JP2004055509A - 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器 - Google Patents

非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055509A
JP2004055509A JP2002276778A JP2002276778A JP2004055509A JP 2004055509 A JP2004055509 A JP 2004055509A JP 2002276778 A JP2002276778 A JP 2002276778A JP 2002276778 A JP2002276778 A JP 2002276778A JP 2004055509 A JP2004055509 A JP 2004055509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002276778A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Maruo
圓尾 龍哉
Kimiyo Sakano
坂野 紀美代
Ryutaro Nozu
野津 龍太郎
Takaya Satou
佐藤 貴哉
Kentaro Takagi
高木 賢太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2002276778A priority Critical patent/JP2004055509A/ja
Publication of JP2004055509A publication Critical patent/JP2004055509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池容量の100%以上の充電率まで過充電した場合でも電池電圧を所定範囲に保持し、保護回路を用いなくとも非水電解質二次電池の安全性の向上を図ることができる非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】リチウムイオンを吸蔵・放出する材料およびバインダーポリマーを含んでなる正極ならびに負極と、これらの正負両極を隔離する1枚以上のセパレータと、リチウム塩と有機溶媒とを含有する非水電解液とを含んで構成される非水電解質二次電池であって、電解液が、電池電圧4.1〜5.2Vの電位間において前記正極で酸化される物質を含み、該物質が正極でリチウム放出反応とは異なる酸化反応を起こす非水電解質二次電池。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過充電特性に優れた非水電解質二次電池ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラやノート型パソコンなどの携帯機器の電源、および電気自動車、ハイブリッド自動車、電力貯蔵などの電源として、高容量の二次電池に対する需要が高まっている。
現在多く使用されている二次電池として、水系電解液を用いたニッケル−カドミウム電池、ニッケル水素電池などが挙げられるが、これらの水系電池は、水の電気分解の規制を受けるため、電池電圧が約1.2Vと低い上、エネルギー密度の向上を図ることが困難である。
【0003】
このため、3V以上の高い電池電圧を有し、重量当たりのエネルギー密度の大きいリチウム系二次電池が近年注目されている。
このリチウム系二次電池は、一般的に、電解液として非プロトン性の有機溶媒に、LiBF,LiPFなどのイオン導電性塩を溶解させたものを電解質溶液として使用しており、非水系電解質電池に分類される。
上記リチウム系二次電池は、リチウム金属やリチウム合金を負極に用いたリチウム金属二次電池とリチウムイオンをドープできる炭素材料や遷移金属を電極活物質に用いたリチウムイオン二次電池とに分類される。
【0004】
前者のリチウムイオン二次電池は、負極活物質として活性の高いリチウムまたはリチウム合金等を用いる場合が多く、安全性確保に特別な配慮が必要である。一方、後者のリチウムイオン二次電池は、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵・脱離し得るカーボン材料を、正極活物質としてLiCoO,LiNiO,LiMn、LiFeO等のリチウム含有金属酸化物を、電解液として有機溶媒に溶質であるリチウム塩を溶かしたものを用い、これらを電池として組み立てた後、初回の充電により正極活物質から出たリチウムイオンがカーボン粒子内に入って充放電可能となる電池であり、金属リチウムを原料として使用しないので、一般的に安全であると考えられている。
【0005】
しかしながら、実際には、定格容量以上に過充電を行った場合、過充電状態が高まるにつれて、正極からリチウムイオンの過剰な抽出が起こるとともに、負極でリチウムイオンの過剰な挿入が生じてリチウム金属が析出する。
その結果、リチウムイオンを失った正極側では、非常に不安定な高酸化物が生成するだけでなく、過充電により電圧は上昇を続け、電解液中の有機物等が分解反応を起こして可燃性のガスが多量に発生するとともに、急激な発熱反応が生じて電池が異常に発熱し、最終的には発火するという事態を招き、電池の安全性が十分に確保できないという問題を有している。このような状況は、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度が増加するほど重要な問題となる。
【0006】
上述した電池の暴走反応を防止するために、電池温度が60℃以上になると正負極を短絡させる機能を付与した電池(特許文献1)、電解質に自己不燃性のフッ素系有機化合物を添加する方法(特許文献2)等が開発されているが、これらの対策では必ずしも充分であるとは言えず、一般的には後述する過充電防止用の保護回路を用いているのが現状である。
【0007】
ところで、ニッケル−カドミウム蓄電池等においては、過充電時に正極側で発生する酸素を負極側で水素と反応させて水に戻すというガス吸収機構が巧みに利用されている。このため、過充電状態になることが防止され、電池の内圧上昇、電圧上昇、電解液の濃度上昇も生じない。
一方、有機溶媒を用いるリチウム二次電池においては、このようなガス吸収機構を利用することは原理的に不可能に近いと考えられており、過充電を防止する保護回路を組み込む必要があると考えられている。
【0008】
しかしながら、過充電を防止するための保護回路は、複雑な制御技術を必要とするため、電池のトータルコストが上昇する要因となっている。また、実際に使用されるリチウムイオン二次電池は、電池パック内に保護回路を配置しているため、その占有体積や質量が電池の実質的なエネルギー密度、特に体積エネルギー密度(Wh/m)を低下させる要因ともなっている。
【0009】
一方、最近、正負極間にポリフッ化ビニリデン樹脂を介在させたリチウムイオン二次電池が、過充電を行った場合にも電池電圧が上昇せず、暴走反応を起こさないことが報告されている(特許文献3)。
この公報では、正負極間に配置されるセパレータ中にポリフッ化ビニリデン樹脂を充填する、正負極間にポリフッ化ビニリデン樹脂皮膜を形成する等、正負極間にポリフッ化ビニリデン樹脂を介在させることで、過充電による電圧上昇等が防止できる旨報告されている。
【0010】
しかしながら、ポリフッ化ビニリデン樹脂は、それ自体がイオン導電性に乏しいため、該樹脂を正負極間に介在させることにより、電池の内部抵抗が上昇し、レート特性などの電池性能が低下することが懸念される。
また、ポリフッ化ビニリデン樹脂は、熱変形性の大きい樹脂であることが知られ、特に、ポリフッ化ビニリデン成分と、三フッ化塩化エチレン,四フッ化エチレン,六フッ化プロピレン,エチレン等とのフッ化ビニリデン共重合体では、さらに熱変形を受け易くなる傾向が知られており、電池が60℃以上の高温になった場合、ポリフッ化ビニリデン樹脂の変形、溶融などが生じ、電池の性能に悪影響を与えることが予想される。しかも、60℃以上の高温域で上記過充電防止機能が働くか否かの保証はない。
【0011】
【特許文献1】
特開平10−255757号公報
【特許文献2】
特開平9−2559925号公報
【特許文献3】
特開平9−2559925号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、電池容量の100%以上の充電率まで過充電した場合でも電池電圧を所定範囲に保持し、保護回路を用いなくとも非水電解質二次電池の安全性の向上を図ることができる非水電解質二次電池ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明者らは上記目的を達成するために以下の知見に基づき鋭意検討を重ねた。
すなわち、上述のように、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池では、定格容量以上に過充電を行うと、過充電状態になるに伴い、正極からは過剰なリチウムイオンが抽出され、負極ではリチウムイオンの過剰な挿入が生じて、リチウム金属が析出する一方、リチウムイオンを失った正極側では、非常に不安定な高酸化物が生成する。
【0014】
そして、過充電により電圧は上昇を続け、電池内に存在する電解液などの有機物が分解反応を起こして、可燃性のガスが多量に発生するとともに、急激な発熱反応が生じて、電池が異常に発熱し、最終的には、発火することとなる。
具体的には、図1に示されるように、170%程度まで充電されると、電池電圧、電池温度が急激に上昇し、最終的には電池は破裂、発火する。この場合、LiCoOを正極活物質とするリチウムイオン電池を例にとると、充電により、正極ではLiCoOからLiが引き抜かれて以下の反応が進行する。
LiCoO → 0.5Li+Li0.5CoO+0.5e
【0015】
この際、LiCoOからLiが引き抜かれ、すべてのLiCoOがLi0.5CoOに変化した時の電気容量が、理論容量137mAh/gであり、この時点を100%充電率(満充電)として電池は設計されている。さらに充電を続け、LiCoOからLiを引き抜く反応を進行させれば、Li<0.5CoOとなり、次第にLiCoOに近づいていくが、Li<0.3CoOは極めて酸化性が高く、熱的に不安定であるため、自己発熱して電池暴走のきっかけとなる。また、生成したLi<0.3CoOは、可逆性が極めて低く、LiCoOには再生されない。
【0016】
そこで、本発明者らは、Li0.5CoOから、さらにLiを引き抜く反応に供与される電気エネルギーを別の反応に利用することにより、Li<0.3CoOの生成を抑制し、非水電解質二次電池の暴走反応を抑止する手法について鋭意検討を重ねた結果、所定の物質を電解質に添加することで、過充電時の電気エネルギーが該物質の電極酸化に消費され、さらに、酸化によって生成した物質が負極にて還元される循環反応機構が効率的に機能し、Li<0.3CoOの生成を抑制し得ることを見いだすとともに、正極、負極、セルロースを主成分とするセパレータおよび高分子ゲル電解質を含んで構成された非水電解質二次電池が、充放電特性、レート特性、安全性、電池生産性、過充電特性に優れているため、電池容量の250%の充電率まで過充電しても、電池電圧が所定電圧以上にならず、電池表面の温度が極端な上昇を示さないことを見いだし、本発明を完成した。
【0017】
すなわち、本発明は、
1. リチウムイオンを吸蔵・放出する材料およびバインダーポリマーを含んでなる正極ならびに負極と、これらの正負両極を隔離する1枚以上のセパレータと、リチウム塩および有機溶媒を含有する非水電解質とを含んで構成される非水電解質二次電池であって、前記電解質が、電池電圧4.1〜5.2Vの電位間において前記正極で酸化される物質を含み、該物質が正極でリチウム放出反応とは異なる酸化反応を起こすことを特徴とする非水電解質二次電池、
2. リチウムイオンを吸蔵・放出する材料およびバインダーポリマーを含んでなる正極ならびに負極と、これらの正負両極を隔離する1枚以上のセパレータと、リチウム塩および有機溶媒を含有する非水電解質とを含んで構成される非水電解質二次電池であって、前記電解質が、電池電圧4.1〜5.2Vの電位間において前記正極で電極酸化される物質を含み、該物質が前記正極でリチウム放出反応とは異なる酸化反応を起こすとともに、前記負極でリチウムの吸蔵反応とは異なる還元反応が生じることを特徴とする非水電解質二次電池、
3. 前記電極酸化により酸素および/または二酸化炭素が発生し、該酸素および/または二酸化炭素が、前記負極上で微量に生じたリチウム金属をLiOおよび/またはLiCOに酸化させることを特徴とする1または2の非水電解質二次電池、
4. 前記LiOおよび/またはLiCOが、前記負極で金属リチウムおよび/またはリチウムイオンに還元されることを特徴とする3の非水電解質二次電池、
5. 25℃で前記正極の理論容量に対して10.00C以下の電流率で充電を行う際、下記式の充電率L%まで前記正極および負極の劣化が生じないことを特徴とする1〜4のいずれかの非水電解質二次電池、
充電率L(%)=5×(充電電流率C)−0.5×100
6. 前記電極酸化が、参照極AlOに対して1.40〜1.60Vの範囲で起こることを特徴とする1〜5のいずれかの非水電解質二次電池、
7. 前記有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネートおよびジエチルカーボネートから選ばれる1種または2種以上であり、該有機溶媒中、298.15K,101.325Paの常温常圧条件下で、前記電極酸化が、標準水素電位(SHE)に対して1.05〜1.61Vの範囲で起こることを特徴とする1〜6のいずれかの非水電解質二次電池、
8. 前記正極で酸化される物質が、一般式R−CO−R、一般式R−CO−OR、一般式R−CO−NR′R、一般式RO−CO−X−CO−OR、および一般式RR′N−CO−NR′R(上記各式中Rは、互いに同一または異種の置換もしくは非置換の一価炭化水素基を、R′は水素原子または互いに同一または異種の置換もしくは非置換の一価炭化水素基を、Xは二価の有機基を示す。)で示される化合物から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする1〜7のいずれかの非水電解質二次電池、
9. 前記非水電解質が、高分子ゲル電解質であることを特徴とする1〜8のいずれかの非水電解質二次電池、
10. 前記高分子ゲル電解質が、分子中に反応性二重結合を有する化合物と、有機溶媒と、リチウム塩とを主成分とする電解質用組成物をゲル化させて得られたものであることを特徴とする1〜9のいずれかの非水電解質二次電池、
11. 前記セパレータが、空孔率40%以上であることを特徴とする1〜10のいずれかの非水電解質二次電池、
12. 前記セパレータが、セルロース、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエステルのいずれか1種以上を含んでなるとともに、空孔率が60%以上であることを特徴とする11の非水電解質二次電池、
13. 前記正負極の少なくとも一方を構成するバインダーポリマーの下記式から求めた膨潤率が150〜800重量%の範囲である熱可塑性ポリウレタン樹脂を含むことを特徴とする1〜12のいずれかの非水電解質二次電池、
【数2】
Figure 2004055509
14. 正極および負極と、これらの正負極間に介在させたセパレータと、高分子ゲル電解質とを含む非水電解質二次電池であって、前記セパレータがセルロースを主成分とする多孔性フィルムまたは多孔性シートであることを特徴とする非水電解質二次電池、
15. 前記セパレータの厚みが20〜50μm、空孔率が65〜85%であることを特徴とする14の非水電解質二次電池、
16. 前記高分子ゲル電解質が、分子中に反応性二重結合を有する化合物と、有機溶媒と、イオン導電性塩とを主成分とする電解質用組成物をゲル化させて得られたものであることを特徴とする14または15の非水電解質二次電池、
17. 下記特性(A)および/または(B)を備えることを特徴とする1〜16のいずれかの非水電解質二次電池、
(A)25℃で電池容量の250%の充電率まで過充電した場合の電池電圧が5.5V未満
(B)25℃で電池容量の250%の充電率まで過充電した場合の電池の表面温度が90℃未満
18. 1〜17のいずれかの非水電解質二次電池を複数個、直列および/または並列に連結してなることを特徴とする電源、
19. 1〜17のいずれかの非水電解質二次電池を備えたことを特徴とする携帯機器、
20. 1〜17のいずれかの非水電解質二次電池を備えたことを特徴とする移動用または輸送用機械、
21. 1〜17のいずれかの非水電解質二次電池を備えたことを特徴とする家庭用電気機器
を提供する。
【0018】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池は、上述のように、リチウムイオンを吸蔵・放出する材料およびバインダーポリマーを含んでなる正極ならびに負極と、これらの正負両極を隔離する1枚以上のセパレータと、リチウム塩および有機溶媒を含有する非水電解質とを含んで構成される非水電解質二次電池であって、非水電解質が、電池電圧4.1〜5.2Vの電位間において前記正極で酸化される物質を含み、該物質が正極でリチウム放出反応とは異なる酸化反応を起こすことを特徴とする。
【0019】
本発明において、電池(定格)容量とは、非水電解質二次電池を所定の充電電圧まで、0.2Cで定電流定電圧充電を行い、その後、所定の放電終止電圧まで、0.2Cで定電流放電した場合の放電容量をいい、例えば、正極にLiCoO、負極に易黒鉛化炭素材料を原料とする炭素質材料を用いたリチウムイオン電池の場合、充電電圧は4.2V、放電終止電圧は2.7Vである。
上記正極での酸化反応は、電池電圧4.1〜5.2Vで起こるものであるが、4.1V未満で酸化反応が起こると、定格容量が得られない虞があり、一方、5.2Vを超えると、電池が、破裂する、または発熱する可能性がある。より好ましい電池電圧は、4.2〜4.8Vである。
【0020】
別の観点からは、上記正極での酸化反応は、定格容量の100%充電率以上で生じるものであるが、特に、150%充電率以上で上記酸化反応が生じることが好ましい。
より具体的には、上記電極酸化が参照極AlOに対して1.40〜1.60Vの範囲で起こることが好ましく、1.40V未満では、上記電極酸化反応が、LiCoO→Li0.5CoOの充電反応と同時、またはそれ以前で生じ、定格容量が得られないという虞があり、1.60Vを超えると、上記電極酸化反応が起こる前に、Li0.5CoO→Li<0.3CoOの反応が生じ、正極活物質の可逆性が失われ、不安定な高酸化物が生成し、電池が暴走する可能性がある。
【0021】
また、標準水素電位(SHE)を基準とした場合は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネートおよびジエチルカーボネートから選ばれる1種または2種以上の有機溶媒中、298.15K,101.325Paの常温常圧条件下で、標準水素電位(SHE)に対して1.05〜1.61Vの範囲で電極酸化が起こることが好ましい。
この場合にも、1.05V未満では、上記電極酸化反応が、LiCoO→Li0.5CoOの充電反応と同時、またはそれ以前で生じ、定格容量が得られない虞があり、1.61Vを超えると、上記電極酸化反応が起こる前に、Li0.5CoO→Li<0.3CoOの反応が生じ、正極活物質の可逆性が失われ、不安定な高酸化物が生成し、電池が暴走する可能性がある。
【0022】
さらに、上記正極での酸化反応後に、負極においてリチウムの吸蔵反応とは異なる還元反応が生じることが好ましい。
このような正極での酸化反応および負極での還元反応の種類については、特に限定されるものではないが、具体例を挙げると、上記電極酸化により酸素および/または二酸化炭素が発生し、該酸素および/または二酸化炭素が、前記負極上で微量に生じたリチウム金属をLiOおよび/またはLiCOに酸化させ、さらに、充電時に供給される電気エネルギーにより、上記LiOおよび/またはLiCOが、負極で金属リチウムおよび/またはリチウムイオンに電極還元されるものであることが好ましい。
【0023】
このように電極酸化により生じた酸素、二酸化炭素により、電荷移動を伴わないでリチウムを酸化した後、これを電極還元し、この電極還元により生じた物質をさらに電極酸化するという循環反応系を確立することにより、過充電時に供給される電気エネルギーがこの循環反応に消費され、電池電圧の上昇等を効率的に防止することができる。
【0024】
一方、過充電時に電池電圧の上昇を防止することができたとしても、この間に電極が不可逆反応を受ける等により劣化すれば、電池として機能しなくなる可能性が高くなる。このため、25℃で前記正極の理論容量に対して10.00C以下の電流率で充電を行う際、下記式の充電率L%まで前記正極および負極の劣化が生じないことが好ましい。
充電率L(%)=5×(充電電流率C)−0.5×100
なお、上記理論容量は、LiCoOを正極活物質として用いた場合、
LiCoO → 0.5Li+Li0.5CoO+0.5e
に相当する電気容量を示す。
【0025】
本発明における正極で酸化される物質は、上述のように、電池電圧4.1〜5.2Vで電極酸化される物質であれば、特に限定されるものではないが、一般式R−CO−R、一般式R−CO−OR、一般式R−CO−NR′R、一般式RO−CO−X−CO−OR、および一般式RR′N−CO−NR′R(上記各式中Rは、互いに同一または異種の置換もしくは非置換の一価炭化水素基を、R′は水素原子または互いに同一または異種の置換もしくは非置換の一価炭化水素基を、Xは二価の有機基を示す。)で示される化合物から選ばれる1種または2種以上を用いることが好ましい。
【0026】
ここで、上記一価炭化水素基は、鎖状、分岐または環状構造のいずれでもよく、また、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基のいずれでもよい。
上記鎖状または分岐炭化水素基としては、炭素数1〜10の飽和または不飽和の炭化水素基が好ましく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル基、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、1−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル等が挙げられ、上述した条件で電極酸化を受け易いという点から、特に、メチル基、エチル基、n−プロピル、i−プロピル基が好ましく、中でもエチル基、i−プロピル基が好適である。
上記環状炭化水素基としては、C2n(nは正数)示されるシクロアルカン基、芳香族炭化水素基を用いることができ、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、メシチル、スチリル基等が挙げられる。
【0027】
また、オキシアルキレン構造を有する鎖状炭化水素基も用いることができ、特に、−(CHCHRO)−で示される構造を有し、n=1〜30、R=水素原子またはメチル基のものが好適に用いられる。
上記Xは二価の有機基を示し、例えば、−(CH−で示されるアルキレン基(m=1〜30)、−(CR−で示される基(Rは上記と同じ、m=1〜30)等が挙げられる。
なお、上記各一般式で示される化合物において、末端の2つのR基が結合して環状構造となり、ラクトン、ラクチド、ラクタム構造等を形成していてもよい。
【0028】
上記物質の具体例としては、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル酸メトキシジエチレングリコール、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール(平均分子量200〜1,200)等のアクリル酸またはメタクリル酸エステル、メタクリロイルイソシアネート、2−ヒドロキシメチルメタクリル酸等が挙げられる。
【0029】
このように過充電時に電極で酸化される物質を非水電解質に加えることで、正極で生じる過充電反応で消費される電気エネルギーが、正極活物質からのリチウムの放出反応ではなく、該物質の電極酸化反応に消費されることとなり、その結果、図2に示されるように、非水電解質二次電池の過充電時の電池電圧の上昇が抑制されることとなる。また、この電極酸化反応が起こるために、極めて酸化性が高く、熱的に不安定なLi<0.3CoOが生じにくくなり、電池が暴走反応を起こす危険性も低くなる。
【0030】
本発明において、上記非水電解質二次電池に用いられるセパレータとしては、特に限定されるものではないが、空孔率40%以上のものを用いることが好ましい。
ここで空孔率が40%未満であると、電解質中の物質が正負極間をスムーズに移動できなくなり、上述した循環反応の進行が妨げられる虞がある。したがって、空孔率は正負極間を隔離できる限度において、できるだけ高いものが好ましく、特に60%以上であることが好ましい。
【0031】
また、セパレータの材質も特に限定はないが、セルロース、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエステルのいずれか1種以上を含んでなるものが好ましく、この場合にも空孔率は60%以上であることが好ましい。
これらの中でも特に、ポリオレフィン系樹脂よりも熱安定性に優れているセルロースを用いることが好ましく、これにより、電池の熱安定性を向上させることができ、結果として、セパレータの熱収縮による内部短絡等による異常過熱の危険性を回避することができる。
【0032】
さらに、セパレータの厚みは、通常、20〜50μm、より好ましくは25〜40μm、特に、25〜35μmであり、この範囲の厚みとすることで、電池の内部短絡の発生率を低減しつつ、電池の放電負荷特性の低下を防止することができる。
なお、セパレータの構造としては、特に限定されるものではなく、単層構造のものでもよく、複数のフィルムまたはシートを積層した多層構造のものを用いてもよい。また、セルロース、ポリプロピレン、ポリエチレン、およびポリエステルのいずれか1種以上の繊維を用いた不織布状のセパレータも好適に用いることができる。
【0033】
上記非水電解質二次電池の非水電解質としては、リチウム塩と有機溶媒とを含んで構成される液体電解質、高分子ゲル電解質のいずれを用いることもできる。この場合、高分子ゲル電解質としては、リチウム塩と分子中に反応性二重結合を有する化合物と有機溶媒とを主成分とする電解質用組成物をゲル化させて得られたものが好ましい。
【0034】
ここで、リチウム塩としては、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池に使用できるものであれば特に限定はなく、例えば、4フッ化硼酸リチウム,6フッ化リン酸リチウム,過塩素酸リチウム,トリフルオロメタンスルホン酸リチウム,下記一般式(1)で示されるスルホニルイミドのリチウム塩,下記一般式(2)で示されるスルホニルメチドのリチウム塩,酢酸リチウム,トリフルオロ酢酸リチウム,安息香酸リチウム,p−トルエンスルホン酸リチウム,硝酸リチウム,臭化リチウム,ヨウ化リチウム,4フェニル硼酸リチウム等のリチウム塩が挙げられる。
(R−SO)(R−SO)NLi             …(1)
(R−SO)(R−SO)(R−SO)CLi      …(2)
〔式(1),(2)中、R〜Rは、それぞれエーテル基を1個または2個含有してもよい炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を示す。〕
【0035】
上記一般式(1)で示されるスルホニルイミドのリチウム塩としては、具体的には、下記式で表されるものなどが挙げられる。
(CFSONLi、(CSONLi、(CSONLi、(CSONLi、(CFSO)(CSO)NLi、(CFSO)(CSO)NLi、(CFSO)(CSO)NLi、(CSO)(CSO)NLi、(CSO)(CSO)NLi、(CFOCFSONLi
【0036】
上記一般式(2)で示されるスルホニルメチドのリチウム塩としては、具体的には、下記式で表されるものなどが挙げられる。
(CFSOCLi、(CSOCLi、(CSOCLi、(CSOCLi、(CFSO(CSO)CLi、(CFSO(CSO)CLi、(CFSO(CSO)CLi、(CFSO)(CSOCLi、(CFSO)(CSOCLi、(CFSO)(CSOCLi、(CSO(CSO)CLi、(CSO(CSO)CLi、(CFOCFSOCLi
【0037】
これらの中でも、4フッ化硼酸リチウム、6フッ化リン酸リチウム、上記一般式(1)、および上記一般式(2)で示されるスルホニルメチドのリチウム塩が特に高いイオン伝導度を示し、かつ、熱安定性にも優れたイオン導電性塩であるため好ましい。なお、これらのイオン導電性塩は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0038】
また、非水電解質中のリチウム塩の濃度は、通常0.05〜3mol/L、好ましくは0.1〜2mol/Lである。リチウム塩の濃度が低すぎると十分なイオン導電性を得ることができない場合がある。一方、高すぎると有機溶媒に完全に溶解できない場合がある。
ここで、有機溶媒としては、例えば、環状もしくは鎖状炭酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、環状もしくは鎖状エーテル、リン酸エステル、ラクトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物等を単独で、またはこれらを混合して用いることができる。
【0039】
環状炭酸エステルとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC),エチレンカーボネート(EC),ブチレンカーボネート等のアルキレンカーボネートや、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)等のジアルキルカーボネートが挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸メチル、プロピオン酸メチルなどが挙げられる。環状または鎖状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタンなどが挙げられる。リン酸エステルとしては、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリ(トリフルオロメチル)、リン酸トリ(トリクロロメチル)、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸トリ(トリパーフルオロエチル)、2−エトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オン、2−トリフルオロエトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オン、2−メトキシエトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オンなどが挙げられる。ラクトン化合物としては、例えば、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。ニトリル化合物としては、例えば、アセトニトリルなどが挙げられる。アミド化合物としては、例えば、ジメチルフォルムアミドなどが挙げられる。
【0040】
上述した高分子ゲル電解質の場合、電解質用組成物は、上記リチウム塩および有機溶媒に加え、分子中に反応性二重結合を有する化合物を含むものであり、好ましくは、さらに直鎖または分岐線状高分子化合物を含むものである。
すなわち、該電解質用組成物をゲル化して得られる高分子ゲル電解質を薄膜に形成して非水電解質二次電池の電解質として用いる場合に、形状保持性などの物理的強度を高める点から、分子中に反応性二重結合を有する化合物を添加し、この化合物の反応により高分子を形成させるものである。
特に、上記分子中に反応性二重結合を有する化合物が2個以上の反応性二重結合を有していると、この化合物の反応により三次元網目構造が形成されるから、より一層電解質の形状保持能力を高めることができ、好適である。
【0041】
さらに、本発明の非水電解質に、上記反応性二重結合を2個以上有する化合物に加えて直鎖または分岐線状高分子化合物を添加した場合には、反応性二重結合を有する化合物が架橋してなるポリマーの三次元網目構造に、この高分子化合物の分子鎖が相互に絡みついた半相互侵入高分子網目(semi−Interpenetrating Polymer Network;(semi−IPN))構造を有する電解質が得られ、電解質の形状保持能力および強度を一層高めることができるとともに、接着性、イオン電導度をも高めることができる。
【0042】
ここで、分子内に反応性二重結合を有する化合物としては、特に限定されるものではなく、例えば、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル酸メトキシジエチレングリコール、メタクリル酸メトキシトリエチレングリコール、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール(平均分子量200〜1200)等のアクリル酸またはメタクリル酸エステル、メタクリロイルイソシアネート、2−ヒドロキシメチルメタクリル酸、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸等の分子中にアクリル酸基またはメタクリル酸基を1つ有する化合物が挙げられる。
なお、これらの反応性二重結合を1つ有する化合物と高分子化合物とを用いてsemi−IPN構造を形成する場合には、下記の分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物を添加する必要がある。
【0043】
また、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルスルホン、メタクリル酸アリル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール(平均分子量200〜1000)、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジメタクリル酸ネオペンチルグリコール、ジメタクリル酸ポリプロピレングリコール(平均分子量400)、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス−[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス−[4−(メタクリロキシエトキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス−[4−(メタクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジアクリル酸ポリエチレングリコール(平均分子量200〜1000)、ジアクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジアクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジアクリル酸ネオペンチルグリコール、ジアクリル酸ポリプロピレングリコール(平均分子量400)、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス−[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス−[4−(アクリロキシエトキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス−[4−(アクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、水溶性ウレタンジアクリレート、水溶性ウレタンジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、水素添加ジシクロペンタジエンジアクリレート、ポリエステルジアクリレート、ポリエステルジメタクリレート等の分子中に反応性二重結合を2個以上有する化合物が好適に用いられる。
【0044】
上記反応性二重結合を含有する化合物の中でも特に好ましい反応性モノマーとしては、下記一般式(3)で示されるポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物が挙げられ、これと下記一般式(4)で示されるポリオキシアルキレン成分を含有するモノエステル化合物、およびトリエステル化合物を組み合わせて用いることが推奨される。
【0045】
【化1】
Figure 2004055509
(但し、式中、R〜Rは、水素原子、またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6、特に1〜4のアルキル基を示し、X≧1かつY≧0の条件を満足するものか、またはX≧0かつY≧1の条件を満足するものであり、好ましくはR〜Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基である。)
【0046】
【化2】
Figure 2004055509
(但し、式中、R〜R11は、水素原子、またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6、特に1〜4のアルキル基を示し、A≧1かつB≧0の条件を満足するものか、またはA≧0かつB≧1の条件を満足するものであり、好ましくはR〜R11は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基である。)
【0047】
上記式(3)において、例えば、X=9、Y=0、R=R=CHが好ましく用いられる。一方、上記式(4)において、例えばA=2または9、B=0、R=R11=CHが好ましく用いられる。
また、トリエステル化合物としては、トリメチロールプロパントリメタクリレートが好適である。
【0048】
上記ポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物とポリオキシアルキレン成分を含有するモノエステル化合物は、リチウム塩と、有機溶媒と、必要に応じて加えられた高分子化合物と、の混合物中で紫外線、電子線、X線、γ線、マイクロ波、高周波などを照射することにより、または混合物を加熱することにより、三次元網目構造またはsemi−IPN構造の三次元架橋ネットワーク構造を形成する。
【0049】
ここで、上記ポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物およびモノエステル化合物と、トリエステル化合物との組成比は、ポリオキシアルキレン成分の長さによって適宜設定されるものであり、特に限定されるものではないが、モル比で、
〔ジエステル化合物/モノエステル化合物〕=0.1〜2、特に0.3〜1.5〔ジエステル化合物/トリエステル化合物〕=2〜15、特に3〜10
の範囲内が電解質の強度向上という点から見て好ましい。
【0050】
さらに、高分子ゲル電解質に、semi−IPN構造を形成させるために、上記反応性二重結合を2個以上有する化合物とともに用いられる直鎖または分岐線状高分子化合物としては、特に限定されるものではないが、(a)ヒドロキシアルキル多糖誘導体、(b)オキシアルキレン分岐型ポリビニルアルコール誘導体、(c)ポリグリシドール誘導体、(d)シアノ基置換一価炭化水素基含有ポリビニルアルコール誘導体を用いることが好ましい。
【0051】
上記(a)ヒドロキシアルキル多糖類誘導体としては、▲1▼セルロース、デンプン、プルランなどの天然に産出される多糖類にエチレンオキシドを反応させることによって得られるヒドロキシエチル多糖類、▲2▼上記多糖類にプロピレンオキシドを反応させることによって得られるヒドロキシプロピル多糖類、▲3▼上記多糖類にグリシドールまたは3−クロロ−1,2−プロパンジオールを反応させることによって得られるジヒドロキシプロピル多糖類等が挙げられ、これらヒドロキシアルキル多糖類の水酸基の一部または全部がエステル結合もしくはエーテル結合を介した置換基で封鎖されたものであることが好ましい。
なお、上記ヒドロキシアルキル多糖類は、モル置換度が2〜30、好ましくは2〜20のものである。モル置換度が2より小さい場合、塩を溶解する能力が低すぎて使用に適さない可能性が高い。
【0052】
上記(b)オキシアルキレン分岐型のポリビニルアルコール誘導体としては、分子中に下記一般式(5)で示されるポリビニルアルコール単位を有する平均重合度20以上の高分子化合物における上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一部または全部が、平均モル置換度0.3以上のオキシアルキレン含有基で置換されてなる高分子化合物を好適に用いることができる。
【0053】
【化3】
Figure 2004055509
(式中、nは20〜10,000であることが好ましい。)
【0054】
この高分子化合物は、オキシアルキレン分率が高いために、多くの塩を溶解できる能力を有するとともに、分子中にイオンが移動するオキシアルキレン部分が多くなるので、イオンが移動し易くなる。その結果、高いイオン導電性を発現できる。また、上記高分子化合物は高い粘着性を備えているから、バインダー成分としての役割、正負極を強固に接着する機能を充分に発揮できる。
【0055】
上記式(5)で示される高分子化合物としては、▲1▼ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、グリシドール等のオキシラン化合物とを反応させて得られる高分子化合物(ジヒドロキシプロピル化ポリエチレンビニルアルコール、プロピレンオキシド化ポリビニルアルコール等)、▲2▼ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物と、水酸基との反応性を有する置換基を末端に有するポリオキシアルキレン化合物とを反応させて得られる高分子化合物等が挙げられる。
【0056】
ここで、ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物は、分子中にポリビニルアルコール単位を有する数平均重合度20以上、好ましくは30以上、さらに好ましくは50以上の高分子化合物において、上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一部または全部がオキシアルキレン含有基によって置換されたものである。この場合、数平均重合度の上限は、取り扱い性等を考慮すると、2,000以下、より好ましくは500以下、特に200以下であることが好ましい。
【0057】
上記ポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物は、上記数平均重合度範囲を満たし、かつ、分子中のポリビニルアルコール単位の分率が98モル%以上のホモポリマーが最適であるが、これに限定されるものではなく、上記数平均重合度範囲を満たし、かつ、ポリビニルアルコール分率が好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上のポリビニルアルコール単位を有する高分子化合物、例えば、ポリビニルアルコールの水酸基の一部がホルマール化されたポリビニルホルマール、ポリビニルアルコールの水酸基の一部がアルキル化された変性ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンビニルアルコール)、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、その他の変性ポリビニルアルコール等を用いることができる。
【0058】
この高分子化合物は、上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一部または全部が平均モル置換度0.3以上のオキシアルキレン含有基(なお、このオキシアルキレン基は、その水素原子の一部が水酸基によって置換されていてもよい)で置換されているものであり、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上置換されているものである。
【0059】
上記(c)ポリグリシドール誘導体は、下記式(6)で示される単位(以下、A単位という)と、下記式(7)で示される単位(以下、B単位という)とを有し、分子鎖の各末端が所定の置換基により封鎖されたものである。
【0060】
【化4】
Figure 2004055509
【0061】
ここで、上記ポリグリシドールは、グリシドールまたは3−クロロ−1,2−プロパンジオールを重合させることにより得ることができるが、一般的には、グリシドールを原料とし、塩基性触媒またはルイス酸触媒を用いて重合を行うことが好ましい。
【0062】
上記ポリグリシドールは、分子中にA,B二つの単位を両者合わせて2個以上、好ましくは6個以上、より好ましくは10個以上有するものである。この場合、上限は特に制限されないが、通常10,000個以下程度である。これら各単位の合計数は、必要とするポリグリシドールの流動性および粘性等を考慮して適宜設定すればよい。また、分子中のA単位とB単位との比率は、モル比でA:B=1/9〜9/1、好ましくは3/7〜7/3である。なお、A,B単位の出現には規則性はなく、任意の組み合わせが可能である。
【0063】
さらに、上記ポリグリシドールにおけるゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)を用いたポリエチレングリコール換算の重量平均分子量(Mw)が好ましくは200〜730,000、より好ましくは200〜100,000、さらに好ましくは600〜20,000のものである。また、平均分子量比(Mw/Mn)が1.1〜20、より好ましくは1.1〜10である。
【0064】
これら高分子化合物(a)〜(c)は、分子中の水酸基の一部または全部、好ましくは10モル%以上をハロゲン原子、炭素数1〜10の非置換または置換一価炭化水素基、R12CO−基(R12は炭素数1〜10の非置換または置換一価炭化水素基)、R12 Si−基(R12は上記と同じ)、アミノ基、アルキルアミノ基およびリン原子を有する基(リン原子含有基)から選ばれる1種または2種以上の一価の置換基により封鎖し、水酸基封鎖ポリマー誘導体とすることができる。
【0065】
ここで、炭素数1〜10の非置換または置換の一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基、ビニル基等のアルケニル基、これらの基の水素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基等で置換したもの等が挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0066】
この場合、上記高分子化合物(a)〜(c)の水酸基を極性の高い置換基で封鎖すれば、高分子のマトリックスの極性が高まる(誘電率が高まる)ため、低誘電率の高分子マトリックス中で起こり易い、解離したカチオンと対アニオンとの再結合による導電性の低下を防止することができ、また、難燃性、疎水性を有する置換基で封鎖すれば、上記高分子化合物に、疎水性、難燃性などの特性を付与することができる。
【0067】
上記高分子化合物(a)〜(c)の誘電率を上げるためには、オキシアルキレン鎖を持つ高分子化合物(a)〜(c)と、水酸基反応性の化合物とを反応させることにより、この高分子化合物の水酸基を高極性の置換基で封鎖する。
このような高極性の置換基としては、特に制限されるものではないが、イオン性の置換基より中性の置換基の方が好ましく、例えば、炭素数1〜10の非置換または置換一価炭化水素基、R12CO−基(R12は上記と同じ)などが挙げられる。また、必要に応じてアミノ基、アルキルアミノ基などで封鎖することもできる。
【0068】
一方、高分子化合物(a)〜(c)に疎水性、難燃性を付与する場合には、上記高分子化合物の水酸基をハロゲン原子、R12 Si−基(R12は上記と同じ)、リン原子を有する基などで封鎖すればよい。
12 Si−基としては、R12が炭素数1〜10(好ましくは1〜6)の上記と同様の非置換または置換一価炭化水素基が挙げられ、好ましくはR12はアルキル基であり、トリアルキルシリル基、中でもトリメチルシリル基が好ましい。
また、上記置換基は、アミノ基、アルキルアミノ基、リン原子を有する基などであってもよい。
【0069】
なお、上記置換基による末端封鎖率は10モル%以上であることが好ましく、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上であり、実質的に全ての末端を上記置換基にて封鎖する(封鎖率約100モル%)こともできる。
【0070】
上記(d)シアノ基置換一価炭化水素基置換ポリビニルアルコール誘導体としては、上述の一般式(5)で示される分子中にポリビニルアルコール単位を有する平均重合度20以上の高分子化合物における上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一部または全部が、シアノ基置換一価炭化水素基で置換されたものを好適に用いることができる。
この高分子化合物は、側鎖が比較的短いものであるため、電解質の粘度を低く抑えることができる。
【0071】
このような高分子化合物としては、シアノエチル基、シアノベンジル基、シアノベンゾイル基等で水酸基の一部または全部が置換されたポリビニルアルコールが挙げられ、側鎖が短いという点を考慮すると、特にシアノエチルポリビニルアルコールが好適である。
なお、ポリビニルアルコールの水酸基をシアノ基置換一価炭化水素基で置換する手法としては、公知の種々の方法を採用できる。
【0072】
なお、上記非水電解質には、必要に応じて、正極や負極との界面における抵抗を低下させて充放電サイクル特性を向上させる目的や、セパレータとの濡れ性を向上させることを目的として、ポリイミド、ポリアセタノール、ポリアルキレンスルファイド、ポリアルキレンオキサイド、セルロースエステル、ポリビニルアルコール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、シリコーングリコール、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエチレンオキサイド、アミド系化合物、アミン系化合物、リン酸系化合物、フッ素系非イオン界面活性剤などの各種化合物を1種または2種以上添加することができ、これらの中でもフッ素系非イオン界面活性剤が好適に用いられる。
【0073】
本発明の非水電解質二次電池の正極としては、正極集電体の表裏両面または片面に、バインダーポリマーと正極活物質とを主成分として含む正極用バインダー組成物を塗布してなるものを用いることができる。
なお、バインダーポリマーと正極活物質とを主成分として含む正極用バインダー組成物を溶融混練した後、押出し、フィルム成形することにより正極を形成することもできる。
【0074】
上記バインダーポリマーとしては、当該用途に使用できるポリマーであれば特に限定はないが、例えば、(I)下記式から求めた膨潤率が150〜800重量%の範囲である熱可塑性樹脂、(II)フッ素系高分子材料等を一種単独で、または(I),(II)の二種以上を組み合わせて用いることが好ましい。
また、上記(I)の熱可塑性樹脂は、下記式から求めた膨潤率が150〜800重量%の範囲であり、より好ましくは250〜500重量%、さらに好ましくは250〜400重量%である。
【0075】
【数3】
Figure 2004055509
【0076】
このような熱可塑性樹脂としては、ポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物と、必要に応じて鎖伸長剤とを反応させてなる熱可塑性ポリウレタン系樹脂を用いることが好ましい。
なお、熱可塑性ポリウレタン系樹脂には、ウレタン結合を有するポリウレタン樹脂以外にも、ウレタン結合とウレア結合とを有するポリウレタンウレア樹脂も含まれる。
【0077】
ポリオール化合物としては、ポリエステルポリオール,ポリエステルポリエーテルポリオール,ポリエステルポリカーボネートポリオール,ポリカプロラクトンポリオール、またはこれらの混合物を用いることが好ましい。
このようなポリオール化合物の数平均分子量は1,000〜5,000であることが好ましく、より好ましくは1,500〜3,000である。ポリオール化合物の数平均分子量が小さすぎると、得られる熱可塑性ポリウレタン系樹脂フィルムの耐熱性、引張り伸び率などの物理特性が低下する場合がある。一方、大きすぎると、合成時の粘度が上昇し、得られる熱可塑性ポリウレタン系樹脂の製造安定性が低下する場合がある。なお、ここでいうポリオール化合物の数平均分子量は、いずれもJIS K1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量を意味する。
【0078】
また、ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート,4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート,p−フェニレンジイソシアネート,1,5−ナフチレンジイソシアネート,キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート,イソホロンジイソシアネート,4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート,水添化キシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂環式ジイソシアネート類等が挙げられる。
【0079】
さらに、鎖伸長剤としては、イソシアネート基および反応性の活性水素原子を分子中に2個有し、かつ分子量が300以下である低分子量化合物を用いることが好ましい。
このような低分子量化合物としては、公知の種々の化合物を使用でき、例えば、エチレングリコール,プロピレングリコール,1,3−プロパンジオール等の脂肪族ジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン,1,4−シクロヘキサンジオール,ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート等の芳香族ジオールまたは脂環式ジオール、ヒドラジン,エチレンジアミン,ヘキサメチレンジアミン,キシリレンジアミン等のジアミン、アジピン酸ヒドラジド等のアミノアルコール等が挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組合わせて用いることができる。
【0080】
なお、上記熱可塑性ポリウレタン系樹脂においては、ポリオール化合物100重量部に対してポリイソシアネート化合物を5〜200重量部、好ましくは20〜100重量部添加し、鎖伸長剤を1〜200重量部、好ましくは5〜100重量部添加する。
【0081】
また、上記(I)のバインダーポリマーとしては、下記一般式(8)で表わされる単位を含む熱可塑性樹脂を用いることもできる。
【0082】
【化5】
Figure 2004055509
(式中、rは3〜5、sは5以上の整数を示す。)
【0083】
次に、上記(II)のバインダーポリマーであるフッ素系高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体〔P(VDF−HFP)〕、フッ化ビニリデンと塩化3フッ化エチレンとの共重合体〔P(VDF−CTFE)〕等が好ましく用いられる。これらの内でも、フッ化ビニリデンが50重量%以上、特に70重量%以上(上限値は97重量%程度である)であるものが好適である。
この場合、フッ素系ポリマーの重量平均分子量は、特に限定はないが、500,000〜2,000,000が好ましく、より好ましくは500,000〜1,500,000である。重量平均分子量が小さすぎると物理的強度が著しく低下する場合がある。
【0084】
上記正極集電体としては、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル等を用いることができる。これらの中でも、アルミニウム箔または酸化アルミニウム箔が性能と価格との両面から見て好ましい。この正極集電体は、箔状、エキスパンドメタル状、板状、発泡状、ウール状、ネット状等の三次元構造などの種々の形態のものを採用することができる。
【0085】
上記正極活物質は、電池の種類などに応じて適宜選定されるが、リチウム二次電池の正極とする場合には、例えば、CuO,CuO,AgO,CuS,CuSO等のI族金属化合物、TiS,SiO,SnO等のIV族金属化合物、V,V13,VO,Nb,Bi,Sb等のV族金属化合物、CrO,Cr,MoO,MoS,WO,SeO等のVI族金属化合物、MnO,Mn等のVII族金属化合物、Fe,FeO,Fe,Ni,NiO,CoO等のVIII族金属化合物、ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラフェニレン,ポリアセチレン,ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物などが挙げられる。
【0086】
また、リチウムイオン二次電池の場合には、リチウムイオンを吸着離脱可能なカルコゲン化合物、またはリチウムイオン含有カルコゲン化合物(リチウム含有複合酸化物)等が用いられる。
ここで、リチウムイオンを吸着離脱可能なカルコゲン化合物としては、例えば、FeS、TiS、MoS、V、V13、MnO等が挙げられる。
一方、リチウムイオン含有カルコゲン化合物(リチウム含有複合酸化物)としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiMo、LiV、LiNiO、LiNi1−y(但し、Mは、Co,Mn,Ti,Cr,V,Al,Sn,Pb,Znから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦x≦1.10、0.5≦y≦1.0)等が挙げられる。
【0087】
なお、正極用バインダー組成物には、上述のバインダー樹脂および正極活物質以外にも、必要に応じて導電材を添加することができる。導電材としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。
【0088】
上記正極用バインダー組成物において、バインダー樹脂100重量部に対して正極活物質の添加量は1,000〜5,000重量部、好ましくは1,200〜3,500重量部であり、導電材の添加量は20〜500重量部、好ましくは50〜400重量部である。
【0089】
本発明の非水電解質二次電池に用いられる負極は、負極集電体の表裏両面または片面に、バインダーポリマーと負極活物質とを主成分として含む負極用バインダー組成物を塗布してなるものである。ここで、バインダーポリマーとしては、正極と同じものを用いることができる。
なお、バインダーポリマーと負極活物質とを主成分として含む負極用バインダー組成物を溶融混練した後、押出し、フィルム成形することにより負極を形成してもよい。
【0090】
負極集電体としては、銅、ステンレス鋼、チタン、ニッケルなどが挙げられ、これらの中でも、銅箔または表面が銅メッキ膜にて被覆された金属箔が性能と価格との両面から見て好ましい。この集電体は、箔状、エキスパンドメタル状、板状、発泡状、ウール状、ネット状等の三次元構造などの種々の形態のものを採用することができる。
【0091】
上記負極活物質としては、アルカリ金属、アルカリ合金、炭素質材料、上記正極活物質と同じ材料等を用いることができる。
この場合、アルカリ金属としては、Li、Na、K等が挙げられ、アルカリ金属合金としては、例えば、金属Li、Li−Al、Li−Mg、Li−Al−Ni、Na、Na−Hg、Na−Zn等が挙げられる。
また、炭素質材料としては、グラファイト,カーボンブラック,コークス,ガラス状炭素,炭素繊維、またはこれらの焼結体等が挙げられる。
【0092】
なお、リチウムイオン二次電池の場合には、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出する材料を用いることとなる。
このような材料としては、難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料等の炭素質材料を使用することができる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニートルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素質材料を使用することができる。このほか、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出し得る材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO等の酸化物を使用することもできる。
なお、負極用バインダー組成物にも、必要に応じて導電材を添加することができる。導電材としては、前述の正極用バインダーと同様のものが挙げられる。
【0093】
上記負極用バインダー組成物において、バインダーポリマー100重量部に対して負極活物質の添加量は500〜1,700重量部、好ましくは700〜1,300重量部であり、導電材の添加量は0〜70重量部、好ましくは0〜40重量部である。
【0094】
上記負極用バインダー組成物および正極用バインダー組成物は、通常、分散媒を加えてペースト状で用いられる。分散媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホアミド等の極性溶媒が挙げられる。この場合、分散媒の添加量は、正極用または負極用バインダー組成物100重量部に対して30〜300重量部程度である。
【0095】
なお、正極および負極を薄膜化する方法としては、特に制限されないが、例えば、アプリケータロール等のローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード法、スピンコーティング、バーコーター等の手段を用いて、乾燥後における活物質層の厚さを10〜200μm、特に50〜150μmの均一な厚みに形成することが好ましい。
【0096】
本発明に係る第2の非水電解質二次電池は、正極および負極と、これらの正負極間に介在させたセパレータと、高分子ゲル電解質とを含む非水電解質二次電池において、セパレータがセルロースを主成分とする多孔性フィルムまたは多孔性シートであるものである。
このようなセルロースを主成分とする多孔性フィルムまたは多孔性シートを用いることで、非水電解質二次電池の充電特性、レート特性、安全性、電池生産性を向上させることができるとともに、過充電特性をも高めることができる。
【0097】
ここで、セルロースを含む多孔性フィルムまたは多孔性シートとしては、特に限定されるものではないが、製造コスト、電解液または電解質用組成物に対する親液性、電池特性、過充電特性等を考慮すると、セルロース繊維を抄紙して得られる紙を用いることが好ましい。なお、セルロース繊維を叩解して得られる紙も使用することができる。
上記セルロースは、200℃以上の耐熱性を有しており、ポリオレフィン系樹脂よりも熱安定性に優れているため、電池の熱安定性を向上させることができ、結果として、セパレータの熱収縮による内部短絡等による異常過熱の危険性を回避することができる。
【0098】
また、セルロースを主成分とするセパレータを用いた場合、セルロース分子中の水酸基と極性の高い電解質分子とが強く相互作用するため、ポリオレフィン系セパレータと比べ親液性が向上する。このため、電解液の浸透速度が大きく、電池組み立て時の作業効率が向上するとともに、セパレータが電解液に浸らない部分があるために起こる電池性能の劣化が生じることもない。
しかも、表面積の大きなセルロース繊維の表面が電解液と相互作用するため、電解質の保持性も高くなることから、離液も生じにくくなり、結果として、電池の充放電特性、高温保持特性、安全性の向上を図ることもできる。
【0099】
この場合、セパレータ中のセルロースの含有量は、特に限定されるものではないが、上記セルロースを用いることによる特性をより効果的に発揮させるためには、セルロース含有量が95重量%以上であることが好ましく、より好ましくは98重量%以上、特に99重量%以上であることが望ましい。
なお、セルロースは電解質溶液との親和性が高い一方で、親水性も高いため、分子内に含有される水分量が多いという問題があるが、電池作製時にセパレータそのもの、またはセパレータと正負両極との積層体もしくは捲回体を十分に乾燥させることで、セパレータ内の水分に起因する問題を回避できる。
【0100】
上記多孔性フィルムまたは多孔性シートの厚みは、20〜50μm、より好ましくは25〜40μm、特に、25〜35μmであり、空孔率は65〜85%、より好ましくは68〜80%、特に、70〜75%であり、これらを満たすセパレータを用いることで、大電流放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0101】
すなわち、厚みが、20μm未満の場合、電池の内部短絡の発生率が高くなる虞があり、一方、50μmを超えた場合、電池の放電負荷特性が悪化する虞がある。
また、空孔率が65%未満の場合、電解液の浸透性が悪くなる虞があるとともに、同体積あたりの高分子ゲル電解質の量が減少するのでイオンの伝導率が低下し、電池特性が悪くなる虞がある。一方、85%を超えた場合、電池の大電流放電特性は向上するものの、物理的強度が低下するため、組立作業時の取り扱い性が悪くなる虞があるとともに、内部短絡の発生率が高まる虞がある。
なお、セパレータの構造としては、特に限定されるものではなく、単層構造のものでもよく、複数のフィルムまたはシートを積層した多層構造のものを用いてもよい。
【0102】
上記非水電解質二次電池の高分子ゲル電解質は、イオン導電性塩と分子中に反応性二重結合を有する化合物と有機溶媒とを主成分とする電解質用組成物をゲル化させて得られるものを用いることが好ましい。
ここで、イオン導電性塩としては、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池に使用できるものであれば特に限定はなく、上述の第1の非水電解質二次電池で説明したものと同様のものを採用することができる。
【0103】
なお、分子中に反応性二重結合を有する化合物、有機溶媒、電解質中におけるイオン導電性塩の濃度、その他の非水電解質二次電池の構成部材については、上述の第1の非水電解質二次電池で説明したものと同様のものを採用することができる。
【0104】
さらに、上述した第1および第2の非水電解質二次電池は、(A)25℃で電池容量の250%の充電率まで過充電した場合の電池電圧が5.5V未満、および/または(B)25℃で電池容量の250%の充電率まで過充電した場合の電池の表面温度が90℃未満、という特性を有するものであることが好ましい。
【0105】
二次電池の安全性を一層向上させることを考慮すると、電池容量の250%以上、特に300%以上の充電率まで過充電した場合においても、上記電池電圧および/または表面温度の特性が満たされる非水電解質二次電池であることが好ましい。
【0106】
ここで、電池電圧が5.5V以上となると、電池が、破裂する、発熱する、不可逆反応を受ける等により、電池として機能しなくなる可能性があるとともに、危険性が高まるため、過充電時の電池電圧は5.5V未満に抑えるのがよく、より好ましくは5.3V未満、さらに好ましくは5.1V未満である。
また、表面温度が90℃以上になると、電池が熱暴走する可能性が高くなるため、過充電時の電池の表面温度は90℃未満であり、より好ましくは70℃未満、さらに好ましくは60℃未満である。
さらに、上記非水電解質二次電池では、より大きな電流で過充電された場合も安全性を確保できることが好ましいので、特に、2C、好ましくは2.5Cより大きな電流で充電した場合にも、上記(A)および/または(B)の特性を備えることが望ましい。
【0107】
また、上記非水電解質二次電池は、(C)25℃で電池容量の250%まで過充電後に電池容量の60%以上を放電可能という特性を備えることが好ましい。すなわち、過充電後に極低容量しか放電できない場合、安全性は高くとも電池性能に劣る可能性が高いため、過充電後に電池容量の60%以上、特に80%以上を再び放電可能であることが好ましい。
この場合においても、電池容量の250%以上の充電率、特に300%以上の充電率まで過充電しても、電池容量の60%以上を放電可能である非水電解質二次電池であることが好ましい。
【0108】
さらに、上記電池容量が100mAh以上、より好ましくは200mAh以上、特に300mAh以上であることが望ましい。電池容量が100mAh未満では、外装材等の蓄電に関与しない材料の影響が大きくなり、エネルギー密度が低下する虞がある。
また、本発明の非水電解質二次電池のエネルギー密度は、270Wh/L、特に300Wh/L以上であることが好ましく、270Wh/L未満では、エネルギー密度が低すぎて実用性に劣る可能性が高い。
【0109】
本発明の各非水電解質二次電池は、上述した正極と負極との間にセパレータを介在させてなる電池構造体を、積層、折畳、または捲回させて、さらにラミネート型やコイン型に形成し、これを電池缶またはラミネートパック等の電池容器に収容し、電池缶であれば封缶、ラミネートパックであればヒートシールすることで、組み立てられる。この場合、セパレータを正極と負極との間に介在させ、電池容器に収容した後、電解液や高分子ゲル電解質用組成物を充填し、さらに高分子ゲル電解質用組成物の場合は、加熱等によりゲル化させる。
【0110】
以上説明したように、本発明の各非水電解質二次電池は、過充電特性に優れており、保護回路を設けずに過充電した場合でも危険性がないことから、電池の製造工程の簡略化および製造コストの低減化を図ることができる。
このような本発明の非水電解質二次電池は、ビデオカメラ、ノート型パソコン、携帯電話,PHS等の携帯端末などの主電源、メモリのバックアップ電源用途をはじめとしたパソコン等の瞬時停電対策用電源、電気自動車またはハイブリッド自動車への応用、太陽電池と併用したソーラー発電エネルギー貯蔵システム等の様々な用途に好適に用いることができるものであり、特に、上記二次電池を、複数個、直列および/または並列に連結した場合、過充電時の安全性に優れた電源として用いることができる。
【0111】
特に本発明の非水電解質二次電池は、過充電特性に優れているから、以下に述べる直流電流を用いた断続的またはパルス的な充電(以下、直流パルス充電という)を用いて高速充電する場合に好適である。
ここで、直流パルス充電とは、上記非水電解質二次電池を、電流値(Xアンペア、X≧0A)および充電時間(t秒、t≠0秒)が規定された充電パターン(P)をP〔X,t〕→P〔X,t〕→P〔X,t〕……→P〔X,t〕→Pn+1〔Xn+1,tn+1〕(ここで、nは1以上の整数を示す)と種々組み合わせて充電する場合に、連続する充電パターン(P)の電流値(Xアンペア)として互いに異なる値を用いて行う方法である。
【0112】
つまり、P、Pn+1、Pn+2の電流値Xアンペアである、X、Xn+1、Xn+2の関係は、X≠Xn+1、Xn+1≠Xn+2とし、一方、連続しないX、Xn+2の関係は、X=Xn+2でもX≠Xn+2のいずれを採用することもできる。これらの電流値の大小関係は、特に限定されるものではないが、大きな電流値Xで充電を行い、電極および電極活物質上に形成された不動態層を破壊する際、電極および電極活物質に大きなエネルギーが与えられ、微視的には電極および電極活物質が高温となると考えられるため、次の充電パターンの電流値Xn+1をXよりも小さく設定し、先の充電による発熱を緩和させるという点から、X>Xn+1であることが好ましい。なお、それぞれの充電パターンPの充電時間tは、0秒以外である。
【0113】
上記二次電池の充電レベルは、任意であり、0〜100%のどのレベルでもよい。ここで、上記充電パターンPにおける充電電流値Xは、1C(1時間率)以上であることが好ましく、充電効率を高め、満充電までの時間を短縮するとともに、電極表面、電極活物質表面等に形成された不動態層を破壊して電池のサイクル寿命を向上させるという点から、3C(0.33時間率)以上、特に、5C(0.2時間率)以上であることが好ましい。
なお、充電電流値の上限は、特に限定されないが、通常、10〜50C程度である。
【0114】
特に、上記充電パターンPにおける充電電流値Xが3C以上であるとともに、充電パターンPn+1における充電電流値Xn+1が0Aであることが好ましい。
このように、充電電流値Xn+1が0Aのパルス型充電を行うことで、非水電解質二次電池の電圧の過剰な上昇を防止しつつ、エネルギー効率のよい充電が可能となり、結果として満充電までの時間をより一層短縮することもできる。
【0115】
さらに、上記充電パターンPにおける充電電流値Xが1C以上であるとともに、充電パターンPn+1における充電電流値Xn+1が0Aであるパルス型の充電を行う際には、充電時に電池電圧が3.0V、特に4.2Vを超えることが好ましい。実際、設定した充電電流値Xによっては、10V付近まで電池電圧が上昇する場合もあるが、その後に、Xn+1が0Aという充電休止状態にすることで、電池電圧の過剰な上昇を抑制することができるため、電流値Xとして大きな電流を用い、エネルギー効率のよい充電が可能となり、結果的に満充電までの時間を短縮することができる。
【0116】
特に、本発明の非水電解質二次電池は、満充電以上に充電した場合であっても、電池電圧の過剰な上昇を招来しないので、上記直流パターン充電を行う際に、電池電圧の上昇を通常の二次電池ほど気にすることなく、より高い電流値X(A)で充電できるため、エネルギー効率をより一層向上できる結果、通常の二次電池よりも高速充電が可能となるとともに、サイクル寿命の向上をより一層図ることができる。
また、上記充電パターンPにおける充電時間tは、特に限定されるものではないが、10秒以下、特に、1.0m秒から10秒が好ましく、より好ましくは、1.0m秒から1秒である。
【0117】
上述のような直流パターン充電を、本発明の過充電特性に優れた非水電解質二次電池に適用し、エネルギー効率のよい充電を行うことで、従来の二次電池よりも高速充電が可能となる。したがって、本発明の過充電特性に優れた非水電解質二次電池は、高速充電が必要とされる電気機器のバッテリーとして好適に利用することができる。
【0118】
このような高速充電が必要とされる電気機器としては、携帯電話,PDA,ラップトップ型パーソナルコンピュータ,携帯用音楽録音再生装置または携帯用映像再生装置(カセットプレーヤー,カセットレコーダー,CDプレーヤー,MDプレーヤー,MDレコーダー,DVDプレーヤー等),ビデオレコーダー,カメラ,デジタルカメラ等の携帯機器、電気自動車,ハイブリッド自動車,電動バイク,電動アシスト付き自転車,電動車椅子,電動三輪車,電動フォークリフト,電動プラッター,列車等の移動用または輸送用機械、掃除機,アイロン,コードレス電話の子機,シェーバー,電動歯ブラシ,ラジコン等の電動玩具,電子ゲーム器,電動ドリルや電動カッターなどの家庭用電動工具等の家庭用電気機器等が挙げられる。また、無停電電源分野の用途として、エレベータ用、空調用、非常灯用、生命維持装置などの医療機器、警報装置等の電源としても好適に使用できる。
【0119】
【実施例】
以下、合成例、実施例、比較例および参考例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0120】
[合成例1] ポリビニルアルコール誘導体の合成
撹拌羽根を装着した反応容器にポリビニルアルコール(平均重合度500,ビニルアルコール分率=98%以上)3重量部と、1,4−ジオキサン20重量部と、アクリロニトリル14重量部とを仕込み、撹拌下で水酸化ナトリウム0.16重量部を水1重量部に溶解した水溶液を徐々に加え、25℃で10時間撹拌した。
【0121】
次に、イオン交換樹脂(アンバーライト IRC−76、オルガノ(株)製)を用いて中和した。イオン交換樹脂を濾別した後、溶液に50重量部のアセトンを加えて不溶物を濾別した。アセトン溶液を透析膜チューブに入れ、流水で透析した。透析膜チューブ内に沈殿するポリマーを集めて、再びアセトンに溶解して濾過し、アセトンを蒸発させてシアノエチル化された合成例1のPVA誘導体を得た。
得られたポリマー誘導体は、赤外吸収スペクトルにおける水酸基の吸収は確認できず、水酸基が完全にシアノエチル基で封鎖されている(封鎖率100%)ことが確認できた。
【0122】
[合成例2] 熱可塑性ポリウレタン系樹脂の合成
撹拌機、温度計および冷却管を備えた反応器に、予め加熱脱水したポリカプロラクトンジオール(プラクセル220N、ダイセル化学工業(株)製)64.34重量部と、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート28.57重量部とを仕込み、窒素気流下、120℃で2時間撹拌・混合した後、1,4−ブタンジオール7.09重量部を加えて、同様に窒素気流下、120℃にて反応させた。反応が進行し、反応物がゴム状になった時点で反応を停止した。その後、反応物を反応器から取り出し、100℃で12時間加熱し、赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収ピークが消滅したのを確認した後加熱を止め、固体状のポリウレタン樹脂を得た。
得られたポリウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は1.71×10であった。このポリウレタン樹脂8重量部をN−メチル−2−ピロリドン92重量部に溶解することによって、ポリウレタン樹脂溶液を得た。
【0123】
[実施例1] 二次電池
〈正極の作製〉
正極活物質であるLiCoO(正同化学工業(株)製)、導電材であるケッチェンブラックEC(ライオン(株)製)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF1300、呉羽化学工業(株)製)、合成例2のポリウレタン樹脂溶液(PU)を、それぞれ質量配合比100.0:4.35:4.13:2.72の比率で混合し、さらに1−メチル−2−ピロリドン(NMP、LiCoO100に対して質量比56.74)(和光純薬工業(株)製)に溶解し、分散・混合させてスラリーを作製した。
このスラリーをアルミシート(厚さ0.020mm、日本製箔(株)製)に塗布した後、乾燥、圧延して50.0mm(内、塗布部:40.0mm)×20.0mmおよび50.0×270.0mmに裁断し、正極を得た。
なお、質量0.0280g、厚み0.080mmの電極を選別し、使用した。
【0124】
〈負極の作製〉
負極活物質であるMCMB(大阪ガスケミカル(株)製)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF9100、呉羽化学工業(株)製)を、それぞれ質量配合比100.0:8.70の比率で混合し、さらにNMP(MCMB100に対して質量比121.7)に溶解し、分散・混合させてスラリーを作製した。
このスラリーを銅箔(厚さ0.010mm、日本製箔(株)製)に塗布した後、乾燥、圧延して50.0mm(内、塗布部:40.0mm)×20.0mmおよび50.0×270.0mmに裁断し、負極を得た。
【0125】
〈電極群の作製〉
セルロースセパレータ(厚さ0.035mm、TF40−35、ニッポン高度紙工業(株)製)を54.0×22.0mmに裁断したもの2枚を介して上述の正極2枚、負極2枚を組み、電極群を得た。
【0126】
〈電解液の作製〉
LiPF(キシダ化学(株)製、1.0Mエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/1溶液)から、LiPFの1.0M溶液(エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカーボネート(VC)=100.0:115.9:26.15:2.479(質量比))を調製した。
【0127】
続いて、この溶液中のECの質量100に対して合成例1のポリビニルアルコール誘導体を0.1076、NKエステル M−20G(モノメタクリレート),NKエステル 9G(ジメタクリレート),NKエステル TMPT(トリメタクリレート)(いずれも、新中村化学工業(株)製)をそれぞれ9.358,13.09,1.100、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)製)を1.778添加し、撹拌・混合して非水電解液を得た。
【0128】
〈電池の作製〉
上記のように作製した電極群の空間体積に対して等しい容量(100.0vol%)の上記電解液を注液した後、約76Torrに減圧し、ラミネートパッキングして二次電池を得た。
【0129】
[実施例2] 二次電池
ECの質量100に対して合成例1のPVAを1.00添加し(これを溶液Aとする)、さらにこの溶液AとNKエステル M−20Gとを質量比100:1の割合で混合した電解液を用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を得た。
【0130】
[実施例3] 二次電池
実施例2の溶液AとNKエステル 9Gとを質量比100:1の割合で混合したものを電解液として用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を得た。
【0131】
[比較例1] 二次電池
実施例2の溶液Aをそのまま電解液として用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を得た。
【0132】
上記各実施例および比較例で得られた二次電池について、電池の正極活物質のファラデー反応
LiCoO→LiCoO + (1−x)Li +(1−x)e
におけるx=0.5に対応する電気容量の理論値137mAh/gより算出した上記正極活物質の容量を電池容量とし、これを充電状態100.0%とした(約36.0mAh)。
この二次電池に対して初期充電として0.01Cの電流率で1.50Vまで、さらに、0.05Cの電流率で3.20Vまで充電した。
その後、実施例1の二次電池のみ、55℃で2時間、さらに80℃で30分間エージングを行い、電解質をゲル化させた。
【0133】
次に、設定電圧4.20V、0.10Cの電流終止で定電流−定電圧充電、休止1時間、1.00Cで3.0V終止の定電流放電、休止1時間を1サイクルとし、これを3サイクル行い、さらに、0.20Cの電流率で2.75Vまで定電流放電した時点で電池サンプルの初期状態(SOC=0%)とした。
ここから、電流率1.0Cで定電流充電し、電池の電圧および表面温度の挙動を確認した。結果を図3に示す。
【0134】
図3に示されるように、比較例1で得られた二次電池は、充電量170%付近を超えたところから、電圧および表面温度が共に急上昇したのに対し、実施例1〜3の二次電池は、充電量100%以上の過充電領域において電池電圧および電池表面の温度が維持されており、過充電領域における安定効果が認められる。
【0135】
[実施例4] 組電池(電源)
実施例1の二次電池(セル)を3セル直列に接続して組電池を作製した。
この組電池に1.0Cの電流率で充電量250%まで充電し、過充電時の組電池の電圧および各セルの電圧挙動を確認した。この結果を図4に示す。
図4に示されるように、組電池の電圧が充電状態100%付近で約13.8Vに到達した以降はその電圧を保って推移しており、そのときの各セルの電圧も4.3〜4.8Vで維持されており、組電池についても過充電領域の安定効果が認められる。
【0136】
[実施例5] 組電池(電源)
実施例3の二次電池(セル)を3セル直列に接続して組電池を作製した。
この組電池に1.0Cの電流率で充電量250%まで充電し、過充電時の組電池の電圧および各セルの電圧挙動を確認した。この結果を図5に示す。
図5に示されるように、組電池の電圧が充電状態100%付近で約14.3Vに到達した以降はその電圧を保って推移しており、そのときの各セルの電圧も4.8〜5.0Vで維持されており、組電池についても過充電領域の安定効果が認められる。
【0137】
[実施例6] 非水電解質二次電池の充電時間
実施例1で作製した二次電池について、0%充電率から、定格容量(36.0mAh)に対して、約50,約80,100%の各充電率になるように、以下のパターンで充電を行った後、1時間休止し、続いて電流率0.2C(7.2mA)で2.75Vまで定電流放電した。
〔360.0mA(10.00C),100m秒〕→P〔0A,500m秒〕のサイクルでパターン充電を行った。
【0138】
[実施例7] 非水電解質二次電池の充電時間
実施例1で作製した二次電池について、0%充電率から、定格容量(36.0mAh)に対して、約50,約80,100%の各充電率になるように、以下のパターンで充電を行った後、1時間休止し、続いて電流率0.2C(7.2mA)で2.75Vまで定電流放電した。
〔1108mA(30.08C),63.6m秒〕→P〔0A,177.4m秒〕のサイクルでパターン充電を行った。
【0139】
[参考例1] 非水電解質二次電池の充電時間
実施例1で作製した二次電池について、0%充電率から、電流率1.0C(36.0mA)で定格容量に対して20,50,80,100%の充電率になるように定電流充電(連続充電)し、1時間の休止後、電流率0.2C(7.2mA)で2.75Vまで定電流放電した。
【0140】
[参考例2] 非水電解質二次電池の充電時間
実施例1で作製した二次電池について、充電率0%から、電流率3.0C(108.0mA)で定格容量に対して20,50,80,100%の充電率になるように定電流充電(連続充電)し、1時間の休止後、電流率0.2C(7.2mA)で2.75Vまで定電流放電した。
【0141】
[参考例3] 非水電解質二次電池の充電時間
実施例1で作製した二次電池について、充電率0%から、電流率10.0C(360.0mA)で定格容量に対して20,50,80,100%の充電率になるように定電流充電(連続充電)し、1時間の休止後、電流率0.2C(7.2mA)で2.75Vまで定電流放電した。
【0142】
図6に示されるように、定電流で連続充電をした場合、80%の容量を得るには、電流率1.0Cでは約48分(参考例1)、電流率3.0Cでは約18分(参考例2)要していることがわかる。また、電流率10.0C(参考例3)では、定格容量の20%程度までの容量しか得られないことがわかるが、これは充電反応以外の副反応にエネルギーが消費された為である。なお、副反応の大部分はガス発生を伴うものである。
【0143】
これに対して、直流パターン充電を用いている実施例6では、電流率10.0Cで充電しているにもかかわらずクーロン効率が向上し、定格容量の約90%まで充電可能となっている。また、80%の容量に到達するまでの所要時間は約33分間であった。
さらに、実施例7では、30Cという高い電流率を用いた直流パターン充電を行っているため、さらに充電効率が高まり、80%の容量に到達するまでの所要時間は約14分と短縮されていることがわかる。
【0144】
[実施例8] 二次電池
〈電解質溶液の作製〉
ジエチルカーボネート(DEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、およびビニレンカーボネート(VC)を重量比50:35:13:2の割合で混合して有機電解液を調製し、これにLiPFを1Mの濃度となるように溶解して非水電解質溶液を作製した。
【0145】
〈電解質用組成物の作製〉
予め脱水処理されたポリエチレングリコールジメタクリレート(オキシレンユニット数=9、NKエステル 9G、新中村化学工業(株)製)100重量部と、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(オキシレンユニット数=2、NKエステル M−20G、新中村化学工業(株)製)70.15重量部と、トリメチロールプロパントリメタクリレート(NKエステル TMPT、新中村化学工業(株)製)8.41重量部とを混合し、この混合組成物100重量部に対し、合成例1で得られたポリビニルアルコール誘導体0.5重量部を加え、プレゲル組成物を得た。
得られたプレゲル組成物7重量部と、上記非水電解質溶液93重量部との混合物に、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部を加えて電解質用組成物を得た。
【0146】
〈正極の作製〉
正極活物質としてLiCoO(正同化学工業(株)製)92重量部、導電材としてケッチェンブラックEC(ライオン(株)製)4重量部、合成例2で得られたポリウレタン樹脂溶液2.5重量部、およびポリフッ化ビニリデン(PVdF1300 呉羽化学工業(株)製)10重量部を、N−メチル−2−ピロリドン90重量部に溶解した溶液38重量部と、N−メチル−2−ピロリドン18重量部とを撹拌、混合し、ペースト状の正極用バインダー組成物を得た。この正極用バインダー組成物をアルミ箔上に乾燥膜厚100μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、80℃で2時間乾燥し、厚みが80μmとなるようにロールプレスして正極を作製した。
【0147】
〈負極の作製〉
負極活物質としてMCMB(MCMB6−28、大阪ガスケミカル(株)製)92重量部、およびポリフッ化ビニリデン(PVdF9100 呉羽化学工業(株)製)10重量部をN−メチル−2−ピロリドン90重量部に溶解した溶液80重量部と、N−メチル−2−ピロリドン40重量部とを撹拌、混合し、ペースト状の負極用バインダー組成物を得た。この負極用バインダー組成物を銅箔上に、乾燥膜厚100μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、80℃で2時間乾燥し、厚みが80μmとなるようにロールプレスして負極を作製した。
【0148】
〈電池の作製〉
上記のように作製した正極、負極について、正極は正極活物質層の塗工部が5cm×48cmの大きさになるように、負極は負極活物質の塗工部が5.2cm×48.2cmの大きさになるように、それぞれカットした。但し、この際、正極には正極活物質の未塗工部分を、負極には負極活物質の未塗工部分を、それぞれ設けた。
【0149】
次に、正極の正極活物質層の未塗工部分にアルミの端子リードを、負極の負極活物質層の未塗工部分にニッケルの端子リードを、それぞれ抵抗溶接して取り付けた後、端子リードを取り付けた正極、負極を140℃で12時間真空乾燥させ、乾燥後の正極、負極と、厚み30μm、空孔率72.4%であるセルロースセパレータ(TF40−30、ニッポン高度紙工業(株)製)とを積層したものを捲回して、扁平状電極体を作製した。
【0150】
続いて、正極、負極より正極端子、負極端子を取り出し、アルミラミネートケースへ収納して端子部を熱融着したものを電池構造体とし、上記で作製した電解質用組成物を注液して真空含浸させた後、アルミラミネートケースを熱融着により封止した。その後、55℃で2時間、80℃で0.5時間加熱してゲル化させ、非水電解質二次電池を得た。
【0151】
[比較例2] 二次電池
〈電池の作製〉
実施例8と同様にして扁平状電極体を作製し、正極、負極より正極端子、負極端子を取り出し、アルミラミネートケースへ収納して端子部を熱融着したものを電池構造体とし、実施例8で作製した非水電解質溶液を注液して真空含浸させた後、アルミラミネートケースを熱融着により封止することにより、非水電解質二次電池を作製した。
【0152】
[比較例3] 二次電池
〈電池の作製〉
実施例8と同様にして作製した正極、負極を140℃で12時間乾燥後、これらの正極、負極とポリオレフィン系セパレータ(PP/PE/PPの3層構造)とを積層したものを捲回し、扁平状電極体を作製した。
続いて、正極、負極より、正極端子および負極端子を取り出し、アルミラミネートケースへ収納して端子部を熱融着したものを電池構造体とし、実施例8で作製した電解質用組成物を注液して真空含浸させた後、アルミラミネートケースを熱融着により封止した。その後、55℃で2時間、80℃で0.5時間加熱してゲル化させ、非水電解質二次電池を作製した。
【0153】
上記実施例8および比較例2,3で得られた非水電解質二次電池について、下記に示す測定・試験を実施し、結果を表1,2に示した。
[1]電池容量、エネルギー密度の測定
実施例8および比較例2,3で得られた非水電解質二次電池について、25℃で120mA(0.5mA/cm:0.2C相当)の定電流で4.2Vまで充電し、その後、2時間定電圧充電を行った。次に、5分間の休止を置き、終止電圧を2.7Vとして120mAの定電流で放電を行い、放電容量およびエネルギー密度を測定した。
【0154】
[2]放電負荷特性試験
実施例8および比較例2,3で得られた非水電解質二次電池について、25℃で120mA(0.5mA/cm:0.2C相当)の定電流で4.2Vまで充電し、その後、2時間定電圧充電を行った。次に、5分間の休止を置き、終止電圧を2.7Vとして600mA(2.5mA/cm:1C相当)の定電流で放電を行い、600mA(1C相当)放電時の120mA(0.2C相当)放電時に対する比の百分率を算出した。
【0155】
[3]過充電特性試験
[3−1]過充電試験
▲1▼実施例8の二次電池について、25℃で600mA(2.5mA/cm:1C相当)の定電流で2.5時間を上限として過充電試験を行った。2.5時間の過充電試験中(充電率250%)、実施例8の二次電池の電池電圧の最大値は4.72Vであり、電池表面の最高温度は49.3℃であった。
▲2▼実施例8の二次電池について、25℃で1800mA(7.5mA/cm:3C相当)の定電流で50分間を上限として過充電試験を行った。50分間の過充電試験中(充電率250%)、実施例8の二次電池の電池電圧の最大値は4.95Vであり、電池表面の最高温度は52.8℃であった。
【0156】
▲3▼実施例8の二次電池について、25℃で600mA(2.5mA/cm:1C相当)の定電流で3.5時間を上限として過充電試験を行った。3.5時間の過充電試験中(充電率350%)、実施例8の二次電池の電池電圧の最大値は4.98Vであり、電池表面の最高温度は51.1℃であった。
▲4▼比較例2の二次電池について、25℃で600mA(2.5mA/cm:1C相当)の定電流で2.5時間を上限として過充電試験を行った。過充電試験開始後2.1時間を経過した後(充電率210%)に電池電圧が10Vを超えるとともに、電池の表面温度が100℃を超え、開口、発火した。
▲5▼比較例3の二次電池について、25℃で600mA(2.5mA/cm:1C相当)の定電流で2.5時間を上限として過充電試験を行った。過充電試験開始後2.3時間経過した後(充電率230%)に電池電圧が10Vを超えるとともに、電池の表面温度が100℃を超え、開口、発火した。
【0157】
[3−2]過充電後の放電試験
600mA(2.5mA/cm:1C相当)の定電流で過充電した実施例8の非水電解質二次電池について、過充電終了後、終止電圧2.7Vとして120mA(0.5mA/cm:0.2C相当)の定電流で放電を行った。その時の放電容量は487mAhであり、過充電後の120mA(0.2C相当)放電時の電池容量に対する比の百分率は80.4%であった。
【0158】
【表1】
Figure 2004055509
【0159】
【表2】
Figure 2004055509
【0160】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、過充電特性および安全性に優れた非水電解質二次電池および電源を得ることができる。
また、本発明の二次電池は、過充電特性に優れた非水電解質二次電池であるから、断続的またはパルス的な充電方法の際により高い電流率で充電することが可能となる結果、充電効率のよい充電が可能となる。したがって、通常の二次電池よりも高速充電が可能となるため、高速充電が要求される電気機器のバッテリーとして好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリチウム系二次電池の過充電時電圧と電池温度を示すグラフである。
【図2】本発明に係る第1の非水電解質二次電池の過充電時電圧と電池温度を示すグラフである。
【図3】実施例1〜3、比較例1の二次電池における過充電時の電圧および表面温度の変化を示すグラフである。
【図4】実施例4の組電池および各セルにおける連続充電時の電圧変化を示すグラフである。
【図5】実施例5の組電池および各セルにおける連続充電時の電圧変化を示すグラフである。
【図6】実施例6,7および参考例1〜3の充電方法における充電パターンを示すグラフである。
【図7】実施例6,7および参考例1〜3の充電時間と放電量との関係を示すグラフである。

Claims (21)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出する材料およびバインダーポリマーを含んでなる正極ならびに負極と、これらの正負両極を隔離する1枚以上のセパレータと、リチウム塩および有機溶媒を含有する非水電解質とを含んで構成される非水電解質二次電池であって、
    前記電解質が、電池電圧4.1〜5.2Vの電位間において前記正極で酸化される物質を含み、
    該物質が正極でリチウム放出反応とは異なる酸化反応を起こすことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. リチウムイオンを吸蔵・放出する材料およびバインダーポリマーを含んでなる正極ならびに負極と、これらの正負両極を隔離する1枚以上のセパレータと、リチウム塩および有機溶媒を含有する非水電解質とを含んで構成される非水電解質二次電池であって、
    前記電解質が、電池電圧4.1〜5.2Vの電位間において前記正極で電極酸化される物質を含み、
    該物質が前記正極でリチウム放出反応とは異なる酸化反応を起こすとともに、前記負極でリチウムの吸蔵反応とは異なる還元反応が生じることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 前記電極酸化により酸素および/または二酸化炭素が発生し、該酸素および/または二酸化炭素が、前記負極上で微量に生じたリチウム金属をLiOおよび/またはLiCOに酸化させることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記LiOおよび/またはLiCOが、前記負極で金属リチウムおよび/またはリチウムイオンに還元されることを特徴とする請求項3記載の非水電解質二次電池。
  5. 25℃で前記正極の理論容量に対して10.00C以下の電流率で充電を行う際、下記式の充電率L%まで前記正極および負極の劣化が生じないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
    充電率L(%)=5×(充電電流率C)−0.5×100
  6. 前記電極酸化が、参照極AlOに対して1.40〜1.60Vの範囲で起こることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネートおよびジエチルカーボネートから選ばれる1種または2種以上であり、
    該有機溶媒中、298.15K,101.325Paの常温常圧条件下で、前記電極酸化が、標準水素電位(SHE)に対して1.05〜1.61Vの範囲で起こることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記正極で酸化される物質が、一般式R−CO−R、一般式R−CO−OR、一般式R−CO−NR′R、一般式RO−CO−X−CO−OR、および一般式RR′N−CO−NR′R(上記各式中Rは、互いに同一または異種の置換もしくは非置換の一価炭化水素基を、R′は水素原子または互いに同一または異種の置換もしくは非置換の一価炭化水素基を、Xは二価の有機基を示す。)で示される化合物から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記非水電解質が、高分子ゲル電解質であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記高分子ゲル電解質が、分子中に反応性二重結合を有する化合物と、有機溶媒と、リチウム塩とを主成分とする電解質用組成物をゲル化させて得られたものであることを特徴とする請求項9記載の非水電解質二次電池。
  11. 前記セパレータが、空孔率40%以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  12. 前記セパレータが、セルロース、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエステルのいずれか1種以上を含んでなるとともに、空孔率が60%以上であることを特徴とする請求項11記載の非水電解質二次電池。
  13. 前記正負極の少なくとも一方を構成するバインダーポリマーの下記式から求めた膨潤率が150〜800重量%の範囲である熱可塑性ポリウレタン樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
    Figure 2004055509
  14. 正極および負極と、これらの正負極間に介在させたセパレータと、高分子ゲル電解質とを含む非水電解質二次電池であって、
    前記セパレータがセルロースを主成分とする多孔性フィルムまたは多孔性シートであることを特徴とする非水電解質二次電池。
  15. 前記セパレータの厚みが20〜50μm、空孔率が65〜85%であることを特徴とする請求項14記載の非水電解質二次電池。
  16. 前記高分子ゲル電解質が、分子中に反応性二重結合を有する化合物と、有機溶媒と、イオン導電性塩とを主成分とする電解質用組成物をゲル化させて得られたものであることを特徴とする請求項14または15記載の非水電解質二次電池。
  17. 下記特性(A)および/または(B)を備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
    (A)25℃で電池容量の250%の充電率まで過充電した場合の電池電圧が5.5V未満
    (B)25℃で電池容量の250%の充電率まで過充電した場合の電池の表面温度が90℃未満
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を複数個、直列および/または並列に連結してなることを特徴とする電源。
  19. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を備えたことを特徴とする携帯機器。
  20. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を備えたことを特徴とする移動用または輸送用機械。
  21. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を備えたことを特徴とする家庭用電気機器。
JP2002276778A 2001-09-27 2002-09-24 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器 Pending JP2004055509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276778A JP2004055509A (ja) 2001-09-27 2002-09-24 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295869 2001-09-27
JP2002067300 2002-03-12
JP2002157191 2002-05-30
JP2002276778A JP2004055509A (ja) 2001-09-27 2002-09-24 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004055509A true JP2004055509A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31950720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276778A Pending JP2004055509A (ja) 2001-09-27 2002-09-24 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004055509A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2007012598A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および電池モジュール
JP2007207617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2008536286A (ja) * 2005-04-20 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド 過充電に対する安定性が改良されたリチウム二次バッテリー
JP2012074367A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Sony Corp 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2012056890A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法
JP2012151112A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2015501519A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する電極バインダー組成物およびその電極
JP2016033921A (ja) * 2013-11-27 2016-03-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池
JP2017027689A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池
CN106602143A (zh) * 2016-12-27 2017-04-26 石家庄圣泰化工有限公司 一种用于硅负极锂电池的电解液
WO2023193179A1 (zh) * 2022-04-07 2023-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极浆料、正极极片及包括所述正极极片的二次电池和电池模块

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2008536286A (ja) * 2005-04-20 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド 過充電に対する安定性が改良されたリチウム二次バッテリー
JP2007012598A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および電池モジュール
KR101432806B1 (ko) * 2006-02-02 2014-08-26 소니 주식회사 비수 용매, 비수 전해질 조성물 및 비수 전해질 2차 전지
US7745058B2 (en) 2006-02-02 2010-06-29 Sony Corporation Non-aqueous solvent, non-aqueous electrolyte compositions, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007207617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2012074367A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Sony Corp 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10637027B2 (en) 2010-08-30 2020-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, separator, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage apparatus, and electric power system
US9350005B2 (en) 2010-08-30 2016-05-24 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery, separator, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage apparatus, and electric power system
JP5771621B2 (ja) * 2010-10-27 2015-09-02 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法
US9343721B2 (en) 2010-10-27 2016-05-17 Kuraray Co., Ltd. Separator for non-aqueous batteries and non-aqueous battery equipped with same, and process for manufacturing separator for non-aqueous batteries
WO2012056890A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法
JP2012151112A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2015501519A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する電極バインダー組成物およびその電極
JP2016033921A (ja) * 2013-11-27 2016-03-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池
JP2017027689A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池
CN106602143A (zh) * 2016-12-27 2017-04-26 石家庄圣泰化工有限公司 一种用于硅负极锂电池的电解液
WO2023193179A1 (zh) * 2022-04-07 2023-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极浆料、正极极片及包括所述正极极片的二次电池和电池模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040234865A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
JPWO2002093679A1 (ja) 非水電解質溶液、高分子ゲル電解質用組成物、および高分子ゲル電解質、ならびに二次電池および電気二重層キャパシタ
JP2004146346A (ja) 非水電解質および非水電解質二次電池
CN111095648A (zh) 电化学元件及其制造方法
EP1381105B1 (en) Lithium polymer secondary cell
TW200832780A (en) Secondary battery
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
EP2608291A1 (en) Separator for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2573838A1 (en) Separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
JP4872950B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20150028787A (ko) 전극 보호막 형성제
CN115136377A (zh) 锂离子二次电池
WO2021023136A1 (zh) 电化学储能装置和设备
JP2004055509A (ja) 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器
JP2023508012A (ja) 二次電池用スウェリングテープ及びこれを含む円筒型二次電池
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
JP4081569B2 (ja) 非水電解質二次電池の電圧制御方法
JP2002359006A (ja) 二次電池
JP2001185213A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法。
JP2005108515A (ja) 非水電解質電池
JP2004342318A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
WO2022000329A1 (zh) 一种电化学装置及电子装置
JP4909466B2 (ja) ポリマー二次電池
JP2003100348A (ja) 複合ポリマー電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
JP4703155B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090520