JP2004111393A - 再充電可能なリチウム電池、その保護法及びその過充電防止法 - Google Patents

再充電可能なリチウム電池、その保護法及びその過充電防止法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111393A
JP2004111393A JP2003323107A JP2003323107A JP2004111393A JP 2004111393 A JP2004111393 A JP 2004111393A JP 2003323107 A JP2003323107 A JP 2003323107A JP 2003323107 A JP2003323107 A JP 2003323107A JP 2004111393 A JP2004111393 A JP 2004111393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
thiophene
cell voltage
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323107A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralph Otterstedt
ラルフ オッターシュテット
Stephan Kirchmeyer
シュテファン キルヒマイアー
Lutz Brassat
ルッツ ブラッサート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Starck GmbH
Original Assignee
HC Starck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HC Starck GmbH filed Critical HC Starck GmbH
Publication of JP2004111393A publication Critical patent/JP2004111393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】再充電可能なリチウム電池、その保護法及びその過充電防止法
【解決手段】本発明は、シアノ置換チオフェンの非水性再充電可能なリチウム電池の過充電を防止するための添加物としての使用及びこの添加物から成るリチウム電池に関する。
【選択図】なし

Description

 本発明は、非水性再充電可能なリチウム電池の過充電を防止するための添加物及びこの添加物から成るリチウム電池に関する。
 著しく高いエネルギー密度を有する再充電可能な電池への需要によって、再充電可能なリチウム電池が開発されてきた。リチウムの使用は高いエネルギー密度、高い電池電圧及び良好な貯蔵寿命をもたらす一方で、安全性の問題も付随する。特に、負極としてリチウム金属又はリチウム合金から成る電池系は、安全性問題のために一次電池及び小型電池に限定される。
 特別な種類のリチウム電池、いわゆるリチウムイオン又はロッキングチェアー型が1993年から市販されている。負極としてリチウム金属又はリチウム合金を使用しないので、消費者分野で多くの電子機器の再充電可能な有利なエネルギー源である。リチウムイオン電池は、活負極又は正極物質用に2種の異なる内位添加化合物を使用する。電極物質としてLiCoO及びプレグラファイト炭素をベースとする3.6Vリチウムイオン電池が市販されている。多数のその他のリチウム遷移金属酸化物、例えばLiNiO及びLiMnが正極物質として好適である。コークス及び純粋な黒鉛を含めて、多数の炭素含有化合物がまた負極物質として好適である。前記製品は、伝導性塩、例えばLiBF又はLiPF及び溶剤混合物、例えば炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル及び炭酸エチルメチルから成る非水性電解質を使用する。
 本明細書中で、用語“負極物質”及び“正極物質”は、電池の放電中の電気化学的活性物質の電気化学的機能に関する(定義により、負極で酸化が、正極で還元が起こる)。
 リチウム電池は、誤用、特に、再充電中に最高許容セル電圧を超える、過充電に敏感である。再充電可能なリチウム電池の過充電中には最高許容セル電圧までしか行われない充電工程中より、より多くのリチウムが活正極物質から抽出され、従って、より多くのリチウムが負極中へ導入される。過充電の結果として、両方の電極が熱的により不安定になる。負極の方が反応性リチウム金属の結合又は沈殿のためにより不安定になる。リチウム抽出増加に伴って、正極が分解し易くなり、酸素が失われる。過充電の結果、供給される電気エネルギーの主要部が貯蔵される代わりに放散されるので、電池が加熱される。過充電中の活性物質の熱安定性の減少は、供給された電気エネルギーの放散による電池の加熱と一緒になって電池の熱ランナウェイを起こし、火事の危険性が生じる。
 電池充電器は通常電子装備されているので、電池の過充電は防止される。それにも拘わらず多くの電池製造業者は、充電器の故障又は操作の場合に過充電防止を改善するために個々の電池中にその他の安全装置を導入することにしている。これに関して現在様々な方法が講じられている。
 例えば、US−A4943497には、電池の内部の圧力が一定値を超えるや否や電源を遮断する内部遮断装置が記載されている。種々の気体生成剤が、過充電の場合に一定電圧より上で装置を遮断する引き金を引くために十分な気体を生成するために使用される。
 その他の方法は、電池に過充電中に充電電流又は充電電圧を制限する装置を導入することから成る。例えば、その抵抗が電池中の温度増加に共なって敏感に増加し、従って充電電流を制限する、正温度係数を有する抵抗器(PTC抵抗器)を使用することができる(US−A578326)。
 前記方法の欠点は、電池が、技術的に電池を複雑化し、従って費用のかかるものにする付加的な成分を必要とすることである。従って、技術的に付加的な成分なしに電池の充電電流を制限する方法が求められている。
 JP−A2000077061には、この点に関して、伝導性層及び伝導性添加物、結合剤及び過充電に際して分解するので負極との電気接触が破壊され、電池の内部抵抗が増大する物質を含有する層から成る二層負極層が記載されている。
 EP−A1035612では、塩ベースの化合物を電気化学的セルの特性を改善するための添加物として使用する。過充電の場合に、選択した添加物の存在により正極上に被膜が形成される。この被膜が、切断応答後に正極とコントロール下で反応し、従って“過電圧”を内部自発放電により減少させる。
 更に、電池の過充電を防止するために再充電可能なリチウム電池中に特定のレドックス活性添加物を使用することが提案された。この目的のためには、添加物は特定の電圧より上で可逆的酸化/還元反応を受けることができねばならず、即ち添加物の酸化される部分及び還元される部分が化学的に安定でなければならない。若干のベンゼン誘導体が好適な添加物として提案されている(EP−A0746050、JP−A07302614)。
 WO01/03226には、8.5〜11.0eVのHOMOエネルギー及び−0.135〜3.5eVのLUMOエネルギーを有する有機化合物が非水性二次セルの卓越した安全性及び長時間持続する信頼性を保証するために好適であると記載されている。
 電池自体の充電電流を制限するためのもう一つの方法は、過充電を防止するために、少量の好適な重合性モノマー添加物を再充電可能なリチウム電池の電解質に添加することから成る。添加物は、電池の最高許容セル電圧より上の電圧で、即ち過充電中に重合し、ブロッキングポリマー被膜を形成し、これが電池の内部抵抗を増加させる。PTC抵抗器の場合には、充電電流を十分に制限し、電池の更なる過充電を防止することができる。EP−A0759641には、有利な添加物としてビフェニルが記載されており、これは、試験温度21℃で4.2V最高許容セル電圧まで十分な過充電防止をサイクル寿命に不利な影響を及ぼすことなしに確実にする。
 US−A6033797には、同じ重合性モノマー添加物、ここでも再びビフェニルを、過充電の場合に特定のリチウムイオン電池中で内部電気遮断装置の引き金を引くための気体生成剤として使用することが記載されている。
 EP−A0878861にも、過充電された電池を“自動的に”放電して安全な充電状態にするために、重合性添加物を使用することが記載されている。生成された伝導性ポリマーは先ずイオンブロッキング被膜を形成し、従って電池の内部抵抗を増加させる。しかし、十分なポリマーが生成されて負極と正極との間の間隙をブリッジする場合には、電導性ポリマーが軽い内部ショートを惹起する可能性があり、これにより緩慢で安全な自発放電が影響を受ける。ビフェニルに加えて、ここでフラン及び3−クロロ−チオフェンも有利な添加物である。
 過充電を防止するために重合性電解質添加物を使用するその他の方法が文献に記載されている。例えば、過充電に際して電池が危険な充電状態に達する前に、セパレータを溶融させるのに十分な熱を発生させる重合性電解質添加物の使用が記載されている(例えばEP−A746050)。JP−A11097059及びJP−A09232001では、2−メチル−1,3−ブタジエン、スチレン又はブロモベンゼン及び芳香族化合物、例えばナフタレン、アントラセン及びフェナントレンを過充電中に重合により電池を保護するために有利に使用する。
 ビフェニル誘導体の重合性添加物としての使用の欠点は、一方ではこの誘導体が意図的に使用するために4.2Vより上の最高許容セル電圧を有する電池に適さず、他方では僅かに上昇した温度にも適さないということである。これに関して、US−A6704777には、より高い電圧及び/又は上昇した温度に好適である重合性添加物として、フェニル−R−フェニル化合物(式中、Rは脂肪族炭化水素又は弗素置換ビフェニル化合物である)及び3−チエニルアセトニトリルが記載されている。
 しかし、現在のところ使用される添加物は、4.2Vの許容セル電圧、即ち、意図的に使用するための最高許容セル電圧よりごく僅かに上である電圧で不可逆性作用を示し、従って電池がごく僅かな過充電でも完全に使えなくなっていしまうという欠点を有する。
 更に、現在のところ使用される多くの添加物の場合に、高い不可逆性のキャパシタンスが最初の充電サイクル中に起きることは不利である。
 従って、再充電可能なリチウム電池中で、より高い温度で使用するためにも好適であり、最初の充電サイクル中に低い不可逆キャパシタンスを有し、より高い電圧でのみ、特に意図的に使用するための最大許容セル電圧より遙かに上であるような電圧でのみ、その不可逆作用を発揮し、電池の熱ランナウェイ前の適切な時にこの作用が開始する、電解質添加物が必要であった。
US−A4943497 US−A578326 JP−A2000077061 EP−A1035612 EP−A0746050 JP−A07302614 WO01/03226 US−A6033797 EP−A0878861 JP−A11097059 JP−A09232001 US−A6704777
 従って、本発明の目的は、これらの要求を充たす電解質添加物を提供し、これらの電解質添加物から成るリチウム電池を提供することであった。
 さて、意外にも、シアノ基少なくとも1個により置換されたチオフェンが意図的に使用するための最高許容セル電圧より上の電圧からリチウム電池の過充電された正極物質と反応し、実質的に電圧が更に増加するのを押さえて、可逆的過充電防止を実現させることを見出した。
 従って、本発明は、
・リチウムイオンと結合し、再び放出することができる物質から、有利には主として、成る負極、
・リチウムイオンを放出し、再びリチウムイオンと結合することができる物質から、有利には主として、成る正極、
・セパレーター、
・1種以上の溶剤及び/又は場合によりポリマーゲルマトリックス中に埋め込まれた1種以上の伝導性塩から主として成る非水性電解質
から成る、意図的に使用するための最高許容セル電圧を有する再充電可能なリチウム電池に関し、これは、非水性電解質が付加的に、一般式(I)
Figure 2004111393
[式中、RからRは、基RからRの少なくとも1個がCNであるという条件で、相互に無関係に、H、C〜C18−アルキル、C〜C18−ハロアルキル、C〜C18−アルコキシ、C〜C18−ハロアルコキシ、ハロゲン又はプソイドハロゲンであり、有利には相互に無関係に、H、C〜C−アルキル、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−フルオロアルコキシ、F、Cl又はCNであり、特に有利には、相互に無関係に、Hである]のチオフェンから成ることを特徴とする。
 本発明では、C〜C−アルキルは、直鎖状又は枝分かれアルキル基を表し、その中、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、s−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル又はn−ヘキシルが例として挙げられる。C〜C18−アルキルは更に、例えばn−へプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル又はn−オクタデシルが挙げられる。本発明で、C〜C−フルオロアルキルは、例えば、一弗素化又は多弗素化ないし過弗素化形のC〜C−アルキル用に前記した基を表し、C〜C18−ハロアルキルは更に同じくC〜C18−アルキル用に前記したようなもので、F、Cl、Br又はIにより一置換又は多置換されている基を表し、1個の基の中に異なるハロゲン置換基があってもよい。C〜C−アルコキシ、C〜C−フルオロアルコキシ及びC〜C18−アルコキシ及びC〜C18−ハロアルコキシは、例えば前記した相応するアルキル又はハロ/フルオロアルキル基からオキシ基を介してチオフェンと結合させることによって誘導されるアルコキシ基である。本発明で、ハロゲンは、F、Cl、Br又はIであり、プソイドハロゲンは、例えばCN(シアノ)、SCN又はOCNである。前記一覧は、本発明の一例であり、これに限定されるものではない。
 本発明によれば、ポリマーゲルマトリックスとは、例えばポリマー電解質である。好適なポリマー電解質は、極性又は無極性ポリマー及びその混合物であり、例えばポリエチレンオキシド(PEO)、場合によりポリエチレンオキシド(PEO)と架橋したポリ(メトキシ−エトキシエトキシホスファゼン)(MEEP)(PEO−架橋MEEP)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリアクリロニトリル(PAN)又はポリ(弗化ビニリデン)(PVdF)である。本発明によれば、1種以上の伝導性塩のいずれかがポリマーゲルマトリックス中に溶剤なしに埋め込まれていてよいか又はポリマーゲルマトリックスを液体電解質を“可塑化する”ために、即ち電解質を肉眼的に固定するために、使用することができる。無極性ポリマー及び極性ポリマーの二相混合物、例えばスチレン/ブタジエンゴムとアクリロニトリル/ブタジエンゴムの混合物(SBR−NBR)又はコア/シェルポリマー、例えばポリ(ビニルピロリドン)コアとポリブタジエンシェルが、ポリマーゲルマトリックスとして使用するために好適である。
 本発明は有利には、非水性電解質が一般式(I)のチオフェン0.01〜10容量%、有利には1〜7容量%、特に有利には2〜5容量%から成ることを特徴とする再充電可能なリチウム電池に関する。
 本発明による再充電可能なリチウム電池の負極は、
・金属リチウム又は
・金属リチウムを含有する合金又は
・炭素様の、場合により黒鉛及び非黒鉛物質又は
・炭素に加えて更にその他の非金属成分を含有する炭素ベース物質又は
・硼素、炭素及び窒素の三元化合物又は
・主族及び副族元素の酸化物又は硫化物から成る。
 本発明では、金属リチウムを含有する合金は、リチウムと、Al、Sn、Mg、Bi、Pb,Sb、In、Mn又はCdの群から選択した元素少なくとも1種との合金であってよく、炭素様の、場合により黒鉛及び非黒鉛物質は例えばコークス、熱分解炭素、天然黒鉛、合成黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化された中間相小球、気相−成長炭素、ガラス状炭素、例えばポリアクリロニトリルから成る炭素繊維、ピッチ、セルロース又は気相−成長炭素、非晶質炭素、有機物焼付け炭素、炭素ナノチューブ、カーボンブラック、焼成ピッチ、焼成コークス及び焼成合成及び天然ポリマーのような物質である。本発明では、その他の非金属成分を含有する炭素ベース物質は、炭素の他に例えば、10質量%までの量のO、B、P、N、S、SiC、BCから選択したその他の非金属成分を含有してよく、例えばBCNが硼素、炭素及び窒素の三元化合物として挙げられる。
 本発明による再充電可能なリチウム電池の正極は、有利には主として、1種以上の遷移金属カルコゲニド又はリチウム及び1種以上の遷移金属及び/又は主族金属の1種以上の混合酸化物から成る。
 本発明で、遷移金属カルゲニド、例えば、
Figure 2004111393
が正極物質用の例として挙げられるが、式中、xは0から1の数であり、X及びYは、同一又は異なるものであってよく、Na、Zr、Cu、Zn、Al、Ni、Co、Mg、Ti、Fe、Cr、V、Nb及びTaから選択したものであり、a及びbは、a及びbの合計が0〜2であるという条件で0〜2の数であり、X及びYは、同一又は異なるものであってよく、Al、Mn、Co、Mg、Ti、Fe、Cu、Ag、Ga、In、Sn、Cr、V、Nb及びTaから選択したものであり、c及びdは、c及びdの合計が0〜1であるという条件で0〜1の数であり、eは、0〜1.2の数であり、fは0.9〜0.98の数であり、gは2〜2.3の数である。
 本発明で、正極として特に有利な物質は、
Figure 2004111393
[式中、xは0.05〜0.5の数であり、yは0〜0.3の数であり、zは0〜0.5である]又はこれら相互の混合物又はこれらとリチウムと遷移金属及び/又は主族金属とのその他の混合酸化物との混合物である。
 本発明による再充電可能なリチウム電池のセパレーターは、有利には多孔性ポリマー膜又は多孔質ガラスであり、ここで孔は透過性である。
 セパレーターは、いわゆるシャットダウン機能、即ち過充電の防止を有するようなものであってよい。特定の温度、いわゆるシャットダウン温度を超えると、セパレーターは、微孔性構造を例えば溶融により破壊し、透過性が失われ、電池の内部抵抗が増大する。従って電池の過熱及び結果として生じる不利な影響が不可逆的に回避される。
 本発明による再充電可能なリチウム電池でセパレーターとして使用することができる多孔性ポリマー膜の例は、ポリオレフィン、例えばポリプロピレン又はポリエチレンであり、ガラスウールの使用が、多孔質ガラスのセパレーターの例として挙げられる。
 本発明による再充電可能なリチウム電池の非水性電解質は、炭酸のエステル、カルボン酸のエステル又はニトリル、ラクトン、エーテル、アルカン又は過弗素化アルカンの群から選択した1種以上の溶剤及びLiBF、LiPF、LiAsF、LiClO、過弗素化カルボン酸及び過弗素化アルカンスルホン又はアリールスルホン酸のリチウム塩、リチウムビスフルオロアルキルスルホニルイミド、リチウム−トリフルオロアルキルスルホニルメチド、リチウムフルオロアルキルホスフェート、リチウムビス(オキシレート)ボレート、リチウムビス((サリシレート)ボレート)から選択した1種以上の伝導性塩から成るか又は場合によりポリマーゲルマトリックス中に埋め込まれた状態のこれらから成る。
 特に非水性電解質が、溶剤として炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル又は炭酸ビニリデン又はこれら炭酸エステルの少なくとも2種の混合物から成るのが有利である。
 LiBF、LiPF、LiAsF及びLiClOの他に有利な伝導性塩は、例えば過弗素化カルボン酸又はスルホン酸、例えばCFCOLi及びCFSOLi、リチウムフルオロアルキルホスフェート、例えばLi[(CPF]、リチウム−ビスフルオロアルキルスルホニルイミド、例えば
Figure 2004111393
リチウム−トリスフルオロアルキルスルホニルメチド、例えば
Figure 2004111393
[式中、nは、各々の基中で相互に無関係に1〜4の整数であり、p、q及びrは、相互に無関係にp、q及びrが各場合に2n+1より大きくないという条件で、1〜9の整数である]である。
 本発明は、有利には意図的に使用するための4V以上の最大許容セル電圧を有する再充電可能なリチウム電池に関する。
 過充電の不可逆的防止が、意図的に使用するためのこの最大許容セル電圧の上(許容セル電圧は低い)でのみ開始するのが有利である。一般式(I)のチオフェンは、本発明による再充電可能なリチウム電池の過充電された正極物質と、有利には4.7V以上の電圧で、特に有利には4.85V以上の電圧で、特別に有利には4.9V以上の電圧で反応し、その結果、電圧の更なる上昇が実質的に抑えられる。従って、許容セル電圧からの十分な遊びが確保されるので、電池が明らかな過充電の場合にのみ使えなくなるにすぎず、許容セル電圧よりごく僅かに上であるにすぎない電圧では、既に公知のシステムの場合のように不可逆的な損傷は受けないか又は完全に使えなくなったりはしない。
 意外にも更に、充電/放電工程の可逆性がチオフェンの添加により最初のサイクルで実質的に損なわれないことを見出した。
 本発明による再充電可能なリチウム電池中の添加物は、電池の過充電を防止する作用及びそれと関連する作用を重合により発揮するのではなく、むしろ前記でより詳細に定義した特定の電圧より上で、他の方法で可逆的化学反応を受け、有利には酸化されると考えられる。これは、この化学反応、有利には酸化が上昇した温度でむやみに開始されはしないという利点を有する。この結果、本発明による再充電可能なリチウム電池は高い温度に耐え、これらの温度で問題なく使用することができる。過熱の防止は、これと無関係に前記で説明したセパレーターのシャットダウン機能によりコントロール下で保証される。
 前記の想定は本発明を説明するためのものであり、本発明の着想を制限するものではない。本発明は、例えば一般式(I)の特に有利なチオフェンの一つである3−シアノチオフェンの酸化電位が文献では5.75Vであるとしている点で意想外である。測定は、リチウム電極に対して5.75Vに相応して、飽和カロメル電極(2.46V)に対して白金上でアセトニトリル中で実施した(A.F.Diaz及びJ.Bargon、“Electrochemical synthesis of conducting polymers”、Handbook of Conducting polymers、第1巻;編集T.A.Skotheim;Marcel Dekker、ニューヨーク及びバーゼル1986、81〜115頁)。しかし意外にも、本発明による再充電可能なリチウム電池では、酸化が所望の電圧範囲4.7V以上、特に有利には4.85V以上、特別有利には4.9V以上で開始し、従って電池の過充電が防止されることが判明した。
 従って、一般式(I)のチオフェンは、再充電可能なリチウム電池で過充電を防止するための電解質添加物として好適である。
 従って、本発明は更に、一般式(I)
Figure 2004111393
[式中、RからRは、前記したものを表す]のチオフェンを、意図的に使用するための最高許容セル電圧を有する再充電可能なリチウム電池、有利には意図的に使用するための4V以上の最高許容セル電圧を有するようなものの過充電防止用の非水性電解質の添加物として使用することに関する。
 本発明は更に、
・リチウムイオンと結合し、再び放出することができる物質から、有利には主として、成る負極、
・リチウムイオンを放出し、再びリチウムイオンと結合することができる物質から、有利には主として、成る正極、
・セパレーター、
・1種以上の溶剤及び場合によりポリマーゲルマトリックス中に埋め込まれた1種以上の伝導性塩から主として成る非水性電解質
から成る、意図的に使用するための最高許容セル電圧を有する再充電可能なリチウム電池の過充電防止法に関し、これは、一般式(I)
Figure 2004111393
[式中、RからRは、前記したものを表す]のチオフェンを非水性電解質に添加し、このチオフェンが意図的に使用するための電池の最高許容セル電圧より大きい電圧で化学反応を受け、その結果電池の過充電が阻止されることを特徴とする。
 一般式(I)のチオフェンが前記電圧で受ける化学反応は有利には酸化であると考えられる。
 これは有利には、一般式(I)のチオフェンを電解質に0.01〜10容量%、の量で、有利には1〜7容量%の量で、特に有利には2〜5容量%の量で添加することを特徴とする方法である。
 この方法は更に、意図的に使用するための4V以上の最高許容セル電圧を有する再充電可能なリチウム電池の過充電を防止するために有利に使用される。
 これは更に有利には、一般式(I)のチオフェンが化学反応を受ける電圧が4.7V以上、有利には4.85V以上、特に有利には4.9V以上であること特徴とする、方法である。前記及び下記の電圧の値は、Liイオン1モル溶液中の可逆的リチウム電極の電位に関する。
 化学反応の結果、電池の内部抵抗が、この電圧に達すると、更に実質的な電圧増加及び電池の更なる充電が不可能であるような程まで増大する。従って本発明によるリチウム電池は、例えば最初に記載したような理由で電池のランナウェイ及び火事を引き起こす結果となる過充電から効果的に保護される。
 次に本発明を実施例につき詳説するが、本発明はこれに制限されるものではない。
 実施例
 T形0.5”PTFEから成る電池様セル
 3個のスクリューユニオン及びPTFE密封環、鋼上のリチウム負極、鋼上のリチウムニッケルコバルト酸化物正極フィルム、ガラスウールセパレーター及び非水性電解質を有する、3個の末端に糸を備えた(ポリテトラフルオロエチレン/ポリテトラフルオロエチレンエーテルコポリマー)パイプコネクター(“ハウジング”)を下記の様にしてアルゴングローブボックス中で製造する。
 鋼上のリチウム負極は、厚さ0.38mmのリチウム箔から、外側面には(ポリプロピレンの)内部フィルムが巻いてあり、T形パイプの口にサイズが正確に合っている鋼シリンダーの末端面を用いてプレス成形することにより得られる。正極フィルムは、リチウムニッケルコバルト酸化物[LiNi0.8Co0.2]85質量%をSuper Carbon Black10質量%及びHostaflon粉末5質量%とモーター中で混合し、この混合物を三本ロール練り機で圧延して、厚さ約100μmの自立フィルムにすることによって、得られる。このフィルムから、活物質20mgから成り、直径12mmを有する正極を打抜く。
 炭酸エチレン、炭酸ジエチル及び炭酸ジメチルの1:1:1混合物中のリチウムヘキサフルオロホスフェートの1M溶液から成る市販の電解質(MerckLP71)を使用する。下記の各場合に記載した量の電解質添加物(一般式(I)のチオフェン)をこの電解質に添加する。
 セルは、外側表面に不活性フィルムを巻いてある鋼シリンダーをハウジングの口中に押し込み、これをスクリューユニオン及び密封環でで止めことによって組み立てる。次いで、正極フィルムを挿入し、ガラスウールセパレーターでカバーする。次いでリチウム負極を有する鋼シリンダーをハウジングの反対口から導入し、セパレーターに押し付ける。その後、電解質添加物を有する電解質約1mlを導入し、セパレーターを気体不含にし、2個の鋼シリンダーを相互に強力に押し付けることによって、負極、セパレーター及び正極間に緊密な接触を確立する。負極鋼シリンダーをこの位置できつくネジで締める。3番目の口をもう一つの鋼シリンダーで閉じて、気体泡が上層電解質中に全く残らないようにする。
 下記方法を用いて、電解質添加物が反応し、その過充電作用を発揮する電圧を測定する:
 前記セルを電流一定(一定電流)で0.4Cで4.3Vに充電し、次いで電位一定(一定電圧)で4.3Vで0.04Cに再充電する。次いでセルを電流一定で充電率1Cで過充電し、セル電圧の変化をプロットする。
 最初のサイクルの可逆性を測定するために、セルをC/15で4.3Vに充電し、各場合に3.0に放電する。比放電容量対比充電容量の比は、最初のサイクルの可逆性を表す。
 記載のxCは、比充電又は放電容量に関する電流であり、即ち電極の実際の質量とは無関係である。1/xは、(選択した最終電圧で)セルの最大充電容量に達するために、電流を適用すべき時間である。従って、C/15は、15時間電極を所望の電圧に充電する電流を適用することを意味する。0.04Cの電流は、この電流を用いて既定電圧で最高充電容量に達するために25時間かかることを表す。
 (比較例):
 下記の比較例1では、電解質は電解質添加物を含まない。
 3個のセルを前記したようにして製造し、4.3Vに充電し、電位一定で4.3Vで0.04Cに再充電した。更に充電を1Cで電流一定で行った。セル電圧は12分で5.3Vに急上昇する(図1の曲線1参照)。
 更に3個のセルを前記したようにして製造し、C/15で4.3Vに充電し、電位一定で4.3Vで0.04Cに再充電し、再びC/15で放電した。可逆性は最初のサイクルで95.0%である。
 (比較例):
 下記の比較例2では、電解質は3−クロロ−チオフェン2容量%を含む。
 3個のセルを前記したようにして製造し、4.3Vに充電し、電位一定で4.3Vで0.04Cに再充電した。次いで更に充電を1Cで電流一定で行った。セル電圧は4.55Vに急上昇する。次いで曲線を同レベルにし、小さな最大が現れ、次いでセル電圧は再び徐々に増加する(図1の曲線2参照)。
 更に3個のセルを前記したようにして製造し、C/15で4.3Vに充電し、電位一定で4.3Vで0.04Cに再充電し、再びC/15で放電した。可逆性は最初のサイクルで93.5%である。
 (本発明による):
 下記の例3では、電解質はチオフェン−3−カルボニトリル5容量%を含む。
 3個のセルを前記したようにして製造し、4.3Vに充電し、電位一定で4.3Vで0.04Cに再充電した。次いで更に充電を1Cで電流一定で行った。セル電圧は4.95Vに急上昇し、このレベルのままである(図1の曲線3参照)。
 更に3個のセルを前記したようにして製造し、C/15で4.3Vに充電し、電圧一定で4.3Vで0.04Cに再充電し、再びC/15で放電した。可逆性は最初のサイクルで92.7%である。
 (本発明による):
 下記の例4では、電解質はチオフェン−2−カルボニトリル2容量%を含む。
 3個のセルを前記したようにして製造し、4.3Vに充電し、電位一定で4.3Vで0.04Cに再充電した。次いで更に充電を1Cで電流一定で行った。セル電圧は5.15Vに急上昇する。次いで曲線は平らになり、小さい最大が現れ、次いでセル電圧は再び徐々に上昇する(図1の曲線4参照)。
 更に3個のセルを前記したようにして製造し、C/15で4.3Vに充電し、電圧一定で4.3Vで0.04Cに再充電し、再びC/15で放電した。可逆性は最初のサイクルで88.7%である。
 (比較例):
 下記の比較例5では、電解質はチオフェン−3−アセトニトリル5容量%を含む(US−A6074777)。
 3個のセルを前記したようにして製造し、4.3Vに充電し、電位一定で4.3Vで0.04Cに再充電した。次いで更に充電を1Cで電流一定で行った。セル電圧は、8分間の間に5.3Vに急上昇する(図1の曲線5参照)。
 更に3個のセルを前記したようにして製造し、C/15で4.3Vに充電し、電圧一定で4.3Vで0.04Cに再充電し、再びC/15で放電した。可逆性は最初のサイクルで94.0%である。
 次に、本発明を図1に関して詳説する。図1は、4.3Vに充電した後と更に1Cで充電したセル電圧Uの変化の比較を表す。図中、セル電圧Uを時間t(秒)に対してV(ボルト)でプロットする。曲線1から5は、各々の場合に例1から5による添加物を有するセルの場合にセル電圧の変化に相応する:
曲線1:添加物なし(例1)
曲線2:3−クロロ−チオフェン2容量%(例2)
曲線3:チオフェン−3−カルボニトリル5容量%(例3)
曲線4:チオフェン−2−カルボニトリル2容量%(例4)
曲線5:チオフェン−3−アセトニトリル5容量%(例5)
 本発明を前記で具体的に説明するために詳説したが、このような詳細は単にその目的のためであり、特許請求の範囲により限定されていることは除き、数多の変形例は本発明の精神及びその範囲から逸脱することなく行うことができることは当業者当然とするところである。
4.3Vまで充電した後と1Cで更に充電したセル電圧Uの変化の比較を表す。図中、セル電圧Uは時間t(秒)に対してV(ボルト)でプロットしてある。曲線1から5は各々の場合にセル電圧の変化に対応する。

Claims (3)

  1.  リチウムイオンと結合し、再び放出することができる物質から成る負極、
    リチウムイオンを放出し、再びリチウムイオンと結合することができる物質から成る正極、
    セパレーター、
    1種以上の溶剤及び/又は場合によりポリマーゲルマトリックス中に埋め込まれた1種以上の伝導性塩から成る非水性電解質
    から成る、意図的に使用するための最高許容セル電圧を有する再充電可能なリチウム電池において、非水性電解質が付加的に、一般式(I)
    Figure 2004111393
    [式中、RからRは、基RからRの少なくとも1個がCNであるという条件で、相互に無関係に、H、C〜C18−アルキル、C〜C18−ハロアルキル、C〜C18−アルコキシ、C〜C18−ハロアルコキシ、ハロゲン又はプソイドハロゲンである]のチオフェンから成ることを特徴とする、再充電可能なリチウム電池。
  2.  一般式(I)
    Figure 2004111393
    [式中、RからRは、請求項1に記載したものを表す]のチオフェンを添加することから成る、意図的に使用するための最高許容セル電圧を有する再充電可能なリチウム電池の過充電の防止法。
  3.  リチウムイオンと結合し、再び放出することができる物質から成る負極、
    リチウムイオンを放出し、再びリチウムイオンと結合することができる物質から成る正極、
    セパレーター、
    1種以上の溶剤及び場合によりポリマーゲルマトリックス中に埋め込まれた1種以上の伝導性塩から成る非水性電解質
    から成る、意図的に使用するための最高許容セル電圧を有する再充電可能なリチウム電池の過充電を防止するに当たり、一般式(I)
    Figure 2004111393
    [式中、RからRは、請求項1に記載したものを表す]のチオフェンを非水性電解質に添加し、このチオフェンが意図的に使用するための電池の最高許容セル電圧より大きい電圧で化学反応を受け、その結果、電池の過充電が阻止されることをより成る、再充電可能なリチウム電池の過充電防止法。
JP2003323107A 2002-09-16 2003-09-16 再充電可能なリチウム電池、その保護法及びその過充電防止法 Pending JP2004111393A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10244589 2002-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004111393A true JP2004111393A (ja) 2004-04-08

Family

ID=31896346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323107A Pending JP2004111393A (ja) 2002-09-16 2003-09-16 再充電可能なリチウム電池、その保護法及びその過充電防止法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040053138A1 (ja)
JP (1) JP2004111393A (ja)
KR (1) KR20040024842A (ja)
CN (1) CN1490892A (ja)
DE (1) DE10340500A1 (ja)
TW (1) TW200415810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012806A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
WO2023032799A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池およびこれに用いる非水電解質

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US20030162099A1 (en) 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
US7459237B2 (en) * 2004-03-15 2008-12-02 The Gillette Company Non-aqueous lithium electrical cell
US7285356B2 (en) * 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7479348B2 (en) * 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US20110171518A1 (en) * 2005-08-12 2011-07-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Three dimensional Battery Architectures and Methods of Making Same
US7824578B2 (en) * 2005-09-15 2010-11-02 Lg Chem, Ltd. Additives for non-aqueous electrolytes and electrochemical device using the same
KR200451711Y1 (ko) * 2008-05-13 2011-01-05 박돈영 골프공 리턴 기능을 갖는 퍼팅 연습기
US20110027648A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 The Government of the States of America, as represented by the Secretary of the Navy Three-dimensional microbattery with tricontinuous components
US9105908B2 (en) 2010-03-29 2015-08-11 Schott Ag Components for battery cells with inorganic constituents of low thermal conductivity
CN102332606B (zh) * 2010-07-13 2014-11-05 比亚迪股份有限公司 一种非水电解液及采用该电解液的锂离子电池
KR101323328B1 (ko) * 2011-11-24 2013-10-30 한국과학기술연구원 다공성 컬럼형 실리콘 비대칭하이브리드 리튬이차전지
KR20130118274A (ko) * 2012-04-19 2013-10-29 주식회사 엘지화학 전해액 첨가제를 포함하는 이차전지
KR20140133219A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 고온안정성 및 성능이 우수한 전해액 조성물 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101718061B1 (ko) 2013-05-15 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬전지
KR101784738B1 (ko) * 2013-05-21 2017-10-13 삼성에스디아이 주식회사 전해액 첨가제, 전해액 및 리튬 이차 전지
WO2016048104A1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101797290B1 (ko) 2014-09-26 2017-12-12 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
KR102586098B1 (ko) * 2016-06-02 2023-10-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7003394B2 (ja) * 2016-09-06 2022-01-20 株式会社村田製作所 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN108054430B (zh) * 2017-12-26 2020-01-24 欣旺达电子股份有限公司 锂离子电池电解液及锂离子电池
CN111313092B (zh) * 2020-03-04 2022-08-12 多氟多新能源科技有限公司 一种可改善正负极成膜的锂离子电池电解液
CN112909336A (zh) * 2021-01-06 2021-06-04 惠州锂威新能源科技有限公司 锂离子电池电解液及包含该电解液的锂离子电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2000873C (en) * 1988-10-21 1999-12-14 Shigeru Oishi Cell having current cutoff valve
JP3669024B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2156800C (en) * 1995-08-23 2003-04-29 Huanyu Mao Polymerizable aromatic additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
CA2163187C (en) * 1995-11-17 2003-04-15 Huanyu Mao Aromatic monomer gassing agents for protecting non-aqueous lithium batteries against overcharge
US5783326A (en) * 1996-03-14 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
CA2205683C (en) * 1997-05-16 2001-05-15 Moli Energy (1990) Limited Polymerizable additives for making non-aqueous rechargeable lithium batteries safe after overcharge
CA2216898C (en) * 1997-09-26 2005-03-22 Moli Energy (1990) Limited Improved additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
DE19910968A1 (de) * 1999-03-12 2000-11-09 Merck Patent Gmbh Anwendung von Additiven in Elektrolyten für elektrochemische Zellen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012806A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP4527605B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
WO2023032799A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池およびこれに用いる非水電解質

Also Published As

Publication number Publication date
CN1490892A (zh) 2004-04-21
US20040053138A1 (en) 2004-03-18
TW200415810A (en) 2004-08-16
DE10340500A1 (de) 2004-03-25
KR20040024842A (ko) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004111393A (ja) 再充電可能なリチウム電池、その保護法及びその過充電防止法
JP4545036B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
TW529201B (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4695748B2 (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP5111455B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
TWI269473B (en) Lithium secondary batteries with charge-cutoff voltages over 4.35
KR101577466B1 (ko) 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
KR101163798B1 (ko) 재충전가능 리튬이온 전지용 산화환원 셔틀
JP4543085B2 (ja) リチウム2次電池用添加剤
JP5323837B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP5298419B2 (ja) 二次電池
CN113196541A (zh) 可充电电池单元
JP4950468B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
TWI330899B (en) Electrochemical device comprising aliphatic mono-nitrile compound
JP2010034050A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2001015158A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP2013219047A (ja) リチウム二次電池及びその短絡抵抗制御方法
TWI254474B (en) Nonaqueous electrolyte for lithium secondary batteries, and lithium secondary batteries comprising the same
JP2007188861A (ja) 電池
JP2008103330A (ja) 高電圧リチウム二次電池用電解液及びそれを用いる高電圧リチウム二次電池
JP5109329B2 (ja) 二次電池
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
TW201817072A (zh) 用於可充電式電池組之電解質溶液
TW201823256A (zh) 電解質溶液及含其之電化學電池