JP2008243672A - 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック - Google Patents

二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2008243672A
JP2008243672A JP2007084273A JP2007084273A JP2008243672A JP 2008243672 A JP2008243672 A JP 2008243672A JP 2007084273 A JP2007084273 A JP 2007084273A JP 2007084273 A JP2007084273 A JP 2007084273A JP 2008243672 A JP2008243672 A JP 2008243672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
current collecting
current collector
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007084273A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Norio Takami
則雄 高見
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Yoshinao Tatebayashi
義直 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007084273A priority Critical patent/JP2008243672A/ja
Publication of JP2008243672A publication Critical patent/JP2008243672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】安全性が高く、高信頼性でかつ高性能の二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パックを提供する。
【解決手段】二次電池用捲回電極は、金属箔に負極活物質が塗布された塗布面と、塗布面と同一の面上の非塗布面とを有する負極と、金属箔に正極活物質が塗布された塗布面と、塗布面と同一の面上の非塗布面とを有する正極と、セパレータと、負極、セパレータ、正極を共に捲回してなり、その幅方向の一方側には前記負極の非塗布面が重なり合って形成された負極集電部を有し、その幅方向の他方側には前記正極の非塗布面が重なり合って形成された正極集電部を有する捲回体6と、負極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の負極集電タブ7bと、正極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の正極集電タブ7aと、負極集電タブと電気的に接続される負極集電体8と、正極集電タブと電気的に接続される正極集電部材9とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、帯状の正極と負極をセパレータを介して一体に巻いた二次電池用捲回電極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池および二次電池パックに関する。
近年、二次電池の性能が向上し、携帯型電子機器からハイブリッド自動車や電気自動車、電力貯蔵用電源等、応用分野が多岐に渡っている。これらの背景から、二次電池に求められる性能として高出入力性能や高エネルギー密度化はもとより、高寿命、広い動作温度範囲などが挙げられている。特に、近年では、ハイブリッド自動車用電源、電気自動車用電源等の高出力用途向け電池の低抵抗化技術が必要とされている。大電流を流すような高出力型の二次電池は高速充放電時に発熱が大きいため、これら組電池の内部抵抗を下げることで発熱が抑えられ、冷却手段が容易になるだけでなく寿命向上にも貢献できるためである。一方、大電流を扱う二次電池には、従来よりも高い信頼性と安全性も同時に要求されている。
二次電池の分野では、量産に適していることから、特許文献1および特許文献2に記載された捲回電極が広く採用されている。捲回電極とは、帯状の正極及び負極をセパレータを介して巻いた電極構造のことであり、円筒型電池や一部の角型電池で広く用いられている。円筒型電池などでは捲回電極から電流を取り出すために集電タブが捲回電極に取り付けられる。
集電タブは、例えば特許文献1に記載されているように、捲回電極の端面に抵抗溶接される。電池の内部抵抗を低減するためには、これらの集電タブと捲回電極との相互接触面積を上げることが考えられるが、集電タブを捲回電極の端面に広く接合すると、電解液の浸透の妨げとなるため好ましくない。集電タブと捲回電極との相互接触面積を増大させるために、メッシュ状の集電タブを捲回電極の端面に接合する他の構造もあるが、この構造においてはメッシュ状の集電タブが邪魔して十分量の電解液を捲回電極に浸透させ難い。このように内部抵抗の低減化(相互接触面積の増大化)と電解液の浸透性(捲回電極端面の開口率の増大化)とはトレードオフの関係にあるといえる。
特許文献2の電池では、帯状の集電タブを捲回電極のなかに巻き込み、これらの集電タブの端部を捲回電極の端面からそれぞれ突出させている。しかし、特許文献2の電池においては、何らかの異常により発熱した場合に、樹脂製のセパレータが熱収縮し、セパレータと正負両電極との間で位置ずれが発生して、種々の問題を生じるおそれがある。また、特許文献2の電池は、電池の発熱以外にも振動等によりセパレータの位置ずれが生じる可能性があり、電池の信頼性や安全性が不十分である。このため、より大電流が要求される高出力型電池においてはさらなる改善が要望されている。
特開2002−110134号公報 特開2001−256950号公報
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、安全性が高く、高信頼性でかつ高性能の二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パックを提供することを目的とする。
本発明に係る二次電池用捲回電極は、帯状の金属箔に負極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記負極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する負極と、帯状の金属箔に正極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記正極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する正極と、前記負極と正極を互いに絶縁する帯状の多孔性絶縁体からなるセパレータと、前記負極、前記セパレータおよび前記正極を共に捲回してなり、その幅方向の一方側には前記負極の非塗布面が重なり合って形成された負極集電部を有し、その幅方向の他方側には前記正極の非塗布面が重なり合って形成された正極集電部を有する捲回体と、前記負極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の負極集電タブと、前記正極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の正極集電タブと、前記負極集電タブと電気的に接続される負極集電部材と、前記正極集電タブと電気的に接続される正極集電部材とを具備することを特徴とする。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、帯状の金属箔に負極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記負極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する負極と、帯状の金属箔に正極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記正極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する正極と、前記負極と正極を互いに絶縁する帯状の多孔性絶縁体からなるセパレータと、前記負極、前記セパレータおよび前記正極を共に捲回してなり、その幅方向の一方側には前記負極の非塗布面が重なり合って形成された負極集電部を有し、その幅方向の他方側には前記正極の非塗布面が重なり合って形成された正極集電部を有する捲回体と、前記負極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の負極集電タブと、前記正極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の正極集電タブと、前記負極集電タブと電気的に接続される負極集電部材と、前記正極集電タブと電気的に接続される正極集電部材と、前記捲回体に含浸された非水電解質と、を有することを特徴とする。
本発明に係る二次電池パックは、複数のリチウムイオン二次電池が直列に接続された組電池と、前記組電池を囲う外装と、前記組電池の充放電のために前記組電池に接続された入出力回路とを具備する二次電池パックであって、前記リチウムイオン二次電池は、帯状の金属箔に負極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記負極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する負極と、帯状の金属箔に正極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記正極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する正極と、前記負極と正極を互いに絶縁する帯状の多孔性絶縁体からなるセパレータと、前記負極、前記セパレータおよび前記正極を共に捲回してなり、その幅方向の一方側には前記負極の非塗布面が重なり合って形成された負極集電部を有し、その幅方向の他方側には前記正極の非塗布面が重なり合って形成された正極集電部を有する捲回体と、前記負極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の負極集電タブと、前記正極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の正極集電タブと、前記負極集電タブと電気的に接続される負極集電部材と、前記正極集電タブと電気的に接続される正極集電部材と、前記捲回体に含浸された非水電解質と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の集電タブによりセパレータを正極もしくは負極に固定するので、発熱や振動が発生した場合であっても、セパレータと正極もしくは負極との間に位置ずれを生じ難くなる。このため、捲回電極の内部短絡が有効に防止される。
また、本発明によれば、正負両極の集電タブを捲回電極の外周面側からそれぞれ突き刺し、正負両極の集電部をそれぞれ貫通させているので、内部抵抗の低減化と電解液の浸透性とを両立させることができる。
以下、本発明を実施するための種々の形態について添付の図面を参照して説明する。
先ず本発明の第1の実施形態として角型偏平形状の捲回電極およびリチウム二次電池について図1〜図6を参照して説明する。
図5は電池容器に収容される前の捲回電極を示す分解斜視図、図6は捲回電極の負極集電部のところで切り欠いて示すリチウム二次電池の断面図である。図5及び図6に示すように、本実施形態の捲回電極10は、偏平形状の捲回体6と、複数の集電タブ7a,7bと、2対の集電板8,9とを備えている。捲回体6は、1対の帯状のセパレータ3a,3b、帯状の負極4、帯状の正極5を含み、これらセパレータ3a,3b間に負極4と正極5とが交互に配置された積層構造体である。負極4は、集電体となる金属箔に負極活物質が塗布された塗布面4aと、負極活物質が塗布されない非塗布面4bとを有する。負極の非塗布面4bは、捲回体6の幅方向の一方側の辺縁部に重なり合って、図4に示すように負極集電部4fを形成する。負極の塗布面4aは、正極活物質から放出されるリチウムイオンを吸蔵および放出可能なリチウムチタン酸化物負極活物質を含んでいる。
同様に正極5は、金属箔に正極活物質が塗布された塗布面5aと、正極活物質が塗布されない非塗布面5bとを有する。正極の非塗布面5bは、捲回体6の幅方向の他方側の辺縁部に重なり合って、図4に示すように正極集電部5fを形成する。正極の塗布面5aは、リチウムイオンを放出可能な正極活物質を含んでいる。
図2と図3に示すように、帯状のセパレータ3a,3bの幅は帯状の負極4および正極5の各幅よりも少し大きい。負極4、第1セパレータ3a、第2セパレータ3b、正極5の順に重ね合わせる。これらの重ね合わせにおいて、負極4の非塗布面4bがセパレータ3a,3bの幅方向の一方側の辺縁部に重なり合うように、負極4を偏らせて配置する。これにより非塗布面4bとセパレータ3a,3bとの重なり部分4cが形成される。これに対して、正極5の非塗布面5bがセパレータ3a,3bの幅方向の他方側の辺縁部に重なり合うように、正極5を偏らせて配置する。これにより非塗布面5bとセパレータ3a,3bとの重なり部分5cが形成される。なお、第1及び第2のセパレータ3a,3bは、同じ幅で、ほぼぴったりと重なり合うように配置される。また、第1及び第2のセパレータ3a,3bの両辺縁部には複数の孔4d,5dが形成されている。さらに、負極4の一方側の辺縁部にも複数の孔4dが形成されている。正極5の一方側の辺縁部にも複数の孔5dが形成されている。
このように重ね合わせられた負極4、第1セパレータ3a、第2セパレータ3b、正極5からなるアッセンブリは、図示しない捲回器の巻き心棒に巻きつけられ、捲回される。図4に示すように、得られた捲回体6の外周は、第2のセパレータ3bで覆われている。捲回体6の幅方向の中央には正極活物質塗布部5aと負極活物質塗布部4aが位置し、捲回体6の幅方向の一方側の辺縁部には負極集電部4fが位置し、捲回体6の幅方向の他方側の辺縁部には正極集電部5fが位置する。
図4に示すように、二つの群の集電タブ7a,7bが捲回体6の軸に交差する向きに捲回体6をそれぞれ貫通している。第1群の集電タブ7bは、先端が針状をなし、捲回体6の一方側の辺縁部から突き刺され、負極集電部4fを貫通して反対側の辺縁部に突出している。本実施形態では各集電タブ7bを孔4dから負極集電部4fに突き刺している。これら第1群の集電タブ7bの両端には短冊状の負極集電板8がそれぞれ抵抗溶接される。一方、第2群の集電タブ7aは、捲回体6の一方側の辺縁部から突き刺され、正極集電部5fを貫通して反対側の辺縁部に突出している。同様に、これら第2群の集電タブ7aの両端には短冊状の正極集電板9がそれぞれ抵抗溶接される。このようにして正極集電部5fを貫通する複数の正極集電タブ7aおよび負極集電部4fを貫通する複数の負極集電タブ7bを有する捲回電極10が得られる。
上記の捲回電極10は、電池容器11のなかに液密に収容され、非水電解質が含浸されている。電池容器11の内面は絶縁層12で被覆され、捲回電極10と電池容器11との間が絶縁されている。捲回電極10は、集電部材としての集電板8,9が電池容器11の主面側になるように容器11内に配置されている。負極集電板8はリード部材16を介して負極端子14aに接続されている。同様に、正極集電板9はリード部材16を介して正極端子14bに接続されている。負極端子14aと正極端子14bは、絶縁性のハーメチックシール部材15を介して蓋13にそれぞれ取り付けられている。蓋13の内面には絶縁性の押え部材17が取り付けられ、電極捲回体6の巻き終端部を押さえつけている。蓋13の外周は容器開口11aの周壁に溶接されている。符号18はその溶接部を示す。
次に図1〜図6を参照しながら本実施形態のリチウム二次電池を製造する場合について説明する。
本実施形態では偏平形状の捲回電極と角型の二次電池を作製する。負極4、第1セパレータ3a、正極5、第2セパレータ3bをこの順に重ね合わせる(工程S1)。負極4と正極5は、セパレータ3a,3bに比べてやや幅が狭い。これらの重ね合わせでは、図2に示すように、負極4と正極5をセパレータ3a,3bに対してそれぞれ幅方向にずらせて配置する。すなわち、負極集電部4bがセパレータ3a,3bの一方側の辺縁部に重なるように、負極4をセパレータ3a,3bに対して幅方向の一方側へ寄せて配置する。これに対して、正極集電部5bがセパレータ3a,3bの対向辺縁部に重なるように、正極5をセパレータ3a,3bに対して幅方向の他方側へ寄せて配置する。
このようにして重ね合わせたアッセンブリの短辺部を捲回器の巻き心棒に取り付け、 負極4、正極5、セパレータ3a,3bをコイル状に捲回し、捲回体6を形成する(工程S2)。
捲回体6を捲回器から取り外し、プレス加工機により捲回体6に外周面側から押圧力を印可し、捲回体6を偏平状にプレス成形する(工程S3)。針状の集電タブ7a,7bを捲回体6の負極集電部4fと正極集電部5fにそれぞれ突き刺し、捲回体6を貫通させて、集電タブ7a,7bの先端を捲回体6の反対側から突き出させる(工程S4)。本実施形態では各集電タブ7a,7bは孔4d,5dを介して捲回体6を突き刺すようにしているが、孔4が無い場合であっても集電タブ7a,7bの先端を鋭く尖らせることにより、集電タブ7a,7bは捲回体6を貫き通すことができる。
なお、捲回体6を偏平状に押し潰した後か、または捲回体6を偏平状に押し潰すと同時に、第1群及び第2群の集電タブ7a,7bを捲回体6に突き刺すことができる。捲回体6の偏平加工時のプレス圧力を利用して、針状の集電タブ7a,7bを捲回体6に容易に突き刺すことができるからである。なお、本実施形態では正負両極の集電タブ7a,7bを各6本にしているが、本発明はこれのみに限られず集電タブ7a,7bの本数を4本、5本、あるいは7本以上12本以下とすることもできる。針状集電タブ7a,7bの本数を増加させるに従って捲回電極の内部抵抗が減少する。
また、集電タブ7a,7bは、各極集電部4f,5fの金属箔(例えばアルミニウム箔)と抵抗溶接によってそれぞれ接合されていることが望ましいが、これらの抵抗溶接は必ずしも必要ではない。各極集電部4f,5fを貫通する集電タブ7a,7bの端部が後述する集電板8,9と抵抗溶接されるからである。こうすることで、絶縁セパレータの位置ずれや熱による収縮が起こり難くなるため、本実施形態の捲回電極およびこれを用いた電池は、従来品よりも信頼性と安全性が高まる。
集電タブ7a,7bを捲回体6に突き刺した後に、第1群の集電タブ7bの両端を一対の負極集電板8にそれぞれ抵抗溶接し、第2群の集電タブ7aの両端を一対の正極集電板9にそれぞれ抵抗溶接する(工程S5)。このようにして捲回電極10が得られる。なお、2対の集電板8,9を同時に抵抗溶接することが望ましい。また、一方側の集電板8(又は9)に集電タブ7b(又は7a)を予め抵抗溶接しておき、集電タブ7bを捲回体6に突き刺した後に、他方側の集電板8のみを集電タブ7bに抵抗溶接することもできる。
図5に示すように、捲回電極10を角型の電池容器11内に装入する(工程S6)。次いで、負極集電板8に負極リード部材16を抵抗溶接する。同様にして、正極集電板9に正極リード部材16を抵抗溶接する。これらの正負両極のリード部材16は後述する正負両極の端子14a,14bにそれぞれ接続される(工程S7)。
図示しないノズルを容器の開口11aに挿入し、図示しないガス抜き孔を介して容器11内を排気しながらノズルから容器11内に非水電解液を注入する(工程S8)。このとき開口11aが他の部材(集電タブや集電板など)に遮られていないので、捲回電極10に対して非水電解質液が迅速かつ十分に浸透する。これにより短時間の注入で十分量の非水電解質液が捲回体6に含浸される。なお、電解液の注入後に、集電板8,9とリード部材16と端子14a,14bとの接続を行うようにしてもよい。
蓋13を容器開口11aを塞ぐように容器11に被せ、蓋13の周縁部を電池容器11に溶接するとともに、ハーメチックシール部材15を蓋13と各端子14a,14bとの間に挿入し、電池容器11を液密に封止する(工程S9)。このようにして図1に示す二次電池20が得られる。
本実施形態において、集電タブ7a,7bは、複数の針状電極からなるため、捲回体6内部の集電体(活物質が塗布された金属箔)との接触面積が多く、接触抵抗(電池の内部抵抗)を減少させることができる。
また、本実施形態の針状の集電タブ7a,7bは、電極活物質までの距離がほぼ均等となるため、大電流充放電時において電極内部に電流分布を生じにくい。これに対して、従来(例えば特許文献1)の端面溶接型の集電タブは、電極活物質までの距離に大きなばらつきがあるため、大電流充放電時において電極内部に電流分布を生じやすい。
また、本実施形態では、捲回電極10の端面を塞ぐことなく集電タブ7a,7bを取り付け、電流の取り出しが可能となるため、捲回した電極中への電解液の含浸が容易となる。特に、γ−ブチロラクトン(GBL)を含む電解液は、他の一般的な汎用の電解液に比べて粘性が高い。このため、電解液が捲回電極10内に浸透していき難く、短い処理時間では十分量の電解液が捲回電極に含浸されないおそれがある。しかし、本発明によれば、捲回電極の端面の開口率が大きくなるため、電解液の含浸性が大幅に向上する。結果として、電池の抵抗低減だけでなく、電池の製品ばらつきを抑え、安定した生産が可能となる。
これらにより、本発明によれば、組電池を構成する際にばらつきを抑え、かつ電極集電体の抵抗を低減し、電極内部の電流分布も緩和させることができるため、電池パックの性能の安定化と高性能化をすることが可能となる。
次に図9〜図11を参照しながら他の実施形態の二次電池を製造する場合について説明する。
本実施形態では円柱形状の捲回電極と円筒型の二次電池を作製する。負極4、第1セパレータ3a、正極5、第2セパレータ3bをこの順に重ね合わせる(工程K1)。これらの重ね合わせでは、図10に示すように、負極4と正極5をセパレータ3a,3bに対してそれぞれ幅方向にずらせて配置する。すなわち、負極集電部4fがセパレータ3a,3bの一方側の辺縁部に重なるように、負極4をセパレータ3a,3bに対して幅方向の一方側へ寄せて配置する。負極集電部4fとセパレータ3a,3bとが重なり合う領域4cには複数のスリット孔4eが所定ピッチ間隔に開口している。
これに対して、正極集電部5fがセパレータ3a,3bの対向辺縁部に重なるように、正極5をセパレータ3a,3bに対して幅方向の他方側へ寄せて配置する。正極集電部5fとセパレータ3a,3bとが重なり合う領域5cには複数のスリット孔5eが所定ピッチ間隔に開口している。
このようにして重ね合わせたアッセンブリの短辺部を捲回器の巻き心棒に取り付け、負極4、正極5、セパレータ3a,3bをコイル状に捲回し、捲回体6を形成する(工程K2)。
捲回体6を捲回器から取り外す。取り外した捲回体6をタブ取付装置のクランプ手段によって把持し固定する。タブ取付装置は、ステープル(ホチキス針)状または帯状の集電タブ7Aをワークに順次かしめるカシメ手段を備えている。このカシメ手段は、捲回体6の端面と向き合って配置され、第1群の集電タブ7Aの両端を負極集電部4fの1対のスリット孔4eに、第2群の集電タブ7Aの両端を正極集電部5fの1対のスリット孔5eにそれぞれ突き通し、集電タブ7Aの両端部をかしめて負極集電部4fおよび正極集電部5fの内部にそれぞれ食い込ませる(工程K3)。タブ取付装置は、集電タブ7Aを1本ずつ捲回体6にかしめるようにしてもよいし、複数本(例えば5本)の集電タブ7Aを一括にかしめるようにしてもよい。
次いで、第1群の集電タブ7Aのほぼ中央に負極集電板8をそれぞれ抵抗溶接し、第2群の集電タブ7Aのほぼ中央に正極集電板9をそれぞれ抵抗溶接する(工程K4)。これにより図11の(a)(b)に示す円柱形状の捲回電極10Aを得る。この捲回電極10Aを円筒型の電池容器内に収容する(工程K5)。次いで、負極集電板8に負極リード部材を抵抗溶接する。同様にして、正極集電板9に正極リード部材を抵抗溶接する。これらの正負両極のリード部材は正負両極の端子にそれぞれ接続される(工程K6)。
図示しないノズルを電池容器の開口に挿入し、図示しないガス抜き孔を介して電池容器内を排気しながらノズルから電池容器内に非水電解液を注入する(工程K7)。捲回電極10Aに対して非水電解液が迅速に浸透する。これにより、短時間の注入で十分量の非水電解液が捲回体6に含浸される。
蓋を容器の開口を塞ぐように被せ、蓋の周縁部を容器に溶接するとともに、ハーメチックシール部材を蓋と各端子との間に挿入し、容器を液密に封止する(工程K8)。このようにして円筒型の二次電池が得られる。
以下に、捲回電極を構成する要素をそれぞれ詳細に説明する。
1)負極
負極は、例えば負極活物質、導電剤および結着剤を適当な溶媒に分散させて得られる負極材ペーストを帯状の金属箔の片側または両面に塗布することにより作製する。負極活物質は、例えばリチウムイオンを吸蔵・放出するチタン含有金属複合酸化物など、金属リチウムに対する電位が0.5Vよりも高いような材料、例えばチタン酸リチウムのようなチタン含有金属複合酸化物を用いた場合、電池を急速に充電した場合でも負極上でのリチウムデンドライトの発生が起こらず、劣化が少なくなるため好ましい。チタン含有金属複合酸化物としては、例えば、酸化物合成時はリチウムを含まないチタン系酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物などを挙げることができる。リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi4+xTi512(xは充放電により変化する値で、0≦x≦3))、ラムステライド型のチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi37(yは充放電により変化する値で、0≦y≦3)などを挙げることができる。また、チタン系酸化物としては、TiO2、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiO2はアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能が大幅に向上することができる。中でも、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物が好ましい。金属硫化物として硫化リチウム(TiS2)、硫化モリブデン(MoS2),硫化鉄(FeS、FeS2、LixFeS2)などが挙げられる。金属窒化物としてリチウムコバルト窒化物(LixCoyN、0<x<4,0<y<0.5)などが挙げられる。
負極活物質には、スピネル構造を有するチタン酸リチウムを使用することが望ましい。この場合、正極活物質には、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物及びリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物のうちのいずれかを使用することが望ましい。このような正極活物質及び負極活物質を用いた非水電解質二次電池は、25℃環境下で1C充電した際の充電曲線におけるSOCに対する電圧変化率Aが満充電電圧VH1(V)に達する時に20(mV/%SOC)よりも大きな値となる。なお、上記充電曲線を示す非水電解質二次電池は、負極活物質として炭素質物を使用し、かつ正極活物質にリチウムマンガン複合酸化物を使用することによっても実現可能である。
負極活物質の平均粒子径は1μm以下であることが望ましい。平均粒子径1μm以下の負極活物質を使用することにより、上記充電曲線を示す非水電解質二次電池のサイクル性能を向上することができる。とくに、急速充電時および高出力放電時においてこの効果は顕著となる。但し、平均粒径が小さ過ぎると、非水電解質の分布が負極側に偏り、正極での電解質の枯渇を招く恐れがあるため、その下限値は0.001μmにすることが好ましい。
なお、負極活物質の粒径測定は、例えば、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定できる。
導電剤として、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等の炭素材料を用いることができる。
結着剤として、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
集電体として、負極の電位に応じて種々の金属箔を用いることができる。金属箔には、例えばアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、ステンレス鋼箔、チタン箔、チタン合金箔、ニッケル箔、ニッケル合金箔などを用いることが望ましい。金属箔の厚さは、8μm以上25μm以下であることが好ましい。また、負極電位が金属リチウムに対して0.3Vよりも貴である場合、例えば負極活物質としてリチウムチタン酸化物を使用する際には、アルミニウム箔やアルミニウム合金箔が電池重量を抑えることができるため好ましい。なお、銅(Cu)は非水電解液中に溶け出し、電池反応に悪影響を及ぼすので好ましくない。
アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強度を飛躍的に増大させることができるため、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、更に好ましい範囲は5μm以下である。
平均結晶粒径は次のようにして求められる。集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1x106/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(1)式により平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 …(1)
平均結晶粒子径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、材料組成、不純物、加工条件、熱処理履歴ならび焼なましの加熱条件など多くの因子に複雑に影響され、前記結晶粒子径(直径)は、製造工程の中で、前記諸因子を組み合わせて調整される。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。なお、車載用のリチウムイオン二次電池の場合は、アルミニウム合金箔が特に好ましい。
負極活物質、導電剤、結着剤の配合比は、負極活物質80〜95質量%、導電剤3〜20質量%、結着剤1.5〜7質量%の範囲にすることが好ましい。
2)正極
正極は、例えば正極活物質、導電剤および結着剤を適当な溶媒に分散させて得られる正極材ペーストを金属箔の片側または両面に塗布することにより作製する。
正極活物質は、種々の酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-yO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5) などが挙げられる。 また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も挙げられる。
より好ましい二次電池用の正極は、電池電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LixMn2O4)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoyO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-yO2)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4)などが挙げられる。なお、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。
また、正極活物質には、組成がLiaNibCocMndO2(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、0.1≦b≦0.5、0≦c≦0.9、0.1≦d≦0.5)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を使用することができる。
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛、導電性ポリマー等を用いることができる。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFの水素もしくはフッ素のうち、少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
前記結着剤を分散させるための有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)等が使用される。
前記集電体としては、例えば厚さ8〜25μmのアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、ステンレス箔、チタン箔等を挙げることができる。
前記正極集電体は、アルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましく、負極集電体と同様にその平均結晶粒径は50μm以下であることが好ましい。より好ましくは、30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径が50μm以下であることにより、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させることができ、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることができる。
平均結晶粒径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子に複雑に影響され、前記結晶粒径は製造工程の中で、前記諸因子を組み合せて調整される。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
正極活物質、導電剤、結着剤の配合比は、正極活物質80〜95質量%、導電剤3〜20質量%、結着剤1.5〜7質量%の範囲にすることが好ましい。
3)セパレータ
セパレータには多孔質セパレータを用いる。多孔質セパレータとして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、電池温度が上昇した場合に細孔を閉塞して充放電電流を大幅に減衰させるシャットダウン機能を付加しやすく、二次電池の安全性を向上できるため、好ましい。
4)非水電解質
非水電解質として、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、Li(CF3SO2)3C、LiB[(OCO)2]2などから選ばれる一種以上のリチウム塩を0.5〜2mol/Lの濃度で有機溶媒に溶解した有機電解液が挙げられる。
有機溶媒としてプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネートや、ジエチレルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネートや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)などの鎖状エーテルや、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン(DOX)などの環状エーテルや、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)などの単独もしくは混合溶媒を用いることが好ましい。
また、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を用いることができる。リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体であり、100℃以下、好ましくは室温以下でも液状であるものを選択すると、広い動作温度の二次電池を得ることができる。
5)集電板(集電部材)および集電タブ
正極用の集電板および集電タブには、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、ステンレス鋼などを用いることができる。ステンレス鋼は剛性が強く抵抗溶接なども容易に行えるため、集電タブ(貫通電極体)の材質として好ましい。
負極用の集電板および集電タブには、ステンレス鋼、チタン合金、ニッケルなどを用いることができる。負極電位が金属リチウムに対して1Vよりも貴である負極の場合、例えば負極活物質としてリチウムチタン酸化物を使用した場合は、負極用の集電体および集電タブとしてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることが好ましい。アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いると、集電板は面積が大きいため、軽量かつ電気抵抗を小さく抑えることができるからである。負極用の集電タブとして、アルミニウムやアルミニウム合金の他に、ステンレス鋼を用いることができる。ステンレス鋼のように剛性の強い金属を用いることで、捲回電極のプレス成形(偏平加工)時などを利用して、集電タブに電極捲回体の金属箔を容易に貫通させることができる。
次に、図7と図8を参照して本発明の電池パック40を構成する要素と作製方法についてそれぞれ説明する。
6)単電池の積層方法
角型偏平形状電池20と伝熱板(図示せず)とを交互に積層することにより組電池22が形成される。組電池22において、電池20と伝熱板とは両面粘着テープ23または接着剤を用いて接着されるのが好ましい。このように電池20と伝熱板とを密着させることで、伝熱板と電池20との隙間をなくし、伝熱効率を高めることができる。なお、粘着テープ23や接着剤は熱伝導性が高いものが好ましく、市販の熱伝導性両面テープや熱伝導性接着剤を用いることができる。
9)電池パックの制御回路及び制御方法
電池パック40は制御回路基板24を備えている。制御回路基板24は、サーミスタ25および保護回路26(図8参照)と、図示しない演算回路、記憶装置および温度制御回路を含んでいる。保護回路26は、電池20の温度管理を行い、かつ電流の調整や遮断等を行う。演算回路は、温度検知手段から温度検出信号を受け、記憶装置から所望の算式やデータを呼び出し、演算を行う。さらに、演算回路は、例えばHEV駆動システムのSOC検知手段(図示せず)からSOC検出信号を受けて、記憶装置から所望の算式やデータを呼び出し、演算を行う。記憶装置は、種々の算式やデータを記憶・格納するデータベースとしての役割を有する。温度制御回路は、演算回路から制御指令信号を受け、それに基づいて熱電変換素子を制御する。
なお、電池20がリチウムイオン二次電池の場合は、制御回路基板24に保護回路機能を持たせることが好ましい。組電池22からの正極タブは制御回路基板24を介して外部端子27に接続されている。一方、負極タブは直接に外部端子に接続されている。
制御回路基板24には、組電池22の温度管理を行うための温度制御回路が実装されている。温度制御回路は、組電池22の温度を検出するための温度検知手段から得られた温度情報をもとに、組電池の温度制御のための充放電制御を行う。温度検知手段として、熱電対やサーミスタといった広く公知の技術を利用することができる。環境温度の影響を受けにくくするため、温度検知手段は、偏平形状電池20の中心部に配置することが好ましく、伝熱板と単電池20との間に隙間ができないように配置することが望ましい。具体的には薄型サーミスタ25を積層間に挟み込み、接着剤で充填することで、単電池20相互間の隙間を排除することができる。
9)電池パックの外装構造
これらの組電池22および制御回路基板24は電池ケース35内に収容され、電池ケース35に蓋36を被せてパッケージ化される。ケース35及び蓋36に断熱材(図示せず)を充填または内張りして、断熱構造とする。断熱材には、ウレタン系、フェノール系、ポリスチレン系、セルロース系などの樹脂系断熱材全般が利用可能なほか、グラスウールやロックウール等の難燃性断熱材も適用可能である。
以下に種々の実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に記載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1として図5と図6に示すタイプの捲回電極10を有するリチウムイオン二次電池を作製した。正極活物質にリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)を用いた。正極活物質、導電材及び結着剤を配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmで、平均結晶粒子径が50μmのアルミニウム箔(純度99.99%)に塗布、乾燥、プレス工程を経て正極を作製した。
負極活物質としてチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)を用意した。負極活物質、導電材及び結着剤を配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmで、平均結晶粒子径が50μmのアルミニウム箔(純度99.99%)に塗布、乾燥、プレス工程を経て負極を作製した。
次に、上記の正極と負極との間に厚さ20μmの帯状ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータシートを挟み込み、これらを捲回器で捲回し、電極捲回体を作製した。正極と負極は、セパレータシートに比べてやや幅が狭く、それらが互いに逆向きに少しずつずらされて重ね合わされ、電池容量3Ahとなるように捲回されている。これにより、電極捲回体の一方側の端縁部において負極集電部(負極の金属箔露出部)とセパレータのみが重なり、他方側の端縁部において正極集電部(正極の金属箔露出部)とセパレータのみが重なる。このようにして得た電極捲回体をプレス加工機で偏平状にプレスした。
アルミニウム合金線材を所定の長さに切断し、プレス成形し、先端の形状を整えて、直径2mmの針状の集電タブを作製した。また、アルミニウム合金板材を所定サイズに切断し、短冊状の集電板を作製した。
第1群の集電タブ7bを負極集電部4fに貫通させ、第2群の集電タブ7aを正極集電部5fに貫通させた。針状集電タブ7a,7bは、第1群および第2群ともに10本ずつとした。第1群の集電タブ7bの両端を一対の負極集電板8とそれぞれ抵抗溶接した。また、第2群の集電タブ7aの両端を一対の正極集電板9とそれぞれ抵抗溶接した。これにより実施例1の捲回電極10を得た。
得られた捲回電極10をラミネートフィルム製の角型容器のなかに装入し、これに非水電解質を注液し、加圧含浸処理を行った。なお、本実施例ではラミネートフィルム製の電池容器を用いたが、アルミ缶などの金属缶を用いた電池容器でも同様の効果が得られる。このようにして容量3Ahのリチウムイオン二次電池を得た。この二次電池の内部抵抗を測定した。
(実施例2)
実施例2として図11に示すタイプの捲回電極10Aを有するリチウムイオン二次電池を作製した。本実施例では、実施例1と同様に作製した捲回体の負極集電部4fおよび正極集電部5fに、それぞれ帯状またはステープル状の集電タブ7Aを取り付けた。すなわち、負極集電部4fと正極集電部5fに、あらかじめスリット状の貫通孔4e,5eを5箇所づつ形成し、これらの孔4e,5eに帯状またはステープル状の集電タブ7Aの端部をそれぞれ挿入して、抵抗溶接を行った。集電タブ7Aは、幅5mmのアルミニウム合金薄板からなり、タブ取付機によりステープル(ホチキス針)のように捲回体に突き刺し、両端部がカシメられる。なお、集電タブ7Aは、捲回体6の端面との間に隙間を生じるように取り付けられる。
さらに、図示するように正負両極の集電板8,9を5本の集電タブ7Aの各々と交差するように配置してそれぞれ抵抗溶接した。これにより実施例2の捲回電極10Aを得た。
実施例1と同様にして捲回電極10Aを電池容器内のなかに装入し、これに非水電解質を注液し、加圧含浸処理を行った。これにより容量3Ahのリチウムイオン二次電池を得た。この二次電池の内部抵抗を測定した。
本実施例では、集電タブの幅に応じて貫通箇所を少なくすることにより、接触抵抗(内部抵抗)を低減でき、電解液の含浸を良好にすることができる。また、捲回電極の端面には集電板や集電タブなどが溶接されていないため、端面から電解液が捲回体のなかに容易に浸透し、十分量の電解液を捲回体に迅速に含浸させることができる。なお、本実施例では、集電タブの形状を帯状またはステープル状としたが、これらのみに限られず平らな面を有する集電タブであれば同様の効果を得ることができる。
(比較例1)
比較例1として図12に示すタイプの捲回電極10Bを有するリチウムイオン二次電池を作製した。本比較例1では、実施例1と同様に作製した捲回電極の負極集電部4fと正極集電部5fとに、幅10mmの集電タブ7Bをそれぞれ1つずつ取り付け、内部抵抗を測定した。この集電タブ7Bは、幅広である点を除けば、上記実施例2の集電タブ7Aと同じタイプである。なお、セパレータシートとして上記の各実施例1,2のそれよりも幅が狭いものを用いた。このため、捲回電極10Bの負極集電部4fおよび正極集電部5fは金属箔が露出した状態となっている。
(比較例2)
比較例2として図13に示すタイプの捲回電極10Cを有するリチウムイオン二次電池を作製した。本比較例2では、上記の比較例1と同様に、幅狭のセパレータを用いて捲回体6を形成した。捲回体6の両端面に、従来手法により図示のように負極集電板8および正極集電板9をそれぞれ取り付け、捲回電極10Cを得た。得られた捲回電極10Cを電池容器のなかに装入し、電解液を注入し、電池容器を液密に封止して二次電池を作製した。作製した二次電池の内部抵抗を測定した。
次に、上記の実施例および比較例のサンプル電池について、種々の特性と性能をそれぞれ測定し、それらを評価した結果を説明する。
<電池内部抵抗および電解液の含浸率>
表1に各電池の電解液を25℃、0.75MPaで2時間加圧含浸した後の初期状態における実施例と比較例の内部抵抗を対比して示す。従来方法を用いた比較例1を基準とした内部抵抗の比で表されている。
また、表2には、所定の面積中に取り込むことのできる電解液の重さをあらかじめ計測し、電解液が完全に含浸した状態を100%としたときの、25℃、0.75MPaで非水電解液の含浸処理30分経過後の含浸率を表した。この比較から、本発明の実施例の電池は電解液を含浸しやすく、初期状態でも低い内部抵抗を示すことが明らかとなった。
<電池内部抵抗>
表1に各電池の電解液を加圧含浸した後の初期状態における電池の内部抵抗の比較を表1に示す。従来方法を用いた比較例1を基準とした内部抵抗の比で表されている。この比較から、本発明の実施例の電池は電解液を含浸しやすく、初期状態でも低い内部抵抗を示すことが明らかとなった。
<電池放電曲線と電池温度>
次に、上記の実施例1,2および比較例1,2の各電池を、放電率5Cで連続放電したときの電池の放電特性曲線および温度特性曲線をそれぞれ図14に示した。図中の特性線A1,B1,C1,D1は、それぞれ実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の放電特性を示す曲線である。また、図中の特性線A2,B2,C2,D2は、それぞれ実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の温度特性を示す曲線である。なお、1Cとは、単電池を1時間で放電しきるに要する電流値であり、便宜的には単電池の公称容量の数値を1C電流値と置き換えることができる。従って放電率10Cの場合は、単電池の公称容量を12分間で放電しきるに要する電流値ということになる。
特性線A1,B1および特性線A2,B2に示すように、実施例1と実施例2の電池では、放電時の電圧低下が少なく、かつ発熱も低いため温度上昇が少ないことが判明した。これに対して、特性線C1,D1および特性線C2,D2に示すように、比較例1と比較例2の電池では、実施例1,2に比べて、放電時の電圧低下が大きく、かつ電池電圧が低いことが判明した。
さらに、比較例1,2の電池は、放電時の電池の温度上昇が大きいことから、内部抵抗が大きいことが明らかとなった。比較例1の電池は、電極接合面が狭く、また捲回電極として電流の偏りが生じるため、電極の能力を活用することができないものと考えられる。一方、比較例2の電池は、電極接合面は多いが、電極捲回体の両端面を塞ぐ形で集電板が取り付けられるため、電極捲回体への電解液の含浸が不十分になり、結果として内部抵抗が高くなったものと考えられる。
<セパレータ熱収縮>
次に、電池を外部短絡させたときに発生する熱により、セパレータが収縮することによるセパレータの位置ずれを検証した。本実験では電池を約150℃の環境下に約10分間放置したあと、電池を分解してセパレータの位置ずれの有無を調べた。
その結果を表2に示した。実施例1と実施例2の電池においては、セパレータの貫通孔の広がりが確認されたものの、内部短絡の原因となるようなセパレータの位置ずれ及び収縮は確認されなかった。
一方、比較例1と比較例2の電池では、セパレータの収縮による位置ずれが確認され、内部短絡の可能性があることが示唆された。これにより、本発明によれば、熱によるセパレータの収縮を抑え、内部短絡を防ぐ効果があることが確認された。
Figure 2008243672
Figure 2008243672
本発明の実施形態に係るリチウム二次電池の製造方法の工程図。 捲回前のセパレータ、負極、正極を示す平面図。 捲回された負極、正極、セパレータ(捲回体)を示す分解斜視図。 本発明の実施形態に係る二次電池用捲回電極を示す斜視図。 本発明の実施形態に係る二次電池用捲回電極、電池容器および蓋を示す分解斜視図。 本発明の実施形態に係るリチウム二次電池を負極集電部のところで切り欠いて示す断面図。 本発明の実施形態に係る二次電池パックを示す分解斜視図。 本発明の実施形態に係る二次電池パックの制御ブロック図。 他の実施形態のリチウム二次電池の製造方法の工程図。 捲回前の他のセパレータ、負極、正極を示す平面図。 (a)は実施例の捲回電極を示す分解斜視図、(b)は実施例の捲回電極の側面図。 (a)は比較例の捲回電極を示す分解斜視図、(b)は比較例の捲回電極の側面図。 (a)は他の比較例の捲回電極を示す分解斜視図、(b)は他の比較例の捲回電極の側面図。 実施例および比較例の容量・電圧特性線図および容量・温度特性線図。
符号の説明
3a,3b…セパレータ、
4…負極、4a…負極活物質塗布部(塗布面)、4b…非塗布面、4c…非塗布面とセパレータとの重なり部分、4d,4e…孔、4f…負極集電部、
5…正極、5a…正極活物質塗布部(塗布面)、5b…非塗布面、5c…非塗布面とセパレータとの重なり部分、5d,5e…孔、5f…正極集電部、
6…捲回体、7a,7b,7A,7B…集電タブ、8,9…集電板(集電部材)、
10,10A,10B,10C…捲回電極、
11…電池容器、11a…開口、12…絶縁層、13…蓋、14a,14b…端子、15…シール部材、16…リード部材、18…溶接部、
20…二次電池(単電池)、22…組電池、23…接合部材(粘着テープ、接着剤)、
24…制御回路基板、28,30…リード、29,31…外部端子、
35…電池ケース(外装)、36…蓋(外装)、
40…電池パック。

Claims (13)

  1. 帯状の金属箔に負極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記負極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する負極と、
    帯状の金属箔に正極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記正極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する正極と、
    前記負極と正極を互いに絶縁する帯状の多孔性絶縁体からなるセパレータと、
    前記負極、前記セパレータおよび前記正極を共に捲回してなり、その幅方向の一方側には前記負極の非塗布面が重なり合って形成された負極集電部を有し、その幅方向の他方側には前記正極の非塗布面が重なり合って形成された正極集電部を有する捲回体と、
    前記負極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の負極集電タブと、
    前記正極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の正極集電タブと、
    前記負極集電タブと電気的に接続される負極集電部材と、
    前記正極集電タブと電気的に接続される正極集電部材とを具備することを特徴とする二次電池用捲回電極。
  2. 前記負極集電タブは、針状に尖った先端部を有し、前記捲回体の巻き軸と交差する向きに前記負極集電部を貫通し、前記正極集電タブは、針状に尖った先端部を有し、前記捲回体の巻き軸と交差する向きに前記正極集電部を貫通していることを特徴とする請求項1記載の捲回電極。
  3. 前記負極集電部および前記正極集電部に複数の孔がそれぞれ形成され、前記負極集電タブは、前記孔を通って前記負極集電部を貫通し、
    前記正極集電タブは、前記孔を通って前記正極集電部を貫通していることを特徴とする請求項2記載の捲回電極。
  4. 前記負極集電タブおよび前記正極集電タブは、幅が実質的に一様な帯であることを特徴とする請求項3記載の捲回電極。
  5. 前記負極集電タブおよび前記正極集電タブは、前記捲回体をそれぞれ貫通していることを特徴とする請求項1記載の捲回電極。
  6. 前記捲回体は偏平状であることを特徴とする請求項1記載の捲回電極。
  7. 前記負極活物質はリチウムチタン酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の捲回電極。
  8. 前記リチウムチタン酸化物は、スピネル構造およびラムスデライト構造のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7記載の捲回電極。
  9. 前記リチウムチタン酸化物の平均粒径は1μm以下であることを特徴とする請求項7記載の捲回電極。
  10. 前記負極の前記金属箔は、50μm以下の平均結晶粒径を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金により形成されていることを特徴とする請求項1記載の捲回電極。
  11. 帯状の金属箔に負極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記負極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する負極と、
    帯状の金属箔に正極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記正極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する正極と、
    前記負極と正極を互いに絶縁する帯状の多孔性絶縁体からなるセパレータと、
    前記負極、前記セパレータおよび前記正極を共に捲回してなり、その幅方向の一方側には前記負極の非塗布面が重なり合って形成された負極集電部を有し、その幅方向の他方側には前記正極の非塗布面が重なり合って形成された正極集電部を有する捲回体と、
    前記負極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の負極集電タブと、
    前記正極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の正極集電タブと、
    前記負極集電タブと電気的に接続される負極集電部材と、
    前記正極集電タブと電気的に接続される正極集電部材と、
    前記捲回体に含浸された非水電解質と、を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  12. 前記非水電解質はγ-ブチロラクトンを含むことを特徴とする請求項11記載のリチウムイオン二次電池。
  13. 複数のリチウムイオン二次電池が直列に接続された組電池と、前記組電池を囲う外装と、前記組電池の充放電のために前記組電池に接続された入出力回路とを具備する二次電池パックであって、
    前記リチウムイオン二次電池は、
    帯状の金属箔に負極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記負極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する負極と、
    帯状の金属箔に正極活物質が塗布された塗布面と、前記塗布面と同一の面上において前記正極活物質が塗布されないで前記金属箔の幅方向の辺縁部が露出する非塗布面とを有する正極と、
    前記負極と正極を互いに絶縁する帯状の多孔性絶縁体からなるセパレータと、
    前記負極、前記セパレータおよび前記正極を共に捲回してなり、その幅方向の一方側には前記負極の非塗布面が重なり合って形成された負極集電部を有し、その幅方向の他方側には前記正極の非塗布面が重なり合って形成された正極集電部を有する捲回体と、
    前記負極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の負極集電タブと、
    前記正極集電部の少なくとも一部を貫通する複数の正極集電タブと、
    前記負極集電タブと電気的に接続される負極集電部材と、
    前記正極集電タブと電気的に接続される正極集電部材と、
    前記捲回体に含浸された非水電解質と、を有することを特徴とする二次電池パック。
JP2007084273A 2007-03-28 2007-03-28 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック Pending JP2008243672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084273A JP2008243672A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084273A JP2008243672A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243672A true JP2008243672A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39914752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084273A Pending JP2008243672A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008243672A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015851A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
CN102244226A (zh) * 2011-05-31 2011-11-16 深圳市高格电子有限公司 一种全新的聚合物锂离子电池结构
JP2012138335A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013016324A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体
WO2013092063A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Batterieanordnung, batterie und herstellverfahren
CN114128023A (zh) * 2019-07-30 2022-03-01 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电子设备、电动工具、电动航空器及电动车辆
WO2023085665A1 (ko) * 2021-11-09 2023-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 함침성이 우수한 젤리-롤 및 이를 포함하는 원통형 배터리 셀, 배터리 팩 및 자동차
JP7362682B2 (ja) 2021-02-17 2023-10-17 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015851A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2012138335A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN102244226A (zh) * 2011-05-31 2011-11-16 深圳市高格电子有限公司 一种全新的聚合物锂离子电池结构
JP2013016324A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体
WO2013092063A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Batterieanordnung, batterie und herstellverfahren
CN114128023A (zh) * 2019-07-30 2022-03-01 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电子设备、电动工具、电动航空器及电动车辆
CN114128023B (zh) * 2019-07-30 2024-03-29 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电子设备、电动工具、电动航空器及电动车辆
JP7362682B2 (ja) 2021-02-17 2023-10-17 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池
WO2023085665A1 (ko) * 2021-11-09 2023-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 함침성이 우수한 젤리-롤 및 이를 포함하는 원통형 배터리 셀, 배터리 팩 및 자동차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208865B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4848860B2 (ja) 電池
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP4412304B2 (ja) 二次電池
JP6162431B2 (ja) 電池
KR101829528B1 (ko) 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩
JP5336698B2 (ja) 非水電解質電池
JP4640354B2 (ja) 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
JP6250998B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2016035901A (ja) 非水電解質電池、非水電解質電池の製造方法及び電池パック
JP2008243672A (ja) 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
WO2017007015A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US8846229B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US10431846B2 (en) Energy storage device
JP7247353B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP2010086813A (ja) 非水電解質二次電池
JP4836612B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2013012448A (ja) 非水電解質二次電池
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
CN112335091B (zh) 锂离子二次电池
JP2007335308A (ja) 非水電解質二次電池
WO2019198146A1 (ja) 電極群、非水電解質電池及び電池パック
CN112335092B (zh) 锂离子二次电池
WO2022264419A1 (ja) 電極群、電池、及び電池パック