JP4516086B2 - 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4516086B2
JP4516086B2 JP2007052079A JP2007052079A JP4516086B2 JP 4516086 B2 JP4516086 B2 JP 4516086B2 JP 2007052079 A JP2007052079 A JP 2007052079A JP 2007052079 A JP2007052079 A JP 2007052079A JP 4516086 B2 JP4516086 B2 JP 4516086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ferromagnetic
ferromagnetic layer
magnetic
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007052079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218584A (ja
Inventor
裕一 大沢
志保 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007052079A priority Critical patent/JP4516086B2/ja
Priority to US12/073,171 priority patent/US8049998B2/en
Publication of JP2008218584A publication Critical patent/JP2008218584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516086B2 publication Critical patent/JP4516086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • Y10T428/12271Intermediate article [e.g., blank, etc.] having discrete fastener, marginal fastening, taper, or end structure

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置に関し、特に高い磁気抵抗効果が得られる磁気抵抗効果素子、磁気メモリ表示入力装置及びそれらの製造方法、磁気ヘッド並びにこの磁気ヘッドを備えた磁気記録装置に関する。
近年、ハードディスクドライブにおける磁気記録密度は急激に上昇し、それに伴い、再生ヘッドに要求される再生感度・再生分解能も年々上昇している。スピン依存散乱を動作原理に用いたGMR(Giant MagnetoResistance effect)ヘッドの出現は飛躍的に出力を上げ高記録密度化に対応した。また、さらなる高記録密度化に対応するための再生素子構造が提案されている。
最近、金属磁性体中の磁壁を情報として扱う不揮発性固体メモリ素子の報告がなされている。磁気モーメントは電子スピン情報に基づいて決められ、磁壁はそのスピン情報の境界に形成されることから、従来の磁界で磁壁をドライブするのではなく、より微細化に対応できる電子電流で磁壁をドライブする研究が精力的に進められている。
ふたつの磁性体の間に、くびれた構造を有する磁性体を設けた磁気抵抗素子が開示されている(特許文献1)。
また一方、大小二つの磁性体の「くびれ」を有するワイヤに磁壁を閉じ込め、大きなくびれでは低抵抗(情報「0」)、小さなくびれでは高抵抗(情報「1」)、さらに「0」と「1」の書き換えは、磁壁を電流ドライブにてくびれ間を移動させる素子がある。本発明者は、スパッタNiFe(パーマロイ)膜をイオンミリングで2次元的および3次元的に絞り込んだ形状にしたポイントコンタクトにおいて、およそ10〜20%の磁気抵抗効果(MR)が生ずることを確認した(非特許文献1及び2)。
これらの公知技術においては、磁性体をパターニングすることによりポイントコンタクトを形成している。しかし、最新のリソグラフィ技術をもってしても、理想的なポイントコンタクトを再現性よく形成することは容易ではなく、また磁気抵抗効果のさらなる向上は実現されていなかった。
一方、絶縁膜の両側を磁性層でサンドイッチした磁性層間を不連続な磁性膜で接続することで、上下磁性層間を微小接点部で接続する製造方法が開示されている(特許文献2)。この公知例では、磁気感受層の上に、磁気感受層よりも小さい面積で絶縁部と基準磁性部を成膜し、基準磁性部と磁気感受部の上に磁性体を成膜する。磁性体の成膜量を徐々に増やすと、磁気感受部と基準磁性部の段差部部分が成膜された磁性体によって導通する箇所が表れる。この導通部を微小接触部として用いる。その後、基準磁性部の上に磁区制御部と上部電極を成膜する。
しかし、この公知例の場合、基準磁性部と磁区制御部との間に微小接触部に用いる磁性体を挟みこまれてしまう。
特開2002−270922号公報 Y. Ohsawa, "Current-driven resistance change and magnetoresistance measurements in NiFe films with a nanoconstriction," IEEE Trans. Magn., vol. 42, No. 10, p2615(2006) Y. Ohsawa, "In-situ magnetoresistance measurements of a nanoconstricted NiFe film with in-plane configuration, "IEEE Trans. Magn., vol. 41, No. 10, p2577(2005) 特開2004−342167号公報
本発明は、高い磁気抵抗効果が得られるポイントコンタクトを有し、同時に固着磁界の不均一によるノイズや反磁界の影響による信号感度劣化を抑制した磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置を提供する。
本発明の一態様によれば、絶縁体層と、前記絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と、前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層と、前記絶縁体層の側面に不連続に形成され、前記第2の強磁性体層と前記磁性バイアス層との界面に介在せず、強磁性体からなり、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続する接続部と、を備え、前記接続部は、非磁性元素を含有してなることを特徴とする磁気抵抗効果素子が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、絶縁体層と、前記絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と、前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層と、前記絶縁体層の側面と前記第2の強磁性体層の側面と前記磁性バイアス層の側面に不連続に形成され、強磁性体からなり、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続する接続部と、を備え、前記接続部は、非磁性元素を含有してなることを特徴とする磁気抵抗効果素子が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層とを形成する工程と、前記絶縁体層の側面に強磁性体を不連続に形成して前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続し且つ非磁性元素を含有してなる接続部を形成する工程と、を備えたことを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、絶縁体層と、前記絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と、前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層と、前記絶縁体層の側面に不連続に形成され、前記第2の強磁性体層と前記磁性バイアス層との界面に介在せず、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続する強磁性体からなる接続部と、を有する磁気抵抗効果素子を備え、前記第1の強磁性体層の磁化と前記第2の強磁性体層の磁化は、互いに略反対方向に固着されてなり、前記接続部が前記第1の強磁性体層に接する面積と前記接続部が前記第2の強磁性体層に接する面積とが異なっており、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層との間で電流を流すことにより前記接続部内に形成される磁壁を移動させて書き込み行うことを特徴とする磁気メモリが提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、絶縁体層と、前記絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と、前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層と、前記絶縁体層の側面と前記第2の強磁性体層の側面と前記磁性バイアス層の側面に不連続に形成され、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続する強磁性体からなる接続部と、を有する磁気抵抗効果素子を備え、前記第1の強磁性体層の磁化と前記第2の強磁性体層の磁化は、互いに略反対方向に固着されてなり、前記接続部が前記第1の強磁性体層に接する面積と前記接続部が前記第2の強磁性体層に接する面積とが異なっており、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層との間で電流を流すことにより前記接続部内に形成される磁壁を移動させて書き込み行うことを特徴とする磁気メモリが提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、上記の磁気抵抗効果素子を備え、特定の書き込みワード線とビット線とに書き込み電流を流し、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層との間で電流を流すことにより書き込み行うことを特徴とする磁気メモリが提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、上記の磁気抵抗効果素子を備え、磁気記録媒体に磁気的に記録された情報の読み取りを可能としたことを特徴とする磁気ヘッドが提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、上記の磁気ヘッドを備えたことを特徴とする磁気記録装置が提供される。
本発明によれば、高い磁気抵抗効果が得られるポイントコンタクトを有する磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置が提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。 また、図2は、この磁気抵抗効果素子を矢印Aの方向から眺めた概念図である。
本具体例の磁気抵抗効果素子10は、第1の強磁性体層30と、第2の強磁性体層40と、第2の強磁性体層40と積層された磁性バイアス層80、これら第1及び第2の強磁性体層30、40の間に設けられた絶縁体層50と、絶縁体層50の側面に不連続に設けられた接続部60と、を備える。磁性バイアス層80は、第2の強磁性体層40の磁化を所定の方向に固着する役割を有し、その材料としては例えば反強磁性体を用いることができる。接続部60は、強磁性体からなり、第1及び第2の強磁性体層30、40とを電気的に接続している。また、第2の強磁性体層40の側面に形成された接続部60Bの少なくとも一部は、磁性バイアス層80の側面にも接している。そして、接続部60は、連続的な薄膜ではなく、複数の島状体を有する島状構造、ネットワーク状に接続されている網目状構造、または複数のピンホールを有するピンホール構造などの不連続な構造を有する。
絶縁体層50の厚みは、例えば、2〜十数nm程度とすることができる。絶縁体層50の側面に不連続に設けられた接続部60は、第1の強磁性体層30と第2の強磁性体層40との間を流れる電流経路の途上に、幅が最も狭い最狭部60Pを有する。本具体例においては、最狭部60Pは、第1の島状体60Aと第2の島状体60Bとが接触した境界とされている。この最狭部60Pが、ポイントコンタクトとして作用する。なお、図2においては、ふたつの島状体60A、60Bのみを表したが、接続部60は3つ以上の島状体を含んでもよい。
島状体60A、60Bのそれぞれは、例えば、単結晶の結晶粒としてもよく、または、島状体60A、60Bのそれぞれを多結晶としてもよい。例えば、最狭部60Pの近傍の磁性体は、絶縁体層50の側面上で、例えば、互いに異なる向きに配向した結晶粒60A、60Bを接続させた構造を有するものとすることができる。そして、結晶粒60A、60Bの結晶粒界が、磁壁を閉じ込めるポイントコンタクトとすることができる。結晶粒60A、60Bのサイズは、通常の形成条件によれば、最大でも10〜20nmであり、成長の初期段階では3〜5nm程度である。従って、このようなふたつの結晶粒60A、60Bが接続された最狭部60Pの粒界の幅は、十分に小さく、狭いポイントコンタクトが形成される。その結果として、高い磁気抵抗効果が得られる。つまり、第1の強磁性体層30の磁化方向と第2の強磁性体層の40の磁化方向の相対的な関係を、高い感度で検出することが可能となる。
図30及び図31は、特許文献2に開示されている方法により再生磁気ヘッドを製造する際の工程途中の状態を例示する模式断面図である。
図30に表したように、下部電極1、磁気感受部2、絶縁部3、基準磁性部4を成膜する。絶縁部3と基準磁性部4は、磁気感受部2よりも小さく形成されている。そして、この状態で磁性体7を成膜する。磁性体7は、島状に成長し、成膜量を徐々に増やすと、磁性感受部2と基準磁性部4との段差部部分が成膜された磁性体7によって導通する箇所が表れる。
その後、図31に表したように、磁区制御部5と上部電極6を基準磁性部4の上に成膜する。
しかし、この方法によれば、図31から明らかなように、基準磁性部4と磁区制御部5との間に磁性体7が介在する。図30に表した状態において、段差の部分は磁性体7の成長の核となりやすい。このため、基準磁性部4の端部と磁区制御部5との間にも、磁性体7Aが入り込みやすい。つまり、基準磁性部4は、その端部において、磁性体7Aも含めた局所的に厚い強磁性体層となる。
例えば、記録密度が 1Tbpsi(tera bit per square inch)に近づくと、磁気ヘッドの上下シールドの間隔は、25〜30ナノメータ程度と非常に微細化する必要がある。この場合、磁性基準部4の厚みは、たかだか2〜3ナノメータ以下となる。一方、磁気接点を形成するための磁性体7の厚みは少なくとも1ナノメータ程度は必要とされる。つまり、磁性体7が介在することにより、基準磁性部4の厚みが本来よりも数10パーセント以上厚くなる領域が形成されることになり、ピニング(pinning)磁界が低下した部分が基準磁性部4に発生する。しかも、磁性体7Aが介在した基準磁性部4の端部は、磁気感受部2との間で電流が選択的に流れる重要な部分である。本比較例においては、この重要な部分において、基準磁性部4の実効的な厚みが、磁性体7Aの存在により大幅に厚くなってしまう。
通常の垂直通電型(CPP)素子であれば、基準磁性部4の局所的な膜厚の増加はそれほど問題とならないが、この比較例の再生磁気ヘッドのように、「局所的な通電領域とピニング磁界劣化部分とが一致」し、さらに「通電領域が磁性膜側面」である場合、通電による電流磁界や、通電による発熱、さらに側面に発生する反磁界により基準磁性部4の磁化変動が引き起こされ、ノイズが発生しやすい。
また、微小接点を形成するための磁性体7をナノメートルのオーダーの小さなサイズで島状形成すると、反磁界が大きく、そのため信号磁界有無に関わらず内部に磁壁を形成する可能性が高い。すなわち、信号磁界に関わらず高い抵抗を示したままである可能性があり、何らかのバイアス手段が求められる。
以上説明したように、1Tbpsiレベルの高記録密度に対応するためには、基準磁性部4の厚みが微小接点用の磁性体7の厚みと同程度に薄くなる。そして、ノイズを抑制するためには、微小接点用の磁性体7の磁化についても固着すべき部分はしっかりと固着する必要がある。
これに対して、本実施形態においては、第2の強磁性体層40と磁性バイアス層80との間に、接続部6は介在していない。つまり、接続部60は、強磁性体層40と磁性バイアス層80の側面に形成されている。この場合、磁性体60Bの磁性バイアス層80と接触している部分では、これらが直接交換結合することによる強いピニング磁界を受けており、接続部60の端部に反磁界により発生する磁区が抑制される。一方、接続部60Bの強磁性体層40と接触している部分では、磁性バイアス層80からのピニング磁界を強磁性体層40との交換結合を介して受ける。そして、本実施形態においては、強磁性体層40と磁性バイアス層80との間に接続部60は介在していないので、強磁性体層40の磁化を固着するための磁性バイアス層80からのピニング磁界が強磁性体層40に安定して印加される。その結果として、強磁性体層40のうちで電流が選択的に流れる端部近傍においても、磁化が安定して固着され、ノイズが抑制される。
また、結晶粒同士を接続することで、その粒界には、原子距離オーダーの原子転位・欠陥が導入される。これにより、例えば1nm以下の長さで交換スティフネスの低下した領域が導入され、磁壁はその部分に閉じ込められる。
また、結晶粒という物理的サイズがある程度決まった単位同士を接続させることにより、最狭部(ポイントコンタクト)60P付近の磁性体の断面積を急峻且つ不連続的に変化させることができる。こうすることで磁壁の面積に比例する磁壁エネルギーは、最狭部(ポイントコンタクト)60Pから離れると急激に上昇し、最狭部60Pへの局在性が上がり、より狭い磁壁を形成しやすくなる。また、最狭部60Pに移動してきた磁壁は、最狭部60Pに閉じ込められやすくなるため、安定した抵抗値を得やすくなる。
また、結晶粒界には、結晶粒内には含まれない非磁性元素が不純物として偏析することが多い。つまり、最狭部60Pが結晶粒60A、60Bの粒内とは組成を異にすることで、さらに交換スティフネスを低下させることが可能となり、また例えば最狭部60Pに酸素(O)が局在すると、2p軌道の電子による電子分極が向上して磁気抵抗効果の向上につながる。また、金(Au)や白金(Pt)や銅(Cu)などの貴金属を混入させると、接合部の交換スティフネスを低下させて、より狭い磁壁を形成してより大きな磁気抵抗効果が得られる。
なお、島状体60A、60Bのそれぞれを多結晶により形成した場合でも、これら島状体60A、60Bが接続している部分の面積が十分に小さければ、同様の効果を得ることが可能である。
本実施形態の磁気抵抗効果素子を形成する方法としては、後に詳述するように、第1及び第2の強磁性体層30、40と磁性バイアス層80と絶縁体層50との側面を露出させ、この側面上に強磁性体材料を堆積させて接続部60を形成する方法を挙げることができる。この場合、接続部60を堆積する初期成長過程において、島状構造、網目状構造またはピンホールを有する構造などの不連続な構造体が形成される。例えば、島状に形成された結晶核がそれぞれ結晶粒として成長し、隣接する結晶粒が接触した部分を最狭部60Pとすることができる。
蒸着法やスパッタリングあるいはCVD(chemical vapor deposotion)などの通常の堆積方法を用いる場合、同質の材料の上のほうが堆積されやすい傾向がある。つまり、第1及び第2の強磁性体層30、40と磁性バイアス層80と絶縁体層50の側面に強磁性体からなる接続部60を堆積させた場合、絶縁体層50の側面の上よりも第1及び第2の強磁性体層30、40と磁性バイアス層80の側面において接続部60が堆積されやすい。そして、第1及び第2の強磁性体層30、40と磁性バイアス層80の上から成長した結晶粒60A、60Bが絶縁体層50の側面に進出し、絶縁体層50の側面の上においてこれら結晶粒60A、60Bが接触することにより、最狭部60Pが形成される。つまり、絶縁体層50の側面上にポイントコンタクトを形成しやすいという効果が得られる。
ここで、第2の強磁性体層40の側と第1の強磁性体層30の側からそれぞれ成長してきた結晶粒60B、60Aは、それらの主な役割がやや異なり、磁化が固着される結晶粒60Bと、磁化が自由に変化する結晶粒60Aと、に分かれる。したがって、磁気抵抗効果素子のノイズを抑制するためには、結晶粒60Bの磁化が、少なくとも強磁性体層40および磁性バイアス層80と接触している部分において確実に固着されている必要がある。
本具体例においては、結晶粒60Bは、磁性バイアス層80および強磁性体層40とそれぞれ交換結合することで安定な磁気バイアスを受けており、最狭部60Pにのみ磁壁を形成することができるのでノイズを抑制しつつ高い磁気抵抗効果が得られる。
従来のトップダウン的な形成方法を用いた場合、結晶粒同士の接続を途中で断裂させず不連続な形状で形成することは極めて困難であり、また 最もくびれた部分と結晶粒界とを一致させるのは偶然に頼るしかない。これに対して、本具体例によれば、結晶粒同士の接続部すなわち結晶粒界を最狭部60Pとすることが容易となる。多結晶体による最狭部60Pの結晶粒界の接合は、急峻な絞込みと磁壁を得るために理想的であるが、例えば特許文献1などには、このような結晶粒界の接合の開示はされていない。
ここで、絶縁体層50の材料としては、例えば、アルミナやMgOなど電気的に絶縁性の各種の材料を用いることができる。
また、第1及び第2の強磁性体層30、40と接続部60の材料としては、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、または、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びクロム(Cr)よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む合金、酸化物、窒化物あるいはホイスラー合金、あるいは鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びクロム(Cr)の少なくともいずれかの元素を含む化合物半導体または酸化物半導体であり、強磁性を有するものを挙げることができる。
例えば、第2の強磁性体層の磁化を外部磁界に感応して可変とする場合には、NiFe(パーマロイ)などの保磁力が相対的に低い材料を用い、電子散乱を起こす接続部60の材料としては電子分極率が高いFe系をベースにしたFe、FeCo、FeCoNi、ホイスラー合金などの材料を用いることで、高磁界感度と高抵抗変化を得ることができる。
図3(a)は、本発明の実施の形態にかかるもうひとつの磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図であり、図3(b)はその一部拡大図である。
また、図4(a)は、この磁気抵抗効果素子を矢印Aの方向から眺めた概念図であり、図4(b)はその一部拡大図である。なお、図3以降の図については、既出の図に関して説明したものと同様の要素には同一の符号を付して、詳細な説明は適宜省略する。
本具体例の磁気抵抗効果素子10も、第1の強磁性体層30と、第2の強磁性体層40と、これら第1及び第2の強磁性体層30、40の間に設けられた絶縁体層50と、絶縁体層50の側面に設けられ第1及び第2の強磁性体層30、40を電気的に接続する強磁性体から成る接続部60と、を備える。ただし、接続部60は、第1の強磁性体層30の側から絶縁体層50の側面を越えて第2の強磁性体層40に至る島状体である。
この場合には、接続部60のうちで破線L1で表した部分よりも下の部分60Lは、第1の強磁性体層30と交換結合し、破線L2により表した部分よりも上の部分60Uは、第2の強磁性体層40と交換結合している場合が多い。その場合には、破線L1の部分か、または破線L2の部分、または磁壁は破線L1により表される部分と破線L2により表される部分との間に形成される。つまり、磁壁は破線L1により表される部分と破線L2により表される部分との間に、ポイントコンタクトが形成される。この場合にも、接続部60のサイズを制御することにより、高い磁気抵抗効果が得られ、第1の強磁性体層30の磁化方向と第2の強磁性体層40の磁化方向の相対的な関係を高い感度で検出できる。
なお、図3及び図4に表した具体例においては、接続部60には磁性バイアス層80と交換結合している部分はない。しかし、1Tbpsiクラスの磁気再生素子では、強磁性体層(磁化固着層)40の膜厚は2〜3ナノメータ程度あるいはそれ以下であるので、強磁性体層40の側壁に形成される接続部60の上の部分60Uは極めて微小であり、事実上、強磁性体層40の一部とみなしてよい。したがって、強磁性体層40の上に形成される磁性バイアス層80と強磁性体層40との交換結合がフラットな界面でしっかり行われていれば、本具体例のような構造でもノイズフリーに動作することができる。
また、後に詳述するように、接続部60に電流を流すと、接続部60に形成される磁壁の位置を変化させることができる。図3及び図4に表した具体例の場合、接続部60の断面積は、第1の強磁性体層30に近づくほど大きくなる。つまり、磁壁を接続部60の内部で第1の強磁性体層30に近づけるほど、磁壁の面積は大きくなる。磁壁の面積が大きくなると磁気抵抗は小さくなる。この性質を利用して情報を格納する磁気メモリを実現できる。つまり、電流を流して接続部60の内部での磁壁の位置を変えることにより情報を書き込み、磁気抵抗効果によりこの磁壁の位置に応じた磁気抵抗を検出することにより情報の読み出しが可能となる。
図5は、本発明の実施の形態にかかる第3の具体例の磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。
本具体例においては、第1の強磁性体層30の主面上に、絶縁体層50と第2の強磁性体層40の積層体の側面が立設されている。そして、図1及び図2に関して前述したものと同様に、接続部60が第1の結晶粒60Aと第2の結晶粒60Bとを有し、これら結晶粒60A、60Bが接触した結晶粒界とされている。この最狭部60Pが、ポイントコンタクトとして作用する。このようにしても、図1及び図2に関して前述したもの同様の効果が得られる。
図6は、本発明の実施の形態にかかる第4の具体例の磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。
本具体例においても、図5に関して前述したものと同様に、第1の強磁性体層30の主面上に、絶縁体層50と第2の強磁性体層40の積層体の側面が立設されている。そして、図3及び図4に関して前述したものと同様に、接続部60は第1の強磁性体層30から絶縁体層50を越えて第2の強磁性体層40に至るように形成されている。このようにしても、図3及び図4に関して前述したもの同様の効果が得られる。
また、本具体例の場合、接続部60を形成する際に、第1の強磁性体層30の主面上から接続部60が成長を開始し、絶縁体層50の側面を覆って第2の強磁性体層40にまで至るように成長させることが容易となる。この場合、接続部60に形成される磁壁の面積は、第1の強磁性体層30に近い側において大きく、第2の強磁性体層40に近い側においては小さくなる。つまり、接続部60に流す電流の方向に応じて、磁気抵抗が大きくなるか小さくなるかの方向を予め決めることが容易となり、磁気メモリの素子構造を形成しやすいという効果も得られる。
図7は、本発明の実施の形態にかかる第5の具体例の磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。
本具体例においては、第1の強磁性体層30の主面上に段差が形成され、絶縁体層50と第2の強磁性体層40の側面は、この段差に略連続して立設されている。そして、図1及び図2に関して前述したものと同様に、接続部60が第1の結晶粒60Aと第2の結晶粒60Bとを有し、これら結晶粒60A、60Bが接触した結晶粒界とされている。この最狭部60Pが、ポイントコンタクトとして作用する。このようにしても、図1及び図2に関して前述したもの同様の効果が得られる。
図8は、本発明の実施の形態にかかる第6の具体例の磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。
本具体例においても、図7に関して前述したものと同様に、第1の強磁性体層30の主面上に段差が形成され、絶縁体層50と第2の強磁性体層40の積層体の側面は、この段差の上に設けられている。そして、図3及び図4に関して前述したものと同様に、接続部60は第1の強磁性体層30から絶縁体層50を越えて第2の強磁性体層40に至るように形成されている。このようにしても、図3及び図4に関して前述したもの同様の効果が得られる。
本具体例においても、接続部60を形成する際に、第1の強磁性体層30の主面上から接続部60が成長を開始し、絶縁体層50の側面を覆って第2の強磁性体層40にまで至るように成長させることが容易となる。この場合、接続部60に形成される磁壁の面積は、第1の強磁性体層30に近い側において大きく、第2の強磁性体層40に近い側においては小さくなる。つまり、接続部60に流す電流の方向に応じて、磁気抵抗が大きくなるか小さくなるかの方向を予め決めることが容易となり、磁気メモリの素子構造を形成しやすいという効果が得られる。
また、図8(a)に表したように強磁性体層30に段差が設けられ、その上に強磁性体層40と絶縁体層50の側面が立設されていると、図6(a)に表したように強磁性体層30が平坦な場合と比べて、以下に説明する効果がある。
まず第1に、接続部60が多面的に磁性体30と接触し交換結合することで、強磁性体層(磁化自由層)30の磁化の情報をより確実に受け取ることができる。すなわち、接続部60は小さくて反磁界も大きいので、強磁性体層30との確実な交換結合は重要である。
第2に、接続部60を構成する元素の各層との濡れやすさの違いから、液滴的な断面形状もそれぞれの界面で異なってくる。接続部60と同質の材料からなる強磁性体層40、30の上では比較的良く濡れるので、液滴は接触角が小さい(低くつぶれた)形状となるが、絶縁体層50の上では濡れにくいので接触角が大きく(高くはじいたような)形状となりやすい。これらの界面ごとに接続部60の形状の変化が発生することは、さらに磁壁を閉じ込めやすくなることを意味する。すなわち、図8(b)において強磁性体層40と絶縁体層50との境目であるL2の部分と、強磁性体層30と絶縁体層50との境目であるL1の部分(図4(a)参照)では、接続部60の形状が不連続に変化し、このように形状が変化した部分が磁壁を捕らえる作用を有するので、より確実な電磁変換につながる。
以下、本実施形態の実施の形態について、実施例を参照しつつさらに詳細に説明する。 図9は、本発明の磁気抵抗効果素子の第1の実施例を表す模式断面図である。
絶縁体層50をはさんで第1の強磁性体層30と第2の強磁性体層40が積層され、第2の強磁性体層40と絶縁体層50にトレンチが形成されている。そして、トレンチの側壁に接続部60が形成され、最狭部60Pが設けられている。
この磁気抵抗効果素子は、磁気ヘッドの読み取り部として用いることができる。すなわち、図9の紙面を媒体対向面(air bearing surface:ABS)に対して平行な面とし、第1の強磁性体層30を外部磁界に対して磁化Mの方向が変化する磁化自由層(フリー層)とする。一方、第2の強磁性体層40の磁化Mを固着して、外部磁界に反応しない磁化固着層(ピン層)とする。
具体的には、例えば、第1の強磁性体層30として厚み5nmのNiFe膜(トラック幅TWは30nmと、ハイトHが25nm角)、絶縁体層50として厚み5nmのアルミナ膜、第2の強磁性体層40として厚み3nmのNiFe膜を用いることができる。
なお、第2の強磁性体層40の磁化を固着するために、図示しない反強磁性体層を積層するとよい。この場合、反強磁性体層としては、例えば厚みが13nm程度のPtMn膜やIrMn膜などの各種の反強磁性体からなる膜を用いることができる。また、反強磁性体の代わりに、CoPtやCoPtCrなどの500Oe(エルステッド)以上の高い保磁力を有する硬磁性体からなる硬磁性体層を設けて第2の強磁性体層40の磁化を固着してもよい。
また、トレンチは第1の強磁性体層30のほぼ中央付近に設け、その開口幅TRは10nm程度とすることができる。後に詳述するように、トレンチの開口形状は、円形でもよくストライブ状でもよい。
また、接続部60は、例えば、NiFeを平均膜厚換算で1nm程度となるように堆積することにより形成できる。その上から、絶縁体層70としてアルミナを厚み5nm程度堆積し、さらにその上には、厚み3nm程度のTa層を介して厚み1.5μm程度のNiFeからなる上シールド(上部電極)120が形成されている。一方、第1の強磁性体層30の下には、厚み3nm程度のCuなどの非磁性材料からなる下ギャップ膜130を介して厚み1.5μm程度のNiFeからなる下シールド(下部電極)110が形成されている。
強磁性体層30(フリー層)に接する下ギャップ膜130の材料としては、強磁性体層30よりも電気伝導率が高い材料を用いることが望ましい。そのような材料を用いることにより、強磁性体層30と強磁性体層40との接点(接続部60)を介して流れ込んできた電流が狭い領域に限定されたまま電極110に流れ出すからである。このように電流を集中させることは、最も磁界に敏感な領域(強磁性体層30と40のコンタクト部分)の近傍に電流を限定し、高効率な電磁変換を行うことができるからである。下ギャップ膜130の材料として電気伝導率の低い非磁性金属を用いると、信号磁界に対して不感応な領域にまで電流が広がり、電磁変換効率が低下する。ここで、信号磁界に対して不感応な領域とは、強磁性体層(フリー層)30のトラック幅TWの方向にみた両端の部分であり、例えば、図15(c)に表したバイアス層160によって強く磁気バイアスを受けて透磁率が低下している部分である、
本実施例の磁気抵抗効果素子においては、接続部60にポイントコンタクトとなる最狭部60Pが形成され、大きな磁気抵抗効果が得られる。そして、第1の強磁性体層30の磁化Mが磁気記録媒体からの信号磁界により変化し、この変化を高い感度で検出することができる。
この構造のプロセス的なメリットは、特許文献1に記載されているような、ナノサイズの加工が必要ないということである。つまり、ナノメータのサイズの穴を絶縁膜に開け、そこへ磁性膜を埋め込むようなプロセスが不要となる。本実施形態によれば、比較的大きなパターン(段差、メサまたはトレンチ)を形成すればよいので、プロセスの難度を低く抑え(歩留まり向上)、強磁性体層30との接触周囲長で素子抵抗値を制御できる。すなわち、周囲長を長くすることで素子抵抗値を下げ、短くすることで素子抵抗値を上げることができる。
図10は、本発明の磁気抵抗効果素子の第2の実施例を表す模式断面図である。
磁気抵抗効果素子は、上述したトレンチを有する構造だけでなく、メサを有する構造とすることもできる。すなわち、第1の強磁性体層30の主面上に、第2の強磁性体層40と絶縁体層50からなるメサが形成されている。そして、メサの側壁に接続部60が形成され、最狭部60Pが設けられている。
本実施例においても、接続部60にポイントコンタクトとなる最狭部60Pが形成され、大きな磁気抵抗効果が得られる。そして、第1の強磁性体層30の磁化Mが磁気記録媒体からの信号磁界により変化し、この変化を高い感度で検出することができる。
なお、図9及び図10に表した実施例において、図3、図4、図6及び図8に関して前述したように、接続部60としてひとつの島状体により第1の強磁性体層30と第2の強磁性体層40とを接続してもよい。
図11〜図13は、図9及び図10に表した磁気抵抗効果素子のトレンチまたはメサの平面形状を説明するための模式図である。すなわち、図11(a)、図12(a)、図13(a)は、トレンチまたはメサの平面形状を表す模式図であり、図11(b)、図12(b)、図13(b)は、それぞれ図9に例示したトレンチを形成した場合のA−A線断面図であり、図11(c)、図12(c)、図13(c)は、それぞれ図10に例示したメサを形成した場合のA−A線断面図である。なお、これらの図においては、接続部60は、便宜上省略した。
図11に表した具体例の場合、トレンチまたはメサは、媒体対向面10Aに対して垂直な方向に延在している。一方、図12に表した具体例の場合、トレンチまたはメサは、略円形に形成されている。また、図13に表した具体例の場合、トレンチまたはメサは、媒体対向面10Aに対して平行な方向に延在している。
これらいずれの場合も、媒体対向面10Aに対して平行なトラック幅TWは例えば30nmであり、ハイトHは例えば25nm程度とすることができる。また、第1の強磁性体層(フリー層)30の磁化Mは、信号磁界がない状態ではトラック幅(TW)方向を向いている。一方、第2の強磁性体層40の磁化Mは、ハイトH方向に固着されている。
第2の強磁性体層40の側面においては、反磁界により、磁化Mが側面に対して平行な方向に向けられる傾向がある。図13に表した具体例の場合、トレンチまたはメサの側面に対して、第2の強磁性体層40の磁化Mは垂直な方向に固着されているので、トレンチまたはメサの側面において磁化Mの方向が変化する傾向が強い。トレンチまたはメサの側面は、接続部60が形成され、磁気抵抗効果を検知する部分であるので、第2の強磁性体層40の磁化Mの方向がずれてしまうと、第1の強磁性体層30の磁化Mの方向すなわち媒体からの信号磁界の情報を正確に検知しにくくなる。
これに対して、図11に表した具体例の場合、トレンチまたはメサの側面に対して、第2の強磁性体層40の磁化Mは平行な方向に固着されているので、トレンチまたはメサの側面において磁化Mの方向は変化にくい。つまり、接続部60が形成され、磁気抵抗効果を検知する部分において、第2の強磁性体層40の磁化Mの方向がずれることはない。その結果として、第1の強磁性体層30の磁化Mの方向すなわち媒体からの信号磁界の情報を正確に検知することができ、大きな出力を得られやすい。
また、図12に表した具体例は、図11に表したものと図13に表したものの中間的な構造であり、円形のトレンチまたはメサの側面のうちで、媒体対向面10Aに対して平行に近い部分では第1の強磁性体層30の磁化Mの方向をやや正確に検知することができない傾向があるが、媒体対向面10Aに対して垂直に近い部分では第1の強磁性体層30の磁化Mの方向を正確に検知することができる。
以上まとめると、トレンチまたはメサの側面、すなわち接続部60が形成される側面は、磁化固着層の磁化の方向に対して垂直よりは平行に近いことが望ましい。
図14及び図15は、図10に表した実施例の磁気抵抗効果素子の製造方法を例示する工程断面図である。
まず、下部電極となる下シールド110として、厚み1.5μm程度のNiFe膜を、図示しない基板の上に形成する。その表面を研磨して平坦化した後、図14(a)に表したように、厚み3nm程度のTaからなる下ギャップ膜130、厚み5nm程度のNiFeからなる第1の強磁性体層30、厚み5nm程度のアルミナからなる絶縁体層50、厚み3nm程度のNiFeからなる第2の強磁性体層40、厚み13nm程度のPtMnなどの反強磁性体からなる磁性バイアス層80、厚み3nm程度のTaからなるキャップ層(図示せず)を順次形成する。
次に、図14(b)に表したように、トラック幅となる部分の中央付近に、幅10nmにてEB(electron beam)描画によりレジストマスク300をライン状に形成し、イオンミリングにて第1の強磁性体層30の表面までエッチングを行う。なお、SiOなどのハードマスクに転写して塩素系もしくは一酸化炭素+アンモニア系のガスでRIE(reactive ion etching )を行い、アルミナの絶縁体層50でエッチングを止めて、その後イオンミリングすると、第1の強磁性体層30の表面のエンドポイントが得やすい。
次に、図14(c)に表したように、接続部60として、イオンビームスパッタリング法によりNiFeを平坦面の平均膜厚として2nm程度形成する。さらに、この表面をイオンビームにて約1nm分程度エッチングし、平均膜厚厚が約1nm相当の接続部60を形成する。このようにして、絶縁体層50の側面において、島状などの不連続な接続部60を形成できる。イオンビームスパッタリング成膜の前にイオンビームを試料表面に照射することで、微小な欠陥を表面に導入することができ、その結果、微細な接続部60を形成することができ、微小な最狭部(ポイントコンタクト)60Pを形成することができる。
またここで、接続部60の形成に際して、成膜とエッチングとを複数回繰り返すと、最終的に換算膜厚1nmとした場合でも、接合界面への酸素混入や欠陥の導入などの効果により磁気抵抗効果が向上することもあった。なお、接続部60の堆積に際しては、イオンビームスパッタでなく、通常のスパッタ法や真空蒸着法を用いてもよい。
次に、図15(a)に表したように、上部電極と第1の強磁性体層30とのショートを防ぐために、絶縁体層70として厚み20nm程度のアルミナを堆積する。
次に、図15(b)に表したように、有機溶剤によりマスク300のリフトオフを行い、さらに必要に応じて絶縁体層70の表面を平坦化する。
次に、図15(c)に表したように、第1の強磁性体層30のトラック幅TWを幅30nm程度に規定する。そして、その両脇にアルミナからなる絶縁体層150、170で囲われたバイアス層160膜を形成する。バイアス層160としては、厚みが30nm程度のCoPtなどを用いることができる。さらに、その上に上ギャップ膜140として、厚みが3nm程度のTaと、上部電極(上シールド)120として厚み1.5μm程度のNiFeを堆積する。
以上説明した工程により、シールド型磁気再生素子の要部が完成する。なお、図9に表したようなトレンチ構造で形成する場合には、図14(b)に表したメサを形成する工程において、メサの代わりに第1の強磁性体層30に至るトレンチ構造を形成すれば、後は同様の工程で形成できる。
また、強磁性体層40を、磁性膜/金属非磁性膜/磁性膜のような積層膜(いわゆる積層フェリ構造)にすることで、媒体対向面(ABS)のエッジに発生する磁化を抑制することができる。
図16は、強磁性体層40に積層構造を用いた磁気抵抗効果素子を表す模式断面図である。この構造においては、強磁性体層40は、CoFeなどからなる磁性膜42と、Ru(ルテニウム)などからなる非磁性膜44と、CoFeなどからなる磁性膜46と、の積層構造を有する。この構造を用いれば、媒体対向面のエッジに発生する磁化を抑制できるので、強磁性体層(フリー層)30の中央の最も磁界感度の良好な部分に選択的にコンタクトを形成することができる。また、この構造の場合、絶縁体層50から磁性バイアス層80に至る積層構造のパターニングを大きなサイズで行うことができるため(図14(b)のプロセスに相当する)、素子サイズが例えば20nm程度にまで小さくなった場合にも形成しやすく、プロセス歩留まり的に有効な構造である。
図17は、本発明の磁気抵抗効果素子の第3の実施例を表す模式断面図である。
また、図18は、本実施例の磁気抵抗効果素子の模式斜視図である。
本実施例の磁気抵抗効果素子は、磁気メモリーに用いて好適な具体例である。すなわち、第1及び第2の強磁性体層30、40は、磁化Mの方向が互いに逆方向に固着されている。接続部60は、図6に関して前述したものと同様に、ひとつの島状体により第1の強磁性体層30と第2の強磁性体層40とを接続している。図6に関して前述したように、接続部60の形成に際しては、第1の強磁性体層30と絶縁体層50と界面のステップ部に初期成長核が生成されやすく、また、第1の強磁性体層30の主面から絶縁体層50の側面に沿って成長する傾向が強い。つまり、接続部60は、第1の強磁性体層30の主面から成長し、島状に形成された接続部60は平均的に見れば、図18に表したように、電流が流れる方向に対して垂直な断面は、第2の強磁性体層40に近づくほど小さくなる。例えば、接続部60と第1の強磁性体層30との接続部の面積PC2は大きく、接続部60と第2の強磁性体層40との接続部の面積PC1は小さい。
一方、第1の強磁性体層30の磁化Mと第2の強磁性体層40の磁化Mの方向が異なるので、接続部60には磁壁が形成される。そして、下部電極110と上部電極120との間に電流を流した時の抵抗は、第2の強磁性体層40の側に磁壁が導入されると高抵抗となり、逆に第1の強磁性体層30の側に磁壁が導入されると低抵抗となる。ここで、接続部60に形成される磁壁は、臨界電流密度(およそ1×1011A/m)以上の電流を流すと、電流とは反対の方向に移動する。従って、上部電極120から下部電極110への通電により、電子に押された磁壁は第2の強磁性体層40の側へ移動し、高抵抗となる。一方、下部電極110から上部電極120への通電により、電子に押された磁壁は第1の強磁性体層30の側へ移動し、低抵抗となる。
このような抵抗値の変化をも情報「1」と「0」に割り当てることにより、情報を書き込むメモリとして用いることができる。
一方、再生すなわち読み出しの際には、臨界電流密度以下の電流値をもって通電することで、磁壁を移動させることなく抵抗値を検出できる。
このように、上下方向に積層した強磁性体層30、40の間を接続部60により接続する場合は、接続部60の成長方向に制御しやすいので、書き込み電流の方向による抵抗の変化を規定しやすいというメリットがある。
図19は、本実施例において、磁壁がトラップされる場所を説明するための模式斜視図である。
図19(a)は接続部60に「くびれ」がない場合を表す。すなわち、図3、図4及び図6に関して前述したものと同様に、接続部60のうちで、破線L2よりも上の部分60Uは、第2の強磁性体層40と交換結合している場合が多い。従って、磁壁は、破線L1の部分、破線L2の部分、またはL1とL2との間の部分に形成されることが多い。図19(a)に表した具体例の場合には、破線L1からL2にかけて、接続部60の断面積は連続的に変化する。
これに対して、図19(b)に表した具体例の場合には、破線L1と破線L2との間に、「くびれ」による断面積が小さい部分L3がある。
図20は、これら具体例に対応する断面積とコンダクタンスの変化を表したグラフ図である。
図20に表した曲線Aは図19(a)に対応し、磁壁の位置が破線L1からL2に移動するにつれて、接続部60の断面積とコンダクタンスは連続的に変化する。これに対して、曲線Bは図19(b)に対応し、磁壁の位置が破線L1からL2に移動する間に、破線L3の位置で接続部60の断面積とコンダクタンスに極小が表れる。なおここで、磁気抵抗効果素子の抵抗は、接続部60に形成される磁壁の面積に反比例する。
このように、接続部60の形状よって、コンダクタンス(抵抗)の挙動にばらつきはあるものの、破線L1とL2の位置におけるコンダクタンス(抵抗)の大小関係は、維持することが可能である。つまり、磁壁を接続部60の両端(破線L1とL2の位置)に移動させれば、全体としては、高抵抗状態と低抵抗状態との間を安定的に遷移させることが可能である。
つまり、第1の強磁性体層30から第2の強磁性体層40に向けて接続部60を成長させることにより、書き込み電流の方向と、抵抗の変化と、の関係を規定でき、所定の動作をする磁気メモリを安定的に形成できる。
図21及び図22は、本実施例の磁気抵抗効果素子の製造方法を表す工程断面図である。 まず、下部電極110として、厚み0.5μm程度のCu膜と厚み5nm程度のTa膜を、図示しない基板の上に順次形成する。その表面を研磨して平坦化した後、図21(a)に表したように、厚み3nm程度のTaからなる下地層(図示せず)、厚み20nm程度のPtMnなどの反強磁性体からなる磁性バイアス層90、厚み5nm程度のNiFeからなる第1の強磁性体層30、厚み10nm程度のアルミナからなる絶縁体層50、厚み3nm程度のNiFeからなる第2の強磁性体層40、厚み13nm程度のIrMnなどの反強磁性体からなる磁性バイアス層80、厚み3nm程度のTaからなるキャップ層(図示せず)を順次形成する。なお、磁性バイアス層80、90をネール温度の異なる反強磁性体により形成することにより、磁場中アニールにより互いに反対方向の磁化を付与することが容易となる。
次に、図21(b)に表したように、メモリセルとなる部分の中央付近に、EB(electron beam)描画によりレジストマスク300をライン状に形成し、イオンミリングにて第1の強磁性体層30の表面までエッチングを行う。ここでも、SiOなどのハードマスクに転写して塩素系もしくは一酸化炭素+アンモニア系のガスでRIE(reactive ion etching )を行い、アルミナの絶縁体層50でエッチングを止めて、その後イオンミリングすると、第1の強磁性体層30の表面のエンドポイントが得やすい。
次に、図21(c)に表したように、接続部60として、イオンビームスパッタリング法によりNiFeを平坦面の平均膜厚として2nm程度形成する。さらに、この表面をイオンビームにて約1nm分程度エッチングし、平均膜厚が約1nm相当の接続部60を形成する。このようにして、絶縁体層50の側面において、島状などの不連続な接続部60を形成できる。
またここで、接続部60の形成に際して、成膜とエッチングとを複数回繰り返すと、最終的に換算膜厚1nmとした場合でも、接合界面への酸素混入や欠陥の導入などの効果により磁気抵抗効果が向上することもあった。また、接続部60の堆積に際しては、イオンビームスパッタでなく、通常のスパッタ法や真空蒸着法を用いてもよい。
次に、図22(a)に表したように、上部電極と第1の強磁性体層30とのショートを防ぐために、絶縁体層70として厚み20nm程度のアルミナを堆積する。
次に、図22(b)に表したように、有機溶剤によりマスク300のリフトオフを行い、さらに必要に応じて絶縁体層70の表面を平坦化する。
次に、図22(c)に表したように、メモリセルのサイズを例えば100nm角程度に規定し、その上に、上部電極120として厚み3nm程度のTaと厚み0.5μm程度の金(Au)を堆積する。
以上説明した工程により、磁気メモリとしての磁気再生素子の要部が完成する。なお、本具体例においても、図9に表したようなトレンチ構造で形成する場合には、図21(b)に表したメサを形成する工程において、メサの代わりに第1の強磁性体層30に至るトレンチ構造を形成すれば、後は同様の工程で形成できる。
図23は、本発明の磁気抵抗効果素子の第4の実施例を表す模式断面図である。
本実施例においては、第1の強磁性体層30、絶縁体層50、第2の強磁性体層40からなる積層体の側面が逆テーパ状に形成されている。すなわち、積層体の側面は、第1の強磁性体層30から第2の強磁性体層40に向けて、外側にはり出すように傾斜している。そして、この側面に接続部60が形成されている。このように、逆テーパ状の側面を形成し、そこに接続部60を形成してもよい。
図24は、本発明の磁気抵抗効果素子の第5の実施例を表す模式断面図である。
本実施例においては、第1の強磁性体層30と第2の強磁性体層40の側面に対して、絶縁体層50の側面が相対的に後退している。そして、この側面に接続部60が形成されている。このように、絶縁体層50の側面を後退させ、そこに接続部60を形成してもよい。本実施例においては、後退した段差部分において、磁壁がさらに捉えられやすくなり、磁気抵抗効果の向上につながる。
図25は、本発明の磁気抵抗効果素子の第6の実施例を表す模式断面図である。
本実施例においては、第1の強磁性体層30と第2の強磁性体層40の側面に対して、絶縁体層50の側面が相対的に突出している。そして、この側面に接続部60が形成されている。このように、絶縁体層50の側面を突出させ、そこに接続部60を形成してもよい。本実施例においては、突出した段差部分において、磁壁がさらに捉えられやすくなり、磁気抵抗効果の向上につながる。
次に、本発明の第7の実施例として、本発明の磁気抵抗効果素子10を搭載した磁気再生装置について説明する。すなわち、図1〜図25に関して説明した本発明の磁気抵抗効果素子10は、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれ、磁気記録再生装置に搭載することができる。
図26は、このような磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。すなわち、本発明の磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、記録用媒体ディスク180は、スピンドル152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。本発明の磁気記録再生装置150は、複数の媒体ディスク180を備えたものとしてもよい。
媒体ディスク180に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ここで、ヘッドスライダ153は、例えば、前述したいずれかの実施の形態にかかる磁気抵抗効果素子10をその先端付近に搭載している。
媒体ディスク180が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は媒体ディスク180の表面から所定の浮上量をもって保持される。あるいはスライダが媒体ディスク180と接触するいわゆる「接触走行型」であってもよい。
サスペンション154は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
アクチュエータアーム155は、スピンドル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
図27は、アクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。すなわち、磁気ヘッドアッセンブリ160は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。
サスペンション154の先端には、図1〜図25に関して前述したいずれかの磁気抵抗効果素子10を具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165は磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッドである。
本発明によれば、図1〜図25に関して前述したような本発明の磁気抵抗効果素子10を具備することにより、従来よりも高い記録密度で媒体ディスク180に磁気的に記録された情報を確実に読みとることが可能となる。
(第6の実施例)
次に、本発明の第6の実施例として、本発明の磁気抵抗効果素子10を搭載した磁気メモリについて説明する。すなわち、図1〜図25に関して説明した本発明の磁気抵抗効果素子10を用いて、例えば、メモリセルがマトリクス状に配置されたランダムアクセス磁気メモリ(magnetic random access memory)などの磁気メモリを実現できる。
図28は、本実施例の磁気メモリのマトリクス構成を例示する概念図である。
すなわち、同図は、メモリセルをアレイ状に配置した場合の実施形態の回路構成を示す。アレイ中の1ビットを選択するために、列デコーダ350、行デコーダ351が備えられており、ビット線334とワード線332によりスイッチングトランジスタ330がオンになり一意に選択され、センスアンプ352で検出することにより磁気抵抗効果素子10を構成する磁気記録層に記録されたビット情報を読み出すことができる。
ビット情報を書き込むときは、特定の書込みワード線323とビット線322に書き込み電流を流して行われる。
図29は、本実施例の磁気メモリのマトリクス構成のもうひとつの具体例を表す概念図である。すなわち、本具体例の場合、マトリクス状に配線されたビット線322とワード線334とが、それぞれデコーダ360、361により選択されて、アレイ中の特定のメモリセルが選択される。それぞれのメモリセルは、磁気抵抗効果素子10とダイオードDとが直列に接続された構造を有する。ここで、ダイオードDは、選択された磁気抵抗効果素子10以外のメモリセルにおいてセンス電流が迂回することを防止する役割を有する。
書き込みは、特定のビット線322と書き込みワード線323とにそれぞれに書き込み電流を流してより行われる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、上述した各具体例に限定されるものではない。例えば、図1〜図29に関して前述した各具体例のいずれか2つあるいはそれ以上を技術的に可能な範囲で組み合わせたのも、本発明の範囲に包含される。
すなわち、本発明は各具体例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能であり、これらすべては本発明の範囲に包含される。
本発明の実施の形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。 磁気抵抗効果素子を矢印Aの方向から眺めた概念図である。 (a)は、本発明の実施の形態にかかるもうひとつの磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図であり、(b)はその一部拡大図である。 (a)は、磁気抵抗効果素子を矢印Aの方向から眺めた概念図であり、(b)はその一部拡大図である。 本発明の実施の形態にかかる第3の具体例の磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。 本発明の実施の形態にかかる第4の具体例の磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。 本発明の実施の形態にかかる第5の具体例の磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。 本発明の実施の形態にかかる第6の具体例の磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の第1の実施例を表す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の第2の実施例を表す模式断面図である。 図9及び図10に表した磁気抵抗効果素子のトレンチまたはメサの平面形状を説明するための模式図である。 図9及び図10に表した磁気抵抗効果素子のトレンチまたはメサの平面形状を説明するための模式図である。 図9及び図10に表した磁気抵抗効果素子のトレンチまたはメサの平面形状を説明するための模式図である。 図10に表した実施例の磁気抵抗効果素子の製造方法を例示する工程断面図である。 図10に表した実施例の磁気抵抗効果素子の製造方法を例示する工程断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の他の実施例を表す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の第3の実施例を表す模式断面図である。 本発明の実施例の磁気抵抗効果素子の模式斜視図である。 本発明の実施例において、磁壁がトラップされる場所を説明するための模式斜視図である。 本発明の具体例に対応する断面積とコンダクタンスの変化を表したグラフ図である。 本発明の実施例の磁気抵抗効果素子の製造方法を表す工程断面図である。 本発明の実施例の磁気抵抗効果素子の製造方法を表す工程断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の第4の実施例を表す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の第5の実施例を表す模式断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の第6の実施例を表す模式断面図である。 磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。 アクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。 本実施例の磁気メモリのマトリクス構成を例示する概念図である。 本実施例の磁気メモリのマトリクス構成のもうひとつの具体例を表す概念図である。 比較例の再生磁気ヘッドの製造方法を表す模式図である。 比較例の再生磁気ヘッドの製造方法を表す模式図である。
符号の説明
10 磁気抵抗効果素子、 10A 媒体対向面、 30 第1の強磁性体層、 40 第2の強磁性体層、 50 絶縁体層、 60 接続部、 60A、60B 島状体(結晶粒)、 60P 最狭部、 70 絶縁体層、 80 磁性バイアス層、 90 磁性バイアス層、110 下シールド(下部電極)、120 上部電極、130 下ギャップ膜、140 上ギャップ膜、150 磁気記録再生装置、150 絶縁体層、152 スピンドル、153 ヘッドスライダ、154 サスペンション、155 アクチュエータアーム、156 ボイスコイルモータ、157 スピンドル、160 バイアス層、160 磁気ヘッドアッセンブリ、164 リード線、180 媒体ディスク、180 記録用媒体ディスク、300 マスク、322 ビット線、323 ワード線、330 スイッチングトランジスタ、332 ワード線、334 ビット線、334 ワード線、350 列デコーダ、351 行デコーダ、352 センスアンプ、360 デコーダ

Claims (16)

  1. 絶縁体層と、
    前記絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と、
    前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層と、
    前記絶縁体層の側面に不連続に形成され、前記第2の強磁性体層と前記磁性バイアス層との界面に介在せず、強磁性体からなり、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続する接続部と、
    を備え、
    前記接続部は、非磁性元素を含有してなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 絶縁体層と、
    前記絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と、
    前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層と、
    前記絶縁体層の側面と前記第2の強磁性体層の側面と前記磁性バイアス層の側面に不連続に形成され、強磁性体からなり、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続する接続部と、
    を備え、
    前記接続部は、非磁性元素を含有してなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第1及び第2の強磁性体層と前記磁性バイアス層は、前記絶縁体層の前記側面と略連続する側面をそれぞれ有し、
    前記接続部は、前記第1の強磁性体層の前記側面と、前記第2の強磁性体層の前記側面と、を接続してなることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第2の強磁性体層は、前記絶縁体層の前記側面と略連続する側面を有し、
    前記絶縁体層の前記側面と前記第2の強磁性体層の前記側面は、前記第1の強磁性体層の主面の上に立設され、
    前記接続部は、前記第1の強磁性体層の前記主面と、前記第2の強磁性体層の前記側面と、を接続してなることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記第1の強磁性体層は、その主面上に段差を有し、
    前記第2の強磁性体層は、前記絶縁体層の前記側面と略連続する側面を有し、
    前記絶縁体層の前記側面と前記第2の強磁性体層の前記側面は、前記第1の強磁性体層の前記段差と略連続して立設され、
    前記接続部は、前記第1の強磁性体層の前記主面と、前記第2の強磁性体層の前記側面と、を接続してなることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記接続部は、第1の島状体と、前記絶縁層の前記側面において前記第1の島状体と接触した第2の島状体と、を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記接続部は、前記絶縁層の前記側面の上から前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とにそれぞれ延在した島状体を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記非磁性元素は、酸素(O)、金(Au)、白金(Pt)及び銅(Cu)よりなる群から選択された少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 前記第1及び第2の強磁性体層のいずれか一方の磁化は、固着され、
    前記第1及び第2の強磁性体層のいずれか他方の磁化は、外部磁界により可変とされたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  10. 絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層とを形成する工程と、
    前記絶縁体層の側面に強磁性体を不連続に形成して前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続し且つ非磁性元素を含有してなる接続部を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  11. 前記積層する工程と、前記接続部を形成する工程と、の間に、前記第2の強磁性体層と前記絶縁体層とを選択的に除去して前記側面を形成する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項10記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  12. 絶縁体層と、
    前記絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と、
    前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層と、
    前記絶縁体層の側面に不連続に形成され、前記第2の強磁性体層と前記磁性バイアス層との界面に介在せず、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続する強磁性体からなる接続部と、
    を有する磁気抵抗効果素子を備え、
    前記第1の強磁性体層の磁化と前記第2の強磁性体層の磁化は、互いに略反対方向に固着されてなり、前記接続部が前記第1の強磁性体層に接する面積と前記接続部が前記第2の強磁性体層に接する面積とが異なっており、
    前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層との間で電流を流すことにより前記接続部内に形成される磁壁を移動させて書き込み行うことを特徴とする磁気メモリ。
  13. 絶縁体層と、
    前記絶縁体層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性体層と、
    前記第2の強磁性体層と積層された磁性バイアス層と、
    前記絶縁体層の側面と前記第2の強磁性体層の側面と前記磁性バイアス層の側面に不連続に形成され、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層とを電気的に接続する強磁性体からなる接続部と、
    を有する磁気抵抗効果素子を備え、
    前記第1の強磁性体層の磁化と前記第2の強磁性体層の磁化は、互いに略反対方向に固着されてなり、前記接続部が前記第1の強磁性体層に接する面積と前記接続部が前記第2の強磁性体層に接する面積とが異なっており、
    前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層との間で電流を流すことにより前記接続部内に形成される磁壁を移動させて書き込み行うことを特徴とする磁気メモリ。
  14. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子を備え、
    特定の書き込みワード線とビット線とに書き込み電流を流し、前記第1の強磁性体層と前記第2の強磁性体層との間で電流を流すことにより書き込み行うことを特徴とする磁気メモリ。
  15. 請求項1〜9のいずれか1つ記載の磁気抵抗効果素子を備え、磁気記録媒体に磁気的に記録された情報の読み取りを可能としたことを特徴とする磁気ヘッド。
  16. 請求項15記載の磁気ヘッドを備えたことを特徴とする磁気記録装置。
JP2007052079A 2007-03-01 2007-03-01 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置 Expired - Fee Related JP4516086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052079A JP4516086B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置
US12/073,171 US8049998B2 (en) 2007-03-01 2008-02-29 Magnetoresistance effect device and method for manufacturing same, magnetic memory, magnetic head, and magnetic recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052079A JP4516086B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218584A JP2008218584A (ja) 2008-09-18
JP4516086B2 true JP4516086B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=39733298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052079A Expired - Fee Related JP4516086B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8049998B2 (ja)
JP (1) JP4516086B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366480B2 (ja) 2008-08-27 2013-12-11 株式会社日立製作所 計算機システム及びそのバックアップ方法
US8964336B2 (en) * 2012-09-06 2015-02-24 HGST Netherlands B.V. Easy axis hard bias structure
US11329100B2 (en) * 2019-04-23 2022-05-10 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Magnetic tunnel junction element with Ru hard mask for use in magnetic random-access memory

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255231A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子
JP2004342167A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd 再生磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2005109499A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子を有する装置、ナノコンタクト構造を備えた装置及びナノコンタクト構造の製造方法
JP2005123298A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気メモリー装置及びその製造方法
JP2005191101A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JP2005353819A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 磁気抵抗効果素子及び該磁気抵抗効果素子を用いた記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831541A3 (en) * 1996-09-19 1999-05-06 TDK Corporation Ferromagnetic tunnel junction, magnetoresistive element and magnetic head
JP2914339B2 (ja) * 1997-03-18 1999-06-28 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子並びにそれを用いた磁気抵抗効果センサ及び磁気抵抗検出システム
JP2002270922A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子
JP4189146B2 (ja) * 2001-07-19 2008-12-03 アルプス電気株式会社 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US7583482B2 (en) * 2004-11-30 2009-09-01 Tdk Corporation Magnetoresistive element and magnetoresistive device having a free layer stabilized by an in-stack bias
JP2006245274A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255231A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子
JP2004342167A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd 再生磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2005109499A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子を有する装置、ナノコンタクト構造を備えた装置及びナノコンタクト構造の製造方法
JP2005123298A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気メモリー装置及びその製造方法
JP2005191101A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JP2005353819A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 磁気抵抗効果素子及び該磁気抵抗効果素子を用いた記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008218584A (ja) 2008-09-18
US8049998B2 (en) 2011-11-01
US20080213627A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004005B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及び読取りセンサ
US7072155B2 (en) Magnetoresistive sensor including magnetic domain control layers having high electric resistivity, magnetic head and magnetic disk apparatus
US7359162B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
US8077435B1 (en) Current perpendicular-to-plane read sensor with back shield
JP3891540B2 (ja) 磁気抵抗効果メモリ、磁気抵抗効果メモリに記録される情報の記録再生方法、およびmram
US6747852B2 (en) Magnetoresistance sensors with Pt-Mn transverse and longitudinal pinning layers and a decoupling insulation layer
JP4231068B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
US20050219772A1 (en) Magnetoresistive effect transducer having longitudinal bias layer directly connected to free layer
US20060114716A1 (en) Magnetoresistance element, magnetic memory, and magnetic head
US6600184B1 (en) System and method for improving magnetic tunnel junction sensor magnetoresistance
JP2003281705A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、磁気記録再生装置及び磁性メモリ
KR20000023047A (ko) 자기 소자, 자기 메모리 디바이스, 자기저항 효과 헤드 및자기 저장 시스템
US7719799B2 (en) Magnetoresistive element, magnetic head and magnetic recording/reproducing apparatus
KR19990036637A (ko) 실드된 자기 터널 접합부 자기 저항 판독 헤드
JP4076197B2 (ja) 磁性素子、記憶装置、磁気再生ヘッド、3端子素子、及び磁気ディスク装置
JP2005294376A (ja) 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP2009099741A (ja) 強磁性トンネル接合素子、強磁性トンネル接合素子の製造方法、磁気ヘッド、磁気記憶装置、及び磁気メモリ装置
JP2006073875A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
US20030193757A1 (en) Magnetic head and magnetic recording/reproduction device
JP2008235528A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁性積層構造体、及び磁性積層構造体の製造方法
JP2008085220A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
US20030161079A1 (en) Magnetic head, and the magnetic read-write devices, and the magnetic memory with magnetic sensors
KR100388832B1 (ko) 자기저항 효과 헤드 및 그의 제조 방법
JP3989368B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
US20140043713A1 (en) Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, magnetic recording and reproducing apparatus, and method for manufacturing magneto-resistance effect element

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4516086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees