高温貯蔵特性評価(2)を行った。
<高温貯蔵特性評価(2)>
実施例8〜20の各非水二次電池(他の評価を実施していないもの)について、室温(25℃)で、1Cの電流値で4.2Vになるまで定電流充電を行い、引き続いて電流値が0.1Cになるまで4.2Vで定電圧充電を行った後、2.5Vになるまで定電流放電を行い、放電容量(初期容量)を測定した。
次に、初期容量測定時と同じ条件で定電流充電および定電圧充電を行った各電池を、125℃の恒温槽内で48時間貯蔵した。その後、各電池を恒温槽から取り出して室温に戻した後に、2.5Vになるまで定電流放電を行った。
更に、貯蔵後容量を測定した各電池について、初期容量測定時と同じ条件で、定電流充電、定電圧充電および定電流放電を行って、放電容量(回復容量)を求めた。そして、回復容量を初期容量で除した値を百分率で表して容量回復率を求めた。
前記の各評価結果を表3に示す。
Figure 2017054838
実施例8〜18の非水二次電池は、正負極のバインダやセパレータに、耐熱性に優れたものを用いることで、より高温の環境下での使用に対応した構成とした例であるが、これらの電池は、α位に置換基を有するラクトン類を有機溶媒として含有する非水電解液を用いることにより、125℃、48時間といった非常に過酷な条件での貯蔵を行った後でも容量回復率が高く、優れた高温貯蔵特性を示した。また、高温での充放電サイクルにおいて短絡も生じておらず、高温環境下において優れた電池特性を確保できていた。
一方、実施例19および実施例20の非水二次電池は、正極のバインダに、耐熱性に劣るPVDFを用いたため、前記の過酷な条件での貯蔵では容量回復率が低くなったものの、高温での充放電サイクルにおいて短絡が生じておらず、高温環境下での使用に適する電池となっていた。
実施例21
<正極の作製>
正極活物質としてLiCoOを、導電助剤としてカーボンブラックを、バインダとしてPVDFを、それぞれ用いて正極を作製した。まず、LiCoO:93質量部とカーボンブラック:3質量部とを混合し、得られた混合物とPVDF:4質量部を予めNMPに溶解させておいたバインダ溶液とを混合して正極合剤含有ペーストを調製した。得られた正極合剤含有ペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面にアプリケータにより塗布した。なお、正極合剤含有ペーストの塗布に際しては、塗布部と未塗布部とが5cmおきに連続するように、かつ表面で塗布部とした箇所は、裏面でも塗布部となるようにした。続いて、塗布した正極合剤含有ペーストを乾燥して正極合剤層を形成し、その後、ロールプレスし、所定の大きさに切断して、帯状の正極シートを得た。なお、この正極シートは、幅を40mmとし、正極合剤層形成部の厚みが140μmとなるようにした。
前記の帯状の正極シートを、正極合剤層形成部が本体部(円弧の部分の直径15.1mm)となり、正極合剤層未形成部が正極タブ部(幅3.5mm)となるように打ち抜いて正極を得た。図5に、打ち抜き後の正極を模式的に表す平面図を示す。正極5は、集電体52の両面に正極合剤層51を形成している本体部5aと、本体部5aから突出した幅狭の正極タブ部5bとを有している。
<負極の作製>
負極活物質として黒鉛を、バインダとしてPVDFを、それぞれ用いて負極を作製した。黒鉛:94質量部とPVDF:6質量部を予めNMPに溶解させておいたバインダ溶液とを混合して、負極合剤含有ペーストを調製した。得られた負極合剤含有ペーストを厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の片面または両面にアプリケータにより塗布した。なお、負極合剤含有ペーストの塗布に際しては、塗布部と未塗布部とが5cmおきに連続するように、かつ集電体の両面に塗布したものでは、表面で塗布部とした箇所は、裏面でも塗布部となるようにした。続いて、塗布した負極合剤含有ペーストを乾燥して負極合剤層を形成し、その後、ロールプレスし、所定の大きさに切断して、帯状の負極シートを得た。なお、この負極シートは、幅を40mmとし、負極合剤層形成部の厚みを、集電体の両面に形成したものでは190μm、集電体の片面に形成したものでは100μmとなるようにした。
前記の帯状の負極シートを、負極合剤層形成部が本体部(円弧の部分の直径16.3mm)となり、負極合剤層未形成部が負極タブ部となるように打ち抜いて、集電体の片面に負極合剤層を有する負極と、集電体の両面に負極合剤層を有する負極とを得た。なお、集電体の片面に負極合剤層を有する負極のうち、外装缶側に配置される負極については、前記の帯状の負極の集電体の露出面に、厚みが100μmのPETフィルム(絶縁シール)を貼り付けた後に打ち抜いた。図6に、打ち抜き後の負極を模式的に表す平面図を示す。負極6は、集電体62の両面に負極合剤層61を形成しているか(図2の負極6A)、または集電体62の片面に負極合剤層61を形成(図2の負極6B)している本体部6aと、本体部6aから突出した幅狭の負極タブ部6bとを有している。
<非水電解液の調製>
MBLとPCとの体積比が52:48の混合溶媒に、電解質であるリチウム塩として、LiBFとLiB(C〔LiBOB〕とを、それぞれ1mol/lおよび0.03mol/lとなる濃度で溶解し、更に、VCを5質量%添加した非水電解液を作製した。
<正極とセパレータとの一体化>
図7に、本実施例で使用したセパレータを模式的に表した平面図を示す。前記の正極の両面に、図7に示す形状のポリエチレン製微多孔フィルム(厚み16μm)を配置し、両セパレータの主体部の周縁部の一部と張り出し部の一部とを加熱プレス(温度170℃、プレス時間2秒)により溶着し、2枚のセパレータに係る主体部の周縁部の一部および張り出し部の周縁部の一部に接合部を形成して、正極とセパレータとを一体化した。
図7では、セパレータ7とともに、正極、負極およびセパレータが積層された積層電極体とした場合を想定して、セパレータ7の下に配置される正極5を点線で示し、それらの更に下側に配置される負極に係る集電タブ部6bを一点鎖線で示し、積層電極体に係る各構成要素の位置ずれを抑えるための結束テープ9を二点鎖線で示している。また、図7に示す正極5は、積層電極体において、その両側(両面)が一体化されたセパレータ7を介して負極と対向するものであり、図7では図示していないが、積層電極体とした状態では、セパレータ7の上側(図中手前方向)に負極を配置した。
図7に示すセパレータ7は、正極5(図中点線で表示)を介してその下側(図中奥行き方向)に配置される他のセパレータと、その周縁部において互いに溶着した接合部7c(図中、格子模様で表示)を有している。すなわち、セパレータ7と、その下側に配置されたセパレータとは、周縁部で互いに溶着されて袋状となっており、その内部に正極5を収容することで、正極とセパレータとが一体化している。
なお、図7に示すセパレータ7は、正極5の本体部5a全面を覆う主体部7a(すなわち、正極5の本体部5aよりも平面視での面積が大きな主体部7a)と、主体部7aから突出し、正極5の集電タブ部5bの、本体部5aとの境界部を少なくとも含む部分を覆う張り出し部7bとを有している。そして、セパレータ7の主体部7aの周縁部の少なくとも一部に、正極5の両面に配置された2枚のセパレータ(セパレータ7と、正極5の下側に配置されたセパレータ)同士を互いに溶着した接合部7cを設けている。また、主体部7aの周縁部の一部は、セパレータ同士を溶着せずに非溶着部7d、7dとして残している。
なお、本実施例において、2枚のセパレータに係る接合部の幅は、主体部、張り出し部とも0.3mmとし、張り出し部の周縁部における主体部からの突出方向の長さは0.5mmとした。また、2枚のセパレータの主体部の外縁のうち、90%の長さ部分を接合部とした。
<電池の組み立て>
前記のセパレータと一体化した正極3枚と、集電体の両面に負極合剤層を形成した負極2枚と、集電体の片面に負極合剤層を形成した負極2枚(このうち1枚は、集電体の露出面にPETフィルムを貼り付けたもの)とを用い、集電体の片面に負極合剤層を形成した負極が最外部の電極になるように、正極と負極とを交互に重ね、全体を結束テープで固定して積層電極体とした。
積層電極体の一方の両側に出ている各正極の正極タブ部と、その反対側に出ている各負極の負極タブ部を、それぞれ纏めて溶接して一体化した後、積層電極体の負極のPETフィルムが外装缶(正極端子)の内面と対向するようにして、積層電極体を外装缶内に入れ、一体化した各正極の正極タブ部を外装缶の内面に溶接した。
次に、封口板(負極端子)に絶縁ガスケットを装着し、前記非水電解液を90mg(70μl)注入した後、電極体を収容した外装缶を被せ、周囲をかしめて、直径20mm、厚み1.6mmで、正極とセパレータとが一体化していることを除いて図2に示すものと同様の構造のコイン形非水二次電池を得た。なお、前記のコイン非水二次電池は、電流値6mAでの放電で、放電容量が30mAhとなるように設計したものである(後記の実施例22〜28および比較例2〜5の電池も同様である)。
実施例22
非水電解液の調製において、MBLとPCとの体積比が68:32の混合溶媒を用い、VCを添加しなかった以外は、実施例21と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
実施例23
非水電解液の調製において、MBLとPCとの体積比が68:32の混合溶媒を用いた以外は、実施例21と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
実施例24
非水電解液の調製において、VCに代えてプロパンスルトン(PS)を5質量%添加した以外は、実施例23と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
実施例25
非水電解液の調製において、MBLとPCとの混合溶媒に代えてMBLのみを溶媒として用いた以外は、実施例21と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
実施例26
非水電解液の調製において、MBLとPCとエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比が69:22:9の混合溶媒を用いた以外は、実施例21と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
実施例27
セルロース製の不織布(厚み20.3μm、空孔率69%)をセパレータに用いた以外は、実施例23と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
実施例28
<正極の作製>
実施例21で調製した正極合剤含有ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥後、プレス処理を施して正極合剤層を形成し、正極シートを得た。得られた正極シートの正極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり60μmであった。その後、得られた正極シートを切断することにより、正極合剤層の形成部分が幅105mm、長さ200mmであり、更に正極タブとなる正極集電体の露出部を有する正極を得た。
<負極の作製>
実施例21で調製した負極合剤含有ペーストを、厚みが10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥後、プレス処理を施して負極合剤層を形成し、負極シートを得た。得られた負極シートの負極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり60μmであった。その後、得られた負極シートを切断することにより、負極合剤層の形成部分が幅110mm、長さ205mmであり、更に負極タブとなる負極集電体の露出部を有する負極を得た。
<電池の組み立て>
前記の正極20枚と、前記の負極21枚とを、セパレータ(厚みが25μmのポリエチレン製微多孔フィルム)を介して積層し、積層電極体とした。なお、積層電極体の両端は、いずれも負極となるように積層した。次に、前記の積層電極体の各々の正極タブを重ねて正極外部端子(長さ30mm、幅20mm、厚み0.2mmのアルミニウム板)に超音波溶接し、また、前記の積層電極体の各々の負極タブを重ねて負極外部端子(長さ30mm、幅20mm、厚み0.2mmの銅板)に超音波溶接した。更に、ポリエステルフィルム/アルミニウムフィルム/変性ポリオレフィンフィルムからなる厚み150μmの三層構造の2枚の金属ラミネートフィルム(矩形で、サイズ130mm×230mm)を用意し、前記変性ポリオレフィンフィルムが内側になるようにして前記積層電極体を間に挟んで重ね、前記正極外部端子および前記負極外部端子の一部が、金属ラミネートフィルムの同一辺から突出するようにして、重ねた金属ラミネートフィルムの3辺を熱シールして封止し、外装体を形成した。これを70℃で15時間真空乾燥した後、ラミネートフィルム外装体の封止していない一辺から、実施例23で調製したものと同じ非水電解液を注入し、減圧状態で前記の一辺を熱シールして、ラミネート形非水二次電池を作製した。なお、ラミネートフィルム外装体の熱シールの幅は、10mmとした。
比較例2
非水電解液の調製において、MBLとPCとの体積比が10:90の混合溶媒を用いた以外は、実施例21と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
比較例3
非水電解液の調製において、MBLとPCとの混合溶媒に代えてPCのみを溶媒として用いた以外は、実施例21と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
比較例4
非水電解液の調製において、MBLとPCとの混合溶媒に代えてγ−ブチロラクトン(GBL)のみを溶媒として用いた以外は、実施例21と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
比較例5
非水電解液の調製において、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比が30:70の混合溶媒を用いた以外は、実施例21と同様にしてコイン形非水二次電池を作製した。
実施例21〜28および比較例2〜5の各非水二次電池に係る非水電解液の構成を表4および表5に示す。なお、表4において、「溶媒」の欄の値は溶媒全量中の含有量(体積%)を意味している。また、表5において、「リチウム塩」の欄の値は非水電解液中の濃度(mol/L)を意味しており、「添加剤」の欄の値は非水電解液全量中の含有量(質量%)を意味している。
Figure 2017054838
Figure 2017054838
非水電解液組成の安定性評価、並びに非水二次電池の負荷特性評価および高温充放電サイクル特性評価を、以下の方法で実施した。
<非水電解液組成の安定性評価>
実施例21、実施例23および比較例5で調製したものと同じ非水電解液を、電池の作製に使用したものと同じ封口板に注入した。その後、外装缶による封止を行わずに、注入された非水電解液を回収して溶媒の組成を分析し、溶媒の組成変化を調べた。
また、実施例28で使用したものと同じ2枚の金属ラミネートフィルムのみを重ね、その3辺を熱シールして封止することにより外装体を形成し、外装体の封止していない一辺から、実施例21、実施例23および比較例5で調製した非水電解液をそれぞれ注入し、減圧状態で前記の一辺を熱シールして、外装体内部に電解液を封入した。
次いで、外装体内部の非水電解液を回収して溶媒の組成を分析し、溶媒の組成変化を調べた。
実施例21および実施例23に係る非水電解液では、コイン形電池の封口板に注入した後の電解液、および金属ラミネートフィルムの外装体に注入した後の電解液は、いずれも、ほぼ元の溶媒構成を維持していた。
一方、比較例5に係る非水電解液では、コイン形電池の封口板に注入した後の電解液は、DECの割合が4体積%減少し、金属ラミネートフィルムの外装体に注入した後の電解液は、DECの割合が3体積%減少しており、いずれも、低沸点溶媒であるDECの揮発により溶媒構成が変化していることが認められた。
以上の結果から、実施例21および実施例23の電池は、比較例5の電池に比べて、製造工程における非水電解液の組成変化を抑制し、生産性を向上させることが可能であることがわかる。
<非水二次電池の負荷特性評価>
実施例21〜28および比較例2〜5の各非水二次電池について、室温(25℃)で、1Cの電流値で4.2Vになるまで定電流充電を行い、引き続いて電流値が0.1Cになるまで4.2Vで定電圧充電を行った後、2.5Vになるまで0.2Cの定電流放電を行い、標準容量を測定した。
次に、前記と同様の条件で充電を行った後、2.5Vになるまで2Cの定電流放電を行って高率放電容量を測定し、標準容量に対する割合を「放電容量維持率」として求め、各電池の負荷特性を評価した。
<高温充放電サイクル特性評価>
実施例21〜28および比較例2〜5の各非水二次電池について、実施例1の電池などと同じ方法で、高温充放電サイクル特性を評価した。
前記の負荷特性評価および高温充放電サイクル特性評価の結果を表6に示す。なお、表6において、高温充放電サイクル特性評価については、短絡を生じなかったものを○、短絡を生じたものを×で表している。
Figure 2017054838
表6に示す通り、α位に置換基を有するラクトン類を有機溶媒として一定以上含有する非水電解液を用いた実施例21〜28の非水二次電池は、負荷特性評価時の放電容量維持率が高く、優れた負荷特性を有していた。また、実施例21〜28の非水二次電池は、高温での充放電サイクルにおいて短絡が認められず、高温環境下において優れた電池特性を確保できていた。
これに対し、ポリオレフィン製のセパレータに浸透し難い高沸点溶媒のみで非水電解液の溶媒を構成した比較例3および4の電池や、非水電解液の溶媒としてMBLを含有していても、その含有割合が少なすぎる比較例3の電池は、非水電解液のセパレータへの浸透性が悪く、電池の内部抵抗が大きくなったため、負荷特性評価時の放電容量維持率が低く、負荷特性が劣っていた。
また、低沸点溶媒であるDECを70体積%の割合で含有する非水電解液を用いた比較例5の電池は、非水電解液のセパレータへの浸透性が良好であり、優れた負荷特性を示したものの、前述のように、製造工程中で電解液組成が変化しやすいという問題を有しており、また、高温充放電サイクル特性も劣っていた。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、前記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、本発明は、これらの実施形態には限定されない。本発明の範囲は、前記の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれる。
本発明の非水二次電池は、高温から低温までの幅広い温度領域で動作可能であることから、こうした特性を生かして、高温環境下や低温環境下で使用される機器の電源用途になどに好適に使用できる他、従来から知られているリチウムイオン二次電池などの非水二次電池が適用されている用途と同じ用途に使用することができる。
1 非水二次電池
2 外装缶
3 封口板
4 絶縁ガスケット
5 正極
51 正極合剤層
52 正極集電体
5b 正極タブ部
6A、6B 負極
61 負極合剤層
62 負極集電体
6b 負極タブ部
7 セパレータ
8 絶縁シール
10 RFマグネトロンスパッタリング装置
11 チャンバー
12 基板ホルダー
13 回転機構
14 マグネット
15 高周波電源
16 アルゴンガス封入バルブ
17 基板
18 複合ターゲット
18a 金属ターゲット
18b シリコンチップ
100 非水二次電池
102 ラミネートフィルム外装体
105 正極
106 負極
107 セパレータ

Claims (11)

  1. 正極、負極、セパレータ、および、リチウム塩と有機溶媒とを含有する非水電解液を有する非水二次電池であって、
    前記非水電解液は、前記有機溶媒として、α位に置換基を1つ有するラクトン類を含有しており、
    前記置換基は、炭素数が1以上15以下のアルキル基であり、
    前記負極は、リチウムと合金化可能な元素または前記元素とリチウムと合金化しない元素との合金を負極活物質として含有していることを特徴とする非水二次電池。
  2. 前記非水電解液は、前記有機溶媒として、α位に置換基を有するラクトン類以外の溶媒であって、150℃以上の沸点を有する高沸点溶媒(a)を含有している請求項1に記載の非水二次電池。
  3. 前記非水電解液は、前記高沸点溶媒(a)として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、トリメチルホスフェートおよびトリエチルホスフェートよりなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒を含有している請求項2に記載の非水二次電池。
  4. 前記非水電解液が含有する有機溶媒全量中において、沸点が150℃未満の低沸点溶媒の含有量が50体積%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池。
  5. 前記非水電解液は、前記リチウム塩として、LiBFを含有している請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池。
  6. 前記非水電解液は、前記リチウム塩として、LiN(FSO、LiN(CFSO、およびリチウムビスオキサレートボレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含有している請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池。
  7. 前記非水電解液は、前記リチウム塩として、更にLiBFを含有している請求項6に記載の非水二次電池。
  8. 前記非水電解液におけるLiBFの濃度が0.1mol/l以上である請求項5または7に記載の非水二次電池。
  9. 前記非水電解液が含有する有機溶媒全量中において、前記α位に置換基を有するラクトン類の含有量が10体積%以上である請求項1〜8のいずれかに記載の非水二次電池。
  10. 前記α位に置換基を有するラクトン類として、α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−エチル−γ−ブチロラクトン、α−プロピル−γ−ブチロラクトンおよびα−ブチル−γ−ブチロラクトンより選択される少なくとも1種を含有している請求項1〜9のいずれかに記載の非水二次電池。
  11. リチウムと合金化可能な元素または前記元素とリチウムと合金化しない元素との合金以外の負極活物質の、負極活物質全量中における割合が、80質量%以下である請求項1〜10のいずれかに記載の非水二次電池。
JP2016250985A 2014-09-05 2016-12-26 非水二次電池 Active JP6321771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180899 2014-09-05
JP2014180899 2014-09-05
JP2015052306 2015-03-16
JP2015052306 2015-03-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531725A Division JP6097451B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054838A true JP2017054838A (ja) 2017-03-16
JP6321771B2 JP6321771B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55439936

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531725A Active JP6097451B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 非水二次電池
JP2016250985A Active JP6321771B2 (ja) 2014-09-05 2016-12-26 非水二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531725A Active JP6097451B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 非水二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6097451B2 (ja)
WO (1) WO2016035882A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017022731A1 (ja) * 2015-07-31 2018-05-31 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035530A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001357838A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2002083630A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp ラクトン誘導体、γ−ブチロラクトン誘導体、非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2004014351A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004171876A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 電池
JP2005222829A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sony Corp 電解質および電池
JP2005322610A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2006318760A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 電解液および電池
JP2009099595A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液材料
JP2016033898A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223877A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Yuasa Corp 電 池
JP5125054B2 (ja) * 2006-10-20 2013-01-23 住友化学株式会社 粉末無定形炭素及びその製造方法
EP2966714B1 (en) * 2013-03-04 2018-09-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Fine grain-flaked graphite composite body, lithium-ion secondary battery negative electrode material, manufacturing method for same, and lithium-ion secondary battery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035530A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001357838A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2002083630A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp ラクトン誘導体、γ−ブチロラクトン誘導体、非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2004014351A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004171876A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 電池
JP2005222829A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sony Corp 電解質および電池
JP2005322610A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2006318760A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 電解液および電池
JP2009099595A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液材料
JP2016033898A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016035882A1 (ja) 2017-04-27
JP6097451B2 (ja) 2017-03-15
WO2016035882A1 (ja) 2016-03-10
JP6321771B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2641152C (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
JP6007907B2 (ja) 二次電池
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2017047280A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
WO2010070805A1 (ja) 電池
JP6256001B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5258499B2 (ja) 非水二次電池
JP2011159506A (ja) 非水系二次電池
JP2008243672A (ja) 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
JP5793411B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017162633A (ja) 非水二次電池
JP2013134921A (ja) 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6321771B2 (ja) 非水二次電池
WO2014181447A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6184104B2 (ja) 非水電解質電池
JP2013016347A (ja) 二次電池
JP2017021986A (ja) 非水二次電池
WO2014115322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP2020155378A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250