JP4942445B2 - 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4942445B2
JP4942445B2 JP2006275972A JP2006275972A JP4942445B2 JP 4942445 B2 JP4942445 B2 JP 4942445B2 JP 2006275972 A JP2006275972 A JP 2006275972A JP 2006275972 A JP2006275972 A JP 2006275972A JP 4942445 B2 JP4942445 B2 JP 4942445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
head
range
magnetic
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006275972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091842A (ja
Inventor
芳弘 土屋
京 平田
友人 水野
幸司 島沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006275972A priority Critical patent/JP4942445B2/ja
Priority to US11/698,180 priority patent/US7782575B2/en
Publication of JP2008091842A publication Critical patent/JP2008091842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942445B2 publication Critical patent/JP4942445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59683Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks for magnetoresistive heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子、ならびにこの磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置に関する。
近年、磁気ディスク装置の面記録密度の向上に伴って、薄膜磁気ヘッドの性能向上が求められている。薄膜磁気ヘッドとしては、基板に対して、読み出し用の磁気抵抗効果素子(以下、MR(Magnetoresistive)素子とも記す。)を有する再生ヘッドと書き込み用の誘導型電磁変換素子を有する記録ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。
MR素子としては、異方性磁気抵抗(Anisotropic Magnetoresistive)効果を用いたAMR素子や、巨大磁気抵抗(Giant Magnetoresistive)効果を用いたGMR素子や、トンネル磁気抵抗(Tunneling Magnetoresistive)効果を用いたTMR素子等がある。
再生ヘッドの特性としては、高感度および高出力であることが要求される。この要求を満たす再生ヘッドとして、既に、スピンバルブ型GMR素子を用いたGMRヘッドが量産されている。最近では、面記録密度の更なる向上に対応するために、TMR素子を用いた再生ヘッドの開発が進められている。
スピンバルブ型GMR素子は、一般的には、自由層と、固定層と、これらの間に配置された非磁性導電層と、固定層における非磁性導電層とは反対側に配置された反強磁性層とを有している。自由層は信号磁界に応じて磁化の方向が変化する強磁性層である。固定層は、磁化の方向が固定された強磁性層である。反強磁性層は、固定層との交換結合により、固定層における磁化の方向を固定する層である。
ところで、従来のGMRヘッドでは、磁気的信号検出用の電流(以下、センス電流という。)を、GMR素子を構成する各層の面に対して平行な方向に流す構造になっていた。このような構造は、CIP(Current In Plane)構造と呼ばれる。これに対し、センス電流を、GMR素子を構成する各層の面と交差する方向、例えばGMR素子を構成する各層の面に対して垂直な方向に流す構造のGMRヘッドの開発も進められている。このような構造は、CPP(Current Perpendicular to Plane)構造と呼ばれる。以下、CPP構造の再生ヘッドに用いられるGMR素子をCPP−GMR素子と呼び、CIP構造の再生ヘッドに用いられるGMR素子をCIP−GMR素子と呼ぶ。
前述のTMR素子を用いた再生ヘッドもCPP構造となる。TMR素子は、一般的には、自由層と、固定層と、これらの間に配置されたトンネルバリア層と、固定層におけるトンネルバリア層とは反対側に配置された反強磁性層とを有している。トンネルバリア層は、トンネル効果によりスピンを保存した状態で電子が通過できる非磁性絶縁層である。自由層、固定層および反強磁性層については、スピンバルブ型GMR素子と同様である。TMR素子では、スピンバルブ型GMR素子に比べて、抵抗に対する磁気抵抗変化の比率である磁気抵抗変化率(以下、MR比と記す。)を大きくできることが期待されている。
特許文献1には、非磁性の絶縁膜による第2層を、それぞれ金属性強磁性体薄膜による第1層と第3層とで挟んだ構造のTMR素子が記載されている。このTMR素子では、第2層のスピン偏極率を、第1層および第3層のスピン偏極率の1/10以下となるようにしている。第2層としては、絶縁膜としてのZnOx薄膜(x=0.95〜1.05)が用いられている。
また、特許文献2には、スピン偏極した電子の作用により磁化方向が変化する自由層と、磁化方向が固定された固着層と、固着層と自由層との間に設けられ、非磁性材料よりなる中間層とを備えた磁気記録素子が記載されている。特許文献2には、中間層の材料として、非磁性金属、絶縁材料および半導体材料が挙げられている。この磁気記録素子では、自由層にスピン偏極した電子を注入することにより、自由層の磁化方向を変化させるようになっている。
また、特許文献3には、磁化方向が固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、磁化固着層と磁化自由層との間に設けられたスペーサ層とを備え、スペーサ層が、絶縁層と、この絶縁層を貫通する電流パスとを含むCPP−GMR素子が記載されている。このCPP−GMR素子において、絶縁層は例えばAl23によって形成され、電流パスは例えばCuによって形成されている。このようなCPP−GMR素子は、例えば、電流狭窄型のCPP−GMR素子と呼ばれている。
また、特許文献4には、磁化方向が固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、磁化固着層と磁化自由層との間に設けられた非磁性金属中間層と、磁化固着層と磁化自由層との間に設けられ、伝導キャリア数が1022個/cm以下の材料からなる抵抗調節層とを備えたCPP−GMR素子が記載されている。特許文献4には、抵抗調節層の材料として半導体または半金属が望ましい旨が記載されている。
なお、非特許文献1,2には、CPP−GMR素子における自由層や固定層として用いられるCoFe層とCPP−GMR素子における非磁性導電層として用いられるCu層との界面の面積抵抗の値として、0.2mΩμmという値が記載されている。また、非特許文献3には、ZnO膜についての抵抗等の特性が記載されている。
特開2002−84014号公報 特開2006−86476号公報 特開2006−54257号公報 特開2003−8102号公報 T.Valet and A.Fert,Phys.Rev.B 48,7099(1993) J.Bass and W.P.Pratt Jr.,J.Magn.Mater.200,274(1999) 日本学術振興会 透明酸化物 光・電子材料166委員会編,透明導電膜の技術,p.139
ところで、TMR素子を再生ヘッドに用いる場合には、TMR素子の低抵抗化が要求される。以下、その理由について説明する。磁気ディスク装置では、記録密度の向上とデータ転送レートの向上が要求されている。それに伴い、再生ヘッドには、高周波応答性がよいことが要求される。ところが、TMR素子の抵抗値が大きいと、TMR素子およびそれに接続される回路において発生する浮遊容量が大きくなり、再生ヘッドの高周波応答性が低下してしまう。そのため、TMR素子には低抵抗化が要求される。
一般的に、TMR素子の低抵抗化のためには、トンネルバリア層の厚みを小さくすることが有効である。しかしながら、トンネルバリア層の厚みを小さくしすぎると、トンネルバリア層に多くのピンホールが生じることによってTMR素子の寿命が短くなったり、自由層と固定層との間で磁気的な結合が生じることによってノイズの増大やMR比の低下といったTMR素子の特性の劣化が生じたりするという問題が発生する。ここで、再生ヘッドにおいて発生するノイズをヘッドノイズと言う。TMR素子を用いた再生ヘッドにおいて発生するヘッドノイズには、GMR素子を用いた再生ヘッドでは発生しないノイズ成分であるショットノイズが含まれる。そのため、TMR素子を用いた再生ヘッドでは、ヘッドノイズが大きいという問題点がある。
特許文献1には、第2層である非磁性の絶縁膜をZnOx薄膜(x=0.95〜1.05)により形成することにより、絶縁膜のばらつきの許容度を高めて、TMR素子の信頼性を向上させることができる旨が記載されている。しかし、特許文献1では、TMR素子の低抵抗化については考慮されていない。
一方、CPP−GMR素子では、十分に大きなMR比が得られないという問題点がある。その原因としては、非磁性導電層と磁性層との界面や、非磁性導電層中において、スピン偏極電子が散乱されるためと考えられる。
また、CPP−GMR素子では、抵抗値が小さいため、抵抗変化量も小さくなる。そのため、CPP−GMR素子を用いて大きな再生出力を得るためには、素子に印加する電圧を大きくする必要がある。しかし、素子に印加する電圧を大きくすると、以下のような問題が発生する。CPP−GMR素子では、各層の面に対して垂直な方向に電流が流される。すると、自由層から固定層へ、あるいは固定層から自由層へスピン偏極電子が注入される。このスピン偏極電子は、自由層または固定層において、それらの磁化を回転させるトルクを発生させる。本出願において、このトルクをスピントルクと言う。このスピントルクは電流密度に比例する。CPP−GMR素子に印加する電圧を大きくすると、電流密度が増加し、その結果、スピントルクが大きくなる。スピントルクが大きくなると、固定層の磁化の方向が変化してしまうという問題が発生する。
特許文献2に記載された磁気記録素子では、上記のスピントルクを利用して自由層の磁化方向を変化させるようにしている。しかし、再生ヘッドに用いられるCPP−GMR素子では、上述のように、スピントルクが大きくなることは、固定層の磁化の方向が変化して再生ヘッドの特性が劣化するため、好ましくない。
例えば特許文献3に記載されているような電流狭窄型のCPP−GMR素子によれば、一般的なCPP−GMR素子に比べて、抵抗値および抵抗変化量を大きくすることができる。しかし、電流狭窄型のCPP−GMR素子では、以下のような問題点がある。すなわち、電流狭窄型のCPP−GMR素子のスペーサ層における絶縁層は、例えば酸化処理を用いて形成される。この場合、絶縁層の酸化状態のばらつきが大きくなるため、スペーサ層を安定して形成することが難しい。そのため、電流狭窄型のCPP−GMR素子では、特性のばらつきが大きくなるという問題点がある。また、電流狭窄型のCPP−GMR素子では、スペーサ層においてスピン偏極電子が散乱されるため、一般的なCPP−GMR素子と同様に、十分に大きなMR比が得られないという問題点がある。
特許文献4に記載されたCPP−GMR素子によれば、一般的なCPP−GMR素子に比べて、抵抗値および抵抗変化量を大きくすることができる。ところで、特許文献4には、抵抗調節層中でのスピンの緩和を防ぐためには、抵抗調節層の厚みは小さい方がよく、1nm以下であることが望ましい旨が記載されている。しかしながら、特許文献4には、ノイズを抑制し、且つスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比を得るために、CPP−GMR素子の抵抗値あるいは抵抗調節層の厚みがどのような範囲内にあればよいかは記載されていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ノイズを抑制し、且つスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比を得ることができるようにした磁気抵抗効果素子、ならびにこの磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明の磁気抵抗効果素子は、外部磁界に応じて磁化の方向が変化する自由層と、磁化の方向が固定された固定層と、自由層と固定層との間に配置されたスペーサ層とを備え、磁気的信号検出用の電流が、上記各層の面と交差する方向に流されるものである。スペーサ層は、それぞれ非磁性金属材料によって形成された第1および第2の非磁性金属層と、酸化物半導体を含む材料によって形成され、第1の非磁性金属層と第2の非磁性金属層との間に配置された半導体層とを有している。本発明の磁気抵抗効果素子の面積抵抗は、0.12〜0.3Ω・μmの範囲内であり、スペーサ層の導電率は、133〜344S/cmの範囲内である。
本発明の磁気抵抗効果素子の面積抵抗は、0.2〜0.3Ω・μmの範囲内であることがより好ましい。
また、本発明の磁気抵抗効果素子において、酸化物半導体は酸化亜鉛であってもよい。この場合、半導体層の厚みは、1.2〜2nmの範囲内であることがより好ましく、1.6〜2nmの範囲内であることが更に好ましい。
また、本発明の磁気抵抗効果素子において、第1および第2の非磁性金属層は、それぞれ、Cuによって形成されている。
また、本発明の磁気抵抗効果素子において、第1および第2の非磁性金属層の厚みは、それぞれ、0.3〜2nmの範囲内であることが好ましい。
本発明の薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面と、記録媒体からの信号磁界を検出するために媒体対向面の近傍に配置された本発明の磁気抵抗効果素子と、磁気的信号検出用の電流を磁気抵抗効果素子に流すための一対の電極とを備えたものである。
本発明のヘッドジンバルアセンブリは、本発明の薄膜磁気ヘッドを含み、記録媒体に対向するように配置されるスライダと、スライダを弾性的に支持するサスペンションとを備えたものである。
本発明のヘッドアームアセンブリは、本発明の薄膜磁気ヘッドを含み、記録媒体に対向するように配置されるスライダと、スライダを弾性的に支持するサスペンションと、スライダを記録媒体のトラック横断方向に移動させるためのアームとを備え、サスペンションがアームに取り付けられているものである。
本発明の磁気ディスク装置は、本発明の薄膜磁気ヘッドを含み、回転駆動される記録媒体に対向するように配置されるスライダと、スライダを支持すると共に記録媒体に対して位置決めする位置決め装置とを備えたものである。
本発明の磁気抵抗効果素子では、スペーサ層が第1および第2の非磁性金属層と、これらの間に配置された半導体層とを有し、面積抵抗が0.12〜0.3Ω・μmの範囲内であり、スペーサ層の導電率は、133〜344S/cmの範囲内である。これにより、本発明の磁気抵抗効果素子、あるいはこの磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリまたは磁気ディスク装置によれば、磁気抵抗効果素子において、ノイズを抑制し、且つスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図2および図3を参照して、本発明の一実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの構成および製造方法の概略について説明する。図2は薄膜磁気ヘッドの媒体対向面および基板に垂直な断面を示す断面図、図3は薄膜磁気ヘッドの磁極部分の媒体対向面に平行な断面を示す断面図である。
本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面20を備えている。また、薄膜磁気ヘッドは、アルティック(Al23・TiC)等のセラミック材料よりなる基板1と、この基板1の上に配置されたアルミナ(Al23)等の絶縁材料よりなる絶縁層2と、この絶縁層2の上に配置された磁性材料よりなる第1のシールド層3と、この第1のシールド層3の上に配置されたMR素子5と、このMR素子5の2つの側部に隣接するように配置された2つのバイアス磁界印加層6と、MR素子5およびバイアス磁界印加層6の周囲に配置された絶縁層7とを備えている。MR素子5は、媒体対向面20の近傍に配置されている。絶縁層7は、アルミナ等の絶縁材料によって形成されている。
薄膜磁気ヘッドは、更に、MR素子5、バイアス磁界印加層6および絶縁層7の上に配置された磁性材料よりなる第2のシールド層8と、この第2のシールド層8の上に配置されたアルミナ等の非磁性材料よりなる分離層18と、この分離層18の上に配置された磁性材料よりなる下部磁極層19とを備えている。第2のシールド層8および下部磁極層19に用いる磁性材料は、NiFe、CoFe、CoFeNi、FeN等の軟磁性材料である。なお、第2のシールド層8、分離層18および下部磁極層19の代わりに、下部磁極層を兼ねた第2のシールド層を設けてもよい。
薄膜磁気ヘッドは、更に、下部磁極層19の上に配置されたアルミナ等の非磁性材料よりなる記録ギャップ層9を備えている。記録ギャップ層9には、媒体対向面20から離れた位置においてコンタクトホール9aが形成されている。
薄膜磁気ヘッドは、更に、記録ギャップ層9の上に配置された薄膜コイルの第1層部分10を備えている。第1層部分10は、銅(Cu)等の導電材料によって形成されている。なお、図2において、符号10aは、第1層部分10のうち、後述する薄膜コイルの第2層部分15に接続される接続部を表している。第1層部分10は、コンタクトホール9aの周囲に巻回されている。
薄膜磁気ヘッドは、更に、薄膜コイルの第1層部分10およびその周辺の記録ギャップ層9を覆うように配置された絶縁材料よりなる絶縁層11と、磁性材料よりなる上部磁極層12と、接続部10aの上に配置された導電材料よりなる接続層13とを備えている。接続層13は、磁性材料によって形成されていてもよい。絶縁層11の外周および内周の各端縁部分は、丸みを帯びた斜面形状となっている。
上部磁極層12は、トラック幅規定層12aと連結部分層12bとヨーク部分層12cとを有している。トラック幅規定層12aは、絶縁層11のうちの媒体対向面20側の斜面部分から媒体対向面20側にかけての領域において、記録ギャップ層9および絶縁層11の上に配置されている。トラック幅規定層12aは、記録ギャップ層9の上に形成され、上部磁極層12の磁極部分となる先端部と、絶縁層11の媒体対向面20側の斜面部分の上に形成され、ヨーク部分層12cに接続される接続部とを有している。先端部の幅は記録トラック幅と等しくなっている。接続部の幅は、先端部の幅よりも大きくなっている。
連結部分層12bは、コンタクトホール9aが形成された位置において、下部磁極層19の上に配置されている。ヨーク部分層12cは、トラック幅規定層12aと連結部分層12bとを連結している。ヨーク部分層12cの媒体対向面20側の端部は、媒体対向面20から離れた位置に配置されている。また、ヨーク部分層12cは、連結部分層12bを介して下部磁極層19に接続されている。
薄膜磁気ヘッドは、更に、連結部分層12bおよび連結部分層12bの周囲に配置されたアルミナ等の無機絶縁材料よりなる絶縁層14を備えている。トラック幅規定層12a、連結部分層12b、接続層13および絶縁層14の上面は平坦化されている。
薄膜磁気ヘッドは、更に、絶縁層14の上に配置された薄膜コイルの第2層部分15を備えている。第2層部分15は、銅(Cu)等の導電材料によって形成されている。なお、図2において、符号15aは、第2層部分15のうち、接続層13を介して薄膜コイルの第1層部分10の接続部10aに接続される接続部を表している。第2層部分15は、連結部分層12bの周囲に巻回されている。
薄膜磁気ヘッドは、更に、薄膜コイルの第2層部分15およびその周辺の絶縁層14を覆うように配置された絶縁層16を備えている。絶縁層16の外周および内周の各端縁部分は、丸みを帯びた斜面形状となっている。ヨーク部分層12cの一部は、絶縁層16の上に配置されている。
薄膜磁気ヘッドは、更に、上部磁極層12を覆うように配置されたオーバーコート層17を備えている。オーバーコート層17は、例えばアルミナによって構成されている。
次に、本実施の形態における薄膜磁気ヘッドの製造方法の概略について説明する。本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法では、まず、基板1の上に、スパッタ法等によって絶縁層2を、例えば0.2〜5μmの厚みに形成する。次に、絶縁層2の上に、めっき法等によって第1のシールド層3を、所定のパターンに形成する。次に、図示しないが、全体に、例えばアルミナよりなる絶縁層を形成する。次に、例えば化学機械研磨(以下、CMPという。)によって、第1のシールド層3が露出するまで絶縁層を研磨して、第1のシールド層3および絶縁層の上面を平坦化する。
次に、第1のシールド層3の上に、MR素子5と、2つのバイアス磁界印加層6と、絶縁層7とを形成する。次に、MR素子5、バイアス磁界印加層6および絶縁層7の上に、第2のシールド層8を形成する。第2のシールド層8は、例えばめっき法またはスパッタ法によって形成される。次に、第2のシールド層8の上に、スパッタ法等によって、分離層18を形成する。次に、この分離層18の上に、例えばめっき法またはスパッタ法によって、下部磁極層19を形成する。
次に、下部磁極層19の上に、スパッタ法等によって、記録ギャップ層9を、例えば50〜300nmの厚みに形成する。次に、磁路形成のために、後に形成される薄膜コイルの中心部分において、記録ギャップ層9を部分的にエッチングしてコンタクトホール9aを形成する。
次に、記録ギャップ層9の上に、薄膜コイルの第1層部分10を、例えば2〜3μmの厚みに形成する。第1層部分10は、コンタクトホール9aの周囲に巻回される。
次に、薄膜コイルの第1層部分10およびその周辺の記録ギャップ層9を覆うように、フォトレジスト等の、加熱時に流動性を有する有機絶縁材料よりなる絶縁層11を所定のパターンに形成する。次に、絶縁層11の表面を平坦にするために所定の温度で熱処理する。この熱処理により、絶縁層11の外周および内周の各端縁部分は、丸みを帯びた斜面形状となる。
次に、絶縁層11のうちの後述する媒体対向面20側の斜面部分から媒体対向面20側にかけての領域において、記録ギャップ層9および絶縁層11の上に、上部磁極層12のトラック幅規定層12aを形成する。
トラック幅規定層12aを形成する際には、同時に、コンタクトホール9aが形成された位置において下部磁極層19の上に連結部分層12bを形成すると共に、接続部10aの上に接続層13を形成する。
次に、磁極トリミングを行う。すなわち、トラック幅規定層12aの周辺領域において、トラック幅規定層12aをマスクとして、記録ギャップ層9および下部磁極層19の磁極部分における記録ギャップ層9側の少なくとも一部をエッチングする。これにより、図3に示したように、上部磁極層12の磁極部分、記録ギャップ層9および下部磁極層19の磁極部分の少なくとも一部の各幅が揃えられたトリム(Trim)構造が形成される。このトリム構造によれば、記録ギャップ層9の近傍における磁束の広がりによる実効的なトラック幅の増加を防止することができる。
次に、ここまでの工程によって形成された積層体の上面全体の上に絶縁層14を、例えば3〜4μmの厚みに形成する。次に、この絶縁層14を、例えばCMPによって、トラック幅規定層12a、連結部分層12bおよび接続層13の表面に至るまで研磨して平坦化する。
次に、平坦化された絶縁層14の上に、薄膜コイルの第2層部分15を、例えば2〜3μmの厚みに形成する。第2層部分15は、連結部分層12bの周囲に巻回される。
次に、薄膜コイルの第2層部分15およびその周辺の絶縁層14を覆うように、フォトレジスト等の、加熱時に流動性を有する有機絶縁材料よりなる絶縁層16を所定のパターンに形成する。次に、絶縁層16の表面を平坦にするために所定の温度で熱処理する。この熱処理により、絶縁層16の外周および内周の各端縁部分は、丸みを帯びた斜面形状となる。次に、トラック幅規定層12a、絶縁層14,16および連結部分層12bの上に、ヨーク部分層12cを形成する。
次に、ここまでの工程によって形成された積層体の上面全体を覆うように、オーバーコート層17を形成する。次に、オーバーコート層17の上に配線や端子等を形成する。最後に、上記各層を含むスライダの機械加工を行って媒体対向面20を形成して、記録ヘッドおよび再生ヘッドを含む薄膜磁気ヘッドが完成する。
このようにして製造される薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面20と再生ヘッドと記録ヘッドとを備えている。再生ヘッドは、記録媒体からの信号磁界を検出するために媒体対向面20の近傍に配置されている。再生ヘッドの構成については、後で詳しく説明する。
記録ヘッドは、媒体対向面20側において互いに対向する磁極部分を含むと共に、互いに磁気的に連結された下部磁極層19および上部磁極層12と、この下部磁極層19の磁極部分と上部磁極層12の磁極部分との間に設けられた記録ギャップ層9と、少なくとも一部が下部磁極層19および上部磁極層12の間に、これらに対して絶縁された状態で配設された薄膜コイル10,15とを有している。この薄膜磁気ヘッドでは、図2に示したように、媒体対向面20から、絶縁層11の媒体対向面20側の端部までの長さが、スロートハイトTHとなる。なお、スロートハイトとは、媒体対向面20から、2つの磁極層の間隔が大きくなり始める位置までの長さ(高さ)をいう。なお、図2および図3には、長手磁気記録方式用の記録ヘッドを示したが、本実施の形態における記録ヘッドは、垂直磁気記録方式用の記録ヘッドであってもよい。
次に、図1を参照して、本実施の形態における再生ヘッドの構成について詳しく説明する。図1は再生ヘッドの媒体対向面に平行な断面を示す断面図である。図1に示したように、再生ヘッドは、所定の間隔を開けて配置された第1のシールド層3および第2のシールド層8と、第1のシールド層3と第2のシールド層8との間に配置されたMR素子5とを備えている。MR素子5および第2のシールド層8は第1のシールド層3に積層されている。
再生ヘッドは、更に、MR素子5の2つの側部に隣接するように配置され、MR素子5に対してバイアス磁界を印加する2つのバイアス磁界印加層6と、第1のシールド層3およびMR素子5とバイアス磁界印加層6との間に配置された絶縁層4とを備えている。
バイアス磁界印加層6は、硬磁性層(ハードマグネット)や、強磁性層と反強磁性層との積層体等を用いて構成される。具体的には、バイアス磁界印加層6は、例えばCoPtやCoCrPtによって形成される。絶縁層4は、例えばアルミナによって形成される。
本実施の形態に係るMR素子5は、CPP−GMR素子になっている。このMR素子5には、磁気的信号検出用の電流であるセンス電流が、MR素子5を構成する各層の面と交差する方向、例えばMR素子5を構成する各層の面に対して垂直な方向に流される。第1のシールド層3と第2のシールド層8は、センス電流を、MR素子5に対して、MR素子5を構成する各層の面と交差する方向、例えばMR素子5を構成する各層の面に対して垂直な方向に流すための一対の電極を兼ねている。なお、第1のシールド層3および第2のシールド層8とは別に、MR素子5の上下に一対の電極を設けてもよい。MR素子5は、外部磁界、すなわち記録媒体からの信号磁界に応じて抵抗値が変化する。MR素子5の抵抗値はセンス電流より求めることができる。このようにして、再生ヘッドによって、記録媒体に記録されている情報を再生することができる。
図1には、MR素子5の構成の一例を示している。このMR素子5は、信号磁界に応じて磁化の方向が変化する強磁性層である自由層25と、磁化の方向が固定された強磁性層である固定層23と、自由層25と固定層23との間に配置されたスペーサ層24とを備えている。図1に示した例では、固定層23と自由層25のうち、固定層23の方が第1のシールド層3に近い位置に配置されている。しかし、逆に、自由層25の方が第1のシールド層3に近い位置に配置されていてもよい。MR素子5は、更に、固定層23におけるスペーサ層24とは反対側に配置された反強磁性層22と、第1のシールド層3と反強磁性層22との間に配置された下地層21と、自由層25と第2のシールド層8との間に配置された保護層26とを備えている。図1に示したMR素子5では、第1のシールド層3の上に、下地層21、反強磁性層22、固定層23、スペーサ層24、自由層25および保護層26が順に積層されている。
反強磁性層22は、固定層23との交換結合により、固定層23における磁化の方向を固定する層である。下地層21は、その上に形成される各層の結晶性や配向性を向上させ、特に、反強磁性層22と固定層23との交換結合を良好にするために設けられる。保護層26は、その下の各層を保護するための層である。
下地層21の厚みは、例えば2〜6nmである。下地層21としては、例えばTa層とRu層との積層体が用いられる。
反強磁性層22の厚みは、例えば5〜30nmである。反強磁性層22は、例えば、Pt、Ru、Rh、Pd、Ni、Cu、Ir、CrおよびFeからなる群のうちの少なくとも1種MIIと、Mnとを含む反強磁性材料により構成されている。このうちMnの含有量は35原子%以上95原子%以下、その他の元素MIIの含有量は5原子%以上65原子%以下であることが好ましい。この反強磁性材料には、熱処理しなくても反強磁性を示し、強磁性材料との間に交換結合磁界を誘起する非熱処理系反強磁性材料と、熱処理により反強磁性を示すようになる熱処理系反強磁性材料とがある。この反強磁性層22は、そのどちらにより構成されていてもよい。非熱処理系反強磁性材料にはγ相を有するMn合金等があり、具体的には、RuRhMn、FeMnあるいはIrMn等がある。熱処理系反強磁性材料には規則結晶構造を有するMn合金等があり、具体的には、PtMn、NiMnおよびPtRhMn等がある。
なお、固定層23における磁化の方向を固定する層として、上記のような反強磁性層22の代わりに、CoPt等の硬磁性材料よりなる硬磁性層を設けてもよい。この場合には、下地層21の材料としては、Cr、CrTi、TiW等が用いられる。
固定層23では、反強磁性層22との界面における交換結合により、磁化の向きが固定されている。本実施の形態における固定層23は、反強磁性層22の上に順に積層されたアウター層31、非磁性中間層32およびインナー層33を有し、いわゆるシンセティック固定層になっている。アウター層31およびインナー層33は、例えば、CoおよびFeからなる群のうちの少なくともCoを含む強磁性材料により構成された強磁性層を含んでいる。アウター層31とインナー層33は、反強磁性的に結合し、磁化の方向が互いに逆方向に固定されている。アウター層31の厚みは、例えば3〜7nmである。インナー層33の厚みは、例えば3〜10nmである。
非磁性中間層32の厚みは、例えば0.35〜1.0nmである。非磁性中間層32は、例えば、Ru、Rh、Ir、Re、Cr、ZrおよびCuからなる群のうち少なくとも1種を含む非磁性材料により構成されている。この非磁性中間層32は、インナー層33とアウター層31の間に反強磁性交換結合を生じさせ、インナー層33の磁化とアウター層31の磁化とを互いに逆方向に固定するためのものである。なお、インナー層33の磁化とアウター層31の磁化が互いに逆方向というのは、これら2つの磁化の方向が互いに180°異なる場合のみならず、2つの磁化の方向が180°±20°異なる場合を含む。
本実施の形態におけるスペーサ層24は、それぞれ非磁性金属材料によって形成された第1の非磁性金属層41および第2の非磁性金属層43と、酸化物半導体を含む材料によって形成され、第1の非磁性金属層41と第2の非磁性金属層43との間に配置された半導体層42とを有している。第1の非磁性金属層41はインナー層33に接し、第2の非磁性金属層43は自由層25に接している。
半導体層42に用いられる酸化物半導体としては、例えば酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)または酸化インジウム(InO)のいずれかを用いることができる。このうち、半導体層42に用いられる酸化物半導体としては、特にZnOが好ましい。半導体層42に用いられる酸化物半導体がZnOの場合には、半導体層42の厚みは、1〜2nmの範囲内であることが好ましく、1.2〜2nmの範囲内であることがより好ましく、1.6〜2nmの範囲内であることが更に好ましい。半導体層42は、酸化物半導体の他に添加物を含む材料によって形成されていてもよい。
非磁性金属層41,43に用いられる非磁性金属材料としては、例えばCu、Au、Ag、AuCu、CuZn、Cr、Ru、Rhのいずれかを用いることができる。このうち、非磁性金属層41,43に用いられる非磁性金属材料としては、Cu、Au、Agが好ましく、特にCuが好ましい。非磁性金属層41,43の各厚みは、0.3〜2nmの範囲内であることが好ましい。
自由層25の厚みは、例えば2〜10nmである。自由層25は、保磁力が小さい強磁性層によって構成されている。自由層25は、積層された複数の強磁性層を含んでいてもよい。
保護層26の厚みは、例えば0.5〜20nmである。保護層26としては、例えばTa層やRu層が用いられる。また、保護層26は、Ta層、Ru層等の組み合わせの2積層構造や、Ta層、Ru層、Ta層の組み合わせや、Ru層、Ta層、Ru層の組み合わせ等の3積層構造としてもよい。
なお、インナー層33と自由層25の少なくとも一方は、ホイスラー合金層を含んでいてもよい。
本実施の形態に係るMR素子5の面積抵抗(resistance-area product;RA)は、0.1〜0.3Ω・μmの範囲内であることが好ましく、0.12〜0.3Ω・μmの範囲内であることがより好ましく、0.2〜0.3Ω・μmの範囲内であることが更に好ましい。
次に、図1に示した再生ヘッドの製造方法について説明する。この再生ヘッドの製造方法では、まず、絶縁層2の上に、めっき法等によって、所定のパターンの第1のシールド層3を形成する。次に、第1のシールド層3の上に、例えばスパッタ法によって、MR素子5を構成する各層となる膜を順に形成し、これらの膜の積層体を形成する。次に、この積層体に対して、所定の温度で加熱する熱処理を施す。この熱処理の温度は、200〜300℃の範囲内であることが好ましい。次に、積層体をエッチングによってパターニングして、MR素子5を形成する。次に、例えばスパッタ法によって、絶縁層4とバイアス磁界印加層6を順に形成する。次に、MR素子5およびバイアス磁界印加層6の上に、例えばめっき法またはスパッタ法によって、第2のシールド層8を形成する。
なお、上記の熱処理は、スペーサ層24を構成する各層となる膜を加熱することを目的として行われる。従って、この熱処理は、スペーサ層24を構成する各層となる膜の形成後であれば、どの段階で行ってもよい。例えば、上記積層体をパターニングした後に熱処理を行ってもよい。
次に、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの作用について説明する。薄膜磁気ヘッドは、記録ヘッドによって記録媒体に情報を記録し、再生ヘッドによって、記録媒体に記録されている情報を再生する。
再生ヘッドにおいて、バイアス磁界印加層6によるバイアス磁界の方向は、媒体対向面20に垂直な方向と直交している。MR素子5において、信号磁界がない状態では、自由層25の磁化の方向は、バイアス磁界の方向に揃えられている。一方、固定層23の磁化の方向は、媒体対向面20に垂直な方向に固定されている。
MR素子5では、記録媒体からの信号磁界に応じて自由層25の磁化の方向が変化し、これにより、自由層25の磁化の方向と固定層23の磁化の方向との間の相対角度が変化し、その結果、MR素子5の抵抗値が変化する。MR素子5の抵抗値は、第1および第2のシールド層3,8によってMR素子5にセンス電流を流したときのシールド層3,8間の電位差より求めることができる。このようにして、再生ヘッドによって、記録媒体に記録されている情報を再生することができる。
本実施の形態に係るMR素子5において、スペーサ層24は、2つの非磁性金属層41,43と、これらの間に配置された半導体層42とを有している。そのため、本実施の形態では、スペーサ層24が半導体層42を含まない場合に比べて、MR素子5の面積抵抗を大きくすることができる。前述のMR素子5の面積抵抗、スペーサ層24の導電率および半導体層42の厚みの好ましい範囲は、後で説明する第1の実験の結果に基づいて決定されている。また、前述の非磁性金属層41,43の各厚みの好ましい範囲は、後で説明する第4の実験の結果に基づいて決定されている。
本実施の形態によれば、後で説明する第1の実験の結果から分かるように、MR素子5において、ヘッドノイズを抑制し、且つスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比を得ることができる。
また、半導体層42に用いられる酸化物半導体は、酸化物であることから、安価に製造可能であり、大気中で安定であり、他の化合物半導体よりも環境に調和するといった特徴を有している。また、酸化物半導体を用いて形成される半導体層42は、MR素子5を構成する他の層と同様に、スパッタ法等を用いて容易に形成することができる。半導体層42に用いられる酸化物半導体としては、特に、上記の酸化物半導体の特徴を顕著に有するZnOが好ましい。酸化物半導体としてのZnOは、約3.4eVの禁制帯幅を有する。また、酸化物半導体としてのZnOは、n型半導体になりやすいが、p型半導体とすることも可能である。
半導体層42は、酸化物半導体の他に添加物を含む材料によって形成されていてもよい。添加物の役割は、半導体層42中にドナーやアクセプタを形成して、半導体層42におけるキャリア密度を増加させることである。そのため、添加物によってMR素子5の面積抵抗を制御することができる。添加物としては、例えば、GaO、InO、BO、AlO、CoO、FeO、MnOのうちの1種以上を用いることができる。半導体層42を構成する材料に含まれる酸化物半導体の割合を100重量%としたときに、半導体層42を構成する材料に含まれる添加物の割合は、1〜5重量%の範囲内であることが好ましい。
次に、前述の第1の実験について説明する。この実験では、試料1〜12の12種類のMR素子の試料を作製し、これらの試料(MR素子)の面積抵抗(Ω・μm)、MR比(%)、ヘッドノイズ(μVrms/√Hz)、電流密度(A/cm)および固定層23の交換結合磁界(Oe)を求めた。なお、1Oeは、79.6A/mである。また、電流密度は、MR素子5に対する印加電圧を100mVとしたときの値である。
試料2〜11の膜構成は、図1に示した本実施の形態に係るMR素子5と同様である。試料2〜11の具体的な膜構成を、以下の表1に示す。表1に示したように、試料2〜11では、半導体層42の材料をZnOとし、第1の非磁性金属層41および第2の非磁性金属層43の材料をCuとしている。また、試料2〜11では、半導体層42の厚みT1が互いに異なっている。試料1の膜構成は、半導体層42を有していない点を除いて、試料2〜11と同様である。試料12の膜構成は、試料2〜11における半導体層42の代りに、厚み1.0nmの酸化アルミニウム(Al)膜が設けられたものになっている。従って、試料12は、CPP−GMR素子ではなく、TMR素子になっている。
Figure 0004942445
試料1〜11を作製する際には、MR素子5を構成する各層となる膜を順に形成し、これらの膜の積層体を形成した後、この積層体に対して熱処理を施した。この熱処理は、1.0×10-4Pa以下の真空中において、250℃の温度で5時間行った。
各試料の上から見た形状は、幅0.06μm、長さ0.10μmの長方形である。この形状は、実際に再生ヘッドに用いられるMR素子5の形状とほぼ同じである。なお、上記の「幅」とはトラック幅方向の長さであり、「長さ」とは媒体対向面20に垂直な方向の長さである。各試料の面積抵抗とMR比は、直流四端子法によって測定した。各試料のヘッドノイズは、スペクトラムアナライザーによって測定した。測定したヘッドノイズは、信号の周波数20MHzにおいて、信号の帯域幅を1Hzとしたときの値である。各試料の電流密度は、面積抵抗に基づいて計算によって求めた。各試料における固定層23の交換結合磁界は、磁気抵抗効果曲線より求めた。なお、以下で説明するような第1の実験の結果から判明した傾向は、試料の形状によらずにほぼ同じであった。
第1の実験の結果を、以下の表2に示す。なお、表2において、「半導体層の厚み」の項目における試料12についての欄には、半導体層42の代わりに設けられた酸化アルミニウム(Al)膜の厚みを記載している。図8は、試料1〜11についての半導体層42の厚みと面積抵抗との関係を示している。図9は、試料1〜11についての半導体層42の厚みとMR比との関係を示している。図10は、試料1〜11についての半導体層42の厚みとヘッドノイズとの関係を示している。
Figure 0004942445
試料1〜11において、半導体層42の厚みが大きくなるほど、面積抵抗は大きくなり、電流密度は小さくなる。試料12は、試料1〜11に比べて、面積抵抗が極端に大きい。
試料1〜11において、半導体層42の厚みが1nm以上の範囲では固定層23の交換結合磁界が1500Oe以上であるが、半導体層42の厚みが1nmよりも小さくなると固定層23の交換結合磁界は1500Oe未満となる。これは、半導体層42の厚みが1nmよりも小さくなると、MR素子5の面積抵抗が小さくなりすぎ、その結果、電流密度が大きくなりすぎて、固定層23の磁化に対するスピントルクの影響が顕著に現れるためと考えられる。固定層23の交換結合磁界の低下を防止するために、半導体層42の厚みは1nm以上で、面積抵抗は0.1Ω・μm以上であることが好ましい。
一方、半導体層42の厚みが大きくなりすぎると、面積抵抗も大きくなりすぎ、その結果、MR素子全体の抵抗も大きくなりすぎる。また、半導体層42の厚みが2nmよりも大きくなると、MR比が低下する。これは、半導体層42の厚みが2nmよりも大きくなると、半導体層42中でのスピン偏極電子の散乱が顕著に発生するためと考えられる。更に、半導体層42の厚みが2nmよりも大きくなると、ヘッドノイズが急激に増加する。これらのことから、半導体層42の厚みは2nm以下で、面積抵抗は0.3Ω・μm以下であることが好ましい。
以上のことから、半導体層42の厚みは1〜2nmの範囲内で、MR素子5の面積抵抗は0.1〜0.3Ω・μmの範囲内であることが好ましい。
なお、MR素子5によるヘッドノイズは、主に、スペーサ層24においてスピン偏極電子のトンネル伝導が生じることによって発生するショットノイズであると考えられる。ここで、信号の帯域幅をΔf(Hz)としたときのヘッドノイズVsは、電子の電荷(1.6×10-19クーロン)e、MR素子5に流れる電流I(A)、信号の帯域幅Δf(Hz)、MR素子5の抵抗値R(Ω)を用いて、以下の式で表される。
Vs=R×√(2eIΔf)
なお、前述のように、第1の実験で求めたヘッドノイズは、信号の周波数20MHzにおいて、信号の帯域幅Δfを1Hzとしたときの値である。半導体層42の厚みが大きくなってくると、半導体層42においてスピン偏極電子のトンネル伝導が生じて、ヘッドノイズが顕著に発生する。このときの理論的に予想されるヘッドノイズの値は、4.7×10-4μVrms/√Hzである。従って、試料のヘッドノイズの値が4.7×10-4μVrms/√Hzを超えていると、その試料では、スペーサ層24においてスピン偏極電子のトンネル伝導が生じていると考えられる。本実施の形態に係るMR素子5は、TMR素子ではなくCPP−GMR素子であるので、スペーサ層24において、トンネル伝導ではなくオーミックな伝導を生じさせる必要がある。図10から分かるように、第1の実験の結果では、半導体層42の厚みが2nm以下の範囲ではヘッドノイズは小さく、半導体層42の厚みが2.2nm以上になるとヘッドノイズが急激に増加している。このことから、少なくとも半導体層42の厚みが2nm以下の範囲では、スペーサ層24において、トンネル伝導ではなくオーミックな伝導が生じていると考えられる。
半導体層42の厚みが1〜2nmの範囲内で、MR素子5の面積抵抗が0.1〜0.3Ω・μmの範囲内であるとき、MR比は10%以上となる。従って、MR比を大きくする観点からも、半導体層42の厚みは1〜2nmの範囲内で、MR素子5の面積抵抗は0.1〜0.3Ω・μmの範囲内であることが好ましい。
ここで、以下の表3に、試料1〜11について、半導体層42の厚み(nm)、面積抵抗(Ω・μm)、MR比(%)、スペーサ層24の抵抗率(Ω・cm)およびスペーサ層24の導電率(S/cm)を示す。スペーサ層24の抵抗率と導電率は、以下のようにして求めた。まず、MR素子5の面積抵抗から、スペーサ層24の面積抵抗以外の面積抵抗を引いて、スペーサ層24の面積抵抗を求めた。スペーサ層24の面積抵抗以外の面積抵抗は、スペーサ層24と固定層23との界面の面積抵抗と、スペーサ層24と自由層25との界面の面積抵抗と、MR素子5におけるスペーサ層24以外の層の面積抵抗とを含む。スペーサ層24と固定層23との界面の面積抵抗と、スペーサ層24と自由層25との界面の面積抵抗の値は、非特許文献1,2に記載されている0.2mΩμmとした。次に、スペーサ層24の面積抵抗をスペーサ層24の厚みで除算して、スペーサ層24の抵抗率を求めた。スペーサ層24の導電率は、スペーサ層24の抵抗率の逆数である。
Figure 0004942445
表3から分かるように、半導体層42の厚みが1〜2nmの範囲内で、MR素子5の面積抵抗が0.1〜0.3Ω・μmの範囲内であるとき、スペーサ層24の導電率は、133〜432S/cmの範囲内である。従って、スペーサ層24の導電率は、133〜432S/cmの範囲内であることが好ましい。
ところで、本実施の形態では、MR素子5の製造過程において、スペーサ層24を構成する各層となる膜を加熱するための熱処理を行っている。この熱処理を行うことによって、上述のように半導体層42の厚みが1〜2nmの範囲内で、MR素子5の面積抵抗が0.1〜0.3Ω・μmの範囲内となるMR素子5を実現することができる。この熱処理の必要性については、後で、第2の実験の結果を参照しながら、詳しく説明する。
以上説明したように、第1の実験の結果から、MR素子5において、ヘッドノイズを抑制し、且つスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比を得るためには、スペーサ層24中に半導体層42を設けるだけでは不十分で、MR素子5の面積抵抗を適切に制御することが必要で、そのためには半導体層42の厚みを適切に制御することが必要であることが分かる。
前述のように、第1の実験の結果から、MR素子5の面積抵抗は0.1〜0.3Ω・μmの範囲内であることが好ましく、スペーサ層24の導電率は、133〜432S/cmの範囲内であることが好ましい。また、半導体層42に用いられる酸化物半導体がZnOの場合には、MR素子5の面積抵抗を0.1〜0.3Ω・μmの範囲内の値とするために、半導体層42の厚みは1〜2nmの範囲内であることが好ましい。半導体層42の厚みが1〜2nmの範囲内のときにMR比が大きくなるのは、半導体層42の厚みが1〜2nmの範囲内のときに、スペーサ層24中でのスピン偏極電子の散乱が抑制されるためと考えられる。また、MR素子5に対する印加電圧を100mVとしたときのMR素子5の電流密度が1×10A/cmよりも大きくなると、固定層23の磁化に対するスピントルクの影響が顕著になり、固定層23の交換結合磁界が低下する。そのため、電流密度は1×10A/cm以下であることが好ましい。
また、MR素子5の面積抵抗が0.12〜0.3Ω・μmの範囲内のときにはMR比が10%よりも大きくなるため、MR素子5の面積抵抗は0.12〜0.3Ω・μmの範囲内であることがより好ましく、スペーサ層24の導電率は、133〜344S/cmの範囲内であることがより好ましい。また、半導体層42に用いられる酸化物半導体がZnOの場合には、MR素子5の面積抵抗を0.12〜0.3Ω・μmの範囲内の値とするために、半導体層42の厚みは1.2〜2nmの範囲内であることがより好ましい。
また、MR素子5の面積抵抗が0.2〜0.3Ω・μmの範囲内のときにはMR比が12%以上になるため、MR素子5の面積抵抗は0.2〜0.3Ω・μmの範囲内であることが更に好ましく、スペーサ層24の導電率は、133〜193S/cmの範囲内であることが更に好ましい。また、半導体層42に用いられる酸化物半導体がZnOの場合には、MR素子5の面積抵抗を0.2〜0.3Ω・μmの範囲内の値とするために、半導体層42の厚みは1.6〜2nmの範囲内であることが更に好ましい。
なお、上述の第1の実験では、半導体層42に用いられる酸化物半導体をZnOとし、非磁性金属層41,43の材料をCuとしている。しかし、上述のMR素子5の面積抵抗の好ましい範囲およびスペーサ層24の導電率の好ましい範囲は、半導体層42に用いられる酸化物半導体がZnOであって非磁性金属層41,43の材料がCuである場合以外の場合にも当てはまる。半導体層42に用いられる酸化物半導体がZnOであって非磁性金属層41,43の材料がCuである場合以外の場合においても、半導体層42の厚みを適切に制御することによって、MR素子5の面積抵抗およびスペーサ層24の導電率を上述の好ましい範囲内の値とすることができる。そして、これにより、MR素子5において、ヘッドノイズを抑制し、且つスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比を得ることができる。
次に、前述の第2の実験について説明する。この第2の実験では、タイプ1〜11の11種類のMR素子の試料を、異なる熱処理の条件毎に作製し、それらの試料(MR素子)の面積抵抗(Ω・μm)およびMR比(%)を求めた。タイプ1〜11のMR素子の膜構成は、第1の実験における試料1〜11と同じである。熱処理の条件は、「熱処理なし」、「180℃で熱処理」、「210℃で熱処理」、「250℃で熱処理」の4通りである。熱処理は、いずれも、1.0×10-4Pa以下の真空中において5時間行った。従って、「250℃で熱処理」の条件で作製したタイプ1〜11の試料は、第1の実験における試料1〜11と同じである。第2の実験の結果を以下の表4に示す。なお、表4において、「厚み」は半導体層42の厚みを表している。また、表4における面積抵抗の単位は、Ω・μmである。
Figure 0004942445
以下、半導体層42を有するタイプ2〜11の試料について、熱処理と、面積抵抗およびMR比との関係について考察する。「熱処理なし」の場合には、「250℃で熱処理」の場合に比べて、面積抵抗が10倍〜20倍程度大きく、MR比は極端に小さい。「180℃で熱処理」の場合には、「熱処理なし」の場合に比べると、面積抵抗は小さくなり、MR比は大きくなっているものの、「250℃で熱処理」の場合に比べると、やはり、面積抵抗は大きく、MR比は小さい。「210℃で熱処理」の場合には、「250℃で熱処理」の場合と同等の面積抵抗およびMR比が得られている。
この第2の実験から分かるように、第1の非磁性金属層41、半導体層42、第2の非磁性金属層43を成膜してスペーサ層24を構成しただけでは、面積抵抗は大きくなりすぎると共に、大きなMR比は得られない。これに対し、第1の非磁性金属層41、半導体層42、第2の非磁性金属層43を成膜した後、これらに対して熱処理を施して、スペーサ層24を構成した場合には、面積抵抗を適度な大きさまで小さくすることができると共に、大きなMR比を得ることができる。このように熱処理によって面積抵抗が小さくなるのは、熱処理によって、第1の非磁性金属層41と半導体層42との界面および半導体層42と第2の非磁性金属層43との界面において原子の再配列が生じ、その結果、表3に示したようにスペーサ層24の導電率が大きくなるためと考えられる。
第2の実験と同様の実験を、熱処理の温度を変えて行った結果、200℃以上の温度で熱処理を行うことにより、面積抵抗を0.1〜0.3Ω・μmの範囲内の値にすることができることが分かった。また、熱処理の時間を変えても面積抵抗はあまり変化しないことも分かった。
ただし、MR素子5を再生ヘッドに使用する場合には、300℃よりも高い温度で熱処理を行うと、第1のシールド層3の結晶が肥大化し、第1のシールド層3の透磁率が低下するという問題が発生する。以下、このことを示す第3の実験について説明する。第3の実験では、熱処理の温度と、熱処理後における第1のシールド層3の結晶粒径と、熱処理後の第1のシールド層3におけるヒステリシスジャンプの発生率との関係を調べた。この実験において、第1のシールド層3はNiFe層とした。第1のシールド層3の結晶粒径は、NiFe層の面心立方構造における(111)面のX線回折パターンにおける半値幅からScherrerの式を使って求めた。ヒステリシスジャンプとは、擬似静的試験(Quasi static test:QST)によって得られるQSTカーブにおいて発生する不連続な変化を言う。ヒステリシスジャンプの発生率は、100個の試料について擬似静的試験を行って求めた。第1のシールド層3においてヒステリシスジャンプが発生すると、再生ヘッドの出力の変動や再生信号の波形における歪が生じる。そのため、第1のシールド層3におけるヒステリシスジャンプの発生率が高いと、再生ヘッドの歩留まりが低下する。第3の実験の結果を以下の表5に示す。
Figure 0004942445
表5から分かるように、熱処理の温度が300℃以下の場合にはヒステリシスジャンプの発生率は十分に低いが、熱処理の温度が300℃を超えるとヒステリシスジャンプの発生率が高くなる。従って、MR素子5を再生ヘッドに使用する場合には、熱処理の温度は300℃以下であることが好ましい。
なお、上記の熱処理と同様の効果は、プラズマ処理や、高エネルギー光の照射処理によっても得ることができる。
次に、前述の第4の実験について説明する。この実験では、試料21〜26の6種類のMR素子の試料を作製し、これらの試料(MR素子)の面積抵抗(Ω・μm)およびMR比(%)を求めた。試料21〜26の膜構成は、図1に示した本実施の形態に係るMR素子5と同様である。試料21〜26の具体的な膜構成を、以下の表6に示す。表6に示したように、試料21〜26では、半導体層42の材料をZnOとし、第1の非磁性金属層41および第2の非磁性金属層43の材料をCuとしている。各試料21〜26において、第1の非磁性金属層41の厚みT1と第2の非磁性金属層43の厚みT3は等しい。この非磁性金属層41,43の厚みT1,T3は、試料毎に異なっている。第4の実験における試料の形状や、面積抵抗およびMR比の求め方は、第1の実験と同様である。また、第4の実験の結果を表7に示す。
Figure 0004942445
Figure 0004942445
表7から分かるように、非磁性金属層41,43の厚みが0.3nmよりも小さくなると、MR比が低下する。これは、非磁性金属層41,43の厚みが0.3nmよりも小さくなると、非磁性金属層41,43が連続的に成長せずに島状になり、その結果、非磁性金属層41,43と半導体層42との界面近傍の断面において金属と半導体とが混在する状態が生じ、これによりスピン偏極電子の散乱が発生しやすくなるためと考えられる。また、非磁性金属層41,43の厚みが2nmよりも大きくなっても、MR比が低下する。これは、非磁性金属層41,43中でのスピン偏極電子の散乱が顕著に発生するためと考えられる。これらのことから、非磁性金属層41,43の厚みは、0.3〜2nmの範囲内であることが好ましい。この非磁性金属層41,43の厚みの好ましい範囲は、非磁性金属層41,43の材料がCu以外の場合にも当てはまる。また、非磁性金属層41の厚みと非磁性金属層43の厚みは、それぞれ0.3〜2nmの範囲内であれば、等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
また、本実施の形態によれば、半導体層42の厚みと非磁性金属層41,43の厚みを、それぞれ前述の好ましい範囲内の値にすることにより、スペーサ層が非磁性金属層のみによって構成された一般的なCPP−GMR素子に比べて、MR比を大きくすることができる。これは、例えば、半導体層42を含まない試料1のMR比と、半導体層42を含み且つ半導体層42の厚みと非磁性金属層41,43の厚みがそれぞれ好ましい範囲内の値となっている試料4〜9および試料22〜25のMR比とを比較すると分かる。本実施の形態では、各層41〜43の厚みをそれぞれ好ましい範囲内の値にすることにより、各層41〜43においてスピン偏極電子の散乱を抑制でき、これによりMR比が大きくなると考えられる。
以下、本実施の形態に係るヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置について説明する。まず、図4を参照して、ヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダ210について説明する。磁気ディスク装置において、スライダ210は、回転駆動される円盤状の記録媒体である磁気ディスクに対向するように配置される。このスライダ210は、主に図2における基板1およびオーバーコート層17からなる基体211を備えている。基体211は、ほぼ六面体形状をなしている。基体211の六面のうちの一面は、磁気ディスクに対向するようになっている。この一面には、媒体対向面20が形成されている。磁気ディスクが図4におけるz方向に回転すると、磁気ディスクとスライダ210との間を通過する空気流によって、スライダ210に、図4におけるy方向の下方に揚力が生じる。スライダ210は、この揚力によって磁気ディスクの表面から浮上するようになっている。なお、図4におけるx方向は、磁気ディスクのトラック横断方向である。スライダ210の空気流出側の端部(図4における左下の端部)の近傍には、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド100が形成されている。
次に、図5を参照して、本実施の形態に係るヘッドジンバルアセンブリ220について説明する。ヘッドジンバルアセンブリ220は、スライダ210と、このスライダ210を弾性的に支持するサスペンション221とを備えている。サスペンション221は、例えばステンレス鋼によって形成された板ばね状のロードビーム222、このロードビーム222の一端部に設けられると共にスライダ210が接合され、スライダ210に適度な自由度を与えるフレクシャ223と、ロードビーム222の他端部に設けられたベースプレート224とを有している。ベースプレート224は、スライダ210を磁気ディスク262のトラック横断方向xに移動させるためのアクチュエータのアーム230に取り付けられるようになっている。アクチュエータは、アーム230と、このアーム230を駆動するボイスコイルモータとを有している。フレクシャ223において、スライダ210が取り付けられる部分には、スライダ210の姿勢を一定に保つためのジンバル部が設けられている。
ヘッドジンバルアセンブリ220は、アクチュエータのアーム230に取り付けられる。1つのアーム230にヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドアームアセンブリと呼ばれる。また、複数のアームを有するキャリッジの各アームにヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドスタックアセンブリと呼ばれる。
図5は、本実施の形態に係るヘッドアームアセンブリを示している。このヘッドアームアセンブリでは、アーム230の一端部にヘッドジンバルアセンブリ220が取り付けられている。アーム230の他端部には、ボイスコイルモータの一部となるコイル231が取り付けられている。アーム230の中間部には、アーム230を回動自在に支持するための軸234に取り付けられる軸受け部233が設けられている。
次に、図6および図7を参照して、ヘッドスタックアセンブリの一例と本実施の形態に係る磁気ディスク装置について説明する。図6は磁気ディスク装置の要部を示す説明図、図7は磁気ディスク装置の平面図である。ヘッドスタックアセンブリ250は、複数のアーム252を有するキャリッジ251を有している。複数のアーム252には、複数のヘッドジンバルアセンブリ220が、互いに間隔を開けて垂直方向に並ぶように取り付けられている。キャリッジ251においてアーム252とは反対側には、ボイスコイルモータの一部となるコイル253が取り付けられている。ヘッドスタックアセンブリ250は、磁気ディスク装置に組み込まれる。磁気ディスク装置は、スピンドルモータ261に取り付けられた複数枚の磁気ディスク262を有している。各磁気ディスク262毎に、磁気ディスク262を挟んで対向するように2つのスライダ210が配置される。また、ボイスコイルモータは、ヘッドスタックアセンブリ250のコイル253を挟んで対向する位置に配置された永久磁石263を有している。
スライダ210を除くヘッドスタックアセンブリ250およびアクチュエータは、本発明における位置決め装置に対応し、スライダ210を支持すると共に磁気ディスク262に対して位置決めする。
本実施の形態に係る磁気ディスク装置では、アクチュエータによって、スライダ210を磁気ディスク262のトラック横断方向に移動させて、スライダ210を磁気ディスク262に対して位置決めする。スライダ210に含まれる薄膜磁気ヘッドは、記録ヘッドによって、磁気ディスク262に情報を記録し、再生ヘッドによって、磁気ディスク262に記録されている情報を再生する。
本実施の形態に係るヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置は、前述の本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドと同様の効果を奏する。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、固定層23はシンセティック固定層に限らない。また、実施の形態では、基体側に再生ヘッドを形成し、その上に、記録ヘッドを積層した構造の薄膜磁気ヘッドについて説明したが、この積層順序を逆にしてもよい。
また、読み取り専用として用いる場合には、薄膜磁気ヘッドを、再生ヘッドだけを備えた構成としてもよい。
本発明の一実施の形態における再生ヘッドの媒体対向面に平行な断面を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの媒体対向面および基板に垂直な断面を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの磁極部分の媒体対向面に平行な断面を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダを示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るヘッドアームアセンブリを示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る磁気ディスク装置の要部を説明するための説明図である。 本発明の一実施の形態に係る磁気ディスク装置の平面図である。 第1の実施例のMR素子における半導体層の厚みと面積抵抗との関係を示す特性図である。 第1の実施例のMR素子における半導体層の厚みとMR比との関係を示す特性図である。 第1の実施例のMR素子における半導体層の厚みとショットノイズとの関係を示す特性図である。
符号の説明
1…基板、2…絶縁層、3…第1のシールド層、4…絶縁層、5…MR素子、6…バイアス磁界印加層、7…絶縁層、8…第2のシールド層、9…記録ギャップ層、10…薄膜コイルの第1層部分、12…上部磁極層、15…薄膜コイルの第2層部分、17…オーバーコート層、18…分離層、19…下部磁極層、20…媒体対向面、22…反強磁性層、23…固定層、24…スペーサ層、25…自由層、41…第1の非磁性金属層、42…半導体層、43…第2の非磁性金属層。

Claims (9)

  1. 外部磁界に応じて磁化の方向が変化する自由層と、
    磁化の方向が固定された固定層と、
    前記自由層と固定層との間に配置されたスペーサ層とを備え、
    磁気的信号検出用の電流が、前記各層の面と交差する方向に流される磁気抵抗効果素子であって、
    前記スペーサ層は、それぞれCuによって形成された第1および第2の非磁性金属層と、ZnOを含む材料によって形成され、前記第1の非磁性金属層と第2の非磁性金属層との間に配置された半導体層とを有し、
    前記半導体層は、スパッタ法によって形成されたものであり、
    前記スペーサ層は、スペーサ層を構成する各層となる膜の形成後に210〜250℃の範囲内の温度で熱処理されて形成されたものであり、
    前記半導体層の厚みは、1.2〜2nmの範囲内であり、
    磁気抵抗効果素子の面積抵抗が、0.12〜0.3Ω・μmの範囲内であり、
    前記スペーサ層の導電率が、133〜344S/cmの範囲内であることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記面積抵抗は、0.2〜0.3Ω・μmの範囲内であることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記半導体層の厚みは、1.6〜2nmの範囲内であることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第1および第2の非磁性金属層の厚みは、それぞれ、0.3〜2nmの範囲内であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 記録媒体に対向する媒体対向面と、
    前記記録媒体からの信号磁界を検出するために前記媒体対向面の近傍に配置された請求項1ないしのいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気的信号検出用の電流を前記磁気抵抗効果素子に流すための一対の電極と
    を備えたことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  6. 請求項記載の薄膜磁気ヘッドを含み、記録媒体に対向するように配置されるスライダと、
    前記スライダを弾性的に支持するサスペンションと
    を備えたことを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  7. 請求項記載の薄膜磁気ヘッドを含み、記録媒体に対向するように配置されるスライダと、
    前記スライダを弾性的に支持するサスペンションと、
    前記スライダを記録媒体のトラック横断方向に移動させるためのアームと
    を備え、前記サスペンションが前記アームに取り付けられていることを特徴とするヘッドアームアセンブリ。
  8. 請求項記載の薄膜磁気ヘッドを含み、回転駆動される記録媒体に対向するように配置されるスライダと、
    前記スライダを支持すると共に前記記録媒体に対して位置決めする位置決め装置と
    を備えたことを特徴とする磁気ディスク装置。
  9. 外部磁界に応じて磁化の方向が変化する自由層と、
    磁化の方向が固定された固定層と、
    前記自由層と固定層との間に配置されたスペーサ層とを備え、
    前記スペーサ層は、それぞれCuによって形成された第1および第2の非磁性金属層と、ZnOを含む材料によって形成され、前記第1の非磁性金属層と第2の非磁性金属層との間に配置された半導体層とを有し、
    前記半導体層の厚みは、1.2〜2nmの範囲内であり、
    面積抵抗が、0.12〜0.3Ω・μmの範囲内であり、
    前記スペーサ層の導電率が、133〜344S/cmの範囲内であり、
    磁気的信号検出用の電流が、前記各層の面と交差する方向に流される磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
    前記自由層、固定層、スペーサ層を形成する各工程を備え、
    前記半導体層は、スパッタ法によって形成され、
    前記スペーサ層は、スペーサ層を構成する各層となる膜の形成後に210〜250℃の範囲内の温度で熱処理されて形成されることを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
JP2006275972A 2006-09-08 2006-10-10 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP4942445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275972A JP4942445B2 (ja) 2006-09-08 2006-10-10 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
US11/698,180 US7782575B2 (en) 2006-09-08 2007-01-26 Magnetoresistive element having free layer, pinned layer, and spacer layer disposed therebetween, the spacer layer including semiconductor layer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244678 2006-09-08
JP2006244678 2006-09-08
JP2006275972A JP4942445B2 (ja) 2006-09-08 2006-10-10 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091842A JP2008091842A (ja) 2008-04-17
JP4942445B2 true JP4942445B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39169353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275972A Expired - Fee Related JP4942445B2 (ja) 2006-09-08 2006-10-10 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7782575B2 (ja)
JP (1) JP4942445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328743B2 (en) 2018-04-04 2022-05-10 National Institute For Materials Science Current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistive element, precursor thereof, and manufacturing method thereof

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299880A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4492604B2 (ja) * 2006-11-10 2010-06-30 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP4492617B2 (ja) * 2007-01-17 2010-06-30 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
US7859798B2 (en) * 2007-02-20 2010-12-28 Tdk Corporation Magnetic thin film having non-magnetic spacer layer that is provided with SnO2 layer
JP4388093B2 (ja) * 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US7978442B2 (en) * 2007-10-03 2011-07-12 Tdk Corporation CPP device with a plurality of metal oxide templates in a confining current path (CCP) spacer
US8289663B2 (en) * 2008-04-25 2012-10-16 Headway Technologies, Inc. Ultra low RA (resistance x area) sensors having a multilayer non-magnetic spacer between pinned and free layers
US7961438B2 (en) * 2008-05-28 2011-06-14 Tdk Corporation Magnetoresistive device of the CPP type, and magnetic disk system
US8755152B1 (en) * 2008-09-24 2014-06-17 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an improved sensor stack for a recording head
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US8029853B2 (en) 2008-11-20 2011-10-04 Tdk Corporation Fabrication process for magnetoresistive devices of the CPP type
US8845867B2 (en) 2008-12-09 2014-09-30 Tdk Corporation Method for manufacturing magnetoresistance effect element using simultaneous sputtering of Zn and ZnO
US8000065B2 (en) * 2009-01-28 2011-08-16 Tdk Corporation Magnetoresistive element and thin-film magnetic head
JP4592828B2 (ja) * 2009-02-04 2010-12-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
US8345390B2 (en) * 2009-02-26 2013-01-01 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element in CPP-type structure and magnetic disk device
US8970995B2 (en) 2009-03-10 2015-03-03 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element having layer containing Zn at the interface between magnetic layer and non-magnetic intermediate layer
JP2010271512A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Tdk Corp スピン注入型の空間光変調素子
JP2011002604A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Tdk Corp スピン注入型の空間光変調素子
US8331063B2 (en) 2009-07-10 2012-12-11 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element in CPP-type structure and magnetic disk device
US8154828B2 (en) 2009-07-10 2012-04-10 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element in CPP-type structure and magnetic disk device
JP5518896B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、及び磁気記録再生装置
JP4991901B2 (ja) * 2010-04-21 2012-08-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気記録再生装置
US8379350B2 (en) 2010-06-30 2013-02-19 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistive element including spacer layer
US8405935B2 (en) * 2010-12-28 2013-03-26 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer including main spacer layer containing gallium oxide and nonmagnetic layer
US8593766B2 (en) 2011-02-22 2013-11-26 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer including main spacer layer containing gallium oxide and metal intermediate layer
US8498083B2 (en) 2011-03-16 2013-07-30 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer containing gallium oxide, partially oxidized copper
WO2016017612A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 磁気抵抗素子、当該磁気抵抗素子を用いた磁気ヘッド及び磁気再生装置
US11542589B2 (en) * 2018-03-21 2023-01-03 Applied Materials, Inc. Resistance-area (RA) control in layers deposited in physical vapor deposition chamber
US10755733B1 (en) * 2019-03-05 2020-08-25 Sandisk Technologies Llc Read head including semiconductor spacer and long spin diffusion length nonmagnetic conductive material and method of making thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219713B2 (ja) 1997-02-07 2001-10-15 アルプス電気株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3175922B2 (ja) 1997-10-24 2001-06-11 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜素子の製造方法
JP2000132818A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Sharp Corp 磁気抵抗効果膜の製造方法、それを用いた磁気抵抗効果膜、並びに薄膜磁気ヘッド
JP4402214B2 (ja) * 1999-08-25 2010-01-20 昭和電工株式会社 AlGaInP発光ダイオード
JP2002084014A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Ricoh Co Ltd トンネル磁気抵抗効果素子及びこの素子を用いたデバイス
JP3607629B2 (ja) 2001-03-09 2005-01-05 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜素子及びこのスピンバルブ型薄膜素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3565268B2 (ja) * 2001-06-22 2004-09-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6888703B2 (en) * 2001-09-17 2005-05-03 Headway Technologies, Inc. Multilayered structures comprising magnetic nano-oxide layers for current perpindicular to plane GMR heads
JP3749873B2 (ja) * 2002-03-28 2006-03-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6781798B2 (en) * 2002-07-15 2004-08-24 International Business Machines Corporation CPP sensor with dual self-pinned AP pinned layer structures
US6831816B2 (en) * 2002-07-15 2004-12-14 International Business Machines Corporation CPP sensor with in-stack biased free layer
JP4538577B2 (ja) * 2002-08-09 2010-09-08 住友重機械工業株式会社 酸化亜鉛薄膜の成膜方法
JP4822680B2 (ja) 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2006086476A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp 磁気記録素子および磁気記録装置
US7583481B2 (en) * 2005-09-23 2009-09-01 Headway Technologies, Inc. FCC-like trilayer AP2 structure for CPP GMR EM improvement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328743B2 (en) 2018-04-04 2022-05-10 National Institute For Materials Science Current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistive element, precursor thereof, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7782575B2 (en) 2010-08-24
US20080062557A1 (en) 2008-03-13
JP2008091842A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942445B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4492604B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP4670890B2 (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP5018982B2 (ja) スペーサ層を含むcpp型磁気抵抗効果素子
JP4343940B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4328348B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP2007287863A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに磁気抵抗効果素子集合体、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4492617B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP2008060202A (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子の製造方法。
JP4343941B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、および、磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2007317824A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP3836294B2 (ja) 磁気ヘッド、及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP2008004811A (ja) 磁界検出素子の製造方法、磁界検出素子、積層体、ウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
US7782576B2 (en) Exchange-coupling film incorporating stacked antiferromagnetic layer and pinned layer, and magnetoresistive element including the exchange-coupling film
JP2006286669A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
US20080218912A1 (en) CPP-type magnetoresistive element having spacer layer that includes semiconductor layer
JP4471020B2 (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP2008124288A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
US7573686B2 (en) Thin-film magnetic head including low-resistance TMR element
JP3683577B1 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2008021896A (ja) Cpp構造のgmr素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US7957108B2 (en) Magnetoresistive element having spacer layer that includes two layered regions composed of oxide semiconductor and nonmagnetic conductor phase sandwiched therebetween
JP4539876B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7787220B2 (en) Magnetoresistance element with improved magentoresistance change amount and with free layer having improved soft magnetic characteristics
JP2008034689A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気センサおよび磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees