JP4088641B2 - 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ - Google Patents

磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4088641B2
JP4088641B2 JP2005213251A JP2005213251A JP4088641B2 JP 4088641 B2 JP4088641 B2 JP 4088641B2 JP 2005213251 A JP2005213251 A JP 2005213251A JP 2005213251 A JP2005213251 A JP 2005213251A JP 4088641 B2 JP4088641 B2 JP 4088641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
magnetic
magnetization pinned
pinned layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035105A (ja
Inventor
友人 水野
大助 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005213251A priority Critical patent/JP4088641B2/ja
Priority to US11/490,112 priority patent/US7609490B2/en
Publication of JP2007035105A publication Critical patent/JP2007035105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088641B2 publication Critical patent/JP4088641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、非磁性中間層を介して反強磁性結合した一対の強磁性層を有するシンセティック反強磁性磁化固着層を備えた磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサに関する。
ハードディスクなどの磁気記録媒体の情報を再生するにあたっては、磁気抵抗(MR:Magneto-resistive)効果を示すMR素子を備えた薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。近年では、磁気記録媒体の高記録密度化が進んでいることから、巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magneto-resistive)効果を示す巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)利用した薄膜磁気ヘッドが一般的である。このようなGMR素子としては、例えば、スピンバルブ(SV:spin valve)型のGMR素子がある。
このSV型のGMR素子は、非磁性の中間層を介して、磁化方向が一定方向に固着された磁性層(磁化固着層)と、磁化方向が外部からの信号磁場に応じて変化する磁性層(磁化自由層)とが積層されたSV膜を有しており、再生動作の際には、例えば読出電流が積層面内方向に流れるように構成されている。このようなGMR素子は、特に、CIP(Current in Plane)−GMR素子と呼ばれる。この場合、SV膜の2つの磁性層(磁化固着層および磁化自由層)における磁化方向の相対角度に応じてセンス電流を流した際に電気抵抗(すなわち電圧)が変化するようになっている。
最近では、さらなる記録密度の向上に対応するため、再生動作の際に、読出電流がSV膜の積層方向に流れるように構成されたCPP(Current Perpendicular to the Plane)−GMR素子を有する薄膜磁気ヘッドの開発が進められている。このようなCPP−GMR素子は、一般的に、SV膜と、このSV膜を、絶縁膜を介して再生トラック幅方向に対応する方向に挟んで対向するように配置された一対の磁区制御膜と、これらSV膜および一対の磁区制御膜を積層方向に沿って挟むように形成された上部および下部電極とを有している。上部および下部電極は、上部および下部シールド膜を兼ねている。このような構成を有するCPP−GMR素子は、再生トラック幅方向の寸法を小さくした場合にCIP−GMR素子と比べて高出力が得られるなどの利点を有している。具体的には、CIP−GMR素子では、面内方向に読出電流を流すので、再生トラック幅方向の寸法が狭小化するのに伴い読出電流が通過する感磁部分が微小となり、電圧変化量が小さくなってしまうのに対し、CPP−GMR素子であれば積層方向に読出電流を流すので、再生トラック幅方向の狭小化による電圧変化量に対する影響は少ないのである。このような背景から、CPP−GMR素子は、さらなる記録密度の向上に対応可能なものとしての期待が高まっている。
特に、磁化固着層が、互いに反平行に固着された磁化方向を有する2つの強磁性層(第1および第2の強磁性層)とこの間に設けられた非磁性中間層とを有する3層構造のシンセティック型をなす場合には、そのネットモーメントが低減されて外部磁場が印加されても磁化方向は回転し難くなるうえ、2つの強磁性層同士の交換結合が生じるので、磁化方向が安定する。加えて、ネットモーメントが低減することにより、磁気ヘッド内の静磁場が小さくなり、出力波形の対称性が改善される。このようなシンセティック型の磁化固着層を備えたシンセティック型CPP−GMR素子は、その構造上の特徴により、磁気記録情報の再生手段として優れた性能を発揮することができる。
シンセティック型の磁化固着層を備えたCPP−GMR素子については、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1には、ルテニウム(Ru)および鉄(Fe)を含む合金からなる反強磁性結合膜(非磁性中間層)を2つの強磁性層によって挟んで構成された積層強磁性固定層を含む磁気抵抗効果センサが記載されている。ここでは上記のような構成をとることにより、2つの強磁性層間における交換結合(反強磁性結合)の結合強度を高めるようにしている。
特開2005−18973号公報
しかしながら、シンセティック型CPP−GMR素子では、第1および第2の強磁性層の磁化が互いに逆平行に結合した構造を有していることから、ネットモーメントが低減されて磁化方向の安定化を図ることができる一方で、SV膜に対して積層方向に電流を流すことから、その構造上の特徴に起因して、その抵抗変化量の一部を損失してしまうという問題を生じていた。すなわち、第1の強磁性層と磁化自由層との間に生じるGMR効果による抵抗変化量(電圧変化量)と、第1の強磁性層とは反対向きの磁化方向を示す第2の強磁性層と磁化自由層との間に生じるGMR効果による抵抗変化量(電圧変化量)とが、互いにその一部を打ち消し合うこととなっていた。また、ルテニウム(Ru)および鉄(Fe)を含む合金からなる非磁性中間層を用いた場合には、例えばルテニウム単体からなる非磁性中間層を用いた場合よりも反強磁性結合の結合強度を高めることができるものの、今後の高記録密度化・高集積化に対応するにはさらなる磁場安定性が望まれる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、より大きな抵抗変化量を安定して発現し、高記録密度化に対応することが可能な磁気抵抗効果素子ならびにそれを搭載した薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、より大きな抵抗変化量を安定して発現し、高集積化に好適な磁気メモリセルを提供することにある。さらに、本発明の第3の目的は、より微小な電流を高精度に測定可能な電流センサを提供することにある。
本発明の第1および第2の磁気抵抗効果素子は、外部磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と、この磁化自由層の一方の面と接する非磁性介在層と、この非磁性介在層を挟んで磁化自由層の反対側に位置すると共に、磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層、ルテニウム銅合金(RuCu)からなる非磁性中間層、第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層が順に積層されたシンセティック反強磁性磁化固着層と、これらシンセティック反強磁性磁化固着層、非磁性介在層および磁化自由層からなる積層体を積層面と直交する積層方向に挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の電極層とを含むようにしたものである。
ここで、本発明の第1の磁気抵抗効果素子は、第1の磁化固着層が、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、第2の磁化固着層が、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、非磁性中間層が、ルテニウムの含有率が60at%以上85at%以下であるルテニウム銅合金から構成されるものである。
一方、本発明の第2の磁気抵抗効果素子は、第1の磁化固着層が、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、第2の磁化固着層が、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、非磁性中間層が、ルテニウムの含有率が34at%以上85at%以下であるルテニウム銅合金からなり、かつ、0.6nm以上1.0nm以下の厚みを有するものである。
また、本発明の薄膜磁気ヘッドは上記の磁気抵抗効果素子を有するものであり、本発明のヘッドジンバルアセンブリは、そのような薄膜磁気ヘッドが一側面に設けられた磁気ヘッドスライダと、この磁気ヘッドスライダが一端に取り付けられたサスペンションとを有するものである。本発明のヘッドアームアセンブリは、上記のヘッドジンバルアセンブリと、上記のサスペンションの他端を支持するアームとを含むようにしたものである。さらに、本発明の磁気ディスク装置は、磁気記録媒体と、上記のヘッドアームアセンブリとを備えるようにしたものである。
本発明の磁気抵抗効果素子、電流センサ、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置では、シンセティック反強磁性磁化固着層における非磁性中間層がルテニウム銅合金からなるようにしたので、非磁性中間層がルテニウム単体からなる場合と比べて積層方向に電流を流したときの抵抗値が増加し、スピン散乱長が短縮される。このため、第2の磁化固着層におけるスピンが磁化自由層に到達しにくくなる。また、非磁性中間層がルテニウム鉄合金からなる場合と比べ、より広範囲に亘る磁場において、より厚みの大きな第1および第2の磁化固着層を反強磁性結合させることができる。
本発明の磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置では、いずれも、第1の隣接層および第2の隣接層が、70原子パーセント以上100原子パーセント未満のコバルト含有率であるコバルト鉄合金または、コバルト単体により構成されていることが望ましい。
本発明の磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置では、非磁性中間層が、0.8×10-3J/m2(0.8erg/cm2)以上の交換結合定数を示すと共に0.6nm以上の厚みを有するものであることが望ましい。
本発明の第1および第2の磁気メモリセルは、外部磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と非磁性介在層とシンセティック反強磁性磁化固着層とが順に形成された磁気抵抗効果膜と、積層面と直交する積層方向に磁気抵抗効果膜を挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の第1導線と、書込電流が流れることにより磁化自由層の磁化の向きを変化させる電流磁界を生じ、かつ、互いに直交するように延在する一対の第2導線とを備えるようにしたものである。ここで、シンセティック反強磁性磁化固着層は、磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層と、ルテニウム銅合金からなる非磁性中間層と、第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層とが順に積層されるようにしたものである。
さらに、本発明の第1の磁気メモリセルは、第1の磁化固着層が、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、第2の磁化固着層が、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、非磁性中間層が、ルテニウムの含有率が60at%以上85at%以下であるルテニウム銅合金からなるものである。
一方、本発明の第2の磁気メモリセルは、第1の磁化固着層が、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、第2の磁化固着層が、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、非磁性中間層が、ルテニウムの含有率が34at%以上85at%以下であるルテニウム銅合金からなり、かつ、0.6nm以上1.0nm以下の厚みを有するものである。
本発明の第1および第2の電流センサは、検出対象電流が供給される電流線と、この電流線に流れる検出対象電流により生ずる電流磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と非磁性介在層とシンセティック反強磁性磁化固着層と順に含む磁気抵抗効果膜と、磁気抵抗効果膜を積層面と直交する積層方向に挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の電極層とを備えるようにしたものである。ここで、シンセティック反強磁性磁化固着層は、磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層、ルテニウム銅合金からなる非磁性中間層、第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層が順に積層されるようにしたものである。
さらに、本発明の第1の電流センサは、第1の磁化固着層が、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、第2の磁化固着層が、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、非磁性中間層が、ルテニウムの含有率が60at%以上85at%以下であるルテニウム銅合金からなるものである。
一方、本発明の第2の電流センサは、第1の磁化固着層が、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、第2の磁化固着層が、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、非磁性中間層が、ルテニウムの含有率が34at%以上85at%以下であるルテニウム銅合金からなり、かつ、0.6nm以上1.0nm以下の厚みを有するものである。
本発明の磁気メモリセルおよび電流センサでは、シンセティック反強磁性磁化固着層における非磁性中間層がルテニウム銅合金からなるようにしたので、非磁性中間層がルテニウム単体からなる場合と比べて積層方向に電流を流したときの抵抗値が増加し、スピン散乱長が短縮される。このため、第2の磁化固着層におけるスピンが磁化自由層に到達しにくくなる。また、非磁性中間層がルテニウム鉄合金からなる場合と比べ、より広範囲に亘る磁場において、より厚みの大きな第1および第2の磁化固着層を反強磁性結合させることができる。
本発明の磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサによれば、シンセティック反強磁性磁化固着層における非磁性中間層をルテニウム銅合金により構成するようにしたので、ルテニウム単体により非磁性中間層を構成した場合と比べ、積層方向に電流を流したときの抵抗値を増加させ、磁化自由層に対する第2の磁化固着層におけるスピンの影響を低減することができる。その結果、第2の磁化固着層に起因する抵抗変化量の減少を抑制することができる。また、ルテニウム鉄合金を用いて非磁性中間層を構成した場合と比べ、より広範囲に亘る磁場において、より厚みの大きな第1および第2の磁化固着層を反強磁性結合させることができる。このため、抵抗変化量の増加と磁場安定性との両立を図ることができる。したがって、本発明の磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置においては、外部ノイズの影響を低減して安定した再生動作を保持しつつ、全体としての抵抗変化量の増加により高記録密度化に対応することが可能となる。また、本発明の磁気メモリセルにおいては、外部ノイズの影響を低減して安定した読出・書込動作を確保しつつ、磁気抵抗効果膜の感度を高めることができ、高集積化に好適となる。さらに、本発明の電流センサにおいては、より微小な検出対象電流を高精度に測定することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
最初に、図1から図5を参照して、本発明の第1の実施の形態としてのシンセティック反強磁性磁化固着層、ならびにこれを備えた磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置の構成について以下に説明する。
図1は、本実施の形態に係る磁気ディスク装置の内部構成を表す斜視図である。この磁気ディスク装置は駆動方式としてCSS(Contact-Start-Stop)動作方式を採用したものであり、図1に示したように、例えば筐体100の内部に、情報が記録されることとなる磁気記録媒体としての磁気記録媒体200と、この磁気記録媒体200への情報の記録およびその情報の再生を行うためのヘッドアームアセンブリ(HAA;Head Arm Assembly)300とを備えるようにしたものである。HAA300は、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA;Head Gimbals Assembly)2と、このHGA2の基部を支持するアーム3と、このアーム3を回動させる動力源としての駆動部4とを備えている。HGA2は、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド1(後出)が一側面に設けられた磁気ヘッドスライダ(以下、単に「スライダ」という。)2Aと、このスライダ2Aが一端に取り付けられたサスペンション2Bとを有するものである。このサスペンション2Bの他端(スライダ2Aとは反対側の端部)は、アーム3によって支持されている。アーム3は、筐体100に固定された固定軸5を中心軸としてベアリング6を介して回動可能なように構成されている。駆動部4は、例えばボイスコイルモータなどからなる。なお、通常、磁気ディスク装置は、図1に示したように複数(図1では4枚)の磁気記録媒体200を備えており、各磁気記録媒体200の記録面(表面および裏面)のそれぞれに対応してスライダ2Aが配設されるようになっている。各スライダ2Aは、各磁気記録媒体200の記録面と平行な面内において、磁気記録媒体200のトラック幅方向に対応する方向(X軸方向)に移動することができる。一方、磁気記録媒体200は、筐体100に固定されたスピンドルモータ7を中心とし、X軸方向に対してほぼ直交する方向に回転するようになっている。磁気記録媒体200の回転およびスライダ2Aの移動により磁気記録媒体200に情報が記録され、または記録された情報が読み出されるようになっている。
図2は、図1に示したスライダ2Aの構成を表すものである。このスライダ2Aは、例えば、アルティック(Al23・TiC)よりなるブロック状の基体8を有している。この基体8は、例えば、ほぼ六面体状に形成されており、そのうちの一面が磁気記録媒体200の記録面に近接して対向するように配置されている。磁気記録媒体200の記録面と対向する面が記録媒体対向面(エアベアリング面ともいう。)9であり、磁気記録媒体200が回転すると、記録面と記録媒体対向面9との間に生じる空気流に起因する揚力により、スライダ2Aが記録面との対向方向(Y軸方向)に沿って記録面から浮上し、記録媒体対向面9と磁気記録媒体200との間に一定の隙間ができるようになっている。基体8の記録媒体対向面9に対する一側面には、薄膜磁気ヘッド1が設けられている。
図3は、薄膜磁気ヘッド1の構成を分解して表す斜視図である。図4は、図3に示したIV−IV線に沿った矢視方向の構造を表す断面図である。図3および図4に示したように、薄膜磁気ヘッド1は、磁気記録媒体200に記録された磁気情報を再生する再生ヘッド部1Aと、磁気記録媒体200の記録トラックに磁気情報を記録する記録ヘッド部1Bとが一体に構成されたものである。
図3および図4に示したように、再生ヘッド部1Aは、積層方向にセンス電流が流れるように構成されたCPP(Current Perpendicular to the Plane)−GMR(Giant Magneto-resistive)構造をなす磁気抵抗効果素子(以下、MR素子という。)10を有している。具体的には、記録媒体対向面9に露出した面において、例えば基体8の上に、下部電極11と、MR膜20および一対の磁区制御膜12と、絶縁膜13と、上部電極14とが順に積層された構造となっている。なお、図3および図4では図示しないが、後述するように、一対の磁区制御膜12とMR膜20との間および一対の磁区制御膜12と下部電極11との間には一対の絶縁膜15が設けられている。また、絶縁膜13は、XY平面において、記録媒体対向面9を除くMR膜20の周囲を取り囲むように設けられており、詳細には、MR膜20をX軸方向に挟んで対向する第1の部分13A(図3参照)と、MR膜20を挟んで記録媒体対向面9とは反対側の領域を占める第2の部分13B(図4参照)との2つの部分から構成されている。下部電極11および上部電極14は、例えば、厚みがそれぞれ1μm〜3μmであり、ニッケル鉄合金(NiFe)などの磁性金属材料によりそれぞれ構成されている。これら下部電極11および上部電極14は、MR膜20を積層方向(Z軸方向)に挟んで対向し、MR膜20に不要な磁場の影響が及ばないように機能する。さらに、下部電極11はパッド11Pと接続され、上部電極14はパッド14Pと接続されており、MR膜20に対して積層方向(Z方向)に電流を流す電流経路としての機能も有している。MR膜20は、磁性材料を含む金属膜が多数積層されたスピンバルブ(SV)構造をなしている。一対の磁区制御膜12は、磁気記録媒体200のトラック幅方向に対応する方向(X軸方向)に沿ってMR膜20を挟んで対向するように配置されている。このような構成をなす再生ヘッド部1Aでは、磁気記録媒体200からの信号磁場に応じてMR膜20の電気抵抗が変化することを利用して、記録情報を読み出すようになっている。このMR膜20の詳細な構成については後述する。絶縁膜13および絶縁層16は、例えば厚みがそれぞれ10nm〜100nmであり、酸化アルミニウム(Al23)または窒化アルミニウム(AlN)などの絶縁材料によりそれぞれ構成されている。絶縁膜13は、主に、下部電極11と上部電極14とを電気的に絶縁するためのものであり、絶縁層16は、再生ヘッド部1Aと記録ヘッド部1Bとを電気的に絶縁するものである。
続いて、記録ヘッド部1Bの構成について説明する。図3および図4に示したように、記録ヘッド部1Bは、再生ヘッド部1Aの絶縁層16の上に形成されており、下部磁極41と、記録ギャップ層42、ポールチップ43、コイル44、絶縁層45、連結部46および上部磁極47を有している。
下部磁極41は、例えば、NiFeなどの磁性材料よりなり、絶縁層16の上に形成されている。記録ギャップ層42は、Al23などの絶縁材料よりなり、下部磁極41の上に形成されている。この記録ギャップ層42は、XY平面におけるコイル44の中心部に対応する位置に、磁路形成のための開口部42Aを有している。記録ギャップ層42の上には、記録媒体対向面9の側から順に、ポールチップ43、絶縁層45および連結部46が同一平面内に形成されている。絶縁層45にはコイル44が埋設されている。コイル44は、記録ギャップ層42上に開口部42Aを中心とするように形成されており、例えば銅(Cu)または金(Au)により構成されたものである。なお、コイル44の両端末はそれぞれ電極44S,44Eに接続されている。上部磁極47は、例えば、NiFeなどの磁性材料よりなり、記録ギャップ層42、ポールチップ43,絶縁層45および連結部46の上に形成されている(図4参照)。この上部磁極47は、開口部42Aを介して下部磁極41と接触しており、磁気的に連結している。なお、図示しないが、Al23などからなるオーバーコート層が記録ヘッド部1Bの上面全体を覆うように形成されている。
このような構成を有する記録ヘッド部1Bは、コイル44に流れる電流により、主に下部磁極41と上部磁極47とによって構成される磁路内部に磁束を生じ、記録ギャップ層42の近傍に生ずる信号磁場によって磁気記録媒体200を磁化し、情報を記録するようになっている。
次に、図5を参照して、本実施の形態の薄膜磁気ヘッド1におけるMR素子10の詳細な構成について以下に説明する。図5は、MR素子10の、図4におけるV矢視方向から眺めた構造を表す断面図である。
図5に示したように、MR素子10は、下部電極11の側から順に、下地層21と、反強磁性層22と、シンセティック反強磁性磁化固着層(以下、単にSyAP層という。)23と、非磁性介在層(スペーサ層)24と、磁化自由層25と、保護層26とが積層されたMR膜20を有している。下地層(バッファ層ともいう。)21は、例えば、1nmの厚みを有するタンタル(Ta)と5nmの厚みを有するニッケル鉄クロム合金(NiFeCr)とが下部電極11の側から積層された積層構造からなり、反強磁性層22と磁化SyAP層23(より正確には、後述する第2の磁化固着層233)との交換結合が良好に行われるように機能するものである。反強磁性層22は、例えば、白金マンガン合金(PtMn)またはイリジウムマンガン合金(IrMn)等の反強磁性を示す材料により、例えば7nmの厚みで構成される。反強磁性層22は、SyAP層23の磁化方向を固定する、いわゆるピンニング層として機能するものである。
SyAP層23は、シンセティック構造と呼ばれる3層構造をなしており、第1の磁化固着層231と、第2の磁化固着層233と、これら第1および第2の磁化固着層231,233の間に設けられた非磁性中間層232とを有している。より詳細には、第1の磁化固着層231は、一定の向きに固着された磁化方向J231を示し、例えば5nm〜6nmの厚みをなしている。第2の磁化固着層233は、磁化方向J231とは反対の向きに固着された磁化方向J233を示し、例えば4nm〜5nmの厚みをなすものである。第1の磁化固着層231は、例えば、非磁性中間層232との界面を形成する第1の隣接層231Aを含む複数の磁性層および非磁性層が積層された多層構造をなしており、その第1の隣接層231Aにおける磁気膜厚が367kA以上1312kA以下となっている。一方の第2の磁化固着層233は、例えば、非磁性中間層232との界面を形成する第2の隣接層233Aを含む複数の磁性層および非磁性層が積層された多層構造をなしており、その第2の隣接層233Aにおける磁気膜厚が230kA以上1175kA以下となっている。これら第1の隣接層231Aおよび第2の隣接層233Aは、いずれも、例えば、コバルト(Co)の含有率が70原子パーセント(at%)以上100原子パーセント(at%)未満であるコバルト鉄合金(以下、CoXFe1-X(0.7≦X<1.0)と記す)、または、単体のコバルトにより構成されている。特に、コバルトと鉄との組成比が9:1であるCoFe(すなわちCo90Fe10)により構成されていることが望ましい。
非磁性中間層232については、60at%以上85at%以下のルテニウム含有率のRuCu(すなわち、RuXCu1-X(0.60≦X≦0.85))を用いて、0.4nm以上1.0nm以下の厚みをなすように構成するとよい。あるいは、34at%以上85at%以下のルテニウム含有率のRuCu(すなわち、RuXCu1-X(0.34≦X≦0.85))を用いて、0.6nm以上1.0nm以下の厚みをなすように構成してもよい。なお、非磁性中間層232には、ルテニウムおよび銅のほか、金(Au)、銀(Ag)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ロジウム(Rh)または白金(Pt)などの非磁性金属材料を含むようにしてもよい。ここで第2の磁化固着層233は、第1の磁化固着層231を挟んで磁化自由層25とは反対側に形成されている。第1および第2の磁化固着層231,233は、非磁性中間層232を介して反強磁性的な交換結合をしており、それらの磁化方向J231,J233が反強磁性層22によって互いに逆平行となるように固着されている。また、非磁性中間層232は、0.8×10-3J/m2以上2.99×10-3J/m2以下の交換結合定数Jを示すものである。
非磁性介在層24は、例えば銅や金などの高い電気伝導率を有する(電気抵抗の小さな)非磁性金属材料からなり、その厚みは例えば、3nmである。非磁性介在層24は、主に、磁化自由層25とSyAP層23(特に第1の磁化固着層231)との磁気結合を切り離すように機能するものである。読出動作時に流れる読出電流は、下部電極11から第1の磁化固着層231を経由したのち、この非磁性介在層24を通過して磁化自由層25に達する。このとき、その読出電流の受ける散乱を最小限に抑える必要があることから、上述した電気抵抗の小さな材料により非磁性介在層24を構成することが好ましい。
磁化自由層25は、外部磁場に応じて変化する磁化方向を示すものであり、第1の磁化固着層231を挟んで第2の磁化固着層233とは反対側に形成されている。磁化自由層25は、例えば、コバルト鉄合金(CoFe)やニッケル鉄合金(NiFe)などからなる強磁性膜と、銅などからなる非磁性膜とを含む多層構造をなしている。磁化自由層25の厚みは、例えば7nm〜8nmである。この磁化自由層25における磁化方向は、外部磁場(本実施の形態では磁気記録媒体200からの信号磁場)の向きや大きさに応じて変化するようになっている。なお、磁化自由層25は、コバルト鉄合金(CoFe)やニッケル鉄合金(NiFe)などの強磁性材料からなる単層構造であってもよい。
保護層26は、例えば、厚みが5nmの銅層と厚みが10nmのルテニウム層とが積層された2層構造となっており、製造過程において、成膜後のMR膜20を保護するように機能するものである。
一対の磁区制御膜12は、下部電極11の上に絶縁膜15を介して形成された下地層121と、この上に形成された磁区制御層122とによって構成されたものである。磁区制御膜12は、X軸方向においてMR膜20を挟むように対向配置され、磁化自由層25に縦バイアス磁場を印加するものである。より詳細には、下地層121は、例えば、クロムチタン合金(CrTi)やタンタル(Ta)からなり、製造過程において、磁区制御層122の成長性を向上させるように機能する。磁区制御層122は、例えば、コバルト白金合金(CoPt)などからなり、磁化自由層25の単磁区化を促進し、バルクハウゼンノイズの発生を抑制するように機能する。ここで、一対の磁区制御膜12とMR膜20との間および一対の磁区制御膜12と下部電極11との間には一対の絶縁膜15が設けられている。一対の絶縁膜15は、例えば、Al23またはAlNなどの電気絶縁性を有する材料によって構成され、MR膜20の両端面S20から下部電極11の上面S11にかけて連続的に覆うように形成されている。このため、一対の磁区制御膜12と、MR膜20および下部電極11とは電気的に絶縁される。
図5に示したように、下部および上部電極11,14は、上記のような構成を有するMR膜20を積層面と直交する方向(Z軸方向)に挟むように対向配置されており、磁気記録媒体200の磁気情報を読み出す際には、MR膜20に対してZ軸方向に読出電流を流すための電流経路として機能する。
次に、このように構成されたMR素子10および薄膜磁気ヘッド1の再生動作について、図3ないし図5を参照して説明する。
この薄膜磁気ヘッド1では、再生ヘッド部1Aにより磁気記録媒体200に記録された情報を読み出す。記録情報を読み出す際には、記録媒体対向面9が磁気記録媒体200の記録面と対向しており、この状態で、磁気記録媒体200からの信号磁場がMR素子10に到達する。この際、MR膜20には予め、下部電極11および上部電極14を介して積層方向(Z軸方向)に読出電流が流されている。すなわち、MR膜20の内部を、下地層21、反強磁性層22、SyAP層23、非磁性介在層24、磁化自由層25および保護層26の順に、あるいは、その逆の順に読出電流が流されている。MR膜20においては、信号磁場によって磁化方向が変化する磁化自由層25と、反強磁性層22によって磁化方向がほぼ一定方向に固定されて信号磁場の影響を受けないSyAP層23との間で、相対的な磁化の向きが変化する。その結果、伝導電子のスピン依存散乱の変化が起こり、MR膜20の電気抵抗に変化が生じる。この電気抵抗の変化は出力電圧の変化をもたらし、この電流変化を検知することにより、磁気記録媒体200の記録情報を読み出すようになっている。また、一対の絶縁膜15を設けることにより、下部電極11と上部電極14との間を流れる読出電流が、一対の磁区制御膜12に洩れにくくなる。すなわち、読出電流がX軸方向に広がることなく確実にMR膜20の幅に限定されて通過することとなるので、磁化自由層25の磁化方向変化による読出電流の抵抗変化を、より高感度に検出することができる。なお、図5では、一対の絶縁膜15が、MR膜20における一対の端面S20を覆うと共に、下部電極11の上面S11を、X軸方向に延在して覆うようにしたが、少なくとも一対の端面S20Bを覆うようにすれば十分であり、これにより、上記の効果が得られる。
続いて、本実施の形態のMR素子10における作用を説明する。
MR素子10におけるMR膜20は、積層面と直交する方向に読出電流が流れるように構成されている。そこで、図6に示したような水平断面積Aを有すると共に厚みhをなすMR膜20に対して、積層面と直交する方向(Z軸方向)に読出電流Iを流す場合を考える。その際の電圧変化ΔVは、比抵抗変化Δρと厚みhとの積、すなわち、物体の体積に依存する。よって、
ΔV=Δρ・h・D ……(1)
と表される。ここで、「D」は電流密度である。式(1)は、MR膜20の水平断面積Aと、単位面積当たりの抵抗変化量ΔRとを用いて、式(2)のように表すことができる。
ΔV=A・ΔR・D ……(2)
この式(2)より、電圧変化ΔVは、MR膜20全体の抵抗変化量AΔRによって決まることがわかる。
ここで、MR膜20について、図7(A)に示したようにMR膜20全体として比較的、低抵抗な状態を示す場合と、図7(B)に示したようにMR膜20全体として比較的、高抵抗な状態を示す場合とを考える。図7(A),(B)における各矢印は、各層の相対的な磁化の向きを示す。但し、反強磁性層22では、互いに逆平行な磁化が打ち消し合うことにより巨視的には磁化の向きが現れない様子を示している。詳細には、図7(A)では、磁化自由層25の磁化の向きが+X方向であり、第1の磁化固着層231における磁化の向きと平行(同じ向き)、かつ、第2の磁化固着層233における磁化の向きと逆平行(反対向き)となっている。一方、図7(B)では、磁化自由層25の磁化の向きが−X方向であり、第1の磁化固着層231における磁化の向きと逆平行、かつ、第2の磁化固着層233における磁化の向きと平行となっている。ここで、図7(A)の低抵抗状態と図7(B)の高抵抗状態との差として表れるものが、MR膜20の抵抗変化量AΔRである。
抵抗変化量AΔRを、磁化自由層25と第1の磁化固着層231との関係および磁化自由層25と第2の磁化固着層233との関係の2つの関係に分けて考える。まず、磁化自由層25と第1の磁化固着層231との関係においては、図7(A)では互いに平行な磁化の向きとなるので比較的低い抵抗r1を示す一方、図7(B)では互いに逆平行な磁化の向きとなるので比較的高い抵抗R1を示す(すなわち、r1<R1)。これに対し、磁化自由層25と第2の磁化固着層233との関係においては、図7(A)では互いに逆平行な磁化の向きとなるので比較的高い抵抗R2を示す一方、図7(B)では互いに平行な磁化の向きとなるので比較的低い抵抗r2を示す(すなわち、R2>r2)。したがって、例えば図7(A)の低抵抗状態から図7(B)の高抵抗状態へ移行するときの抵抗変化量AΔRは、磁化自由層25と第1の磁化固着層231との間に生じるGMR効果に起因する成分と、磁化自由層25と第2の磁化固着層233との間に生じるGMR効果に起因する成分との和に比例するので、
AΔR∝A(R1−r1)+A(r2−R2) ……(3)
と表すことができる。式(3)において、第1項「A(R1−r1)」が磁化自由層25と第1の磁化固着層231との間に生じる、GMR効果に伴う抵抗変化量を表し、第2項「A(r2−R2)」が磁化自由層25と第2の磁化固着層233との間に生じる、GMR効果に伴う抵抗変化量を表す。ここで、R1>r1であることから、第1項「A(R1−r1)」は正の値を示す。一方、第2項「A(r2−R2)」は、R2>r2であることから負の値を示すこととなる。これは、磁化自由層25と第2の磁化固着層233との磁化方向の関係が、磁化自由層25と第1の磁化固着層231との磁化方向の関係と常に反対の状態となることに起因している。したがって、磁化自由層25と第1の磁化固着層231との間で生み出した抵抗変化量「A(R1−r1)」を最大限活かすには、磁化自由層25と第2の磁化固着層233との間に生じる抵抗変化量「A(r2−R2)」の影響を可能な限り低減することが望ましい。
本実施の形態では、非磁性中間層232の構成材料としてRuCuを用いるようにしたので、従来、一般的であったルテニウム単体を用いた場合と比べて、以下の式(4)で表されるスピン散乱長LS、すなわち、伝導電子がスピンを保持することのできる距離が短縮される。これについて以下に説明する。
S={(VF・λS・τSF)/3}0.5 ……(4)
ここで、VFはフェルミ速度(伝導電子の運動速度)を表し、λSは平均自由行程(電気抵抗の尺度)を表し、τSFはスピン緩和時間(スピンが散乱される頻度)を表す。
まず、RuCuを用いることにより、読出電流Iを流したときの(MR膜20の)抵抗値Rが増加する。MR膜20における抵抗値Rの増加は、非磁性中間層232における比抵抗ρの増加に起因するものである。例として、図8に、RuCu中のルテニウム(Ru)含有率と比抵抗ρとの相関を示す。横軸がルテニウム含有率[原子パーセント(at%)]を表し、縦軸が比抵抗ρ[μΩ・cm]を表す。図8では、ルテニウム含有率が0の場合は単体の銅であることを意味し、ルテニウム含有率が100の場合は、単体のルテニウムであることを意味する。したがって、基本的には、単体のルテニウムよりもRuCuのほうが、比較的高い比抵抗ρとなっている。特に、10at%以上90at%以下であれば、十分に高い比抵抗ρが得られる。比抵抗ρの増加に伴い、平均自由行程λSは減少すると考えられる。また、フェルミ速度VFについては、式(5)のように近似することができる。
F=(2EF/m*0.5 ……(5)
ここで、EFはフェルミエネルギーであり、m*は伝導電子の質量である。フェルミエネルギーEFは電子数の2/3乗に比例するので、電子数の比較的小さな銅原子に置換することにより、ルテニウム単体と比べて結果的にフェルミ速度VFが減少する。さらに、合金化することにより結晶構造の不規則性が増加するので、電子の散乱が増加する。したがって、ルテニウム単体の場合と比べてスピン緩和時間τSFが減少する。
以上のように、非磁性中間層232の構成材料としてルテニウム単体ではなくRuCuを用いることにより、平均自由行程λs、フェルミ速度VFおよびスピン緩和時間τSFがいずれも低減されるので、スピン散乱長LSが短縮されることとなる。
このように、非磁性中間層232におけるスピン散乱長LSが短縮されることにより、第2の磁化固着層233のスピンの情報が磁化自由層25に到達しにくくなる。その結果、磁化自由層25と第2の磁化固着層233との間に生じる抵抗変化量「A(r2−R2)」(式(3)参照)の影響を低減し、MR膜20における全体の抵抗変化量AΔRを増加させることができる。
また、非磁性中間層232の構成材料としてRuCuを用いることにより、ルテニウム鉄合金(RuFe)を用いた場合よりも交換結合の強度を増大させることができる。この結果、より広範囲に亘る磁場において、より厚みの大きな第1および第2の磁化固着層を反強磁性結合させることができる。このため、第1の磁化固着層の磁気膜厚を増加させることができ、抵抗変化量の増加と磁場安定性との両立を図ることができる。さらに、非磁性中間層232を挟む第1の隣接層231Aおよび第2の隣接層233Aの構成材料として、面心立方(fcc;face-centered cubic)構造を有するCoXFe1-X(0.7≦X<1.0)を用いた場合、同じfcc構造を有するRuCuを非磁性中間層232の構成材料として用いることにより、例えば六方最密充填(hcp;hexagonal close-packed)構造をなすRuFeを適用した場合よりも界面のミキシングの影響を受けにくい。このため、より大きな交換結合定数Jを実現しやすい。また、RuFeを用いた場合には鉄(Fe)の拡散による交換結合定数Jの減少が懸念されるが、RuCuを用いた本実施の形態ではそのような問題はない。
続いて、図9から図13を参照して、薄膜磁気ヘッド1の製造方法について説明する。ここでは、主にMR素子10を形成する部分について詳細に説明する。
本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法では、まず、図9に示したように、基体8の一側面上に下部電極11を形成したのち、この下部電極11上に全面に亘って多層膜20Zを形成する。具体的には、スパッタリング等を用いて、下地層21、反強磁性層22、SyAP層23、中間層24、磁化自由層25および保護層26を順に積層する。さらに、250℃の温度下で10×(250/π)A/mの磁場を付与しながら4時間に亘ってアニール処理を施すことによりSyAP層23の磁化方向を固着させる。こののち、必要に応じて、SyAP層23の磁化方向と直交する方向に所定の磁場を付与しながらアニール処理することにより磁化自由層25の初期の磁化方向を設定する。この多層膜20Zは、のちにMR膜20となるものである。なお、図9〜図13においては、MR膜20ならびにその形成過程における多層膜20Zの内部構造については図示を省略するが、いずれも上記した図5に示したMR膜20と対応する内部構造を有している。
続いて、図10に示したように、多層膜20Zの上に、素子幅を規定する部分に対応する幅Wをなすように選択的にフォトレジストパターン61を形成する。この場合、所定の溶剤を使用してフォトレジストパターン61の端部を一部除去し、アンダーカットを形成するようにしてもよい。
こののち、多層膜20Zを、例えば、イオンミリングやRIE等のドライエッチングによりフォトレジストパターン61をマスクとして利用して選択的に除去する。この場合、下部電極11に達するまでドライエッチングを行う。これにより、図11に示したように、幅Twを有するMR膜20が形成される。この幅Twは、MR膜20の平均的な素子幅である。MR膜20を形成したのち、図12に示したように、これをX軸方向に挟んで両側に隣接するように、一対の絶縁膜15および一対の磁区制御膜12を形成する。具体的には、例えばスパッタリング等により、全面に亘って絶縁膜15と下地層121と磁区制御層122とを順に形成する。さらに、この磁区制御膜12の上に、スパッタリングによって絶縁膜13を形成する。さらに、フォトレジストパターン61をリフトオフすることにより、MR膜20と、これを挟んで対向する一対の絶縁膜15と、下地層121および磁区制御層122からなる一対の磁区制御膜12とが現れる。
フォトレジストパターン61を除去したのち、図13に示したように、全面に亘って上部電極14を形成する。これにより、MR素子10が一応完成する。こののち、図3および図4に示したように、全面に亘って絶縁層16を形成することにより、再生ヘッド部1Aが一応完成する。続いて、再生ヘッド部1Aの上に、下部磁極41と記録ギャップ層42とを順に形成し、記録ギャップ層42の上に選択的にコイル44を形成する。こののち、記録ギャップ層42の一部をエッチングすることにより開口部42Aを形成する。次いで、コイル44を覆うように絶縁層45を形成し、さらに、ポールチップ43および連結部分46を順次形成する。最後に全体を覆うように上部磁極47を形成することにより記録ヘッド部1Bが一応完成する。こののち、例えば、スライダ2Aをラッピング処理して記録媒体対向面9を形成するなど、所定の工程を経ることにより、薄膜磁気ヘッド1が完成する。
以上説明したように、本実施の形態のMR素子10では、非磁性中間層232の構成材料としてRuCuを用いるようにしたので、ルテニウム単体により非磁性中間層を構成した場合と比べて積層方向に電流を流したときの抵抗値を増加させ、磁化自由層25に対する第2の磁化固着層233におけるスピン情報の影響を低減することができる。その結果、第2の磁化固着層233に起因する全体の抵抗変化量AΔRの減少を抑制することができる。また、RuFeにより非磁性中間層を構成した場合と比べて交換結合の強度を増大させることができる。この結果、より広範囲に亘る磁場において、より厚みの大きな第1および第2の磁化固着層231,233を反強磁性結合させることができる。このため、第1の磁化固着層231の磁気膜厚を増加させることができ、全体としての抵抗変化量AΔRの増加と磁場安定性との両立を図ることができる。したがって、外部ノイズの影響を低減して安定した動作を保持しつつ、全体としての抵抗変化量AΔRの増加により高記録密度化に対応することが可能となる。
特に、第1の隣接層231Aおよび第2の隣接層233Aを、いずれもCoXFe1-X(0.7≦X≦1.0)により構成した場合には、SyAP層23において安定した反強磁性結合が得られ、安定した抵抗変化率(MR変化率)を発現するMR素子10とすることができる。特にCo90Fe10により構成するようにした場合には、よりいっそう安定した抵抗変化率(MR変化率)を発現するMR素子10とすることができる。
[第2の実施の形態]
続いて、図14〜図16を参照して、本発明の第2の実施の形態としての磁気メモリセルおよびこれを備えた磁気メモリセルアレイついて以下に説明する。図14は、本実施の形態の磁気メモリセル101がマトリクス状に複数配置された磁気メモリセルアレイ(以下、MRAMアレイという)の平面構成の一部を拡大して表したものである。図15は、図14に示したXV−XV切断線に沿った矢視方向の断面構造を表したものである。
図14,15に示したように、このMRAMアレイでは、第1の階層においてL軸方向へ延在すると共に互いに平行をなすようにK軸方向に配列された複数のワード線126と、第1の階層とは異なる第2の階層においてK軸方向へ延在すると共に互いに平行をなすようにL軸方向に配列された複数のビット線125とが設けられている。さらに、ワード線126とビット線125との各交差点には、MR膜124および下部電極123が1つずつ設けられており、各磁気メモリセル101を構成している。
各磁気メモリセル101は、基体121上に、所定形状(例えば矩形状)をなす下部電極123と、MR膜124と、X軸方向へ延在するビット線125と、Y軸方向へ延在するワード線126とを順に備えている。なお、図14においては、MR膜124を4つ示すと共にビット線125およびワード線126を2つずつ示している(すなわち、4つの磁気メモリセル101を示している)。ここで、基体121は、シリコン(Si)やそのほかの半導体材料からなり、トランジスタやダイオードなど他のデバイスを含むものである。基体121上には、下部電極123との電気的な接続を図るための導電性の接続層122が、第1絶縁層111によって周囲を取り囲まれるように設けられている。接続層122の上に設けられた下部電極123は、自らを取り囲む第2絶縁層112と共に共平面を形成している。
接続層122はタングステン(W)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)などにより構成され、下部電極123はタングステン(W)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)のほか、タンタル(Ta)やルテニウム(Ru)などにより構成されるものである。第1絶縁層111および第2絶縁層112は、例えば酸化珪素などの低誘電率材料により構成されている。
MR膜124は、自らの周囲を取り囲む第3絶縁層113と共に、下部電極123および第2絶縁層112の上層として設けられている。第3絶縁層113は珪素酸化物などの低誘電率材料により構成されている。ここで図16に、MR膜124の詳細な構成例を示す。MR膜124は複数の層からなる柱状の積層体であり、磁性金属層と非磁性金属層とを含む、いわゆるCPP−GMR素子である。MR膜124は、例えば下部電極123の上に、下地層151と、反強磁性層152と、シンセティック反強磁性磁化固着層(以下、SyAP層という。)153と、非磁性中間層154と、磁化自由層155と、保護層156とを順に有している。ここで下地層151、反強磁性層152、SyAP層153、非磁性介在層154、磁化自由層155および保護層156の各層は、上記第1の実施の形態における下地層21、反強磁性層22、SyAP層23、非磁性介在層24、磁化自由層25および保護層26の各層とそれぞれ同様の構成となっている。すなわち、SyAP層153は、RuCuからなる非磁性中間層と、例えばCo90Fe10からなる第1および第2の磁化固着層とによって構成される3層構造となっている。
各ビット線125は、K軸方向へ並ぶ複数のMR膜124の上面と接するように延在しており、銅(Cu)または金(Au)などの高導電率の金属により構成されている。また、ビット線125どうしの間には、上面がビット線125と共平面を形成する誘電層(図示せず)が形成されている。
ワード線126は、ビット線125を含む階層の上に第4絶縁層114を介して配置され、L軸方向において互いに平行に延在している。ワード線126と同一階層には、ワード線126の周囲を取り囲むように第5絶縁層115が形成されている。ワード線126および第5絶縁層115は、共平面を構成している。
このような構成のMRAMアレイにおいて所望の磁気メモリセル101に情報の書き込みを行う際には、その磁気メモリセル101に対応した位置の交差点を形成する1組のビット線125およびワード線126の双方に対し、同時に書込電流を流すようにする。一方、所望の磁気メモリセル101に書き込まれた情報を読み出す際には、その磁気メモリセル101と連結した下部電極123およびビット線125に読出電流を流すようにすればよい。なお、本実施の形態では、ビット線125および下部電極123によって一対の読出線を構成すると共に、ビット線125およびワード線126によって一対の書込線を構成する(すなわち、ビット線125が読出線の一方および書込線の一方を兼ねる)ようにしたが、新たにワード線126と直交する他の書込線を設け、ビット線125を読出線としてのみ使用するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態の磁気メモリセル101によれば、SyAP層153における非磁性中間層の構成材料としてルテニウム銅合金(RuCu)を用いるようにしたので、MR膜124全体の抵抗変化量AΔRが増加し、抵抗変化率が向上することとなる。このため、さらなる高密度化、高集積化を図ることができる。
[第3の実施の形態]
次に、図17および図18を参照して、本発明の第3の実施の形態としての電流センサについて説明する。
図17は、本実施の形態の電流センサ210の概略構成を示したものである。図17(A)は電流センサ210の平面構成を示し、図17(B)は、図17(A)に示したXVII−XVII切断線の矢視方向における電流センサ210の断面構成を示す。図17(C)は、図17(A)に対応する等価回路を表す。電流センサ210は、自らの近傍を流れる電流によって生じる電流磁場の大きさを検出することにより、その電流の大きさを測定するように機能するものである。
図17(A)に示したように、電流センサ210は、MR膜220と、これに隣接して設けられた検出対象となる電流が流れる電流ライン230とが図示しない基板上に形成されている。MR膜220は、後に詳述するように磁化方向が一定方向(図17では+R方向)に固定された固着層を有している。電流ライン230は、MR膜220の近傍において磁化固着膜223(後出)の磁化方向に延びるように配設されている。電流ライン230には、検出対象電流231が流れるようになっている。検出対象電流231は、図17(A),(B)に示したように、矢印の向き(MR膜220の近傍において+R方向)に流すことが可能であるし、反対向き(MR膜220の近傍において−R方向)に流すことも可能である。なお、電流ライン230はMR膜220とは電気的に絶縁されている。MR膜220には、電流ライン230とは別に導線が接続されており、端子T1,T2間に読出電流を流すことができるようになっている。ここで、MR膜220は抵抗体とみなすことができるので、電流センサ210は図17(C)に示したような等価回路となる。
MR膜220は、磁性層を含む複数の機能膜が積層されたものであり、図18に示したように、反強磁性層222と、シンセティック反強磁性磁化固着層(以下、SyAP層という。)223と、非磁性介在層224と、磁化自由層225とが積層されたものである。これら反強磁性層222、SyAP層223、非磁性介在層224、磁化自由層225の各層は、上記第1の実施の形態における下地層21、反強磁性層22、SyAP層23、非磁性介在層24、磁化自由層25とそれぞれ同様の構成を有している。
具体的には、SyAP層223は、一定方向(例えば+R方向)に沿って固着された磁化方向J2231を示す第1の磁化固着層2231と、これと逆平行をなすように(−R方向へ)固着された磁化方向J2233を示す第2の磁化固着層2233と、これらの間に挟まれた非磁性中間層2232とを有している。一方の磁化自由層225は、検出対象電流231によって生ずる電流磁場H231の大きさや向きに応じて変化し、かつ、この電流磁場H231が零(H231=0)のときに第1の磁化固着層2231の磁化方向J2231と平行となる磁化方向J225を示すように構成されている。さらに磁化自由層225の磁化容易軸は、磁化方向J2231と平行をなすように形成されている。
また、電流ライン230は、例えば銅(Cu)や金(Au)などの高い導電性を有する金属材料により構成されている。
本実施の形態の電流センサ210を用いてセンシングを行う場合には、図17に示したように、端子T1,T2間に読出電流を流しておき、その状態で電流ライン230に検出対象電流231を流すようにする。+R方向に検出対象電流231を流すと、+Q方向の電流磁場H231が生じ、MR膜220に付与されることとなる。電流磁場H231と抵抗変化量との関係を予め把握しておくことにより、電流磁場H231の変化を検出することができる。なお、電流磁場H231と同方向にバイアス磁場を付与するようにすると、より高精度な検出が可能となる。
本実施の形態の電流センサ210によれば、特に、SyAP層223における非磁性中間層2232の構成材料としてRuCu合金を用いるようにしたので、MR膜220全体の抵抗変化量が増加し、抵抗変化率が向上することとなる。このため、寸法を大型化することなく、感度が向上し、より微小な検出対象電流の測定が可能となる。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
以下に述べる本発明の第1,第2の実施例(実施例1,2)は、上記第1の実施の形態において説明した製造方法に基づき、図5に示した断面構造を有するMR素子10のサンプルを形成し、これらのサンプルについて特性調査をおこなったものである。以下、表1〜表3および図19,図20を参照して詳細を説明する。
<実施例1>
実施例1のサンプルは、以下の表1に示す構成を有している。
Figure 0004088641
実施例1では、非磁性中間層232の厚みTと、抵抗変化量AΔR(Aは、MR素子10の水平断面積)との関係について、調査した。その結果を表2および図19に示す。ここでは、ルテニウム(Ru)の含有率を変化させることで、組成の異なるRuCuを有する複数のサンプルを作製し、それぞれの抵抗変化量AΔRを測定した。なお、比較データとして、非磁性中間層232を単体のルテニウムにより構成したものについても抵抗変化量AΔRを測定し、併せて表2および図19に掲載した。図19では、非磁性中間層の厚みTを横軸とすると共に抵抗変化量AΔRを縦軸とした。
Figure 0004088641
表2および図19から明らかなように、ルテニウム含有率が60at%以上85at%以下であるRuCuであれば、単体のルテニウムにより非磁性中間層232を構成した場合よりも十分に大きな抵抗変化量AΔRが得られることが確認できた。非磁性中間層232に関し、特に0.4nm以上0.8nm以下の厚みに限定すれば、より大きな抵抗変化量AΔRを得ることができる。一方、Ru39Cu61およびRu34Cu66の場合には、厚みが0.4nmであると非磁性中間層として機能せず、第1の磁化固着層231と第2の磁化固着層233との反強磁性結合が生じないので0.6nm以上の厚みとする必要がある。なお、0.4nm未満の厚みをなす薄膜は、いずれの組成であっても実質的に作製が困難である。
また、図19では、Ru90Cu10とRu85Cu16との間において抵抗変化量AΔRが大きく変化しているが、図8に示した比抵抗ρのルテニウム含有率依存性のグラフでは、そのような飛躍的な変化は見られない。したがって、式(4)で表されるスピン散乱長LSが、平均自由行程以外の要因によって短縮化されているものと考えられる。ここでフェルミ速度VFは、合金を構成する物質が同一であればほぼ一定であることから、Ru90Cu10とRu85Cu16との間では、スピン緩和時間τSFが短縮されているものと推定される。
<実施例2>
実施例2のサンプルは、以下の表3に示す構成を有している。
Figure 0004088641
実施例2では、非磁性中間層232と隣接し、CoFeまたは単体のコバルト(Co)からなる第1の隣接層231Aおよび第2の隣接層233Aの組成と、MR素子10の抵抗変化率(MR比)との関係について調査した。その結果を図20(A)〜(E)に示す。ここでは第1の隣接層231Aおよび第2の隣接層233Aを構成するCoFeのコバルト含有率を変化させることで、組成の異なる複数のサンプルを作製し、それぞれの抵抗変化率ΔR/Rを測定した。具体的には、図20(A)、図20(B)、図20(C)、図20(D)、図20(E)の順に、コバルト含有率を100at%、90at%、80at%、70at%、60at%とした。ただし実施例1とは異なり、非磁性中間層232については素出てRu85Cu15を用いて0.4nmの厚みとなるように構成した。図20(A)〜(E)では、印加磁場H(×103/(4π)A/m)を横軸とし、抵抗変化率ΔR/R(%)を縦軸とした。
図20(A)〜(E)から明らかなように、正磁場の領域において、CoFeの組成比に依存して抵抗変化率ΔR/Rの挙動が大きく異なっている。これは、コバルト含有率によって反強磁性結合の質、すなわち、磁化自由層25と第1の磁化固着層231との相対角度が180度を保持するような磁場範囲が変化していることの表れである。コバルト含有率が低くなるほど(低磁場と比較した場合に)強磁場での抵抗変化率ΔR/Rの低下が顕著に見られるようになり、コバルト含有率60%では、抵抗変化率ΔR/Rの絶対値そのものが顕著に劣化している。磁気抵抗効果素子としての安定した動作を確保するためには、抵抗変化率ΔR/Rが印加磁場Hの大きさに依存せず、安定していることが望ましい。このような観点から、非磁性中間層232を挟む第1の隣接層および第2の隣接層としては、CoXFe100-X(70≦X≦100)を用いるとよいといえる。さらに、このような組成の第1の隣接層および第2の隣接層を含むように第1の磁化固着層231および第2の磁化固着層233を形成すれば、第1の磁化固着層231および第2の磁化固着層233に含まれる他の膜構成に依存することなく、良好な反強磁性結合が形成されることも確認された。なお、印加磁場Hに対する抵抗変化率ΔR/Rの安定性の傾向は、非磁性中間層232のRuCuの組成に依存するものではなかった。
<実施例3>
さらに、交換結合定数Jの観点から、非磁性中間層の好ましい組成比および厚みに関して調査した。ここでは、以下の表4に示す構成の積層体サンプルを形成し、そのサンプルについて磁化測定をおこない、その結果に基づいて交換結合定数Jを求めた。ここでは非磁性中間層を構成するRuCuの組成の異なった複数の積層体サンプルを作製した。
Figure 0004088641
磁化測定については、試料振動型磁力計(Vibrating Sample Magnetometers;VSM)を用いて行い、例えば図21に示したような磁化曲線を得るようにした。図21では、横軸が印加磁場H(×103/(4π)A/m)を表し、縦軸が磁化と磁化固着膜の厚みとの積である磁気膜厚Ms・T(A)を表す。この磁化曲線から、第1の磁化固着層と第2の磁化固着層との間における反強磁性結合の降伏磁場Hcriticalまたは反強磁性結合の飽和磁場Hsaturationを決定し(図21参照)、数1または数2に示した式から交換結合定数J(A)を求めるようにした。数1,数2において、M1は第1の磁化固着層の磁化、M2は第2の磁化固着層の磁化、T1は第1の磁化固着層の膜厚、T2は第2の磁化固着層の膜厚である。
Figure 0004088641
Figure 0004088641
このようにして求められる交換結合定数Jについての好ましい数値範囲は、以下のように決定される。まず、交換結合定数Jの下限は、検出対象とする外部磁場(例えば、磁気記録媒体からの信号磁場)によって磁化固着膜の磁化の向きが回転しない程度の強度として設定される。すなわち、MR素子として良好な性能を発揮するためには、信号磁場が印加されても十分に安定して磁化の向きを保持する必要がある。一般的には、信号磁場(絶対値)は500Oe(=125×103/π A/m)以下であるので、これに耐えうる大きさの交換結合定数Jが要求される。
図22に、交換結合定数Jを0.8×10-3J/m2(=0.8erg/cm2)とした場合の、第1の磁化固着層および第2の磁化固着層の磁気モーメントから算出した第1の磁化固着層および第2の磁化固着層の各磁化の向きの回転角と印加磁場との関係を表す。図22では、横軸が印加磁場(×103/(4π)A/m)を表し、縦軸が磁化の向きの回転角(deg)を表す。ここで、回転角が0°とは、磁化の向きが印加磁場と平行な状態を意味し、回転角が180°とは、磁化の向きが印加磁場と逆平行な状態を意味する。また、図22では、上側半分に第1の磁化固着層における回転角を示すと共に、下側半分に第2の磁化固着層における回転角を示すようにした。図22から明らかなように、第1の磁化固着層および第2の磁化固着層における磁化の向きは、いずれも500Oe(=125×103/π A/m)以下であれば回転せず、500Oe(=125×103/π A/m)を超えると回転を始めることとなった。
さらに、図23に、図22に基づいて算出した全体の抵抗値の磁場依存性を示す。図23は、500Oe(=125×103/π A/m)を超えると磁気抵抗効果が徐々に損なわれることを表している。これらの結果から、交換結合定数Jの望ましい下限は0.8×10-3J/m2であることが確認できた。
一方の上限については、製造工程においてアニール処理(磁化固着膜における磁化の向きの設定処理)を行う際の、アニール磁場強度によって設定される。このアニール磁場強度は、一般的には、最大で8kOe(=2×106/π A/m)である。これに対応する交換結合定数Jの大きさは、2.99×10-3J/m2(=2.99erg/cm2)である。
図24に、交換結合定数Jを2.99×10-3J/m2とした場合の、第1の磁化固着層および第2の磁化固着層の磁気モーメントから算出した第1の磁化固着層および第2の磁化固着層の各磁化の向きの回転角と印加磁場との関係を表す。さらに図25には、図24に基づいて算出した全体の抵抗値の磁場依存性を示す。図24,図25の結果から、印加磁場が8kOe(=2×106/π A/m)となると、第1の磁化固着層および第2の磁化固着層における磁化の向きはいずれも印加磁場の方向と平行(回転角が0°)となり飽和することがわかった。したがって、交換結合定数Jの望ましい上限は2.99×10-3J/m2であることが確認できた。
さらに、交換結合定数Jと非磁性中間層の厚みTとの関係についてまとめた結果を図26に示す。ここでは、RuCu中のルテニウム含有率を32at%〜90at%の間で変化させることで、組成の異なる非磁性中間層を有する複数のサンプルを作製し、それぞれの交換結合定数Jを求めた。なお、比較データとして、非磁性中間層を単体のルテニウムにより構成したものについても交換結合定数Jを求め、併せて表5および図26に掲載した。図26では、非磁性中間層の厚みTを横軸とすると共に交換結合定数Jを縦軸とした。
Figure 0004088641
表5および図26に示したように、非磁性中間層が、例えば0.4nmの厚みを有し、かつ、ルテニウム含有率が70at%〜90at%のRuCuまたはルテニウム単体により構成される場合、あるいは、0.6nmの厚みを有し、かつ、ルテニウム含有率が34at%〜60at%のRuCuにより構成される場合に、交換結合定数Jの特に好ましい範囲(0.8×10-3J/m2以上2.99×10-3J/m2以下)に含まれることがわかった。但し、交換結合定数Jが0.8×10-3J/m2未満であっても、MR素子としての機能が失われるわけではない。
以上、実施の形態および実施例(以下、実施の形態等)を挙げて本発明を説明したが、本発明は、これらの実施の形態等に限定されず、種々変形可能である。例えば、本実施の形態等では、再生ヘッド部および記録ヘッド部の双方を有する複合型の薄膜磁気ヘッドを例に挙げて説明するようにしたが、再生ヘッド部のみ備えた再生専用の薄膜磁気ヘッドであってもよい。
本発明の第1の実施の形態としての薄膜磁気ヘッドを備えたアクチュエータアームの構成を表す斜視図である。 図1に示したアクチュエータアームにおけるスライダの構成を表す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態としての薄膜磁気ヘッドの構成を表す分解斜視図である。 図3に示した薄膜磁気ヘッドのIV−IV線に沿った矢視方向の構造を表す断面図である。 図4に示した薄膜磁気ヘッドのV矢視方向から眺めた要部構成を表す断面図である。 図5に示したMR素子に、積層面と直交する方向にセンス電流を流した際の電圧変化を説明するための説明図である。 図5に示したMR素子において、積層面と直交する方向にセンス電流を流した際の抵抗と磁化方向との関係を説明するための説明図である。 RuCu中のルテニウム(Ru)含有率と、比抵抗ρとの関係を表す特性図である。 図5に示した薄膜磁気ヘッドを製造する方法における一工程を表す要部断面図である。 図9に続く一工程を表す要部断面図である。 図10に続く一工程を表す要部断面図である。 図11に続く一工程を表す要部断面図である。 図12に続く一工程を表す要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態としての磁気メモリセルを備えたMRAMアレイの一部を拡大して表す平面構成の概略図である。 図14に示したMRAMアレイの積層断面構成を表す概略図である。 図14に示した磁気メモリセルに含まれるMR膜の積層断面構成を表す概略図である。 本発明の第3の実施の形態としての電流センサの構成を表す概略図である。 図17に示した電流センサに含まれる積層体の構成を表す斜視図である。 第1の実施例としての薄膜磁気ヘッドにおける非磁性中間層の厚みと抵抗変化量との関係を表す特性図である。 第2の実施例としての薄膜磁気ヘッドにおける第1の隣接層および第2の隣接層の組成とMR素子の抵抗変化率との関係を表す特性図である。 第3の実施例における磁化測定の結果を表す磁化曲線である。 第3の実施例における第1および第2の磁化固着層について、磁化の向きの回転角と印加磁場との関係を表す特性図である。 図22の結果に基づいて算出したMR素子全体の抵抗値と印加磁場との関係を表す特性図である。 第3の実施例における第1および第2の磁化固着層について、磁化の向きの回転角と印加磁場との関係を表す他の特性図である。 図24の結果に基づいて算出したMR素子全体の抵抗値と印加磁場との関係を表す特性図である。 第3の実施例における非磁性中間層の交換結合定数と厚みとの関係を表す特性図である。
符号の説明
1…薄膜磁気ヘッド、2…ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)、2A…スライダ、2B…サスペンション、3…アーム、4…駆動部、5…固定軸、6…ベアリング、7…スピンドルモータ、8…基体、9…記録媒体対向面、10…磁気抵抗効果(MR)素子、11,123…下部電極、12…磁区制御膜、13,15…絶縁膜、14…上部電極、16…絶縁層、20…MR膜、21,151…下地層、22,152…反強磁性層、23,153…磁化固着膜、231…第1の磁化固着層、231A…第1の隣接層、232…非磁性中間層、233…第2の磁化固着層、233A…第2の隣接層、24…非磁性介在層、25…磁化自由層、26…保護層、41…下部磁極、42…記録ギャップ層、43…ポールチップ、44…コイル、45…絶縁層、46…連結部、47…上部磁極、100…筐体、101…磁気メモリセル、124…MR膜、125…ビット線、126…ワード線、200…磁気記録媒体、210…電流センサ、220…積層体、230…電流ライン、300…ヘッドアームアセンブリ(HAA)。

Claims (13)

  1. 外部磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と、
    前記磁化自由層の一方の面と接する非磁性介在層と、
    前記非磁性介在層を挟んで前記磁化自由層の反対側に位置すると共に、前記磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層、ルテニウム銅合金(RuCu)からなる非磁性中間層、前記第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層が順に積層されたシンセティック反強磁性磁化固着層と、
    前記シンセティック反強磁性磁化固着層、非磁性介在層および磁化自由層からなる積層体を積層面と直交する積層方向に挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の電極層と
    を含み、
    前記第1の磁化固着層は、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、
    前記第2の磁化固着層は、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、
    前記非磁性中間層は、ルテニウム(Ru)の含有率が60原子パーセント(at%)以上85原子パーセント(at%)以下であるルテニウム銅合金からなる
    ことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 外部磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と、
    前記磁化自由層の一方の面と接する非磁性介在層と、
    前記非磁性介在層を挟んで前記磁化自由層の反対側に位置すると共に、前記磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層、ルテニウム銅合金(RuCu)からなる非磁性中間層、前記第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層が順に積層されたシンセティック反強磁性磁化固着層と、
    前記シンセティック反強磁性磁化固着層、非磁性介在層および磁化自由層からなる積層体を積層面と直交する積層方向に挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の電極層と
    を含み、
    前記第1の磁化固着層は、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、
    前記第2の磁化固着層は、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、
    前記非磁性中間層は、ルテニウム(Ru)の含有率が34原子パーセント(at%)以上85原子パーセント(at%)以下であるルテニウム銅合金からなり、かつ、0.6nm以上1.0nm以下の厚みを有している
    ことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第1の隣接層および第2の隣接層は、コバルト(Co)の含有率が70原子パーセント(at%)以上100原子パーセント(at%)未満であるコバルト鉄合金(CoFe)または、コバルトからなる
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記非磁性中間層は、0.8×10-3J/m2以上の交換結合定数を示すと共に0.6nm以上の厚みを有するものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子を有する
    ことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッドが一側面に設けられた磁気ヘッドスライダと、
    この磁気ヘッドスライダが一端に取り付けられサスペンションと
    を有することを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッドが一側面に設けられた磁気ヘッドスライダと、
    この磁気ヘッドスライダが一端に取り付けられサスペンションと、
    このサスペンションの他端を支持するアームと
    を含むことを特徴とするヘッドアームアセンブリ。
  8. 磁気記録媒体と、ヘッドアームアセンブリとを備えた磁気ディスク装置であって、
    前記ヘッドアームアセンブリは、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッドが一側面に設けられた磁気ヘッドスライダと、
    この磁気ヘッドスライダが一端に取り付けられたサスペンションと、
    このサスペンションの他端を支持するアームと
    を含むことを特徴とする磁気ディスク装置。
  9. 外部磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と、非磁性介在層と、シンセティック反強磁性磁化固着層と順に含む磁気抵抗効果膜と、
    この磁気抵抗効果膜を積層面と直交する積層方向に挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の第1導線と、
    書込電流が流れることにより前記磁化自由層の磁化の向きを変化させる電流磁界を生じ、かつ、互いに直交するように延在する一対の第2導線と
    を備え、
    前記シンセティック反強磁性磁化固着層が、前記磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層と、ルテニウム銅合金(RuCu)からなる非磁性中間層と、前記第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層とを順に積層してなるものであり、
    前記第1の磁化固着層は、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、
    前記第2の磁化固着層は、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、
    前記非磁性中間層は、ルテニウム(Ru)の含有率が60原子パーセント(at%)以上85原子パーセント(at%)以下であるルテニウム銅合金からなる
    ことを特徴とする磁気メモリセル。
  10. 外部磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と、非磁性介在層と、シンセティック反強磁性磁化固着層とを順に含む磁気抵抗効果膜と、
    この磁気抵抗効果膜を積層面と直交する積層方向に挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の第1導線と、
    書込電流が流れることにより前記磁化自由層の磁化の向きを変化させる電流磁界を生じ、かつ、互いに直交するように延在する一対の第2導線と
    を備え、
    前記シンセティック反強磁性磁化固着層が、前記磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層と、ルテニウム銅合金(RuCu)からなる非磁性中間層と、前記第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層とを順に積層してなるものであり、
    前記第1の磁化固着層は、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、
    前記第2の磁化固着層は、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、
    前記非磁性中間層は、ルテニウム(Ru)の含有率が34原子パーセント(at%)以上85原子パーセント(at%)以下であるルテニウム銅合金からなり、かつ、0.6nm以上1.0nm以下の厚みを有している
    ことを特徴とする磁気メモリセル。
  11. 前記一対の第1導線のうちの一方が前記一対の第2導線における一方を兼ねている
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の磁気メモリセル。
  12. 検出対象電流が供給される電流線と、
    この電流線に流れる検出対象電流により生ずる電流磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と、非磁性介在層と、シンセティック反強磁性磁化固着層と順に含む磁気抵抗効果膜と
    前記磁気抵抗効果膜を積層面と直交する積層方向に挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の電極層と
    を備え、
    前記シンセティック反強磁性磁化固着層が、
    前記磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層と、ルテニウム銅合金(RuCu)からなる非磁性中間層と、前記第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層とを順に積層してなるものであり、
    前記第1の磁化固着層は、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、
    前記第2の磁化固着層は、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、
    前記非磁性中間層は、ルテニウム(Ru)の含有率が60原子パーセント(at%)以上85原子パーセント(at%)以下であるルテニウム銅合金からなる
    ことを特徴とする電流センサ。
  13. 検出対象電流が供給される電流線と、
    この電流線に流れる検出対象電流により生ずる電流磁場に応じて磁化の向きが変化する磁化自由層と、非磁性介在層と、シンセティック反強磁性磁化固着層とを順に含む磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜を積層面と直交する積層方向に挟むと共にその積層方向に読出電流を流す一対の電極層と
    を備え、
    前記シンセティック反強磁性磁化固着層が、
    前記磁化自由層の側から、一定方向に固着された磁化の向きを示す第1の磁化固着層と、ルテニウム銅合金(RuCu)からなる非磁性中間層と、前記第1の磁化固着層の磁化の向きと逆向きに固着された磁化の向きを示す第2の磁化固着層とを順に積層してなるものであり、
    前記第1の磁化固着層は、367kA以上1312kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第1の隣接層を有し、
    前記第2の磁化固着層は、230kA以上1175kA以下の磁気膜厚を示すと共に前記非磁性中間層との界面を形成する第2の隣接層を有し、
    前記非磁性中間層は、ルテニウム(Ru)の含有率が34原子パーセント(at%)以上85原子パーセント(at%)以下であるルテニウム銅合金からなり、かつ、0.6nm以上1.0nm以下の厚みを有している
    ことを特徴とする電流センサ。
JP2005213251A 2005-07-22 2005-07-22 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ Expired - Fee Related JP4088641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213251A JP4088641B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ
US11/490,112 US7609490B2 (en) 2005-07-22 2006-07-21 Magnetoresistive device, thin film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly, magnetic disk apparatus, synthetic antiferromagnetic magnetization pinned layer, magnetic memory cell, and current sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213251A JP4088641B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035105A JP2007035105A (ja) 2007-02-08
JP4088641B2 true JP4088641B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=37678827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213251A Expired - Fee Related JP4088641B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7609490B2 (ja)
JP (1) JP4088641B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084373A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び薄膜磁気ヘッド
US7573736B2 (en) * 2007-05-22 2009-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Spin torque transfer MRAM device
US7688616B2 (en) * 2007-06-18 2010-03-30 Taiwan Semicondcutor Manufacturing Company, Ltd. Device and method of programming a magnetic memory element
JP2010055657A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Cpp構造磁気抵抗効果型ヘッド
US8194364B2 (en) * 2009-08-31 2012-06-05 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element in CPP-type structure including ferromagnetic layer configured with CoFe system alloy and magnetic disk device therewith
US8981502B2 (en) * 2010-03-29 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Fabricating a magnetic tunnel junction storage element
US8441756B1 (en) 2010-12-16 2013-05-14 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an antiferromagnetically coupled writer
US9123359B1 (en) 2010-12-22 2015-09-01 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording transducer with sputtered antiferromagnetic coupling trilayer between plated ferromagnetic shields and method of fabrication
US8760819B1 (en) 2010-12-23 2014-06-24 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording sensor with sputtered antiferromagnetic coupling trilayer between plated ferromagnetic shields
US8797692B1 (en) 2012-09-07 2014-08-05 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording sensor with AFM exchange coupled shield stabilization
JP2014074606A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Toshiba Corp 圧力センサ、音響マイク、血圧センサ及びタッチパネル
US8780505B1 (en) 2013-03-12 2014-07-15 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having an improved composite magnetic shield
US9013836B1 (en) 2013-04-02 2015-04-21 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an antiferromagnetically coupled return pole
US9529060B2 (en) 2014-01-09 2016-12-27 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with improved response to magnetic fields
US10074387B1 (en) 2014-12-21 2018-09-11 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having symmetric antiferromagnetically coupled shields
JP6763887B2 (ja) 2015-06-05 2020-09-30 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 磁界に対する応答が改善されたスピンバルブ磁気抵抗効果素子
US10483320B2 (en) 2015-12-10 2019-11-19 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive stack with seed region and method of manufacturing the same
EP3284091B1 (en) 2015-12-10 2021-08-18 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive stack, seed region therefor and method of manufacturing same
KR102465967B1 (ko) 2016-02-22 2022-11-10 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법
US10361361B2 (en) * 2016-04-08 2019-07-23 International Business Machines Corporation Thin reference layer for STT MRAM
JP6477752B2 (ja) * 2017-03-13 2019-03-06 Tdk株式会社 磁気センサ
US11022661B2 (en) 2017-05-19 2021-06-01 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with increased operational range
US10620279B2 (en) 2017-05-19 2020-04-14 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with increased operational range
CN112753099B (zh) * 2019-03-28 2024-04-16 Tdk株式会社 存储元件、半导体装置、磁记录阵列和存储元件的制造方法
US11719771B1 (en) 2022-06-02 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistive sensor having seed layer hysteresis suppression

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889276B2 (ja) 2000-12-22 2007-03-07 アルプス電気株式会社 磁気検出素子
JP4275347B2 (ja) * 2002-03-20 2009-06-10 Tdk株式会社 磁気検出素子
JP3699954B2 (ja) * 2002-10-25 2005-09-28 株式会社東芝 磁気メモリ
US20040265636A1 (en) 2003-06-24 2004-12-30 Doerner Mary F. Magnetic recording disk with improved antiferromagnetically coupling film
JP2005101423A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子およびその製造方法
JP4352870B2 (ja) * 2003-11-20 2009-10-28 新科實業有限公司 磁気ディスクドライブ装置
JP4309772B2 (ja) * 2004-01-15 2009-08-05 アルプス電気株式会社 磁気検出素子
US7196878B2 (en) * 2004-02-27 2007-03-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Self-pinned spin valve sensor with stress modification layers for reducing the likelihood of amplitude flip

Also Published As

Publication number Publication date
US20070019341A1 (en) 2007-01-25
JP2007035105A (ja) 2007-02-08
US7609490B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088641B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ
CN114730569B (zh) 含不同堆叠传感器的二维磁记录读取头结构及磁盘驱动器
JP3807254B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP4942445B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JPH11316918A (ja) 磁気抵抗センサ、磁気ディスクシステム、及び読出し/書込みヘッドアセンブリ
JP2009140952A (ja) Cpp構造磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに記憶装置
US8125743B2 (en) Thin-film magnetic head, magnetic head assembly, magnetic disk drive apparatus and method for manufacturing thin-film magnetic head
JP4176062B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2008047737A (ja) 磁気抵抗効果装置、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2007317824A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
US7672087B2 (en) Magnetoresistive effect element having bias layer with internal stress controlled
JP2004103806A (ja) 交換結合膜、スピンバルブ膜、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2007150254A (ja) 磁気抵抗効果素子、基体、ウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、磁気メモリ素子、および磁気センサアセンブリ
JP2008016738A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP2003298142A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4322914B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
US8295015B2 (en) Magnetoresistive element, thin film magnetic head, magnetic head slider, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk device
JP4764294B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
JP2005012111A (ja) 磁気抵抗効果素子及び薄膜磁気ヘッド
JP4322915B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4360958B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2009044122A (ja) スペーサ層が非磁性導体相を含む磁気抵抗効果素子
JP2006323900A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリならびに磁気ディスク装置
JP2005203790A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP4962010B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees