JP5416781B2 - スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ - Google Patents

スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5416781B2
JP5416781B2 JP2011531771A JP2011531771A JP5416781B2 JP 5416781 B2 JP5416781 B2 JP 5416781B2 JP 2011531771 A JP2011531771 A JP 2011531771A JP 2011531771 A JP2011531771 A JP 2011531771A JP 5416781 B2 JP5416781 B2 JP 5416781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
spin
conductor layer
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011531771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033716A1 (ja
Inventor
将貴 山田
宏昌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011531771A priority Critical patent/JP5416781B2/ja
Publication of JPWO2011033716A1 publication Critical patent/JPWO2011033716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416781B2 publication Critical patent/JP5416781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1284Spin resolved measurements; Influencing spins during measurements, e.g. in spintronics devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Description

スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリに関する。
磁気記録再生装置市場においては、年率40%超の記録密度向上が要求されており、現在の成長率に従うと2011年頃にはTbit(テラビット)/in(平方インチ)に到達すると推測される。テラビット級の磁気記録装置に対し、磁気記録再生ヘッドは、高出力化・高分解能化を余儀なくされている。
現行の磁気記録再生装置に関しては、その要素技術として、センス電流を積層面に垂直に流すCPP−GMR (Current Perpendicular to Plane Giant Magneto Resistance)ヘッドやTMR (Tunneling Magneto Resistance)ヘッドが提案されている。これらスピンバルブタイプの再生装置は、媒体からの漏洩磁界の検出方法として磁性体(自由層)を用いており、磁気的に一方向に固着した磁性体(固定層)との相対的な磁化の向きに関して、抵抗変化を示す。
現行のCPP−GMRヘッドやTMRヘッドに関して、分解能を高める為には構成膜を薄くする必要性がある。特にビット長が小さくなってくると、高い分解能を得る為にはギャップ幅Gwを狭小化しなくてはならない。例えば、2Tbit/inの媒体に対する再生ヘッドはGw=18nmとなり、素子の構成膜の合計が18nm以下にする必要性がある。
そこで、テラビット級の面記録密度を持つハードディスクに関しては、高分解能かつ高出力を特徴とする外部磁界センサが必要となっている。高分解能かつ低ノイズを特徴とする外部磁界センサとして、スピン蓄積効果を応用した再生ヘッドが提案されている(例えば、特許文献1)。
スピン蓄積効果とは、強磁性体から非磁性金属に電流を流した際に、スピン拡散長の範囲内で、非磁性金属中にスピン偏極した電子が蓄積される現象である。但し、スピン拡散長とは、スピンの情報が消失する(スピンが反転する)距離を表しており、物質固有の値である。
この効果は、強磁性体が一般にフェルミ準位において異なるスピン密度(アップスピン電子とダウンスピン電子の数が異なる)をもつため、強磁性体から非磁性金属に電流を流すとスピン偏極した電子(スピン電子)が注入され、アップスピン電子とダウンスピン電子のケミカルポテンシャルが異なることに起因している。この蓄積されたスピン電子の為、非磁性導電体は、スピン拡散長の範囲内で、強磁性的な振る舞いをする事が知られている(例えば、非特許文献1、2)。
本効果を利用した再生ヘッドは、スピン電流を注入する磁性体を固定層、他方の磁性体を記録媒体に対向する自由層として利用する。スピン蓄積効果によって、固定層と自由層とをスピン拡散長(スピン情報を伝達可能な距離)の範囲内で離れた位置に配置することが出来る為、記録媒体に対向するシールド間距離(ギャップ長)を狭小化することが可能となる。また、自由層のセンシング部分には直接電流が流れない為、ジョンソンノイズなどを低減できる可能性がある。
さて、磁気トンネル伝導を用いたスピン蓄積効果による出力電圧差ΔVは、次式で表される(非特許文献3)。
Figure 0005416781
本表式に従うと、出力電圧の向上の為には、1.スピン分極率の向上、2.スピン拡散長の増大、3.素子の微細化が、重要なファクタとなる。その中でもとりわけ、スピン分極率の向上は、出力電圧差の増大に関して、重要な要素となっている。
特許第4082274号公報
F. J. Jedema 他4名, "Electrical detection of spin precession in a metallic mesoscopic spin valve", Nature, vol. 416 (2002), pp.713−716. F. J. Jedema他3名, "Spin injection and spin accumulation in all−metal mesoscopic spin valves", Phys. Rev. B, vol.67, (2003), pp.85319−85319(16). S. Takahashi and S. Maekawa, "Spin injection and detection in magnetic nanostructures", Phys. Rev. B, vol.67, (2003), pp.52409(1) −52409(4).
一般的にスピン電子の注入効率を示すスピン分極率は、障壁層内のトンネル伝導に大きく依存しており、磁性体内のバンド電子がそのコヒーレンシーを保ったままトンネル伝導を起こす場合、大きなスピン分極率を示す。
例えば、MgO障壁層を介したFe/MgO/Feのトンネル現象は、FeのΔ1バンド内の電子が、MgOのバンド内でコヒーレンシーを保ったままトンネリングする為に、スピン分極率が0.8と非常に大きな値が得られている。しかしながら、Feのスピン拡散長は小さく、磁界センサ他への応用が困難である。一方、拡散長の大きなCuでは、大きなスピン分極率がえられない。
本発明の目的は、スピン注入効率が高いスピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリを提供することにある。
上記目的を達成するための一形態として、非磁性導電体層と、前記非磁性導電体層上に積層された障壁層と、前記障壁層の上に積層された磁性導電体層と、前記磁性導電体と前記非磁性体との間に電流を流す回路を備え、前記非磁性導電体層と前記障壁層の界面、および、前記磁性導電体層と前記障壁層との界面は、結晶対称性をもつ面でそれぞれ接する構造を有し、前記非磁性導電体層および前記障壁層は、体心立方格子構造、または、NaCl型の結晶構造を含み、前記非磁性導電体層は、互いに隣接する第一の非磁性導電体層と第二の非磁性導電体層とを有し、前記障壁層に隣接する前記第一の非磁性導電体層は体心立方格子構造、または、NaCl型の結晶構造を有し、その厚さは前記第一の非磁性導電体層中に於けるスピン拡散長よりも薄く、かつ、前記第二の非磁性導電体層中のスピン拡散長は前記第一の非磁性導電体層中のスピン拡散長よりも長いことを特徴とするスピン注入素子とする。
また、第一の非磁性導電体層と、前記第一の非磁性導電体層の上に積層された第二の非磁性導電体層と、前記第二の非磁性導電体の上に積層された体心立方格子構造を有する障壁層と、前記障壁層の上に積層された第三の非磁性導電体層と、前記第三の非磁性導電体層の上に積層された第四の非磁性導電体層と、前記第四の非磁性導電体の膜面方向に電流を流す回路を備え、前記第二の非磁性導電体層は、前記第二の非磁性導電体層中のスピン拡散長よりも薄い厚さの体心立方格子構造を有し、前記第三の非磁性導電体層は、前記第三の非磁性導電体層中のスピン拡散長よりも薄い体心立方格子構造を有し、前記第四の非磁性導電体層は、PtやPdを含むことを特徴とするスピン注入素子とする。
また、第一の非磁性導電体層と、前記第一の非磁性導電体層の第1の領域上に、体心立方格子構造を有する第二の非磁性導電体層、体心立方格子構造を有する第一の障壁層、および、磁気的に一方向へ固着された第一の磁性導電体層の順で積層された構成の固定層と、前記第一の非磁性導電体層の第2の領域上に、体心立方格子構造を有する第三の非磁性導電体層、体心立方格子構造を有する第二の障壁層、および、外部磁界によって磁化の向きが変動する第二の磁性導電体層の順で積層された構成の自由層と、前記第一の磁性導電体層と前記第一の非磁性導電体層との間に電流が流れる電流印加回路と、前記第一の非磁性導電体と該第二の磁性導電体との電位差を検出する電気回路と、を有し、前記第1の領域と前記第2の領域とは、前記第一の非磁性導電体層中のスピン拡散長の範囲内に配置されていることを特徴とする磁界センサとする。
また、体心立方構造をもつ非磁性導電体層と、前記非磁性導電体層の上に積層された体心立方格子構造をもつ第一の障壁層、前記第一の障壁層の上に積層された体心立方構造をもつ第一の磁性導電体層、前記第一の磁性導電体層の上に積層された体心立方構造をもつ第二の障壁層、および、前記第二の障壁層の上に積層された体心立方構造をもつ第二の磁性導電体を含む積層膜と、前記非磁性導電体層と前記第二の磁性導電体層との間に電流を流す電流印加回路と、を有し、前記非磁性導電体層の厚さは、前記非磁性導電体層中のスピン拡散長よりも薄く、前記第二の磁性導電体の磁化は磁気的に一方向へ固着された構造を持ち、前記第一の障壁層と前記第一の磁性導電体層との界面に注入されたスピン電子は、前記第一の磁性導電体の磁化反転をアシストすることを特徴とする磁気記録メモリとする。
また、第一の非磁性導電体層と、前記第一の非磁性導電体層の第1領域上に、体心立方格子構造を有する第二の非磁性導電体、体心立方格子構造を有する第一の障壁層、磁気的に一方向へ固着された第一の磁性体の順で積層された積層膜と、前記第一の磁性導電体層と前記第一の非磁性導電体層との間に電流を流すためにそれぞれの層に設けられた電極端子とを含む初期化機構部と、前記第一の非磁性体層中のスピン拡散長の範囲内で、前記第一の非磁性体層の第2の領域上に配置された複数のメモリセルと、を有することを特徴とする磁気記録メモリとする。
スピン注入効率が高いスピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリを提供することができる。
第1の実施例に係る第一のスピン注入素子の概略断面図である。 第1の実施例に係る第二のスピン注入素子の概略断面図である。 第1の実施例に係る第三のスピン注入素子の概略断面図である。 第1の実施例に係る第四のスピン注入素子の概略断面図である。 第1の実施例に係る第一のスピン注入素子を応用した第一のスピン蓄積素子の概略断面図である。 第1の実施例に係る第二のスピン注入素子を応用した第二のスピン蓄積素子の概略断面図である。 第1の実施例に係る第四のスピン注入素子を応用した第三のスピン蓄積素子の概略断面図である。 第2の実施例に係る、第二のスピン蓄積素子(図6)を用いた磁界センサの概略断面図である。 第2の実施例に係る、第二のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第2の実施例に係る、第二のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第2の実施例に係る、第二のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第2の実施例に係る、第二のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第2の実施例に係る、第二のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第2の実施例に係る、第二のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第3の実施例に係る、第三のスピン蓄積素子(図7)を用いた磁界センサの概略断面図である。 第3の実施例に係る、第三のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第3の実施例に係る、第三のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第3の実施例に係る、第三のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第3の実施例に係る、第三のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第3の実施例に係る、第三のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第3の実施例に係る、第三のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第3の実施例に係る、第三のスピン蓄積素子を用いた磁界センサの製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。 第1の実施例や第2の実施例に係る磁界センサを応用した磁気記録再生ヘッドの概略斜視図である。 図12に示した磁気記録再生ヘッドを備えた磁気記録装置の概略斜視図である。 第1の実施例に係るスピン素子を応用した磁化反転アシスト機構を備えた磁気記録メモリの概略断面図である。 図14で示した磁化反転アシスト機構を備えた磁気記録メモリの動作原理を説明するための図である。 第1の実施例に係るスピン素子を応用した初期化機構を備えた磁気記録メモリの概略断面図である。 図16で示した初期化機構を備えた磁気記録メモリの消去動作を説明するための概略斜視図であり、(a)は記録時、(b)は消去時を示す。 第1の実施例に係るスピン素子を応用した初期化機構を備えた磁気記録メモリアレイの概略斜視図である。
本発明者等は、Fe/MgO/Fe構造ではスピン分極率が大きく、Fe/MgO/Cuでは大きな値が得られない理由について検討を行なった。その結果、スピン電子の注入効率を示すスピン分極率は、非磁性導電体(FeやCu)と障壁層(MgO)の結晶構造の対称性が高い程大きくなることが分かった。
すなわち、Fe/MgO/Feの場合には、スピン注入部の磁性導電体と結晶性障壁層の結晶構造の対称性が高く、その為、バンド間のトンネルが起きた結果であると解釈される。しかし、スピンが注入される磁性導電体と障壁層との結晶の対称性が悪くなると、このスピン分極率が低下する。
一方、スピン蓄積効果に代表されるCu等の非磁性導電体へのスピン注入を想定した場合、スピン電子が注入される非磁性導電体と障壁層との結晶構造のミスマッチ(結晶構造の対称性が低い)により、スピン分極率が減少する。
一般的なスピン拡散長の長い材料(例えば、Cu,Alなど)の結晶構造は、面心立方構造をとることが知られており、MgO障壁層が持つ体心立方構造と異なっている為、非磁性導電体と障壁層の界面でトンネル電子の散乱が大きくなり、トンネル電子の透過確率が下がってしまう。その結果、実効的なスピン分極率は減少し、出力電圧差も低下する。
本発明は上記知見に基づき生まれたものであり、磁性導電体から非磁性導電体へのスピン注入の場合、最適な接合面を形成結晶構造の対称性を向上させ、スピン分極率向上を図るものである。
本構成の例として、体心立方格子構造の磁性導電体から、MgO障壁を介して、体心立方格子構造の非磁性体へとスピン電子を注入し、体心立方格子構造の非磁性体中にスピン電子を蓄積させる構造となる。
すなわち、MgO障壁層を用いた長スピン拡散長の非磁性導電体へのスピン注入素子は、結晶の対称性のミスマッチ(結晶構造の対称性が低い)から、スピン分極率が低下する。しかし、上記構造を導入すると、MgO障壁層と体心立方格子構造における格子整合が向上するために、Δ1バンド内のトンネル電子の界面散乱を抑制でき、スピン分極率が増加する。その為、非磁性体へのスピン注入の効率が向上し、スピン電子を用いたデバイスの高出力化など特性向上へと繋がる。
以下、実施例により、スピン注入素子、および、それを利用した磁気再生センサ、磁気記録装置、磁気記録メモリについて、詳細に説明する。
第1の実施例について、図1〜図7、図14〜図18を用いて説明する。
図1は、本実施例に係る第一のスピン注入素子の概略断面図である。第一の非磁性体へのスピン注入素子は、図1に示されるような磁性導電体101と第一のスピン蓄積部103が障壁層102を介して接している。磁性導電体101は、FeやCoFeB合金に代表される様な体心立方格子構造を持ち、障壁層102はMgOなどに代表される体心立方格子構造を持つ。
また、第一のスピン蓄積部103は体心立方格子構造を持つ非磁性導電体であり、V,Nb,Ta,V,Cr,Mo,または、Wからなる単元素やAB型構造、AB型構造、FeSi型構造、または、DO型構造の結晶対称性を有するTi,V,Nb,Ta,V,Cr,Mo,Wのうち少なくとも1つの元素を含む非磁性金属間化合物などがあげられる。また、前記非磁性導電体は、(Ga,Mn)As、GaIn、TiN,TiO、または、これらを主成分とする非磁性伝導性化合物でもよい。
今、磁気的に一方向へ固着された磁化を持つ磁性導電体101から障壁層102を介して、第一のスピン蓄積部103へとスピン電子(電流Ic)を流した場合、磁性導電体101の磁化情報を持ったスピン電子Isが、第一のスピン蓄積部103へと注入される。
この時、磁性導電体101、障壁層102、および第一のスピン蓄積部103の結晶構造が共に体心立方格子構造であるため、障壁層102と第一のスピン蓄積部103との界面においても、トンネル電子が散乱されることなく、第一のスピン蓄積部103へと注入される。
例えば、磁性導電体101として体心立方格子構造の純Fe、障壁層102としてbcc(001)配向したMgO、第一のスピン蓄積部103として体心立方格子構造の純Vを用いた場合、FeのΔ1バンドに存在する電子は、薄いMgO内をコヒーレントな状態で、トンネル伝導する。
また、Δ1バンドのスピン電子は、結晶の対称性が高い為から、Vへと散乱される事無く、コヒーレンシーを保ったまま注入される。この注入されたスピン電子は、スピン拡散長の範囲内で、Vに蓄積される。
この様に、結晶の対称性を向上させることで、スピン注入効率が上昇し、結果としてスピン分極率が向上される。従って、本構成をスピン蓄積効果に適用すれば、出力の増大が期待される。
図2は第二のスピン注入素子の概略断面図である。本素子の構造は、磁性導電体201、障壁層202、第一のスピン蓄積部203、第二のスピン蓄積部204で構成されている。磁性導電体201および障壁層202は図1と同様で、第一のスピン蓄積部203は、V,Mo,W等で代表されるbccの結晶構造を持つ非磁性導電体、第二のスピン蓄積部204は、Al,Cu,Ag等で代表される面心立方構造を持つ非磁性導電体とする。ただし、第一のスピン蓄積部203の厚さは、体心立方構造の結晶対称性を持つ非磁性導電体のスピン拡散長よりも小さい。
本構成において、磁性導電体201から、第二のスピン蓄積部204へと各層を貫く方向へスピン電子(電流Ic)を流した場合、図1と同等にスピン電子が第一のスピン蓄積部203へと注入される。
この注入されたスピン電子は、更に、第一のスピン蓄積部203の厚さがbccの結晶構造を持つ非磁性導電体のスピン拡散長よりも小さい為に、スピン電子Isはコヒーレントなまま(スピンの情報が失われないまま)、第二のスピン蓄積部204へ注入され、スピン情報が蓄積される。
一般的に、第一のスピン蓄積部203よりも第二のスピン蓄積部204の非磁性導電体材料の方が、スピン拡散長が長いために、第一のスピン注入素子に比べ、第二のスピン注入素子の方が、スピン情報をより広い範囲で伝達できるという利点がある。
なお、第一のスピン蓄積部はbccの結晶構造を有し、第二のスピン蓄積部はfccであるが、両者とも導電体材料のため、その界面における電子散乱は無視することができる。
図3は、第三のスピン注入素子の概略断面図を示す。本素子の構造は、スピン注入用非磁性導電体301、障壁層302、第一のスピン蓄積部303、第二のスピン蓄積部304で構成されている。
スピン注入用非磁性導電体301は、Pt,Pdなどで代表されるスピン相互作用の大きな非磁性導電体である。障壁層302は体心立方格子構造を持つ絶縁体薄膜、また、第一のスピン蓄積部303、第二のスピン蓄積部304は、共にbccの結晶構造を持つ非磁性導電体で、それぞれ図1で示した材料が主である。また、第一のスピン蓄積部303の厚さは、体心立方格子構造の非磁性導電体材料が持つスピン拡散長よりも短いものとする。
今、電流Icをスピン注入用非磁性導電体301の膜面方向に流すと、スピン軌道相互作用の影響の為に、スピン電子Icが、膜面と垂直方向へ流れ込む。一般的に、スピン注入用非磁性導電体301は、面心立方構造の結晶対称性を持つのが知られており、体心立方格子構造を持つ障壁層302を用いた場合、結晶のミスマッチ(結晶構造の対称性が低い)の為、スピン注入効率が下がってしまう。その為、スピン注入用非磁性導電体301と障壁層302の間に、体心立方格子構造を持つ第一のスピン蓄積部303を設けることで、結晶の対称性を向上させる。
また、体心立方格子構造の第二のスピン蓄積部304を、直接、障壁層302に接合することで、障壁層302と第二のスピン蓄積部304との界面の散乱も低減できる。この様に、スピン注入源が、非磁性導電体の場合においても、スピン分極率を向上させる事が可能となる。
図4は、第四のスピン注入素子の概略断面図を示す。本素子の構造は、スピン注入用非磁性導電体401、障壁層402、第一のスピン蓄積部403、第二のスピン蓄積部404、第三のスピン蓄積部405で構成されている。
各部を構成する材料として、図1で示した材料が主である。また、第一および第二のスピン蓄積部の厚さは、それぞれの体心立方格子構造の非磁性導電体材料が持つスピン拡散長よりも短いものとする。また、第一および第二のスピン蓄積部の材料と比較し、第三のスピン蓄積部の材料が持つスピン拡散長は、十分、長いものとする。
本構成においては、図3に示したスピン注入素子と同様に、非磁性導電体をスピン注入源とする素子であるが、スピン注入用非磁性導電体401、および、第三のスピン蓄積部405の結晶構造がfcc構造を取るために、体心立方格子構造の第一および第二のスピン蓄積部によって、障壁層とそれぞれの界面との結晶の対称性の低下を防いでいる。
また、第三のスピン蓄積部405のスピン拡散長が長いために、スピン情報を広い範囲で伝達できるばかりではなく、本素子を応用した磁気再生センサの出力を向上させることが可能となる。
図5は、第一のスピン注入素子を応用した第一のスピン蓄積素子(磁界センサ)の概略断面図である。符号501が磁性導電体、符号502が障壁層、符号503が非磁性導電体、符号504が反強磁性導電体を示す。符号501,502,503は図1の符号101,102,103で示したそれぞれの材料とし、符号504の反強磁性導電体材料として、MnIrやMnPtなどの材料とする。
図左側の積層膜を固定部、図右側の積層膜を自由部とすると、固定部の磁性導電体501の磁化の方向は、反強磁性導電体504によって、磁気的に一方向へ固着されており、障壁層502を介して非磁性導電体503と接している。
また、自由部の磁性導電体501は、固定部の磁性導電体501と非磁性導電体503の持つスピン拡散長の範囲内に、自由部の障壁層502を介して、接合された構造である。
今、反強磁性導電体504から、非磁性導電体503へとスピン電子(電流Ic)を流した場合、第一のスピン注入素子の効果によって、非磁性導電体503には、固定部の磁性導電体501の磁化の方向を向いたスピン電子Isが蓄積される。
その為に、固定部の磁性導電体501と自由部の磁性導電体501の磁化の方向に依存して、自由部の磁性導電体501と非磁性導電体503との間に電圧差が生じる。その為、固定部の磁性導電体501と自由部の磁性導電体501を、それぞれ、固定層、自由層として用いた場合、第一のスピン蓄積素子は、外部磁場に対する磁界(再生)センサとして機能する。
図6は、第二のスピン注入素子を応用した第二のスピン蓄積素子(磁界センサ)である。符号601が磁性導電体、符号602が障壁層、符号603が第一のスピン蓄積部、符号604が第二のスピン蓄積部、符号605が反強磁性導電体である。
第一のスピン蓄積素子との差異は、スピン電子を蓄積する部分として、fcc構造を持つ非磁性導電体(第二のスピン蓄積部)を用いた点である。第一のスピン蓄積素子と同様に外部磁場に対する磁界センサとして機能するが、第二のスピン蓄積部604のスピン拡散長が長い為に、出力電圧が向上する。また、第一のスピン蓄積部603が無い場合と比べて、その出力電圧が4倍以上、向上する事が確認できている。
図7は、第四のスピン注入素子を応用した第三のスピン蓄積素子(磁界センサ)である。符号701がスピン注入用非磁性導電体、符号702が障壁層、符号703が第一のスピン蓄積部、符号704が第二のスピン蓄積部、符号705が磁性導電体とする。それぞれの材料に関しては、前記の通りとし、スピン注入用非磁性導電体701と磁性導電体705の距離は、第二のスピン蓄積部704のスピン拡散長よりも短いものとする。
今、電流Icをスピン注入用非磁性導電体701に流した場合、スピン電子Isが第二のスピン蓄積部704に蓄積される。また、磁性導電体705が障壁層702を介して、第二のスピン蓄積部704に接合されているため、蓄積されたスピン電子Isの磁気的な偏極方向と、磁性導電体705の磁化の方向に依存した電圧差が、磁性導電体705と第二のスピン蓄積部704の間に生じる。
この為、電流Icを一方向に流し続けた場合、スピン注入用非磁性導電体701と磁性導電体705とが、それぞれ、固定層と自由層との役割を担い、本素子は外部磁界センサとして機能する。その外部センサの出力信号は、第四のスピン注入素子を適用しない場合と比較すると、2倍以上、大きな値となる。
図14は、スピン注入素子を用いた磁化反転アシスト機構を備えた磁気記録メモリを示す。符号1401は磁気的に一方向に固着され磁性導電体からなる固定層、符号1402は第一の障壁層、符号1403は磁性導電体で構成された記録層、符号1404、および符号1405は第二の障壁層および非磁性導電体を示す。
固定層1401、および、記録層1403の材料としては、FeやCoFeB合金に代表される様な体心立方格子構造を持つ磁性導電体、第一の障壁層1402と第二の障壁層1404の材料として、MgOなどに代表される体心立方格子構造を持つ。
また、非磁性導電体1405は体心立方構造をもつ非磁性導電体であり、V,Nb,Ta,V,Cr,Mo,または、Wからなる単元素やAB型構造、AB型構造、FeSi型構造、または、DO型構造の結晶対称性を有するTi,V,Nb,Ta,V,Cr,Mo,Wのうち少なくとも1つの元素を含む非磁性金属間化合物などが挙げられる。また、前記非磁性導電体1405は、(Ga,Mn)As、GaIn、TiN,TiO、または、これらを主成分とする非磁性伝導性化合物でもよい。
図15は、図14で示した磁化反転アシスト機構を備えた磁気記録メモリの動作原理図を示す。符号1501は磁気的に一方向に固着され磁性導電体からなる固定層、符号1502は第一の障壁層、符号1503は磁性導電体で構成された記録層、符号1504、および符号1505は第二の障壁層および非磁性導電体を示す。
例えば、電子が、固定層1501から非磁性導電体1505に移動する場合、固定層1501の磁化と同じ方向のスピン電子のみが記録層1503へ流れ込む。このスピン電子は記録層1503の磁化にトルクを与え、磁化反転を起こそうとする。
一方、記録層1503から非磁性導電体1505へは、記録層1503の磁化と同じ方向のスピン電子が流れ込む。その結果、記録層1503と第二の障壁層1504の界面には、記録層1503の磁化と反対方向のスピン電子が蓄積させる。このスピン電子のアシストによって、磁化反転の為の閾電流は低減する。
以上、本実施例によれば、スピン注入効率が高いスピン注入素子およびそれを用いた高出力磁界センサ並びに磁気記録メモリを提供することができる。
第2の実施例について図8、図9A〜図9Fを用いて説明する。なお、実施例1に記載され、本実施例に未記載の事項は実施例1と同様である。
図8は、本実施例に係る、第二のスピン蓄積素子(図6)を用いた磁界センサの概略断面図であり、第一のスピン蓄積型再生ヘッドに応用した例である。符号801は反強磁性導電体を示し、本実施例ではMnIr合金を用いており、そのサイズは20(w)×100(h)×8(t)nmとする。
固定層810の構成として、磁性導電体802はCoFeで、サイズは20(w)×100(h)×3(t)nm、障壁層803はMgOで、サイズは20(w)×100(h)×0.8(t)nm、第一のスピン蓄積層804はV(バナジウム)で、20(w)×100(h)×0.5(t)nmとする。
自由層811の構成として、磁性導電体802はCoFeで、サイズは20(w)×40(h)×3(t)nm、障壁層803はMgOで、サイズは20(w)×40(h)×0.8(t)nm、第一のスピン蓄積層804はV(バナジウム)で、サイズは20(w)×40(h)×0.5(t)nmとする。また、固定層810と自由層811との距離は50nmとする。
第二のスピン蓄積層805としてCuを用い、サイズは20(w)×500(h)×10(t)nmとし、磁気シールド807として、それぞれNiFeを用いた。自由層811は記録媒体に面しており、自由層811と磁気シールド807との電圧差を検出する電気回路が備わっている。
また、固定層810側には、磁気シールド807から第二のスピン蓄積層805へと電流を印加できる端子を備えている。なお、符号806はコンタクト部(非磁性導電体)である。
次に、第一のスピン蓄積型再生ヘッドの製造方法について説明する。図9A〜図9Fは、第二のスピン蓄積素子を用いた磁界センサ(第一のスピン蓄積型再生ヘッド)の製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。第一のスピン蓄積型再生ヘッドの作製工程について、その詳細を以下に示す。
第一工程:磁気シールドおよびコンタクトホールの作製(図9A)
磁気シールド907にはNiFe(厚さ100nm)、層間絶縁膜908にはAl膜(厚さ20nm)を用い、それぞれスパッタ法にて形成する。コンタクトホールは、電子線描画とミリングによって形成する。
第二工程:非磁性層・障壁層・磁性層の形成(図9B)
第一工程で作製した磁気シールドの上に、Ta(3nm)を積層し、面心立方構造をもつ第二のスピン蓄積層905であるCu(10nm)、体心立方構造を有する第一のスピン蓄積層904であるV(0.5nm)、体心立方構造を有する障壁層903であるMgO(0.8nm)、磁性導電体902であるCoFe(3nm)の薄膜をスパッタ法により、高真空中(ベース圧力1.0×10−6Pa以下)で順番に積層する。
尚、第一のスピン蓄積層904であるVをCu上に積層する場合は、面心立方構造上に良質な体心立方構造を成長させる為に、その形成速度を高めにし、本実施例では室温にて1nm/secのレートにて形成している。
第三工程:細線の微細加工(図9C)
細線の微細加工は、電子線描画とミリングを用い行う。本実施例では、線幅が20nmの細線パターンを描画し、ミリングによって磁気シールドまで削り取る。その後、層間絶縁膜908であるAlにて細線の両脇を保護し、リフトオフ法によって、上面のパターンを露出させる。
第四工程:反強磁性膜の形成(図9D)
第三工程で作製された細線パターン上に反強磁性導電体901であるMnIrをスパッタ法により積層する。尚、MnIrを形成する前に、真空中で細線の表面をクリーニングしている。
第五工程:自由層および固定層の加工(図9E)
自由層および固定層のパターンを、電子線描画法およびミリングによって加工する。本実施例では、自由層として、20×40nm,固定層として、20×100nmのパターンを加工した。尚、自由層と固定層の間の距離が50nmとなるよう設計している。また、本工程において、各種延長電極のパターンも作製を行う。
第六工程:磁気シールドおよびコンタクトホールの作製(図9F)
第五工程によって作製された素子の上に層間絶縁膜908であるAlを積層する。その後、各種延長電極上にコンタクトホールを形成し、その後、磁気シールド907として、NiFeを厚さ100nmで形成する。
以上の工程により、第一のスピン蓄積型再生ヘッドの基本構造が完成する。上記方法により形成した各層の結晶性は透過電子顕微鏡(TEM)により評価することができる。
本構成において、第一のスピン蓄積層804の有無による出力電圧の差異を検証した。第一のスピン蓄積層804のVが無い従来構成では、その出力電圧は、Vpp/I=0.12mV/0.1mA程度であった。また、出力電圧の電極間距離依存性より、スピン分極率Pを求めると、P=0.25程度である。
この値は、MgOを用いたTMR素子のそれと比較すると半分以下の値となった。これは、MgOとCuの界面の結晶配向性の違いによって生じているものと推測され、その結果、分極率が下がったと予想される。
一方、本発明による高スピン分極率スピン注入素子を適応した結果、その出力電圧は、約5倍のVpp/I=0.60mV/0.1mAとなった。また、この時のスピン分極率を導出するとP=0.55となり、スピン分極率が向上した結果、出力電圧が増大したと推測される。
図12は、本実施例による第一のスピン蓄積型再生ヘッドを搭載した磁気記録再生ヘッドの模式図である。符号1201はスライダ、符号1202は記録ヘッド、符号1203は本実施例による再生ヘッド(図8)である。
図13は、長手記録連続媒体、垂直記録連続媒体、ディスクリート媒体、パターン媒体といった磁気記録層を有する磁気記録媒体1304と、前記記録媒体を駆動する駆動部1306と、図12で示した磁気ヘッド1303と、前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体上の所定の位置へ移動させるアクチュエータ1301およびスライダ1302と、磁気ヘッドやアクチュエータ、スライダ、駆動部を制御する制御手段1321と、前記磁気ヘッドからの出力信号を処理する手段1320とを備えた磁気記録装置を表す。
以上、本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。また、高出力のスピン蓄積型再生ヘッドを提供することができる。更に、磁界センサ(第一のスピン蓄積型再生ヘッド)の製造方法(スピン注入素子の製造方法を含む)を提供することができる。
第3の実施例について図10、図11A〜図11Gを用いて説明する。なお、実施例1又は2に記載され、本実施例に未記載の事項はそれらと同様である。
図10は、本実施例に係る、第三のスピン蓄積素子(図7)を用いた磁界センサの概略断面図であり、第二のスピン蓄積型再生ヘッドに応用した例である。符号1001は非磁性導電体によるスピン注入源を示し、本実施例ではPtを用いており、そのサイズは20(w)×100(h)×5(t)nmとする。
固定層1010の構成として、第一のスピン蓄積層1004はそれぞれV(バナジウム),サイズは20(w)×100(h)×0.5(t)nm、障壁層1003の材料はMgO,サイズは20(w)×100(h)×0.8(t)nmとする。
自由層1011の構成として、磁性導電体1002はCoFeで、サイズは20(w)×40(h)×3(t)nm、障壁層1003はMgOで、サイズは20(w)×40(h)×0.8(t)nm、第一のスピン蓄積層1004はV(バナジウム)で、20(w)×40(h)×0.5(t)nmとする。また、固定層1010と自由層1011との距離は50nmとする。
第二のスピン蓄積層1005としてCuを用い、サイズは20(w)×500(h)×10(t)nmとし、磁気シールド1007として、それぞれNiFeを用いた。自由層1011は記録媒体に面しており、自由層1011と磁気シールド1007との電圧差を検出する電気回路が備わっている。また、スピン注入用非磁性電極1001には、細線方向へ電流を印加できる端子を備えている。なお、符号1006はコンタクト部(非磁性導電体)である。
次に、第二のスピン蓄積型再生ヘッドの製造方法について説明する。図11A〜図11Gは、第三のスピン蓄積素子を用いた磁界センサ(第二のスピン蓄積型再生ヘッド)の製造工程を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は平面図のX−X断面図、(c)は右側面図である。第二のスピン蓄積型再生ヘッドの作製工程について、その詳細を以下に示す。本工程は、実施例2で示した工程と異なり、自由層および固定層を別々に作製することが特徴である。
第一工程:磁気シールドおよびコンタクトホールの作製(図11A)
磁気シールド1107にはNiFe(厚さ100nm)、層間絶縁膜1108にはAl膜(厚さ20nm)を用い、それぞれスパッタ法にて形成する。コンタクトホールは、電子線描画とミリングによって形成する。
第二工程:自由層用多層膜の形成(図11B)
第一工程で作製した磁気シールドの上に、Ta(3nm)を積層し、面心立方構造をもつ第二のスピン蓄積層1105であるCu(10nm)、体心立方構造を有する第一のスピン蓄積層1104であるV(0.5nm)、体心立方構造を有する障壁層1103であるMgO(0.8nm)、磁性導電体1102であるCoFe(3nm)の薄膜をスパッタ法により積層する。尚、実施例1と同様、第一のスピン蓄積層1104であるVは1nm/secのレートにて形成している。
第三工程:細線の微細加工(図11C)
細線の微細加工は、電子線描画とミリングを用い行う。本実施例では、線幅が20nmの細線パターンを描画し、ミリングによって磁気シールドまで削り取る。その後、層間絶縁膜1108であるAlにて細線の両脇を保護する。
第四工程:固定層の加工(図11D)
自由層のパターンを、電子線描画法およびミリングによって加工する。本実施例では、自由層として、20×40nmのパターンを加工した。また、本工程において、各種延長電極のパターンも作製を行う。
第五工程:固定層用膜の形成(図11E)
予め、第三工程で形成された層間絶縁膜Al上に、自由層の端部から50nmの場所に、固定層形成用のコンタクトホールを形成する。その後、固定層が接合する細線部を真空中でクリーニングし、体心立方構造を有する第一のスピン蓄積層1104であるV(0.5nm)、体心立方構造を有する障壁層1103であるMgO(0.8nm)、体心立方構造を有する第一のスピン蓄積層1104であるV(0.5nm)、非磁性導電体によるスピン注入源1101であるPt(5nm)の薄膜をスパッタ法により積層する。
第六工程:固定層の加工(図11F)
固定層のパターンを、電子線描画法およびミリングによって加工する。本実施例では、固定層として、20×100nmのパターンを加工した。尚、自由層と固定層の間の距離が50nmとなるよう設計している。また、本工程において、各種延長電極のパターンも作製を行う。
第七工程:磁気シールドおよびコンタクトホールの作製(図11G)
第六工程によって作製された素子の上に層間絶縁膜1108であるAlを積層する。その後、各種延長電極上にコンタクトホールを形成し、その後、磁気シールド1107として、NiFeを厚さ100nmで形成する。
以上の工程により、第二のスピン蓄積型再生ヘッドの基本構造が完成する。
本構成において、第一のスピン蓄積層1004の有無による出力電圧の差異を検証した。第一のスピン蓄積層1004のVが無い従来構成では、その出力電圧は、Vpp/I=0.012mV/0.1mA程度であった。また、出力電圧の電極間距離依存性より、スピン分極率Pを求めると、P=0.25程度である。
一方、本発明による高スピン分極率スピン注入素子を適応した結果、その出力電圧は、約2倍のVpp/I=0.026mV/0.1mAとなった。また、この時のスピン分極率を導出するとP=0.55となり、実施例1と同様にスピン分極率が向上した結果、出力電圧が増大したと推測される。
図12は、本実施例による第二のスピン蓄積型再生ヘッドを搭載した磁気記録再生ヘッドの模式図である。符号1201はスライダ、符号1202は記録ヘッド、符号1203は本実施例による再生ヘッド(図10)である。
以上、本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。また、高出力のスピン蓄積型再生ヘッドを提供することができる。更に、磁界センサ(第二のスピン蓄積型再生ヘッド)の製造方法(スピン注入素子の製造方法を含む)を提供することができる。
第4の実施例について図16〜図18を用いて説明する。なお、実施例1、2又は3に記載され、本実施例に未記載の事項はそれらと同様である。
図16は、スピン注入素子を用いた記録情報の初期化機構を備えた磁気記録メモリを示す。符号1601が反強磁性導電体、符号1602が磁性導電体、符号1603が障壁層、符号1604が第一のスピン蓄積部、符号1605が第二のスピン蓄積部、符号1606が記録層、符号1607が固定層とする。
反強磁性導電体1601、磁性導電体1602、障壁層1603、第一のスピン蓄積部1604、第二のスピン蓄積部1605は前記材料を選択し、記録層1606および固定層1607の材料としては、FeやCoFeBなどの体心立方格子構造を持つ磁性導電体やそれらを用いた積層フェリ構造とする。
図左側の積層膜1601、1602、1603、1604からなる第一のスピン注入素子構造を初期化機構1610と称し、図右側の積層膜1601、1607、1603、1606の構造はTMRセル1620と呼ぶ。
符号1601は反強磁性導電体を表し、本実施例ではMnIr合金を用いており、そのサイズは45(w)×150(d)×8(t)nmとする。
初期化機構1610の構成として、磁性導電体1602はCoFeで、サイズは45(w)×150(d)×3(t)nm、障壁層1603はMgOで、サイズは45(w)×150(d)×0.8(t)nm、第一のスピン蓄積層1604はV(バナジウム)で、サイズは45(w)×150(d)×0.5(t)nmとする。
TMRセル1620の構成として、反強磁性導電体1601はMnIr合金で、サイズは45(w)×90(d)×8(t)nm、磁性導電体1602はCoFeで、サイズは45(w)×90(d)×3(t)nm、障壁層1603はMgOで、サイズは45(w)×90(d)×0.8(t)nm、第一のスピン蓄積層1604はV(バナジウム)で、サイズは45(w)×90(d)×0.5(t)nmとする。また、初期化機構1610とTMRセル1620との距離は50nmとする。
第二のスピン蓄積層1605としてCuを用い、サイズは45(w)×300(d)×10(t)nmとし、初期化機構1610側には、反強磁性層1601から第二のスピン蓄積層1605へと電流を印加できる端子を備えている。
初期化機構の固定層1601およびTMRセルの1601の磁化の方向は同じとする。またTMRセル1620の部位は、第二のスピン蓄積部に第三の障壁層1603を介して接合されており、記録層1606の磁化は蓄積されたスピン電子によって、磁化反転を起こさせる。
通常、磁気記録メモリの初期化は、各TMR素子に電流を印加し、磁化反転を起こし、記録層1606の磁化方向を一定に揃える。しかし、磁気記録メモリの集積度が増加し、TMRセルのサイズが小さくなると、磁化反転を起こさせる閾電流が増大する。一方、スピン電子による磁化反転機構を付加すると、スピン電子による磁化反転が起き、その結果、閾電流値以下での初期化が可能となる。
本構成において、初期化機構1610の有無による磁気情報の消去の為の閾電流の大きさを検証した。初期化機構1610が無い従来構成では、閾電流密度がJc=1×10A/m程度であったのに対し、初期化機構1610を備えた場合は、Jc=8×10A/mまで低減できた。これは、スピン電子による磁化反転のアシストが要因であると推測される。
以上、本実施例によるスピン注入素子を用いることにより、初期化の閾電流を低減することができる。
また、同時に多数のTMRセルの記録情報を初期化できるため、初期化の工程を簡便化することが可能となる。そこで、動作原理に関して、次の図で説明を行う。
図17(a)、(b)は、磁気記録メモリの消去機構を示す。まず、記録時(図17(a))には、各TMRセル1702に閾電流Jc以上の電流J(J>Jc)を流すことで、記録層の磁気情報を書き換える。その後、TMRセルの抵抗を検出することで、各セルに書き込まれた情報を読むことができる。
次に、初期化(消去時)の工程(図17(b))だが、各セルに電流を磁化反転が起きる閾電流以下(J<Jc)で同一方向へ通電する。その際に、初期化機構1701側にも通電した場合、スピン電子が第二のスピン蓄積部へ蓄積される。この蓄積されたスピン電子が、記録層の磁化反転の手助けをする為に、結果として、初期化の為の閾電流が低減する。
図18は、本実施例による初期化機構を備えた磁気記録素子の模式図を示す。初期化機構1801は、それぞれのTMRセルとスピン蓄積部を介して繋がっており、電流を印加できる端子を備えている。また、セルアレイ1802は、それぞれCMOSトランジスタで電流の制御が可能となっている。本構成にする事で、初期化の閾電流を低減できるばかりでなく、一度にセル全体を初期化可能となる。
なお、初期化機構は複数のTMRセル列毎に配置することができる。初期化機構間の距離は、第二のスピン蓄積層におけるスピン電子の拡散長に依存する。例えば、拡散長が1μmの場合、TMRセルの幅を50nm、TMRセルの間隔を50nmとした場合、TMRセル10列毎に初期化機構を設けることにより、初期化機構を有効に機能させることができる。
本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。また、スピン注入効率が高いスピン注入素子を用いた初期化機構を備えることにより、初期化の閾電流が小さい磁気記録メモリを提供することができる。
以上、上記実施例で示した非磁性体への高分極率スピン注入素子を用いることで、高出力スピン蓄積型磁界センサや磁化反転閾電流の低減可能な磁気記録メモリが実現できる。
101…磁性導電体、102…障壁層、103…第1のスピン蓄積部(非磁性導電体)、201…磁性導電体、202…障壁層、203…第1のスピン蓄積部(非磁性導電体)、204…第2のスピン蓄積部(非磁性導電体)、301…スピン注入用非磁性導電体、302…障壁層、303…第1のスピン蓄積部(非磁性導電体)、304…第2のスピン蓄積部(非磁性導電体)、401…スピン注入用非磁性導電体、402…障壁層、403…第1のスピン蓄積部(非磁性導電体)、404…第2のスピン蓄積部(非磁性導電体)、405…第3のスピン蓄積部(非磁性導電体)、501…磁性導電体、502…障壁層、503…非磁性導電体(スピン蓄積部)、504…反強磁性導電体、601…磁性導電体、602…障壁層、603…第1のスピン蓄積部(非磁性導電体)、604…第2のスピン蓄積部(非磁性導電体)、605…反強磁性導電体、701…スピン注入用非磁性導電体、702…障壁層、703…第1のスピン蓄積部(非磁性導電体)、704…第2のスピン蓄積部(非磁性導電体)、801…反強磁性導電体、802…磁性導電体、803…障壁層、804…第1のスピン蓄積層(非磁性導電体)、805…第2のスピン蓄積層(非磁性導電体)、806…コンタクト部(非磁性導電体)、807…磁気シールド、810…固定層、811…自由層、901…反強磁性導電体、902…磁性導電体、903…障壁層、904…第1のスピン蓄積層(非磁性導電体)、905…第2のスピン蓄積層(非磁性導電体)、907…磁気シールド、908…層間絶縁層、1001…スピン注入源(非磁性導電体)、1002…磁性導電体、1003…障壁層、1004…第1のスピン蓄積層(非磁性導電体)、1005…第2のスピン蓄積層(非磁性導電体)、1006…コンタクト部(非磁性導電体)、1007…磁気シールド、1010…固定層、1011…自由層、1101…スピン注入源(非磁性導電体)、1102…磁性導電体、1103…障壁層、1104…第1のスピン蓄積層(非磁性導電体)、1105…第2のスピン蓄積層(非磁性導電体)、1107…磁気シールド、1108…層間絶縁層、1201…スライダ、1202…記録ヘッド、1203…再生ヘッド、1301…アクチュエータ、1302…スライダ、1303…磁気ヘッド、1304…磁気記録媒体、1305…駆動伝達軸、1306…駆動部、1320…磁気ヘッドからの出力信号を処理する手段、1321…磁気ヘッドやアクチュエータ、スライダ、駆動部を制御する制御手段、1401…固定層、1402…第1の障壁層、1403…記録層(磁性導電体)、1404…第2の障壁層、1405…非磁性導電体、1501…固定層、1502…第1の障壁層、1503…記録層(磁性導電体)、1504…第2の障壁層、1505…非磁性導電体、1601…反強磁性導電体、1602…磁性導電体、1603…障壁層、1604…第1のスピン蓄積層(非磁性導電体)、1605…第2のスピン蓄積層(非磁性導電体)、1606…記録層(磁性導電体)、1607…固定層、1610…初期化機構、1620…TMRセル、1701…初期化機構、1702…TMRセル、1801…初期化機構、1802…セルアレイ。

Claims (6)

  1. 非磁性導電体層と、
    前記非磁性導電体層上に積層された障壁層と、
    前記障壁層の上に積層された磁性導電体層と、
    前記磁性導電体と前記非磁性体との間に電流を流す回路を備え、
    前記非磁性導電体層と前記障壁層の界面、および、前記磁性導電体層と前記障壁層との界面は、結晶対称性をもつ面でそれぞれ接する構造を有し、
    前記非磁性導電体層および前記障壁層は、体心立方格子構造、または、NaCl型の結晶構造を含み、
    前記非磁性導電体層は、互いに隣接する第一の非磁性導電体層と第二の非磁性導電体層とを有し、
    前記障壁層に隣接する前記第一の非磁性導電体層は体心立方格子構造、または、NaCl型の結晶構造を有し、その厚さは前記第一の非磁性導電体層中に於けるスピン拡散長よりも薄く、かつ、前記第二の非磁性導電体層中のスピン拡散長は前記第一の非磁性導電体層中のスピン拡散長よりも長いことを特徴とするスピン注入素子。
  2. 第一の非磁性導電体層と、
    前記第一の非磁性導電体層の上に積層された第二の非磁性導電体層と、
    前記第二の非磁性導電体の上に積層された体心立方格子構造を有する障壁層と、
    前記障壁層の上に積層された第三の非磁性導電体層と、
    前記第三の非磁性導電体層の上に積層された第四の非磁性導電体層と、
    前記第四の非磁性導電体の膜面方向に電流を流す回路を備え、
    前記第二の非磁性導電体層は、前記第二の非磁性導電体層中のスピン拡散長よりも薄い厚さの体心立方格子構造を有し、
    前記第三の非磁性導電体層は、前記第三の非磁性導電体層中のスピン拡散長よりも薄い体心立方格子構造を有し、
    前記第四の非磁性導電体層は、PtやPdを含むことを特徴とするスピン注入素子。
  3. 第一の非磁性導電体層と、
    前記第一の非磁性導電体層の第1の領域上に、体心立方格子構造を有する第二の非磁性導電体層、体心立方格子構造を有する第一の障壁層、および、磁気的に一方向へ固着された第一の磁性導電体層の順で積層された構成の固定層と、
    前記第一の非磁性導電体層の第2の領域上に、体心立方格子構造を有する第三の非磁性導電体層、体心立方格子構造を有する第二の障壁層、および、外部磁界によって磁化の向きが変動する第二の磁性導電体層の順で積層された構成の自由層と、
    前記第一の磁性導電体層と前記第一の非磁性導電体層との間に電流が流れる電流印加回路と、
    前記第一の非磁性導電体と該第二の磁性導電体との電位差を検出する電気回路と、を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域とは、前記第一の非磁性導電体層中のスピン拡散長の範囲内に配置されていることを特徴とする磁界センサ
  4. 第一の非磁性導電体層と、
    前記第一の非磁性導電体層の第1領域上に、体心立方格子構造を有する第二の非磁性導電体、体心立方格子構造を有する第一の障壁層、磁気的に一方向へ固着された第一の磁性体の順で積層された積層膜と、前記第一の磁性導電体層と前記第一の非磁性導電体層との間に電流を流すためにそれぞれの層に設けられた電極端子とを含む初期化機構部と、
    前記第一の非磁性体層中のスピン拡散長の範囲内で、前記第一の非磁性体層の第2の領域上に配置された複数のメモリセルと、を有することを特徴とする磁気記録メモリ
  5. 請求項記載の磁気記録メモリにおいて、
    前記メモリセルは、第二の体心立方構造を有する障壁層上に配置され、
    前記障壁層は、前記第一の非磁性導電体層の第2の領域上に積層された体心立方格子構造を有する第三の非磁性導電体層の上に積層されていることを特徴とする磁気記録メモリ
  6. 請求項記載の磁気記録メモリにおいて、
    前記初期化機構部は、複数配置されることを特徴とする磁気記録メモリ
JP2011531771A 2009-09-16 2010-08-04 スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ Expired - Fee Related JP5416781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531771A JP5416781B2 (ja) 2009-09-16 2010-08-04 スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214450 2009-09-16
JP2009214450 2009-09-16
PCT/JP2010/004902 WO2011033716A1 (ja) 2009-09-16 2010-08-04 スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ
JP2011531771A JP5416781B2 (ja) 2009-09-16 2010-08-04 スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033716A1 JPWO2011033716A1 (ja) 2013-02-07
JP5416781B2 true JP5416781B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43758335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531771A Expired - Fee Related JP5416781B2 (ja) 2009-09-16 2010-08-04 スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8644058B2 (ja)
JP (1) JP5416781B2 (ja)
WO (1) WO2011033716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921392B2 (en) 2017-09-26 2021-02-16 Tdk Corporation Stacked structure, magnetoresistive effect element, magnetic head, sensor, high frequency filter, and oscillator

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734772B2 (ja) * 2011-07-04 2015-06-17 株式会社日立製作所 スピン蓄積素子、磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP5754326B2 (ja) * 2011-09-27 2015-07-29 Tdk株式会社 スピン伝導素子
US8933522B2 (en) * 2012-09-28 2015-01-13 Intel Corporation Repeated spin current interconnects
US8717715B1 (en) * 2012-12-13 2014-05-06 HGST Netherlands B.V. Spin accumulation magnetic read sensor
JP6397712B2 (ja) * 2014-10-01 2018-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US9633678B2 (en) * 2015-09-29 2017-04-25 Seagate Technology Llc Data reader with spin filter
JP6526860B1 (ja) * 2018-03-15 2019-06-05 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP2020155564A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US11282538B1 (en) 2021-01-11 2022-03-22 Seagate Technology Llc Non-local spin valve sensor for high linear density

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186274A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置
JP2007299467A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Ltd 磁気再生ヘッド
JP2008226901A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toshiba Corp 縦型スピントランジスタ及びその製造方法
JP2009054880A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp スピンfet及び磁気抵抗効果素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482274A (ja) 1990-07-25 1992-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4082274B2 (ja) 2003-05-22 2008-04-30 株式会社日立製作所 磁気センサ及びそれを備える磁気ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186274A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置
JP2007299467A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Ltd 磁気再生ヘッド
JP2008226901A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toshiba Corp 縦型スピントランジスタ及びその製造方法
JP2009054880A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp スピンfet及び磁気抵抗効果素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921392B2 (en) 2017-09-26 2021-02-16 Tdk Corporation Stacked structure, magnetoresistive effect element, magnetic head, sensor, high frequency filter, and oscillator
US11422211B2 (en) 2017-09-26 2022-08-23 Tdk Corporation Stacked structure, magnetoresistive effect element, magnetic head, sensor, high frequency filter, and oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011033716A1 (ja) 2011-03-24
US8644058B2 (en) 2014-02-04
JPWO2011033716A1 (ja) 2013-02-07
US20120133008A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416781B2 (ja) スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ
US8238064B2 (en) Magnetic head and magnetic recording apparatus
JP3085663B2 (ja) メモリー素子に情報を書き込む方法およびメモリー素子から情報を非破壊的に読み出す方法
JP5003109B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子、その製造方法、及びそれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリ
JP5069034B2 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
US8492881B2 (en) Magnetic storage device
JP4758812B2 (ja) スピン流狭窄層を備えたスピン蓄積素子及びその作製方法
KR100413174B1 (ko) 자기 저항 소자
JP5150284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP4575396B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP5739685B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2006261306A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置
JP2008016741A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP4406242B2 (ja) 磁気メモリ
CN108701721B (zh) 自旋流磁化反转元件及其制造方法、磁阻效应元件、磁存储器
JP2005191101A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
US20100032737A1 (en) Nano-magnetic memory device and method of manufacturing the device
JP2004014806A (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP4387955B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2004047583A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JP4516086B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置
JP2005109242A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JP5705683B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、非局所スピン注入素子、及びそれを用いた磁気ヘッド
JP2008078378A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2009146995A (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees