JP4188851B2 - リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4188851B2
JP4188851B2 JP2004017904A JP2004017904A JP4188851B2 JP 4188851 B2 JP4188851 B2 JP 4188851B2 JP 2004017904 A JP2004017904 A JP 2004017904A JP 2004017904 A JP2004017904 A JP 2004017904A JP 4188851 B2 JP4188851 B2 JP 4188851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
carbonate
lithium
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004017904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004342585A (ja
Inventor
亨坤 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004342585A publication Critical patent/JP2004342585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188851B2 publication Critical patent/JP4188851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池にかかり、さらに詳しくは電池の性能を優れた状態に維持しながらも電池内部のガス発生による電池の厚さが膨張する膨張現象を抑制することができるリチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、先端電子産業の発達により電子装備の小形化及び軽量化が可能になることによって携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源として高いエネルギー密度を有する電池の必要性が増大し、リチウム二次電池の研究が活発に進められている。リチウム二次電池の正極活物質としてはリチウム金属酸化物が用いられ、負極活物質としてはリチウム金属、リチウム合金(結晶質または非晶質)、炭素または炭素複合体が使用されている。
リチウム二次電池の平均放電電圧は3.6〜3.7V程度で他のアルカリ電池、Ni−MH電池、Ni−Cd電池などに比べて高い電力が得られる。しかし、このような高い負荷放電電圧を出すためには充放電電圧領域である0〜4.2Vで電気化学的に安定な電解液組成物が要求される。このような理由でエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの非水性カーボネート系溶媒の混合物を電解液として使用している。
ところが、このような組成を有する電解液はNi−MH電池またはNi−Cd電池に用いられる水系(aqueous)電解液に比べてイオン伝導度が顕著に低くて高率充放電時に電池特性が低下する問題点がある。
例えばリチウム二次電池の初期充電時、正極であるリチウム金属酸化物から出て来たリチウムイオンが負極である炭素電極に移動して炭素に挿入される。この時、リチウムは反応性が強いので炭素電極と反応してLiCO、LiO、LiOHなどを生成して負極の表面に被膜を形成する。このような被膜をSEI(Solid Electrolyte Interface)フィルムという。充電初期に形成されたSEI被膜は、充放電中のリチウムイオンと炭素負極または他の物質との反応を防ぐ。また、イオントンネルの役割を果たしてリチウムイオンのみを通過させる。
このイオントンネルはリチウムイオンを溶媒和状態にさせ、一緒に移動する分子量の大きな電解液用有機溶媒などを一緒にして同時に炭素負極に挿入するので、炭素負極の構造崩壊を防止する役割を果たす。したがって、一度SEI被膜が形成されてしまえば、リチウムイオンは再び炭素負極や他の物質と副反応しなくなり、リチウムイオンの量が可逆的に維持される。つまり、負極の炭素は充電初期に電解液と反応して負極表面にSEI被膜のような保護層が形成されるようにして電解液がそれ以上分解されずに安定な充放電を維持することができるようにする(J.Power Sources、51(1994)、79-104)。このような理由でリチウム二次電池は初期充電反応以後は、それ以上の不可逆的な保護層の形成反応を示さず、安定なサイクルライフ(繰り返し充放電過程)を維持することができる。
しかしながら、SEI被膜形成反応中のカーボネート系有機溶媒分解によって、電池内部にガスが発生する問題点がある(J. Power Sources,72(1998), 66-70)。このようなガスとしては、非水性有機溶媒と負極活物質の種類で異なるが、例えばH、CO、CO、CH、C、C、Cなどを生じる可能性がある。電池内部に生成されたガスは、充電時に電池厚さの膨脹をもたらすという問題がある。
また、充電後に高温貯蔵する時、時間経過によって増加した電気化学的エネルギーと熱エネルギーによって保護層が徐々に崩壊し、露出された負極表面と周囲の電解液が反応する副反応が持続的に起こるという問題もある。この時、継続してガスが発生して電池内部の圧力が上昇する。このような内圧の増加は角形電池とパウチ電池が特定方向に膨らむなど、電池の特定面の中心部が変更する膨張現象を誘発する。これにより電池の電極群内極板間密着性に局部的な差異が発生して電池の性能と安全性が低下し、リチウム二次電池のセット装着自体を難しくする問題がある。
このような問題を解決するための方法としては、一定水準以上の内圧上昇時に、内部の電解液を噴出させるための通気口または電流遮断機を装着して非水性電解液を含む二次電池の安全性を改善する方法がある。しかしながら、この方法は内圧上昇によって誤作動の危険まで招く問題がある。
また、内圧上昇を抑制するために電解液に添加剤を注入してSEI形成反応を変化させる方法が知られている。例えば特許文献1には1%以下のジフェニルピクリルヒドラジル(diphenyl picrylhydrazyl)化合物を添加することによって電池の高温貯蔵性を向上させる方法が開示されており、特許文献2には1〜20%濃度で特定の有機窒素化合物や有機硫黄化合物などを電解液添加剤として使用することによって寿命性能及び長期貯蔵性を向上させる方法が開示されている。また特許文献3には3×10-4〜3×10-2モル濃度のカルシウム塩を添加して電池の貯蔵性を向上させる方法が開示されており、特許文献4にはアゾ化合物を添加して電解液と負極との反応を抑制することによって電池の貯蔵性を向上させる方法が開示されている。
特開平9-73918号公報 特開平8-321312号公報 特開平8-64238号公報 特開平6-333596号公報
このように、従来から、電池の貯蔵性と安定性を改善するために少量の有機物または無機物を添加することによってSEIフィルムのように負極表面に適切な被膜形成を誘導する方法を使用している。しかしながら、添加される化合物は固有の電気化学的特性によって、初期充放電時に、負極であるカーボンと相互作用して分解されたり不安定な被膜を形成し、その結果で電池内イオン移動性が低下し、電池内部に気体を発生させ、内圧を上昇させることによって、むしろ電池の貯蔵性と安定性、寿命性能及び容量を悪化させる問題があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電池の性能を優れた状態に維持しながらも、電池内部のガス発生による膨張を抑制することができる化合物添加剤を含有するリチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、リチウム塩と、非水性有機溶媒と、下記化学式1の化合物及びこれらの誘導体からなる群より選択される電解質添加剤と、フルオロエチレンカーボネートを含むカーボネート系添加剤と、を含み、前記カーボネート系添加剤は、電解質総量に対して0.01〜10重量%用いられることを特徴とする、リチウム二次電池用電解質が提供される。

なお、上記化学式1において、R はアルキル基である
また、上記化学式1において、前記アルキルは炭素数1〜7のアルキル基である
また、上記電解質添加剤は1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン及びこれらの混合物からなる群より選択される化合物であってもよい。
また、上記電解質添加剤は、例えば電解質総量に対して0.01〜10重量%の量で添加され、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜3重量%、最も好ましくは0.01〜0.5重量%の量で添加される。
また、上記リチウム塩は例えばLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl及びLiIからなる群より選択される1種または2種以上を混合したものである。リチウム塩は例えば0.6〜2.0M濃度で用いられることが好ましい。
また、上記非水性有機溶媒はカーボネート、エステル、エーテル及びケトンからなる群より選択される少なくとも一つの溶媒であることが好ましい。このうち、カーボネートはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)からなる群より選択される少なくとも一つの溶媒であることが好ましい。また、カーボネートは環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒であってもよい。
また、上記非水性有機溶媒はカーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒の混合溶媒であってもよい。このうち、芳香族炭化水素系有機溶媒は下記化学式2を有することが好ましい。
なお、上記化学式2において、Rはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基であり、nは0〜6の整数である。
また、上記芳香族炭化水素系有機溶媒は例えばベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレン及びこれらの混合物からなる群より選択されるものである。
上記カーボネート系添加剤は、例えば電解質総量に対して0.01〜10重量%用いられ、より好ましくは電解質総量に対して0.01〜5重量%用いられる。なお、上記電解質はビニレンカーボネートまたはこれの誘導体を更に含んでもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、リチウム塩と、非水性有機溶媒と、1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン及びこれらの混合物からなる群より選択される化合物と、フルオロエチレンカーボネートとを含むことを特徴とするリチウム二次電池用電解質が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、リチウム塩と、非水性有機溶媒と、下記化学式1の化合物及びこれらの誘導体からなる群より選択される電解質添加剤と、カーボネート系添加剤としてフルオロエチレンカーボネートを含み、前記電解質添加剤は電解質総量に対して0.01〜0.5重量%添加され、前記カーボネート系添加剤は電解質総量に対して0.01〜5重量%添加されることを特徴とするリチウム二次電池用電解質が提供される。
上記化学式1において、Rアルキル基である
上記カーボネート系添加剤として、例えばビニレンカーボネートを更に含んでも良い
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、または硫黄系化合物を正極活物質として含む正極と、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、リチウムイオンと可逆的にリチウム含有化合物を形成できる物質、リチウム金属、リチウム合金からなる群から選択されるものを負極活物質として含む負極と、上述の電解質とを含むことを特徴とするリチウム二次電池が提供される。上記正極活物質は例えばリチウム-ニッケル系酸化物またはリチウム-ニッケル-マンガン系酸化物である。なお、上記リチウム二次電池は、例えばリチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池である。
以上説明したように本発明によれば、電池の性能を優れた状態に維持しながらも、電池内部のガス発生を抑制することができる。これにより、ガス発生による膨張がほとんど発生せず、電池の寿命特性などが優れたリチウム二次電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず、一般的な非水系のリチウム二次電池1の構造を説明する。図1は、角形のリチウム電池の構成を示す断面図である。このリチウム二次電池1はリチウムイオンの挿入/脱離が可能な物質を正極2及び負極4として使用し、正極2と負極4の間にセパレータ6を挿入し、これを巻取って電極組立体8を形成した後、ケース10に納めて製造される。リチウム二次電池1の上部はキャッププレート12とガスケット14で密封されている。キャッププレート12には例えば電池の過圧形成を防止する安全バルブ16が形成される。正極2及び負極4にはそれぞれ、正極タップ18と負極タップ20が配設される。正極2及び負極4とケース10との間には、電池の内部短絡を防止するため、絶縁体22、24が挿入される。電池を密封する前に電解質26が注入される。注入された電解質26はセパレータ6に含浸される。
本発明では、通常のリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質を正極活物質として使用し、炭素材物質を負極活物質として使用しながらも、電解質添加剤として下記化学式1の化合物、その誘導体及びこれらの混合物からなる群より選択される化合物を使用することによってリチウム二次電池の膨張特性、寿命特性を改善することができるリチウム二次電池用電解質を提供する。
現在、リチウム二次電池の正極活物質としてはリチウム-コバルト系酸化物、リチウム-マンガン系酸化物、リチウム-ニッケル系酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物などがあるが、このうちリチウム-ニッケル系またはリチウム-ニッケル-マンガン系酸化物は価格が低廉で、高い放電容量の電池特性を示している。ところが、これらを使用すると電池の膨張が激しいため、リチウム電池にはあまり使用されていない。
ところが、本発明の電解質を用いれば正極活物質としてリチウム-ニッケル系またはリチウム-ニッケル-マンガン系酸化物を用いても、電池特性が低下したり膨張が発生したりすることはない。
また、リチウム二次電池の負極活物質として主に用いられている黒鉛は、リチウムが挿入されている間は継続して一定の電位を維持するので電池の電圧平坦性が優れているが、理論容量が372mAh/gを超えることが出来ず、実際容量が300mAh/gを超えないという短所がある。また、天然黒鉛は放電容量が大きいが、人造黒鉛であるメゾフェースカーボンマイクロビーズ(mesocarbon microbeads:MCMB)やメゾフェース繊維(mesocarbon fiber:MCF)に比べて不可逆容量が非常に大きくて形状が板状であるので、高密度の極板を製造する時、放電特性が非常に悪化する傾向がある。
ところが、本発明の電解質を用いると、負極活物質として黒鉛、特に天然黒鉛を使用しても優れた放電特性が得られる。
本発明の電解質は、リチウム塩を含有する非水性有機溶媒に、下記化学式1の化合物及びこれらの誘導体からなる群より選択される化合物を添加すれば高温放置時に電池内部のガス発生による膨張を抑制することができる。
上記化学式1の化合物において、Rは水素、アルキル、アリール(aryl)、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、エステル及びカーボネートからなる群より選択される。上記アルキルは炭素数1〜7、好ましくは1〜4を有し、上記アリールは炭素数6〜12、好ましくは6〜10を有する。上記シクロアルキルは炭素数3〜11、好ましくは3〜6を有する。上記アルケニルは炭素数2〜7、好ましくは2〜4を有する。上記アルキニルは炭素数2〜7、好ましくは2〜4を有する。上記エステルは−COOR´で示され、ここでR´はアルキル、好ましくはメチルまたはエチルである。上記カーボネートは−CO(OR”)で示され、ここでR”はアルキル、好ましくはメチルまたはエチルである。
上記電解質添加剤の具体的な例としては1-メチル-2-ピロリドン、1-ビニル-2-ピロリドン、1-エチル-2-ピロリドン、1-フェニル-2-ピロリドンなどがある。上記電解質添加剤は電解質総量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜3重量%、最も好ましくは0.01〜0.5重量%の量で添加される。なお、上記使用量が0.01重量%未満である場合には電池内部でのガス発生抑制効果を期待し難く、10重量%を超える場合には常温寿命がよくない。
電解質成分としてのリチウム塩は、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にし、非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割をする。このようなリチウム塩としてはLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl及びLiIからなる群より選択される1種または2種以上を混合して使用可能である。
リチウム塩の濃度は0.6〜2.0M範囲内で用いるのが好ましく、0.7〜1.6M範囲内で用いるのがさらに好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満であれば電解質の伝導度が低くなって電解質性能が低下し、2.0Mを超える場合には電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題がある。
上記非水性有機溶媒としてはカーボネート、エステル、エーテルまたはケトンを使用できる。カーボネートとしてはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用できる。エステルとしてはブチロラクトン(BL)、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン(valerolactone)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)、n-メチルアセテート、n-エチルアセテート、n-プロピルアセテートなどを使用できる。エーテルとしてはジブチルエーテルなどが使用できる。ケトンとしてはポリメチルビニルケトンがある。なお、上記非水性有機溶媒の例は、上述したものに限られるものではない。
前記非水性有機溶媒がカーボネート系有機溶媒である場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いるのが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1/1〜1/9の体積比で混合して用いるのが好ましく、1/1.5〜1/4の体積比で混合して用いることがより好ましい。このような体積比で混合されなければ電解質の性能が良くならない。
本発明の電解質は上記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。芳香族炭化水素系有機溶媒としては下記化学式2の芳香族炭化水素系化合物を使用できる。
上記化学式2において、Rはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基であり、nは0〜6、好ましくは1〜5、さらに好ましくは1〜3の整数である。
芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としてはベンゼン、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレンなどがある。芳香族炭化水素系有機溶媒を含む電解質でカーボネート系溶媒/芳香族炭化水素系溶媒の体積比が1/1〜30/1であることが好ましい。このような体積比で混合されなければ電解質の性能はよくならない。
本発明の電解質は電池の寿命特性をさらに改善するために上述した電解質添加剤と共にハロゲン、シアノ基(CN)及びニトロ基(NO)からなる群より選択される電気陰性度が大きい電子吸引基を有するカーボネート系添加剤を用いることができる。上記カーボネート添加剤は環状カーボネートであるのが好ましい。このような環状カーボネートの中で下記化学式3で示されるエチレンカーボネート誘導体を用いることが好ましい。
上記化学式3において、Xはハロゲン、シアノ基(CN)及びニトロ基(NO)からなる群より選択される。
本発明の電解質は電池の寿命特性を改善する寿命特性改善剤としてビニレンカーボネートまたはこれらの誘導体をさらに含むこともできる。このように寿命特性改善剤として添加される化合物は、電解質総量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%の量が用いられる。なお、化合物の使用量が0.01重量%未満である場合には寿命特性改善を期待するのが難しく、10重量%を超える場合には高温で膨らむ問題が発生するので適切でない。
本発明のリチウム二次電池の電解質は通常−20〜60℃の温度範囲で安定で、4Vの電圧でも安定な特性を維持する。本発明の電解質はリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池など全てのリチウム二次電池に適用できる。
本発明のリチウム二次電池における正極材料としては例えばリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、または硫黄系化合物を用いることができる。リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質の例としてはLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、またはLiNi1−x−yCo(0<x<1、0<y<1、0<x+y<1、MはAl、Sr、Mg、Laなどの金属)、LiFeO、V、TiS、MoSのような金属酸化物またはカルコゲナイド化合物がある。上記硫黄系化合物はリチウム-硫黄電池の正極活物質として、例えば硫黄元素、Li(硫化リチウム、n≧1)、カソード液(catholyte)に溶解されたLi(n≧1)、有機硫黄化合物及び炭素-硫黄ポリマー((C:x=2.5〜50、n≧2)などがある。
本発明のリチウム二次電池における負極材料としては例えばリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、リチウムイオンと可逆的にリチウム含有化合物を形成できる物質、リチウム金属、またはリチウム合金などを用いることができる。リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質としては例えば結晶質または非晶質の炭素または炭素複合体などが使用できる。結晶質炭素としては例えば天然黒鉛とメゾカーボン繊維(MCF)、メゾカーボンマイクロビーズ(MCMB)などのような人造黒鉛がある。非晶質系炭素物質としては例えばピッチを約1000℃で熱処理して得るソフトカーボンと高分子樹脂を炭化させて得るハードカーボンがある。リチウムイオンと可逆的にリチウム含有化合物を形成できる物質としては例えばシリコン(Si)、二酸化錫(SnO)、チタニウムナイトレートなどがある。
ここで、本発明にかかるリチウム電池の製造方法について説明する。上記活物質を含むスラリーを適当な厚さと長さで薄板の集電体に塗布したりまたは活物質自体をフィルム形状に塗布し、絶縁体であるセパレータと共に巻いたり積層して電極群を作った後、缶またはこれと類似な容器に納めてから、本発明の非水性電解質を注入してリチウム二次電池を製造する。
セパレータとしてはポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータ、ポリフッ化ビニリデンセパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータまたはポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータを用いることができる。
こうして製造された本発明のリチウム二次電池は、各種電子製品の電源として用いることができる。例えば、携帯用電話機、ゲーム機、携帯用テレビ、ノートブックコンピュータ、計算機などに用いることができ、これに限られるわけではない。
次に、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記実施例は本発明を一層容易に理解するために提供されるものであり、本発明が下記実施例に限られるわけではない。
(実施例1〜4)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に、1.15M濃度でOEFを添加し、電解質添加剤として1-メチル-2-ピロリドンを電解質に対して1、2、3及び5重量%添加して、実施例1〜4の電解質を製造した。
正極活物質であるLiCoO(平均粒径:10μm)、カーボン系導電剤(例えばスーパーP:3M製)及びバインダー(PVDF:Polyvinylidene Fluoride)を94/3/3の重量比でN−メチルピロリドン(NMP)に添加してスラリーを製造した。上記スラリーを幅4.9cm、厚さが147μmであるアルミニウム箔上に塗布して乾燥した後、ロールプレスで圧延して正極極板を製造した。負極活物質である人造黒鉛(例えば商品名:Smilion)、シュウ酸及びバインダー(PVDF)をそれぞれ89.8/0.2/10の重量比でNMPに溶かしてスラリーを製造し、このスラリーを幅5.1cm、厚さが178μmである銅集電体に塗布して乾燥した後、ロールプレスで圧延して負極極板を製造した。正極極板及び負極極板の間にポリエチレン(PE)多孔性フィルム(幅:5.35cm、厚さ:18μm)で作ったセパレータを挿入して巻取り、圧縮してパウチケースに入れてから、電解質2.3gを注入して公称容量が820mAhであるパウチ型リチウム二次電池を製造した。
(実施例5)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加し、電解質添加剤として1-メチル-2-ピロリドン1重量%及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)1重量%を添加して電解質を製造したことを除いては実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例6)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加し、電解質添加剤として1-メチル-2-ピロリドン1重量%及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)2重量%を添加して電解質を製造したことを除いては実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例7)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加し、電解質添加剤として1-メチル-2-ピロリドン1重量%及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)3重量%を添加して電解質を製造したことを除いては実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例8)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加し、電解質添加剤として1-メチル-2-ピロリドン1重量%及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)5重量%を添加して電解質を製造したことを除いては実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例9)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加し、電解質添加剤として1-メチル-2-ピロリドンを電解質に対して3重量%添加して電解質を製造した。
正極活物質であるLiCoO(平均粒径:10μm)、導電剤(スーパーP)及びバインダー(PVDF)を94/3/3の重量比でN-メチルピロリドン(NMP)に添加してスラリーを製造した。スラリーを幅4.9cm、厚さが147μmであるアルミニウム箔上に塗布して乾燥した後、ロールプレスで圧延して正極極板を製造した。負極活物質である人造黒鉛(例えば商品名:Smilion)、シュウ酸及びバインダー(PVDF)をそれぞれ89.8/0.2/10の重量比でNMPに溶かしてスラリーを製造し、このスラリーを幅5.1cm、厚さが178μmである銅集電体に塗布して乾燥し、ロールプレスで圧延して負極極板を製造した。正極極板及び負極極板の間にポリエチレン(PE)多孔性フィルム(幅:5.35cm、厚さ:18μm)で作ったセパレータを挿入して巻取り、圧縮してパウチケースに入れてから、電解質2.3gを注入して公称容量が640mAhであるパウチ型リチウム二次電池を製造した。
(比較例1)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加して、これだけで電解質を製造したことを除いては実施例1(添加剤あり)と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例2)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加して、これだけで電解質を製造したことを除いては実施例9(添加剤あり)と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例3)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/フルオロベンゼン/プロピレンカーボネート(EC/EMC/FB/PC)がそれぞれ30/55/10/5で混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加し、電解質添加剤としてフルオロエチレンカーボネートを1重量%添加して電解質を製造したことを除いては実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
上記実施例及び比較例の電池に対して高温膨張を評価するために実施例1、5、9及び比較例1、2の電池を各々10個ずつ製造して4.2V充電後、90℃の高温チャンバーに4時間及び24時間放置して、電池厚さの変化を測定した結果を下記表1に示す。表1での厚さの変化率は高温放置前の電池厚さを基準にした場合の変化率を示したものである。
(表1)
上記表1に示す実験結果によれば、本発明による実施例1、5、9の電池厚さの変化率が比較例1、2に比べてはるかに少ない値を示し、高温に放置しても膨張がほとんどないことがわかる。
添加量による膨張抑制効果を知るために実施例1〜4及び比較例1の電池を90℃で4時間放置した結果を図2に示し、90℃で24時間放置した結果を図3に示した。図2、3の横軸には実施例及び比較例において電解質添加剤として用いたNMPの添加量をとり、縦軸にはどれだけ膨張したかを示すための上述の表1に示すような電池の厚さ変化率をとっている。
図2に示すように、90℃で4時間放置した場合、本発明の電解質添加剤を添加しなかった場合(比較例1におけるNMP添加率0%)には電池の厚さ変化率が62%となったのに対して、本発明の電解質添加剤を添加した場合は、実施例1〜4におけるNMP添加率1%、2%、3%、5%の場合にそれぞれ電池の厚さ変化率が3.8%、4.2%、2.8%、4.6%となった。
図3に示すように、90℃で24時間放置した場合、本発明の電解質添加剤を添加しなかった場合(比較例1におけるNMP添加率0%)には電池の厚さ変化率が150%となったのに対して、本発明の電解質添加剤を添加した場合は、実施例1〜4におけるNMP添加率1%、2%、3%、5%の場合にそれぞれ電池の厚さ変化率が8.8%、8%、7.7%、13.4%となった。
このように、図3、図4によれば、このように電池の厚さ変化率は、本発明の電解質添加剤を添加した場合(実施例1〜4)には、いずれの場合にも本発明の電解質添加剤を添加した場合(比較例1)よりも、一層小さくなることがわかる。従って、本発明の電解質添加剤を添加すれば、優れた膨張抑制効果を示すことがわかる。
上記実施例1〜9及び比較例1のリチウム二次電池に対して25℃で定電流-定電圧(CC−CV)条件下で0.5C、4.2Vの充電電圧で充電した後、定電流条件下で0.2Cから2.75Vまで放電して電池の化成(SEIの形成)を実施した。実施例1及び比較例1、3による電池の化成時、充放電特性を図4に示す。図4では、横軸に電池の放電容量をとり、縦軸に電池電圧(槽電圧:cell voltage)をとっている。この図4によれば、本発明による実施例1の電池が化成時充放電特性が比較例1または比較例3に比べて優れていることがわかる。
上述したような化成後に、C−rateと容量特性の関係を知るために定電流-定電圧(CC−CV)条件下で0.5C(82mA cut−off)4.2Vの充電電圧で充電した後、定電流条件下で0.2C(標準容量)、0.5C、1C及び2Cから2.7Vまで放電した。実施例1及び比較例1、比較例3の0.5C、1C及び2Cでの放電特性を図5に示す。図5では、横軸に電池の放電容量をとり、縦軸に電池電圧(槽電圧:cell voltage)をとっている。このような充放電を5個電池に対して実施して容量の平均値を求めた結果を下記表2に示す。
(表2)
上記表2に示すように、実施例1〜実施例5の標準容量が比較例1に比べて約30mAh以上高くなり、2Cでの容量も約6mAh以上上昇した。これにより、電池特性が向上していることがわかる。
上記実施例5、実施例6及び比較例1のリチウム二次電池に対して定電流-定電圧(CC−CV)条件下で1Cで4.2Vの充電電圧で充電した後、 定電流条件下で1Cで2.7Vまで放電した。このような充放電を繰り返して寿命特性を評価し、その結果を図6に示す。図6では、横軸に繰返し回数(サイクル数)をとり、縦軸には放電容量をとっている。図6におけるグラフは300サイクルでの70%寿命維持線である。図6に示すように電解質添加剤を添加した実施例5及び実施例6の寿命特性が比較例1に比べて優れていることが確認された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池に適用可能である。
リチウム二次電池の構成を示す断面図である。 実施例1〜4及び比較例1によるリチウム二次電池の90℃で4時間放置した後の膨張結果を示す図である。 実施例1〜4及び比較例1によるリチウム二次電池の90℃で24時間放置した後の膨張結果を示す図である。 実施例1及び比較例1、3によるリチウム二次電池化成時の充放電特性を示す図である。 実施例1及び比較例1によるリチウム二次電池の放電特性を示す図である。 実施例5、実施例6及び比較例1によるリチウム二次電池の寿命特性を示す図である。
符号の説明
1 リチウム二次電池
2 正極
4 負極
6 セパレータ
8 電極組立体
10 ケース
12 キャッププレート
14 ガスケット
16 安全バルブ
18 正極タップ
20 負極タップ
22 絶縁体
24 絶縁体
26 電解質

Claims (23)

  1. リチウム塩と、
    非水性有機溶媒と、
    下記化学式1の化合物及びこれらの誘導体からなる群より選択される電解質添加剤と、
    フルオロエチレンカーボネートを含むカーボネート系添加剤と、
    を含み、
    前記カーボネート系添加剤は、電解質総量に対して0.01〜10重量%用いられることを特徴とする、リチウム二次電池用電解質。
    前記化学式1において、Rはアルキル基である。
  2. 前記アルキルは炭素数1〜7のアルキルであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  3. 前記電解質添加剤は、1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン及びこれらの混合物からなる群より選択される化合物ことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  4. 前記電解質添加剤は電解質総量に対して0.01〜10重量%用いられることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  5. 前記電解質添加剤は電解質総量に対して0.01〜5重量%用いられることを特徴とする、請求項4に記載のリチウム二次電池用電解質。
  6. 前記電解質添加剤は電解質総量に対して0.01〜3重量%用いられることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム二次電池用電解質。
  7. 前記電解質添加剤は電解質総量に対して0.01〜0.5重量%用いられることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム二次電池用電解質。
  8. 前記リチウム塩はLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl及びLiIからなる群より選択される1種または2種以上を混合したものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  9. 前記リチウム塩は0.6〜2.0M濃度で用いられることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム電池用電解質。
  10. 前記非水性有機溶媒はカーボネート、エステル、エーテル及びケトンからなる群より選択される少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  11. 前記カーボネートはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)からなる群より選択される少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム電池用電解質。
  12. 前記カーボネートは環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム電池用電解質。
  13. 前記非水性有機溶媒はカーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒の混合溶媒であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  14. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は下記化学式2を有することを特徴とする、請求項13に記載のリチウム二次電池用電解質。
    前記化学式2において、Rはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基であり、nは0〜6の整数である。
  15. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒はベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレン及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池用電解質。
  16. 前記カーボネート系添加剤は電解質総量に対して0.01〜5重量%用いられることを特徴とする、請求項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  17. 前記電解質はビニレンカーボネートまたはこれの誘導体を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  18. リチウム塩と、
    非水性有機溶媒と、
    1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン及びこれらの混合物からなる群より選択される化合物と、
    電解質総量に対して0.01〜10重量%用いられるフルオロエチレンカーボネートと、
    を含むことを特徴とする、リチウム二次電池用電解質。
  19. リチウム塩と、
    非水性有機溶媒と、
    下記化学式1の化合物及びこれらの誘導体からなる群より選択される電解質添加剤と、
    カーボネート系添加剤としてフルオロエチレンカーボネートを含み、
    前記電解質添加剤は電解質総量に対して0.01〜0.5重量%添加され、前記カーボネート系添加剤は電解質総量に対して0.01〜5重量%添加されることを特徴とする、リチウム二次電池用電解質。
    前記化学式1において、Rはアルキル基である。
  20. 前記カーボネート系添加剤として、ビニレンカーボネートをさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載のリチウム二次電池用電解質。
  21. リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、または硫黄系化合物を正極活物質として含む正極と、
    リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、リチウムイオンと可逆的にリチウム含有化合物を形成できる物質、リチウム金属、リチウム合金からなる群から選択されるものを負極活物質として含む負極と、
    前記請求項1〜20のうちのいずれか1項による電解質と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  22. 前記正極活物質はリチウム−ニッケル系酸化物またはリチウム−ニッケル−マンガン系酸化物であることを特徴とする、請求項21に記載のリチウム二次電池。
  23. 前記リチウム二次電池は、リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池であることを特徴とする、請求項21に記載のリチウム二次電池。
JP2004017904A 2003-05-13 2004-01-27 リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4188851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0030380A KR100536196B1 (ko) 2003-05-13 2003-05-13 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342585A JP2004342585A (ja) 2004-12-02
JP4188851B2 true JP4188851B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=33411711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017904A Expired - Lifetime JP4188851B2 (ja) 2003-05-13 2004-01-27 リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7510807B2 (ja)
JP (1) JP4188851B2 (ja)
KR (1) KR100536196B1 (ja)
CN (1) CN100438196C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536196B1 (ko) 2003-05-13 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2006004878A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Corp 電池
KR100859999B1 (ko) * 2004-12-22 2008-09-25 주식회사 엘지화학 환형 시아노 카르보네이트 화합물, 그것을 함유하는비수계 전해질, 및 이를 포함하는 안전성이 향상된 리튬이차전지
KR100695108B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100660065B1 (ko) 2005-03-29 2006-12-21 한국과학기술연구원 피롤리디늄계 양쪽성 이온을 이용한 리튬염 및 그 제조방법
KR102297569B1 (ko) 2005-10-20 2021-09-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 리튬 2 차 전지 및 그것에 사용하는 비수계 전해액
JP5916268B2 (ja) * 2005-12-07 2016-05-11 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5070753B2 (ja) * 2005-12-13 2012-11-14 ソニー株式会社 電池
JP2007287677A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101073221B1 (ko) * 2007-06-12 2011-10-12 주식회사 엘지화학 비수전해액 및 이를 이용한 이차 전지
CN101682080B (zh) * 2007-06-15 2012-09-19 株式会社Lg化学 非水电解质和含有该非水电解质的电化学设备
JP5053044B2 (ja) 2007-11-13 2012-10-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
KR100987280B1 (ko) * 2008-01-02 2010-10-12 주식회사 엘지화학 파우치형 리튬 이차전지
JP2009224282A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp 非水電解質電池
JP2009224281A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp 非水電解質電池
WO2010045203A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-22 Basf Catalysts Llc Mixed lithium nickel cobalt oxide and lithium nickel manganese cobalt oxide cathodes
CN102203984A (zh) * 2008-11-04 2011-09-28 加州理工学院 具有可溶性阳极的混合型电化学发生器
KR20100065778A (ko) 2008-12-08 2010-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE102009034597A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-20 Continental Automotive Gmbh Elektrolytmischung und dessen Verwendung
CN102668232B (zh) * 2009-10-27 2016-05-04 苏威氟有限公司 锂硫电池
WO2013077320A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
WO2013149073A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 A123 Systems, LLC Electrolyte additive with improved cycle life
GB2510413A (en) * 2013-02-04 2014-08-06 Leclanch Sa Electrolyte composition for electrochemical cells
US9455447B2 (en) 2013-09-26 2016-09-27 Eaglepicher Technologies, Llc Lithium-sulfur battery and methods of preventing insoluble solid lithium-polysulfide deposition
US9882243B2 (en) 2013-09-26 2018-01-30 Eaglepicher Technologies, Llc Lithium-sulfur battery and methods of reducing insoluble solid lithium-polysulfide depositions
US9991493B2 (en) 2013-10-15 2018-06-05 Eaglepicher Technologies, Llc High energy density non-aqueous electrochemical cell with extended operating temperature window
CN105633467B (zh) * 2016-03-30 2018-11-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及采用该电解液的锂离子电池
CN108808086B (zh) * 2017-04-28 2020-03-27 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
KR102411732B1 (ko) 2017-11-21 2022-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11973178B2 (en) * 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
US20230163359A1 (en) * 2020-10-29 2023-05-25 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium-sulfur secondary battery comprising cyclic carbonate-containing electrolyte
CN115472914B (zh) * 2022-10-26 2023-08-15 吉林师范大学 高硫面载量锂硫电池的电解液及其高硫面载量锂硫电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3182255B2 (ja) 1993-05-25 2001-07-03 三洋電機株式会社 非水系電解質電池
FR2719161B1 (fr) 1994-04-22 1996-08-02 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone.
JP3384625B2 (ja) 1994-08-25 2003-03-10 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH08321312A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0973918A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池用非水電解液
JP4096368B2 (ja) * 1996-11-25 2008-06-04 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
JPH1167265A (ja) 1997-08-19 1999-03-09 Fujitsu Ltd リチウム電池
KR100406480B1 (ko) 1999-03-29 2003-11-19 삼성에스디아이 주식회사 전지용 비수전해액
JP2002015769A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002075446A (ja) * 2000-08-02 2002-03-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池
KR100369076B1 (ko) 2001-01-05 2003-01-24 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 구비하는 리튬 2차전지
JPWO2002093679A1 (ja) * 2001-05-10 2004-09-02 日清紡績株式会社 非水電解質溶液、高分子ゲル電解質用組成物、および高分子ゲル電解質、ならびに二次電池および電気二重層キャパシタ
KR100416093B1 (ko) * 2001-05-23 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지의 제조방법
US6921612B2 (en) * 2001-10-20 2005-07-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte composition for improving overcharge safety and lithium battery using the same
JP2003297424A (ja) 2002-04-04 2003-10-17 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100536196B1 (ko) 2003-05-13 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004342585A (ja) 2004-12-02
US7709154B2 (en) 2010-05-04
KR100536196B1 (ko) 2005-12-12
US20040229128A1 (en) 2004-11-18
KR20040098164A (ko) 2004-11-20
CN1551401A (zh) 2004-12-01
CN100438196C (zh) 2008-11-26
US7510807B2 (en) 2009-03-31
US20090155695A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188851B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR100612272B1 (ko) 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4383782B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR100515298B1 (ko) 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4248444B2 (ja) リチウム電池用電解質およびこれを含むリチウム電池
JP4252503B2 (ja) 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR101211127B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20090063441A (ko) 리튬 이차 전지
JP4307311B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR100984134B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4583009B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR100801592B1 (ko) 숙신산 및 트리메틸실릴 보레이트를 포함하는 비수성전해액 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
KR100923334B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100471984B1 (ko) 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100412527B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100982323B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101004399B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100370385B1 (ko) 리튬 전지용 비수전해액
KR100771180B1 (ko) 리튬 트리플루오로메탄-술폰이미드를 포함하는 리튬2차전지용 비수성 전해액
KR100750246B1 (ko) 락톤계 화합물을 포함하는 리튬 2차전지용 비수성 전해액
KR20000014375A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 전해액
KR20070094414A (ko) 벤질 페닐 에테르를 포함하는 리튬 2차전지용 비수성전해액
KR20000002993A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 전해액

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term