JP5398921B2 - スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法 - Google Patents

スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398921B2
JP5398921B2 JP2012550260A JP2012550260A JP5398921B2 JP 5398921 B2 JP5398921 B2 JP 5398921B2 JP 2012550260 A JP2012550260 A JP 2012550260A JP 2012550260 A JP2012550260 A JP 2012550260A JP 5398921 B2 JP5398921 B2 JP 5398921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ferromagnetic
graphene
spin
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012550260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013014892A1 (ja
Inventor
明弘 小田川
望 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012550260A priority Critical patent/JP5398921B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398921B2 publication Critical patent/JP5398921B2/ja
Publication of JPWO2013014892A1 publication Critical patent/JPWO2013014892A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/22Resistors with an active material comprising carbon, e.g. diamond or diamond-like carbon [DLC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66984Devices using spin polarized carriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/35Material including carbon, e.g. graphite, grapheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、グラフェンへのスピンの伝送により機能するスピンデバイスに関する。また、本発明は、当該スピンデバイスの動作方法および製造方法に関する。
炭素(C)からなる物質の構造は、ダイヤモンドはもちろん、シート、ナノチューブ、およびホーンからC60フラーレンのようなボールに至るまで、非常に多彩である。さらにその物性は、その形状以上にバラエティーに富んでいる。この豊かな物性のバリエーションは、当該物質の応用に関する精力的な研究開発を推進させる。炭素からなる物質の一つにカーボン薄膜がある。そのうち、一層または数層の、層内でsp結合した炭素原子層により構成されるカーボン薄膜はグラフェンと呼ばれる。グラフェンは2004年にその単離が実現した物質であり、2次元系半金属としての特異な物性が次々に明らかにされつつある(Science, vol.306, pp.666-669 (2004))。
グラフェンは、直線的なバンド分散を持つπバンドがフェルミエネルギー上で交差する特異なバンドを有する。このため、グラフェンには、ケイ素(Si)の10倍以上の高いキャリア(電子および正孔)移動度が期待される。グラフェンの使用により、高速かつ低消費の電子デバイスが実現する可能性がある。これに加えて、グラフェンは、その導電性に関して形状に基づく効果を有する。特開2009-182173号公報には、キャリアの走行方向に垂直な方向のグラフェンの幅を数ナノメートルから数十ナノメートルとすることによって、当該幅を持つ区間のグラフェンに1次元の量子閉じ込め効果が発現すること、この効果に基づき、当該区間のグラフェンがサブeVから数eV程度のエネルギーギャップを有する半導体として利用できることが開示されている。
グラフェンは、スピンデバイスとしての活用も期待されている。電子のスピンをキャリアに用いるスピンデバイスでは、スピンを伝送する(スピン流が流れる)媒体(チャネル)におけるスピン散乱が小さいことが望まれるためである。スピン散乱の主要因であるスピン軌道相互作用は、原子番号の大きさに依存する。グラフェン中で生じるスピン散乱は、Siおよびガリウムヒ素のような材料中で生じるスピン散乱に比べて極めて小さい。Advanced Functional Materials, vol.19, pp.3711-3716 (2009)には、グラフェンを用いたスピンデバイスの一例が開示されている。
特開2009-182173号公報
Science, vol.306, pp.666-669 (2004) Advanced Functional Materials, vol.19, pp.3711-3716 (2009)
本発明は、グラフェンを用いたスピンデバイスであって、従来よりもスピン流の伝送効率および検出感度が高く、かつ高密度化しうるスピンデバイスの提供を目的とする。
本発明のスピンデバイスは:グラフェンと;前記グラフェンに電気的に接した状態で、当該グラフェンを挟持するように配置された第1の強磁性電極および第2の電極と;前記第1の強磁性電極および前記第2の電極に対して離間した位置に、前記グラフェンに電気的に接した状態で、かつ当該グラフェンを挟持するように配置された第3の強磁性電極および第4の電極と;前記グラフェンを挟持する前記第1の強磁性電極と前記第2の電極との間に電流を印加する電流印加機構と;前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記第3の強磁性電極および前記第4の電極に挟持された部分に生じるスピン蓄積情報を、当該第3の強磁性電極および当該第4の電極を介して電圧信号として検出する電圧信号検出機構と;を備える。前記第1の強磁性電極と前記第3の強磁性電極とは、前記グラフェンの同じ面上に配置されている。前記第2の電極および前記第4の電極は、非磁性電極または強磁性電極である。
本発明によれば、グラフェンを用いたスピンデバイスであって、従来よりもスピン流の伝送効率および検出感度が高く、かつ高密度化しうるスピンデバイスが得られる。
本発明のスピンデバイスの一例を模式的に示す斜視図である。 図1に示すスピンデバイスの断面を模式的に示す図である。 図2Aに示す断面における電流の分布とスピン流の分布とを示す模式図である。 図1に示すスピンデバイスの上面を模式的に示す平面図である。 本発明のスピンデバイスの別の一例を模式的に示す平面図である。 本発明のスピンデバイスのまた別の一例を模式的に示す平面図である。 本発明のスピンデバイスのさらにまた別の一例を模式的に示す平面図である。 グラフェンの反対側の面から見た、図6に示すスピンデバイスを模式的に示す平面図である。 本発明のスピンデバイスの上記とは別の一例を模式的に示す平面図である。 図6に示すスピンデバイスの断面を模式的に示す図である。 図6に示すスピンデバイスの動作方法の一例に対応するフローチャートを示す図である。 図8に示すスピンデバイスの動作方法の一例に対応するフローチャートを示す図である。 本発明のスピンデバイスの上記とは別の一例を模式的に示す図である。 図12に示すスピンデバイスの動作方法の一例に対応するフローチャートを示す図である。 本発明のスピンデバイスの上記とは別の一例を模式的に示す図である。 本発明のスピンデバイスの上記とは別の一例を模式的に示す図である。 本発明のスピンデバイスの上記とは別の一例を模式的に示す図である。 図16に示すスピンデバイスを応用した磁気センサーの一例を模式的に示す図である。 本発明のスピンデバイスの上記とは別の一例を模式的に示す図である。 本発明のスピンデバイスの製造方法の一例を模式的に示す断面図である。 本発明のスピンデバイスの製造方法の一例を模式的に示す断面図である。 本発明のスピンデバイスの製造方法の一例を模式的に示す断面図である。 本発明のスピンデバイスの製造方法の一例を模式的に示す断面図である。 本発明のスピンデバイスの製造方法の一例を模式的に示す断面図である。 本発明のスピンデバイスの製造方法の一例を模式的に示す断面図である。 本発明のスピンデバイスの上記とは別の一例を模式的に示す断面図である。 従来のスピンデバイスの一例およびその動作を模式的に示す平面図である。 図22に示す従来のスピンデバイスの断面を模式的に示す図である。 図23Aに示す断面における電流の分布とスピン流の分布とを示す模式図である。
本開示の第1態様は、グラフェンと;前記グラフェンに電気的に接した状態で、当該グラフェンを挟持するように配置された第1の強磁性電極および第2の電極と;前記第1の強磁性電極および前記第2の電極に対して離間した位置に、前記グラフェンに電気的に接した状態で、かつ当該グラフェンを挟持するように配置された第3の強磁性電極および第4の電極と;前記グラフェンを挟持する前記第1の強磁性電極と前記第2の電極との間に電流を印加する電流印加機構と;前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記第3の強磁性電極および前記第4の電極に挟持された部分に生じるスピン蓄積情報を、当該第3の強磁性電極および当該第4の電極を介して電圧信号として検出する電圧信号検出機構と;を備え、前記第1の強磁性電極と前記第3の強磁性電極とは、前記グラフェンの同じ面上に配置されており、前記第2の電極および前記第4の電極は、非磁性電極または強磁性電極であるスピンデバイスを提供する。
第2態様は、第1態様に加え、前記第2の電極および前記第4の電極が非磁性電極であるスピンデバイスを提供する。
第3態様は、第1または第2態様に加え、前記グラフェンが当該グラフェンの主面に垂直な方向から見て網目の形状を有し;前記網目の格子点に前記第1の強磁性電極および前記第2の電極が配置され;当該第1の強磁性電極と当該第2の電極との間への前記電流の印加によって生じるスピン蓄積の範囲内に存在する他の2以上の格子点に、それぞれ前記第3の強磁性電極および前記第4の電極が配置されているスピンデバイスを提供する。
第4態様は、第1〜第3態様のいずれか1つに加え、前記第1の強磁性電極、前記第2の電極、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極が配置された、2以上の前記グラフェンが積層された構造を有し;前記電流印加機構が、異なる前記グラフェンに配置された、前記第1の強磁性電極および前記第2の電極の2以上の対に一括して前記電流を印加する回路を備えるスピンデバイスを提供する。
第5態様は、第1〜第4態様のいずれか1つに加え、前記第1の強磁性電極、前記第2の電極、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極が配置された、2以上の前記グラフェンが積層された構造を有し;前記電圧信号検出機構が、異なる前記グラフェンに配置された、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極の2以上の対を介して、前記グラフェンにおける前記対に挟持された部分に生じる前記スピン蓄積情報を一括して検出する回路を備えるスピンデバイスを提供する。
第6態様は、第1〜第5態様のいずれか1つに加え、前記第1の強磁性電極がトンネル絶縁層と強磁性層とを有し、前記トンネル絶縁層が前記グラフェンに接しているスピンデバイスを提供する。
第7態様は、第1〜第5態様のいずれか1つに加え、前記第1の強磁性電極が、巨大磁気抵抗効果(GMR)構造を有するスピンデバイスを提供する。
第8態様は、第1〜第5態様のいずれか1つに加え、前記第1の強磁性電極が、トンネル磁気抵抗効果(TMR)構造を有するスピンデバイスを提供する。
第9態様は、第1〜第8態様のいずれか1つにより提供されるスピンデバイスの動作方法であって:前記電流印加機構により、前記グラフェンを挟持する前記第1の強磁性電極と前記第2の電極との間に電流を印加し;前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記第3の強磁性電極および前記第4の電極に挟持された部分に生じるスピン蓄積情報を、前記電圧信号検出機構により、当該第3の強磁性電極および当該第4の電極を介して電圧信号として検出する;スピンデバイスの動作方法を提供する。
第10態様は、第9態様に加え、前記グラフェンに、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極の2以上の対が配置されており;前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記2以上の対に挟持された部分に生じる各々のスピン蓄積情報を、前記電圧信号検出機構により、順にまたは一括で検出する、スピンデバイスの動作方法を提供する。
第11態様は、第9または第10態様に加え、前記グラフェンに、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極の2以上の対が配置されており;前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける少なくとも1つの前記対に挟持された部分に生じるスピン蓄積情報を、前記電圧信号検出機構により、前記電圧信号として検出し、前記検出した電圧信号に応じて、以降の信号処理をスイッチする、スピンデバイスの動作方法を提供する。
第12態様は、第9〜第11態様のいずれか1つに加え、前記第1の強磁性電極が、巨大磁気抵抗効果(GMR)構造またはトンネル磁気抵抗効果(TMR)構造を有し;前記グラフェンに、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極の2以上の対が配置されており;前記第1の強磁性電極の磁化状態を、前記GMR構造または前記TMR構造に基づく磁気抵抗効果により読み出し;前記読み出した前記第1の強磁性電極の磁化状態に応じて、当該第1の強磁性電極の磁化状態を保つか、または当該第1の強磁性電極と前記第2の電極との間にスイッチ電流を印加することによって当該第1の強磁性電極の磁化状態を変化させ;前記電流印加機構により、前記グラフェンを挟持する前記第1の強磁性電極と前記第2の電極との間に電流を印加し;前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記2以上の対に挟持された部分に生じる各々のスピン蓄積情報を、前記電圧信号検出機構により、順にまたは一括で検出する、スピンデバイスの動作方法を提供する。
第13態様は、第1〜第8態様のいずれか1つにより提供されるスピンデバイスの製造方法であって、互いに離間して配置された前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極の上に、双方の前記強磁性電極と電気的に接するように前記グラフェンを配置し;前記配置したグラフェン上に、前記グラフェンと電気的に接した前記第2の電極および前記第4の電極を、前記第2の電極が前記第1の強磁性電極とともに前記グラフェンを挟持するように、かつ前記第4の電極が前記第3の強磁性電極とともに前記グラフェンを挟持するように、形成する、スピンデバイスの製造方法を提供する。
第14態様は、第13態様に加え、前記第2の電極および前記第4の電極が強磁性電極であり;前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極の上に配置した前記グラフェンにおける、前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極側の面とは反対側の面には、予め強磁性体層が形成されており、前記第2の電極および前記第4の電極の形成を、前記強磁性体層の微細加工により行う、スピンデバイスの製造方法を提供する。
第15態様は、第1〜第8態様のいずれか1つにより提供されるスピンデバイスの製造方法であって、互いに離間して配置された前記第2の電極および前記第4の電極の上に、双方の前記電極と電気的に接するように前記グラフェンを配置し;前記配置したグラフェン上に、前記グラフェンと電気的に接した前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極を、前記第1の強磁性電極が前記第2の電極とともに前記グラフェンを挟持するように、かつ前記第3の強磁性電極が前記第4の電極とともに前記グラフェンを挟持するように、形成する、スピンデバイスの製造方法を提供する。
第16態様は、第15態様に加え、前記第2の電極および前記第4の電極の上に配置した前記グラフェンにおける、前記第2の電極および前記第4の電極側の面とは反対側の面には、予め強磁性体層が形成されており;前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極の形成を、前記強磁性体層の微細加工により行う、スピンデバイスの製造方法を提供する。
以下、具体的な実施の形態について説明する。本発明は、以下の具体的な実施形態に限定されない。
強磁性体により構成される電極(強磁性電極)をグラフェンに接触させ、当該強磁性電極を介してグラフェンに電流を印加することによって、グラフェンにスピン蓄積を生じさせることができる。強磁性体に含まれるスピンの数は、当該スピンの向き(上向き/アップまたは下向き/ダウン)によって異なる。すなわち、強磁性体は偏極している。このような強磁性体を電極としてグラフェンに電流を印加すると、強磁性体内におけるスピンの向きの偏りを反映したスピン(以下、単に「スピン」という)がグラフェンに注入され、当該スピンの流れ(スピン流)がグラフェン面内を拡散していく。このスピン流の拡散により生じた、グラフェンにおける当該スピンの蓄積を「スピン蓄積」という。スピンが蓄積される程度は、グラフェンにスピンが注入される部分で高く、当該部分から離れるに従って低くなる。すなわち、当該部分ではスピン濃度が高く、当該部分から離れるに従ってスピン濃度が低くなる。スピン流は、蓄積されたスピン濃度の勾配によって駆動されるスピンの流れでもある。グラフェンにおける、このようなスピン蓄積の情報(スピン蓄積情報)を検出することにより、スピンを伝送キャリアとするスピンデバイスが実現する。これに加えて、グラフェンで生じるスピン散乱は極めて小さく、グラフェンのスピン緩和長は数ミクロン級と長いことから、スピンの伝送媒体にグラフェンを使用することにより、広範囲のスピン蓄積が達成されるとともに、伝送効率が高く室温にて動作しうるスピンデバイスの実現が期待される。一方、従来の電子デバイスに使用されるSiおよびガリウムヒ素のような材料のスピン緩和長は、当該材料が示す大きなスピン軌道相互作用により短い。このため、これらの材料を用いてスピンデバイスを構築したとしても、スピンの伝送効率が低く、低温での動作しか期待できない。グラフェンを用いたスピンデバイスは、まず、この点で有利である。
さらに、スピン流は、角運動量を表すスピンの流れであることから、二階の時間微分を含む量であり、原理上、エネルギー散逸がない。このため、伝送キャリアとして、電流を伴わないスピン流(純スピン流)のみを利用した能動デバイスでは、非常に低い消費電力での動作が期待される。
Advanced Functional Materials, vol.19, pp.3711-3716 (2009)に開示されている、グラフェンを用いたスピンデバイスの構成および当該デバイスにおけるスピン蓄積の状態を図22に示す。図22に示すスピンデバイス300は、グラフェン51、強磁性電極52、強磁性電極53、非磁性電極54および非磁性電極55を備える。各電極52〜55は全て矩形状であり、その長辺方向が互いに平行となるように、グラフェン51の同一面上に配置されている。強磁性電極52および非磁性電極54には、電流印加機構の一部として、電流源58が接続されている。強磁性電極53および非磁性電極55には、電圧検出機構の一部として、電圧検出装置59が接続されている。図22において、グラフェン51の面(主面)はX−Y平面にある。紙面に対して垂直な方向がZ軸方向である。
このように2つの強磁性電極と2つの非磁性電極とを同一面上に配置する構成は、グラフェンではなくSiまたはガリウムヒ素を用いた従来のスピンデバイスにおいても採用されている。
スピンデバイス300の動作を説明する。電流源58を用いて、強磁性電極52と非磁性電極54との間に電流61を印加する。電流61は、強磁性電極52と非磁性電極54との間のグラフェン51面内を流れる。グラフェン51と強磁性電極52との接合部からグラフェン51に注入されたスピン(強磁性電極52を構成する強磁性体の偏極を反映したスピン)は、当該接合部からグラフェン51面内を拡散して、スピン蓄積領域62にスピン蓄積が生じる。これを別の観点から見ると、グラフェン51面内への電流61の印加によって、グラフェン51のスピン蓄積領域62にスピン流が流れる。
強磁性電極52および非磁性電極54の間に位置する部分をはじめとして、グラフェン51における強磁性電極52および非磁性電極54の近傍の領域(電流分布領域63)には、電流61の印加によってスピン流以外にも電流が流れる。スピン蓄積領域62と電流分布領域63とは大きく重複している。このグラフェン51面内を流れる電流が、電流分布領域63を流れるスピン流のみの検出(電流分布領域63のスピン蓄積情報の検出)を阻害する。電流によって生じる種々の電磁気的効果と、スピン流との分離が難しいためである。
スピンデバイス300では、スピン蓄積領域62における電流分布領域63を除いた領域内に、スピン流を検出する(スピン蓄積情報を検出する)スピン検出部を設けている。スピン検出部は、強磁性電極53および非磁性電極55により構成される。グラフェン51における強磁性電極53近傍のスピン流は、電圧検出装置59により、当該スピン流を反映した強磁性電極53の磁化状態に対応する強磁性電極53および非磁性電極55間の電圧の信号として検出される。この電圧信号は、スピン流(スピン蓄積)と、強磁性電極53内のスピンとの間に働く磁気抵抗変化の信号でもある。このように、電流の印加によりスピンを注入する領域と分離した領域において、生じたスピン流を検出する方法を非局所検出手法という。
しかし、スピンデバイス300では、スピンの注入のためにグラフェン51の面内方向に電流61を印加しているため、高感度なスピン流の検出が困難である。
図23Aに、スピンデバイス300におけるY−Z平面の断面を示す。図23Bに、当該断面における電流(Je)の分布とスピン流(Js)の分布とを、模式的に示す。スピンデバイス300では、グラフェン51の面内方向への電流の印加によって、強磁性電極52と非磁性電極54との間に大きく電流分布が拡がる。一方、図23Bに示すように、スピン流(Js)の分布(スピン蓄積の程度)は、強磁性電極52を中心に(図23Bの横軸0の位置を中心に)、当該電極からの距離Lが増加するに従って緩和減少していく。したがって、スピン流の検出感度を上げるためには、スピン検出部を構成する強磁性電極53および非磁性電極55をできるだけ強磁性電極52に接近させて配置することが望まれる。しかし、スピンデバイス300では、電流61が流れている領域(図23Aにおいては強磁性電極52の右側の領域)ではスピン流のみを検出できない。電流61の印加によって電気化学ポテンシャルに傾斜が生じるし、強磁性体52への電流印加によって異方性磁気抵抗効果のような信号が発生するからである。これに加えて、スピンデバイス300では、グラフェン51の面内に電流61が印加されることによって、グラフェン51における電流の流れていない領域に対しても、電流61に起因する電界分布が漏れ出ている。このため、上記漏れ出た電界分布の影響を受けた検出を余儀なくされるか、あるいはそのような検出を避けるのであれば、電界分布が漏れ出ている範囲外、すなわちスピン流が低下した(スピン蓄積の程度が低い)、強磁性電極52から離れた領域にスピン検出部を配置する必要がある。これらの事実は、スピンデバイス300における高感度のスピン流検出を困難にする。
この困難さは、スピンデバイスの微細化が進むにつれ、より深刻な問題となる。微細化に伴って強磁性電極52,53間の距離が小さくなり、グラフェン51における電流印加領域とスピン流検出領域との分離が物理的に困難となるからである。
さらに、スピンデバイス300では、グラフェン51の同一面上に少なくとも4つの電極が配置されており、スピンデバイスとしての最小単位に必要な面積が大きい。このため、高密度化(高集積化)が困難である。
本発明のスピンデバイスの一例を図1に示す。図1に示すスピンデバイス10は、グラフェン1、第1の強磁性電極2、第2の電極4、第3の強磁性電極3、第4の電極5、電流印加機構および電圧信号検出機構を備える。
グラフェン1は、層内でsp結合した1層の炭素原子層により構成される単層グラフェンであっても、数層の当該炭素原子層により構成される多層グラフェンであってもよい。図1において、グラフェン1の面(主面)はX−Y平面にある。当該面に対して垂直な方向がZ軸方向である。
グラフェン1の下面には、第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3が互いに離間して配置されている。グラフェン1の上面には、第2の電極4および第4の電極5が互いに離間して配置されている。
第1の強磁性電極2および第2の電極4は、それぞれグラフェン1に電気的に接した状態で、グラフェン1を挟持するように配置されている。第1の強磁性電極2および第2の電極4は、電流印加機構の一部である電流源8に接続されている。電流源8により、グラフェン1を挟持する第1の強磁性電極2と第2の電極4との間に電流11を印加することにより、グラフェン1にスピン(第1の強磁性電極2を構成する強磁性体の偏極を反映したスピン)が注入される。第1の強磁性電極2および第2の電極4の対(pair)は、グラフェン1に対するスピン注入源6として機能する。
第3の強磁性電極3および第4の電極5は、それぞれグラフェン1に電気的に接した状態で、グラフェン1を挟持するように配置されている。第3の強磁性電極3および第4の電極5は、電圧信号検出機構の一部である電圧検出装置9に接続されている。第3の強磁性電極3および第4の電極5の対は、第1の強磁性電極2および第2の電極4の対であるスピン注入源6とは離間して配置されている。第3の強磁性電極3および第4の電極5の対は、グラフェン1における当該対が配置された部分のスピン流を検出する(当該部分に生じるスピン蓄積情報を検出する)スピン検出部7として機能する。
スピンデバイス10では、スピン注入のための電流11を、グラフェン1のZ軸方向(厚さ方向)に印加する。図1に示す例では、第1の強磁性電極2から第2の電極4に至る方向への電流であるが、逆方向の、すなわち第2の電極4から第1の強磁性電極2に至る方向の電流であってもよい。いずれの場合もグラフェン1にスピンが注入される。
グラフェン1と第1の強磁性電極2との接合部からグラフェン1に注入されたスピンは、当該接合部からグラフェン1面内を拡散して、当該接合部を中心にスピン蓄積が生じる。これを別の観点から見ると、電流11の印加によって、上記接合部を中心にグラフェン1面内を、スピン濃度の勾配によって駆動されるスピン流が流れる。このとき流れるスピン流は、電流11がZ軸方向(グラフェン1の厚さ方向)の電流であることから、電流を伴わない純スピン流である。すなわち、スピンデバイス10では、純スピン流を伝送キャリアとする信号伝送が可能となり、非常に低い消費電力による駆動が期待される。
図2Aに、スピンデバイス10におけるY−Z平面の断面を示す。図2Bに、当該断面における電流(Je)の分布とスピン流(Js)の分布とを、模式的に示す。図2Bに示すように、スピンデバイス10では、第1の強磁性電極2および第2の電極4の対を中心に、電流を伴わない純スピン流がグラフェン1内を拡散している。このため、スピンデバイス10をZ軸方向から見た図3にも示すように、電流11の印加によって、イオン注入源6を中心にグラフェン1面内に拡がるスピン蓄積領域12のいずれに配置された第3の強磁性電極3および第4の電極5の対(スピン検出部7)によっても、電流11の印加によって生じたスピン流を検出する(スピン蓄積情報を検出する)ことができる。
スピンデバイス10では、グラフェン面内を電流が流れるスピンデバイス300において要求されたスピン検出部7の配置に関する制限はなく、高感度のスピン流検出が可能である。また、スピンデバイス10では、グラフェン1面に垂直に電流が流れるため、グラフェン1における電流印加領域と純スピン流検出領域との分離が可能であり、低雑音化、検出感度の向上ならびにスピンデバイスの微細化および高密度化に非常に有利である。
これに加えて、スピンデバイス10では、スピン注入源6およびスピン検出部7を構成する電極が、グラフェン1を挟持するようにグラフェン1の双方の面に分散して配置される。このため、スピンデバイスとしての最小単位に必要な面積が小さく、採用した微細ルールの最小面積に従った最小単位の形成も可能となる。この事実は、デバイスの高密度化(高集積化)に有利である。また、後述するように、デバイスの積層化(高集積化)にも有利となる。これら利点を活かしたスピンデバイスは、例えば、強磁性体の不揮発記録性を利用した高密度かつ高集積の不揮発メモリーおよびスイッチングデバイスである。
電流11の印加によってグラフェン1面内に生じたスピン蓄積の情報は、スピン蓄積領域12内に配置されたスピン検出部7を介して、電圧信号検出機構によって、電圧信号として検出される。検出される電圧信号は、グラフェン1におけるスピン検出部7に生じる(第3の強磁性電極3および第4の電極5に挟持された部分に生じる)スピン蓄積情報に対応する電圧信号である。具体的には、電圧検出装置9により、グラフェン1面内のスピン流(スピン蓄積)を反映した第3の強磁性電極3の磁化状態に対応する第3の強磁性電極3および第4の電極5間の電圧を検出する。この電圧信号は、スピン流と、第3の強磁性電極3内のスピンとの間に働く磁気抵抗変化の信号でもある。スピン検出部7によって検出される電圧信号は、グラフェン1におけるスピン検出部7が接している部分のスピン蓄積量によって変化する。
スピンデバイス10において、第1の強磁性電極2、第2の電極4、第3の強磁性電極3および第4の電極5は、いずれも、少なくともグラフェン1と電気的に接した状態で配置されていればよい。図1に示す例では、これらの各電極は、いずれもグラフェン1の表面に接して配置されている。
第1の強磁性電極2および第2の電極4の対の構成は、グラフェン1の厚さ方向に電流11を印加でき、グラフェン1内にスピンを注入できる限り限定されない。例えば、第2の電極4は、非磁性体により構成される非磁性電極であっても、強磁性体により構成される強磁性電極であってもよい。
第1の強磁性電極2および第2の電極4は、図1および図2Aの例に示すように、グラフェン1の表面に垂直な方向から見て、グラフェン1に接する部分が同一の形状であることが好ましく、当該部分が可能な限り重複するように配置されていることがより好ましい。グラフェン1の厚さ方向に電流11が印加される限り、スピンデバイス300で見られたようなスピン蓄積領域62と電流分布領域63との大きな重複を回避できることから、電流11の一部がグラフェン1面内に漏出することは許容されるが、このような第1の強磁性電極2および第2の電極4の構成によって、当該漏出が抑制される。逆に言うと、スピンデバイス10として許容できる当該漏出の程度に応じて、第1の強磁性電極2および第2の電極4の形状および配置を調整、選択できる。
第3の強磁性電極3および第4の電極5の対の構成は、グラフェン1のスピン蓄積情報に対応する電圧信号を検出できる限り限定されない。例えば、第4の電極5は、非磁性体により構成される非磁性電極であっても、強磁性体により構成される強磁性電極であってもよい。
第3の強磁性電極3および第4の電極5は、図1および図2Aの例に示すように、グラフェン1の表面に垂直な方向から見て、グラフェン1に接する部分が同一の形状であることが好ましく、当該部分が可能な限り重複するように配置されていることがより好ましい。これにより、スピン検出部7としての効率が高くなる。
第2の電極4および第4の電極5は、例えば、いずれも非磁性電極である。一方が非磁性電極であり、他方が強磁性電極であってもよい。
電流印加機構の構成は、第1の強磁性電極2と第2の電極4との間に電流11を印加できる限り限定されない。電流印加機構は、例えば、電流源8ならびに電流源8と第1の強磁性電極2および第2の電極4とを接続する回路を備える。
電圧信号検出機構の構成は、第3の強磁性電極3と第4の電極5とを介して上記電圧信号を検出できる限り限定されない。電圧信号検出機構は、例えば、電圧検出装置9ならびに当該装置9と第3の強磁性電極3および第4の電極5とを接続する回路を備える。
図1に示す例では、第1の強磁性電極2と第3の強磁性電極3とがグラフェン1における同一面上に、第2の電極4と第4の電極5とが、当該面とは反対側の同一面上に配置されている。これとは異なり、第1の強磁性電極2と第4の電極5とがグラフェン1における同一面上に、第3の強磁性電極3と第2の電極4とが、当該面とは反対側の同一面上に配置されている場合においても、同様のスピンデバイスが得られる。
スピンデバイス10のスピン蓄積領域12は、スピン注入源6を中心に、グラフェン1面内を等方的に拡がる。この広がりは、スピン注入のための電流11の影響を受けない。このため、当該デバイス10におけるスピン検出部7の配置には制限がない。この幾何学的な自由度の高さを活かして、1つのスピン注入源6に対して2以上のスピン検出部7を配置してもよい。この場合、より高感度のスピンデバイスを構築できる。また、スピンデバイスの応用の自由度が増す。例えば、空間的に変調した外部磁界の分布をグラフェン面内のスピン流の変調として検出する磁気センサーを構築できる。
スピン検出部7の形状が異なる本発明のスピンデバイスの一例を図4に示す。図4に示すスピンデバイスでは、スピン注入源6と離間した位置に、スピン注入源6を囲むようにリング状のスピン検出部7が設けられている。スピン検出部7のリングは、一周にわたって、スピン注入源6から等距離の位置であってスピン注入源6からのスピン蓄積領域12内に配置されている。図4には示されていないが、グラフェン1を挟んで第2の電極4と対向するように第1の強磁性電極2が、グラフェン1を挟んで第4の電極5と対向するように第3の強磁性電極3が、それぞれ配置されている。このようなスピン検出部7の採用および配置は、グラフェンの双方の面に電極を分散させることにより初めて実現する。
図4に示す形態では、スピン蓄積領域12のスピン蓄積情報を検出する電極面積が大きい。このため、スピンデバイスとしての感度がさらに向上する。
グラフェン1の形状が異なる本発明のスピンデバイスの一例を図5に示す。図1に示す例では、グラフェン1の形状はX−Y平面に拡がるシート状である。一方、図5に示す例では、グラフェン1は、その主面に垂直な方向から見て、網目の形状を有している。図5では、その一部が確認される。この網目では、図5の紙面上で横方向(水平方向)に延びるグラフェンの帯状体22と、縦方向(垂直方向)に延びるグラフェンの帯状体21とが交差している。本明細書では、このような複数の帯状体が交差した形状を、帯状マトリクス(matrices of band)形状ともいう。図5では、網目の格子点、すなわち帯状体21と帯状体22との交点に、第1の強磁性電極2(グラフェン1の向こう側の面に配置されているため見えない)および第2の電極4により構成されるスピン注入源6が配置されている。第1の強磁性電極2および第2の電極4は、グラフェン1の格子点を挟持している。この格子点の近傍の格子点、図5に示す例では隣の格子点、には、第3の強磁性電極3(グラフェン1の向こう側の面に配置されているため見えない)および第4の電極5により構成されるスピン検出部7が配置されている。第3の強磁性電極3および第4の電極5は、グラフェン1の当該格子点を挟持している。スピン検出部7は、スピン注入源6への電流11の印加によってスピン注入源6を中心に拡がるスピン蓄積領域12内に位置する。
グラフェン1が有する網目の形状は限定されない。例えば、図5に示す例では、グラフェン1の主面に垂直な方向から見て帯状体21と帯状体22とが直交しているが、双方の帯状体が交差する角度は、スピンデバイスを構築できる限り自由に設定できる。すなわち、網目の形状は、例えば、ある一方向に延びた2以上の帯状体(帯状部)とこれとは異なる方向に延びた2以上の帯状体とが交差する形状である。スピン検出部7が配置された格子点以外へのスピンの不必要な拡散を抑制し、スピン流の減損を防ぐ観点からは、帯状体21および帯状体22のうち、少なくとも一方の帯状体の幅が数nm以上100nm以下であってもよく、数nm以上10nm以下であってもよい。
網目の形状を有するグラフェン1は、グラフェンを微細加工して得ることができる。帯状体21と帯状体22との間の空間には、スピンを拡散させない(スピン流が流れない)材料、例えば層間絶縁膜が配置されてもよい。これとは別に、酸化グラフェンがスピンを拡散させないことから、酸化グラフェンにより構成される酸化部分と、帯状体21,22に対応した形状を有する非酸化部分とを設けたグラフェン1を採用することによっても、同様のスピンデバイスが得られる。これは、以降に示す、網目の形状を有するグラフェン1を備えたスピンデバイスについても同様である。
本発明のスピンデバイスの別の一例を図6,7に示す。図6は、当該スピンデバイスを第2の電極4および第4の電極5が配置された側から見た模式図、図7は、第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3が配置された側から見た模式図である。図6に示す例では、グラフェン1は、その主面に垂直な方向から見て、網目の形状を有している。この網目では、図5に示す例と同様に、グラフェンの帯状体21と帯状体22とが交差している。図6では、網目の格子点、すなわち帯状体21と帯状体22との交点に、スピン注入源6が配置されている。この格子点の近傍の2以上の格子点、図6に示す例では紙面の上下左右に隣接する4つの格子点、には、それぞれスピン検出部7が配置されている。各スピン検出部7は、スピン注入源6への電流11の印加によってスピン注入源6を中心に広がるスピン蓄積領域12内に位置する。
この例では、それぞれのスピン検出部7で検出する電圧信号(スピン信号)に、各スピン検出部7における第3の強磁性電極3の磁化状態に応じた出力差が生じる。このため、スピン注入源6における第1の強磁性電極2の磁化状態に応じた第3の強磁性電極3の磁化状態を、非破壊で一括して読み出すことができる。
本発明のスピンデバイスの別の一例を図8に示す。図8に示す例では、グラフェン1は、その主面に垂直な方向から見て、網目の形状を有している。この網目では、図6,7に示す例と同様に、グラフェンの2以上の帯状体21と2以上の帯状体22とが交差している。図8では、網目の格子点、すなわち帯状体21と帯状体22との交点に、スピン注入源6が配置されている。この格子点の近傍の2以上の格子点、図8に示す例では紙面の上下左右に隣接する4つの格子点、には、それぞれスピン検出部7が配置されている。スピン検出部7は、スピン注入源6への電流11の印加によってスピン注入源6を中心に広がるスピン蓄積領域12内に位置する。帯状体21と帯状体22との交点は拡張されており、当該交点におけるグラフェン1の幅は、当該交点以外における帯状体21,22の幅よりも大きい。
図8において、グラフェン1におけるスピン注入源6およびスピン検出部7近傍の部分(格子点近傍の部分)Bの幅は、スピン注入源6とスピン検出部7との間をつなぐ部分Aの幅よりも大きい。このような形状では、グラフェン1におけるスピン流が伝搬する部分の幅が相対的に小さい。このため、スピン注入源6で発生したスピン流が格子点以外に拡散する領域が減少し、スピン信号の減損が抑制される。このことは、スピン注入源6から遠い格子点に配置されたスピン検出部7においてもスピン流の検出が可能になるなど、スピンデバイスの高感度化に寄与する。部分Aの幅は、例えば、数nm以上100nm以下であってもよく、数nm以上10nm以下であってもよい。
図6に示すスピンデバイスの動作方法の一例を、図9および図10を参照しながら説明する。図6に示すスピンデバイスでは、網目の形状を有するグラフェン1の格子点を、M列N行、すなわち(M,N)のような行列で表すことができる。図9は、図6に示すスピンデバイスにおける、(M,N−1)のスピン検出部7、(M,N)のスピン注入源6および(M,N+1)のスピン検出部7を通りかつグラフェン1の主面に垂直な平面で切断された断面を示す。(M,N)のアドレスに位置するスピン注入源6には、電流源8が接続されている。(M,N−1)および(M,N+1)のそれぞれのアドレスに位置するスピン検出部7には、それぞれ電圧検出装置9が接続されている。以下、スピン注入源6およびスピン検出部7を単に「素子」ともいう。
図10に示すように、(M,N)に位置するスピン注入源6((M,N)素子)を選択し、当該素子に接続された電流源8から当該素子に電流11を印加する(S1)。これにより、グラフェン1の面内に、(M,N)素子における第1の強磁性電極2のスピン偏極を反映したスピンの流れが拡がり、スピン蓄積領域12が形成される。
次に、(M,N−1)に位置するスピン検出部7((M,N−1)素子)を選択し、当該素子に接続された電圧検出装置9により、(M,N−1)素子における第3の強磁性電極3および第4の電極5を介して、グラフェン1における(M,N−1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出する(S2)。電圧信号は、例えば、(M,N)素子における第1の強磁性電極2のスピン偏極の状態(磁化状態)および(M,N−1)素子における第3の強磁性電極3のスピン偏極の状態(磁化状態)に依存する磁気抵抗信号である。
次に、(M,N+1)に位置するスピン検出部7((M,N+1)素子)を選択し、当該素子に接続された電圧検出装置9により、(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3および第4の電極5を介して、グラフェン1における(M,N+1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出する(S3)。電圧信号は、例えば、(M,N)素子における第1の強磁性電極2のスピン偏極(磁化状態)および(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3のスピン偏極(磁化状態)に依存する磁気抵抗信号である。
例えば、(M,N−1)素子または(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3の磁化状態と、(M,N)素子における第1の強磁性電極2の磁化状態とが同じ場合、電圧検出手段9を用いて検出される(M,N−1)素子または(M,N+1)素子の磁気抵抗信号は、ゼロ信号である。
例えば、(M,N−1)素子または(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3の磁化状態と、(M,N)素子における第1の強磁性電極2の磁化状態とが異なる場合、電圧検出手段9によって、(M,N−1)素子または(M,N+1)素子の磁気抵抗信号である有限の信号が検出される。
グラフェン1における(M,N−1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報と、(M,N+1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報とは、電圧信号検出機構により、順に検出しても、一括して検出してもよい。
図8に示すスピンデバイスの動作方法の一例を、図11を参照しながら説明する。図8に示すスピンデバイスにおいても、図6に示すスピンデバイスと同様に、網目の形状を有するグラフェン1の格子点を(M,N)のような行列で表すことができる。
図11に示すように、(M,N)に位置するスピン注入源6((M,N)素子)を選択し、当該素子に接続された電流源8から当該素子に電流11を印加する(S1)。これにより、グラフェン1の面内に、(M,N)素子における第1の強磁性電極2のスピン偏極を反映したスピンの流れが拡がり、スピン蓄積領域12が形成される。
次に、(M,N−1)に位置するスピン検出部7((M,N−1)素子)を選択し、当該素子に接続された電圧検出装置9により、(M,N−1)素子における第3の強磁性電極3および第4の電極5を介して、グラフェン1における(M,N−1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出する(S2)。電圧信号は、例えば、(M,N)素子における第1の強磁性電極2のスピン偏極の状態(磁化状態)および(M,N−1)素子における第3の強磁性電極3のスピン偏極の状態(磁化状態)に依存する磁気抵抗信号である。
次に、(M,N−1)素子における電圧出力がゼロ出力であるか有限の出力であるかを、すなわち(M,N−1)素子での出力有無を判別する(S3)。(M,N−1)素子における第3の強磁性電極3の磁化状態と、(M,N)素子における第1の強磁性電極2の磁化状態とが同じ場合、電圧検出手段9を用いて検出される(M,N−1)素子の磁気抵抗信号は、ゼロ信号である。両者の磁化状態が異なる場合、電圧検出手段9によって、(M,N−1)素子の磁気抵抗信号である有限の信号が検出される。ゼロ信号は絶対的なゼロである必要はない。ゼロ信号と有限信号との間に、出力有無の判別に使用しうる閾値が存在してもよい。このとき、ゼロ信号は、絶対的なゼロから閾値未満の電圧の値を有する信号である。有限の信号は、閾値以上の電圧の値を有する信号である。
図11に示す例では、S3において、(M,N−1)素子の有限信号を検出した場合(当該素子の出力有りの場合)は、次段の任意の処理(A処理)へスイッチされる(S4)。
一方、S3において、(M,N−1)素子のゼロ信号を検出した場合(当該素子の出力無しの場合)は、(M,N+1)に位置するスピン検出部7((M,N+1)素子)を選択し、当該素子に接続された電圧検出装置9により、(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3および第4の電極5を介して、グラフェン1における(M,N+1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出する(S5)。電圧信号は、例えば、(M,N)素子における第1の強磁性電極2のスピン偏極の状態(磁化状態)および(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3のスピン偏極の状態(磁化状態)に依存する磁気抵抗信号である。
次に、(M,N+1)素子における電圧出力がゼロ出力であるか有限の出力であるかを、すなわち(M,N+1)素子での出力有無を判別する(S6)。(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3の磁化状態と、(M,N)素子における第1の強磁性電極2の磁化状態とが同じ場合、電圧検出手段9を用いて検出される(M,N+1)素子の磁気抵抗信号は、ゼロ信号である。両者の磁化状態が異なる場合、電圧検出手段9によって、(M,N−1)素子の磁気抵抗信号である有限の信号が検出される。
図11に示す例では、S6において(M,N+1)素子の有限信号を検出した場合(当該素子の出力有りの場合)は、次段の任意の処理(B処理)へスイッチされる(S7)。ゼロ信号を検出した場合(当該素子の出力無しの場合)は、ステップが終了する。すなわち、図11に示すスピンデバイスの動作によって、A処理、B処理および終了の3つのスイッチ動作が実現する。図11に示す例では、少なくとも1つのスピン検出部7を用いて、グラフェン1における当該スピン検出部7が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出し、検出した電圧信号に応じて、以降の信号処理をスイッチしている。
本発明のスピンデバイスの別の一例を図12に示す。図12に示す例では、スピン注入源6を構成する第1の強磁性電極2が、強磁性層20、非磁性層21および強磁性層22の積層構造から構成される巨大磁気抵抗効果(GMR)構造またはトンネル磁気抵抗効果(TMR)構造を有する。TMR構造の場合、非磁性層はトンネル絶縁層であり、第1の強磁性電極はトンネル絶縁層と強磁性層とを有する。その他の構成は、図6,9に示すスピンデバイスと同じである。図12に示す例では、電流11の印加方向に応じて、スピントルクにより、グラフェン1側の強磁性層20の磁化状態を反転させることができる。
スピントルクは、Journal of Magentism and Magnetic Materials, vol.310, pp169-175 (2007)に詳しく報告されている。具体的には、電流の印加方向によって磁化状態を反転させたい強磁性層20の磁化の強さが、非磁性層21をともに挟持する他方の強磁性層22の磁化の強さよりも小さい場合に、積層構造を貫く電流の印加方向によって強磁性層20の磁化状態がスイッチされる現象である。
図12に示すスピンデバイスの動作方法の一例を、図13を参照しながら説明する。
図13に示すように、(M,N)に位置するスピン注入源6((M,N)素子)を選択し、当該素子に読み出し用電流を印加することにより、強磁性層20、非磁性層21および強磁性層22の積層構造により構成されるGMR構造またはTMR構造の磁気抵抗効果を利用して、グラフェン1に接する強磁性層20の磁化状態の情報を、電圧信号として読み出す((M,N)素子情報の読み出し;S1)。
次に、読み出した(M,N)素子情報を判別する(S2)。ここで、強磁性層20の磁化状態がアップである場合にS1でゼロ信号が、ダウンである場合にS1で有限の信号(例えば、1)が得られると仮定する。
S1で読み出した(M,N)素子情報がゼロである場合、次に、(M,N−1)に位置するスピン検出部7((M,N−1)素子)を選択し、当該素子に接続された電圧検出装置9により、(M,N−1)素子における第3の強磁性電極3および第4の電極5を介して、グラフェン1における(M,N−1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出する(S3)。(M,N−1)素子の第3の強磁性電極3の磁化状態がアップであればゼロ信号が得られ、ダウンであれば有限の信号が得られる。すなわち、S3では、(M,N−1)素子情報として、当該素子における第3の強磁性電極3の磁化状態の情報が得られる。
続いて、(M,N+1)に位置するスピン検出部7((M,N+1)素子)を選択し、当該素子に接続された電圧検出装置9により、(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3および第4の電極5を介して、グラフェン1における(M,N+1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出する(S4)。(M,N+1)素子の第3の強磁性電極3の磁化状態がアップであればゼロ信号が得られ、ダウンであれば有限の信号が得られる。すなわち、S4では、(M,N+1)素子情報として、当該素子における第3の強磁性電極3の磁化状態の情報が得られる。
図13に示す例では、S2で得た(M,N)素子情報が1の場合、上述したスピントルクを利用して、強磁性層20の磁化状態をダウンに反転させる(S5)。換言すれば、S5では、(M,N)素子へ書き込み用電流(スイッチ電流)を印加して、(M,N)素子情報を書き込む。
次に、(M,N−1)素子を選択し、当該素子に接続された電圧検出装置9により、(M,N−1)素子における第3の強磁性電極3および第4の電極5を介して、グラフェン1における(M,N−1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出する(S6)。(M,N−1)素子の第3の強磁性電極3の磁化状態がダウンであればゼロ信号が得られ、アップであれば有限の信号が得られる。すなわち、S6では、(M,N−1)素子情報として、当該素子における第3の強磁性電極3の磁化状態の情報が得られる。
続いて、(M,N+1)素子を選択し、当該素子に接続された電圧検出装置9により、(M,N+1)素子における第3の強磁性電極3および第4の電極5を介して、グラフェン1における(M,N+1)素子が配置された部分のスピン蓄積情報を電圧信号として検出する(S7)。(M,N+1)素子の第3の強磁性電極3の磁化状態がダウンであればゼロ信号が得られ、アップであれば有限の信号が得られる。すなわち、S7では、(M,N+1)素子情報として、当該素子における第3の強磁性電極3の磁化状態の情報が得られる。
このようにして、図12に示すスピンデバイスでは、(M,N)素子の強磁性層20の磁化状態の書き換えに応じたスイッチ読み出し動作が可能となる。ここでは、スピン検出部7として(M,N−1)素子および(M,N+1)素子の2つの素子を用いた場合を説明しているが、3以上のスピン検出部に対して同様の動作を順にまたは一括して実施してもよい。
「強磁性電極がグラフェン1と電気的に接した状態」には、強磁性電極、例えば第1の強磁性電極2、が、トンネル絶縁層と強磁性層とを有し、当該トンネル絶縁層がグラフェン1と接している形態が含まれる。すなわち、強磁性電極は、トンネル絶縁層を介してグラフェン1と電気的に接していてもよい。このようなスピンデバイスの一例を、図14に示す。図14に示す例では、第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3が、トンネル絶縁層81と強磁性層82とを有し、それぞれトンネル絶縁層81がグラフェン1に接している。図14に示す例のその他の構成は、図9に示す例と同様である。
スピン注入の効率Pは、式P=P/[1+(1−P )・(R/R)]により表される。Pはスピン注入電極となる強磁性体のスピン偏極率、Rは強磁性電極の抵抗、Rはグラフェンの抵抗である(応用物理, vol.77, pp.255-263 (2008))。したがって、強磁性体の抵抗に比べて非磁性体の抵抗が非常に大きい場合、すなわちR>>Rの場合はP<<Pとなり、スピン注入電極となる強磁性体のスピン偏極はグラフェンとの界面で著しく減少する。このため、スピンをグラフェンに十分に注入することが出来なくなることがある。
一方、強磁性層82とグラフェン1との間にトンネル絶縁層81を設けることによって、強磁性電極とのグラフェンとの界面抵抗の整合度が向上することが期待される。トンネル絶縁層81を構成する材料は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ボロン(BN)およびスピネル酸化物(MgAl)である。
本発明のスピンデバイスの別の一例を図15に示す。図15に示す例は、図8に示すスピンデバイスが縦に(グラフェン1の厚さ方向に)積層された構造を有する。別の側面から見ると、第1の強磁性電極2、第2の電極4、第3の強磁性電極3および第4の電極5が上述のように配置された2以上のグラフェン1が、その厚さ方向に積層された構造を有する。
図15のスピンデバイスでは、スピン注入のための電流印加と、スピン検出のための電圧信号検出とを、互いに分離して動作させることが可能である。例えば、各グラフェン1(L層およびL−1層)に配置されたスピン注入源6に対して個別に、電流印加機構の回路および/または電流源8を切り替えながら電流11を印加するのではなく、図15に示すように、一つの電流源8によって、L−1層およびL層に配置されたスピン注入源6に一括して電流11を印加することができる。図15に示す例では、素子(M,N,L)および素子(M,N,L−1)に一括して電流11が印加される。このとき、電流印加機構は、異なるグラフェンに配置された第1の強磁性電極2および第2の電極4の2以上の対に、一括して電流11を印加する回路を備えている。また、2以上のグラフェン1を貫通する電流11の印加によって、異なるグラフェン1に配置されている2以上のスピン検出部7において、スピン蓄積情報に対応する信号が一斉に出力されうる。
図15のスピンデバイスにおいて、スピン検出部7における電圧信号の検出は各検出部7で個別に実施することができる。図15に示す例では、1つのスピン検出部7に1つの対応する電圧検出装置9が接続されている。一方、図16に示すように、グラフェン1の積層方向に配列した2以上のスピン検出部7について、まとめて電圧信号を検出してもよい。この場合、電圧信号検出機構の構成およびその動作が簡便となる。図16に示す例では、素子(M,N−1,L)および素子(M,N−1,L−1)の電圧信号ならびに素子(M,N+1,L)および素子(M,N+1,L−1)の電圧信号が、それぞれまとめて検出される。このとき、電圧信号検出機構は、異なるグラフェン1に配置されている第3の強磁性電極3および第4の電極5の2以上の対を介して、各々のグラフェン1における当該対に挟持された部分に生じるスピン蓄積情報を一括して検出する回路を備えている。
一括して検出する場合、グラフェン1の積層方向における信号和が出力される。このため、スピンデバイスのさらなる高感度化を図ることができる。図17は、図16に示すスピンデバイスを応用した磁気センサーの一例である。図17に示す磁気センサーは、空間変調した外部磁界、例えば大きさの異なる外部磁界41,42の分布を、グラフェン1面内のスピン流の変調として捉えることができる。このとき、グラフェンの積層方向に対するスピン検出部7の信号和が得られるため、高感度の磁気センサーの構築が可能となる。
図9では、M列N−1行、M列N行、M列N+1行の素子が示されている。これにM列N+2行の素子を含めた状態の一例を図18に示す。M列N+2行の素子((M,N+2)素子)は、スピン注入源6である。スピン検出部7である(M,N+1)素子は、2つのスピン注入源6の間に配置されている。このとき、電流源8から(M,N)素子および(M,N+2)素子に電流11を印加することにより、両素子の間に位置する(M,N+1)素子では、(M,N)素子における第1の強磁性電極2の磁化状態と、(M,N+2)素子における第1の強磁性電極2の磁化状態との状態和(OR論理)を出力として得ることができる。
強磁性電極を構成する強磁性体は、例えば、金属磁性体、酸化物磁性体およびその複合体である。金属磁性体は、例えば、Co、Co−Fe合金、Ni−Fe合金、Ni−Fe−Co合金である。特に、グラフェン面内に大きなスピン蓄積が生じることから、CoまたはCo−Fe合金が好ましい。Co−Fe合金としては、Coリッチな合金が好ましい。金属磁性体として、XMnSb(Xは、Ni、Pt、PbおよびCuから選ばれる少なくとも1種の元素)も採用しうる。XMnSbは高い磁性分極率を有することから、グラフェン面内に大きなスピン蓄積を生じうる。酸化物磁性体は、例えば、MFe(Mは、Fe、CoおよびNiから選ばれる1種または2種以上の元素)である。MFeは、比較的高温まで強磁性を示す。
Feリッチな合金に比べて、Coリッチな合金およびNiリッチな合金は抵抗が高い。Coリッチな合金は磁気異方性が大きい。これらを組み合わせた組成比の調整により、所望の特性を有する強磁性体が得られる。
強磁性体として、垂直磁化を有する磁性膜を採用しうる。通常の金属磁性膜は形状異方性が大きく、その磁化状態は膜の形状の影響を受けやすい。垂直磁化膜を強磁性電極に採用することにより、強磁性電極の形状の自由度が向上する。垂直磁化膜は、垂直磁化を示すものであれば限定されないが、例えばPd/CoおよびPt/Coのような人工格子膜、TbFeCo膜、SmCo膜およびFePt膜である。
強磁性電極の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下である。厚さが10nm以下の場合、さらにその上に電極を積層しうる。強磁性電極の面内方向のサイズは、強磁性が保持されている限り限定されない。図8に示すように、網目の格子点の面積を大きくしたグラフェン1を採用することによって、強磁性電極の面内方向のサイズの確保が容易となる。
非磁性電極を構成する材料ならびに回路中の配線およびビアを構成する材料は、例えば、抵抗率が1mΩ・cm以下の材料である。当該材料は、例えば、Cu、Al、Cr/Au、TiN、TaN、TiWおよびW、ならびにこれらを主成分として含む材料である。
図19A〜図19Cに、本発明のスピンデバイスの製造方法の一例を示す。
図19Aに示すように、予め配置された配線電極32に接続されるように絶縁層33に埋め込まれた第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3を、当該電極2,3が絶縁層33の表面に露出するように加工する。第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3は、互いに離間した位置にある。絶縁層33を構成する材料には、半導体プロセスに通常使用する絶縁材料を使用できる。当該絶縁材料は、例えば、SiO主体のTEOS(珪酸エチル)である。図19Aに示す例では、配線電極32と、第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3とは、ビア31によって電気的に接続されている。
次に、図19Bに示すように、グラフェン1を、第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3と電気的に接するように、これら電極2,3上に配置する。トンネル絶縁層を強磁性電極上に配置した後に、グラフェン1を配置してもよい。グラフェン1は、例えば、グラファイト結晶から機械的に剥離することにより形成できる。CVD(Chemical Vapor Deposition)により得ることもできる。RuまたはCu上にCVD成長させたグラフェンは、結晶性が高い。
次に、図19Cに示すように、グラフェン1上に絶縁層33を堆積させ、堆積させた絶縁層33における第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3と対向する位置に、グラフェン1が露出する開口部を設けて、当該開口部内に第2の電極4および第4の電極5をこれら電極4,5がグラフェン1と電気的に接するように形成する。その後、必要に応じて熱処理を行う。熱処理は、例えば、4体積%のHを含むアルゴン雰囲気にて、300〜600℃(典型的には400℃)で実施する。このような熱処理では、各電極の電気伝導性が向上する。
図19A〜図19Cに示す方法は、第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3と、第2の電極4および第4の電極5とを逆にしても実施できる。すなわち、互いに離間して配置された第2の電極4および第4の電極5の上に、双方の電極4,5と電気的に接するようにグラフェン1を配置し;配置したグラフェン1上に、グラフェン1と電気的に接した第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3を、第1の強磁性電極2が第2の電極4とともにグラフェン1を挟持するように、かつ第3の強磁性電極3が第4の電極5とともにグラフェン1を挟持するように、形成してもよい。
図20A〜図20Cに、本発明のスピンデバイスの製造方法の一例を示す。
図20Aに示すように、予め配置された配線電極32に接続されるように絶縁層33に埋め込まれた第2の電極4および第4の電極5を、当該電極4,5が絶縁層33の表面に露出するように加工する。第2の電極4および第4の電極5は、互いに離間した位置にある。図20Aに示す例では、配線電極32と、第2の電極4および第4の電極5とは、ビア31によって電気的に接続されている。
次に、図20Bに示すように、一方の面に強磁性体層45が予め形成されたグラフェン1を、グラフェン1が第2の電極4および第4の電極5と電気的に接するように、これら電極4,5上に配置する。強磁性体層45が予め形成されたグラフェン1は、例えば、強磁性体層上にグラフェンをCVD成長させることにより形成できる。強磁性体層45としてNi層またはCo層上にCVD成長させたグラフェンは、結晶性が高い。
次に、図20Cに示すように、強磁性体層45を部分エッチングなどにより微細加工して、第2の電極4と対向する位置に第1の強磁性電極2を、第4の電極5と対向する位置に第3の強磁性電極3をそれぞれ形成する。その後、必要に応じて熱処理を行う。熱処理は、例えば、4体積%のHを含むアルゴン雰囲気にて、300〜600℃(典型的には400℃)で実施する。このような熱処理では、各電極の電気伝導性が向上する。強磁性体層45のエッチングに塩酸(HCl)を用いることで、エッチングの際のグラフェンへのダメージを抑制できる。
一方の面に予め強磁性体層45が形成されたグラフェン1を使用し、後に強磁性体層45を微細加工して強磁性電極を形成する方法は、第2の電極4および第4の電極5が強磁性体から構成される強磁性電極である場合にも応用できる。
図21に、図19A〜Cまたは図20A〜Cに示す製造方法を繰り返すことで得られるスピンデバイスの一例を示す。配線電極32は、第1の強磁性電極2および第3の強磁性電極3とビア31を介して電気的に接続されている。第1の強磁性電極2は、第2の電極4とともにグラフェン1を挟持する。第3の強磁性電極3は、第4の電極5とともにグラフェン1を挟持する。
グラフェン1の積層方向に対して、配線電極32/ビア31/第1の強磁性電極2/グラフェン1/第2の電極4/ビア31/配線電極32、および配線電極32/ビア31/第3の強磁性電極3/グラフェン1/第4の電極5/ビア31/配線電極32の組を繰り返すことにより、例えば、図15または図16に示すスピンデバイスが実現する。
これらスピンデバイスの製造方法により、スピンデバイスとしての基本形態だけではなく、スイッチ、不揮発メモリ、磁気センサーのような応用形態も実現しうる。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
本発明によれば、以下のようなデバイスの実現が期待される:原理上、散逸のないスピン流を伝送キャリアとすることによる非常に消費電力が低いデバイス;強磁性体の不揮発性に基づく待機電力ゼロのデバイス;スピン流を高い効率で伝送するデバイス;低雑音および高感度のデバイス;伝送チャネルにグラフェンを使用することにより、従来の半導体デバイスでは不可能であった多段積層構造を有するデバイス;電流とスピン流との伝導経路を分離できることに基づく、スピン流の高感度検知が実現したデバイス。
これらデバイスは、様々な種類の電子機器に対して応用可能な基本デバイスとなりうる。

Claims (16)

  1. グラフェンと、
    前記グラフェンに電気的に接した状態で、当該グラフェンを挟持するように配置された第1の強磁性電極および第2の電極と、
    前記第1の強磁性電極および前記第2の電極に対して離間した位置に、前記グラフェンに電気的に接した状態で、かつ当該グラフェンを挟持するように配置された第3の強磁性電極および第4の電極と、
    前記グラフェンを挟持する前記第1の強磁性電極と前記第2の電極との間に電流を印加する電流印加機構と、
    前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記第3の強磁性電極および前記第4の電極に挟持された部分に生じるスピン蓄積情報を、当該第3の強磁性電極および当該第4の電極を介して電圧信号として検出する電圧信号検出機構と、
    を備え、
    前記第1の強磁性電極と前記第3の強磁性電極とは、前記グラフェンの同じ面上に配置されており、
    前記第2の電極および前記第4の電極は、非磁性電極または強磁性電極である、スピンデバイス。
  2. 前記第2の電極および前記第4の電極が非磁性電極である、請求項1に記載のスピンデバイス。
  3. 前記グラフェンが、当該グラフェンの主面に垂直な方向から見て網目の形状を有し、
    前記網目の格子点に、前記第1の強磁性電極および前記第2の電極が配置され、
    当該第1の強磁性電極と当該第2の電極との間への前記電流の印加によって生じるスピン蓄積の範囲内に存在する他の2以上の格子点に、それぞれ前記第3の強磁性電極および前記第4の電極が配置されている、請求項1に記載のスピンデバイス。
  4. 前記第1の強磁性電極、前記第2の電極、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極が配置された、2以上の前記グラフェンが積層された構造を有し、
    前記電流印加機構が、
    異なる前記グラフェンに配置された、前記第1の強磁性電極および前記第2の電極の2以上の対に一括して前記電流を印加する回路を備える、請求項1に記載のスピンデバイス。
  5. 前記第1の強磁性電極、前記第2の電極、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極が配置された、2以上の前記グラフェンが積層された構造を有し、
    前記電圧信号検出機構が、
    異なる前記グラフェンに配置された、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極の2以上の対を介して、前記グラフェンにおける前記対に挟持された部分に生じる前記スピン蓄積情報を一括して検出する回路を備える、請求項1に記載のスピンデバイス。
  6. 前記第1の強磁性電極がトンネル絶縁層と強磁性層とを有し、前記トンネル絶縁層が前記グラフェンに接している、請求項1に記載のスピンデバイス。
  7. 前記第1の強磁性電極が、巨大磁気抵抗効果(GMR)構造を有する、請求項1に記載のスピンデバイス。
  8. 前記第1の強磁性電極が、トンネル磁気抵抗効果(TMR)構造を有する、請求項1に記載のスピンデバイス。
  9. 請求項1に記載のスピンデバイスの動作方法であって、
    前記電流印加機構により、前記グラフェンを挟持する前記第1の強磁性電極と前記第2の電極との間に電流を印加し、
    前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記第3の強磁性電極および前記第4の電極に挟持された部分に生じるスピン蓄積情報を、前記電圧信号検出機構により、当該第3の強磁性電極および当該第4の電極を介して電圧信号として検出する、スピンデバイスの動作方法。
  10. 前記グラフェンに、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極の2以上の対が配置されており、
    前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記2以上の対に挟持された部分に生じる各々のスピン蓄積情報を、前記電圧信号検出機構により、順にまたは一括で検出する、請求項9に記載のスピンデバイスの動作方法。
  11. 前記グラフェンに、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極の2以上の対が配置されており、
    前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける少なくとも1つの前記対に挟持された部分に生じるスピン蓄積情報を、前記電圧信号検出機構により、前記電圧信号として検出し、
    前記検出した電圧信号に応じて、以降の信号処理をスイッチする、請求項9に記載のスピンデバイスの動作方法。
  12. 前記第1の強磁性電極が、巨大磁気抵抗効果(GMR)構造またはトンネル磁気抵抗効果(TMR)構造を有し、
    前記グラフェンに、前記第3の強磁性電極および前記第4の電極の2以上の対が配置されており、
    前記第1の強磁性電極の磁化状態を、前記GMR構造または前記TMR構造に基づく磁気抵抗効果により読み出し、
    前記読み出した前記第1の強磁性電極の磁化状態に応じて、当該第1の強磁性電極の磁化状態を保つか、または当該第1の強磁性電極と前記第2の電極との間にスイッチ電流を印加することによって当該第1の強磁性電極の磁化状態を変化させ、
    前記電流印加機構により、前記グラフェンを挟持する前記第1の強磁性電極と前記第2の電極との間に電流を印加し、
    前記電流の印加によって、前記グラフェンにおける前記2以上の対に挟持された部分に生じる各々のスピン蓄積情報を、前記電圧信号検出機構により、順にまたは一括で検出する、請求項9に記載のスピンデバイスの動作方法。
  13. 請求項1に記載のスピンデバイスの製造方法であって、
    互いに離間して配置された前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極の上に、双方の前記強磁性電極と電気的に接するように前記グラフェンを配置し、
    前記配置したグラフェン上に、前記グラフェンと電気的に接した前記第2の電極および前記第4の電極を、前記第2の電極が前記第1の強磁性電極とともに前記グラフェンを挟持するように、かつ前記第4の電極が前記第3の強磁性電極とともに前記グラフェンを挟持するように、形成する、スピンデバイスの製造方法。
  14. 前記第2の電極および前記第4の電極が強磁性電極であり、
    前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極の上に配置した前記グラフェンにおける、前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極側の面とは反対側の面には、予め強磁性体層が形成されており、
    前記第2の電極および前記第4の電極の形成を、前記強磁性体層の微細加工により行う、請求項13に記載のスピンデバイスの製造方法。
  15. 請求項1に記載のスピンデバイスの製造方法であって、
    互いに離間して配置された前記第2の電極および前記第4の電極の上に、双方の前記電極と電気的に接するように前記グラフェンを配置し、
    前記配置したグラフェン上に、前記グラフェンと電気的に接した前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極を、前記第1の強磁性電極が前記第2の電極とともに前記グラフェンを挟持するように、かつ前記第3の強磁性電極が前記第4の電極とともに前記グラフェンを挟持するように、形成する、スピンデバイスの製造方法。
  16. 前記第2の電極および前記第4の電極の上に配置した前記グラフェンにおける、前記第2の電極および前記第4の電極側の面とは反対側の面には、予め強磁性体層が形成されており、
    前記第1の強磁性電極および前記第3の強磁性電極の形成を、前記強磁性体層の微細加工により行う、請求項15に記載のスピンデバイスの製造方法。
JP2012550260A 2011-07-22 2012-07-19 スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5398921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550260A JP5398921B2 (ja) 2011-07-22 2012-07-19 スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160580 2011-07-22
JP2011160580 2011-07-22
PCT/JP2012/004612 WO2013014892A1 (ja) 2011-07-22 2012-07-19 スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法
JP2012550260A JP5398921B2 (ja) 2011-07-22 2012-07-19 スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5398921B2 true JP5398921B2 (ja) 2014-01-29
JPWO2013014892A1 JPWO2013014892A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47600763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550260A Expired - Fee Related JP5398921B2 (ja) 2011-07-22 2012-07-19 スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8836060B2 (ja)
JP (1) JP5398921B2 (ja)
CN (1) CN103081109B (ja)
WO (1) WO2013014892A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236791B2 (ja) * 2013-02-06 2017-11-29 Tdk株式会社 スピン注入電極構造及びそれを用いたスピン伝導素子
US8901689B1 (en) * 2013-05-10 2014-12-02 International Business Machines Corporation Graphene photodetector
RU2585404C1 (ru) * 2015-04-09 2016-05-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) Графеновый спиновый фильтр
US10261139B2 (en) * 2016-02-19 2019-04-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method of making a magnetic field sensor
US9934798B1 (en) * 2016-09-28 2018-04-03 Seagate Technology Llc Lateral spin valve reader with vertically-integrated two-dimensional semiconducting channel
JP6394759B2 (ja) * 2017-07-27 2018-09-26 Tdk株式会社 積層体
JP2019047120A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び高周波磁気素子
US11908901B1 (en) * 2019-03-14 2024-02-20 Regents Of The University Of Minnesota Graphene varactor including ferroelectric material
WO2022230316A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ及び磁気の検出方法
WO2023127795A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 国立大学法人 東京大学 情報処理デバイス及び信号変換方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205975A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 磁性膜を用いた信号処理デバイスおよび信号処理方法
JP2011124328A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Nec Corp 炭素系磁性材料を用いたスピントロニクス素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8378329B2 (en) * 2007-03-02 2013-02-19 Brookhaven Science Associates, Llc Nanodevices for spintronics and methods of using same
JP2009182173A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及び電子機器
CN102047428B (zh) * 2008-03-12 2013-01-09 卧龙岗大学 一种新型的无带隙半导体材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205975A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 磁性膜を用いた信号処理デバイスおよび信号処理方法
JP2011124328A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Nec Corp 炭素系磁性材料を用いたスピントロニクス素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081109B (zh) 2015-08-05
CN103081109A (zh) 2013-05-01
US8836060B2 (en) 2014-09-16
WO2013014892A1 (ja) 2013-01-31
JPWO2013014892A1 (ja) 2015-02-23
US20130170290A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398921B2 (ja) スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法
JP7495463B2 (ja) スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁化反転方法
Zhang et al. Recent progress and challenges in magnetic tunnel junctions with 2D materials for spintronic applications
US10741318B2 (en) Spin current magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, magnetic memory, and high-frequency magnetic element
KR100678758B1 (ko) 스핀주입 소자 및 스핀주입 소자를 이용한 자기 장치
US10665375B2 (en) Spin current magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, magnetic memory, and high-frequency magnetic element
JP5326841B2 (ja) スピン伝導素子
JP6194752B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
US10454023B2 (en) Spin current magnetization rotational element
JP2009027177A (ja) Stt−mtj−mramセルおよびその製造方法
US9196336B2 (en) Storage cell, storage device, and magnetic head
JP2006303159A (ja) スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2018182256A (ja) スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6428988B1 (ja) スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法
JPWO2019167197A1 (ja) スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法
US9110124B2 (en) Magnetic sensor and magnetic detection apparatus
WO2019150528A1 (ja) データの書き込み方法及び磁気メモリ
TW202137593A (zh) 磁化旋轉元件、磁阻效應元件、半導體元件、磁記錄陣列及磁阻效應元件的製造方法
JPWO2019150532A1 (ja) データの書き込み方法、検査方法、スピン素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子
JP2010098259A (ja) メモリセル、ならびに、磁気メモリ素子
JP2007005664A (ja) スピン注入磁化反転素子
JP2005191101A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JP2004165441A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2010125641A1 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、それを用いた磁気メモリセル及びランダムアクセスメモリ
US11264071B2 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees