JP2013016324A - 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 - Google Patents

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016324A
JP2013016324A JP2011147560A JP2011147560A JP2013016324A JP 2013016324 A JP2013016324 A JP 2013016324A JP 2011147560 A JP2011147560 A JP 2011147560A JP 2011147560 A JP2011147560 A JP 2011147560A JP 2013016324 A JP2013016324 A JP 2013016324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aluminum
electrolyte secondary
current collector
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011147560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782869B2 (ja
Inventor
Keisuke Anami
啓介 穴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2011147560A priority Critical patent/JP5782869B2/ja
Publication of JP2013016324A publication Critical patent/JP2013016324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782869B2 publication Critical patent/JP5782869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー密度及びサイクル寿命特性に優れた非水電解質二次電池を製造することができる集電体を提供する。
【解決手段】複数の金属層を有する集電体を備えた非水電解質二次電池であって、前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層を含んでおり、前記アルミニウム金属層を少なくとも前記集電体の表面に有している、非水電解質二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、高電圧・高エネルギー密度を有するため、例えば、携帯電話、ノート型パソコン電源等として広く用いられている。
非水電解質二次電池用の集電体としては、各種金属が検討されてきた。なかでも、アルミニウムは、その表面に緻密な酸化被膜が存在するため、正極集電体に用いた場合には、正極を相当に貴な電位としても、アルミニウムの溶解が起こらない。また、アルミニウムは伸びが大きいため、活物質層形成時に、プレス処理により活物質がめり込みやすく集電がとりやすいため、抵抗が小さくなる。そのため、特に正極集電体としては、アルミニウムが一般的に使用されている。
一般的な電池の製造方法では、アルミニウム箔の両面に正極合剤を塗布・乾燥した後にプレス処理によって正極合剤の密度を高くした正極板を作製し、その正極板を負極板、セパレータとともに巻回する。しかしながら、アルミニウムは引張破断強度が小さいため、曲げ角度が大きくなる巻回の内側では、正極合剤層が折れ曲がるのに伴いアルミニウム箔の破断が発生し易くなる。正極合剤層の密度を下げることによってこのアルミニウム箔の破断を回避することはできるが、正極合剤層の密度を下げることで高エネルギー密度化できないという弊害があった。
特許文献1には、アルミニウムを用いた集電体の問題点を解決すべく、種類の異なる金属を積層させた集電体が記載されている。具体的な層構成としては、例えば、Al/Ni/Al、Al/Fe/Al等が記載されている。
特開2009−004363号公報
しかしながら、種類の異なる金属を積層させると、熱膨張係数等の違いから、界面で剥離しやすく、プレス処理によって極板にシワなどが発生し易くなるという問題点がある。
一方、異なる金属を積層させると上記のような問題点があるため、引張破断強度の大きいアルミニウム合金を単独で使用すれば、破断は発生しにくいうえに、単層のために剥離の心配もない。しかし、当該集電体は、プレス処理時に活物質がめり込みにくいため、サイクル時に活物質が膨張および収縮を繰り返すことで抵抗が大きくなりやすく、サイクル寿命特性が充分とは言えない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、エネルギー密度及びサイクル寿命特性に優れた非水電解質二次電池を製造することができる集電体を提供することを目的とする。
上記目的を鑑み、鋭意研究をした結果、本発明者らは、アルミニウム濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層を含み、且つ、アルミニウム金属層を少なくとも表面に有していることで、上記の課題を解決した非水電解質二次電池を製造できる集電体が得られることを見出した。本発明は、さらに研究を重ね、完成させたものである。すなわち、本発明は、以下の項1〜4に係る非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体を包含する。
項1.複数の金属層を有する集電体を備えた非水電解質二次電池であって、
前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層を含んでおり、前記アルミニウム金属層を少なくとも前記集電体の表面に有している、非水電解質二次電池。
項2.前記アルミニウム合金層を構成するアルミニウム合金が、アルミニウムと、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Cr、Zn、Ti、GaおよびVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属との合金である、項1に記載の非水電解質二次電池。
項3.前記集電体は箔状であり、前記箔状の両面の表面に前記アルミニウム金属層を有している、項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池。
項4.複数の金属層を有する非水電解質二次電池用の集電体であって、
前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層を含んでおり、前記アルミニウム金属層を少なくとも表面に有している、集電体。
本発明によれば、引張破断強度が大きいアルミニウム合金層が存在するため、正極合剤層の密度を高くしても集電体の破断は発生せず、電池のエネルギー密度を高くすることができる。かつ、正極合剤層の正極活物質を集電体表面のアルミニウム金属層にめり込ませて抵抗を小さくすることができ、サイクル寿命特性に優れた非水電解質二次電池を製造することができる。
1.非水電解質二次電池用集電体
本発明の非水電解質二次電池用集電体は、複数の金属層を有する。
各々の金属層は、いずれもアルミニウム金属又はアルミニウム合金から構成されるものである。このように、全ての金属層を、アルミニウム金属又はアルミニウム合金から構成されるものとすることで、互いに隣接する金属層を構成する材料の熱膨張係数、剛性等を近いものとすることができ、金属層間における剥離を抑制することができる。
金属層をアルミニウム金属から構成されるものとする場合、使用するアルミニウム金属としては、伸びが大きく、活物質をめり込ませて抵抗を小さくできる点から、純度(アルミニウムの濃度)は99%以上が好ましく、99.3%以上がより好ましい。
このようなアルミニウム金属としては、公知又は市販のものを使用することができる。具体的には、1085、1N30等が使用できる。
金属層をアルミニウム合金から構成されるものとする場合、アルミニウムと合金を形成する金属としては、特に制限されるわけではないが、引張破断強度を大きくして集電体の破断を抑制する点から、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Cr、Zn、Ti、Ga、V等が好ましく、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Zn、Ti等がより好ましい。
また、アルミニウム合金中のアルミニウムの濃度は、引張破断強度を大きくして集電体の破断を抑制する点から、95〜97.5%が好ましく、95〜97%がより好ましい。
このようなアルミニウム合金としては、公知又は市販のものを使用することができる。具体的には、3003、3004等が使用できる。
アルミニウム金属のように、アルミニウムの濃度が非常に高いものは、抵抗が小さいが、引張破断強度が小さいため、集電体の破断が発生しやすい。一方、アルミニウム合金のように、アルミニウムの濃度がアルミニウム金属ほど高くないものは、集電体の破断が発生しにくいが、サイクル時に活物質が膨張及び収縮を繰り返すことで抵抗が大きくなりやすい。
本発明の非水電解質二次電池用集電体は、アルミニウムの濃度が異なる複数の金属層を積層させることで、アルミニウムの濃度が高いものと、高くないものをそれぞれ単独で用いた場合の欠点を補いあい、破断を抑制しつつ、抵抗の増大も抑えることができる。
本発明では、非水電解質二次電池用集電体を構成する金属層は、表面に近いものは、伸びが大きく、プレス処理時に活物質がめり込みやすいものが好ましく、中心部に近いものは、引張破断強度が大きく、破断しにくいものが好ましい。換言すれば、各金属層のアルミニウムの濃度は、表面に近づくにしたがって大きくなることが好ましい。
具体的には、本発明の非水電解質二次電池用集電体において、最表面の金属層は、その上に活物質層を形成することから、伸びが大きく、プレス処理時に活物質がめり込みやすいものが好ましい。このため、本発明では、少なくとも集電体の表面にアルミニウム金属層を有している。特に、本発明の集電体の両面の最表面層がアルミニウム金属層であることが好ましい。
一方、最表面以外の金属層は、最表面の金属層を支持するために、引張破断強度が大きく、破断しにくいアルミニウム合金からなることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用集電体は、複数の金属層を有するものであるが、アルミニウム金属からなる2つの最表面層とアルミニウム合金からなる他の金属層を有する観点から、金属層の数は、3層以上が好ましい。また、製造が簡易であるという観点から3層が最も好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用集電体の総厚みは、10〜40μmが好ましく、12〜30μmがより好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用集電体に使用される各金属層の形状については、何ら限定されるものではなく、箔状、平板状、多孔板状等の形状を用途に応じて適宜選択することができる。なかでも、箔状が好ましい。この金属層の厚さは、得られる非水電解質二次電池用集電体の総厚みが上記範囲内となるものであれば特に制限はないが、通常3〜10μm程度である。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法については、特に制限はなく、多層集電体について従来公知の方法を採用すればよい。例えば、各金属層を重ね合わせ、圧延処理を施せばよい。
2.非水電解質二次電池用電極
本発明の非水電解質二次用電極は、本発明の非水電解質二次電池用集電体の上に、活物質層を有するものである。この際、活物質層は、本発明の非水電解質二次電池用集電体の一方の面のみに形成されていてもよいし、両面に形成されていてもよい。
本発明の非水電解質二次電池用集電体を正極に使用する場合は後述の正極合剤層を、負極に使用する場合は後述の負極合剤層を形成する。
正極合剤層は、正極活物質を含む。正極活物質としては、特に制限されるものではなく、種々の酸化物、硫化物等が挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn、LiMnO等)リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO等)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLiCoO等)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−yCo等)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNiCoMn1−x−y等)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi等)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPO等)、硫酸鉄(Fe(SO)、バナジウム酸化物(例えばV等)等が挙げられる。また、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボン等も挙げられる。特に、LiMnNiCo(x+y+z=1;0≦x≦0.5;0≦y≦1;0≦z≦1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。
正極合剤層には、周知の導電剤、結着剤等を含ませることもできる。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。また、結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。
正極合剤層における正極活物質、結着剤及び導電剤の混合比率は適宜定めればよい。なお、正極活物質、結着剤及び導電剤の形状は、通常は粒子状又は粉末状であるので、これらを混合して合剤ペーストとする場合、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒を混合してペースト状とすることが好ましい。
負極合剤層は、負極活物質を含む。負極活物質としては、特に制限されるものではなく、例えば、グラファイト、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)等の炭素質材料、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金系化合物、酸化タングステン、酸化モリブデン、硫化鉄、硫化チタン、チタン酸リチウム等を用いることができる。特に、Li4+xTi12(0≦x≦3)で表され、スピネル型構造を有するチタン酸リチウムが好ましい。
負極合剤層には、周知の導電剤、結着剤等を含ませることもできる。導電剤及び結着剤としては、上述したものが挙げられる。
負極合剤層における負極活物質、結着剤及び導電剤の混合比率は適宜定めればよい。なお、負極活物質、結着剤及び導電剤の形状は、通常は粒子状又は粉末状であるので、これらを混合して合剤ペーストとする場合、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒を混合してペースト状とすることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用集電体の上に、正極合剤層又は負極合剤層を形成する方法は特に制限されず、例えば、正極合剤又は負極合剤を塗布し、乾燥し、ロールプレス等で合剤層の密度及び厚みを調整すればよい。塗布、乾燥等の方法、条件等は周知のものを採用すればよい。
3.非水電解質二次電池
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の非水電解質二次電池用電極を備えるものである。具体的には、本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極及び非水電解質を備え、正極及び負極の少なくとも1つ(好ましくは、少なくとも正極)が、本発明の非水電解質二次電池用電極からなるものである。
正極を本発明の非水電解質二次電池用電極とし、負極として他の電極を使用する場合、負極集電体としては、従来から一般的に使用される銅、銅合金等を使用すればよい。また、負極合剤層としては、上述したものを使用すればよい。
本発明の非水電解質二次電池における非水電解質としては、有機溶媒と電解質塩とを組合せた有機電解液を使用する。
有機電解液の有機溶媒としては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の低粘度の鎖状炭酸エステル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の高誘電率の環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン;1,2−ジメトキシエタン;テトラヒドロフラン;2−メチルテトラヒドロフラン;1−3ジオキソラン;メチルアセテート;メチルプロピオネート;ジメチルホルムアミド;スルホラン;これらの混合溶媒等を挙げることができる。なお、これらのなかでは、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを混合した有機溶媒を使用すると、リチウムイオンの伝導度が極大となるために好ましい。
また、電解質塩としては、特に制限はなく、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiI、LiAlCl、これらの混合物等が挙げられる。好ましくは、LiBF及び/又はLiPFのリチウム塩がよい。
本発明の非水電解質二次電池に用いられるセパレータとしては、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂からなる微多孔膜が用いられ、材料、重量平均分子量や空孔率の異なる複数の微多孔膜が積層してなるもの、これらの微多孔膜に各種の可塑剤、酸化防止剤、難燃剤等の添加剤を適量含有しているもの等であってもよい。
また、発電要素の形状としては巻回型の長円形状、円形状等を用いることができる。その他の電池の構成要素として、集電体、端子、絶縁板、電池ケース等があるが、これらの部品についても従来用いられてきたものをそのまま用いることができる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
1.実施例1の二次電池の作製
(1)アルミニウム箔の製造
厚み5μmの3003をアルミニウム合金層とし、そのアルミニウム合金層の両面それぞれに厚み5μmの1085をアルミニウム金属層として積層して圧延加工することにより厚み15μmの1085−3003−1085三層の正極集電箔を得た。
(2)正極板の製造
正極活物質としてLiCoO、導電助剤としてアセチレンブラックおよび結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用い、正極活物質、導電助剤および結着剤の比率をそれぞれ94質量%、3質量%および3質量%とした混合物にNMP(N−メチルピロリドン)を適量加えて粘度を調整した正極合剤ペーストを作製した。上記作製の正極集電箔表面に片面0.02g/cmの単位質量で両面に上記正極合剤ペーストを塗布して乾燥した後に、正極合剤の充填密度が3.43g/ccになるように圧延した。正極板には正極合剤が塗布されていない正極集電箔が露出した部位を設け、正極集電箔が露出した部位と正極リードとを接合した。
(3)負極板の製造
負極活物質として黒鉛炭素、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用い、負極活物質および結着剤をそれぞれ94質量%および6質量%とした混合物にNMPを適量加えて粘度を調整した負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを厚み15μmの銅箔の両面に塗布して乾燥させた後に圧延することで負極板を作製した。負極板には負極合剤が塗布されていない銅箔が露出した部位を設け、銅箔が露出した部位と負極板リードとを接合した。
(4)未注液二次電池の作製
前記正極板と前記負極板との間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介在させて、正極板と負極板とを巻回することにより発電要素を作製した。発電要素を電池ケースの開口部から電池ケース内に収納して、正極板リードを電池蓋に接合し、負極板リードを負極端子に接合した後に、電池蓋を電池ケースの開口部に勘合させてレーザー溶接で電池ケースと電池蓋とを接合することによって非水電解質が電池ケース内に注液されていない未注液状態の二次電池を作製した。
(5)非水電解質の調製および注液
エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=2:4:4(体積比)の混合溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させ、ビニレンカーボネートの添加量が非水電解質の総質量に対して0.5質量%になるように、ビニレンカーボネートを加えて非水電解質を調製した。この非水電解質を電池ケースの側面に設けた注液口から電池ケース内部に注液した後に、注液口を栓で封口することで実施例1の二次電池を作製した。
2.実施例2、3および比較例1〜3の二次電池の作製
(1)実施例2の二次電池の作製
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、アルミニウム金属層の厚みを4μm、アルミニウム合金層の厚みを7μmとしたこと以外は実施例1と同様に、実施例2の二次電池を作製した。
(2)実施例3の二次電池の作製
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、厚み5μmの1N30をアルミニウム金属層としたこと以外は実施例1と同様に、実施例3の二次電池を作製した。
(3)比較例1の二次電池の作製
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、アルミニウム合金層を用いず、アルミニウム金属層の厚みを15μmとしたこと以外は実施例1と同様に、比較例1の二次電池を作製した。
(4)比較例2の二次電池の作製
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、アルミニウム金属層を用いず、アルミニウム合金層の厚みを15μmとしたこと以外は実施例1と同様に、比較例1の二次電池を作製した。
(5)比較例3の二次電池の作製
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、アルミニウム合金層を用いず、厚み15μmの1N30をアルミニウム金属層としたこと以外は実施例1と同様に、比較例3の二次電池を作製した。
3.評価試験
(1)正極板の破断試験
実施例1〜3および比較例1〜3の各正極板を3×10cmに切断し、長辺5cmの箇所で2辺の角度が0°となるように折り曲げた。折り曲げた際に正極集電箔に切断、亀裂等の破断が生じるか否かを目視にて確認した。各正極板につき5回の破断試験を行い、5回の試験全てで破断が観測されない場合を「破断なし」とした。
(2)45℃サイクル寿命試験
各電池について、以下の条件にて45℃サイクル寿命試験をおこなった。
45℃にて900mAの定電流で4.1Vまで充電し、さらに4.1Vで定電圧にて充電し、定電流充電および定電圧充電を含めて合計3時間充電した後に、45℃にて900mAの定電流にて2.8Vまで放電をおこなうことを1サイクルとして、このサイクルを500サイクル繰り返した。なお、充電後および放電後には45℃にて10分間の休止を設けた。500サイクル終了した電池は初期容量の確認試験と同じ条件にて充放電を行った。上記の500サイクル前後の各電池について25℃にて1kHzの交流抵抗を計測し、500サイクル前の交流抵抗に対する500サイクル後の交流抵抗の増加率を算出した。
結果を表1に示す。
Figure 2013016324
4.結果と考察
アルミニウム金属層とアルミニウム合金層を有し、且つ、表面にアルミニウム金属層を有する集電体を備える実施例1〜3の二次電池は、5回の破断試験全てにおいて破断が観測されなかった。このように、本発明の集電体は破断しにくいため、エネルギー密度を向上させることができる。また、サイクル寿命試験後の交流抵抗の増加は12%以下と低く抑えることができた。
一方、アルミニウム合金層を有さない比較例1および3の二次電池では、破断試験により破断が確認された。このため、エネルギー密度を向上させることができない。また、破断が確認されたので、サイクル寿命試験は行えなかった。
さらに、アルミニウム金属層を有さない比較例2の二次電池では、サイクル寿命試験後の交流抵抗の増加は52%と、上昇を抑制できなかった。
以上から、アルミニウム金属層とアルミニウム合金層を有し、且つ、表面にアルミニウム金属層を有する集電体を使用することで、破断を抑制して電池のエネルギー密度を高くするとともに、サイクル寿命特性を向上させることができる。

Claims (4)

  1. 複数の金属層を有する集電体を備えた非水電解質二次電池であって、
    前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層を含んでおり、前記アルミニウム金属層を少なくとも前記集電体の表面に有している、非水電解質二次電池。
  2. 前記アルミニウム合金層を構成するアルミニウム合金が、アルミニウムと、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Cr、Zn、Ti、GaおよびVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属との合金である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記集電体は箔状であり、前記箔状の両面の表面に前記アルミニウム金属層を有している、請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 複数の金属層を有する非水電解質二次電池用の集電体であって、
    前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層を含んでおり、前記アルミニウム金属層を少なくとも表面に有している、集電体。
JP2011147560A 2011-07-01 2011-07-01 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 Expired - Fee Related JP5782869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147560A JP5782869B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147560A JP5782869B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016324A true JP2013016324A (ja) 2013-01-24
JP5782869B2 JP5782869B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47688837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147560A Expired - Fee Related JP5782869B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782869B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108736015A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 丰田自动车株式会社 非水系电池
CN110050370A (zh) * 2016-10-14 2019-07-23 东洋钢钣株式会社 电池用集电体及电池
JP2020098683A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 正極集電箔
DE102019105120A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromableiter für eine Batteriezelle eines Kraftfahrzeugs

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097602A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001185154A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2005135634A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
WO2005076392A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液二次電池
JP2006344494A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン2次電池とその製造方法、およびそれを用いた自動車、電子機器
JP2007328952A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
JP2008078109A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP2008243672A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
JP2009004363A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Nissan Motor Co Ltd 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
JP2011089196A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Kobe Steel Ltd 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097602A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001185154A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2005135634A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
WO2005076392A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液二次電池
JP2006344494A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン2次電池とその製造方法、およびそれを用いた自動車、電子機器
JP2007328952A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
JP2008078109A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP2008243672A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
JP2009004363A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Nissan Motor Co Ltd 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
JP2011089196A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Kobe Steel Ltd 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110050370A (zh) * 2016-10-14 2019-07-23 东洋钢钣株式会社 电池用集电体及电池
CN108736015A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 丰田自动车株式会社 非水系电池
JP2020098683A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 正極集電箔
DE102019105120A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromableiter für eine Batteriezelle eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP5782869B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN108370068B (zh) 非水电解质添加剂、包括该非水电解质添加剂的非水电解质和包括该非水电解质的锂二次电池
TWI587562B (zh) 鋰離子電池用正極活性物質層之製造方法及鋰離子電池用正極活性物質層
JP6219302B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP2014199714A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその非水電解質二次電池
JP2011081931A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011114626A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、その製造方法および非水電解質二次電池
JP6056955B2 (ja) リチウム二次電池
US20220294024A1 (en) Method for manufacturing secondary battery and equipment for manufacturing the secondary battery
JP6179404B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9831526B2 (en) Lithium secondary battery
JP5782869B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体
JP2009295290A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
US10361431B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP5614431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6249242B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5023649B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015050035A (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees