JP6097344B2 - 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6097344B2
JP6097344B2 JP2015135356A JP2015135356A JP6097344B2 JP 6097344 B2 JP6097344 B2 JP 6097344B2 JP 2015135356 A JP2015135356 A JP 2015135356A JP 2015135356 A JP2015135356 A JP 2015135356A JP 6097344 B2 JP6097344 B2 JP 6097344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
nonmagnetic
magnetic layer
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015135356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016725A (ja
Inventor
橋本 進
進 橋本
聡志 白鳥
聡志 白鳥
岩崎 仁志
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015135356A priority Critical patent/JP6097344B2/ja
Priority to US15/200,454 priority patent/US9837105B2/en
Publication of JP2017016725A publication Critical patent/JP2017016725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097344B2 publication Critical patent/JP6097344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • H01F10/3259Spin-exchange-coupled multilayers comprising at least a nanooxide layer [NOL], e.g. with a NOL spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets

Description

本発明の実施形態は、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置に関する。
HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記録装置では、再生素子としてTMR(Tunneling Magneto Resistance)素子が用いられる。このTMR素子は、磁化方向が固着された磁化固着層と、磁化方向が可変の磁化自由層と、磁化固着層と磁化自由層との間に設けられた中間層と、を備え、中間層としてトンネル伝導の酸化物を用いた構成を有している。
記録密度を増大させるためには、トラック幅を狭くすることが要求され、この要求に合わせて再生素子のトラック幅方向のサイズを縮小することが望まれる。
一方、再生素子のサイズを縮小しかつ高い転送レート、高いSN比を得るためには、0.5kΩ〜1kΩの再生抵抗を維持することが望まれる。その結果、中間層の面積抵抗RAを低減することが必要となる。面積抵抗RAが低すぎるとスピントルクによるノイズの問題が発生し電流を増大させることが困難となり、高い出力を得ることが困難となる。したがって、面積抵抗RAが0.1Ωμm〜0.2ΩμmのTMR素子が好ましい。しかし、TMR素子の面積抵抗の低減は限界(ほぼ0.3Ωμm)に近づきつつあり、新たな中間層の構造または材料が望まれている。
中間層となる絶縁酸化層の一部にメタル導電パスを設けた電流狭窄構造が開発されている。しかし、この電流狭窄構造を用いた再生素子の微細化を進めると、導電パスの個数が減るため、面積抵抗のバラツキが大きくなる。
そこで、近年、電流狭窄構造とは異なるアプローチで、トンネル伝導とは異なる新たな低抵抗酸化物を含む中間層が提案されている。この低抵抗の酸化物層の第1例としてCu/Zn−O/Zn、第2例としてCu/Ga−O/ZnO、第3例としてCu/InZnO/Znを用いることが知られている。いずれの例においても、酸化物層の直下にCuまたはAg等が使用されているので、MR比すなわちΔR/Rが15%〜30%であって、面積抵抗RAが0.1Ωμm〜0.3Ωμmとなっている。
一方、線記録密度方向の分解能を高めるには、TMR素子を挟む2つの再生シールド間のギャップを狭めて、そのギャップ内に配置するTMR素子の厚さを減らすことが望まれる。しかし、現状の再生素子の構造では、反強磁性層、固定層、非磁性層、自由層など多くの層から構成されているため、再生素子のギャップを狭めることが困難である。
これの課題を解決する方法として、反強磁性層および固定層をギャップ外に配置できるスピン蓄積効果を用いた再生素子を備えた再生ヘッドが提案されている。この再生素子を用いて、高い出力および高いSN比を得るためには、面積抵抗RAが0.1μm程度の界面酸化物層を挿入することが望まれる。
特開2009−10333号公報 特開2012−15489号公報 米国特許第9047891号明細書 特開2015−26741号公報
本実施形態は、面積抵抗RAが低く、高い出力および高いSN比を得ることのできる磁気抵抗効果素子、その製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置を提供する。
本実施形態による磁気抵抗効果素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた中間層と、を備え、前記中間層は、Cu、Au、Agの群から選択された少なくとも1つの元素と酸素とを含む第1層と、前記第1層と前記第2磁性層との間に設けられMgと酸素とを含む第2層と、を有する。
第1実施形態による磁気ヘッドの磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の実施例1によるMR膜を示す断面図。 実施例1のMR膜におけるMR変化率(ΔR/R)と、面積抵抗RAとの関係を示す図。 比較例のMR膜におけるMR変化率(ΔR/R)と、面積抵抗RAとの関係を示す図。 実施例1におけるΔR/Rと熱処理温度Tanとの関係を示す図。 実施例1における面積抵抗RAと熱処理温度Tanとの関係を示す図。 実施例2におけるΔR/Rと金属層の膜厚との関係を説明する図。 実施例3におけるMg層の成膜厚さとMR変化率との関係を示す図。 比較例1乃至4のMR膜に対して熱処理を290℃と380℃の2種類の温度で行った場合のΔR/R(%)を測定した結果を示す図。 実施例4のMR膜の断面をTEMで撮影した写真。 比較例BのMR膜の断面をTEMで撮影した写真。 比較例CのMR膜の断面をTEMで撮影した写真。 実施例5におけるMR膜の組成分析した結果を示す図。 実施例6のMR膜におけるMR変化率と面積抵抗RAとの関係を示す図。 実施例7のMR膜のMR変化率の測定結果を示す図。 実施例8のMR膜のMR変化率を示す図。 実施例10のMR膜におけるMR変化率および面積抵抗を示す図。 実施例10における磁気抵抗効果素子の電圧Vbと抵抗Rpとの関係を示す図。 比較例における磁気抵抗効果素子の電圧Vbと抵抗Rpとの関係を示す図。 第2実施形態による磁気ヘッドを説明する図。 第2実施形態において、注入したセンス電流の経路に沿って、アップスピン電子とダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↑、μ↓をプロットした例を示す図。 第2実施形態において、非磁性ベース電極の中心に沿った電気化学ポテンシャルの分布を示す図。 2つの磁化が反平行な場合における共通端子から非磁性ベース電極、スピン検出端子の経路に沿った、電気化学ポテンシャルの分布例を示す図。 2つの磁化が平行な場合における共通端子から非磁性ベース電極、スピン検出端子の経路に沿った、電気化学ポテンシャルの分布例を示す図。 第2実施形態の磁気ヘッドを平面(CT(Cross Track)方向×SH方向)から見た、非磁性ベース層、スピン注入端子、共通端子、スピン検出端子の磁性層の形状を示す図。 第2実施形態の第1変形例における非磁性ベース層、スピン注入端子、共通端子、スピン検出端子の磁性層の形状を示す図。 ABS面から見た第2実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子を示す図。 第2実施形態の第2変形例による磁気ヘッドを示す断面図。 第2実施形態の第3変形例による磁気ヘッドを示す断面図。 第3実施形態による磁気記録再生装置を示す斜視図。 ヘッドスタックアセンブリを示す斜視図。 ヘッドスタックアセンブリを示す分解斜視図。 スライダに設けられた外部リード端子を示す図。
以下に図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気ヘッドを図1に示す。この実施形態の磁気ヘッドは、磁気抵抗効果素子(以下、MR素子とも云う)1を備えている。この第1実施形態のMR素子は、再生部であり、図1は磁気記録媒体から見た再生部1の平面図、すなわち媒体対向面(以下、ABS(Air Bearing Surface)ともいう)から見た平面図である。図1において、x方向は再生部1から図示しない磁気記録媒体に向かう方向を示し、y方向は磁気記録媒体のトラックの幅方向を示し、z方向は磁気記録媒体のトラックの長手方向を示す。
この再生部1は、磁気抵抗効果を発現する磁性体の積層構造を含む磁気抵抗膜(以下、MR膜とも云う)10と、MR膜10を囲むように設けられた磁気シールド層21、22と、を備えている。MR膜10は、下地層11と、第1磁性層を含む第1積層構造12と、中間層となる第2積層構造13と、第2磁性層14と、キャップ層15とがこの順序で積層された構成を有している。なお、本実施形態においては、第1磁性層は磁化方向が固着された磁化固着層(以下、ピン層とも云う)であり、第2磁性層は磁化方向が外部磁場によって変化する磁化自由層(以下、フリー層とも云う)であるとする。
第1積層構造12とフリー層14は、位置を入れ替えても良い。すなわち、下地層11と第2積層構造13との間にフリー層14を設け、第2積層構造13とキャップ層15との間に第1積層構造12を設けてもよい。
磁気シールド21、22は、磁気をシールドする機能の他に、MR膜10の膜面に垂直方向に電流を流すための電極として機能する。ここで、膜面とは、MR膜10の積層方向に垂直な面を意味する。したがって、電流はMR膜10の積層方向に沿って流れる。
磁気シールド22は、MR膜10のトラック幅方向(y方向)の側面の一部(フリー層14の側面)を覆うように延在していても良い。この場合、フリー層14への磁化安定化バイアス磁界を付与する機能も有する。
この実施形態の再生部1においては、磁気記録媒体からの磁界に応じて、フリー層14の磁化が回転して、第1積層構造12に含まれる磁化固着層の磁化方向とフリー層14の磁化方向とのなす角度が変化する。この角度の変化により再生部1の電気抵抗が変化し、この電気抵抗の変化を磁気シールド21、22間に電流を流して磁気シールド21、22間の電圧変化を測定することにより検知する。
(材料)
次に、本実施形態の磁気抵抗効果素子の各構成要素の材料について説明する。
下地層11としては、例えばTa、Ru、Cuなどの非磁性金属が用いられる。また、複数の材料を積層した積層構造を有していても良い。例えば、Ta/Cuの積層構造、Ta/Ruの積層構造であっても良い。すなわち、Ta層を形成した後、Cu層またはRu層を形成してもよい。
第1積層構造12は、反強磁性層12と、磁性層12と、非磁性層12と、磁性層12とがこの順序で積層された構造を有している。反強磁性層12としてはIrMnなどが用いられる。磁性層12としてはCoFe合金などが用いられる。非磁性層12としては磁性層12と磁性層12とを互いに反平行に磁化配列させる機能を有するRu層等が用いられる。磁性層12としては、例えば高スピン分極を有するCo100−x(A1.0−y(40at%≦x≦60at%、0.3≦y≦0.7)の組成を有するホイスラー規則化合金が用いられる。ここで、Aは、少なくともFeとMnとを含む合金であり、BはSi、Al、GaおよびGeの群からなる少なくとも1つの元素を含む合金、CoFe、CoFeB、CoFeSi、CoMnGe、CoMnSi、またはCoFeAl等の合金である。磁性層12、非磁性層12、および磁性層12とからなる積層構造は、反強磁性層12によって磁化方向が固着される。したがって、第1積層構造12は、外部磁場によって磁化方向が変化しない磁化固着層として機能する。
磁性層14には、第2積層構造13の側にはCoFeMnGeなどのGeを含む磁性合金の層を有していることが好ましい。しかし、FeCo合金を用いても良い。さらに磁性層14は、キャップ層15の側にNiFe合金層を積層して磁気歪を低減することが望ましい。
中間層となる第2積層構造13は、非磁性層の積層構造であって、例えばCuなどの金属元素を含む金属層13と、Alなどを含む酸化層13と、Mg層13とがこの順序で積層された構造を有している。酸化層13をプラズマ酸化等の高エネルギープロセスを用いて酸化することにより、あるいは熱処理により、酸化層13には金属層13の金属元素が混入する。磁性層12側の界面では上記金属元素が、磁性層14側の界面ではMgが存在する。Mgは、酸化親和力がAlよりも大きいので、熱処理により酸化層13が酸素により酸化される。その結果、最終的に、Mg層13と酸化層13は一体化した酸化層となり、磁性層14との界面部にはMgを含む酸化層が存在する。その一部(Mg)は、メタルと残存してもよい。
このように、金属層13の上に酸化層13を形成するプロセスを用いることにより層状が均一に成長した酸化層13を実現することができる。層状が均一に成長することを促進するには、厚い金属層13であることが好ましい。しかし、金属層13の膜厚が1.5nmを超えると第1積層構造12と第2積層構造13の界面抵抗がメタとル同様な値にまで低下して、MR変化率(以下、ΔR/Rとも云う)が急激に低下するので好ましくない。
一方、ポスト熱処理等により最終的に完全に金属層13の元素が酸化層13に混入しても良い。金属層13には、Cuの換わりにAg、Auを用いて良い。また、Cu、Au、Agからなる群から選択された少なくとも2つの金属元素を含む合金を用いてもよい。
酸化層13としては、アルミニウムにMgまたはSi加えてもよい。最終的な酸化層13の厚さは、低抵抗、すなわち面積抵抗RAが0.3Ωμm未満を実現するために概ね1nm前後の厚みとすることが好ましい。
キャップ層15としては、例えばTa、Ru、Cu、Ag、Au、Al、Tiなどの非磁性金属が用いられる。
磁気シールド層21、22としては、例えばNiFe合金が用いられる。
図1では、中間層となる積層構造13を間に挟む第1および第2磁性層は、一方が磁化固着層であり、他方がフリー層であるスピンバルブタイプの垂直通電型MR素子であった。すなわち、図1に示すMR素子は、下部電極となる磁気シールド21と、上部電極となる磁気シールド22との間に、MR膜10の積層方向に沿って電流を流すMR素子である。しかし、中間層となる積層構造13を間に挟む2つの磁性層がともにフリー層である垂直通電型MR素子であってもよい。
以下に、第1実施形態の磁気抵抗効果素子1に用いられる各種のMR膜について実施例として説明する。
(実施例1)
実施例1によるMR膜を図2に示す。この実施例1のMR膜10Aは、中間層となる積層構造13を間に挟む第1磁性層12がフリー層、磁性層14がピン層となる構造を有している。すなわち、この実施例1のMR膜10Aは、下部電極23上に、下地層11、第1磁性層12、中間層となる積層構造13,第2磁性層14、反強磁性層25、キャップ層15、および上部電極24が、この順序で積層された構造を有している。
次に、実施例1のMR膜10Aの製造方法について説明する。
まず、熱酸化シリコン上に、厚さが2nmのTa、厚さが200nmのCu、厚さが20nmのTaを順次積層し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いることにより平滑化した積層構造を有する下電極23を形成する。この積層構造上に、下地層11として厚さが2nmのTa、厚さが5nmのCuを順次形成する。この下地層11上にフリー層12としてFeCo(厚さ5nm)とFeCoAl(Al濃度:原子10%、厚さ5nm)を積層した磁性層を形成する。
続いて、フリー層12上に、金属層13として厚さが0.5nmのCu、酸化層13として、Al:Mgが2:1となるAlMg酸化層を形成する。このAlMg酸化層は、まず、金属層13上に厚さが0.5nmのMg層を形成し、このMg層上に厚さが1.0nmのAl層を形成し、その後、イオンビーム表面酸化処理を行う。最終的な厚さは、酸化処理後に行われるイオンエッチングの時間によって調整する。
次に、酸化層13として、酸化層13上に酸素を含むMg層を形成する。この酸素を含むMg層13は、Mg層を形成後、熱処理を行うことより形成される。この熱処理によって酸化層13からの酸素がMg層に吸収され、酸素を含むMg層13が形成される。
続いて、第2磁性層14として、厚さが4.5nmのFeCo層を形成する。このFeCo層14上に厚さが7nmのIrMnからなる反強磁性層25を形成する。この反強磁性層25上に、キャップ層15として厚さが2nmのCu層と、厚さが2nmのTa層とを順次積層して形成する。このキャップ層15上に、厚さが30nmのCu層と、厚さが20nmのRu層と順次積層することにより、上部電極24を形成する。これにより、実施例1のMR膜10Aの試料が作製される。
このように形成されたMR膜10Aの試料においては、イオンビームが酸化層13の表面に照射されているので、このイオンビームのエネルギにより金属層13は一部が酸化層13にミキシングされる。金属層13のCuは、Al、Mgに比べて酸化されにくく、酸化層中では酸素または他の元素と結合せず、金属元素として混入していると予想される。
(比較例)
比較例として、図2に示すMR膜10Aにおいて、Cuからなる金属層13が設けられない試料を作製した。この製造は、金属層13を形成しない以外は、実施例1と同様なプロセスを用いた。
実施例1および比較例の試料をそれぞれ作成後、これらの試料を、最初の熱処理として290℃、1時間の磁界中での熱処理を施し、CIPT(Current In-plane Tunneling)法を用いて、MR変化率(ΔR/R)と、面積抵抗RAを測定した。
その後、追加の磁界中における熱処理とCIPT法による測定を、320℃、350℃、380℃、400℃で行った。CIPT法を用いることにより、試料を素子形状に加工することなくMR比、RAを評価することができる。
実施例1の試料および比較例の試料について測定した、MR変化率(ΔR/R)と、面積抵抗RAとの関係を、熱処理温度Tanをパラメータとして図3A、3Bにそれぞれ示した。図3A、3Bからわかるように、面積抵抗RAは、酸化層13の厚み、および熱処理温度で変化する。
図3Aからわかるように、金属層13を有する実施例1においては、どの熱処理温度でも、面積抵抗RAの低下とともにMR変化率が徐々に増大する。熱処理温度が高いほど大きなMR変化率(ΔR/R)を実現することができる。面積抵抗RA<1Ωμmでは、380℃〜400℃の熱処理温度範囲で、ΔR/R>30%を実現することができる。
一方、図3Bからわかるように、金属層13を有しない比較例の試料では、面積抵抗RA>10Ωμmでは、実施例1と同様なΔR/Rを得ることができる。しかし、面積抵抗RAが低下するとΔR/Rは低下して、面積抵抗RA<1Ωμmでは、熱処理温度を高めてもΔR/R<20%の小さな値となる。
面積抵抗RAが低下することで、ΔR/Rが低下する関係は、トンネル伝導のMR膜において一般的であり、Cu無の比較例、図3Bの試料では、トンネル伝導が示唆される。一方、金属層13を有していることにより、面積抵抗RAが低い範囲においてMR比が増大する関係は、トンネル伝導とは異なるMRの発現メカニズムを示唆するものである。これは、酸化層13の内部にCuが混入して酸化層13の伝導機構が変化したためと考えられる。
図3Aに示した実施例1の試料に関するデータから、ΔR/Rと熱処理温度Tanとの関係、および面積抵抗RAと熱処理温度Tanとの関係を求め、それぞれ図4A、4Bに示す。図中の各試料の面積抵抗RAは290℃における熱処理後の値である。熱処理温度の上昇と共に面積抵抗RAが低下し、ΔR/Rが増加するという相関があることが明確である。
同一の熱処理温度で酸化層13の厚さを変えて面積抵抗RAを低下させた場合と比較して、ΔR/Rの増大効果が顕著である。熱処理温度の上昇に伴ってMg金属層13がAlまたはCu酸化物を還元し、その酸化物層の抵抗が減少し、ΔR/Rが増加したと考えられる。熱処理により酸化層の質が大きく変化して、面積抵抗RAの低下によるMRの増大が実現できたことがわかる。
(実施例2)
次に、実施例2について図5を参照して説明する。図5は、ΔR/Rと、金属層13の膜厚との関係を説明する図である。まず、図2に示す実施例1のMR膜10Aにおいて、金属層13のCuの厚さを0から3nmの範囲で変化させた試料を作成した。これらの試料を、380℃で熱処理を行い、面積抵抗RAがほぼ0.7Ωμmとなるように調整した。これらの試料について、MR変化率(ΔR/R)を測定し、MR変化率とCuの厚さとの関係を図5に示す。
図3Bに示したように、金属層13が無い比較例においては、ΔR/Rは20%である。Cuの厚さを0.25nmとすると、MR変化率(ΔR/R)が約30%に増加し、更にCuの厚さを厚くすると、ΔR/Rも大きくなり、Cuの厚さが0.5nm付近で最大値を示す。そして、更にCuの厚さが厚くなるとΔR/Rは徐々に減少した。1.5nmの厚さCuでは、ΔR/R>20%であり、金属層13が存在する効果が認められる。しかし、1.5nmを超えるとその効果は消失する。図3Bからわかるように、金属層13の厚さが少なくとも0.25nmあれば、MR変化率を増大させることができる。垂直通電のMR素子では、中間層を挟む2つの磁性層と上記中間層との界面の抵抗が大幅に異なると、MR変化率は大幅に低下する。金属層13が厚すぎると、金属層13と磁性層12との界面抵抗が大幅に低下する。このため、金属層13のMR変化率の増大効果が消失したと考えられる。
以上のことから、金属層13の成膜厚さは0.25nm以上1.5nm以下の範囲にあれば、MR変化率を増大させることができる。なお、成膜したCuは酸化層13にある程度混入するので、最終形態のCu厚さは、成膜Cu厚さよりも低下する。
(実施例3)
実施例3について図6を参照して説明する。図6は、Mg層13の成膜厚さとMR変化率(ΔR/R)との関係を示す図である。
まず、図2に示す実施例1のMR膜10Aにおいて、Mg層13の成膜厚さを0nm〜1.5nmまで変化させた試料を作成し、かつMR膜10Aの面積抵抗RAがほぼ1Ωμmとなるように酸化層13の厚さを調整するとともに熱処理温度を290℃および380℃の2種類で行った。
図6からわかるように、Mgが無しの場合は、熱処理温度によらずMR変化率(ΔR/R)はほぼ10%である。また、Mg層13の厚さが0.3nm以上で熱処理によるMR変化率の増大効果が認められた。例えば、熱処理温度Tanが380℃では、Mg層の厚さがほぼ1.5nmでもMgが無しの場合に比較してMR変化率が大きい。高いMR変化率、すなわち、30%以上のMR変化率となる望ましいMg層13の厚さの範囲は0.3nm〜1nmである。
比較例1、2、3、4として、図2に示す実施例1において、層13に他の材料、例えば、Siと、Cu、Alからなる群から選択された少なくとも1つの元素を用い、熱処理を290℃と380℃の2種類の温度Tanで行った場合のΔR/R(%)を測定した結果を図7に示す。
比較例1は層13として厚さが0.5nmのSi層を用い、比較例2は層13として厚さが0.3nmのAl層と、このAl層上に厚さが0.5nmのCu層を積層した積層構造を用い、比較例3は層13として厚さが0.3nmのAl層と、このAl層上に厚さが0.5nmのSi層を積層した積層構造を用い、比較例4は層13として厚さが0.3nmのAl層、厚さが0.5nmのSi層、厚さが0.3nmのCu層をこの順序で積層した積層構造を用いた。また、実施例3のMR膜は層13として厚さが0.3nmのAl層と、このAl層上に厚さが0.5nmのMg層を積層した積層構造を用いた。比較例1、2,3、4のMR膜それぞれに対して、温度290℃で熱処理を行った場合のΔR/Rは、7(%)、11(%)、10(%)、8(%)であり、温度380℃で熱処理を行った場合のΔR/Rは、15、9、25、26(%)であった。これに対して、実施例3のMR膜に対して、温度290℃で熱処理を行った場合のΔR/Rは16(%)であり、温度380℃で熱処理を行った場合のΔR/Rは36(%)であった。
実施例3は、熱処理温度380℃でΔR/Rが36%を示したが、Mgを含まない比較例1乃至4の場合は、ΔR/Rは最高でも26%であった。なお、特許文献1乃至3によると、中間層の最上層がZnの場合も、ΔR/Rは30%未満である。これらのことにより、Mgを含む層13は、他の材料を用いた場合に比べてMR変化率を増大させる効果を有することがわかる。
(実施例4)
実施例4として、図2に示す実施例1のMR膜10Aにおいて、中間層13として金属層13、酸化層13、およびMg層13を含む実施例4のMR膜を作製した。また、中間層13として、金属層131が無く、酸化層13およびMg層13からなる比較例B、金属層13およびMg層13が無く酸化層13からなる比較例Cの試料を作成し、実施例4、比較例B、比較例Cの断面をTEM(Transmission Electron Microscope)で撮影した写真を図8A、8B、8Cにそれぞれ示す。
酸化層(図8A乃至8Cでは、酸化層13、または酸化層13およびMg層13の積層膜)の厚みはいずれもほぼ1nm程度である、しかし、その均一性および平滑性は大きく異なり、比較例Cよりも比較例B、比較例Bよりも実施例Aの順で均一性および平滑性が改善されることがわかる。
一般的に、トンネルMR素子やCPP−GMR(Current Perpendicular to Plane−Giant Magneto Resistance)素子では、フラットな界面が高いMR比の実現の重要因子であることが知られている。実施例Aのように、金属層13およびMg層13により酸化層の平滑性および均一性改善が、界面での高いMR比を引き起こしたことが判る。
(実施例5)
更に、実施例4のMR膜の厚さ方向に、直径がほぼ1nmの電子ビームを走査して、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectrometry)を用いて組成分析した結果を図9に示す。
図9からわかるように、縦軸の元素カウント数は、各元素に応じて感度係数が異なるので絶対値の比較は困難であり、各元素における相対値、分布情報が得られる。磁性層12、14のCoの数が低下している領域が中間層13の領域(厚さがほぼ1nm)を意味する。1nmの分解能なので、中間層13内でも、見かけ上Coがカウントされるが、Coが中間層13内に混入している可能性もある。Alのカウント数のピークは、Coカウント数の極小位置と概ね一致する。磁性層層12の中間層13側はFeCoAl合金から構成されるので、Alが検出される。Mgのカウント数は、磁性層14と中間層13との界面側にAlと同レベルで存在し、その界面にMgが存在することが明らかである。分析分解の不足のためか、中間層13内でのMg分布についてはAlとの明確な違いは見られないが、図1に示した膜構成から考えて、Alがピークとなる中間層13の中心では、Mgが減っていると思われる。Cuカウント数のピークはAlのピークとは異なり、磁性層12側に存在し、図1に示した膜構成の金属層13の位置と良く一致する。さらに、磁性層14側にむけて、徐々にCuカウント数が低下しており、僅かなサブピークが磁性層14と中間層13の界面に存在する。酸化層13内にCuの混入が明確である。
(実施例6)
実施例6によるMR膜について図10を参照して説明する。この実施例6のMR膜は、図2に示す実施例1のMR膜10Aにおいて、磁性層14として、高スピン分極が期待できるホイスラー規則化合金、例えばCoFeMnGe合金を用いた構成を有している。この実施例6のMR膜における、MR変化率ΔR/Rと、面積抵抗RAとの関係を図10に示す。
この実施例6のMR膜の磁性層14として用いたCoFeMnGeは、Coが47at%、Feが13at%、Mnが15at%、Geが25at%の組成を有している。また、図10では、磁性層14としてFeCoを用いたMR膜におけるMR変化率ΔR/Rと、面積抵抗RAとの関係をも示す。なお、両試料とも、熱処理は350℃で行った。
これらの試料についての、TEMを用いた極微回折図形の解析から、熱処理温度Tanが350℃以上で、L2規則相を確認した。この規則相は、ハーフメタリックに起因する優れたスピン分極特性を示すことが知られている。これ以上の温度ではGeの拡散が懸念されるので、熱処理温度は350℃とした。
図10からわかるように、面積抵抗RAが0.5Ωμm付近では、FeCo合金ではΔR/Rがほぼ25%であった。しかし、磁性層14としてCoFeMnGe合金を用いた実施例6ではほぼ33%のΔR/Rが得られた。
(実施例7)
磁性層14に他の材料を用いた実施例7のMR膜のMR変化率ΔR/Rの測定結果を図11に示す。図11からわかるように、CoFeMnGeと同様な規則構造を示すCoFeMnSi合金や、中間層との界面にFeCoを挟んだ場合には、FeCoを磁性層14として用いた場合に比べてMR変化率(Δ/R)が増大する効果が得られないことが判る。B2規則層を示すFeCoGe合金が直接界面に存在する場合には、高いMR変化率ΔR/R、例えばほぼ30%が得られる。
以上のことから、Ge元素が中間層13と磁性層14との界面に存在すること、B2またはL2規則相のGe合金がMR変化率の増加に重要である。具体的には、FeCoGe合金、またはFeをMnに置換したCoFeMnGe合金を中間層13と直接に接して形成することが、高いMR変化率の実現に好ましい。
(実施例8)
実施例3では、中間層を構成する層13として、厚さが0.5nmのMg層と、このMg層上に厚さが1nmのAl層を積層した積層構造を酸化した場合について述べた。これ以外の構成についてのMR変化率ΔR/Rを調べた結果を図12に示す。なお、熱処理は、温度Tanとして290℃と、380℃の2種類行った。なお、図12において、括弧内の数字は層の厚さ(nm)を示す。例えば、Mg(0.3)/Al(1)は、厚さが0.3nmのMg層と、このMg層上に厚さが1nmのAl層を積層した積層構造を有していることを示す。
図12からわかるように、Alのみ、SiとAlとの積層構造に比べると、MgとAlとの積層構造のほうが高いMR変化率を得るために好ましい。Mgの厚みは0.5nmで最も高いMR変化率が得られる。
(実施例9)
実施例9として、中間層13の別の製造方法について説明する。この製造方法は、磁性層12の上に、以下の工程にて中間層13を製造する。
(1)金属層13をスパッタ法を用いて成膜する。例えば、Cu,Ag,およびAuからなる群から選択された少なくとも1つの金属を厚さ0.25nm〜1.5nmで成膜する。
(2)酸化層13形成用の金属層をスパッタ法を用いて成膜する。例えば、厚さが0.5nmのMgをスパッタ法で形成し、Mg層上に厚さが1nmのAl層をスパッタ法で(〜1nm)で積層する。なお、代わりに、AlMg合金をスパッタ法で形成してもよい。または、AlとMgを同時にスパッタ法で形成しても良い。
(3)Alを含む金属層の表面を、プラズマ酸化法またはイオンアシスト酸化法を用いて酸化する。なお、スパッタ成膜室とは別の酸化処理専用室において酸化することが望ましい。すなわち、酸素プラズマ中または酸素ガス雰囲気中でのイオンビームの照射により酸化を行う。
イオンアシスト酸化法は、低加速電圧(<100V)でArイオンを酸素雰囲気中に照射し、Al酸化物中にCuメタルパス配列させる電流狭窄構造で用いる酸化手法である(例えば、文献(H.Fukuzawa et al: J. Phys. D, Appl. Phys. 40, 1213 (2007))参照)。
本実施例では、Mgが最表面、酸化層13の最表面と最下面とに存在することで両Mg層が均一酸化され、図8Cに示すような電流狭窄構造とは全く異なる、図8Aに示すような、均一で連続な中間層(NOL)を実現することができる。
(4)イオンビームにより酸化層をエッチングして酸化層の厚さを調整する。イオンアシスト酸化法と同様な低加速電圧(ほぼ100V)でArイオンを、100秒間照射することにより酸化層の表面をエッチングする。プラズマを酸化層の表面に照射してエッチングを行ってもよい。これにより、ほぼ1.2nmの厚さとなり、面積抵抗RAがほぼ2Ωμm、130秒間のエッチングでほぼ0.9nmの厚さとなり、面積抵抗RAがほぼ0.3Ωμmとなる。Al層の成膜の厚さを薄くしてイオンエッチ法を用いないで、低い面積抵抗RAを実現すると、凹凸の発生、面積抵抗RAの分散問題が発生する。最初に酸化層を厚く形成し、その後エッチング処理することで、表面が平坦且つ面積抵抗RAの制御性が向上する。
(5)メタルMg層を、基板を加熱して成膜する。この温度の上限は300℃が望ましい。これは、下シールド21の結晶成長によるMR膜に凹凸が発生して特性の劣化を避けるためである。必要に応じて、微量の酸素を加えて成膜しても良い。
この後、磁性層14、キャップ層15を成膜する。
以上の工程で製造すると、素子の成膜後の熱処理と比較して、Mgの酸化が容易となり、MR変化率の増大に必要な熱処理温度を低下させることが可能となる。また、中間層13以降の成膜の構成には高温熱処理が不要となる。例えば、中間層13をNiFeとの積層膜として磁歪を下げる場合、CoFeMnGe層との相互拡散によりMR変化率の低下の問題を回避することができる。工程(5)における基板の加熱の換わりに、メタルMg層の成膜の直後でかつ磁性層14の成膜前に、真空成膜装置内で熱処理を施してもよい。
(実施例10)
比較的低温での熱処理、例えば、ほぼ350℃にて、最も高いMR変化率が得られる、図10に示す実施例6のMR膜の構成について、略0.15μmの磁性層サイズに微細加工して、磁気抵抗効果素子を試作した。この磁気抵抗効果素子について、CIPT法では困難な面積抵抗RAが0.3Ωμm未満のMR特性を調べた。なお、この磁気抵抗効果素子の磁性層14としては、CoFeMnGeを使用した。
電極抵抗、特許文献1乃至3と同様に、電極の抵抗として50mΩμmとなるように調整し、MR変化率(ΔR/R)および面積抵抗RAを算出した。熱処理温度は350℃とした。その結果を図13に示す。図13からわかるように、面積抵抗RAが0.1Ωμm〜0.3Ωμmにて、図10に示す実施例6と同等以上のMR変化率ΔR/Rとして35%〜40%が得られた。この値は、特許文献1乃至3の最大のMR変化率ΔR/Rが30%である場合に比べて、明確に大きなMR変化率を得ることができる。
さらに、この実施例10による磁気抵抗効果素子の電圧Vbと抵抗Rpとの関係を測定した結果を図14Aに示す。ここで抵抗Rpは、磁性層12の磁化方向と、磁性層14の磁化方向は、同じ方向、すなわち、同方向に配列されている場合に抵抗である。
図14Aからわかるように、電圧Vbがほぼ100mVまで増加しても、抵抗Rpは概ね一定であった。
比較例として、Cuの電流狭窄のパスがアルミナ酸化層中に存在する電流狭窄型のMR素子も作製して電圧特性を測定した結果を図13Bに示す。この比較例の素子は、文献(H.Fukuzawa et al: J. Phys. D, Appl. Phys. 40, 1213 (2007))に開示された構成を有している。図14Bからわかるように、電流狭窄型の素子では電流が微細な電流狭窄パスに集中するので発熱による放物線的な抵抗Rpの増大が明確である。
これに対して、実施例6の中間層では、Cuが均一に含まれ、中間層内を均一に電流が流れるので、発熱による抵抗Rpの増大が観察されなかったことが示唆される。あるいは、酸化物伝導により、メタルとは異なり温度による抵抗増大が大変小さい可能性が示唆される。いずれにせよ、Cuメタル狭窄部に電流が集中するために大きなMR比が得られる電流狭窄タイプとは異なる機構の磁気抵抗効果である。
以上説明したように、第1実施形態および各実施例によれば、面積抵抗RAが低く、高い出力および高いSN比を得ることのできる磁気抵抗効果素子およびその製造方法を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による磁気ヘッド(ハードディスクヘッド)を図15に示す。この第2実施形態の磁気ヘッドは、3端子非局所スピンバルブ素子50を備えている。この3端子非局所スピンバルブ素子50は、非磁性ベース層(非磁性ベース電極)60と、この非磁性ベース層60の延在する方向に沿って、非磁性ベース層60上にそれぞれが離間して設けられ、それぞれが磁性層を含む、スピン注入端子62、共通端子64、およびスピン検出端子66と、を備えている。本実施形態においては、共通端子64は、スピン注入端子62とスピン検出端子66との間に位置する。また、スピン注入端子62、共通端子64、およびスピン検出端子66は、非磁性ベース層60に対して同じ側の面上に設けられる。なお、スピン注入端子62および共通端子64は、非磁性ベース層60のスピン緩和長λnに比べて十分短い距離に配置される。非磁性ベース層60と各磁性端子層との界面にはそれぞれ、高抵抗の界面層352、354、356が挿入される。スピン注入端子62は、磁化の方向が固着された磁性層を備えている。共通端子64は、磁化の方向が固着された磁性層(ピン層)を備え、この磁性層の磁化の方向は、スピン注入端子62の磁性層の磁化の方向と反平行となっている。スピン検出端子66は、磁化の方向が可変の磁性層(ピン層)を備えている。ここで、磁化の方向が可変とは、外部磁界に応じて磁化の方向が変化することを意味する。
スピン注入端子62と共通端子64のそれぞれの磁性層は、後述する磁気ヘッド(ハードディスクヘッド)のスライダの外部リード端子P1、P2に接続され、これらの外部リード端子P1、P2はプリアンプ300の電流源80に接続され、センス電流が注入される。またスピン検出端子66の磁性層は、上記スライダの外部リード端子P3に接続され、このスピン検出端子66の外部リード端子P3と、共通端子64の外部リード端子P2がプリアンプ300の抵抗81に接続され、これらの外部リード端子P2、P3間の電圧の測定が電圧計82によって行われる。
すなわち、本実施形態の非局所スピンバルブ素子50は、端子64がプリアンプ300で共用される3端子構造を有している。なお、プリアンプ300は、電流源80と、抵抗81とを備えている。なお、図15において、ABS(Air Bearing Surface)は、本実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子50を磁気ヘッドの磁気センサーとして用いた場合の磁気記録媒体に対向する面を示す。また、DT(Down Track)は、磁気記録媒体の進行方向を示し、ST(Stripe Height)は、磁気記録媒体に向かう方向を示す。
非磁性ベース電極60には、スピン注入端子62と共通端子64を通してセンス電流が流される。これら2つの端子のうちの一方の端子の磁性層を通して電流が流入し、もう片方の端子の磁性層を通して電流が流出する。このとき、磁性層中の電気抵抗は、多数スピン電子と少数スピン電子で異なるため、非磁性ベース電極10にもスピン偏極された電流が流れることとなる。非磁性ベース電極60中の伝導電子の電気化学ポテンシャルは、アップスピン電子とダウンスピン電子とで異なる値を取るようになる。
図16に、注入したセンス電流の経路に沿って、アップスピン電子とダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↑、μ↓をプロットした例を示す。この例では、共通端子64の磁性層を0Vに、スピン注入端子62の磁性層を正電圧としている。図16に示す、センス電流の経路は、スピン注入端子62の上面(外部リード端子P1との接続面)から、スピン注入端子62,スピン注入端子62と非磁性ベース電極60と接合する第1接合面、非磁性ベース電極60、非磁性ベース電極60と共通端子64と接合する第2接合面、共通端子64、および共通端子64の上面(外部リード端子P2との接続面)までとなる。このため、アップスピン電流I↑もダウンスピン電流I↓もスピン注入端子62から非磁性ベース電極60に流れ、その後、非磁性ベース電極60から共通端子64へと流れる。
本実施形態においては、スピン注入端子62の磁性層の磁化方向と、共通端子64の磁性層の磁化方向が反平行になっているため、スピン注入端子62と非磁性ベース電極60との第1接合面でも、共通端子64と非磁性ベース電極60との第2接合面でも、両方ともアップスピン電流μ↑が大きくなるようなスピン蓄積が発生する。
また、スピン注入端子62と共通端子64は非磁性ベース電極60のスピン緩和長λnに比べて十分短い距離に配置してあるため、第1接合面と第2接合面との間の非磁性ベース電極60内のスピン蓄積は、非磁性ベース電極60中の場所によらず殆ど均一に大きく起こっているのがわかる。
本実施形態においては、磁性体の短いスピン拡散長を利用することによって、磁性体内において短距離でアップスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↑と、ダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↓との分離を引き起こすことが可能となっている。このため、従来のように非磁性ベース電極に外部リード端子を直接つなぐときに必要となるスピン緩和長λn程度の長さが必要なくなり、非磁性ベース電極60を短くすることができる。
図17に、非磁性ベース電極10の中心に沿った電気化学ポテンシャルの分布を示す。本実施形態においては、非磁性ベース電極60の長さをスピン緩和長λnに比べて十分小さくすることが出来るため、スピン蓄積は非磁性ベース電極60全体に渡って大きな分布を持たず、ほぼ均一に大きなスピン蓄積が起こっていることがわかる。
スピン検出端子66は、非磁性ベース層60に電気的に接触しているが、磁性体中のスピン緩和長λfは数nm〜10nm程度と一般に非常に短い。このため、アップスピン電子とダウンスピン電子は磁性体中で短絡された状態になる。すなわち、非磁性ベース電極60中の電気化学ポテンシャルが図17に示す分布をしている場合には、ダウンスピン電子がスピン検出端子66中に流れ込み、アップスピン電子は逆にスピン検出端子66から流れ出る事になる。このとき、スピン検出端子66の多数キャリア比抵抗ρと、少数キャリア比抵抗ρとの値が異なるため、電気化学ポテンシャルがスピン検出端子66中で緩和する電圧はスピン注入端子62およびスピン検出端子66のそれぞれの磁性層の磁化が平行な場合と反平行な場合では異なる電圧となる。
図18A、18Bに、2つの磁化が反平行な場合と平行な場合の、共通端子64から非磁性ベース電極60、スピン検出端子66の経路に沿った、電気化学ポテンシャルの分布例を示す。磁化が平行の場合においては、電気化学ポテンシャルは高い電圧に緩和し、反平行の場合においては、より低い電圧に緩和していることがわかる。したがって、その電圧を測定することにより、2つの磁化が平行になっているか反平行になっているかを測定することができる。
また、スピン注入端子62およびスピン検出端子66のそれぞれの磁性層の磁化が角度θをなしている場合には、磁化が平行な場合の電位差をVp、反平行な場合の電位差Vap、その差をVap−Vp=Vsとすると、その電位差は、
V=(Vp+Vap)/2−Vs/2・cosθ
となる。このため、その電位差を測定することにより、スピン注入端子62およびスピン検出端子66のそれぞれの磁性層の磁化の相対角度を測定する事が出来る。したがって、本実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子50は、ハードディスクヘッド等の磁場センサーとして用いる事ができる。
なお、非磁性ベース電極60としては、出来るだけスピン緩和長λnが長いほうがより大きなスピン蓄積が起こり、より大きな出力を得る事ができるため、Cu,Ag、Au、AI、Mgのようなスピン緩和長の長い材料を用いる事が望ましい。
界面層には、第1実施形態およびそれらの実施例で説明したCPP−SVと同様な構成、すなわち非磁性ベース電極材料が混入した酸化物層にMgを積層した構成を有する。スピン蓄積素子では、非磁性ベース層が酸化物層の直下のCu、Ag.Auからなる群から選択された金属層を兼用することになる。
スピン注入端子62、共通端子64、およびスピン検出端子66のそれぞれの磁性層の材料としては、CPP−SV(Current Perpendicular to Plane-Spin Valve)素子と同様に、Geを含む合金、FeCoGe、CoMnGe合金が望ましい。特にCoFeMnGe合金は、低温熱処理で容易にホイスラー規則層が形成可能であり、界面での高いスピン分極率、スピン注入効率を実現できる。
スピン注入端子62および共通端子64の磁性層における磁化固着は、上記磁性層に接して反強磁性層を積層する事により、一方向異方性を付与することにより行うことが出来る。反強磁性層の材料としてはPtMn、IrMnなどを用いる事が出来る。また磁化が固着される磁性層は、CoFe/Ru/CoFeのように、間に上下の磁性体が反強磁性結合するような材料を挟んだ、いわゆるシンセティック構造とする事が出来る。シンセティック構造にする事により、磁化固着をより強固に行うことが出来る。
図19に、図15に示す3端子非局所スピンバルブ素子50をABSに垂直でかつ磁気記録媒体の進行方向に垂直な平面、すなわち平面(CT(Cross Track)方向×SH方向)から見た、非磁性ベース層60、スピン注入端子62、共通端子64、スピン検出端子66の磁性層の形状を示す。
図19に示すように、スピン注入端子62および共通端子64をSH方向に並列に配置し、かつCT方向におけるサイズをスピン検出端子66よりも広くすることにより、端子62、64の接合面を、端子66の接合面に比べてCT方向に広げた構造することで、端子62、64の接合面積を増大した構造を得ることができる。
なお、図20に示すように、CT方向にスピン注入端子62および共通端子64を配置し、SH方向におけるサイズをスピン検出端子66よりも大きくすることにより、スピン注入端子62および共通端子64の接合面積を拡大しても良い。
図21に、ABS面から見た図15に示す3端子非局所スピンバルブ素子50を示す。3端子非局所スピンバルブ素子50は、シールド72、74間に配置され、シールド72、74間には、下地層362、キャップ層364に加えて非磁性ベース層60と、フリー層となるスピン検出端子66が存在する。ピン層となるスピン注入端子62および共通端子64はABS側には存在しないので、狭シールド間ギャップが可能となり、高分解能再生に適する。
CPP−SV素子では、2つの磁性層と中間層との界面のトップ側のみMgO酸化層とGeを含む磁性層との平滑界面が実現でき、大きな界面スピン分極および大きな界面磁気抵抗効果を実現することができる。ボトム側の界面では、トップ側のような本発明界面構造の実現が困難である。しかし、スピン蓄積素子では、図15に示す構成により、全ての磁性界面をトップ側となり、大きな界面スピン分極を実現することができ、本実施形態の界面層によりCPP−SV素子よりも顕著な出力の増大効果を期待することができる。
(変形例)
なお、3つの磁性端子の一部をボトム側に設けても、CPP−SVと同レベルの出力アップ効果は期待できる。その変形例による磁気ヘッドを図22に示す。非磁性ベースライン60の下側の磁性層の界面層として、MgO等からなるトンネル伝導の酸化層354を形成する。その面積抵抗RAは出来る限り小さいことが望ましい。非磁性ベースラインの上側の磁性層の界面層352、354としては、図15に示した本実施形態の界面層を用いる。その結果、下部、上部の磁性層の界面全てで大きな界面スピン分極を実現することができる。
第1実施形態で説明した垂直通電型磁気抵抗効果素子にトンネル伝導の酸化層を用いると電気ノイズが増大することが問題となる。しかし、図22に示したスピン蓄積型素子では、電圧信号を検出する検出端子66の界面層356として、本実施形態の面積抵抗RAが低い、例えば0.3Ωμm未満を用いるので、電気ノイズが増大する問題点を回避することができる。図22の下側の磁性層62には、良好なMgO結晶が作成可能なCoFeB合金が望ましい。さらに、磁性層62との界面層354に面積抵抗RAが比較的高いトンネル伝導のMgOを用いる場合、図22に示すように、磁性層62と非磁性層60との、界面層354を介した接合面積を拡大しても良い。
この第2実施形態によれば、面積抵抗RAが低く、高い出力および高いSN比を得ることのできる磁気抵抗効果ヘッドを提供することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による磁気記録再生装置について説明する。
上述した第1および第2実施形態のいずれかの磁気ヘッドは、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれ、磁気記録再生装置に搭載することができる。なお、本実施形態による磁気記録再生装置は、再生機能を有することもできるし、記録機能と再生機能の両方を有することもできる。
図24は、第3実施形態による磁気記録再生装置の構成を例示する斜視図である。図24に示すように、本実施形態による磁気記録装置は、筐体110を備えている。筐体110は、上面の開口した矩形箱状のベース112と、複数のねじ111によりベース112にねじ止めされてベース112の上端開口を閉塞したトップカバー114と、を有している。ベース112は、矩形状の底壁112aと、底壁112aの周縁に沿って立設された側壁112bとを有している。
筐体110内には、記録媒体としての1枚の磁気ディスク116、およびこの磁気ディスク116を支持および回転させる駆動部としてのスピンドルモータ118が設けられている。スピンドルモータ118は、底壁112a上に配設されている。なお、筐体110は、複数枚、例えば、2枚の磁気ディスクを収容可能な大きさに形成され、スピンドルモータ118は、2枚の磁気ディスクを支持および駆動可能に形成されている。
筐体110内には、磁気ディスク116に対して情報の記録、再生を行なう複数のハードディスクヘッド117と、これらのハードディスクヘッド117を磁気ディスク116に対して移動自在に支持したヘッドスタックアッセンブリ(以下HSAともいう)122と、HSA122を回動および位置決めするボイスコイルモータ(以下VCMともいう)124と、ハードディスクヘッド117が磁気ディスク116の最外周に移動した際、ハードディスクヘッド117を磁気ディスク116から離間した退避位置に保持するランプロード機構125と、HDDに衝撃などが作用した際、HSA122を退避位置に保持するラッチ機構126と、プリアンプなどを有する基板ユニット121と、が収納されている。ベース112の底壁112a外面には、図示しないプリント回路基板がねじ止めされている。プリント回路基板は、基板ユニット121を介してスピンドルモータ118、VCM124、およびハードディスクヘッド117の動作を制御する。ベース112の側壁には、可動部の稼動によって筐体内に発生した塵埃を捕獲する循環フィルタ123が設けられ、磁気ディスク116の外側に位置している。
磁気ディスク116は、例えば、直径65mm(2.5インチ)に形成され、上面および下面に磁気記録層を有している。磁気ディスク116は、スピンドルモータ118の図示しないハブに互いに同軸的に嵌合されているとともにクランプばね127によりクランプされ、ハブに固定されている。これにより、磁気ディスク116は、ベース112の底壁112aと平行に位置した状態に支持されている。そして、磁気ディスク116は、スピンドルモータ118により所定の速度、例えば、5400rpmあるいは7200rpmの速度で回転される。
図25は、本実施形態の磁気記録再生装置のヘッドスタックアッセンブリ(HSA)122を示す斜視図、図26はHSA122を示す分解斜視図である。図25、図26に示すように、HSA122は、回転自在な軸受部128と、軸受部から延出した2本のヘッドジンバルアッセンブリ(以下、HGAと称する)130と、HGA130間に積層配置されたスペーサリング144と、ダミースペーサ150とを備えている。
軸受部128は、ベース112の長手方向に沿って磁気ディスク116の回転中心から離間して位置しているとともに、磁気ディスク116の外周縁近傍に配置されている。軸受部128は、ベース112の底壁112aに立設される枢軸132と、枢軸に軸受134を介して回転自在にかつ枢軸と同軸的に支持された円筒形状のスリーブ136とを有している。スリーブ136の上端には環状のフランジ137が形成され、下端部外周には、ねじ部138が形成されている。軸受部128のスリーブ136は、最大本数として、例えば4本のHGAと、隣り合う2つのHGA140間に位置するスペーサとを積層状態で取付け可能な大きさ、ここでは取付け可能な軸方向長さを有して形成されている。
本実施形態において、磁気ディスク116は1枚に設定されていることから、取付け可能な最大本数である4本よりも少ない2本のHGA130が軸受部128に設けられている。各HGA130は、軸受部128から延出したアーム140、アームから延出したサスペンション142、およびサスペンションの延出端にジンバル部を介して支持されたハードディスクヘッド117を有している。
アーム140は、例えば、ステンレス、アルミニウム、ステンレスを積層して薄い平板状に形成され、その一端、つまり、基端には円形の透孔141が形成されている。サスペンション142は、細長い板ばねにより構成され、その基端がスポット溶接あるいは接着によりアーム140の先端に固定され、アームから延出している。なお、サスペンション142およびアーム140は、同一材料で一体に形成してもよい。
ハードディスクヘッド117は、第2実施形態のいずれか1つの磁気ヘッドであって、図示しないほぼ矩形状のスライダとこのスライダに形成された記録ヘッドを備えている。
このハードディスクヘッド117は、サスペンション142の先端部に形成されたジンバル部に固定されている。また、ハードディスクヘッド117は、図示しない4つの電極を有している。アーム140およびサスペンション142上には図示しない中継フレキシブルプリント回路基板(以下、中継FPCと称する)が設置され、ハードディスクヘッド117は、この中継FPCを介してメインFPC121bに電気的に接続される。
スペーサリング144は、アルミニウムなどにより所定の厚さおよび所定の外径に形成されている。このスペーサリング144には、合成樹脂からなる支持フレーム146が一体的に成形され、スペーサリングから外方に延出している。支持フレーム146には、VCM124のボイスコイル147が固定されている。
ダミースペーサ150は、環状のスペーサ本体152と、スペーサ本体から延出したバランス調整部154とを有し、例えば、ステンレスなどの金属に一体的に形成されている。スペーサ本体152の外径は、スペーサリング144の外径と等しく形成されている。
すなわち、スペーサ本体152のアームと接触する部分の外径は、スペーサリング144がアームに接触する部分の外径と同一に形成されている。また、スペーサ本体152の厚さは、HGAの最大本数よりも少ない本数分、ここでは、2本のHGAにおけるアームの厚さ、つまり、2本のアーム分の厚さと、これらアーム間に配設されるスペーサリングの厚さとを合計した厚さに形成されている。
ダミースペーサ150、2本のHGA130、スペーサリング144は、スペーサ本体152の内孔、アーム140の透孔141、スペーサリングの内孔に軸受部128のスリーブ136が挿通された状態でスリーブの外周に嵌合され、スリーブの軸方向に沿ってフランジ137上に積層配置されている。ダミースペーサ150のスペーサ本体152は、フランジ137と一方のアーム140との間、およびスペーサリング144は、2本のアーム140間にそれぞれ挟まれた状態でスリーブ136の外周に嵌合されている。更に、スリーブ136の下端部外周には、環状のワッシャ156が嵌合されている。
スリーブ136の外周に嵌合されたダミースペーサ150、2本のアーム140、スペーサリング144、ワッシャ156は、スリーブ136のねじ部138に螺合されたナット158とフランジ137との間に挟持され、スリーブの外周上に固定保持されている。
2本のアーム140は、スリーブ136の円周方向に対して互いに所定位置に位置決めされ、スリーブから同一の方向へ延出している。これにより、2本のHGAは、スリーブ136と一体的に回動可能となっているとともに、磁気ディスク116の表面と平行に、かつ、互いに所定の間隔を置いて向かい合っている。また、スペーサリング144と一体の支持フレーム146は、軸受部128からアーム140と反対の方向へ延出している。
支持フレーム146からはピン状の2本の端子160が突出し、これらの端子は、支持フレーム146内に埋め込まれた図示しない配線を介してボイスコイル147に電気的に接続されている。
サスペンション142は信号の書き込み及び読み取り用のリード線(図示しない)を有し、このリード線とスライダに組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。また、図示しない電極パッドが、磁気ヘッドアセンブリ130に設けられる。
そして、磁気ヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う、図示しない信号処理部が設けられる。この信号処理部は、例えば、図24に示した磁気記録再生装置の図面中の背面側に設けられる。上記信号処理部の入出力線は、電極パッドに接続され、磁気ヘッドと電気的に結合される。
このように、本実施形態に係る磁気記録再生装置は、磁気記録媒体と、第2実施形態のいずれかによるハードディスクヘッドと、磁気記録媒体とハードディスクヘッドとを離間させ、または、接触させた状態で対峙させながら相対的に移動可能とした可動部(移動制御部)と、ハードディスクヘッドを磁気記録媒体の所定記録位置に位置合せする位置制御部と、ハードディスクヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部と、を備える。すなわち、上記の磁気記録媒体として、記録用媒体ディスク116が用いられる。上記の可動部は、スライダを含むことができる。また、上記の位置制御部は、HSA122を含むことができる。
磁気ディスク116を回転させ、ボイスコイルモータ124にアクチュエータアーム140を回転させてスライダを磁気ディスク116上にロードすると、ハードディスクヘッドに搭載したスライダの媒体対向面(ABS)が磁気ディスク116の表面から所定の浮上量をもって保持される。この状態で、上述したような原理に基づいて、磁気ディスク116に記録された情報を読み出すことができる。
例えば、図27にスライダ400のABSを示す。このスライダ400のABSには、第2実施形態の磁気ヘッドにおける3端子非局所スピンバルブ素子1の外部リード端子P1、P2、P3が設けられている。また、スライダ400のABSには記録用の外部リード端子Q1、Q2が設けられるとともに、スライダの浮上量を調節するための外部リード端子R1、R2が設けられている。
以上説明したように、第3実施形態によれば、面積抵抗RAが低く、高い出力および高いSN比を得ることのできる磁気記録再生装置を提供することができる。
また、高いMR比を有するとともに大きな電流密度を供給できる磁気記録再生装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 磁気抵抗効果素子(MR素子)
10、10A 磁気抵抗膜(MR膜)
11 下地層
12 第1積層構造
12 反強磁性層
12 磁性層
12 非磁性層
12 磁性層
13 第2積層構造(中間層)
13 金属層
13 酸化層
13 Mgを含む層
14 第2磁性層(磁化自由層)
15 キャップ層
21 磁気シールド
22 磁気シールド
50 3端子非局所スピンバルブ素子
60 非磁性ベース層(非磁性ベース電極)
62 スピン注入端子
64 共通端子
66 スピン検出端子
80 電流源
81 抵抗
82 電圧計
352、354、356 界面層

Claims (10)

  1. 第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた中間層と、を備え、前記中間層は、Cu、Au、Agの群から選択された少なくとも1つの金属元素と、非磁性元素と、Mgとを含む酸化層を有し、前記金属元素は前記第1磁性層側にピークがある分布を有し、前記非磁性元素は前記第1磁性層と前記第2磁性層との間の中央部付近にピークがある分布を有し、Mgは前記第2磁性層側にピークが有る分布を有する磁気抵抗効果素子。
  2. 前記非磁性元素は、Alである請求項記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第2磁性層は、Geを含む磁性合金層を含む請求項1または2記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第2磁性層は、FeCoGe合金層およびFeCoMnGe合金層のうちの少なくとも一方の合金層を含む請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 非磁性層と、
    前記非磁性層が延在する方向における前記非磁性層の対向する一対の端面のうち一方の端面の近傍に接合し、磁化の方向が可変な第1磁性層を含む第1端子と、
    前記非磁性層が延在する前記方向に沿って前記第1端子から離れて設けられ前記非磁性層に接合し、磁化の方向が固着された第2磁性層を含む第2端子と、
    前記非磁性層が延在する前記方向に沿って前記第1端子から離れるとともに前記第2端子と離間して設けられ、前記非磁性層に接合し、磁化の方向が前記第2磁性層の磁化方向と反平行に固着された第3磁性層を含む第3端子と、
    前記非磁性層と前記第1乃至第3端子のうちの少なくとも1つの端子との界面に設けられた積層構造であって、前記非磁性層側に設けられ前記非磁性層の元素を含む酸化層と、前記酸化層と前記少なくとも1つの端子との間に設けられMgを含む酸化層と、を有する積層構造と、
    を備え、
    前記第1乃至第3端子は、前記非磁性層の一方の側に設けられている磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第1磁性層と前記非磁性層の接合面積が前記第2磁性層と前記非磁性層との接合面積および第3磁性層と前記非磁性層との接合面積のいずれよりも小さい請求項5記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッド。
  8. 磁気記録媒体と、
    請求項7記載の磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドが搭載されたヘッドスライダーと、前記ヘッドスライダーを一端に搭載するサスペンションと、前記サスペンションの他端に接続されたアクチュエータアームと、を備えた磁気ヘッドアセンブリと、
    前記磁気ヘッドアセンブリに搭載された前記磁気ヘッドを用いて前記磁気記録媒体から信号の読み出しを行う信号処理部と、
    を備えた磁気記録再生装置。
  9. 基板上に第1磁性層を形成する工程と、
    前記第1磁性層上に、Cu、Au、Agの群から選択された少なくとも1つの金属元素の層を形成する工程と、
    前記金属元素を含む層上にAlを含む金属層を形成する工程と、
    プラズマ酸化法およびイオンアシスト酸化法を用いて前記Alを含む金属層を酸化する工程と、
    イオンビームを酸化された前記Alを含む層の表面に照射して前記表面をエッチングする工程と、
    前記基板を300℃以下の温度で加熱してエッチングされた前記Alを含む層上にMg層を形成する工程と、
    前記Mg層上に第2磁性層を形成する工程と、
    を備えた磁気抵抗効果素子の製造方法。
  10. 基板上に第1磁性層を形成する工程と、
    前記第1磁性層上に、Cu、Au、Agの群から選択された少なくとも1つの金属元素の層を形成する工程と、
    前記金属元素を含む層上にAlを含む金属層を形成する工程と、
    プラズマ酸化法およびイオンアシスト酸化法を用いて前記Alを含む金属層を酸化する工程と、
    イオンビームを酸化された前記Alを含む層の表面に照射して前記表面をエッチングする工程と、
    表面がエッチングされた前記Alを含む層上にMg層を形成する工程と、
    真空成膜室内で300℃以下の温度で熱処理を行う工程と、
    前記Mg層上に第2磁性層を形成する工程と、
    を備えた磁気抵抗効果素子の製造方法。
JP2015135356A 2015-07-06 2015-07-06 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP6097344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135356A JP6097344B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US15/200,454 US9837105B2 (en) 2015-07-06 2016-07-01 Magnetoresistive element, method of manufacturing magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135356A JP6097344B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016725A JP2017016725A (ja) 2017-01-19
JP6097344B2 true JP6097344B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=57730392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135356A Expired - Fee Related JP6097344B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9837105B2 (ja)
JP (1) JP6097344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328743B2 (en) 2018-04-04 2022-05-10 National Institute For Materials Science Current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistive element, precursor thereof, and manufacturing method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9966922B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-08 Tdk Corporation Magnetoresistive effect device
US11201280B2 (en) * 2019-08-23 2021-12-14 Western Digital Technologies, Inc. Bottom leads chemical mechanical planarization for TMR magnetic sensors

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332967B1 (en) * 1999-11-23 2001-12-25 Midwest Research Institute Electro-deposition of superconductor oxide films
US6686068B2 (en) * 2001-02-21 2004-02-03 International Business Machines Corporation Heterogeneous spacers for CPP GMR stacks
US6636389B2 (en) * 2001-08-03 2003-10-21 International Business Machines Corporation GMR magnetic transducer with nano-oxide exchange coupled free layers
JP4550778B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2008252008A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
US7826180B2 (en) 2007-06-26 2010-11-02 Tdk Corporation Magneto-resistive effect device of the CPP structure, and magnetic disk system
JP4298768B2 (ja) 2007-08-09 2009-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7961440B2 (en) * 2007-09-27 2011-06-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current perpendicular to plane magnetoresistive sensor with reduced read gap
US8472149B2 (en) * 2007-10-01 2013-06-25 Tdk Corporation CPP type magneto-resistive effect device and magnetic disk system
US20090161268A1 (en) * 2007-12-22 2009-06-25 Tsann Lin Current-perpendicular-to-plane read sensor with amorphous ferromagnetic and polycrystalline nonmagnetic seed layers
JP2009164182A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032430B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5338264B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-13 Tdk株式会社 磁気センサー
US8274764B2 (en) * 2009-03-10 2012-09-25 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element provided with GaN spacer layer
US8379350B2 (en) 2010-06-30 2013-02-19 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistive element including spacer layer
JP5739685B2 (ja) * 2011-02-14 2015-06-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2012203916A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5956793B2 (ja) 2012-03-16 2016-07-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP5697708B2 (ja) * 2013-04-01 2015-04-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5695697B2 (ja) 2013-05-09 2015-04-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6186879B2 (ja) 2013-05-20 2017-08-30 Tdk株式会社 薄膜磁性素子
JP6263344B2 (ja) 2013-07-26 2018-01-17 株式会社東芝 磁気センサー装置、ハードディスクヘッド、および磁気記録再生装置
US9047891B1 (en) 2014-05-03 2015-06-02 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane giant magnetoresistance (CPP-GMR) sensor with indium-zinc-oxide (IZO) spacer layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328743B2 (en) 2018-04-04 2022-05-10 National Institute For Materials Science Current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistive element, precursor thereof, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017016725A (ja) 2017-01-19
US20170011757A1 (en) 2017-01-12
US9837105B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942445B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4731393B2 (ja) 磁気再生ヘッド
US8564904B2 (en) Magnetic head with stacked magnetic layers, magnetic head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus
JP4088641B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ
JP6022936B2 (ja) 複合磁気シールドを有する磁気センサ
US8879213B2 (en) Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, magnetic recording and reproducing apparatus, and method for manufacturing magneto-resistance effect element
JP4343940B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2004095110A (ja) 部分的な電流絞込層を備えたスピンバルブ型磁気ヘッド及びその製造方法、ならびにその電流絞込方法
JP6263344B2 (ja) 磁気センサー装置、ハードディスクヘッド、および磁気記録再生装置
JP2006216945A (ja) 薄いルテニウムスペーサおよび強磁場熱処理を用いた反平行固定磁化層を有するセンサ
US9112140B2 (en) Magnetoresistive effect element with an oscillation layer
US7881025B2 (en) Magneto-resistive effect device having a spacer layer of a semiconductor layer interposed between first and second nonmagnetic metal layers and a work function control layer for use in a thin-film magnetic head usable in a head gimbal assembly in a hard disk system
WO2011013249A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP6097344B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US8274765B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element, magnetoresistive element, magnetic head assembly and magnetic recording apparatus
US8913351B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, and magnetic recording and reproducing device
WO2001099206A1 (fr) Dispositif a resistance magnetique, tete a resistance magnetique comprenant ce dispositif et appareil d'enregistrement/reproduction magnetique
US8970995B2 (en) Magnetoresistance effect element having layer containing Zn at the interface between magnetic layer and non-magnetic intermediate layer
JP2005302131A (ja) 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP2006179566A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、及び該磁気抵抗効果素子の製造方法
US8953286B2 (en) Magnetoresistive element with aluminum or iron concentration ratio changed in film-thickness direction
KR20040076633A (ko) 자기 저항 헤드 및 자기 기록 재생 장치
JP6437265B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
US7957108B2 (en) Magnetoresistive element having spacer layer that includes two layered regions composed of oxide semiconductor and nonmagnetic conductor phase sandwiched therebetween
JP2005012111A (ja) 磁気抵抗効果素子及び薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6097344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees