JP4189146B2 - 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 - Google Patents

交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4189146B2
JP4189146B2 JP2001348557A JP2001348557A JP4189146B2 JP 4189146 B2 JP4189146 B2 JP 4189146B2 JP 2001348557 A JP2001348557 A JP 2001348557A JP 2001348557 A JP2001348557 A JP 2001348557A JP 4189146 B2 JP4189146 B2 JP 4189146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seed layer
magnetic
antiferromagnetic
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001348557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101102A (ja
Inventor
健一 田中
正路 斎藤
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001348557A priority Critical patent/JP4189146B2/ja
Priority to US10/197,662 priority patent/US6873500B2/en
Publication of JP2003101102A publication Critical patent/JP2003101102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189146B2 publication Critical patent/JP4189146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/303Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices with exchange coupling adjustment of magnetic film pairs, e.g. interface modifications by reduction, oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/325Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film applying a noble metal capping on a spin-exchange-coupled multilayer, e.g. spin filter deposition

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下からシードレイヤ、反強磁性層および強磁性層とから成り、前記反強磁性層と強磁性層との界面にて発生する交換結合磁界により、前記強磁性層の磁化方向が一定の方向にされる交換結合膜および前記交換結合膜を用いた磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子、AMR素子など)に係り、特に今後の高記録密度化においても、従来に比べて適切に通電信頼性(耐エレクトロマイグレーション)の向上を図り、また良好な抵抗変化率などを得ることが可能な交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図25は従来における磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子)を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した部分断面図である。
【0003】
図25に示す符号14は、例えばNiFeCrで形成されたシードレイヤであり、前記シードレイヤ14の上に反強磁性層30、固定磁性層31、非磁性材料層32、フリー磁性層33および保護層7が順次積層されている。
【0004】
この種のスピンバルブ型薄膜素子では、熱処理によって前記反強磁性層30と固定磁性層31との界面で交換結合磁界が発生し、前記固定磁性層31の磁化はハイト方向(図示Y方向)に固定される。
【0005】
図25では、前記シードレイヤ14から保護層7までの多層膜の両側にハードバイアス層5が形成され、前記ハードバイアス層5からの縦バイアス磁界により前記フリー磁性層33の磁化は、トラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。
【0006】
また図25に示すように前記ハードバイアス層5の上には重ねて電極層8が形成されている。前記電極層8からのセンス電流は主として固定磁性層31、非磁性材料層32、およびフリー磁性層33の3層に流れる。
【0007】
図25に示すスピンバルブ型薄膜素子では、前記反強磁性層30の下にシードレイヤ14が形成されているが、前記シードレイヤ14を設けることで、耐エレクトロマイグレーションの向上に代表される通電信頼性や抵抗変化率の向上などが期待された。
【0008】
従来において前記シードレイヤ14の結晶構造は、面心立方構造(fcc構造)であることが重要視された。
【0009】
前記シードレイヤ14が面心立方構造であると、その上に形成される各層を適切に{111}配向させることができ、また結晶粒径の増大を図ることができ、これによって、結晶粒界での伝導電子の散乱を低減し、電気伝導性の向上を図ることができるほか、固定磁性層31と反強磁性層30間で発生する交換結合磁界を大きくでき通電信頼性の向上などを期待することができたのである。
【0010】
そして従来では前記シードレイヤ14をNiFeCr合金で形成し、このとき前記Crの組成比を40at%以下に設定し、これによって前記シードレイヤ14の結晶構造を面心立方構造に保っていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし今後の高記録密度化に伴い、スピンバルブ型薄膜素子の更なる小型化により、前記スピンバルブ型薄膜素子に流れるセンス電流密度が大きくなり、これによってエレクトロマイグレーションの発生等が問題となった。
【0012】
このため、シードレイヤ14となる材質を適切に改良して、Cr組成比が40at%以下のNiFeCr合金で形成されたシードレイヤ14よりも、さらに優れた特性を発揮できるシードレイヤの開発が要望された。
【0013】
ここで発明者らは、前記シードレイヤ14をCrの単層で形成してみたところ、前記シードレイヤ14をNiFeCr合金(Crは40at%)で形成したときよりも、大きな前記交換結合磁界を得ることができ、従来に比べて耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性の向上を図ることができたのである。
【0014】
しかしながら、その一方で、Crで形成されたシードレイヤ14は、Cr組成比が40at%以下のNiFeCr合金で形成されたシードレイヤ14よりも抵抗変化率(ΔR/R)が小さくなる傾向があり、特にそれは、Crの膜厚が厚くなるほど顕著に表れた。従ってCrで形成されたシードレイヤでは、通電信頼性と抵抗変化率の向上を同時に図ることは難しかった。
【0015】
また、従来のようにシードレイヤ14に、Cr組成比が40at%以下のNiFeCr合金を用いると、反強磁性層30の表面が結晶粒間でうねりを生じ、前記反強磁性層30の表面の平滑性は悪化し、これによって以下のような問題を引き起こした。
【0016】
図26は、図25に示す磁気検出素子の構造を拡大した部分模式図である。図26に示すように前記反強磁性層30に形成された結晶粒間の表面30aにはうねりが発生していることがわかる。そしてこのうねりは、前記反強磁性層30上に形成される固定磁性層31、非磁性材料層32及びフリー磁性層33の表面にも発生してしまう。
【0017】
このようなうねりが発生すると、図27(図26に示す固定磁性層31、非磁性材料層32、およびフリー磁性層33をY方向に切断した断面を示す模式図)に示すように、固定磁性層31表面のうねり部分に磁極が生じ、前記磁極は、非磁性材料層32を介して対向するフリー磁性層33のうねり部分にも生じ、これによって固定磁性層31とフリー磁性層33間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinが強まる。従って本来、図示X方向に磁化されなければならないフリー磁性層33に図示Y方向に磁化させようとする作用が加わり、再生波形の非対称性(アシンメトリー)が大きくなるといった問題が発生した。
【0018】
また前記フリー磁性層33上に、例えばTaの酸化物で形成された鏡面反射層を形成する場合があるが、かかる場合、前記鏡面反射層の表面も反強磁性層30の表面30aのうねりによって平滑性が阻害され、これによって前記鏡面反射層の鏡面反射率が低下し、スペキュラー効果による抵抗変化率の増大を期待することができなかった。
【0019】
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特にシードレイヤの材質を適切に改良して、通電信頼性及び抵抗変化率の向上を同時に図ることが可能になり、しかも各層表面のうねりを従来よりも小さくでき、再生特性の向上を図ることができる交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下からシードレイヤ、反強磁性層、強磁性層の順に積層され、前記反強磁性層と前記強磁性層との界面で交換結合磁界が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる交換結合膜において、
前記シードレイヤの下には、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されており、
前記シードレイヤは、NiFeCr合金で形成され、
前記Crの組成比は90at%以上(ただし100at%を除く)であり、前記シードレイヤの膜厚は20Å以上で60Å以下であることを特徴とするものである。
【0021】
本発明では、前記シードレイヤをCrと元素Xとを含有する材質で形成し、前記Crの組成比を0at%以上(ただしCr組成比が100at%となる場合を除く)にしており、これは従来よりも非常に多いCr含有量となっている。
【0022】
このように、前記シードレイヤのCr組成比を0at%以上とすると、前記Cr組成比を40at%以下にしていた従来に比べて、前記シードレイヤ表面の濡れ性を飛躍的に向上させることができる。濡れ性は表面エネルギーが増大し、表面活性となることで向上する。なお濡れ性の向上は、シードレイヤを単に0at%以上のCrを有する材質で形成することでは十分でなく、後で説明する膜厚や成膜条件、具体的にはシードレイヤを形成する際の基板表面の温度や基板とターゲット間の距離、前記シードレイヤを形成する際のAr圧、スパッタ速度などが重要な要素である。
【0023】
そして本発明のようにシードレイヤ表面の濡れ性の飛躍的な向上により、その上に堆積する反強磁性層などの各層を層状成長させやすくなり、膜面と平行な方向の平均結晶粒径を従来よりも大きくでき、前記シードレイヤを40at%以下のCrを含有したNiFeCr合金で形成する場合に比べて、強磁性層における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)をさらに大きくすることができることがわかった。
【0024】
また後述する実験結果に示すように、Cr組成比を0at%以上含有するX-Cr合金でシードレイヤを形成したとき、前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を、前記シードレイヤをCrで形成する場合に比べても大きくすることが可能であることがわかった。
【0025】
ここで一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、抵抗変化率(ΔR/R)の最大値の半分の値になるときの外部磁界の大きさを前記交換バイアス磁界(Hex*)と定める。一方向性交換バイアス磁界には、前記強磁性層と反強磁性層間で発生する交換結合磁界の他、前記強磁性層が積層フェリ構造であるときは、前記積層フェリ構造を構成する磁性層間で発生するRKKY相互交換作用における結合磁界などを含む磁界の大きさである。
【0026】
従って本発明における強磁性層が、積層フェリ構造でない場合には、前記一方向性交換バイアス磁界とは、主として前記強磁性層と反強磁性層間で発生する交換結合磁界を意味し、また前記強磁性層が積層フェリ構造である場合には、前記一方向性交換バイアス磁界とは、主として前記交換結合磁界とRKKY相互交換作用における結合磁界とを合わせた磁界を意味する。
【0027】
そして、この一方向性交換バイアス磁界を大きくできることで、適切に前記強磁性層を所定方向にピン止めすることができ、高熱の雰囲気においても固定磁性層の磁化を所定方向に固定された状態で維持できるなど、耐エレクトロマイグレーションの向上に代表される通電信頼性の向上を適切に図ることが可能になる。
【0028】
次に抵抗変化率(ΔR/R)について説明すると、本発明のようにCr組成比を0at%以上としたX−Cr合金であれば、シードレイヤをCrで形成した場合に比べて前記抵抗変化率(ΔR/R)を大きくすることが可能である。それは、Crに元素Xを含有させることで比抵抗値を、Cr単層に比べて大きくでき、前記シードレイヤに分流するセンス電流量を減少させることができるからである。
【0029】
また、前記抵抗変化率(ΔR/R)は、前記シードレイヤを0at%以上のNiFeCr合金で形成した方が、前記シードレイヤを40at%以下のNiFeCr合金で形成した場合よりも大きくできることが、後述する実験でわかった。これは、Cr組成比を0at%以上にすると、シードレイヤ表面の飛躍的な濡れ性の向上によって、前記シードレイヤ上に形成される各層の膜面と平行方向の平均結晶粒径をより大きくできるからである。
【0030】
次に、上記交換結合膜が磁気検出素子に使用されたときの、フリー磁性層と固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinについて説明する。後述する実験によれば、Cr組成比が0at%以上で形成されたX−Cr合金をシードレイヤに使用すると、前記シードレイヤの膜厚を適切に調整することで、前記強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定することができる。このように非常に小さい強磁性結合磁界Hinしか発生しないということは、前記固定磁性層及びフリー磁性層表面の平滑性が非常に良好であることを意味する。本発明では、このように0(A/m)に限りなく近い値の強磁性結合磁界Hinしか発生しないため、前記フリー磁性層の磁化は、外部磁界の発生が無いときにおいて、適切にトラック幅方向に揃えられた状態になっており、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を従来に比べて適切に低減させることができる。
【0031】
次に本発明では、前記シードレイヤの下にはTaなどで形成された下地層が形成されており、このとき前記シードレイヤの膜厚は20Å以上で130Å以下となっている。
【0032】
Taなどで形成された前記下地層の表面は、濡れ性が比較的良好であるため、前記下地層の上全体にX−Crからなるシードレイヤをより緻密な状態で形成でき、前記シードレイヤ表面の濡れ性を適切に向上させることができる。
【0033】
そして後述する実験結果によれば、前記シードレイヤの膜厚を20Å以上にすることにより、約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、また強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定することができる。特にわずかながら発生する前記強磁性結合磁界Hinは負の値になることが後述の実験によりわかっており、負の値の強磁性結合磁界Hinの作用により、フリー磁性層と固定磁性層の磁化は反平行状態になろうとする。このような状態のとき、わずかながら発生する前記強磁性結合磁界Hinが正の値(固定磁性層とフリー磁性層の磁化が同一方向に倣おうとする)になる場合に比べて、より前記フリー磁性層及び固定磁性層の表面の平滑性は良好となっている。
【0034】
なお後述の実験結果により、前記シードレイヤの膜厚が130Å以下であれば、約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、また強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定することができると推測することができる。
【0035】
以上のように本発明における交換結合膜によれば、前記シードレイヤの濡れ性を従来に比べて飛躍的に向上させることができると共に、前記シードレイヤ上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができ、従って強磁性層の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて大きくでき、今後の高記録密度化においても通電信頼性を従来に比べて向上させることが可能であるとともに、抵抗変化率(ΔR/R)を従来に比べて大きくすることができ、さらにアシンメトリーを小さくでき再生波形の安定性を適切に図ることが可能になる。
【0036】
また本発明は、下からシードレイヤ、反強磁性層、強磁性層の順に積層され、前記反強磁性層と前記強磁性層との界面で交換結合磁界が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる交換結合膜において、
前記シードレイヤの下には、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されておらず、
前記シードレイヤは、NiFeCr合金で形成され、
前記Crの組成比は90at%以上(ただし100at%を除く)であり、前記シードレイヤの膜厚は30Å以上で60Å以下であることを特徴とするものである。
【0037】
上記したように前記下地層の表面はそれ自体、濡れ性が良好であるため、前記下地層が敷かれると、その上に堆積するシードレイヤは緻密な膜として形成されやすく、前記シードレイヤの膜厚を薄く形成しても具体的には20Åにまで薄くしても、上記した所定の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)等を得ることができる。
【0038】
一方、前記シードレイヤの下に下地層を敷かない場合は、前記シードレイヤの膜厚を、前記下地層を敷く場合に比べて厚く形成しないと、前記シードレイヤ表面の濡れ性を適切に向上させて、所定の大きさの一方向性交換バイアス磁界(Hex*)等を得ることができない。後述する実験によれば、前記シードレイヤの膜厚を30Å以上にすることで、約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定できることがわかっている。
【0039】
なお後述する実験結果から、前記シードレイヤの膜厚が130Å以下であれば、約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、また強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定することができると推測することができる。
【0040】
なお本発明では、前記シードレイヤの膜厚は60Å以下であることが好ましい。これにより、確実に約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定することが可能である。
【0043】
1−XとFeの原子比率Xは、0≦X≦0.7(ただし0を除く)であることが好ましく、より好ましくは、0≦X≦0.5(ただし0を除く)であり、さらに好ましくは、0≦X≦0.3(ただし0を除く)である。
【0044】
た本発明では、前記シードレイヤ上に形成される各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は200Å以上であることが好ましく、より好ましくは210Å以上である。これによって適切に抵抗変化率(ΔR/R)及び一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の向上を図ることが可能になる。
【0045】
また本発明では、前記強磁性層は鏡面反射層を有して形成されていても、前記鏡面反射層表面の平滑性の向上によって、前記鏡面反射層の鏡面反射率を向上させることができ、スペキュラー効果による抵抗変化率(ΔR/R)のさらなる向上を図ることができる。
【0046】
また本発明では、前記交換結合膜を膜厚方向と平行に切断したときに切断面に現われる前記反強磁性層に形成された結晶粒界と、前記強磁性層に形成された結晶粒界とが、前記反強磁性層と前記強磁性層との界面の少なくとも一部で不連続であることが好ましい。
【0048】
上記した状態は、反強磁性層が熱処理によって適切に不規則格子(面心立方格子)から規則格子(面心正方格子)に変態したことを意味し、前記反強磁性層と強磁性層間で発生する交換結合磁界を大きくすることができる。
【0049】
また本発明では、前記反強磁性層には少なくとも一部に双晶が形成され、少なくとも一部の前記双晶には双晶境界が前記シードレイヤとの界面と非平行に形成されていることが好ましい。
【0050】
本発明では、上記交換結合膜を成膜して熱処理を施した後、上記のような双晶境界が現れたとき、成膜段階では前記反強磁性層の原子は強磁性層の結晶構造に拘束された状態にないと考えられる。このように界面での拘束力が弱くなると、前記反強磁性層は熱処理によって不規則格子(面心立方格子)から規則格子(面心正方格子)に変態しやすくなるが、この変態の際には格子歪が発生するため、この格子歪を適切に緩和できないと、前記変態を効果的に起すことはできない。変態をするときには反強磁性層の原子が不規則格子から規則格子への再配列を起し、このとき生じる格子歪を、短い距離間隔で原子配列が鏡面対称に変化していくことで緩和していくと考えられる。熱処理後、前記鏡面対称変化の境は双晶境界となり、このような双晶境界が形成されていることは、いわば熱処理を施したときに規則化変態が起こっていることを意味する。
【0051】
ここで反強磁性層と強磁性層との界面付近では、前記界面と平行な方向に原子が再配列するときに生じる格子歪を緩和するため、前記界面と交わる方向に前記双晶境界が形成される。このため全体的に適切な規則化変態が起きたとき前記双晶境界は前記界面と非平行に形成される。すなわち本発明のように界面と非平行に双晶境界が形成された場合、非常に大きな交換結合磁界を得ることが可能になるのである。
【0052】
以上説明した、結晶粒界の不連続性や双晶境界の非平行性は、いずれもシードレイヤ表面の濡れ性の向上に起因するものであるが、それ以外に前記反強磁性層の組成比等も適切に調整することが必要である。
【0053】
本発明では、前記反強磁性層は、元素X(ただし前記元素Xは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
【0054】
あるいは本発明では、前記反強磁性層は、X−Mn−X′合金(ただし元素Xは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素であり、元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)で形成されていてもよい。
【0055】
上記の場合、本発明では、前記X―Mn―X′合金は、元素XとMnとで構成される空間格子の隙間に元素X′が侵入した侵入型固溶体であり、あるいは、元素XとMnとで構成される結晶格子の格子点の一部が、元素X′に置換された置換型固溶体であることが好ましい。
【0056】
また本発明では、前記元素Xあるいは前記元素X+X′の組成比は、45(at%)以上60(at%)以下であることが好ましい。
【0057】
また本発明は、下からシードレイヤ、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、およびフリー磁性層の順に積層され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
前記シードレイヤ、前記反強磁性層及び前記固定磁性層が上記に記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とするものである。
【0058】
また本発明は、下から、シードレイヤ、反強磁性のエクスチェンジバイアス層、フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、および反強磁性層の順に積層され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
前記シードレイヤ、前記エクスチェンジバイアス層及び前記フリー磁性層が上記に記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とするものである。
【0059】
また本発明は、フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、上側の前記非磁性材料層の上および下側前記非磁性材料層の下に位置する固定磁性層と、上側の前記固定磁性層の上および下側前記固定磁性層の下に位置する反強磁性層とを有し、前記フリー磁性層よりも下側に形成された前記反強磁性層の下側にはシードレイヤが形成され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
前記シードレイヤ、その上に接合された前記反強磁性層及び前記下側の前記固定磁性層が上記に記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とするものである。
【0060】
また本発明は、下から、シードレイヤ、反強磁性のエクスチェンジバイアス層、磁気抵抗層、非磁性層、および軟磁性層の順で積層された磁気検出素子において、
前記シードレイヤ、前記エクスチェンジバイアス層及び前記磁気抵抗層が上記に記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とするものである。
【0061】
上記のように交換結合膜を各磁気検出素子に使用することで、前記シードレイヤ表面の濡れ性を従来よりも飛躍的に向上させることができ、従って固定磁性層における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)及び抵抗変化率(ΔR/R)の双方を、従来シードレイヤとしてCr組成比が40at%以下であるNiFeCr合金、あるいはCrを使用していたときよりも向上させることができ、またシードレイヤ上の各層表面の平滑性を向上させることができる。
【0062】
そして前記平滑性の向上によって、フリー磁性層と固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくすることができ、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくできるなど、再生特性の向上を図ることができる。
【0064】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の全体構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。なお、図1ではX方向に延びる素子の中央部分のみを破断して示している。
【0065】
このシングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向である。
【0066】
図1の最も下に形成されているのはTa,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の元素などの非磁性材料で形成された下地層6である。この下地層6の上に、シードレイヤ22、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1が積層されている。
【0067】
前記シードレイヤ22の上に形成された反強磁性層4は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
【0068】
これら白金族元素を用いたX−Mn合金は、耐食性に優れ、またブロッキング温度も高く、さらに交換結合磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性材料として優れた特性を有している。特に白金族元素のうちPtを用いることが好ましく、例えば二元系で形成されたPtMn合金を使用することができる。
【0069】
また本発明では、前記反強磁性層4は、元素Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されてもよい。
【0070】
なお前記元素X′には、元素XとMnとで構成される空間格子の隙間に侵入し、または元素XとMnとで構成される結晶格子の格子点の一部と置換する元素を用いることが好ましい。ここで固溶体とは、広い範囲にわたって、均一に成分が混ざり合った固体のことを指している。
【0071】
侵入型固溶体あるいは置換型固溶体とすることで、前記X−Mn合金膜の格子定数に比べて、前記X−Mn−X′合金の格子定数を大きくすることができる。これによって反強磁性層4の格子定数と固定磁性層3の格子定数との差を広げることができ、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面構造を非整合状態にしやすくできる。ここで非整合状態とは、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面で前記反強磁性層4を構成する原子と前記固定磁性層3を構成する原子とが一対一に対応しない状態である。
【0072】
また特に置換型で固溶する元素X′を使用する場合は、前記元素X′の組成比が大きくなりすぎると、反強磁性としての特性が低下し、固定磁性層3との界面で発生する交換結合磁界が小さくなってしまう。特に本発明では、侵入型で固溶し、不活性ガスの希ガス元素(Ne,Ar,Kr,Xeのうち1種または2種以上)を元素X′として使用することが好ましいとしている。希ガス元素は不活性ガスなので、希ガス元素が、膜中に含有されても、反強磁性特性に大きく影響を与えることがなく、さらに、Arなどは、スパッタガスとして従来からスパッタ装置内に導入されるガスであり、ガス圧を適正に調節するのみで、容易に、膜中にArを侵入させることができる。
【0073】
なお、元素X′にガス系の元素を使用した場合には、膜中に多量の元素X′を含有することは困難であるが、希ガスの場合においては、膜中に微量侵入させるだけで、熱処理によって発生する交換結合磁界を、飛躍的に大きくできる。
【0074】
なお本発明では、好ましい前記元素X′の組成範囲は、at%(原子%)で0.2から10であり、より好ましくは、at%で、0.5から5である。また本発明では前記元素XはPtであることが好ましく、よってPt−Mn−X′合金を使用することが好ましい。
【0075】
また本発明では、反強磁性層4の元素Xあるいは元素X+X′のat%を45(at%)以上で60(at%)以下に設定することが好ましい。より好ましくは49(at%)以上で56.5(at%)以下である。これによって成膜段階において、固定磁性層3との界面が非整合状態にされ、しかも前記反強磁性層4は熱処理によって適切な規則変態を起すものと推測される。
【0076】
前記反強磁性層4の上に形成されている固定磁性層3は5層構造となっている。
【0077】
前記固定磁性層3は、磁性層11、非磁性中間層12、磁性層13、鏡面反射層16、および磁性層23で形成される。前記反強磁性層4との界面での交換結合磁界及び非磁性中間層12を介した反強磁性的交換結合磁界(RKKY相互作用)により前記磁性層11と磁性層13及び磁性層23との磁化方向は互いに反平行状態(磁性層13と23は平行)にされる。これは、いわゆる人工フェリ磁性結合状態と呼ばれ、この構成により固定磁性層3の磁化を安定した状態にでき、また前記固定磁性層3と反強磁性層4との界面で発生する交換結合磁界を見かけ上大きくすることができる。
【0078】
またこの実施形態では、前記磁性層13と磁性層23間に鏡面反射層16が形成されている。前記鏡面反射層16を設けることで、センス電流を流した際に非磁性材料層2を移動する伝導電子のうちのアップスピンの伝導電子を、スピンの方向を保持させたまま、前記鏡面反射層16と磁性層23との境界で鏡面反射させることができ、これにより前記アップスピンの伝導電子の平均自由行程は延ばされ、前記アップスピンの伝導電子とダウンスピンの伝導電子の平均自由行程の差が大きくなることで、抵抗変化率(ΔR/R)を高めることができる。
【0079】
前記鏡面反射層16は、前記磁性層13を形成した後、前記磁性層13の表面を酸化させて、この酸化された部分を鏡面反射層16として機能させることができる。例えば前記磁性層13はCoFe合金で形成され、その表面を酸化させる。これによって前記磁性層13表面にCo−Fe−Oからなる鏡面反射層16を形成することができる。なお本発明では前記磁性層11、23もCoFe合金で形成することが好ましい。あるいは磁性層11、13、23をNiFe合金やCoFeNi合金、Coなどの磁性材料で形成してもよい。
【0080】
あるいは別の形態としては、磁性層13上に、あるいは前記磁性層13を形成せず、非磁性中間層12の上にFeMO(元素Mは、Mn、Co、Ni、Ba、Sr、Y、Gd、Cu、Znのうち少なくとも1種以上)などからなる鏡面反射層16をスパッタ成膜し、その上に磁性層23を形成する。
【0081】
上記のように本発明では、前記固定磁性層3は鏡面反射層を有して形成されていることが好ましい。
【0082】
ただし前記固定磁性層3に鏡面反射層が含まれていなくてもよく、また図1に示す形態では、前記固定磁性層3が積層フェリ構造であるが、これが磁性材料層の単層、あるいは磁性材料層の多層構造で形成されていてもよい。
【0083】
なお前記磁性層11は例えば12〜20Å程度で形成され、非磁性中間層12は8Å程度で形成され、磁性層11、13は5〜20Å程度で形成される。
【0084】
また非磁性中間層12は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成される。
【0085】
前記固定磁性層3の上に形成された非磁性材料層2は、例えばCuで形成されている。なお本発明における磁気検出素子が、トンネル効果の原理を用いたトンネル型磁気抵抗効果素子(TMR素子)の場合、前記非磁性材料層2は、例えばAl23等の絶縁材料で形成される。
【0086】
さらに前記非磁性材料層2の上には2層膜で形成されたフリー磁性層1が形成される。
【0087】
前記フリー磁性層1は、例えばNiFe合金膜9とCoFe膜10の2層で形成される。図1に示すように前記CoFe膜10を非磁性材料層2と接する側に形成することにより、前記非磁性材料層2との界面での金属元素等の拡散を防止し、抵抗変化率(ΔR/R)を大きくすることができる。
【0088】
なお前記NiFe合金膜9は、例えば前記Niを80(at%)、Feを20(at%)として形成する。またCoFe合金10は、例えば前記Coを90(at%)、Feを10(at%)として形成する。また前記NiFe合金膜9の膜厚を例えば45Å程度、CoFe膜を5Å程度で形成する。また前記CoFe膜10に代えて、Co、CoFeNi合金などを用いてもよい。また前記フリー磁性層1は磁性材料の単層あるいは多層構造で形成されてもよく、かかる場合、前記フリー磁性層1はCoFeNi合金の単層構造で形成されることが好ましい。また前記フリー磁性層1は固定磁性層3と同じ積層フェリ構造であってもよい。
【0089】
前記フリー磁性層1の上には、金属材料あるいは非磁性金属のCu,Au,Agからなるバックド層15が形成されている。例えば前記バックド層15の膜厚は20Å以下で形成される。
【0090】
前記バックド層15の上には、保護層7が形成されている。前記保護層7は、Taなどの酸化物からなる鏡面反射層であることが好ましい。
【0091】
前記バックド層15が形成されることによって、磁気抵抗効果に寄与するアップスピンの伝導電子における平均自由行程(mean free path)を延ばし、いわゆるスピンフィルター効果(spin filter effect)によりスピンバルブ型磁気素子において、大きな抵抗変化率(ΔR/R)が得られ、高記録密度化に対応できるものとなる。なお前記バックド層15は形成されなくてもよい。
【0092】
また前記バックド層15上に鏡面反射層7を設けることで、前記鏡面反射層7の部分で、前記アップスピンの伝導電子を鏡面反射させて、前記伝導電子の平均自由行程を延ばすことができ、さらなる抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができる。
【0093】
鏡面反射層7としては、Taの酸化物の他に、Fe−O(α−Fe23、FeO、Fe34など)、Ni−O、Co−O、Co−Fe−O、Co−Fe−Ni−O、Al−O、Al−Q−O(ここでQはB、Si、N、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択される1種以上)、R−O(ここでRはTi、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Wから選択される1種以上)等の酸化物、Al−N、Al−Q−N(ここでQはB、Si、O、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択される1種以上)、R−N(ここでRはTi、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種以上)等の窒化物、NiMnSb、PtMnSbなどの半金属ホイッスラー金属等を選択することができる。なおこの材質は、固定磁性層3に形成された鏡面反射層16にも適用可能である。
【0094】
図1に示す実施形態では、前記下地層6から保護層(鏡面反射層)7までの積層膜の両側にはハードバイアス層5及び電極層8が形成されている。前記ハードバイアス層5からの縦バイアス磁界によってフリー磁性層1の磁化はトラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。
【0095】
前記ハードバイアス層5,5は、例えばCo−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−クロム−白金)合金などで形成されており、電極層8,8は、α−Ta、Au、Cr、Cu(銅)、Rh、Ir、RuやW(タングステン)などで形成されている。なお上記したトンネル型磁気抵抗効果素子やCPP型磁気検出素子の場合、前記電極層8,8は、フリー磁性層1の上側と、反強磁性層4の下側にそれぞれ形成されることになる。
【0096】
図1に示すスピンバルブ型薄膜素子では、下地層6から保護層7を積層後、熱処理を施し、これによって前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面に交換結合磁界を発生させる。このとき磁場を図示Y方向と平行な方向に向けることで、前記固定磁性層3の磁化は図示Y方向と平行な方向に向けられ固定される。なお図1に示す実施形態では前記固定磁性層3は積層フェリ構造であるため、磁性層11が例えば図示Y方向に磁化されると、磁性層13及び磁性層23は図示Y方向と逆方向に磁化される。
【0097】
次に図1に示す実施形態では前記反強磁性層4の下にシードレイヤ22が形成されているが、本発明では前記シードレイヤ22は、Crと元素X(ただし元素Xは、Fe、Ni、Co、Ti、V、Nb、Zr、Hf、Ta、Mo、W、Yのうち少なくとも1種以上)とを有して形成され、前記Crの組成比は80at%以上である。なお本発明では、前記シードレイヤ22は必ず微量ながらも元素Xを含んでおり、Cr組成比が100at%になること(すなわちCrの単層になること)はない。
【0098】
さらに本発明では、前記シードレイヤ22の膜厚は20Å以上で130Å以下の範囲内で形成される。
【0099】
本発明では、前記シードレイヤ22にCr組成比が80at%以上と非常に高濃度のCrを含有することで、前記シードレイヤ22表面の濡れ性(wettabillity)を飛躍的に向上させることができる。
【0100】
前記濡れ性が向上すると、前記シードレイヤ22上に反強磁性層4をスパッタ成膜するとき、前記反強磁性層4を構成する原子が前記シードレイヤ22上で凝集しにくくなり、前記反強磁性層4を適切に層状成長させることができる。
【0101】
また本発明では、前記シードレイヤ22表面の濡れ性の向上によって、前記シードレイヤ22上に形成される各層の膜面と平行方向における平均結晶粒径を従来に比べて大きく形成できる。本発明によれば、前記平均結晶粒径を200Å以上にすることができる。本発明では前記平均結晶粒径を210Å以上にすることがより好ましい。
【0102】
そして後述する実験によれば、X−Cr合金で形成されたシードレイヤ22の膜厚を20Å以上にすることで、約10%以上の抵抗変化率を得ることができ、また15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができる。なお前記膜厚が130Å以下であれば、約10%以上の抵抗変化率を得ることができ、また15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができると推測することができる。
【0103】
ここで一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、抵抗変化率(ΔR/R)の最大値の半分の値になるときの外部磁界の大きさを前記交換バイアス磁界(Hex*)と定める。
【0104】
一方向性交換バイアス磁界(Hex*)には、前記固定磁性層3と反強磁性層4との間で発生する交換結合磁界のほか、前記固定磁性層3は積層フェリ構造であるため、前記固定磁性層3を構成する例えばCoFe合金間で発生するRKKY相互交換作用における結合磁界などを含む磁界である。
【0105】
従って、前記固定磁性層3が積層フェリ構造でない場合には、前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、主として固定磁性層3と反強磁性層4間で発生する交換結合磁界のことを意味し、一方、前記固定磁性層3が図1に示す積層フェリ構造である場合には、前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、主として前記交換結合磁界と、RKKY相互交換作用における結合磁界を合わせた磁界のことを意味する。
【0106】
この一方向性交換バイアス磁界(Hex*)が大きいほど、前記固定磁性層3を適切に所定方向に適切にピン止めすることができ、また高温雰囲気中においても固定磁性層3の磁化を所定方向に強固に固定された状態で維持でき、エレクトロマイグレーションの発生を抑制し、いわゆる通電信頼性の向上を適切に図ることができる。
【0107】
さらに本発明では、前記X−Cr合金で形成されたシードレイヤ22上に形成された各層の表面の平滑性を適切に向上させることができ、後述する実験によれば、非磁性材料層2を介した固定磁性層3とフリー磁性層1間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界(層間結合磁界)Hinを0(A/m)に限りなく近い値に設定できる。
【0108】
また図1のように鏡面反射層16、7が設けられている場合には、前記シードレイヤ22上の各層の表面の平滑性を向上させることができることで、前記鏡面反射層16、7自体の表面の平滑性も向上させることができるため、前記鏡面反射層16、7の鏡面反射率を向上させることができ、前記鏡面反射層を設けたことによる抵抗変化率(ΔR/R)の向上を適切に図ることができる。
【0109】
ここで、従来、シードレイヤとして使用されていたCr組成比が40at%以下のNiFeCr合金と、本発明のX−Cr合金とを、上記した特性の点で比較してみる。
【0110】
まず、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)であるが、前記シードレイヤに20Åからなる(Ni0.8Fe0.277at%Cr23at%合金を使用した場合(従来例)と、前記シードレイヤに、前記従来例と同じ膜厚の20Åからなる(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%合金を使用した場合(実施例)とを比較してみると、(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%合金をシードレイヤ22として使用した方が、(Ni0.8Fe0.277at%Cr23at%合金を使用する場合に比べて、高い一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができることがわかった。
【0111】
これは、実施例におけるシードレイヤ22の方が、従来例に比べてシードレイヤ表面の濡れ性を飛躍的に向上させることができたためであると考えられる。
【0112】
次に抵抗変化率(ΔR/R)については、従来例も、実施例と同様に10%程度の高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができたが、実施例の方がさらに高い抵抗変化率(約13%)を得ることができた。
【0113】
これは、実施例の方が従来例に比べて、シードレイヤ22表面の飛躍的な濡れ性の向上により、前記シードレイヤ22上に形成される各層の膜面と平行方向への平均結晶粒径を大きくすることができたためであると考えられる。
【0114】
次に、固定磁性層3とフリー磁性層1間に作用する強磁性結合磁界Hinについてであるが、従来例では、非常に高い強磁性結合磁界Hinが発生した。これは、前記シードレイヤ22上に形成される各層表面のうねりが激しく、平滑性が非常に悪化しているためである。
【0115】
一方、実施例では、0(A/m)に限りなく近い強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に近い値に設定でき、特に、その値は負の値となることが確認された。前記強磁性結合磁界Hinが正の値であると、前記固定磁性層3からフリー磁性層1に、前記固定磁性層3の磁化方向と同じ方向に向かせようとする結合力が加わるが、前記強磁性結合磁界Hinが負の値であると、前記固定磁性層3からフリー磁性層1には、前記固定磁性層3の磁化方向と反平行に向かせようとする結合力が加わる。
【0116】
このように、前記強磁性結合磁界Hinが0(A/m)に限りなく近い値であるとともに、その値が負であるとき、前記固定磁性層3からフリー磁性層1に、前記フリー磁性層1の磁化を固定磁性層3の磁化方向と反平行に向けさせようとする結合力が作用し、かかる場合、前記固定磁性層3及びフリー磁性層1の表面の平滑性は、前記強磁性結合磁界Hinが正の値である場合に比べて良好であり、したがって実施例では、シードレイヤ22上の各層の表面の平滑性が非常に良好になっていることがわかった。
【0117】
次に、比較例としてシードレイヤに20ÅのCrを使用した場合と、上記実施例とを比較してみると、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)、抵抗変化率(ΔR/R)共に実施例の方が優れた結果であった。ただし、Ta(下地層6)上に20ÅのCrで形成されたシードレイヤ22を形成したとき、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)は、実施例に比べて若干悪いものの、上記従来例((Ni0.8Fe0.277at%Cr23at%)に比べれば優れた結果となった。
【0118】
ただし、Crで形成されたシードレイヤの場合、前記シードレイヤの膜厚を厚くしていくと、抵抗変化率(ΔR/R)が急激に低下し、Cr膜厚が60Åを越えると、抵抗変化率は10%を下回る結果となった。
【0119】
一方、本発明のようにX−Cr合金をシードレイヤ22として使用した場合、前記シードレイヤ22の膜厚を130Åにまで厚くしても約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができると考えられ、特に前記膜厚が60Å程度までであれば、約12%の高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができた。
【0120】
それは、本発明では、Crに元素Xが添加されていることで、前記シードレイヤ22の比抵抗値は増大し、電極層8から前記シードレイヤ22に分流するセンス電流量が、Cr単層のシードレイヤよりも減少するからである。
【0121】
また、固定磁性層3とフリー磁性層1間に働く強磁性結合磁界Hinを、Crをシードレイヤとして使用した場合でも0(A/m)に限りなく近い数値にすることができるが、実施例の場合のように、前記強磁性結合磁界Hinは負の値にならないことがわかった。したがってCr組成比が80at%以上とされたX−Cr合金を使用した方が、Crをシードレイヤとして使用する場合に比べてシードレイヤ22上に形成された各層表面の平滑性をより適切に向上させることができることがわかった。
【0122】
以上のようにCr組成比が80at%以上とされたX−Cr合金をシードレイヤ22として使用することで、従来、Cr組成比が40at%以下とされたNiFrCr合金、あるいはCrをシードレイヤとして使用した場合に比べて、飛躍的な濡れ性の向上により、前記シードレイヤ22上に形成される各層の膜面と平行方向の平均結晶粒径を大きくすることができ、高い一方向性交換バイアス磁界(Hex*)及び高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができると共に、前記シードレイヤ22上に形成される各層表面の平滑性を適切に向上させることができ、固定磁性層3とフリー磁性層1間に働く強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い値に設定することができる。
【0123】
次に図1に示す実施形態では、前記シードレイヤ22の下に下地層6が形成されているが、前記下地層6が形成されていない場合、80at%以上のCr組成比を有するX−Cr合金で形成されたシードレイヤ22の膜厚は30Å以上で130Å以下であることが好ましい。
【0124】
前記下地層6表面は比較的、濡れ性に優れているため、前記下地層6上に形成されるシードレイヤ22を緻密に成膜することができ、前記シードレイヤ22の膜厚が20Åにまで薄くても前記シードレイヤ22表面の濡れ性を向上させることができた。
【0125】
しかしながら、前記下地層6が形成されない場合には上記の効果を得ることはできず、かかる場合、前記シードレイヤ22の膜厚を比較的、厚く形成しないと、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を適切に向上させることはできない。
【0126】
後述する実験によれば、前記シードレイヤ22の膜厚を30Å以上にすると、約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、また固定磁性層3とフリー磁性層1間に働く強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い値に設定することができることがわかった。
【0127】
なお、前記シードレイヤ22の膜厚が130Å以下であれば、約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、また固定磁性層3とフリー磁性層1間に働く強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い値に設定することができると推測される。
【0128】
次に本発明では、前記シードレイヤ22の膜厚は60Å以下であることが好ましい。これによって確実に約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、また固定磁性層3とフリー磁性層1間に働く強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い値に設定することができることがわかった。
【0129】
次に本発明では、X−Cr合金からなるCr組成比は90at%以上であることが好ましい。これによって、より確実に約10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができ、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、また固定磁性層3とフリー磁性層1間に働く強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い値に設定することができることがわかった。
【0130】
次に本発明では、元素Xは、Ni、Fe、Crから1種以上選択されて成ることが好ましい。
【0131】
具体的には、前記シードレイヤ22はNiFeCr合金(Cr組成比は80at%以上である)で形成されることが好ましい。前記シードレイヤ22をNiFeCr合金で形成することで、容易に抵抗変化率及び一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくでき、さらに固定磁性層3とフリー磁性層1間の強磁性結合磁界Hinを小さい値(絶対値)に設定することができる。
【0132】
また、前記シードレイヤ22がNiFeCr合金で形成される場合の、Ni1-XとFeXの原子比率Xは、0≦X≦0.7であることが好ましく、0≦X≦0.5であることがより好ましく、さらに好ましくは、0≦X≦0.3である。
【0133】
前記NiFeCr合金のNiとFeとの原子比率が上記範囲内にあると、反強磁性層4の結晶配向性を高め、結晶粒径、抵抗変化率の増大等を適切に図ることができる。なお最も好ましい原子比率Xは、0.2である。
【0134】
また本発明では、前記シードレイヤはFeCr合金で形成されても、容易に抵抗変化率及び一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくでき、さらに固定磁性層3とフリー磁性層1間に働く強磁性結合磁界Hinを小さい値(絶対値)に設定することが可能である。
【0135】
前記シードレイヤ22が、FeCr合金で形成される場合、FeとCrは共に結晶構造が体心立方構造(bcc構造)である。このためシードレイヤ22がFeCr合金で形成された場合には、濡れ性の向上に加えて、前記シードレイヤ22の結晶構造を体心立方構造(bcc構造)に適切に整えることができ、これによって大きい一方向性交換バイアス磁界(Hex*)、抵抗変化率(ΔR/R)等を得ることができるものと考えられる。
【0136】
なお本発明では、シードレイヤ22を構成するX−Cr合金のCr組成比を80at%以上にし、しかも前記シードレイヤ22の膜厚を20Å以上で130Å以下(下地層6が無い場合には、30Å以上で130Å以下)にするだけでなく、前記シードレイヤ22を成膜するときの成膜条件も前記シードレイヤ22表面の濡れ性を適切に向上させる上で重要な要素である。
【0137】
例えば本発明では、前記シードレイヤ22のスパッタ成膜時における基板の温度を20〜100℃とし、また基板とターゲット間の距離を40〜80mmとし、またスパッタ成膜時に導入されるArガスの圧力を0.5〜3mTorr(0.067〜0.4Pa)とすることが好ましい。
【0138】
また本発明では、前記シードレイヤ22上に形成される各層の膜面と平行方向における平均結晶粒径は200Å以上であることが好ましく、より好ましくは、210Å以上である。これによりシードレイヤをCrあるいはCr組成比が40at%以下であったNiFeCrで形成していた従来よりも抵抗変化率(ΔR/R)及び一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を向上させることができ、さらに強磁性結合磁界Hinを負の値で絶対値で0(A/m)に近い値にできる。特に前記平均結晶粒径を210Å以上にすることで、さらなる抵抗変化率(ΔR/R)の向上と前記強磁性結合磁界Hinの値を負の値に保つことができる。
【0139】
次に本発明では、前記磁気検出素子を膜厚方向に平行に切断したときに現れる反強磁性層4の結晶粒界と前記固定磁性層3の結晶粒界が前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面の少なくとも一部で不連続な状態になっていることが好ましい。
【0140】
また本発明では、前記磁気検出素子を膜厚方向に平行に切断したときに現れる反強磁性層4の結晶粒界と前記シードレイヤ22の結晶粒界が前記反強磁性層4とシードレイヤ22との界面の少なくとも一部で不連続な状態になっていることが好ましい。
【0141】
また本発明では、前記反強磁性層4には少なくとも一部に双晶が形成され、少なくとも一部の前記双晶には双晶境界が前記シードレイヤ22との界面と非平行に形成されていることが好ましい。
【0142】
上記のような関係にある場合、反強磁性層4と固定磁性層3との界面では、いわゆる非整合状態が保たれ、前記反強磁性層4は熱処理によって不規則格子(面心立方格子)から規則格子(面心正方格子)に適切な規則変態がなされており、大きな交換結合磁界を得ることが可能である。
【0143】
上記した関係を得るには、シードレイヤ22表面の濡れ性が高いことが重要である。ただしそれだけではなく、反強磁性層4の組成比や前記シードレイヤ22の上に形成される各層の成膜条件を適切に調整することも重要である。
【0144】
既に説明したように前記反強磁性層4を構成する元素Xあるいは元素X+X′の組成比は45(at%)以上60(at%)以下であることが好ましい。
【0145】
また成膜条件としては、例えばスパッタ成膜の際に使用されるArガスの圧力を3mTorrとする。また反強磁性層4と固定磁性層3間に交換結合磁界を発生させるための熱処理温度を200℃以上で300℃以下とし、熱処理時間を2時間以上で10-6Torr以下の真空中で磁場中熱処理をする。また前記基板とターゲット間の距離を80mmとする。
【0146】
上記の反強磁性層4の組成比及び成膜条件などにより、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面、反強磁性層4とシードレイヤ22との界面を適切に非整合状態にでき、反強磁性層4と固定磁性層3間に15.8×104(A/m)以上の高い交換結合磁界を得ることが可能である。
【0147】
次に前記シードレイヤ22上に形成される各層の結晶配向であるが、本発明では、従来のように前記シードレイヤ22上の各層の結晶配向が膜面と平行な方向に優先的に{111}配向していなくてもよく、あるいは{111}配向性が弱くてもかまわない。
【0148】
従来においては、Crの組成比が40at%以下にされたNiFeCr合金をシードレイヤとして使用し、前記シードレイヤ22上に形成される各層の{111}面が膜面方向に優先配向するようにし、これによって一方向性交換バイアス磁界(Hex*)や抵抗変化率などの増大を図っていたが、本発明では、前記シードレイヤ22表面の極めて高い濡れ性によって、前記シードレイヤ22上に形成される各層を適切に層状成長させることができ、前記各層の膜面と平行方向における平均結晶粒径を増大させることができ具体的には200Å以上、好ましくは210Å以上にでき、これによって一方向性交換バイアス磁界(Hex*)や抵抗変化率などの増大を図り、また前記各層表面の平滑性を向上させている。
【0149】
すなわち本発明において、前記シードレイヤ22上に形成される各層の結晶配向性は二次的な要素であって、本発明は前記シードレイヤ22表面の濡れ性の向上に重点を置いたものであり、前記濡れ性の向上によって、従来よりも高い一方向性交換バイアス磁界(Hex*)等を得ることができ、しかも各層表面の平滑性の向上を図ることに成功したのである。
【0150】
次に前記シードレイヤ22の結晶構造であるが、本発明のシードレイヤ22は、Cr組成比が80at%以上と非常に高く、前記シードレイヤ22の結晶構造は、体心立方構造(bcc構造)を主体としたものとなっている。なお前記シードレイヤ22の膜厚が薄いと、前記体心立方構造で形成された結晶質相の他に非晶質相(アモルファス相)も混在する。ところで従来、前記シードレイヤ22の結晶構造は面心立方構造(fcc構造)であることが重要視されたが、本発明では、このように前記結晶構造が体心立方構造であっても、前記シードレイヤ22表面の極めて高い濡れ性により、従来に比べて一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の向上などを図ることが可能になったのである。
【0151】
上記したシードレイヤ22の膜構造は、他の磁気検出素子の構造にも適用可能である。
【0152】
図2以降は、図1に示す磁気検出素子とは異なる膜構造を有する磁気検出素子である。
【0153】
図2は、本発明における他の磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た示す部分断面図である。
【0154】
図2に示すスピンバルブ型薄膜素子では、下地層6上にトラック幅方向(図示X方向)にトラック幅Twの間隔を開けた一対のシードレイヤ22が形成され、前記シードレイヤ22の上にエクスチェンジバイアス層24,24が形成されている。
【0155】
前記一対のシードレイヤ22及びエクスチェンジバイアス層24間は、SiO2やAl23等の絶縁材料で形成された絶縁層17によって埋められている。
【0156】
そして前記エクスチェンジバイアス層24及び絶縁層17上にはフリー磁性層1が形成されている。
【0157】
前記エクスチェンジバイアス層24はX−Mn合金、あるいはX−Mn−X′合金で形成され、前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比は45(at%)以上60(at%)以下であることが好ましく、より好ましくは49(at%)以上56.5(at%)以下である。
【0158】
前記フリー磁性層1の両側端部では、エクスチェンジバイアス層24間での交換結合磁界により図示X方向に単磁区化され、フリー磁性層1のトラック幅Tw領域の磁化は、外部磁界に対して反応する程度に図示X方向に適性に揃えられている。
【0159】
図2に示すように前記フリー磁性層1の上には非磁性材料層2が形成され、さらに前記非磁性材料層2の上には固定磁性層3が形成されている。さらに前記固定磁性層3の上には反強磁性層4、保護層7が形成される。
【0160】
この実施形態においても前記シードレイヤ22は、Crと元素X(ただし元素Xは、Fe、Ni、Co、Ti、V、Nb、Zr、Hf、Ta、Mo、W、Yのうち少なくとも1種以上)とを有して形成され、前記Crの組成比は80at%以上であり、前記シードレイヤの膜厚は20Å以上で130Å以下である。
【0161】
本発明では、非常に高いCr組成比を有するX−Cr合金でシードレイヤ22を形成することで、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を従来に比べて飛躍的に高めることができ、シードレイヤ22上に形成された各層の結晶粒径を大きくでき具体的には200Å以上、より好ましくは210Å以上にでき、したがってフリー磁性層1における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることができると共に、前記シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができる。
【0162】
従って本発明によれば、耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性を向上させることができると共に、前記フリー磁性層1と固定磁性層3間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくでき、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくすることができる。
【0163】
なお前記シードレイヤ22の好ましい膜厚や好ましい組成比などについては図1と同じであるので、そちらを参照されたい。
【0164】
図3は本発明におけるデュアルスピンバルブ型薄膜素子の構造を示す部分断面図である。
【0165】
図3に示すように、下から下地層6、シードレイヤ22、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性材料層2、およびフリー磁性層1が連続して積層されている。前記フリー磁性層1は3層膜で形成され、例えばCoFe膜10,10とNiFe合金膜9で構成される。さらに前記フリー磁性層1の上には、非磁性材料層2、固定磁性層3、反強磁性層4、および保護層7が連続して積層されている。
【0166】
また、下地層6から保護層7までの多層膜の両側にはハードバイアス層5,5、電極層8,8が積層されている。なお、各層は図1で説明した材質と同じ材質で形成されている。
【0167】
この実施例では、フリー磁性層1よりも図示下側に位置する反強磁性層4の下にはシードレイヤ22が形成されている。さらに前記反強磁性層4を構成する元素Xあるいは元素X+X′の組成比は、45(at%)以上60(at%)以下で形成されることが好ましく、より好ましくは49(at%)以上56.5(at%)以下である。
【0168】
この実施形態においても前記シードレイヤ22は、Crと元素X(ただし元素Xは、Fe、Ni、Co、Ti、V、Nb、Zr、Hf、Ta、Mo、W、Yのうち少なくとも1種以上)とを有して形成され、前記Crの組成比は80at%以上であり、前記シードレイヤの膜厚は20Å以上で130Å以下である。
【0169】
本発明では、非常に高いCr組成比を有するX−Cr合金でシードレイヤ22を形成することで、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を従来に比べて飛躍的に高めることができ、シードレイヤ22上に形成された各層の結晶粒径を大きくでき具体的には200Å以上でより好ましくは210Å以上にでき、したがって固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)及び抵抗変化率(ΔR/R)を大きくすることができると共に、前記シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができる。
【0170】
従って本発明によれば、耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性を向上させることができると共に、前記フリー磁性層1と固定磁性層3間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくでき、磁気ヘッドの再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくすることができ、また鏡面反射層が設けられている場合には、前記鏡面反射層の鏡面反射率を向上させ、抵抗変化率の向上を図ることができる。
【0171】
上記した効果を有する本発明におけるスピンバルブ型薄膜素子では、今後の高記録密度化において、前記磁気検出素子に流れるセンス電流密度が大きくなっても前記高記録密度化に十分に対応可能なスピンバルブ型薄膜素子を製造することが可能である。
【0172】
なお前記シードレイヤ22の好ましい膜厚や好ましい組成比等に関しては図1と同じであるので、そちらを参照されたい。
【0173】
図4は本発明における異方性磁気抵抗効果型素子(AMR素子)を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した部分断面図である。
【0174】
図4では、下地層6上にトラック幅方向(図示X方向)にトラック幅Twの間隔を開けて一対のシードレイヤ22が形成されている。前記シードレイヤ22上にはエクスチェンジバイアス層21,21が形成され、前記一対のシードレイヤ22及びエクスチェンジバイアス層21,21間がSiO2やAl23等の絶縁材料で形成された絶縁層26によって埋められている。
【0175】
そして前記エクスチェンジバイアス層21,21及び前記絶縁層26上に、磁気抵抗層(MR層)20、非磁性層(SHUNT層)19、及び軟磁性層(SAL層)18が積層される。
【0176】
上記した図4に示すAMR型薄膜素子では、前記エクスチェンジバイアス層21,21と磁気抵抗層20との界面で発生する交換結合磁界により、図4に示す磁気抵抗層20のE領域が、図示X方向に単磁区化される。そしてこれに誘発されて前記磁気抵抗層20のD領域の磁化が図示X方向に揃えられる。また、検出電流が磁気抵抗層20を流れる際に発生する電流磁界が、軟磁性層18にY方向に印加され、軟磁性層18がもたらす静磁結合エネルギーにより、磁気抵抗層20のD領域に横バイアス磁界がY方向に与えられる。X方向に単磁区化された磁気抵抗層20のD領域にこの横バイアス層が与えられることにより、磁気抵抗層20のD領域の磁界変化に対する抵抗変化(磁気抵抗効果特性:H―R効果特性)が直線性を有する状態に設定される。
【0177】
記録媒体の移動方向はZ方向であり、図示Y方向に漏れ磁界が与えられると、磁気抵抗層20のD領域の抵抗値が変化し、これが電圧変化として検出される。
【0178】
この実施形態においても前記シードレイヤ22は、Crと元素X(ただし元素Xは、Fe、Ni、Co、Ti、V、Nb、Zr、Hf、Ta、Mo、W、Yのうち少なくとも1種以上)とを有して形成され、前記Crの組成比は80at%以上であり、前記シードレイヤの膜厚は20Å以上で130Å以下である。
【0179】
本発明では、非常に高いCr組成比を有するX−Cr合金でシードレイヤ22を形成することで、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を従来に比べて飛躍的に高めることができ、シードレイヤ22上に形成された各層の結晶粒径を大きくでき具体的には200Å以上でより好ましくは210Å以上にでき、したがって磁気抵抗層20における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることができると共に、前記シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができる。
【0180】
従って本発明によれば、耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性を向上させることができると共に、前記磁気抵抗層20と軟磁性層18間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを小さくでき、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくすることができる。
【0181】
上記した効果を有する本発明における磁気検出素子では、今後の高記録密度化において、前記磁気検出素子に流れるセンス電流密度が大きくなっても前記高記録密度化に十分に対応可能なAMR型薄膜素子を製造することが可能である。
【0182】
なお前記シードレイヤ22の好ましい膜厚や好ましい組成比等に関しては図1と同じであるのでそちらを参照されたい。
【0183】
図5は、図1から図4に示す磁気検出素子が形成された読み取りヘッドの構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0184】
符号40は、例えばNiFe合金などで形成された下部シールド層であり、この下部シールド層40の上に下部ギャップ層41が形成されている。また下部ギャップ層41の上には、図1ないし図4に示す磁気検出素子42が形成されており、さらに前記磁気検出素子42の上には、上部ギャップ層43が形成され、前記上部ギャップ層43の上には、NiFe合金などで形成された上部シールド層44が形成されている。
【0185】
前記下部ギャップ層41及び上部ギャップ層43は、例えばSiO2やAl23(アルミナ)などの絶縁材料によって形成されている。図5に示すように、下部ギャップ層41から上部ギャップ層43までの長さがギャップ長Glであり、このギャップ長Glが小さいほど高記録密度化に対応できるものとなっている。
【0186】
本発明では前記反強磁性層4の膜厚を小さくしてもなお大きな交換結合磁界を発生させることができる。前記反強磁性層4の膜厚は、例えば70Å以上で形成され、300Å程度の膜厚であった従来に比べて前記反強磁性層4の膜厚を十分に小さくできる。よって狭ギャップ化により高記録密度化に対応可能な薄膜磁気ヘッドを製造することが可能になっている。
【0187】
なお前記上部シールド層44の上には書き込み用のインダクティブヘッドが形成されていてもよい。
【0188】
なお本発明における磁気検出素子は、ハードディスク装置内に内臓される磁気ヘッド以外にも磁気センサなどに利用可能である。
【0189】
次に本発明における磁気検出素子の製造方法について以下に説明する。
本発明では、まず前記下地層6上にシードレイヤ22をスパッタ成膜する。前記下地層6は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成されていることが好ましい。下地層6の形成により、その上に形成されるシードレイヤ22を緻密な膜として形成でき、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を適切に向上させることが可能になる。
【0190】
前記シードレイヤ22をスパッタ成膜するときは、例えば、NiFeCr(Crは80at%以上)で形成されたターゲットを使用するか、またはCrで形成されたターゲットとNiFeで形成されたターゲットを使用する。
【0191】
前記ターゲットを2つ以上使用するときは、各ターゲットに与えられる供給電力やターゲットの大きさを変えて、スパッタ成膜されるシードレイヤ22のCr組成比が80at%以上となるように適切に前記供給電力などを調整する。
【0192】
前記シードレイヤ22をスパッタ成膜するとき、前記シードレイヤ22のスパッタ成膜時における基板の温度を20〜100℃とし、また基板とターゲット間の距離を40〜80mmとし、またスパッタ成膜時に導入されるArガスの圧力を0.5〜3mTorr(0.067〜0.4Pa)とすることが好ましい。
【0193】
また本発明では、前記シードレイヤ22を20Å以上で130Å以下の膜厚で形成する。ただし前記シードレイヤ22の下に下地層6を形成しないときは、前記シードレイヤ22の膜厚を30Å以上で130Å以下で成膜する。好ましくは、前記シードレイヤ22を60Å以下で成膜することである。
【0194】
次に前記シードレイヤ22の上に反強磁性層4をスパッタ成膜する。
本発明では、前記反強磁性層4を、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料でスパッタ成膜することが好ましい。
【0195】
また本発明では前記反強磁性層4を、X−Mn−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)でスパッタ成膜してもよい。
【0196】
また本発明では、前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比を、45(at%)以上60(at%)以下とすることが好ましい。
【0197】
さらに前記反強磁性層4の上に固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、バックド層15及び保護層7を成膜する。
【0198】
本発明では上記したように、Cr組成比が80at%以上となるX−Crで形成され、また膜厚が20Å以上で130Å以下(下地層6が無い場合には30Å以上で130Å以下)となるシードレイヤ22を形成することで、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を従来よりも十分に高めることができ、前記シードレイヤ22上に形成される各層を層状成長させやすくでき、また結晶粒径が従来よりも増大することから、その後の工程で施される熱処理工程で、前記固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)、抵抗変化率(ΔR/R)を従来に比べて大きくすることができるとともに、前記シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができるため、固定磁性層3とフリー磁性層1間で作用する強磁性結合磁界Hinを小さくすることができ、再生波形の非対称性(アシンメトリー)が小さい磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0199】
【実施例】
本発明では、NiFeCr(Cr組成比は90at%)で形成されたシードレイヤを用いた実施例1、2、3及び比較例1、およびCrで形成されたシードレイヤを用いた比較例2ないし5、さらには、NiFeCr(Cr組成比は40at%あるいは23at%)で形成されたシードレイヤを用いた従来例1、2と、シードレイヤが形成されていない従来例3を用い、前記シードレイヤの結晶構造や、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)などを測定した。
【0200】
各実施例、比較例及び従来例の膜構成や成膜条件は、以下の表1に示されている。
【0201】
【表1】
Figure 0004189146
【0202】
表1を参照しながら、各試料のシードレイヤの結晶構造や一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の大きさ等について以下に説明する。なお一方向性交換バイアス磁界(Hex*)、抵抗変化率(ΔR/R)及び強磁性結合磁界Hinの各試料の欄には、測定された数値の他に、◎などの評価が付けられている。評価は、◎が最も良く、次いで○、△、×の順に評価は下がっていく。実際に磁気検出素子として使用できる評価は◎か○である。全ての評価が◎か○である試料は、実施例1、2、3と比較例2である。
【0203】
まずシードレイヤの結晶構造について説明する。実施例1、2、3では、非晶質相(アモルファス相)を主体としその非晶質相に、体心立方構造(bcc構造)が混在した膜構造となっている。
【0204】
膜中に非晶質相が混在するのは、シードレイヤが30Å以下と薄く、結晶が十分に成長しづらいことが要因であると思われる。同様に比較例2、3も、非晶質相(アモルファス相)を主体としその非晶質相に、体心立方構造(bcc構造)が混在した膜構造であった。
【0205】
また比較例4、5では、前記シードレイヤは結晶質相のみで構成され、前記結晶質相は体心立方構造(bcc構造)であった。また従来例1、2では、前記シードレイヤは結晶質相のみで構成され、前記結晶質相は、面心立方構造(fcc構造)であった。
【0206】
次に、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)について説明する。前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)は、実施例1、2、3が、他の試料に比べて非常に高くなっていることがわかる。これは、前記実施例1、2、3では前記シードレイヤ表面の濡れ性が、他の試料に比べて極めて良好であり、前記シードレイヤ上に成膜される反強磁性層等が適切に層状成長し、膜面と平行な方向への平均結晶粒径が非常に大きくなったことが原因ではないかと思われる。
【0207】
例えば従来例2では、実施例1と同じように下地層(Ta膜)の上に20Åのシードレイヤが形成されている。違うのは、シードレイヤを構成するCr組成比である。従来例2では一方向性交換バイアス磁界(Hex*)が実施例1に比べて極端に小さくなっている。これは従来例2では、シードレイヤ表面の濡れ性が悪く、その上に形成される各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径が186Åと十分に大きく成長していないからであると考えられる。
【0208】
ところで、比較例1も、実施例1,2、3と同様にCrの組成比は90at%であるが、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)は非常に低くなっていることがわかる。これは、後でグラフを用いて詳しく説明するように、比較例1では、シードレイヤが20Åと薄いにも関わらず下地層(Ta膜)が設けられていないため、前記シードレイヤ表面の濡れ性が低下していることによるものと考えられる。同じような現象は比較例3にも見られる。
【0209】
次に抵抗変化率(ΔR/R)について説明する。表1に示すように、実施例1、2、3では、他の試料に比べて抵抗変化率(ΔR/R)が高いことがわかる。
【0210】
これは、Cr組成比が90at%とされた実施例1、2、3のシードレイヤでは、シードレイヤ表面の濡れ性が飛躍的に向上したために、前記シードレイヤ上に形成される反強磁性層等の各層が適切に層状成長し、膜面と平行な方向への平均結晶粒径が非常に大きくなったことが原因の一つであることと、Crに元素Xを添加したことで、シードレイヤの比抵抗値が増大し、電極層から前記シードレイヤへのセンス電流の分流量を適切に減少させることができるためであると考えられる。
【0211】
ここで20ÅのCrでシードレイヤが形成された比較例2も、かなり高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができることが表1からわかる。
【0212】
しかし、Crで形成されたシードレイヤの場合、その膜厚を60Åにまで厚くした比較例4、5の抵抗変化率(ΔR/R)を見てみると、前記抵抗変化率(ΔR/R)は10%を下回り、非常に小さくなってしまうことがわかる。
【0213】
これは、Crで形成されたシードレイヤは比抵抗が低く、したがって前記シードレイヤの膜厚を厚くしてしまうと、電極層から前記シードレイヤへのセンス電流の分流量が増大するからである。
【0214】
一方、NiFeCr(Cr組成比は90at%)で形成された実施例の場合、膜厚を60Åにまで厚くしても10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を維持できることが後述する実験によってわかっている。
【0215】
次に、強磁性結合磁界Hinについて説明する。強磁性結合磁界Hinとは、非磁性材料層を介したフリー磁性層と固定磁性層との間で発生する層間結合磁界のことであり、この値が正の値であると、フリー磁性層の磁化方向を固定磁性層の磁化方向と平行な方向に向かせようとする結合力が作用し、一方、負の値であると、フリー磁性層の磁化方向を固定磁性層の磁化方向と反平行に向かせようとする結合力が作用する。
【0216】
そして、前記強磁性結合磁界Hinを小さくすることで、前記フリー磁性層の磁化を、固定磁性層の磁化方向に対し交叉する方向に向けやすくでき、これによって再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくすることが可能である。
【0217】
そこで表1を見てみると、実施例1、2、3では、前記強磁性結合磁界Hinが非常に小さくなっていることがわかる。強磁性結合磁界Hinが小さいことは、前記固定磁性層やフリー磁性層の表面の平滑性が優れていることを意味するが、特に前記強磁性結合磁界Hinが負の値になるとき(表1の実施例1と実施例3を参照されたい)、前記固定磁性層等の表面の平滑性は極めて優れた状態になっていると考えられる。このことから実施例1及び実施例3では、他の試料に比べて、固定磁性層等の表面の平滑性は最も改善された状態にあると言うことができる。
【0218】
また比較例2や4も、実施例と同様に、強磁性結合磁界Hinが低く、固定磁性層やフリー磁性層の表面の平滑性は優れた状態になっていることがわかる。
【0219】
この実験からわかったことは、実施例1、2、3のように、NiFeCr合金のCr組成比を90at%まで高くすると、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)、抵抗変化率(ΔR/R)、および強磁性結合磁界Hin全てを優れた状態にすることができるということである。
【0220】
表1を見ると、シードレイヤをCrで形成した比較例2も、実施例と同様に優れた特性を有するものとなっているが、Crの膜厚を60Å程度にまで厚くしていくと(比較例4、5)、抵抗変化率(ΔR/R)が大きく低下するといった問題が発生することから、本発明では、Crのみではなく、元素X(FeやNiなど)も含有して比抵抗値の高いシードレイヤを形成することとしたのである。
【0221】
またシードレイヤ上の各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は、実施例1ないし3において、全て200Å以上であったので本発明では、前記平均結晶粒径の好ましい範囲を200Å以上に設定した。また実施例1と実施例3は一方向性交換バイアス磁界、抵抗変化率及び強磁性結合磁界の全てにおいて良好な値を示したので、これら実施例の結晶粒径、すなわち210Å以上の平均結晶粒径をより好ましい範囲に設定した。
【0222】
次に、実施例1の磁気検出素子を膜厚方向から切断し、その断面を透過電子顕微鏡写真で見ることにした。
【0223】
図6は、実施例1の膜構成における磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真であり、図7は、図6に示した写真の一部を模式図的に示したものである。
【0224】
図6、7に示すように、20Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%で形成されたシードレイヤ上に形成された反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は非常に優れた状態であることがわかった。
【0225】
また前記シードレイヤ上に形成された各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は約210Å(表1を参照されたい)に大きく成長していることがわかった。
【0226】
また前記シードレイヤの膜構造を調べるため、前記シードレイヤの二ヶ所の部分で電子線回折像を撮ってみた。電子線回折像の結果は、図6の左下と右下に掲載されている。
【0227】
図6、7に示すように、図の左下に掲載した電子線回折像には、体心立方構造(bcc構造)の存在を示す複数の回折斑点が現れていることがわかった。よってこの測定した付近のシードレイヤの構造は主として体心立方構造(bcc構造)の結晶質相であることがわかった。
【0228】
また上記の電子線回折像に現れた複数の回折斑点は、{110}面を表す逆格子点に対応したものであり、前記回折像に現れたビーム原点{(000)点}と、{110}面を表す逆格子点に対応した回折斑点とを結んでみると、ほぼ一直線の仮想線を引くことができ、この測定した部分のシードレイヤは、膜面法線方向に比較的強く{110}面の法線方向が配向していることがわかった。
【0229】
次に図6、7に示すように、図の右下に掲載した電子線回折像には、非晶質相(アモルファス相)の存在を示すブロードなリング(ハロー)と体心立方構造の結晶質相を存在を示す回折斑点が現れていることがわかった。よって、この部分で測定したシードレイヤは、非晶質相と体心立方構造からなる結晶質相との混相であることがわかった。
【0230】
次に、上記の2ヶ所で測定したシードレイヤの部分と膜厚方向でほぼ対向する、反強磁性層上の各層(固定磁性層/非磁性材料層/フリー磁性層/バックド層)の位置で電子線回折像を撮ってみた。その電子回折像の結果は図6、7の左上と右上に掲載されている。
【0231】
図6、7の左上に掲載された電子線回折像では、面心立方構造(fcc構造)の{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、前記回折像に現れたビーム原点{(000)点}と、{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点とを結んでみると、それによってできた仮想線は、左下のシードレイヤの部分の電子線回折像に現れた{110}面の仮想線とほぼ平行な関係にあることがわかった。
【0232】
これは、おそらくシードレイヤ上に反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料、フリー磁性層などのそれぞれを成膜した段階では、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層内の{111}面の法線方向は、前記シードレイヤの{110}面の法線方向とほぼ一致していたものと考えられる。
【0233】
しかしながら、前記反強磁性層は、前記シードレイヤとの界面及び固定磁性層との界面で非整合状態となり、このため熱処理したときに前記反強磁性層は適切に不規則格子から規則格子に変態し、このとき結晶配向も変化する。従って図6、7に示すように、前記反強磁性層には、前記シードレイヤに現れる{110}面の方向と膜厚方向で一致する結晶面は現れていない。
【0234】
一方、反強磁性層よりも上に成膜された各層では、上記した熱処理によっても結晶配向はそのまま保たれるものと考えられ、このため前記固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層などの{111}面の法線方向は、前記シードレイヤの{110}面の法線方向と膜厚方向でなおも一致した状態にあるものと考えられる。
【0235】
なお図6、7の右上に掲載された電子線回折像では、{111}面の配向性は弱く、この部分では、さほど{111}面配向が強くないことがわかった。
【0236】
図8は、実施例2の膜構成における磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真であり、図9は、図8に示した写真の一部を模式図的に示したものである。
【0237】
図8、9に示すように、30Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%で形成されたシードレイヤ上に形成された反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は非常に優れた状態であることがわかった。
【0238】
また前記シードレイヤ22上に形成された各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は204Å(表1を参照されたい)に大きく成長していることがわかった。
【0239】
また前記シードレイヤの膜構造を調べるため、前記シードレイヤの2ヶ所の部分で電子線回折像を撮ってみた。電子線回折像の結果は、図8、9の左下と右下に添付されている。
【0240】
図8、9に示すように、図の左下に掲載した電子線回折像には、非晶質相(アモルファス相)の存在を示すブロードなリング(ハロー)が見られ、非晶質相が支配的であることがわかった。
【0241】
また図8、9に示すように、図の右下に掲載した電子線回折像には、体心立方構造(bcc構造)の存在を示す複数の回折斑点が現れていることがわかった。また非晶質相(アモルファス相)の存在を示すブロードなリング(ハロー)もわずかながら見られた。よってこの測定した付近のシードレイヤの構造は主として体心立方構造(bcc構造)の結晶質相と非晶質相との混相であることがわかった。
【0242】
また図8、9の右下の電子線回折像に現れた複数の回折斑点は、{110}面を表す逆格子点に対応したものであり、前記回折像に現れたビーム原点{(000)点}と、{110}面を表す逆格子点に対応した回折斑点とを結んでみると、ほぼ2本の一直線の仮想線を引くことができ、この測定した位置でシードレイヤは、膜面法線方向に比較的強く{110}面の法線方向が配向していることがわかった。
【0243】
次に、上記の2ヶ所で測定したシードレイヤの部分と膜厚方向でほぼ対向する、反強磁性層上の各層(固定磁性層/非磁性材料層/フリー磁性層/バックド層)の位置で電子線回折像を撮ってみた。その電子回折像の結果は図8、9の左上と右上に掲載されている。
【0244】
図8、9の左上に掲載された電子線回折像では、面心立方構造(fcc構造)の{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、{111}面の法線方向が弱いながらもほぼ膜面法線方向に配向していることがわかった。また図8、9の右上に掲載された電子線回折像にも、面心立方構造(fcc構造)の{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、{111}面の法線方向が弱いながらもほぼ膜面法線方向に配向していることがわかった。
【0245】
図10は、実施例3の膜構成における磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真であり、図11は、図10に示した写真の一部を模式図的に示したものである。
【0246】
図10、11に示すように、32ÅのTa膜上に形成された30Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%からなるシードレイヤ上の反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は非常に優れた状態であることがわかった。
【0247】
また前記シードレイヤ上に形成された各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は224Å(表1を参照されたい)に大きく成長していることがわかった。
【0248】
また前記シードレイヤの膜構造を調べるため、前記シードレイヤの2ヶ所で電子線回折像を撮ってみた。電子線回折像の結果は、図10、11の左下と右下に添付されている。
【0249】
図10、11に示すように、図の左下に掲載した電子線回折像には、非晶質相(アモルファス相)の存在を示すブロードなリング(ハロー)が見られ、非晶質相が支配的であることがわかった。
【0250】
また図10、11に示すように、図の右下に掲載した電子線回折像にも同様に非晶質相(アモルファス相)の存在を示すブロードなリング(ハロー)が見られ、非晶質相が支配的であることがわかった。よってこの測定した付近のシードレイヤの構造は主として非晶質相が支配的であることがわかった。
【0251】
次に、上記の2ヶ所で測定したシードレイヤの部分と膜厚方向でほぼ対向する、反強磁性層上の各層(固定磁性層/非磁性材料層/フリー磁性層/バックド層)の位置で電子線回折像を撮ってみた。その電子回折像の結果は図10、11の左上と右上に掲載されている。
【0252】
図10、11の左上に掲載された電子線回折像では、面心立方構造(fcc構造)の{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、{111}面の法線方向は比較的良好に膜面法線方向に配向していることがわかった。
【0253】
また図10、11の右上に掲載された電子線回折像でも同様に、{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、{111}面の法線方向は比較的良好に膜面法線方向に配向していることがわかった。
【0254】
このようにシードレイヤは非晶質相が支配的であっても、その上に反強磁性層を介して形成される固定磁性層、フリー磁性層などの各層の{111}面配向が比較的良好であるのは、前記シードレイヤ表面の強い濡れ性によって自然と反強磁性層の最稠密面が層状に成長し、それが固定磁性層やフリー磁性層などの各層の成長に受け継がれ、良好な配向性を有しているものと考えられる。なお反強磁性層は成膜段階の次に行なわれる磁場中熱処理によって結晶構造が再配列するため、固定磁性層やフリー磁性層等の各層と同じ結晶配向を有してはいない。
【0255】
図12は、実施例3の膜構成における磁気検出素子を別の位置から測定した透過電子顕微鏡写真であり、図13は、図12に示した写真の一部を模式図的に示したものである。
【0256】
図12、13に示すように、32ÅのTa膜上に形成された30Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%からなるシードレイヤ上の反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は非常に優れた状態であることがわかった。
【0257】
前記シードレイヤの膜構造を調べるため、前記シードレイヤの2ヶ所の部分の電子線回折像を撮ってみた。電子線回折像の結果は、図12、13の左下と右下に添付されている。
【0258】
図12、13に示すように、図の左下に掲載した電子線回折像には、体心立方構造(bcc構造)の存在を示す複数の回折斑点と非晶質相の存在を示すブロードなリング(ハロー)が現れていることがわかった。よってこの測定した付近のシードレイヤの構造は主として体心立方構造(bcc構造)の結晶質相と非晶質相との混相であることがわかった。
【0259】
また上記の電子線回折像に現れた複数の回折斑点は、{110}面を表す逆格子点に対応したものであり、前記回折像に現れたビーム原点{(000)点}と、{110}面を表す逆格子点に対応した回折斑点とを結んでみると、ほぼ一直線の仮想線を引くことができ、この測定した部分のシードレイヤは、膜面法線方向に{110}面の法線方向が配向していることがわかった。
【0260】
次に図12、13に示すように、図の右下に掲載した電子線回折像には、非晶質相(アモルファス相)の存在を示すブロードなリング(ハロー)が明確に見て取れ、この部分で測定したシードレイヤは、非晶質相が支配的であることがわかった。
【0261】
次に、上記の2ヶ所で測定したシードレイヤの部分と膜厚方向でほぼ対向する、反強磁性層上の各層(固定磁性層/非磁性材料層/フリー磁性層/バックド層)の位置で電子線回折像を撮ってみた。その電子回折像の結果は図12、13の左上と右上に掲載されている。
【0262】
図12、13の左上に掲載された電子線回折像では、面心立方構造(fcc構造)の{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、{111}面の法線方向は比較的良好に膜面法線方向に配向していることがわかった。
【0263】
また図12、13の右上に掲載された電子線回折像でも同様に、面心立方構造(fcc構造)の{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、{111}面の法線方向は比較的良好に膜面法線方向に配向していることがわかった。
【0264】
また図12、13の左上に掲載された電子線回折像の測定位置の反強磁性層上の各層(固定磁性層/非磁性材料層/フリー磁性層/バックド層)の{111}面と、図12、13の左下に掲載された電子線回折像の測定位置のシードレイヤの{110}面とはほぼ平行な関係にあることもわかった。この原因等については既に図6、7で説明したのでそちらを参照されたい。
【0265】
図14は、実施例3の膜構成における磁気検出素子を別の位置から測定した透過電子顕微鏡写真であり、図15は、図14に示した写真の一部を模式図的に示したものである。
【0266】
図14、15に示すように、32ÅのTa膜上に形成された30Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%からなるシードレイヤ上の反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は非常に優れた状態であることがわかった。
【0267】
前記シードレイヤの膜構造を調べるため、前記シードレイヤの1ヶ所で電子線回折像を撮ってみた。電子線回折像の結果は、図14、15の左下に添付されている。
【0268】
図14、15に示すように、図の左下に掲載した電子線回折像には、体心立方構造(bcc構造)の存在を示す複数の回折斑点が現れていることがわかった。よってこの測定した付近のシードレイヤの構造は主として体心立方構造(bcc構造)の結晶質相であることがわかった。
【0269】
また上記の電子線回折像に現れた複数の回折斑点は、{110}面を表す逆格子点に対応したものであり、前記回折像に現れたビーム原点{(000)点}と、{110}面を表す逆格子点に対応した回折斑点とを結んでみると、ほぼ一直線の仮想線を引くことができ、この測定した部分のシードレイヤは、膜面法線方向に{110}面の法線方向が配向していることがわかった。
【0270】
次に上記で測定したシードレイヤの部分と膜厚方向でほぼ対向する、反強磁性層上の各層(固定磁性層/非磁性材料層/フリー磁性層/バックド層)の位置で電子線回折像を撮ってみた。その電子回折像の結果は図14、15の左上に掲載されている。
【0271】
図14、15の左上に掲載された電子線回折像では、面心立方構造(fcc構造)の{111}面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、{111}面の法線方向は比較的良好に膜面法線方向に配向していることがわかった。
【0272】
また図14、15の左上に掲載された電子線回折像の測定位置の反強磁性層上の各層(固定磁性層/非磁性材料層/フリー磁性層/バックド層)の{111}面と、図14、15の左下に掲載された電子線回折像の測定位置のシードレイヤの{110}面とはほぼ平行な関係にあることもわかった。
【0273】
上記の実験結果でわかったことは、すべての実施例において、シードレイヤ上に形成された反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は非常に優れた状態であるということである。
【0274】
またシードレイヤの膜構成では、所々で体心立方構造(bcc構造)が支配的な部分や、非晶質層が支配的な部分が見られたが、全体的に見ると、体心立方構造と非晶質層との混相状態であるものと思われる。これはシードレイヤの膜厚が30Å以下と薄いからである。
【0275】
またシードレイヤ内に含まれる結晶相の{110}面と、反強磁性層を介して対向する固定磁性層やフリー磁性層などの各層の{111}面とはほぼ平行な関係にあることが見られ、これは成膜段階ではシードレイヤ表面の濡れ性の良さから、その上に反強磁性層、固定磁性層、フリー磁性層などの各層が適切に層状成長したことを意味すると考えられ、またこのような層状成長のおかげで、前記シードレイヤ上に形成された各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は200Åを越える非常に大きな結晶粒として成長したものと思われる。
【0276】
また実施例においては反強磁性層とその上に形成された固定磁性層との界面、及び反強磁性層とその下に形成されたシードレイヤとの界面は少なくとも一部で非整合状態であり、磁場中熱処理によって前記反強磁性層は適切に不規則格子から規則格子に変態したものと考えられる。
【0277】
その証拠として、図6、7、8、9、12、13、14、15に示すように反強磁性層には少なくとも一部に双晶が形成され、少なくとも一部の前記双晶には双晶境界が前記シードレイヤとの界面と非平行に形成されており、図8、9、10、11では、反強磁性層に形成された結晶粒界と、固定磁性層に形成された結晶粒界とが、前記反強磁性層と固定磁性層との界面の少なくとも一部で不連続であることを提示することができる。
【0278】
次に、比較例2、比較例5、および従来例1の磁気検出素子を膜厚方向から切断し、その断面を透過電子顕微鏡写真で見ることにした。
【0279】
図16は、比較例2の膜構成における磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真であり、図17は、図16に示した写真の一部を模式図的に示したものである。
【0280】
図16、17に示すように、20ÅのCrで形成されたシードレイヤ上に形成された反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は非常に優れた状態であることがわかった。
【0281】
また前記シードレイヤ上に形成された各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は約217Å(表1を参照されたい)に大きく成長していることがわかった。
【0282】
また前記シードレイヤの膜構造を調べるため、前記シードレイヤの部分の電子線回折像を撮ってみた。電子線回折像の結果は、図16の左下に添付されている。
【0283】
図16に示すように、Crで形成されたシードレイヤの電子線回折像には、非晶質相(アモルファス相)の存在を示すブロードなリング(ハロー)と体心立方構造の結晶質相を存在を示す回折斑点が現れていることがわかる。
【0284】
このことから、図16に示すCrで形成されたシードレイヤは、非晶質相と結晶質相との混相状態となっていることがわかった。なお前記結晶質相は、体心立方構造であった。
【0285】
図18は、上記した比較例5の膜構成における磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真であり、図19は、図18に示した写真の一部を模式図的に示したものである。
【0286】
図18、19に示すように、60ÅのCrで形成されたシードレイヤ上に形成された反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は優れた状態であることがわかった。
【0287】
また前記シードレイヤ上に形成された各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は202Å(表1を参照されたい)に大きく成長していることがわかった。
【0288】
またシードレイヤのABCの位置の電子線回折像を見ると前記シードレイヤは結晶質相のみで構成されているとことがわかった。なお前記結晶質相は体心立方構造であった。
【0289】
図20は、上記した従来例1の膜構成における磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真であり、図21は、図20の透過電子顕微鏡写真の一部を模式図的に示したものである。
【0290】
図20、21に示すように、55ÅのNiFeCr(Crの組成比は40at%)で形成されたシードレイヤ上に形成された反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面は、各層の表面の平滑性はさほど優れていないことがわかった。また図20、21に示すシードレイヤは、膜面と平行な方向に対し{111}面が優先配向していることがわかった。また前記シードレイヤは面心立方構造(fcc構造)であることがわかった。
【0291】
以上のように比較例2や5の実験結果では、比較的、各層の表面のうねりも小さく良好な結果が得られたが、実施例1ないし3ほどではなく例えば表1を見てもわかるように強磁性結合磁界(Hin)などは、実施例が比較例に比べて小さく、シードレイヤ表面の濡れ性は実施例の方が比較例に比べて優れていると結論付けることができると思われる。
【0292】
次に、NiFeCr(Crの組成比は90at%)合金あるいはCrで形成されたシールドレイヤの膜厚と、抵抗変化率(ΔR/R)等との関係から、適切な前記NiFeCr合金で形成されたシードレイヤの膜厚を導き出した。
【0293】
実験に使用した膜構成は下から、
Si基板/アルミナ(1000)/シードレイヤ:(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%あるいはCr(X)/反強磁性層:PtMn(120)/固定磁性層:{CoFe(16)/Ru(8.7)/CoFe(22)}/非磁性材料層:Cu(21)/フリー磁性層:{CoFe(10)/Ni81.5at%Fe18.5at%(18)}/バックド層:Cu(10)/保護層:Ta(30)であり、括弧書きは膜厚を示し、単位はオングストロームである。
【0294】
また、上記した膜構成のシードレイヤとアルミナ膜間にTa膜(32Å)を敷いたものでも実験を行った。
【0295】
なおCrで形成されたシードレイヤを成膜するときは、スパッタ成膜時に導入されるArガスの圧力を1mTorrとし、またスパッタ装置に供給される電力を100Wとし、またターゲットと基板間の距離を約7cmとした。
【0296】
また上記した膜構成で形成された磁気検出素子を成膜した後、約800k(A/m)の磁場中で290℃で約4時間の磁場中アニールを施した。
【0297】
図22は、NiFeCr(Cr組成比は90at%)あるいはCrで形成されたシードレイヤの膜厚と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフである。
【0298】
図22に示すように、シードレイヤの下にTa膜を敷いた「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果は、NiFeCrの膜厚が20Å以上であると前記抵抗変化率が約12%以上になり非常に高い抵抗変化率を得ることができることがわかった。
【0299】
一方、「Ta/Cr」の実験結果でも、シードレイヤの膜厚が20Åになると、約12%以上の抵抗変化率を得ることができるが、前記シードレイヤの膜厚が厚くなることで、抵抗変化率は低下し始め、その低下の度合いは、前記「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果よりも大きく、前記シードレイヤの膜厚が60Å程度にまで大きくなると、前記抵抗変化率は10%を下回ることが図22よりわかる。一方、「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の場合は、前記シードレイヤの膜厚が60Å程度にまで厚くなっても12%程度の抵抗変化率を保っていることがわかった。
【0300】
Cr単層の場合は、比抵抗値が小さく、具体的には1000Åの膜厚で20μΩ・cm程度であった。これに対しNiFeCr(Crの組成比は90at%)合金の場合は、比抵抗値が大きく、具体的には1000Åの膜厚で75μΩ・cm程度であった。
【0301】
従って電極層から前記シードレイヤに分流するセンス電流量は、シードレイヤをNiFeCr(Crの組成比は90at%)合金で形成した方が、Crで形成するよりも小さく、したがって高い抵抗変化率(ΔR/R)を維持することが可能になる。
【0302】
またこの実験結果から、前記シードレイヤの膜厚を130Å程度にまで厚くしても約10%以上の抵抗変化率を得ることができると予測できる。
【0303】
そこで本発明では、Ta下地上に形成されたX−Cr(Cr組成比は80at%以上)合金のシードレイヤの膜厚を20Å以上で130Å以下に設定した。
【0304】
なお前記膜厚は60Å以下であることが好ましく、これにより12%程度の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが可能である。またCr組成比は、90at%以上(ただし100at%を除く)であれば確実に、約10%以上、好ましくは12%以上の抵抗変化率を得ることが可能であるとわかる。
【0305】
次に、Ta下地層が形成されていない場合の実験結果について考察する。図22に示すように、「NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果では、シードレイヤの膜厚を30Å以上にすることで約10%以上の抵抗変化率を得ることができるとわかる。
【0306】
一方、「Cr」の実験結果でもシードレイヤの膜厚を30Åにすることで約10%以上の抵抗変化率を得ることができるが、前記シードレイヤの膜厚が厚くなることで、抵抗変化率は低下し始め、その低下の度合いは、前記「NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果よりも大きく、前記シードレイヤの膜厚が60Å程度にまで大きくなると、前記抵抗変化率は10%を下回ることが図12よりわかる。一方、「NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の場合は、前記シードレイヤの膜厚が60Å程度にまで厚くなっても10%以上の抵抗変化率を保っていることがわかった。
【0307】
またこの実験結果から、前記シードレイヤの膜厚を130Å程度にまで厚くしても約10%以上の抵抗変化率を得ることができると予測できる。
【0308】
そこで本発明では、Ta下地層が敷かれていない場合のX−Cr(Cr組成比は80at%以上)合金のシードレイヤの膜厚を30Å以上で130Å以下に設定した。
【0309】
なお前記膜厚は60Å以下であることが好ましく、これにより確実に10%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが可能である。またCr組成比は、90at%以上であれば確実に、約10%以上の抵抗変化率を得ることが可能であることがわかった。
【0310】
図23は、NiFeCr(Cr組成比は90at%)あるいはCrで形成されたシードレイヤの膜厚と一方向性交換バイアス磁界(Hex*)との関係を示すグラフである。
【0311】
図23に示すように、シードレイヤの下にTa膜を敷いた「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果は、NiFeCrの膜厚が20Å以上であると前記一方向性交換バイアス磁界が15.8×104(A/m)以上になり非常に高い一方向性交換バイアス磁界を得ることができることがわかった。
【0312】
一方、「Ta/Cr」の実験結果では、シードレイヤの膜厚が20Åになると、「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果に比べて、値は小さくなるものの、約15.8×104(A/m)に近い数値の一方向性交換バイアス磁界を得ることができるとわかった。
【0313】
なお本発明では、前記シ-ドレイヤの膜厚は60Å以下であることが好ましく、これにより確実に15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることが可能である。またCr組成比は、90at%以上であれば確実に、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることが可能であることがわかる。
【0314】
次に、Ta下地層が形成されていない場合の実験結果について考察する。図23に示すように、「NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果では、シードレイヤの膜厚を30Å以上にすることで15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができるとわかる。
【0315】
一方、「Cr」の実験結果でもシードレイヤの膜厚を30Åにすることで、「NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の場合に比べると値は小さくなるものの、15.8×104(A/m)に近い数値の一方向性交換バイアス磁界(A/m)を得ることができるとわかる。
【0316】
なお本発明では、前記シ-ドレイヤの膜厚は60Å以下であることが好ましく、これにより確実に15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることが可能である。またCr組成比は、90at%以上であれば確実に、15.8×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることが可能であるとわかる。
【0317】
次に図24は、NiFeCr(Cr組成比は90at%)あるいはCrで形成されたシードレイヤの膜厚と固定磁性層及びフリー磁性層間に働く強磁性結合磁界Hinとの関係を示すグラフである。
【0318】
図24に示すように、シードレイヤの下にTa膜を敷いた「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果は、NiFeCrの膜厚が20Å以上であると前記強磁性結合磁界Hinが0(A/m)に限りなく近い数値になることがわかった。
【0319】
特に、「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」で前記NiFeCrの膜厚を20Å以上とすると、強磁性結合磁界Hinは、0(A/m)に限りなく近い値になるとともに、その値は、負の値になることがわかる。強磁性結合磁界Hinが負の値になる場合は、前記固定磁性層からフリー磁性層に磁化を反平行にしようとする結合力が作用する。これは、積層フェリ構造の場合と良く似ている。積層フェリ構造とは、非磁性層の上下に強磁性層を対向させて形成した膜構造であり、非磁性層の膜厚などを適切に調整することで、前記強磁性層間に作用するRKKY相互作用による結合磁界によって前記強磁性層の磁化は互いに反平行状態にされる。このとき、大事なことは、前記強磁性層及び非磁性層表面の平滑性であり、前記強磁性層及び非磁性層表面の平滑性が極めて良好でないと、磁化を互いに反平行にさせることはできない。
【0320】
このことから、図24に示す「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果において、強磁性結合磁界Hinが0(A/m)に限りなく近い数値であるとともに、そのときの値が負の値であることで、固定磁性層とフリー磁性層間に互いの磁化を反平行にする作用がわずかながら働いていることは、強磁性結合磁界Hinが正の値であり、固定磁性層とフリー磁性層間に互いの磁化を同一方向に向けようとする作用が働く場合に比べて、前記固定磁性層及びフリー磁性層の表面がより平滑であることを意味する。
【0321】
一方、「Ta/Cr」の実験結果では、シードレイヤの膜厚が20Åになると、強磁性結合磁界Hinは小さくなり0(A/m)に限りになく小さい数値となるが、そのときの前記強磁性結合磁界Hinは正の値であり、「Ta/Cr」の場合、「Ta/NiFeCr(Cr組成比は90at%)」に比べて、シードレイヤ上の各層表面の平滑性は若干劣るものと考えられる。
【0322】
なお前記シ-ドレイヤの膜厚は60Å以下であることが好ましく、これにより確実に、強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定できる。また本発明では、Cr組成比は、90at%以上であれば確実に、強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定することが可能である。
【0323】
次に、Ta下地層が形成されていない場合の実験結果について考察する。図24に示すように、「NiFeCr(Cr組成比は90at%)」の実験結果では、シードレイヤの膜厚を30Å以上にすることで、強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りになく近い数値に設定できることがわかる。
【0324】
一方、「Cr」の実験結果でもシードレイヤの膜厚を30Åにすることで、前記強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定できることがわかる。
【0325】
なお本発明では、前記シ-ドレイヤの膜厚は60Å以下であることが好ましく、これにより確実に、強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定できる。またCr組成比は、90at%以上であれば確実に、前記強磁性結合磁界Hinを0(A/m)に限りなく近い数値に設定することが可能である。
【0326】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明における交換結合膜では、前記シードレイヤの下には、Taなどの元素で形成された下地層が形成されており、前記シードレイヤは、Crと元素X(ただし元素Xは、Fe、Ni、Co、Ti、V、Nb、Zr、Hf、Ta、Mo、W、Yのうち少なくとも1種以上)とを有して形成され、
前記Crの組成比は80at%以上であり、前記シードレイヤの膜厚は20Å以上で130Å以下である。なお前記下地層が敷かれないときは、前記シードレイヤの膜厚は30Å以上で130Å以下であることが好ましい。
【0327】
本発明におけるシードレイヤでは、従来のようにCr組成比が40at%以下のNiFeCrで形成される場合に比べて、Cr組成比が非常に高くシードレイヤ表面での濡れ性を飛躍的に向上させることができ、従って前記シードレイヤの上に堆積する反強磁性層などの各層を層状成長させやすく、結晶粒径を従来よりも大きくでき、前記シードレイヤをCr組成比が40at%以下のNiFeCr合金で形成する場合に比べて、強磁性層における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)及び抵抗変化率をさらに大きくすることができる。
【0328】
そして、この一方向性交換バイアス磁界を大きくできることで、適切に前記強磁性層を所定方向にピン止めすることができ、高い熱の発生によっても前記強磁性層の磁化を所定の方向に固定された状態に維持できるとともに、結晶粒径が大きいことにより各層間での結晶粒界に沿った粒界拡散の発生を抑制できるなど、耐エレクトロマイグレーションの向上に代表される通電信頼性の向上を適切に図ることが可能になる。
【0329】
また本発明では、前記シードレイヤ表面の濡れ性の飛躍的な向上に加えて、従来に比べて前記シードレイヤ上に形成される各層の表面にうねりが生じるのを抑制することができ、表面の平滑性を適切に向上させることが可能になる。
【0330】
そして上記交換結合膜が磁気検出素子として使用される場合では、固定磁性層(強磁性層)とフリー磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性結合磁界Hinを弱くでき、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくでき、また鏡面反射層が形成される場合にあっては、前記鏡面反射層の鏡面反射率を向上させて、抵抗変化率の向上を図ることが可能になる。
【0331】
また前記シードレイヤがCrで形成される場合と比べても、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)及び抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができると共に、前記シードレイヤ上に形成される各層表面の平滑性を適切に向上させることが可能である。
【0332】
以上のように本発明における交換結合膜及びこの交換結合膜を用いた磁気検出素子によれば、前記シードレイヤの濡れ性を従来に比べて飛躍的に向上させることができると共に、前記シードレイヤ上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができ、従って一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて大きくでき、今後の高記録密度化においても通電信頼性を従来に比べて向上させることが可能であり、さらに再生波形の安定性や抵抗変化率の向上などを適切に図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図2】本発明の第2実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図3】本発明の第3実施形態の磁気検出素子(デュアルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図4】本発明の第4実施形態の磁気検出素子(AMR型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図5】磁気検出素子を有する薄膜磁気ヘッドの部分断面図、
【図6】Ta膜上に20Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%からなるシードレイヤ(実施例1)を形成した場合の磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真と電子線回折像、
【図7】図6に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図8】Ta膜を敷かないで30Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%からなるシードレイヤ(実施例2)を形成した場合の磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真と電子線回折像、
【図9】図8に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図10】Ta膜上に30Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%からなるシードレイヤ(実施例3)を形成した場合の磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真と電子線回折像、
【図11】図10に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図12】Ta膜上に30Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%からなるシードレイヤ(実施例3)を形成した場合の磁気検出素子の図10とは別の透過電子顕微鏡写真と電子線回折像、
【図13】図12に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図14】Ta膜上に30Åの(Ni0.8Fe0.210at%Cr90at%からなるシードレイヤ(実施例3)を形成した場合の磁気検出素子の図10とは別の透過電子顕微鏡写真と電子線回折像、
【図15】図14に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図16】Ta膜上に20ÅのCrからなるシードレイヤ(比較例2)を形成した場合の磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真と、前記シードレイヤの電子線回折像、
【図17】図16に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図18】60ÅのCrからなるシードレイヤ(比較例5)を形成した場合の磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真と、前記シードレイヤの電子線回折像、
【図19】図18に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図20】Ta膜上に55ÅのNiFeCr(Crは40at%)からなるシードレイヤ(従来例1)をTa膜上に形成した場合の磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真、
【図21】図20に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図22】NiFeCr(Cr組成比は90at%)、あるいはCrで形成されたシードレイヤ及びTa上に前記NiFeCr、あるいはCrで形成されたシードレイヤの膜厚と抵抗変化率との関係を示すグラフ、
【図23】NiFeCr(Cr組成比は90at%)、あるいはCrで形成されたシードレイヤ及びTa上に前記NiFeCr、あるいはCrで形成されたシードレイヤの膜厚と固定磁性層の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)との関係を示すグラフ、
【図24】NiFeCr(Cr組成比は90at%)、あるいはCrで形成されたシードレイヤ及びTa上に前記NiFeCr、あるいはCrで形成されたシードレイヤの膜厚と強磁性結合磁界Hinとの関係を示すグラフ、
【図25】従来における磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図26】図25に示す磁気検出素子の一部を拡大して層構造を示すための部分模式図、
【図27】図26に示す固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層の部分を拡大して層構造を示すための部分模式図、
【符号の説明】
1 フリー磁性層
2 非磁性材料層
3 固定磁性層(強磁性層)
4 反強磁性層
5 ハードバイアス層
6 下地層
7 保護層(鏡面反射層)
8 電極層
15 バックド層
16 鏡面反射層
22 シードレイヤ

Claims (18)

  1. 下からシードレイヤ、反強磁性層、強磁性層の順に積層され、前記反強磁性層と前記強磁性層との界面で交換結合磁界が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる交換結合膜において、
    前記シードレイヤの下には、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されており、
    前記シードレイヤは、NiFeCr合金で形成され、
    前記Crの組成比は90at%以上(ただし100at%を除く)であり、前記シードレイヤの膜厚は20Å以上で60Å以下であることを特徴とする交換結合膜。
  2. 下からシードレイヤ、反強磁性層、強磁性層の順に積層され、前記反強磁性層と前記強磁性層との界面で交換結合磁界が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる交換結合膜において、
    前記シードレイヤの下には、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されておらず、
    前記シードレイヤは、NiFeCr合金で形成され、
    前記Crの組成比は90at%以上(ただし100at%を除く)であり、前記シードレイヤの膜厚は30Å以上で60Å以下であることを特徴とする交換結合膜。
  3. Ni1-XとFeXの原子比率Xは、0≦X≦0.7(ただし0を除く)である請求項1又は2に記載の交換結合膜。
  4. 前記原子比率Xは、0≦X≦0.5(ただし0を除く)である請求項記載の交換結合膜。
  5. 前記原子比率Xは、0≦X≦0.3(ただし0を除く)である請求項記載の交換結合膜。
  6. 前記シードレイヤ上に形成される各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は200Å以上である請求項1ないしのいずれかに記載の交換結合膜。
  7. 前記平均結晶粒径は210Å以上である請求項に記載の交換結合膜。
  8. 前記強磁性層は鏡面反射層を有して形成されている請求項1ないしのいずれかに記載の交換結合膜。
  9. 前記交換結合膜を膜厚方向と平行に切断したときに切断面に現われる前記反強磁性層に形成された結晶粒界と、前記強磁性層に形成された結晶粒界とが、前記反強磁性層と前記強磁性層との界面の少なくとも一部で不連続である請求項1ないしのいずれかに記載の交換結合膜。
  10. 前記反強磁性層には少なくとも一部に双晶が形成され、少なくとも一部の前記双晶には双晶境界が前記シードレイヤとの界面と非平行に形成されている請求項1ないしのいずれかに記載の交換結合膜。
  11. 前記反強磁性層は、元素X(ただし前記元素Xは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成される請求項1ないし10のいずれかに記載の交換結合膜。
  12. 前記反強磁性層は、X−Mn−X′合金(ただし元素Xは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素であり、元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)で形成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の交換結合膜。
  13. 前記X―Mn―X′合金は、元素XとMnとで構成される空間格子の隙間に元素X′が侵入した侵入型固溶体であり、あるいは、元素XとMnとで構成される結晶格子の格子点の一部が、元素X′に置換された置換型固溶体である請求項12記載の交換結合膜。
  14. 前記元素Xあるいは前記元素X+X′の組成比は、45(at%)以上60(at%)以下である請求項11ないし13のいずれかに記載の交換結合膜。
  15. 下からシードレイヤ、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、およびフリー磁性層の順に積層され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
    前記シードレイヤ、前記反強磁性層及び前記固定磁性層が請求項1ないし14のいずれかに記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  16. 下から、シードレイヤ、反強磁性のエクスチェンジバイアス層、フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、および反強磁性層の順に積層され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
    前記シードレイヤ、前記エクスチェンジバイアス層及び前記フリー磁性層が請求項1ないし14のいずれかに記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  17. フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、上側の前記非磁性材料層の上および下側の前記非磁性材料層の下に位置する固定磁性層と、上側の前記固定磁性層の上および下側の前記固定磁性層の下に位置する反強磁性層とを有し、前記フリー磁性層よりも下側に形成された前記反強磁性層の下側にはシードレイヤが形成され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
    前記シードレイヤ、その上に接合された前記反強磁性層及び前記下側の前記固定磁性層が請求項1ないし14のいずれかに記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  18. 下から、シードレイヤ、反強磁性のエクスチェンジバイアス層、磁気抵抗層、非磁性層、および軟磁性層の順で積層された磁気検出素子において、
    前記シードレイヤ、前記エクスチェンジバイアス層及び前記磁気抵抗層が請求項1ないし14のいずれかに記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
JP2001348557A 2001-07-19 2001-11-14 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 Expired - Fee Related JP4189146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348557A JP4189146B2 (ja) 2001-07-19 2001-11-14 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US10/197,662 US6873500B2 (en) 2001-07-19 2002-07-17 Exchange coupling film capable of improving playback characteristics

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-219449 2001-07-19
JP2001219449 2001-07-19
JP2001348557A JP4189146B2 (ja) 2001-07-19 2001-11-14 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101102A JP2003101102A (ja) 2003-04-04
JP4189146B2 true JP4189146B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=26618998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348557A Expired - Fee Related JP4189146B2 (ja) 2001-07-19 2001-11-14 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6873500B2 (ja)
JP (1) JP4189146B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124541A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Nec Corp 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP4204385B2 (ja) * 2003-05-27 2009-01-07 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド
JP2005050842A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Alps Electric Co Ltd 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP2005101441A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Anelva Corp 磁気抵抗多層膜
US7145755B2 (en) * 2003-09-30 2006-12-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin valve sensor having one of two AP pinned layers made of cobalt
US7173796B2 (en) * 2003-09-30 2007-02-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin valve with a capping layer comprising an oxidized cobalt layer and method of forming same
JP2005116701A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2005116703A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP3818592B2 (ja) 2003-11-04 2006-09-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果装置およびその製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
GB2435346B (en) * 2004-01-15 2008-01-02 Alps Electric Co Ltd A magnetic sensor
JP4309772B2 (ja) * 2004-01-15 2009-08-05 アルプス電気株式会社 磁気検出素子
US7183893B2 (en) * 2004-02-04 2007-02-27 Seagate Technology Llc TMR sensor with oxidized alloy barrier layer and method for forming the same
JP2006005185A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
US7428129B2 (en) * 2004-06-30 2008-09-23 Hitachi Global Storage Technologies Amsterdam Methods and apparatus for improved hard magnet properties in magnetoresistive read heads using a multi-layered seed layer structure
US7331100B2 (en) * 2004-07-07 2008-02-19 Headway Technologies, Inc. Process of manufacturing a seed/AFM combination for a CPP GMR device
JP2006118586A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Denso Corp 動力伝達装置
JP2006128410A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP4516086B2 (ja) * 2007-03-01 2010-08-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置
FR2992466A1 (fr) 2012-06-22 2013-12-27 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de contact pour led et structure resultante
US9461242B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory cells, methods of fabrication, semiconductor devices, memory systems, and electronic systems
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US10454024B2 (en) 2014-02-28 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and memory devices
US9281466B2 (en) 2014-04-09 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor structures, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9349945B2 (en) 2014-10-16 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9768377B2 (en) 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
US10439131B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including tunnel barrier materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187408B1 (en) * 1997-04-08 2001-02-13 International Business Machines Corporation Thin film magnetic disk with CoPtCrB layer
JP3833362B2 (ja) 1997-10-01 2006-10-11 富士通株式会社 磁気抵抗効果型ヘッド
US6141191A (en) 1997-12-05 2000-10-31 International Business Machines Corporation Spin valves with enhanced GMR and thermal stability
US6258468B1 (en) 1998-12-22 2001-07-10 Read-Rite Corporation AMR read sensor structure and method with high magnetoresistive coefficient
US6222707B1 (en) 1998-12-28 2001-04-24 Read-Rite Corporation Bottom or dual spin valve having a seed layer that results in an improved antiferromagnetic layer
US6650512B1 (en) * 2000-03-21 2003-11-18 International Business Machines Corporation GMR coefficient enhancement of a spin valve structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20030035255A1 (en) 2003-02-20
JP2003101102A (ja) 2003-04-04
US6873500B2 (en) 2005-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189146B2 (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP4198900B2 (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US6313973B1 (en) Laminated magnetorestrictive element of an exchange coupling film, an antiferromagnetic film and a ferromagnetic film and a magnetic disk drive using same
JP3735443B2 (ja) 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US7196879B2 (en) Exchange coupling film and magnetoresistive element using the same
US6862158B2 (en) Exchange coupling film having improved wettability of seed layer
US20080068767A1 (en) Exchange-coupled film, method for making exchange-coupled film, and magnetic sensing element including exchange-coupled film
US7433161B2 (en) Spin-valve element having fixed layer containing nano-oxide layer
JP3839644B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3908557B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP3694440B2 (ja) 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3670928B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3756757B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3737986B2 (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US6586121B2 (en) Spin-valve thin-film magnetic element
JP3904467B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002280641A (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3670929B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3872958B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US7609489B2 (en) Magnetic sensor using NiFe alloy for pinned layer
JP3708441B2 (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子、ならびに前記交換結合膜の製造方法と前記磁気検出素子の製造方法
JP3694441B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2008243289A (ja) 磁気検出素子
JP2006140472A (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2006032961A (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees