JP5956793B2 - 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5956793B2
JP5956793B2 JP2012061104A JP2012061104A JP5956793B2 JP 5956793 B2 JP5956793 B2 JP 5956793B2 JP 2012061104 A JP2012061104 A JP 2012061104A JP 2012061104 A JP2012061104 A JP 2012061104A JP 5956793 B2 JP5956793 B2 JP 5956793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
electrode
effect element
magnetoresistive effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012061104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197205A5 (ja
JP2013197205A (ja
Inventor
慶彦 藤
慶彦 藤
通子 原
通子 原
福澤 英明
英明 福澤
湯浅 裕美
裕美 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012061104A priority Critical patent/JP5956793B2/ja
Priority to US13/728,281 priority patent/US8824108B2/en
Publication of JP2013197205A publication Critical patent/JP2013197205A/ja
Publication of JP2013197205A5 publication Critical patent/JP2013197205A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956793B2 publication Critical patent/JP5956793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1274Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with "composite" cores, i.e. cores composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • G11B5/3983Specially shaped layers with current confined paths in the spacer layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Description

本発明の実施形態は、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリに関する。
ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの磁気記録装置に、書き込まれた記憶情報を再生するMR(Magnetro Resistance)ヘッド(磁気ヘッド)が設けられる。感度の向上のために、磁気ヘッドのMR変化率の向上が望まれる。
また、磁気抵抗効果素子を応用した磁気メモリが検討されている。高密度の磁気メモリを実現するために、磁気抵抗効果素子のMR変化率の向上が望まれている。
特開2002−208744号公報 特開2004−6589号公報
本発明の実施形態は、MR変化率が大きい磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリを提供する。
本発明の実施形態によれば、第1電極と、第2電極と、第1磁性層と、第2磁性層と、非磁性層と、酸化物層と、を含む磁気抵抗効果素子が提供される。前記第1磁性層は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記第2磁性層は、前記第1磁性層と前記第2電極との間に設けられる。前記非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記酸化物層は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記酸化物層は、金属酸化物の酸化物層である。前記酸化物層は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒を含む。前記ウスタイト結晶粒の(111)面の面間隔は、0.253ナノメートル以上0.275ナノメートル以下である。
第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、磁気抵抗効果素子を示す模式図である。 図5(a)及び図5(b)は、磁気抵抗効果素子の特性を示す断面TEM像である。 図6(a)及び図6(b)は、磁気抵抗効果素子の特性を示すFFT解析像である。 磁気抵抗効果素子の特性を示すグラフ図である。 磁気抵抗効果素子の特性を示す断面TEM像である。 図9(a)及び図9(b)は、磁気抵抗効果素子の特性を示すFFT解析像である。 図10(a)及び図10(b)は、ウスタイトとウルツァイトとの結晶構造を示す模式図である。 第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の特性を示す模式図である。 図12(a)〜図12(j)は、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第2の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す模式的斜視図である。 第3の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造方法を示すフローチャート図である。 第4の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式的断面図である。 第4の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式的断面図である。 第5の実施形態に係る磁気記録再生装置の一部を示す模式的斜視図である。 第5の実施形態に係る磁気記録再生装置の一部を示す模式的斜視図である。 第5の実施形態に係る磁気記録再生装置を示す模式的斜視図である。 図28(a)及び図28(b)は、第5の実施形態に係る磁気記録再生装置の一部を示す模式的斜視図である。 第6の実施形態に係る磁気メモリを示す模式図である。 第6の実施形態に係る別の磁気メモリを示す模式図である。 第6の実施形態に係る磁気メモリの構成を示す模式的断面図である。 図31のA−A’線断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110は、第1電極11と、第2電極20と、第1磁性層14と、第2磁性層18と、非磁性層16と、酸化物層21と、を含む。
第2電極20は、第1電極11と積層される。
本願明細書において、「積層」は、接して重ねられる状態の他に、他の要素が挿入されて重ねられる場合も含む。ここで、第1電極11と第2電極20との積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの軸をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。第2電極20は、Z軸方向(積層方向)に沿って第1電極11と積層されている。
第1磁性層14は、第1電極11と第2電極20との間に設けられる。第2磁性層18は、第1磁性層14と第2電極20との間に設けられる。非磁性層16は、第1磁性層14と第2磁性層18との間に設けられる。非磁性層16は、例えばスペーサ層である。
酸化物層21は、第1電極11と第2電極20との間に設けられる。酸化物層21は、金属酸化物である。酸化物層21は、鉄(Fe)を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒21sを含む。ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔は、0.253ナノメートル(nm)以上0.275nm以下である。酸化物層21の例については後述する。
この例では、酸化物層21は、非磁性層16と第2磁性層18との間に設けられている。本実施形態はこれに限らず、酸化物層21は、第1電極11と第2電極20との間の任意の場所に設けられる。
第1磁性層14、第2磁性層18及び非磁性層16を場合によっては積層体10sと呼ぶ場合がある。この例では、酸化物層21が非磁性層16と第2磁性層18との間に設けられているので、積層体10sは、酸化物層21も含む。積層体10sは、スピンバルブ膜に対応する。
第1磁性層14及び第2磁性層18には、強磁性材料が用いられる。第1磁性層14の磁化方向の変化の挙動は、第2磁性層18の磁化方向の変化の挙動とは異なる。例えば、第2磁性層18の磁化方向は、外部磁界に応じて比較的容易に変化する。第2磁性層18は、例えばフリー層である。第1磁性層14の磁化方向は、例えば、実質的に一方向に固着されている。または、第2磁性層18の磁化方向は、第1磁性層14の磁化方向よりも、外部磁界に対して変化し難い。第2磁性層18は、例えば、ピン層である。第2磁性層18は、例えば、参照層である。
第1電極11及び第2電極20は、積層体10sに電流を流すことが可能である。第1電極11及び第2電極20を介して積層体10sに電流を流したときの積層体10sの電気抵抗は、第1磁性層14の磁化方向と第2磁性層18の磁化方向との相対的な角度によって変化する。磁気抵抗効果素子110は、第1磁性層14の磁化方向と第2磁性層18の磁化方向との相対角度が外部磁界に応じて変化することで、磁気センサとして機能する。磁気抵抗効果素子110を用いて、例えば磁気記録媒体に書き込まれた情報の読み出し動作を行うことができる。また、磁気抵抗効果素子110を用いて、磁気メモリの記憶再生の動作を行うことができる。
トンネル磁気抵抗効果(TMR:Tunneling Magneto-Resistance effect)を利用した高感度なスピンバルブ膜を含むTMRヘッドがある。スピンバルブ膜は、2層の強磁性層の間にスペーサ層(非磁性層)を挟んだサンドイッチ構造を有する。スピンバルブ膜を用いた磁気抵抗効果素子には、CIP(Current In Plane)−GMR素子、CPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR素子、及び、TMR(Tunneling Magneto-Resistance)素子などがある。CIP−GMR素子ではスピンバルブ膜の面に平行にセンス電流を通電し、CPP−GMR素子及びTMR素子ではスピンバルブ膜の面にほぼ垂直方向にセンス電流を通電する。膜面に対して垂直な方向に通電する方式において、CPP−GMR素子ではスペーサ層として金属層を用い、TMR素子ではスペーサ層として絶縁層を用いる。
本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110は、例えば、垂直通電型の磁気抵抗効果素子である。後述するように、磁気抵抗効果素子110においては、CPP−GMR素子の動作、または、TMR素子の動作が採用できる。
磁気抵抗効果素子において、強磁性層の層中や、強磁性層と非磁性スペーサ層との界面に、酸化物または窒化物の薄膜のスピンフィルタ(Spin Filter:SF)層を挿入する構成がある。SF層は、アップスピン電子またはダウンスピン電子の通電を阻害するスピンフィルタ効果を有する。SF層により、MR変化率を向上することができる。本実施形態に係る酸化物層21は、例えば、SF層として機能する。
磁気抵抗効果素子110におけるMR変化率は、磁性層内部のスピン依存散乱(バルク散乱)と、磁性層とスペーサ層との界面でのスピン依存界面散乱と、に依存する。磁性層やスペーサ層にスピン依存散乱の大きな材料を適用することで、MR変化率が向上する。
以下、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子の例についてさらに説明する。
図2は、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図2に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子111においては、上記の第1電極11と、第2電極20と、第1磁性層14と、第2磁性層18と、非磁性層16と、酸化物層21と、が設けられている。
この例では、第1電極11の上に下地層12が設けられ、下地層12の上にピニング層13が設けられている。下地層12においては、例えば、バッファ層(図示しない)及びシード層(図示しない)が積層される。バッファ層は、第1電極の側に設けられ、シード層は、ピニング層13の側に設けられる。
ピニング層13上には、第1磁性層14が設けられる。この例では、第1磁性層14として、磁化方向が固着されたピン層が用いられる。
この例では、第1磁性層14は、ピニング層13の上に設けられた下部ピン層141と、その上に設けられた磁気結合層142と、その上に設けられた上部ピン層143と、を含む。
第1磁性層14の上に、非磁性層16が設けられる。非磁性層16は、例えば、スペーサ層として機能する。非磁性層16は、非磁性体からなる材料を含む。
非磁性層16の上に、酸化物層21が設けられる。
酸化物層21の上に、第2磁性層18が設けられる。この例では、第2磁性層18として、磁化方向が回転するフリー層が用いられる。
第2磁性層18の上に、キャップ層19が設けられる。キャップ層19は、例えば、磁気抵抗効果素子110を酸化等の劣化から保護する。
キャップ層19の上に、第2電極20が設けられる。
実施形態において、第1電極11と第2電極20の上下関係は任意である。図1では、第1電極11の上に、第1磁性層14、非磁性層16、酸化物層21、第2磁性層18及び第2電極20がこの順で設けられているが、上下関係は、任意である。
このような構成を有する磁気抵抗効果素子110及び111において、上記の酸化物層21を設けることで、MR変化率を大きく向上できる。以下、酸化物層21の例について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式図である。
図3は、酸化物層21のウスタイト結晶粒21sの構成を例示している。図3に表したように、ウスタイト結晶粒21sは、NaCl構造を有している。ウスタイト結晶粒21sは、Fe原子22aと、酸素原子22bと、を含んでおり、ウスタイト結晶粒21sは、NaCl構造のうちの1つであるウスタイト構造を有している。
金属元素をMeとし、酸素元素をOとすると、ウスタイト構造の金属酸化物の化学式は、実質的に、MeOと表すことができる。酸素元素は2価のマイナスイオンとなるため、この金属酸化物の金属元素は2価のプラスイオン(Me2+)となる。ウスタイト結晶粒21sは、例えば、Fe0.95の化学式で表される。このウスタイト構造の鉄酸化物は「ウスタイト(Wustite)」と呼ばれる。ウスタイトは、Fe0.951.00程度の組成比をとる場合に、安定する。この金属酸化物における酸素濃度は、約51原子パーセント(at.%)である。
図4(a)及び図4(b)は、磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式図である。
これらの図は、Me0.95(すなわち、Fe0.95)の[111]方向の原子層構造を示している。図4(a)は、[−1−12]方向に対して垂直な平面で切断した断面図である。図4(b)は、[1−10]方向に対して垂直な平面で切断した断面図である。
図4(a)及び図4(b)に表したように、Me0.95の[111]方向の原子層構造において、Me/O/Me/Oのユニットが繰り返される。ここで、MeがFe原子の場合、Fe0.95の[111]方向の面間隔dのバルク値(すなわち、Fe0.95の(111)面の面間隔dのバルク値)は、0.25nmである。MeがZn原子の場合、ZnOの[111]方向の面間隔dのバルク値(すなわち、ZnOの(111)面の面間隔dのバルク値)も0.25nmである。
本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110においては、酸化物層21がウスタイト結晶粒21sを含んでおり、そのウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上である。すなわち、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dが、Fe0.95の(111)面の面間隔dのバルク値(0.25nm)よりも大きい。これにより、MR変化率を向上することができる。
このような構成は、本願発明者が独自に行った実験により見出された新たな知見に基づいている。以下、この実験について説明する。この実験では、図2に例示した磁気抵抗効果素子111の構成を有する試料を作製した。
以下、表1に示す試料C1−1〜C1−5、及び、試料E1−1〜E1−3について説明する。以下では、材料の名前の後の「( nm)」は、その材料の層の厚さを示す。また、「材料A/材料B」は、材料Aの層の上に材料Bの層が設けられることを示す。
試料E1−1の構成は以下である。
下地層12:Ta(1nm)/Ru(2nm)
ピニング層13:Ir22Mn78(7nm)
第1磁性層14:Co75Fe25(4.4nm)/Ru(0.9nm)/Fe50Co50(6nm)
非磁性層16:Cu(1.5nm)
酸化物層21:Zn−Fe−O(1.5nm)
第2磁性層18:Fe50Co50(6nm)
キャップ層19:Cu(1nm)/Ta(2nm)/Ru(5nm)
基板上に設けられた第1電極11の上に上記の積層体を形成した後、280℃で5時間のアニール処理を行った。この後、第2電極20を形成した。
第1磁性層14において、Co75Fe25(4.4nm)が下部ピン層141に対応し、Ru(0.9nm)が磁気結合層142に対応し、Fe50Co50(6nm)が上部ピン層143に対応する。
酸化物層21の作製においては、非磁性層16上に、1nmの厚さのFe層を形成し、その上に、0.24nmの厚さのZn層を形成した。次に、表面酸化によりZnとFeの混合酸化物(以下、Zn−Fe−Oと表記する)へと変換を行った。酸化物への変換においては、表面酸化としてイオンアシスト酸化(IAO:Ion assisted Oxidation)処理を用い、表面酸化後に、Arガスを用いたRFプラズマ処理を行った。これにより、酸化物層21が形成される。
この実験では、上部ピン層143及び第2磁性層18(Fe50Co50)の厚さtm(nm)を変えた。すなわち、試料E1−1、E1−2、及びE1−3において、厚さtmは、それぞれ、6nm、7nm及び8nmである。
試料C1−1及びC1−2においては、上記の構成において、酸化物層21を設けていない。試料C1−3、C1−4及びC1−5においては、酸化物層21を設けており、上部ピン層143及び第2磁性層18の厚さtmは、それぞれ、3nm、4nm及び5nmである。これら以外の条件は、試料E1−1と同様である。
これらの試料のMR変化率(MR)と面積抵抗RA(Resistance Area)とを評価した結果が表1に示されている。
表1から分かるように、酸化物層21を設けていない試料C1−1及びC1−2おいては、MR変化率(MR)は、1.5%〜2.5%である。酸化物層21を設けた試料C1−3、C1−4及びC1−5では、MR変化率は10%〜14%であり、酸化物層21を設けていない場合に比べて、MR変化率が向上している。
さらに、酸化物層21を設けた場合において、上部ピン層143及び第2磁性層18の厚さtmが6nm〜8nmの試料E1−1〜E1−3においては、MR変化率は、21%〜26%であり、厚さtmが3nm〜5nmの場合に比べて、MR変化率が非常に大きくなることが分かった。なお、表1に示したように、酸化物層21を設けた試料C1−3〜C1−5及び試料E1−1〜E1−3において、面積抵抗RAは、約0.2Ωμmであり、面積抵抗RAは、ほぼ一定である。
このように、酸化物層21を設けた場合において、上部ピン層143及び第2磁性層18の厚さtmが6nm以上と厚ときに、MR変化率が非常に大きくなる。この原因を解析するために、試料E1−3と試料C1−4とに関して、断面TEMにより酸化物層21の結晶構造を調べた。
図5(a)及び図5(b)は、磁気抵抗効果素子の特性を例示する断面TEM像である。
図5(a)及び図5(b)は、試料E1−3及び試料C1−4の断面TEM像をそれぞれ示す。図5(a)図5(b)に表したように、試料E1−3及び試料C1−4の両方において、非磁性層16と第2磁性層18との間に、1.5nm程度の厚さの酸化物層21が形成されている。酸化物層21は、実質的に均一なZn−Fe酸化物の層である。試料C1−4及び試料E1−3の両方において、酸化物層21は結晶構造を有している。酸化物層21の結晶構造を詳細に調べるために、FFT解析を行った。
図6(a)及び図6(b)は、磁気抵抗効果素子の特性を例示するFFT解析像である。
図6(a)及び図6(b)は、図5(a)及び図5(b)にそれぞれ示した円で囲んだ領域R1及びR2に関してFFT解析を行い、その結果から算出した回折パターンを示している。
図6(a)及び図6(b)に例示した回折パターンは、ウスタイトの[111]方向を上方として、[1−10]方向または[−110]方向から投影した逆格子マップと一致する。これらの図から、試料E1−3及び試料C1−4の両方において、酸化物層21はウスタイト構造の(111)配向膜となっていることがわかった。なお、他の試料(試料E1−1及びE1−2、並びに、試料C1−3及びC1−5)においても、同様の解析により、酸化物層21がウスタイト構造の(111)配向膜となっていることが分かった。
図6(b)に例示した試料C1−4においては、酸化物層21のウスタイト(111)配向面の面間隔dが、0.250nmであり、バルクのウスタイトのそれと同等である。これに対して、図6(a)に例示した試料E1−3においては、酸化物層21のウスタイト(111)配向面の面間隔dが0.260nmであり、バルクの値よりも大きかった。すなわち、試料E1−3においては、面間隔dが、膜面垂直方向に伸張して歪んでいる。同様にして、上記の試料について、ウスタイト(111)配向面の面間隔dの評価結果が表1に示されている。
表1に示した結果から、上部ピン層143及び第2磁性層18のFe50Co50層の厚さtmが増大すると、ウスタイト(111)配向面の面間隔dが広がることが分かった。このことは、本願発明者によるこの実験により初めて見出された現象である。
酸化物層21のウスタイト結晶の(111)配向面と、Fe50Co50のbcc(110)配向面と、は、格子整合して偽エピタキシャル成長している。ウスタイト(111)配向面の膜面内方向の面間隔dは、Fe50Co50のbcc(110)配向面の膜面内方向の面間隔よりも短い。このような面間隔の異なる結晶の偽エピタキシャル成長では、格子整合させるために、面間隔の広い結晶は縮み、面間隔の小さい結晶は広がると考えられる。よって、Fe50Co50に格子整合しているウスタイト結晶の膜面内方向の面間隔は縮み、その結果、膜面垂直方向の面間隔が伸張する。Fe50Co50の厚さtmが厚い場合、Fe50Co50の結晶がバルク値をより維持しようとするため、Fe50Co50の面間隔の変化は抑えられ、ウスタイトの面間隔の変化は大きくなると考えられる。今回見出された、上部ピン層143及び第2磁性層18のFe50Co50層の厚さtmが厚いときにウスタイト(111)配向面の面間隔dが大きくなることは、この仕組みによるものと考えられる。
さらに、この実験により、ウスタイト(111)配向面の面間隔dが大きい(広い)と、大きいMR変化率が得られることが分かった。このことも、この実験により初めて見出された現象である。特に、Fe50Co50層の厚さtmを6nm以上とし、ウスタイト(111)配向面の面間隔dが0.253nm以上の試料E1−1、E1−2及びE1−3において、特に大きいMR変化率が得られた。
実施形態に係る磁気抵抗効果素子110及び111においては、新たに見出されたこのような知見に基づき、酸化物層21が、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒21sを含み、このウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔が0.253nm以上とする。これにより、大きいMR変化率を得ることができる。
ウスタイト結晶粒21sを含む酸化物層21のバンド構造において、面間隔dがバルク値よりも大きい場合に、フェルミ面におけるアップスピン電子とダウンスピン電子の状態密度の差、または、アップスピン電子とダウンスピン電子の状態密度の微分の差が大きくなる。このため、このときに、高いスピン依存散乱を実現できると考えられる。これにより、面間隔dがバルク値よりも大きい構造の酸化物層21を設けることでMR変化率が向上すると考えられる。
図7は、磁気抵抗効果素子の特性を例示するグラフ図である。
図7は、試料E1−3についての結晶配向分散のプロファイルを例示している。図7に例示した結晶配向分散は、図6(a)に例示した断面TEM像のFFT解析を複数箇所実施し、膜面垂直方向に対して(111)面配向面の方位の分散をプロットすることにより得られる。横軸は、分散角度ωであり、縦軸は、各分散角度に(111)面が存在したFFT解析の領域数(任意目盛)である。分散角度ωは、膜面垂直方向と(111)面配向方向とのなす角度に対応する。
図7に表したように、試料E1−3においては、酸化物層21の結晶配向分散角は、約5°であった。結晶配向分散角が少ないほど、大きいMR変化率を得ることができ、好ましい。結晶配向分散角の絶対値は、10°以下が好ましく、試料E1−3のように5°以下がさらに好ましい。試料E1−1、E1−2についても同様の解析を行った結果、これらの試料においても結晶配向分散角の絶対値は、約5°であった。
また、試料E1−1、E1−2及びE1−3の酸化物層21の断面TEM像に対して、EDXライン分析を行った結果、酸化物層21に相当する場所は、Zn、Fe、Oのピークが一致した。このことから、成膜時には、Fe(1nm)/Zn(0.24nm)のように積層構造で成膜したZnとFeが、表面酸化時のエネルギーアシストにより混合し、混合された酸化物層が形成されていることがわかる。
実施形態に係る磁気抵抗効果素子において、TEM像及びEDXライン分析により、同様に均一な酸化物層が形成されていることが分かった。
酸化物層21の結晶構造は、磁気抵抗効果素子の断面TEM試料において、酸化物層21の部分に、直径が1nm程度の電子ビームを照射し、ナノディフラクションパターンを得ることによっても、解析できる。
上記においては、上部ピン層143及び第2磁性層18のFe50Co50層の厚さtmが大きいときに、ウスタイト(111)配向面の面間隔dが広がることについて説明した。本願発明者は、さらに実験を行い、酸化物層21の構成(例えば組成)を変化させたときにもウスタイト(111)配向面の面間隔dが広がること見出した。以下、この実験について説明する。
表2に示した試料C1−1は、表1に示した試料C1−1と同じである。試料C1−6は、表1に示した試料C1−3において、上部ピン層143及び第2磁性層18のFe50Co50層の厚さtmを4nmとし、酸化物層21の厚さを2.5nmとしたものであり、それ以外は試料C1−3と同様である。表2には、酸化物層21の母材金属材料も示している。ここで、表2に示す試料では、被酸化母材として、Fe−Zn合金を用いている。試料E2−1〜E2−4においては、酸化物層21中におけるFeに対するZn濃度は、試料C1−6における酸化物層21中のFeに対するZn濃度よりも高い。試料E2−1〜E2−4の構成は、酸化物層21中におけるFeに対するZn濃度以外は、試料C1−6の構成と同じである。また、試料C1−7においては、酸化物層21をZnのみを基にして形成している。
これらの試料のMR変化率及び面積抵抗RAを評価した結果が表2に示されている。
酸化物層21を設けた試料C1−6及び試料E2−1〜E2−4においては、酸化物層21を設けない試料C1−1に比べて、MR変化率が大きい。これは、酸化物層21を設けることの効果である。酸化物層21におけるFeに対するZn濃度を高めた試料E2−1〜E2−4では、試料C1−6に比べて、MR変化率が向上する。なお、試料C1−6及び試料E2−1〜E2−4において、面積抵抗RAは、約0.2Ωμmであり、実質的に同じである。なお、試料C1−7においては、NaCl(111)の結晶粒が観察されなかった。
試料C1−6と試料E2とにおけるMR変化率の違いの原因を調べるために、試料E2−2について、断面TEMにより酸化物層21の結晶構造を調べた。
図8は、磁気抵抗効果素子の特性を例示する断面TEM像である。
図8は、試料E2の断面TEM像を示している。
図9(a)及び図9(b)は、磁気抵抗効果素子の特性を例示するFFT解析像である。図9(a)及び図9(b)は、図8に示した円で囲んだ領域R3及び領域R4に関してFFT解析を行い、その結果から算出した回折パターンを示している。
図8からわかるように、Zn含有量を増やしたZn−Fe−O膜を用いた試料E2−2においても、2.5nm程度の厚さの均一な酸化物層21が形成されている。
図9(a)から分かるように、領域R3においては、ウスタイトの(111)配向の結晶粒(ウスタイト結晶粒21s)が観察された。この構造は、試料E1−3に関して説明した構造と同様である。
図9(b)から分かるように、領域R4においては、ウルツァイト構造の(002)配向膜の回折スポットが観測された。酸化物層21のうちの領域R4では、ウルツァイト(002)配向結晶粒が存在している。
このように、試料E2−2における酸化物層21においては、ウスタイト(111)配向の結晶粒(ウスタイト結晶粒21s)と、ウルツァイトの(002)配向の結晶粒(ウルツァイト結晶粒21r)と、が混在していることが分かった。
試料E2−2においては、酸化物層21は、ウスタイト(111)配向の結晶粒(ウスタイト結晶粒21s)に加えて、亜鉛(Zn)を含む(002)配向の結晶粒(ウルツァイト結晶粒21r)をさらに含む。ウルツァイト結晶粒21rは、酸化物層21の厚さ方向(Z軸方向)に対して平行な平面(例えばX−Z平面やY−Z平面)に射影したときにウスタイト結晶粒21sと重なる部分を有する。例えば、ウルツァイト結晶粒21rは、X−Y平面内において、ウスタイト結晶粒21sと並置される。
領域R3のウスタイト結晶粒21sの(111)配向面の面間隔dは、0.26nmであり、この値は、バルク値の0.25nmよりも伸張した値である。一方、領域R4のウルツァイト構造の(002)配向面の面間隔dは、0.26nmである。
図10(a)及び図10(b)は、ウスタイトとウルツァイトとの結晶構造を示す模式図である。
図10(a)は、バルクのウスタイトの[111]方向の原子層構造を例示している。図10(b)は、バルクのウルツァイトの[002]方向の原子層構造を例示している。図10(a)に表したように、バルクのウスタイトの(111)配向面の面間隔dは、0.25nmである。図10(b)に表したように、バルクのウルツァイトの(002)配向面の面間隔dは、0.26nmである。
図11は、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の特性を例示する模式図である。
図11は、ウスタイト結晶粒21sとウルツァイト結晶粒21rとの間の領域(界面)における面内結晶テンプレート効果を例示している。
図11に表したように、ウスタイト結晶粒21sとウルツァイト結晶粒21rとの間の領域(例えば界面)において、ウルツァイト結晶粒21rにおいて、膜面垂直方向の面間隔dは、0.26nm(バルクのZnOのウルツァイトにおける面間隔)であるとする。ウスタイト結晶粒21sにおいて膜面垂直方向の面間隔dは、0.25nm(バルクのウスタイトにおける面間隔)であるとする。このようなウスタイト結晶粒21sとウルツァイト結晶粒21rとが同じ膜面内で混在した際に、面内結晶テンプレート効果が生じ、ウスタイトの(111)配向面の面間隔dがウルツァイト(002)面の面間隔dの影響を受け、0.26nmに向けて、伸びると考えられる。
これにより、試料E2−2において、ウスタイト結晶粒21sの面間隔dが膜面垂直方向に延びたと考えられる。
また、試料E2−1、E2−3、E2−4においても、表に示すようにウスタイト結晶粒21sの面間隔dが膜面垂直方向に延びていることが確認された。
一方、表2に示したように、試料C1−6においては、酸化物層21のウスタイト(111)配向面の面間隔dは、0.25nmであり、バルク値と同等であった。
このように、この例でも、膜面垂直方向に伸張したウスタイト結晶粒21sを含む酸化物層21を用いることで、大きいMR変化率が得られることが分かった。
ここで、表からわかるように、ウスタイト結晶粒とウルツァイト結晶粒とを同じ膜面内で混在した酸化物21を形成する場合、好ましいZnの濃度範囲が存在する。酸化物21の母材金属中に含まれるZnの濃度が少なすぎる場合には、ウルツァイト結晶粒が形成されにくい。Znの濃度が多すぎる場合には、Feを含むウスタイト結晶粒が形成されにくい。また、Znの濃度が多すぎる場合、酸化物21中のウスタイト結晶粒に対するウルツァイト結晶粒の面積比が大きくなり、酸化物21を通過する伝導電子がウスタイト結晶粒を通過する割合が低くなる。上記を鑑みて、酸化物21となる被酸化母材において、Feを含む金属合金中に含まれるZnの濃度は、30at.%以上90at.%以下が好ましく、30at.%以上70at.%以下がさらに好ましい。
以下、酸化物層21が非磁性層16と第2磁性層18との間に設けられる場合に関して、酸化物層21の形成方法の例について説明する。
例えば、非磁性層16の上に、酸化物層21となる、FeとZnと含む金属層を形成する。ZnとFeとを含む金属層に酸化処理を施す。この酸化処理には、例えば、イオンアシスト酸化(IAO)を用いることができる。イオンアシスト酸化では、例えば、希ガスなどのイオンビームまたは希ガスなどのプラズマを金属層に照射しながら、酸素を供給する。
イオンビームアシスト酸化処理を用いる場合、例えば、加速電圧Vbを30V以上130V以下とし、ビーム電流Ibを20mA以上200mA以下に設定することが好ましい。IAOの条件の例については、後述する。
IAOの後に、還元処理をさらに行っても良い。還元処理によって、酸化処理後の母材料の膜の酸素濃度を調整することができる。これにより、スピン依存散乱を強く発現できる酸素含有量を有する構造に調整することができる。還元処理として、例えば、アルゴンイオンの照射、アルゴンプラズマの照射及び加熱の少なくともいずれかを行う。
以下、本願発明者が行った別の実験について説明する。
この実験では、酸化物層21の形成において、イオンビームを用いたIAOを行い、その後に、Arプラズマ処理を行った。
下地層12、ピニング層13、非磁性層16及びキャップ層19の構成は、試料E1−1と同様である。この実験では、第1磁性層14の下部ピン層141(Co75Fe25層)及び磁気結合層142(Ru層)は、試料E1−1と同様であり、上部ピン層143として、Fe50Co50(4nm)を用いた。そして、第2磁性層18として、Fe50Co50(4nm)を用いた。酸化物層21の形成においては、非磁性層16の上に、1nmの厚さのFe層をスパッタにより形成し、0.24nmの厚さのZn層をスパッタにより形成し、その後、IAOを行い、その後Arプラズマ処理を行った。これにより酸化物層21が形成される。その後、酸化物層21の上に第2磁性層18及びキャップ層19を形成した。この後、280℃で5時間のアニール処理を行い、その後、第2電極20を形成した。
IAOにおけるビーム電流Ibは、60mAで一定とし、加速電圧Vbを60V〜120Vで変えた。Arプラズマ処理におけるプラズマ電力Pwを20W〜100Wで変えた。これらの試料に関して、酸化物層21のウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔d、MR変化率、及び、面積抵抗RAを評価した。評価結果を表3に示す。
表3から分かるように、試料E3−1〜試料E3−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料においては、MR変化率は、18%〜22%であり、試料C1−1、試料C3−1及びC3−2と比べて非常に大きい。試料E3−1〜試料E3−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C3−1及びC3−2の値と実質的に同じである。
から分かるように、Arプラズマ処理の電力Pwが40W以上のときに、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上になり、大きいMR変化率が得られる。加速電圧Vbは、60V以上120V以下の任意の値を用いることができる。
また、本実施形態では、酸化物層21の被酸化母材料として、Feに加え、亜鉛(Zn)をさらに含ませた場合において、ウスタイト結晶粒21sの(111)配向面の面間隔を0.253nm以上0.275nm以下とすることで、高いMR変化率を得ることができる。ここで、亜鉛の添加元素の添加量は、被酸化母材のFeを含む金属合金において、0.5at.%以上70at.%以下とすることができる。被酸化母材の添加元素の添加量が多すぎる場合、相対的にFeの含有量が少なくなるため、良好なウスタイト構造を得る観点では0.5at.%以上50at.%以下とすることがさらに好ましい。
酸化処理及び還元処理などを含む処理条件を適切に設定し、適切なエネルギーアシストを行うことにより、実施形態に係る酸化物層21を作製することができる。例えば、イオンビームアシスト酸化処理を行った場合において、酸化物層21を形成する際に、希ガスをイオン化またはプラズマ化して照射する場合、その加速電圧Vbを40V以上120V以下とすることができる。このとき、ビーム電流Ibは、40mA以上200mA以下に設定することが好ましい。
イオンビームの代わりRFプラズマなどのプラズマを用いる場合、そのプラズマ電力は20W〜200Wに設定することが好ましい。
また、還元処理においては、例えば、Arイオンビーム照射を行った場合、その加速電圧Vbを40V〜130V、ビーム電流Ibを40mA〜200mAに設定することが好ましい。イオンビームの代わりにRFプラズマなどのプラズマを用いる場合、そのプラズマ電力Pwは20W〜200Wに設定することが好ましい。そのプラズマ電力Pwとして、40W以上100Wの値を用いることができる。
酸化物層21の形成において、酸化処理においてイオンビームやプラズマを用いた場合、イオンビームの照射条件及びプラズマの照射条件を制御することで、Zn−Fe酸化物の膜応力をコントロールして、膜面垂直方向の面間隔を制御することができる。
酸化物層21の形成において還元処理を行う際にイオンビームやプラズマを用いた場合、イオンビームの照射条件及びプラズマの照射条件を制御することで、Zn−Fe酸化物の膜応力をコントロールして、膜面垂直方向の面間隔を制御することができる。
本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110及び111の構成の例についてさらに説明する。
上記のように、酸化物層21に含まれるウスタイト結晶粒21sは、Feに加え、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかをさらに含んでも良い。
ウスタイト結晶粒21sが、Feの他に、Co、Ni及びZnからなる群より選択された少なくとも1つの材料を含む場合、これらの金属酸化物の(111)面配向の面間隔dが0.253nm以上とすることで、大きいMR変化率を得ることができる。
Co及びNiは、Feと室温で同様に磁性を有する。酸化物層21のウスタイト結晶粒21sが、Co及びNiの少なくともいずれかの酸化物を含有することで、より高いスピンフィルタ効果を有するスピンフィルタリング層が得られる。
第1磁性層14または第2磁性層18に極薄の酸化物層21を挿入した場合、磁性を有していない酸化物材料も磁性を発現してスピンフィルタ効果が得られる。酸化物層21がFeの他にCo及びNiの少なくともいずれかの酸化物を含有する場合には、酸化物層21の厚さの制限に制限されずに容易に磁性を発現して高いスピンフィルタ効果が得られる場合がある。
例えば、ウスタイト結晶粒21sは、Feに加え、亜鉛(Zn)をさらに含んでも良い。また、ウスタイト結晶粒21sは、Feに加え、スズ、インジウム及びカドミウムの少なくともいずれかをさらに含んでも良い。
酸化物層21が、ZnO、In、SnO、ZnO、CdO、CdIn、CdSnO、ZnSnOなどの、Zn、In、Sn、及びCdを含む酸化物材料(酸化物半導体)を含有すると、例えば、低い抵抗率のスピンフィルタリング層が得られる。これらの酸化物半導体は、3eV以上のバンドギャップを持つ半導体である。化学量論組成から少し還元側にずれた組成にすることにより、酸素空孔などの真性欠陥がドナー準位を形成する。このため、伝導電子密度が1018cm−3以上1019cm−3以下程度の値に到達する。これらの導電性酸化物のバンド講造において、価電子帯は、主として酸素原子の2p軌道により形成され、伝導帯は、金属原子のs軌道で形成される。キャリア密度が1018cm−3よりも高くなるとフェルミ準位が伝導帯に達し、例えば、縮退状態になる。このような酸化物半導体はn形の縮退半導体と呼ばれ、伝導電子の十分な濃度と移動度とを併せ持ち、低い抵抗率を実現する。
ウスタイト結晶粒21sが、Feに加え、亜鉛(Zn)、スズ、インジウム及びカドミウムの少なくともいずれかをさらに含むことで、ウスタイト結晶粒21sの抵抗率を下げることができる。ウスタイト結晶粒21sの抵抗率を低くすることで、伝導電子がウスタイト結晶粒21sを通過する際にスピン情報を失う「スピンフリップ」の発生確率を低減することができるため、高いMR変化率を得る上で好ましい。
例えば、ウスタイト結晶粒21sは、Feに加え、銅、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、アルミニウム、シリコン、マグネシウム、ガリウム、ゲルマニウム、白金、パラジウム、銀、ジルコニウム、ハフニウム及びタンタルの少なくともいずれかをさらに含んでも良い。
このような添加元素を加えることにより、バンド構造を変化させ、高いスピン依存散乱を実現することができる。また、これらの添加元素を加えることにより、高い耐熱性を得ることができる。耐熱性が向上するメカニズムは完全に明らかとはなっていないが、化学量論組成から還元気味にずれたことにより形成されるウスタイト結晶粒21sの酸素空孔の密度が、熱による再酸化の促進により減少して、キャリア密度が変わることが起因していると考えられる。他にも耐熱性が向上する理由として、上記したこれらの元素はIII族、またはIV族のドーパントにあたり、これらのドーパントは熱によるウスタイト結晶粒21sの再酸化の促進を防ぐために、ウスタイト結晶粒21s中のキャリア密度の変化を抑えることができ、さらには熱に対する抵抗率の変化が抑えられるということが挙げられる。
磁性体の酸化物層21を用いた場合は、その酸化物層21自体がスピン依存バルク散乱及びスピン依存界面散乱を有する。一方、非磁性体の酸化物層21を用いた場合には、金属強磁性体に接して用いることにより、金属強磁性体からのスピン蓄積効果で非磁性体の酸化物層内部にスピン分極が発生する。このような場合でも、高いスピン依存散乱を実現することができる。酸化物層21を形成する金属酸化物が、鉄(Fe)及び亜鉛(Zn)を含む場合に、著しく大きいMR変化率を実現することができる。
実施形態において、酸化物層21は、第1電極11と第2電極20との間の任意の場所に配置できる。
図12(a)〜図12(j)は、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的断面図である。
図12(a)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110aにおいては、酸化物層21は、非磁性層16と第2磁性層18との間に配置される。
図12(b)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110bにおいては、酸化物層21は、第2磁性層18lと第3磁性層18uとの間に配置される。第3磁性層18uは、第2磁性層18lと第2電極20との間に配置される。第2磁性層18lと第3磁性層18uと、が、図1に関して説明した第2磁性層18に対応すると見なしても良い。この場合には、酸化物層21は、第2磁性層18の中に配置されることに対応する。
図12(c)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110cにおいては、酸化物層21は、第2磁性層18と第2電極20との間に配置される。
図12(d)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110dにおいては、酸化物層21は、第1磁性層14と非磁性層16との間に配置される。
図12(e)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110eにおいては、酸化物層21は、第1磁性層14uと第4磁性層14lとの間に配置される。第4磁性層14lは、第1磁性層14uと第1電極11との間に配置される。第1磁性層14uと第4磁性層14lと、が、図1に関して説明した第1磁性層14に対応すると見なしても良い。この場合には、酸化物層21は、第1磁性層14の中に配置されることに対応する。
図12(f)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110fにおいては、酸化物層21は、第1電極11と第1磁性層14との間に配置される。
図12(g)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110gにおいては、酸化物層21は、第1非磁性層16lと第2非磁性層16uとの間に配置される。第2非磁性層16uは、第1非磁性層16lと第2磁性層18との間に配置される。第1非磁性層16lと第2非磁性層16uと、が、図1に関して説明した非磁性層16に対応すると見なしても良い。この場合には、酸化物層21は、非磁性層16の中に配置されることに対応する。
図12(h)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110hにおいては、2つの酸化物層21が設けられる。一方の酸化物層21は、第1磁性層14と非磁性層16との間に配置され、他方の酸化物層21は、非磁性層16と第2磁性層18との間に配置される。
図12(i)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110iにおいては、2つの酸化物層21が設けられる。一方の酸化物層21は、非磁性層16と第2磁性層18との間に配置され、他方の酸化物層21は、第2磁性層18と第2電極20との間に配置される。磁気抵抗効果素子110hまたは110iのように、酸化物層21は、複数設けても良い。
図12(j)に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子110jは、中間非磁性層29をさらに含んでいる。酸化物層21は、非磁性層16と第2磁性層18との間に設けられている。中間非磁性層29は、酸化物層21と第2磁性層18との間に配置される。中間非磁性層29の厚さは、例えば2nm以下であることが好ましい。これにより、磁性層からの酸化物層21へのスピン蓄積がなされ、十分なスピンフィルタリング効果を発揮できる。
磁気抵抗効果素子110a〜110jにおいても、酸化物層21に含まれるウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dが0.253nm以上0.275nm以下である。これにより、大きいMR変化率が得られる。
酸化物層21の厚さは、0.5nm以上4nm以下であることが好ましい。0.5nm以上において、例えば、均一な酸化物層21が得やすい。4nm以下において、例えば、素子抵抗の増大が抑制できる。
図2を参照しつつ、磁気抵抗効果素子110(111)の構成の例について説明する。 第1電極11及び第2電極20には、例えば、銅(Cu)及び金(Au)の少なくともいずれかが用いられる。これらの電極として、電気抵抗が比較的小さい材料を用いることで、積層体10sに効率的に電流を供給することができる。
図2において図示いないバッファ層は、例えば、第1電極11の表面の荒れを緩和し、バッファ層上に積層される層の結晶性を改善する。バッファ層としては、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びクロム(Cr)からなる群より選択された少なくとも1つの金属を用いることができる。これらの少なくともいずれかを含む合金も用いることができる。バッファ層の厚さは、1nm以上10nm以下が好ましい。1nm以上5nm以下がより好ましい。バッファ層の厚さが薄すぎるとバッファ効果が失われる。一方、バッファ層の厚さが厚すぎるとMR変化率に寄与しない直列抵抗が増大する。バッファ層上にシード層が形成され、そのシード層がバッファ効果を有する場合には、バッファ層を必ずしも設ける必要はない。バッファ層には、例えば、1nmの厚さのタンタル層を用いることができる。
図2において図示しないシード層は、シード層上に積層される層の結晶配位向及び結晶粒径を制御する。シード層として、fcc構造(face-centered cubic structure:面心立方格子構造)、hcp構造(hexagonal close-packed structure:六方最密格子構造)またはbcc構造(body-centered cubic structure:体心立方格子構造)を有する金属等を用いることができる。
シード層として、hcp構造を有するルテニウム(Ru)またはfcc構造を有するNiFeを用いることにより、例えば、その上のスピンバルブ膜の結晶配向をfcc(111)配向にすることができる。ピニング層13がIrMnの場合には良好なfcc(111)配向が実現される。ピニング層13がPtMnの場合には、規則化したfct(111)構造(face-centered tetragonal structure:面心正方構造)が得られる。第2磁性層18及び第1磁性層14としてfcc金属を用いたときには、良好なfcc(111)配向を実現できる。第2磁性層18及び第1磁性層14としてbcc金属を用いたときには、良好なbcc(110)配向を得ることができる。シード層の厚さは、1nm以上5nm以下が好ましい。1nm以上3nm以下がより好ましい。これにより、結晶配向を向上させるシード層としての機能が十分に発揮できる。シード層には、例えば、2nmの厚さのルテニウム層を用いることができる。
シード層として、NiFeベースの合金(例えば、NiFe100−x(x=90%〜50%、好ましくは75%〜85%))を用いることができる。シード層として、NiFeに第3元素Xを添加して非磁性にした(NiFe100−x100−y(X=Cr、V、Nb、Hf、Zr、Mo)を用いることができる。NiFeベースのシード層では、良好な結晶配向性を得るのが比較的容易であり、ロッキングカーブの半値幅を3°以上5°以下にすることができる。
シード層には、結晶配向を向上させる機能だけでなく、スピンバルブ膜の結晶粒径を制御する機能も有することができる。具体的には、スピンバルブ膜の結晶粒径を5nm以上20nm以下に制御することができる。これにより、磁気抵抗効果素子のサイズが小さくなっても、特性のばらつきを抑制しつつMR変化率を向上できる。
シード層の結晶粒径を5nm以上20nm以下にすることで、例えば、結晶粒界による電子乱反射及び非弾性散乱サイトが少なくなる。シード層として、厚さが2nmのルテニウム層を用いると、このサイズの結晶粒径が得られる。シード層として、(NiFe100−x100−y(ZはCr、V、Nb、Hf、Zr又はMo)を用いる場合には、第3元素Zの組成yを0%〜30%程度として(yが0の場合も含む)、厚さを約2nmとすると、このサイズの結晶粒径が得易い。
スピンバルブ膜の結晶粒径は、シード層と非磁性層16との間に配置された層の結晶粒の粒径によって判別できる。例えば、断面TEMなどによって判別できる。例えば、第1磁性層14が、非磁性層16よりも下層に位置するボトム型スピンバルブ膜の場合には、シード層の上に形成されるピニング層13(反強磁性層)や、第1磁性層14の結晶粒径によって判別することができる。
ピニング層13は、例えば、その上に形成される第1磁性層14となる強磁性層に、一方向異方性(unidirectional anisotropy)を付与して磁化を固着する。ピニング層13には、例えば、反強磁性層を用いることができる。ピニング層13には、IrMn、PtMn、PdPtMnまたはRuRhMnなどの反強磁性材料を用いることができる。磁気抵抗効果素子を高記録密度対応のヘッドに用いる場合、IrMnが有利である。IrMnは、PtMnよりも薄い厚さで一方向異方性を加えることができる。このため、IrMnは、高密度記録のための狭ギャップ化に適している。
十分な強さの一方向異方性を付与するために、ピニング層13の厚さを適切に設定する。ピニング層13の材料がPtMnやPdPtMnの場合には、8nm以上20nm以下の厚さが好ましく、10nm以上15nm以下の厚さがより好ましい。ピニング層13の材料がIrMnの場合には、PtMnなどよりも薄い厚さでも一方向異方性を付与可能であり、4nm以上18nm以下の厚さが好ましく、5nm以上15nm以下の厚さがより好ましい。ピニング層13には、例えば、7nmの厚さのIr22Mn78が用いられる。
ピニング層13として、ハード磁性層を用いることができる。ハード磁性層として、例えば、CoPt(Co=50%〜85%)、(CoPt100−x100−yCr(x=50%〜85%、y=0%〜40%)、または、FePt(Pt=40%〜60%)などを用いることができる。ハード磁性層(特に、CoPt)の比抵抗は比較的小さいため、ピニング層13としてハード磁性層を用いると、直列抵抗及び面積抵抗RAの増大を抑制できる。
面積抵抗RAは、磁気抵抗効果素子の積層膜の積層方向に対して垂直な断面積と、磁気抵抗効果素子の積層膜の膜面に垂直に電流を流したときの第1電極11及び第2電極20との間の抵抗と、の積である。
スピンバルブ膜及びピニング層13の結晶配向性は、X線回折により測定できる。スピンバルブ膜のfcc(111)ピーク、ピニング層13(PtMn)のfct(111)ピーク、または、ピニング層13(PtMn)のbcc(110)ピークでのロッキングカーブの半値幅を3.5°以上6°以下とする。これにより、良好な配向性を得ることができる。なお、この配向の分散角は、断面TEMを用いた回折スポットからも判別することができる。
第1磁性層14においては、ピニング層13側から、下部ピン層141、磁気結合層142及び上部ピン層143が、この順に積層されている。
ピニング層13と下部ピン層141とは、一方向異方性(Unidirectional Anisotropy)を持つように、交換磁気結合している。磁気結合層142を挟む下部ピン層141及び上部ピン層143は、磁化の向きが互いに反平行になるように強く結合している。
下部ピン層141には、例えば、CoFe100−x合金(x=0%〜100%)、または、NiFe100−x合金(x=0%〜100%)、または、これらに非磁性元素を添加したものを用いることができる。下部ピン層141として、Co、FeもしくはNiの単元素、または、これらの少なくともいずれかの合金を用いることもできる。下部ピン層141として、(CoFe100−x100−yBy合金(x=0%〜100%、y=0%〜30%)を用いることもできる。(CoFe100−x100−yByのようなアモルファス合金を用いることで、磁気抵抗効果素子の素子サイズが小さくなった場合にも素子間のバラツキを抑えることができる。
下部ピン層141の厚さは、1.5nm以上5nm以下が好ましい。これにより、例えば、ピニング層13による一方向異方性磁界強度、及び、磁気結合層142を介した、下部ピン層141と上部ピン層143との反強磁性結合磁界を強く保つことができる。
下部ピン層141が薄すぎると、MR変化率に影響を与える上部ピン層143も薄くするため、MR変化率が小さくなる。一方、下部ピン層141が厚すぎると、デバイス動作に必要な十分な一方向性異方性磁界を得ることが困難になる。
例えば、下部ピン層141の磁気膜厚(飽和磁化Bs×厚さt(Bs・t積))は、上部ピン層143の磁気膜厚と実質的に等しいことが好ましい。
例えば、上部ピン層143がFe50Co50(3nm)の場合、薄膜でのFe50Co50の飽和磁化は約2.2Tであるため、上部ピン層143における磁気膜厚は、2.2T×3nm=6.6Tnmとなる。一方、Co75Fe25の飽和磁化は約2.1Tなので、上記と等しい磁気膜厚を与える下部ピン層141の厚さtは、6.6Tnm/2.1T=3.15nmとなる。この場合、下部ピン層141には、約3.2nm厚さのCo75Fe25を用いることが好ましい。
磁気結合層142は、磁気結合層142を挟む下部ピン層141及び上部ピン層143に反強磁性結合を生じさせてシンセティックピン構造を形成する。磁気結合層142として、例えば、Ruを用いることができる。磁気結合層142の厚さは、0.8nm以上1nm以下であることが好ましい。磁気結合層142を挟む下部ピン層141及び上部ピン層143に十分な反強磁性結合を生じさせる材料であれば、磁気結合層142にはRu以外の材料を用いてもよい。磁気結合層142の厚さは、RKKY(Ruderman-Kittel-Kasuya-Yosida)結合の2ndピークに対応する0.8nm以上1nm以下の厚さの代わりに、RKKY結合の1stピークに対応する0.3nm以上0.6nm以下の厚さを用いることもできる。磁気結合層142には、例えば、厚さが0.9nmのRu層が用いられる。これにより、より高信頼性の結合が安定して得られる。
上部ピン層143は、MR効果に直接的に寄与する磁性層である。大きなMR変化率を得るために、上部ピン層143の材料及び厚さが適切に設定される。
上部ピン層143としては、例えば、Fe50Co50を用いることができる。Fe50Co50は、bcc構造を有する磁性材料である。この材料は、スピン依存界面散乱効果が大きいため、大きなMR変化率を実現することができる。bcc構造をもつFeCo系合金として、FeCo100−x(x=30%〜100%)またはFeCo100−xに、添加元素を加えたものが挙げられる。上部ピン層143としては、例えば、Fe40Co60〜Fe80Co20を用いることができる。
上部ピン層143が、MR変化率を大きくし易いbcc構造をもつ磁性層から形成されている場合には、この磁性層の全体の厚さが1.5nm以上であることが好ましい。これにより、bcc構造を安定に保つことができる。スピンバルブ膜に用いられる金属材料は、fcc構造またはfct構造であることが多いため、上部ピン層143のみがbcc構造を有することがあり得る。このため、上部ピン層143の厚さが薄すぎると、bcc構造を安定に保つことが困難になり、大きいMR変化率が得られなくなる。
上部ピン層143の材料として、例えば、(CoFe100−x100−y合金(x=0%〜100%、y=0%〜30%)を用いることもできる。(CoFe100−x100−yのようなアモルファス合金を用いた場合、例えば、磁気抵抗効果素子の素子サイズが小さくなった場合においても結晶粒に起因した素子間のバラツキを抑えることができる。また、このようなアモルファス合金を用いた場合、上部ピン層143を平坦な膜にすることができる。このため、上部ピン層143の上に形成される、例えばトンネル絶縁層を平坦化することができる。トンネル絶縁層の平坦化によりトンネル絶縁層の欠陥密度を減らすことができるため、低い面積抵抗で大きいMR変化率を得ることができる。例えば、トンネル絶縁層の材料としてMgOを用いる場合、(CoFe100−x100−yのようなアモルファス合金を用いることで、その上に形成されるMgO層の(100)配向性を強めることができる。MgO層の(100)配向性を高くすることで、大きいMR変化率を得ることができる。(CoFe100−x100−y合金は、アニール時にMgO(100)面をテンプレートとして結晶化する。このため、MgOと(CoFe100−x100−y合金と、の良好な結晶整合を得ることができる。良好な結晶整合を得ることで、大きいMR変化率を得ることができる。
上部ピン層143が厚いほうが大きなMR変化率を得やすいが、大きなピン固着磁界を得るためには上部ピン層143は薄いほうが好ましく、トレードオフの関係が存在する。上部ピン層143として、例えば、bcc構造をもつFeCo合金層を用いたときには、上部ピン層143の厚さは1.5nm以上であることが好ましい。これにより、bcc構造が安定になる。上部ピン層143として、fcc構造のCoFe合金層を用いるときにも1.5nm以上の厚さが好ましく、これにより大きいMR変化率が得られる。一方、大きなピン固着磁界を得るためには、上部ピン層143の厚さは、5nm以下であることが好ましく、4nm以下であることがより好ましい。上部ピン層143の厚さは、1.5nm以上5nm以下が好ましく、2.0nm以上4nm以下がより好ましい。
上部ピン層143には、fcc構造を有するCo90Fe10合金、または、hcp構造をもつCo、または、Co合金を用いることができる。上部ピン層143として、Co、FeもしくはNiなどの金属、または、これらの少なくともいずれかを含む合金を用いることができる。上部ピン層143として、bcc構造をもつFeCo合金材料、50%以上のコバルト組成をもつCo合金、または、50%以上のNi組成の材料を用いることで、例えば、大きなMR変化率を得ることができる。
上部ピン層143として、CoMnGe、CoFeGe、CoMnSi、CoFeSi、CoMnAl、CoFeAl、CoMnGa0.5Ge0.5、CoFeGa0.5Ge0.5などのホイスラー磁性合金層を用いることもできる。
非磁性層16は、第1磁性層14と第2磁性層18との磁気的な結合を分断する。非磁性層16として、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)から選択される少なくとも1つの元素を含む非磁性金属層が用いられる。非磁性層16として、例えば、CCPスペーサ層、または、トンネル絶縁スペーサ層が用いられる。CCPスペーサ層を用いる場合は、例えば、酸化アルミニウム(Al)絶縁層中に銅(Cu)メタルパスが形成された構造を用いることができる。トンネル絶縁層を用いる場合は、トンネル絶縁層として、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、及び、酸化亜鉛(ZnO)の少なくともいずれかを用いることができる。
第2磁性層18は、例えば、磁化方向が外部磁界によって変化する強磁性体を有する層である。第2磁性層18として、例えば、Co90Fe10(1nm)/Ni83Fe17(3.5nm)の2層構成を用いることができる。第2磁性層18として、NiFe層を用いない、Co90Fe10(4nm)の単層を用いることができる。第2磁性層18として、CoFe/NiFe/CoFeなどの2層構成を用いることができる。
第2磁性層18には、例えば、Co90Fe10を用いることが好ましい。Co90Fe10は、CoFe合金のなかでも軟磁気特性が安定である。第2磁性層18として、Co90Fe10の組成に近いCoFe合金を用いる場合には、厚さを0.5nm以上4nm以下とすることが好ましい。第2磁性層18には、CoFe100−x(x=70%〜90%)を用いることができる。
第2磁性層18として、1nm以上2nm以下の、CoFe層またはFe層と、0.1nm以上0.8nm以下の極薄Cu層と、を複数交互に積層したものを用いることができる。
第2磁性層18の一部として、CoZrNbなどのアモルファス磁性層を用いることができる。ただし、アモルファス磁性層を用いる場合でも、第2磁性層18のなかで、MR変化率に大きな影響を与える非磁性層16と接する部分には、結晶構造を有する磁性層を用いる。
第2磁性層18には、例えば、1つの結晶層を用いることができる。第2磁性層18には、例えば、非磁性層16の上に形成された結晶層/アモルファス層の積層構成を用いることができる。第2磁性層18には、例えば、非磁性層16の上に形成された結晶層/アモルファス層/結晶層の積層構成を用いることができる。これらのいずれの構成においても、第2磁性層18のうちで非磁性層16との界面には結晶層が設けられる。
第2磁性層18として、例えば、CoMnGe、CoFeGe、CoMnSi、CoFeSi、CoMnAl、CoFeAl、CoMnGa0.5Ge0.5、または、CoFeGa0.5Ge0.5などのホイスラー磁性合金層を用いることもできる。
キャップ層19は、スピンバルブ膜を保護する。キャップ層19には、例えば、複数の金属層が用いられる。キャップ層19には、例えば、Cu層とRu層の2層構造(Cu(1nm)/Ru(10nm))を用いることができる。キャップ層19として、Ruを第2磁性層18側に配置したRu/Cu層なども用いることができる。この場合、Ruの厚さは、0.5nm以上2nm以下が好ましい。この構成のキャップ層19は、第2磁性層18としてNiFeを用いた場合に用いられる。Ruは、Niと非固溶な関係にあるので、第2磁性層18とキャップ層19との間に形成される界面ミキシング層の磁歪を低減できる。
キャップ層19が、Cu/Ru及びRu/Cuのいずれの場合も、Cu層の厚さは、0.5nm以上10nm以下が好ましく、Ru層の厚さは、0.5nm以上5nm以下とすることができる。Ruは、比抵抗が高いため、あまり厚いRu層を用いることは好ましくない。このような厚さの範囲を用いることが好ましい。
キャップ層19として、Cu層やRu層の代わりに他の金属層を設けてもよい。キャップ層19の構成は任意である。スピンバルブ膜を保護可能なものであれば、キャップ層19として、他の材料を用いてもよい。キャップ層19の材料によってMR変化率や長期信頼性が変わる場合がある。これらの観点において、キャップ層19として、CuやRuを用いることが好ましい。
図13は、第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図13に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子114においては、酸化物層21は、第1磁性層14と非磁性層16との間に設けられている。これ以外は、磁気抵抗効果素子111と同様なので説明を省略する。
磁気抵抗効果素子114は、例えば、以下の構成を有する。
下地層12:Ta(1nm)/Ru(2nm)
ピニング層13:Ir22Mn78(7nm)
第1磁性層14:Co75Fe25(4.4nm)/Ru(0.9nm)/Fe50Co50(4nm)
酸化物層21:Zn−Fe−O(1.5nm)
非磁性層16:Cu(1.5nm)
第2磁性層18:Fe50Co50(4nm)
キャップ層19:Cu(1nm)/Ta(2nm)/Ru(5nm)
上記において、第1磁性層14の上部ピン層143(Fe50Co50)の厚さ、及び、第2磁性層18(Fe50Co50)の厚さtmを4nmとしたときにおいて、酸化物層21の形成条件を変えた試料を作製した。酸化物層21の形成においては、非磁性層16の上に、1nmの厚さのFe層をスパッタにより形成し、0.24nmの厚さのZn層をスパッタにより形成し、その後、IAOを行い、その後Arプラズマ処理を行った。IAOにおけるビーム電流Ibは、60mAで一定とし、加速電圧Vbを60V〜120Vで変えた。Arプラズマ処理におけるプラズマ電力Pwを20W〜100Wで変えた。これらの試料に関して、酸化物層21のウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔d、MR変化率、及び、面積抵抗RAを評価した。評価結果を表4に示す。
表4から分かるように、試料E4−1〜試料E4−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E4−1〜試料E4−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C4−1及びC4−2の値と実質的に同じである。
図14は、第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図14に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子115においては、非磁性層16として、下部金属層15と、上部金属層17と、が設けられる。下部金属層15は、第1磁性層14と第2磁性層18との間に配置される。上部金属層17は、下部金属層15と第2磁性層18と間に配置される。酸化物層21は、下部金属層15と上部金属層17との間に配置される。非磁性層16は、下部金属層15と上部金属層17とを含むと見なすことができる。または、例えば、下部金属層15及び上部金属層17の一方を図1に例示した非磁性層16と見なし、下部金属層15及び上部金属層17の他方を、別の非磁性層と見なしても良い。これ以外は、磁気抵抗効果素子111と同様なので説明を省略する。
磁気抵抗効果素子115は、例えば、以下の構成を有する。
下地層12:Ta(1nm)/Ru(2nm)
ピニング層13:Ir22Mn78(7nm)
第1磁性層14:Co75Fe25(4.4nm)/Ru(0.9nm)/Fe50Co50(4nm)
下部金属層15:Cu(0.5nm)
酸化物層21:Zn−Fe−O(1.5nm)
上部金属層17:Cu(0.5nm)
第2磁性層18:Fe50Co50(4nm)
キャップ層19:Cu(1nm)/Ta(2nm)/Ru(5nm)
上記において、第1磁性層14の上部ピン層143(Fe50Co50)の厚さ、及び、第2磁性層18(Fe50Co50)の厚さtmを4nmとしたときにおいて、酸化物層21の形成条件を変えた試料を作製した。酸化物層21の形成においては、下部金属層15の上に、1nmの厚さのFe層をスパッタにより形成し、0.24nmの厚さのZn層をスパッタにより形成し、その後、IAOを行い、その後Arプラズマ処理を行った。IAOにおけるビーム電流Ibは、60mAで一定とし、加速電圧Vbを60V〜120Vで変えた。Arプラズマ処理におけるプラズマ電力Pwを20W〜100Wで変えた。これらの試料に関して、酸化物層21のウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔d、MR変化率、及び、面積抵抗RAを評価した。評価結果を表5に示す。
表5から分かるように、試料5−1〜試料5−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料5−1〜試料5−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C5−1及びC5−2の値と実質的に同じである。
図15は、第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的断面図である。
図15に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子116aは、第1電極11と、第2電極20と、第1磁性層14と、第2磁性層18と、酸化物層21と、を含む。
第1磁性層14は、第1電極11と第2電極20との間に設けられ、第2磁性層18は、第1磁性層14と第2電極20との間に設けられる。酸化物層21は、第1磁性層14と第2磁性層18との間に設けられる。
すなわち、磁気抵抗効果素子116aにおいては、上記の磁気抵抗効果素子110において、非磁性層16の代わりに、酸化物層21が用いられる。この場合も酸化物層21には、金属酸化物が用いられる。酸化物層21は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒21sを含む。ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。磁気抵抗効果素子116aにおいても、MR変化率が大きい磁気抵抗効果素子が提供できる。
図16は、第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図16に表したように、磁気抵抗効果素子116は、磁気抵抗効果素子116aと同様の構成を有する。磁気抵抗効果素子116は、例えば、以下の構成を有する。
下地層12:Ta(1nm)/Ru(2nm)
ピニング層13:Ir22Mn78(7nm)
第1磁性層14:Co75Fe25(4.4nm)/Ru(0.9nm)/Fe50Co50(4nm)
酸化物層21:Zn−Fe−O(1.5nm)
第2磁性層18:Fe50Co50(4nm)
キャップ層19:Cu(1nm)/Ta(2nm)/Ru(5nm)
上記において、第1磁性層14の上部ピン層143(Fe50Co50)の厚さ、及び、第2磁性層18(Fe50Co50)の厚さtmを4nmとしたときにおいて、酸化物層21の形成条件を変えた試料を作製した。酸化物層21の形成においては、第1磁性層14の上に、1nmの厚さのFe層をスパッタにより形成し、0.24nmの厚さのZn層をスパッタにより形成し、その後、IAOを行い、その後Arプラズマ処理を行った。IAOにおけるビーム電流Ibは、60mAで一定とし、加速電圧Vbを60V〜120Vで変えた。Arプラズマ処理におけるプラズマ電力Pwを20W〜100Wで変えた。これらの試料に関して、酸化物層21のウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔d、MR変化率、及び、面積抵抗RAを評価した。評価結果を表6に示す。
表6から分かるように、試料E6−1〜試料E6−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E6−1〜試料E6−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C6−1及びC6−2の値と実質的に同じである。
図17は、第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図17に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子117においては、酸化物層21は、非磁性層16と第2磁性層18との間に設けられる。非磁性層16は、絶縁部材16iと、導電部材16cと、を含む。絶縁部材16iには、貫通孔16hが設けられている。導電部材16cは、貫通孔16h内に埋め込まれている。第1磁性層14と非磁性層16との間に、下部金属層15が設けられている。第2磁性層18と非磁性層16との間に、上部金属層17が設けられている。上部金属層17と第2磁性層18との間に酸化物層21が設けられている。これ以外は、磁気抵抗効果素子111と同様なので説明を省略する。
非磁性層16は、例えば、CCP(Current-confined-path)−NOL(nano-oxide layer)の構成を有する。CCP−NOLにおいては、例えば、CPP−GMR素子に含まれるスペーサ層として、厚み方向への電流パスを含む酸化物層(NOL)を用いる。この素子においては、電流狭窄(CCP:Current-confined-path)効果によりMR変化率を増大する。このような素子は、例えば、CCP−CPP素子と呼ばれる。
磁気抵抗効果素子117は、例えば、以下の構成を有する。
下地層12:Ta(1nm)/Ru(2nm)
ピニング層13:Ir22Mn78(7nm)
第1磁性層14:Co75Fe25(4.4nm)/Ru(0.9nm)/Fe50Co50(4nm)
下部金属層15:Cu(0.25nm)
非磁性層16:Al絶縁層中にCuメタルパスを形成した電流狭窄層(1.5nm)
上部金属層17:Cu(0.25nm)
酸化物層21:Zn−Fe−O(1.5nm)
第2磁性層18:Fe50Co50(4nm)
キャップ層19:Cu(1nm)/Ta(2nm)/Ru(5nm)
上記において、第1磁性層14の上部ピン層143(Fe50Co50)の厚さ、及び、第2磁性層18(Fe50Co50)の厚さtmを4nmとしたときにおいて、酸化物層21の形成条件を変えた試料を作製した。酸化物層21の形成においては、上部金属層17の上に、1nmの厚さのFe層をスパッタにより形成し、0.24nmの厚さのZn層をスパッタにより形成し、その後、IAOを行い、その後Arプラズマ処理を行った。IAOにおけるビーム電流Ibは、60mAで一定とし、加速電圧Vbを60V〜120Vで変えた。Arプラズマ処理におけるプラズマ電力Pwを20W〜100Wで変えた。これらの試料に関して、酸化物層21のウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔d、MR変化率、及び、面積抵抗RAを評価した。評価結果を表7に示す。
表7から分かるように、試料E7−1〜試料E7−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E7−1〜試料E7−12の面積抵抗RAは、約0.33〜0.4であり、試料C7−1及びC7−2の値と実質的に同じである。
以下、図2に例示した磁気抵抗効果素子111の構成において、酸化物層21の形成条件を変えた試料について説明する。以下の試料において、第1磁性層14の上部ピン層143(Fe50Co50)の厚さ、及び、第2磁性層18(Fe50Co50)の厚さtmは4nmである。そして、酸化物層21となる層を形成した後に、IAOを行い、その後Arプラズマ処理を行った。IAOにおけるビーム電流Ibは、60mAで一定とし、加速電圧Vbを60V〜120Vで変えた。Arプラズマ処理におけるプラズマ電力Pwを20W〜100Wで変えた。
表8に示した試料においては、酸化物層21の形成において、非磁性層16上に、1.2nmの厚さのFe層をスパッタにより形成した。この例では、酸化物層21として、Fe−O層が用いられる。
表8から分かるように、試料E8−1〜試料E8−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E8−1〜試料E8−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C8−1及びC8−2の値と実質的に同じである。
表9に示した試料においては、酸化物層21の形成において、非磁性層16上に、1nmの厚さのFe50Co50層をスパッタにより形成し、さらに、0.25nmの厚さのZn層を形成した。
表9から分かるように、試料E9−1〜試料E9−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E9−1〜試料E9−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C9−1及びC9−2の値と実質的に同じである。
表10に示した試料においては、酸化物層21の形成において、非磁性層16上に、1.2nmの厚さのFe50Co50層をスパッタにより形成した。
表10から分かるように、試料E10−1〜試料E10−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E10−1〜試料E10−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C10−1及びC10−2の値と実質的に同じである。
表11に示した試料においては、酸化物層21の形成において、非磁性層16上に、1.2nmの厚さのFe80Ni20層をスパッタにより形成した。
表11から分かるように、試料E11−1〜試料E11−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E11−1〜試料E11−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C11−1及びC11−2の値と実質的に同じである。
このように、酸化物層21の被酸化母材料として、Feに加え、ニッケル(Ni)をさらに含ませた場合においても、ウスタイト結晶粒21sの(111)配向面の面間隔を0.253nm以上0.275nm以下とすることで、高いMR変化率を得ることができる。ここで、ニッケルの添加元素の添加量は、被酸化母材のFeを含む金属合金において、0.5at.%以上70at.%以下とすることができる。被酸化母材の添加元素の添加量が多すぎる場合、相対的にFeの含有量が少なくなるため、良好なウスタイト構造を得る観点では0.5at.%以上50at.%以下とすることがさらに好ましい。
また、酸化物層21の被酸化母材料として、Feに加え、コバルト(Co)をさらに含ませた場合においても、ウスタイト結晶粒21sの(111)配向面の面間隔を0.253nm以上0.275nm以下とすることで、高いMR変化率を得ることができる。ここで、コバルトの添加元素の添加量は、被酸化母材のFeを含む金属合金において、0.5at.%以上70at.%以下とすることができる。被酸化母材の添加元素の添加量が多すぎる場合、相対的にFeの含有量が少なくなるため、良好なウスタイト構造を得る観点では0.5at.%以上50at.%以下とすることがさらに好ましい。
表12に示した試料においては、酸化物層21の形成において、非磁性層16上に、1nmの厚さのFe層を形成し、その上に、0.24nmのSn層をスパッタにより形成した。
表12から分かるように、試料E12−1〜試料E12−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E12−1〜試料E12−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C12−1及びC12−2の値と実質的に同じである。
このように、酸化物層21の被酸化母材料として、Feに加え、スズ(Sn)をさらに含ませた場合においても、ウスタイト結晶粒21sの(111)配向面の面間隔を0.253nm以上0.275nm以下とすることで、高いMR変化率を得ることができる。ここで、スズの添加元素の添加量は、被酸化母材のFeを含む金属合金において、0.5at.%以上70at.%以下とすることができる。被酸化母材の添加元素の添加量が多すぎる場合、相対的にFeの含有量が少なくなるため、良好なウスタイト構造を得る観点では0.5at.%以上50at.%以下とすることがさらに好ましい。
表13に示した試料においては、酸化物層21の形成において、非磁性層16上に、1nmの厚さのFe層を形成し、その上に、0.24nmのIn層をスパッタにより形成した。
表13から分かるように、試料E13−1〜試料E13−12において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E13−1〜試料E13−12の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C13−1及びC13−2の値と実質的に同じである。
このように、酸化物層21の被酸化母材料として、Feに加え、インジウム(In)をさらに含ませた場合においても、ウスタイト結晶粒21sの(111)配向面の面間隔を0.253nm以上0.275nm以下とすることで、高いMR変化率を得ることができる。ここで、インジウムの添加元素の添加量は、被酸化母材のFeを含む金属合金において、0.5at.%以上70at.%以下とすることができる。被酸化母材の添加元素の添加量が多すぎる場合、相対的にFeの含有量が少なくなるため、良好なウスタイト構造を得る観点では0.5at.%以上50at.%以下とすることがさらに好ましい。
表14に示した試料においては、酸化物層21の形成において、非磁性層16上に、Fe90Cd10層、または、Fe90Cu10層、または、Fe90Ti10層、または、Fe9010層、または、Fe90Cr10層、または、Fe90Mn10層、または、Fe90Al10層、または、Fe90Si10層、または、Fe90Mg10層、または、Fe90Pt10層、または、Fe90Pd10層、または、Fe90Ag10層、または、Fe90Zr10層、または、Fe90Hf10層、または、Fe90Ta10層を形成した。これらの層の厚さは、1.2nmである。この実験では、IAOにおけるビーム電流Ibは60mAで一定とし、加速電圧Vbも60Vで一定とした。プラズマ電力Pwを20Wと40Wとで変えた。
表14から分かるように、試料E14−1〜試料E14−15において、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。これらの試料において、大きなMR変化率が得られる。試料E14−1〜試料E14−17の面積抵抗RAは、約0.2であり、試料C14−1〜試料C14−17の値と実質的に同じである。
このように、酸化物層21の被酸化母材料として、Feに加え、銅、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、アルミニウム、シリコン、マグネシウム、ガリウム、ゲルマニウム、白金、パラジウム、銀、ジルコニウム、ハフニウム及びタンタルの少なくともいずれかをさらに含ませた場合においても、ウスタイト結晶粒21sの(111)配向面の面間隔を0.253nm以上とすることで、高いMR変化率を得ることができる。また、上述した添加元素を加えることで高い耐熱性を有する酸化物21を形成することができる。ここで、銅、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、アルミニウム、シリコン、マグネシウム、ガリウム、ゲルマニウム、白金、パラジウム、銀、ジルコニウム、ハフニウム及びタンタルの添加元素の添加量は、被酸化母材のFeを含む金属合金において、0.5at.%以上50at.%以下とすることができる。被酸化母材の添加元素の添加量が多すぎる場合、相対的にFeの含有量が少なくなるため、良好なウスタイト構造を得る観点で好ましくない。
図18は、第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図18に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子118においては、第2電極20の上に、下地層12、第2磁性層18、非磁性層16、第1磁性層14及びピニング層13及びキャップ層19がこの順で設けられる。酸化物層21は、非磁性層16と第2磁性層18との間に設けられる。これ以外は、磁気抵抗効果素子111と同様なので説明を省略する。
磁気抵抗効果素子118は、例えば、トップスピンバルブ型の構造の磁気抵抗効果素子である。このようなトップスピンバルブ構造を用いた場合でも、酸化物層21を設けることにより、高いスピン依存界面散乱を発現し、MR変化率を大きく向上することができる。これにより、高集積化が可能な磁気抵抗効果素子を提供することができる。
図19は、第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図19に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子119においては、第1磁性層14の磁化方向及び第2磁性層18の磁化方向が可変である。この例では、非磁性層16と第2磁性層18との間に酸化物層21が配置されている。
磁気抵抗効果素子119においては、ピン層が設けられず、2つのフリー層が設けられる。磁気抵抗効果素子119においては、例えば、磁気記録媒体からの磁界が加わっていない状態において、第1磁性層14の磁化方向と、第2磁性層18の磁化方向と、の間の角度が、例えば実質的に90°である。磁気記録媒体からの磁界によって、2層のフリー層の相対角度が変化する。これにより、磁気抵抗効果素子119は、例えば再生ヘッドとして用いることができる。このような90°の磁化アライメントは、スペーサ層を介した磁気結合とハードバイアスなどの組み合わせなどで得ることができる。
磁気抵抗効果素子119においても酸化物層21を設けることにより、高いスピン依存界面散乱を発現し、MR変化率を大きく向上することができる。これにより、高集積化が可能な磁気抵抗効果素子を提供することができる。
図20は、第1の実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図20に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子120においては、第1電極11と第2電極20との間に、上記で説明した積層体10sが設けられ、さらに別の積層体10rが設けられている。この例では、積層体10rは、積層体10sと第2電極20との間に配置されている。さらに、積層体10sと積層体10rとの間に中間層51が設けられる。
積層体10rは、第2磁性層18b(例えばフリー層)と、第1磁性層14b(例えばピン層)と、非磁性層16bと、酸化物層21bと、を含む。第2磁性層18bと第2電極20との間に、第1磁性層14bが配置される。第2磁性層18bと第1磁性層14bとの間に、非磁性層16bが配置される。この例では、第2磁性層18bと、非磁性層16bとの間に、酸化物層21bが配置される。積層体10rは、第1磁性層14bと第2電極20との間に設けられたピニング層13bをさらに含むことができる。ピニング層13bと第2電極20との間にキャップ層19を設けても良い。
例えば、第1磁性層14bは、非磁性層16bの上に設けられた下部ピン層145b、その上に設けられた反平行磁気結合層144b、その上に設けられた中央部ピン層143b、その上に設けられた反平行磁気結合層142b、及び、その上に設けられた上部ピン層141bを含むことができる。第1磁性層14bは、例えば、ピン層である。
酸化物層21bは、例えば、金属酸化物である。酸化物層21bは、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒21sを含み、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔は、例えば、0.253nm以上0.275nm以下である。このように、磁気抵抗効果素子120において、複数の積層体を設けても良い。
磁気抵抗効果素子120は、非磁性層に接したピン層の磁化方向が逆に固定された2つの磁気抵抗効果素子が直列に接続された、差動型の構造を有している。磁気抵抗効果素子120では、接続された2つの磁気抵抗効果素子の抵抗変化が、外部磁界に対して逆極性で振る舞う。そのため、垂直磁気記録媒体において媒体磁化の向きが上向きと下向きが隣り合う、磁化遷移領域において出力が得られる。すなわち、差動型の媒体磁界検出を行うことができる。
中間層51には、例えば5nmの厚さの銅膜を用いることができる。中間層51として、銅、金、銀、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、ロジウム及びタンタルなどの非磁性金属を用いてもよい。中間層51として、コバルト、鉄及びニッケルからなる群より選択された強磁性金属の層と、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、レニウム及びロジウムからなる群より選択された金属の層と、これらの層の間に設けられた、反強磁性結合を生ずる金属の層と、を含む積層体を用いても良い。その場合、第2磁性層18の磁化は、第2磁性層18bの磁化と、反平行結合させることができる。
磁気抵抗効果素子120においても、酸化物層21(及び酸化物層21b)を設けることにより、高いスピン依存界面散乱を発現し、MR変化率を大きく向上することができる。これにより、高集積化が可能な磁気抵抗効果素子を提供することができる。
(第2の実施形態)
図21は、第2の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の構成を例示する模式的斜視図である。
図21に表したように、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子130は、非磁性層16と、第1電極11と、第1磁性層14と、第2電極20と、第2磁性層18と、酸化物層21と、を含む。
非磁性層16は、第1部分p1と、第2部分p2と、を有する。第2部分p2は、第1部分p1と離間している。
第1電極11は、第1部分p1と積層される。第1磁性層14は、第1部分p1と第1電極11との間に設けられる。第2電極20は、第2部分p2と積層される。第2磁性層18は、第2部分p2と第2電極20との間に設けられる。
酸化物層21は、第1電極11と第1部分p1との間、及び、第2電極20と第2部分p2との間の少なくともいずれかに設けられる。この例では、酸化物層21として酸化物層21a及び酸化物層21bが設けられている。酸化物層21aは、第1電極11と第1部分p1との間に設けられている。酸化物層21bは、第2電極20と第2部分p2との間に設けられている。酸化物層21には、金属酸化物が用いられる。酸化物層21(酸化物層21a及び酸化物層21bの少なくともいずれか)は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒21sを含む。このウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔dは、0.253nm以上0.275nm以下である。
この例では、第1磁性層14と第1電極11との間に、キャップ層19aが設けられ、第2磁性層18と第2電極20との間に、キャップ層19bが設けられている。非磁性層16は、第3部分p3と第4部分p4とをさらに有する。第3部分p3と第4部分p4との間に第1部分p1及び第2部分p2が配置される。第3部分p3と第2部分p2との間に第1部分p1が配置される。第4部分p4と第1部分p1との間に第2部分p2が配置される。この例では、第3部分p2に電気的に接続された第1電極層25aと、第4部分p4に電気的に接続された第2電極層25bと、が設けられている。
磁気抵抗効果素子130おいて、第1磁性層14は、例えば、磁化方向が固定されたピン層である。第2磁性層18は、例えば、磁化方向が変化するフリー層である。非磁性層16は、例えば帯状である。
非磁性層16と第1電極11とにおける上下関係は任意である。非磁性層16と第2電極20とにおける上下関係は任意である。第1電極11が非磁性層16の上に設けられ、第2電極20が、非磁性層16の下に設けられても良い。また、その逆でも良い。
磁気抵抗効果素子130は、例えば、スピン蓄積型の磁気抵抗効果素子である。電流の流れる経路は、電圧を測定する経路と異なっている。例えば、第1電極11と第1電極層25aとの間に電流を流したときに、第2電極20と第2電極層25bとの間に発生する電圧を出力として読み取る。
第1電極11と第電極層25aとの間に電流を流した際に、第1磁性層14中でスピン流が発生する。第1電極11から第1磁性層14を通過した電子は、非磁性層16を経路として第1電極層25aに流れる。この際、電子は第2磁性層18が形成されている第2部分p2には流入しない。このため、第1磁性層14が形成された第1部分p1と、第2磁性層が形成された第2部分p2と間の非磁性層16では、電流はゼロである。このとき、第1磁性層14と非磁性層16との界面付近にスピン蓄積を生ずる。スピンが蓄積された領域からスピンが拡散してスピン流が発生し、このスピン流は、第2部分p2において第2磁性層18により吸収される。このとき、第2磁性層18の磁化と第1磁性層14の磁化の相対角度によって第2磁性層18の電位が変動し、非磁性層16と第2磁性層18との間に電圧変化が発生する。この電圧変化が出力として検出される。これにより、スピン蓄積型の磁気抵抗効果素子が動作する。
なお、例えば、第2電極20と第2電極層25bとの間に電流を流し、第1電極11と第1電極層25aとの間に発生する電圧を出力として読み取っても良い。
非磁性層16には、例えば、30nmの厚さの銅層を用いることができる。非磁性層16として、その他、金、銀、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、ロジウム、タンタルなどの非磁性金属を用いてもよい。銅、銀及び金は、スピン拡散長が比較的長いため、特に好ましい。
第1磁性層14が積層される第1部分p1と、第2磁性層18が積層される第2部分p2との距離が短いと、高い出力が得られる。第1磁性層14が積層される第1部分p1と、第2磁性層18が積層される第2部分p2との距離は、1000nm以下が好ましい。200nm以下がさらに好ましい。
このようなスピン蓄積型の磁気抵抗効果素子においても、酸化物層21を用いることで、検出される出力を増大することができる。
本実施形態において、酸化物層21は、第1電極11と第1部分p1との間、及び、第2電極20と第2部分p2との間の少なくともいずれかに設けられる。例えば、酸化物層21は、第1部分p1と第1磁性層14との間に設けられる。例えば、酸化物層21は、第1磁性層14と第1電極11との間に設けられる。例えば、酸化物層21は、第2部分p2と第2磁性層18との間に設けられる。例えば、酸化物層21は、第2磁性層18と第2電極20との間に設けられる。酸化物層21には、第1の実施形態で説明した任意の構成及び任意の形成方法を適用できる。
本実施形態によれば、MR変化率が大きい磁気抵抗効果素子が提供できる。これにより、高集積化が可能な磁気抵抗効果素子を提供することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、磁気抵抗効果素子の製造方法に係る。
本実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造方法は、例えば、第1電極11を形成する処理と、第1電極11の上に第1磁性層14を形成する処理と、第1磁性層14の上に非磁性層16を形成する処理と、非磁性層16の上に第2磁性層18を形成する処理と、第2磁性層18の上に第2電極20を形成する処理と、第1電極11と第2電極20との間に金属酸化物の酸化物層21を形成する処理と、を含む。酸化物層21を形成する処理は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒21sを含み、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔が0.253nm以上0.275nm以下の酸化物層21を形成することを含む。なお、この製造方法において、酸化物層21は、第1電極11と第2電極20との間の任意の位置に形成することができる。
以下、磁気抵抗効果素子111を製造する方法の例について説明する。
図22は、第3の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
本製造方法において、各層の形成方法には、DCマグネトロンスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ等のスパッタ法、イオンビームスパッタ法、蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、及びMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いることができる。
図22に表したように、本製造方法は、下地層12を形成する処理(ステップS11)と、ピニング層13を形成する処理(ステップS12)、第1磁性層14を形成する処理(ステップS13)と、非磁性層16を形成する処理(ステップS14)と、酸化物層21を形成する処理(ステップS15)と、第2磁性層18を形成する処理(ステップS16)と、キャップ層19を形成する処理(ステップS17)と、アニール処理(ステップS18)と、を含むことができる。
ステップS11では、微細加工プロセスによって第1電極11が形成された基板(図示せず)を用いる。第1電極11上に、下地層12として、例えば、Ta(1nm)/Ru(2nm)を形成する。Ta層は、第1電極11の表面の凹凸などを緩和等するためのバッファ層に相当する。Ru層は、その上に形成されるスピンバルブ膜の結晶配向及び結晶粒径を制御するシード層に相当する。
ステップS12において、ピニング層13には、例えば、反強磁性材料を用いる。ピニング層13には、例えば、IrMn、PtMn、PdPtMn及びRuRhMnの少なくともいずれか用いる。
ステップS13では、第1磁性層14となる、例えば、下部ピン層141(Co75Fe25(4.4nm))、磁気結合層142(Ru)、及び、上部ピン層143(Fe50Co50(4nm))を順次積層する。第1磁性層14は、例えば、シンセティックピン層である。
ステップS14では、非磁性層16となる金属層を形成する。金属層は、例えば、Au、Ag、Cu及びZnのいずれかである。非磁性層16として、例えば、CCP−NOLを形成しても良い。
ステップS15は、例えば、酸化物層21となる金属層を形成する処理と、その金属層を酸化する処理と、を含む。
金属層を形成する処理では、例えば、非磁性層16の上に、FeとZnとを含む金属層を成膜する。FeとZnとを含む金属層は、例えば、Fe/ZnまたはZn/Feまたは(Fe/Zn)×2のようなFe層とZn層の積層体でも良い。FeとZnとを含む金属層は、例えば、Zn50Fe50のような合金の単層でも良い。
酸化物層21となる金属層は、Feの他に、Znを含むことができる。酸化物層21となる金属層は、Feの他に、Co及びNiの少なくともいずれかを含むことができる。酸化物層21となる金属層は、Feの他に、Sn、In及びCdの少なくともいずれかを含むことができる。酸化物層21となる金属層は、Feの他に、銅、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、アルミニウム、シリコン、マグネシウム、ガリウム、ゲルマニウム、白金、パラジウム、銀、ジルコニウム、ハフニウム及びタンタルの少なくともいずれかをさらに含むことができる。
金属層を酸化する処理では、例えば、イオンアシスト酸化(IAO)を行う。IAOでは、例えば、希ガスなどのイオンビームまたはプラズマを金属層に照射しながら、酸素を供給する。イオンアシスト酸化において、酸素ガスをイオン化またはプラズマ化してもよい。イオンビームの照射による金属層へのエネルギーアシストにより、安定で均一な酸化物層21を形成することができる。また、1層の酸化物層21を形成するに当たり、金属層の形成と、酸化処理と、を数回繰り返して行ってもよい。この場合、所定の厚さの酸化物層21を一度の成膜及び酸化処理で作製するのではなく、所定の厚さを分割して薄い厚さの金属材料層に酸化処理を行うほうが好ましい。
また、ZnとFeを含む金属層を酸素雰囲気に晒す自然酸化を用いてもよい。ただし、安定な酸化物を形成するためには、エネルギーアシストを用いた酸化方法のほうが好ましい。
Zn層とFe層との積層体を用いて酸化物層21を形成する場合は、均一に混合されたZnとFeとの酸化物層21を形成するために、イオンビームの照射を行いながら酸化することが好ましい。
希ガスなどのイオンビームまたはプラズマを用いる場合、希ガスとしては、例えば、アルゴン、キセノン、ヘリウム、ネオン及びクリプトンからなる群より選択される少なくとも1つを含むガスを使用することができる。
なお、エネルギーアシストの方法として、イオンビームの照射以外に、加熱処理などを行ってもよい。この場合、例えば、金属層の成膜後に、金属層を100℃以上300℃以下の温度で加熱しながら、酸素を供給してもよい。
以下、酸化物層21を形成するための酸化処理において、イオンビームアシスト酸化処理を用いるビーム条件の例について説明する。酸化処理により、酸化物層21を形成する際に、前述した希ガスをイオン化またはプラズマ化して照射する場合、その加速電圧Vbを30V以上130V以下とし、ビーム電流Ibを20mA以上200mA以下に設定することが好ましい。これらの条件は、イオンビームエッチングを行う場合の条件と比較すると著しく弱い条件である。イオンビームの換わりにRFプラズマなどのプラズマを用いても、酸化物層21を形成することができる。
イオンビームの入射角度は、膜面に対して垂直に入射する場合を0°とし、膜面に平行に入射する場合を90°としたとき、0°以上80°以下の範囲において適宜変更することができる。この工程による処理時間は、15秒以上1200秒以下が好ましく、制御性などの観点から30秒以上がより好ましい。処理時間が長すぎると、磁気抵抗効果素子の生産性が劣るため好ましくない。これらの観点から、処理時間は30秒以上600秒以下が好ましい。
イオンまたはプラズマを用いた酸化処理の場合、酸素暴露量は、IAOの場合には1×10L(Langmuir、1L=1×10−6Torr×sec)以上、1×10L以下が好ましい。自然酸化の場合には、3×10L以上、3×10L以下が好ましい。
上述した酸化処理の後に、還元性ガスを用いた還元処理を行ってもよい。
還元性ガスとしては、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン及びキセノンの少なくともいずれかのイオン、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン及びキセノンの少なくともいずれかのプラズマ、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン及びキセノンの少なくともいずれかのラジカル、水素及び窒素の少なくともいずれかの分子、水素及び窒素の少なくともいずれかのイオン、水素及び窒素の少なくともいずれかのプラズマ、並びに、水素及び窒素の少なくともいずれかのラジカル、の少なくとも何れかを含むガスを用いることができる。特に還元性ガスとして、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン及びキセノンの少なくともいずれかのプラズマ、水素及び窒素の少なくともいずれかのイオン、並びに、水素及び窒素の少なくともいずれかのプラズマ、の少なくとも何れかを含むガスを用いることが好ましい。還元性ガスとして、アルゴンのイオン及びアルゴンのプラズマの少なくともいずれかを含むガスを用いることが好ましい。
還元処理によって、酸化処理後の母材料の膜の酸素濃度を調整することができる。これにより、酸化物層21の構造を、スピン依存散乱(スピンフィルタリング効果)を強く発現できる酸素濃度を有する構造に調整することができる。還元処理は、酸化処理後の母材料の膜を加熱しながら行うことができる。例えば、100℃以上300℃以下に加熱した母材料に対して還元処理を行うことができる。加熱することで、より効率的に還元処理を行うことができる。
還元処理後の膜に対して、さらにアルゴンイオンの照射、アルゴンプラズマの照射及び加熱の少なくともいずれかの水分除去処理を施すことができる。これによって、還元処理の際に生成する水分を除去することができる。
酸化物層21の作製において、上記の工程を終えた後、酸化処理と還元処理とを再度繰り返すことができる。生成した水の除去と還元処理とを交互に繰り返すことで、より効率的に膜を還元することができる。
このような還元処理について、Arイオンビーム照射を行った場合のビーム条件の例を以下に説明する。還元処理により、酸化物層21を形成する際に前述した希ガスをイオン化またはプラズマ化して照射する場合、その加速電圧Vbを30V以上130V以下、ビーム電流Ibを20mA以上200mA以下に設定することが好ましい。これらの条件は、イオンビームエッチングを行う場合の条件と比較すると、著しく弱い条件である。
イオンビームの代わり、RFプラズマなどのプラズマを用いても、酸化物層21を形成することができる。イオンビームの入射角度は、膜面に対して垂直に入射する場合を0°とし、膜面に平行に入射する場合を90°としたとき、0°以上80°以下の範囲で適宜変更することができる。この工程による処理時間は、15秒以上1200秒以下が好ましく、制御性などの観点から30秒以上がより好ましい。処理時間が長すぎると、磁気抵抗効果素子の生産性が劣るため好ましくない。これらの観点から、処理時間は、30秒以上600秒以下が好ましい。
上記では、ステップS15(酸化物層21の形成の処理)が、酸化物層21となる金属層を形成する処理と、その金属層を酸化する処理と、を含む場合について説明したが、ステップS15において、酸化物ターゲットを用いたスパッタにより酸化物層21を形成しても良い。例えば、NaCl構造(ウスタイト構造)を有する(Zn15Fe85)0.95の酸化物ターゲット、または、スピネル構造を有する(Zn15Fe85)の酸化物ターゲットなどを用いて、酸化物層21をスパッタにより形成しても良い。
酸化物ターゲットを用いてスパッタで成膜した後に、追加酸化処理を行っても良い。また、その後で還元処理を行っても良い。このような追加処理を行うことで、酸化物層21における酸素濃度を、高いスピン依存散乱効果を発揮するFe―Zn混合酸化物の酸素濃度に調整することができる。
非磁性層16としてCCP−NOLを用いる場合、ステップS15の酸化物層21の形成のための処理の少なくとも一部は、CCP−NOLを形成するための処理の少なくとも一部と同時に実施しても良い。
ステップS16では、酸化物層21の上に、第2磁性層18となる、例えば、Fe50Co50(1nm)/Ni90Fe10(3nm)を形成する。
ステップS17では、第2磁性層18上に、キャップ層19となる、例えば、Cu(1nm)/Ru(10nm)を形成する。
ステップS18では、アニール処理を行う。その後、キャップ層19上に第2電極20を形成する。
本実施形態によれば、MR変化率が大きい磁気抵抗効果素子を提供できる。これにより、高集積化が可能な磁気抵抗効果素子を提供することができる。
本実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の製造方法は、例えば、第1電極11を形成する工程と、第1電極11の上に第1磁性層14を形成する工程と、第1磁性層14の上に酸化物層21を形成する工程と、酸化物層21の上に第2磁性層18を形成する工程と、第2磁性層18の上に第2電極20を形成する工程と、を含む。酸化物層21を形成する工程は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒21sを含み、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔が0.253nm以上0.275nm以下の酸化物層21を形成することを含む。
本実施形態に係る別の磁気抵抗効果素子の製造方法は、第1部分p1と、第1部分p1と離間した第2部分p2と、を有する非磁性層16を形成する工程と、第1部分p1と積層された第1電極11を形成する工程と、第1部分p1と第1電極11との間に設けられる第1磁性層14を形成する工程と、第2部分p2と積層された第2電極20を形成する工程と、第2部分p2と第2電極20との間に設けられる第2磁性層18を形成する工程と、第1電極11と第1部分p1との間、及び、第2電極20と第2部分p2との間の少なくともいずれかに金属酸化物の酸化物層21を形成する工程と、を含む。酸化物層21を形成する工程は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒21sを含み、ウスタイト結晶粒21sの(111)面の面間隔が0.253nm以上0.275nm以下の酸化物層21を形成することを含む。本製造方法において、技術的に可能な範囲で、各工程の順序は入れ替えることができ、また、複数の工程を同時に実施することができる。例えば、第1電極11の形成の少なくとも一部を、第2電極20の形成の少なくとも一部と同時に実施しても良い。
これらの製造方法において、酸化物層21の形成方法には、上記の任意の方法が適用できる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドに係る。本実施形態においては、第1の実施形態に係る任意の磁気抵抗効果素子を用いることができる。以下では、例として、磁気抵抗効果素子110を用いる場合について説明する。
図23及び図24は、第4の実施形態に係る磁気ヘッドの構成を例示する模式的断面図である。
図23は、磁気記録媒体(図示せず)に対向する媒体対向面に対してほぼ平行な方向に磁気抵抗効果素子110を切断した断面図である。
図24は、磁気抵抗効果素子110を媒体対向面ABSに対して垂直な方向に切断した断面図である。
これらの図では、磁気抵抗効果素子110に含まれる第1電極11及び第2電極20が図示され、その他の構成は、省略されている。
図23及び図24に表したように、本実施形態に係る磁気ヘッド210は、磁気抵抗効果素子110を含む。磁気ヘッド210は、例えば、ハード・アバッテッド(hard abutted)構造を有する。磁気抵抗効果素子110の両側面には、バイアス磁界印加膜41と絶縁膜42とが積層して設けられている。
図24に表したように、磁気ヘッド210の媒体対向面ABSには保護層43が設けられている。
磁気抵抗効果素子110に対するセンス電流は、第1電極11及び第2電極20によって矢印Aで示したように、磁気抵抗効果素子110の膜面に対してほぼ垂直方向に通電される。磁気抵抗効果素子110の左右に設けられた一対のバイアス磁界印加膜41により、磁気抵抗効果素子110にはバイアス磁界が印加される。バイアス磁界により、磁気抵抗効果素子110の第2磁性層18の磁気異方性を制御して単磁区化する。これにより、磁区構造が安定化し、磁壁の移動に伴うバルクハウゼンノイズ(Barkhausen noise)を抑制することができる。
磁気抵抗効果素子110のMR変化率が向上しているので、磁気ヘッド210に応用した場合に高感度の磁気再生が可能となる。MR変化率の高い磁気ヘッドを提供することができる。
(第5の実施の形態)
第5の実施形態は、磁気記録再生装置に係る。磁気記録再生装置には、第1の実施形態に係る任意の磁気抵抗効果素子が搭載される。本磁気記録再生装置には、第1の実施形態に係る任意の磁気抵抗効果素子を用いた磁気抵抗効果素子ヘッドが用いられる。以下、磁気ヘッドに磁気抵抗効果素子111が搭載される例として説明する。
図25は、第5の実施形態に係る磁気記録再生装置の一部の構成を例示する模式的斜視図である。
図25は、磁気抵抗効果素子が搭載される磁気ヘッドの構成を例示している。
図25に表したように、実施形態に係る磁気抵抗効果素子110が搭載される磁気ヘッド5は、磁気記録媒体80に対向して設けられる。磁気記録媒体80は、磁気記録層81と、裏打ち層82と、を有する。磁気記録層81は、磁気ヘッド5に対向する。
磁気ヘッド5は、磁気記録媒体80に対向する書き込みヘッド部60と、書き込みヘッド部60と併設され、磁気記録媒体80に対向する再生ヘッド部70とを有する。
ただし、磁気ヘッド5には、再生ヘッド部70が設けられれば良く、書き込みヘッド部60は省略可能であり、書き込みヘッド部60は必要に応じて設けられる。以下では、実施形態に係る磁気記録再生装置として、磁気ヘッド5が書き込みヘッド部60を有する場合について説明する。
再生ヘッド部70は、第1磁気シールド層72aと、第2磁気シールド層72bと、第1磁気シールド層72aと第2磁気シールド層72bとの間に設けられた磁気再生素子71と、を有する。磁気再生素子71として、実施形態に係る、例えば、磁気抵抗効果素子110が用いられる。
磁気再生素子71は、磁気記録層81の磁化の方向を読み取り、磁気記録媒体80に記録された記録情報を読み取る。
磁気記録層81の磁気ヘッド5に対向する面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。そして、Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。そして、Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。なお、後述するように、磁気記録媒体80は、例えば円板状とすることができ、磁気記録媒体80の円周に沿って、磁気記録媒体80と磁気ヘッド5との相対的な位置が変化される。上記のX−Y−Z座標系は、磁気ヘッド5の近傍の短い距離の範囲において定義されることができる。
例えば、磁気記録媒体80は、Z軸方向に対して垂直な方向に沿って、磁気ヘッド5に対して相対的に移動する。磁気ヘッド5により、磁気記録媒体80の磁気記録層81の各位置の磁化が制御され、磁気記録が行われる。磁気記録媒体80の媒体移動方向は、例えばY軸方向とされる。なお、磁気記録媒体80と磁気ヘッド5との相対的な移動は、磁気ヘッド5の移動によって行われても良く、磁気記録媒体80と磁気ヘッド5とがZ軸方向に対して垂直な方向に沿って相対的に移動すれば良い。
磁気ヘッド5は、後述するヘッドスライダ3に搭載され、ヘッドスライダ3の機能により、磁気ヘッド5は、磁気記録媒体80から離間して保持される。磁気抵抗効果素子110の周囲に図示しない磁気シールドを設け、磁気ヘッド5の検出分解能を規定することができる。
図26は、第5の実施形態に係る磁気記録再生装置の一部の構成を例示する模式的斜視図である。
図26は、磁気記録再生装置の一部であるヘッドスライダの構成を例示している。
図26に表したように、磁気ヘッド5は、ヘッドスライダ3に搭載される。ヘッドスライダ3は、Al3及びTiCなどを含み、磁気ディスクなどの磁気記録媒体80の上を、浮上または接触しながら相対的に運動できるように設計され、製作される。
ヘッドスライダ3は、例えば、空気流入側3Aと空気流出側3Bとを有し、磁気ヘッド5は、空気流出側3Bの側面などに配置される。これにより、ヘッドスライダ3に搭載された磁気ヘッド5は、磁気記録媒体80の上を浮上または接触しながら相対的に運動する。
以下、本実施形態に係る磁気記録再生装置の全体の構成の例について、磁気記録再生装置250を例にして説明する。
図27は、第5の実施形態に係る磁気記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図28(a)及び図28(b)は、第5の実施形態に係る磁気記録再生装置の一部の構成を例示する模式的斜視図である。
図28(a)は、磁気記録再生装置250に含まれるヘッドスタックアセンブリ260を拡大して示している。
図28(b)は、ヘッドスタックアセンブリ260の一部である磁気ヘッドアセンブリ(ヘッドジンバルアセンブリ258)を例示している。
図27に表したように、磁気記録再生装置250は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。記録用媒体ディスク280は、スピンドルモータ4に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印AAの方向に回転する。なお、磁気記録再生装置250は、複数の記録用媒体ディスク280を有していても良い。
記録用媒体ディスク280に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ3は、薄膜状のサスペンション254の先端に取り付けられている。
記録用媒体ディスク280が回転すると、サスペンション254による押し付け圧力とヘッドスライダ3の媒体対向面で発生する圧力とがつりあい、ヘッドスライダ3の媒体対向面は、記録用媒体ディスク280の表面から所定の浮上量をもって保持される。なお、ヘッドスライダ3が記録用媒体ディスク280と接触するいわゆる「接触走行型」としても良い。
サスペンション254は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム255の一端に接続されている。アクチュエータアーム255の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ256が設けられている。ボイスコイルモータ256は、アクチュエータアーム255のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石及び対向ヨークからなる磁気回路と、を含む。
アクチュエータアーム255は、軸受部257の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ256により回転摺動が自在にできるようになっている。その結果、磁気ヘッド5を記録用媒体ディスク280の任意の位置に移動可能となる。
図28(a)に表したように、ヘッドスタックアセンブリ260は、軸受部257と、ヘッドジンバルアセンブリ258と、支持フレーム261と、を含む。ヘッドジンバルアセンブリ258は、軸受部257から延出する。支持フレーム261は、軸受部257から、ヘッドジンバルアセンブリ258とは反対方向に延出している。支持フレーム261は、ボイスコイルモータのコイル262を支持する。
図28(b)に表したように、ヘッドジンバルアセンブリ258は、軸受部257から延出したアクチュエータアーム255と、アクチュエータアーム255から延出したサスペンション254と、を有している。サスペンション254の先端には、ヘッドスライダ3が取り付けられている。
なお、本具体例では、ヘッドジンバルアセンブリ258が2つ設けられる例であるが、ヘッドジンバルアセンブリ258の数は1つでも良い。
このように、磁気ヘッドアセンブリ(ヘッドジンバルアセンブリ258)は、磁気ヘッド5と、磁気ヘッド5が搭載されたヘッドスライダ3と、ヘッドスライダ3を一端に搭載するサスペンション254と、サスペンション254の他端に接続されたアクチュエータアーム255と、を有する。例えば、磁気ヘッドアセンブリ(ヘッドジンバルアセンブリ258)は、磁気抵抗効果素子110を一端に搭載するサスペンション254と、サスペンション254の他端に接続されたアクチュエータアーム255と、を含む。
サスペンション254は、信号の書き込み及び読み取り用、浮上量調整のためのヒータ用などのリード線(図示しない)を有し、このリード線とヘッドスライダ3に組み込まれた磁気ヘッド5の各電極とが電気的に接続される。
図27に表したように、磁気ヘッド5を用いて磁気記録媒体80への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部290が設けられる。信号処理部290は、例えば、図27に例示した磁気記録再生装置250の図面中の背面側に設けられる。信号処理部290の入出力線は、ヘッドジンバルアセンブリ258の電極パッドに接続され、磁気ヘッドと電気的に結合される。
磁気記録再生装置250は、上記の磁気ヘッドアセンブリと、磁気ヘッドアセンブリに搭載された磁気抵抗効果素子110を用いて情報が記録される磁気記録媒体80と、を含む。
磁気記録再生装置250は、例えば、磁気記録媒体80及び磁気ヘッド5に加え、磁気記録媒体80と磁気ヘッド5とを離間させ、または、接触させた状態で対峙させながら磁気記録媒体80と磁気ヘッド5とを相対的に移動させる可動部と、磁気ヘッド5を磁気記録媒体80の所定記録位置に位置合わせする位置制御部と、磁気ヘッド5を用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部290と、をさらに含むことができる。
上記の磁気記録媒体80として、記録用媒体ディスク280が用いられる。上記の可動部は、ヘッドスライダ3を含むことができる。また、上記の位置制御部は、ヘッドジンバルアセンブリ258を含むことができる。
(第6の実施の形態)
本実施形態は、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を用いた磁気メモリに係る。第1の実施形態に係る任意の磁気抵抗効果素子を用いて、例えばメモリセルがマトリクス状に配置されたランダムアクセス磁気メモリ(MRAM: magnetic random access memory)などの磁気メモリを実現できる。以下では、磁気抵抗効果素子110を用いる場合として説明する。
図29は、第6の実施形態に係る磁気メモリの構成を例示する模式図である。
図29は、磁気メモリ301の回路構成を例示している。磁気メモリ301においては、アレイ状に配置された複数のメモリセルを有する。
図29に表したように、磁気メモリ301においては、アレイ中の1ビット(1つのメモリセル)を選択するために、列デコーダ350及び行デコーダ351が設けられている。列デコーダ350に接続されたビット線334と、行デコーダ351に接続されたワード線332と、により、スイッチングトランジスタ330がオンになり、メモリセル(磁気抵抗効果素子110)が一意に選択される。磁気抵抗効果素子110に流れる電流をセンスアンプ352で検出することにより、磁気抵抗効果素子110に含まれる記憶層(第1磁性層14及び第2磁性層18の少なくともいずれか)に記録されたビット情報を読み出す。
各メモリセルに情報を書き込むときは、特定の書き込みワード線323とビット線322とに書き込み電流を流して発生する磁場を各メモリセルに印加する。
図30は、第6の実施形態に係る別の磁気メモリの構成を例示する模式図である。
図30に表したように、磁気メモリ301aにおいては、マトリクス状に配線されたビット線372とワード線384とが、それぞれデコーダ360、361、362により選択されて、アレイ中の特定のメモリセルが選択される。それぞれのメモリセルは、磁気抵抗効果素子110とダイオードDとが直列に接続された構成を有する。ダイオードDは、選択された磁気抵抗効果素子110以外のメモリセルにおいてセンス電流が迂回することを抑制する。書き込みは、特定のビット線372と書き込みワード線383とにそれぞれに書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
図31は、第6の実施形態に係る磁気メモリの構成を例示する模式的断面図である。
図32は、図31のA−A’線断面図である。
これらの図は、磁気メモリ301aに含まれる1ビット分のメモリセルの構成を例示している。このメモリセルは、記憶素子部分311とアドレス選択用トランジスタ部分312とを有する。
図31及び図32に表したように、記憶素子部分311は、磁気抵抗効果素子110と、磁気抵抗効果素子110と接続された一対の配線422及び配線424とを有する。
アドレス選択用トランジスタ部分312には、ビア326及び埋め込み配線328を介して接続されたスイッチングトランジスタ330が設けられている。スイッチングトランジスタ330は、ゲート370に印加される電圧に応じてスイッチング動作をし、磁気抵抗効果素子110と配線434との電流経路の開閉を制御する。
磁気抵抗効果素子110の下方には、書き込み用の配線423が、配線422とほぼ直交する方向に設けられている。配線422及び配線423には、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)及び、タンタル(Ta)の少なくともいずれか、または、これらのいずれかを含む合金により形成することができる。
上記の配線422がビット線322に対応し、配線423がワード線323に対応する。
このような構成を有するメモリセルにおいて、ビット情報を磁気抵抗効果素子110に書き込むときは、配線422及び423に書き込みパルス電流を流し、それらの電流により誘起される合成磁場を印加することにより磁気抵抗効果素子110の記憶層の磁化を適宜反転させる。
ビット情報を読み出すときは、配線422と、記憶層を含む磁気抵抗効果素子110と、配線424と、を通してセンス電流を流し、磁気抵抗効果素子110の抵抗値または抵抗値の変化を測定する。
実施形態に係る磁気メモリ301及び301aは、第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を用いることにより、MR変化率が大きい動作が可能であり、信頼性の高い記憶及び読み出しが可能である。
実施形態によれば、MR変化率が大きい磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリが提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリに含まれる第1電極、第2電極、第1磁性層、第2磁性層、非磁性層及び酸化物層などのなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。例えば、磁気抵抗効果素子114〜120、116a及び130、並びに、その変形の磁気抵抗効果素子には、磁気抵抗効果素子110及び111に関して説明した構成及び材料を適用することができる。
その他、本発明の実施の形態として上述し磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3…ヘッドスライダ、 3A…空気流入側、 3B…空気流出側、 4…スピンドルモータ、 5…磁気ヘッド、 10r、10s…積層体、 11…第1電極、 12…下地層、 13、13b…ピニング層、 14、14b、14u…第1磁性層、 14l…第4磁性層、 15…下部金属層、 16、16b…非磁性層、 16c…導電部材、 16i…絶縁部材、 16h…貫通孔、 16l…第1非磁性層、 16u…第2非磁性層、 17…上部金属層、 18、18l…第2磁性層、 18u…第3磁性層、 19、19a、19b…キャップ層、 20…第2電極、 21、21a、21b…酸化物層、 21r…ウルツァイト結晶粒、 21s…ウスタイト結晶粒、 22a…Fe原子、 22b…酸素原子、 25a…第1電極層、 25b…第2電極層、 29…中間非磁性層、 41…バイアス磁界印加膜、 42…絶縁膜、 43…保護層、 51…中間層、 60…書き込みヘッド部、 70…再生ヘッド部、 71…磁気再生素子、 72a…第1磁気シールド層、 72b…第2磁気シールド層、 80…磁気記録媒体、 81…磁気記録層、 82…裏打ち層、 110、110a〜110j、111、114〜120、116a、130…磁気抵抗効果素子、 141…下部ピン層、 141b…下部ピン層、 142…反平行磁気結合層、 142b…反平行磁気結合層、 143…上部ピン層、 143b…中央部ピン層、 144b…反平行磁気結合層、 145b…上部ピン層、 210…磁気ヘッド、 250…磁気記録再生装置、 254…サスペンション、 255…アクチュエータアーム、 256…ボイスコイルモータ、 257…軸受部、 258…ヘッドジンバルアセンブリ(磁気ヘッドアセンブリ)、 260…ヘッドスタックアセンブリ、 261…支持フレーム、 262…コイル、 280…記録用媒体ディスク、 290…信号処理部、 301、301a…磁気メモリ、 311…記憶素子部分、 312…アドレス選択用トランジスタ部分、 322、334、372…ビット線、 323、332、383、384…ワード線、 326…ビア、 328…埋め込み配線、 330…スイッチングトランジスタ、 350…列デコーダ、 351…行デコーダ、 352…センスアンプ、 360、361、362…デコーダ、 370…ゲート、 422、423、424、434…配線、 A…実効面積、 AA…矢印、 ABS…媒体対向面、 D…ダイオード、 Int…強度、 R1〜R4…領域、 Vb…加速電圧、 d…面間隔、 p1〜p4…第1〜第4部分

Claims (16)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2電極との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた非磁性層と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた、金属酸化物の酸化物層であって、前記酸化物層は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒を含み、前記ウスタイト結晶粒の(111)面の面間隔が0.253ナノメートル以上0.275ナノメートル以下である酸化物層と、
    を備えた磁気抵抗効果素子。
  2. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2電極との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた、金属酸化物の酸化物層であって、前記酸化物層は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒を含み、前記ウスタイト結晶粒の(111)面の面間隔が0.253ナノメートル以上0.275ナノメートル以下である酸化物層と、
    を備えた磁気抵抗効果素子。
  3. 第1部分と、前記第1部分と離間した第2部分と、を有する非磁性層と、
    前記第1部分と積層された第1電極と、
    前記第1部分と前記第1電極との間に設けられた第1磁性層と、
    前記第2部分と積層された第2電極と、
    前記第2部分と前記第2電極との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1電極と前記第1部分との間、及び、前記第2電極と前記第2部分との間の少なくともいずれかに設けられた、金属酸化物の酸化物層であって、前記酸化物層は、鉄を含むウスタイト構造の(111)面配向のウスタイト結晶粒を含み、前記ウスタイト結晶粒の(111)面の面間隔が0.253ナノメートル以上0.275ナノメートル以下である酸化物層と、
    を備えた磁気抵抗効果素子。
  4. 前記酸化物層は、前記酸化物層の厚さ方向に対して平行な平面に射影したときに前記ウスタイト結晶粒と重なる部分を有し、亜鉛を含む(002)面配向のウルツァイト結晶粒をさらに含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記ウスタイト結晶粒は、亜鉛をさらに含む請求項1〜4のいずれか1つ記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記ウスタイト結晶粒は、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかをさらに含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記ウスタイト結晶粒は、スズ、インジウム及びカドミウムの少なくともいずれかをさらに含む請求項1〜6のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記ウスタイト結晶粒は、銅、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、アルミニウム、シリコン、マグネシウム、ガリウム、ゲルマニウム、白金、パラジウム、銀、ジルコニウム、ハフニウム及びタンタルの少なくともいずれかをさらに含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 前記酸化物層の結晶配向分散は、5°以下である請求項1〜8のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  10. 前記酸化物層の厚さは、0.5ナノメートル以上4ナノメートル以下である請求項1〜9のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 前記非磁性層は、
    貫通孔が形成された絶縁材と、
    前記貫通孔内に埋め込まれた導電部材と、
    を含む請求項1〜10のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  12. 前記非磁性層は、
    上部金属層と、
    下部金属層と、
    を有し、
    前記酸化物層は、前記上部金属層と前記下部金属層との間に配置されている請求項1〜11のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  13. 前記第1磁性層の磁化方向及び前記第2磁性層の磁化方向は、外部磁場によって回転可能である請求項1〜12のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子を一端に搭載するサスペンションと、
    前記サスペンションの他端に接続されたアクチュエータアームと
    を備えたことを特徴とする磁気ヘッドアセンブリ。
  15. 請求項14記載の磁気ヘッドアセンブリと、
    前記磁気ヘッドアセンブリに搭載された前記磁気抵抗効果素子を用いて情報が記録される磁気記録媒体と、
    を備えた磁気記録再生装置。
  16. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子を備えた磁気メモリ。
JP2012061104A 2012-03-16 2012-03-16 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ Expired - Fee Related JP5956793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061104A JP5956793B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
US13/728,281 US8824108B2 (en) 2012-03-16 2012-12-27 Magneto-resistance effect element, magnetic head assembly, magnetic recording and reproducing apparatus, and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061104A JP5956793B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013197205A JP2013197205A (ja) 2013-09-30
JP2013197205A5 JP2013197205A5 (ja) 2015-04-09
JP5956793B2 true JP5956793B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49157380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061104A Expired - Fee Related JP5956793B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8824108B2 (ja)
JP (1) JP5956793B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368176B2 (en) * 2012-04-20 2016-06-14 Alexander Mikhailovich Shukh Scalable magnetoresistive element
US9461242B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory cells, methods of fabrication, semiconductor devices, memory systems, and electronic systems
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US9236564B2 (en) 2013-12-11 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing an engineered magnetic layer including Heusler layers and an amorphous insertion layer
US10454024B2 (en) 2014-02-28 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and memory devices
US9281466B2 (en) 2014-04-09 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor structures, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9269888B2 (en) * 2014-04-18 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
WO2016054489A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Carnegie Mellon University L1o-ORDERED MnAI THIN FILMS WITH HIGH PERPENDICULAR MAGNETIC ANISOTROPY, AND STRUCTURES AND DEVICES MADE THEREWITH
US9349945B2 (en) 2014-10-16 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9768377B2 (en) 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
US10439131B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including tunnel barrier materials
JP6097344B2 (ja) 2015-07-06 2017-03-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US9825216B2 (en) 2015-10-16 2017-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
WO2018139252A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 国立大学法人東北大学 トンネル磁気抵抗素子及び磁化方向補正回路
JP6625083B2 (ja) 2017-03-21 2019-12-25 株式会社東芝 磁気センサ、生体細胞検出装置及び診断装置
JP6943019B2 (ja) 2017-05-26 2021-09-29 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、センサ、高周波フィルタ及び発振素子
JP2019054054A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気装置
JP2020043134A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2020043224A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 キオクシア株式会社 磁気装置
CN112993148A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 Tdk株式会社 磁阻效应元件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833512B2 (ja) 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP4198900B2 (ja) * 2001-07-19 2008-12-17 アルプス電気株式会社 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP4382333B2 (ja) 2002-03-28 2009-12-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
WO2003092083A1 (fr) * 2002-04-24 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element magnetoresistant
JP2009283499A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ
JP5518896B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、及び磁気記録再生装置
JP5739685B2 (ja) 2011-02-14 2015-06-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5356431B2 (ja) 2011-02-17 2013-12-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5629608B2 (ja) 2011-02-25 2014-11-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、メモリセルアレイ、及び磁気抵抗効果素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130242435A1 (en) 2013-09-19
JP2013197205A (ja) 2013-09-30
US8824108B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956793B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP5739685B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP4786331B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550778B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5361201B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5039007B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032430B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5518896B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気記録再生装置
US8649127B2 (en) Magneto-resistive effect device, magnetic head assembly, and magnetic recording device
JP2008252008A (ja) 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP5032429B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2006054257A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法および製造装置
JP5460375B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2012178442A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、メモリセルアレイ、及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4690675B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2009283499A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ
JP5814898B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP4991901B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録再生装置
JP6054479B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、磁気メモリ、磁界センサ
JP2008016738A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP5649677B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5095765B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5956793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees