JPH09214016A - 半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置 - Google Patents

半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPH09214016A
JPH09214016A JP8017268A JP1726896A JPH09214016A JP H09214016 A JPH09214016 A JP H09214016A JP 8017268 A JP8017268 A JP 8017268A JP 1726896 A JP1726896 A JP 1726896A JP H09214016 A JPH09214016 A JP H09214016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
electrode
collector
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8017268A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Harada
直樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8017268A priority Critical patent/JPH09214016A/ja
Publication of JPH09214016A publication Critical patent/JPH09214016A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッ
ド装置に関し、高速の磁場変化に追随でき、且つ、感度
の高い半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装
置を提供する。 【解決手段】 半導体層1の同一面上或いは対向する面
上のいずれかに、この半導体層1中にスピン偏極した電
子を注入する磁化した磁性体からなるエミッタ電極2
と、注入された電子を収集する磁化した磁性体からなる
一つ以上のコレクタ電極3とを対向して配置すると共
に、エミッタ電極2とコレクタ電極3との間の半導体層
1に磁場Bを印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体感磁性素子及
びそれを用いた磁気ヘッド装置に関するものであり、特
に、エミッタ磁性体電極とコレクタ磁性体電極との間の
半導体層に磁場を印加することによって磁場を検出する
半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータ技術の進歩に伴い、
外部記憶装置の記憶容量の向上が要請されており、例え
ば、磁気ディスク装置の記憶容量の増大のためには1ビ
ット当たりの記憶面積を微細化すれば良いが、記憶面積
を微細化すると同時に発生する磁束も小さくなってしま
うため、情報の読出のためには微小な磁場を検出するこ
とのできる感磁性素子が必要となる。
【0003】従来の磁気ヘッドに用いられている感磁性
素子は、磁場による金属膜の抵抗変化を利用したMR
(Magneto−Resistance)素子である
が、このMR素子は磁場による抵抗変化の割合が小さ
く、微小な磁場に対する出力が小さいという問題があ
る。
【0004】例えば、西暦2000年頃に実用化が予想
される記憶密度が10Gbit/in2 (約1.55G
bit/cm2 )の磁気ディスク装置では、1ビット当
たりの発生磁束は2×10-15 Wb程度と考えられる
が、この時、現在のMRヘッドを用いるとすると、−1
6dB程度の出力低下が予測され情報の読出が出来なく
なるという問題がある。
【0005】この様な問題を解決するために、磁場に対
する感度を高めた各種の感磁性素子が提案されている
が、信頼性向上のためには単結晶の使用が望ましく、且
つ、習熟した微細加工技術を使用できるという観点か
ら、感磁性素子の素材としては半導体が最適である。
【0006】この様な半導体を用いた感磁性素子として
は、半導体層上にエミッタ磁性体電極とコレクタ磁性体
電極とを対向して配置し、磁性体電極中の磁化方向を磁
場によって回転させることによってトンネル抵抗を変調
させて磁場を検出する半導体感磁性素子が提案されてい
る(必要ならば、特開平6−97531号公報参照)。
【0007】即ち、エミッタ磁性体電極を磁化してスピ
ン偏極した電子をエミッタバリア層を介して半導体層に
注入すると共に、コレクタ磁性体電極の磁化方向を磁気
ディスクの磁場により回転させ、コレクタ磁性体電極の
磁化方向によりコレクタバリア層をトンネルしてコレク
タ磁性体電極に到達する電子の量を制御することによっ
て磁場を検出するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な半導
体感磁性素子においては、磁性体電極自体の磁化方向を
磁場によって回転させるため、その動作速度の上限は磁
性体電極の磁化の追随速度で決められることになり、そ
の周波数は100MHz程度であると考えられるので、
必ずしも十分な動作速度とは言えないものである。
【0009】したがって、本発明は、高速の磁場変化に
追随でき、且つ、感度の高い半導体感磁性素子及びそれ
を用いた磁気ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1乃至図3を参照し
て、本発明における課題を解決するための手段を説明す
る。なお、図1は本発明の原理的構成の説明図であり、
また、図2は本発明の半導体感磁性素子の動作原理の説
明図であり、さらに、図3は本発明の半導体感磁性素子
の特性の説明図である。
【0011】図1参照 (1)本発明は、半導体感磁性素子において、半導体層
1の同一面上或いは対向する面上のいずれかに、この半
導体層1中にスピン偏極した電子を注入する磁化した磁
性体からなるエミッタ電極2と、注入された電子を収集
する磁化した磁性体からなる一つ以上のコレクタ電極3
とを対向して配置すると共に、エミッタ電極2とコレク
タ電極3との間の半導体層1に磁場Bを印加するように
したことを特徴とする。
【0012】この様に、被検出磁場Bにより磁性体の磁
化方向Mを回転させるのではなく、半導体層1に注入さ
れた電子のスピン緩和時間を制御するものであるので、
動作速度の上限は半導体層1中の電子の走行速度で決定
されることになり、高速の磁場変化に対する追随が可能
になる。
【0013】この事情を図2を参照して説明する。 図2(a)参照 エミッタ電極2及びコレクタ電極3を上向きに磁化させ
た場合、磁性体からなるエミッタ電極2とコレクタ電極
3中における電子のエネルギーは上向きスピンの電子、
即ち、アップスピン電子7と、下向きスピンの電子、即
ち、ダウンスピン電子6では異なることになり、フェル
ミ準位EF はアップスピン電子7のバンド・ギャップの
上にあり、アップスピン電子7のバンドが完全に詰まっ
ているとすると、ダウンスピン電子6のみが電流に寄与
することになる。
【0014】このエミッタ電極2とコレクタ電極3との
間に電圧を印加すると、エミッタバリア層4を介して半
導体層1にトンネル注入される電子はダウンスピン電子
6のみとなり、所謂スピン偏極を起こした状態となって
いるが、半導体層1中をコレクタ電極3に向かって走行
している間に緩和して、注入された電子のスピンの向き
は両者同数になり、このスピン緩和時間、或いは、スピ
ン拡散長は磁場Bの向きと強度に依存することになる。
【0015】ここで、エミッタ電極2とコレクタ電極3
との間の半導体層1に下向きの磁場Bを印加すると、ダ
ウンスピン電子6の緩和時間は長くなり、下向きのスピ
ンを維持したままでコレクタバリア層5をトンネルして
コレクタ電極3に到達することになるが、コレクタ電極
3においてはダウンスピン電子6のための空きバンドが
あるためトンネルが可能になり電流が流れる。
【0016】図2(b)参照 しかし、印加される磁場Bが上向きの場合には、ダウン
スピン電子6の緩和時間が短くなり、下向きのスピンを
維持したままでコレクタ電極3に到達する電子の割合が
少なくなる。
【0017】そして、半導体層1中を走行中にアップス
ピン電子7となった電子はコレクタバリア層5をトンネ
ルしてコレクタ電極3に達しようとするが、コレクタ電
極3においてはアップスピン電子7のためのバンドは充
満しているためトンネルが不可能になり、電流が流れな
いことになる。
【0018】図3参照 したがって、この磁場Bによるトンネル抵抗Rの変化を
電流値の変化として検出することによって、磁場Bが上
向きか或いは下向きかを検出することができ、磁場Bが
下向きのときには抵抗Rが小さく、磁場Bが上向きの時
は抵抗Rが大きくなる。なお、この場合の動作速度はエ
ミッタ電極2とコレクタ電極3の間の距離によって決定
されることになるので、従来より高速動作が可能にな
る。
【0019】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、エミッタ電極2とコレクタ電極3との間の距離が、
スピン拡散長と同程度であることを特徴とする。
【0020】本発明のような半導体感磁性素子において
は、エミッタ電極2とコレクタ電極3との間の距離がス
ピン拡散長、即ち、(磁場が0の時のスピン緩和時間)
×(電子の速度)よりあまりに短いと、磁場Bの方向に
拘わらず殆どの電子が注入されたときのスピンの向きを
維持したままコレクタ電極3に到達し、抵抗に差が生じ
ないことになる。
【0021】また、逆にあまり長すぎても完全に緩和し
てしまって抵抗に差が生じなくなるので、エミッタ電極
2とコレクタ電極3との間の距離は、スピン拡散長と同
程度、即ち、スピン拡散長と同オーダーの1〜数μm程
度であることが望ましく、電子の速度を107 cm/秒
とすると、10〜数十ピコ秒(ps)の動作速度が得ら
れることになる。なお、このスピン拡散長の値は、半導
体層を構成する材料、或いは、半導体層の層構造に依存
するものである。
【0022】(3)また、本発明は、上記(1)または
(2)において、半導体層1が互いにバンド・ギャップ
の異なる半導体からなるヘテロ接合を含んでおり、この
ヘテロ接合界面近傍に発生する二次元キャリアガスとエ
ミッタ電極2及びコレクタ電極3とが電気的に接続され
ていることを特徴とする。
【0023】この様に、半導体感磁性素子を構成する半
導体層1中にヘテロ接合を設け、このヘテロ接合界面近
傍に発生する高移動度の二次元キャリアガス、即ち、二
次元電子ガス(ヘテロ接合を構成する半導体の電子親和
力の差に起因して発生)、また、二次元正孔ガス(ヘテ
ロ接合を構成する半導体の電子親和力+バンド・ギャッ
プの差に起因して発生)を利用することによって、バル
ク半導体を用いるよりも高速動作が可能になる。
【0024】また、高移動度の二次元キャリアガスを用
いることによって、スピン拡散長も大きくなり、エミッ
タ電極2とコレクタ電極3との距離を長くすることがで
きるので、エミッタ部及びコレクタ部を形成する際の加
工精度が緩和される。
【0025】(4)また、本発明は、上記(1)乃至
(3)のいずれかを用いた磁気ヘッド装置において、半
導体感磁性素子の半導体層1に磁束を導くフラックスガ
イドを設けたことを特徴とする。
【0026】本発明の半導体感磁性素子を用いて磁気ヘ
ッド装置を構成する際に、従来の磁気ヘッド装置と同様
にフラックスガイドを用いることによって、磁場検出精
度を向上することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】図4を参照して、本発明の第1の
実施の形態を説明する。 図4参照 まず、MOVPE法(有機金属気相成長法)或いはMB
E法(分子線エピタキシャル成長法)を用いて、半絶縁
性InP基板11上に厚さ0.5μmのアンドープIn
0.52Al0.48Asバッファ層12、厚さ20nmで不純
物濃度が1×1018cm-3のSiドープn型In0.52
0.48As層13、厚さ20nmのアンドープIn0.53
Ga0.47Asチャネル層14、厚さ10nmで不純物濃
度が1×1019cm-3のSiドープn+ 型In0.53Ga
0.47As層、及び、トンネルバリア層となる厚さ5nm
のアンドープIn0.52Al0.48As層を順次積層する。
【0028】次いで、フォトレジストマスク(図示せ
ず)をマスクとしてトンネルバリア層となるアンドープ
In0.52Al0.48As層及びその下に設けたn+ 型In
0.53Ga0.47As層をエッチングして間隔が1〜10μ
m、例えば、2.0μmの磁場を印加すべき開口部を形
成する。
【0029】次いで、新たなフォトレジストマスク(図
示せず)をマスクとしてバリア層となるアンドープIn
0.52Al0.48As層乃至アンドープIn0.52Al0.48
sバッファ層12の一部をメサエッチングして素子分離
を行うと共に、n+ 型In0. 53Ga0.47As層15とア
ンドープIn0.52Al0.48Asエミッタバリア層16か
らなるエミッタ部、及び、n+ 型In0.53Ga0.47As
層17とアンドープIn0.52Al0.48Asコレクタバリ
ア層18からなるコレクタ部を形成する。
【0030】なお、このn+ 型In0.53Ga0.47As層
15,17は、ショットキーバリアの空乏層がアンドー
プIn0.53Ga0.47Asチャネル層14中に大きくのび
て、トンネルバリアが厚くなりすぎないようにするため
に設けている。
【0031】次いで、エミッタ部及びコレクタ部に、厚
さ5〜500nm、例えば、20nmのCo(コバル
ト)薄膜からなる磁性金属膜をマスク堆積して、Coエ
ミッタ磁性体電極19及びCoコレクタ磁性体電極21
を形成したのち、その上にCoエミッタ磁性体電極19
及びCoコレクタ磁性体電極21の磁化を固定するため
に、厚さ5〜500nm、例えば、20nmのMnFe
磁化固定層20,22を設ける。
【0032】なお、この場合のCoエミッタ磁性体電極
19及びCoコレクタ磁性体電極21の磁化方法は、磁
場を印加しながらCo薄膜をマスク堆積して同じ方向に
磁化しても良いし、マスク堆積後に磁場を印加して同じ
方向に磁化しても良い。
【0033】この様に形成された半導体感磁性素子にお
いては、n型In0.52Al0.48As層13とアンドープ
In0.53Ga0.47Asチャネル層14との間に形成され
たヘテロ接合界面近傍において、In0.52Al0.48As
とIn0.53Ga0.47Asとの間の電子親和力の差に起因
して二次元電子ガス層23が形成される。
【0034】そして、この半導体感磁性素子のエミッタ
部とコレクタ部との間に電圧を印加することによって、
図2について説明したように、Coエミッタ磁性体電極
19からアンドープIn0.53Ga0.47Asチャネル層1
4中に磁化に応じてスピン偏極した電子がトンネル注入
され、このトンネル注入された電子は二次元電子ガス層
23中を高速で走行し、アンドープIn0.52Al0.48
sコレクタバリア層18をトンネルしてCoコレクタ磁
性体電極21に到達することになる。
【0035】この場合、Coエミッタ磁性体電極19及
びCoコレクタ磁性体電極21の距離は、磁場によるス
ピン緩和の効果が十分得られるように電子のスピン拡散
長と同オーダーの1〜10μmにしてあるが、高移動度
の二次元電子ガス層23を利用しているため、(磁場が
0の時のスピン緩和時間)×(電子速度)で表されるス
ピン拡散長が長くなるので、加工精度にゆとりができ、
製造歩留りが向上する。
【0036】また、注入された電子の走行時間は、二次
元電子ガス層23における電子の速度を107 cm/秒
とすると、10〜100psとなり、高速の磁場変化に
追随することができるようになる。
【0037】なお、上記の第1の実施の形態の説明にお
いては、半導体層、即ち、アンドープIn0.53Ga0.47
Asチャネル層14の同一面上に、エミッタ電極とコレ
クタ電極とを設けているが、この様な形状に限られるも
のでなく、図1の原理的構成において示したように、I
nGaAs半導体層等のバルク半導体層の対向する面上
にエミッタ電極とコレクタ電極とを設けても良く、この
場合には、バルク半導体層の厚さが電子の走行距離とな
る。
【0038】また、上記の第1の実施の形態の説明にお
いては、Coエミッタ磁性体電極19とCoコレクタ磁
性体電極21とを同じ方向に磁化しているが、互いに異
なった方向に磁化しても良いものであり、この場合に
は、抵抗の磁場依存性は図3の特性と反対の特性が得ら
れる。
【0039】この様に、Coエミッタ磁性体電極19と
Coコレクタ磁性体電極21とを互いに異なった方向に
磁化するためには、一方の電極を磁化したのちその上に
MnFe磁化固定層を設け、次いで、他方の電極を反対
方向に磁化してその上に磁化固定層を設ければ良い。
【0040】この場合、他方の電極を反対方向に磁化す
る際に、一方の電極の磁化方向が変化しないように、一
方の電極としては保磁力のより大きな磁性体を用いるこ
とが望ましい。
【0041】また、上記の第1の実施の形態において
は、磁性体電極としてCoを用いているが、他の磁性体
金属、例えば、Fe、Ni、或いは、これらの合金、ま
たは、フェライト等の磁性化合物を用いても良く、さら
に、磁化固定層としてはMnFeの代わりにNiO、C
oO/NiO多層膜等を用いても良い。
【0042】また、上記の第1の実施の形態の説明にお
いては、メサエッチング後に磁性体薄膜及び磁化固定層
をマスク堆積させているが、各半導体層を成長させたの
ち、磁性体薄膜及び磁化固定層を全面に堆積させ、ま
ず、磁性体薄膜及び磁化固定層をパターニングしてエミ
ッタ電極及びコレクタ電極を形成し、次いで、エミッタ
電極とコレクタ電極との間のアンドープIn0.52Al
0.48As層及びn+ 型In 0.53Ga0.47As層を除去し
たのち、アンドープIn0.52Al0.48Asバッファ層1
2に達するメサエッチングを行って素子分離を行うよう
にしても良い。
【0043】次に、この様な半導体感磁性素子を磁気ヘ
ッドとして用いた磁気ヘッド装置について簡単に説明す
る。図4に示した半導体感磁性素子を用いて磁気ヘッド
装置を構成する場合、アンドープIn0.53Ga0.47As
チャンネル層14に層厚方向に磁場が印加されるように
すれば良く、例えば、従来の磁気ヘッド装置に用いられ
ている様にフラックスガイドを設けて、磁束をアンドー
プIn0.53Ga0.47Asチャンネル層14に垂直に導く
ようにすれば良い。
【0044】この様に、フラックスガイドを設けること
によって、磁束密度を高めることができると共に、磁束
の漏れが少なくなるので、微小磁場の検出が容易に、即
ち、高感度の磁気ヘッド装置を作製することが可能にな
る。
【0045】次に、図5を参照して本発明の第2の実施
の形態を説明する。 図5参照 この第2の実施の形態の半導体感磁性素子の基本的構成
は、上記第1の実施の形態の半導体感磁性素子の構成と
全く同一であり、相違点は、コレクタ電極を分割して1
つのエミッタ磁性体電極32に対して、互いに異なった
方向に磁化させた第1コレクタ磁性体電極33及び第2
コレクタ磁性体電極34を設けた点にある。
【0046】この場合には、第1コレクタ磁性体電極3
3及び第2コレクタ磁性体電極34の検出出力を差動増
幅することによって、検出感度を高めることができる
が、単なる磁気検出素子としてではなく、スイッチング
素子としても用いることができる。
【0047】即ち、磁場の方向がエミッタ磁性体電極3
2の磁化方向と反対であるならば、第1コレクタ磁性体
電極33側に電流が流れ、逆に、磁場の方向がエミッタ
磁性体電極32の磁化方向と同じであるならば、第2コ
レクタ磁性体電極34側に電流が流れるので、磁場の方
向によってスイッチングを行うことができる。
【0048】なお、この第2の実施の形態における各構
成要素の置き換え、或いは、製造工程の変更等について
も、第1の実施の形態における各構成要素の置き換え、
或いは、製造工程の変更等と同様である。
【0049】また、上記の実施の形態の説明において
は、半導体感磁性素子を電子移動度の大きなInGaA
sをチャネル層としたInGaAs/InAlAs系で
構成しているが、InGaAs/InAlAs系に限ら
れるものではなく、GaAs/AlGaAs系等の他の
半導体を用いても良いものであり、また、半導体層の同
一面上にエミッタ電極及びコレクタ電極を設ける場合に
も、半導体層を二次元電子ガスを用いないバルク半導体
で構成しても良い。
【0050】さらに、上記の実施の形態の説明において
はn型半導体を用いて電子をキャリアとした例を説明し
ているが、n型半導体の代わりにp型半導体を用いて正
孔をキャリアとしても良く、特に、二次元正孔ガスを利
用する場合には、チャネル層とキャリア供給層における
電子親和力とバンド・ギャップの和が二次元正孔ガス層
ができる関係にすることが必要である。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、半導体層の同一面上或
いは対向する面上にエミッタ磁性体電極及びコレクタ磁
性体電極を設け、エミッタ磁性体電極とコレクタ磁性体
電極との間の半導体層に磁場を印加するようにしたの
で、動作周波数が高く、且つ、低磁場で動作する半導体
感磁性素子を得ることができ、磁気記憶装置の読出ヘッ
ドのみならず、各種の磁場検出装置或いは磁気スイッチ
ング装置への応用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の半導体感磁性素子の動作原理の説明図
である。
【図3】本発明の半導体感磁性素子の特性の説明図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施の形態の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の概略的構成の説明
図である。
【符号の説明】
1 半導体層 2 エミッタ電極 3 コレクタ電極 4 エミッタバリア層 5 コレクタバリア層 6 ダウンスピン電子 7 アップスピン電子 11 半絶縁性InP基板 12 アンドープIn0.52Al0.48Asバッファ層 13 n型In0.52Al0.48As層 14 アンドープIn0.53Ga0.47Asチャネル層 15 n+ 型In0.53Ga0.47As層 16 アンドープIn0.52Al0.48Asエミッタバリア
層 17 n+ 型In0.53Ga0.47As層 18 アンドープIn0.52Al0.48Asエミッタバリア
層 19 Coエミッタ磁性体電極 20 MnFe磁化固定層 21 Coコレクタ磁性体電極 22 MnFe磁化固定層 23 二次元電子ガス層 31 半導体層 32 エミッタ磁性体電極 33 第1コレクタ磁性体電極 34 第2コレクタ磁性体電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層の同一面上或いは対向する面上
    のいずれかに、前記半導体層中にスピン偏極した電子を
    注入する磁化した磁性体からなるエミッタ電極と、注入
    された前記電子を収集する磁化した磁性体からなる一つ
    以上のコレクタ電極とを対向して配置すると共に、前記
    エミッタ電極と前記コレクタ電極との間の前記半導体層
    に磁場を印加するようにしたことを特徴とする半導体感
    磁性素子。
  2. 【請求項2】 上記エミッタ電極と上記コレクタ電極と
    の間の距離が、スピン拡散長と同程度であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体感磁性素子。
  3. 【請求項3】 上記半導体層が互いにバンド・ギャップ
    の異なる半導体からなるヘテロ接合を含んでおり、前記
    ヘテロ接合界面近傍に発生する二次元キャリアガスと上
    記エミッタ電極及び上記コレクタ電極とが電気的に接続
    されていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体感磁性素子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体感磁性素子を用いた磁気ヘッド装置において、前
    記半導体感磁性素子の半導体層に磁束を導くフラックス
    ガイドを設けたことを特徴とする磁気ヘッド装置。
JP8017268A 1996-02-02 1996-02-02 半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置 Withdrawn JPH09214016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017268A JPH09214016A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017268A JPH09214016A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214016A true JPH09214016A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11939229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017268A Withdrawn JPH09214016A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214016A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526939A (ja) * 2000-03-14 2003-09-09 イシス・イノベイション・リミテッド スピントランジスター
US6700761B2 (en) * 2000-06-12 2004-03-02 Fujitsu Limited Magnetic sensor
WO2004051754A1 (ja) 2002-11-29 2004-06-17 Japan Science And Technology Agency スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置
US6781801B2 (en) * 2001-08-10 2004-08-24 Seagate Technology Llc Tunneling magnetoresistive sensor with spin polarized current injection
WO2008123023A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-16 Keio University スピン緩和変動方法、スピン流検出方法、及び、スピン緩和を利用したスピントロニクスデバイス
US7719799B2 (en) 2003-07-24 2010-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element, magnetic head and magnetic recording/reproducing apparatus
US8760817B2 (en) 2009-05-22 2014-06-24 HGST Netherlands B.V. Three-terminal design for spin accumulation magnetic sensor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526939A (ja) * 2000-03-14 2003-09-09 イシス・イノベイション・リミテッド スピントランジスター
US6700761B2 (en) * 2000-06-12 2004-03-02 Fujitsu Limited Magnetic sensor
US6781801B2 (en) * 2001-08-10 2004-08-24 Seagate Technology Llc Tunneling magnetoresistive sensor with spin polarized current injection
WO2004051754A1 (ja) 2002-11-29 2004-06-17 Japan Science And Technology Agency スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置
EP1571712A1 (en) * 2002-11-29 2005-09-07 Japan Science and Technology Agency Spin-injection device and magnetic device using spin-injection device
EP1571712A4 (en) * 2002-11-29 2009-05-13 Japan Science & Tech Agency SPIN INJECTION DEVICE AND MAGNETIC DEVICE USING THE SPIN INJECTION DEVICE
EP2144295A3 (en) * 2002-11-29 2010-03-10 Japan Science and Technology Corporation Spin injection device having a shared superconductor electrode
US7719799B2 (en) 2003-07-24 2010-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element, magnetic head and magnetic recording/reproducing apparatus
WO2008123023A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-16 Keio University スピン緩和変動方法、スピン流検出方法、及び、スピン緩和を利用したスピントロニクスデバイス
US8564293B2 (en) 2007-03-16 2013-10-22 Tohoku University Method for changing spin relaxation, method for detecting spin current and spintronics device using spin relaxation
JP5397902B2 (ja) * 2007-03-16 2014-01-22 国立大学法人東北大学 スピン緩和変動方法、スピン流検出方法、及び、スピン緩和を利用したスピントロニクスデバイス
US8760817B2 (en) 2009-05-22 2014-06-24 HGST Netherlands B.V. Three-terminal design for spin accumulation magnetic sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217703B2 (ja) 磁性体デバイス及びそれを用いた磁気センサ
JPH0888425A (ja) ホール効果磁気センサおよび薄膜磁気ヘッド
JP3253696B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
US8269294B2 (en) Spin transport device
KR100678758B1 (ko) 스핀주입 소자 및 스핀주입 소자를 이용한 자기 장치
US6833982B2 (en) Magnetic tunnel junction sensor with a free layer biased by longitudinal layers interfacing top surfaces of free layer extensions which extend beyond an active region of the sensor
US7719802B2 (en) Magnetic sensor with electrically defined active area dimensions
US8644058B2 (en) Spin-injection element, and magnetic field sensor and magnetic recording memory employing the same
US7675103B2 (en) Spin transistor using ferromagnet
KR20060048611A (ko) 반강자성/강자성 교환 결합 구조체에 의해 수직 자기바이어싱되는 초거대 자기저항 센서
US7960757B2 (en) Magneto-electric field effect transistor for spintronic applications
US9110124B2 (en) Magnetic sensor and magnetic detection apparatus
JP2003289148A (ja) スピンバルブトランジスタ及び磁気ヘッド
US6456523B1 (en) Ferromagnetic double quantum well tunnel magneto-resistance device
JPH09214016A (ja) 半導体感磁性素子及びそれを用いた磁気ヘッド装置
KR100574729B1 (ko) 스핀 터널 트랜지스터 및 자기 재생 헤드
US10950783B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic sensor
JP4130488B2 (ja) 磁気記録装置
Boone et al. Mesoscopic EMR Device Magnetic Sensitivity in $ I $–$ V $–$ I $–$ V $ Configuration
US8035927B2 (en) EMR magnetic sensor having its active quantum well layer extending beyond an over-lying semiconductor layer end with tab and lead structure for improved electrical contact
US8000062B2 (en) Enhanced magnetoresistance and localized sensitivity by gating in lorentz magnetoresistors
US6317302B1 (en) Thin-film magnetic read head with locally reduced exchange coupling
JP3673250B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および再生ヘッド
CN109962159B (zh) 一种垂直型-异域有机自旋电子器件的制备工艺和应用
JP4162888B2 (ja) スピンバルブトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506