JP2004363086A - 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 - Google Patents

非水系電解液及び非水系電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363086A
JP2004363086A JP2004062551A JP2004062551A JP2004363086A JP 2004363086 A JP2004363086 A JP 2004363086A JP 2004062551 A JP2004062551 A JP 2004062551A JP 2004062551 A JP2004062551 A JP 2004062551A JP 2004363086 A JP2004363086 A JP 2004363086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium salt
carbonate
aqueous electrolyte
lithium
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004062551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433833B2 (ja
Inventor
Minoru Kotado
稔 古田土
Shinichi Kinoshita
信一 木下
Kunihisa Shima
邦久 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004062551A priority Critical patent/JP4433833B2/ja
Publication of JP2004363086A publication Critical patent/JP2004363086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433833B2 publication Critical patent/JP4433833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高容量で、保存特性、サイクル特性、負荷特性、連続充電特性に優れた非水系電解液二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム塩とこれを溶解する非水溶媒とから主としてなる非水系電解液であって、LiPF及びLiBFからなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩(第1のリチウム塩)を0.5〜2.5モル/リットルの濃度で含有し、一般式(1)で表されるリチウム塩(第2のリチウム塩)を0.001〜1モル/リットルの濃度で含有し、かつ、第1のリチウム塩に対する第2のリチウム塩の比率(モル比)が1以下である非水系電解液。この非水系電解液を有する非水系電解液二次電池。
【化4】
Figure 2004363086

(式中、Rは、アルキル基で置換されていても良い炭素数1〜12のアルキレン基を表し、該アルキル基及びアルキレン基は更にフッ素原子で置換されていても良い。)
【選択図】なし

Description

本発明は、非水系電解液及び非水系電解液二次電池に関する。詳しくは、本発明は、高容量で、保存特性、サイクル特性、連続充電特性に優れ、更にガス発生の少ない非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液に関する。
近年、様々な機器の電源として電池に対する高性能化の要請が高まっている。その要請に応えるべく、種々の開発がなされ、携帯電話、ノートパソコンなどのいわゆる民生用の電源から自動車用などの駆動用車載電源まで広範な用途に非水系電解液二次電池が実用化されつつある。
非水系電解液二次電池の負極としては、金属リチウム、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な金属及び金属化合物(酸化物、リチウムとの合金などを含む)、炭素質材料が用いられている。
特に、炭素質材料について、例えばコークス、人造黒鉛、天然黒鉛等のリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池が提案されている。このような非水系電解液二次電池では、リチウムが金属状態で存在しないためデンドライトの形成が抑制され、電池寿命と安全性を向上させることができる。特に、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛系炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池は、高容量化の要求に応えるものとして注目されている。
非水系電解液としては、非水溶媒に電解質を溶解したものが通常用いられる。そして、二次電池の性能を改善するために、リチウム塩等の電解質や非水溶媒、添加剤について種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、正極及び負極と少なくともAl集電体を有するリチウム二次電池で、ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド塩や環状ペルフルオロアルキレンジスルホニルイミド塩を含有する非水系電解液を用いることで、高いイオン伝導性を確保し、Alの腐食を抑制することが記載されている。
この特許文献1には、上記イミド塩をその他の、LiNO3、LiBF4、LiPF6等のリチウム塩と併用することができることが記載されている。なお、この特許文献1に記載の非水系電解液においては、Alの腐食を抑制することを目的としており、上記イミド塩はLiNO3等のその他のリチウム塩に対して10モル倍以上の比率で用いられている。
ところで、近年、非水系電解液二次電池に対する高性能化への要求は最近益々強くなっており、高容量でかつ高レベルの、高温保存特性、サイクル特性、及び負荷特性を共に高い次元で達成することが求められている。
電池を高容量化する方法として、電極層の空隙をなるべく減少させるべく、電極の活物質層を加圧して高密度化するなど、限られた電池体積の中にできるだけ多くの活物質を詰め込む設計が一般的となっている。しかし、電池を高容量化していくと新たな問題点も生じてくる。例えば、電池内の空隙を減少させると、電解液の分解で発生するガスがわずかであっても電池内圧は顕著に上昇してしまうことにより、次のような問題が生じる。
即ち、電池を停電時のバックアップ電源や、ポータブル機器の電源として用いる場合に、電池の自己放電を補うために常に微弱電流を流し、充電状態に保持する連続充電方法が用いられる。こうした連続充電方法では電極の活性が常に高い状態であるので、電池の容量劣化が促進されたり、電解液の分解によりガスが発生しやすくなる。ガスの発生量が多くなると、過充電により内圧が異常に上昇したときにこれを感知して安全弁を作動させる円筒電池では、安全弁が作動してしまうことがある。また、安全弁のない角形電池では、発生したガスの圧力により電池が膨張したり、更には破裂することもある。
従って、非水系電解液二次電池においては、高容量、保存特性、サイクル特性、負荷特性だけでなく、連続充電特性についても改良が求められる。そして連続充電特性としては、容量劣化が少ないことだけでなく、ガス発生を抑制することが強く求められている。
特表平11−512563号公報
しかしながら、Alの腐蝕の抑制を目的として、前述のイミド塩をその他のリチウム塩に対して10モル倍以上の比率で用いる特許文献1に記載の非水系電解液では、昨今の、高容量で、保存特性、サイクル特性、負荷特性、連続充電特性について共に高性能が要求される非水系電解液二次電池用途への適用は難しかった。
従って、本発明の目的は、高容量で、保存特性、サイクル特性、負荷特性、連続充電特性に優れた非水系電解液二次電池を提供することにある。
本発明の非水系電解液は、リチウム塩とこれを溶解する非水溶媒とから主としてなる非水系電解液であって、LiPF及びLiBFからなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩(以下、これを、「第1のリチウム塩」という)を0.5〜2.5モル/リットルの濃度で含有し、一般式(1)で表されるリチウム塩(以下、これを「第2のリチウム塩」という)を0.001〜1モル/リットルの濃度で含有し、かつ、第1のリチウム塩に対する第2のリチウム塩の比率(モル比)が1以下であることを特徴とする。
Figure 2004363086
(式中、Rは、アルキル基で置換されていても良い炭素数1〜12のアルキレン基を表し、該アルキル基及びアルキレン基は更にフッ素原子で置換されていても良い。)
即ち、本発明者等は、上記課題を解決すべく検討した結果、非水系電解液二次電池の非水系電解液に特定のイミド塩と、LiPF及びLiBFからなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩とを特定の比率及び濃度で用いることにより、これまでにない、高い容量を維持しつつ、連続充電後の放電特性が改善され、更に連続充電時のガス発生量も低減することができることを見出して本発明を完成した。
本発明において、上記第1のリチウム塩と第2のリチウム塩とを特定比率及び特定濃度で用いることによって本発明の効果が得られる理由の詳細については明確ではないが、次のように推定される。即ち、第1のリチウム塩を特定濃度で用いることによって、電解液が高い電気伝導率を有し、電池とした場合に電極活物質が不均一に用いられるのを抑制することができる。また、第2のリチウム塩は、負極及び正極表面で適度に反応して、他の電解液成分と第2のリチウム塩由来のリチウムイオン透過性に優れた安定な複合保護被膜を形成して、高温保存時や連続充電状態時等に引き続き進行する電極表面での電解液との副反応を抑制する。これらの第1のリチウム塩と第2のリチウム塩との相乗効果で、従来知られていなかった高い容量を維持しつつ、連続充電後の放電特性を改善し、更に連続充電時のガス発生量をも低減する効果が発現される。
本発明においては、第2のリチウム塩を0.001〜0.5モル/リットルの濃度で含有することが好ましく、非水系電解液に不飽和結合を有する環状炭酸エステル化合物を0.01〜8重量%の割合で含有することが好ましい。
本発明の非水系電解液二次電池は、リチウムイオンを吸蔵、放出することが可能な負極、リチウムイオンを吸蔵、放出することが可能な正極、及び、非水系電解液を有する非水系電解液二次電池において、非水系電解液として、このような本発明の非水系電解液を用いることを特徴とする。
本発明のリチウム二次電池は、連続充電状態におけるガス発生が少ないので、過充電等の異常時に電池内圧の上昇により作動する電流遮断装置を備えた電池の連続充電状態での電流遮断装置の異常作動を防止することができる。また、外装体の厚みが通常0.5mm以下、中でも0.4mm以下で、材質が金属アルミニウム又はアルミニウム合金を主体とした電池や、体積容量密度が110mAh/cc以上、更には130mAh/cc以上、特に140mAh/cc以上の電池は、電池内圧の上昇による電池の膨張という問題が生じやすいが、本発明の二次電池ではガス発生量が少ないので、このような問題が生じるのを防止することができる。
本発明によれば、高容量で、保存特性、サイクル特性、連続充電特性に優れ、更にガス発生量の少ない非水系電解液二次電池が提供される。
以下に本発明の非水系電解液及び非水系電解液二次電池の実施の形態を詳細に説明する。
まず本発明の非水系電解液について説明する。
本発明の非水系電解液は、リチウム塩とこれを溶解する非水溶媒とから主としてなる非水系電解液であって、LiPF及びLiBFからなる群から選ばれる少なくとも1種の第1のリチウム塩を0.5〜2.5モル/リットルの濃度で含有し、一般式(1)で表される第2のリチウム塩を0.001〜1モル/リットルの濃度で含有し、かつ、第1のリチウム塩に対する第2のリチウム塩の比率(モル比)が1以下であること、即ち、リチウム塩として、第1のリチウム塩と第2のリチウム塩とを特定の濃度及び特定の比率で併用することを特徴とする。
Figure 2004363086
(式中、Rは、アルキル基で置換されていても良い炭素数1〜12のアルキレン基を表し、該アルキル基及びアルキレン基は更にフッ素原子で置換されていても良い。)
LiPF及びLiBFからなる群から選ばれる少なくとも1種の第1のリチウム塩の非水系電解液中の濃度は、合計で0.5〜2.5モル/リットルである。この濃度がこの範囲よりも高すぎても、低すぎても、電解液の電気伝導率が低くなり、電池性能が低下することがある。この濃度は、特に0.6モル/リットル以上、中でも0.7モル/リットル以上であることが好ましく、また、1.8モル/リットル以下、中でも1.5モル/リットル以下であることが好ましい。
特に、非水系電解液の非水溶媒がアルキレンカーボネートやジアルキルカーボネートといったカーボネート化合物を主体とする場合には、LiPFを単独で用いても良いが、LiBFと併用すると連続充電による容量劣化が抑制されるので好ましい。これらを併用する場合のLiPFに対するLiBFのモル比は、通常0.005以上、好ましくは0.01以上、特に好ましくは0.05以上であり、通常0.4以下、好ましくは0.2以下である。このモル比が大きすぎると、高温保存後の電池特性が低下する傾向にあり、逆に小さすぎると、連続充電時のガス発生や容量劣化を抑える効果が得られ難くなる。
また、非水系電解液の非水溶媒がγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル化合物を50容量%以上含むものである場合には、LiBFが第1のリチウム塩全体の50モル%以上を占めることが好ましい。
一般式(1)で表される第2のリチウム塩において、Rはアルキル基で置換されていても良い炭素数1〜12、好ましくは炭素数2〜8のアルキレン基を表し、該アルキル基及びアルキレン基は更にフッ素原子で置換されていても良い。炭素数1〜12の無置換のアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等が挙げられる。置換基として導入されるアルキル基としては、炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられ、これは更に、1以上のフッ素原子で置換されていてもよい。アルキル基で置換されたアルキレン基としては、プロピレン基、2−メチルトリメチレン基、ネオペンチレン基等が挙げられる。フッ素原子はこれらの無置換のアルキレン基又はアルキル基置換のアルキレン基の任意の箇所に任意の数導入されるが、中でもパーフルオロアルキレン基が好ましく、例えば、パーフルオロエチレン基、パーフルオロトリメチレン基が好ましい。
一般式(1)で表されるリチウム塩の具体例としてはリチウム環状1,2−エタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−プロパンジスルホニルイミド、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、リチウム環状1,4−パーフルオロブタンジスルホニルイミド等が挙げられる。中でも1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドが好ましい。
一般式(1)で表される第2のリチウム塩の非水系電解液中の濃度は、0.001〜1モル/リットルである。一般式(1)で表される第2のリチウム塩の濃度が低すぎると連続充電時のガス発生や容量劣化を十分抑えるのが困難になる。逆に、高すぎると高温保存後の電池特性が低下する傾向にある。一般式(1)で表される第2のリチウム塩の濃度は、0.01モル/リットル以上、特に0.02モル/リットル以上であることが好ましく、中でも0.03モル/リットル以上であることが最も好ましい。また、上限値としては0.5モル/リットル以下、特に0.3モル/リットル以下、中でも0.2モル/リットル以下であることが好ましい。
LiPF及びLiBFからなる群から選ばれる少なくとも1種の第1のリチウム塩に対する一般式(1)で表される第2のリチウム塩のモル比(第2のリチウム塩/第1のリチウム塩)は1以下であり、通常0.005以上、好ましくは0.01以上、特に好ましくは0.02以上であり、通常0.5以下、好ましくは0.2以下である。このモル比が上限を超えると、高温保存後の電池特性が低下する傾向にあり、下限を下回ると、連続充電時のガス発生や容量劣化を十分に抑えるのが困難となる。
なお、非水系電解液中のLiPF及びLiBFからなる群から選ばれる少なくとも1種の第1のリチウム塩と、一般式(1)で表される第2のリチウム塩とは、各々前述の濃度及び比率で非水系電解液中に含有されていれば良いが、好ましくは、非水系電解液中の第1のリチウム塩と第2のリチウム塩との合計の含有濃度は0.7〜1.7モル/リットルであることが望ましい。
本発明に係る非水系電解液は、本発明の効果を妨げない範囲で、LiPF、LiBF及び一般式(1)で表されるリチウム塩以外の、この用途に用い得ることが知られている他のリチウム塩を含んでいても良い。これらのリチウム塩としてはLiClO等の無機リチウム塩;LiN(CFSO、LiN(CSO、LiCFSO、LiC(CFSO、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CFSO、LiPF(CSO、LiBF(CF、LiBF(C、LiBF(CFSO及びLiBF(CSO等の含フッ素有機酸リチウム塩などが挙げられる。非水系電解液中のこれらの他のリチウム塩の濃度は、通常0.5モル/リットル以下であり、中でも0.2モル/リットル以下が好ましい。これらの他のリチウム塩を添加する場合、非水系電解液中の他のリチウム塩の濃度は通常、0.01モル/リットル以上、中でも0.05モル/リットル以上である。
本発明の非水系電解液においては、非水溶媒として、分子内に不飽和結合を有する環状炭酸エステルを用いると、負極の表面に安定な保護被膜を形成できると考えられ、電池のサイクル特性が向上する上で好ましい。一般に、非水系電解液中に、分子内に不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有させると、サイクル特性は向上するが、連続充電時においてガスの発生量が増加するという問題があるが、本発明の電解液の場合には、サイクル特性を向上させながら、連続充電時のガスの発生を抑制することができる。
分子内に不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等のビニレンカーボネート化合物;4−ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−エチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−n−プロピル−4−ビニルエチレンカーボネート、5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート等のビニルエチレンカーボネート化合物、4,4−ジメチル−5−メチレンエチレンカーボネート、4,4−ジエチル−5−メチレンエチレンカーボネート等のメチレンエチレンカーボネート化合物などが挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。このうち、ビニレンカーボネート、4−ビニルエチレンカーボネート、特にビニレンカーボネートが好ましい。
不飽和結合を有する環状炭酸エステル化合物は、非水系電解液中に好ましくは0.01重量%以上、8重量%以下含有させる。この含有率が0.01重量%未満では、十分にサイクル特性を向上させることができない。一方、8重量%を超えると高温保存時に、ガス発生により電池の内圧が上昇することがある。不飽和結合を有する環状炭酸エステル化合物を含有させる効果を十分に発揮させるには、その含有率が0.01重量%以上、特に0.1重量%以上、とりわけ0.3重量%以上とすることが好ましい。また、その上限は、8重量%以下、特に5重量%以下、とりわけ4重量%以下であることが好ましい。
非水溶媒の主成分としては、非水系電解液の溶媒として公知の任意のものを用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のジアルキルカーボネート(炭素数1〜4のアルキル基が好ましい);テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル;ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等の鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル化合物;酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
非水溶媒の主成分としては、1種類の化合物を用いるよりも複数の化合物を併用するのが好ましい。例えば、アルキレンカーボネートや環状カルボン酸エステル等の高誘電率溶媒と、ジアルキルカーボネートや鎖状カルボン酸エステル等の低粘度溶媒とを併用するのが好ましい。
非水溶媒として好ましいものの一つは、アルキレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを主体とするものである。中でも、炭素数2〜4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネートと炭素数1〜4のアルキル基を有するジアルキルカーボネートとを非水溶媒中に合計で80容量%以上、好ましくは90容量%以上含有しており、かつアルキレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの容量比が10:90〜45:55、好ましく15:85〜40:60である混合非水溶媒を用いると、サイクル特性と大電流放電特性及びガス発生抑制のバランスが良くなるので好ましい。なお、本明細書において、非水溶媒の容量は25℃での測定値であるが、エチレンカーボネートのように25℃で固体のものは融点での測定値を用いる。
炭素数2〜4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。これらの中で、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートが好ましい。
炭素数1〜4のアルキル基を有するジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート及びエチル−n−プロピルカーボネート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。これらの中で、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート又はエチルメチルカーボネートが好ましい。
本発明における、アルキレンカーボネートとジアルキルカーボネートの好ましい組み合わせの具体例としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート等が挙げられる。これらのエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの組み合わせに、更にプロピレンカーボネートを加えた組み合わせも、好ましい組み合わせとして挙げられる。プロピレンカーボネートを含有する場合には、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比は、通常99:1〜40:60、好ましくは95:5〜50:50である。
これらの中で、非対称ジアルキルカーボネートであるエチルメチルカーボネートを含有するものが更に好ましく、特に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートのように、エチレンカーボネートと対称ジアルキルカーボネートと非対称ジアルキルカーボネートを含有するものが、サイクル特性と大電流放電特性のバランスが良いので好ましい。
好ましい非水溶媒の他の例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトンよりなる群から選ばれた有機溶媒を60容量%以上含有する溶媒を主体とするものである。この溶媒を主体とする非水溶媒を用いると、高温で使用しても溶媒の蒸発や液漏れが少なくなる。中でも、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとを合計で80容量%以上、好ましくは90容量%以上含有しており、かつエチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとの容量比が5:95〜45:55である混合物、又はエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを合計で80容量%以上、好ましくは90容量%以上含有しており、かつエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの容量比が30:70〜60:40である混合非水溶媒を用いると、サイクル特性と大電流放電特性等のバランスが良くなるので好ましい。
非水溶媒として好ましいものの更に他の例は、含燐有機溶媒を含むものである。含燐有機溶媒としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸メチルジエチル、リン酸エチレンメチル及びリン酸エチレンエチル等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。これらの含燐有機化合物を非水溶媒中に10容量%以上となるように含有させると、電解液の燃焼性を低下させることができる。特に、含燐有機化合物の含有率が10〜80容量%で、他の成分が主としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン及びジアルキルカーボネートよりなる群から選ばれた非水溶媒を用いると、サイクル特性と大電流放電特性とのバランスがよくなるので好ましい。
なお、本発明に係る非水系電解液には、必要に応じて他の成分、例えば従来公知の過充電防止剤、脱水剤、脱酸剤などの助剤、その他、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を改善するための助剤等を含有させても良い。
過充電防止剤としては、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール及び2,6−ジフルオロアニオール等の含フッ素アニソール化合物などが挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。非水系電解液が過充電防止剤を含有する場合、その非水系電解液中の濃度は、通常0.1〜5重量%である。非水系電解液に過充電防止剤を含有させることは、過充電による電池の破裂・発火を抑制することができ、電池の安全性が向上するため好ましい。
高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を改善するための助剤としては、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、エリスリタンカーボネート及びスピロ−ビス−ジメチレンカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物及びフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブスルファン、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、ジブチルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド及びN,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びN−メチルスクシイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化合物などが挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。非水系電解液がこれらの助剤を含有する場合、その非水系電解液中の濃度は、通常0.1〜5重量%である。
本発明の非水系電解液は、前述の非水溶媒に、第1のリチウム塩、第2のリチウム塩、及び必要に応じて用いられる他のリチウム塩や他の添加剤を添加することにより調製することができる。非水系電解液を調製するに際しては、非水系電解液の各原料、即ち、リチウム塩、非水溶媒及び他の添加剤は、予め脱水しておくことが好ましく、通常水分含有量が50ppm以下、好ましくは30ppm以下まで脱水しておくことが好ましい。
本発明に係る非水系電解液は、二次電池、特に非水系電解液二次電池の電解液として用いるのに好適である。
次に、このような本発明の非水系電解液を用いた本発明の非水系電解液二次電池について説明する。
本発明の非水系電解液二次電池は、非水系電解液以外は従来公知の非水系電解液二次電池と同様であり、特に限定されず、通常、正極と負極とが、本発明の非水系電解液が含浸されている多孔膜を介してケースに収納された構造を有している。従って、本発明の非水系電解液二次電池の形状は任意であり、例えば、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであっても良い。
非水系電解液二次電池の正極及び負極は、例えば、各々の電極用の活物質に、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体の基板に塗布し、乾燥することにより作製することができる。また、該活物質をそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極としたり、蒸着、スパッタ、メッキ等の手法で集電体上に電極材料の薄膜を形成して作製することもできる。
負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料や金属、金属化合物、リチウム金属およびリチウム合金を用いることができる。これらは単独で用いても、複数を併用しても良い。
なかでも好ましいのは炭素質材料、特に、黒鉛や黒鉛の表面を黒鉛に比べて非晶質の炭素で被覆したものである。
黒鉛は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335〜0.338nm、特に0.335〜0.337nmであるものが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、30nm以上であるのが好ましく、50nm以上、特に100nm以上であるのが更に好ましい。灰分は、通常1重量%以下であるのが好ましく、0.5重量%以下、特に0.1重量%以下であるのが更に好ましい。
黒鉛の表面を非晶質の炭素で被覆したものとして好ましいのは、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmである黒鉛を核材とし、その表面に該核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料が付着しており、かつ核材と核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料との割合が重量比で99/1〜80/20であるものである。これを用いると、高い容量で、かつ電解液と反応しにくい負極を製造することができる。
炭素質材料の粒径は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、1μm以上であるのが好ましく、3μm以上、特に5μm以上であれば更に好ましく、最も好ましいのは7μm以上である。また、上限は、100μm以下が好ましく、50μm以下、特に40μm以下であれば更に好ましく、最も好ましいのは30μm以下である。
炭素質材料のBET法による比表面積は、0.3m/g以上であるのが好ましく、0.5m/g以上、特に0.7m/g以上であれば更に好ましい。最も好ましいのは0.8m/g以上である。上限は25.0m/g以下が好ましく、20.0m/g以下、特に15.0m/g以下であるのが更に好ましく、最も好ましいのは10.0m/g以下である。
また、炭素質材料は、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトルで分析したときに、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークPのピーク強度Iと、1300〜1400cm−1の範囲にあるピークPのピーク強度Iとの比で表されるR値(=I/I)が、0.01〜0.7の範囲であるものが好ましい。また、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークの半値幅が、26cm−1以下、特に25cm−1以下であるものが好ましい。
負極活物質としてのリチウムを吸蔵・放出可能な金属、金属化合物としては、Ag、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Cu、Ni、Sr、Ba等の金属や、これらの金属を含有するものが挙げられ、これらの金属は単体、酸化物、リチウムとの合金などとして用いられる。本発明においては、Si、Sn、Ge及びAlから選ばれる元素を含有するものが好ましく、Si、Sn及びAlから選ばれる金属の酸化物又はリチウムとの合金がより好ましい。
リチウムを吸蔵・放出可能な金属、金属化合物あるいは金属酸化物やリチウムとの合金は、一般に黒鉛に代表される炭素材料に比較し、単位重量当たりの容量が大きいので、より高エネルギー密度が求められる非水系電解液二次電池において好適である。
正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料などのリチウムを吸蔵・放出可能な材料が挙げられる。具体的には、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn1−y等が挙げられ、ここでMはFe、Co、Ni、Mn、Mg、Cu、Zn、Al、Sn、B、Ga、Cr、V、Sr、Tiから選ばれる少なくとも1種であり、0.4≦x≦1.2、0≦y≦0.6である。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
活物質を結着する結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等の不飽和結合を有するポリマー及びその共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のアクリル酸系ポリマー及びその共重合体などが挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
電極中には、機械的強度や電気伝導度を高めるために増粘剤、導電材、充填剤などを含有させても良い。
増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、ガゼイン等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
導電材としては、銅又はニッケル等の金属材料、グラファイト又はカーボンブラック等の炭素材料などが挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
電極の作製に際しては、負極又は正極活物質に、結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー化し、これを集電体に塗布、乾燥して電極を製造する場合、乾燥後、プレスすることによって圧密化することが好ましい。
負極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常1.45g/cm以上であり、好ましくは1.55g/cm以上、特に好ましくは1.60g/cm以上である。負極活物質層の密度が高いほど電池の容量が増加するので好ましい。また、正極物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常3.0g/cm以上である。正極活物質層の密度が低すぎると電池の容量が不十分となる。
集電体としては各種のものが用いることができるが、通常は金属や合金が用いられる。負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス等が挙げられ、好ましいのは銅である。また、正極の集電体としては、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属又はその合金が挙げられ、好ましいのはアルミニウム又はその合金である。
正極と負極の間には、短絡を防止するために通常はセパレータとして多孔膜を介在させる。この場合、非水系電解液はこの多孔膜に含浸させて用いる。多孔膜の材質や形状は、非水系電解液に対して安定であり、かつ保液性に優れているものであれば特に制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等が好ましく用いられる。
本発明の非水系電解液に使用される電池外装体の材質も任意であり、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
[負極の製造]
X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法比表面積が7.5m/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において1570〜1620cm−1の範囲のピークP(ピーク強度I)及び1300〜1400cm−1の範囲のピークP(ピーク強度I)の強度比R=I/Iが0.12、1570〜1620cm−1の範囲のピークの半値幅が19.9cm−1である天然黒鉛粉末94重量部とポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名「KF−1000」)6重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えスラリー状にした。このスラリーを厚さ18μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥後、負極活物質層の密度が1.5g/cmになるようにプレスして負極を作製した。
[正極の製造]
LiCoO85重量部、カーボンブラック6重量部及びポリフッ化ビニリデン9重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えスラリー状とし、このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.0g/cmになるようにプレスして正極を作製した。
[シート状非水系電解液二次電池の製造]
正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層して電池要素を作製し、この電池要素を正極及び負極の端子が外部にでるようにして、アルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に収容した。次いで、これに、後述する非水系電解液を注入した後、真空封止を行い、シート状電池を作製した。
[シート状電池の容量評価]
シート状電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.2Vまで充電した後、0.2Cに相当する定電流で3Vまで放電した。これを3サイクル行って電池を安定させ、4サイクル目は、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電し、更に4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を行った後、0.2Cの定電流で3Vまで放電し、初期放電容量を求めた。
ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、0.2Cとはその1/5の電流値を表す。
[連続充電特性の評価]
(1)ガス発生量
容量評価の終了した電池を、エタノール浴中に浸して体積を測定した後、ガラス板に挟んだ状態で、60℃において、0.5Cの定電流で充電し、4.25Vに到達した後、定電圧充電に切り替え、1週間連続充電を行った。
電池を冷却させた後、エタノール浴中に浸して体積を測定し、連続充電前後の体積変化から発生したガス発生量を求めた。
(2)連続充電後の残存容量
発生ガス量の測定後、25℃において、0.2Cの定電流で3Vまで放電させて、連続充電試験後の残存容量を測定し、連続充電試験前の放電容量を100とした場合の連続充電後の残存容量を求めた。
(3)連続充電後の回復放電容量
連続充電後の残存容量の測定後、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電し、更に4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を行った後、0.2Cの定電流で3Vまで放電し、連続充電試験後の回復放電容量を求めた。
[サイクル特性の評価]
前記の容量評価試験の終了した電池を、25℃において、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電し、1Cの定電流で3Vまで放電をするサイクル試験を実施した。サイクル試験前の放電容量を100とした場合の300サイクル後の放電容量を求めた。
(実施例1)
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比3:7)に、十分に乾燥したLiPFを1.2モル/リットル、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドを0.05モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
得られた電解液を用いてシート状電池を作製し、連続充電特性、サイクル特性の評価を行い、結果を表1に示した。
(比較例1)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比3:7)に、十分に乾燥したLiPFを1.2モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
得られた電解液を用いてシート状電池を作製し、連続充電特性、サイクル特性の評価を行い、結果を表1に示した。
(実施例2)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比3:7)98重量部にビニレンカーボネート2重量部を加え、次いで十分に乾燥したLiPFを1.2モル/リットル、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドを0.05モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
得られた電解液を用いてシート状電池を作製し、連続充電特性、サイクル特性の評価を行い、結果を表1に示した。
(比較例2)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比3:7)98重量部にビニレンカーボネート2重量部を加え、十分に乾燥したLiPFを1.2モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
得られた電解液を用いてシート状電池を作製し、連続充電特性、サイクル特性の評価を行い、結果を表1に示した。
(実施例3)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比3:7)98重量部にビニレンカーボネート2重量部を加え、次いで十分に乾燥したLiPFを1.2モル/リットル、LiBFを0.075モル/リットル、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドを0.05モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
得られた電解液を用いてシート状電池を作製し、連続充電特性の評価を行い、結果を表1に示した。
Figure 2004363086
(実施例4,5,比較例3〜5)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物(容量比3:5:2)99重量部にビニレンカーボネート1重量部を加え、次いで十分に乾燥したLiPF(第1のリチウム塩)と、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド(第2のリチウム塩)を表3に示す割合となるように溶解して電解液とした。
得られた電解液を用いてシート状電池を作製し、連続充電特性の評価を行い、結果を表2に示した。
Figure 2004363086
表1,2から明らかなように、本発明の非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池は、連続充電した場合のガスの発生量が少なく、連続充電後の放電特性にも優れている。

Claims (4)

  1. リチウム塩とこれを溶解する非水溶媒とから主としてなる非水系電解液であって、LiPF及びLiBFからなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩(以下、これを、「第1のリチウム塩」という)を0.5〜2.5モル/リットルの濃度で含有し、一般式(1)で表されるリチウム塩(以下、これを「第2のリチウム塩」という)を0.001〜1モル/リットルの濃度で含有し、かつ、第1のリチウム塩に対する第2のリチウム塩の比率(モル比)が1以下であることを特徴とする非水系電解液。
    Figure 2004363086
    (式中、Rは、アルキル基で置換されていても良い炭素数1〜12のアルキレン基を表し、該アルキル基及びアルキレン基は更にフッ素原子で置換されていても良い。)
  2. 第2のリチウム塩を0.001〜0.5モル/リットルの濃度で含有することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液。
  3. 非水系電解液が、不飽和結合を有する環状炭酸エステル化合物を0.01〜8重量%の割合で含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系電解液。
  4. リチウムイオンを吸蔵、放出することが可能な負極、リチウムイオンを吸蔵、放出することが可能な正極、及び、非水系電解液を有する非水系電解液二次電池において、非水系電解液として、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の非水系電解液を用いることを特徴とする非水系電解液二次電池。
JP2004062551A 2003-05-13 2004-03-05 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4433833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062551A JP4433833B2 (ja) 2003-05-13 2004-03-05 非水系電解液及び非水系電解液二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134694 2003-05-13
JP2004062551A JP4433833B2 (ja) 2003-05-13 2004-03-05 非水系電解液及び非水系電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363086A true JP2004363086A (ja) 2004-12-24
JP4433833B2 JP4433833B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34067177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062551A Expired - Fee Related JP4433833B2 (ja) 2003-05-13 2004-03-05 非水系電解液及び非水系電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433833B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012806A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006318888A (ja) * 2005-04-08 2006-11-24 Sony Corp 電解液および電池
JP2006351338A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2007257961A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sony Corp 電解液および電池
JP2007273396A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電解液および電池
JP2008016316A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008078116A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sony Corp 電解液および電池
JP2008210767A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2008210529A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008539548A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 フエロ コーポレーション 混合塩を含む非水電解液
JP2008293687A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sony Corp 電解液および電池
JP2009146695A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bridgestone Corp 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電源
JP2010537369A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
JP2012109089A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyota Motor Corp 非水電解質およびその利用
KR101502894B1 (ko) * 2006-10-16 2015-03-16 소니 가부시끼가이샤 2차 전지
US9231276B2 (en) 2006-06-02 2016-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527605B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006012806A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006318888A (ja) * 2005-04-08 2006-11-24 Sony Corp 電解液および電池
KR101315528B1 (ko) * 2005-04-08 2013-10-08 소니 주식회사 전해액 및 전지
US9583791B2 (en) 2005-04-08 2017-02-28 Sony Corporation Electrolytic solution and battery
JP2008539548A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 フエロ コーポレーション 混合塩を含む非水電解液
JP2006351338A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP4706528B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-22 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
US8679683B2 (en) 2006-03-22 2014-03-25 Sony Corporation Electrolyte solution containing a cyclic imide salt and light metal salt and battery
KR101369537B1 (ko) 2006-03-22 2014-03-04 소니 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 리튬 이온 이차 전지
JP2007257961A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sony Corp 電解液および電池
JP2007273396A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電解液および電池
US9231276B2 (en) 2006-06-02 2016-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
JP2008016316A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008078116A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sony Corp 電解液および電池
KR101502894B1 (ko) * 2006-10-16 2015-03-16 소니 가부시끼가이샤 2차 전지
JP2008210529A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008210767A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
KR101342509B1 (ko) * 2007-02-26 2013-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US8101303B2 (en) 2007-02-26 2012-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery with lithium salt mixture
JP4506782B2 (ja) * 2007-05-22 2010-07-21 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
US8148006B2 (en) 2007-05-22 2012-04-03 Sony Corporation Electrolytic solution and battery
JP2008293687A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sony Corp 電解液および電池
JP2010537369A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US9825327B2 (en) 2007-08-16 2017-11-21 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP2009146695A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bridgestone Corp 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電源
JP2012109089A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyota Motor Corp 非水電解質およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433833B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8586250B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for storage battery devices, and storage battery device
JP5338151B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5545292B2 (ja) 蓄電デバイス用電解液および蓄電デバイス
JP5471617B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5471616B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4910303B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP2014017258A (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4433833B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2012190700A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2011138759A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP4910338B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5499542B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2011175959A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP4770118B2 (ja) 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP4655536B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4608932B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液二次電池
JP4655537B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2012204100A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2004273448A (ja) 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP5103765B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4525177B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5251174B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5103766B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5098240B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4835022B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees