JP2011009531A - スピン伝導素子 - Google Patents

スピン伝導素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009531A
JP2011009531A JP2009152393A JP2009152393A JP2011009531A JP 2011009531 A JP2011009531 A JP 2011009531A JP 2009152393 A JP2009152393 A JP 2009152393A JP 2009152393 A JP2009152393 A JP 2009152393A JP 2011009531 A JP2011009531 A JP 2011009531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
magnetization fixed
fixed layer
free layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009152393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Sasaki
智生 佐々木
Toru Oikawa
亨 及川
Masamichi Tagami
勝通 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009152393A priority Critical patent/JP2011009531A/ja
Priority to US12/821,466 priority patent/US8324672B2/en
Publication of JP2011009531A publication Critical patent/JP2011009531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】ノイズを抑制可能なスピン伝導素子を提供する。
【解決手段】チャンネル7、第1絶縁層81、磁化固定層12B、第2絶縁層82、磁化自由層12C、第1配線18、及び、第2配線19を備え、以下の要件A及び要件Bの少なくとも1つを満たすスピン伝導素子100である。
要件A:第1配線18が、磁化固定層12B上に磁化固定層12Bの厚み方向に延びる縦部18bと、縦部18bにおける磁化固定層12B側から離れた部分から、磁化固定層12Bの厚み方向と交差する方向に延びる横部18aと、を有する。
要件B:第2配線19が、磁化自由層12C上に磁化自由層12Cの厚み方向に延びる縦部19bと、縦部19bにおける磁化自由層12C側から離れた部分から、磁化自由層12Cの厚み方向と交差する方向に延びる横部19aと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スピン伝導素子に関するものである。
スピンを蓄積または伝導するためのチャンネル上に、磁化自由層及び磁化固定層を設けるスピン伝導素子が知られている。近年、チャンネルに金属材料を用いたスピン伝導素子に代わって、チャンネルに半導体材料を用いたスピン伝導素子が多くの注目を集めている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。チャンネルに半導体材料を用いたスピン伝導素子は、チャンネルに金属材料を用いたスピン伝導素子よりも、スピン拡散長が長く、スピン出力が大きいという特徴を持っている。
特開2007−299467号公報 特許第4029772号公報
しかしながら、従来のスピン伝導素子では、ノイズが十分に低減できない場合があった。そこで、本発明は、ノイズを十分に抑制可能なスピン伝導素子を提供することを課題とする。
本発明者等が検討したところ、以下のことが判明した。すなわち、スピン伝導素子のノイズの大きな要因として寄生電圧が挙げられる。そして、磁化固定層と磁化自由層とを結ぶ方向(スピン流の流れ方向)と直交し、かつ、磁化固定層や磁化自由層と平行な方向(以下、第1方向と呼ぶことがある)における電位差が、電子注入側となる磁化固定層又は磁化自由層の直下のチャンネルに生じると、寄生電圧によるノイズが大きくなること見出した。そして、このチャンネルの第1方向における電位差は、主として、電子注入側となる磁化固定層又は磁化自由層に接続される配線内の第1方向における電位差に起因する。
本発明のスピン伝導素子は、半導体材料からなるチャンネルと、チャンネル上に第1絶縁層を介して配置された磁化固定層と、チャンネル上に第2絶縁層を介して配置された磁化自由層と、磁化固定層に電気的に接続された第1配線と、磁化自由層に電気的に接続された第2配線と、を備える。そして、以下の要件A及び要件Bの少なくとも1つを満たす。
要件A:第1配線が、磁化固定層上に磁化固定層の厚み方向に延びる縦部と、縦部における磁化固定層側から離れた部分から、磁化固定層の厚み方向と交差する方向に延びる横部と、を有する。
要件B:第2配線が、磁化自由層上に磁化自由層の厚み方向に延びる縦部と、縦部における磁化自由層側から離れた部分から、磁化自由層の厚み方向と交差する方向に延びる横部と、を有する。
本発明によれば、第1配線又は第2配線が縦部を有しており、この縦部において、磁化固定層と磁化自由層とを結ぶ方向と直交し、かつ、磁化固定層や磁化自由層と平行な上記第1方向における電位の分布が均一化されやすい。したがって、この縦部から磁化固定層又は磁化自由層に対して電子が供給される際に、磁化固定層又は磁化自由層において第1方向における電位差の発生を抑制できる。これにより、磁化固定層又は磁化自由層の直下のチャンネルにおける第1方向における電位差が抑制され、スピン伝導素子の寄生電圧を下げることができ、ノイズを低減できる。
ここで、要件A及び要件Bの両方を満たすことが好ましい。これによれば、第1配線及び第2配線のいずれからの電子注入も好適に行なえ好ましい。
また、チャンネル上に配置された第1電極及び第2電極と、をさらに備え、チャンネルは所定方向に伸び、第1電極、磁化固定層、磁化自由層、及び、第2電極は、チャンネル上に所定方向に沿ってこの順に配置されていることが好ましい。このようないわゆるチャンネルが細線型のスピン伝導素子では、特に、所定方向(すなわち、スピン流方向)と直交する方向、すなわち、第1方向におけるチャンネル内の電位差の発生によりノイズが発生しやすいが、本発明では、ノイズを効果的に抑制できる。
また、チャンネルを覆う絶縁層をさらに有することが好ましい。これにより、チャンネルから外部への意図しないスピンの漏出を抑制できて好ましい。絶縁層の材料としては、SiO等の酸化物が好ましい。
また、第1及び第2絶縁層を酸化マグネシウムとすることが好ましい。第1及び第2絶縁層に酸化マグネシウムを用いることにより、スピン注入効率が良くなる。
また、磁化自由層及び磁化固定層の材料を、Ti、V、Cr、Mn、Co、Fe、及びNiからなる群から選択される金属、当該群の元素を1以上含む合金、又は、当該群から選択される1以上の元素及びB、C、及びNからなる群から選択される1以上の元素を含む合金とすることが好ましい。これらの材料は軟磁性材料であるため、磁化自由層としての機能を好適に実現することが可能である。また、これらの材料はスピン分極率の大きい強磁性材料であるため、磁化固定層としての機能を好適に実現することが可能である。
また、磁化自由層及び磁化固定層には、形状異方性によって保磁力差を付けることが好ましい。これにより、保磁力差をつけるための反強磁性層を省略することが可能である。
また、磁化固定層の保持力を、磁化自由層の保磁力よりも大きくすることが好ましい。これにより、スピン伝導素子における磁化固定層及び磁化自由層としての機能を好適に実現することが可能である。
また、磁化固定層上に形成された反強磁性層を更に備え、反強磁性層により、磁化固定層の磁化の向きを固定することが好ましい。反強磁性層が磁化固定層と交換結合することにより、磁化固定層の磁化方向に一方向異方性を付与することが可能となる。この場合、反強磁性層を設けない場合よりも、高い保磁力を一方向に有する磁化固定層を得られる。
本発明によれば、ノイズを十分に抑制可能なスピン伝導素子を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係るスピン伝導素子を示す斜視図である。 図2は、図1におけるII−II線に沿った断面図である。 図3は、第2実施形態に係るスピン伝導素子を示す斜視図である。 図4は、図3におけるIV−IV線に沿った断面図である。 図5は、実施例1に係るスピン伝導素子の印加磁場の強さ(Oe)と電圧出力(nV)との関係を示すグラフである。 図6は、比較例1に係るスピン伝導素子の印加磁場の強さ(Oe)と電圧出力(mV)との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1及び図2を参照して、第1実施形態に係るスピン伝導素子100を説明する。図1は、スピン伝導素子100の斜視図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った断面図である。
図1に示すように、スピン伝導素子100は、シリコン基板1、絶縁層2、シリコンチャンネル7、第1絶縁層81、2絶縁層82、磁化固定層12B、磁化自由層12C、第1電極20A、第2電極20D、第1配線18、及び、第2配線19を主として備えている。
シリコン基板1上に、絶縁層2及びシリコンチャンネル7がこの順に設けられている。絶縁層2として、例えば酸化シリコンや窒化シリコンが挙げられる。シリコン基板1、絶縁層2、及びシリコンチャンネル7には、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。
シリコンチャンネル7は、スピンが伝導し拡散する層として機能する。シリコンチャンネル7は、シリコンから形成され、導電率を制御すべく必要に応じて所定のドープがなされている。シリコンチャンネル7は、Y軸方向に延びており、Y軸方向を長軸とする、例えば、島状、直方体形状あるいは細線状である。シリコンチャンネル7の上面におけるX方向の幅は、1〜100μmが好ましい
図1に示すように、シリコンチャンネル7は、側面に傾斜部を有しており、その傾斜角度θは、50度〜60度である。ここで、傾斜角度θとは、シリコンチャンネル7の底部と側面のなす角度である。なお、シリコンチャンネル7はウェットエッチングにより形成することができ、シリコンチャンネル7の上面は(100)面であることが好ましい。
また、シリコンチャンネル7上において、Y軸方向に沿って、第1電極20A、磁化固定層12B、磁化自由層12C、及び第2電極20Dがこの順に配置されている。すなわち、第1電極20Aと第2電極20Dは、磁化固定層12B及び磁化自由層12Cの両外側に配置されている。
第1電極20A及び第2電極20Dとして、例えば、AlなどのSiに対して低抵抗な非磁性金属を用いることができる。
第1絶縁層81、第2絶縁層82は、トンネル磁気抵抗効果を発現させるための絶縁層である。第1絶縁層81及び第2絶縁層82は、シリコンチャンネル7上に接して設けられている。
抵抗の増大を抑制し、トンネル絶縁層として機能させる観点から、第1絶縁層81及び第2絶縁層82の膜厚は、3nm以下であることが好ましい。また、第1絶縁層81及び第2絶縁層82の膜厚は、1原子層厚を考慮して、0.4nm以上であることが好ましい。第1絶縁層81及び第2絶縁層82として、例えば、酸化マグネシウムが用いられる。第1絶縁層81及び第2絶縁層82に酸化マグネシウムを用いることにより、スピン注入効率が良くなる。
磁化固定層12Bは、第1絶縁層81を介してシリコンチャンネル7上に設けられている。磁化自由層12Cは、第2絶縁層82を介してシリコンチャンネル7上に設けられている。
磁化固定層12B及び磁化自由層12Cは、強磁性材料からなる。磁化固定層12B及び磁化自由層12Cの材料として、例えば、Ti、V、Cr、Mn、Co、Fe、及びNiからなる群から選択される金属、当該群の元素を1以上含む合金、又は、当該群から選択される1以上の元素及びB、C、及びNからなる群から選択される1以上の元素を含む合金が挙げられる。これらの材料は軟磁性材料であるため、磁化自由層12Cとしての機能を好適に実現することが可能である。また、これらの材料はスピン分極率の大きい強磁性材料であるため、磁化固定層12Bとしての機能を好適に実現することが可能である。
磁化固定層12B及び磁化自由層12Cは、それぞれX方向を長軸とした直方体形状を有している。Y方向における幅が、磁化固定層12Bよりも磁化自由層12Cの方が大きい。磁化固定層12B及び磁化自由層12Cは、X方向とY方向のアスペクト比の違いによって、反転磁場の差が付けられている。このように、磁化固定層12B及び磁化自由層12Cには、形状異方性によって保磁力差が付けられており、磁化固定層12Bは、磁化自由層12Cよりも保磁力が大きい。
第1配線18は、電極パッドE1と磁化固定層12Bとを電気的に接続する配線である。第1配線18は、磁化固定層12B上に磁化固定層12Bの厚み方向(Z方向)に延びる縦部18bと、縦部18bにおける磁化固定層12B側から離れた部分から、磁化固定層12Bの厚み方向(Z方向)と交差する方向(−Y方向)、すなわち、シリコンチャンネル7に沿って延びる横部18aと、を有する。横部18aの先端は、シリコンチャンネル7と対向しない領域にまで伸び、電極パッドE1と接続されている。第1配線18のX方向の幅は、磁化固定層12BのX方向の幅と同じとされている。
第2配線19は、電極パッドE2と磁化自由層12Cとを電気的に接続する配線である。第2配線19は、磁化自由層12C上に磁化自由層12Cの厚み方向(Z方向)に延びる縦部19bと、縦部19bにおける磁化自由層12C側から離れた部分から、磁化自由層12Cの厚み方向(Z方向)と交差する方向(+Y方向)、すなわち、シリコンチャンネル7に沿って延びる横部19aと、を有する。横部19aの先端は、シリコンチャンネル7と対向しない領域にまで伸び、電極パッドE2と接続されている。第2配線19のX方向の幅は、磁化自由層12CのX方向の幅と同じとされている。
縦部18b、19bのZ方向の厚みは特に限定されないが、100〜1000nm程度が好ましい。また、横部18a、19aのZ方向の厚みは特に限定されないが、10〜50nm程度が好ましい。
また、縦部18b、19bは、磁化固定層12B,磁化自由層12Cの上面の全面を覆うように形成されている。
第3配線13は、電極パッドE3と第1電極20Aとを電気的に接続する配線であり、シリコンチャンネル7に沿う方向に延びている。第4配線14は、電極パッドE4と第2電極20Dとを電気的に接続する配線であり、シリコンチャンネル7に沿う方向に延びている。電極パッドE3、電極パッドE1、電極パッドE2、電極パッドE4は、この順に、Y方向に並んで設けられている。
第1配線18、第2配線19、第3配線13、及び、第4配線14は、例えば、Cu、CuAu、Ag、Al、Au、CuBeなどの導電性材料からなる。縦部18a、18bは同一の材料から形成されることが好ましい。電極パッドE1〜E4は、Auなどの導電性材料からなり、図2に示すように、絶縁層50から露出している。
シリコンチャンネル7、磁化固定層12B、磁化自由層12Cにおいて、第1電極20A、第2電極20D,絶縁層81,82、縦部18b、19bに覆われていない露出部は、絶縁層50により覆われている。これにより、シリコンチャンネル7内のスピン流がシリコンチャンネル7の外側へ漏れ出ることを抑制できる。絶縁層50には、絶縁材料が用いられ、例えば、酸化シリコンなどの酸化膜や窒化シリコンなどの窒化膜が用いられる。酸化シリコンは保護膜として好適である。また、酸化シリコン膜は、シリコンからなるシリコンチャンネル7上に容易に作製できる。
以下、スピン伝導素子100の動作を説明する。図1及び図2に示すように、電極パッドE1及びE3を電流源70に接続することにより、磁化固定層12Bからシリコンチャンネル7に電子を供給することができる。強磁性体である磁化固定層12Bから、絶縁層81を介して、非磁性のシリコンチャンネル7へ電子が流れることにより、磁化固定層12Bの磁化の向きに対応するスピンを有する電子がシリコンチャンネル7へ注入される。注入されたスピンは磁化自由層12C側へ拡散していく。このように、シリコンチャンネル7に流れるスピン流が、主にY方向に流れる。そして、外部からの磁界によって変化される磁化自由層12Cの磁化の向き、すなわち電子のスピンと、シリコンチャンネル7の磁化自由層12Cと接する部分の電子のスピンとの相互作用により、シリコンチャンネル7と磁化自由層12Cの間において電圧出力が発生する。この電圧出力は、電極パッドE2及びE4に接続した電圧測定器80により検出することができる。
第1実施形態にかかるスピン伝導素子100による効果を説明する。第1実施形態にかかるスピン伝導素子100では、電子注入側である第1配線18が縦部18bを有しており、この縦部18bにおいて、磁化固定層12Bと磁化自由層12Cとを結ぶ方向(Y方向)と直交し、かつ、磁化固定層12Bや磁化自由層12Cと平行な第1方向、すなわち、X方向における電位の分布が均一化されやすい。したがって、この縦部18bから磁化固定層12Bに対して電子が供給される際に、磁化固定層12BにおいてX方向における電位差の発生を抑制でき、磁化固定層12Bの直下のシリコンチャンネル7における第1方向における電位差が抑制される。これにより、スピン伝導素子100の寄生電圧を下げることができ、ノイズを低減できる。また、S/N比が改善し、より高精度な磁場の検出等が可能となる。さらに、MR比も向上する。
以上、第1実施形態に係るスピン伝導素子について説明したが、本発明はこれに限定されない。
(第2実施形態)
続いて、図3、図4を参照して、第2実施形態に係るスピン伝導素子200を説明する。図3は、第2実施形態に係るスピン伝導素子200を示す斜視図である。図4は、図3におけるIV−IV線に沿った断面図である。
第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1配線18、第2配線19の横部18a,19aが、シリコンチャンネル7に沿う方向(Y方向)でなく、X方向に延びる点である。また、第1配線18、第2配線19と同様に、第3配線13は、縦部13b及び横部13aを有し、第4配線14は、縦部14b及び横部14aを有し、横部13a及び横部14aはX方向に延びている。
本実施形態によっても、縦部18bの存在により、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上、第1及び第2実施形態で本発明を説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、上記第1実施形態では、横部18aの延在方向がシリコンチャンネル7の延在方向と平行であり、第2実施形態では、横部18aの延在方向がシリコンチャンネル7の延在方向と直交する方向であるが、厚み方向であるZ方向と交差する方向であれば、例えば、斜め方向でもよい。また、配線の長さも特に限定されない。
また、第1、第2実施形態では、磁化固定層12Bから電子を注入しているが、電流源70と電圧測定器80とを入れ替えることにより、磁化自由層12Cからシリコンチャンネル7に電子を注入してもよい。この場合、第2配線19の縦部19bの存在により、上述と同様の効果を奏する。また、本発明では、第1、第2上記実施形態のように、第1配線18及び第2配線19の両方に、それぞれ縦部18b、19bを設けているが、電子を注入する配線側の一方のみに縦部を設ける、すなわち、縦部18b又は縦部19bの何れかのみを有していても実施可能なことはいうまでもない。
また、第1及び第2実施形態では、チャンネルとしてシリコンからなるチャンネルを用いる例を示したが、チャンネルは半導体材料からなれば良い。例えば、半導体材料からなるチャンネルとして、GaAsなどの化合物半導体や、炭素系材料などを用いても良い。
また、上記実施形態では、細線型のシリコンチャンネルとしているが、シリコンチャンネルの形状も特に限定されず、例えば、平面視の縦横比がほぼ1の平板状でも実施可能であり、第1電極20A、磁化固定層12B、磁化自由層12C、及び、第2電極20Dが一列に並んでいなくても実施は可能である。
また、例えば、磁化固定層12B及び磁化自由層12Cに形状異方性によって保磁力差を付けるのではなく、例えば、磁化固定層12B上に縦部18bとの間に反強磁性層を更に備えても良い。反強磁性層は、磁化固定層12Bの磁化の向きを固定するものとして機能する。反強磁性層が磁化固定層と交換結合することにより、磁化固定層の磁化方向に一方向異方性を付与することが可能となる。この場合、反強磁性層を設けない場合よりも、高い保磁力を一方向に有する磁化固定層が得られる。反強磁性層に用いられる材料は、磁化固定層に用いられる材料に合わせて選択される。例えば、反強磁性層として、Mnを用いた反強磁性を示す合金、具体的にはMnと、Pt,Ir,Fe,Ru,Cr,Pd,及びNiのうちから選ばれる少なくとも一つの元素とを含む合金が挙げられる。具体的には、例えば、IrMn、PtMnが挙げられる。
以下、実施例1に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例1に限定されるものではない。
(実施例1)
シリコン基板、シリコン酸化膜(厚さ200nm)、及びシリコン膜(厚さ100nm)からなるSOI基板を準備した。シリコン膜にn型の導電性を付与するためのイオン注入を行った。そして、アニールにより不純物を拡散させた。アニール温度は、900℃とした。その後、洗浄により、シリコン膜の表面の付着物、有機物、酸化膜、及びマスクの除去をした。洗浄液として、HFを用いた。
続いて、シリコン膜上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。さらに、酸化マグネシウム膜上に、鉄膜(厚さ10nm)、及びチタン膜をこの順にMBE法により成膜し、その後基板を洗浄した。なお、チタン膜は、磁化固定層となる鉄膜の酸化による特性劣化を抑制するためのキャップ層である。チタン膜はアモルファスであるため、鉄膜の結晶性への影響は少ない。
続いて、フォトリソグラフィー法により、アライメントマークを作成し、さらに、酸化マグネシウム膜、鉄膜、及び、チタン膜をイオンミリングによりパターニングした。酸化アルミニウム膜、酸化マグネシウム膜、鉄膜、チタン膜、及びレジストをマスクとして、シリコン膜を異方性ウェットエッチングによりパターニングした。
この際、シリコンチャンネルのサイズは、23μm×300μmとした。また、得られたシリコンチャンネルの側面を酸化させて、絶縁層としてのシリコン酸化膜を形成した。
その後、イオンミリング及び化学的なエッチングにより鉄膜をパターニングして、磁化固定層及び磁化自由層をそれぞれ得た。次に、磁化固定層及び磁化自由層とシリコンチャンネルとの間以外に位置する酸化膜マグネシウム膜を除去した。これにより、第1絶縁層及び第2絶縁層を得た。露出したシリコンチャンネルのうち、磁化固定層の外側及び磁化自由層の外側に、それぞれAl膜を形成し、第1電極及び第2電極を得た。
さらに、シリコンチャンネル側壁のシリコン酸化膜、第1絶縁層、第2絶縁層、磁化固定層、磁化自由層、第1電極、及び、第2電極の側面上と、シリコンチャンネルの上面のうち磁化固定層、磁化自由層、第1電極、及び、第2電極の形成されていない部分とに、絶縁層としてシリコン酸化膜を形成した。
次に、第1電極及び第2電極上に図1に示す配線13,14をそれぞれ形成した。配線13,14として、CuAu合金(厚さ50nm)を用いた。その後、配線間の絶縁のために基板上にSiOを100nm形成した。次に、磁化固定層12B、磁化自由層12C上に、図1に示す配線18,19をそれぞれ形成した。配線18,19の横部18a,19aとしてZ方向の厚さ50nmのCuAu合金を、縦部18b、19bとしてZ方向の厚さ200nmのCuAu合金を用いた。さらに、基板上に保護膜としてSiOを100nm形成した後、各配線の端部にそれぞれ電極パッドを形成した。電極パッドとして、Cr(厚さ50nm)とAu(厚さ150nm)の積層構造を用いた。こうして、図1に示すスピン伝導素子100と同様の構成を有する実施例1のスピン伝導素子を作成した。
(比較例1)
配線として、縦部を設けず、横部を磁化固定層及び磁化自由層のX方向の端部上に載せた構造とする以外は、実施例1と同様とした。
<出力電圧の評価>
実施例1及び比較例1で作製したスピン伝導素子に対して外部磁界をX方向に印加し、これに応じて出力される出力電圧を測定した。具体的には、電流源からの検出用電流を磁化固定層へ流すことにより、磁化固定層からシリコンチャンネルへスピンを注入した。そして、外部磁場による磁化自由層の磁化変化に基づく電圧出力を電圧測定器により測定した。
実施例1の結果を図5に、比較例1の結果を図6に示す。図5及び図6は、印加磁場の強さ(Oe)と電圧出力(図5:nV、図6:mV)との関係を示すグラフである。点線は、印加磁場を負から正の値まで増加させた場合、実線は印加磁場を正の値から負の値まで減少させた場合を示す。
図5に示されるように、実施例のスピン伝導素子では、ノイズも少なく磁化自由層の磁化反転、及び、磁化固定層の磁化反転に伴う信号出力が好適に得られた。一方、比較例1のスピン伝導素子では、ノイズが1000倍程度高く、磁化自由層や磁化固定層の磁化反転に基づく信号出力は明瞭に得られなかった。
1…シリコン基板、2…絶縁層、7…シリコンチャンネル(半導体材料からなるチャンネル)、50…絶縁層、12B…磁化固定層、12C…磁化自由層、13、14、18、19…配線、18a,19a…横部、18b、19b…縦部、20A…第1電極、20D…第2電極、100,200…スピン伝導素子、E1〜E4…電極パッド。

Claims (8)

  1. 半導体材料からなるチャンネルと、
    前記チャンネル上に第1絶縁層を介して配置された磁化固定層と、
    前記チャンネル上に第2絶縁層を介して配置された磁化自由層と、
    前記磁化固定層に電気的に接続された第1配線と、
    前記磁化自由層に電気的に接続された第2配線と、を備え、
    以下の要件A及び要件Bの少なくとも1つを満たすスピン伝導素子。
    要件A:前記第1配線が、前記磁化固定層上に前記磁化固定層の厚み方向に延びる縦部と、前記縦部における前記磁化固定層側から離れた部分から、前記磁化固定層の厚み方向と交差する方向に延びる横部と、を有する。
    要件B:前記第2配線が、前記磁化自由層上に前記磁化自由層の厚み方向に延びる縦部と、前記縦部における前記磁化自由層側から離れた部分から、前記磁化自由層の厚み方向と交差する方向に延びる横部と、を有する。
  2. 前記要件A及び要件Bの両方を満たす請求項1記載のスピン伝導素子。
  3. 前記チャンネル上に配置された第1電極及び第2電極と、をさらに備え、
    前記チャンネルは所定方向に伸び、
    前記第1電極、前記磁化固定層、前記磁化自由層、及び前記第2電極は、前記チャンネル上に前記所定方向に沿ってこの順に配置された請求項1又は2記載のスピン伝導素子。
  4. 前記チャンネルを覆う絶縁層をさらに有する請求項1〜3の何れか記載のスピン伝送素子。
  5. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層が酸化マグネシウムである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスピン伝導素子。
  6. 前記磁化自由層及び前記磁化固定層の材料が、Ti、V、Cr、Mn、Co、Fe、及びNiからなる群から選択される金属、前記群の元素を1以上含む合金、又は、前記群から選択される1以上の元素及びB、C、及びNからなる群から選択される1以上の元素を含む合金である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のスピン伝導素子。
  7. 前記磁化自由層及び前記磁化固定層には、形状異方性によって保磁力差が付けられている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスピン伝導素子。
  8. 前記磁化固定層と前記第1配線との間に反強磁性層を更に備え、
    前記反強磁性層は、前記磁化固定層の磁化の向きを固定する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のスピン伝導素子。
JP2009152393A 2009-06-26 2009-06-26 スピン伝導素子 Pending JP2011009531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152393A JP2011009531A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 スピン伝導素子
US12/821,466 US8324672B2 (en) 2009-06-26 2010-06-23 Spin transport device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152393A JP2011009531A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 スピン伝導素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011009531A true JP2011009531A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43379722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152393A Pending JP2011009531A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 スピン伝導素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8324672B2 (ja)
JP (1) JP2011009531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151307A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tdk Corp スピン伝導素子
JP2012174323A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Tdk Corp スピン伝導型磁気センサ
WO2012127606A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社日立製作所 磁気再生ヘッド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016437B1 (ko) * 2009-08-21 2011-02-21 한국과학기술연구원 스핀 축적과 확산을 이용한 다기능 논리 소자
US9123361B1 (en) 2014-04-29 2015-09-01 Seagate Technology Llc Reader with at least two-spin detectors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186274A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置
JP2005064211A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sony Corp 磁気記憶装置およびその製造方法
JP2007299992A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Toshiba Corp スピンfet
JP2007299467A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Ltd 磁気再生ヘッド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429772A (ja) 1990-05-28 1992-01-31 Daihatsu Motor Co Ltd マスキングテープ
US6555858B1 (en) * 2000-11-15 2003-04-29 Motorola, Inc. Self-aligned magnetic clad write line and its method of formation
JP3677455B2 (ja) * 2001-02-13 2005-08-03 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性磁気記憶装置およびその製造方法
JP4029772B2 (ja) 2003-05-16 2008-01-09 株式会社日立製作所 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録再生装置
US7342244B2 (en) * 2006-07-19 2008-03-11 Tokyo Electron Limited Spintronic transistor
JP4455558B2 (ja) * 2006-09-08 2010-04-21 株式会社東芝 スピンmosfet
JP5266630B2 (ja) * 2006-10-06 2013-08-21 Tdk株式会社 磁気メモリ
JP5072392B2 (ja) * 2007-03-08 2012-11-14 株式会社東芝 縦型スピントランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186274A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置
JP2005064211A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sony Corp 磁気記憶装置およびその製造方法
JP2007299467A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Ltd 磁気再生ヘッド
JP2007299992A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Toshiba Corp スピンfet

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048623; Tomoyuki Sasaki, 外5名: 'Electrical Spin Injection into Silicon Using MgO Tunnel Barrier' Applied Physics Express Vol. 2, 20090515, p. 053003-1〜053003-3 *
JPN6012048624; T. Kimura, 外4名: 'Effect of probe configuration on spin accumlation in lateral spin-valve structure' Journal of Magnetism and Magnetic Materials Vol. 286, 20041018, p. 88-90 *
JPN7012002451; O. M. J. van 't Erve, 外6名: 'Electrical injection and detection of spin-polarized carriers in silicon in a lateral transport geom' Applied Physics Letters Vol. 91, 20071121, p. 212109-1〜212109-3 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151307A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tdk Corp スピン伝導素子
JP2012174323A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Tdk Corp スピン伝導型磁気センサ
WO2012127606A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社日立製作所 磁気再生ヘッド
JPWO2012127606A1 (ja) * 2011-03-22 2014-07-24 株式会社日立製作所 磁気再生ヘッド
JP5624673B2 (ja) * 2011-03-22 2014-11-12 株式会社日立製作所 磁気再生ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20100327333A1 (en) 2010-12-30
US8324672B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108352447B (zh) 于高温退火后保持高矫顽力的具有垂直磁各向异性的磁性组件
JP5326841B2 (ja) スピン伝導素子
US9728713B2 (en) Magnetoresistive element, spin MOSFET, magnetic sensor, and magnetic head
JP4758812B2 (ja) スピン流狭窄層を備えたスピン蓄積素子及びその作製方法
JP2009037702A (ja) 磁気再生ヘッド及び磁気記録装置
JPWO2002058166A1 (ja) 磁気記憶素子、その製造方法および駆動方法、ならびにメモリアレイ
JP5398921B2 (ja) スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法
JP2008249406A (ja) 磁気インピーダンス効果素子及びその製造方法
JP2011222546A (ja) スピン伝導素子
US9110124B2 (en) Magnetic sensor and magnetic detection apparatus
JP2016105340A (ja) 磁気センサ、磁気ヘッド及び生体磁気センサ
JP2011009531A (ja) スピン伝導素子
JP2007005664A (ja) スピン注入磁化反転素子
JP2015179824A (ja) 磁性素子およびそれを備えた磁性高周波素子
JP6037051B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFETおよびスピン伝導素子
US8481337B2 (en) Manufacturing method of silicon spin transport device and silicon spin transport device
JP2009238918A (ja) スピンフィルタ効果素子及びスピントランジスタ
US10950783B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic sensor
JP2010238956A (ja) スピン伝導デバイス
JP2012128899A (ja) 磁気センサ及び磁気ヘッド
JP2011082460A (ja) スピン伝導素子
JP2010287664A (ja) スピン伝導素子
JP2012199496A (ja) スピン伝導素子及び磁気ヘッド
JP2012151307A (ja) スピン伝導素子
JP2018032459A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305