JP2012204100A - 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 - Google Patents
非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012204100A JP2012204100A JP2011066585A JP2011066585A JP2012204100A JP 2012204100 A JP2012204100 A JP 2012204100A JP 2011066585 A JP2011066585 A JP 2011066585A JP 2011066585 A JP2011066585 A JP 2011066585A JP 2012204100 A JP2012204100 A JP 2012204100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- compound
- aqueous electrolyte
- less
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】非水系電解液二次電池において、特に高温保存特性及び、サイクル特性に優れた非水系電解液と、この非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池を提供する。
【解決手段】電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有し、かつ該化合物の含有量が電解液1kg当り0.0001mol以上0.1mol未満である非水系電解液。電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンとを有する化合物を含有し、かつ炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する非水系電解液。
【選択図】なし
【解決手段】電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有し、かつ該化合物の含有量が電解液1kg当り0.0001mol以上0.1mol未満である非水系電解液。電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンとを有する化合物を含有し、かつ炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する非水系電解液。
【選択図】なし
Description
本発明は、非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池に関するものである。
携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯用電子機器の急速な進歩に伴い、その主電源やバックアップ電源に用いられる電池に対する高容量化への要求が高くなっており、ニッケル・カドミウム電池やニッケル・水素電池に比べてエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池等の非水系電解液二次電池が注目されている。 リチウムイオ
ン二次電池の電解液としては、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO2)2、LiC
F3(CF2)3SO3等の電解質を 、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等
の高誘電率溶媒と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の低粘度溶媒との混合溶媒に溶解させた非水系電解液が代表例として挙げられる。
ン二次電池の電解液としては、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO2)2、LiC
F3(CF2)3SO3等の電解質を 、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等
の高誘電率溶媒と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の低粘度溶媒との混合溶媒に溶解させた非水系電解液が代表例として挙げられる。
また、リチウムイオン二次電池の負極活物質としては主にリチウムイオンを吸蔵・放出することができる炭素質材料が用いられており、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素等が代表例として挙げられる。更に高容量化を目指してシリコンやスズ等を用いた金属又は合金系の負極も知られている。正極活物質としては主にリチウムイオンを吸蔵・放出することができる遷移金属複合酸化物が用いられており、遷移金属の代表例としてはコバルト、ニッケル、マンガン、鉄等が挙げられる。
このようなリチウムイオン二次電池は、活性の高い正極と負極を使用しているため、電極と電解液との副反応により、充放電容量が低下することが知られており、電池特性を改良するために、非水系溶媒や電解質について種々の検討がなされている。
例えば特許文献1には、電解液に分子内塩を含有することで、放電容量及びサイクル特性を向上させることが提案されている。
例えば特許文献1には、電解液に分子内塩を含有することで、放電容量及びサイクル特性を向上させることが提案されている。
特許文献2には、電解液に1,2,3−オキサジアゾリウム−5−オレート骨格を有する化合物を除く、メソイオン化合物を含有することで、充放電効率が高く、容量維持特性に優れ、広い温度範囲における電池特性及び安定性に優れ、かつ高エネルギー密度となることが記載されている。
しかしながら、近年の電池に対する高性能化への要求は、ますます高くなっており、高温保存特性、サイクル特性等の種々の電池特性を高い次元で達成することが求められている。しかしながら、特許文献1及び2に記載されている電解液を用いた非水系電解液二次電池では、未だ満足しうるものではなかった。
本発明は、上記の問題を解決すべくされたものであり、非水系電解液二次電池において、特に高温保存特性並びにサイクル特性に優れた非水系電解液と、この非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池を提供することを課題とする。本発明の非水系電解液を用いる
ことにより、高温下での保存による特性劣化や、充放電サイクルに伴う劣化を抑制することができる。
本発明は、上記の問題を解決すべくされたものであり、非水系電解液二次電池において、特に高温保存特性並びにサイクル特性に優れた非水系電解液と、この非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池を提供することを課題とする。本発明の非水系電解液を用いる
ことにより、高温下での保存による特性劣化や、充放電サイクルに伴う劣化を抑制することができる。
本発明者らは、上記目的を達成するために種々の検討を重ねた結果、特定の化合物を電解液中に含有させることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、下記に存する。
(1)電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有し、かつ該化合物の含有量が電解液中の溶媒1kg当り0.0001mol以上0.1mol未満である非水系電解液。
(2)電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンとを有する化合物を含有し、かつ炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する非水系電解液。
(3)分子内にカチオンとアニオンを有する化合物が、15族及び16族のヘテロ原子から選ばれる原子を含有することを特徴とする、(1)又は(2)に記載の非水系電解液。(4)リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が(1)乃至(3)のいずれかに記載の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
すなわち、本発明の要旨は、下記に存する。
(1)電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有し、かつ該化合物の含有量が電解液中の溶媒1kg当り0.0001mol以上0.1mol未満である非水系電解液。
(2)電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンとを有する化合物を含有し、かつ炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する非水系電解液。
(3)分子内にカチオンとアニオンを有する化合物が、15族及び16族のヘテロ原子から選ばれる原子を含有することを特徴とする、(1)又は(2)に記載の非水系電解液。(4)リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が(1)乃至(3)のいずれかに記載の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
本発明によれば、特に高温保存特性及び、サイクル特性に優れた非水系電解液電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
<非水系電解液>
[分子内にカチオンとアニオンを有する化合物]
本発明の非水系電解液は、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有し、かつ該化合物の含有量が電解液中の溶媒1kg当り0.0001mol以上0.1mol未満である。
<非水系電解液>
[分子内にカチオンとアニオンを有する化合物]
本発明の非水系電解液は、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有し、かつ該化合物の含有量が電解液中の溶媒1kg当り0.0001mol以上0.1mol未満である。
本発明に用いる化合物は、15族及び16族のヘテロ原子から選ばれる原子を含有するものが好ましい。15族のヘテロ原子とは窒素原子、リン原子、ヒ素原子、アンチモン原子、ビスマス原子などが挙げられ、好ましくは窒素原子、リン原子である。16族のヘテロ原子とは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子などが挙げられ、好ましくは酸素原子、硫黄原子である。
また、本発明に用いる化合物は、分子内にカチオンとアニオンを有する限り特に限定されないが、分子量は、通常50以上、好ましくは100以上であり、通常2000以下、好ましくは1000以下、より好ましくは500以下、特に好ましくは300以下である。分子量が小さすぎると蒸気圧が高くなり取り扱いが困難になる傾向があり、大きすぎると電解液の粘度が上昇する傾向がある。
分子内にカチオンとアニオンを有する化合物が有する、カチオン性の有機基としては、ホウ素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、ヒ素、セレン、テルル、ヨウ素等の原子上に正電荷がある有機基が挙げられ、より具体的には、
メチリウミル、アザニリウミル、シラニリウミル、スルファニリウミル、ジスルファニリウミル、ホスファニリウミル、ボラニリウミル、オキシリウミル、
メチリウミリデン、アザニリウミリデン、シラニリウミリデン、スルファニリウミリデン、ジスルファニリウミリデン、ホスファニリウミリデン、ボラニリウミリデン、オキシリウミリデン、
メチリウミリジン、アザニリウミリジン、シラニリウミリジン、スルファニリウミリジン、ジスルファニリウミリジン、ホスファニリウミリジン、オキシリウムリジン、
等が挙げられる。
メチリウミル、アザニリウミル、シラニリウミル、スルファニリウミル、ジスルファニリウミル、ホスファニリウミル、ボラニリウミル、オキシリウミル、
メチリウミリデン、アザニリウミリデン、シラニリウミリデン、スルファニリウミリデン、ジスルファニリウミリデン、ホスファニリウミリデン、ボラニリウミリデン、オキシリウミリデン、
メチリウミリジン、アザニリウミリジン、シラニリウミリジン、スルファニリウミリジン、ジスルファニリウミリジン、ホスファニリウミリジン、オキシリウムリジン、
等が挙げられる。
分子内にカチオンとアニオンを有する化合物が有する、アニオン性の有機基しては、ホウ素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、ヒ素、セレン、テルル、等の原子上に正電荷がある有機基が挙げられ、より具体的には、
メタニジル基、アザニジル基、アザンジイジル基、シラニジル基、スルファニジル基、ジスルファニジル基、ホスファニジル基、ボラニジル基、
メタヌイジリデン基、アザニジリデン基、シラヌイジリデン基、スルファヌイジリデン基、ジスルファヌイジリデン基、ホスファヌイジリデン基、ボラヌイジリデン基、
メタヌイドジイル基、アザニドジイル基、シラヌイドジイル基、スルファヌイドジイル基、ジスルファヌイドジジイル基、ホスファヌイドジイル基、ボラヌイドジイル基、
等が挙げられる。
メタニジル基、アザニジル基、アザンジイジル基、シラニジル基、スルファニジル基、ジスルファニジル基、ホスファニジル基、ボラニジル基、
メタヌイジリデン基、アザニジリデン基、シラヌイジリデン基、スルファヌイジリデン基、ジスルファヌイジリデン基、ホスファヌイジリデン基、ボラヌイジリデン基、
メタヌイドジイル基、アザニドジイル基、シラヌイドジイル基、スルファヌイドジイル基、ジスルファヌイドジジイル基、ホスファヌイドジイル基、ボラヌイドジイル基、
等が挙げられる。
分子内にカチオンとアニオンを有する化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
(トリメチルアンモニオ)アセテート、(エチルジメチルアンモニオ)アセテート、(ジエチルメチルアンモニオ)アセテート、(トリエチルアンモニオ)アセテート、
(トリメチルアンモニオ)プロピオネート、(エチルジメチルアンモニオ)プロピオネート、(ジエチルメチルアンモニオ)プロピオネート、(トリエチルアンモニオ)プロピオネート、
(トリメチルアンモニオ)ブチレート、(エチルジメチルアンモニオ)ブチレート、(ジエチルメチルアンモニオ)ブチレート、(トリエチルアンモニオ)ブチレート、
1−(イミダゾリウム)アセテート、1−(ピリジニウム)アセテート、1−(ピロリジニウム)アセテート、1−(ピペリジニウム)アセテート、
1−(イミダゾリウム)プロピオネート、1−(ピリジニウム)プロピオネート、1−(ピロリジニウム)プロピオネート、1−(ピペリジニウム)プロピオネート、
1−(イミダゾリウム)ブチレート、1−(ピリジニウム)ブチレート、1−(ピロリジニウム)ブチレート、1−(ピペリジニウム)ブチレート、
等の窒素原子上に正電荷が、炭素原子に結合した酸素原子上に負電荷が存在する化合物;トリメチル−スルホメチルアンモニウムベタイン、エチルジメチル-スルホメチルアンモ
ニウムベタイン、ジエチルメチル-スルホメチルアンモニウムベタイン、トリエチル-スルホメチルアンモニウムベタイン、
トリメチル−(2−スルホエチル)アンモニウムベタイン、エチルジメチル−(2−スルホエチル)アンモニウムベタイン、ジエチルメチル−(2−スルホエチル)アンモニウムベタイン、トリエチル−(2−スルホエチル)アンモニウムベタイン、
トリメチル−(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、エチルジメチル-(3−ス
ルホプロピル)アンモニウムベタイン、ジエチルメチル-(3−スルホプロピル)アンモ
ニウムベタイン、トリエチル-(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、
1−(スルホメチル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−(スルホメチル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(スルホメチル)ピロリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(スルホメチル)ピペリジニウムヒドロキシド分子内塩、
1−(2−スルホエチル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−(2−スルホエチル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(2−スルホエチル)ピロリジニウムヒド
ロキシド分子内塩、1−(2−スルホエチル)ピペリジニウムヒドロキシド分子内塩、
1−(3−スルホプロピル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(3−スルホプロピル)ピロリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(3−スルホプロピル)ピペリジニウムヒドロキシド分子内塩、
等の窒素原子上に正電荷が、硫黄原子に結合した酸素原子上に負電荷が存在する化合物;リン酸トリメチルアンモニウムメチル、リン酸エチルジメチルアンモニウムメチル、リン酸ジエチルメチルアンモニウムメチル、リン酸トリエチルアンモニウムメチル、
リン酸トリメチルアンモニウムエチル、リン酸エチルジメチルアンモニウムエチル、リン酸ジエチルメチルアンモニウムエチル、リン酸トリエチルアンモニウムエチル、
リン酸トリメチルアンモニウムプロピル、リン酸エチルジメチルアンモニウムプロピル、リン酸ジエチルメチルアンモニウムプロピル、リン酸トリエチルアンモニウムプロピル、リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチル、レシチン、
等の窒素原子上に正電荷が、リン原子に結合した酸素原子上に負電荷が存在する化合物;
(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩、
1−(アセチルアミノ)−キノリニウム分子内塩、
等の窒素原子上に正電荷が、窒素原子上に負電荷が存在する化合物;
等が挙げられ、中でも、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム
ヒドロキシド分子内塩、1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチル、エチルジメチル-(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、トリエチル-(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、レシチン、(トリメチルアンモニオ)アセテートが好ましい。
(トリメチルアンモニオ)アセテート、(エチルジメチルアンモニオ)アセテート、(ジエチルメチルアンモニオ)アセテート、(トリエチルアンモニオ)アセテート、
(トリメチルアンモニオ)プロピオネート、(エチルジメチルアンモニオ)プロピオネート、(ジエチルメチルアンモニオ)プロピオネート、(トリエチルアンモニオ)プロピオネート、
(トリメチルアンモニオ)ブチレート、(エチルジメチルアンモニオ)ブチレート、(ジエチルメチルアンモニオ)ブチレート、(トリエチルアンモニオ)ブチレート、
1−(イミダゾリウム)アセテート、1−(ピリジニウム)アセテート、1−(ピロリジニウム)アセテート、1−(ピペリジニウム)アセテート、
1−(イミダゾリウム)プロピオネート、1−(ピリジニウム)プロピオネート、1−(ピロリジニウム)プロピオネート、1−(ピペリジニウム)プロピオネート、
1−(イミダゾリウム)ブチレート、1−(ピリジニウム)ブチレート、1−(ピロリジニウム)ブチレート、1−(ピペリジニウム)ブチレート、
等の窒素原子上に正電荷が、炭素原子に結合した酸素原子上に負電荷が存在する化合物;トリメチル−スルホメチルアンモニウムベタイン、エチルジメチル-スルホメチルアンモ
ニウムベタイン、ジエチルメチル-スルホメチルアンモニウムベタイン、トリエチル-スルホメチルアンモニウムベタイン、
トリメチル−(2−スルホエチル)アンモニウムベタイン、エチルジメチル−(2−スルホエチル)アンモニウムベタイン、ジエチルメチル−(2−スルホエチル)アンモニウムベタイン、トリエチル−(2−スルホエチル)アンモニウムベタイン、
トリメチル−(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、エチルジメチル-(3−ス
ルホプロピル)アンモニウムベタイン、ジエチルメチル-(3−スルホプロピル)アンモ
ニウムベタイン、トリエチル-(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、
1−(スルホメチル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−(スルホメチル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(スルホメチル)ピロリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(スルホメチル)ピペリジニウムヒドロキシド分子内塩、
1−(2−スルホエチル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−(2−スルホエチル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(2−スルホエチル)ピロリジニウムヒド
ロキシド分子内塩、1−(2−スルホエチル)ピペリジニウムヒドロキシド分子内塩、
1−(3−スルホプロピル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(3−スルホプロピル)ピロリジニウムヒドロキシド分子内塩、1−(3−スルホプロピル)ピペリジニウムヒドロキシド分子内塩、
等の窒素原子上に正電荷が、硫黄原子に結合した酸素原子上に負電荷が存在する化合物;リン酸トリメチルアンモニウムメチル、リン酸エチルジメチルアンモニウムメチル、リン酸ジエチルメチルアンモニウムメチル、リン酸トリエチルアンモニウムメチル、
リン酸トリメチルアンモニウムエチル、リン酸エチルジメチルアンモニウムエチル、リン酸ジエチルメチルアンモニウムエチル、リン酸トリエチルアンモニウムエチル、
リン酸トリメチルアンモニウムプロピル、リン酸エチルジメチルアンモニウムプロピル、リン酸ジエチルメチルアンモニウムプロピル、リン酸トリエチルアンモニウムプロピル、リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチル、レシチン、
等の窒素原子上に正電荷が、リン原子に結合した酸素原子上に負電荷が存在する化合物;
(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩、
1−(アセチルアミノ)−キノリニウム分子内塩、
等の窒素原子上に正電荷が、窒素原子上に負電荷が存在する化合物;
等が挙げられ、中でも、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム
ヒドロキシド分子内塩、1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチル、エチルジメチル-(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、トリエチル-(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、レシチン、(トリメチルアンモニオ)アセテートが好ましい。
分子内にカチオンとアニオンを有する化合物は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
非水系電解液中の分子内にカチオンとアニオンを有する化合物の含有量は、電解液中の溶媒1kg当り、通常0.0001mol以上、好ましくは0.001mol以上、より好ましくは0.002mol以上、更に好ましくは0.004mol以上、また、通常0.1mol未満、好ましくは0.08mol以下、より好ましくは0.07mol以下、更に好ましくは0.06mol以下である。
非水系電解液中の分子内にカチオンとアニオンを有する化合物の含有量は、電解液中の溶媒1kg当り、通常0.0001mol以上、好ましくは0.001mol以上、より好ましくは0.002mol以上、更に好ましくは0.004mol以上、また、通常0.1mol未満、好ましくは0.08mol以下、より好ましくは0.07mol以下、更に好ましくは0.06mol以下である。
該分子内にカチオンとアニオンを有する化合物の含有量が上記範囲内にあることにより、高温サイクル特性が良くなり、また、抵抗が低くなり、電池の初期容量が維持されるという点での本発明の効果をより奏する傾向にある。
[分子内にカチオンとアニオンを有する化合物と併用することが好適な化合物群]
本発明の非水系電解液は、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することができる。
[分子内にカチオンとアニオンを有する化合物と併用することが好適な化合物群]
本発明の非水系電解液は、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することができる。
炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物は、負極の表面に安定な保護被膜を形成し、負極と電解液成分との副反応を抑制し、サイクル特性や高温保存後の特性を向上することができる。分子内にカチオンとアニオンを有する化合物と併用することで、劣化抑制効果を更に向上させることができる。
(炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物)
炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物としては、例えば、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、1,2−ジメチルビニレンカーボネート、1,2−ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等のビニレンカーボネート化合物;ビニルエチレンカーボネート、1−メチル−2−ビニルエチレンカーボネート、1−エチル−2−ビニルエチレンカーボネート、1−n−プロピル−2−ビニルエチレンカーボネート、1−メチル−2−ビニルエチレンカーボネート、1,1−ジビニルエチレンカーボネート、1,2−ジビニルエチレンカーボネート等のビニルエチレンカーボネート化合物;1,1−ジメチル−2−メチレンエチレンカーボネート、1,1−ジエチル−2−メチレンエチレンカーボネート等のメチレンエチレンカーボネート化合物;エチニルエチレンカーボネート、1,2−ジエチニルエチレンカーボネート等のエチニルエチレンカーボネート化合物等が挙げられる。これらのうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1,2−ジビニルエチレンカーボネートがサイクル特性や高温保存後の容量維持特性向上の点から好ましく、中でもビニレンカーボネート又はビニルエチレンカーボネートがより好ましく、ビニレンカーボネートが更に好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物としては、例えば、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、1,2−ジメチルビニレンカーボネート、1,2−ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等のビニレンカーボネート化合物;ビニルエチレンカーボネート、1−メチル−2−ビニルエチレンカーボネート、1−エチル−2−ビニルエチレンカーボネート、1−n−プロピル−2−ビニルエチレンカーボネート、1−メチル−2−ビニルエチレンカーボネート、1,1−ジビニルエチレンカーボネート、1,2−ジビニルエチレンカーボネート等のビニルエチレンカーボネート化合物;1,1−ジメチル−2−メチレンエチレンカーボネート、1,1−ジエチル−2−メチレンエチレンカーボネート等のメチレンエチレンカーボネート化合物;エチニルエチレンカーボネート、1,2−ジエチニルエチレンカーボネート等のエチニルエチレンカーボネート化合物等が挙げられる。これらのうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1,2−ジビニルエチレンカーボネートがサイクル特性や高温保存後の容量維持特性向上の点から好ましく、中でもビニレンカーボネート又はビニルエチレンカーボネートがより好ましく、ビニレンカーボネートが更に好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合は、ビニレンカーボネートとビニルエチレンカーボネートとを併用するのが好ましい。
また、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物やモノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩と併用しても良く、サイクル特性向上や高温保存特性向上の点から、併用するのが好ましい。
また、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物やモノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩と併用しても良く、サイクル特性向上や高温保存特性向上の点から、併用するのが好ましい。
(フッ素原子を有する環状カーボネート化合物)
フッ素原子を有する環状カーボネート化合物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、テトラフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらのうち、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネートがサイクル特性向上や高温保存特性向上の点から好ましく、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、がより好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
フッ素原子を有する環状カーボネート化合物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、テトラフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらのうち、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネートがサイクル特性向上や高温保存特性向上の点から好ましく、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、がより好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
また、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物やモノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩と併用しても良く、サイクル特性向上や高温保存特性向上の点から、併用するのが好ましい。尚、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物は助剤としても溶媒としても有効な機能を発現する。フッ素原子を有する環状カーボネート化合物を助剤として使用した場合と、溶媒として使用した場合について、電解液中の割合の明確な境界は存在しない。
(モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩)
モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩のカウンターカチオンとしては特に限定はないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、及び、NR1
R2R3R4(式中、R1〜R4は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜12の有機基を表
わす。)で表されるアンモニウム等が例示として挙げられる。
モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩のカウンターカチオンとしては特に限定はないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、及び、NR1
R2R3R4(式中、R1〜R4は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜12の有機基を表
わす。)で表されるアンモニウム等が例示として挙げられる。
上記アンモニウムのR1〜R4で表わされる炭素数1〜12の有機基としては特に限定は
ないが、例えば、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子又はアルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、ハロゲン原子又はアルキル基で置換されていてもよいアリール基、置換基を有していてもよい窒素原子含有複素環基等が挙げられる。中でもR1〜R4として、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又は窒素原子含有複素環基等が好ましい。
ないが、例えば、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子又はアルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、ハロゲン原子又はアルキル基で置換されていてもよいアリール基、置換基を有していてもよい窒素原子含有複素環基等が挙げられる。中でもR1〜R4として、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又は窒素原子含有複素環基等が好ましい。
モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩の具体例としては、モノフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウム、ジフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸ナトリウム、ジフルオロリン酸カリウム等が挙げられ、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウムが好ましく、ジフルオロリン酸リチウムがより好ましい。
これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
また、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物やフッ素原子を有する環状カーボネート化合物と併用して用いても良く、サイクル特性向上や高温保存後の特性向上の点から併用するのが好ましい。
非水系電解液中における炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物の合計の割合は、通常0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、また、通常40質量%以下、好ましくは35質量%以下である。割合が上記範囲内にあることにより、電池のサイクル特性や高温保存特性を向上させるという効果を十分に発揮でき、また、高温保存時にガス発生量が増大や、低温での放電特性の低下を防ぐ。
また、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物やフッ素原子を有する環状カーボネート化合物と併用して用いても良く、サイクル特性向上や高温保存後の特性向上の点から併用するのが好ましい。
非水系電解液中における炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物の合計の割合は、通常0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、また、通常40質量%以下、好ましくは35質量%以下である。割合が上記範囲内にあることにより、電池のサイクル特性や高温保存特性を向上させるという効果を十分に発揮でき、また、高温保存時にガス発生量が増大や、低温での放電特性の低下を防ぐ。
(電解質)
本発明の非水系電解液に用いる電解質に制限は無く、目的とする非水系電解液二次電池に電解質として用いられるものであれば公知のものを任意に用いることができる。
本発明の非水系電解液をリチウム二次電池に用いる場合には、通常は、電解質としてリチウム塩を用いる。
本発明の非水系電解液に用いる電解質に制限は無く、目的とする非水系電解液二次電池に電解質として用いられるものであれば公知のものを任意に用いることができる。
本発明の非水系電解液をリチウム二次電池に用いる場合には、通常は、電解質としてリチウム塩を用いる。
電解質の具体例としては、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、Li2B12F12等の無機リチウム塩;LiFSO3、LiCF3SO3、LiN(FSO2)2
、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウム環状1,2−テトラフル
オロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiPF4(CF3)2、LiPF4(C2F5)2、LiPF4(CF3SO2)2、LiPF4(C2F5SO2)2、LiBF2(CF3)2、LiBF2(C2F5)2、LiBF2(CF3SO2)2、L
iBF2(C2F5SO2)2等の含フッ素有機リチウム塩;リチウムビス(オキサラト)ボ
レート、リチウムトリス(オキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、リチウムトリフルオロオキサラトホスフェート等の含ジカルボン酸錯体リチウム塩; 等が挙げられる。
、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウム環状1,2−テトラフル
オロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiPF4(CF3)2、LiPF4(C2F5)2、LiPF4(CF3SO2)2、LiPF4(C2F5SO2)2、LiBF2(CF3)2、LiBF2(C2F5)2、LiBF2(CF3SO2)2、L
iBF2(C2F5SO2)2等の含フッ素有機リチウム塩;リチウムビス(オキサラト)ボ
レート、リチウムトリス(オキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、リチウムトリフルオロオキサラトホスフェート等の含ジカルボン酸錯体リチウム塩; 等が挙げられる。
これらのうち、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、L
iN(C2F5SO2)2、リチウム環状1,2−テトラフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミドが好ましく、特にLiPF6、LiBF4が好ましい。 また、これらのリチウム塩は、1種を単独で用いて
もよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。中でも、特定の無機リチウム塩の2種の併用や、無機リチウム塩と含フッ素有機リチウム塩との併用により、高温保存時のガス発生が抑制され、若しくは高温保存後の劣化が抑制されるので好ましい。
iN(C2F5SO2)2、リチウム環状1,2−テトラフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミドが好ましく、特にLiPF6、LiBF4が好ましい。 また、これらのリチウム塩は、1種を単独で用いて
もよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。中でも、特定の無機リチウム塩の2種の併用や、無機リチウム塩と含フッ素有機リチウム塩との併用により、高温保存時のガス発生が抑制され、若しくは高温保存後の劣化が抑制されるので好ましい。
特に、LiPF6とLiBF4との併用や、LiPF6、LiBF4等の無機リチウム塩と、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウム環状1
,2−テトラフルオロエタンジスルホニルイミド、及びリチウム環状1,3−ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミド等の含フッ素有機リチウム塩とを併用することが好ましい。
,2−テトラフルオロエタンジスルホニルイミド、及びリチウム環状1,3−ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミド等の含フッ素有機リチウム塩とを併用することが好ましい。
LiPF6とLiBF4を併用する場合には、LiPF6とLiBF4の合計に占めるLiBF4の含有割合は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以
上、特に好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下、最も好ましくは3質量%以下である。この範囲未満の場合には所望する効果が得られないことがあり、この範囲を超える場合は高負荷放電特性等の電池の特性が低下することがある。
上、特に好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下、最も好ましくは3質量%以下である。この範囲未満の場合には所望する効果が得られないことがあり、この範囲を超える場合は高負荷放電特性等の電池の特性が低下することがある。
一方、LiPF6、LiBF4等の無機リチウム塩と、LiCF3SO3、LiN(CF3
SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウム環状1,2−テトラフルオロエタンジスルホニルイミド、及びリチウム環状1,3−ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミド等の含フッ素有機リチウム塩とを併用する場合、両者の合計に占める無機リチウム塩の含有割合は、70質量%以上、99質量%以下であることが望ましい。
SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウム環状1,2−テトラフルオロエタンジスルホニルイミド、及びリチウム環状1,3−ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミド等の含フッ素有機リチウム塩とを併用する場合、両者の合計に占める無機リチウム塩の含有割合は、70質量%以上、99質量%以下であることが望ましい。
非水系電解液中のこれらの電解質の濃度は、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常0.5モル/リットル以上、好ましくは0.8モル/リットル以上である。また、通常3モル/リットル以下、好ましくは2モル/リットル以下、より好ましくは1.8モル/リットル以下、更に好ましくは1.6モル/リットル以下である。濃度が上記範囲内にあることにより、電解液の電気伝導度が十分となり、また、粘度上昇による電気伝導度の低下や、電池性能の低下を防ぐ。
(非水溶媒)
非水溶媒も、従来から非水系電解液の溶媒として公知のものの中から適宜選択して用いることができる。例えば、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、環状カルボン酸エステル類、鎖状カルボン酸エステル類、含硫黄有機溶媒、含燐有機溶媒等が挙げられる。
非水溶媒も、従来から非水系電解液の溶媒として公知のものの中から適宜選択して用いることができる。例えば、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、環状カルボン酸エステル類、鎖状カルボン酸エステル類、含硫黄有機溶媒、含燐有機溶媒等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の炭素数2〜4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネート類が挙げられ、これらの化合物の水素の一部をフッ素で置換していてもよい。これらの中では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートが電池特性向上の点から好ましい。
鎖状カーボネート類としては、ジアルキルカーボネートが好ましく、構成するアルキル基の炭素数は、それぞれ、1〜5が好ましく、より好ましくは1〜4である。また、アルキル基の水素の一部をフッ素で置換していてもよい。
具体的には例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート等の対称鎖状アルキルカーボネート類;エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート等の非対称鎖状アルキルカーボネート類等のジアルキルカーボネートが挙げられる。中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが電池特性向上の点から好ましい。
具体的には例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート等の対称鎖状アルキルカーボネート類;エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート等の非対称鎖状アルキルカーボネート類等のジアルキルカーボネートが挙げられる。中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが電池特性向上の点から好ましい。
環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等及び
これらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物等が挙げられるが挙げられる。
鎖状エーテル類としては、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等及び、これらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物として、ビス(トリフルオロエトキシ)エタン、エトキシトリフルオロエトキシエタン、メトキシトリフルオロエトキシエタン、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ―3―メトキシ―4―トリフルオロメチル−ペンタン、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ―3―エトキシ―4―トリフルオロメチル−ペンタン、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ―3―プロポキシ―4―トリフルオロメチル−ペンタン、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル等が挙げられる。
これらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物等が挙げられるが挙げられる。
鎖状エーテル類としては、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等及び、これらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物として、ビス(トリフルオロエトキシ)エタン、エトキシトリフルオロエトキシエタン、メトキシトリフルオロエトキシエタン、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ―3―メトキシ―4―トリフルオロメチル−ペンタン、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ―3―エトキシ―4―トリフルオロメチル−ペンタン、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ―3―プロポキシ―4―トリフルオロメチル−ペンタン、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル等が挙げられる。
環状カルボン酸エステル類としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等及びこれらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物が挙げられる。
鎖状カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸t−ブチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、吉草酸メチル、吉草酸エチル等及びトリフルオロ酢酸プロピル、トリフルオロ酢酸ブチル等のこれらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物等が挙げられ、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、吉草酸メチルがより好ましい。
鎖状カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸t−ブチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、吉草酸メチル、吉草酸エチル等及びトリフルオロ酢酸プロピル、トリフルオロ酢酸ブチル等のこれらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物等が挙げられ、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、吉草酸メチルがより好ましい。
含硫黄有機溶媒としては、スルホラン、2−メチルスルホラン、3−メチルスルホラン、ジエチルスルホン等及びこれらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物が挙げられる。
含燐有機溶媒としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸メチルジエチル、リン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル等及びこれらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物が挙げられる。
含燐有機溶媒としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸メチルジエチル、リン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル等及びこれらの化合物の水素の一部をフッ素で置換した化合物が挙げられる。
これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよいが、2種以上の化合物を併用するのが好ましい。例えば、アルキレンカーボネート類や環状カルボン酸エステル類等の高誘電率溶媒と、ジアルキルカーボネート類や鎖状カルボン酸エステル類等の低粘度溶媒とを併用するのが好ましい。
非水溶媒の好ましい組合せの一つは、エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートを主体とする組合せである。中でも、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計が、通常70容量%以上、好ましくは80容量%以上、より好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が通常5容量%以上、好ましくは10容量%以上、より好ましくは15容量%以上であり、通常50容量%以下、好ましくは35容量%以下のものである。これらの非水溶媒の組み合わせを用いると、これを用いて作製された電池のサイクル特性と高温保存特性(特に、高温保存後の残存容量及び高負荷放電容量)のバランスが良くなるので好ましい。
非水溶媒の好ましい組合せの一つは、エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートを主体とする組合せである。中でも、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計が、通常70容量%以上、好ましくは80容量%以上、より好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの合計に対するエチレンカーボネートの割合が通常5容量%以上、好ましくは10容量%以上、より好ましくは15容量%以上であり、通常50容量%以下、好ましくは35容量%以下のものである。これらの非水溶媒の組み合わせを用いると、これを用いて作製された電池のサイクル特性と高温保存特性(特に、高温保存後の残存容量及び高負荷放電容量)のバランスが良くなるので好ましい。
エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートの好ましい組み合わせの具体例としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート等が挙げられる。
これらのエチレンカーボネートとジアルキルカーボネート類との組み合わせに、更にプロピレンカーボネートを加えた組み合わせも、好ましい組み合わせとして挙げられる。
プロピレンカーボネートを含有する場合には、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比(エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート)は、1.0以上が好ましく、より好ましくは1.2以上、特に好ましくは1.5以上である。更に、非水溶媒全体に占めるプロピレンカーボネートの割合は、下限は、通常0.1容量%以上、好ましくは1容量%以上、より好ましくは2容量%以上、また上限は、通常20容量%以下、好ましくは8容量%以下、より好ましくは5容量%以下である。この濃度範囲でプロピレンカーボネートを含有すると、エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの組み合わせの特性を維持したまま、更に低温特性が優れるので好ましい。
プロピレンカーボネートを含有する場合には、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比(エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート)は、1.0以上が好ましく、より好ましくは1.2以上、特に好ましくは1.5以上である。更に、非水溶媒全体に占めるプロピレンカーボネートの割合は、下限は、通常0.1容量%以上、好ましくは1容量%以上、より好ましくは2容量%以上、また上限は、通常20容量%以下、好ましくは8容量%以下、より好ましくは5容量%以下である。この濃度範囲でプロピレンカーボネートを含有すると、エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの組み合わせの特性を維持したまま、更に低温特性が優れるので好ましい。
エチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの組み合わせの中で、ジアルキルカーボネートとして非対称鎖状アルキルカーボネート類を含有するものが更に好ましく、具体的には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、等のエチレンカーボネートと非対称鎖状アルキルカーボネート類を含有するもの;エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートといったエチレンカーボネートと対称鎖状アルキルカーボネート類と非対称鎖状アルキルカーボネート類を含有するものが、サイクル特性と大電流放電特性のバランスが良いので好ましい。中でも、非対称鎖状アルキルカーボネート類がエチルメチルカーボネートであるのが好ましく、又、アルキルカーボネートのアルキル基は炭素数1〜2が好ましい。
また、非水溶媒中にジエチルカーボネートを含有する場合は、全非水溶媒中に占めるジエチルカーボネートの割合が、下限は、通常10容量%以上、好ましくは20容量%以上、より好ましくは25容量%以上、更に好ましくは30容量%以上であり、また、上限は、通常90容量%以下、好ましくは80容量%以下、より好ましくは75容量%以下、更に好ましくは、70容量%以下となる範囲で含有させると、高温保存時におけるガス発生が抑制されるので好ましい。
また、非水溶媒中にジメチルカーボネートを含有する場合は、全非水溶媒中に占めるジメチルカーボネートの割合が、下限は、通常10容量%以上、好ましくは20容量%以上、より好ましくは25容量%以上、更に好ましくは30容量%以上であり、また上限は、通常90容量%以下、好ましくは80容量%以下、より好ましくは75容量%以下となる範囲で含有させると、電池の負荷特性が向上するので好ましい。また、上記アルキレンカーボネート類とジアルキルカーボネート類を主体とする組合せにおいては、他の溶媒を混合してもよい。
好ましい非水溶媒の他の例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートよりなる群から選ばれた1種の有機溶媒、又は該群から選ばれた2以上の有機溶媒からなる混合溶媒を全体の40容量%以上を占めるものである。この混合溶媒を用いた非水系電解液は、高温で使用しても溶媒の蒸発や液漏れが少なくなる。中でも、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの合計が、40容量%以上、好ましくは50容量%以上、更に好ましくは60容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比(エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート)が1.0以下、好ましくは0.9以下であるものを用いると、一般にサイクル特性と高温保存特性等のバランスがよくなる。
なお、本明細書において、非水溶媒の容量は25℃での測定値であるが、エチレンカー
ボネートのように25℃で固体のものは融点での測定値を用いる。
(その他の化合物)
本発明に係る非水系電解液は、本発明の効果を損ねない範囲で、従来公知の過充電防止剤等の種々の他の化合物を助剤として含有していてもよい。
ボネートのように25℃で固体のものは融点での測定値を用いる。
(その他の化合物)
本発明に係る非水系電解液は、本発明の効果を損ねない範囲で、従来公知の過充電防止剤等の種々の他の化合物を助剤として含有していてもよい。
過充電防止剤としては、ビフェニル、2−メチルビフェニル、2−エチルビフェニル等のアルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、シス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネート、トリフェニルホスフェート、トリス(2−t−ブチルフェニル)ホスフェート、トリス(3−t−ブチルフェ
ニル)ホスフェート、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、トリス(2−t−アミルフェニル)ホスフェート、トリス(3−t−アミルフェニル)ホスフェート、トリス(4−t−アミルフェニル)ホスフェート、トリス(2−シクロヘキシルフェニル)ホスフェー
ト、トリス(3−シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、トリス(4−シクロヘキシルフ
ェニル)ホスフェート等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェ
ニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の上記芳香族化合物の部分フ
ッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソール、3,5−ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等が挙げられる。
ニル)ホスフェート、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、トリス(2−t−アミルフェニル)ホスフェート、トリス(3−t−アミルフェニル)ホスフェート、トリス(4−t−アミルフェニル)ホスフェート、トリス(2−シクロヘキシルフェニル)ホスフェー
ト、トリス(3−シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、トリス(4−シクロヘキシルフ
ェニル)ホスフェート等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェ
ニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の上記芳香族化合物の部分フ
ッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソール、3,5−ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等が挙げられる。
これらの中でもビフェニル、2−メチルビフェニル等のアルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、シス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン、メチルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネート、トリフェニルホスフェート、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、トリス(4−シクロヘキシルフェニル)ホスフェート等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の上
記芳香族化合物の部分フッ素化物が好ましく、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、シス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、メチルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネート、トリフェニルホスフェート、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、トリス(4−シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼンがより好ましく、ターフェニルの部分水素化体及び
シクロヘキシルベンゼンが特に好ましい。
記芳香族化合物の部分フッ素化物が好ましく、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、シス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、メチルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネート、トリフェニルホスフェート、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、トリス(4−シクロヘキシルフェニル)ホスフェート、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼンがより好ましく、ターフェニルの部分水素化体及び
シクロヘキシルベンゼンが特に好ましい。
これらは2種以上併用して用いてもよい。2種以上併用する場合は、特に、ターフェニルの部分水素化体やシクロヘキシルベンゼンとt−ブチルベンゼンやt−アミルベンゼンとの組み合わせや、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン等の酸素を含有しない芳香族化合物から選ばれるものと、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の含酸素芳香族化合物から選ばれるものとを併用するのが過充電防止特性と高温保存特
性のバランスの点から好ましい。
性のバランスの点から好ましい。
非水系電解液中におけるこれらの過充電防止剤の含有割合は、通常0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、通常5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。濃度が低すぎると所望する過充電防止剤の効果がほとんど発現しない場合がある。逆に濃度が高すぎると高温保存特性等の電池の特性が低下する傾向がある。
他の助剤としては、エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチル−メチルカーボネート、メトキシエチル−エチルカーボネート、エトキシエチル−メチルカーボネート、エトキシエチル−エチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物及びフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジアリル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ビス(トリフルオロメチル)、マレイン酸ビス(ペンタフルオロエチル)、マレイン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)等のジカルボン酸ジエステル化合物;2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のスピロ化合物;エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトン、メチルメタンスルホネート、エチルメタンスルホネート、メチル−メトキシメタンスルホネート、メチル−2−メトキシエタンスルホネート、ブスルファン、ジエチレングリコールジメタンスルホネート、1,2−エタンジオールビス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート)、1,4−ブタンジオールビス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート)、スルホラン、3−スルホレン、2−スルホレン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジビニルスルホン、ジフェニルスルホン、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スクシンイミド、マレイミド、N−メチルスクシイミド、N−メチルマレイミド、エチルイソシアネート、1,2−エタン−ジソシアネート、1,3−プロパン−ジソシアネート、1,4−ブタン−ジシアネート、1,6−ヘキサン−ジソシアネート、エチルイソシアネートホルメート、メチルイソシアネートアセテート、エチルイソシアネートアセテート、イソシアネートトリメチルシラン、イソシアネートトリエチルシラン、イソシアネートトリエトキシシラン、リン酸イソシアネートジエチル等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、n−ブチルシクロヘキサン、t−ブチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシル等の炭化水素化合物;フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン等のフッ化ベンゼン;2−フルオロトルエン、2−フルオロトルエン、4−フルオロトルエン、ベンゾトリフルオライド等のフッ化トルエン;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル等のニトリル化合物;メチルジメチルホスフィネート、エチルジメチルホスフィネート、エチルジエチルホスフィネート、トリメチルホスホノフォルメート、トリエチルホスホノフォルメート、トリメチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、トリメチル−3−ホスホノプロピオネート、トリエチル−3−ホスホノプロピオネート等の含リン化合物等が挙げられる。これらの中で、高温保存後の電池特性向上の点からエチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトン、ブスルファン、1,4−ブタンジオールビス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート)
等の含硫黄化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル等のニトリル化合物が好ましい。
等の含硫黄化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル等のニトリル化合物が好ましい。
これらは2種以上併用して用いてもよい。
非水系電解液中におけるこれらの助剤の含有割合は、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.2質量%以上であり、通常8質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。助剤の含有割合が上記範囲にあることにより、助剤の効果が発現し、また、高負荷放電特性等の電池の特性の低下を防ぐ。
非水系電解液中におけるこれらの助剤の含有割合は、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.2質量%以上であり、通常8質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。助剤の含有割合が上記範囲にあることにより、助剤の効果が発現し、また、高負荷放電特性等の電池の特性の低下を防ぐ。
また、上記助剤のうちフッ化ベンゼン、フッ化トルエンは溶媒としても使用することが可能であり、そのときのフッ化ベンゼン、フッ化トルエンの濃度は、非水系電解液全体に対し、通常8質量%以上、50質量%以下である。
(電解液の調製)
本発明の請求項1に係る非水系電解液は、非水溶媒に、電解質、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物と、必要に応じて他の化合物を溶解することにより調製できる。非水系電解液の調製に際しては、各原料は、電解液とした場合の水分を低減させるため予め脱水しておくのが好ましい。通常50ppm以下、好ましくは30ppm以下、より好ましくは10ppm以下までそれぞれ脱水するのがよい。また、電解液調製後に、脱水、脱酸処理等を実施してもよい。 本発明の非水系電解液は、非水系電解液電池の中でも二次電池用、即ち非水系電解液二次電池、例えばリチウム二次電池用の非水系電解液として用いるのに好適である。以下、本発明の非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池について説明する。
(電解液の調製)
本発明の請求項1に係る非水系電解液は、非水溶媒に、電解質、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物と、必要に応じて他の化合物を溶解することにより調製できる。非水系電解液の調製に際しては、各原料は、電解液とした場合の水分を低減させるため予め脱水しておくのが好ましい。通常50ppm以下、好ましくは30ppm以下、より好ましくは10ppm以下までそれぞれ脱水するのがよい。また、電解液調製後に、脱水、脱酸処理等を実施してもよい。 本発明の非水系電解液は、非水系電解液電池の中でも二次電池用、即ち非水系電解液二次電池、例えばリチウム二次電池用の非水系電解液として用いるのに好適である。以下、本発明の非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池について説明する。
<非水系電解液二次電池>
本発明の非水系電解液二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が上記本発明の非水系電解液であることを特徴とするものである。 (電池構成) 本発明に係る非水系電解液二次電池は、上記本発明の非水系電解液を用いて作製される以外は従来公知の非水系電解液二次電池と同様、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であり、通常、正極と負極とを上記本発明の非水系電解液が含浸されている多孔膜を介してケースに収納することで得られる。従って、本発明の非水系電解液二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
本発明の非水系電解液二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が上記本発明の非水系電解液であることを特徴とするものである。 (電池構成) 本発明に係る非水系電解液二次電池は、上記本発明の非水系電解液を用いて作製される以外は従来公知の非水系電解液二次電池と同様、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であり、通常、正極と負極とを上記本発明の非水系電解液が含浸されている多孔膜を介してケースに収納することで得られる。従って、本発明の非水系電解液二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
(負極)
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。その具体例としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。 これらの負極活物質は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。中でも好ましいものは炭素質材料、合金系材料である。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。その具体例としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。 これらの負極活物質は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。中でも好ましいものは炭素質材料、合金系材料である。
黒鉛は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335〜0.338nm、特に0.335〜0.337nmであるものが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、通常10nm以上、好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上である。灰分は、通常1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下である。
黒鉛の表面を非晶質の炭素で被覆したものとして好ましいのは、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmである黒鉛を核材とし、その表面に該核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料が付着しており、かつ核材と核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料との割合が質量比で99/1〜80/20であるものである。これを用いると、高い容量で、かつ電解液と反応しにくい負極を製造することができる。
炭素質材料の粒径は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、最も好ましくは7μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは30μm以下である。 炭素質材料のBET法による比表面積は、通常0.3m2/g以上、好ましくは0.5m2/g以上、より好ましくは0.7m2/g以上、更に好ましくは0.8m2/g以上であり、通常25.0m2/g以下、好ましくは20.0m2/g
以下、より好ましくは15.0m2/g以下、更に好ましくは10.0m2/g以下である。
以下、より好ましくは15.0m2/g以下、更に好ましくは10.0m2/g以下である。
また、炭素質材料は、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトルで分析し、1570〜1620cm-1の範囲にあるピークPAのピーク強度をIA、1300〜1400cm-1の範囲にあるピークPBのピーク強度をIBとした場合、IBとIAの比で表されるR値(=IB/IA)が、0.01〜0.7の範囲であるものが好ましい。また、1570〜1620cm-1の範囲にあるピークの半値幅が、26cm-1以下、特に25cm-1以下であるものが好ましい。
合金系材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば特に限定はされず、リチウム合金を形成する単体金属及び合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物、珪化物、硫化物、リン化物等の化合物のいずれであってもよい。好ましくはリチウム合金を形成する単体金属及び合金を含む材料であり、13族及び14族の金属・半金属元素(即ち炭素を除く)を含む材料あることがより好ましく、更にはアルミニウム、ケイ素、及びスズ(これらを以下「特定金属元素」という場合がある)の単体金属、及びこれらの元素を含む合金又は化合物である事が好ましい。
特定金属元素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する負極活物質の例としては、何れか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素からなる合金、1種又は2種以上の特定金属元素とその他の1種又は2種以上の金属元素とからなる合金、並びに、1種又は2種以上の特定金属元素を含有する化合物、及びその化合物の酸化物、炭化物、窒化物、珪化物、硫化物、リン化物等の複合化合物が挙げられる。負極活物質としてこれらの金属単体、合金又は金属化合物を用いることで、電池の高容量化が可能である。
また、これらの複合化合物が、金属単体、合金、又は非金属元素等の数種の元素と複雑に結合した化合物も例として挙げることができる。より具体的には、例えばケイ素やスズでは、これらの元素と負極として動作しない金属との合金を用いることができる。また例えばスズでは、スズとケイ素以外で負極として作用する金属と、更に負極として動作しない金属と、非金属元素との組み合わせで5〜6種の元素を含むような複雑な化合物も用いることができる。
これらの負極活物質の中でも、電池にしたときに単位質量当りの容量が大きいことから、何れか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素の合金、特定金属元素の酸化物や炭化物、窒化物等が好ましく、特に、ケイ素及び/又はスズの金属単体、合金、酸化物や炭化物、窒化物等が、単位質量当りの容量が大きく好ましい。 また、金属単体又は合金を用いるよりは単位質量当りの容量には劣るものの、サイクル特性に優れるこ
とから、ケイ素及び/又はスズを含有する以下の化合物も好ましい。
とから、ケイ素及び/又はスズを含有する以下の化合物も好ましい。
・ケイ素及び/又はスズと酸素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のケイ素及び/又はスズの酸化物。 ・ケイ素及び/又はスズと窒素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のケイ素及び/又はスズの窒化物。
・ケイ素及び/又はスズと炭素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のケイ素及び/又はスズの炭化物。 また、これらの合金系材料は粉末のものでも薄膜状のものでもよく、結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
合金系材料の平均粒径は、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下、通常0.1μm以上、好ましくは1μm以上、特に好ましくは2μm以上である。粒径が大きすぎる場合、電極の膨張が大きくなり、サイクル特性が低下してしまう可能性がある。また、小さ過ぎる場合、集電が取りにくくなり、容量が十分に発現しない可能性がある。
負極活物質として用いられるリチウム含有金属複合酸化物材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば、特に限定はされないが、リチウムとチタンの複合酸化物(以下、「リチウムチタン複合酸化物」と略記する)が好ましい。 また、リチウムチタン複合酸化物のリチウムやチタンの一部が、他の金属元素、例えば、Na、K、Co、Al、Fe、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で置換されているものも好ましい。
更に、LixTiyMzO4で表されるリチウムチタン複合酸化物であり、0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6であることが、リチウムイオンの吸蔵・放出の際の構造が安定であることから好ましい(Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表わす)。
中でも、LixTiyMzO4で表されるリチウムチタン複合酸化物のx、y、zが以下の(a)〜(c)のいずれかを満足する場合の構造が、電池性能のバランスが良好なため特に好ましい。 (a)1.2≦x≦1.4、1.5≦y≦1.7、z=0 (b)0.9≦x≦1.1、1.9≦y≦2.1、z=0 (c)0.7≦x≦0.9、2.1≦y≦2.3、z=0 特に好ましい代表的な組成は、(a)ではLi4/3Ti5/3O4、(b)ではLi1Ti2O4、(c)ではLi4/5Ti11/5O4である。 また、Z≠0の場合の構造については、例えば、Li4/3Ti4/3Al1/3O4が好ましいものとして挙げられる。
(正極)
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。リチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましく、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物等が挙げられる。 リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、LiCoO2等のリチウム・コバルト複合酸化物、LiNi
O2等のリチウム・ニッケル複合酸化物、LiMnO2、LiMn2O4、Li2MnO3等
のリチウム・マンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部を他の金属で置換したもの、即ち、LiCoO2等のリチウム・コバル
ト複合酸化物のCoの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの、LiNiO2等のリチウム・
ニッケル複合酸化物のNiの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの、LiMnO2、LiM
n2O4、Li2MnO3等のリチウム・マンガン複合酸化物のMnの一部をAl、Ti、V、Cr、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。置換されたものの中では、LiNi1-a-bMnaCobO
2(a,bは0以上1未満の数字を表すが、a,bが共に0の場合を除く)、LiNi1-c-d-eCocAldMgeO2(c,d,eは0以上1未満の数字を表すが、c,d,eが共
に0の場合を除く)が好ましく、更にはLiNi1-a-bMnaCobO2(0≦a<0.4、0≦b<0.4)、LiNi1-c-d-eCocAldMgeO2(0≦c<0.3、0≦d<0.
1、0≦e<0.05)が好ましく、特にLiNi1/3Co01/3Mn1/3O2、LiNi0.5
Co0.3Mn0.2O2、LiNi0.5Mn0.5O2、LiNi0.85Co0.10Al0.05O2、Li
Ni0.85Co0.10Al0.03Mg0.02O2が好ましい。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。リチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましく、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物等が挙げられる。 リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、LiCoO2等のリチウム・コバルト複合酸化物、LiNi
O2等のリチウム・ニッケル複合酸化物、LiMnO2、LiMn2O4、Li2MnO3等
のリチウム・マンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部を他の金属で置換したもの、即ち、LiCoO2等のリチウム・コバル
ト複合酸化物のCoの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの、LiNiO2等のリチウム・
ニッケル複合酸化物のNiの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの、LiMnO2、LiM
n2O4、Li2MnO3等のリチウム・マンガン複合酸化物のMnの一部をAl、Ti、V、Cr、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。置換されたものの中では、LiNi1-a-bMnaCobO
2(a,bは0以上1未満の数字を表すが、a,bが共に0の場合を除く)、LiNi1-c-d-eCocAldMgeO2(c,d,eは0以上1未満の数字を表すが、c,d,eが共
に0の場合を除く)が好ましく、更にはLiNi1-a-bMnaCobO2(0≦a<0.4、0≦b<0.4)、LiNi1-c-d-eCocAldMgeO2(0≦c<0.3、0≦d<0.
1、0≦e<0.05)が好ましく、特にLiNi1/3Co01/3Mn1/3O2、LiNi0.5
Co0.3Mn0.2O2、LiNi0.5Mn0.5O2、LiNi0.85Co0.10Al0.05O2、Li
Ni0.85Co0.10Al0.03Mg0.02O2が好ましい。
リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO4、Li3F
e2(PO4)3、LiFeP2O7等のリン酸鉄類、LiCoPO4等のリン酸コバルト類
、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部を他の金属で置換したもの、即ち、LiFePO4、Li3Fe2(PO4)3、LiFeP2O7等のリ
ン酸鉄類のFeの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの、LiCoPO4等のリン酸
コバルト類のCoの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
e2(PO4)3、LiFeP2O7等のリン酸鉄類、LiCoPO4等のリン酸コバルト類
、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部を他の金属で置換したもの、即ち、LiFePO4、Li3Fe2(PO4)3、LiFeP2O7等のリ
ン酸鉄類のFeの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの、LiCoPO4等のリン酸
コバルト類のCoの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
これらの正極活物質は単独で用いても、複数を併用しても良い。 また、これら正極活物質の表面に、主体となる正極活物質を構成する物質とは異なる組成の物質(表面付着物質)が付着したものを用いることもできる。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
表面付着物質の量としては、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、正極活物質に対して質量で、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、更に好ましくは10ppm以上、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下で用いられる。表面付着物質により、正極活物質表面での非水系電解液の酸化反応を抑制することができ、電池寿命を向上させることができるが、その付着量が少なすぎる場合その効果は十分に発現せず、多すぎる場合には、リチウムイオンの出入りを阻害するため抵抗が増加する場合がある。
(電極)
活物質を結着する結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等の不飽和結合を有するポリマー、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のアクリル酸系ポリマー等が挙げられる。
活物質を結着する結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等の不飽和結合を有するポリマー、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のアクリル酸系ポリマー等が挙げられる。
電極中には、機械的強度や電気伝導度を高めるために増粘剤、導電材、充填剤等を含有させてもよい。 増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、ガゼイン等が挙げられる。
導電材としては、銅又はニッケル等の金属材料、グラファイト又はカーボンブラック等の炭素材料等が挙げられる。 充填剤としてはアルミナ、シリカ等の金属酸化物等が挙げられる。 電極の製造は、常法によればよい。例えば、負極又は正極活物質に、結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー化し、これを集電体に塗布、乾燥した後に、プレスすることによって形成することができる。
導電材としては、銅又はニッケル等の金属材料、グラファイト又はカーボンブラック等の炭素材料等が挙げられる。 充填剤としてはアルミナ、シリカ等の金属酸化物等が挙げられる。 電極の製造は、常法によればよい。例えば、負極又は正極活物質に、結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー化し、これを集電体に塗布、乾燥した後に、プレスすることによって形成することができる。
また、活物質に結着剤や導電材等を加えたものをそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成型によりペレット電極としたり、蒸着・スパッタ・メッキ等の手法で集電体上に電極材料の薄膜を形成することもできる。 負極活物質に黒鉛を用いた場合、負極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常、1.0g/cm3以上、好ましくは1.2g
/cm3以上、より好ましくは1.3g/cm3以上であり、また、通常、2.2g/cm3以下、好ましくは2.0g/cm3以下、より好ましくは1.9g/cm3以下である。負極活物質層の密度が上記範囲を上回ると、負極活物質粒子が破壊され初期不可逆容量が増加したり、活物質層内部への電解液の浸透性が低下し高率充放電特性の悪化を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、活物質間の導電性が低下し、単位容積あたりの容量が低下する場合がある。
/cm3以上、より好ましくは1.3g/cm3以上であり、また、通常、2.2g/cm3以下、好ましくは2.0g/cm3以下、より好ましくは1.9g/cm3以下である。負極活物質層の密度が上記範囲を上回ると、負極活物質粒子が破壊され初期不可逆容量が増加したり、活物質層内部への電解液の浸透性が低下し高率充放電特性の悪化を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、活物質間の導電性が低下し、単位容積あたりの容量が低下する場合がある。
正極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常、1.5g/cm3以上、好ましくは2
.0g/cm3以上、より好ましくは2.2g/cm3以上であり、また、通常、5.0g/cm3以下、好ましくは4.5g/cm3以下、より好ましくは4.0g/cm3以下で
ある。正極活物質層の密度が上記範囲を上回ると、活物質層内部への電解液の浸透性が低下し、高率充放電特性の悪化を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、活物質間の導電性が低下し、高率充放電特性の悪化を招く場合がある。
.0g/cm3以上、より好ましくは2.2g/cm3以上であり、また、通常、5.0g/cm3以下、好ましくは4.5g/cm3以下、より好ましくは4.0g/cm3以下で
ある。正極活物質層の密度が上記範囲を上回ると、活物質層内部への電解液の浸透性が低下し、高率充放電特性の悪化を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、活物質間の導電性が低下し、高率充放電特性の悪化を招く場合がある。
集電体としては各種のものが用いることができるが、通常は金属や合金が用いられる。負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス等が挙げられ、好ましいのは銅である。また、正極の集電体としては、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属又はその合金が挙げられ、好ましいのはアルミニウム又はその合金である。 (セパレータ、外装体)
正極と負極の間には、短絡を防止するために多孔膜(セパレータ)を介在させる。この場合、電解液は多孔膜に含浸させて用いる。多孔膜の材質や形状は、電解液に安定であり、かつ保液性に優れていれば、特に制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等が好ましい。
正極と負極の間には、短絡を防止するために多孔膜(セパレータ)を介在させる。この場合、電解液は多孔膜に含浸させて用いる。多孔膜の材質や形状は、電解液に安定であり、かつ保液性に優れていれば、特に制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等が好ましい。
本発明に係る電池に使用する電池の外装体の材質も任意であり、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン、ラミネートフィルム等が用いられる。
上記した本発明の非水系電解液二次電池の作動電圧は通常2V〜6Vの範囲である。
(作用機構)
本発明に係る非水系電解液が、高温保存時における特性劣化の抑制の理由は明らかではなく、また、本発明は下記作用機構に限定されるものではないが、次のように推察される。
上記した本発明の非水系電解液二次電池の作動電圧は通常2V〜6Vの範囲である。
(作用機構)
本発明に係る非水系電解液が、高温保存時における特性劣化の抑制の理由は明らかではなく、また、本発明は下記作用機構に限定されるものではないが、次のように推察される。
分子内にカチオンとアニオンを有する化合物は、電極活物質上に吸着もしくは分解されて保護皮膜を形成し、電解液の副反応を抑制していると考えられる。副反応が抑制されることで、高温下における保存の後にも、優れた電池特性を発揮するものと考えられる。また、サイクル特性が向上するものと考えられる。分子内にカチオンとアニオンを有する化
合物は、分子内の分極が大きいため、電場の強い電極表面近傍で特異的に作用させることができる。このため、限られた添加量によっても十分に性能を向上させることができる。
合物は、分子内の分極が大きいため、電場の強い電極表面近傍で特異的に作用させることができる。このため、限られた添加量によっても十分に性能を向上させることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
尚、下記実施例及び比較例で得られた電池の各評価方法を以下に示す。
[初期容量評価]
非水系電解液二次電池を、ガラス板で挟んで加圧した状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.1Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3Vまで放電した。これを3サイクル行って電池を安定させた。次いで、0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施した。この後、0.2Cの定電流で3Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
尚、下記実施例及び比較例で得られた電池の各評価方法を以下に示す。
[初期容量評価]
非水系電解液二次電池を、ガラス板で挟んで加圧した状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.1Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3Vまで放電した。これを3サイクル行って電池を安定させた。次いで、0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施した。この後、0.2Cの定電流で3Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、例えば、0.2Cとはその1/5の電流値を表す。
[高温保存試験]
容量評価試験の終了した電池を、25℃において0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した。その後、85℃で1日間保存した。保存後の電池を十分に冷却した後、25℃において0.2Cの定電流で3Vまで放電させた。
[高温保存試験]
容量評価試験の終了した電池を、25℃において0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した。その後、85℃で1日間保存した。保存後の電池を十分に冷却した後、25℃において0.2Cの定電流で3Vまで放電させた。
次いで、0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電し、0.2Cの定電流で3Vまで放電させる、充放電サイクルを2回繰り返した。2サイクル目の放電容量の、初期放電容量に対する割合を求め、これを保存後放電容量(%)とした。
続けて、0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電し、1Cの定電流で3Vまで放電させ、放電容量を求めた。放電容量の、初期放電容量に対する割合を求め、これを保存後高率放電容量(%)とした。
続けて、0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電し、1Cの定電流で3Vまで放電させ、放電容量を求めた。放電容量の、初期放電容量に対する割合を求め、これを保存後高率放電容量(%)とした。
[サイクル特性評価試験]
容量評価試験の終了したシート状電池を、45℃において0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、次いで1Cの定電流で3Vまで放電した。この充放電サイクルを1サイクルとし、100サイクル繰り返した後の放電容量の、初期放電容量に対する割合を求め、これをサイクル後容量維持率(%)とした。
容量評価試験の終了したシート状電池を、45℃において0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、次いで1Cの定電流で3Vまで放電した。この充放電サイクルを1サイクルとし、100サイクル繰り返した後の放電容量の、初期放電容量に対する割合を求め、これをサイクル後容量維持率(%)とした。
(実施例1)
<非水系電解液の調製>
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(容量比3:7)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2質量%及び、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩
0.5質量%(0.02mol/kg相当)を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6
を1モル/リットルの割合となるように溶解して電解液を調製した。
<非水系電解液の調製>
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(容量比3:7)に、非水系電解液中の含有量としてビニレンカーボネート2質量%及び、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩
0.5質量%(0.02mol/kg相当)を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6
を1モル/リットルの割合となるように溶解して電解液を調製した。
<正極の作製>
正極活物質としてのリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)94質量%と、導電材と
してアセチレンブラック3質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン3質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で、ディスパーザーで混合してスラリー化した。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3
.1g/cm3になるようにプレスして正極を作製した。
正極活物質としてのリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)94質量%と、導電材と
してアセチレンブラック3質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン3質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で、ディスパーザーで混合してスラリー化した。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3
.1g/cm3になるようにプレスして正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として人造黒鉛粉末KS−44(ティムカル社製、商品名)98質量部に、増粘剤、バインダーとしてそれぞれ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)100質量部、及び、スチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)2質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。このスラリーを厚さ10μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質層の密度が1.6g/cm3になるようにプレスして負極を作製した。
負極活物質として人造黒鉛粉末KS−44(ティムカル社製、商品名)98質量部に、増粘剤、バインダーとしてそれぞれ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)100質量部、及び、スチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)2質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。このスラリーを厚さ10μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質層の密度が1.6g/cm3になるようにプレスして負極を作製した。
<二次電池の作製>
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、正極、セパレータ、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正・負極の端子を突設させながら挿入した後、非水系電解液を袋内に注入し、真空封止を行ない、シート状の非水系電解液二次電池を作製した。
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、正極、セパレータ、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正・負極の端子を突設させながら挿入した後、非水系電解液を袋内に注入し、真空封止を行ない、シート状の非水系電解液二次電池を作製した。
この非水系電解液二次電池を用いて、高温保存試験を実施した。評価結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩0.1質量%(0.006mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩0.1質量%(0.006mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチル0.5質量%(0.02mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチル0.5質量%(0.02mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、エチルジメチル-(3−スルホプロピル)アンモ
ニウムベタイン0.5質量%(0.03mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、エチルジメチル-(3−スルホプロピル)アンモ
ニウムベタイン0.5質量%(0.03mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、トリエチル-(3−スルホプロピル)アンモニウ
ムベタイン0.5質量%(0.03mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、トリエチル-(3−スルホプロピル)アンモニウ
ムベタイン0.5質量%(0.03mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、レシチン0.5質量%(0.007mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験
を行った。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、レシチン0.5質量%(0.007mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験
を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、(トリメチルアンモニオ)アセテート0.5質量%(0.05mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩に代えて、(トリメチルアンモニオ)アセテート0.5質量%(0.05mol/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1の電解液において、ビニレンカーボネートを含有しない以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩を含有しない以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、ビニレンカーボネートを含有しない以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1の電解液において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモ
ニウムヒドロキシド分子内塩を含有しない以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、高温保存試験を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例1において、ビニレンカーボネートを含有しない以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、サイクル試験を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例10) 実施例1において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチ
ルアンモニウムヒドロキシド分子内塩0.5質量%に代えて、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩0.2質量%(0.01mo
l/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、サイクル試験を行った。評価結果を表2に示す。
実施例1において、ビニレンカーボネートを含有しない以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、サイクル試験を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例10) 実施例1において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチ
ルアンモニウムヒドロキシド分子内塩0.5質量%に代えて、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩0.2質量%(0.01mo
l/kg相当)とした以外、実施例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、サイクル試験を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例2) 比較例1と同様にして非水系電解液二次電池を作製し、サイクル試験を行った。評価結果を表2に示す。
表1より、本発明にかかる非水系電解液を用いる(実施例1〜8)と、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有しない場合(比較例1)に比較して、高温保存特性が向上していることがわかる。
表2より、本発明にかかる非水系電解液を用いる(実施例9、10)と、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有しない場合(比較例2)に比較して、サイクル特性が向上していることがわかる。
本発明によれば、特に高温保存特性及び、サイクル特性に優れた非水系電解液電池を提供することができる。
Claims (4)
- 電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンを有する化合物を含有し、かつ該化合物の含有量が電解液1kg当り0.0001mol以上0.1mol未満である非水系電解液。
- 電解質と非水溶媒とを含む非水系電解液において、分子内にカチオンとアニオンとを有する化合物を含有し、かつ炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、フッ素原子を有する環状カーボネート化合物、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する非水系電解液。
- 分子内にカチオンとアニオンを有する化合物が、15族及び16族のヘテロ原子から選ばれる原子を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の非水系電解液。
- リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が請求項1乃至3のいずれかに記載の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066585A JP2012204100A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066585A JP2012204100A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012204100A true JP2012204100A (ja) | 2012-10-22 |
Family
ID=47184898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011066585A Pending JP2012204100A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012204100A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018173452A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
JP2019513717A (ja) * | 2016-04-01 | 2019-05-30 | ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド | リン含有修飾イオン性液体 |
CN110212243A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-09-06 | 惠州市赛能电池有限公司 | 一种非水电解液及其在锂电池中的应用 |
WO2021187625A1 (ja) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液二次電池及び非水系電解液 |
CN113711415A (zh) * | 2019-08-21 | 2021-11-26 | 株式会社Lg新能源 | 锂二次电池用非水性电解液和包含它的锂二次电池 |
CN114094184A (zh) * | 2021-11-17 | 2022-02-25 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种含有表面活性剂的低温快充电解液及其应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000082471A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP2002033117A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2003346897A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Sony Corp | 電 池 |
JP2008166271A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 |
JP2008277001A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
JP2010113951A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011066585A patent/JP2012204100A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000082471A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP2002033117A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2003346897A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Sony Corp | 電 池 |
JP2008166271A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 |
JP2008277001A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
JP2010113951A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019513717A (ja) * | 2016-04-01 | 2019-05-30 | ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド | リン含有修飾イオン性液体 |
JP7012660B2 (ja) | 2016-04-01 | 2022-02-14 | ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド | リン含有修飾イオン性液体 |
JP2022044673A (ja) * | 2016-04-01 | 2022-03-17 | ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド | リン含有修飾イオン性液体 |
US11489201B2 (en) | 2016-04-01 | 2022-11-01 | NOHMs Technologies, Inc. | Modified ionic liquids containing phosphorus |
WO2018173452A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
JPWO2018173452A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
CN110212243A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-09-06 | 惠州市赛能电池有限公司 | 一种非水电解液及其在锂电池中的应用 |
CN110212243B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-04-29 | 惠州市赛能电池有限公司 | 一种非水电解液及其在锂电池中的应用 |
CN113711415A (zh) * | 2019-08-21 | 2021-11-26 | 株式会社Lg新能源 | 锂二次电池用非水性电解液和包含它的锂二次电池 |
WO2021187625A1 (ja) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液二次電池及び非水系電解液 |
CN114094184A (zh) * | 2021-11-17 | 2022-02-25 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种含有表面活性剂的低温快充电解液及其应用 |
CN114094184B (zh) * | 2021-11-17 | 2023-05-30 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种含有表面活性剂的低温快充电解液及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8916298B2 (en) | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery | |
JP5223395B2 (ja) | 非水系電解液電池用非水系電解液および非水系電解液電池 | |
KR101508788B1 (ko) | 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지 | |
JP5471333B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP5494347B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP5589264B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP5338151B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP5817797B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP5217200B2 (ja) | 非水系電解液および非水系電解液電池 | |
JP5471617B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP5471616B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP2011138759A (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP2012190700A (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP5565212B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP5499542B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP6107814B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP2012204100A (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP2004363086A (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP6064357B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP5348024B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP5568853B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP5251174B2 (ja) | 非水系電解液および非水系電解液電池 | |
JP5651931B2 (ja) | 電池用非水系電解液および非水系電解液電池 | |
JP5842952B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 | |
JP5773004B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |