JPWO2002093679A1 - 非水電解質溶液、高分子ゲル電解質用組成物、および高分子ゲル電解質、ならびに二次電池および電気二重層キャパシタ - Google Patents

非水電解質溶液、高分子ゲル電解質用組成物、および高分子ゲル電解質、ならびに二次電池および電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002093679A1
JPWO2002093679A1 JP2002590446A JP2002590446A JPWO2002093679A1 JP WO2002093679 A1 JPWO2002093679 A1 JP WO2002093679A1 JP 2002590446 A JP2002590446 A JP 2002590446A JP 2002590446 A JP2002590446 A JP 2002590446A JP WO2002093679 A1 JPWO2002093679 A1 JP WO2002093679A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
electrolyte solution
electrolyte
polymer gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002590446A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 貴哉
貴哉 佐藤
浩貴 飯田
浩貴 飯田
圓尾 龍哉
龍哉 圓尾
坂野 紀美代
紀美代 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Publication of JPWO2002093679A1 publication Critical patent/JPWO2002093679A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位より1.0V以上の電位(+1.0V v.s. Li/Li+以上の電位)で還元分解される化合物を二次電池等の電解質溶液に添加することにより、プロピレンカーボネートを有機電解液として用いても負極上での分解を起こさず、しかも電池のサイクル特性、電気容量等を向上できるとともに、低温特性も向上できる。

Description

技術分野
本発明は、非水電解質溶液、高分子ゲル電解質用組成物、および高分子ゲル電解質、ならびに二次電池および電気二重層キャパシタに関する。
背景技術
近年、リチウム二次電池に代表される非水電解液系二次電池が高電圧、高エネルギー密度という点から注目されている。このような二次電池において、有機電解液に使用される非水溶媒としては、高誘電率および高粘性のプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等の環状炭酸エステルもしくはラクトンと、低粘性のジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状炭酸エステルまたは1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジグライム、ジオキソラン等のエーテル等とを混合したものが用いられている。
また、上記非水電解液系二次電池の電極を構成する負極としては、一般的に、コークス、黒鉛等の炭素質材料からなるものが用いられている。
しかしながら、上記炭素質材料からなる負極を用いた場合、充放電サイクルとともに、炭素質材料と電解液との界面において、非水溶媒が電気化学的に還元されて負極上で分解を起こし、その結果、二次電池容量が次第に低下していくという問題があった。
特に、正極としてリチウム複合酸化物を用い、負極として天然黒鉛や人造黒鉛等の高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池においては、充電時に非水溶媒が分解することによって炭素材料の剥離が起こり、電気容量やサイクル特性の低下が顕著になるという問題があった。
例えば、低融点および高誘電率を有するプロピレンカーボネート(PC)は、非水溶媒として好適に用いられるものであるが、負極材料として高結晶化された黒鉛を使用する場合には、充放電を繰り返す間の分解が著しく、二次電池用の電解液として使用することが困難であった。
このため、PCの代わりにエチレンカーボネート(EC)が用いられているが、ECの融点が37〜39℃と高いことから、二次電池の低温特性が低下するという新たな問題が生じていた。
そこで、電池の低温特性を向上させるために種々の方法が提案されており、例えば、特開平6−52887号公報には、非水溶媒としてグラファイト負極で分解せず、凝固点が22℃とECより低いビニレンカーボネート(VC)と、沸点150℃以下の低沸点溶媒との混合溶媒の使用が提案されている。
また、特開平7−220758号公報では、VCとPCとを混合することによりVCの凝固点が低下することが示されており、VCとPCとを等容量で混合した電解液が示されている。
さらに、特開平8−96852号公報では、PCの代わりにVCを高誘電率溶媒として使用し、鎖状エステルと混合して使用する方法が示されている。
しかしながら、これらの従来法では、凝固点が比較的高いVCを、非水溶媒としてかなり多量に使用するため、電解液の融点が高くなる傾向があり、十分満足できる低温特性を有する電池とはなり得ていなかった。しかも、VCは他の非水溶媒に比べて高価であるため、二次電池等のコスト増をも招くという問題もあった。
発明の開示
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、プロピレンカーボネートを有機電解液として用いても負極上での分解を起こさず、しかも電池のサイクル特性、電気容量等を向上できるとともに、低温特性も向上できる非水電解質溶液、該非水電解質溶液を用いた高分子ゲル電解質用組成物および高分子ゲル電解質、ならびに前記非水電解質溶液または高分子ゲル電解質を用いた二次電池、および電気二重層キャパシタを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、特定の化合物を添加剤とし、該添加剤を所定量配合した非水電解質溶液を用いることで、二次電池等の電極を構成する活物質上に充放電に伴う電気化学反応により被膜が形成され、該被膜により電極表面が不活性化して非水溶媒の分解が生じなくなり、二次電池、電気二重層キャパシタ等の低温特性、繰り返し充放電に伴うサイクル特性等を向上できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1]金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位より1.0V以上の電位(+1.0V v.s. Li/Li+以上の電位)で還元分解される化合物を含むことを特徴とする非水電解質溶液、
[2]前記金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位より1.0V以上の電位で還元分解される化合物である下記化合物群(A)から選ばれる少なくとも1種以上の化合物0.01〜7重量%と、(B)イオン導電性塩と、(C)有機電解液とを含むことを特徴とする[1]の非水電解質溶液、
(A)マレイン酸無水物およびその誘導体(A1)
N−メチルマレイミドおよびその誘導体(A2)
N−ビニルピロリドンおよびその誘導体(A3)
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルおよびその誘導体(A4)
ビニルオキサゾリンおよびその誘導体(A5)
プロパンスルトン、ブタンスルトンおよびその誘導体(A6)
ビニレンカーボネートおよびその誘導体(A7)
N−ビニルカプロラクタムおよびその誘導体(A8)
2−ビニル−1,3−ジオキソランおよびその誘導体(A9)
ビニルエチレンカーボネートおよびその誘導体(A10)
ブタジエンスルホン(A11)
フルオロエチレンカーボネート(A12)
エチレンサルファイトおよびその誘導体(A13)
[3]前記(C)有機電解液がプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする[1]または[2]の非水電解質溶液、
[4]前記プロピレンカーボネートの含有量が1〜20重量%であることを特徴とする[3]の非水電解質溶液、
[5][1]〜[4]のいずれかの非水電解質溶液と、分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物(但し、前記化合物群(A)に示されたものを除く)とを含んでなることを特徴とする高分子ゲル電解質用組成物、
[6]直鎖または分岐の線状高分子化合物を含んでなることを特徴とする[5]の高分子ゲル電解質用組成物、
[7][5]または[6]の高分子ゲル電解質用組成物をゲル化させて得られることを特徴とする高分子ゲル電解質、
[8]正極と負極と、これらの正負極間に介在させたセパレータと、電解質溶液とを含む二次電池であって、前記電解質溶液として[1]〜[4]のいずれかの非水電解質溶液を用いることを特徴とする二次電池、
[9]正極と負極と電解質とを含む二次電池であって、前記電解質として[7]の高分子ゲル電解質を用いることを特徴とする二次電池、
[10]前記正極を構成する正極集電体としてアルミニウム箔または酸化アルミニウム箔を、前記負極を構成する負極集電体としてアルミニウム箔もしくは酸化アルミニウム箔、または銅箔もしくは表面が銅メッキ膜にて被覆された金属箔を用いることを特徴とする[8]または[9]の二次電池、
[11]一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセパレータと、電解質溶液とを含む電気二重層キャパシタであって、前記電解質溶液として[1]〜[4]の非水電解質溶液を用いることを特徴とする電気二重層キャパシタ、
[12]一対の分極性電極間に電解質を介在させてなる電気二重層キャパシタであって、前記電解質として[7]の高分子ゲル電解質を用いることを特徴とする電気二重層キャパシタ、
[13]前記一対の分極性電極を構成する正極集電体としてアルミニウム箔または酸化アルミニウム箔を、負極集電体としてアルミニウム箔もしくは酸化アルミニウム箔、または銅箔もしくは表面が銅メッキ膜にて被覆された金属箔を用いることを特徴とする[11]または[12]の電気二重層キャパシタ
を提供する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る非水電解質溶液は、金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位より1.0V以上の電位(+1.0V v.s. Li/Li+以上の電位)で還元分解される化合物(以下、被還元化合物という)を含むものである。
ここで、被還元化合物としては、この電位で還元分解されるものであれば特にに限定はないが、下記化合物群(A)から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を好適に用いることができる。
なお、上記還元電位は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびビニレンカーボネートから選ばれる1種または2種以上の有機電解液中に、0.5〜3Mのリチウム塩を溶解させた溶液を電解液とし、作用極および対極には白金を、参照極には金属リチウムを持ち、掃引速度10〜100mV/秒で、サイクリックボルタンメトリーによって測定することができる。この場合、還元側で電流の立ち上がりが観測された電位が還元電位となる。
(A)マレイン酸無水物およびその誘導体(A1)
N−メチルマレイミドおよびその誘導体(A2)
N−ビニルピロリドンおよびその誘導体(A3)
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルおよびその誘導体(A4)
ビニルオキサゾリンおよびその誘導体(A5)
プロパンスルトン、ブタンスルトンおよびその誘導体(A6)
ビニレンカーボネートおよびその誘導体(A7)
N−ビニルカプロラクタムおよびその誘導体(A8)
2−ビニル−1,3−ジオキソランおよびその誘導体(A9)
ビニルエチレンカーボネートおよびその誘導体(A10)
ブタジエンスルホン(A11)
フルオロエチレンカーボネート(A12)
エチレンサルファイトおよびその誘導体(A13)
ここで、被還元化合物である化合物群(A)に示される化合物(A1)〜(A13)は、二次電池等の活物質上、特に負極活物質上で、充放電に伴う電気化学反応により、SEI(Solid Electrolyte Interphase)と呼ばれる被膜を形成すると考えられるものであり、形成された被膜(SEI)により負極表面が不活性化され、負極上での非水溶媒の分解を抑制することができる。
これにより、負極上での分解が顕著であることから、従来使用困難であったプロピレンカーボネート系溶媒を、電解質溶媒として用いることが可能となる。また、プロピレンカーボネート系溶媒以外の非水溶媒を使用した場合でも、同じように上記SEIが活物質上に良好に形成されると考えられるので、二次電池等のサイクル性および低温特性を向上することができる。
上記化合物群(A)における化合物(A1)〜(A13)の構造を、一般式にて以下に示す。
Figure 2002093679
ここで、Rは、互いに同一または異種の、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜5の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、または水素原子を示す。
上記一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部または全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したものが挙げられる。
本発明において、化合物群(A)から選ばれる化合物の総含有量は、0.01〜7重量%であるが、この含有量が0.01重量%未満であると、該化合物を添加した効果、すなわち負極活物質上でのSEIの形成が不十分となり、プロピレンカーボネート系溶媒等の非水溶媒の負極上での分解を抑制することができなくなる。一方、7重量%を超えると、低温での電池特性等が低下することとなる。より好ましい総含有量は、0.05〜5重量%、特に0.1〜3重量%が好適である。
また、本発明の非水電解質溶液は、被還元化合物に加え(B)イオン導電性塩と、(C)有機電解液とを含むものである。
上記(B)イオン導電性塩としては、リチウム二次電池等の非水電解質二次電池、電気二重層キャパシタ等に使用できるものであれば特に限定はなく、例えば、アルカリ金属塩、第4級アンモニウム塩等を用いることができる。
アルカリ金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。具体的には、▲1▼4フッ化硼酸リチウム、6フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、下記一般式(1)で示されるスルホニルイミドのリチウム塩、下記一般式(2)で示されるスルホニルメチドのリチウム塩、酢酸リチウム、トリフルオロ酢酸リチウム、安息香酸リチウム、p−トルエンスルホン酸リチウム、硝酸リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、4フェニル硼酸リチウム等のリチウム塩;▲2▼過塩素酸ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、4フッ化硼酸ナトリウム、6フッ化燐酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、臭化ナトリウム等のナトリウム塩;▲3▼ヨウ化カリウム、4フッ化硼酸カリウム、6フッ化燐酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム等のカリウム塩が挙げられる。
Figure 2002093679
〔式(1)、(2)中、R〜Rは、それぞれエーテル基を1個または2個含有してもよい炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を示す。〕
上記一般式(2)で示されるスルホニルイミドのリチウム塩としては、具体的には、下記式で表わされるものなどが挙げられる。
(CFSONLi、(CSONLi、(CSONLi、(CSONLi、(CFSO)(CSO)NLi、(CFSO)(CSO)NLi、(CFSO)(CSO)NLi、(CSO)(CSO)NLi、(CSO)(CSO)NLi、(CFOCFSONLi
上記一般式(3)で示されるスルホニルメチドのリチウム塩としては、具体的には、下記式で表わされるものなどが挙げられる。
(CFSOCLi、(CSOCLi、(CSOCLi、(CSOCLi、(CFSO(CSO)CLi、(CFSO(CSO)CLi、(CFSO(CSO)CLi、(CFSO)(CSOCLi、(CFSO)(CSOCLi、(CFSO)(CSOCLi、(CSO(CSO)CLi、(CSO(CSO)CLi、(CFOCFSOCLi
また、第4級アンモニウム塩としては、例えばテトラメチルアンモニウム/6フッ化燐酸塩、テトラエチルアンモニウム/6フッ化燐酸塩、テトラプロピルアンモニウム/6フッ化燐酸塩、トリエチルメチルアンモニウム/6フッ化燐酸塩、トリエチルメチルアンモニウム/4フッ化硼酸塩、テトラエチルアンモニウム/4フッ化硼酸塩、テトラエチルアンモニウム/過塩素酸塩等、もしくは鎖状アミジン類、環状アミジン類(イミダゾール類、イミダゾリン類、ピリミジン類、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)等)、ピロール類、ピラゾール類、オキサゾール類、チアゾール類、オキサジアゾール類、チアジアゾール類、トリアゾール類、ピリジン類、ピラジン類、トリアジン類、ピロリジン類、モルフォリン類、ピペリジン類、ピペラジン類等の4級塩などが挙げられる。
これらの中でも、4フッ化硼酸リチウム、トリエチルメチルアンモニウム/4フッ化硼酸塩、6フッ化リン酸リチウム、上記一般式(1)で示されるスルホニルイミドのリチウム塩および上記一般式(2)で示されるスルホニルメチドのリチウム塩が特に高いイオン電導度を示し、かつ熱安定性にも優れたイオン導電性塩であるため好ましい。なお、これらのイオン導電性塩は1種を単独でまたは2種以上を組合わせて使用することができる。
また、電気二重層キャパシタの場合には、上記イオン導電性塩以外にも、通常電気二重層キャパシタに用いられる電解質塩を用いることができるが、特に一般式:RまたはR10111213(但し、R〜R13は互いに同一または異種の炭素数1〜10のアルキル基である)等で示される第4級オニウムカチオンと、BF 、N(CFSO 、PF 、ClO 等のアニオンとを組み合せた塩が好ましい。
具体的には、(CPBF、(CPBF、(CPBF、(C13PBF、(CCHPBF、(C(Ph−CH)PBF(Phはフェニル基を示す)、(CPPF、(C)PCFSO、(CNBF、(CNBF、(C13NBF、(CNPF、LiBF、LiCFSO、CH(CNBF等が挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
非水電解質溶液中のイオン導電性塩の濃度は、通常0.05〜3mol/L、好ましくは0.1〜2mol/Lである。電解質塩の濃度が低すぎると十分なイオン電導性を得ることができない場合がある。一方、高すぎると溶剤に完全に溶解できない場合がある。
(C)有機電解液としては、例えば、環状もしくは鎖状炭酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、環状もしくは鎖状エーテル、リン酸エステル、ラクトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物等、またはこれらの混合物を用いることができる。
環状炭酸エステルとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート等のアルキレンカーボネートなどが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)等のジアルキルカーボネートが挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸メチル、プロピオン酸メチルなどが挙げられる。環状または鎖状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタンなどが挙げられる。リン酸エステルとしては、例えばリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリ(トリフルオロメチル)、リン酸トリ(トリクロロメチル)、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸トリ(トリパーフルオロエチル)、2−エトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オン、2−トリフルオロエトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オン、2−メトキシエトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オンなどが挙げられる。ラクトン化合物としては、例えば、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。ニトリル化合物としては、例えば、アセトニトリルなどが挙げられる。アミド化合物としては、例えば、ジメチルフォルムアミドなどが挙げられる。
これらの中でも、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、リン酸エステルまたはこれらの混合物を用いた場合、高い充放電特性および出力特性等の電池性能を示すので好ましく、特にプロピレンカーボネートを含むものが好適である。
プロピレンカーボネートを用いる場合、非水電解質溶液中に占めるプロピレンカーボネートの含有量は、1〜20重量%、特に2〜15重量%であることが好ましい。
プロピレンカーボネートの含有量が1重量%未満であると、低温での放電特性が不十分となる虞があり、一方、20重量%を超えると負極表面上における分解反応が著しく生じる虞がある。
なお、本発明の電解質溶液には、必要に応じて、正極や負極との界面における抵抗を低下させて充放電サイクル特性を向上させる目的や、セパレータとの濡れ性を向上させることを目的として、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアルキレンスルファイド、ポリアルキレンオキサイド、セルロースエステル、ポリビニルアルコール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、シリコーングリコール、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエチレンオキサイド、アミド系化合物、アミン系化合物、リン酸系化合物、フッ素系非イオン界面活性剤などの各種化合物を1種または2種以上添加することができ、これらの中でもフッ素系非イオン界面活性剤が好適である。
本発明に係る高分子ゲル電解質用組成物は、上記非水電解質溶液と、分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物(但し、前記化合物群(A)に示されたものを除く)とを含んでなり、好ましくは、さらに直鎖または分岐線状高分子化合物を含むことを特徴とする。
すなわち、該高分子ゲル電解質用組成物をゲル化して得られるゲル電解質を薄膜に形成し、二次電池等の電解質として用いる場合に、形状保持性などの物理的強度を高める点から、分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物を添加し、この化合物の反応により三次元網目構造を形成させ、電解質の形状保持能力を高めるものである。
また、線状高分子化合物をも含む場合には、反応性二重結合を有する化合物が架橋してなるポリマーの三次元網目構造に、該線状高分子化合物の分子鎖が相互に絡みついた半相互侵入高分子網目(semi−Interpenetrating Polymer Network;(semi−IPN))構造を有するゲルが得られ、電解質の形状保持能力および強度を一層高めることができるとともに、接着性、イオン電導度をも高めることができるものである。
上記反応性二重結合を有する化合物としては、ジビニルベンゼン、ジビニルスルホン、メタクリル酸アリル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール(平均分子量200〜1000)、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジメタクリル酸ネオペンチルグリコール、ジメタクリル酸ポリプロピレングリコール(平均分子量400)、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス−[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス−[4−(メタクリロキシエトキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス−[4−(メタクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジアクリル酸ポリエチレングリコール(平均分子量200〜1000)、ジアクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジアクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジアクリル酸ネオペンチルグリコール、ジアクリル酸ポリプロピレングリコール(平均分子量400)、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス−[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス−[4−(アクリロキシエトキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス−[4−(アクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、水溶性ウレタンジアクリレート、水溶性ウレタンジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、水素添加ジシクロペンタジエンジアクリレート、ポリエステルジアクリレート、ポリエステルジメタクリレート等の分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物が挙げられる。
また必要に応じて、例えば、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル酸メトキシジエチレングリコール、メタクリル酸メトキシトリエチレングリコール、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール(平均分子量200〜1200)等のアクリル酸またはメタクリル酸エステル、メタクリロイルイソシアネート、2−ヒドロキシメチルメタクリル酸、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸等の分子中にアクリル酸基またはメタクリル酸基を1つ有する化合物を添加することができる。さらに、N−メチロールアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等のアクリルアミド化合物、ビニルオキサゾリン類等のビニル化合物など、またはその他の反応性の二重結合を有する化合物を添加することもできる。
この場合にも、ポリマー三次元網目構造形成には、分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物を添加する必要がある。すなわち、メタクリル酸メチルのような反応性二重結合を1つしか持たない化合物だけでは、ポリマー三次元網目構造を形成することはできないので、一部に少なくとも反応性二重結合を2つ以上有する化合物を添加する必要がある。
上記反応性二重結合を含有する化合物の中でも特に好ましい反応性モノマーとしては、下記一般式(3)で示されるポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物が挙げられ、これと下記一般式(4)で示されるポリオキシアルキレン成分を含有するモノエステル化合物、およびトリエステル化合物とを組み合わせて用いることが推奨される。
Figure 2002093679
(但し、式中、R14〜R16は、水素原子、またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6、特に1〜4のアルキル基を示し、X≧1かつY≧0の条件を満足するものか、またはX≧0かつY≧1の条件を満足するものであり、好ましくはR14〜R16は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基である。)
Figure 2002093679
(但し、式中、R17〜R19は、水素原子、またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6、特に1〜4のアルキル基を示し、A≧1かつB≧0の条件を満足するものか、またはA≧0かつB≧1の条件を満足するものであり、好ましくはR17〜R19は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基である。)
上記式(3)において、例えば、X=2または9、Y=0、R14=R16=CHが好ましく用いられる。一方、上記式(4)において、例えば、A=2または9、B=0、R17=R19=CHが好ましく用いられる。
また、トリエステル化合物としては、トリメチロールプロパントリメタクリレートが好適である。
上記ポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物とポリオキシアルキレン成分を含有するモノエステル化合物は、イオン導電性塩と有機電解液との混合物中で紫外線、電子線、X線、γ線、マイクロ波、高周波などを照射することにより、または混合物を加熱することにより、ポリマー三次元架橋ネットワーク構造を形成する。
この場合、一般にはポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物は、これ単独で(A)成分の高分子化合物に添加して重合を行い、ポリマー三次元架橋ネットワークを形成することができるが、上述したように、このポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物に、さらに一官能性モノマーであるポリオキシアルキレン成分を含有するモノエステル化合物を添加することによって、三次元網目上にポリオキシアルキレン分岐鎖を導入することができる。
ここで、ポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物およびモノエステル化合物と、トリエステル化合物との組成比は、ポリオキシアルキレン成分の長さによって適宜設定されるものであり、特に限定されるものではないが、モル比で、
〔ジエステル化合物/モノエステル化合物〕=0.1〜2、特に0.3〜1.5
〔ジエステル化合物/トリエステル化合物〕=2〜15、特に3〜10
の範囲内がゲル強度向上という点から見て好ましい。
上記した反応性二重結合を有する化合物に直鎖または分岐線状高分子を添加してSemi−IPN構造を形成させることも好ましい。Semi−IPN構造を有する高分子ゲル電解質を作製する場合に必要な直鎖または分岐線状高分子化合物としては、線状高分子化合物であれば、特に限定されるものではないが、例えば、(a)ヒドロキシアルキル多糖誘導体、(b)オキシアルキレン分岐型ポリビニルアルコール誘導体、(c)ポリグリシドール誘導体、(d)シアノ基置換一価炭化水素基含有ポリビニルアルコール誘導体、等が挙げられる。
上記(a)ヒドロキシアルキル多糖誘導体としては、▲1▼セルロース、デンプン、プルランなどの天然に産出される多糖類にエチレンオキシドを反応させることによって得られるヒドロキシエチル多糖類、▲2▼上記多糖類にプロピレンオキシドを反応させることによって得られるヒドロキシプロピル多糖類、▲3▼上記多糖類にグリシドールまたは3−クロロ−1,2−プロパンジオールを反応させることによって得られるジヒドロキシプロピル多糖類等が挙げられ、これらヒドロキシアルキル多糖類の水酸基の一部または全てがエステル結合もしくはエーテル結合を介した置換基で封鎖されたものである。
なお、上記ヒドロキシアルキル多糖類は、モル置換度が2〜30、好ましくは2〜20のものである。モル置換度が2より小さい場合、イオン導電性塩類を溶解する能力が低すぎて使用に適さない。
上記(b)オキシアルキレン分岐型のポリビニルアルコール誘導体としては、分子中に下記一般式(5)で示されるポリビニルアルコール単位を有する平均重合度20以上の高分子化合物における、上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一部または全部が、平均モル置換度0.3以上のオキシアルキレン含有基で置換されてなる高分子化合物を好適に用いることができる。
Figure 2002093679
(式中、nは20〜10,000であることが好ましい。)
すなわち、上記高分子化合物は、オキシアルキレン分率が高いために、多くのイオン導電性塩を溶解できる能力を有するとともに、分子中にイオンが移動するオキシアルキレン部分が多くなるので、イオンが移動し易くなる。その結果、高いイオン導電性を発現できる。また、上記高分子化合物は高い粘着性を備えているから、バインダー成分としての役割、正負極を強固に接着する機能を十分発揮でき、該高分子化合物からなる高分子電解質用ポリマーにイオン導電性塩を高濃度に溶解させた組成物を、フィルム電池等の高分子ゲル電解質として好適に用いることができる。
このような高分子化合物としては、▲1▼ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、グリシドール等のオキシラン化合物とを反応させて得られる高分子化合物(ジヒドロキシプロピル化ポリエチレンビニルアルコール、プロピレンオキシド化ポリビニルアルコール等)、▲2▼ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物と、水酸基との反応性を有する置換基を末端に有するポリオキシアルキレン化合物とを反応させて得られる高分子化合物が挙げられる。
なお、ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物とオキシラン化合物、オキシアルキレン化合物との反応は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、種々のアミン化合物などの塩基性触媒を用いて行うことができる。
ここで、ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物は、分子中にポリビニルアルコール単位を有する数平均重合度20以上、好ましくは30以上、さらに好ましくは50以上の高分子化合物において、上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一部または全部がオキシアルキレン含有基によって置換されたものである。この場合、数平均重合度の上限は、取り扱い性等を考慮すると、2,000以下、より好ましくは500以下、特に200以下であることが好ましい。
上記ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物は、上記数平均重合度範囲を満たし、かつ、分子中のポリビニルアルコール単位の分率が98モル%以上のホモポリマーが最適であるが、これに限定されるものではなく、上記数平均重合度範囲を満たし、かつ、ポリビニルアルコール分率が好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上のポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物、例えば、ポリビニルアルコールの水酸基の一部がホルマール化されたポリビニルホルマール、ポリビニルアルコールの水酸基の一部がアルキル化された変性ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンビニルアルコール)、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、その他の変性ポリビニルアルコール等を用いることができる。
この高分子化合物は、上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一部または全部が平均モル置換度0.3以上のオキシアルキレン含有基(なお、このオキシアルキレン基は、その水素原子の一部が水酸基によって置換されていてもよい)で置換されているものであり、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上置換されているものである。ここで、平均のモル置換度(MS)は、仕込み質量と反応生成物の質量とを正確に測定することで算出できる。
上記(c)ポリグリシドール誘導体は、下記式(6)で示される単位(以下、A単位という)と、下記式(7)で示される単位(以下、B単位という)とを有し、分子鎖の各末端が所定の置換基により封鎖されたものである。
Figure 2002093679
ここで、上記ポリグリシドールは、グリシドールまたは3−クロロ−1,2−プロパンジオールを重合させることにより得ることができるが、一般的には、グリシドールを原料とし、塩基性触媒またはルイス酸触媒を用いて重合を行うことが好ましい。
上記ポリグリシドールは、分子中にA,B二つの単位を両者合わせて2個以上、好ましくは6個以上、より好ましくは10個以上有するものである。この場合、上限は特に制限されないが、通常10,000個以下程度である。これら各単位の合計数は、必要とするポリグリシドールの流動性および粘性等を考慮して適宜設定すればよい。また、分子中のA単位とB単位との比率は、モル比でA:B=1/9〜9/1、好ましくは3/7〜7/3である。なお、A,B単位の出現には規則性はなく、任意の組み合わせが可能である。
さらに、上記ポリグリシドールにおけるゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)を用いたポリエチレングリコール換算の重量平均分子量(Mw)が好ましくは200〜730,000、より好ましくは200〜100,000、さらに好ましくは600〜20,000のものである。また、平均分子量比(Mw/Mn)が1.1〜20、より好ましくは1.1〜10である。
これら上記線状高分子化合物(a)〜(c)を、分子中の水酸基の一部または全部、好ましくは10モル%以上をハロゲン原子、炭素数1〜10の非置換または置換一価炭化水素基、R20CO−基(R20は炭素数1〜10の非置換または置換一価炭化水素基)、R20 Si−基(R20は上記と同じ)、アミノ基、アルキルアミノ基およびリン原子を有する基から選ばれる1種または2種以上の一価の置換基により封鎖し、水酸基封鎖ポリマー誘導体とすることができる。
ここで、炭素数1〜10の非置換または置換の一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基、ビニル基等のアルケニル基、これらの基の水素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基等で置換したもの等が挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
この場合、上記置換基によるオキシアルキレン鎖を持つ線状高分子化合物(a)〜(c)の水酸基の封鎖には、▲1▼高濃度にイオン導電性塩を含むポリマーにおいて、低誘電率の高分子マトリックス中では解離したカチオンと対アニオンとの再結合が生じやすく、導電性の低下が生じるが、高分子マトリックスの極性を上げるとイオンの会合が起こりにくくなるので、オキシアルキレン基を持つ線状高分子化合物(a)〜(c)の水酸基に極性基を導入することにより、マトリックス高分子の誘電率を上げる目的と、▲2▼線状高分子化合物(a)〜(c)に疎水性、難燃性などの優れた特性を付与する目的とがある。
上記▲1▼線状高分子化合物(a)〜(c)の誘電率を上げるためには、オキシアルキレン鎖を持つ線状高分子化合物(a)〜(c)と、水酸基反応性の化合物とを反応させることにより、この線状高分子化合物の水酸基を高極性の置換基で封鎖する。
このような高極性の置換基としては、特に制限されるものではないが、イオン性の置換基より中性の置換基の方が好ましく、例えば、炭素数1〜10の非置換または置換一価炭化水素基、R20CO−基(R20は上記と同じ)などが挙げられる。また、必要に応じてアミノ基、アルキルアミノ基などで封鎖することもできる。
一方、▲2▼線状高分子化合物(a)〜(c)に疎水性、難燃性を付与する場合には、上記線状高分子化合物の水酸基をハロゲン原子、R20 Si−基(R20は上記と同じ)、リン原子を有する基などで封鎖する。
ここで、上記置換基について具体的に説明すると、ハロゲン原子としてはフッ素、臭素、塩素等が挙げられ、炭素数1〜10(好ましくは1〜8)の非置換または置換一価炭化水素基としては上記と同様のものを例示することができる。
20 Si−基としては、R20が炭素数1〜10(好ましくは1〜6)の上記と同様の非置換または置換一価炭化水素基であるものが挙げられ、好ましくはR20はアルキル基であり、トリアルキルシリル基、中でもトリメチルシリル基が好ましい。
また、上記置換基は、アミノ基、アルキルアミノ基、リン原子を有する基などであってもよい。
ここで、上記置換基による末端封鎖率は10モル%以上であることが好ましく、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上であり、実質的に全ての末端を上記置換基にて封鎖する(封鎖率約100モル%)こともできる。
なお、ポリマー分子鎖の総ての末端水酸基をハロゲン原子、R20 Si−基、リン原子を有する基で封鎖すると、ポリマー自体のイオン導電性塩溶解能力が低下する場合があるので、溶解性の程度を考慮しつつ、適当量の置換基を導入する必要がある。具体的には全末端(水酸基)に対して10〜95モル%、好ましくは50〜95モル%、さらに好ましくは50〜90モル%である。
本発明においては、上記置換基の中でも、特にシアノ基置換一価炭化水素基が好ましく、具体的にはシアノエチル基、シアノベンジル基、シアノベンゾイル基、その他のアルキル基にシアノ基が結合した置換基などが挙げられる。
上記(d)シアノ基置換一価炭化水素基置換ポリビニルアルコール誘導体として、上述の一般式(5)で示される分子中にポリビニルアルコール単位を有する平均重合度20以上の高分子化合物における上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一部または全部が、シアノ基置換一価炭化水素基で置換された高分子化合物も好適に用いることができる。
すなわち、当該高分子化合物は、側鎖が比較的短いものであるため、高分子ゲル電解質用組成物の粘度を低く抑えることができ、該組成物の電池構造体等への浸透を速やかに行え、電池等の生産性および性能向上を図ることができる。
このような高分子化合物としては、シアノエチル基、シアノベンジル基、シアノベンゾイル基等で水酸基の一部または全部が置換されたポリビニルアルコールが挙げられ、側鎖が短いという点を考慮すると、特にシアノエチルポリビニルアルコールが好適である。
なお、ポリビニルアルコールの水酸基をシアノ基置換一価炭化水素基で置換する手法としては、公知の種々の方法を採用できる。
本発明において、高分子ゲル電解質用組成物の構成成分として、分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物と、線状高分子化合物とを用いる場合、これら2成分を混合して得られる混合物(以下、プレゲル組成物という)の20℃における粘度が、B型粘度計による測定で、100cP以下、特に50cP以下であることが好ましい。
このような粘度のプレゲル組成物を用いることで、高分子ゲル電解質用組成物の粘度を低下させることができるため、電池構造体等への該組成物の浸透性を高めることができ、その結果、電池特性を向上させることができる。
なお、上記高分子ゲル電解質用組成物の20℃における粘度は、B型粘度計による測定で、100cP以下、好ましくは、50cP以下、より好ましくは30cP以下に調製して用いるのが好適である。
本発明に係る高分子ゲル電解質は、上述した高分子ゲル電解質用組成物をゲル化させて得られることを特徴とする。
すなわち、上記電解質溶液、分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物を配合してなる組成物に、紫外線、電子線、X線、γ線、マイクロ波、高周波などを照射することにより、または加熱することにより、三次元網目構造を形成し、電解質溶液を含んだ高分子ゲル電解質を得ることができる。
また、上記電解質溶液、分子中に反応性二重結合を有する化合物、線状高分子化合物を配合してなる組成物に、上記と同様に紫外線等の照射、加熱等を行うことで、分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物を反応または重合させて生成した三次元網目構造と、線状高分子化合物の分子鎖とが相互に絡み合った三次元架橋ネットワーク(semi−IPN)構造を有する高分子ゲル電解質を得ることができる。
特に、50℃以上、より好ましくは55℃以上に加熱することで、分子内に反応性二重結合を2個以上有する化合物を反応または重合させる方法を採用することが好ましく、該方法を採用することで、電池構造体を加温しておくことができるため、高分子ゲル電解質用組成物の電池構造体への浸透速度を高めることができる。
上記重合反応としては、ラジカル重合反応を行うことが好適であり、重合反応を行う場合は、通常、重合開始剤を添加する。
このような重合開始剤(触媒)としては、特に限定はなく、以下に示すような公知の種々の重合開始剤を用いることができる。
例えば、アセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルイソプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルケトン、ベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等の光重合開始剤、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド等の高温熱重合開始剤、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸塩、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル等の熱重合開始剤、過酸化水素・第1鉄塩、過硫酸塩・酸性亜硫酸ナトリウム、クメンヒドロペルオキシド・第1鉄塩、過酸化ベンゾイル・ジメチルアニリン等の低温熱重合開始剤(レドックス開始剤)、過酸化物・有機金属アルキル、トリエチルホウ素、ジエチル亜鉛、酸素・有機金属アルキル等を用いることができる。
これらの重合開始剤は1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、その添加量は、高分子ゲル電解質用組成物100重量部に対して0.1〜1重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部の範囲である。触媒の添加量が0.1重量部未満では重合速度が著しく低下する場合がある。一方、1重量部を超えると、反応開始点が多くなり、低分子量の化合物が生成する可能性がある。
本発明の高分子ゲル電解質は、分子内に反応性二重結合を2個以上有する化合物を反応させた三次元網目構造を有するものであり、優れた強度を有し、形状保持能力の高いものである。さらに、線状高分子化合物を用い、三次元網目構造中に高分子化合物が絡みついた強固な半相互侵入高分子網目構造を形成した場合には、異種高分子鎖間の相溶性を向上することができるとともに、相間結合力を高めることができ、結果として、形状保持能力を飛躍的に向上させることができる。
しかも、半相互侵入高分子網目構造を有する場合、分子構造はアモルファスであり、結晶化していないため、分子内をイオン導電体がスムーズに移動することができ、室温で10−3〜10−4S/cm程度の高導電性および高粘着性を有する上に、蒸発、液漏れの心配がなく、リチウムイオン二次電池等をはじめとする各種二次電池、電気二重層キャパシタ用の高分子ゲル電解質として好適に使用することができる。
なお、本発明の高分子ゲル電解質を薄膜化する方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード法、スピンコーティング、バーコーターなどの手段を用いて、均一な厚みの電解質膜に形成することができる。
次に、二次電池、キャパシタについて説明する。
〈本発明の二次電池〉
本発明に係る二次電池は、正極と負極と、これらの正負極間に介在させたセパレータと、電解質溶液とを含む二次電池であって、前記電解質溶液として上述の非水電解質溶液を用いることを特徴とする。
ここで、正極としては、正極集電体の両面または片面にバインダーポリマーと正極活物質とを主成分として含む正極用バインダー組成物を塗布してなるものを用いることができる。なお、バインダーポリマーと正極活物質とを主成分として含む正極用バインダー組成物を溶融混練した後、押出し、フィルム成形することにより正極に形成することもできる。
上記バインダーポリマーとしては、当該用途に使用できるポリマーであれば特に限定はないが、例えば、(I)不飽和ポリウレタン化合物、(II)相互侵入網目構造または半相互侵入網目構造を有する高分子材料、(III)下記一般式(8)で表わされる単位を含む熱可塑性樹脂、(IV)フッ素系高分子材料等を一種単独で、または(I)〜(IV)の二種以上を組み合わせて用いることが好ましい。上記バインダーポリマーのうち(I)〜(III)の高分子材料を用いると高い接着性を有するため、電極の物理強度を向上させることができる。また、(IV)のフッ素系高分子材料は、熱的、電気的安定性に優れたものである。(式中、rは3〜5、sは5以上の整数を示す。)
Figure 2002093679
具体的には、上記(I)の不飽和ポリウレタン化合物としては、(A)分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基およびヒドロキシル基を有する不飽和アルコールと、(B)下記一般式(9)で示されるポリオール化合物と、(C)ポリイソシアネート化合物と、必要に応じて(D)鎖延長剤とを反応させてなるものが好ましい。
Figure 2002093679
〔式中、R21およびR22は同一もしくは異種のアミノ基、ニトロ基、カルボニル基、またはエーテル基を含有していてもよい炭素数1〜10の二価炭化水素基を示し、Zは−COO−、−OCOO−、−NR23CO−(R23は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)、−O−またはアリーレン基を示し、h,i,jは0または1〜10、qは1以上の整数を示す。〕
(A)成分の不飽和アルコールとしては、分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基とヒドロキシル基とを有するものであれば特に限定されず、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート等が挙げられる。
(B)成分のポリオール化合物としては、ポリエチレングリコール等のポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等を用いることができるが、特に、上記一般式(9)で示されるものが好ましい。
上記式(9)中、R21およびR22は、同一もしくは異種のアミノ基、ニトロ基、カルボニル基、またはエーテル基を含有していてもよい炭素数1〜10、好ましくは1〜6の二価炭化水素基、特にアルキレン基を示し、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、エチレンオキシド基、プロピレンオキシド基等が挙げられる。
また、上記qは1以上、好ましくは5以上、より好ましくは10〜200の数を示す。
なお、(B)成分のポリオール化合物の数平均分子量は、好ましくは400〜10,000、より好ましくは1,000〜5,000の範囲である。
(C)成分のポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂環式ジイソシアネート類等が挙げられる。
上記不飽和ポリウレタン化合物には、上記(A)〜(C)成分以外にも、(D)鎖延長剤を配合することが好ましい。このような鎖延長剤としては、熱可塑性ポリウレタン樹脂の合成に一般的に用いられているものを採用することができる。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコール類、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等の脂肪族ジオール;1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、キシリレングリコール等の芳香族ジオールまたは脂環式ジオール;ヒドラジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、ピペラジン等のジアミン;アジピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド等のアミノアルコール等が挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組合わせて用いることができる。
なお、上記(B)成分のポリオール化合物と(C)成分のポリイソシアネート化合物とを予め反応させて得られるウレタンプレポリマーを用いてもよい。
上記各成分の使用量は、(A)成分100質量部に対して(B)成分を100〜20,000質量部、好ましくは1,000〜10,000質量部、(C)成分を80〜5,000質量部、好ましくは300〜2,000質量部、さらに必要に応じて(D)成分を5〜1,000質量部、好ましくは10〜500質量部添加することが望ましい。
得られる不飽和ポリウレタン化合物の数平均分子量は、好ましくは1,000〜50,000、より好ましくは3,000〜30,000の範囲である。数平均分子量が小さすぎると、硬化ゲルの架橋点間分子量が小さくなるため、バインダーポリマーとしての可撓性が低くなりすぎる場合がある。一方、大きすぎると、硬化前の電極組成物の粘度が大きくなるため、均一な塗膜厚の電極作成が困難になる場合がある。
上記(II)の相互侵入網目構造または半相互侵入網目構造を有する高分子材料としては、互いに相互侵入網目構造または半相互侵入網目構造を形成することが可能な2種以上の化合物(直鎖または分岐線状高分子化合物および分子中に反応性二重結合を二個以上有する化合物)を用いることができる。
また、バインダーポリマーとして、相互侵入網目構造、半相互侵入網目構造(Semi−IPN構造)を形成することが可能な化合物、すなわち、先に高分子ゲル電解質用組成物の説明において挙げたポリマーを用いることができる。
次に、上記(III)のバインダーポリマーとしては、下記一般式(8)で表わされる単位を含む熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
Figure 2002093679
(式中、rは3〜5、sは5以上の整数を示す。)
このような熱可塑性樹脂としては、(E)ポリオール化合物と、(F)ポリイソシアネート化合物と、(G)鎖伸長剤とを反応させてなる熱可塑性ポリウレタン系樹脂を用いることが好ましい。
なお、熱可塑性ポリウレタン系樹脂には、ウレタン結合を有するポリウレタン樹脂以外にも、ウレタン結合とウレア結合とを有するポリウレタンウレア樹脂も含まれる。
(E)成分のポリオール化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエステルポリエーテルポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、またはこれらの混合物を用いることが好ましい。
このような(E)成分のポリオール化合物の数平均分子量は1,000〜5,000であることが好ましく、より好ましくは1,500〜3,000である。ポリオール化合物の数平均分子量が小さすぎると、得られる熱可塑性ポリウレタン系樹脂フィルムの耐熱性、引張り伸び率などの物理特性が低下する場合がある。一方、大きすぎると、合成時の粘度が上昇し、得られる熱可塑性ポリウレタン系樹脂の製造安定性が低下する場合がある。なお、ここでいうポリオール化合物の数平均分子量は、いずれもJIS K1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量を意味する。
(F)成分のポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂環式ジイソシアネート類等が挙げられる。
(G)成分の鎖伸長剤としては、イソシアネート基および反応性の活性水素原子を分子中に2個有し、かつ分子量が300以下である低分子量化合物を用いることが好ましい。
このような低分子量化合物としては、公知の種々の化合物を使用でき、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール等の脂肪族ジオール;1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート等の芳香族ジオールまたは脂環式ジオール;ヒドラジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン等のジアミン;アジピン酸ヒドラジド等のアミノアルコール等が挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組合わせて用いることができる。
なお、上記熱可塑性ポリウレタン系樹脂においては、(E)成分のポリオール化合物100質量部に対して(F)成分のポリイソシアネート化合物を5〜200質量部、好ましくは20〜100質量部添加し、(G)成分の鎖伸長剤を1〜200質量部、好ましくは5〜100質量部添加する。
また、上記熱可塑性樹脂は、下記式から求めた膨潤率が150〜800重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは250〜500重量%、さらに好ましくは250〜400重量%である。
Figure 2002093679
次に、上記(IV)のバインダーポリマーであるフッ素系高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体〔P(VDF−HFP)〕、フッ化ビニリデンと塩化3フッ化エチレンとの共重合体〔P(VDF−CTFE)〕等が好ましく用いられる。これらの内でも、フッ化ビニリデンが50質量%以上、特に70質量%以上(上限値は97質量%程度である)であるものが好適である。
この場合、フッ素系ポリマーの重量平均分子量は、特に限定はないが、500,000〜2,000,000が好ましく、より好ましくは500,000〜1,500,000である。重量平均分子量が小さすぎると物理的強度が著しく低下する場合がある。
上記正極集電体としては、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル等を用いることができる。これらの中でも、アルミニウム箔または酸化アルミニウム箔が性能と価格との両面から見て好ましい。この正極集電体は、箔状、エキスパンドメタル状、板状、発泡状、ウール状、ネット状等の三次元構造などの種々の形態のものを採用することができる。
上記正極活物質としては、電極の用途、電池の種類などに応じて適宜選定されるが、例えば、リチウム二次電池の正極とする場合には、CuO、CuO、AgO、CuS、CuSO等のI族金属化合物、TiS、SiO、SnO等のIV族金属化合物、V、V13、VO、Nb、Bi、Sb等のV族金属化合物、CrO、Cr、MoO、MoS、WO、SeO等のVI族金属化合物、MnO、Mn等のVII族金属化合物、Fe、FeO、Fe、Ni、NiO、CoO等のVIII族金属化合物、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物などが挙げられる。
また、リチウムイオン二次電池の場合には、正極活物質として、リチウムイオンを吸着離脱可能なカルコゲン化合物、またはリチウムイオン含有カルコゲン化合物などが用いられる。
ここで、リチウムイオンを吸着離脱可能なカルコゲン化合物としては、例えば、FeS、TiS、MoS、V、V13、MnO等が挙げられる。
一方、リチウムイオン含有カルコゲン化合物としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiMo、LiV、LiNiO、LiNi1−y(但し、Mは、Co、Mn、Ti、Cr、V、Al、Sn、Pb、Znから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦x≦1.10、0.5≦y≦1.0)などが挙げられる。
なお、正極用バインダー組成物には、上述のバインダー樹脂および正極活物質以外にも、必要に応じて導電材を添加することができる。導電材としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。
上記正極用バインダー組成物において、バインダー樹脂100質量部に対して正極活物質の添加量は1,000〜5,000質量部、好ましくは1,200〜3,500質量部であり、導電材の添加量は20〜500質量部、好ましくは50〜400質量部である。
上記負極は、負極集電体の両面または片面にバインダー樹脂と負極活物質とを主成分として含む負極用バインダー組成物を塗布してなるものである。なお、バインダー樹脂としては、正極と同じものを用いることができ、バインダー樹脂と負極活物質とを主成分として含む負極用バインダー組成物を溶融混練した後、押出し、フィルム成形することにより負極に形成することもできる。
負極集電体としては、銅、ステンレス鋼、チタン、ニッケルなどが挙げられ、これらの中でも、銅箔または表面が銅メッキ膜にて被覆された金属箔が性能と価格との両面から見て好ましい。この集電体は、箔状、エキスパンドメタル状、板状、発泡状、ウール状、ネット状等の三次元構造などの種々の形態のものを採用することができる。
上記負極活物質としては、電極の用途、電池の種類などに応じて適宜選定され、例えばリチウム二次電池の負極として用いる場合には、アルカリ金属、アルカリ合金、炭素材料、上記正極活物質と同じ材料等を用いることができる。
この場合、アルカリ金属としては、Li、Na、K等が挙げられ、アルカリ金属合金としては、例えば金属Li、Li−Al、Li−Mg、Li−Al−Ni、Na、Na−Hg、Na−Zn等が挙げられる。
また、炭素材料としては、グラファイト、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、またはこれらの焼結体等が挙げられる。
なお、リチウムイオン二次電池の場合には、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出し得る材料を使用することができる。リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出し得る材料としては、難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料等の炭素材料を使用することができる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニートルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。このほか、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出し得る材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO等の酸化物を使用することもできる。
なお、負極用バインダー組成物にも、バインダー樹脂と負極活物質以外にも、必要に応じて導電材を添加することができる。導電材としては、前述の正極用バインダーと同様のものが挙げられる。
上記負極用バインダー組成物において、バインダー樹脂100質量部に対して負極活物質の添加量は500〜1,700質量部、好ましくは700〜1,300質量部であり、導電材の添加量は0〜70質量部、好ましくは0〜40質量部である。
上記負極用バインダー組成物および正極用バインダー組成物は、通常、分散媒を加えてペースト状で用いられる。分散媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホアミド等の極性溶媒が挙げられる。この場合、分散媒の添加量は、正極用または負極用バインダー組成物100質量部に対して30〜300質量部程度である。
なお、正極および負極を薄膜化する方法としては、特に制限されないが、例えば、アプリケータロール等のローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード法、スピンコーティング、バーコーター等の手段を用いて、乾燥後における活物質層の厚さを10〜200μm、特に50〜150μmの均一な厚みに形成することが好ましい。
また、正負極間に介在されるセパレータとしては、▲1▼セパレータ基材に上述した非水電解質溶液を含浸させたもの、▲2▼セパレータ基材に上述した高分子ゲル電解質用組成物を含浸させた後、反応硬化させてなるものを用いる。
上記セパレータ基材としては、通常二次電池用のセパレータ基材として用いられているものを使用することができる。例えば、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリエステル不織布、PTFE多孔体フィルム、クラフト紙、レーヨン繊維・サイザル麻繊維混抄シート、マニラ麻シート、ガラス繊維シート、セルロース系電解紙、レーヨン繊維からなる抄紙、セルロースとガラス繊維との混抄紙、またはこれらを組み合せて複数層に構成したものなどを使用することができる。
また、本発明に係る二次電池は、正極と負極と、化合物群(A)から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含む非水電解質溶液とを含んでなる二次電池であって、電解質が液体のリチウムイオン二次電池または分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物と、必要に応じ線状高分子化合物とを含む高分子ゲル電解質を用いるリチウムイオンゲル二次電池のことである。
ここで、正極および負極を構成するバインダー樹脂としては、前述した樹脂と同様のものを適宜用いることができるが、特に、リチウムイオンゲル二次電池の場合、高分子ゲル電解質のマトリックス高分子と同じ高分子材料をバインダー樹脂として用いることが電池の内部抵抗を下げることができる点で好ましい。
本発明の二次電池は、上述した正極と負極との間にセパレータを介在させてなる電池構造体を、積層、折畳、または捲回させて、さらにラミネート型やコイン型に形成し、これを電池缶またはラミネートパック等の電池容器に収容し、電池缶であれば封缶、ラミネートパックであればヒートシールすることで、電池に組み立てられる。なお、セパレータとして本発明の高分子ゲル電解質用組成物をセパレータ基材に含浸させてなるものを用いる場合には、セパレータ基材を正極と負極との間に介在させ、電池容器に収容した後、高分子ゲル電解質用組成物を充填し、電極間、セパレータと電極間の空隙に十分に浸透させた後に反応硬化させる。
このようにして得られる本発明の二次電池は、充放電効率、エネルギー密度、出力密度、寿命等の優れた特性を損なうことなく、高容量、高電流で作動でき、しかも、使用温度範囲の広いものであり、特にリチウム二次電池、リチウムイオン二次電池として好適に用いることができる。
また、本発明の二次電池は、ビデオカメラ、ノート型パソコン、携帯電話、PHS等の携帯端末などの主電源、メモリのバックアップ電源用途をはじめとして、パソコン等の瞬時停電対策用電源、電気自動車またはハイブリッド自動車への応用、太陽電池と併用したソーラー発電エネルギー貯蔵システム等の様々な用途に好適に用いることができるものである。
〈本発明の電気二重層キャパシタ〉
本発明に係る電気二重層キャパシタは、一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセパレータと、電解質溶液とを含む電気二重層キャパシタであって、前記電解質溶液として上述の非水電解質溶液を用いることを特徴とする。
ここで、上記分極性電極としては、炭素質材料とバインダー樹脂とを含んでなる分極性電極組成物を集電体上に塗布してなるものを用いることができる。
上記バインダー樹脂としては、二次電池で説明した樹脂と同様のものを用いることができる。
上記炭素質材料としては、特に限定されるものではなく、植物系の木材、のこくず、ヤシ殻、パルプ廃液、化石燃料系の石炭、石油重質油、もしくはこれらを熱分解した石炭、石油系ピッチもしくはタールピッチを紡糸した繊維、合成高分子、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、液晶高分子、プラスチック廃棄物および/または廃タイヤ等を原料とし、これらを炭化したもの、またはこれらをさらに賦活化して製造した活性炭等が挙げられる。これらの活性炭のうち、KOHを用いた薬品賦活で得られる活性炭は、水蒸気賦活品と比べて容量が大きい傾向にあることから好ましい。
なお、活性炭の形状としては、破砕、造粒、顆粒、繊維、フェルト、織物、シート状等各種の形状があるが、いずれも本発明に使用することができる。
この場合、活性炭の配合量は、バインダー樹脂100質量部に対して500〜10,000質量部、好ましくは1,000〜4,000質量部である。活性炭の添加量が多すぎると分極性電極用バインダー組成物の接着力が低下し、集電体との接着性が劣る場合がある。一方、少なすぎると分極性電極の抵抗が高くなり、作成した分極性電極の静電容量が低くなる場合がある。
さらに、上記炭素質材料には導電材を添加することもできる。導電材としては、炭素質材料に導電性を付与できるものであれば特に制限されず、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、酸化チタン、酸化ルテニウム、アルミニウム、ニッケル等の金属ファイバなどが挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組み合せて用いることができる。これらの中でも、カーボンブラックの一種であるケッチェンブラック、アセチレンブラックが好ましい。
ここで、導電材の平均粒径は、特に限定されるものではないが、10nm〜10μm、好ましくは10〜100nm、より好ましくは20〜40nmであり、特に、炭素質材料の平均粒径の1/5000〜1/2、特に1/1000〜1/10であることが好ましい。
また、その添加量も、特に限定されるものではないが、静電容量および導電性付与効果等を考慮すると、炭素質材料100質量部に対して0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部である。
分極性電極用バインダー組成物は、通常、希釈溶剤を加えてペースト状で用いられる。この希釈溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。なお、希釈溶剤の添加量は分極性電極用バインダー組成物100質量部に対して30〜300質量部であることが好ましい。
上述の分極性電極組成物を集電体上に塗布することにより、分極性電極が得られることとなる。集電体を構成する正・負極としては、通常電気二重層キャパシタに用いられるものを任意に選択して使用できる。正負極の集電体として酸化アルミニウム箔が好適に用いられる。リチウム塩等を用いたキャパシタの場合は、正極集電体としてアルミニウム箔または酸化アルミニウムを用いることが好ましく、一方、負極集電体としてアルミニウム箔、酸化アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔または表面が銅めっき膜にて被覆された金属箔を用いることが好ましい。
上記各集電体を構成する箔の形状としては、薄い箔状、平面に広がったシート状、孔が形成されたスタンパブルシート状等を採用できる。また、箔の厚さとしては、通常、1〜200μm程度であるが、電極全体に占める炭素質材料の密度および電極の強度等を考慮すると、8〜100μmが好ましく、特に8〜40μmがより好ましい。
なお、分極性電極は、分極性電極組成物を溶融混練した後、押出し、フィルム成形することにより形成することもできる。
分極性電極を薄膜化する方法としては、特に制限されないが、例えば、アプリケータロール等のローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード法、スピンコーティング、バーコーター等の手段を用いて、乾燥後における活性炭層の厚さを10〜500μm、特に50〜400μmの均一な厚みに形成することが好ましい。
また、一対の分極性電極間に介在されるセパレータとしては、▲1▼セパレータ基材に上述した非水電解質溶液を含浸させたもの、▲2▼セパレータ基材に上述した高分子ゲル電解質用組成物を含浸させた後、反応硬化させてなるものを用いる。
上記セパレータ基材としては、通常電気二重層キャパシタ用のセパレータ基材として用いられているものを使用することができる。例えば、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリエステル不織布、PTFE多孔体フィルム、クラフト紙、レーヨン繊維・サイザル麻繊維混抄シート、マニラ麻シート、ガラス繊維シート、セルロース系電解紙、レーヨン繊維からなる抄紙、セルロースとガラス繊維の混抄紙、またはこれらを組み合せて複数層に構成したものなどを使用することができる。
また、本発明に係る電気二重層キャパシタは、一対の分極性電極間に上述の化合物群(A)から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含む非水電解質溶液を介在させてなる電気二重層キャパシタであって、電解質が液体の電気二重層キャパシタまたは分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物と必要に応じ線状高分子化合物とを含む高分子ゲル電解質を用いる電気二重層ゲルキャパシタのことである。
ここで、分極性電極を構成するバインダー樹脂としては、前述した樹脂と同様のものを適宜用いることができるが、特に、電気二重層ゲルキャパシタの場合、高分子ゲル電解質のマトリックス高分子と同じ高分子材料をバインダー樹脂として用いることがキャパシタの内部抵抗を下げることができる点で好ましい。
本発明の電気二重層キャパシタは、上記のようにして得られる一対の分極性電極間にセパレータを介在させてなる電気二重層キャパシタ構造体を積層、折畳、または捲回させて、さらにコイン型やラミネート型に形成し、これをキャパシタ缶またはラミネートパック等のキャパシタ容器に収容し、キャパシタ缶であれば封缶、ラミネートパックであればヒートシールすることにより、電気二重層キャパシタに組み立てられる。なお、セパレータとして上記▲1▼、▲2▼のものを用いる場合には、セパレータ基材を一対の分極性電極間に介在させ、キャパシタ容器に収容した後、本発明の非水電解質または高分子ゲル電解質用組成物を充填し、電極間、セパレータと電極との空隙に十分浸透させる。そして、高分子ゲル電解質用組成物の場合には、十分に浸透させた後に反応硬化させる。
本発明の電気二重層キャパシタは、充放電効率、エネルギー密度、出力密度、寿命等の優れた特性を損なうことなく、出力電圧が高く、取り出し電流が大きく、使用温度範囲の広い高性能なものである。
したがって、パソコンや携帯端末等のメモリのバックアップ電源用途をはじめとして、パソコン等の瞬時停電対策用電源、電気自動車またはハイブリッド自動車への応用、太陽電池と併用したソーラー発電エネルギー貯蔵システム、電池と組み合せたロードレベリング電源等の様々な用途に好適に用いることができる。
以下、合成例、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1] ポリビニルアルコール誘導体の合成
撹拌羽根を装着した反応容器にポリビニルアルコール(平均重合度100,ビニルアルコール分率=98%以上)10質量部とアセトン70質量部とを仕込み、撹拌下で水酸化ナトリウム1.81質量部を水2.5質量部に溶解した水溶液を徐々に加え、室温で1時間撹拌した。
この溶液にグリシドール67質量部をアセトン100質量部に溶かした溶液を3時間かけて徐々に添加し、50℃で8時間撹拌、反応させた。反応終了後、撹拌を止めるとポリマーが沈降してくるので、その沈降物を集めて水400質量部に溶解し、酢酸で中和した後、透析精製し、溶液を凍結乾燥してジヒドロキシプロピル化ポリビニルアルコールを得た。収量は22.50質量部であった。
得られたPVAポリマー3質量部をジオキサン20質量部とアクリロニトリル14質量部に混合した。この混合溶液に水酸化ナトリウム0.16質量部を1質量部の水に溶解した水酸化ナトリウム水溶液を加えて、25℃で10時間撹拌した。
次に、イオン交換樹脂(商品名;アンバーライト IRC−76,オルガノ株式会社製)を用いて中和した。イオン交換樹脂を濾別した後、溶液に50質量部のアセトンを加えて不溶部を濾別した。アセトン溶液を透析膜チューブに入れ、流水で透析した。透析膜チューブ内に沈殿するポリマーを集めて、再びアセトンに溶解して濾過し、アセトンを蒸発させてシアノエチル化された合成例1のPVAポリマー誘導体を得た。
得られたポリマー誘導体は、赤外吸収スペクトルにおける水酸基の吸収は確認できず、水酸基が完全にシアノエチル基で封鎖されている(封鎖率100%)ことが確認できた。
[合成例2] 熱可塑性ポリウレタン樹脂の合成
攪拌機、温度計および冷却管を備えた反応器に、予め加熱脱水したポリカプロラクトンジオール(プラクセル220N、ダイセル化学工業(株)製)64.34質量部と、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート28.57質量部とを仕込み、窒素気流下、120℃で2時間攪拌、混合した後、1,4−ブタンジオール7.09質量部を加えて、同様に窒素気流下、120℃にて反応させた。反応が進行し、反応物がゴム状になった時点で反応を停止した。その後、反応物を反応器から取り出し、100℃で12時間加熱し、赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収ピークが消滅したのを確認して加熱をやめ、固体状のポリウレタン樹脂を得た。
得られたポリウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は1.71×10であった。このポリウレタン樹脂8質量部をN−メチル−2−ピロリドン92質量部に溶解することによって、ポリウレタン樹脂溶液を得た。
[実施例1] 還元電位の測定
〈非水電解質溶液の作製〉
プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、およびジエチルカーボネート(DEC)を、それぞれ重量比で10:35:55で混合した有機電解液に、ビニレンカーボネートを1重量部添加した。これにLiPFを1Mの濃度となるように溶解させ、非水電解質溶液を作製した。
〈高分子ゲル電解質用組成物の作製〉
予め脱水処理されたポリエチレングリコールジメタクリレート(オキシレンユニット数=9)100重量部と、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(オキシレンユニット数=2)70.15重量部と、トリメチロールプロパントリメタクリレート8.41重量部とを混合し、この混合物100重量部に対し、合成例1で得られたポリビニルアルコール誘導体0.5重量部を加え、プレゲル組成物を得た。
得られたプレゲル組成物7重量部と、上記非水電解質溶液93重量部と、アゾビスイソブチロニトリル0.05重量部とを加えて高分子ゲル電解質用組成物を得た。
〈電位測定〉
得られた高分子ゲル電解質用組成物を電解質とし、作用極および対極には白金を、参照極に金属リチウムを用い、掃引速度10mV/秒で、サイクリックボルタンメトリーにより還元電位の測定を行った。サイクリックボルタンメトリーによる測定の結果、Li/Liに対して+1.3Vで還元電流が観測された。
[実施例2] リチウムイオン二次電池
〈非水電解質溶液の作製〉
プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを重量比10:35:55に調製し、さらにメタクリル酸テトラヒドロフルフリルを1重量部加えた。これにLiPFを1Mの濃度となるように溶解し、非水電解質溶液を作製した。
〈正極の作製〉
正極活物質としてLiCoO92重量部、導電材としてケッチェンブラック4重量部、合成例2で得られたポリウレタン樹脂溶液2.5重量部、およびポリフッ化ビニリデン10重量部を、N−メチル−2−ピロリドン90重量部に溶解した溶液38重量部と、N−メチル−2−ピロリドン18重量部とを撹拌、混合し、ペースト状の正極用バインダー組成物を得た。この正極用バインダー組成物をアルミ箔上に乾燥膜厚100μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、80℃で2時間乾燥し、厚みが80μmとなるようにロールプレスして正極を作製した。但し、リード取り付け部分には、正極組成物を未塗布の状態とした。
〈負極の作製〉
負極活物質としてMCMB(MCMB6−28、大阪ガスケミカル(株)製)92重量部、およびポリフッ化ビニリデン10重量部をN−メチル−2−ピロリドン90重量部に溶解した溶液80重量部と、N−メチル−2−ピロリドン40重量部とを撹拌、混合し、ペースト状の負極用バインダー組成物を得た。この負極用バインダー組成物を銅箔上に、乾燥膜厚100μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、80℃で2時間乾燥し、厚みが80μmとなるようにロールプレスして負極を作製した。但し、リード取り付け部分には、負極組成物を未塗布の状態とした。
〈電池の作製〉
上記のようにして作製した正負極集電体のリード取り付け部に、正極にはアルミの端子リード線を、負極にはニッケルの端子リード線をそれぞれ取り付けた。次に、これら正負極を140℃で12時間真空乾燥し、乾燥後の正負極間にポリオレフィン不織布セパレータを介装したものを巻回して扁平状電極体を作製した。その後、正負極より、それぞれ正極端子および負極端子を取り出し、アルミラミネートケースへ収納して端子部を熱融着したものを電池構造体とし、この電池構造体を80℃に加熱保持した。80℃に保持した電池構造体に、上記で作製した非水電解質溶液を注液し、真空含浸させた後、アルミラミネートケースを熱融着により封止し、設計容量300mAhの図1に示されるラミネート型非水二次電池を作製した。なお、図1中1は正極集電体、2は負極集電体、3は正極、4は負極、5はセパレータ、6はタブ、7はラミネートケースをそれぞれ示す。
[実施例3] リチウムイオンゲル二次電池
〈非水電解質溶液の作製〉
プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、およびジエチルカーボネート(DEC)を、それぞれ重量比で10:35:55で混合した有機電解液に、メタクリル酸テトラヒドロフルフリルを1重量部添加した。これにLiPFを1Mの濃度となるように溶解させ、非水電解質溶液を作製した。
〈高分子ゲル電解質用組成物の作製〉
予め脱水処理されたポリエチレングリコールジメタクリレート(オキシレンユニット数=9)100重量部と、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(オキシレンユニット数=2)70.15重量部と、トリメチロールプロパントリメタクリレート8.41重量部とを混合し、この混合物100重量部に対し、合成例1で得られたポリビニルアルコール誘導体0.5重量部を加え、プレゲル組成物を得た。
得られたプレゲル組成物7重量部と、上記非水電解質溶液93重量部と、アゾビスイソブチロニトリル0.05重量部とを加えて高分子ゲル電解質用組成物を得た。
〈正極の作製〉
正極活物質としてLiCoO92重量部、導電材としてケッチェンブラック4重量部、合成例2で得られたポリウレタン樹脂溶液2.5重量部、およびポリフッ化ビニリデン10重量部を、N−メチル−2−ピロリドン90重量部に溶解した溶液38重量部と、N−メチル−2−ピロリドン18重量部とを撹拌、混合し、ペースト状の正極用バインダー組成物を得た。この正極用バインダー組成物をアルミ箔上に乾燥膜厚100μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、80℃で2時間乾燥し、厚みが80μmとなるようにロールプレスして正極を作製した。但し、リード取り付け部分には、正極組成物を未塗布の状態とした。
〈負極の作製〉
負極活物質としてMCMB(MCMB6−28、大阪ガスケミカル(株)製)92重量部、およびポリフッ化ビニリデン10重量部をN−メチル−2−ピロリドン90重量部に溶解した溶液80重量部と、N−メチル−2−ピロリドン40重量部とを撹拌、混合し、ペースト状の負極用バインダー組成物を得た。この負極用バインダー組成物を銅箔上に、乾燥膜厚100μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、80℃で2時間乾燥し、厚みが80μmとなるようにロールプレスして負極を作製した。但し、リード取り付け部分には、負極組成物を未塗布の状態とした。
〈電池の作製〉
上記のようにして作製した正負極集電体のリード取り付け部に、正極にはアルミの端子リード線を、負極にはニッケルの端子リード線をそれぞれ取り付けた。次に、これら正負極を140℃で12時間真空乾燥し、乾燥後の正負極間にポリオレフィン不織布セパレータを介装したものを巻回して扁平状電極体を作製した。その後、正負極より、それぞれ正極端子および負極端子を取り出し、アルミラミネートケースへ収納して端子部を熱融着したものを電池構造体とし、この電池構造体を80℃に加熱保持した。80℃に保持した電池構造体に、上記で作製した高分子ゲル電解質用組成物を注液し、真空含浸させた後、アルミラミネートケースを熱融着により封止した。これを55℃で2時間加熱した後、80℃で0.5時間加熱して高分子ゲル電解質用組成物をゲル化させ、設計容量300mAhの図1に示されるラミネート型非水二次電池を作製した。なお、図1中1は正極集電体、2は負極集電体、3は正極、4は負極、5はセパレータ、6はタブ、7はラミネートケースをそれぞれ示す。
[実施例4〜11]
メタクリル酸テトラヒドロフルフリルの代わりに、それぞれプロパンスルトン(実施例4)、N−メチルマレイミド(実施例5)、マレイン酸無水物(実施例6)、ビニルオキサゾリン(実施例7)、N−ビニルピロリドン(実施例8)、ビニレンカーボネート(実施例9)、フルオロエチレンカーボネート(実施例10)、エチレンサルファイト(実施例11)を用いた以外は、実施例3と同様にして非水電解質溶液および高分子ゲル電解質用組成物を作製し、得られた高分子ゲル電解質用組成物を用いて、実施例2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例12]
メタクリル酸テトラヒドロフルフリル1重量部の代わりに、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル0.5重量部およびプロパンスルトン0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様にして非水電解質溶液および高分子ゲル電解質用組成物を作製し、得られた高分子ゲル電解質用組成物を用いて、実施例3と同様にして二次電池を作製した。
[実施例13]
メタクリル酸テトラヒドロフルフリル1重量部の代わりに、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル0.5重量部およびビニレンカーボネート0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様にして非水電解質溶液および高分子ゲル電解質用組成物を作製し、得られた高分子ゲル電解質用組成物を用いて、実施例3と同様にして二次電池を作製した。
[実施例14]
以下の正極を用いた以外は実施例3と同様にして二次電池を作製した。
〈正極の作製〉
正極活物質としてLiCoO92重量部、導電材としてケッチェンブラック4重量部、およびポリフッ化ビニリデン10重量部を、N−メチル−2−ピロリドン90重量部に溶解した溶液40重量部と、N−メチル−2−ピロリドン18重量部とを混合、撹拌し、ペースト状の正極用バインダー組成物を得た。この正極用バインダー組成物をアルミ箔上に乾燥膜厚100μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、80℃で2時間乾燥し、厚みが80μmとなるようにロールプレスして正極を作製した。但し、リード取り付け部分には、正極組成物を未塗布の状態とした。
[比較例1]
メタクリル酸テトラヒドロフルフリルを用いなかった以外は、実施例2と同様にして非水電解質溶液および高分子ゲル電解質用組成物を作製し、得られた高分子ゲル電解質用組成物を用いて、実施例3と同様にして二次電池を作製した。
[比較例2]
メタクリル酸テトラヒドロフルフリルを用いなかった以外は、実施例1と同様にして非水電解液を作製し、得られた非水電解液を用いて、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
上記各実施例および比較例で得られたラミネート型二次電池について、下記に示す各試験を実施した。これらの結果を併せて表1に示す。
[1]低温特性試験
充電時の上限電圧を4.2Vに設定し、電流値150mAで定電流定電圧充電を行った。また、室温(25℃)および−20℃にて、放電時の終止電圧を3Vに設定し、150mAの電流値で定電流放電を行った。これらの結果から、25℃での放電容量に対する−20℃での放電容量の割合を下記式から求め、低温特性とした。
低温特性(%)=−20℃の放電容量/25℃の放電容量×100
[2]サイクル特性試験
充電時の上限電圧を4.2V、電流値150mA、放電時の終止電圧を3Vに設定し、150mAの電流値で定電流放電を行い、これを1サイクルとし、100サイクルの充放電試験を行った。1サイクル目の容量の割合に対する100サイクル目の容量の割合を下記式から求め、サイクル維持率とした。
サイクル維持率(%)=100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100
Figure 2002093679
本発明の非水電解質溶液は、特定の化合物群(A)から選ばれる少なくとも1種以上の化合物と、(B)イオン導電性塩と、(C)有機電解液とを含み、化合物群(A)から選ばれる化合物の総含有量が0.01〜7重量%に制御されているから、電池、キャパシタ等のサイクル特性、電気容量等を向上できるとともに、低温特性に優れる非水電解質溶液を提供することができ、二次電池および電気二重層キャパシタ用の非水電解質溶液として好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施形態に係るラミネート型二次電池を示した断面図である。

Claims (13)

  1. 金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位より1.0V以上の電位(+1.0V v.s. Li/Li以上の電位)で還元分解される化合物を含むことを特徴とする非水電解質溶液。
  2. 前記金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位より1.0V以上の電位で還元分解される化合物である下記化合物群(A)から選ばれる少なくとも1種以上の化合物0.01〜7重量%と、(B)イオン導電性塩と、(C)有機電解液とを含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の非水電解質溶液。
    (A)マレイン酸無水物およびその誘導体(A1)
    N−メチルマレイミドおよびその誘導体(A2)
    N−ビニルピロリドンおよびその誘導体(A3)
    (メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルおよびその誘導体(A4)
    ビニルオキサゾリンおよびその誘導体(A5)
    プロパンスルトン、ブタンスルトンおよびその誘導体(A6)
    ビニレンカーボネートおよびその誘導体(A7)
    N−ビニルカプロラクタムおよびその誘導体(A8)
    2−ビニル−1,3−ジオキソランおよびその誘導体(A9)
    ビニルエチレンカーボネートおよびその誘導体(A10)
    ブタジエンスルホン(A11)
    フルオロエチレンカーボネート(A12)
    エチレンサルファイトおよびその誘導体(A13)
  3. 前記(C)有機電解液がプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項記載の非水電解質溶液。
  4. 前記プロピレンカーボネートの含有量が1〜20重量%であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の非水電解質溶液。
  5. 請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の非水電解質溶液と、分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物(但し、前記化合物群(A)に示されたものを除く)とを含んでなることを特徴とする高分子ゲル電解質用組成物。
  6. 直鎖または分岐の線状高分子化合物を含んでなることを特徴とする請求の範囲第5記載の高分子ゲル電解質用組成物。
  7. 請求の範囲第5項または第6項記載の高分子ゲル電解質用組成物をゲル化させて得られることを特徴とする高分子ゲル電解質。
  8. 正極と負極と、これらの正負極間に介在させたセパレータと、電解質溶液とを含む二次電池であって、
    前記電解質溶液として請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の非水電解質溶液を用いることを特徴とする二次電池。
  9. 正極と負極と電解質とを含む二次電池であって、
    前記電解質として請求の範囲第7項記載の高分子ゲル電解質を用いることを特徴とする二次電池。
  10. 前記正極を構成する正極集電体としてアルミニウム箔または酸化アルミニウム箔を、前記負極を構成する負極集電体としてアルミニウム箔もしくは酸化アルミニウム箔、または銅箔もしくは表面が銅メッキ膜にて被覆された金属箔を用いることを特徴とする請求の範囲第8項または第9項記載の二次電池。
  11. 一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセパレータと、電解質溶液とを含む電気二重層キャパシタであって、
    前記電解質溶液として請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の非水電解質溶液を用いることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  12. 一対の分極性電極間に電解質を介在させてなる電気二重層キャパシタであって、
    前記電解質として請求の範囲第7項記載の高分子ゲル電解質を用いることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  13. 前記一対の分極性電極を構成する正極集電体としてアルミニウム箔または酸化アルミニウム箔を、負極集電体としてアルミニウム箔もしくは酸化アルミニウム箔、または銅箔もしくは表面が銅メッキ膜にて被覆された金属箔を用いることを特徴とする請求の範囲第11項または第12項記載の電気二重層キャパシタ。
JP2002590446A 2001-05-10 2002-04-19 非水電解質溶液、高分子ゲル電解質用組成物、および高分子ゲル電解質、ならびに二次電池および電気二重層キャパシタ Pending JPWO2002093679A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140492 2001-05-10
JP2001140492 2001-05-10
PCT/JP2002/003937 WO2002093679A1 (fr) 2001-05-10 2002-04-19 Solution electrolytique non aqueuse, composition pour electrolyte en gel polymere, electrolyte en gel polymere, accumulateur, et condensateur electrique forme de deux couches

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002093679A1 true JPWO2002093679A1 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18987090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590446A Pending JPWO2002093679A1 (ja) 2001-05-10 2002-04-19 非水電解質溶液、高分子ゲル電解質用組成物、および高分子ゲル電解質、ならびに二次電池および電気二重層キャパシタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040146786A1 (ja)
EP (1) EP1403957A1 (ja)
JP (1) JPWO2002093679A1 (ja)
KR (1) KR20040005954A (ja)
CN (1) CN1507669A (ja)
TW (1) TW561640B (ja)
WO (1) WO2002093679A1 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968702B2 (ja) * 2001-05-21 2012-07-04 日立マクセルエナジー株式会社 固体電解質およびポリマー固体電解質電池
EP1434232B1 (en) * 2001-08-13 2007-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell
JP3866191B2 (ja) * 2001-12-11 2007-01-10 日立マクセル株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
US20040126665A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Luying Sun Gel polymer electrolyte battery and method of producing the same
US20050106470A1 (en) * 2003-01-22 2005-05-19 Yoon Sang Y. Battery having electrolyte including one or more additives
KR100529070B1 (ko) * 2003-01-29 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 제조 방법
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
US20070065728A1 (en) * 2003-03-20 2007-03-22 Zhengcheng Zhang Battery having electrolyte with mixed solvent
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4128100B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-30 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4640172B2 (ja) * 2003-04-15 2011-03-02 ダイソー株式会社 電解質組成物および電池
KR100515331B1 (ko) * 2003-04-28 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100536196B1 (ko) 2003-05-13 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4647948B2 (ja) * 2003-07-16 2011-03-09 三井化学株式会社 電気化学素子およびその製造方法
KR100657225B1 (ko) * 2003-09-05 2006-12-14 주식회사 엘지화학 전지의 안전성을 향상시키기 위한 전해액 용매 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US8765295B2 (en) 2004-02-04 2014-07-01 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US9786954B2 (en) 2004-02-04 2017-10-10 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
JP2005317902A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kuraray Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電解質組成物及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP4291195B2 (ja) 2004-03-30 2009-07-08 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
JP2006004878A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Corp 電池
KR100804980B1 (ko) * 2004-12-07 2008-02-20 주식회사 엘지화학 이차 전지용 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20080062616A1 (en) * 2004-12-24 2008-03-13 Hiroaki Matsuda Composite Electrode Active Material for Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery or Non-Aqueous Electrolyte Electrochemical Capacitor and Method for Producing the Same
JP4878290B2 (ja) * 2005-01-14 2012-02-15 三井化学株式会社 ポリビニルアセタール樹脂ワニス、ゲル化剤、非水電解液および電気化学素子
JP4731967B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2006286926A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP4986009B2 (ja) * 2005-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
JP5067522B2 (ja) * 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
JP5051408B2 (ja) * 2005-04-08 2012-10-17 ソニー株式会社 二次電池
JP5181430B2 (ja) * 2005-05-26 2013-04-10 ソニー株式会社 二次電池
KR100770082B1 (ko) 2005-08-18 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8715852B2 (en) * 2005-08-18 2014-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
TWI395359B (zh) 2005-09-15 2013-05-01 Lg Chemical Ltd 改善效能用之非水性電解質及包含該電解質之鋰二次電池
KR100801592B1 (ko) * 2006-01-05 2008-02-11 제일모직주식회사 숙신산 및 트리메틸실릴 보레이트를 포함하는 비수성전해액 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
JP2007200695A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN103259044B (zh) * 2006-04-27 2016-02-10 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质二次电池
JP2006269438A (ja) * 2006-04-28 2006-10-05 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
KR100969130B1 (ko) * 2006-08-25 2010-07-07 주식회사 엘지화학 내수성이 강화된 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
TWI358843B (en) 2006-10-09 2012-02-21 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and secondary battery usin
KR100873270B1 (ko) 2006-10-25 2008-12-11 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101318525B1 (ko) 2006-11-30 2013-10-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온이차 전지
KR100810634B1 (ko) 2006-11-30 2008-03-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100773533B1 (ko) * 2006-12-18 2007-11-07 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료 전지
TWI377717B (en) 2006-12-29 2012-11-21 Ind Tech Res Inst Nonaqueous electrolyte having maleimide additives and rechargeable cells employing the same
KR100884439B1 (ko) * 2007-03-12 2009-02-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 상기 전해액을 포함하는 리튬이차 전지
EP2128923B1 (en) * 2007-03-19 2013-01-16 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery
JP5027540B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-19 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
CN104393242B (zh) * 2007-06-11 2018-02-02 株式会社Lg化学 非水电解质及包含该非水电解质的二次电池
KR101206262B1 (ko) 2007-06-15 2012-11-28 주식회사 엘지화학 공융혼합물 전해질과 주석 합금 음극을 이용한 이차 전지
KR101340016B1 (ko) 2007-07-23 2013-12-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 비수성 전해액 및 상기 전해액을 사용한리튬이차전지
KR101375024B1 (ko) * 2007-07-23 2014-03-17 삼성에스디아이 주식회사 산소흡착물질을 포함하는 리튬이온전지
WO2009025332A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Japan Vilene Company, Ltd. リチウムイオン二次電池
KR101211127B1 (ko) * 2007-12-14 2012-12-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TW201012796A (en) * 2008-09-02 2010-04-01 Solvay Fluor Gmbh Method for removal of contaminants
US8619409B2 (en) * 2008-10-01 2013-12-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device
EP3671908B1 (en) 2009-08-24 2023-10-18 Sion Power Corporation Release system for electrochemical cells
JP5446612B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101041127B1 (ko) * 2009-10-01 2011-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5640391B2 (ja) * 2010-02-10 2014-12-17 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
KR101181837B1 (ko) * 2010-06-25 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 겔 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5726216B2 (ja) * 2010-07-09 2015-05-27 日新製鋼株式会社 銅被覆鋼箔、負極用電極及び電池
JP5306418B2 (ja) 2010-07-09 2013-10-02 日新製鋼株式会社 銅被覆鋼箔、負極用電極及び電池
EP2609646A1 (en) * 2010-08-24 2013-07-03 Basf Se Electrolyte materials for use in electrochemical cells
JP5462747B2 (ja) * 2010-08-31 2014-04-02 積水化学工業株式会社 リチウムイオン伝導性材料、リチウムイオン伝導性電解質膜、リチウムイオン伝導性電解質膜−電極接合体及びリチウムイオンポリマー電池
FR2968413B1 (fr) * 2010-12-06 2012-12-07 Saint Gobain Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables
JP5633400B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-03 三菱化学株式会社 非水系電解液、それを用いた電池
WO2012176873A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 日本電気株式会社 リチウム二次電池
PL2736113T3 (pl) * 2011-07-18 2020-04-30 Lg Chem, Ltd. Litowa bateria akumulatorowa
CN102956369A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 海洋王照明科技股份有限公司 电解液及其配制方法
US9660294B2 (en) * 2011-09-13 2017-05-23 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte materials for batteries and methods for use
US9297781B2 (en) * 2011-10-14 2016-03-29 Samsung Electronics Co, Ltd. Electrode system and method for calculating character values of solution using the same
JP5598457B2 (ja) * 2011-10-31 2014-10-01 ソニー株式会社 二次電池および電子機器
JP5704066B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-22 新神戸電機株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
US9184436B2 (en) * 2012-02-07 2015-11-10 Battelle Memorial Institute Methods and energy storage devices utilizing electrolytes having surface-smoothing additives
US20130202920A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Battelle Memorial Institute Dendrite-Inhibiting Salts in Electrolytes of Energy Storage Devices
US20150024267A1 (en) * 2012-03-30 2015-01-22 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Electrolyte having improved high-rate charge and discharge property, and capacitor comprising same
TWI489672B (zh) * 2012-07-05 2015-06-21 Univ Vanung 一種膠態高分子電解質
JP5889749B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014143226A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Murata Mfg Co Ltd フラッシュssd
KR102026508B1 (ko) 2013-03-15 2019-09-27 시온 파워 코퍼레이션 보호된 전극 구조물 및 방법
US10862105B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Sion Power Corporation Protected electrode structures
CA2908044C (en) * 2013-04-04 2022-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions
JP6292833B2 (ja) * 2013-11-19 2018-03-14 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2016081638A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 The Regents Of The University Of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (iccn) composite
KR102402390B1 (ko) * 2014-12-22 2022-05-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US20160285126A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for gas suppression and methods of use
JP6806071B2 (ja) * 2015-09-28 2021-01-06 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物、微多孔膜、セパレータ、及び二次電池
CA3006997A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
AU2017209117B2 (en) 2016-01-22 2021-10-21 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
CA3018568A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
JP7061971B2 (ja) * 2016-05-20 2022-05-02 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション マルチセル・ウルトラキャパシタ
KR102386805B1 (ko) 2016-05-20 2022-04-14 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 울트라커패시터용 비수 전해질
MY194849A (en) 2016-05-20 2022-12-19 Kyocera Avx Components Corp Ultracapacitor for use at high temperatures
KR102091903B1 (ko) * 2016-07-08 2020-05-27 주식회사 엘지화학 다층 전해질 셀, 다층 전해질 셀을 포함하는 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR102535218B1 (ko) 2016-08-31 2023-05-22 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 탄소-계 물질을 포함하는 장치 및 그의 제조
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN106356193B (zh) * 2016-10-25 2018-01-19 益阳市和天电子有限公司 一种采用导电碳箔/陶瓷箔为负极的电容
CN108110318B (zh) * 2016-11-25 2021-05-14 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种用于锂离子电池的非水电解液及锂离子电池
CN108110215B (zh) 2016-11-25 2021-04-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种正极片及其制备方法、锂离子电池
CN107492680B (zh) * 2017-07-26 2020-10-27 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种碳酸亚乙烯酯及聚乙二醇(甲基)丙烯酸酯基聚合物电解质及其制备方法
FR3073982B1 (fr) * 2017-11-20 2019-12-13 Blue Solutions Utilisation d'un melange de sels a titre d'additif dans une batterie au lithium gelifiee
US20200392284A1 (en) * 2017-12-15 2020-12-17 Northwestern University Thioanion-functionalized polypyrroles for metal ion capture
US11710852B2 (en) 2018-02-09 2023-07-25 Lg Energy Solution, Ltd. Separator for secondary battery and lithium secondary battery including same
DE102018215808A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Lithium-Ionen-Zelle
CN109921107B (zh) * 2019-02-26 2022-03-04 南京国轩电池有限公司 一种锂电池配组模拟方法
WO2020241838A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社村田製作所 電解液および二次電池
CN114497737B (zh) * 2022-01-13 2023-08-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种非水电解液及含有该非水电解液的锂离子电池
KR20230167874A (ko) * 2022-06-03 2023-12-12 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845545A (ja) * 1994-04-22 1996-02-16 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 炭素アノードを有するリチウム蓄電池
JPH10101886A (ja) * 1996-08-08 1998-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd ゲル状組成物および電池
JPH11121032A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 非水系電解液二次電池
JPH11171912A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Showa Denko Kk 重合性組成物及びその用途
JPH11329064A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電池
JP2000006729A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Otsuka Chem Co Ltd 自動車用天井材
JP2000058125A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2000058122A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsui Chemicals Inc 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2000091162A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Mitsui Chemicals Inc コンデンサ用非水電解液および非水電解液を用いたコンデンサ
JP2000149989A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液電池
WO2000036017A1 (fr) * 1998-12-17 2000-06-22 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polyelectrolyte conducteur par migration des ions et polyelectrolyte solide conducteur par migration des ions
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2000207934A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子ゲル電解質および該イオン伝導性高分子ゲル電解質を用いた固体電池
WO2000056815A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
JP2000294272A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000313800A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアルキレンオキシド組成物
JP2001043895A (ja) * 1999-05-24 2001-02-16 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425619A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU9095198A (en) * 1997-09-19 1999-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte cell
JPH11283667A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
KR100605060B1 (ko) * 1998-08-31 2006-07-26 엔이씨 도킨 도치기 가부시키가이샤 비수전해액 전지
JP2001006729A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
EP1089371B1 (en) * 1999-09-30 2017-11-08 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte cell
JP2002175837A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845545A (ja) * 1994-04-22 1996-02-16 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 炭素アノードを有するリチウム蓄電池
JPH10101886A (ja) * 1996-08-08 1998-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd ゲル状組成物および電池
JPH11121032A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 非水系電解液二次電池
JPH11171912A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Showa Denko Kk 重合性組成物及びその用途
JPH11329064A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電池
JP2000006729A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Otsuka Chem Co Ltd 自動車用天井材
JP2000058125A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2000058122A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsui Chemicals Inc 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2000149989A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液電池
JP2000091162A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Mitsui Chemicals Inc コンデンサ用非水電解液および非水電解液を用いたコンデンサ
WO2000036017A1 (fr) * 1998-12-17 2000-06-22 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polyelectrolyte conducteur par migration des ions et polyelectrolyte solide conducteur par migration des ions
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2000207934A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子ゲル電解質および該イオン伝導性高分子ゲル電解質を用いた固体電池
WO2000056815A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
JP2000294272A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000313800A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアルキレンオキシド組成物
JP2001043895A (ja) * 1999-05-24 2001-02-16 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403957A1 (en) 2004-03-31
CN1507669A (zh) 2004-06-23
TW561640B (en) 2003-11-11
KR20040005954A (ko) 2004-01-16
US20040146786A1 (en) 2004-07-29
WO2002093679A1 (fr) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002093679A1 (ja) 非水電解質溶液、高分子ゲル電解質用組成物、および高分子ゲル電解質、ならびに二次電池および電気二重層キャパシタ
JP4645810B2 (ja) 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池
US20040139587A1 (en) Polymer gel electrolyte-use composition and method for non-aqueous electrolyte solution
JP4298246B2 (ja) 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池
US6838211B2 (en) Pregel compositions for polymer gel electrolytes, method of dehydrating pregel compositions, secondary cell, and electrical double-layer capacitor
JPWO2002087003A1 (ja) 高分子ゲル電解質用組成物および高分子ゲル電解質、ならびに該電解質を用いた二次電池および電気二重層キャパシタ
EP1548866A1 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous-electrolyte secondary battery
EP1213778A2 (en) Polymer gel electrolyte secondary cell, and electrical double-layer capacitor
US20040234865A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
US20020061449A1 (en) Ion-conductive composition, gel electrolyte, non-aqueous electrolyte battery, and electrical double-layer capacitor
JP4081569B2 (ja) 非水電解質二次電池の電圧制御方法
JP2004055509A (ja) 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器
JP2002198093A (ja) 電解質組成物、高分子固体電解質、高分子ゲル電解質及びリチウムポリマー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060614