JP5889749B2 - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5889749B2
JP5889749B2 JP2012177496A JP2012177496A JP5889749B2 JP 5889749 B2 JP5889749 B2 JP 5889749B2 JP 2012177496 A JP2012177496 A JP 2012177496A JP 2012177496 A JP2012177496 A JP 2012177496A JP 5889749 B2 JP5889749 B2 JP 5889749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
separator
negative electrode
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012177496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035955A (ja
Inventor
博房 田中
博房 田中
将博 井寄
将博 井寄
圭亮 南
圭亮 南
藤原 豊樹
豊樹 藤原
能間 俊之
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012177496A priority Critical patent/JP5889749B2/ja
Priority to US13/962,221 priority patent/US20140045032A1/en
Publication of JP2014035955A publication Critical patent/JP2014035955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889749B2 publication Critical patent/JP5889749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
近年、環境保護運動が高まり、二酸化炭素ガス等の温暖化の原因となる排ガスの排出規制が強化されている。そのため、自動車業界では、ガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車に換えて、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の開発が活発に行われている。このようなEV、HEV用電池としては、ニッケル−水素二次電池やリチウムイオン二次電池が使用されているが、近年は軽量で、かつ高容量の電池が得られるということから、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が多く用いられるようになってきている。当該非水電解質二次電池では、大型化が容易であり、材料費を低減できるということから、外装体にアルミニウムラミネートフィルムを用いたものが提案されている。
ここで、EV、HEV用途の電池は、環境対応だけでなく、自動車としての基本性能、即ち、加速性能や登坂性能等の走行性能の向上も必要とされ、しかも、過酷な使用環境(極寒地や酷暑地での使用)下においても走行性能の低下を抑制する必要がある。
従来、非水電解質二次電池の低温放電特性を向上させるために、非水系電解液にビニレンカーボネートとジフルオロリン酸塩とを添加するような提案がされている(下記特許文献1参照)。
また、電池の諸特性向上のために、極板とセパレータとの間に無機材料を含む層を形成することが提案されている。(例えば、下記特許文献2参照)
特開2007−141830号公報 国際公開第2005/067080号パンフレット
しかしながら、EV、HEV用途の電池は様々な環境で使用されるため、改良の余地がある。
本発明の非水電解質二次電池は、正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、を備え、上記正極板と上記セパレータ、及び/又は、上記負極板と上記セパレータとの間には、バインダーと無機粒子とを含む無機粒子層が存在しており、上記非水電解質にはLiPF(ジフルオロリン酸リチウム)が添加されていることを特徴とする。
本発明によれば、EV、HEV用途に適した非水電解質二次電池を得ることができるといった優れた効果を奏する。
実施の形態に係る非水電解質二次電池の斜視図。 積層型の電極体の変形例を示す断面図。 積層型の電極体の変形例を示す断面図。 積層型の電極体の変形例を示す断面図。 積層型の電極体の変形例を示す断面図。 積層型の電極体の変形例を示す断面図。 積層型の電極体の変形例を示す断面図。 積層型の電極体の変形例を示す断面図。 積層型の電極体の変形例を示す断面図。 別体型構造のラミネート外装体を示す斜視図。 一体型構造のラミネート外装体を示す斜視図。 セパレータに形成された無機粒子層を示す断面図。
本発明の非水電解質二次電池は、正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、を備え、上記正極板と上記セパレータ、及び/又は、上記負極板と上記セパレータとの間には、バインダーと無機粒子とを含む無機粒子層が存在しており、上記非水電解質にはLiPFが添加されていることを特徴とする。
積層型電極体は、大きな出力を得るために、厚さが薄く、表面積が広くなるように設計すると、積層型電極体の積層方向端部近傍に配置された正極板や負極板のみならず、積層型電極体の積層方向中央近傍に配置された正極板や負極板も、外気の影響を受け易くなる。さらに、正極板とセパレータ、及び/又は、負極板とセパレータとの間に、無機粒子層が存在する場合には、無機粒子層がリチウムイオンの移動を阻害するので、さらに低温特性を低下させる要因となりうる。したがって、例えば、寒冷地で本発明の非水電解質二次電池を用いた場合には、電池全体の温度が低下し易くなる。そこで、非水電解質にLiPFを添加して、積層型電極体が外気の影響を受け易くなった場合であっても、低温特性の向上を図っている。
上記セパレータは方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータとから成り、上記第1セパレータ及び上記第2セパレータの少なくとも一方の面と上記正極板又は上記負極板との間に上記無機粒子層が形成され、且つ、上記第1セパレータの一方の面に正極板が、他方の面に負極板が配置された単位セルを備えると共に、上記積層型電極体は当該単位セルを重ね合わせた構造を成し、しかも、隣接した各々の単位セル間には、各々の単位セルを囲むように配置された第2セパレータが存在することが望ましい。
上記セパレータは方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータとから成り、上記第1セパレータ及び上記第2セパレータの少なくとも一方の面と上記正極板又は上記負極板との間に上記無機粒子層が形成され、且つ、上記第1セパレータの一方の面に正極板が、他方の面に負極板が配置された単位セルを備えると共に、上記積層型電極体は積層型電極体の積層方向中央に配置された正極板又は負極板と、この正極板又は負極板の両面に配置された上記単位セルを重ね合わせた構造を成し、しかも、上記正極板又は負極板とこれら極板に隣接した単位セルとの間及び各々の単位セル間には、上記正極板又は負極板や各々の単位セルを囲むように配置された第2セパレータが存在することが望ましい。
無機粒子層は正極板表面や負極板表面に形成されてもよく、セパレータに無機粒子層が形成されてもよい。また、無機粒子層は正極板や負極板、セパレータへの接着性を有することが好ましい。このとき、セパレータに接着性の無機粒子層が形成されていると、積層型電極体の作製が容易に行うことができるので好ましい。
上記バインダーがPVdF(ポリフッ化ビニリデン)−CTFE(クロロトリフルオロエチレン)共重合体から成り、上記無機粒子がAl粉末とBaTiO粉末とから成ることが望ましい。
これらの材料で無機粒子層を作製すると、無機粒子層の製造コストを削減することができるからである。
上記セパレータがポリオレフィン系のセパレータであることが望ましく、また、セパレータは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの順に3層が積層されている構造であることが望ましい。
上記LiPFの添加量が、0.01モル/リットル以上2モル/リットル以下であることが望ましい。LiPFの添加量が0.01モル/リットル未満であると、LiPFの添加効果が十分に発揮できないことがある。一方、LiPFの添加量多くなると、非水電解質の粘度が高くなることがあるため、より好ましくは0.1モル/以下とする。
また、上記正極板と上記負極板との合計が100枚以下であったり(即ち、電池厚みが薄かったり)、電池厚みが8mm以下である場合には、電池の電池内部において外気の影響を受け易い。電池容量が5Ah以上の大容量のものであって、外装体がラミネート外装体であれば、一般的に、正極板や負極板の面積が大きくなって、ラミネート外装体との接触面積が大きくなるので、外気の影響を受け易い。加えて、ラミネート外装体が2枚のラミネートフィルムの周縁が貼着された構造である場合には、封止部の面積が大きくなって、電池表面積が大きくなる。したがって、外気の影響を受け易い。これらのことから、上記構成とした場合には、外気が低温になると電池内部も低温になり易い。しかしながら、上述の如く、非水電解質にはLiPFが添加されているので、低温特性が低下するのを抑制できる。ここでラミネート外装体とは、金属層の両面に樹脂フィルム層が積層・接着(ラミネート)されたフィルムで形成された外装体であり、金属層にはアルミニウムやニッケルなどが好ましく用いられる。
また、電池が真空封止されていれば、積層型電極体と外装体とがより密着するので、積層型電極体と外装体とが熱伝導し易くなる。更に、正極板がアルミニウムから成る正極集電体を有し、負極板が銅から成る負極集電体を有する場合に、積層型電極体の最も外側に存在する電極板が共に負極板であれば、銅はアルミニウムよりも熱伝導率が高いので、積層型電極体と外装体とが熱伝導し易くなる。したがって、これらの構成とした場合には、外気の影響を受け易くなるので、外気が低温になると電池内部も低温になり易い。しかしながら、上述の如く、非水電解質にはLiPFが添加されているので、低温特性が低下するのを抑制できる。
以下、本発明について、具体的な実施の形態に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
図1に示すように、非水電解質二次電池21は、周縁同士がヒートシールされた封止部12を備えるアルミニウムラミネート外装体6を有しており、このアルミニウムラミネート外装体6により形成される収納空間内には、積層型電極体(150mm×195mm×5mm)が配置されている。この積層型電極体は、正極板(140mm×185mm×150μm)と負極板(145mm×190mm×120μm)とがセパレータ(150mm×195mm×25μm)を介して複数積層された構造を成し、また、該積層型電極体には非水電解質が含浸されている。上記正極板は正極集電タブを介して正極端子10と電気的に接続されている一方、上記負極板は負極集電タブを介して負極端子11と電気的に接続されている。尚、上記積層型電極体の最も外側に存在する極板は負極板であって、上記正極板は16枚、負極板は17枚となっている。また、図1における13は絶縁フィルムである。
ここで、上記正極板は、以下のようにして作製することができる。
LiNi0.35Co0.35Mn0.30で表され層状構造を有する正極活物質と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)とを、N−メチル−2−ピロリドン溶液中で混練して、正極合剤スラリーを調製する。尚、該正極合剤スラリーにおいて、正極活物質とカーボンブラックとPVDFとの割合は限定するものではないが、例えば、質量比で88:9:3とすることができる。次に、上記正極合剤スラリーを、アルミニウム箔から成る方形状の正極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延ローラーを用いて圧延することにより、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極板1を作製することができる。
また、上記負極板は、以下のようにして作製することができる。
増粘剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース)を水に溶解した溶液に、負極活物質である黒鉛粉末を投入して攪拌混合した後、さらに、結着剤であるSBR(スチレン・ブタジエンゴム)を混合して負極合剤スラリーを調製する。尚、該負極合剤スラリーにおいて、黒鉛とCMCとSBRとの割合は限定するものではないが、例えば、質量比で、98:1:1とすることができる。次に、該負極合剤スラリーを、銅箔から成る方形状の負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延ローラーを用いて圧延することにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極板2を作製することができる。
また、上記セパレータ3の両面形成された無機粒子層91は、以下のようにして作製することができる。
バインダーとしてのPVdF−CTFE(ポリビニリデンフルオライド‐クロロトリフルオロエチレン共重合体)をアセトンに約5重量%の質量比で添加し、溶解させてバインダー溶液を製造する。このバインダー溶液に、無機粒子としてのAl粉末とBaTiO粉末とを9:1の重量比でバインダー/無機粒子=20/80の質量比になるように添加し、12時間以上ボールミル法を用いて無機粒子を300nmの大きさに破砕及び分散して、スラリーを製造する。
ディップコーティング法を用いて、上記セパレータの両面に上記スラリーを2μm程度コーティングして、無機粒子層91を作製することができる。尚、この無機粒子層91において、気孔の大きさは0.3μm、気孔率は55%程度とすることができる。
また、上記非水電解質は、以下のようにして調製することができる。
例えば、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とから成る混合溶媒に、溶質としてのリチウム塩を溶解させる。この場合、ECとMECの割合は限定するものではないが、例えば、25℃において、体積比3:7の割合で混合すれば良い。また、溶質としてのリチウム塩の種類やその割合も限定するものではないが、例えば、LiPFを1モル/リットル溶解させれば良い。また、非水電解質には、添加剤としてのリチウム塩であるLiPF及び/又はLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)が含まれる。これら添加剤の添加量は、例えば、LiPFでは0.05モル/リットル、LiBOBでは0.1モル/リットル添加すれば良い。但し、LiPFやLiBOBの添加量はこれに限定するものではなく、LiPFでは0.01〜2モル/リットル、より好ましくは0.01〜0.1モル/リットルであれば良く、LiBOBでは0.01〜2モル/リットル、より好ましくは0.01〜0.2モル/リットルであれば良い。このような範囲が好ましいのは、これら添加剤の添加量が少な過ぎると添加効果を十分に発揮できない一方、これら添加剤の添加量が多過ぎると非水電解質の粘度が高くなって充放電反応が円滑に行うことができないからである。尚、負極活物質の表面に被膜を形成して負極活物質の劣化を抑制すべく、非水電解質にビニレンカーボネート(VC)を添加しても良い。尚、VCの添加量は限定するものではないが、例えば、非水電解質に対して0.1〜5重量%程度添加すれば良い。
また、上記正負両極板と上記非水電解質とを用い、以下のようにして非水電解質二次電池を作製することができる。
複数の上記正極板及び複数の上記負極板を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向するように積層して積層型電極体を作製する。上記正極板から延出する正極集電タブと正極端子10とを固定(電気的に接続)し、上記負極板から延出する負極集電タブと負極端子11とを固定(電気的に接続)する。そして、積層型電極体を非水電解質と共にアルミニウムラミネート外装体内に配置し、ヒートシールすることにより、非水電解質二次電池(電池容量:15Ah)を作製できる。
上記正極集電体の材料としては、電池内部で化学的変化を引き起こさずに、高い導電率を有する限り、特に制限なく用いることができる。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、または可塑性炭素を用いることができ、更に、炭素、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したアルミニウムまたはステンレス鋼を用いることができる。正極集電体は、正極活物質との密着力を増加させるため、その表面に微小の凹凸を形成しても良い。更に、正極集電体は、様々な形態、例えばフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質物体、フォーム物体、及び不織布物体で構築することができる。
正極活物質としては、層状化合物、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)またはリチウムニッケル酸化物(LiNiO)、またはコバルトやニッケルが一種以上の遷移金属で置換されている化合物、化学式Li1+xMn2−x(ここで、x=0〜0.33)により表されるスピネル型リチウムマンガン酸化物、またはその他のリチウムマンガン酸化物(例えば、LiMnO、LiMnまたはLiMnO)、リチウム銅酸化物(LiCuO)、酸化バナジウム(例えばLiV、VまたはCu)、化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3)により表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物、化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1)または化学式LiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZn)により表されるリチウムマンガン複合酸化物、Liが部分的にアルカリ土類金属イオンで置換されている化学式のLiMn、二硫化化合物、またはFe(MoO等であれば良い。但し、これらに限定するものではない。
更に、上記正極活物質を2種以上混合して用いることもできる。例えば、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物とスピネル型リチウムマンガン酸化物を混合して用いても良い。また、上記リチウム遷移金属化合物にはニッケル及び/又はマンガンが含有されていることが望ましい。
正極板に用いる導電剤としては、電池内部で化学的変化を引き起こさずに、高い導電性を有する限り、特に制限なく用いることができる。例えば、天然グラファイト、人造グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維、金属繊維、フッ化炭素粉末、アルミニウム粉末、ニッケル粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウム、酸化チタン、ポリフェニレン誘導体を用いることができる。
正極板に用いる結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム及び各種の共重合体を使用することができる。
必要であれば、正極板の膨脹を抑制する充填材を用いることができる。充填材には、電池内部で化学的変化を引き起こさずに、繊維状材料から製造されている限り、特に制限なく用いることができる。例えば、オレフィン重合体(ポリエチレン、ポリプロピレン等)や、繊維状材料(ガラス繊維、炭素繊維等)を使用することができる。
また、正極活物質には、ホウ素(B)、フッ素(F)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、銅(Cr)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、タングステン(W)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)からなる群から選択される少なくとも一種が含まれていてもよい。これらの元素が含まれる正極活物質(例えば、リチウム遷移金属化合物)を用いた場合には、更なる熱安定性の効果の発現が期待できる。
上記負極集電体の材料としては、電池内部で化学的変化を引き起こさずに、高い導電率を有する限り、特に制限なく用いることができる。例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、または可塑性炭素を用いることができ、更に、炭素、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理した銅またはステンレス鋼、もしくはアルミニウム−カドミウム合金を用いることができる。負極集電体は、負極活物質との密着力を増加させるため、その表面に微小の凹凸を形成しても良い。更に、負極集電体は、様々な形態、例えばフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質物体、フォーム物体、及び不織布物体で構築することができる。
負極活物質としては、例えば炭素、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を用いることができる。また、金属複合酸化物、例えば、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me=Mn、Fe、Pb、Geであり、Me’=Al、B、P、Si、周期律表の1、2又は3族元素、ハロゲンであり、0<x≦1、1≦y≦3、1≦z≦8)を用いることができる。更に、リチウム金属、リチウム合金、ケイ素やケイ素系合金、スズ系合金、金属酸化物、例えばSnO、SnO、SiO(0<x<2)、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、またはBi、導電性重合体、例えばポリアセチレン、またはLi−Co−Ni系材料を使用することができる。また、負極活物質は、非晶質炭素で表面を被覆してもよい。
尚、負極を作製する際には、上述した正極板に用いる導電剤、結着剤、充填材を用いることもできる。
非水電解質の溶媒は特に限定されず、例えば、非プロトン性有機溶剤、例えばN−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル及びプロピオン酸エチルを挙げることができる。特にエチレンカーボネート等の環状カーボネートと、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いるのが好ましい。
溶質としてのリチウム塩としては、例えばLiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、(C2SONLi、(CFSOCLi、塩化ホウ素酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、リチウムテトラフェニルボレートを用いることができる。
充電/放電特性及び難燃性を改良するために、例えばピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサホスホリックトリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノン−イミン染料、N−置換されたオキサゾリジノン、N,N−置換されたイミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウム等を非水電解質に加えることができる。また、不燃性を付与するために、非水電解質に、ハロゲン含有溶剤、例えば四塩化炭素及び三フッ化エチレンをさらに添加しても良い。更に、高温保存安定性を改良するために、非水電解質に二酸化炭素ガスを溶解させても良い。
積層型電極体としては、上記構造に限定するものではなく、以下に示すような構造であっても良い。
例えば、図2に示すように、方形状の第1セパレータ30を介して方形状の正極板1と負極板2とが配置された単位セル(このように両端に位置する電極が異なっている構造の単位セルを、以下、I型セルと称することがある。尚、このような定義なので、正極板1/第1セパレータ/負極板2/第1セパレータ30/正極板1/第1セパレータ30/負極板2となっているセルもI型セルに含まれる)31を有し、このI型セル31を複数重ね合わせる。そして、該重ね合わせたI型セル31間に、各I型セル31を包むように配置された帯状の第2セパレータ32が設けられる構造(渦巻き構造)となっている。また、このような複数のI型セル31を用いる場合に、帯状の第2セパレータ32は、渦巻き構造に限定するものではなく、図3に示すように、各I型セル31の端部で折り返すような構造であっても良い。
尚、図2及び図3では、見易さの観点から、第2セパレータ32とI型セル31の正負両極1、2との間に空間が存在するように画いたが、実際には第2セパレータ32と正負両極1、2とは密着又は貼着されている。このことは、後述の形態(図4〜図8に示す形態)でも同様である。また、図2及び図3のI型セル31を用いた場合には、積層型電極体15の最も外側に位置する2つの電極板40a、40bは異なる極性となる。
更に、積層型電極体15は、図4に示す構造であっても良い。当該積層型電極体15は上記図3に示した積層型電極体15とは、単位セルの構造が異なる。図4に示す単位セルは、両端に位置する電極が同じであって、具体的には、負極板2/第1セパレータ30/正極板1/第1セパレータ30/負極板2の順に積層されたセル(以下、IIc型セルと称することがある)34と、正極板1/第1セパレータ30/負極板2/第1セパレータ30/正極板1の順に積層されたセル(以下、IIa型セルと称することがある)35とを交互に配置する構成となっている。
尚、IIc型セル34とIIa型セル35とを用いた場合に、図4に示すように奇数個積層した場合には、最も外側に位置する2つの電極板40a、40bは同一の極性となる一方、図5に示すように偶数個積層した場合には、最も外側に位置する2つの電極板40a、40bは異なる極性となる。
更に、積層型電極体15は、図6に示すように、負極板2の両面に、上記I型セル31を積層する構造であっても良い。このような構造であれば、上記I型セル31を用いた場合であっても、積層型電極体15の最も外側に位置する2つの電極板40a、40bを同一の極性とすることができる。また、積層型電極体15は、図7に示すように、正極板1の両面に、上記I型セル31とIIc型セル34とを順に積層する構造であっても良い。このような構造であっても、積層型電極体の最も外側に位置する2つの電極板40a、40bは同一の極性とすることができる。
加えて、図8に示すように、積層型電極体15の側面に配置された第2セパレータ32の一部に、電解質の出入りを容易にするための貫通孔50を形成しても良い。また、図9に示すように、積層型電極体15に貫通孔60を形成し、この貫通孔60内で、凹部材62と凸部材とを嵌め合わせて、積層型電極体15を挟持する構造としても良い。図9に示す構造の積層型電極体15の場合にも、一部又は全部のセパレータ3に、無機粒子層としての役割を担う多孔性の被覆層を形成する。
ここで、図2〜図8に示すような積層型電極体を作製する場合、第1セパレータ30及び第2セパレータ32において、図12に示すように、これらセパレータ30,32の両面に、バインダーと無機粒子とを含む多孔性の無機粒子層91を形成する。この無機粒子層91により、第1セパレータ30又は第2セパレータ32と、これら両セパレータ30、32と密着している正極板1又は負極板2とが接着される。
上記無機粒子としては、BaTiO、Pb(Zr、Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiC又はこれらの混合物等の誘電率が5以上のものが例示される。また、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO−9Al−38TiO−39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO−LiS−SiSなどの同じSiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI−LiS−PなどのようなP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)又はこれらの混合物等のリチウムイオン伝達能力を有する無機粒子(リチウム元素を含むもののリチウムを貯蔵せずにリチウムイオンを移動させる機能を持つ無機粒子)であっても良い。
上記バインダーとしては、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース等を挙げることができる。
積層型電極体において、上記正極板1と上記セパレータ30,32との間の全てに無機粒子層91が形成されている必要はなく、上記正極板1と上記セパレータ30,32との間の一部に無機粒子層91が形成されていれば良い。同様に、上記負極板2と上記セパレータ30,32との間の全てに無機粒子層91が形成されている必要はなく、上記負極板2と上記セパレータ30,32との間の一部に無機粒子層91が形成されていれば良い。
また、無機粒子層91はセパレータに形成する構成に限定するものではなく、正極板1や負極板2に形成する構成であっても良い、即ち、無機粒子層91は、正極板1とセパレータとの間や、負極板2とセパレータとの間に存在すれば足る。
上記セパレータとしては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等ポリオレフィン系のセパレータや、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータ(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの順に3層が積層されたセパレータ)等が例示されるが、これらに限定するものではない。また、上記第1セパレータ30及び上記第2セパレータ32を用いた積層型電極体では、第1セパレータ30と第2セパレータ32との融点が異なっていても良い。例えば、第1セパレータ30の融点を200℃以上とし、第2セパレータ32の融点を200℃未満とするような構成である。
また、アルミニウムラミネート外装体6の構造としては、図10に示すような別体型構造のものの方が、図11に示すような一体型構造のものより好ましい。一体型構造のものはアルミニウムラミネート外装体6の3辺でしか封止しない(図11のハッチング部参照)のに対して、別体型構造のものはアルミニウムラミネート外装体6の4辺で封止する(図10のハッチング部参照)ので、別体型構造のものの方が電池表面積が大きくなるからである。
本発明は、EV、HEVといった高出力向けの駆動電源に用いることができる。
1:正極板
2:負極板
3:セパレータ
6:アルミニウムラミネート外装体
15:積層型電極体
30:第1セパレータ
32:第2セパレータ
91:無機粒子層

Claims (12)

  1. 正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、
    上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、
    を備え、
    上記正極板と上記セパレータ、及び/又は、上記負極板と上記セパレータとの間には、バインダーと無機粒子とを含む無機粒子層が存在しており、上記非水電解質にはLiPF(ジフルオロリン酸リチウム)が添加されており、
    上記セパレータは方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータとから成り、上記第1セパレータ及び上記第2セパレータの少なくとも一方の面と上記正極板又は上記負極板との間に上記無機粒子層が形成され、且つ、上記第1セパレータの一方の面に正極板が、他方の面に負極板が配置された単位セルを備えると共に、上記積層型電極体は積層型電極体の積層方向中央に配置された正極板又は負極板と、この正極板又は負極板の両面に配置された上記単位セルを重ね合わせた構造を成し、しかも、上記正極板又は負極板とこれら極板に隣接した単位セルとの間及び各々の単位セル間には、上記正極板又は負極板や各々の単位セルを囲むように配置された上記第2セパレータが存在することを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 上記バインダーがPVdF−CTFEから成り、上記無機粒子がAl粉末とBaTiO粉末とから成る、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 上記セパレータがポリオレフィン系のセパレータである、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 上記セパレータは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの順に3層が積層
    されている構造である、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 上記LiPFの添加量が、0.01モル/リットル以上0.1モル/リットル以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 上記正極板と上記負極板との合計が100枚以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 電池厚みが8mm以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  8. 電池容量が5Ah以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  9. 上記外装体は、2枚のラミネートフィルムの周縁が貼着された構造である、請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  10. 電池が真空封止されている、請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  11. 上記正極板はアルミニウムから成る正極集電体を有し、上記負極板は銅から成る負極集電体を有する場合に、積層型電極体の最も外側に存在する電極板が共に負極板である、請求項1〜10のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  12. 正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、
    上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、
    を備え、
    上記正極板と上記セパレータ、及び/又は、上記負極板と上記セパレータとの間には、バインダーと無機粒子とを含む無機粒子層が存在しており、上記非水電解質にはLiPF (ジフルオロリン酸リチウム)が添加されており、
    上記セパレータは方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータとから成り、上記第1セパレータ及び上記第2セパレータの少なくとも一方の面と上記正極板又は上記負極板との間に上記無機粒子層が形成され、且つ、上記第1セパレータの一方の面に正極板が、他方の面に負極板が配置された単位セルを備えると共に、上記積層型電極体は積層型電極体の積層方向中央に配置された正極板又は負極板と、この正極板又は負極板の両面に配置された上記単位セルを重ね合わせた構造を成し、しかも、上記正極板又は負極板とこれら極板に隣接した単位セルとの間及び各々の単位セル間には、上記正極板又は負極板や各々の単位セルを囲むように配置された上記第2セパレータが存在する非水電解質二次電池の製造方法であって、
    上記セパレータに無機粒子層が形成された後に、上記正極板又は上記負極板と無機粒子層とが接着される工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012177496A 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池及びその製造方法 Active JP5889749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177496A JP5889749B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池及びその製造方法
US13/962,221 US20140045032A1 (en) 2012-08-09 2013-08-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177496A JP5889749B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035955A JP2014035955A (ja) 2014-02-24
JP5889749B2 true JP5889749B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50066402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177496A Active JP5889749B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140045032A1 (ja)
JP (1) JP5889749B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536140B2 (ja) * 2014-05-28 2019-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6137554B2 (ja) 2014-08-21 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
KR101799570B1 (ko) * 2014-10-07 2017-11-20 주식회사 엘지화학 양 방향으로 권취되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2017536677A (ja) * 2014-12-05 2017-12-07 セルガード エルエルシー リチウム電池用の改善されたコーティングしたセパレータおよび関連方法
DE112016000786T5 (de) * 2015-02-17 2017-11-23 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichereinrichtung, Energiespeichergerät und Automobil
JP6583711B2 (ja) 2015-03-17 2019-10-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR102307909B1 (ko) * 2015-05-08 2021-10-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지
EP3298643B1 (en) * 2015-05-21 2019-06-12 Basf Se Glass-ceramic electrolytes for lithium-sulfur batteries
KR102384888B1 (ko) * 2015-06-03 2022-04-07 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지 및 이를 포함하는 이차 전지 서브 모듈
JP6414016B2 (ja) * 2015-10-27 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
GB2543827A (en) * 2015-10-30 2017-05-03 Sharp Kk Metal ion battery current collector
CN108292781B (zh) * 2015-12-03 2021-08-27 株式会社村田制作所 二次电池、电池组、电动车辆、电力储存系统、电动工具以及电子设备
JP6610354B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-27 株式会社豊田自動織機 電極組立体及び電極組立体の製造方法
JP7011890B2 (ja) * 2016-09-26 2022-01-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6367453B2 (ja) * 2016-12-20 2018-08-01 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びそれを用いた積層体、捲回体、リチウムイオン二次電池又は蓄電デバイス
JP2021036484A (ja) * 2017-10-11 2021-03-04 株式会社村田製作所 二次電池および二次電池の製造方法
JP2021039818A (ja) * 2017-10-11 2021-03-11 株式会社村田製作所 二次電池および二次電池の製造方法
CN108923070B (zh) * 2018-06-12 2020-12-15 北京英耐时新能源科技有限公司 一种锂离子电池的封装方法及其装置
CN109687022B (zh) * 2018-12-25 2020-12-01 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种含氟溶剂和吡啶类添加剂的电解液及使用该电解液的锂离子电池
KR20200113822A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체 제조용 라미네이션 장치 및 그 전극조립체의 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497147B1 (ko) * 2000-02-08 2005-06-29 주식회사 엘지화학 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
EP1403957A1 (en) * 2001-05-10 2004-03-31 Nisshinbo Industries, Inc. Nonaqueous electrolytic solution, composition for polymer gel electrolyte, polymer gel electrolyte, secondary cell, and electric double-layer capacitor
BRPI0511309B1 (pt) * 2004-07-07 2018-12-18 Lg Chemical Ltd separador poroso composto orgânico/inorgânico e dispositivo eletroquímico
JP2007194209A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれを連結した組電池
CN102134065B (zh) * 2006-08-22 2013-06-12 三菱化学株式会社 二氟磷酸锂的制备方法、非水电解液以及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
EP1930977B1 (en) * 2006-12-08 2012-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar Battery and Method of Manufacturing the Same
US8557426B2 (en) * 2009-08-19 2013-10-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Vacuum-sealing-type flexible-film primary battery
KR101103499B1 (ko) * 2009-10-07 2012-01-06 에스케이이노베이션 주식회사 전지용 전극조립체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140045032A1 (en) 2014-02-13
JP2014035955A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889749B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US10199696B2 (en) Module housing of unit module having heat dissipation structure and battery module including the same
JP6557330B2 (ja) 電極タブと電極リードのタブ−リード結合部が空間部に位置する電極組立体
KR101032290B1 (ko) 파우치 및 이를 포함하는 이차전지
JP2014035951A (ja) 非水電解質二次電池
JP6105226B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100894410B1 (ko) 이종 전극 활물질층을 포함하고 있는 중첩식 리튬 이차전지
US10944135B2 (en) Battery module including cooling/buffering member having porous structure
US9899663B2 (en) Lithium secondary battery with excellent performance
US9905849B2 (en) Electrode assembly and lithium secondary battery including the same
KR20140048602A (ko) 열 안전성이 향상된 파우치형 이차전지
JP5955693B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20140045035A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9356312B2 (en) Method for preparing secondary battery and the secondary battery prepared by using the same
KR102025564B1 (ko) 전지 소자들 사이에 개재되어 있는 단위셀을 포함하는 전극조립체
KR102011679B1 (ko) 양면에 활물질의 로딩량이 상이한 전극판을 포함하는 전극조립체
US9564635B2 (en) Lithium secondary battery with excellent performance
KR102048755B1 (ko) 분리막 시트에 의해 권취된 구조의 단위셀을 포함하는 전극조립체
JP2014035954A (ja) 非水電解質二次電池
KR101645463B1 (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102225091B1 (ko) 고용량화를 위한 분리막 구조를 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR20150033379A (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2018190624A (ja) 非水電解質二次電池
KR20100071790A (ko) 안전성이 향상된 파우치형 이차전지
KR102276571B1 (ko) 확장 테라스부를 포함하는 전지셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150