JP2004186274A - スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置 - Google Patents
スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004186274A JP2004186274A JP2002349262A JP2002349262A JP2004186274A JP 2004186274 A JP2004186274 A JP 2004186274A JP 2002349262 A JP2002349262 A JP 2002349262A JP 2002349262 A JP2002349262 A JP 2002349262A JP 2004186274 A JP2004186274 A JP 2004186274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel junction
- spin
- spin injection
- metal
- injection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 115
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 112
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 58
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims description 34
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 41
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 10
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66984—Devices using spin polarized carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3906—Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
- G11B5/3909—Arrangements using a magnetic tunnel junction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
- G11C11/15—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/10—Junction-based devices
- H10N60/128—Junction-based devices having three or more electrodes, e.g. transistor-like structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
- Y10T428/1121—Multilayer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
- Y10T428/1143—Magnetoresistive with defined structural feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1193—Magnetic recording head with interlaminar component [e.g., adhesion layer, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Abstract
【解決手段】非磁性導電体4を共通の電極とし、他方の電極を強磁性体(6,8)とする第1と第2のトンネル接合(2,3)を、非磁性導電体4のスピン拡散長よりも短い間隔を置いて配置し、第1のトンネル接合2は強磁性金属6から非磁性導電体4にスピンを注入し、第2のトンネル接合3は第1のトンネル接合2のスピン注入に伴う電圧を強磁性金属8と非磁性導電体4の間で検出し、非磁性導電体4が金属よりもキャリア密度の低い非磁性導電体である。低電流、かつ、低磁界で大きな信号電圧が得られる。磁気装置として使用すれば、高感度磁界センサ、高感度磁気ヘッド、信号電圧の大きいMRAMなどを提供できる。
【選択図】 図1
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属や半導体に外部磁界を印加したときに、その抵抗が変化する磁気抵抗効果は、磁気ヘッドや磁気センサなどに使用されている。より大きな磁気抵抗を得るために、トンネル接合を用いた磁気抵抗効果素子があり、強磁性スピントンネル接合(MTJ)素子及びスピン注入素子が注目されている。
近年、これらのトンネル接合を用いた磁気抵抗効果素子が、新しい磁界センサや不揮発性磁気メモリ(MRAM)のメモリ素子として注目されている。
【0003】
従来のMTJ素子では、強磁性層/絶縁体層/強磁性層の順に積層した積層構造からなる強磁性スピントンネル接合を有している。
外部磁界によって2つの強磁性層の磁化を互いに平行あるいは反平行に制御することにより、膜面垂直方向のトンネル電流の大きさが互いに異なる、いわゆるトンネル磁気抵抗(TMR)効果が室温で得られる(非特許文献1参照)。
このトンネル接合におけるTMRは、用いる強磁性体と絶縁体との界面におけるスピン分極率Pに依存し、二つの強磁性体のスピン分極率をそれぞれ、P1 ,P2 とすると、一般に下記(1)式で与えられることが知られている(非特許文献2参照)。
TMR =2P1 P2 /(1−P1 P2 ) (1)
ここで、強磁性層のスピン分極率Pは、0<P≦1の値をとる。
現在、MTJ素子において、室温で得られているTMRの最大値は、スピン分極率が約0.5のCoFe合金を用いたときの約50%である。
【0004】
MTJ素子は、ハードデイスク用読み出しヘッドやMRAMへの応用が期待されている。MRAMではMTJ素子をマトリックス状に配置し、別に設けた配線に電流を流して磁界を印加することで,各MTJ素子を構成する二つの磁性層を互いに平行及び反平行に制御することにより、1,0を記録させる。読み出しはTMR効果を利用して行う。
【0005】
一方、強磁性体から非磁性金属に電流を流すと、非磁性金属の長さがスピン拡散長より十分短い場合には、非磁性金属中にスピンが溜まること、すなわち、スピン蓄積が知られている。このように、強磁性体から非磁性金属に電流を流すことをスピン注入という。これは、強磁性体が一般にフェルミ準位において異なるスピン密度(アップスピン電子とダウンスピン電子の数が違う)をもつため、強磁性体から非磁性金属に電流を流すとスピン偏極電子が注入され、アップスピン電子とダウンスピン電子のケミカルポテンシャルが異なることに起因していることが報告されている(非特許文献3参照)。
【0006】
このスピン注入が生じる強磁性金属/非磁性金属からなる系において、この非磁性金属に接して第2の強磁性体を配置すると、非磁性金属にスピンが溜まっている場合、非磁性金属と第2の強磁性金属の間に電圧が誘起される。この電圧は、第1の強磁性体と第2の強磁性体の磁化を互いに平行あるいは反平行に制御することで、電圧の極性が正と負に反転することが報告されている。そして、この原理を利用したスピントランジスタが提案されている(非特許文献参照4)。
【0007】
上記のスピン注入を用いたトンネル磁気抵抗素子として、スピン注入素子が提案されている(非特許文献5参照)。
図5及び図6は従来のスピン注入素子の構成と動作原理を説明する図である。図5はその断面図であり、図6はその平面図である。図5に示すように、従来のスピン注入素子50は、スピン注入をさせる第1のトンネル接合51と、スピン電流による電圧を検出する第2のトンネル接合52とがスピン拡散長Lsよりも短い間隔L4で、共通の電極となる非磁性金属53上に配設されている。
第1のトンネル接合51は、非磁性金属53上に絶縁体54と第1の強磁性体55とが順次積層された構造からなり、第2のトンネル接合52は、非磁性金属53上に絶縁体54と第2の強磁性体56とが順次積層された構造からなっている。
直流電源58は、第1のトンネル接合51の非磁性金属53側を正とし、強磁性体55側を負とするように印加され、このとき第1のトンネル接合に流れる電流がIである。一方、電圧検出側の第2のトンネル接合の強磁性体56と、非磁性金属53には、電圧計59が接続されている。
【0008】
図6は図5の平面図であり、基板57上にスピン注入素子50が配設されている。そして、外部磁界60が基板57の面内に平行に印加されている。この外部磁界60が印加されたときに、第1のトンネル接合51の強磁性体55と、第2のトンネル接合52の強磁性体8に生じる磁化が、それぞれ、磁化61、磁化62である。
図示するように、第1のトンネル接合51と第2のトンネル接合52と非磁性金属53のパターンの長辺は、それぞれL1,L2,L3であり、短辺は、それぞれW1,W2,W3である。
【0009】
次に、上記の従来のスピン注入素子の動作について説明する。
従来のスピン注入素子50の第1のトンネル接合51に直流電源58を印加して、トンネル電子によりスピンを注入する。このスピン注入されたスピン電流(図5のIS )は、スピン拡散長よりも短い距離L4にある第2のトンネル接合52と電圧計59の接続された閉回路に流れる。それに伴う誘起電圧が、第2のトンネル接合52における強磁性金属56と非磁性金属体53に接続した電圧計59により検出される。
ここで、二つのトンネル接合(51,52)に用いられる強磁性体(55,56)の磁化(62,63)が、互いに平行及び反平行になるように外部磁界60を制御することで、誘起電圧の符号を変えることができるために、電圧検出が容易となる。このため、第2の従来のスピン注入素子は、雑音に強いトンネル接合を用いた磁気抵抗効果素子として期待されている。
【0010】
【非特許文献1】
T. Miyazaki et. al, ”Spin polarized tunneling in ferromagnet/insulator/ferromagnet junctions”, 1995, J. Magn. Magn. Mater., Springer, Vol. 151, p.403
【非特許文献2】
M. Julliere, ”Tunneling between ferromagnetic films”, 1975, Phys. Lett., Vol. 54A, p.225
【非特許文献3】
M. Johnson et. al, ”Interfacial Charge−Spin Coupling: Injectionand Detection of Spin Magnetism in Metal”, 1985, Phys. Rev. Lett., American Physical Soceiety, Vol. 55, p.1790
【非特許文献4】
M. Johnson et. al, ”Spin Accumulation”,1993, Phys. Rev. Lett., American Physical Soceiety, Vol. 70, p.2142
【非特許文献5】
F. E. Jedema et al., ”Electrical detection of spin precession in a metallic mesoscopic spin valve”, 2002, Nature, Vol. 416, p.713
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来のスピン注入素子において、検出される出力抵抗RS は、下記(2)式で測定される。
RS =(VAP−VP )/IS =VS /IS (2)
ここで、VAP及びVP はそれぞれ、二つのトンネル接合の強磁性層(55,56)の磁化が反平行及び平行のときの誘起電圧である。そしてVS =VAP−VP であり、IS は第2のトンネル接合52を流れる電流である。
従来のスピン注入素子においては、共通電極である非磁性金属53の抵抗が小さいため、検出される出力抵抗RS が10mΩ以下と小さく、実用上十分大きな信号電圧が得られないという課題がある。
【0012】
また、従来のスピン注入素子の積層構造においては、スピン注入する側の第1のトンネル接合51の強磁性体55の磁化61を反転させ、他方の検出する側の第2のトンネル接合52の強磁性体56の磁化62は固定させる必要があるために、第1のトンネル接合51と第2トンネル接合52の大きさを、互いに変える必要があった。このために、第2のトンネル接合52の強磁性体56のアスペクト比(長さ/ 幅)を第1のトンネル接合51のそれよりも大きくすることが必要であった。
【0013】
また、従来のスピン注入素子50では、第1のトンネル接合51と第2のトンネル接合52の間隔であるL4は、スピン拡散長λN よりも小さくなければならない。ここで、λN は、一般に1μm以下である。従って、トンネル接合を形成する強磁性体(55,56)の大きさも1μm以下で、さらに、サブμm以下でなければならない。このように、強磁性体の寸法が小さくなると外部磁界を印加したときに強磁性体の反磁界が増大するため、磁化反転に必要な外部磁界の大きさである、磁化反転磁界が増大する。
これにより、従来のスピン注入素子は、強磁性体の寸法が小さくなると、磁化反転磁界が大きくなり、低磁界で動作しないという課題がある。
【0014】
さらに、従来のスピン注入素子をMRAMのメモリ素子として利用する場合に、メモリの大容量化をするためには、1個のスピン注入素子の素子寸法はできるだけ小さくしたいという要求がある。
しかし、上述したように、従来のスピン注入素子50の強磁性体(55,56)の寸法が小さくなると磁化反転磁界が増大する。従って、MRAM内に別に設ける磁界を発生させる配線に大きな電流を流して、外部磁界を印加する必要があり、消費電力の増大を招く。一方、外部磁界を発生させる配線における消費電力を抑えるために、従来のスピン注入素子50におけるスピン注入をさせる第1のトンネル接合51を低磁界で磁化反転させるためには、その強磁性体51の面積をある程度大きくする必要がある。
従って、従来のスピン注入素子50を、例えば、メモリのMRAMの記憶素子に使おうとすると、磁化反転磁界を低下させることと、素子面積を小さくすることは、トレードオフの関係にあった。このため、例えば、磁化反転磁界を低下させる場合には、トンネル接合の素子面積が大きくなり、大容量化に限界が生じるという課題がある。
【0015】
本発明は、上記課題に鑑み、低電流、かつ、低磁界でスピン注入に伴う抵抗変化が大きく、大きな信号電圧が得られ、かつ、素子寸法を微細化しても低磁界で磁化反転ができるスピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、スピン注入素子の非磁性金属のスピン蓄積の理論研究を行い、非磁性金属を半導体,半金属,超伝導体のいずれかを選択して用いれば、スピン蓄積によって得られる出力抵抗値RS を、従来のスピン注入素子の非磁性導体が金属であった場合に比べて、著しく大きくなることを見出し本発明を完成するに至った。
【0017】
上記目的を達するため、本発明のスピン注入素子は、非磁性導電体を共通の電極とし、他方の電極を強磁性体とする第1のトンネル接合と第2のトンネル接合とを備え、第1のトンネル接合と第2のトンネル接合が、非磁性導電体のスピン拡散長よりも短い間隔を置いて配置され、第1のトンネル接合は強磁性金属から非磁性導電体にスピンを注入するトンネル接合であり、第2のトンネル接合は第1のトンネル接合のスピン注入に伴う電圧を強磁性金属と非磁性導電体の間で検出するトンネル接合であり、非磁性導電体が金属よりもキャリア密度の低い非磁性導電体であることを特徴とする。ここで、非磁性導電体は半導体であることが好適である。また、非磁性導電体は半金属であることが好適である。
【0018】
また、本発明のスピン注入素子は、超伝導体を共通の電極とし、他方の電極を強磁性体とする第1のトンネル接合と第2のトンネル接合とを備え、第1のトンネル接合と第2のトンネル接合が、超伝導体体のスピン拡散長よりも短い間隔を置いて配置され、第1のトンネル接合は強磁性金属から超伝導体にスピンを注入するトンネル接合であり、第2のトンネル接合は第1のトンネル接合のスピン注入に伴う電圧を強磁性金属と超伝導体の間で検出するトンネル接合であることを特徴とする。
【0019】
ここで、第1のトンネル接合と第2のトンネル接合は、非磁性導電体または超伝導体と、強磁性体の間に絶縁体を挿入されたトンネル接合であればよい。
また、第1のトンネル接合と第2のトンネル接合の少なくとも1つが、非磁性導電体上または超伝導体上に、絶縁体と強磁性体と非磁性金属と強磁性体とが順に積層されたトンネル接合構造であって、非磁性金属の両側の強磁性体が、非磁性金属を介して反平行に磁気結合していればよい。
また、非磁性金属を介して反平行に磁気結合している反平行結合膜のアスペクト比が1であることが好ましい。
また、電圧を検出する第2のトンネル接合の強磁性層の上に、反強磁性体が配設され、反強磁性体は強磁性体のスピンを固定することが好ましい。また、スピン注入素子が、基板上に形成されていればよい。
【0020】
上記構成によれば、本発明のスピン注入素子は、キャリヤ密度が非磁性金属に比べて小さい半導体,半金属,超伝導体のいずれかを選択して用いることで、スピン蓄積によって得られる出力抵抗値RS を、従来のスピン注入素子の非磁性導体が金属であった場合に比べて著しく大きくすることができる。
そして、低電流、かつ、低磁界で、スピン注入に伴う抵抗変化が大きいために大きな信号電圧が得られる。さらに、素子寸法を微細化しても低磁界で磁化反転ができるスピン注入素子を提供できる。
【0021】
また、本発明の磁気装置は、上記構成のスピン注入素子を有することを特徴とする。この構成によれば、本発明のスピン注入素子は、低磁界、かつ、低電流で大きな出力抵抗RS を有し、さらに、素子寸法の微細化ができるので、高感度の磁界センサ、高感度磁気ヘッド、信号電圧の大きい大容量MRAMなどの磁気装置を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるスピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気素子の実施の形態を図面により詳細に説明する。
図1は、本発明のスピン注入素子の構成と動作原理を示す断面図である。図1に示すように、本発明のスピン注入素子1は、スピン注入をさせる第1のトンネル接合2と、スピン電流による電圧を検出する第2のトンネル接合3が、スピン拡散長Lsよりも短い間隔L4で、共通の電極となる非磁性導電体4または超伝導体4’上に配設されている。
第1のトンネル接合1は、非磁性導電体4または超伝導体4’上に、絶縁体5と、第1の強磁性体6と、が順次積層された構造からなっている。第2のトンネル接合3は、非磁性導電体4または超伝導体4’上に、絶縁体5と、第2の強磁性体7と、反強磁性体8と、が順次積層された構造からなっている。
直流電源9は、第1のトンネル接合2の非磁性導電体4または超伝導体4’側を正とし、強磁性体6側を負とするように印加され、このとき第1のトンネル接合に流れる電流がIである。一方、検出側の第2のトンネル接合の反強磁性体8と非磁性導電体4または超伝導体4’には、電圧計10が接続されている。
ここで、非磁性導電体4は、半導体,半金属のいずれか1つである。なお、非磁性導電体4と超伝導体4’は、置き換えができるので差し支えのない限り、非磁性導電体4として説明する。
【0023】
図2は、図1に対応する平面図であり、例えば、絶縁物で被覆された基板11上に、本発明のスピン注入素子1が配設されている。そして、外部磁界12が基板11の面内に平行に印加されている。図には、外部磁界12が印加されたときの第1のトンネル接合の強磁性体6に生じる磁化13と、第2のトンネル接合の強磁性体8に生じる磁化14を示している。
図示するように、第1のトンネル接合2と第2のトンネル接合3と非磁性導電体4のパターンの長辺は、それぞれ、L1,L2,L3であり、短辺は、それぞれW1,W2,W3である。
【0024】
ここで、本発明が、従来のスピン注入素子50と異なるのは、2つのトンネル接合(2,3)の共通電極を非磁性金属ではなく非磁性導電体4または超伝導体4’とすることと、検出側の第2のトンネル接合3が、強磁性体7上にさらに、反強磁性体8が積層されていることである。
最初に、非磁性導電体4として、半導体または半金属を用いる理由について説明する。
本発明者らは、本発明のスピン注入素子の理論計算を行い、非磁性導電体4が半導体と半金属のような電気伝導体の場合、スピン蓄積によって得られる出力抵抗値RS は以下の(3)式で与えられることを見出した。
RS =Pj 2 RN exp(−L4/λN ) (3)
ここで、Pj はトンネル接合を形成している強磁性体(6,7)のスピン分極率(ここでは二つの強磁性体(6,7)は同じ材質としている)、RN は非磁性導電体4の抵抗、L4は第1のトンネル接合2と第2のトンネル接合3間の距離、λN は非磁性導電体4のスピン拡散長である。
【0025】
この(3)式から、スピン蓄積によって得られる出力抵抗値RS は、強磁性体(6,7)のスピン分極率が決まれば、非磁性導電体4の抵抗RN が大きいほど、そして、L4はλN に比べて十分小さくすれば大きくすることができる。
非磁性導電体4として、半導体または半金属を用いれば、これらは、従来のスピン注入素子50の非磁性金属53に用いられていた通常の金属よりもキャリア密度が小さく抵抗が高いので、スピン蓄積によって得られる出力抵抗値RS を大きくすることができる。
【0026】
さらに、共通電極として超伝導体4’を用いた場合においては、スピン蓄積によって得られる出力抵抗RS ’は、以下の(4)式及び(5)式で与えられることを見出した。
RS ’=Pj 2 RN exp(−L/λN ’)/2f0 (Δ) (4)
f0 (Δ)=1/[exp(Δ/kB T)+1] (5)
ここで、RN は超伝導体4’の抵抗、λN ’は超伝導体のスピン拡散長、f0 (Δ)は、超伝導体4’のエネルギーギャップΔに関係する式であり、kB はボルツマン定数、Tは絶対温度(K)である。
【0027】
f0 (Δ)は、Δが0のときは超伝導体4’でなくなり、このときf0 (Δ)=1/ 2となるので、(4)式は(3)式と同じになる。
通常の超伝導体4’では、f0 (Δ)は1/ 2より小さいので、(4)式及び(5)式から、超伝導体4’を用いると通常の金属よりもキャリア密度が小さく抵抗が高いので、スピン蓄積によって得られる出力抵抗値RS を大きくすることができる。また、その値はΔが大きい程大きくすることができる。
以上のことから、本発明のスピン注入素子の非磁性導電体4が半導体、半金属、超伝導体のいずれの場合においても、従来のスピン注入素子50の非磁性金属53に用いられていた通常の金属よりスピンが溜まり易く、結果として出力抵抗RS を大きくすることができる。
【0028】
次に、検出側の第2のトンネル接合3の強磁性体7上に、さらに、反強磁性体8が配設される理由について説明する。
第2のトンネル接合3においては、強磁性体7と反強磁性体8との交換相互作用によるスピンバルブ効果により、強磁性体7の磁化14によるスピンが1方向に固定される。このため、従来のスピン注入素子50のように、第2のトンネル接合52の強磁性層56のアスペクト比(長さ/ 幅)を第1のトンネル接合51のそれよりも大きくする必要がなくなり、素子寸法を小さくできる。
【0029】
次に、本発明のスピン注入素子の別の実施の形態について説明する。
図3は、本発明の別の実施の形態のスピン注入素子の構成と動作原理を示す断面図である。
本発明のスピン注入素子20は、スピン注入をさせる第1のトンネル接合21と、スピン電流による電圧を検出する第2のトンネル接合22が、スピン拡散長Lsよりも短い間隔L4で、共通の電極となる非磁性導電体4又は超伝導体4’上に配設されている。
本発明のスピン注入素子20が、スピン注入素子1(図1参照)と異なっているのは、第1のトンネル接合21と第2のトンネル接合22が、非磁性導電体4または超伝導体4’上に絶縁体5と、第1の強磁性体23と、非磁性金属24と、第2の強磁性体25と、が順次積層された構造からなっている点である。第1のトンネル接合21と第2のトンネル接合22においては、非磁性金属24の両側の二つの強磁性層(23,25)は、図示するように反平行に磁気結合している。他の構成と対応する平面図は、図1及び図2と同じであるので、説明は省略する。
【0030】
次に、本発明の実施の形態であるスピン注入素子20の変形例について説明する。
図4は、本発明のスピン注入素子の変形例の構成と動作原理を示す断面図である。本発明のスピン注入素子30においては、スピン注入をさせる第1のトンネル接合21(図3参照)とスピン電流による電圧を検出する第2のトンネル接合3(図1参照)が、スピン拡散長Lsよりも短い間隔L4で、共通の電極となる非磁性導電体4または超伝導体4’上に配設されている。他の構成と対応する平面図は、図1〜図3と同じであるので、説明は省略する。
【0031】
次に、上記の構成のスピン注入素子(20,30)における二つのトンネル接合のうち少なくとも一つを、非磁性金属24を介して反平行に磁気結合した二つの強磁性層(23,25)を用いた第1のトンネル接合21とする理由について述べる。
スピン注入素子(20,30)の第1のトンネル接合21において、非磁性金属24を介して反平行に磁気結合した二つの強磁性体(23,25)を用いることで、外部磁界12を印加したときに強磁性体(23,25)に生じる反磁界が低減し、外部磁界12が低いときでも強磁性体(23,25)の磁化が容易に行うことができる。
これにより、第1のトンネル接合21が低磁界で磁化反転される、すなわち、磁化反転磁界が小さくなるので、素子寸法の微細化が可能となる。特に、アスペクト比が1の反平行結合膜を用いると反磁界係数がゼロになるため、磁化反転磁界を著しく低減できる。従って、この場合には、さらに、スピン注入素子の素子寸法を小さくできる。
【0032】
次に、本発明のスピン注入素子を用いた磁気装置に係る実施の形態を示す。
図1乃至図4に示すように、本発明のスピン注入素子は、低電流、かつ、低磁界においてスピン蓄積によって得られる出力抵抗値RS が非常に大きくなる。本発明のスピン注入素子は、低電流、かつ、低磁界において大きな出力抵抗値RS を示すので、大きな出力電圧が得られ、磁気抵抗センサとして用いれば、感度の高い磁気素子を得ることができる。
また、本発明のスピン注入素子は、低電流、かつ、低磁界において大きな出力抵抗値RS を示すので、大きな出力電圧が得られ、感度の高い読み出し用の磁気装置である磁気ヘッドを構成することができる。
また、本発明のスピン注入素子をマトリックス状に配置し、別に設けた配線に電流を流して外部磁界を印加することで、スピン注入素子を構成する第1のトンネル接合の強磁性体の磁化を、外部磁界により互いに平行と反平行に制御することにより、第2のトンネル接合に誘起される電圧の符号が正の状態と負の状態ととなり、保持、即ち記録ができる。
これを1、0として記録させることで、MRAMなどの磁気装置を構成することができる。また、本発明のスピン注入素子においては、素子面積を小さくできるので、MRAMなどの磁気装置の大容量化が達成できる。
【0033】
次に、本発明のスピン注入素子の実施例について説明する。
(実施例1)
本発明の実施の形態によるスピン注入素子1(図1参照)を以下のようにして製作した。
基板11として半絶縁性GaAs基板を用い、この基板上に、膜厚100nmのSiを不純物として添加した非磁性導電体4となるGaAs薄膜を分子線エピタキシャル成長法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法を用いて成長させた。
このGaAs薄膜上に、Alを1. 2nm成膜した。このAl膜をプラズマ酸化法を用いて酸化させAl酸化物として、絶縁体5とした。次に、Al酸化物上に強磁性体(7,8)となるCoを3nm、反強磁性体8としてIrMnを10nm堆積した。
上記多層膜を、電子線リソグラフィーとArイオンミリングを用いて微細加工し、図1に模式的に示したような、SiドープGaAs膜を一方の非磁性導電体4とする二つのトンネル接合(2,3)を配置した構造を作製した。
ここで、SiドープGaAs膜の幅W3は0.25μmで、長さL3は2μmである。第1のトンネル接合2と第2のトンネル接合3の大きさは、共に、0.5μm×1.5μmとした。また、二つのトンネル接合間の距離L4は、1μm以下で種々変えた。
【0034】
このようにして製作した、本発明のスピン注入素子1の第1のトンネル接合2において、CoからAl酸化膜を介してSiドープGaAs膜に電流Iを流し、第2のトンネル接合のCoとSiドープGaAs膜の間の電圧を測定した(図1参照)。
図2に示すように、外部磁界12を印加して、第1のトンネル接合2のCoの磁化13を反転させ、二つのCo層の磁化が互いに平行及び反平行の状態で電圧測定を行い、(2)式の出力抵抗RS を求めた。L4=0.2μmの場合、RS =1.5Ωであった。この出力抵抗RS の値は、通常の金属を用いた従来のスピン注入素子50の場合よりも、約2桁大きな値である。なお、Co膜の磁化反転磁界の値は、約100Oe(エルステッド)であった。
【0035】
(実施例2)
本発明の実施の形態によるスピン注入素子1(図1参照)を以下のようにして製作した。
基板11として熱酸化膜を被覆したSi(シリコン)基板を用い、このSi基板上に、膜厚100nmの超伝導体4’となるNb(ニオブ)の金属薄膜を超高真空スパッタ装置を用いて堆積し、このNb薄膜上に、Alを1. 5nm成膜した。
このAl膜をプラズマ酸化法を用いて酸化し、絶縁体5となるAl酸化物とした。次に、Al酸化物上に強磁性体(7,8)となるCo90Fe10合金膜を5nm、反強磁性体8としてIrMnを10nm堆積した。
上記多層膜を、電子線リソグラフィーとArイオンミリングを用いて微細加工し、図1に模式的に示したような、Nb薄膜を一方の非磁性導電体4とする二つのトンネル接合(2,3)を配置した構造を作製した。
ここで、Nb薄膜の幅W3は0.25μmで、長さL3は2μmである。第1のトンネル接合2と第2のトンネル接合3の大きさは、共に、0.5μm×1.5μmとした。また、二つのトンネル接合間の距離L4は、1μm以下で種々変えた。
【0036】
このようにして製作した本発明のスピン注入素子1の第1のトンネル接合2において、1.5Kの温度で、Co90Fe10合金膜6からAl酸化膜を介してNb薄膜に電流Iを流し、第2のトンネル接合3のCo90Fe10合金膜8とNb薄膜の間の電圧を測定した(図1参照)。
図2に示すように、外部磁界12を印加して、第1のトンネル接合2のCo90Fe10合金膜の磁化13を反転させ、二つのCo90Fe10合金膜の磁化が互いに平行及び反平行の状態で電圧測定を行い、(2)式の出力抵抗RS を求めた。
L4=0.2μmの場合、RS ≒20Ωであった。この出力抵抗RS は、通常の金属を用いた従来のスピン注入素子50の場合よりも、約3桁大きな値であった。なお、Co膜の磁化反転に必要な外部磁界の値は、約100Oe(エルステッド)であった。
【0037】
(実施例3)
本発明の実施の形態によるスピン注入素子20を以下のようにして製作した。実施例2における第1のトンネル接合2のCo90Fe10合金を、Co90Fe10(5nm)/Ru(0.45nm)/Co90Fe10(3nm)の3層からなる積層膜にした以外は、実施例2と同様にして、第1のトンネル接合21と第2のトンネル接合22の強磁性体(23,25)が非磁性金属24を介して反平行に磁性結合したスピン注入素子20を作製した(図3参照)。
製作の際には、Co90Fe10(5nm)/Ru(0.45nm)/Co90Fe10(3nm)の積層構造において、Ruを介して結合する2つの強磁性体であるCo90Fe10の磁化が互いに反平行結合していることを確認した。
【0038】
このようにして製作した本発明のスピン注入素子20の第1のトンネル接合21において、1.5Kの温度で、Co90Fe10(5nm)/Ru(0.45nm)/Co90Fe10(3nm)積層膜からAl酸化膜を介してNb膜に電流Iを流した。そして、第2のトンネル接合22のCo90Fe10(5nm)/Ru(0.45nm)/Co90Fe10(3nm)積層膜とNb膜の間の電圧を測定した(図3参照)。
外部磁界を印加して、第1のトンネル接合21のCo90Fe10(5nm)/Ru(0.45nm)/Co90Fe10(3nm)膜の磁化を反転させ、非磁性金属24であるRuに接した二つのCo90Fe10合金膜の磁化が互いに平行及び反平行の状態で電圧測定を行い、(2)式の出力抵抗RS を求めた。
L4=0.2μmの場合、RS ≒20Ωであった。この出力抵抗RS は、通常の金属を用いた従来のスピン注入素子50の場合よりも、約3桁大きな値であった。
【0039】
ここで、第1のトンネル接合21のCo90Fe10(5nm)/Ru(0.45nm)/Co90Fe10(3nm)の積層膜の磁化13が、反平行を保ったまま反転するときの磁化反転磁界の大きさは、約30Oeであった。
この磁化反転磁界の大きさは、上記の実施例2における第1のトンネル接合2において強磁性体6としてCo90Fe10(厚さ5nm)を用いたときの磁化反転磁界である100Oeに比べると、1/3以下であった。
【0040】
本発明は、上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。例えば、上記実施例では、非磁性導電体として半導体を用いたが、Bi,FeSiなど半金属に適用し得ることは勿論である。また、本発明のスピン注入素子を用いた磁気装置は、磁気抵抗センサ、MRAM、磁気ヘッドについて説明したが、他の磁気装置などに適用し得ることは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明のスピン注入素子によれば、低電流、かつ、低外部磁界で、非常に大きな出力抵抗RS が得られる。
また、本発明のスピン注入素子は、低磁界で非常に大きな出力抵抗RS が得られるので、従来のスピン注入素子よりもはるかに微細化が可能である。
【0042】
さらに、このスピン注入素子は、磁気装置に使用することで新規な磁気装置を提供することができる。このスピン注入素子を磁気装置に使用すれば、高感度磁気ヘッドや信号電圧の大きいMRAMを実現できるほか、各種高感度の磁界センサなどが提供できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピン注入素子の構成と動作原理を示す断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明の別の実施の形態のスピン注入素子の構成と動作原理を示す断面図である。
【図4】本発明のスピン注入素子の変形例の構成と動作原理を示す断面図である。
【図5】従来のスピン注入素子の構成と動作原理を示す断面図である。
【図6】図5の平面図である。
【符号の説明】
1,20,30 スピン注入素子
2,21 スピン注入をさせる第1のトンネル接合
3,22 スピン電流を検出する第2のトンネル接合
4 非磁性導電体
4’ 超伝導体
5 絶縁体
6,23 第1の強磁性体
7,25 第2の強磁性体
8 反強磁性体
9 直流電源
10 電圧計
11 基板
12 外部磁界
13 第1のトンネル接合に生じる磁化
14 第2のトンネル接合に生じる磁化
24 非磁性金属
Claims (10)
- 非磁性導電体を共通の電極とし、他方の電極を強磁性体とする第1のトンネル接合と第2のトンネル接合とを備え、
該第1のトンネル接合と該第2のトンネル接合が、上記非磁性導電体のスピン拡散長よりも短い間隔を置いて配置され、
上記第1のトンネル接合は上記強磁性金属から上記非磁性導電体にスピンを注入するトンネル接合であり、
上記第2のトンネル接合は第1のトンネル接合のスピン注入に伴う電圧を上記強磁性金属と上記非磁性導電体の間で検出するトンネル接合であり、
上記非磁性導電体が金属よりもキャリア密度の低い非磁性導電体であることを特徴とする、スピン注入素子。 - 前記非磁性導電体は半導体であることを特徴とする、請求項1に記載のスピン注入素子。
- 前記非磁性導電体は半金属であることを特徴とする、請求項1に記載のスピン注入素子。
- 超伝導体を共通の電極とし、他方の電極を強磁性体とする第1のトンネル接合と第2のトンネル接合とを、備え、
該第1のトンネル接合と該第2のトンネル接合が、上記超伝導体のスピン拡散長よりも短い間隔を置いて配置され、
上記第1のトンネル接合は上記強磁性金属から上記超伝導体にスピンを注入するトンネル接合であり、
上記第2のトンネル接合は第1のトンネル接合のスピン注入に伴う電圧を上記強磁性金属と上記超伝導体の間で検出するトンネル接合であることを特徴とする、スピン注入素子。 - 前記第1のトンネル接合と前記第2のトンネル接合が、前記非磁性導電体または前記超伝導体と、前記強磁性体の間に絶縁体を挿入されたトンネル接合であることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載のスピン注入素子。
- 前記第1のトンネル接合と前記第2のトンネル接合の少なくとも1つが、前記非磁性導電体上または前記超伝導体上に、絶縁体と強磁性体と非磁性金属と強磁性体とが順に積層されたトンネル接合構造であって、上記非磁性金属の両側の強磁性体が、上記非磁性金属を介して反平行に磁気結合していることを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載のスピン注入素子。
- 前記非磁性金属を介して反平行に磁気結合している反平行結合膜のアスペクト比が1であることを特徴とする、請求項6に記載のスピン注入素子。
- 前記電圧を検出する第2のトンネル接合の前記強磁性層の上に、反強磁性体が配設され、該反強磁性体は前記強磁性体のスピンを固定することを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載のスピン注入素子。
- 前記スピン注入素子が、基板上に形成されていることを特徴とする、請求項1〜8の何れかに記載のスピン注入素子。
- 請求項1〜9の何れかに記載のスピン注入素子を有することを特徴とする、スピン注入素子を用いた磁気装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349262A JP4714918B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置 |
US10/536,437 US7755929B2 (en) | 2002-11-29 | 2003-11-20 | Spin-injection device and magnetic device using spin-injection device |
KR1020057009231A KR100678758B1 (ko) | 2002-11-29 | 2003-11-20 | 스핀주입 소자 및 스핀주입 소자를 이용한 자기 장치 |
EP09013548A EP2144295A3 (en) | 2002-11-29 | 2003-11-20 | Spin injection device having a shared superconductor electrode |
PCT/JP2003/014830 WO2004051754A1 (ja) | 2002-11-29 | 2003-11-20 | スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置 |
EP03774094A EP1571712A4 (en) | 2002-11-29 | 2003-11-20 | SPIN INJECTION DEVICE AND MAGNETIC DEVICE USING THE SPIN INJECTION DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349262A JP4714918B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004186274A true JP2004186274A (ja) | 2004-07-02 |
JP4714918B2 JP4714918B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=32463028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002349262A Expired - Fee Related JP4714918B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7755929B2 (ja) |
EP (2) | EP2144295A3 (ja) |
JP (1) | JP4714918B2 (ja) |
KR (1) | KR100678758B1 (ja) |
WO (1) | WO2004051754A1 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008181592A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Hitachi Ltd | 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 |
JP2010010294A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Tdk Corp | 磁気センサー |
JP2010127695A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Tdk Corp | スピン蓄積型磁気センサ及びスピン蓄積型磁気検出装置 |
JP2010192687A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Tdk Corp | スピン流回路 |
JP2010238956A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Tdk Corp | スピン伝導デバイス |
JP2010287666A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2010287664A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2011009531A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
WO2011033716A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 株式会社日立製作所 | スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ |
JP2011082460A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
WO2011081051A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | 株式会社日立製作所 | 磁気メモリセル及び磁気メモリ |
JP2011187577A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2011222546A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2012151307A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2012204348A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Tdk Corp | スピン伝導素子及び磁気ヘッド |
US8481337B2 (en) | 2009-02-25 | 2013-07-09 | Tdk Corporation | Manufacturing method of silicon spin transport device and silicon spin transport device |
JP2013207233A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Tdk Corp | スピン伝導素子、及びスピン伝導を用いた磁気センサ及び磁気ヘッド |
US8790797B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-07-29 | Riken | Spin injection source and manufacturing method thereof |
US9400316B2 (en) | 2010-08-27 | 2016-07-26 | Riken | Electric current-spin current conversion device |
JP2017191626A (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | Tdk株式会社 | 磁気センサ、磁気ヘッド及び磁気記録装置 |
JPWO2019159885A1 (ja) * | 2018-02-19 | 2020-02-27 | Tdk株式会社 | スピン素子及び磁気メモリ |
JP2020528662A (ja) * | 2018-04-25 | 2020-09-24 | 南方科技大学South University Of Science And Technology Of China | 複数の超伝導量子ビットにおけるいずれか2つのビットを結合する方法およびそのシステム |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2871279A1 (fr) * | 2004-06-03 | 2005-12-09 | Spintron Sa | Memoire magnetique comportant plusieurs modules d'aimantation |
TWI278650B (en) * | 2004-09-28 | 2007-04-11 | Yamaha Corp | Magnetic sensor using giant magnetoresistive elements and method for manufacturing the same |
DE602007011491D1 (de) * | 2006-10-10 | 2011-02-03 | Univ Plymouth | Verfahren zur detektion der ladungsträgerspinpolarisation und vorrichtung dafür |
JP2009037702A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Hitachi Ltd | 磁気再生ヘッド及び磁気記録装置 |
JP2009146512A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | 磁気ヘッド及び磁気記録装置 |
JP5251281B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-07-31 | Tdk株式会社 | 磁気センサー |
JP2010020826A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Tdk Corp | 磁気センサー |
JP5257007B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-08-07 | Tdk株式会社 | 磁気センサー |
US8760817B2 (en) * | 2009-05-22 | 2014-06-24 | HGST Netherlands B.V. | Three-terminal design for spin accumulation magnetic sensor |
EP2453482A4 (en) * | 2009-07-09 | 2013-04-24 | Univ Kyushu Nat Univ Corp | MAGNETIC INVERSION APPARATUS, MEMORY MEMBER, AND MAGNETIC FIELD GENERATION APPARATUS |
JP5338711B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2013-11-13 | Tdk株式会社 | 磁気センサー、磁気検出装置、及び磁気ヘッド |
US8933522B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-01-13 | Intel Corporation | Repeated spin current interconnects |
US9478240B1 (en) | 2015-05-21 | 2016-10-25 | Seagate Technology Llc | Spin-signal enhancement in a lateral spin valve reader |
JP6436426B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2018-12-12 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | パルス生成装置 |
US9685178B1 (en) | 2015-06-15 | 2017-06-20 | Seagate Technology Llc | Lateral spin valve reader with large-area tunneling spin-injector |
US9704515B2 (en) | 2015-09-29 | 2017-07-11 | Seagate Technology Llc | Lateral spin valve reader with in-plane detector |
US9812157B1 (en) | 2016-03-07 | 2017-11-07 | Seagate Technology Llc | Lateral spin valve reader and fabrication method thereof |
US10074688B2 (en) * | 2016-08-04 | 2018-09-11 | Tdk Corporation | Magnetoresistive effect device with first and second magnetoresistive effect elements having opposite current flows relative to the ordering of the layers of the elements |
US10211393B2 (en) * | 2017-02-23 | 2019-02-19 | Sandisk Technologies Llc | Spin accumulation torque MRAM |
WO2018174877A1 (en) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Intel Corporation | Spintronic devices, duplexers, transceivers and telecommunication devices |
US11282538B1 (en) | 2021-01-11 | 2022-03-22 | Seagate Technology Llc | Non-local spin valve sensor for high linear density |
US11552242B2 (en) * | 2021-04-08 | 2023-01-10 | Regents Of The University Of Minnesota | Weyl semimetal material for magnetic tunnel junction |
WO2024097451A2 (en) * | 2022-08-08 | 2024-05-10 | University Of Washington | Tunnel junctions and methods of using the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08249875A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | 固体磁気記録素子 |
JP2000113418A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Hitachi Ltd | スピンバルブ効果に基づく磁気抵抗効果型ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置 |
JP2002026417A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | スピン注入三端子素子 |
JP2002280637A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子、その製造方法、磁気ランダムアクセスメモリ、携帯端末装置、磁気ヘッド及び磁気再生装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0325877B1 (en) * | 1987-12-26 | 1994-03-09 | Sumitomo Electric Industries Limited | A semiconductor substrate having a superconducting thin film |
JP2956299B2 (ja) * | 1991-08-30 | 1999-10-04 | 株式会社日立製作所 | 磁気検出素子およびエネルギー検出素子ならびにエネルギー検出方法 |
JPH09214016A (ja) * | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Fujitsu Ltd | 半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置 |
DE19746138A1 (de) | 1997-10-18 | 1999-04-22 | Siemens Ag | Verfahren zum Detektieren eines Stroms spingpolarsierter Elektronen in einem Festkörper |
JP3566531B2 (ja) | 1997-11-12 | 2004-09-15 | 株式会社東芝 | 磁気装置 |
US6462919B1 (en) * | 1999-04-28 | 2002-10-08 | Seagate Technology Llc | Spin valve sensor with exchange tabs |
US6403999B1 (en) * | 2000-05-23 | 2002-06-11 | Spinix Corporation | Detection of polarized spin transport in semiconductors |
JP3604617B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2004-12-22 | 富士通株式会社 | 磁気検出素子 |
US7059201B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-06-13 | Fidelica Microsystems, Inc. | Use of multi-layer thin films as stress sensors |
JP2002353533A (ja) | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Sony Corp | 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、および磁気メモリ |
JP3565268B2 (ja) | 2001-06-22 | 2004-09-15 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置 |
JP2003008105A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気抵抗素子および磁気メモリ |
EP1423861A1 (en) * | 2001-08-30 | 2004-06-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Magnetoresistive device and electronic device |
JP2002217472A (ja) * | 2001-10-26 | 2002-08-02 | Tdk Corp | 磁性多層膜および磁気抵抗変化素子 |
JP2003197875A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Toshiba Corp | 磁気記憶装置 |
JP4005832B2 (ja) | 2002-03-29 | 2007-11-14 | 株式会社東芝 | 磁気メモリ及び磁気メモリ装置 |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002349262A patent/JP4714918B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-20 US US10/536,437 patent/US7755929B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-20 EP EP09013548A patent/EP2144295A3/en not_active Withdrawn
- 2003-11-20 KR KR1020057009231A patent/KR100678758B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-11-20 WO PCT/JP2003/014830 patent/WO2004051754A1/ja active Application Filing
- 2003-11-20 EP EP03774094A patent/EP1571712A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08249875A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | 固体磁気記録素子 |
JP2000113418A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Hitachi Ltd | スピンバルブ効果に基づく磁気抵抗効果型ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置 |
JP2002026417A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | スピン注入三端子素子 |
JP2002280637A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子、その製造方法、磁気ランダムアクセスメモリ、携帯端末装置、磁気ヘッド及び磁気再生装置 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008181592A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Hitachi Ltd | 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 |
JP4575396B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 |
JP2010010294A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Tdk Corp | 磁気センサー |
JP2010127695A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Tdk Corp | スピン蓄積型磁気センサ及びスピン蓄積型磁気検出装置 |
JP2010192687A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Tdk Corp | スピン流回路 |
US8481337B2 (en) | 2009-02-25 | 2013-07-09 | Tdk Corporation | Manufacturing method of silicon spin transport device and silicon spin transport device |
JP2010238956A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Tdk Corp | スピン伝導デバイス |
JP2010287666A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2010287664A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2011009531A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
WO2011033716A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 株式会社日立製作所 | スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ |
JP5416781B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-02-12 | 株式会社日立製作所 | スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ |
US8644058B2 (en) | 2009-09-16 | 2014-02-04 | Hitachi, Ltd. | Spin-injection element, and magnetic field sensor and magnetic recording memory employing the same |
JP2011082460A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2011138924A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Hitachi Ltd | 磁気メモリセル及び磁気メモリ |
WO2011081051A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | 株式会社日立製作所 | 磁気メモリセル及び磁気メモリ |
JP2011187577A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2011222546A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
US9400316B2 (en) | 2010-08-27 | 2016-07-26 | Riken | Electric current-spin current conversion device |
US8790797B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-07-29 | Riken | Spin injection source and manufacturing method thereof |
JP2012151307A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Tdk Corp | スピン伝導素子 |
JP2012204348A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Tdk Corp | スピン伝導素子及び磁気ヘッド |
JP2013207233A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Tdk Corp | スピン伝導素子、及びスピン伝導を用いた磁気センサ及び磁気ヘッド |
JP2017191626A (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | Tdk株式会社 | 磁気センサ、磁気ヘッド及び磁気記録装置 |
JPWO2019159885A1 (ja) * | 2018-02-19 | 2020-02-27 | Tdk株式会社 | スピン素子及び磁気メモリ |
JP2020528662A (ja) * | 2018-04-25 | 2020-09-24 | 南方科技大学South University Of Science And Technology Of China | 複数の超伝導量子ビットにおけるいずれか2つのビットを結合する方法およびそのシステム |
US12093781B2 (en) | 2018-04-25 | 2024-09-17 | Southern University Of Science And Technology | Method and system for coupling any two qubits from among multiple superconductor quantum bits |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004051754A1 (ja) | 2004-06-17 |
JP4714918B2 (ja) | 2011-07-06 |
EP1571712A4 (en) | 2009-05-13 |
EP2144295A2 (en) | 2010-01-13 |
US7755929B2 (en) | 2010-07-13 |
EP1571712A1 (en) | 2005-09-07 |
EP2144295A3 (en) | 2010-03-10 |
US20060022220A1 (en) | 2006-02-02 |
KR100678758B1 (ko) | 2007-02-02 |
KR20050083957A (ko) | 2005-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4714918B2 (ja) | スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置 | |
JP3818276B2 (ja) | スピン注入素子及びそれを用いた磁気装置 | |
Parkin et al. | Magnetically engineered spintronic sensors and memory | |
JP4231506B2 (ja) | 磁性スイッチ素子とそれを用いた磁気メモリ | |
JP4582488B2 (ja) | 磁性薄膜及びそれを用いた磁気抵抗効果素子並びに磁気デバイス | |
CN100423313C (zh) | 具有在被钉扎层中含半金属铁磁性哈斯勒合金的交换耦合结构的磁电阻器件 | |
US20120020152A1 (en) | Writable Magnetic Memory Element | |
US7939870B2 (en) | Magnetoresistive device | |
US7280323B2 (en) | Magnetoresistance effect element and magnetic head | |
JP2004179483A (ja) | 不揮発性磁気メモリ | |
JP2009027177A (ja) | Stt−mtj−mramセルおよびその製造方法 | |
JP2001237472A (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果記憶素子およびデジタル信号を記憶させる方法 | |
JP2002353535A (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、および磁気メモリ | |
JP2004158750A (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気記録素子およびこれらを利用した装置 | |
JP3556457B2 (ja) | スピン依存伝導素子とそれを用いた電子部品および磁気部品 | |
JP3697369B2 (ja) | 磁気素子、磁気メモリ装置、磁気抵抗効果ヘッド、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、及び磁気記録システム | |
JP3977576B2 (ja) | 磁気メモリ装置 | |
JP4304688B2 (ja) | スピンフィルタ効果素子及びそれを用いた磁気デバイス | |
US6504197B2 (en) | Magnetic memory element and magnetic memory using the same | |
JP4061590B2 (ja) | 磁性薄膜及びそれを用いた磁気抵抗効果素子並びに磁気デバイス | |
JP2004014806A (ja) | 磁気抵抗素子および磁気メモリ | |
Inomata | Giant magnetoresistance and its sensor applications | |
Wu | Nano spintronics for data storage | |
JP2004165441A (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
Johnson | Overview of spin transport electronics in metals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |