JP6037051B2 - 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFETおよびスピン伝導素子 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFETおよびスピン伝導素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6037051B2
JP6037051B2 JP2015549172A JP2015549172A JP6037051B2 JP 6037051 B2 JP6037051 B2 JP 6037051B2 JP 2015549172 A JP2015549172 A JP 2015549172A JP 2015549172 A JP2015549172 A JP 2015549172A JP 6037051 B2 JP6037051 B2 JP 6037051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
channel layer
spin
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015076298A1 (ja
Inventor
智生 佐々木
智生 佐々木
亨 及川
亨 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6037051B2 publication Critical patent/JP6037051B2/ja
Publication of JPWO2015076298A1 publication Critical patent/JPWO2015076298A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66984Devices using spin polarized carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0895Tunnel injectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFETおよびスピン伝導素子に関するものである。
非磁性層を介して強磁性電極間にスピン偏極電流を通過させて生じる磁気抵抗はその効果が大きいことから巨大磁気抵抗効果(GMR)と呼ばれ、この効果を利用した磁気ヘッド及びセンサなどの応用製品がある。また、非磁性層の代わりにトンネル膜を使用した構造ではトンネル磁気抵抗効果(TMR)と呼ばれ、GMRを超える特性が得られることが知られている。これらの素子は強磁性電極同士のスピンの相対角によって出力を生じる受動素子である。非磁性層を半導体とした場合には、磁気抵抗効果だけではなく半導体における増幅機能があるため、スピントロニクスにおける能動素子に注目が集まっている。特許文献1,2では、半導体にスピン偏極電流を通過させることによって生じる磁気抵抗効果を利用したSpin−MOSFETが提案されている。
非特許文献1には半導体にスピンを伝導させるため、conductivity mismatchの問題から強磁性体と半導体の界面にトンネル膜を挿入することが提案されている。実際にはトンネル膜を挿入しただけでは半導体層にスピンを注入し、伝導させることは困難であり、conductivity mismatchの問題を解決するようにトンネル膜を挿入することは回路全体の素子抵抗の増加に繋がり、大きな磁気抵抗比を得ることが困難になる。
大きな磁気抵抗比が得られない理由は大きく2つある。一つは、強磁性体と半導体の界面付近におけるスピン散乱に伴うスピンの減衰の問題である。もう一つは、素子抵抗の設計の問題である。
半導体チャンネル層のキャリア濃度が低いほど、スピンは半導体チャンネル層に蓄積しやすく、伝導しやすいとされている。スピン輸送距離はスピンが減衰してスピン偏極を失うまでの平均的な時間であるスピン寿命と、スピンが拡散して伝導する拡散係数によって決まる。すなわち、スピン伝導素子の電気抵抗が高いほど、スピンは伝導しやすい。一方、スピン伝導素子の電気抵抗が低いほどスピンが注入されやすく、高速化及び省エネルギー化が図れる。故に、良好なスピン伝導性を保ちつつ、高速化及び省エネルギー化を図れるスピン伝導素子を実現するには、スピン伝導素子の電気抵抗特性に関して矛盾が生じていた。
国際公開WO2004/086625号公報 特開2006−32915号公報 特開2010−287666号公報
A. Fert and H. Jaffres, Physical Review B VOLUME 64, 184420 (2001) T. Suzuki, T. Sasaki, T. Oikawa, M. Shiraishi, Y. Suzuki, and KNoguchi, Applied Physics Express 4 (2011) 023003
conductivity mismatchの問題を解決するようにトンネル膜を挿入すると同時に、回路全体の素子抵抗を低くするためには、半導体層と強磁性層の界面に近い半導体層の不純物濃度を増大させる方法がある。これは半導体層と強磁性層の界面に生じるショットキー障壁を減少させ、界面の抵抗を下げる方法である。これは例えば特許文献3に記載されている。しかしながら、不純物濃度を増大させるとスピン伝導がしにくくなり、スピン出力が低下してしまう。また、不純物の導入によって半導体の結晶性が低下し、これもスピン出力の低下を引き起こす。さらに、半導体層と強磁性層の界面から半導体チャンネル層側に不純物の極大値があると、界面から不純物の極大値の場所までにスピンが減衰しやすい準位が形成される。このように不純物濃度の高い界面付近にスピンが減衰しやすい準位が形成されると、半導体チャンネル層をスピンが移動する過程でスピンが減衰してしまうため、スピンの伝導特性が悪化し、スピン出力が低下してしまう。
高い磁気抵抗比を得るためには、低い素子抵抗と、大きなスピン出力を両立することが必要であるが、従来の半導体にスピン伝導させる素子では、金属と半導体界面におけるショットキー障壁とスピン散乱の効果でその両立が困難であった。
上述の課題を解決するため、本発明の磁気抵抗効果素子は、半導体チャンネル層と、前記半導体チャンネル層上に第1トンネル層を介して配置された磁化固定層と、前記半導体チャンネル層上に第2トンネル層を介して配置された磁化自由層と、を備え、前記半導体チャンネル層は、前記第1トンネル層との界面を含む第1領域と、前記第2トンネル層との界面を含む第2領域と、第3領域とから実質的になり、前記第1領域と前記第2領域の不純物濃度は1×1019cm−3を超える濃度であり、前記第3領域の不純物濃度は1×1019cm−3以下であり、前記第1領域と前記第2領域は前記第3領域を介して離間しており、前記第1領域と前記第2領域の不純物濃度が、それぞれ前記半導体チャンネル層と前記第1トンネル層との界面、及び前記半導体チャンネル層と前記第2トンネル層との界面から前記半導体チャンネル層の厚み方向に単調に減少することを特徴とする。この構造にすることによって、不純物濃度の高い第1領域と第2領域の存在により低い界面抵抗(半導体チャンネル層と第1及び第2トンネル層との界面の抵抗)を実現して低い素子抵抗を実現できる。さらに、不純物濃度の高い第1領域と第2領域にスピンが減衰しやすい準位が生じることなく、不純物濃度が低い第3領域にスピンが伝導することが可能になり、半導体チャンネル層におけるスピンの減衰が抑制され、スピンの伝導特性の悪化が抑制される。これにより、高い磁気抵抗比を得ることが可能である。
ここで、「半導体チャンネル層は、第1領域と、第2領域と、第3領域とから実質的になる」とは、半導体チャンネル層が、第1領域、第2領域及び第3領域のみからなる場合だけでなく、半導体チャンネル層においてスピン伝導に本質的に無関係な部分に第3領域よりも不純物濃度が高い部分が存在する場合も含む意味である。
不純物濃度が単調に減少するという意味は、不純物濃度が増大することがなく減少するもしくは変化しないことを指す。但し、不純物濃度を分析する際には測定のノイズが含まれるため、ノイズに起因して局所的に不純物濃度が増大していても前後の傾向から減少している場合は、単調に減少するということに含まれる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第1領域と前記第2領域の厚さが10nm以下であることが好ましい。第1領域と第2領域の厚さが厚いと、第1領域と第2領域でスピンが減衰してしまいスピン伝導特性が悪化する。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記半導体チャンネル層は第1の凸部と第2の凸部を有し、前記第1領域は前記第1の凸部に含まれ、前記第2領域は前記第2の凸部に含まれることが好ましい。半導体チャンネル層の凸部に第1領域と第2領域が設置されることで、スピン偏極電流が伝導する方向に垂直な方向へのスピンの拡散が抑制でき、大きな磁気抵抗比を得る効果がある。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第1領域と前記第2領域の最大の不純物濃度が2×1019〜2×1020cm−3の範囲内であることが好ましい。このようにすることで、界面抵抗を抑制しつつスピン伝導特性の悪化を防ぐことができる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第3領域はゲート電圧が印加される第4領域を備え、前記第4領域の不純物濃度が3×1018cm−3以下であることが好ましい。ゲート電圧による電位変化によってキャリアが誘起されることによって、本発明の磁気抵抗効果素子はMOSFETとしての機能を有することになる。ゲート電圧が印加される半導体チャンネル層の第4領域は、ゲート電圧によるON/OFF比が大きいことが望まれる。半導体チャンネル層の第4領域の不純物濃度が3×1018cm−3以下であると、ゲート電圧によるON/OFF比が大きくなる。また、第4領域の不純物濃度が3×1018cm−3以下であると、第4領域は非縮退の半導体として機能し、電気伝導は拡散ドリフトになる。これによってスピンは電荷と共に良好な伝導をすることが可能になる。また、ゲートの効果で電子濃度が下がることによって、スピンが減衰しにくくなり、さらに良好なスピン伝導が可能になる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第3領域及び前記第4領域の不純物濃度が、前記第1領域及び前記第2領域から離れるほど減少する、もしくは前記第1領域及び前記第2領域から離れても増大しないことが好ましい。第3領域及び第4領域において不純物濃度がピークを持つ構造だと、不純物濃度の高い第1領域及び第2領域の場合に比べて影響は小さいが、ピークの部分にスピンが減衰しやすい領域が形成され、スピン伝導特性上不利になる。スピンは不純物濃度が高いほど散乱されて減衰しやすいため、散乱によるスピンの減衰を抑制するためには半導体チャンネル層は不純物濃度が低いことが好ましい。第3領域及び第4領域の不純物濃度が第1領域及び第2領域から離れるほど減少することで、スピンは不純物濃度が十分低い領域に到達し、ゲート電圧の効果を受けやすくなる。これによって、スピン出力をより増大させることが可能である。また、ゲート電圧の効果で、スピン出力を調整して出力することも可能になる。
不純物濃度を分析する際には測定のノイズが含まれるため、ノイズに起因して局所的に不純物濃度が増大していても前後の傾向から減少している場合や増大していない場合は、「不純物濃度が第1領域及び第2領域から離れるほど減少する」ことや「不純物濃度が第1領域及び第2領域から離れても増大しない」ことに含まれる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記磁化固定層と前記第1領域との間の面積抵抗と前記磁化自由層と前記第2領域との間の面積抵抗が1×10Ω・μm未満であることが好ましい。磁気抵抗効果素子では抵抗値がバックグラウンドになるため、バックグラウンドを小さくするためには抵抗が小さい方が好ましい。ただし、トンネル層の膜厚が増大するとスピン分極率が高くなるためスピン出力が大きくなる。
ここで面積抵抗(RA : areal resistance)とは、抵抗(Ω)と電流方向に垂直な断面の面積(μm)の積で表される。すなわち、面積抵抗を断面積で割ることによって抵抗が得られる。磁化固定層と第1領域との間の面積抵抗は、磁化固定層と第1領域との間の抵抗と第1トンネル層と磁化固定層の界面の面積の積となる。磁化自由層と第2領域との間の面積抵抗は、磁化自由層と第2領域との間の抵抗と第2トンネル層と磁化自由層の界面の面積の積となる。
本発明の磁気抵抗効果素子はSpin−MOSFET、磁気ヘッド、スピントランジスタ、メモリ、センサ、論理回路等に適用することができる。
本発明のSpin−MOSFETは、上記の磁気抵抗効果素子を用いたことを特徴とする。
さらに、本発明の純スピン流を用いたスピン伝導素子は、上記の磁気抵抗効果素子と、前記磁化固定層と前記磁化自由層の外側の前記磁化固定層側に設けられた非磁性の材料の第1参照電極と、前記磁化固定層と前記磁化自由層の外側の前記磁化自由層側に設けられた非磁性の材料の第2参照電極を備えたことを特徴とする。これにより、純スピン流を用いたスピン伝導素子を実現することができる。
本発明によれば、高い磁気抵抗比を有する磁気抵抗効果素子を提供することができる。また、その磁気抵抗効果素子を用いたSpin−MOSFETおよびスピン伝導素子を提供することができる。
第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図である。 図1におけるZ方向から眺めた図である。 シリコンチャンネル層のスピン偏極電流の流れる経路の近くに側壁が存在していない構造の断面図である。 実施例1のSIMSの測定結果を示した図である。 実施例1の磁気抵抗効果素子の測定結果を示した図である。 実施例1のゲート効果の測定結果を示した図である。 実施例1の磁気抵抗比のゲート電圧依存性を示した図である。 実施例2のアニール保持時間が60分の場合のSIMSの測定結果を示した図である。 実施例2のシリコンチャンネル層の不純物濃度が1×1019cm−3になる深さと磁気抵抗比の関係を示した図である。 実施例3の磁気抵抗効果素子を示す断面図である。 実施例4のシリコンチャンネル層の最大の不純物濃度が5×1020cm−3の場合のSIMSの測定結果を示した図である。 実施例4のシリコンチャンネル層の最表面の不純物濃度と磁気抵抗比の関係を示した図である。 比較例1のSIMSの測定結果を示した図である。 比較例2のSIMSの測定結果を示した図である。 比較例3のSIMSの測定結果を示した図である。 実施例5の磁気抵抗効果素子の断面図である。 実施例5の磁気抵抗比と面積抵抗の関係を示した図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態の例を詳細に説明する。以下の説明は本発明の実施形態の一部を例示するものであり、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、形態が本発明の技術的思想を有するものである限り、本発明の範囲に含まれる。各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせなどは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子100を示す断面図である。
図1に示すように、磁気抵抗効果素子100は、シリコン基板1、シリコン酸化層2、半導体チャンネル層としてのシリコンチャンネル層7を備えている。シリコン基板1上に、シリコン酸化膜2及びシリコンチャンネル層7がこの順に設けられている。シリコンチャンネル層7の材料はSiであり、キャリア濃度を調整するための不純物を含んでいる。シリコン基板1、シリコン酸化膜2及びシリコンチャンネル層7には、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。シリコンチャンネル層7の側壁は傾斜し、シリコンチャンネル層7の表面は絶縁層8で覆われている。さらに、シリコンチャンネル層7は第1の凸部7aと第2の凸部7bを有する。磁気抵抗効果素子100は、第1の凸部7a上に第1トンネル層81Aと第1トンネル層81Aを介して配置された磁化固定層12Aとを備え、第2の凸部7b上に第2トンネル層81Bと第2トンネル層81Bを介して配置された磁化自由層12Bとを備えている。図1に示すように、磁化固定層12Aと磁化自由層12Bは、シリコンチャンネル層7を介して離間している。第1トンネル層81A、第2トンネル層81B、磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの側壁は絶縁層8で覆われている。図1に示すように、シリコンチャンネル層7は、第1トンネル層81Aとの界面を含む第1領域7Aと、第2トンネル層81Bとの界面を含む第2領域7Bと第3領域7Cからなる。磁気抵抗効果素子100では、図1に示すように、第1領域7Aは磁化固定層12Aの直下の領域を含む領域であり、第2領域7Bは磁化自由層12Bの直下の領域を含む領域であり、第1領域7Aと第2領域7Bは第3領域7Cを介して離間している。第1領域7Aと第2領域7Bの不純物濃度は1×1019cm−3を超える濃度であり、第3領域7Cの不純物濃度は1×1019cm−3以下である。第3領域7Cは、不純物濃度が3×1018cm−3以下である第4領域7Dを含んでおり、図1に示すように、領域7C’(不純物濃度が3×1018cm−3を超える濃度で1×1019cm−3以下である領域)と第4領域7Dからなる。磁気抵抗効果素子100は、第1領域7Aと第2領域7Bの不純物濃度が、それぞれシリコンチャンネル層7と第1トンネル層81Aとの界面、及びシリコンチャンネル層7と第2トンネル層81Bとの界面からシリコンチャンネル層7の厚み方向に単調に減少している。
図1に示すように、シリコンチャンネル層7は、側面に傾斜部を有しており、その傾斜角度θは、50度〜60度である。ここで、傾斜角度θとは、シリコンチャンネル層7の底部と側面のなす角度である。なお、シリコンチャンネル層7はウェットエッチングにより形成することができ、シリコンチャンネル層7の上面は(100)面であることが好ましい。
抵抗の増大を抑制し、トンネル絶縁層として機能させる観点から、第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの膜厚は、3nm以下であることが好ましい。また、第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの膜厚は、トンネル絶縁層として機能させる観点から、1原子層厚を考慮して、0.4nm以上であることが好ましい。第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの材料として、例えば、酸化マグネシウムが用いられる。第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの材料に酸化マグネシウムを用いることにより、スピン注入効率が良くなる。
磁化固定層12A及び磁化自由層12Bは、強磁性材料からなる。磁化固定層12A及び磁化自由層12Bの材料として、例えば、Ti、V、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、当該群の元素を1以上含む合金、又は、当該群から選択される1以上の元素及びB、C、及びNからなる群から選択される1以上の元素を含む合金が挙げられる。これらの材料は軟磁性材料であるため、磁化自由層12Bとしての機能を好適に実現することが可能である。また、これらの材料はスピン分極率の大きい強磁性材料であるため、磁化固定層12Aとしての機能を好適に実現することが可能である。
シリコンチャンネル層7の側面には、絶縁層8が形成されている。また、シリコンチャンネル層7の上面に絶縁層8が形成されている。絶縁層8は、第1トンネル層81Aと第2トンネル層81Bとの間において、シリコンチャンネル層7上に設けられている。
絶縁層8により、シリコンチャンネル層7、第1トンネル層81A、第2トンネル層81B、磁化固定層12A及び磁化自由層12Bを保護することができ、劣化を抑制できる。絶縁層8は、シリコン酸化膜とすることができる。シリコン酸化膜は、保護膜として好適である。また、シリコン酸化膜は、シリコンからなるシリコンチャンネル層7上に容易に作製できる。
図2は、図1をZ方向から眺めた図である。図2に示すように、シリコンチャンネル層7は、Y方向を長軸とした直方体形状を有している。磁化固定層12A及び磁化自由層12Bは、それぞれX方向を長軸とした直方体形状を有している。Y方向における幅が、磁化固定層12Aよりも磁化自由層12Bの方が大きい。磁化固定層12A及び磁化自由層12Bは、X方向とY方向のアスペクト比の違いによって、反転磁場の差が付けられている。このように、磁化固定層12A及び磁化自由層12Bには、形状磁気異方性によって保磁力差が付けられており、磁化固定層12Aは、磁化自由層12Bよりも保磁力が大きい。
なお、本実施形態ではシリコン基板1、シリコン酸化膜2及びシリコンチャンネル層7の半導体材料としてシリコンを用いているが、シリコンに限定されるものではない。例えば、半導体材料として、シリコンとゲルマニウムの化合物、ガリウム砒素などが候補に挙げられる。
シリコンチャンネル層7を介して磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの間に電流を流し、磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの磁化の向きの相対角によって磁気抵抗効果を観測することができる。
磁気抵抗効果素子100では、シリコンチャンネル層7内で不純物の濃度分布が形成されている。磁気抵抗効果素子100は、第1領域7Aの第1トンネル層81Aとの界面と第2領域7Bの第2トンネル層81Bとの界面のシリコンチャンネル層7の不純物濃度が最も高く、第1領域7A及び第2領域7Bにおいて界面からシリコンチャンネル層7の厚み方向に離れるほど不純物濃度が減少する構造になっている。また、第1領域7Aと第2領域7Bは第3領域7Cを介して離間している。この構造によって不純物濃度が高い領域においてスピンが減衰しやすい準位が生じることなく、不純物濃度が低い第3領域7C及び第4領域7Dにスピンが伝導することが可能になる。また、第1領域7Aと第2領域7Bの厚さが10nm以下であり、非特許文献2に記載のスピン拡散長よりも十分小さくなっている。よって、スピンが第1領域7Aと第2領域7Bを通過する際に減衰する効果は限定的である。第3領域7C及び第4領域7Dの不純物濃度は1×1019cm−3以下である。この不純物濃度では、半導体チャンネル層(シリコンチャンネル層7)が金属的な振る舞いを示さず、第3領域7C及び第4領域7Dでは第1領域7Aと第2領域7Bよりもスピンが伝導しやすい状態になっている。第4領域7Dは、半導体チャンネル層(シリコンチャンネル層7)がゲート電圧を印加されることによって大きな抵抗変化を示し、スイッチとしての機能を果たすようになる。さらに、ドリフトの効果によってスピンが減衰するまでに移動できるスピン輸送距離が増大し、スピンの長距離輸送や出力の増大が可能になる。
不純物とは、半導体チャンネル層(シリコンチャンネル層7)のキャリア濃度を調整する効果を持つ元素のことである。例えば、シリコンチャンネル層7をn型とする場合、キャリア濃度は電子濃度である。シリコンチャンネル層7をp型とする場合、キャリア濃度は正孔濃度である。キャリア濃度は、例えば、ホール効果測定装置やゼーベック係数測定装置などにより測定することができる。また、不純物濃度はSIMSなどの分析によって深さ方向(厚み方向)の濃度分布も観測することができる。
第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bは、トンネル効果によって磁気抵抗効果を発現させるための絶縁膜である。第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bは、シリコンチャンネル層7上に接して設けられている。絶縁層8は、シリコンチャンネル層7からスピンが流出するのを阻止する機能を有し、スピン偏極電流がシリコンチャンネル層7を介して磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの間を流れるように機能する。
スピン偏極電流とは、電荷に伴う電流にスピンの自由度が付加された電流を指し、電荷の自由度とスピンの自由度を同時に保持した電流を指している。
図2は、図1AをZ方向から眺めた図であり、絶縁膜8に覆われたシリコンチャンネル層7がシリコン酸化膜2上に孤立した状態にある。シリコンチャンネル層7との通電可能な接続は磁化固定層12A、あるいは、磁化自由層12Bを介して行うことが可能である。
シリコンチャンネル層7は、スピンが伝導する層として機能する。シリコンチャンネル層7は、シリコンチャンネル層の主部7cと第1の凸部7aと第2の凸部7bを有する。シリコンチャンネル層7には、同一導電性を付与するための不純物が付与されており、シリコンチャンネル層7全体は、すべて同一導電型を有する。例えば、シリコンチャンネル層7をp型とする場合の不純物として、B、Al、Ga、Inなどが挙げられる。例えば、シリコンチャンネル層7をn型とする場合の不純物として、P、As、Sbなどが挙げられる。
本実施形態では、シリコンチャンネル層7は直線状であるが、シリコンチャンネル層7は曲線状でも、折れ曲がっていても良い。
シリコンチャンネル層7への不純物添加が選択的に行われているため、シリコンチャンネル層7内には、不純物濃度に差がある。具体的には、シリコンチャンネル層の主部7cの不純物濃度は、シリコンチャンネル層の第1の凸部7a及び第2の凸部7bの不純物濃度よりも低い。
図1に示すように、磁気抵抗効果素子100では、第1領域7Aは第1の凸部7aに含まれ、第2領域7Bは第2の凸部7bに含まれている。また、第3領域7Cの一部である領域7C’は第1の凸部7a及び第2の凸部7bに含まれている。領域7C’は第三領域7Cの中では比較的不純物濃度が高い領域であるので、領域7C’の不純物濃度が、シリコンチャンネル層7と第1トンネル層81Aとの界面、またはシリコンチャンネル層7と第2トンネル層81Bとの界面からシリコンチャンネル層7の厚み方向に単調に減少していることが好ましい。これにより、領域7C’に おいてスピンが減衰しやすい領域が生じることがないので、より良いスピン伝導特性が得られる。
シリコンチャンネル層の主部7cはゲート電圧が印加される第4領域7Dが含まれ、印加されるゲート電圧の変化により、電気抵抗率が変化する機能を有する。本実施形態は、シリコン酸化層2を介して、シリコン基板1とシリコンチャンネル層の主部7c(第4領域7D)の間にゲート電圧が印加されるバックゲート構造である。磁気抵抗効果素子100は、領域7C’が第4領域7Dを介して離間している構造なので、磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの間のシリコンチャンネル層の主部7cを流れるスピン偏極電流は、ゲート電圧によって電気抵抗率が変化した第4領域7Dを通過することとなる。スピン偏極電流は第4領域7Dを通過することによって変調を受け、スピン出力を変化させることが可能となる。
第4領域7Dにゲート電圧が印加される方法はこの方法に限定されない。シリコンチャンネル層7の第1の凸部7aと第2の凸部7bの間にゲート電極を設置するトップゲート構造や、シリコンチャンネル層7の第1の凸部7aと第2の凸7bの間のシリコンチャンネル層の主部7c全体を囲むように設置されたゲート電極を配置してもよい。
以下、磁気抵抗効果素子100の動作を説明する。図1及び図2の磁化固定層12A及び磁化自由層12Bの間にシリコンチャンネル層7を介して電流が流れるように電流源を配置する。同様に、磁化固定層12A及び磁化自由層12Bの間に電圧計を配置する。強磁性材料である磁化固定層12Aから、第1トンネル層81Aを介して、非磁性のシリコンチャンネル層7へ電流が流れ、さらに、第2トンネル層81Bを介して磁化自由層12Bに電流が流れる。磁化自由層12Bの磁化の向きに対応するスピンを有する電子がシリコンチャンネル層7へ注入される。注入されたスピンは磁化固定層12A側へ伝播していく。このように、磁気抵抗効果素子100は、シリコンチャンネル層7に流れる電流及び純スピン流が、主にY方向に流れる構造となっている。そして、外部からの磁界によって変化される磁化自由層12Bの磁化の向き、すなわち電子のスピンと、磁化固定層12Aの磁化の向きによって磁気抵抗効果素子100の抵抗が変化し、磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの間の電圧を測定することで抵抗の変化を検出することができる。
磁化固定層12Aと磁化自由層12Bとを電流源に接続することにより、シリコンチャンネル層7を介して磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの間にスピン偏極電流を流すことができる。スピン偏極電流が流れることで、磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの磁化の方向の相対角による磁気抵抗効果を検出することができる。
このように、磁気抵抗効果素子100は、シリコンチャンネル層7と、シリコンチャンネル層7上に第1トンネル層81Aを介して配置された磁化固定層12Aと、シリコンチャンネル層7上に第2トンネル層81Bを介して配置された磁化自由層12Bと、を備えている。そして、シリコンチャンネル層7は、第1トンネル層81Aとの界面を含む第1領域7Aと、第2トンネル層81Bとの界面を含む第2領域7Bと第3領域7Cから実質的になり、第1領域7Aと第2領域7Bの不純物濃度は1×1019cm−3を超える濃度となっており、第3領域の不純物濃度は1×1019cm−3以下となっている。さらに、第1領域7Aと第2領域7Bは第3領域7Cを介して離間している。さらに第1領域7Aの不純物濃度が、シリコンチャンネル層7と第1トンネル層81Aとの界面からシリコンチャンネル層7の厚み方向に単調に減少するようになっている。また、第2領域7Bの不純物濃度が、シリコンチャンネル層7と第2トンネル層81Bとの界面からシリコンチャンネル層7の厚み方向に単調に減少するようになっている。
つまり、本実施形態の磁気抵抗効果素子100は、シリコンチャンネル層7と、シリコンチャンネル層7上に第1トンネル層81Aを介して配置された磁化固定層12Aと、シリコンチャンネル層7上に第2トンネル層81Bを介して配置された磁化自由層12Bと、を備え、シリコンチャンネル層7のうちの第1トンネル層81Aとの界面に最も近い部分と第2トンネル層81Bとの界面に最も近い部分の不純物濃度が、シリコンチャンネル層7全体の中で最も高くなっている。
第1領域7Aの第1トンネル層81Aとの界面に最も近い部分と第2領域7Bの第2トンネル層81Bとの界面に最も近い部分の不純物濃度が、シリコンチャンネル層7全体の中で最も高いため、シリコンチャンネル層7と第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの界面付近にスピンが減衰しやすい準位が生じることを抑制することが出来、良好なスピン伝導特性が得られ大きなスピン出力が得られる。また、シリコンチャンネル層7と第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの界面にスピンが局在することも抑制することができ、良好なスピン伝導特性が得られ大きなスピン出力が得られる。また、不純物濃度の高い第1領域と第2領域の存在により低い界面抵抗(シリコンチャンネル層7と第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bとの界面の抵抗)を実現して低い素子抵抗を実現できる。したがって、磁気抵抗効果素子100は高い磁気抵抗比を得ることができる。
磁気抵抗効果素子100は、第3領域7Cの不純物濃度が1×1019cm−3以下となっている。この濃度を超える不純物濃度ではシリコンチャンネル層7が金属的な電気伝導を示し、スピンが減衰しやすい。第3領域7Cの不純物濃度を1×1019cm−3以下とすることで、良好なスピン伝導を示すことができる。
また、磁気抵抗効果素子100は、ゲート電圧が印加される第4領域7Dを備えている。第4領域7Dにゲート電圧が印加されることによって、シリコンチャンネル層7の第4領域7Dの電気抵抗率を変化させることができる。純スピン流において、スピン出力ΔVは次のように表される。
Figure 0006037051
Pがシリコンチャンネル層7と磁化固定層12A及び磁化自由層12Bの界面におけるスピン分極率、λがスピン拡散長、σがシリコンチャンネル層7の電気伝導率、Aがシリコンチャンネル層7の断面積、Iは電流、dが電極間距離(磁化固定層12Aと磁化自由層12Bとの間の距離)である。また、この式でスピン拡散長を電気伝導率と断面積で割った値はスピン抵抗と呼ばれる。電気伝導率が低ければ低いほどスピン出力が高くなることがわかる。第4領域7Dにゲート電圧を印加して第4領域7Dの電気伝導率を低く変化させることでより大きなスピン出力を得ることができる。さらに、シリコンチャンネル層7の電子濃度が低くなると、スピン拡散長を構成するスピン寿命も長くなるため、より大きな出力を得ることが可能である。
また、磁気抵抗効果素子100は、第1領域7Aと第2領域7Bの厚さは10nm以下となっている。第1領域7Aと第2領域7Bはシリコンチャンネル層7と第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの界面の抵抗を下げる効果がある。これによって、磁気抵抗効果素子の抵抗の最も大きな要素の一つである界面の抵抗の低下によって大きな磁気抵抗効果(磁気抵抗比)を得ることが可能である。逆に、第1領域7Aと第2領域7Bの厚さが10nmを超える厚さであると、スピン偏極電流が第1領域7Aと第2領域7Bを通り越す時のスピンの減衰が大きく、スピン伝導特性が悪化して磁気抵抗効果が劣化してしまう。
また、磁気抵抗効果素子100は、第1領域7Aが第1の凸部7aに含まれ、第2領域7Bが第2の凸部7bに含まれている。第1領域7Aと第2領域7Bの不純物濃度は第3領域7Cの不純物濃度以上である。よって、第1領域7Aと第2領域7Bでは低い界面抵抗の実現が可能であるが、伝導するスピンは減衰しやすい。したがって、スピン偏極電流の方向と同じ方向である第1領域7Aと第2領域7Bの厚さが薄いだけでなく、第1領域7Aと第2領域7Bのスピン偏極電流の方向に垂直の方向の幅も狭い方が、第1領域7Aと第2領域7Bにおけるスピンの減衰が小さくなる。また、スピン偏極電流が流れる方向に垂直な方向に純スピン流が流れると、スピン出力の低下に繋がるが、シリコンチャンネル層7の第1領域7Aが第1の凸部7aに含まれ、第2領域7Bが第2の凸部7bに含まれる場合には、スピン偏極電流が流れる方向に垂直な方向に純スピン流が流れることを抑制できるため、スピン出力の低下が抑制され、大きな磁気抵抗比を得ることができる。
シリコンチャンネル層7の第1領域7Aと第2領域7Bの最大の不純物濃度が2×1019〜2×1020cm−3の範囲内であることが好ましい。シリコンチャンネル層7において不純物濃度が2×1019cm−3以上の場合、シリコンは縮退の半導体であり、金属的な振る舞いを示す。したがって、半導体の特徴である半導体界面におけるショットキー障壁の形成が抑制され、シリコンチャンネル層7と第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bとの界面抵抗(もしくはシリコンチャンネル層7と磁化固定層12A及び磁化自由層12Bの間の抵抗)が低下する。また、半導体界面におけるショットキー障壁の形成が抑制されることによって、半導体界面にスピンが局在してスピン伝導に寄与しないという問題が生じにくくなる。また、シリコンチャンネル層7の第1領域7Aと第2領域7Bにおいて不純物濃度が2×1020cm−3よりも大きい場合、不純物濃度が高いことでスピンが減衰しやすくなりスピン伝導特性が悪化する。
シリコンチャンネル層7の第4領域7Dの不純物濃度が3×1018cm−3以下であることが好ましい。シリコンチャンネル層7の第4領域7Dは、ゲート電極からの電場によってキャリア濃度が変化する。ゲート電圧による電位変化によってキャリアが誘起されることによって、磁気抵抗効果素子100はMOSFETとしての機能を有することになる。ゲートの効果により、スピンが伝導するシリコンチャンネル層7の第4領域7Dの電気抵抗が変化し、これがスピン伝導に寄与する。ゲート電圧が印加される第4領域7Dは、ゲート電圧によるON/OFF比が大きいことが望まれる。シリコンチャンネル層7の第4領域7Dの不純物濃度が3×1018cm−3以下であると、ゲート電圧によるON/OFF比が大きくなる。また、第4領域7Dの不純物濃度が3×1018cm−3以下の場合、第4領域7Dは非縮退の半導体として機能し、電気伝導は拡散ドリフトになる。これによってスピンは電荷と共に良好な伝導をすることが可能になる。また、ゲートの効果で電子濃度が下がることによって、スピンが減衰しにくくなり、さらに良好なスピン伝導が可能になる。
シリコンチャンネル層7の第3領域7C及び第4領域7Dの不純物濃度が、第1領域7A及び第2領域7Bからから離れるほど減少する、もしくは第1領域7A及び第2領域7Bから離れても増大しないことが好ましい。シリコンチャンネル層7の第3領域7C及び第4領域7Dにおいて不純物濃度がピークを持つ構造だと、不純物濃度の高い第1領域7A及び第2領域7Bの場合に比べて影響は小さいが、ピークの部分にスピンが減衰しやすい領域が形成され、スピン伝導特性上不利になる。スピンは不純物濃度が高いほど散乱されて減衰しやすいため、散乱によるスピンの減衰を抑制するためにはシリコンチャンネル層7は不純物濃度が低いことが好ましい。第3領域7C及び第4領域7Dの不純物濃度が第1領域7A及び第2領域7Bからから離れるほど減少することで、スピンは不純物濃度が十分低い領域に到達し、ゲート電圧の効果を受けやすくなる。これによって、スピン出力をより増大させることが可能である。また、ゲート電圧の効果で、スピン出力を調整して出力することも可能になる。
磁化固定層12Aと第1領域7Aとの間の面積抵抗と磁化自由層12Bと第2領域7Bとの間の面積抵抗が1×10Ω・μm未満であることが好ましい。それぞれの面積抵抗を系統的に変化させると、1×10Ω・μm付近の面積抵抗で最も磁気抵抗比が高く、1×10Ω・μm以上では急激に磁気抵抗比が下がる。磁気抵抗効果素子では抵抗値がバックグラウンドになるため、バックグラウンドを小さくするためには抵抗が小さい方が好ましい。ただし、トンネル層の膜厚が増大するとスピン分極率が高くなるためスピン出力が大きくなる。
磁気抵抗効果素子100はSpin−MOSFET、磁気ヘッド、スピントランジスタ、メモリ、センサ又は論理回路等に適用することができる。特に、Spin−MOSFETであることが好ましい。Spin−MOSFETとはMOSFETのソース電極およびドレーン電極に強磁性材料を用いたデバイスであり、ソース電極およびドレーン電極のそれぞれの強磁性材料の磁化の向きの相対角の変化によって、素子の抵抗が変化するデバイスである。Spin−MOSFETの最大の特徴は,ソース電極とドレーン電極の磁化の状態に応じた不揮発な情報保持と再構成可能な出力特性である。特に,CMOS集積回路における重要な問題の1つであるスタティックパワーを大きく削減できる新規なアーキテクチャを実現できる。
磁気抵抗効果素子100にさらに、新しい電極を設置することで新しい機能を付加することが出来る。図16に示すスピン伝導素子500のように、磁気抵抗効果素子100の磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの外側に非磁性材料の第1参照電極20Aと非磁性材料の第2参照電極20Bを設置し、純スピン流を利用したスピン伝導素子として磁気抵抗効果素子100を利用することも可能である。純スピン流を用いたスピン伝導素子としては例えば、磁化固定層12Aと第1参照電極20Aの間を接続する電流源を設置して磁化固定層12A及び第1参照電極20Aの間にシリコンチャンネル層7を介して電流を流し、磁化固定層12Aと第2参照電極の間に発生する電圧を測定する電圧計を設置することで機能させることができる。なお、図16に示したスピン伝導素子500における領域7A’及び領域7B’は、第1領域7A及び第2領域7Bの不純物濃度と同様の不純物濃度を持つ領域であるが、第1参照電極20Aと第2参照電極20Bの直下の領域7A’、領域7B’及び領域7C’の不純物濃度は特に限定されない。
以上、第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子100について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、磁気抵抗効果素子100において、シリコンチャンネル層7上の絶縁層8上に電極を設置して、シリコンチャンネル層7上部からゲート電圧を印加する構成とすることもできる。また、図3に示す磁気抵抗効果素子200のように、シリコンチャンネル層7のスピン偏極電流の流れる経路の近くに側壁が存在していなくても機能する。但し、この場合は、スピン偏極電流からシリコンチャンネル層7に生成する電荷を伴わない純スピン流に起因して、図1及び図2に示す磁気抵抗効果素子100の構造よりも出力特性は悪化する。すなわち、磁気抵抗効果素子100ではシリコンチャンネル層7に注入されたスピン偏極電流によって生成された純スピン流は、スピン偏極電流と逆方向に伝搬することができるが、伝搬してもすぐに側壁が存在するため、それ以上純スピン流が流出しない。磁気抵抗効果素子200では生成された純スピン流は、近くに側壁が無いため、シリコンチャンネル層7の側壁に到達するまで長い距離を流れる。この純スピン流の流れが出力特性の悪化の原因である。
シリコン基板1に電流を流すことでシリコンチャンネル層7に電場を印加することができる。従って、スピン偏極電流のスピンの偏極方向を調節することが可能となる。なお、絶縁層8として、シリコン酸化膜を用いる例を示したが、絶縁層8は、絶縁性材料からなれば良い。例えば、絶縁層8としてシリコン窒化膜などが挙げられる。
磁化固定層12A及び磁化自由層12Bに形状異方性によって保磁力差を付けるのではなく、例えば、磁化固定層12A上に反強磁性層を更に備えても良い。反強磁性層は、磁化固定層12Aの磁化の向きを固定するものとして機能する。反強磁性層が磁化固定層と交換結合することにより、磁化固定層の磁化方向に一方向異方性を付与することが可能となる。この場合、反強磁性層を設けない場合よりも、高い保磁力を一方向に有する磁化固定層が得られる。反強磁性層に用いられる材料は、磁化固定層に用いられる材料に合わせて選択される。例えば、反強磁性層の材料として、Mnを用いた反強磁性を示す合金、具体的にはMnと、Pt,Ir,Fe,Ru,Cr,Pd,及びNiのうちから選ばれる少なくとも一つの元素とを含む合金が挙げられる。具体的には、例えば、IrMn、PtMnが挙げられる。
また、半導体材料としてシリコンを用いた磁気抵抗効果素子を説明したが、本発明は半導体材料としてガリウム砒素(GaAs)を用いても実現可能である。この場合、シリコン基板1の代わりにGaAs基板を用い、シリコン酸化膜2の代わりにGaAs酸化膜を用い、シリコンチャンネル7の代わりにGaAsチャンネルを用いればよい。また、半導体材料としては、シリコンとゲルマニウムの化合物でもよい。
以下、実施例1から5に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例1から5に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の磁気抵抗効果素子として、第1実施形態の磁気抵抗効果素子100を以下のように作製した。シリコン基板1、シリコン酸化層2(厚さ200nm)及びシリコンチャンネル層7(厚さ100nm)からなるSOI基板を準備した。フォトリソグラフィー法により、SOI基板にアライメントマークを作製した。
まず、第1のイオン注入を行った。第1のイオン注入は図1において、シリコンチャンネル層の第4領域7Dの不純物濃度を決めるために行った。具体的には、シリコンチャンネル層7全体に、n型の導電性を付与するための不純物イオン注入を高いエネルギーでシリコンチャンネル層7の上面全面から行った。不純物として、リンを用いた。そして、アニールにより不純物を拡散させて、シリコン膜の電子濃度の調整を行った。アニール温度は900℃であり、保持時間は1時間とした。シリコンチャンネル層7全体の平均の不純物濃度が1×1018cm−3となるようにした。
次に、第2のイオン注入を行った。第2のイオン注入は図1において、シリコンチャンネル層の第1領域7A、第2領域7B及び領域7C’の不純物濃度を決めるために行った。具体的には、n型の導電性を付与するための不純物イオン注入をシリコンチャンネル層7の上面全面から行った。不純物として、リンを用いた。また、第2のイオン注入時に用いるイオンの加速エネルギーは第1のイオン注入時よりも弱いエネルギーを選択した。第2のイオン注入を行った際の最大の不純物濃度は2×1020cm−3となるようにした。アニール温度は900℃であり、保持時間は1分とした。
その後、洗浄により、シリコンチャンネル層7の表面の付着物、有機物、及び酸化膜の除去をした。洗浄液として、HFを用いた。
次に、シリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度が最大になるようにシリコンチャンネル層7のエッチングを行った。エッチングはイオンミリングによって実施した。シリコンチャンネル層7へのダメージを低減させるため、イオンビームの入射角を調整して、イオンミリングを行った。イオンビームをシリコンチャンネル層7とほぼ平行に入射し、イオンビームの発散角の成分で緩やかにシリコンをエッチングした。この方法でシリコンチャンネル層7の最表面を5nm削った。その後、処理基板を大気中に24時間以上放置し、シリコン表面を自然酸化させた。
シリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度が最大になるようにシリコンチャンネル層7のエッチングを行う方法はこの方法に限定されない。例えば、酸化と酸化膜除去を薬液で行いシリコンチャンネル層7をエッチングする方法もある。または、化学機械研磨(CMP)を用いる方法もある。
HFを用いてシリコンチャンネル層7の表面の自然酸化膜を除去した後、シリコンチャンネル層7の不純物濃度分布を調査するためにSIMS(二次イオン質量分析法)によって、シリコンチャンネル層7の最表面からの深さ方向に対する不純物としてのリンの濃度分布を評価した。シリコンチャンネル層7の最表面とは、シリコン基板1から最も離れたシリコンチャンネル層7の表面であり、図1に示す磁気抵抗効果素子100では、第1の凸部7a及び第2の凸部7bの表面が相当する。実施例1のSIMSの結果が図4である。シリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度が最も高く、その不純物濃度は2×1020cm−3であった。また、シリコンチャンネル層7の不純物濃度は、最表面から10nm程度の深さの範囲で急激に減少し、10nm以上の深さでは緩やかに不純物濃度が減少した。また、深さ40nm以上の深さで不純物濃度は3×1018cm−3以下であった。
HFを用いてシリコンチャンネル層7の表面の自然酸化膜を除去した後のシリコンチャンネル層7上に、第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bとなる酸化マグネシウム膜(厚さ1.4nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。さらに、酸化マグネシウム膜上に、鉄膜(厚さ10nm)、チタン膜、及びタンタル膜をこの順にMBE法により成膜した。なお、チタン膜及びタンタル膜は、磁化固定層12A及び磁化自由層12Bとなる鉄膜の酸化による特性劣化を抑制するためのキャップ層である。チタン膜及びタンタル膜はアモルファスであるため、鉄膜の結晶性への影響は少ない。
磁化固定層12A及び磁化自由層12Bとなる部分の両方を含み、Y方向が長軸となるような長方形の形にレジストが残るようにパターニングを行った。この時のレジストのサイズは23μm×300μmとした。イオンミリングでシリコンチャンネル層7が露出するまでシリコンの自然酸化膜を削った後、シリコンの異方的なエッチング法を用いてレジスト下のシリコンチャンネル層7以外の部分を取り除く。但し、アライメントマークが残るように予めアライメントマークを処理しておく。シリコンチャンネル層7の側面は異方的エッチングにより(111)面が露出しており、シリコンチャンネル層7の側面の傾斜角度は、図1のようにZ方向に対しておよそ55度の角度となる。また、得られたシリコンチャンネル層7の側面を酸化させて、シリコン酸化膜による絶縁層8を形成した。
磁化固定層12A及び磁化自由層12Bの部分にレジストのパターニングを行った。その後、レジストから露出した部分の、シリコンチャンネル層7、酸化マグネシウム膜、鉄膜、チタン膜及びタンタル膜をイオンミリングにより削った。なお、シリコンチャンネル層7はシリコンチャンネル層7と酸化マグネシウム膜の界面から、さらに45nmを削った。磁気異方性の差をつけるため、磁化固定層12Aのサイズは21μm×0.3μmとし、磁化自由層12Bのサイズは21μm×2μmとした。磁化固定層12A及び磁化自由層12Bと第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bと露出したシリコンチャンネル層7の側壁とシリコンチャンネル層7の上面には絶縁層8として酸化シリコンを形成した。この状態を示したのが図1及び図2である。
実施例1の磁気抵抗効果素子の測定結果を図5に示す。測定は磁化自由層12B及び磁化固定層12Aの間を接続するように電流源及び電圧計をそれぞれ設置し、磁化自由層12B及び磁化固定層12Aの磁化容易軸方向に磁場を掃引しながら行った。なお、実施例1の磁気抵抗効果素子では磁化自由層12B及び磁化固定層12Aの長軸がX方向であり、この方向に磁場を掃引した。図5の矢印は、磁場をプラスの方向に磁場掃引した場合とマイナスの方向に掃引した場合を示している。印加した電流は1mAの定電流であり、電圧の変化を測定した。また、電流と電圧の関係から求められた最低抵抗値と最高抵抗値を用いて、磁気抵抗比を決定した。図5は、磁気抵抗比を縦軸に、磁場を横軸に示したグラフである。また、図5の縦軸では最小の抵抗値を基準として算出した磁気抵抗比を示している。図5の角型で示されたピークのトップとボトムの差から、実施例1では4.6%の磁気抵抗比が得られた。
実施例1の磁気抵抗効果素子のゲート効果の測定結果を図6に示す。測定は磁化自由層12B及び磁化固定層12Aの間を接続するように電流源及び電圧計をそれぞれ設置して行った。さらに、図1のシリコン酸化層2を介してシリコン基板1とシリコンチャンネル層7の第4領域7Dの間にゲート電圧が印加されるように電圧源を設置し、シリコン基板1をバックゲート電極とした。磁化自由層12Bと磁化固定層12Aの間の電流と電圧の関係についてゲート電圧を印加しながら測定を行った。なお、図6において太い実線はゲート電圧がゼロであるときの結果を示している。図6より実施例1の磁気抵抗効果素子はゲート電圧によって磁化自由層12Bと磁化固定層12Aの間の電流と電圧の関係が変化していることがわかる。
実施例1の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗比のゲート電圧依存性を図7に示す。測定方法は図6を得た測定と同じ方法で測定した。但し、印加した電流は1mAとし、磁場をX方向に掃引しながら評価を行った。得られた結果から図5のデータ処理時と同様に磁気抵抗比を求め、ゲート電圧に対して磁気抵抗比をプロットしたのが図7である。磁気抵抗比はゲート電圧に応じて変化している。ゲート電圧が印加されてシリコンチャンネル層7の抵抗率が下がると、磁気抵抗比は減少し、シリコンチャンネル層7の抵抗率が上がると、磁気抵抗比は増大する。これはSpin−MOSFETの動作をしていることを示している。
(実施例2)
実施例1と以下の点を除いて同様の方法で実施例2の磁気抵抗効果素子の作製をした。実施例1に対し、第1のイオン注入は行わず、第2のイオン注入のみを行った。第1領域7A及び第2領域7Bの最大の不純物濃度が5×1020cm−3となるようにした。アニール温度は900℃であり、保持時間を1から120分の範囲内で9種類異ならせた磁気抵抗効果素子を作製した。実施例1と同様にシリコンチャンネル層7の最表面をエッチングし、シリコンチャンネル層7の最表面を5nm削った。
シリコンチャンネル層7の不純物濃度分布を調査するためにSIMSによって、シリコンチャンネル層7の最表面からの深さ方向に対する不純物としてのリンの濃度分布を評価した。アニール時の保持時間60分の場合のSIMSの結果が図8である。シリコンチャンネル層7の最表面において不純物濃度が最も高く、その不純物濃度は2×1020cm−3であった。なお、深さ10nmにおける不純物濃度は6.9×1019cm−3であり、深さ24nm以上で不純物濃度が1×1019cm−3を下回った。
同様に、それぞれのアニール時間の処理を実施した磁気抵抗効果素子をSIMSで評価し、不純物濃度が1×1019cm−3になるシリコンチャンネル層7の最表面からの深さを測定した。また、実施例1と同様に磁気抵抗比を評価した。図9は、1×1019cm−3になる深さと磁気抵抗比の関係を示した図である。
不純物濃度が1×1019cm−3になる深さが10nm以下で磁気抵抗比が急激に増大しており、この条件が最適であることがわかる。
(実施例3)
図10に実施例3の磁気抵抗効果素子の素子構造を示す。実施例3の磁気抵抗効果素子を以下の点を除いて実施例1と同様に作製した。実施例1に対し、第2のイオン注入時に、磁化固定層12A及び磁化自由層12Bが形成される領域にのみ選択的に不純物イオン注入をシリコンチャンネル層7の上面から行った。また、磁化固定層12A及び磁化自由層12Bの部分にレジストのパターニングを行った後、レジストから露出した部分の、酸化マグネシウム膜、鉄膜、チタン膜及びタンタル膜をイオンミリングにより削った。すなわち、実施例1とは異なり、シリコンチャンネル層7は削らず、酸化マグネシウム膜まで削ったところでイオンミリングを止めるように調整した。
実施例1と同様に磁気抵抗比を評価したところ、磁気抵抗比は3.4%であった。
(実施例1と実施例3の比較)
実施例1と実施例3の差異はシリコンチャンネル層7の第1領域7A及び第2領域7Bが凸部に含まれるか否かである。第1領域7A及び第2領域7Bが凸部に含まれない実施例3では実施例1に比べて磁気抵抗比が若干減少しており、第1領域7A及び第2領域7Bが凸部に含まれることが有効であることがわかる。これはシリコンチャンネル層7の凸部に第1領域7Aと第2領域7Bが設置されることで、スピン流が伝導する方向と垂直方向へのスピンの拡散が抑制できる効果があるからと考えることができる。
(実施例4)
実施例1と以下の点を除いて同様の方法で実施例4の磁気抵抗効果素子の作製をした。実施例1に対し、第2のイオン注入を行う際の不純物の打ち込み量を異ならせ、第1領域7A及び第2領域7Bの最大の不純物濃度が8×1018、1×1019、2×1019、4×1019、5×1019、8×1019、2×1020、3×1020、5×1020cm−3とした9種類の磁気抵抗効果素子を作製した。アニール温度は900℃であり、保持時間は1分とした。
シリコンチャンネル層7の不純物濃度分布を調査するためにSIMSによって、シリコンチャンネル層7の最表面からの深さ方向に対する不純物としてのリンの濃度分布を評価した。第1領域7A及び第2領域7Bの最大の不純物濃度が5×1020cm−3の場合のSIMSの測定結果が図11である。不純物分布は実施例1と同様であるが、シリコンチャンネル層7の最表面において不純物濃度が最も高く、その不純物濃度は5×1020cm−3であった。
同様に、それぞれの不純物濃度の不純物の注入を実施した磁気抵抗効果素子をSIMSで評価した。また、実施例1と同様に磁気抵抗比を評価した。図12が実施例4の磁気抵抗効果素子の第1領域7A及び第2領域7Bの最大の不純物濃度であるシリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度と磁気抵抗比の関係を示した図である。
第1領域7A及び第2領域7Bの最大の不純物濃度が2×1019cm−3〜2×1020cm−3の範囲で磁気抵抗比が高く、第1領域7A及び第2領域7Bの最大の不純物濃度の最適な電子濃度がこの範囲であることを示している。
(比較例1)
比較例1の磁気抵抗効果素子を以下の点を除いて実施例1と同様の方法で作製した。実施例1に対して、第1のイオン注入と第2のイオン注入の工程の間に新たなイオン注入の工程を設けた。新たなイオン注入の工程では、最大の不純物濃度が1×1019cm−3となるようにシリコンチャンネル層7の上面全面から不純物を打ち込み、イオン注入のエネルギーは第1のイオン注入と第2のイオン注入の工程の間のエネルギーを用いた。アニール温度は900℃であり、保持時間は5分とした。
シリコンチャンネル層7の不純物濃度分布を調査するためにSIMSによって、シリコンチャンネル層7の最表面からの深さ方向に対する不純物としてのリンの濃度分布を評価した。比較例1のSIMSの測定結果が図13である。不純物濃度分布は実施例1と類似しているが、新たなイオン注入を行ったことで深さ20nm付近を新たなピークとした不純物濃度が高い場所が形成されている。この新たなピークの不純物濃度は1.6×1019cm−3であった。なお、深さ10nmの不純物濃度は6×1018cm−3であった。
実施例1と同様の方法で素子評価を行った。磁気抵抗測定から得られた磁気抵抗比は0.1%であった。
(比較例2)
比較例2の磁気抵抗効果素子を以下の点を除いて実施例1と同様の方法で作製した。実施例1に対し、シリコンチャンネル層7の最表面を削る工程を行わなかった。なお、酸化マグネシウムを成膜する前にシリコンチャンネル層7の最表面の自然酸化膜はHFを用いて除去した。
シリコンチャンネル層7の不純物濃度分布を調査するためにSIMSによって、シリコンチャンネル層7の最表面からの深さ方向に対する不純物としてのリンの濃度分布を評価した。比較例2のSIMSの測定結果が図14である。シリコンチャンネル層7の最表面から5nmの深さにおいて不純物濃度が最も高く、その不純物濃度は2×1020cm−3であった。また、シリコンチャンネル層7の不純物濃度は、5〜20nmの深さの範囲で急激に変化を示し、20nm以上の深さでは緩やかに不純物濃度が減少した。なお、深さ10nmにおける不純物濃度は2×1019cm−3であった。また、深さ45nm以上の深さで不純物濃度は3×1018cm−3以下であった。
実施例1と同様の方法で素子評価を行った。磁気抵抗測定から得られた磁気抵抗比は0.01%であった。
(比較例3)
比較例3の磁気抵抗効果素子を以下の点を除いて実施例1と同様の方法で作製した。実施例1に対し、第1のイオン注入において、シリコンチャンネル層7全体の平均の不純物濃度が1×1019cm−3となるようにした。
シリコンチャンネル層の不純物濃度分布を調査するためにSIMSによって、シリコンチャンネル層7の最表面からの深さ方向に対する不純物としてのリンの濃度分布を評価した。比較例3のSIMSの測定結果が図15である。シリコンチャンネル層7の最表面において不純物濃度が最も高く、不純物濃度は2.5×1020cm−3であった。また、シリコンチャンネル層7の不純物濃度は、最表面から10nm程度の深さの範囲で急激に減少し、10nm以上の深さでは緩やかに不純物濃度が減少した。なお、深さ10nmにおける不純物濃度は2.2×1019cm−3であり、それ以上の深さの不純物濃度は1.1〜2.2×1019cm−3であった。
実施例1と同様の方法で素子評価を行った。磁気抵抗測定から得られた磁気抵抗比は0.05%であった。
(実施例1と比較例1〜3の比較)
実施例1と比較例2ではシリコンチャンネル層7とトンネル層(第1トンネル層81A及び第2トンネル層81B)の界面付近の不純物分布が異なる。実施例1ではシリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度が最も高く、シリコンチャンネル層7とトンネル層の界面から離れるほど不純物濃度が下がっている。比較例2ではシリコンチャンネル層7の最表面から不純物濃度が増大し、シリコンチャンネル層7内の5nm付近で不純物濃度が最大となった後、不純物濃度が減少する不純物濃度分布である。すなわち、シリコンチャンネル層7とトンネル層の界面に最も近いシリコンチャンネル層7の不純物濃度が最も高い不純物濃度分布の場合に、高い磁気抵抗比を得ることができることを示している。
実施例1と比較例3では第1領域7A及び第2領域7Bの不純物濃度分布は類似しているが、第3領域7C及び第4領域7Dに相当する領域の不純物濃度分布が異なる。実施例1ではシリコンチャンネル層7の最表面から6nm付近で不純物濃度が1×1019cm−3以下になっているが、比較例3ではシリコンチャンネル層7の最表面から6nm付近で不純物濃度が2.6×1019cm−3であり、さらに深い場所でも不純物濃度がほとんど減少しない。このことから、高い磁気抵抗比を得るためには第3領域及び第4領域の不純物濃度が少なくとも1×1019cm−3以下になっていることが好ましいことがわかる。
実施例1と比較例1ではシリコンチャンネル層7の不純物濃度の減少の仕方が異なる。実施例1ではシリコンチャンネル層7とトンネル層の界面のシリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度が最も高く、シリコンチャンネル層7の最表面から離れるほど不純物濃度が減少している。比較例1では第1領域7A及び第2領域7Bの不純物濃度分布は実施例1と類似しているが、第3領域7Cに相当する領域において不純物濃度分布に新たなピークを持つ構造になっている。このことから、シリコンチャンネル層7とトンネル層の界面のシリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度が最も高く、シリコンチャンネル層7の最表面から離れるほど不純物濃度が減少していることが、高い磁気抵抗比を得るためには好ましいことがわかる。
(実施例5)
実施例5の磁気抵抗効果素子を以下の点を除いて実施例1と同様の方法で作製した。実施例1に対し、酸化マグネシウム膜の膜厚を0.84〜1.84nmの範囲内で変化させることで、シリコンチャンネル層7と磁化固定層12A及び磁化自由層12Bの間の面積抵抗(RA)を変化させた実験を行った。
図16に示したように、磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの外側に第1参照電極20Aと第2参照電極20Bを新たに設置した。なお、第1参照電極20A及び第2参照電極20Bの材料は、シリコンチャンネル層7に対して低い界面抵抗を示す非磁性金属材料である。例えば、アルミニウムなどが挙げられる。
磁気抵抗比は実施例1と同様に測定を行った。この時の測定電流は1mAであった。また、磁化自由層12Bとシリコンチャンネル層7(第2領域7B)の間の面積抵抗を以下のようにして測定した。磁化自由層12Bを電流と電圧の共通の電極として電流端子の一方と電圧端子の一方を磁化自由層12Bに接続し、電流端子の他方を参照電極20Aと接続し、電圧端子の他方を参照電極20Bに接続した。このときに観測された電圧から、磁化自由層12Bとシリコンチャンネル層7(第2領域7B)の間の面積抵抗を求めた。同様に、磁化固定層12Aを電流と電圧の共通の電極として電流端子の一方と電圧端子の一方を磁化固定層12Aに接続し、電流端子の他方を参照電極20Bと接続し、電圧端子の他方を参照電極20Aに接続して、このときに観測された電圧から、磁化固定層12Aとシリコンチャンネル層7(第1領域7A)の間の面積抵抗を求めた。
酸化マグネシウム膜の膜厚に対する磁気抵抗比及び面積抵抗の結果を表1に示す。なお、膜厚は設計値である。各膜厚の例において、磁化自由層12Bとシリコンチャンネル層7の間の面積抵抗と磁化固定層12Aとシリコンチャンネル層7の間の面積抵抗はほぼ同じ値になっている。
Figure 0006037051
図17は磁気抵抗比と磁化自由層12Bとシリコンチャンネル層7の間の面積抵抗の関係を示した図である。1×10Ω・μm以上の面積抵抗では磁気抵抗効果が観測されなくなっており、磁化自由層12Bとシリコンチャンネル層7(第2領域7B)の間の面積抵抗及び磁化固定層12Aとシリコンチャンネル層7(第1領域A)の間の面積抵抗は1×10Ω・μm未満であることが好ましいことがわかる。
以上のように、実施例1及び実施例5の磁気抵抗効果素子は磁化固定層12Aと磁化自由層12Bのそれぞれの磁化の向きの相対角によって磁気抵抗効果を生じ、ゲート電圧を印加することによってMOSFET動作を示す。さらに、ゲート電圧に対応した磁気抵抗効果の変化も示しており、実施例1及び実施例5の素子はSpin−MOSFETとして機能する。
さらに、実施例1の磁気抵抗効果素子に、磁化固定層12Aと磁化自由層12Bの外側に第1参照電極20Aと第2参照電極20Bを新たに設置した実施例5の素子は、純スピン流を利用したスピン伝導素子として利用することも可能である。純スピン流を用いたスピン伝導素子としては例えば、磁化固定層12Aと第1参照電極20Aの間を接続する電流源を設置して磁化固定層12A及び第1参照電極20Aの間にシリコンチャンネル層7を介して電流を流し、磁化固定層12Aと第2参照電極20Bの間に発生する電圧を測定する電圧計を設置することで機能させることができる。
1…シリコン基板、2…シリコン酸化膜、3…半導体チャンネル層、7…シリコンチャンネル層、7a…第1の凸部、7b…第2の凸部、7c…シリコンチャンネル層の主部、7A…第1領域、7B…第2領域、7C …第3領域、7D…第4領域、12A…磁化固定層、12B…磁化自由層、20A…第1参照電極、20B…第2参照電極、81A…第1トンネル層、81B…第2トンネル層、100,200…磁気抵抗効果素子、500…スピン伝導素子

Claims (9)

  1. 半導体チャンネル層と、
    前記半導体チャンネル層上に第1トンネル層を介して配置された磁化固定層と、
    前記半導体チャンネル層上に第2トンネル層を介して配置された磁化自由層と、を備え、
    前記半導体チャンネル層は、前記第1トンネル層との界面を含む第1領域と、前記第2トンネル層との界面を含む第2領域と、第3領域とから実質的になり、
    前記第1領域と前記第2領域の不純物濃度は1×1019cm−3を超える濃度であり、
    前記第3領域の不純物濃度は1×1019cm−3以下であり、
    前記第1領域と前記第2領域は前記第3領域を介して離間しており、
    前記第1領域と前記第2領域の不純物濃度が、前記半導体チャンネル層の厚み方向に、それぞれ前記半導体チャンネル層と前記第1トンネル層との界面、及び前記半導体チャンネル層と前記第2トンネル層との界面から単調に減少することを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記第1領域と前記第2領域の厚さが10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記半導体チャンネル層は第1の凸部と第2の凸部を有し、
    前記第1領域は前記第1の凸部に含まれ、前記第2領域は前記第2の凸部に含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第1領域と前記第2領域の最大の不純物濃度が2×1019〜2×1020cm−3の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記第3領域はゲート電圧が印加される第4領域を含み、
    前記第4領域の不純物濃度が3×1018cm−3以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第3領域及び前記第4領域の不純物濃度が、前記第1領域及び前記第2領域から離れるほど減少する、もしくは前記第1領域及び前記第2領域から離れても増大しないことを特徴とする請求項5に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記磁化固定層と前記第1領域との間の面積抵抗と前記磁化自由層と前記第2領域との間の面積抵抗がそれぞれ1×10Ω・μm未満であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子を用いたSpin−MOSFET。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁化固定層と前記磁化自由層の外側の前記磁化固定層側に設けられた非磁性の材料の第1参照電極と、
    前記磁化固定層と前記磁化自由層の外側の前記磁化自由層側に設けられた非磁性の材料の第2参照電極を備えたことを特徴とする、
    純スピン流を用いたスピン伝導素子。
JP2015549172A 2013-11-20 2014-11-19 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFETおよびスピン伝導素子 Active JP6037051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239734 2013-11-20
JP2013239734 2013-11-20
PCT/JP2014/080636 WO2015076298A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 磁気抵抗効果素子、Spin-MOSFETおよびスピン伝導素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037051B2 true JP6037051B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2015076298A1 JPWO2015076298A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53179558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549172A Active JP6037051B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFETおよびスピン伝導素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825155B2 (ja)
EP (1) EP3076438A4 (ja)
JP (1) JP6037051B2 (ja)
CN (1) CN105745761B (ja)
WO (1) WO2015076298A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439413B6 (ja) * 2014-12-01 2019-01-30 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気ヘッド及び生体磁気センサ
US20170288131A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated hall effect sensors with voltage controllable sensitivity
JP6814965B2 (ja) 2017-03-06 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226063A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp スピンmosfetおよびリコンフィギャラブルロジック回路
JP2010287666A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Tdk Corp スピン伝導素子
JP2012227439A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Tdk Corp スピン伝導素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011744B1 (ko) * 1992-11-04 1997-07-15 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 상보형 반도체장치 및 그 제조방법
JP4143644B2 (ja) 2003-03-26 2008-09-03 独立行政法人科学技術振興機構 スピン依存伝達特性を有するトランジスタを用いた再構成可能な論理回路
US7411235B2 (en) 2004-06-16 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin transistor, programmable logic circuit, and magnetic memory
JP4744934B2 (ja) 2004-06-16 2011-08-10 株式会社東芝 スピントランジスタ
JP4599259B2 (ja) * 2005-09-20 2010-12-15 株式会社東芝 磁気素子及びこれを用いた磁気信号処理装置
JP4384196B2 (ja) * 2007-03-26 2009-12-16 株式会社東芝 スピンfet、磁気抵抗効果素子及びスピンメモリ
JP4580966B2 (ja) 2007-08-24 2010-11-17 株式会社東芝 ホイスラー合金を有する積層体、この積層体を用いたスピンmos電界効果トランジスタ及びトンネル磁気抵抗効果素子
JP4996390B2 (ja) * 2007-08-28 2012-08-08 株式会社東芝 スピンfet及び磁気抵抗効果素子
JP5651826B2 (ja) * 2010-09-03 2015-01-14 Tdk株式会社 スピン注入電極構造、スピン伝導素子及びスピン伝導デバイス
WO2013122024A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 Tdk株式会社 スピン注入電極構造及びそれを用いたスピン伝導素子
WO2015076187A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、Spin-MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226063A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp スピンmosfetおよびリコンフィギャラブルロジック回路
JP2010287666A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Tdk Corp スピン伝導素子
JP2012227439A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Tdk Corp スピン伝導素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015000256; Tomoyuki SASAKI, et al.: 'Comparison of spin signals in silicon between nonlocal four-terminal and three-terminal methods' Applied Physics Letters 98, 20110106, 012508-1-012508-3 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105745761A (zh) 2016-07-06
JPWO2015076298A1 (ja) 2017-03-16
EP3076438A1 (en) 2016-10-05
US9825155B2 (en) 2017-11-21
EP3076438A4 (en) 2017-07-05
WO2015076298A1 (ja) 2015-05-28
US20160293740A1 (en) 2016-10-06
CN105745761B (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037050B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッド
JP5326841B2 (ja) スピン伝導素子
JP4919682B2 (ja) 導電制御デバイス
US9401419B2 (en) Spin transport device
US20150001601A1 (en) Spin injection electrode structure and spin transport element having the same
US9110124B2 (en) Magnetic sensor and magnetic detection apparatus
WO2015040928A1 (ja) スピンmosfet
JP6037051B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFETおよびスピン伝導素子
JP2010239011A (ja) スピン注入構造及びそれを用いたスピン伝導デバイス
US8324672B2 (en) Spin transport device
US10950783B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic sensor
US20170288133A1 (en) Magnetoresistive element and magnetic sensor
JP2009238918A (ja) スピンフィルタ効果素子及びスピントランジスタ
JP2010238956A (ja) スピン伝導デバイス
JP2007536746A (ja) 量子ドットに対する強磁性体の影響
JP5754326B2 (ja) スピン伝導素子
JP2023077208A (ja) スピンmosfet
JP2011082460A (ja) スピン伝導素子
JP2018032459A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気センサ
JP2012199498A (ja) スピン伝導素子及び磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150