JP4198900B2 - 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 - Google Patents

交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4198900B2
JP4198900B2 JP2001219439A JP2001219439A JP4198900B2 JP 4198900 B2 JP4198900 B2 JP 4198900B2 JP 2001219439 A JP2001219439 A JP 2001219439A JP 2001219439 A JP2001219439 A JP 2001219439A JP 4198900 B2 JP4198900 B2 JP 4198900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seed layer
crystal
antiferromagnetic
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001219439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031871A (ja
Inventor
健一 田中
正路 斎藤
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001219439A priority Critical patent/JP4198900B2/ja
Priority to US10/197,123 priority patent/US6853521B2/en
Publication of JP2003031871A publication Critical patent/JP2003031871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198900B2 publication Critical patent/JP4198900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3218Exchange coupling of magnetic films via an antiferromagnetic interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/303Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices with exchange coupling adjustment of magnetic film pairs, e.g. interface modifications by reduction, oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/325Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film applying a noble metal capping on a spin-exchange-coupled multilayer, e.g. spin filter deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下からシードレイヤ、反強磁性層および強磁性層とから成り、前記反強磁性層と強磁性層との界面にて発生する交換結合磁界により、前記強磁性層の磁化方向が一定の方向にされる交換結合膜および前記交換結合膜を用いた磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子、AMR素子など)に係り、特に今後の高記録密度化においても、従来に比べて適切に通電信頼性(耐エレクトロマイグレーション)の向上を図り、また良好な抵抗変化率などを得ることが可能な交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図13は従来における磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子)を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した部分断面図である。
【0003】
図13に示す符号14は、例えばNiFeCrで形成されたシードレイヤであり、前記シードレイヤ14の上に反強磁性層30、固定磁性層31、非磁性材料層32、フリー磁性層33および保護層7が順次積層されている。
【0004】
この種のスピンバルブ型薄膜素子では、熱処理によって前記反強磁性層30と固定磁性層31との界面で交換結合磁界が発生し、前記固定磁性層31の磁化はハイト方向(図示Y方向)に固定される。
【0005】
図13では、前記シードレイヤ14から保護層7までの多層膜の両側にハードバイアス層5が形成され、前記ハードバイアス層5からの縦バイアス磁界により前記フリー磁性層33の磁化は、トラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。
【0006】
また図13に示すように前記ハードバイアス層5の上には重ねて電極層8が形成されている。前記電極層8からのセンス電流は主として固定磁性層31、非磁性材料層32、およびフリー磁性層33の3層に流れる。
【0007】
図13に示すスピンバルブ型薄膜素子では、前記反強磁性層30の下にシードレイヤ14が形成されているが、前記シードレイヤ14を設けることで、耐エレクトロマイグレーションの向上に代表される通電信頼性や抵抗変化率の向上などが期待された。
【0008】
従来において前記シードレイヤ14の結晶構造は、面心立方構造(fcc構造)であることが重要視された。
【0009】
前記シードレイヤ14が面心立方構造であると、その上に形成される各層を適切に111配向させることができ、また結晶粒径の増大を図ることができ、これによって、結晶粒界での伝導電子の散乱を低減し電気伝導性の向上を図れるほか、固定磁性層31と反強磁性層30間で発生する交換結合磁界を大きくでき通電信頼性の向上などを期待することができたのである。
【0010】
そして従来では前記シードレイヤ14をNiFeCr合金で形成し、このとき前記Crの組成比を40at%以下に設定し、これによって前記シードレイヤ14の結晶構造を面心立方構造に保っていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし今後の高記録密度化に伴い、スピンバルブ型薄膜素子の更なる小型化により、前記スピンバルブ型薄膜素子に流れるセンス電流密度が大きくなり、これによってエレクトロマイグレーションの発生等が問題となった。
【0012】
本発明者らは、上記した問題を解決するには、シードレイヤ14の反強磁性層30に接する表面の濡れ性の向上を図ることが重要であると考えた。濡れ性が良いと前記シードレイヤ14上に反強磁性層30をスパッタ成膜するとき、前記反強磁性層30を構成する反強磁性材料の各原子を前記シードレイヤ14上で凝集しにくくでき、結晶粒径を大きくでき、反強磁性層30と固定磁性層31間で発生する交換結合磁界や抵抗変化率を大きくできると考えたのである。
【0013】
ところで前記濡れ性の向上には、シードレイヤ14に含まれるCrの組成比が多いほど好ましいと思われたが、前記Crの組成比を多くしすぎるとシードレイヤ14の結晶構造に、面心立方構造(fcc構造)の他に体心立方構造(bcc構造)が混在し始めてしまい、また濡れ性も予想したほど向上しないためか、逆に固定磁性層31と反強磁性層30間で発生する交換結合磁界が低下してしまい、耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性の向上、また抵抗変化率の向上を適切に図ることができなかった。
【0014】
すなわち従来のようにシードレイヤ14をNiFeCr合金で形成した場合にあっては、前記Crの組成比を約40at%以下に設定しなければ、通電信頼性や抵抗変化率の低下を余儀なくされた。そして今後の高記録密度化に伴い、さらに高い交換結合磁界を得て通電信頼性や抵抗変化率のさらなる向上を図ることは、前記シードレイヤ14にNiFeCr合金を用いては困難であるとわかった。
【0015】
次に、従来のようにシードレイヤ14にNiFeCr合金(Cr組成比は40at%以下)を用いると、反強磁性層30の表面にうねりを生じ、前記反強磁性層30の表面の平滑性は悪化し、これによって以下のような問題を引き起こした。
【0016】
図14は、図13に示す磁気検出素子の構造を拡大した部分模式図である。なお図14に示すシードレイヤ14はCr組成比が約40at%とされたNiFeCr合金で形成されている。
【0017】
図14に示すように前記反強磁性層30の表面30aにはうねりが発生していることがわかる。そしてこのうねりは、前記反強磁性層30上に形成される固定磁性層31、非磁性材料層32及びフリー磁性層33の表面にも発生してしまう。
【0018】
このようなうねりが発生すると、図15(図14に示す固定磁性層31、非磁性材料層32、およびフリー磁性層33をY方向に切断した断面を示す模式図)に示すように、固定磁性層31表面のうねり部分に磁極が生じ、前記磁極は、非磁性材料層32を介して対向するフリー磁性層33のうねり部分にも生じ、これによって固定磁性層31とフリー磁性層33間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性的な結合(層間結合磁界)Hinが強まる。従って本来、図示X方向に磁化されなければならないフリー磁性層33に図示Y方向に磁化させようとする作用が加わり、再生波形の非対称性(アシンメトリー)が大きくなるといった問題が発生した。
【0019】
また前記フリー磁性層33上に、例えばTaの酸化物で形成された鏡面反射層を形成する場合があるが、かかる場合、前記鏡面反射層の表面も反強磁性層30の表面30aのうねりによって平滑性が阻害され、これによって前記鏡面反射層の鏡面反射率が低下し、スペキュラー効果による抵抗変化率の増大を期待することができなかった。
【0020】
本発明者らは、上記したシードレイヤ14上に形成される各層の表面にうねりが生じる問題は、前記シードレイヤ14の濡れ性の悪さや結晶配向性などが原因であると考えた。
【0021】
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特にシードレイヤをCrで形成し結晶配向性などを適切に調整することで、前記シードレイヤの濡れ性を向上させ、シードレイヤにNiFeCr合金を用いた場合に比べて大きい強磁性層の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、また各層表面のうねりを従来よりも小さくでき、通電信頼性や抵抗変化率の向上などを適切に図ることが可能な交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下からシードレイヤ、反強磁性層、強磁性層の順に積層され、前記反強磁性層と強磁性層との界面で交換結合磁界が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる交換結合膜において、
前記シードレイヤはCrで形成され、前記シードレイヤは体心立方構造の結晶質相を主体としており、少なくともある結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面の方向と異なった方向を向いているとともに、前記ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面と、前記別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面は、代表的に{110}面として表される等価な結晶面であり、
前記反強磁性層は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されており、
記ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面と、前記別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面の膜厚方向と平行な方向への断面に対して垂直方向からビームを入射して測定された電子線回折像には、同じ等価な結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、この回折斑点とビーム原点とを結んだ各仮想線の膜面法線方向からの傾きの角度のずれが、0度より大きく45度以内にあり、それら結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部は、互いに異なる方向を向いており、
前記各仮想線と膜面平行方向とのなす角は54度以上67度以下であることを特徴とするものである。
【0023】
本発明では従来と異なりシードレイヤはCrで形成されている。従来ではシードレイヤをNiFeCrで形成した場合、Crの組成比を大きくすれば濡れ性の向上を図ることができると思われたが、実際には、前記Cr組成比を40at%以上に大きくすると、逆に反強磁性層と強磁性層間で発生する交換結合磁界は急激に小さくなり、通電信頼性の向上などを適切に図ることができなかった。
【0024】
一方、本発明のようにシードレイヤをCrの単層で形成すると、従来のようにNiFeCrで形成される場合に比べて、シードレイヤ表面での濡れ性を飛躍的に向上させることができることがわかった。濡れ性は表面エネルギーが増大し、表面活性となることで向上する。また前記濡れ性の向上は、本発明のように、シードレイヤのある領域に形成された結晶面の方向が、シードレイヤの別の領域に形成された同じ等価な結晶面の方向と異なった方向を向き、膜面と平行な方向への結晶配向性が弱くなっていることも要因の一つではないかと思われる。濡れ性の向上は、シードレイヤを単にCrで形成することでは十分でなく、成膜条件、具体的にはシードレイヤを形成する際の基板表面の温度や基板とターゲット間の距離、前記シードレイヤを形成する際のAr圧、スパッタ速度などが重要な要素である。
【0025】
そして本発明のようにシードレイヤ表面の濡れ性の飛躍的な向上により、その上に堆積する反強磁性層などの各層を層状成長させやすくなり、結晶粒径を従来よりも大きくでき、前記シードレイヤをNiFeCr合金で形成する場合に比べて、強磁性層における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)をさらに大きくすることができることがわかった。
【0026】
ここで一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、抵抗変化率(ΔR/R)の最大値の半分の値になるときの外部磁界の大きさを前記交換バイアス磁界(Hex*)と定める。一方向性交換バイアス磁界には、前記強磁性層と反強磁性層間で発生する交換結合磁界の他、前記強磁性層が積層フェリ構造であるときは、前記積層フェリ構造を構成する磁性層間で発生するRKKY相互交換作用における結合磁界などを含む磁界の大きさである。
【0027】
従って本発明における強磁性層が、積層フェリ構造でない場合には、前記一方向性交換バイアス磁界とは、主として前記強磁性層と反強磁性層間で発生する交換結合磁界を意味し、また前記強磁性層が積層フェリ構造である場合には、前記一方向性交換バイアス磁界とは、主として前記交換結合磁界とRKKY相互交換作用における結合磁界とを合わせた磁界を意味する。
【0028】
そして、この一方向性交換バイアス磁界を大きくできることで、適切に前記強磁性層を所定方向にピン止めすることができ、高熱の雰囲気においても、強磁性層(例えば固定磁性層)を所定の方向に固定された状態で維持できるなど、耐エレクトロマイグレーションの向上に代表される通電信頼性の向上を適切に図ることが可能になる。
【0029】
ところで本発明では、シードレイヤをCrで形成することの他に、前記シードレイヤの結晶配向性を適切に調整している。
【0030】
本発明では、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向が、前記領域とは別の領域における結晶面の方向と異なった方向を向いている。
【0031】
発明では、ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向と異なった方向を向いている。
【0032】
これはすなわち、ある同じ等価な結晶面が、シードレイヤ上面では膜面と平行な方向に強く優先配向しているのではなく、どこかの結晶粒のシードレイヤ上面では、前記結晶面が前記膜面とは平行な方向に向いておらず、前記シードレイヤ上面での前記結晶面の膜面と平行方向の結晶配向性は弱くなっているのである。
【0033】
従来においては、前記シードレイヤの111面が膜面と平行な方向に配向していることが好ましいとされた。しかしこのように膜面と平行な方向への結晶配向性が強いことと、従来におけるNiFeCrではさほど濡れ性が良くないことから、その上に反強磁性層を堆積していくときに、前記反強磁性層を構成する原子が、前記シードレイヤの結晶配向性に強い拘束力を受け、前記シードレイヤ表面をより効果的に動くことができず、この結果、前記反強磁性層は、前記シードレイヤ上で適切に均一化されて堆積し難くなり、前記反強磁性層の表面にうねりが生じるものと考えられる。
【0034】
一方、本発明では、上記したシードレイヤ表面の飛躍的な濡れ性の向上とともに、前記シードレイヤの膜面と平行な方向への結晶配向性は従来に比べて弱く、したがって前記シードレイヤの上に反強磁性層を堆積していくときに、前記反強磁性層を構成する原子は、前記シードレイヤ表面をより効果的に移動することができると共に、この際、前記シードレイヤの結晶配向性が、前記原子の移動を阻害し難く、この結果、前記反強磁性層は、前記シードレイヤ上で適切に均一化されて堆積され、前記反強磁性層の表面の平滑性を従来よりも向上させることが可能になっている。
【0035】
そして、このように前記シードレイヤ上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができると、固定磁性層(強磁性層)とフリー磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性的な結合(層間結合磁界)Hinを弱くでき、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくでき、また鏡面反射層が形成される場合にあっては、前記鏡面反射層の鏡面反射率を向上させて、抵抗変化率の向上を図ることが可能になる。
【0036】
以上のように本発明における交換結合膜によれば、前記シードレイヤの濡れ性を従来に比べて飛躍的に向上させることができると共に、前記シードレイヤ上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができ、従って強磁性層の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて大きくでき、今後の高記録密度化においても通電信頼性を従来に比べて向上させることが可能であり、さらに再生波形の安定性を図ることが可能になる。また結晶粒径の増大により抵抗変化率を従来と同程度、あるいはそれ以上に向上させることが可能である。
【0037】
また本発明では、前記のある領域と別の領域で測定された電子線回折像には、同じ等価な結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、この回折斑点とビーム原点とを結んだ各仮想線の膜面法線方向からの傾きの角度のずれが、0度より大きく45度以内にあり、それら結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部は、互いに異なる方向を向いている。
【0038】
上記のように電子線回折像には、ある領域と別の領域で、同じ等価な結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、この回折斑点とビーム原点とを結んだ各仮想線の膜面法線方向からの傾きの角度のずれが、0度より大きく45度以内にあると、前記シードレイヤ上に形成される反強磁性層はエピタキシャル的な成長をしやすくなるが、本発明では、さらに各結晶面は、前記結晶面に対し垂直方向の結晶軸を中心として回転した状態にあり、その結果、前記結晶面内にある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、前記結晶面同士で互いに異なる方向を向いているのである。
【0039】
このような状態にあると、前記シードレイヤ上に形成される反強磁性層と、前記シードレイヤとの界面で、前記反強磁性層を構成する原子と前記シードレイヤを構成する原子とが一対一に対応しない、いわゆる非整合状態になりやすく、前記反強磁性層は熱処理によって適切に不規則格子から規則格子に変態し、前記反強磁性層と強磁性層間で大きな交換結合磁界が発生する。
【0040】
なお本発明では、前記結晶質相は体心立方構造であり、前記結晶面は、代表的に110面として表される等価な結晶面であることが好ましい。
【0041】
ここで、代表的に{110}面として表される等価な結晶面とは、(110)面、(1-10)面、(-110)面、(-1-10)面、(101)面、(10-1)面、(-101)面、(-10-1)面、(011)面、(01-1)面、(0-11)面、(0-1-1)面を意味する。これら結晶面は、ミラー指数を用いて表した単結晶構造の場合における結晶面(実格子面;すなわち回折図形においては逆格子点)を示している。そしてこれら結晶面のいずれかを示すとき、代表的に110面と表記している。
本発明では、前記反強磁性層は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成される。
【0042】
また本発明では、前記シードレイヤの下には、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されていることが好ましい。
【0043】
Taなどで形成された前記下地層の表面は、濡れ性が比較的良好であるため、前記下地層の上全体にCrからなるシードレイヤをより緻密な状態で形成でき、前記シードレイヤ表面の濡れ性を適切に向上させることができる。
【0044】
しかも前記下地層があった方がない場合に比べて、所定の大きさの強磁性層の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)及び抵抗変化率(ΔR/R)を得るときのシードレイヤの膜厚の許容範囲を大きくできることが後述する実験によって確認されている。
【0045】
前記シードレイヤの下に、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されているときには、前記シードレイヤの膜厚は15Å以上で60Å以下で形成されることが好ましい。
【0046】
前記シードレイヤの膜厚が15Åよりも小さいと膜成長が不十分で密度が疎になって均一な膜厚に成長できないため、濡れ性や平坦化性が発揮できず、前記シードレイヤの上に積層される反強磁性層/強磁性層の結晶配向性、平均結晶粒径が小さく、抵抗変化率(ΔR/R)や、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)が小さく、また層間結合磁界Hinが大きくなる。
【0047】
また前記シードレイヤの膜厚が60Åよりも大きくなると、シードレイヤへの電流の分流が大きくなり抵抗変化率(ΔR/R)が急激に低下して好ましくない。
【0048】
前記シードレイヤの膜厚を15Å以上で60Å以下にすれば、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約11.85×104(A/m)以上にできる。またシードレイヤには適切に結晶質相を含めることができる。前記結晶質相は例えば体心立方構造(bcc構造)である。
【0049】
次に本発明では、前記シードレイヤの膜厚は、20Å以上で60Å以下で形成されることがより好ましい。前記シードレイヤの膜厚を20Å以上にすることで均一で緻密な膜成長をさせることができ、濡れ性をより適切に向上させることができる。
【0050】
前記シードレイヤの膜厚を20Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を15.8×104(A/m)以上にできる。また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0051】
次に本発明では、前記シードレイヤの膜厚は、50Å以上で60Å以下で形成されることがさらに好ましい。
【0052】
前記シードレイヤの膜厚を50Å以上にすることで、前記シードレイヤの結晶構造を完全に結晶質相のみで構成でき、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いているものとすることができる。また、前記結晶面どうしは、前記結晶面に対し垂直方向の結晶軸を中心として回転しており、前記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部(例えば、前記結晶面が{110面のときは<001>軸)が互いに異なる方向を向いた状態となるようにできる。なお、前記結晶質相の結晶構造は体心立方構造(bcc構造)である。
【0053】
上記のように、前記シードレイヤの膜厚を50Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約15.8×104(A/m)以上にでき、また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0054】
また本発明では、前記シードレイヤの下には、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されないとき、前記シードレイヤの膜厚は、25Å以上で60Å以下で形成されることが好ましい。
【0055】
前記シードレイヤの膜厚が25Å以下であるとシードレイヤの膜成長が不十分で密度が疎になって均一な膜厚に成長しないため、前記シードレイヤ表面の濡れ性や平坦化性が悪く、また前記シードレイヤ上に形成される反強磁性層/強磁性層の結晶配向性、平均結晶粒径が小さくなり、抵抗変化率(ΔR/R)、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)が小さくなり、層間結合磁界Hinが大きくなってしまう。
【0056】
上記のように、前記シードレイヤの膜厚を、25Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約11.85×104(A/m)以上にできる。また膜構成に結晶質相を含ませることができる。結晶質相は例えば体心立方構造(bcc構造)である。
【0057】
次に本発明では、前記シードレイヤの膜厚は、30Å以上で60Å以下で形成されることがより好ましい。前記シードレイヤの膜厚を30Å以上にすることで均一で緻密な膜成長をさせることができ、濡れ性をより適切に向上させることができる。
【0058】
前記シードレイヤの膜厚を30Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を15.8×104(A/m)以上にできる。また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0059】
次に本発明では、前記シードレイヤの膜厚は、50Å以上で60Å以下で形成されることがさらに好ましい。
【0060】
前記シードレイヤの膜厚を50Å以上にすることで、前記シードレイヤの結晶構造を完全に結晶質相のみで構成でき、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いているものとすることができる。また、前記結晶面どうしは、前記結晶面に対し垂直方向の結晶軸を中心として回転しており、前記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部(例えば、前記結晶面が{110面のときは<001>軸)が互いに異なる方向を向いた状態となるようにできる。なお、前記結晶質相の結晶構造は体心立方構造(bcc構造)である。
【0061】
上記のように、前記シードレイヤの膜厚を50Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約15.8×104(A/m)以上にでき、また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0062】
また本発明では、前記強磁性層は鏡面反射層を有して形成されていてもよい。かかる場合、従来に比べて前記強磁性層の表面の平滑性は良好であるから、前記強磁性層に形成された鏡面反射層の鏡面反射率を向上させることができ、磁気検出素子の抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることが可能である。
【0063】
また本発明では、前記シードレイヤ上の各層に形成された結晶粒の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は、200Å以上であることが好ましい。このように大きな結晶粒が形成されることで、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の向上とともに、耐熱性や抵抗変化率(ΔR/R)を従来と同程度、あるいはそれ以上にすることができる。
【0064】
また本発明では、前記交換結合膜を膜厚方向と平行に切断したときに切断面に現われる前記反強磁性層に形成された結晶粒界と、前記強磁性層に形成された結晶粒界とが、前記反強磁性層と前記強磁性層との界面の少なくとも一部で不連続であることが好ましい。
【0065】
また本発明では、前記交換結合膜を膜厚方向と平行に切断したときに切断面に現われる前記反強磁性層に形成された結晶粒界と、前記シードレイヤに形成された結晶粒界とが、前記反強磁性層と前記シードレイヤとの界面の少なくとも一部で不連続であることが好ましい。
【0066】
上記した状態は、反強磁性層が熱処理によって適切に不規則格子(面心立方格子)から規則格子(面心正方格子)に変態したことを意味し、前記反強磁性層と強磁性層間で発生する交換結合磁界を大きくすることができる。
【0067】
また本発明では、前記反強磁性層には少なくとも一部に双晶が形成され、少なくとも一部の前記双晶には双晶境界が前記シードレイヤとの界面と非平行に形成されていることが好ましい。
【0068】
本発明では、上記交換結合膜を成膜して熱処理を施した後、上記のような双晶境界が現れたとき、成膜段階では前記反強磁性層の原子は強磁性層の結晶構造に拘束された状態にないと考えられる。このように界面での拘束力が弱くなると、前記反強磁性層は熱処理によって不規則格子(面心立方格子)から規則格子(面心正方格子)に変態しやすくなるが、この変態の際には格子歪が発生するため、この格子歪を適切に緩和できないと、前記変態を効果的に起すことはできない。変態をするときには反強磁性層の原子が不規則格子から規則格子への再配列を起し、このとき生じる格子歪を、短い距離間隔で原子配列が鏡面対称に変化していくことで緩和していくと考えられる。熱処理後、前記鏡面対称変化の境は双晶境界となり、このような双晶境界が形成されていることは、いわば熱処理を施したときに規則化変態が起こっていることを意味する。
【0069】
ここで反強磁性層と強磁性層との界面付近では、前記界面と平行な方向に原子が再配列するときに生じる格子歪を緩和するため、前記界面と交わる方向に前記双晶境界が形成される。このため全体的に適切な規則化変態が起きたとき前記双晶境界は前記界面と非平行に形成される。すなわち本発明のように界面と非平行に双晶境界が形成された場合、非常に大きな交換結合磁界を得ることが可能になるのである。
【0070】
以上説明した、結晶粒界の不連続性や双晶境界の非平行性は、いずれもシードレイヤ表面の濡れ性の向上に起因するものであるが、それ以外に前記反強磁性層の組成比等も適切に調整することが必要である。
【0074】
また本発明では、前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比は、45(at%)以上60(at%)以下であることが好ましい。
【0075】
また本発明は、下からシードレイヤ、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、およびフリー磁性層の順に積層され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
前記シードレイヤ、前記反強磁性層及び前記固定磁性層が上記に記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とするものである。
【0076】
また本発明は、下から、シードレイヤ、反強磁性のエクスチェンジバイアス層、フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、および反強磁性層の順に積層され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
前記シードレイヤ、前記エクスチェンジバイアス層及び前記フリー磁性層が上記に記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とするものである。
【0077】
また本発明は、フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、上側の前記非磁性材料層の上および下側の前記非磁性材料層の下に位置する固定磁性層と、上側の前記固定磁性層の上および下側の前記固定磁性層の下に位置する反強磁性層とを有し、前記フリー磁性層よりも下側に形成された前記反強磁性層の下側にはシードレイヤが形成され、前記フリー磁性層の磁化が前記上側の前記固定磁性層と前記下側の前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
前記シードレイヤ、その上に接合された前記反強磁性層及び前記下側の前記固定磁性層が上記に記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とするものである。
【0078】
また本発明は、下から、シードレイヤ、反強磁性のエクスチェンジバイアス層、磁気抵抗層、非磁性層、および軟磁性層の順で積層された磁気検出素子において、
前記シードレイヤ、前記エクスチェンジバイアス層及び前記磁気抵抗層が上記に記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とするものである。
【0079】
上記のように交換結合膜を各磁気検出素子に使用することで、前記シードレイヤ表面の濡れ性を従来よりも飛躍的に向上させ、前記シードレイヤ上に形成される各層の結晶粒径を、従来シードレイヤとしてNiFeCrを使用していたときよりも大きく形成でき、従って固定磁性層における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて大きくすることができ、またシードレイヤ上の各層表面の平滑性を向上させることができる。
【0080】
よって本発明では、今後の高記録密度化においても通電信頼性の向上を図り、また抵抗変化率(ΔR/R)を従来と同程度、あるいはそれ以上にすることができる。また従来と同程度の耐熱性を維持することができる。
【0081】
さらにフリー磁性層と固定磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性的な結合磁界(層間結合磁界)Hinを小さくすることができ、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくできるなど、再生特性の向上を図ることができる。
【0082】
また本発明では、前記フリー磁性層に接する前記非磁性材料層と反対側には、さらに鏡面反射層が形成されていることが好ましく、かかる場合でも、前記鏡面反射層表面の平滑性を向上させることができるから、前記鏡面反射層の鏡面反射率を向上させて、スペキュラー効果による抵抗変化率の向上を図ることができる。
【0083】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の全体構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。なお、図1ではX方向に延びる素子の中央部分のみを破断して示している。
【0084】
このシングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向である。
【0085】
図1の最も下に形成されているのはTa,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の元素などの非磁性材料で形成された下地層6である。この下地層6の上に、シードレイヤ22、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1が積層されている。
【0086】
前記シードレイヤ22の上に形成された反強磁性層4は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
【0087】
これら白金族元素を用いたX−Mn合金は、耐食性に優れ、またブロッキング温度も高く、さらに交換結合磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性材料として優れた特性を有している。特に白金族元素のうちPtを用いることが好ましく、例えば二元系で形成されたPtMn合金を使用することができる。
【0088】
また本発明では、前記反強磁性層4は、元素Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されてもよい。
【0089】
なお前記元素X′には、元素XとMnとで構成される空間格子の隙間に侵入し、または元素XとMnとで構成される結晶格子の格子点の一部と置換する元素を用いることが好ましい。ここで固溶体とは、広い範囲にわたって、均一に成分が混ざり合った固体のことを指している。
【0090】
侵入型固溶体あるいは置換型固溶体とすることで、前記X−Mn合金膜の格子定数に比べて、前記X−Mn−X′合金の格子定数を大きくすることができる。これによって反強磁性層4の格子定数と固定磁性層3の格子定数との差を広げることができ、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面構造を非整合状態にしやすくできる。ここで非整合状態とは、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面で前記反強磁性層4を構成する原子と前記固定磁性層3を構成する原子とが一対一に対応しない状態である。
【0091】
また特に置換型で固溶する元素X′を使用する場合は、前記元素X′の組成比が大きくなりすぎると、反強磁性としての特性が低下し、固定磁性層3との界面で発生する交換結合磁界が小さくなってしまう。特に本発明では、侵入型で固溶し、不活性ガスの希ガス元素(Ne,Ar,Kr,Xeのうち1種または2種以上)を元素X′として使用することが好ましいとしている。希ガス元素は不活性ガスなので、希ガス元素が、膜中に含有されても、反強磁性特性に大きく影響を与えることがなく、さらに、Arなどは、スパッタガスとして従来からスパッタ装置内に導入されるガスであり、ガス圧を適正に調節するのみで、容易に、膜中にArを侵入させることができる。
【0092】
なお、元素X′にガス系の元素を使用した場合には、膜中に多量の元素X′を含有することは困難であるが、希ガスの場合においては、膜中に微量侵入させるだけで、熱処理によって発生する交換結合磁界を、飛躍的に大きくできる。
【0093】
なお本発明では、好ましい前記元素X′の組成範囲は、at%(原子%)で0.2から10であり、より好ましくは、at%で、0.5から5である。また本発明では前記元素XはPtであることが好ましく、よってPt−Mn−X′合金を使用することが好ましい。
【0094】
また本発明では、反強磁性層4の元素Xあるいは元素X+X′のat%を45(at%)以上で60(at%)以下に設定することが好ましい。より好ましくは49(at%)以上で56.5(at%)以下である。これによって成膜段階において、固定磁性層3との界面が非整合状態にされ、しかも前記反強磁性層4は熱処理によって適切な規則変態を起すものと推測される。
【0095】
前記反強磁性層4の上に形成されている固定磁性層3は5層構造となっている。
【0096】
前記固定磁性層3は、磁性層11、中間層12、磁性層13、鏡面反射層16、および磁性層23で形成される。前記反強磁性層4との界面での交換結合磁界及び中間層12を介した反強磁性的交換結合磁界(RKKY相互作用)により前記磁性層11と磁性層13及び磁性層23との磁化方向は互いに反平行状態にされる。これは、いわゆる人工フェリ磁性結合状態と呼ばれ、この構成により固定磁性層3の磁化を安定した状態にでき、また前記固定磁性層3と反強磁性層4との界面で発生する交換結合磁界を見かけ上大きくすることができる。なお、磁性層13と磁性層23の磁化方向は同一である。
【0097】
またこの実施形態では、前記磁性層13と磁性層23間に鏡面反射層16が形成されている。前記鏡面反射層16を設けることで、センス電流を流した際に非磁性材料層2を移動する伝導電子のうちのアップスピンの伝導電子を、スピンの方向を保持させたまま、前記鏡面反射層16と磁性層23との境界で鏡面反射させることができ、これにより前記アップスピンの伝導電子の平均自由行程は延ばされ、前記アップスピンの伝導電子とダウンスピンの伝導電子の平均自由行程の差が大きくなることで、抵抗変化率(ΔR/R)を高めることができる。
【0098】
前記鏡面反射層16は、前記磁性層13を形成した後、前記磁性層13の表面を酸化させて、この酸化された部分を鏡面反射層16として機能させることができる。例えば前記磁性層13はCoFe合金で形成され、その表面を酸化させる。これによって前記磁性層13表面にCo−Fe−Oからなる鏡面反射層16を形成することができる。なお本発明では前記磁性層11、23もCoFe合金で形成することが好ましい。あるいは磁性層11、13、23をNiFe合金やCoFeNi合金、Coなどの磁性材料で形成してもよい。
【0099】
あるいは別の形態としては、磁性層13上に、あるいは前記磁性層13を形成せず、中間層12の上にFeMO(元素Mは、Mn、Co、Ni、Ba、Sr、Y、Gd、Cu、Znのうち少なくとも1種以上)などからなる鏡面反射層16をスパッタ成膜し、その上に磁性層23を形成する。
【0100】
本発明では、前記固定磁性層3は鏡面反射層を有して形成されていることが好ましいが、前記固定磁性層3に鏡面反射層が含まれていなくてもよい。
【0101】
また図1に示す形態では、前記固定磁性層3が積層フェリ構造であるが、これが磁性材料層の単層、あるいは磁性材料層の多層構造で形成されていてもよい。
【0102】
なお前記磁性層11は例えば12〜20Å程度で形成され、中間層12は8Å程度で形成され、磁性層13は5〜20Å程度で形成される。
【0103】
また中間層12は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成される。
【0104】
前記固定磁性層3の上に形成された非磁性材料層2は、例えばCuで形成されている。なお本発明における磁気検出素子が、トンネル効果の原理を用いたトンネル型磁気抵抗効果素子(TMR素子)の場合、前記非磁性材料層2は、例えばAl23等の絶縁材料で形成される。
【0105】
さらに前記非磁性材料層2の上には2層膜で形成されたフリー磁性層1が形成される。
【0106】
前記フリー磁性層1は、例えばNiFe合金膜9とCoFe膜10の2層で形成される。図1に示すように前記CoFe膜10を非磁性材料層2と接する側に形成することにより、前記非磁性材料層2との界面での金属元素等の拡散を防止し、抵抗変化率(ΔR/R)を大きくすることができる。
【0107】
なお前記NiFe合金膜9は、例えば前記Niを80(at%)、Feを20(at%)として形成する。またCoFe合金10は、例えば前記Coを90(at%)、Feを10(at%)として形成する。また前記NiFe合金膜9の膜厚を例えば45Å程度、CoFe膜を5Å程度で形成する。また前記CoFe膜10に代えて、Co、CoFeNi合金などを用いてもよい。また前記フリー磁性層1は磁性材料の単層あるいは多層構造で形成されてもよく、かかる場合、前記フリー磁性層1はCoFeNi合金の単層構造で形成されることが好ましい。また前記フリー磁性層1は固定磁性層3と同じ積層フェリ構造であってもよい。
【0108】
前記フリー磁性層1の上には、金属材料あるいは非磁性金属のCu,Au,Agからなるバックド層15が形成されている。例えば前記バックド層の膜厚は20Å以下程度で形成される。
【0109】
前記バックド層15の上には、保護層7が形成されている。前記保護層7は、Taなどの酸化物からなる鏡面反射層であることが好ましい。
【0110】
前記バックド層15が形成されることによって、磁気抵抗効果に寄与するアップスピンの伝導電子における平均自由行程(mean free path)を延ばし、いわゆるスピンフィルター効果(spin filter effect)によりスピンバルブ型磁気素子において、大きな抵抗変化率(ΔR/R)が得られ、高記録密度化に対応できるものとなる。なお前記バックド層15は形成されなくてもよい。
【0111】
また前記バックド層15上に鏡面反射層7を設けることで、前記鏡面反射層7の部分で、前記アップスピンの伝導電子を鏡面反射させて、前記伝導電子の平均自由行程を延ばすことができ、さらなる抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができる。
【0112】
鏡面反射層7としては、Taの酸化物の他に、Fe−O、Ni−O、Co−O、Co−Fe−O、Co−Fe−Ni−O、Al−O、Al−Q−O(ここでQはB、Si、N、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択される1種以上)、R−O(ここでRはTi、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Wから選択される1種以上)等の酸化物、Al−N、Al−Q−N(ここでQはB、Si、O、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択される1種以上)、R−N(ここでRはTi、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種以上)等の窒化物、NiMnSb、PtMnSbなどの半金属ホイッスラー金属等を選択することができる。なおこの材質は、固定磁性層3に形成された鏡面反射層16にも適用可能である。
【0113】
図1に示す実施形態では、前記下地層6から保護層(鏡面反射層)7までの積層膜の両側にはハードバイアス層5及び電極層8が形成されている。前記ハードバイアス層5からの縦バイアス磁界によってフリー磁性層1の磁化はトラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。
【0114】
前記ハードバイアス層5,5は、例えばCo−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−クロム−白金)合金などで形成されており、電極層8,8は、α−Ta、Au、Cr、Cu(銅)、Rh、Ir、RuやW(タングステン)などで形成されている。なお上記したトンネル型磁気抵抗効果素子やCPP型磁気検出素子の場合、前記電極層8,8は、フリー磁性層1の上側と、反強磁性層4の下側にそれぞれ形成されることになる。
【0115】
図1に示すスピンバルブ型薄膜素子では、下地層6から保護層7を積層後、熱処理を施し、これによって前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面に交換結合磁界を発生させる。このとき磁場を図示Y方向と平行な方向に向けることで、前記固定磁性層3の磁化は図示Y方向と平行な方向に向けられ固定される。なお図1に示す実施形態では前記固定磁性層3は積層フェリ構造であるため、磁性層11が例えば図示Y方向に磁化されると、磁性層13及び磁性層23は図示Y方向と逆方向に磁化される。
【0116】
次に図1に示す実施形態では前記反強磁性層4の下にシードレイヤ22が形成されているが、本発明では前記シードレイヤ22はCrで形成されている。
【0117】
しかも本発明では、前記シードレイヤ22は、少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤ22のある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いている。例えば、ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向と異なった方向を向いている。
【0118】
本発明では、前記シードレイヤ22がCrで形成されており、前記シードレイヤ22がNiFeCr合金で形成されていた従来に比べてシードレイヤ表面での表面エネルギーを増大させ界面活性状態にでき、いわゆる濡れ性(wettability)を従来に比べて飛躍的に向上させることができる。
【0119】
前記シードレイヤ22表面の濡れ性が向上することで、前記シードレイヤ22上に形成される反強磁性層4を層状成長させやすく、またこのとき、前記シードレイヤ22上に形成される各層の結晶粒径を従来に比べて大きく形成できる。
【0120】
また上記した濡れ性の向上は、結晶面が全て同じ方向を向いておらず、異なる領域で結晶配向状態が異なっていることも一因ではないかと思われる。
【0121】
しかも、上記の結晶配向状態であると、前記シードレイヤ22の膜面と平行な方向における結晶配向性は弱くなっており、このため前記シードレイヤ22の上に反強磁性層4を成膜するときに、前記反強磁性層4を構成する原子が、前記シードレイヤ22表面での結晶配向性の影響を受けにくく、前記シードレイヤ22上で均一に成膜されやすい。加えて本発明では、前記シードレイヤ22表面の濡れ性は極めて優れた状態にあるため、前記シードレイヤ22表面に飛来した前記原子は、前記シードレイヤ22上をよりいっそう自由に移動することができ、前記原子は、より効果的に前記シードレイヤ22上で均一化されて堆積していく。
【0122】
また、上記のように本発明におけるシードレイヤ22の膜面と平行な方向における結晶配向は弱くなっていることから、前記シードレイヤ22には、前記シードレイヤをNiFeCr合金で形成した場合に比べて、大きな結晶粒が存在しないと考えられる。
【0123】
前記シードレイヤ22に大きな結晶粒が存在すると、その上に堆積する反強磁性層4は、形成される結晶粒界の部分の成膜粒子の斜め入射によるシャドウ効果の影響を受けて粒界段差が助長され、これによって前記反強磁性層4の表面のうねりは大きくなるが、本発明では、弱い結晶配向によって前記シードレイヤ22に大きな結晶粒が存在しないことから、上記した反強磁性層4の結晶粒界部分での粒界段差は生じ難い。
【0124】
この結果、前記シードレイヤ22上に形成される反強磁性層4の表面には、従来のようなうねりは発生しにくく、前記反強磁性層4表面の平滑性を適切に向上させることが可能になっている。
【0125】
以上のように本発明では前記シードレイヤ22をCrで形成し、しかも前記シードレイヤ22が少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いているので、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を飛躍的に向上させることができると共に、前記シードレイヤ22上の各層の平滑性を向上させることができる。
【0126】
濡れ性の向上によって本発明では、固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることができる。ここで一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、抵抗変化率(ΔR/R)の最大値の半分の値になるときの外部磁界の大きさを前記交換バイアス磁界(Hex*)と定める。
【0127】
一方向性交換バイアス磁界(Hex*)には、前記固定磁性層3と反強磁性層4との間で発生する交換結合磁界のほか、前記固定磁性層3は積層フェリ構造であるため、前記固定磁性層3を構成する例えばCoFe合金間で発生するRKKY相互交換作用における結合磁界などを含む磁界である。
【0128】
従って、前記固定磁性層3が積層フェリ構造でない場合には、前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、主として固定磁性層3と反強磁性層4間で発生する交換結合磁界のことを意味し、一方、前記固定磁性層3が図1に示す積層フェリ構造である場合には、前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、主として前記交換結合磁界と、RKKY相互交換作用における結合磁界を合わせた磁界のことを意味する。
【0129】
この一方向性交換バイアス磁界(Hex*)が大きいほど、前記固定磁性層3を適切に所定方向にピン止めすることができ、また高温雰囲気中においても固定磁性層3の磁化を所定の方向に強固に固定された状態で維持でき、エレクトロマイグレーションの発生を抑制し、いわゆる通電信頼性の向上を適切に図ることができる。
【0130】
上記した一方向性交換バイアス磁界が大きくなるのは、シードレイヤ22表面の極めて良好な濡れ性によって、前記シードレイヤ22上に形成される各層の膜面と平行な方向における結晶粒径を大きくでき、反強磁性層4の結晶磁気異方性KAFを大きくできた結果、ブロッキング温度を高くできたことなどが原因であると考えられる。
【0131】
また本発明では、前記各層の膜面と平行な方向における結晶粒径を従来よりも大きくできるため、抵抗変化率(ΔR/R)なども従来における磁気検出素子と同程度、あるいはそれ以上得ることが可能になっている。
【0132】
さらに本発明では、シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を従来よりも向上させることができることで、非磁性材料層2を介した固定磁性層3とフリー磁性層1間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性的な結合磁界(層間結合磁界)Hinを小さくでき、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくでき、再生特性の向上を図ることができる。後述する実験によれば、前記層間結合磁界Hinを0(A/m)に近い数値にすることができる。
【0133】
また図1のように鏡面反射層16、7が設けられている場合には、前記シードレイヤ22上の各層の表面の平滑性を向上させることができることで、前記鏡面反射層16、7自体の表面の平滑性も向上させることができるため、前記鏡面反射層16、7の鏡面反射率を向上させることができ、前記鏡面反射層を設けたことによる抵抗変化率(ΔR/R)の向上を適切に図ることができる。
【0134】
次に本発明におけるシードレイヤ22の膜厚について説明する。前記シードレイヤ22の下に、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層6が形成されているときは、前記シードレイヤ22の膜厚は15Å以上で60Å以下で形成されることが好ましい。
【0135】
前記シードレイヤ22の膜厚が15Åよりも小さいと膜成長が不十分で密度が疎になって均一な膜厚に成長できないため、濡れ性や平坦化性が発揮できず、前記シードレイヤ22の上に積層される反強磁性層/強磁性層の結晶配向性、平均結晶粒径が小さく、抵抗変化率(ΔR/R)や、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)が小さく、また層間結合磁界Hinが大きくなる。
【0136】
また前記シードレイヤ22の膜厚が60Åよりも大きくなると、前記シードレイヤ22への電流の分流が大きくなり抵抗変化率(ΔR/R)が急激に低下して好ましくない。
【0137】
前記シードレイヤ22の膜厚を15Å以上で60Å以下にすれば、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約11.85×104(A/m)以上にできる。また前記シードレイヤ22には適切に結晶質相を含めることができる。前記結晶質相は例えば体心立方構造(bcc構造)である。
【0138】
また、前記シードレイヤ22の下に前記下地層6が形成されるとき、前記シードレイヤ22の膜厚は、20Å以上で60Å以下で形成されることがより好ましい。前記シードレイヤ22の膜厚を20Å以上にすることで均一で緻密な膜成長をさせることができ、濡れ性をより適切に向上させることができる。
【0139】
前記シードレイヤ22の膜厚を20Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を15.8×104(A/m)以上にできる。また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0140】
次に、前記シードレイヤ22の下に前記下地層6が形成されるとき、前記シードレイヤ22の膜厚は、50Å以上で60Å以下で形成されることがさらに好ましい。
【0141】
前記シードレイヤ22の膜厚を50Å以上にすることで、前記シードレイヤの結晶構造を完全に結晶質相のみで構成でき、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いているものとすることができる。また、前記結晶面どうしは、前記結晶面に対し垂直方向の結晶軸を中心として回転しており、前記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部(例えば、前記結晶面が{110面のときは<001>軸)が互いに異なる方向を向いた状態となるようにできる。なお、前記結晶質相の結晶構造は体心立方構造(bcc構造)である。
【0142】
後述する実験においても、前記シードレイヤ22の膜厚を50Å以上にすることで、固定磁性層3とフリー磁性層1間で発生する層間結合磁界Hinをより適切に0(A/m)に近い値にすることができ、このことからも前記シードレイヤ22の膜厚を50Å以上にすることで上記した結晶配向状態を適切に得ることができ、前記シードレイヤ22上に形成された各層の表面の平滑性を適切に向上させることができるとわかる。
【0143】
上記のように、前記シードレイヤ22の膜厚を50Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約15.8×104(A/m)以上にでき、また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0144】
また、前記シードレイヤ22の下に、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層6が形成されないときには、前記シードレイヤ22の膜厚は、25Å以上で60Å以下で形成されることが好ましい。
【0145】
前記シードレイヤ22の膜厚が25Å以下であると前記シードレイヤ22の膜成長が不十分で密度が疎になって均一な膜厚に成長しないため、前記シードレイヤ22表面の濡れ性や平坦化性が悪く、また前記シードレイヤ22上に形成される反強磁性層/強磁性層の結晶配向性、平均結晶粒径が小さくなり、抵抗変化率(ΔR/R)、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)も小さくなり、層間結合磁界Hinが大きくなってしまう。
【0146】
上記のように、前記シードレイヤ22の下に前記下地層6が形成されないとき、前記シードレイヤ22の膜厚を、25Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約11.85×104(A/m)以上にできる。また膜構成に結晶質相を含ませることができる。結晶質相は例えば体心立方構造(bcc構造)である。
【0147】
次に、前記シードレイヤ22の下に前記下地層6が形成されないとき、前記シードレイヤ22の膜厚は、30Å以上で60Å以下で形成されることがより好ましい。前記シードレイヤ22の膜厚を30Å以上にすることで均一で緻密な膜成長をさせることができ、濡れ性をより適切に向上させることができる。
【0148】
前記シードレイヤの膜厚を30Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を15.8×104(A/m)以上にできる。また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0149】
また、前記シードレイヤ22の下に前記下地層6が形成されるとき、前記シードレイヤの膜厚は、50Å以上で60Å以下で形成されることがさらに好ましい。
【0150】
前記シードレイヤ22の膜厚を50Å以上にすることで、前記シードレイヤ22を完全に結晶質相のみで構成することができ、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いているものとすることができる。また、前記結晶面どうしは、前記結晶面に対し垂直方向の結晶軸を中心として回転しており、前記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部(例えば、前記結晶面が{110面のときは<001>軸)が互いに異なる方向を向いた状態となるようにできる。なお、前記結晶質相の結晶構造は体心立方構造(bcc構造)である。
【0151】
上記のように、前記シードレイヤの膜厚を50Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約15.8×104(A/m)以上にでき、また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0152】
前記下地層6はそれ自体、比較的濡れ性が良い。このため前記下地層6上にシードレイヤ22を形成すると、前記シードレイヤ22を構成するCr原子は、前記下地層6上でより均一化されて堆積されていき、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を適切に向上させることができ、かかる場合、前記シードレイヤ22の膜厚は薄くても、具体的には15Å程度にまで薄くても前記シードレイヤ22の濡れ性を適切に向上させることができ、上記した好ましい数値の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)、抵抗変化率(ΔR/R)、および層間結合磁界Hinを得ることができる。
【0153】
しかしながら、前記下地層6をシードレイヤ22の下に敷かない場合には、上記した下地層6を敷いたことによる効果を得ることはできず、かかる場合、前記シードレイヤ22の膜厚が薄すぎると、適切に均一化されないで堆積した前記シードレイヤ22表面の濡れ性はさほど良くなく、大きな一方向性交換バイアス磁界(Hex*)等を得ることができない。そのため前記下地層6を敷かずに前記シードレイヤ22表面の濡れ性を適切に向上させるには、前記シードレイヤ22の膜厚を厚く形成することが効果的であり、後述する実験によれば、下地層6が無い場合に、前記シードレイヤ22を25Å以上にすることで、約11.85×104(A/m)以上の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができ、9%以上の抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができることがわかった。従って上記したように、前記シードレイヤ22の下に下地層6を設けない場合、前記シードレイヤ22の膜厚を25Å以上にすることが好ましい。
【0154】
なお上記した膜厚の設定だけでなく、前記シードレイヤ22を成膜するときの成膜条件も前記シードレイヤ22を上記した結晶配向状態にする上で重要な要素である。
【0155】
例えば本発明では、前記シードレイヤ22のスパッタ成膜時における基板の温度を20〜100℃とし、また基板とターゲット間の距離を40〜80mmとし、またスパッタ成膜時に導入されるArガスの圧力を0.5〜3mTorr(0.067〜0.4Pa)とすることが好ましい。これによって、前記シードレイヤ22が少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いているもの、例えば、ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向と異なった方向を向いているものとできる。
【0156】
次に前記シードレイヤ22の結晶配向性についてさらに詳しく説明する。本発明では、上記のように前記シードレイヤ22が少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いている点に特徴がある。
【0157】
前記結晶面は、例えば代表的に110面として表される等価な結晶面である。ここで、代表的に{110}面として表される等価な結晶面とは、(110)面、(1-10)面、(-110)面、(-1-10)面、(101)面、(10-1)面、(-101)面、(-10-1)面、(011)面、(01-1)面、(0-11)面、(0-1-1)面を意味する。これら結晶面は、ミラー指数を用いて表した単結晶構造の場合における結晶面(実格子面;すなわち回折図形においては逆格子点)を示している。そしてこれら結晶面のいずれかを示すとき、代表的に110面と表記している。
【0158】
そして後述する電子顕微鏡写真(TEM写真)から、シードレイヤ22のある領域における{110}面の方向は、前記領域とは別の領域における前記110面の方向と異なっていることを見て取ることができる。
【0159】
また前記シードレイヤ22に現れた前記110面を全体的に見ると、前記110面は、膜面と平行方向に近くなるように配向しているが、この配向度は、従来、NiFeCr合金をシードレイヤとして使用したときの111配向度に比べて弱い。
【0160】
従来では、NiFeCr合金で形成されたシードレイヤの111配向度を高めることが重要視されていた。一方、本発明はこれとは逆で、110面の配向度が高くならないようにしている。そして本発明では、Crで形成されたシードレイヤ22の極めて高い濡れ性とともに、前記結晶配向度を弱める作用との相乗効果によって、前記シードレイヤ22上に形成される各層表面の平滑性を従来よりも向上させることに成功したのである。
【0161】
次に本発明では、シードレイヤ22の前記のある領域と別の領域で測定された電子線回折像には、同じ等価な結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、この回折斑点とビーム原点とを結んだ各仮想線の膜面法線方向からの傾きの角度のずれが、0度から45度以内にあり、それら結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部は、互いに異なる方向を向いていることが好ましい。
【0162】
前記結晶面は、例えば(110)面だとして、電子線回折像における前記(110)面を表す逆格子点に対応した回折斑点をビーム原点と結び、それによってできた仮想線の膜面法線方向からの傾斜角を、前記シードレイヤのある領域と、前記領域とは別の領域、例えばある結晶粒のシードレイヤ上面と別の結晶粒のシードレイヤ上面、に現れた前記(110)面に対して測定したときに、それら仮想線の傾斜角のずれが、0度から45度以内であるとき、これら(110)面は互いにほぼ同じ方向を向いていることが電子顕微鏡写真からも見て取ることができる。なお前記仮想線の角度のずれが0度であれば、これは前記(110)面の方向が各結晶粒界間で完全に一致した状態である。
【0163】
ところでこのように各結晶面を、電子線回折像から測定したときに、前記仮想線の角度のずれが0度以上で45度以下であるとき、各(110)面の方向はさほど異なることがなく、その上に形成される反強磁性層4はエピタキシャル的な成長をしやすいものと考えられる。エピタキシャル成長をすると、シードレイヤ22と反強磁性層4との界面では、原子どうしが一対一に対応する整合状態になりやすいと考えられる。ところが、本発明では、前記シードレイヤのある領域と、前記領域とは別の領域、例えばある結晶粒のシードレイヤ上面と別の結晶粒のシードレイヤ上面の結晶面がほぼ同じ方向を向いていても、前記結晶面どうしは、前記結晶面に対し垂直方向の結晶軸を中心として回転しており、前記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部(例えば、前記結晶面が{110面のときは<001>軸)が互いに異なる方向を向いた状態にある。
【0164】
このような状態であると、前記シードレイヤ22上に形成される反強磁性層4を構成する原子と、前記シードレイヤ22を構成する原子とが、界面で一対一に対応しない状態、いわゆる非整合状態となりやすい。
【0165】
そして前記シードレイヤ22と反強磁性層4とが界面で非整合状態であると、前記反強磁性層4は適切に不規則格子(面心立方格子)から規則格子(面心正方格子)に変態しており、前記反強磁性層4と固定磁性層3間で大きな交換結合磁界を発揮し得るのである。
【0166】
なお本発明では、前記シードレイヤ22上に形成される各層に形成された結晶粒の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は200Å以上であることが好ましい。後述する実験によれば、シードレイヤ22がCrで形成された実施例では、前記平均結晶粒径を200Å以上にできることが確認されている。
【0167】
これにより耐エレクトロマイグレーションの向上を図ることができ通電信頼性を向上させることができるとともに、抵抗変化率(ΔR/R)や耐熱性などを従来と同程度、あるいはそれ以上にすることが可能である。
【0168】
次に本発明では、前記磁気検出素子を膜厚方向に平行に切断したときに現れる反強磁性層4の結晶粒界と前記固定磁性層3の結晶粒界が前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面の少なくとも一部で不連続な状態になっていることが好ましい。
【0169】
また本発明では、前記磁気検出素子を膜厚方向に平行に切断したときに現れる反強磁性層4の結晶粒界と前記シードレイヤ22の結晶粒界が前記反強磁性層4とシードレイヤ22との界面の少なくとも一部で不連続な状態になっていることが好ましい。
【0170】
また本発明では、前記反強磁性層4には少なくとも一部に双晶が形成され、少なくとも一部の前記双晶には双晶境界が前記シードレイヤ22との界面と非平行に形成されていることが好ましい。
【0171】
上記のような関係にある場合、反強磁性層4と固定磁性層3との界面では、いわゆる非整合状態が保たれ、前記反強磁性層4は熱処理によって不規則格子から規則格子に適切な規則変態がなされており、大きな交換結合磁界を得ることが可能である。
【0172】
上記した関係を得るには、シードレイヤ22表面の濡れ性が高いこと、上記した本発明における前記シードレイヤ22の結晶配向性が重要である。ただしそれだけではなく、反強磁性層4の組成比や前記シードレイヤ22の上に形成される各層の成膜条件を適切に調整することも重要である。
【0173】
既に説明したように前記反強磁性層4を構成する元素Xあるいは元素X+X′の組成比は45(at%)以上60(at%)以下であることが好ましい。
【0174】
また成膜条件としては、例えばスパッタ成膜の際に使用されるArガスの圧力を3mTorrとする。また反強磁性層4と固定磁性層3間に交換結合磁界を発生させるための熱処理温度を200℃以上で300℃以下とし、熱処理時間を2時間以上で10-6Torr以下の真空中で磁場中熱処理をする。また前記基板とターゲット間の距離を80mmとする。
【0175】
上記の反強磁性層4の組成比及び成膜条件などにより、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面、反強磁性層4とシードレイヤ22との界面を適切に非整合状態にでき、反強磁性層4と固定磁性層3間に15.8×104(A/m)以上の高い交換結合磁界を得ることが可能である。
【0176】
次に前記シードレイヤ22上に形成される各層の結晶配向であるが、本発明では、従来のように前記シードレイヤ22上の各層の結晶配向が膜面と平行な方向に優先的に111配向していなくてもよく、あるいは111配向性が弱くてもかまわない。
【0177】
ところで後述する電子顕微鏡写真でシードレイヤ上の結晶配向を調べたところ、シードレイヤ22の結晶配向((0−11)面の配向)と、反強磁性層4よりも上の各層(固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1など)の結晶配向((111)面の配向)とが、膜厚方向にて一致していることがわかったのである。
【0178】
これは、おそらく成膜段階において、シードレイヤ22上に成膜される反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1などは、前記シードレイヤ22の結晶配向に倣って成膜されたのであるが、前記シードレイヤ22と反強磁性層4との界面、および前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面では、適切に非整合状態となっているため、熱処理を施すと、前記反強磁性層4は不規則格子から規則格子に適切に変態する。そしてこのとき前記反強磁性層4の結晶配向も変わるため、熱処理後における前記反強磁性層4の結晶配向と、前記シードレイヤ22の結晶配向とは異なるものとなるが、前記反強磁性層4よりも上の各層の結晶配向は、熱処理によってもそのまま保たれるため、前記シードレイヤ22の結晶配向と、前記反強磁性層4よりも上の各層の結晶配向とが膜厚方向でほぼ一致した状態にあるものと考えられる。
【0179】
次に前記シードレイヤ22の結晶構造であるが、本発明では体心立方構造(bcc構造)である。従来、前記シードレイヤ22の結晶構造は面心立方構造(fcc構造)であることが重要視されたが、本発明では、このように前記結晶構造が体心立方構造であっても、前記シードレイヤ22表面の極めて高い濡れ性により、従来に比べて一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の向上などを図ることが可能になったのである。
【0180】
上記したシードレイヤ22の膜構造は、他の磁気検出素子の構造にも適用可能である。
【0181】
図2以降は、図1に示す磁気検出素子とは異なる膜構造を有する磁気検出素子である。
【0182】
図2は、本発明における他の磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0183】
図2に示すスピンバルブ型薄膜素子では、下地層6上にトラック幅方向(図示X方向)にトラック幅Twの間隔を開けた一対のシードレイヤ22が形成され、前記シードレイヤ22の上にエクスチェンジバイアス層24,24が形成されている。
【0184】
前記一対のシードレイヤ22及びエクスチェンジバイアス層24間は、SiO2やAl23等の絶縁材料で形成された絶縁層17によって埋められている。
【0185】
そして前記エクスチェンジバイアス層24及び絶縁層17上にはフリー磁性層1が形成されている。
【0186】
前記エクスチェンジバイアス層24はX−Mn合金、あるいはX−Mn−X′合金で形成され、前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比は45(at%)以上60(at%)以下であることが好ましく、より好ましくは49(at%)以上56.5(at%)以下である。
【0187】
前記フリー磁性層1の両側端部では、エクスチェンジバイアス層24間での交換結合磁界により図示X方向に単磁区化され、フリー磁性層1のトラック幅Tw領域の磁化は、外部磁界に対して反応する程度に図示X方向に適性に揃えられている。
【0188】
図2に示すように前記フリー磁性層1の上には非磁性材料層2が形成され、さらに前記非磁性材料層2の上には固定磁性層3が形成されている。さらに前記固定磁性層3の上には反強磁性層4、保護層7が形成される。
【0189】
この実施形態においても前記シードレイヤ22は、Crで形成され、前記シードレイヤ22は少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤ22のある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いている。例えば、ある結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向と異なった方向を向いている。
【0190】
本発明では、上記の結晶配向状態を有するCrでシードレイヤ22を形成することで、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を従来に比べて飛躍的に高めることができ、シードレイヤ22上の各層の結晶粒径を大きくでき、したがってフリー磁性層1における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることができると共に、前記シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができる。
【0191】
従って本発明によれば、耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性を向上させることができると共に、前記フリー磁性層1と固定磁性層3間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性的な結合磁界(層間結合磁界)Hinを小さくでき、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくすることができる。
【0192】
なお前記シードレイヤ22の膜厚などについては図1と同じであるので、そちらを参照されたい。
【0193】
図3は本発明におけるデュアルスピンバルブ型薄膜素子の構造を示す部分断面図である。
【0194】
図3に示すように、下から下地層6、シードレイヤ22、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性材料層2、およびフリー磁性層1が連続して積層されている。前記フリー磁性層1は3層膜で形成され、例えばCo膜10,10とNiFe合金膜9で構成される。さらに前記フリー磁性層1の上には、非磁性材料層2、固定磁性層3、反強磁性層4、および保護層7が連続して積層されている。
【0195】
また、下地層6から保護層7までの多層膜の両側にはハードバイアス層5,5、電極層8,8が積層されている。なお、各層は図1で説明した材質と同じ材質で形成されている。
【0196】
この実施例では、フリー磁性層1よりも図示下側に位置する反強磁性層4の下にシードレイヤ22が形成されている。さらに前記反強磁性層4を構成する元素Xあるいは元素X+X′の組成比は、45(at%)以上60(at%)以下で形成されることが好ましく、より好ましくは49(at%)以上56.5(at%)以下である。
【0197】
この実施形態においても前記シードレイヤ22は、Crで形成され、前記シードレイヤ22は少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤ22のある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いている。例えば、ある結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向と異なった方向を向いている。
【0198】
本発明では、上記の結晶配向状態を有するCrでシードレイヤ22を形成することで、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を従来に比べて高めることができ、前記シードレイヤ22上の各層の結晶粒径を従来よりも大きくでき、したがって固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくできると共に、前記シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができる。また抵抗変化率(ΔR/R)を従来と同程度、あるいはそれ以上得ることができる。
【0199】
従って本発明によれば、耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性を向上させることができると共に、前記フリー磁性層1と固定磁性層3間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性的な結合磁界(層間結合磁界)Hinを小さくでき、磁気ヘッドの再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくすることができ、また鏡面反射層が設けられている場合には、前記鏡面反射層の鏡面反射率を向上させ、抵抗変化率の向上を図ることができる。
【0200】
上記した効果を有する本発明におけるスピンバルブ型薄膜素子では、今後の高記録密度化において、前記磁気検出素子に流れるセンス電流密度が大きくなっても前記高記録密度化に十分に対応可能なスピンバルブ型薄膜素子を製造することが可能である。
【0201】
なお前記シードレイヤ22の膜厚等に関しては図1と同じであるので、そちらを参照されたい。
【0202】
図4は本発明における異方性磁気抵抗効果型素子(AMR素子)を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した部分断面図である。
【0203】
図4では、下地層6上にトラック幅方向(図示X方向)にトラック幅Twの間隔を開けて一対のシードレイヤ22が形成されている。前記シードレイヤ22上にはエクスチェンジバイアス層21,21が形成され、前記一対のシードレイヤ22及びエクスチェンジバイアス層21,21間がSiO2やAl23等の絶縁材料で形成された絶縁層26によって埋められている。
【0204】
そして前記エクスチェンジバイアス層21,21及び前記絶縁層26上に、磁気抵抗層(MR層)20、非磁性層(SHUNT層)19、及び軟磁性層(SAL層)18が積層される。
【0205】
上記した図4に示すAMR型薄膜素子では、前記エクスチェンジバイアス層21,21と磁気抵抗層20との界面で発生する交換結合磁界により、図4に示す磁気抵抗層20のE領域が、図示X方向に単磁区化される。そしてこれに誘発されて前記磁気抵抗層20のD領域の磁化が図示X方向に揃えられる。また、検出電流が磁気抵抗層20を流れる際に発生する電流磁界が、軟磁性層18にY方向に印加され、軟磁性層18がもたらす静磁結合エネルギーにより、磁気抵抗層20のD領域に横バイアス磁界がY方向に与えられる。X方向に単磁区化された磁気抵抗層20のD領域にこの横バイアス層が与えられることにより、磁気抵抗層20のD領域の磁界変化に対する抵抗変化(磁気抵抗効果特性:H―R効果特性)が直線性を有する状態に設定される。
【0206】
記録媒体の移動方向はZ方向であり、図示Y方向に漏れ磁界が与えられると、磁気抵抗層20のD領域の抵抗値が変化し、これが電圧変化として検出される。
【0207】
この実施形態においても前記シードレイヤ22は、Crで形成され、前記シードレイヤ22は少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤ22のある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いている。例えば、ある結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向と異なった方向を向いている。
【0208】
本発明では、上記の結晶配向状態を有するCrでシードレイヤ22を形成することで、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を従来に比べて高めることができ、前記シードレイヤ22上の各層の結晶粒径を従来よりも大きくすることができ、したがって磁気抵抗層20における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を増大させることができると共に、前記シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができる。
【0209】
従って本発明によれば、耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性を向上させることができると共に、前記磁気抵抗層20と軟磁性層18間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性的な結合磁界(層間結合磁界)Hinを小さくでき、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくすることができる。
【0210】
上記した効果を有する本発明における磁気検出素子では、今後の高記録密度化において、前記磁気検出素子に流れるセンス電流密度が大きくなっても前記高記録密度化に十分に対応可能なAMR型薄膜素子を製造することが可能である。
【0211】
なお前記シードレイヤ22の膜厚等に関しては図1と同じであるのでそちらを参照されたい。
【0212】
図5は、図1から図4に示す磁気検出素子が形成された読み取りヘッドの構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0213】
符号40は、例えばNiFe合金などで形成された下部シールド層であり、この下部シールド層40の上に下部ギャップ層41が形成されている。また下部ギャップ層41の上には、図1ないし図4に示す磁気検出素子42が形成されており、さらに前記磁気検出素子42の上には、上部ギャップ層43が形成され、前記上部ギャップ層43の上には、NiFe合金などで形成された上部シールド層44が形成されている。
【0214】
前記下部ギャップ層41及び上部ギャップ層43は、例えばSiO2やAl23(アルミナ)などの絶縁材料によって形成されている。図5に示すように、下部ギャップ層41から上部ギャップ層43までの長さがギャップ長Glであり、このギャップ長Glが小さいほど高記録密度化に対応できるものとなっている。
【0215】
本発明では前記反強磁性層4の膜厚を小さくしてもなお大きな交換結合磁界を発生させることができる。前記反強磁性層4の膜厚は、例えば70Å以上で形成され、300Å程度の膜厚であった従来の反強磁性層に比べて前記反強磁性層4の膜厚を十分に小さくできる。よって狭ギャップ化により高記録密度化に対応可能な薄膜磁気ヘッドを製造することが可能になっている。
【0216】
なお前記上部シールド層44の上には書き込み用のインダクティブヘッドが形成されていてもよい。
【0217】
なお本発明における磁気検出素子は、ハードディスク装置内に内臓される磁気ヘッド以外にも磁気センサなどに利用可能である。
【0218】
次に本発明における磁気検出素子の製造方法について以下に説明する。
本発明では、まず前記下地層6上にシードレイヤ22をスパッタ成膜する。前記下地層6は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成されていることが好ましい。下地層6の形成により、その上に形成されるシードレイヤ22を緻密な膜として形成でき、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を適切に向上させることが可能になる。
【0219】
前記シードレイヤ22をスパッタ成膜するときは、Crで形成されたターゲットを使用する。
【0220】
前記シードレイヤ22をスパッタ成膜するとき、前記シードレイヤ22のスパッタ成膜時における基板25の温度を20〜100℃とし、また基板25とターゲット間の距離を40〜80mmとし、またスパッタ成膜時に導入されるArガスの圧力を0.5〜3mTorr(0.067〜0.4Pa)とすることが好ましい。
【0221】
また本発明では、前記シードレイヤ22を15Å以上で60Å以下の膜厚で形成する。この膜厚と上記した成膜条件によって前記シードレイヤ22に形成された、前記シードレイヤ22のある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とを異ならせることができる。例えば、ある結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向と異なった方向を向かせることができる。
【0222】
前記シードレイヤ22の膜厚が15Åよりも小さいと膜成長が不十分で密度が疎になって均一な膜厚に成長できないため、濡れ性や平坦化性が発揮できず、前記シードレイヤの上に積層される反強磁性層/強磁性層の結晶配向性、平均結晶粒径が小さく、抵抗変化率(ΔR/R)や、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)が小さく、また層間結合磁界Hinが大きくなる。
【0223】
また前記シードレイヤ22の膜厚が60Åよりも大きくなると、前記シードレイヤ22への電流の分流が大きくなり抵抗変化率(ΔR/R)が急激に低下して好ましくない。
【0224】
前記シードレイヤ22の膜厚を15Å以上で60Å以下にすれば、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約11.85×104(A/m)以上にできる。また前記シードレイヤ22には適切に結晶質相を含めることができる。前記結晶質相は例えば体心立方構造(bcc構造)である。
【0225】
また、前記シードレイヤ22の下に前記下地層6が形成されるとき、前記シードレイヤ22の膜厚は、20Å以上で60Å以下で形成されることがより好ましい。前記シードレイヤ22の膜厚を20Å以上にすることで均一で緻密な膜成長をさせることができ、濡れ性をより適切に向上させることができる。
【0226】
前記シードレイヤ22の膜厚を20Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を15.8×104(A/m)以上にできる。また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0227】
次に、前記シードレイヤ22の下に前記下地層6が形成されるとき、前記シードレイヤ22の膜厚は、50Å以上で60Å以下で形成されることがさらに好ましい。
【0228】
前記シードレイヤの膜厚を50Å以上にすることで、前記シードレイヤの結晶構造を完全に結晶質相のみで構成でき、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いているものとすることができる。また、異なった方向を向いている前記結晶面は、それぞれの前記結晶面に対する垂直方向の結晶軸を中心として回転しており、前記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部(例えば、前記結晶面が{110面のときは<001>軸)が互いに異なる方向を向いた状態となるようにできる。なお、前記結晶質相の結晶構造は体心立方構造(bcc構造)である。
【0229】
上記のように、前記シードレイヤの膜厚を50Å以上で60Å以下にすることで、抵抗変化率(ΔR/R)を9%以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約15.8×104(A/m)以上にでき、また層間結合磁界Hinを限りなく0(A/m)に近づけることができる。
【0230】
次に前記シードレイヤ22の上に反強磁性層4をスパッタ成膜する。
本発明では、前記反強磁性層4を、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料でスパッタ成膜することが好ましい。
【0231】
また本発明では前記反強磁性層4を、X−Mn−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)でスパッタ成膜してもよい。
【0232】
また本発明では、前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比を、45(at%)以上60(at%)以下とすることが好ましい。
【0233】
さらに前記反強磁性層4の上に固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、バックド層15及び保護層7を成膜する。
【0234】
本発明では上記したように、前記シードレイヤ22は、Crで形成されて少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤ22のある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いている。例えば、ある結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ22上面での結晶面の方向と異なった方向を向いている。
【0235】
従って、前記シードレイヤ22表面の濡れ性を従来よりも十分に高めることができ、前記シードレイヤ22上に形成される各層を層状成長させやすくでき、また結晶粒径が従来よりも増大することから、その後の工程で施される熱処理工程で、前記固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)、抵抗変化率(ΔR/R)を従来に比べて大きくすることができるとともに、前記シードレイヤ22上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができるため、固定磁性層3とフリー磁性層1間で作用する層間結合磁界Hinを小さくすることができ、再生波形の非対称性(アシンメトリー)が小さい磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0236】
【実施例】
本発明では、Crで形成されたシードレイヤを用いた実施例、およびNiFeCrで形成されたシードレイヤを用いた比較例を用い、シードレイヤの膜構造や前記シードレイヤ上に形成される反強磁性層の結晶状態などを調べた。
【0237】
実施例の膜構成は下から、
Si基板/アルミナ(1000)/シードレイヤ:Cr(60)/反強磁性層:Pt50at%Mn50at%(120)/固定磁性層:[Co90at%Fe10at%(16)/Ru(9)/Co90at%Fe10at%(22)]/非磁性材料層:Cu(21)/フリー磁性層:[Co90at%Fe10at%(10)/Ni80at%Fe20at%(18)]/バックド層:Cu(10)/保護層:Ta(30)であった。なお括弧書きは膜厚を示しており、単位はオングストロームである。
【0238】
各膜をスパッタ成膜した後、約800k(A/m)の磁場中で、290℃で約4時間の熱処理を施した。
【0239】
次に比較例の膜構成は下から、
Si基板/アルミナ(1000)/下地層:Ta(32)/シードレイヤ:(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%/反強磁性層:Pt50at%Mn50at%(200)/固定磁性層:[Co90at%Fe10at%(15)/Ru(9)/Co90at%Fe10at%(22)]/非磁性材料層:Cu(21)/フリー磁性層:[Co90at%Fe10at%(10)/Ni80at%Fe20at%(32)]/バックド層:Cu(17)/保護層:Ta(20)であった。なお括弧書きは膜厚を示しており、単位はオングストロームである。
【0240】
各層をスパッタ成膜した後、約800k(A/m)の磁場中で、290℃で約4時間の熱処理を施した。
【0241】
図6は、上記した実施例の膜構成における磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真であり、図7は、図6に示した写真の一部を模式図的に示したものである。
【0242】
図6、7に示すように、Crで形成されたシードレイヤ上に形成された反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面はうねりが小さく各層表面の平滑性は非常に優れた状態であることがわかった。
【0243】
また前記シードレイヤ22上に形成された各層の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は概ね200Å程度に大きく成長していることがわかった。
【0244】
また図6、7に示すように、前記反強磁性層に形成された結晶粒界と、その上に形成された固定磁性層などに形成された結晶粒界は、界面で不連続になっていることがわかる。
【0245】
同様に、シードレイヤに形成された結晶粒界と、前記反強磁性層に形成された結晶粒界も界面で不連続となっていることがわかる。
【0246】
また前記反強磁性層には双晶が形成されており、双晶境界が前記シードレイヤとの界面と非平行に形成されていることがわかる。
【0247】
ところで前記シードレイヤには、図6、7に示すように、複数の結晶粒界が形成されている。
【0248】
図7に示すように、(1)の結晶粒に現れる(0−11)面は、膜面と平行な方向に対し右肩上りに傾斜した方向を向いていることがわかる。ここで(0−11)面とは、ミラー指数を用いて表した単結晶構造の場合における結晶面(実格子面:すなわち回折図形においては逆格子点)である。
【0249】
一方、(2)(3)の結晶粒に現れる(0−11)面も、(1)の(0−11)面とほぼ同じ方向を向いていることがわかる。ただし厳密には、後で電子線回折像を参照して説明するように、完全に方向が一致しているわけではなく、若干、方向が異なっている。
【0250】
これに対し(6)の結晶粒に現れる(0−11)面は、前記(1)(2)(3)の(0−11)面よりも、明らかに膜面と平行な方向に、より近づいた方向に向いている。すなわち(6)の結晶粒の(0−11)面の膜面と平行方向に対する結晶配向度と、(1)(2)(3)の(0−11)面の結晶配向度とは異なっている。
【0251】
(4)(5)の結晶粒に現れる(0−11)面は、(1)(2)(3)の結晶粒に現れる(0−11)面の方向とほぼ同じ方向を向いていることがわかった。
【0252】
また(7)の結晶粒に現れる(0−11)面は、(1)ないし(6)の結晶粒界間に現れる(0−11)面と異なり、膜面と平行な方向に対し左肩上りに傾斜した方向を向いており、前記(7)の(0−11)面の膜面と平行方向に対する結晶配向度は、(1)ないし(6)の(0−11)面の結晶配向度と全く異なっていることがわかる。
【0253】
すなわちこのように、本発明におけるシードレイヤは、少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いている。
【0254】
そして、ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向と異なった方向を向いているのである。
【0255】
次に、(1)(2)及び(3)の結晶粒に現れる(0−11)面が如何なる状態であるかを、電子線回折像から調べるべく、(1)のCの位置、(2)のAの位置、(3)のBの位置の電子線回折像を、それぞれ取ってみると以下のことがわかった。A、B、Cの位置における電子線回折像は、図6の電子顕微鏡写真の下に添付されている。
【0256】
図6を見てわかるように、A、B及びCの3つの電子線回折像には複数の回折斑点が現れている。この回折斑点の位置から(0−11)面の面方向を調べることができる。
【0257】
図7に示すように前記回折像に現れたビーム原点と、(0−11)面を表す逆格子点に対応した回折斑点とを結んでみると、それによってできた仮想線(前記(0−11)面の垂直方向の結晶軸となる[0−11]方向を示す)は、A、B、Cのそれぞれの位置で、若干、ずれていることがわかった。
【0258】
A点での仮想線は、膜面と平行な方向から約64度傾いており、B点での仮想線は、膜面と平行な方向から約67度傾いており、C点での仮想線は、膜面と平行な方向から約54度傾いていた。従って、前記仮想線と膜面法線とがなす角は45度以下である。
【0259】
A、B、Cでの位置における前記仮想線の角度のずれは、最大で概ね15度以内である。なお角度のずれが0度であるときは、(0−11)面の方向はそれぞれの位置において同じ方向を向いていることを意味する。ただし、前記仮想線の角度のずれが15度以内であれば、(1)(2)(3)の粒界間の電子顕微鏡写真を見てわかるように、各粒界間に現れた(0−11)面の方向はさほど変わらず、ほぼ同じ方向を向いていることがわかる。
【0260】
次に、図6、7のABCの位置における電子線回折像を見ると、それぞれの回折像には、(0−11)面を示す回折斑点以外に、別の回折斑点も見えており、この別の回折斑点が現れる位置は、各回折像で大きく異なっていることがわかる。
【0261】
図Cでは、回析図形が四回対称(正方形的)となっていることから(0−10)面内にある[100]方向がピームの方向と平行に位置していることがわかる。一方、図Aでは正方形の枠がくずれているため図Cとは異なる方位、すなわち[0−11]軸を軸としてねじれた方位となっている。また、図Bでは[0−11]方向に存在する回析斑点以外は、図A及び図Cと全く様相が異なっており、図Aとも図Cとも異なる方位([0−11]軸を軸としてねじれた方位)となっていることがわかる。
【0262】
これは、すなわちABCの位置での(0−11)面はほぼ同じ方向に向いているが、それぞれの(0−11)面は、前記(0−11)面に垂直な[0−11]方向を軸として異なる回転角で回転した状態にあり、[0−11]面以外の結晶面を示す回折斑点がそれぞれの電子線回折像に現れていることを示しているのである。
【0263】
この実験結果から次のことを導き出すことができる。すなわちシードレイヤには同じ等価な結晶面が、少なくとも2つの結晶粒においてほぼ同じ方向を向き、それらの結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が互いに異なる方向を向いているということである。
【0264】
このように等価な結晶面が、結晶粒間で回転した(ねじれた)状態にあると、前記シードレイヤ上に形成される反強磁性層を構成する原子と、前記シードレイヤを構成するCr原子とが界面で一対一に対応しない、いわゆる非整合状態になっており、前記反強磁性層は熱処理によって不規則格子から規則格子に適切に変態し、前記反強磁性層と固定磁性層間で大きな交換結合磁界を発揮し得るのである。
【0265】
次に、図6、7に示すように、シードレイヤに形成された{110面の方向と、前記反強磁性層よりも上側に形成された固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層などの各層の{111面の方向とが、膜厚方向においてほぼ一致していることがわかった。
【0266】
これは、おそらくシードレイヤ上に反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料、フリー磁性層などのそれぞれを成膜した段階では、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層内の{111面の方向は、前記シードレイヤの{110面の方向とほぼ一致していたものと考えられる。
【0267】
しかしながら、前記反強磁性層は、前記シードレイヤとの界面及び固定磁性層との界面で非整合状態となり、このため熱処理したときに前記反強磁性層は適切に不規則格子から規則格子に変態し、このとき結晶配向も変化する。従って図6、7に示すように、前記反強磁性層には、前記シードレイヤに現れる{110面の方向と膜厚方向で一致する結晶面は現れていない。
【0268】
一方、反強磁性層よりも上に成膜された各層では、上記した熱処理によっても結晶配向はそのまま保たれるものと考えられ、このため前記固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層などの{111面の方向は、前記シードレイヤの{110面の方向と膜厚方向でなおも一致した状態にあるものと考えられる。
【0269】
図7に示されるように、前記固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層などに形成された粒界(8)に現れた(111)面は角度のずれがなく平行である。また、粒界(8)は、シードレイヤの粒界(1)(2)(3)(4)(5)をまたいで一つの大きな結晶粒として成長していることが分かる。このことからも、前記シードレイヤと前記反強磁性層が非整合状態で成長したことが推測される。
【0270】
このように、前記シードレイヤに形成された結晶方位がねじれた関係にある複数の結晶をまたいで、前記シードレイヤの上層に大きな結晶が成長するのは、前記シードレイヤの濡れ性が良好であることが大きな要因であると考えられる。
【0271】
前記シードレイヤに形成された、粒界とは無関係に前記シードレイヤの上層が成長することにより、前記固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層などに粒界段差が形成されることが抑えられ、これら各層が平滑な状態で成長するものと考えられる。
【0272】
なお図6では前記シードレイヤを60Åの厚い膜厚で形成した。図6に示すように前記シードレイヤの部分には、全体的に格子縞が見えており、前記シードレイヤは、ほぼ結晶質相のみで形成されているものと考えられる。また前記結晶質相は体心立方構造(bcc構造)であった。
【0273】
図8は、上記した比較例の膜構成における磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真であり、図9は、図8の透過電子顕微鏡写真の一部を模式図的に示したものである。
【0274】
図8、9に示すように、NiFeCrで形成されたシードレイヤ上に形成された反強磁性層、およびその上に形成された固定磁性層などの各層の表面は、図6、7の実施例に比べてうねりが激しく、各層の表面の平滑性はさほど優れていないことがわかった。また図8、9に示すシードレイヤは、膜面と平行な方向に対し{111面が優先配向していることがわかった。また前記シードレイヤは面心立方構造(fcc構造)であることがわかった。
【0275】
以上のように、図6、7の実施例と図8、9の比較例とを対比してみると、実施例の方が比較例に比べて、反強磁性層、およびその上に形成される固定磁性層等の各層の表面は平滑性に優れていることがわかった。
【0276】
また、実施例では、Crで形成されたシードレイヤには、ある結晶粒に現れる結晶面の方向が、別の結晶粒に現れる結晶面と異なった方向を向いていることがわかり、結晶配向状態が図8、9に示す比較例と異なることがわかった。すなわち、ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向と異なった方向を向いており、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いていることがわかった。
【0277】
次に、上記した実施例(以下では実施例2という)、比較例(以下では、比較例1という)の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)、層間結合磁界Hin、抵抗変化率(ΔR/R)、平均結晶粒径などをまとめた表を以下に示す。
【0278】
また実施例1及び比較例2として、以下に示す膜構成で形成された磁気検出素子の実験結果についても表に載せた。
【0279】
実施例1の膜構成は下から、
Si基板/アルミナ(1000)/下地層:Ta(32)/シードレイヤ:Cr(60)/反強磁性層:Pt50at%Mn50at%(120)/固定磁性層:[Co90at%Fe10at%(16)/Ru(9)/Co90at%Fe10at%(22)]/非磁性材料層:Cu(21)/フリー磁性層:[Co90at%Fe10at%(10)/Ni80at %Fe20at%(18)]/バックド層:Cu(10)/保護層:Ta(30)であった。なお括弧書きは膜厚を示しており、単位はオングストロームである。
【0280】
各膜をスパッタ成膜した後、約800k(A/m)の磁場中で、290℃で約4時間の熱処理を施した。
【0281】
比較例2の磁気検出素子の膜構成は、下から、
Si基板/アルミナ(1000)/下地層:Ta(32)/反強磁性層:Pt50at%Mn50at%(120)/固定磁性層:[Co90at%Fe10at%(15)/Ru(9)/Co90at%Fe10at%(22)]/非磁性材料層:Cu(21)/フリー磁性層:[Co90at%Fe10at%(10)/Ni80at%Fe20at%(32)]/バックド層:Cu(17)/保護層:Ta(20)であった。なお括弧書きは膜厚を示しており、単位はオングストロームである。
【0282】
各層をスパッタ成膜した後、約800k(A/m)の磁場中で290℃で約4時間の熱処理を施した。
【0283】
上記膜構成に示すように、実施例1には、下地層の上にシードレイヤが形成されている。また比較例2には下地層はあるが、シードレイヤが形成されていない。
【0284】
【表1】
Figure 0004198900
【0285】
表1に示すように、実施例1、2では、前記シードレイヤの結晶構造は、体心立方構造(bcc構造)を主体としていることがわかった。一方比較例1のシードレイヤの結晶構造は、面心立方構造(fcc構造)であった。
【0286】
次に一方向性交換バイアス磁界(Hex*)は、実施例1、2の方が、比較例1、2に比べて高くなっていることがわかる。これは、実施例では、シードレイヤとしてCrを用いたことで、前記シードレイヤ表面の濡れ性を飛躍的に向上させることが可能になり、前記シードレイヤ上に形成される各層の結晶粒径を大きくできたことが原因であると思われる。
【0287】
次に抵抗変化率(ΔR/R)であるが、比較例1が最も高くなっているが、実施例1,2においても抵抗変化率は9〜10%程度確保でき、今後の高記録密度化において、この程度の抵抗変化率を確保できれば問題はないと考えられる。
【0288】
なお実施例1,2において、大きな抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができる理由は、シードレイヤ上に形成される各層の結晶粒径が大きいことが一つの要因であると思われる。表の最も右の欄に記載された膜面方向における平均結晶粒径は、実施例1が211(Å)、実施例2が202(Å)であり、この結晶粒径の大きさは、比較例1よりも大きいことがわかる。この実験結果から本発明では、前記平均結晶粒径の大きさは200Å以上を好ましいとした。
【0289】
次に層間結合磁界Hinについて説明する。層間結合磁界Hinとは、非磁性材料層を介したフリー磁性層と固定磁性層との間の強磁性的な結合磁界のことであり、この値が正の値であると、フリー磁性層の磁化方向を固定磁性層の磁化方向と平行な方向に向かせようとする結合力が作用し、一方、負の値であると、フリー磁性層の磁化方向を固定磁性層の磁化方向と反平行に向かせようとする結合力が作用する。
【0290】
そして、前記層間結合磁界Hinを小さくすることで、前記フリー磁性層の磁化を、固定磁性層の磁化方向に対し交叉する方向に向けやすくでき、これによって再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくすることが可能である。
【0291】
そこで表1を見てみると、実施例1、2では、比較例1、2に比べて、層間結合磁界Hinが小さいことがわかる。
【0292】
このように実施例1,2において前記層間結合磁界Hinを小さくできるのは、図6ないし図9で説明したように、実施例の方が比較例に比べてシードレイヤ上に形成される各層の表面にうねりが少なく、平滑性が良好であることに起因するものであると考えられる。
【0293】
次に、Crで形成されたシードレイヤを用いて以下の膜構成からなる磁気検出素子を形成し、固定磁性層における一方向性交換バイアス磁界、抵抗変化率及び層間結合磁界Hinとの関係から前記シードレイヤの好ましい膜厚の範囲を導き出した。
【0294】
実験に使用した膜構成は下から、
基板/シードレイヤ:Cr(X)/反強磁性層:PtMn(120)/固定磁性層:[CoFe(16)/Ru(8.7)/CoFe(22)]/非磁性材料層:Cu(21)/フリー磁性層:[CoFe(10)/Ni81.5at%Fe18.5at%(18)]/バックド層:Cu(10)/保護層:Ta(30)であり、括弧書きは膜厚を示し、単位はオングストロームである。
【0295】
また、上記した膜構成のシードレイヤと基板間にTa膜を敷いたものでも実験を行った。
【0296】
なおCrで形成されたシードレイヤを成膜するときは、スパッタ成膜時に導入されるArガスの圧力を1mTorrとし、またスパッタ装置に供給される電力を100Wとし、またターゲットと基板間の距離を約7cmとした。
【0297】
また上記した膜構成で形成された磁気検出素子を成膜した後、約800k(A/m)の磁場中で290℃で約4時間の磁場中アニールを施した。
【0298】
図10は、Crで形成されたシードレイヤの膜厚と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフである。
【0299】
図10に示すように、シードレイヤの下にTa膜を敷いた「Ta/Cr」の実験結果は、Crの膜厚が15Å以上で60Å以下であると前記抵抗変化率を約9%以上にできることがわかった。
【0300】
なお、Crの膜厚が、20Å以上で60Å以下または50Å以上で60Å以下であっても前記抵抗変化率を約9%以上にできることもわかる。
【0301】
前記Crの膜厚を60Åよりも大きくすると、センス電流の前記シードレイヤ22への分流量が多くなるため、前記抵抗変化率の低下を招く。
【0302】
なお前記シードレイヤの膜厚の下限値を15Å以上とした一つの理由は、前記シードレイヤ22の膜厚が15Åよりも小さいと膜成長が不十分で密度が疎になって均一な膜厚に成長できないため、濡れ性や平坦化性が発揮できず、前記シードレイヤ22の上に積層される反強磁性層/強磁性層の結晶配向性、平均結晶粒径が小さくなるためである。
【0303】
一方、シードレイヤの下にTa膜を敷いていない「Cr」の実験結果は、Crの膜厚が25Å以上で60Å以下であると前記抵抗変化率を約9%以上にできることがわかった。
【0304】
なお、Crの膜厚が、30Å以上で60Å以下または50Å以上で60Å以下であっても前記抵抗変化率を約9%以上にできることもわかる。
【0305】
なお前記シードレイヤの膜厚の下限値を25Å以上とした一つの理由は、シードレイヤの下にTa膜が敷かれていないときに、前記シードレイヤ22の膜厚が25Åより小さいと、前記シードレイヤ22の膜成長が不十分で密度が疎になって均一な膜厚に成長しないため、前記シードレイヤ22表面の濡れ性や平坦化性が悪く、また前記シードレイヤ22上に形成される反強磁性層/強磁性層の結晶配向性、平均結晶粒径が小さくなるためである。
【0306】
図11は、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とCrで形成されたシードレイヤの膜厚との関係を示すグラフである。
【0307】
図11に示すようにCrで形成されたシードレイヤの下にTa膜を敷いた「Ta/Cr」の実験結果から、Crの膜厚が15Å以上であると、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約11.85×104(A/m)以上にできることがわかる。
【0308】
さらに、Crの膜厚を20Å以上にすると、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約15.8×104A/m(2000Oe)程度とさらに高くできることがわかる。
【0309】
一方、Crで形成されたシードレイヤの下にTa膜を敷いていない「Cr」の実験結果から、Crの膜厚が25Å以上であると、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約11.85×104(A/m)以上にできることがわかる。
【0310】
さらに、Crの膜厚を30Å以上にすると、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を約15.8×104A/m(2000Oe)程度とさらに高くできることがわかる。
【0311】
なお図11に示す一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の実験結果では、前記シードレイヤの膜厚を厚くしても、図10に示す抵抗変化率の実験結果のように、前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の値が低下するといったことがないことがわかった。
【0312】
次に図12は、シードレイヤの膜厚と、層間結合磁界Hinとの関係を示すグラフである。
【0313】
図12に示すように、シードレイヤの下にTa膜を敷いた「Ta/Cr」の実験結果では、前記シードレイヤの膜厚を15Å以上にすると、層間結合磁界Hinを790(A/m)以下にできることがわかる。
【0314】
また、前記シードレイヤの膜厚を20Å以上にすると、層間結合磁界Hinをほぼ0(A/m)にできることもわかる。
【0315】
一方、前記シードレイヤの下にTa膜を敷かない「Cr」の実験結果では、前記シードレイヤの膜厚を25Å以上にすると、前記層間結合磁界Hinを1580(A/m)以下にできることがわかる。
【0316】
また、前記シードレイヤの膜厚を30Å以上にすると、前記層間結合磁界Hinを0(A/m)に近づけることができて好ましいことがわかる。
【0317】
また前記シードレイヤの膜厚を50Å以上にすると、より前記層間結合磁界Hinを0(A/m)に近づけることができるとわかる。これは前記シードレイヤの膜厚を50Å以上に厚く形成することで、前記シードレイヤ全体を適切にbcc構造の結晶構造を有するものにでき、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いているものとすることができ、また、前記結晶面どうしは、前記結晶面に対し垂直方向の結晶軸を中心として回転しており、前記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部(例えば、前記結晶面が{110面のときは<001>軸)が互いに異なる方向を向いた状態となるようにするために、前記シードレイヤ上に形成される各層表面の平滑性をさらに良好にできたからであると考えられる。
【0318】
以上の実験結果から本発明では、Crの膜厚を15Å以上で60Å以下の範囲とした。この膜厚の範囲内であれば、9%以上の抵抗変化率を得ることができる。
【0319】
また、Crの膜厚を20Å以上で60Å以下の範囲とすることがより好ましいとした。この範囲内であれば、9%以上の抵抗変化率及び15.8×104(A/m)程度の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができる。また層間結合磁界Hinを0(A/m)に近い値に設定できる。
【0320】
またTa膜を敷かない場合には、Crの膜厚を25Å以上で60Å以下の範囲とした。この膜厚の範囲内であれば、9%以上の抵抗変化率を得ることができる。また、Crの膜厚を30Å以上で60Å以下の範囲とすることがより好ましいとした。この範囲内であれば、9%以上の抵抗変化率及び15.8×104(A/m)程度の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができる。また層間結合磁界Hinを0(A/m)に近い値に設定できる。
【0321】
また本発明では、前記シードレイヤを50Å以上で形成することが好ましく、これにより、さらに小さい層間結合磁界Hinを得ることが可能である。
【0322】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明における交換結合膜では、シードレイヤがCrで形成され、前記シードレイヤは少なくとも結晶質相を有しており、少なくとも前記シードレイヤのある領域における結晶面の方向と、前記領域とは別の領域における結晶面の方向とが異なった方向を向いている。例えば、ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向と異なった方向を向いている。
【0323】
本発明におけるシードレイヤでは、従来のようにNiFeCrで形成される場合に比べて、シードレイヤ表面での濡れ性を飛躍的に向上させることができ、従って前記シードレイヤの上に堆積する反強磁性層などの各層を層状成長させやすく、結晶粒径を従来よりも大きくでき、前記シードレイヤをNiFeCr合金で形成する場合に比べて、強磁性層における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)をさらに大きくすることができる。
【0324】
そして、この一方向性交換バイアス磁界を大きくできることで、適切に前記強磁性層を所定方向にピン止めすることができ、高い熱の発生によっても、前記強磁性層の磁化を所定の方向に固定された状態に維持できる。
【0325】
また、シードレイヤの上に堆積する各層の結晶粒径が大きくなることにより各層間での結晶粒界に沿った粒界拡散の発生を抑制できるなど、耐エレクトロマイグレーションの向上に代表される通電信頼性の向上を適切に図ることが可能になる。
【0326】
また本発明では、前記シードレイヤ表面の濡れ性の飛躍的な向上に加えて、従来に比べて前記シードレイヤ上に形成される各層の表面にうねりが生じるのを抑制することができ、表面の平滑性を適切に向上させることが可能になる。
【0327】
そして上記交換結合膜が磁気検出素子として使用される場合では、固定磁性層(強磁性層)とフリー磁性層間の静磁結合(トポロジカルカップリング)による強磁性的な結合磁界(層間結合磁界)Hinを弱くでき、再生波形の非対称性(アシンメトリー)を小さくでき、また鏡面反射層が形成される場合にあっては、前記鏡面反射層の鏡面反射率を向上させて、抵抗変化率の向上を図ることが可能になる。
【0328】
以上のように本発明における交換結合膜及びこの交換結合膜を用いた磁気検出素子によれば、前記シードレイヤの濡れ性を従来に比べて飛躍的に向上させることができると共に、前記シードレイヤ上に形成される各層の表面の平滑性を向上させることができ、従って一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて大きくでき、今後の高記録密度化においても通電信頼性を従来に比べて向上させることが可能であり、さらに再生波形の安定性や抵抗変化率の向上などを図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図2】本発明の第2実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図3】本発明の第3実施形態の磁気検出素子(デュアルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図4】本発明の第4実施形態の磁気検出素子(AMR型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図5】磁気検出素子を有する薄膜磁気ヘッドの部分断面図、
【図6】60ÅのCrからなるシードレイヤ(実施例)を形成した場合の磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真と、前記シードレイヤの電子線回折像、
【図7】図6に示す写真の一部を模式図的にしめした図、
【図8】55ÅのNiFeCr(Crは40at%)からなるシードレイヤ(比較例)をTa膜上に形成した場合の磁気検出素子の透過電子顕微鏡写真、
【図9】図8に示す写真の一部を模式図的に示した図、
【図10】Crで形成されたシードレイヤ及びTa上にCrで形成されたシードレイヤの膜厚と抵抗変化率との関係を示すグラフ、
【図11】Crで形成されたシードレイヤ及びTa上にCrで形成されたシードレイヤの膜厚と固定磁性層の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)との関係を示すグラフ、
【図12】Crで形成されたシードレイヤ及びTa上にCrで形成されたシードレイヤの膜厚と層間結合磁界Hinとの関係を示すグラフ、
【図13】従来における磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図14】図13に示す磁気検出素子の一部を拡大して層構造を示すための部分模式図、
【図15】図14に示す固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層の部分を拡大して層構造を示すための部分模式図、
【符号の説明】
1 フリー磁性層
2 非磁性材料層
3 固定磁性層(強磁性層)
4 反強磁性層
5 ハードバイアス層
6 下地層
7 保護層(鏡面反射層)
8 電極層
15 バックド層
16 鏡面反射層
22 シードレイヤ

Claims (17)

  1. 下からシードレイヤ、反強磁性層、強磁性層の順に積層され、前記反強磁性層と強磁性層との界面で交換結合磁界が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる交換結合膜において、
    前記シードレイヤはCrで形成され、前記シードレイヤは体心立方構造の結晶質相を主体としており、少なくともある結晶粒の前記シードレイヤ上面での結晶面の方向が、別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面の方向と異なった方向を向いているとともに、前記ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面と、前記別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面は、代表的に{110}面として表される等価な結晶面であり、
    前記反強磁性層は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されており、
    記ある結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面と、前記別の結晶粒の前記シードレイヤ上面での前記結晶面の膜厚方向と平行な方向への断面に対して垂直方向からビームを入射して測定された電子線回折像には、同じ等価な結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れており、この回折斑点とビーム原点とを結んだ各仮想線の膜面法線方向からの傾きの角度のずれが、0度より大きく45度以内にあり、それら結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部は、互いに異なる方向を向いており、
    前記各仮想線と膜面平行方向とのなす角は54度以上67度以下であることを特徴とする交換結合膜。
  2. 前記シードレイヤの下には、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されており、前記シードレイヤの膜厚は15Å以上で60Å以下で形成される請求項1記載の交換結合膜。
  3. 前記シードレイヤの膜厚は、20Å以上で60Å以下で形成される請求項2記載の交換結合膜。
  4. 前記シードレイヤの膜厚は、50Å以上で60Å以下で形成される請求項2記載の交換結合膜。
  5. 前記シードレイヤの下には、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成されておらず、前記シードレイヤの膜厚は、25Å以上で60Å以下で形成される請求項1記載の交換結合膜。
  6. 前記シードレイヤの膜厚は、30Å以上で60Å以下で形成される請求項5記載の交換結合膜。
  7. 前記シードレイヤの膜厚は、50Å以上で60Å以下で形成される請求項5記載の交換結合膜。
  8. 前記強磁性層は鏡面反射層を有して形成されている請求項1ないし7のいずれかに記載の交換結合膜。
  9. 前記シードレイヤ上の各層に形成された結晶粒の膜面と平行な方向における平均結晶粒径は、200Å以上である請求項1ないし8のいずれかに記載の交換結合膜。
  10. 前記交換結合膜を膜厚方向と平行に切断したときに切断面に現われる前記反強磁性層に形成された結晶粒界と、前記強磁性層に形成された結晶粒界とが、前記反強磁性層と前記強磁性層との界面の少なくとも一部で不連続である請求項1ないし9のいずれかに記載の交換結合膜。
  11. 前記交換結合膜を膜厚方向と平行に切断したときに切断面に現われる前記反強磁性層に形成された結晶粒界と、前記シードレイヤに形成された結晶粒界とが、前記反強磁性層と前記シードレイヤとの界面の少なくとも一部で不連続である請求項1ないし10のいずれかに記載の交換結合膜。
  12. 前記反強磁性層には少なくとも一部に双晶が形成され、少なくとも一部の前記双晶には双晶境界が前記シードレイヤとの界面と非平行に形成されている請求項1ないし11のいずれかに記載の交換結合膜。
  13. 下からシードレイヤ、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、およびフリー磁性層の順に積層され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
    前記シードレイヤ、前記反強磁性層及び前記固定磁性層が請求項1ないし12のいずれかに記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  14. 下から、シードレイヤ、反強磁性のエクスチェンジバイアス層、フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、および反強磁性層の順に積層され、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
    前記シードレイヤ、前記エクスチェンジバイアス層及び前記フリー磁性層が請求項1ないし12のいずれかに記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  15. フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、上側の前記非磁性材料層の上および下側の前記非磁性材料層の下に位置する固定磁性層と、上側の前記固定磁性層の上および下側の前記固定磁性層の下に位置する反強磁性層とを有し、前記フリー磁性層よりも下側に形成された前記反強磁性層の下側にはシードレイヤが形成され、前記フリー磁性層の磁化が前記上側の前記固定磁性層と前記下側の前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、
    前記シードレイヤ、その上に接合された前記反強磁性層及び前記下側の前記固定磁性層が請求項1ないし12のいずれかに記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  16. 下から、シードレイヤ、反強磁性のエクスチェンジバイアス層、磁気抵抗層、非磁性層、および軟磁性層の順で積層された磁気検出素子において、
    前記シードレイヤ、前記エクスチェンジバイアス層及び前記磁気抵抗層が請求項1ないし12のいずれかに記載された交換結合膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  17. 前記フリー磁性層に接する前記非磁性材料層と反対側には、さらに鏡面反射層が形成されている請求項3記載の磁気検出素子。
JP2001219439A 2001-07-19 2001-07-19 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 Expired - Fee Related JP4198900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219439A JP4198900B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US10/197,123 US6853521B2 (en) 2001-07-19 2002-07-17 Exchange coupling film having improved wettability of seed layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219439A JP4198900B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031871A JP2003031871A (ja) 2003-01-31
JP4198900B2 true JP4198900B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19053444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219439A Expired - Fee Related JP4198900B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6853521B2 (ja)
JP (1) JP4198900B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937446B2 (en) 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
JP4896587B2 (ja) * 2000-10-20 2012-03-14 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US7064935B2 (en) * 2003-06-17 2006-06-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Magnetoresistive sensor having leads with vertical end walls
JP2005050842A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Alps Electric Co Ltd 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
EP2719368B1 (en) 2004-01-05 2019-06-26 Tosho Inc. Drug feeder and assembly thereof
JP3683577B1 (ja) * 2004-05-13 2005-08-17 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4002909B2 (ja) 2004-06-04 2007-11-07 アルプス電気株式会社 Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP4692805B2 (ja) * 2004-06-30 2011-06-01 Tdk株式会社 磁気検出素子およびその形成方法
JP4973133B2 (ja) * 2005-11-10 2012-07-11 株式会社Sumco エピタキシャル層の前処理方法およびエピタキシャル層の評価方法並びにエピタキシャル層の評価装置
JP2007281087A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 積層体、その製造方法及び磁気抵抗効果ヘッド
US7697246B2 (en) * 2006-08-10 2010-04-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B. V. Magnetoresistive sensor having biasing AFM layer in contact with free layer and a track width defined by a lead contact area
US20130113473A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Sae Magnetics (H.K.) Magnetic sensor with shunting layers and manufacturing method thereof
JP5956793B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
FR2992466A1 (fr) 2012-06-22 2013-12-27 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de contact pour led et structure resultante
US9461242B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory cells, methods of fabrication, semiconductor devices, memory systems, and electronic systems
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US10454024B2 (en) 2014-02-28 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and memory devices
US9281466B2 (en) 2014-04-09 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor structures, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9349945B2 (en) 2014-10-16 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9768377B2 (en) * 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
US10439131B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including tunnel barrier materials
RU2691432C1 (ru) * 2017-12-29 2019-06-13 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Монокристаллические пленки металлов
US11527275B2 (en) 2018-09-26 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Crystal seed layer for magnetic random access memory (MRAM)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869557B2 (ja) 1998-06-30 2007-01-17 Tdk株式会社 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JP3756758B2 (ja) * 2000-07-11 2006-03-15 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
US7050275B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-23 Alps Electric Co., Ltd. Exchange coupled film having improved current-carrying reliability and improved rate of change in resistance and magnetic sensing element using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003031871A (ja) 2003-01-31
US6853521B2 (en) 2005-02-08
US20030030434A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198900B2 (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP4189146B2 (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US7196879B2 (en) Exchange coupling film and magnetoresistive element using the same
JP3735443B2 (ja) 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US20080068767A1 (en) Exchange-coupled film, method for making exchange-coupled film, and magnetic sensing element including exchange-coupled film
JP2962415B2 (ja) 交換結合膜
US6862158B2 (en) Exchange coupling film having improved wettability of seed layer
JP3839644B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3694440B2 (ja) 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3670928B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3756757B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3737986B2 (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3699000B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法
US8081402B2 (en) Magnetoresistive head having a current screen layer for confining current therein and method of manufacture thereof
JP2002280641A (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3872958B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3670929B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3071781B2 (ja) 交換結合膜、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3708441B2 (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子、ならびに前記交換結合膜の製造方法と前記磁気検出素子の製造方法
JP2000216453A (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びにそれを用いた磁気ヘッド
JP3255901B2 (ja) 交換結合膜の製造方法
JP3048572B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2000124523A (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2006140472A (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees