JP3217703B2 - 磁性体デバイス及びそれを用いた磁気センサ - Google Patents

磁性体デバイス及びそれを用いた磁気センサ

Info

Publication number
JP3217703B2
JP3217703B2 JP18936696A JP18936696A JP3217703B2 JP 3217703 B2 JP3217703 B2 JP 3217703B2 JP 18936696 A JP18936696 A JP 18936696A JP 18936696 A JP18936696 A JP 18936696A JP 3217703 B2 JP3217703 B2 JP 3217703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
tunnel
collector
tunnel junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18936696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09128719A (ja
Inventor
公一 水島
晃之 金野
浩一郎 猪俣
尚 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18936696A priority Critical patent/JP3217703B2/ja
Priority to US08/699,326 priority patent/US5747859A/en
Publication of JPH09128719A publication Critical patent/JPH09128719A/ja
Priority to US09/023,480 priority patent/US5973334A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3217703B2 publication Critical patent/JP3217703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3993Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures in semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66984Devices using spin polarized carriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/332Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using thin films

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微小領域の微弱な
磁場を検知する磁界検知デバイス等として用いられる磁
性体デバイス及びそれを用いた磁気センサに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録の高密度化及び高速化は、磁気
記録媒体の改良と並んで、磁気記録装置の進歩、なかで
も磁気記録の書込み及び読出しに用いられる磁気ヘッド
の進歩に負うところが多い。例えば、近年の磁気記録媒
体の小型化及び大容量化に伴って、磁気記録媒体と読出
し用磁気ヘッドとの相対速度は小さくなってきている。
そこで、小さな相対速度であっても大きな出力が取り出
せる新しいタイプの読出し用磁気ヘッドとして、磁気抵
抗効果ヘッド(以下、MRヘッドと記す)と呼ばれる磁
気ヘッド、特に巨大磁気抵抗効果ヘッド(以下、GMR
ヘッドと記す)が注目されている。GMRヘッドは磁性
体と非磁性体との積層膜が示す大きな磁気抵抗効果を利
用したもので、種々のタイプのものが提案されている。
なかでも、スピンバルブと呼ばれるタイプのGMRヘッ
ドが有望視されている。
【0003】上述のスピンバルブ型のGMRヘッドは、
反強磁性体層上に強磁性層/非磁性層/強磁性層を積層
した構造が基本となっており、下部強磁性層の磁化の向
きは反強磁性体層との間に働く交換相互作用によって空
間的に固定されている。一方、上部強磁性層の磁化は、
非磁性層を介して下部強磁性層の磁化と弱く相互作用し
ているが、非磁性層の厚さを適当に選択することによっ
て、下部強磁性層と反強磁性的に結合させることができ
る。即ち、外部磁場が零の状態では、上部強磁性層の磁
化は下部強磁性層の磁化と逆向きに結合している。この
反強磁性的な磁気結合は弱いため、下部強磁性層の磁化
の向きに外部磁場を加えると、上部強磁性層の磁化の向
きは容易に逆転する。即ち、外部磁場の下では上下の強
磁性層の磁化は同じ方向を向くことになる。
【0004】ここで、強磁性層/非磁性層/強磁性層構
造を有する積層膜の電気抵抗は、上下の強磁性層の相対
的な磁化の向きに依存することが知られており、その原
因は磁性体中では伝導電子の散乱がそのスピン磁気モー
メントに依存するためである。上記した積層膜の磁化の
相対的な向きは外部磁場に依存するので、その電気抵抗
は外部磁場に強く依存することになり、この現象は巨大
磁気抵抗効果と呼ばれている。スピンバルブ型のGMR
ヘッドはこの巨大磁気抵抗効果を利用して磁気記録の読
出しを行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の巨大磁気抵抗効
果を利用した磁気ヘッドは、優れた特性を有している反
面、いくつかの欠点も有している。その主な原因は、巨
大磁気抵抗効果を示す積層膜が電気抵抗の小さい金属積
層膜であるため、十分な出力電圧を得るためには、積層
膜に流す電流の電流密度を高くしなければならないこと
による。このようにデバイスに流す電流の電流密度を高
くすると、高い電流密度に伴うデバイスの発熱、エレク
トロマイグレーション、電流による磁場の発生等を招
き、これらがデバイス動作を不安定にする要因となって
いる。
【0006】また、より大きな磁気抵抗効果は、積層膜
に垂直方向に電流を流した場合に期待されるが、この方
向では抵抗の絶対値が極めて小さいため、現状のGMR
ヘッド構造では実用的なデバイスは得ることができな
い。
【0007】このように、従来の磁気抵抗効果を利用し
た磁気ヘッドでは、十分な出力電圧を得るためには積層
膜に流す電流の電流密度を高くしなければならず、この
高電流密度化に伴うデバイスの発熱、エレクトロマイグ
レーション、磁場の発生等を解消することが課題とされ
ている。また、より大きな磁気抵抗効果が期待できる積
層膜に垂直方向に電流を流した場合においても、小さな
電流密度で十分な出力電圧が得られるような磁気ヘッド
構造が求められている。
【0008】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、小さな電流密度で良好に動作すると
共に、より高い感度を示す磁性体デバイス、及びそれを
用いた磁気センサを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の視点の磁
性体デバイスは、第1及び第2磁性体膜と、前記第1及
び第2磁性体膜間に介在する非磁性体膜と、を含む積層
膜と、前記積層膜の一方の面にショットキー接合を介し
て接続された半導体層を含む電子収集部と、前記積層膜
の他方の面にトンネル接合部を介して接続された金属膜
を含む電子注入部と、を具備することを特徴とする。
【0010】本発明の第2の視点の磁性体デバイスは、
第1磁性体膜と非磁性体膜とを有する積層膜と、前記第
1磁性体膜にショットキー接合を介して接続された半導
体層を含む電子収集部と、前記非磁性体膜にトンネル接
合部を介して接続された第2磁性体膜を含む電子注入部
と、を具備することを特徴とする。
【0011】本発明の第3の視点の磁性体デバイスは、
第1または第2の視点において、前記第1及び第2磁性
体膜が互いに異なる保磁力を有するように設定されるこ
とを特徴とする。
【0012】本発明の第4の視点の磁性体デバイスは、
第1乃至第3の視点のいずれかにおいて、前記トンネル
接合部が、第1及び第2障壁層と、前記第1及び第2障
壁層間に介在する量子井戸層と、を含む共鳴トンネル構
造を具備することを特徴とする。
【0013】本発明の第5の視点の磁性体デバイスは、
第1及び第2障壁層と、前記第1及び第2障壁層間に介
在する第1磁性体膜からなる量子井戸層と、を含む共鳴
トンネル構造を有するトンネル接合部と、前記トンネル
接合部の一方の面に接続された電子収集部と、前記トン
ネル接合部の他方の面に接続された電子注入部と、前記
電子注入部は前記第1磁性体膜よりも低い保磁力を有す
る第2磁性体膜を含むことと、を具備することを特徴と
する。
【0014】本発明の第6の視点の磁性体デバイスは、
第5の視点において、前記電子収集部が前記トンネル接
合部にショットキー接合を介して接続された半導体層を
含むことを特徴とする。
【0015】本発明の第7の視点の磁性体デバイスは、
第6の視点において、前記トンネル接合部が前記半導体
層と前記ショットキー接合を形成する第3磁性体膜を含
み、前記第3磁性体膜は前記第2磁性体膜と実質的に同
じ保磁力を有することを特徴とする。
【0016】本発明の第8の視点の磁性体デバイスは、
第5の視点において、前記電子収集部が第3磁性体膜を
含み、前記第3磁性体膜は前記第2磁性体膜と実質的に
同じ保磁力を有することを特徴とする。
【0017】本発明の第9の視点の磁気センサは、請求
項1乃至8のいずれかに記載の磁性体デバイスと、前記
電子注入部に電圧を印加する電源と、前記電子収集部か
ら流出する電流を検出する手段と、を具備し、外部磁界
により前記第1及び第2磁性体膜の磁化方向の相対関係
が変化することにより前記電子収集部から流出する電流
が変化し、この電流の変化に基づいて前記外部磁場が検
知されることを特徴とする。
【0018】本発明の磁性体デバイスにおいては、磁性
体膜や、磁性体膜と非磁性体膜との積層膜に対して垂直
方向に流れる電子のスピン散乱を利用しているため、原
理的により高い感度が得られる。また、トンネル接合や
ショットキー接合が印加電圧をささえる構造になってい
ると共に、ショットキー障壁が示す高い接合抵抗によっ
て、所望のバイアス電圧の下で適当な電流値を容易に得
ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】まず、図1乃至図4を参照して、
本発明に係る磁性体デバイス及びそれを用いた磁気セン
サの原理を説明する。磁性体の中では、電子状態密度に
関し、アップスピンバンドとダウンスピンバンドとが分
裂している。例えば、図1(a)に示すように、磁性体
膜F1/非磁性体膜N1/磁性体膜F2構造の積層膜M
LFにおいて、磁性体膜F1、F2の磁化方向MD1、
MD2が逆向きであるとする。この場合、図1(b)、
(c)に示すように、磁性体膜F1、F2における電子
状態密度は、アップスピン電子(図において上向き矢印
で示す)及びダウンスピン電子(図において下向き矢印
で示す)に関して逆の特性を有するようになる。
【0020】図2(a)は積層膜MLFの磁性体膜F1
にトンネル障壁TBを介して非磁性体膜N2が接続され
ると共に、磁性体膜F2にシリコン等からなる半導体膜
SEMがショットキー接合されたデバイスを示す。この
デバイスにおいて、非磁性体膜N2が負となるように非
磁性体膜N2と積層膜MLFとの間に電圧が印加される
と、非磁性体膜N2からは、磁性体膜F1、F2のフェ
ルミ準位EF より高いエネルギーENを有する電子(ホ
ットエレクトロン)が発生する。
【0021】ここでまず、図2(a)に示すように、磁
性体膜F1、F2の磁化方向MD1、MD2が逆向き
(反平行)のままであるとする。この場合、エネルギー
ENにおける磁性体膜F1の電子状態密度は、ダウンス
ピン電子に対して高く、アップスピン電子に対して実質
的に零である。このため、非磁性体膜N2からは、ダウ
ンスピン電子のみがトンネル障壁TBを通過し、磁性体
膜F1に至る。しかし、エネルギーENにおける磁性体
膜F2の電子状態密度はダウンスピン電子に対して実質
的に零である。このため、トンネル障壁TBを通過した
ダウンスピン電子は磁性体膜F2により反射され、磁性
体膜F1から磁性体膜F2に進むことはできない。
【0022】次に、図2(b)に示すように、外部磁場
により磁性体膜F2の磁化方向が変化し、磁性体膜F
1、F2の磁化方向MD1、MD2が同じ(平行)とな
ったとする。この場合、エネルギーENにおける磁性体
膜F1、F2の電子状態密度は共に、ダウンスピン電子
に対して高く、アップスピン電子に対して実質的に零で
ある。このため、非磁性体膜N2からは、ダウンスピン
電子のみがトンネル障壁TB及び磁性体膜F1を通過
し、更に、反射されることなく磁性体膜F2に進むこと
ができる。
【0023】非磁性体膜N2と積層膜MLFとの間の印
加電圧が、磁性体膜F2と半導体膜SEMとの間のショ
ットキー障壁の高さを超えると、磁性体膜F2に至った
ダウンスピン電子の一部は半導体膜SEMに流れ込む。
一旦半導体膜SEM内に流れ込んだ電子は、接合電場の
ために積層膜MLFに戻ることはできず、半導体膜SE
M内でエネルギーを失い、コレクタ電流となる。
【0024】電子の注入源となる非磁性体膜N2と積層
膜MLFとをトンネル接合を介して接続すると、注入電
子(ホットエレクトロン)のエネルギーを自在に変える
ことができる。例えば、図3及び図4に夫々示すよう
に、代表的な強磁性体であるFeやCoの電子状態密度
は、フェルミ準位よりぞれぞれ約1.5eV及び約1.
2eV上に鋭い極大を持っている。従って、トンネル接
合を使用することにより、磁性体膜F1、F2の電子状
態密度の極大に合うような特定のエネルギーの電子を、
非磁性体膜N2から選択的に注入することができる。こ
れにより、例えば、ショットキー接合を介して電子を注
入する場合に比べて高い感度が得られるようになる。
【0025】図5は、本発明の一実施形態に係る磁性体
デバイスを概念的に示す図である。図5に示す磁性体デ
バイスは、磁気抵抗効果を利用した通常の2端子デバイ
スとは異なり、3端子構造のデバイスであり、エミッタ
部(電子注入部)10、ベース部20及びコレクタ部
(電子収集部)30を有する。ベース部20は磁性体膜
21a/非磁性体膜22/磁性体膜21b構造の積層膜
(以下、磁性積層膜と記す)23からなる。エミッタ部
10は、トンネル接合部40を介してベース部20の磁
性積層膜23に接続された非磁性金属膜12からなり、
トンネル接合を介してベース部20に電子を注入する。
トンネル接合部40はトンネル絶縁膜11からなる。コ
レクタ部30は、ベース部20の磁性積層膜23とショ
ットキー接合を形成する半導体層31からなる。即ち、
コレクタ部30となる半導体層31上には、半導体層3
1とショットキー接合を形成する磁性積層膜23が形成
されており、磁性積層膜23がベース部20を構成して
いる。
【0026】ベース部20となる磁性積層膜23のう
ち、磁性体膜21a、21bとしては例えばCo膜、C
oFe膜、NiFe膜等の強磁性体膜が用いられる。ま
た非磁性体膜22としては例えばCu膜、Ag膜等の非
磁性金属膜が用いられる。即ち、磁性積層膜23にはス
ピンバルブ膜として知られている、Co/Cu(Ag)
/CoやCoFe/Cu(Ag)/CoFe等の3層構
造膜等が用いられる。
【0027】なお、磁性積層膜23は上記した3層構造
膜に限られるものではなく、例えば磁性体膜21a、2
1bと非磁性体膜22とを交互に多数積層した積層膜を
用いて、磁気散乱効果により強くするような構成として
もよい。また、例えばショットキー特性やトンネル特性
を改善するために、磁性積層膜23の片側または両側に
他の金属膜を加えることも可能である。また磁性体膜2
1a、21b間に半導体膜やトンネル絶縁膜を含むよう
にすることもできる。
【0028】更に、磁性体膜21a、21bの一方の膜
の磁化方向が固定され、他方の膜の磁化方向のみが外部
磁場により変化するように、磁性体膜21a、21bの
保持力を互いに異なるように設定することができる。こ
の場合、後述するように、磁性体膜21a、21bの一
方に隣接して反強磁性体膜を設けて同膜の磁化方向を固
定することにより、磁性体膜21a、21bの保磁力を
互いに異ならせることができる。このように、磁性体膜
の保磁力を設定するとは、反強磁性体膜等の隣接膜との
交換相互作用により設定する場合も含まれる。
【0029】磁性積層膜23からなるベース部20上に
は、トンネル接合部40を構成するトンネル絶縁膜11
が設けられており、このトンネル絶縁膜11を介してエ
ミッタ部10となる非磁性金属膜12が設けられてい
る。そして、磁性積層膜23からなるベース部20と非
磁性金属膜12からなるエミッタ部10とは、トンネル
絶縁膜11を介してトンネル接合されており、このトン
ネル接合を介してホットエレクトロンがエミッタ部10
からベース部20に注入される。
【0030】上述の磁性体デバイスは、例えば図6に示
すような具体的なデバイス構造を有するものである。即
ち、コレクタ部となる半導体層31上には、上述のよう
な磁性体膜/非磁性体膜/磁性体膜構造を有する磁性積
層膜23がベース部として形成されている。コレクタ部
となる半導体層31とベース部となる磁性積層膜23と
の間はデバイス領域を除いて、層間絶縁膜41で絶縁さ
れている。また、半導体層31と磁性積層膜23とは、
例えば図示を省略した金層を介在させることで、安定に
ショットキー接合させることができる。また、金層に換
えて、NiSi2 やCoSi2 等の金属シリサイド層を
介在させることによって、更に安定したショットキー特
性を期待することができる。
【0031】ベース部となる磁性積層膜23上には、ア
ルミニウム酸化膜等からなるトンネル絶縁膜11が形成
されており、このトンネル絶縁膜11を介してエミッタ
部となるアルミニウム膜等の非磁性金属膜12が設けら
れている。また、エミッタ/ベース間のトンネル特性を
改善するために、例えばベース部となる磁性積層膜23
上に予めアルミニウム膜を形成しておき、Al/AlO
x /Alというような積層構造とすることが好ましい。
ベース部となる磁性積層膜23とエミッタ部となる非磁
性金属膜12との間はデバイス領域を除いて、層間絶縁
膜42で絶縁されている。
【0032】この実施形態の磁性体デバイスは、図5に
示したようにエミッタ部10に直流電源Eを接続すると
共に、ベース部20に第1の電流計A1 、コレクタ部3
0に第2の電流計A2 を接続することによって、例えば
磁気センサとして用いられる。なお、第1の電流計A1
はベース部となる磁性積層膜23の磁性体膜、非磁性体
膜のいずれに接続されても構わない。
【0033】上述の磁性体デバイスにおいて、ベース/
エミッタ間に直流電源Eから電圧Vを印加すると、エミ
ッタ部10からベース部20にホットエレクトロンが注
入される。ベース部20が電子の非弾性散乱長に比べて
十分に薄ければ、ホットエレクトロンはエネルギーを失
わずにベース/コレクタ界面に到達する。注入電圧がベ
ース/コレクタ間のショットキー障壁の高さより低い場
合には、ホットエレクトロンはコレクタ部30内に入る
ことはできず、ベース部20から流れ出して、その電流
値は第1の電流計A1 によって読み取られる。
【0034】注入電圧がショットキー障壁の高さを超え
ると、ホットエレクトロンの一部はコレクタ部30内に
流れ込むが、一度コレクタ部30内に流れ込んだホット
エレクトロンは、接合電場のためにベース部20に戻る
ことはできず、コレクタ部30内でエネルギーを失い、
コレクタ部30から第2の電流計A2 を通って流れ出
す。
【0035】ここで、ベース部20が上述のような磁性
積層膜23で形成されている場合、ベース部20内に注
入されたホットエレクトロンがベース/コレクタ界面に
到達する率は、磁性積層膜23を構成する2つの磁性体
膜21a、21bの磁化の向きに強く依存する。即ち、
2つの磁性体膜21a、21bの磁化の向きが同じ場合
には、ホットエレクトロンはスピン散乱を受けずにコレ
クタ部30に到達できるが、2つの磁性体膜21a、2
1bの磁化の向きが逆向きの場合には、強いスピン散乱
を受けるため、ほとんどがコレクタ部30に到達でき
ず、ベース部20から第1の電流計A1 を通って流れ出
てしまう。この現象は、図1及び図2を参照して説明し
たように、伝導電子に関する通常の巨大磁気抵抗効果と
同様な理論を用いて説明することができる。
【0036】磁性積層膜23中の2つの磁性体膜21
a、21bの磁化の向きは、通常のスピンバルブの場合
と同様に、非磁性体膜22の厚さを適当に選択すること
によって、外部磁場が零の場合には互いに反平行で、外
部磁場の下では平行となるように制御することができ
る。従って、外部磁場が零の場合には、ベース部20内
に注入されたホットエレクトロンはほとんどコレクタ部
30に到達できず、ベース部20から第1の電流計A1
を通って流れ出てしまう。また、外部磁場が印加された
場合には、ベース部20内に注入されたホットエレクト
ロンは主にコレクタ部30から第2の電流計A2 を通っ
て流れ出す。ただし本発明では、上述の反強磁性体膜等
を設けた上で、2つの磁性体膜21a、21bの磁化の
向きが外部磁界零の下では平行または反平行となるよう
に制御を行うことも可能である。
【0037】そして、コレクタ部30を構成する半導体
層31として、例えばN型のシリコンを用いると、通常
の金属との間に形成されるショットキー障壁の高さは
0.5〜1.0V程度であるため、ベース/エミッタ間
に1V以上のバイアス電圧を印加した状態でデバイスを
動作させると、外部磁場によってコレクタ電流が変調さ
れる。即ち、コレクタ電流を第2の電流計A2 で測定す
ることによって、磁気センサとして機能させることがで
きる。この磁気センサは磁気記録装置の読出し用磁気ヘ
ッド等として用いることができる。
【0038】なおここで、ベース部20とコレクタ部3
0との間にショットキー障壁に代えて金属膜等とのトン
ネル接合を形成しても、原理的には外部磁場によるコレ
クタ電流の変調が可能である。ただし、トンネル接合を
形成した場合、ベース/コレクタ界面に到達したホット
エレクトロンがコレクタ部30に流れ込み難く、ベース
部20から第1の電流計A1 を通って流れ出してしまう
おそれがある。従って、これを回避するためには、非常
に大きなバイアス電圧の印加が必要になってしまう。こ
のため、本発明においてはベース部20とコレクタ部3
0との間にショットキー障壁を設ける方が有効である。
【0039】上述の磁性体デバイスは、通常のスピンバ
ルブ型磁気ヘッドと異なり、磁性積層膜23に対して垂
直方向に流れる電子のスピン散乱を利用しているため、
原理的により高い感度が得られる。更に、スピンバルブ
型磁気ヘッドでは磁気抵抗効果、即ちフェルミ準位近傍
に存在する伝導電子のスピン散乱を利用するのに対し、
本発明の磁性体デバイスではバイアス電圧とトンネル接
合とによって、そのエネルギーを任意に制御できるホッ
トエレクトロンを用いているため、より大きなスピン散
乱効果を利用することができる。
【0040】例えば、図7に模式的に示した状態密度を
持つ磁性体を用いて、磁性積層膜23を形成した場合、
フェルミ準位EF 近傍のアップスピンの状態密度はダウ
ンスピンの状態密度の高々数倍であるが、図中に示した
フェルミエネルギーより十分高いエネルギーE1 を持つ
ホットエレクトロンについては、ダウンスピンの状態密
度がほとんど零なので、極めて強いスピン散乱の効果が
期待される。エネルギーE2 を持つホットホールについ
ても同様である。
【0041】更に、上述の磁性体デバイスは、ベース/
エミッタ間のトンネル絶縁膜23で印加電圧をささえる
構造になっているため、トンネル絶縁膜23の厚さを制
御することによって、所望のバイアス電圧の下で適当な
電流値を得ることは容易である。従って、従来のスピン
バルブ型磁気ヘッドで問題となっていたエレクトロマイ
グレーション、発熱、電流による磁場の発生等を招くこ
とはない。また、コレクタ部30は、ショットキー障壁
が示す高い接合抵抗によって、理想的定電流源として振
る舞うため、極めて簡便な回路を第2の電流計A2 とし
て用いることができる。即ち、この磁性体デバイスは出
力の取り出しが極めて容易である。
【0042】[実施例1]図5及び図6に示した磁性体
デバイスの具体的な作製例とその特性を示す。具体的な
デバイス構造は図6に示した通りである。
【0043】まず、コレクタ部30を形成する半導体層
31として、硼素を1016/cm3ドープしたn型シリ
コン層を用い、ベース部20にはCo/Ag/Coの磁
性積層膜23を用いた。この磁性積層膜23は、Co膜
及びAg膜の膜厚を夫々3nm及び2nmとすることに
よって、2つのCo膜の磁化が外部磁場が零の状態では
反平行で、100ガウス以上の磁場の下では平行に配向
することを、磁化測定により確認した。
【0044】ベース/コレクタ間のショットキー接合
は、上記n型シリコン層表面の自然酸化膜を弗酸により
除去した後、3nmの厚さのAu膜を介在させることに
よって行った。Au層を介在させたのはリークの少ない
良好なショットキー接合を形成するためである。コレク
タ端子へのオーミックコンタクトは、AuSb合金を真
空蒸着した後に熱処理することにより行った。
【0045】エミッタ部10となる非磁性金属膜12に
は厚さ20nmのアルミニウム膜を用い、且つトンネル
絶縁膜11には厚さ1.5nmのアルミニウム酸化膜を
用いた。また、ベース側に厚さ3nmのアルミニウム膜
を介在させることによって、エミッタ/ベース間のトン
ネル接合はAl/AlOx /Alの構造とした。コレク
タ/ベース間の層間絶縁膜41にはシリコン熱酸化膜を
用い、ベース/エミッタ間の層間絶縁膜42にはSiO
を用いた。
【0046】上述の磁性体デバイスのエミッタ/ベース
間のトンネル特性を図8に、またベース/コレクタ間の
ショットキー特性を図9に示す。図10はエミッタ/ベ
ース間の電圧Vを増加させながらコレクタ電流Ic を測
定した結果であり、線Laは外部磁場零の場合、線Lb
は積層磁性膜23に平行に100ガウスの磁場を印加し
た場合である。
【0047】図10の線Laに示すように、外部磁場が
零の場合にはコレクタ電流Ic は極めて小さく、エミッ
タ部10から注入された電子はほとんどコレクタ部30
に到達せず、ベース部20から流れ出ていることが分か
る。一方、外部磁場を印加した場合には、線Lbに示す
ように、バイアス電圧がベース部20とコレクタ部30
との間のショットキー障壁(〜0.8V)の電圧を超え
ると、コレクター電流Ic が流れ始める。そして、エミ
ッタ/ベース間の電圧を1.5Vに固定した状態で、1
00ガウスの磁場を100Hzでオン・オフしたとこ
ろ、図11に示すように、コレクタ電流Ic の大きな変
調が観測され、この磁性体デバイスが磁気センサとして
機能することを確認した。
【0048】図12は本発明の別の実施形態に係る磁性
体デバイスの構成を概念的に示す図である。図12に示
す磁性体デバイスは、エミッタ部10に強磁性体膜13
と反強磁性体膜14との積層膜15を用いている。この
ような構造の磁性体デバイスにおいては、エミッタ部1
0の強磁性体膜13の磁化の向きは反強磁性体膜14と
の交換相互作用により固定されている。従って、エミッ
タ部10からベース部20に注入されるホットエレクト
ロンのスピンの向きは一定となるため、エミッタ部10
からベース部20へのトンネル電流の大きさも、磁性積
層膜23中の磁性体膜21の磁化の向き、即ち外部磁場
により変化する。このような構造とすることによって、
外部磁場の検知特性を向上させることができる。
【0049】図12に示すような構造の磁性体デバイス
は、強磁性体膜13と反強磁性体膜14との積層膜15
に代えて、単層の保磁力の大きい強磁性体膜でエミッタ
部10を構成することによっても実現可能である。更
に、上述の構造の磁性体デバイスでは、後述するよう
に、ベース部20を磁性積層膜23に代えて、単層の磁
性体膜で置き換えることができ、このような構造におい
ても外部磁場の有無を良好に検知することができる。ま
た、こうした構造ではトンネル絶縁膜11に代えて、半
導体膜でトンネル接合を形成することも可能である。
【0050】なお、図12に示す磁性体デバイスにおい
ても、実施例1と同様な実験により、磁気センサとして
機能することが確認された。図13は本発明の更に別の
実施形態に係る磁性体デバイスの構成を概念的に示す図
である。
【0051】図13に示す磁性体デバイスは、図5に示
す磁性体デバイスのエミッタ部10を構成するトンネル
接合を介した金属膜に代えて、コレクタ部30と同様な
半導体層16を用いたものである。即ち、エミッタ部1
0とベース部20とは第2のショットキー接合を形成し
ている。この磁性体デバイスは、金属をベース部に用い
たバイポーラ型のトランジスタ構造を有するものであ
る。
【0052】図13に示す磁性体デバイスでは、エミッ
タ部10からベース部20への電子の注入がトンネル過
程ではなく、ショットキー接合を介して熱的過程によっ
て行われる。それ以外の原理については図5に示す磁性
体デバイスと同様である。このような構成の磁性体デバ
イスにおいても、図5に示す磁性体デバイスと同様に、
より高い感度が得られると共に、所望のバイアス電圧の
下で適当な電流値を容易に得ることができる。従って、
従来のスピンバルブ型磁気ヘッドで問題となっていたエ
レクトロマイグレーション、発熱、電流による磁場の発
生等を招くことはない。
【0053】ただし、このエミッタ部10をショットキ
ー接合で構成したデバイスは、図5に示す磁性体デバイ
スと比べると注入電圧を十分に高くすることはできない
ため、注入電流に比較してコレクタ電流が小さくなりや
すい。その理由は、ベース/コレクタ界面のホットエレ
クトロンの透過率がそのエネルギーに大きく依存するた
めである。また、2つのショットキー接合を良好に形成
する上で、成膜条件や膜構造等を良好に制御する必要が
ある。従って、これらの観点からは、本発明におけるよ
り好ましい態様は前述のようにトンネル接合を介して電
子を注入するタイプの磁性体デバイスである。
【0054】更に、図13に示す磁性体デバイスにおい
ては、エミッタ部10となる半導体層16に偏光した光
を照射してスピン偏極電子を励起し、ホットエレクトロ
ンとしてベース部20に注入してもよい。このような構
成とした場合、半導体層16にはGaAs、GaAlA
s、CdSe、CdTe等の化合物半導体やCdSiA
2 等のカラコパライト型半導体に代表される直接遷移
型半導体が用いられる。このような直接遷移型半導体に
円偏光を照射すると、円偏光の偏光方向に基く極性を持
つスピン偏極電子が励起される。このようなスピン偏極
電子が励起された半導体は、図12に示す磁性体デバイ
スにおける強磁性体膜を用いたエミッタ部10と同様
に、スピン偏極した電子を注入するエミッタ部10とし
て機能し得る。従って、上述のような構造とすることに
よって、図12に示す磁性体デバイスと同様に外部磁場
の検知特性を向上させることができるという利点が得ら
れる。またこの場合もやはり、ベース部20を磁性積層
膜23に代えて単層の磁性体膜で置き換えることが可能
となる。
【0055】なお、図13に示す磁性体デバイスにおい
ても、実施例1と同様な実験により、磁気センサとして
機能することが確認された。図14は本発明の更に別の
実施形態に係る磁性体デバイスの構成を概念的に示す図
である。
【0056】このデバイスのベース部20は非磁性体膜
61/磁性体膜62構造の積層膜63からなる。エミッ
タ部10は、トンネル接合部40を介してベース部20
の非磁性体膜61に接続された磁性体膜52からなり、
トンネル接合を介してベース部20にホットエレクトロ
ンを注入する。トンネル接合部40はトンネル絶縁膜1
1からなる。コレクタ部(電子収集部)30は、ベース
部20の磁性体膜62とショットキー接合を形成する半
導体層31からなる。
【0057】磁性体膜52の材料として非常に強い即ち
保磁力の高い磁性体が使用され、磁化方向が固定される
一方、磁性体膜62は保磁力が低く外部磁場により磁化
方向が逆転できるように設定される。これにより、図5
に示すデバイスと同様、電子の通過状態を制御すること
ができる。なお、磁性体膜52の保磁力を低くし、磁性
体膜62の保磁力を高くし、磁性体膜52の磁化方向の
みが逆転できるようにしても同様な効果が得られる。
【0058】図14に示す磁性体デバイスは、例えば図
18に示すような具体的なデバイス構造を有するもので
ある。即ち、コレクタ部となる半導体層31上には、上
述したような非磁性体膜61/磁性体膜62を有する積
層膜63がベース部として形成されている。コレクタ部
となる半導体層31とベース部となる積層膜63との間
はデバイス部領域を除いて、層間絶縁膜41で絶縁され
ている。ベース部となる積層膜63上には、トンネル接
合部40を構成するトンネル絶縁膜11が形成されてお
り、このトンネル絶縁膜11を介してエミッタ部(電子
注入部)となる磁性体膜52が設けられている。
【0059】半導体層31と積層膜63とは、例えば図
示を省略した金層を介在させることで、安定にショット
キー接合させることができる。また、金層に換えて、N
iSi2 やCoSi2 等の金属シリサイド層を介在させ
ることによって、更に安定したショットキー特性を期待
することができる。
【0060】図14に示す磁性体デバイスは、エミッタ
部10に直流電源Eを接続すると共に、ベース部20に
第1の電流計A1 、コレクタ部30に第2の電流計A2
を接続することによって、例えば磁気センサとして用い
ることができる。なお、第1の電流計A1 はベース部と
なる磁性積層膜63の磁性体膜、非磁性体膜のいずれに
接続されても構わない。ベース/エミッタ間にショット
キー障壁以上のバイアス電圧を印加した状態で、外部磁
場により、磁性体膜62の磁化方向が変化すると、コレ
クタ電流が変調される。即ち、コレクタ電流を第2の電
流計A2 で測定することによって、磁気センサとして機
能させることができる。この磁気センサは磁気記録装置
の読出し用磁気ヘッド等として用いることができる。
【0061】図14に示すデバイスは図5に示すデバイ
スに比較してベース部20内の膜の数が少なくなるた
め、ベース20部を薄くすることができる。また、ベー
ス部20内の界面の数が少なくなるため、スピンの向き
に依存しない散乱が減少する。このため、ホットエレク
トロン電流及び従ってコレクタ電流が増加し、デバイス
特性が向上する。このような理由から、図14に示すデ
バイスでは図5に示すデバイスよりも優れた特性を期待
することができる。
【0062】図15は本発明の更に別の実施形態に係る
磁性体デバイスの構成を概念的に示す図である。このデ
バイスにおいては、エミッタ部10に強磁性体膜53と
反強磁性体膜54との積層膜55を用いている。エミッ
タ部10の強磁性体膜53の磁化の向きは反強磁性体膜
54との交換相互作用により固定されている。従って、
エミッタ部10からベース部20に注入されるホットエ
レクトロンのスピンの向きは一定となる。このため、エ
ミッタ部10からベース部20へのトンネル電流の大き
さは、積層膜63中の磁性体膜62の磁化の向き、即ち
外部磁場により変化する。このような構造とすることに
よって、外部磁場の検知特性を向上させることができ
る。
【0063】図14及び図15に示すデバイスでは、図
16及び図17に示すように、エミッタ部10に更に非
磁性体膜56を積層することができる。図14乃至図1
7に示す実施形態において、磁性体膜52、53、62
としては例えばFe膜、Co膜、CoFe膜、NiFe
膜等の強磁性体膜が用いられる。また非磁性体膜56、
61としては例えばAl膜、Cu膜、Ag等の非磁性金
属膜が用いられる。反強磁性体膜54としてはFeMn
合金が用いられる。トンネル絶縁膜11としてはAlO
x 膜等が用いられる。半導体層31としてはSi基板等
が用いられる。
【0064】[実施例2]図14及び図18に示した磁
性体デバイスの具体的な作製例とその特性を示す。具体
的なデバイス構造は図18に示した通りである。
【0065】まず、実施例1と同様、コレクタ部30を
形成する半導体層31として、硼素を1016/cm3
ープしたn型シリコン層を用い、ベース部20にはAl
非磁性体膜61/Fe磁性体膜62の積層膜63を用い
た。Fe磁性体膜62の膜厚を2nm、Al非磁性体膜
61の膜厚を5nmとした。コレクタ/ベース間の層間
絶縁膜41にはシリコン熱酸化膜を用いた。ベース/コ
レクタ間には3nmの厚さのAu膜を介在させ、ショッ
トキー接合特性を改善した。
【0066】積層膜63のAl膜61上にAlOx トン
ネル絶縁膜11を介して、エミッタ部10となるCoF
e合金からなる磁性体膜52を積層した。AlOx トン
ネル絶縁膜11はAl膜61の表面を酸素気流中で酸化
することにより形成した。CoFe磁性体膜52は1テ
スラの磁場中でスパッタすることにより形成し、磁化方
向を固定した。
【0067】このように形成したデバイスにおいて、、
エミッタ/ベース間の電圧を1.5Vに固定した状態
で、100ガウスの磁場を100Hzでオン・オフした
ところ、図19に示すように、コレクタ電流の大きな変
調が観測された。変調幅は実施例1のデバイスよりも大
きく、より優れたデバイス特性が得られた。
【0068】なお、図15乃至図17に示す各磁性体デ
バイスにおいても、実施例2と同様な実験により、優れ
た磁気センサとして機能することが確認された。次に、
エミッタ部10とベース部20との間で電子の注入を制
御するトンネル接合部として共鳴トンネル接合を使用し
た実施形態について述べる。
【0069】近年、量子効果デバイスが注目される中、
共鳴トンネルデバイスは室温動作がすでに確認されてい
る量子効果デバイスとして知られている(Richar
d.A.Kiehland,T.C.L.Gerhar
d Sollner,High Speed Hete
rostructure Devices,Semic
onductors and Semimetals
41)。共鳴トンネルダイオードは、図20に示されて
いる様な半導体ヘテロ接合を用いたデバイスについては
実験及び理論計算が数多くなされている。特に、図20
の様な構造を持つ共鳴トンネルダイオードは二重障壁共
鳴トンネルダイオードと呼ばれ、AlGaAsの領域が
障壁部分に相当している。また、障壁の数は幾つあって
も共鳴トンネル現象が起こることは良く知られている。
【0070】図21はカソードの電圧の変化に対するア
ノード電流の変化を示す(H.Ohnishi and
et.al.,Appl.Phys.Lett.49
(1986),1248)。図21からもわかるよう
に、特定の電圧において電流電圧特性に鋭いピークが見
られるのがわかる。この現象が共鳴トンネル現象として
知られており、障壁に挟まれた量子井戸と呼ばれる領域
にできる共鳴準位とカソードのフェルミ準位が一致した
時、電子のトンネル確率が1となり、電子のトンネル抵
抗が小さくなる現象として理解される。この様に共鳴ト
ンネルダイオードは、図21に示すように負微分電流電
圧特性を示し、非常に感度が良い。
【0071】この半導体ヘテロ接合を用いた二重障壁ト
ンネルダイオードに磁場を印加すると、ゼーマン効果が
おき、量子井戸内の共鳴準位が電子のスピンに応じて、
分裂を起こす。このため、カソード側から注入された電
子のスピンの状態(アップまたはダウン)の違いによ
り、電流電圧特性のピークの位置に相違が現れる。この
現象を用いることにより、カソード側の電子のスピン状
態をアノード電流のピークの位置を測定することによ
り、識別することが可能である。
【0072】共鳴トンネルデバイスは、半導体ヘテロ接
合を用いたデバイスについて実験が主になされてきた
が、現象そのものは図20に示す構造を持っていれば材
料に依存しない。しかし、量子井戸におけるフォノン等
の散乱が少なく、電子濃度が希薄な状態の方が共鳴トン
ネル現象が顕著に見えるため、多くの実験が半導体の中
でなされてきた。よって、金属/絶縁体または金属/半
導体のヘテロ接合を用いた共鳴トンネルダイオードにつ
いても共鳴トンネル現象は見え、昨今この様な系を用い
た共鳴トンネルダイオードの実験報告もなされてきてい
る。
【0073】金属(CoSi2 )/絶縁体(CaF2
ヘテロ接合はバンド不連続が15eVと大きく、半導体
ヘテロ接合のAlGaAs/GaAsのバンド不連続
0.25eVに比較して60倍以上ある。図20に示す
構造の障壁にCaF2 、量子井戸にCoSi2 を用いる
ことにより、二重障壁トンネルダイオードを実現するこ
とができる。バンド不連続が大きいため、カソードから
注入された電子のトンネル確率が低いので、障壁及び量
子井戸層を薄くすることが必要であるが、障壁層を0.
9nm、量子井戸層を1.9nmでつくることにより共
鳴トンネル現象を期待することができる。
【0074】また、金属/絶縁体のヘテロ接合について
は半導体ヘテロ接合と異なり、数分子層を制御する技術
があり、この様な共鳴トンネルダイオードを実現するこ
とができる。実際、このCaF2 /CoSi2 ヘテロ接
合を用いた3重障壁共鳴トンネルダオードについては室
温により負微分抵抗特性が確認されている(T.Sue
masu and et.al.,Electron
Lett.28,1432(1992))。また、金属
(NiAl)/半導体(AlAs)ヘテロ接合共鳴トン
ネルダイオードについても負微分抵抗特性が確認されて
いる(N.Tabatabaie and et.a
l.,Appl.Phys.Lett.,53,252
8(1988))。
【0075】前記理由により、他の金属/絶縁体ヘテロ
接合についても実現可能である。たとえば、金属にFe
を用いて、この上にAlを成長させて、このAlを酸化
させることにより、金属(Fe)/絶縁体(Al2
3 )ヘテロ接合をつくることができる。このヘテロ接合
のバンド不連続も15eV程度の大きさを持ち、膜厚を
CaF2 /CoSi2 ヘテロ接合と同程度の大きさにす
ることにより、共鳴トンネルダイオードを実現すること
ができる。
【0076】更に、この様に、量子井戸にFeの様な強
磁性体を用いれば、分子場によりアップスピン電子とダ
ウンスピン電子との間に1eV程度のエネルギー準位の
差が生じている。このため、量子井戸の共鳴準位もアッ
プスピン電子とダウンスピン電子とで分裂を起こしてい
ることになる。よって、カソード側から入ってくる電子
のスピン状態によって電流電圧特性のピークの位置に相
違が生じることになり、カソード側の電子のスピン状態
を識別することが可能になる。
【0077】また、この様な強磁性体を用いた共鳴トン
ネルダイオードは、半導体ヘテロ接合共鳴トンネルダイ
オードと異なり、強磁場を外部から印加することなく、
カソードの電子のスピン状態を識別することが可能にな
る。また、金属/半導体ヘテロ接合として、Fe/Zn
Seヘテロ接合を用いることも可能である。更に、グラ
ファイトの様な半金属を障壁部分に用いることも可能で
ある。特に、グラファイトは面に垂直方向に状態がない
ため、絶縁体的な振る舞いとすると同時に、分子層ごと
の制御がしやすいので障壁部分を作成しやすい特徴をも
つ。
【0078】共鳴トンネル接合部は、図1乃至図19を
参照して述べた実施形態のいずれのトンネル接合部とし
ても使用することができる。図22は、その一例とし
て、図5に示す磁性体デバイスに共鳴トンネル接合部を
用いた構造を概念的に示す。図22中、図5と共通する
部分には同一符号を付してあり、それらの詳細な説明は
必要に応じてのみ行う。
【0079】即ち、この磁性体デバイスは、エミッタ部
(電子注入部)10、ベース部20及びコレクタ部(電
子収集部)30を有し、エミッタ/ベース間のトンネル
接合部70として二重障壁共鳴トンネルダイオードが使
用される。トンネル接合部70は、エミッタ部10側に
位置する一方の障壁である半導体からなる障壁層71、
量子井戸に相当する半導体からなる量子井戸層72、ベ
ース部20側に位置する他方の障壁である半導体からな
る障壁層73を有する。なお、トンネル接合部70に用
いる共鳴トンネルダイオードには、半導体ヘテロ接合共
鳴トンネルダイオード以外にも、前述の金属/絶縁体ヘ
テロ接合もしくは金属/半導体共鳴トンネルダイオード
を用いることもできる。また、二重障壁共鳴トンネルダ
イオードに代え、三重障壁共鳴トンルダイオードもしく
はそれ以上の障壁を持つ共鳴トンネルダイオードを用い
ることも可能である。
【0080】トンネル接合部70は、共鳴トンネルダイ
オードの共鳴準位が、ベース/コレクタ間のショットキ
ー障壁の高さを越えるものでなくてはならない。この共
鳴準位は、共鳴トンネルダイオードの材料及び量子井戸
の厚さを適当に選ぶことにより適宜設定可能である。ま
た、共鳴トンネルデバイスの注入電圧に対するコレクタ
電流の感度を良くするため、ベース/コレクタ間電圧を
逆電圧にすることにより、ベース/コレクタ間障壁の高
さを調整することも可能である。
【0081】図22に示す磁性体デバイスにおいては、
トンネル接合部70に共鳴トンネルデバイスを用いてお
り、エミッタ部10の金属膜12とベース部20の磁性
積層膜23とを絶縁すると共に、ピーク電圧に匹敵する
エミッタ電圧に対しては、トンネル確率1で磁性積層膜
23にホットエレクトロンを注入することが可能にな
る。即ち、エミッタ部から注入するホットエレクトロン
のエネルギーがトンネル確率により選択され、エネルギ
ー幅の狭い電子を注入することが可能になる。よって、
これにより、注入される電子のエネルギーが選択される
ので、図7に示すような状態密度をもつ磁性体を考慮す
ると、注入される電子のエネルギー幅が小さい分より高
い感度が期待される。更に、金属/絶縁体ヘテロ接合共
鳴トンネルダイオードのようにバンド不連続が大きい材
料を用いれば、共鳴準位の線幅が細くなるので、より高
感度の磁気抵抗効果を期待することができる。
【0082】エミッタ部10の金属膜12とトンネル接
合部70との間に、更に薄い絶縁膜をはさみ込み、電流
密度の大きさを調整することにより電流密度の絶対値を
調整することが可能である。また、トンネル接合部70
の共鳴トンネルダイオードの障壁の厚さを調整すことに
よっても、電流密度の絶対値を調整することが可能であ
る。
【0083】[実施例3]図22に示す構造において、
コレクタ部30の半導体層31に1016cm-3ドープし
たn型シリコンを用いた。ベース部20の磁性積層膜2
3はCo/Ag/Co構造とし、ここでCo層及びAg
層の厚さはそれぞれ3nm、20nmとした。更に、エ
ミッタ部10には厚さ20nmのAl非磁性金属膜を用
いた。この磁性積層構造はGMR構造としても知られた
構造である。
【0084】コレクタ部30のn型シリコンと磁性積層
膜23との間のショットキー障壁の高さは0.8eV程
度であり、エミッタ/ベース間に0.8V以上の電圧を
かけると、コレクタ電流は急激に立ち上がり始めた。エ
ミッタ/ベース電圧を3V、エミッタ部からのベースへ
の入力電流をトンネル接合部70を調整して2mAにし
た時、0磁場においてはスピン散乱によりコレクタ電流
は微少であり(0.2mA以下)、100ガウス以上の
磁場を印加することによって積層膜23の磁性体膜のス
ピンが揃い、1.2mAのコレクタ電流を取り出すこと
ができた。
【0085】トンネル接合部70として、Al23
71/Fe層72/Al23 層73ヘテロ接合を有す
る二重障壁共鳴トンネルトランジスタを用いた。障壁で
あるAl23 層71、73の厚さを0.5nm、量子
井戸であるFe強磁性層73の厚さを3nmとしたとこ
ろ、室温において、1.7Vにおいて10mAの電流が
得られた。
【0086】[実施例4]トンネル接合部70以外は実
施例3と同じ条件で、図22に示す構造を形成した。ト
ンネル接合部70として、CaF2 層71/CoSi2
層72/CaF2層73ヘテロ接合を有する二重障壁共
鳴トンネルトランジスタを用いた。障壁であるCaF2
層71、73の厚さを0.5nm、量子井戸であるCo
Si2 強磁性層72の厚さを3nmとしたところ、室温
において、1.7Vにおいて10mAの電流が得られ
た。
【0087】図23は、共鳴トンネル構造を用いた、本
発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバイスを概念的
に示す図である。この実施形態においては、エミッタ部
10となる金属膜86とコレクタ部30となる半導体層
31との間に、ベース部20として上述した共鳴トンネ
ル積層膜80と金属膜85とが配設される。共鳴トンネ
ル積層膜80は絶縁膜81/磁性体膜82/絶縁膜83
からなる。
【0088】なお、図23では、積層膜80は二重障壁
共鳴トンネルダイオードを構成するが、これは幾層の共
鳴トンネルダイオードであってもよい。また、絶縁膜8
1、83は半導体膜でもよい。また、積層膜80と半導
体層31との間の金属膜85は、共鳴トンネルデバイス
となる積層膜80の動作を安定させるための層であり、
この層よりベース電極をとる。金属膜85とコレクタ部
30となる半導体31の間にはショットキー接合が形成
され、このショットキー障壁の高さを越えるホットエレ
クトロンがエミッタ部10となる金属膜86から注入さ
れる。
【0089】金属膜85、86とを同じ材料から形成す
れば、理想的な二重障壁トンネルトランジスタを構成す
ることが可能である。金属膜85、86は軟鉄などのソ
フト磁性体(保磁力の低い磁性体)89から形成し、弱
磁場によって容易に磁化されるようにする。これによ
り、エミッタ部10の金属膜86は、記録媒体から出る
微少な磁場により、一様に同じ向きに磁化され、エミッ
タ部から注入される電子は一定方向のスピンを持つよう
になる。また、積層膜80の磁性体膜82にはCoFe
合金などのハード磁性体(保磁力の高い磁性体)を用
い、外部磁場に対して、磁化の向きが容易に変わらない
ようにする。更に、二重障壁トンネルダイオードである
積層膜80の厚さが非弾性散乱長より十分小さければ、
金属膜86で帯びたスピンの状態を失うことなく、電子
はコレクタ部30まで到達することが可能になる。
【0090】コレクタ部30の半導体層31に、N型の
シリコンを用いると、通常の金属との間に形成されるシ
ョットキー障壁の高さは、0.5〜1.0eV程度にな
る。したがって、これを超える1V以上の電圧をエミッ
タ/ベース間に印加し、電子を注入する。エミッタ/ベ
ース間の電圧を3V以上とすると、非弾性散乱長が急激
に短くなるので、その分デバイス構造を小さくする必要
がでてくる。よって、10nm程度の非弾性散乱長を保
つために、1Vから3V程度のエミッタ/ベース間の電
圧で共鳴トンネル現象が起こるようにする。これは、材
料及び量子井戸の幅を調整することにより容易に達成可
能である。更に、共鳴トンネルデバイスの注入電圧に対
するコレクタ電流の感度を良くするため、ベース/コレ
クタ間電圧を逆電圧にすることにより、ベース/コレク
タ間障壁を調整することも可能である。
【0091】例えば、図7に示すような状態密度をもつ
磁性体を量子井戸の磁性体82に用いたとする。この場
合、エネルギーE1に相当するホットエレクトロンにつ
いては、量子井戸にダウンスピン電子の状態密度がな
く、アップスピン電子のみしか共鳴準位が存在しないこ
とになる。よって、エネルギーE1が共鳴準位に相当す
るように、共鳴トンネルデバイス80の絶縁膜81の厚
さを調整すれば、より感度のよい磁気抵抗効果を期待で
きる。
【0092】[実施例5]図23に示す構造において、
コレクタ部の半導体3に1016cm-3ドープしたn型シ
リコンを用いた。ベース部20はAl23 層81/C
oFe層82/Al23 83/Fe膜85の積層構造
とし、ここで、Al23 層81、83の厚さ0.5n
m、量子井戸CoFe層82及びFe膜85の厚さを3
nmとした。更に、エミッタ部10の金属膜86には軟
鉄を用いた。
【0093】エミッタ部10からアップスピンのホット
エレクトロンを注入した時、1.7Vにおいて、ピーク
電流が得られたが、ダウンスピンのホットエレクトロン
を注入した時、ピーク電流の100分の1以下の小さい
電流値を示した。これにより、エミッタ部10の電子の
スピン状態を識別することができた。
【0094】これは、CoFe合金が、図7に示すよう
な状態密度を持つからと考えられる。即ち、CoFeか
らなる量子井戸においては、コレクタ部30とベース部
20の金属膜85との間のショットキー障壁の高さを超
える様なホットエレクトロンに関し、アップスピンには
共鳴準位が存在するが、ダウンスピンには共鳴準位が存
在しないからである。
【0095】[実施例6]ベース部20以外は実施例5
と同じ条件で、図23に示す構造を形成した。ベース部
20はAl23 層81/CoFe層82/Al23
層81/CoFe層82/Al23 層83/Fe膜8
5の3重障壁共鳴トンネル構造とし、ここで、Al2
3 層81、83の厚さを0.5nm、量子井戸CoFe
層82及びFe膜85の厚さを3nmとした。
【0096】エミッタ部10からアップスピンのホット
エレクトロンを注入した時、1.2Vにおいて、ピーク
電流が得られたが、ダウンスピンのホットエレクトロン
を注入した時、ピーク電流の100分の1以下の小さい
電流値を示した。これにより、エミッタ部10の電子の
スピン状態を識別することができた。
【0097】図24は、共鳴トンネル構造を用いた、本
発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバイスを概念的
に示す図である。この実施形態においては、絶縁膜81
/磁性体膜82/絶縁膜83からなる共鳴トンネル積層
膜80が、積層膜80に電子を注入するカソード部(電
子注入部)となる金属膜91と、積層膜80から電子が
流入するアノード部(電子収集部)となる金属膜92
と、の間に配設される。なお、図24では、積層膜80
は二重障壁共鳴トンネルダイオードを構成するが、これ
は幾層の共鳴トンネルダイオードであってもよい。
【0098】金属膜91、92とを同じ材料から形成す
れば、理想的な二重障壁トンネルトランジスタを構成す
ることが可能である。金属膜91、92は軟鉄などのソ
フト磁性体から形成し、弱磁場によって容易に磁化され
るようにする。これにより、カソードの金属膜91は、
記録媒体から出る微少な磁場により、一様に同じ向きに
磁化され、エミッタ部から注入される電子は一定方向の
スピンを持つようになる。また、積層膜80の磁性体膜
82にはCoFe合金などのハード磁性体を用い、外部
磁場に対して、磁化の向きが容易に変わらないようにす
る。更に、二重障壁トンネルダイオードである積層膜8
0の厚さが非弾性散乱長より十分小さければ、金属膜9
1で帯びたスピンの状態を失うことなく、電子はコレク
タ部30まで到達することが可能になる。
【0099】この様な共鳴トンネルダイオードでは、量
子井戸の磁性体膜82の分子場に相当する共鳴準位の分
裂が生じ、その分裂に相当する電流電圧特性のピークの
ずれが、スピン状態によって生じる。また、例えば、図
7に示すような状態密度をもつ磁性体を量子井戸の磁性
体82に用いたとする。この場合、エネルギーE1に相
当するホットエレクトロンについては、量子井戸にダウ
ンスピン電子の状態密度がなく、アップスピン電子のみ
しか共鳴準位が存在しないことになる。よって、エネル
ギーE1が共鳴準位に相当するように、共鳴トンネルデ
バイス80の絶縁膜81の厚さを調整すれば、より感度
のよい磁気抵抗効果を期待できる。
【0100】[実施例7]図24に示す構造において、
共鳴トンネル積層膜80をAl23 層81/CoFe
層82/Al23 層81/CoFe層82/Al2
3 層83/Fe層の3重障壁共鳴トンネル構造とし、こ
こで、Al23 層81、83の厚さを0.5nm、量
子井戸CoFe層82及びFe層の厚さを3nmとし
た。また、アノード部のFe92膜の厚さを3nmとし
た。更に、カソード部の金属膜91には軟鉄を用いた。
【0101】カソード部からアップスピンのホットエレ
クトロンを注入した時、1.2Vにおいて、ピーク電流
が得られたが、ダウンスピンのホットエレクトロンを注
入した時、ピーク電流の100分の1以下の小さい電流
値を示した。これにより、カソード部の電子のスピン状
態を識別することができた。
【0102】これは、CoFe合金が、図7に示すよう
な状態密度を持つからと考えられる。即ち、CoFeか
らなる量子井戸においては、コレクタ部30とベース部
20の金属膜85との間のショットキー障壁の高さを超
える様なホットエレクトロンに関し、アップスピンには
共鳴準位が存在するが、ダウンスピンには共鳴準位が存
在しないからである。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁性体デ
バイスによれば、磁気抵抗効果を用いた通常の2端子デ
バイスに比べて、より高い感度が得られると共に、小さ
な電流密度で安定した動作特性を得ることができる。ま
た、このような磁性体デバイスを用いた本発明の磁気セ
ンサによれば、安定かつ高感度に外部磁場を検知するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁性体デバイス及びそれを用いた
磁気センサの原理を説明するための図。
【図2】図1(a)に示す積層膜にトンネル障壁を介し
て非磁性体膜が接続されると共にショットキー接合を介
して半導体膜が接続されたデバイスを示す図。
【図3】Feの電子状態密度を示す図。
【図4】Coの電子状態密度を示す図。
【図5】本発明の実施形態に係る磁性体デバイスを概念
的に示す図。
【図6】図5に示す磁性体デバイスの具体的な構造を示
す断面図。
【図7】強磁性体中のスピンに依存した電子状態密度を
示す図。
【図8】実施例1の磁性体デバイスのエミッタ/ベース
間のトンネル特性を示す図。
【図9】実施例1の磁性体デバイスのベース/コレクタ
間のショットキー特性を示す図。
【図10】実施例1の磁性体デバイスのコレクタ電流の
エミッタ/ベース電圧依存性を示す図。
【図11】実施例1の磁性体デバイスのコレクタ電流の
磁場応答性を示す図。
【図12】本発明の別の実施形態に係る磁性体デバイス
を概念的に示す図。
【図13】本発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバ
イスを概念的に示す図。
【図14】本発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバ
イスを概念的に示す図。
【図15】本発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバ
イスを概念的に示す図。
【図16】本発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバ
イスを概念的に示す図。
【図17】本発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバ
イスを概念的に示す図。
【図18】図14に示す磁性体デバイスの具体的な構造
を示す断面図。
【図19】実施例2の磁性体デバイスのコレクタ電流の
磁場応答性を示す図。
【図20】半導体ヘテロ接合を用いた二重障壁共鳴トン
ネルデバイスのエネルギーバンドを示す図。
【図21】図20に示す共鳴トンネルデバイスの電流電
圧特性を示す図。
【図22】図5に示す磁性体デバイスに共鳴トンネル接
合部を用いた、本発明の更に別の実施形態に係る磁性体
デバイスを概念的に示す図。
【図23】本発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバ
イスを概念的に示す図。
【図24】本発明の更に別の実施形態に係る磁性体デバ
イスを概念的に示す図。
【符号の説明】
10…エミッタ部、11…トンネル絶縁膜、12…非磁
性金属膜、13…磁性体膜、14…反強磁性体膜、16
…半導体層、20…ベース部、21a、21b…磁性体
膜、22…非磁性体膜、23…磁性積層膜、30…コレ
クタ部、31…半導体層、40…トンネル接合部、52
…磁性体膜、53…磁性体膜、54…反強磁性体膜、5
6…非磁性体膜、61…非磁性体膜、62…磁性体膜、
70…トンネル接合部、71、73…障壁層、72…量
子井戸層、80…トンネル接合部、81、83…障壁
層、82…量子井戸層、85、86…磁性体膜、91、
92…磁性体膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 尚 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/33 H01F 10/08 H01L 29/872 H01L 43/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2磁性体膜と、前記第1及び第
    2磁性体膜間に介在する非磁性体膜と、を含む積層膜
    と、 前記積層膜の一方の面にショットキー接合を介して接続
    された半導体層を含む電子収集部と、 前記積層膜の他方の面にトンネル接合部を介して接続さ
    れた金属膜を含む電子注入部と、を具備することを特徴
    とする磁性体デバイス。
  2. 【請求項2】第1磁性体膜と非磁性体膜とを有する積層
    膜と、 前記第1磁性体膜にショットキー接合を介して接続され
    た半導体層を含む電子収集部と、 前記非磁性体膜にトンネル接合部を介して接続された第
    2磁性体膜を含む電子注入部と、を具備することを特徴
    とする磁性体デバイス。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2磁性体膜が互いに異なる
    保磁力を有するように設定されることを特徴とする請求
    項1または2に記載の磁性体デバイス。
  4. 【請求項4】前記トンネル接合部が、第1及び第2障壁
    層と、前記第1及び第2障壁層間に介在する量子井戸層
    と、を含む共鳴トンネル構造を具備することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の磁性体デバイス。
  5. 【請求項5】第1及び第2障壁層と、前記第1及び第2
    障壁層間に介在する第1磁性体膜からなる量子井戸層
    と、を含む共鳴トンネル構造を有するトンネル接合部
    と、 前記トンネル接合部の一方の面に接続された電子収集部
    と、 前記トンネル接合部の他方の面に接続された電子注入部
    と、前記電子注入部は前記第1磁性体膜よりも低い保磁
    力を有する第2磁性体膜を含むことと、を具備すること
    を特徴とする磁性体デバイス。
  6. 【請求項6】前記電子収集部が前記トンネル接合部にシ
    ョットキー接合を介して接続された半導体層を含むこと
    を特徴とする請求項5に記載の磁性体デバイス。
  7. 【請求項7】前記トンネル接合部が前記半導体層と前記
    ショットキー接合を形成する第3磁性体膜を含み、前記
    第3磁性体膜は前記第2磁性体膜と実質的に同じ保磁力
    を有することを特徴とする請求項6に記載の磁性体デバ
    イス。
  8. 【請求項8】前記電子収集部が第3磁性体膜を含み、前
    記第3磁性体膜は前記第2磁性体膜と実質的に同じ保磁
    力を有することを特徴とする請求項5に記載の磁性体デ
    バイス。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれかに記載の磁性体
    デバイスと、 前記電子注入部に電圧を印加する電源と、 前記電子収集部から流出する電流を検出する手段と、を
    具備し、外部磁界により前記第1及び第2磁性体膜の磁
    化方向の相対関係が変化することにより前記電子収集部
    から流出する電流が変化し、この電流の変化に基づいて
    前記外部磁場が検知されることを特徴とする磁気セン
    サ。
JP18936696A 1995-09-01 1996-07-18 磁性体デバイス及びそれを用いた磁気センサ Expired - Fee Related JP3217703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18936696A JP3217703B2 (ja) 1995-09-01 1996-07-18 磁性体デバイス及びそれを用いた磁気センサ
US08/699,326 US5747859A (en) 1995-09-01 1996-08-19 Magnetic device and magnetic sensor using the same
US09/023,480 US5973334A (en) 1995-09-01 1998-02-13 Magnetic device and magnetic sensor using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-225625 1995-09-01
JP22562595 1995-09-01
JP18936696A JP3217703B2 (ja) 1995-09-01 1996-07-18 磁性体デバイス及びそれを用いた磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09128719A JPH09128719A (ja) 1997-05-16
JP3217703B2 true JP3217703B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=26505435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18936696A Expired - Fee Related JP3217703B2 (ja) 1995-09-01 1996-07-18 磁性体デバイス及びそれを用いた磁気センサ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5747859A (ja)
JP (1) JP3217703B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101418955B (zh) * 2007-10-26 2013-05-29 林内株式会社 主副燃烧器及其制造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9608716D0 (en) * 1996-04-26 1996-07-03 Isis Innovation Spin transistor
US5898548A (en) * 1997-10-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Shielded magnetic tunnel junction magnetoresistive read head
US5898547A (en) * 1997-10-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with sensing layer as flux guide
US5901018A (en) * 1997-10-24 1999-05-04 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with sensing layer as rear flux guide
US5930087A (en) * 1997-11-20 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Robust recording head for near-contact operation
JPH11354859A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Read Rite Smi Kk 磁気抵抗素子と磁気ヘッド
JP2000030222A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Fujitsu Ltd 磁気センサ
US6178074B1 (en) * 1998-11-19 2001-01-23 International Business Machines Corporation Double tunnel junction with magnetoresistance enhancement layer
ES2245498T3 (es) * 1999-05-10 2006-01-01 Hitachi Europe Limited Dispositivo magnetoelectrico.
US6833980B1 (en) 1999-05-10 2004-12-21 Hitachi, Ltd. Magnetoelectric device
US6381171B1 (en) * 1999-05-19 2002-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element, magnetic read head, magnetic storage device, magnetic memory device
US6219274B1 (en) * 1999-06-08 2001-04-17 Tdk Corporation Ferromagnetic tunnel magnetoresistance effect element and method of producing the same
JP3477638B2 (ja) * 1999-07-09 2003-12-10 科学技術振興事業団 強磁性2重量子井戸トンネル磁気抵抗デバイス
US6611405B1 (en) 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
US6473336B2 (en) 1999-12-16 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP2001217483A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気抵抗効果型素子及びその製造方法
US7223395B2 (en) * 2000-03-13 2007-05-29 Cornell Research Foundation, Inc. Blocking leukocyte emigration and inflammation by interfering with CD99/HEC2
GB0006142D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Isis Innovation Spin transistor
DE10019697A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-15 Sebastian T B Goennenwein Verfahren zur Erzeugung und Charakterisierung von spinpolarisierten Ladungsträgersystemen und darauf beruhende Bauelemente
WO2001091115A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Seagate Technology Llc Improved lapping sensor for recording heads
US6473275B1 (en) * 2000-06-06 2002-10-29 International Business Machines Corporation Dual hybrid magnetic tunnel junction/giant magnetoresistive sensor
JP3682208B2 (ja) 2000-06-30 2005-08-10 株式会社東芝 スピンバルブトランジスター
JP2002084019A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 磁気デバイス及び固体磁気メモリ
GB0022328D0 (en) * 2000-09-12 2000-10-25 Univ Cambridge Tech An optically addressed spin-polarised diode
CN1489794A (zh) * 2000-11-17 2004-04-14 Th 采用超晶格的无电介质势垒的开关装置
US6771473B2 (en) * 2001-01-22 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element and method for producing the same
JP2002305335A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Toshiba Corp スピンバルブトランジスタ
JP3565268B2 (ja) * 2001-06-22 2004-09-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
EP1313214B1 (en) * 2001-11-16 2020-02-26 SnapTrack, Inc. Packaging substrate and manufacturing method thereof, integrated circuit device and manufacturing method thereof, and saw device
US6577476B1 (en) 2002-03-28 2003-06-10 International Business Machines Corporation Flux guide structure for a spin valve transistor which includes a slider body semiconductor layer
US6870717B2 (en) * 2002-05-16 2005-03-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Semiconductor slider with an integral spin valve transistor structure and method for making same without a bonding step
JP4477305B2 (ja) * 2002-07-25 2010-06-09 独立行政法人科学技術振興機構 スピントランジスタ及びそれを用いた不揮発性メモリ
CN101202302B (zh) * 2002-07-25 2012-08-15 科学技术振兴机构 基于自旋滤波器效应的自旋晶体管和利用自旋晶体管的非易失存储器
WO2004025744A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Fujitsu Limited 感磁素子及びその製造方法、並びにその感磁素子を用いた磁気ヘッド、エンコーダ装置、及び磁気記憶装置
JP4146202B2 (ja) * 2002-09-24 2008-09-10 株式会社東芝 スピントンネルトランジスタ、磁気再生ヘッド、磁気情報再生システム、及び磁気記憶装置
JP2004119771A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp スピンバルブトランジスタ、磁気ヘッド、磁気情報再生システム、および磁気記憶装置
US7007373B2 (en) * 2002-11-18 2006-03-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of manufacturing enhanced spin-valve sensor with engineered overlayer
US7016167B2 (en) * 2002-11-29 2006-03-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin valve transistor with stabilization and method for producing the same
FR2848727B1 (fr) * 2002-12-13 2005-02-18 Thales Sa Transistor a vanne de spin a haut rendement
US7916435B1 (en) 2003-05-02 2011-03-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic tunnel transistor having a base structure that provides polarization of unpolarized electrons from an emitter based upon a magnetic orientation of a free layer and a self-pinned layer
US7230804B2 (en) * 2003-05-02 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing a magnetic tunnel transistor with a self-pinned emitter
US7244997B2 (en) * 2003-07-08 2007-07-17 President And Fellows Of Harvard College Magneto-luminescent transducer
JP4406250B2 (ja) * 2003-09-24 2010-01-27 株式会社東芝 スピントンネルトランジスタ
US7349185B2 (en) 2004-07-30 2008-03-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Three terminal magnetic sensor for magnetic heads with a semiconductor junction
US7235851B2 (en) 2004-09-16 2007-06-26 Industrial Technology Research Institute Spin transistor and method thereof
US7372117B2 (en) * 2004-09-16 2008-05-13 Industrial Technology Research Institute Magneto-resistance transistor and method thereof
US7196367B2 (en) * 2004-09-30 2007-03-27 Intel Corporation Spin polarization amplifying transistor
US7336449B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-26 Eitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Three terminal magnetic sensor (TTM) having a metal layer formed in-plane and in contact with the base region for reduced base resistance
US7639459B2 (en) * 2005-01-10 2009-12-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Three terminal magnetic sensor having an in-stack longitudinal biasing layer structure
US7259942B2 (en) * 2005-01-10 2007-08-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Three terminal magnetic sensor having an in-stack longitudinal biasing layer structure in the collector or emitter region
US7710691B2 (en) * 2005-01-10 2010-05-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Three terminal magnetic sensor having an in-stack longitudinal biasing layer structure in the collector region and a pinned layer structure in the emitter region
US7636223B2 (en) * 2005-01-10 2009-12-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Three terminal magnetic sensor having an in-stack longitudinal biasing layer structure and a self-pinned layer structure
US7453084B2 (en) * 2005-05-24 2008-11-18 Seagate Technology Llc Spin transistor with ultra-low energy base-collector barrier
FR2892231B1 (fr) * 2005-10-14 2008-06-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a jonction tunnel magnetoresistive et memoire magnetique a acces aleatoire
JP2007305768A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
JP4876708B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-15 Tdk株式会社 トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
JP5603049B2 (ja) * 2009-10-28 2014-10-08 国立大学法人東北大学 電子回路
US8614873B1 (en) 2010-04-16 2013-12-24 James T. Beran Varying electrical current and/or conductivity in electrical current channels
JP2021082130A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 株式会社日立製作所 電子回路、ニューラルネットワーク及びニューラルネットワークの学習方法
CN113555496B (zh) * 2021-06-30 2024-03-29 中国计量大学 一种应变控制的可重构自旋波通道及控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972035A (en) * 1972-06-23 1976-07-27 International Business Machines Corporation Detection of magnetic domains by tunnel junctions
US4823177A (en) * 1988-06-30 1989-04-18 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and device for magnetizing thin films by the use of injected spin polarized current
JP3253696B2 (ja) * 1992-09-11 2002-02-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JPH08107216A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fujitsu Ltd 半導体装置
DE69513630T2 (de) * 1994-10-05 2000-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Magnetische mehrlagenanordnung, die eine doppelbarrierenstruktur mit resonantem tunneleffekt enthält
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101418955B (zh) * 2007-10-26 2013-05-29 林内株式会社 主副燃烧器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5973334A (en) 1999-10-26
US5747859A (en) 1998-05-05
JPH09128719A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217703B2 (ja) 磁性体デバイス及びそれを用いた磁気センサ
JP3253696B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
US7755929B2 (en) Spin-injection device and magnetic device using spin-injection device
Parkin et al. Magnetically engineered spintronic sensors and memory
JP3679593B2 (ja) 磁性薄膜素子および磁性薄膜メモリ素子およびその記録再生方法
KR100320008B1 (ko) 스핀 의존 전도 소자
EP0759619B1 (en) Magnetoresistive element and memory element
US7203090B2 (en) High output nonvolatile magnetic memory
JP3277144B2 (ja) 磁気トンネル接合素子、接合メモリ・セル及び接合磁界センサ
JP2003017782A (ja) キャリヤスピン注入磁化反転型磁気抵抗効果膜と該膜を用いた不揮発性メモリー素子及び該素子を用いたメモリー装置
US7916435B1 (en) Magnetic tunnel transistor having a base structure that provides polarization of unpolarized electrons from an emitter based upon a magnetic orientation of a free layer and a self-pinned layer
JP3556457B2 (ja) スピン依存伝導素子とそれを用いた電子部品および磁気部品
JP3477638B2 (ja) 強磁性2重量子井戸トンネル磁気抵抗デバイス
JP4212397B2 (ja) 磁気メモリ及びその書き込み方法
JP2003289163A (ja) スピンバルブトランジスタ
JP4130488B2 (ja) 磁気記録装置
KR100574729B1 (ko) 스핀 터널 트랜지스터 및 자기 재생 헤드
JPH10284765A (ja) 電圧駆動型スピンスイッチ
JP3515940B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及びそれを用いた磁気メモリ
JP3563573B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH09162460A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
JP2004119771A (ja) スピンバルブトランジスタ、磁気ヘッド、磁気情報再生システム、および磁気記憶装置
Jansen 16 The Spin-Valve Transistor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees