JP3749873B2 - 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3749873B2
JP3749873B2 JP2002093358A JP2002093358A JP3749873B2 JP 3749873 B2 JP3749873 B2 JP 3749873B2 JP 2002093358 A JP2002093358 A JP 2002093358A JP 2002093358 A JP2002093358 A JP 2002093358A JP 3749873 B2 JP3749873 B2 JP 3749873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
magnetoresistive
magnetization
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002093358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003298143A (ja
Inventor
克彦 鴻井
将寿 吉川
雅幸 高岸
政司 佐橋
武男 坂久保
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002093358A priority Critical patent/JP3749873B2/ja
Priority to US10/400,638 priority patent/US7072153B2/en
Publication of JP2003298143A publication Critical patent/JP2003298143A/ja
Priority to US11/045,326 priority patent/US7038893B2/en
Priority to US11/061,513 priority patent/US7130164B2/en
Priority to US11/061,635 priority patent/US7145754B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3749873B2 publication Critical patent/JP3749873B2/ja
Priority to US11/399,449 priority patent/US7379278B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • H01F10/3259Spin-exchange-coupled multilayers comprising at least a nanooxide layer [NOL], e.g. with a NOL spacer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置に関し、より詳細には、磁気抵抗効果膜の膜面に対して垂直方向にセンス電流を流す構造の磁気抵抗効果素子およびこれを用いた磁気ヘッド及び磁気再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ある種の強磁性体では、電気抵抗が外部磁界の強さに応じて変化するという現象が知られており、これは「磁気抵抗効果」と呼ばれている。この効果は外部磁場の検出に使うことができ、そのような磁場検出素子は「磁気抵抗効果素子(以下、「MR素子」とも称する)」と呼ばれる。
【0003】
このようなMR素子は、産業的には、ハードディスクや磁気テープ等の磁気記録媒体を用いた磁気記録再生装置において、磁気記録媒体に記憶された情報の読み出しに利用されており(IEEE MAG−7、150(1971)等参照)、そのような磁気ヘッドは「MRヘッド」と呼ばれる。
【0004】
ところで近年、これらのMR素子が利用されている磁気記録再生装置、特にハードディスク装置においては、磁気記録密度の高密度化が進められており、1ビットのサイズが小さくなり、ビットからの漏れ磁束すなわち信号磁界の量がますます減少している。このため、より低磁界でも大きな抵抗変化率を得ることができる高感度で高S/N比のMR素子を作ることが、磁気媒体に書き込んだ情報の読み出しには必須となってきており、記録密度向上のための重要な基盤技術となっている。
【0005】
ここで「高感度」とは、単位磁場(Oe)当たりの抵抗変化量(Ω)が大きいことを意味しており、より大きなMR変化量を持ち、より軟磁気特性に優れているMR素子ほど高感度になる。また、高S/N比を実現するためには、熱雑音をできるだけ低減することが重要となる。このため素子抵抗自体はあまり大きくなることは好ましくなく、ハードディスク用読み取りセンサーとして用いる場合、良好なS/N比を実現するためには、素子抵抗としては5Ω〜30Ω程度の値とすることが望まれている。
【0006】
このような背景のもと、現在ではハードディスクMRへッドに用いるMR素子としては、大きなMR変化率を得ることができるスピンバルブ(spin-valve)膜を用いることが一般化している。
【0007】
図13は、スピンバルブ膜の概略断面構造を例示する概念図である。すなわち、スピンバルブ膜100は、強磁性層F、非磁性層S、強磁性層P及び反強磁性層Aをこの順に積層した構成を有する。非磁性層Sを挟んで、磁気的に非結合な状態にある2つの強磁性層F、Pのうち、一方の強磁性層Pは反強磁性体Aを用いた交換バイアス等により磁化を固着しておき、もう片方の強磁性層Fは外部磁界(信号磁界等)により容易に磁化回転できるようにされている。そして、外部磁場によって強磁性層Fの磁化のみを回転させ、2つの強磁性層P、Fの磁化方向の相対的な角度を変化させ、大きな磁気抵抗効果を得ることができる(Phys.Rev.B.,Vol.45, 806(1992), J. Appl. Phys. Vol.69, 4774(1991) 等参照)。
【0008】
ここで、強磁性層Fは、「フリー層」、「磁場感受層」あるいは「磁化自由層」などと称され、強磁性層Pは、「ピン層」あるいは「磁化固着層」などと称され、非磁性層Sは、「スペーサ層」、「界面調節中間層」あるいは「中間層」などと称される場合が多い。
【0009】
スピンバルブ膜は、低磁場でも、フリー層すなわち強磁性層Fの磁化を回転させることができるため、高感度化が可能であり、MRヘッド用のMR素子に適している。
【0010】
このようなスピンバルブ素子に対しては、磁界による抵抗の変化を検出するために「センス電流」を流す必要がある。
【0011】
このために、センス電流を膜面に対して平行に流し、膜面平行方向の抵抗を測定する方式が一般に用いられている。この方法は一般に「CIP(current-in-plane)」方式と呼ばれている。
【0012】
CIP方式の場合、MR変化率としては10〜20%程度の値を得ることが可能となっている。また、現在一般に用いられているシールドタイプのMRヘッドでは、スピンバルブ素子はほぼ正方形に近い平面形状で用いられるため、MR素子の抵抗は、ほぼMR膜の面電気抵抗値に等しくなる。このため、CIP方式のスピンバルブ膜では、面電気抵抗値を5〜30Ωにすることにより良好なS/N特性を得ることが可能となる。この程度の抵抗値は、スピンバルブ膜全体の膜厚を薄くすることによって、比較的簡単に実現することができる。これらの利点から、現時点ではCIP方式のスピンバルブ膜がMRヘッド用のMR素子として一般的に用いられている。
【0013】
しかしながら、100Gbit/inchを超えるような高記録密度での情報再生を実現するためには、MR変化率として30%を越える値が必要とされてくると予想される。これに対して、従来のスピンバルブ膜では、MR変化率として20%を越える値を得ることは難しい。このため、いかにこのMR変化率を大きくできるかが、更なる記録密度の向上のための大きな技術課題となっている。
【0014】
このような観点から、MR変化率を大きくする目的で、CIP−SV膜においてピン層、フリー層中に酸化物、窒化物、フッ化物、ホウ化物のいずれかからなる「電子反射層」を挿入したスピンバルブが提案されている。
【0015】
例えば、ピン層とフリー層の層中にそれぞれ電子反射層を挿入する。スピンバルブ膜では、各層の界面で電子散乱が起こると見かけ上の平均自由行程が減少し、MR変化率が減少してしまう。これに対して、電子反射層ERを設けて電子を反射することにより、電子の見かけ上の平均自由行程を増加させ、大きなMR変化率を得ることが可能となる。
【0016】
また、この構成では電子を反射することによって、電子が磁性体/非磁性体の界面を通り抜ける確率も上昇するため、見かけ上、人工格子膜における場合と同様な効果を得ることが可能となり、MR変化率が増大する。
【0017】
しかし、この構成においても、全ての電子が磁性体/非磁性体の界面を通り抜けるわけではないため、MR変化率の増大には限界がある。このため上述のような電子反射層を挿入したCIP−SV膜においても20%を越えるような大きなMR変化率と、5〜30Ωの実用的な抵抗変化量を実現することは実質的に困難となっている。
【0018】
一方、30%を越えるような大きなMRを得る方法として、磁性体と非磁性対を積層した人工格子において膜面に垂直方向(current perpendicular to plane:CPP)にセンス電流を流す形式の磁気抵抗効果素子(以下CPP型人工格子)が提案されている。
【0019】
CPP型人工格子型の磁気抵抗効果素子では、強磁性層と非磁性層とを交互に積層した人工格子の上下に電極がそれぞれ設けられ、センス電流が膜面に対して垂直方向に流れる。この構成では、センス電流が、磁性層/非磁性層界面を横切る確率が高くなるため、良好な界面効果を得ることが可能となり大きなMR変化率が得られることが知られている。
【0020】
しかしながら、このようなCPP人工格子タイプの膜では、極薄の金属膜の積層構造からなる人工格子SLの膜面垂直方向の電気抵抗を測定する必要がある。しかし、この抵抗値は、一般に非常に小さな値になってしまう。したがって、CPP型人工格子では、抵抗値をできるだけ大きくすることが重要な技術課題となっている。従来はこの値を大きくするために、人工格子SLと電極ELとの接合面積を可能な限り小さくして、かつ人工格子SLの積層回数を増やし、総膜厚を増やすことが必須となっている。例えば、素子の形状を0.1μm×0.1μmにパターニングした場合、Co2nmとCu2nmとを交互に10回積層すれば、総膜厚は20nmとなり、1Ω程度の抵抗値を得ることはできる。しかし、これでもまだ十分に大きな抵抗値とは言えず、さらに多層化することが必要とされる。
【0021】
以上のような理由から、CPP型人工格子タイプの膜で、十分なヘッド出力を得、良好なハードディスク用読み取りセンサーとして用いるためには、スピンバルブタイプではなく人工格子タイプにすることが抵抗の面からみると必須であることがわかる。
【0022】
しかし一方で、MR素子をMRヘッドに用いる場合には、磁性層の磁化の制御を行い、効率よく外部磁場の計測を行えるようにしながら、同時にバルクハウゼンノイズ等が発生しないように、各磁性層を単磁区化することが必要となってくる。しかし、上述したように、CPP型のMR素子では抵抗値を稼ぐために磁性層と非磁性層を交互に何度も積層する必要があり、そのような多くの磁性層に対して、個別に磁化の制御を行うことは技術上非常に困難となっている。
【0023】
また、MR素子をMRヘッドに用いる場合には、小さな信号磁界に対して高感度に磁化が回転し、大きなMR変化率が得られるようにする必要がある。このためには、センシング部分での信号磁束密度を向上させ、同じ磁束密度でもより大きな磁化回転量が得られるようにする必要がある。したがって外部磁場によって磁化が回転する層のトータルのMst(磁化×膜厚)を小さくする必要がある。しかし、CPP型MR素子では抵抗値を稼ぐために磁性層と非磁性層とを交互に何度も積層する必要があり、これによりMstが増大してしまい、信号磁束に対する感度を向上させることが困難となっている。
【0024】
このため、CPP人工格子タイプの膜では、30%を越えるMR変化率は期待できるものの磁気ヘッド用のMRセンサーとして用いるには高感度化が困難となっており、実質上不可能となっている。
【0025】
一方、FeMn/NiFe/Cu/NiFe、FeMn/CoFe/Cu/CoFe等を用いたスピンバルブ構造においてCPP方式を採用することも考えられる。
【0026】
すなわち、スピンバルブ構造を有する積層膜に対して、膜面に垂直方向にセンス電流を流す。しかし、このようなCPP型SV構成において、抵抗値を大きくするためには磁性層の厚さを20nm程度まで厚くする必要があり、その場合でも抵抗変化率は、4.2Kで30%程度にとどまり、室温においては更にその半分の15%程度の抵抗変化率しか得られないだろうことが予測される。
【0027】
つまり、CPP方式のスピンバルブ膜では、15%程度のMR変化率しか得られず、しかもフリー層のMstも大きくせざるを得ないため、ヘッド用のMRセンサーとして用いるには高感度化が困難となっており、実質上用いることは困難となっている。
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、CIP型のスピンバルブ膜、CPP型の人工格子、CPP型のスピンバルブなど、様々な構造が提案されている。しかしながら、現在磁気記録密度は、年率60%以上の上昇を続けており、今後更なる出力増大が求められている。しかし、現時点では100Gbit/inch を超えるような高記録密度で用いることができる、適当な抵抗値と、大きなMR変化量をもち、かつ磁気的に高感度となるようなスピンバルブ膜は実現が困難となっている。
【0028】
本発明は、このような課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、スピン依存散乱効果を有効的に利用しながら、適当な抵抗値を有し、高感度化が可能で、かつ制御すべき磁性体層の数の少ない、実用的な磁気抵抗効果素子、それを用いた磁気ヘッド及び磁気再生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の磁気抵抗効果素子は、
磁化方向が実質的に一方向に固着された第1の強磁性体膜を含む磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する第2の強磁性体膜を含む磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた中間層と、を有する磁気抵抗効果膜と、
前記磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直な方向にセンス電流を通電するために前記磁気抵抗効果膜に電気的に接続された一対の電極と、
を備え、
前記中間層は、抵抗が相対的に高い領域と抵抗が相対的に低い領域とを有する酸化物からなる第1の層を含み、
前記センス電流は、前記第1の層を通過する際に前記抵抗が相対的に低い領域を優先的に流れ
前記中間層は、非磁性金属からなる第2の層をさらに含み、前記第2の層の膜厚は、1ナノメータ以下であることを特徴とする。
【0029】
ここで、前記第1の層において、酸素の含有量の2次元的な変動に対応して、前記抵抗が相対的に高い領域と、前記抵抗が相対的に低い領域と、が形成されてなるものとすることができる。
【0030】
また、本発明の第2の磁気抵抗効果素子は、
磁化方向が実質的に一方向に固着された第1の強磁性体膜を含む磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する第2の強磁性体膜を含む磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた中間層と、を有する磁気抵抗効果膜と、
前記磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直な方向にセンス電流を通電するために前記磁気抵抗効果膜に電気的に接続された一対の電極と、
を備え、
前記中間層は、酸化物からなる第1の層を含み、
前記第1の層における酸素の含有量は、2次元的な変動を有し、その含有する酸素の濃度が35原子パーセント以下の領域と、40原子パーセント以上の領域と、が設けられたことを特徴とする。
【0031】
また、本発明の第3の磁気抵抗効果素子は、
磁化方向が実質的に一方向に固着された第1の強磁性体膜を含む磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する第2の強磁性体膜を含む磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた中間層と、を有する磁気抵抗効果膜と、
前記磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直な方向にセンス電流を通電するために前記磁気抵抗効果膜に電気的に接続された一対の電極と、
を備え、
前記中間層は、酸化物からなる第1の層を含み、
前記第1の層は、膜面に対して平行な方向にみて連続的に形成された層であり、
前記センス電流は、前記第1の層を通過する際にオーミック性を有することを特徴とする。
【0032】
上記いずれの磁気抵抗効果素子においても、前記センス電流は、前記第1の層を通過する際にオーミック性を有するものとすることができる。
【0033】
また、前記酸化物は、ボロン(B)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、りん(P)、バナジウム(V)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、トリウム(Th)、ベリリウム(Be)、カドミウム(Cd)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)、イットリウム(Y)、プラセオジム(Pr)、クロム(Cr)、すず(Sn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ルビジウム(Rb)及び希土類金属よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素の酸化物を主成分とするものとすることができる。
【0034】
また、前記第1の層は、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)よりなる群から選択されたいずれかの元素を1パーセント以上50パーセント以下の範囲で含有するものとすることができる。
【0035】
また、前記第1の層は、実質的に結晶質であるものとすることができる。
【0036】
また、前記酸化物は、ボロン(B)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、りん(P)、バナジウム(V)、アンチモン(Sb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、すず(Sn)、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び希土類金属よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素の酸化物に、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)よりなる群から選択されたいずれかの元素が1パーセント以上50パーセント以下の範囲で含有されてなるものとすることができる。
【0037】
また、前記中間層は、非磁性金属からなる第2の層をさらに含むものとすることができる。
【0038】
また、前記第2の層の膜厚は、1ナノメータ以下であるものとすることができる。
【0039】
また、前記非磁性金属は、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)よりなる群から選択されたいずれかであるものとすることができる。
【0040】
一方、本発明の磁気ヘッドは、上記のいずれかの磁気抵抗効果素子を備えたことを特徴とする。
【0041】
また、本発明の磁気再生装置は、上記の磁気ヘッドを備え、磁気記録媒体に磁気的に記録された情報の読み取りを可能としたことを特徴とする。
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0042】
図1は本発明の実施の形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面構造を表す概念図である。すなわち、同図において、1は基板電極、2は下地層、3は反強磁性膜、4は磁化固着層、5A及び5Bは界面調節中間層、6は磁化自由層、7は保護層、8は上部電極層、9は酸化物中間層である。すなわち、この素子は、基板電極1と上部電極層9との間でセンス電流I(同図の矢印方向、または矢印とは反対の方向)が通電されるCPP型の磁気抵抗効果素子である。
【0043】
そして、界面調節中間層5A及び5Bと、酸化物中間層9は、磁化固着層4と磁化自由層6との磁気的な結合を遮断する役割を有する。
【0044】
またさらに、酸化物中間層9は、「電流狭窄層」として作用する。すなわち、酸化物中間層9は、センス電流Iの電流経路を絞り込むことにより、実効的に素子サイズを小さくして抵抗変化量を大きくするという作用効果を奏する。このような電流狭窄効果は、図2に概念的に例示したように、酸化物中間層9がその膜面内において、抵抗の2次元的な「揺らぎ」を持っていることにより、電流が集中する部分が生じるからである。
【0045】
図2は、酸化物中間層9が電流狭窄する様子を概念的に表す説明図である。すなわち、酸化物中間層9は、その抵抗値が2次元的に揺らいでおり、抵抗が相対的に高い領域9Aと、抵抗が相対的に低い領域9Bと、を有する。そして、電極からスピンバルブ膜に供給されたセンス電流Iは、酸化物中間層9において、抵抗が高い領域9Aに阻止され、局所的に形成された低抵抗の領域9Bを介して流れる。
【0046】
そして、本発明においては、電流がこのような低抵抗の領域9Bを流れるので、酸化物中間層9に関するの電流特性は、あくまで「オーミック性」を維持する。いわゆるTMR(tunneling magnetoresistance effect)素子の場合、一対の磁性体層の間に絶縁層が設けられ、センス電流は、この絶縁層をトンネリングにより通過する。従ってTMR素子における絶縁層に対する電流特性は、いわゆる「トンネル特性」を示す。
【0047】
これに対して、本発明の磁気抵抗効果素子においては、酸化物中間層9の低抵抗の領域をセンス電流が通過する点で、本質的にオーミック性を示し、例えば、電流の温度特性などが大きく異なる。
【0048】
膜の特性がTMR的であるか、オーミック性の電流経路によるものかを調べる方法のひとつの方法は、センス電流と磁気抵抗効果の関係を調べることである。すなわち、TMRの場合、抵抗が低いと容易にブレークダウンを起こすため安定性が得られない。磁気抵抗変化率がセンス電流の増大により減少する傾向が見られた場合、TMRである可能性が非常に高い。
【0049】
また、抵抗の温度依存性を調べることでも、区別することができる。すなわち、オーミックな系では、摂氏マイナス200度程度まで温度を下げると、室温時と比べて抵抗が有意に減少する様子が見られるが、TMRでは有意に増大する様子が見られる。
【0050】
さて、本発明の磁気抵抗効果素子における、このような2次元的な「揺らぎ」を実現するためには、必ずしも酸化物中間層9に、低抵抗の領域9Bを明確な欠落部として設ける必要はない。むしろ、酸化物中間層9は、形態的に連続であるように形成されていてもよい。なぜなら、このような電流狭窄効果は、明確な金属部分が局所的に存在するよりも、酸化物中間層9において、化合している酸素原子が絶縁相よりも少なかったり多かったりすることで生じる伝導特性によって形成する方が、均質に分散させて形成することが容易だからである。
【0051】
このような酸化物の濃度揺らぎは断面のナノEDX分析を行うことで調べることができる。酸素濃度があまりにも大きい領域にあると、抵抗が高くなり磁気ヘッドに適当でなくなるため、酸素濃度35原子%以下の領域を含むことが望ましい。反対にあまりのも抵抗が低すぎると出力増大の効果が得られないため、40原子%以上の領域もを含むことが望ましい。濃度域が35原子%以下の部分と40原子%以上の部分があれば抵抗調整と磁気抵抗効果増大の両立ができる組成となるが、40原子%以上の酸素濃度の部分のほうが35原子%以下の濃度の部分よりも大きいほうが磁気ヘッドとして適当な抵抗に調整しやすい。
【0052】
つまり、図2に表したものはあくまで概念的な表現であり、同図に表したように高抵抗の領域9Aと低抵抗の領域9Bとが明瞭に区画されている必要はない。むしろ、これら高抵抗の領域9Aと、低抵抗の領域9Bと、はその境界が必ずしも明瞭でなく、組成が連続的に変化しているように形成することができる。
【0053】
ここで「均質である」とは、0.1μm(ミクロン)四方の素子を作成したときに、基本的には特性の「ばらつき」が事実上ないことを意味する。このとき、酸化物中間層9の厚みが3nm(ナノメータ)以上になると、その膜面内にみた伝導特性の「揺らぎ」が事実上消失し、素子の上下電極間の抵抗が非常に高くなるため、磁気記録装置の磁気抵抗効果素子としては不適切である。
【0054】
このため、酸化物中間層9の膜厚は、3nm以下であることが望ましい。さらに、2nm以下であることがより望ましい。一方、酸化物中間層9の膜厚が0.4nm以下になると、均質性が失われることと、電流をブロックすべき部分における絶縁性が低下して電流狭窄効果が低下する傾向が見られる。従って、酸化物中間層9の膜厚は、0.4nm以上であることが望ましい。
【0055】
また、酸化物中間層9に電流狭窄効果を生ずる「揺らぎ」を与えるために、酸素原子が絶縁相よりも少なかったり多かったりする部分を作る方法としては、酸化されにくい金属層を用いて酸化物中間層9を形成する方法を挙げることができる。具体的には、銅(Cu),金(Au),銀(Ag),白金(Pt),パラジウム(Pd),イリジウム(Ir),オスミウム(Os)などから選ばれる元素が1%から50%含まれている金属層に対して酸化処理を施すことにより、このような「揺らぎ」を有する酸化物中間層9を容易に形成することができる。
【0056】
酸化物中間層9の母金属としては、ボロン(B)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、りん(P)、バナジウム(V)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、トリウム(Th)、ベリリウム(Be)、カドミウム(Cd)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)、イットリウム(Y)、プラセオジム(Pr)、クロム(Cr)、すず(Sn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ルビジウム(Rb)、及び希土類金属から選ばれる少なくとも一つを含むことが好ましい。
【0057】
さらに、上記元素群のうちでも、特に、ボロン(B)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、りん(P)、バナジウム(V)、アンチモン(Sb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、すず(Sn)、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び希土類金属の少なくともいずれかの酸化物の場合、結晶質の酸化物を形成しやすいため、アモルファスの酸化物を作りやすいアルミニウム(Al)やタンタル(Ta)などよりも、酸素原子の欠損や過多が伝導特性に影響を与えやすく、伝導特性の2次元的な「揺らぎ」を作りやすい点で有利である。
結晶質であるかどうかは、ナノ領域の電子線回折でスポット上のパターンや、リング状のパターンが見られれば、結晶質であるといえる。また、TEMによる像で、格子像を見ることによっても判断できる。すなわち規則的な格子像が見えれば結晶質である。
【0058】
従って、これらボロン(B)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、りん(P)、バナジウム(V)、アンチモン(Sb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、すず(Sn)、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び希土類金属の少なくともいずれかの酸化物に、銅(Cu),金(Au),銀(Ag),白金(Pt),パラジウム(Pd),イリジウム(Ir),オスミウム(Os)などから選ばれる元素が1%から50%含まれている層は、酸化物中間層9の材料として非常に適切である。
【0059】
一方、図1において、界面調節中間層5A、5Bは、膜厚が1nm以下の非磁性金属層であり、その材料としては、銅(Cu),金(Au),銀(Ag),白金(Pt),パラジウム(Pd),イリジウム(Ir),オスミウム(Os)などを主として用いることができる。
【0060】
また、磁化自由層6の材料としては、ニッケル(Ni),鉄(Fe),コバルト(Co)を主成分とする金属磁性体が主として用いることができる。これらは、磁気センサーに用いる際に、感度を高め、バルクハウゼンノイズ(Barkhausen noise)を減少させるために、良好な軟磁気特性を持つことが必要であり、この観点から面心立方格子の最密面である結晶軸(111)方向に積層されていることが望ましい。しかし、部分的に体心立方格子であったり、六方細密格子やその他の結晶構造を含んでいても良い。
【0061】
界面調節中間層5A、5Bの膜厚が1nm以上になると、酸化物中間層9において、いったん狭窄された電流が、界面調節中間層5A、5Bにおいて広がってしまうため、磁気抵抗効果に寄与する磁性層に到達する前にその狭窄効果が失われてしまう。このため界面調節中間層5A、5Bの膜厚は、1nm以下であることが望ましい。さらに、0.25nm以下であることがより望ましい。
【0062】
一方、界面調節中間層5Bを設けないとすると、磁化自由層6が酸化物中間層9の上に直接、形成されることになる。この場合、磁化自由層6の膜成長に悪影響があり、その軟磁気特性を悪化させる虞がある。このため、酸化物中間層9と磁化自由層6との間には、ある程度、銅(Cu),金(Au),銀(Ag),白金(Pt),パラジウム(Pd),イリジウム(Ir),オスミウム(Os)などの材料からなる界面調節中間層5Bを設けた方がよい。このとき、界面調節中間層5B層は、膜面内にみて必ずしも連続的な膜である必要はなく、部分的に欠落していても良い。
【0063】
また、界面調節中間層5Bは、素子が完成した状態において、明確な層状を成している必要も必ずしもなく、酸化物中間層9の界面近傍や、磁化自由層6の界面近傍において、これらの層の中に拡散していても良い。界面調節中間層5Bは、明確な層状を成していても、あるいは明確な層状を成していなくても、酸化物中間層9と磁化自由層6との界面において10%以上の、界面調節中間層5Bを形成する原子が存在すれば、磁化自由層6の軟磁気特性を悪化させる場合はほとんどない。
【0064】
これらの元素の存在比率は、EDX(energy dispersive x-ray spectroscopy)などによって分析することができる。
【0065】
一方で、界面調節中間層5Aは、必ずしも必要ではない。しかし、酸化物中間層9として、ボロン(B)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、りん(P)、バナジウム(V)、アンチモン(Sb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、すず(Sn)、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び希土類金属の少なくともいずれかの酸化物に、銅(Cu),金(Au),銀(Ag),白金(Pt),パラジウム(Pd),イリジウム(Ir),オスミウム(Os)などから選ばれる元素が1%から50%含まれている構造を作成するためには、銅(Cu),金(Au),銀(Ag),白金(Pt),パラジウム(Pd),イリジウム(Ir),オスミウム(Os)などから選ばれる原子の層を界面調節中間層5Aとして形成し、その膜厚を調整することで伝導度の2次元的な「揺らぎ」を調整することができる。また、このような界面調節中間層5Aの機能は、もう一方の界面調節中間層5Bにも同時に持たせることができる。
【0066】
つまり、銅(Cu),金(Au),銀(Ag),白金(Pt),パラジウム(Pd),イリジウム(Ir),オスミウム(Os)などの金属は、酸化物中間層9に対して、伝導度の2次元的な「揺らぎ」を与えるために有利な金属である。そして、界面調節中間層5Aあるいは5Bをこれらの金属により形成し、このような界面調節中間層5Aあるいは5Bから、これらの金属を酸化物中間層9に拡散などにより供給することにより、伝導度の2次元的な「揺らぎ」を形成することが容易となる。
【0067】
また一方で、上記の界面調整中間層に用いられる物質と、酸化物層に用いられる物質との合金からなるターゲットは、伝導度の2次元的な「揺らぎ」を形成するのに有利である。このような合金ターゲットは、非固溶の物質を組み合わせた焼結体でも良い。
【0068】
また、図3に例示したように、磁化自由層6が磁化固着層4よりも下側(基板側)に形成されているタイプの膜構造においても、上記で述べたのと同様の効果を得ることができる。しかしこのとき、界面調整中間層5Bが磁化自由層に与える、軟磁気特性への影響は、図1のように磁化自由層6の方が上側に形成されている場合の構造に比べてはるかに小さいため、酸化物中間層9と磁化自由層6との界面において、界面調節中間層5Bを形成する原子が10%原子以下であっても、磁化自由層6の軟磁気特性を悪化させる場合はほとんどない。
【0069】
また、これとは別の膜構成として、磁化自由層の上下に磁化固着層が設けられた、いわゆる「デュアルスピンバルブ構造」であっても同様に上記のことが成り立つ。
【0070】
また、磁化固着層4として、2層以上の磁性体がルテニウム(Ru)などの非磁性体により反強磁性的に結合した、いわゆる「シンセティック反強性構造」を設けても良い。
【0071】
本発明によれば、以上説明したように、独特の構成を有する酸化物中間層9を設けることにより、センス電流を狭窄し、実効的な素子サイズを縮小させて大きな抵抗変化を得ることができる。
【0072】
その結果として、高感度のCPP型磁気抵抗効果素子を提供することができる。
【0073】
以下、このような磁気抵抗効果素子の具体例及びそれを応用した実施例について説明する。
【0074】
(第1の実施例)
まず、本発明の第1の実施例について説明する。
【0075】
本実施例においては、図1に表した構造の磁気抵抗効果素子を比較例とともに製作した。
【0076】
すなわち、基板電極1を形成した後、その上に、以下の膜構成のスピンバルブを形成した。
5Ta/2Ru/15PtMn/4CoFe/1Ru/4CoFe/中間層/4CoFe/1Cu/10Ta
なおここで、数字はその層の膜厚(ナノメータ)を表す。この構造は、DCマグネトロンスパッタにより形成した。その後、摂氏270度で10時間のアニールを行った。そして、一辺が0.15ミクロンから3ミクロンの正方形状にパターニングした。さらに、パターニングしたスピンバルブの周りを、アルミナやシリコン酸化物などの絶縁体で埋めた後に上部電極8を形成して、膜面に垂直に電流を流す構造の素子を作成した。
【0077】
図4は、製作した各資料における中間層の構成と、その特性をまとめた表である。抵抗値および抵抗変化量は、それぞれ1ミクロン四方に相当する大きさの値(mΩμm)に換算して表した。電気特性の測定は、定電流を用い、0.1mAから20mA程度の範囲で測定した。抵抗変化量とセンス電流とをかけたものが出力となる。
【0078】
また、酸化処理は、通常時圧力が3×10−6Pa(パスカル)の真空チャンバーを用いて、酸素分圧が10−3Paから10−2Pa程度の範囲で200秒程度の暴露を行った。被酸化層は、Cr−Cuの焼結ターゲットを用いた。
【0079】
ここで、試料1は比較のために作成した酸化物を形成していないメタルベースの試料である。
【0080】
また、試料2、3、4、5は、界面調節中間層の膜厚依存性である。酸化層を形成することで抵抗の増大とともに抵抗変化量も大きく増大する。界面調整中間層を厚くすると、抵抗と抵抗変化量が急速に減少していくが、1nmをこえると、抵抗変化量がメタルベースと同等かそれ以下になるため、メリットがまったくなくなってしまう。界面調節中間層がなくなると、磁化自由層の軟磁気特性が失われると同時に、安定した膜質が得られにくくなり、特性の一定な素子を得ることが難しい。
【0081】
また、試料6、7、8、9は、酸化物層の膜厚依存性である。抵抗が大きくなるに従い抵抗変化量も増大するが、抵抗が1000mΩμmを大きく超えると、0.1μmから0.2μmのトラック幅に対応するヘッドに加工した際に、素子抵抗が大きくなりすぎて発熱等の問題が起きるため、抵抗としては1000mΩμm以下であることが望ましい。
【0082】
また、試料10、11、12は、被酸化Cu−Cr層の濃度の違いによる特性の依存性である。Cr高濃度側の組成で効率よく抵抗変化量を増大させることができるが、低濃度側でCr50%以下になると出力増大の効果がほとんどなくなる。
【0083】
試料1〜12の中では、試料2が抵抗の点でも抵抗変化量の点でもヘッド作成に最も適した膜特性であった。
【0084】
また、Cu10Al90の組成の被酸化膜厚依存性についても調べた結果、同様の効果が得られることがわかった。しかしながら、最適被酸化層膜厚が薄膜側にずれる傾向があるため、膜厚制御が難しくなる。同時に素子による特性のばらつくが若干出やすい傾向になる。
【0085】
またさらに、界面調節中間層の材料と、被酸化層の材料との依存性についても調べた結果、本願明細書において列挙した全ての材料系において、ある程度の効果が得られた。また、界面調節中間層として、Ag、Pd、Os、Ir、Ptでも効果は見られた。また、被酸化層として本願明細書に列挙した物質のいずれにおいても、効果が得られることを確認した。
【0086】
また、試料2、3の断面TEMを観察すると、膜面に対して平行な方向にみて、「切れ目」のない連続的な酸化物が形成されていた。これらの断面を酸化物層の膜面に対して平行な方向に沿って1nmごとにEDX分析を行うと、酸素濃度が5%から50%の分布が見られた。つまり、2次元的な変動が見られた。試料6について同様の観察を行うと、酸化物層が不連続になっており、酸素濃度も0%から5%の範囲であった。これは抵抗が低すぎて出力に対する効果があまりないことと対応している。
【0087】
また試料6について、センス電流を変えて、出力電圧50mVの範囲まで測定を行ったところ、抵抗変化率はすべてのセンス電流で実質的に同じ値となった。これはTMRが同様の実験で抵抗変化率において数%の現象を示すことと大きく異なる点である。
【0088】
また、ここでは界面調節中間層は酸化物中間層の上下で同じ膜厚である必要はない。すなわち、上部の界面調節中間層は、磁化自由層の軟磁気特性のために0.1nm形成する一方で、下部はまったく形成しなくても、磁気抵抗効果の上昇は得られる。しかしながら、抵抗調整の点では、下部にも形成したほうが調整が容易である。
また、これらの構造を上下反転させた構造でも同様の磁気抵抗効果向上の効果が得られた。
【0089】
以上、具体例を参照しつつ詳述したように、界面調節中間層厚と、酸化層厚とを調整することで、磁気ヘッドに最適な抵抗と磁気抵抗効果を得ることができることがわかった。
【0090】
(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施例として、磁気ヘッドとして用いることができるCPP型の磁気抵抗効果素子の具体例を挙げて説明する。
【0091】
図5及び図6は、本発明の実施の形態にかかる磁気抵抗効果素子の要部構成を模式的に表す概念図である。すなわち、これらの図は、磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を表し、図5は、磁気記録媒体(図示せず)に対向する媒体対向面Pに対して略平行な方向に磁気抵抗効果素子を切断した断面図である。また、図6は、この磁気抵抗効果素子を媒体対向面Pに対して垂直な方向に切断した断面図である。
【0092】
図5及び図6に例示した磁気抵抗効果素子は、ハード・アバッテッド(hard abutted)構造を有している素子であり、磁気抵抗効果膜14の上下には、下部電極12と上部電極20とがそれぞれ設けられ、また、図5において、磁気抵抗効果膜14の両側の側面には、バイアス磁界印加膜16と絶縁膜18とが積層して設けられている。さらに、図6に例示したように、磁気抵抗効果膜4の媒体対向面には、保護層30が設けられている。
【0093】
磁気抵抗効果膜14は、図1及び図2を参照しつつ前述した、本発明の実施の形態にかかる構造を有する。すなわち、導電度の2次元的な「揺らぎ」を有する酸化物中間層が設けられ、CPP型の通電により大きな抵抗変化が得られる。
【0094】
磁気抵抗効果膜14に対するセンス電流は、その上下に配置された電極12、20によって矢印Aで示したように、膜面に対して略垂直方向に通電される。また、左右に設けられた一対のバイアス磁界印加膜16、16により、磁気抵抗効果膜14にはバイアス磁界が印加される。このバイアス磁界により、磁気抵抗効果膜14のフリー層の磁気異方性を制御して単磁区化することによりその磁区構造が安定化し、磁壁の移動に伴うバルクハウゼンノイズ(Barkhausen noise)を抑制することができる。
【0095】
本発明によれば、磁気抵抗効果膜14として、導電度の2次元的な「揺らぎ」を有する酸化物中間層を設けるこにとより、MR変化率が向上する。その結果として、磁気抵抗効果素子の感度を顕著に改善することが可能となり、例えば、磁気ヘッドに応用した場合に、高感度の磁気再生が可能となる。
【0096】
(第3の実施例)
次に、本発明の第3の実施例として、本発明の磁気抵抗効果素子を搭載した磁気再生装置について説明する。
【0097】
すなわち、図1乃至図6に関して説明した本発明の磁気抵抗効果素子あるいは磁気ヘッドは、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれ、磁気記録再生装置に搭載することができる。
【0098】
図7は、このような磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。すなわち、本発明の磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、記録用媒体ディスク200は、スピンドル152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。本発明の磁気記録再生装置150は、複数の媒体ディスク200を備えたものとしてもよい。
【0099】
媒体ディスク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ここで、ヘッドスライダ153は、例えば、前述したいずれかの実施の形態にかかる磁気抵抗効果素子あるいは磁気ヘッドをその先端付近に搭載している。
【0100】
媒体ディスク200が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は媒体ディスク200の表面から所定の浮上量をもって保持される。あるいはスライダが媒体ディスク200と接触するいわゆる「接触走行型」であってもよい。
【0101】
サスペンション154は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
【0102】
アクチュエータアーム155は、スピンドル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
【0103】
図8は、アクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。すなわち、磁気ヘッドアッセンブリ160は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。
サスペンション154の先端には、図1乃至図6に関して前述したいずれかの磁気抵抗効果素子あるいは磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165は磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッドである。
【0104】
本発明によれば、図1乃至図6に関して前述したような本発明の磁気抵抗効果素子あるいは磁気ヘッドを具備することにより、従来よりも高い記録密度で媒体ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読みとることが可能となる。
【0105】
(第4の実施例)
次に、本発明の第4の実施例として、本発明の磁気抵抗効果素子を搭載した磁気メモリについて説明する。すなわち、図1乃至図6に関して説明した本発明の磁気抵抗効果素子を用いて、例えば、メモリセルがマトリクス状に配置されたランダムアクセス磁気メモリ(magnetic random access memory)などの磁気メモリを実現できる。
【0106】
図9は、本実施例の磁気メモリのマトリクス構成を例示する概念図である。
【0107】
すなわち、同図は、メモリセルをアレイ状に配置した場合の実施形態の回路構成を示す。アレイ中の1ビットを選択するために、列デコーダ350、行デコーダ351が備えられており、ビット線334とワード線332によりスイッチングトランジスタ330がオンになり一意に選択され、センスアンプ352で検出することにより磁気抵抗効果素子321を構成する磁気記録層に記録されたビット情報を読み出すことができる。
【0108】
ビット情報を書き込むときは、特定の書込みワード線323とビット線322に書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
【0109】
図10は、本実施例の磁気メモリのマトリクス構成のもうひとつの具体例を表す概念図である。すなわち、本具体例の場合、マトリクス状に配線されたビット線322とワード線334とが、それぞれデコーダ360、361により選択されて、アレイ中の特定のメモリセルが選択される。それぞれのメモリセルは、磁気抵抗効果素子321とダイオードDとが直列に接続された構造を有する。ここで、ダイオードDは、選択された磁気抵抗効果素子321以外のメモリセルにおいてセンス電流が迂回することを防止する役割を有する。
【0110】
書き込みは、特定のビット線322と書き込みワード線323とにそれぞれに書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
【0111】
図11は、本発明の実施の形態にかかる磁気メモリの要部断面構造を表す概念図である。また、図12は、図11のA−A’線断面図である。
【0112】
すなわち、これらの図に表した構造は、図9に例示した磁気メモリに含まれるひとつのメモリセルに対応する。つまり、ランダムアクセスメモリとして動作する磁気メモリの1ビット部分のメモリセルである。このメモリセルは、記憶素子部分311とアドレス選択用トランジスタ部分312とを有する。
【0113】
記憶素子部分311は、磁気抵抗効果素子321と、これに接続された一対の配線322、324とを有する。磁気抵抗効果素子321は、図1〜図6に関して前述したような本発明の磁気抵抗効果素子であり、GMR効果を有し、且つ大きな磁気抵抗効果を発現する素子である。
【0114】
ビット情報読み出しの際には磁気抵抗効果素子321にセンス電流を流してその抵抗変化を検出すればよい。また、磁気抵抗効果素子の磁化自由層を磁気記録層として作用させることができる。
【0115】
一方、選択用トランジスタ部分312には、ビア326及び埋め込み配線328を介して接続されたトランジスタ330が設けられている。このトランジスタ330は、ゲート332に印加される電圧に応じてスイッチング動作をし、磁気抵抗効果素子321と配線334との電流経路の開閉を制御する。゜
また、磁気抵抗効果素子321の下方には、書き込み配線323が、配線322と略直交する方向に設けられている。これら書き込み配線322、323は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、タンタル(Ta)あるいはこれらいずれかを含む合金により形成することができる。
【0116】
このような構成のメモリセルにおいて、ビット情報を磁気抵抗効果素子321に書き込むときは、配線322、323に書き込みパルス電流を流し、それら電流により誘起される合成磁場を印加することにより磁気抵抗効果素子の記録層の磁化を適宜反転させる。
【0117】
また、ビット情報を読み出すときは、配線322と、磁気記録層を含む磁気抵抗効果素子321と、下部電極324とを通してセンス電流を流し、磁気抵抗効果素子321の抵抗値または抵抗値の変化を測定することにより行われる。
【0118】
本具体例の磁気メモリは、図1〜図6に関して前述したような磁気抵抗効果素子を用いることにより、大きな抵抗変化が得られるため、セルサイズを微細化しても、記録層の磁区を確実に制御して確実な書き込みが確保され、且つ、読み出しも確実に行うことができる。
【0119】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気抵抗効果膜の具体的な構造や、その他、電極、バイアス印加膜、絶縁膜などの形状や材質に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる。
【0120】
例えば、磁気抵抗効果素子を再生用磁気ヘッドに適用する際に、素子の上下に磁気シールドを付与することにより、磁気ヘッドの検出分解能を規定することができる。
【0121】
また、本発明は、長手磁気記録方式のみならず垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気再生装置についても同様に適用して同様の効果を得ることができる。
【0122】
さらに、本発明の磁気再生装置は、特定の記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでも良く、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムーバブル」方式のものでも良い。
【0123】
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気ヘッド及び磁気記憶再生装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶再生装置及び磁気メモリも同様に本発明の範囲に属する。
【0124】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明よれば、導電度の2次元的な「揺らぎ」を有する酸化物中間層を設けることにより、電流狭窄効果が得られ、CPP型の通電により大きな抵抗変化が得られる。
【0125】
その結果として、高感度の磁気検出を安定して得られ、高い記録密度でも高出力で高いS/Nを有する磁気ヘッド、およびそれを搭載した磁気再生装置や、高集積な磁気メモリなどを提供することが可能となり産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気抵抗効果素子の要部断面構造を表す模式図である。
【図2】酸化物中間層9が電流狭窄する様子を概念的に表す説明図である。
【図3】磁化自由層6が磁化固着層4よりも下側(基板側)に形成されているタイプの膜構造を表す模式図である。
【図4】実施例において製作した各資料における中間層の構成と、その特性をまとめた表である。
【図5】本発明の実施の形態にかかる磁気抵抗効果素子の要部構成を模式的に表す概念図である。
【図6】本発明の実施の形態にかかる磁気抵抗効果素子の要部構成を模式的に表す概念図である。
【図7】本発明の磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。
【図8】アクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。
【図9】本発明の磁気メモリのマトリクス構成を例示する概念図である。
【図10】本発明の磁気メモリのマトリクス構成のもうひとつの具体例を表す概念図である。
【図11】本発明の実施の形態にかかる磁気メモリの要部断面構造を表す概念図である。
【図12】図11のA−A’線断面図である。
【図13】スピンバルブ膜の概略断面構造を例示する概念図である。
【符号の説明】
1 基板電極
2 下地層
3 反強磁性膜
4 磁化固着層
5A、5B 界面調節中間層
6 磁化自由層
7 保護層
8 上部電極層
9 酸化物中間層
12 下部電極
14 磁気抵抗効果膜
16 ハード膜
18 パッシベーション膜
20 上部電極
150 磁気記録再生装置
152 スピンドル
153 ヘッドスライダ
154 サスペンション
155 アクチュエータアーム
156 ボイスコイルモータ
157 スピンドル
160 磁気ヘッドアッセンブリ
164 リード線
165 図中
200 媒体ディスク
200 記録用媒体ディスク
200nm 約
311 記憶素子部分
312 アドレス選択用トランジスタ部分
312 選択用トランジスタ部分
321 磁気抵抗効果素子
322 ビット線
322 配線
323 ワード線
323 配線
324 下部電極
326 ビア
328 配線
330 スイッチングトランジスタ
330 トランジスタ
332 ゲート
332 ワード線
334 ビット線
334 ワード線
334 配線
350 列デコーダ
351 行デコーダ
352 センスアンプ
360 デコーダ

Claims (14)

  1. 磁化方向が実質的に一方向に固着された第1の強磁性体膜を含む磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する第2の強磁性体膜を含む磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた中間層と、を有する磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直な方向にセンス電流を通電するために前記磁気抵抗効果膜に電気的に接続された一対の電極と、
    を備え、
    前記中間層は、抵抗が相対的に高い領域と抵抗が相対的に低い領域とを有する酸化物からなる第1の層を含み、
    前記センス電流は、前記第1の層を通過する際に前記抵抗が相対的に低い領域を優先的に流れ、
    前記中間層は、非磁性金属からなる第2の層をさらに含み、前記第2の層の膜厚は、1ナノメータ以下であることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記第1の層において、酸素の含有量の2次元的な変動に対応して、前記抵抗が相対的に高い領域と、前記抵抗が相対的に低い領域と、が形成されてなることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 磁化方向が実質的に一方向に固着された第1の強磁性体膜を含む磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する第2の強磁性体膜を含む磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた中間層と、を有する磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直な方向にセンス電流を通電するために前記磁気抵抗効果膜に電気的に接続された一対の電極と、
    を備え、
    前記中間層は、酸化物からなる第1の層を含み、
    前記第1の層における酸素の含有量は、2次元的な変動を有し、その含有する酸素の濃度が35原子パーセント以下の領域と、40原子パーセント以上の領域と、が設けられたことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  4. 磁化方向が実質的に一方向に固着された第1の強磁性体膜を含む磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する第2の強磁性体膜を含む磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた中間層と、を有する磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直な方向にセンス電流を通電するために前記磁気抵抗効果膜に電気的に接続された一対の電極と、
    を備え、
    前記中間層は、酸化物からなる第1の層を含み、
    前記第1の層は、膜面に対して平行な方向にみて連続的に形成された層であり、
    前記センス電流は、前記第1の層を通過する際にオーミック性を有することを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  5. 前記中間層は、非磁性金属からなる第2の層をさらに含むことを特徴とする請求項3または4に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第2の層の膜厚は、1ナノメータ以下であることを特徴とする請求項5記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記センス電流は、前記第1の層を通過する際にオーミック性を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記酸化物は、ボロン(B)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、りん(P)、バナジウム(V)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、トリウム(Th)、ベリリウム(Be)、カドミウム(Cd)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)、イットリウム(Y)、プラセオジム(Pr)、クロム(Cr)、すず(Sn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ルビジウム(Rb)及び希土類金属よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素の酸化物を主成分とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 前記第1の層は、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)よりなる群から選択されたいずれかの元素を1パーセント以上50パーセント以下の範囲で含有することを特徴とする請求項8記載の磁気抵抗効果素子。
  10. 前記第1の層は、実質的に結晶質であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 前記酸化物は、ボロン(B)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、りん(P)、バナジウム(V)、アンチモン(Sb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、すず(Sn)、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び希土類金属よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素の酸化物に、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)よりなる群から選択されたいずれかの元素が1パーセント以上50パーセント以下の範囲で含有されてなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  12. 前記非磁性金属は、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)よりなる群から選択されたいずれかであることを特徴とする請求項1、5及び6のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子を備えたことを特徴とする磁気ヘッド。
  14. 請求項13記載の磁気ヘッドを備え、磁気記録媒体に磁気的に記録された情報の読み取りを可能としたことを特徴とする磁気再生装置。
JP2002093358A 2002-03-28 2002-03-28 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置 Expired - Fee Related JP3749873B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093358A JP3749873B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US10/400,638 US7072153B2 (en) 2002-03-28 2003-03-28 Magnetoresistance effect element having a nonmagnetic intermediate layer having a two-dimensional fluctuation of resistance
US11/045,326 US7038893B2 (en) 2002-03-28 2005-01-31 Magnetoresistance effect element having a nonmagnetic intermediate layer having a two-dimensional fluctuation of resistance
US11/061,513 US7130164B2 (en) 2002-03-28 2005-02-22 Magnetoresistance effect element having a nonmagnetic intermediate layer having a two-dimensional fluctuation of resistance
US11/061,635 US7145754B2 (en) 2002-03-28 2005-02-22 Magnetoresistance effect element having a nonmagnetic intermediate layer having a two-dimensional fluctuation of oxygen
US11/399,449 US7379278B2 (en) 2002-03-28 2006-04-07 Magnetoresistance effect element, having a nonmagnetic intermediate layer having a two-dimensional fluctuation of resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093358A JP3749873B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298143A JP2003298143A (ja) 2003-10-17
JP3749873B2 true JP3749873B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=29386746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093358A Expired - Fee Related JP3749873B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US7072153B2 (ja)
JP (1) JP3749873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782575B2 (en) 2006-09-08 2010-08-24 Tdk Corporation Magnetoresistive element having free layer, pinned layer, and spacer layer disposed therebetween, the spacer layer including semiconductor layer

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905780B2 (en) * 2001-02-01 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Current-perpendicular-to-plane-type magnetoresistive device, and magnetic head and magnetic recording-reproducing apparatus using the same
JP4382333B2 (ja) * 2002-03-28 2009-12-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3749873B2 (ja) 2002-03-28 2006-03-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6999339B2 (en) * 2003-04-22 2006-02-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuit including sensor to sense environmental data, method of compensating an MRAM integrated circuit for the effects of an external magnetic field, MRAM integrated circuit, and method of testing
JP2004355669A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Ltd 磁気記録ヘッド及びその製造方法
JP2005078750A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JP2005109239A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JP4244312B2 (ja) * 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4146325B2 (ja) * 2003-10-08 2008-09-10 株式会社東芝 巨大磁気抵抗効果素子
DE10350161A1 (de) 2003-10-28 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Magnetoresistive Speicherzelle und Verfahren zu deren Herstellung
US7093347B2 (en) * 2003-12-05 2006-08-22 Seagate Technology Llc Method of making a current-perpendicular to the plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor
JP4776164B2 (ja) * 2003-12-25 2011-09-21 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置および磁気メモリ
US7256971B2 (en) * 2004-03-09 2007-08-14 Headway Technologies, Inc. Process and structure to fabricate CPP spin valve heads for ultra-high recording density
JP2005259976A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP4822680B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4594679B2 (ja) * 2004-09-03 2010-12-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP2006114610A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP4261454B2 (ja) * 2004-10-13 2009-04-30 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP5095076B2 (ja) * 2004-11-09 2012-12-12 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP2007096105A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ
US20070096229A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Masatoshi Yoshikawa Magnetoresistive element and magnetic memory device
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4514721B2 (ja) * 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
JP5247002B2 (ja) 2006-02-14 2013-07-24 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP4975335B2 (ja) * 2006-02-16 2012-07-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP4768488B2 (ja) * 2006-03-27 2011-09-07 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気ディスク装置
JP2007273561A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550778B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP4490950B2 (ja) * 2006-07-07 2010-06-30 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
US20080016653A1 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Amelia Baradzi Ergonomic handle for push tools
JP5044157B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP4764294B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-31 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
JP4496189B2 (ja) * 2006-09-28 2010-07-07 株式会社東芝 磁気抵抗効果型素子および磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ
JP2008085202A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2008085220A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
JP2008124288A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2008152835A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気ヘッドの製造方法
JP4492617B2 (ja) * 2007-01-17 2010-06-30 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
US7859798B2 (en) * 2007-02-20 2010-12-28 Tdk Corporation Magnetic thin film having non-magnetic spacer layer that is provided with SnO2 layer
US7929257B2 (en) * 2007-02-23 2011-04-19 Tdk Corporation Magnetic thin film having spacer layer that contains CuZn
US7764470B2 (en) * 2007-03-06 2010-07-27 Tdk Corporation Magneto-resistance effect element and thin-film magnetic head having non-magnetic spacer layer composed of one semiconductor layer and two metal layers
US20080218912A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistive element having spacer layer that includes semiconductor layer
US7764471B2 (en) * 2007-03-12 2010-07-27 Tdk Corporation Magneto-resistance effect element having diffusion blocking layer and thin-film magnetic head
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP2008311373A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toshiba Corp 磁性多層膜通電素子
US7826180B2 (en) * 2007-06-26 2010-11-02 Tdk Corporation Magneto-resistive effect device of the CPP structure, and magnetic disk system
US7957108B2 (en) 2007-08-08 2011-06-07 Tdk Corporation Magnetoresistive element having spacer layer that includes two layered regions composed of oxide semiconductor and nonmagnetic conductor phase sandwiched therebetween
US7916431B2 (en) 2007-08-27 2011-03-29 Tdk Corporation Magnetoresistive element including insulating film touching periphery of spacer layer
US8085512B2 (en) 2007-08-30 2011-12-27 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistance effect element having a pair of free layers
US7944650B2 (en) 2007-09-11 2011-05-17 Tdk Corporation Magnetoresistive element including layered film touching periphery of spacer layer
JP4738395B2 (ja) * 2007-09-25 2011-08-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
US8472149B2 (en) * 2007-10-01 2013-06-25 Tdk Corporation CPP type magneto-resistive effect device and magnetic disk system
US7978442B2 (en) * 2007-10-03 2011-07-12 Tdk Corporation CPP device with a plurality of metal oxide templates in a confining current path (CCP) spacer
US20090174971A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Yoshihiro Tsuchiya Cpp-type magneto resistive effect element having a pair of magnetic layers
JP5361201B2 (ja) * 2008-01-30 2013-12-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5150284B2 (ja) 2008-01-30 2013-02-20 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2009239121A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8289663B2 (en) * 2008-04-25 2012-10-16 Headway Technologies, Inc. Ultra low RA (resistance x area) sensors having a multilayer non-magnetic spacer between pinned and free layers
JP4634489B2 (ja) * 2008-06-19 2011-02-16 株式会社日立製作所 磁気ヘッド
JP5032430B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032429B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
US8970995B2 (en) 2009-03-10 2015-03-03 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element having layer containing Zn at the interface between magnetic layer and non-magnetic intermediate layer
US8379350B2 (en) 2010-06-30 2013-02-19 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistive element including spacer layer
US8405935B2 (en) * 2010-12-28 2013-03-26 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer including main spacer layer containing gallium oxide and nonmagnetic layer
JP2013115400A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
JP5814898B2 (ja) * 2012-10-17 2015-11-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
US9034491B2 (en) * 2012-11-30 2015-05-19 Seagate Technology Llc Low resistance area magnetic stack
JP6375719B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-22 富士電機株式会社 磁性薄膜および磁性薄膜を含む応用デバイス
JP6054479B2 (ja) * 2015-06-30 2016-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、磁気メモリ、磁界センサ
KR20190142775A (ko) 2017-04-19 2019-12-27 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 조작된 항원 수용체를 발현하는 면역 세포

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293437B2 (ja) * 1995-12-19 2002-06-17 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド及びメモリー素子
US6590750B2 (en) * 1996-03-18 2003-07-08 International Business Machines Corporation Limiting magnetoresistive electrical interaction to a preferred portion of a magnetic region in magnetic devices
TW367493B (en) * 1996-04-30 1999-08-21 Toshiba Corp Reluctance component
US5966322A (en) * 1996-09-06 1999-10-12 Nonvolatile Electronics, Incorporated Giant magnetoresistive effect memory cell
US5901018A (en) * 1997-10-24 1999-05-04 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with sensing layer as rear flux guide
US6348274B1 (en) * 1998-12-28 2002-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic recording apparatus
JP2001006126A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nec Corp 磁気抵抗効果ヘッド及びそのヘッドを備えた磁気抵抗検出システム並びにそのヘッドを備えた磁気記憶システム
JP3490362B2 (ja) * 1999-12-06 2004-01-26 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
US6560077B2 (en) * 2000-01-10 2003-05-06 The University Of Alabama CPP spin-valve device
JP2001250208A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Sony Corp 磁気抵抗効果素子
US6680831B2 (en) * 2000-09-11 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element, method for manufacturing the same, and method for forming a compound magnetic thin film
JP3593018B2 (ja) * 2000-09-29 2004-11-24 株式会社東芝 液晶表示素子およびその駆動方法
US6937446B2 (en) * 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
US20020051330A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Seagate Technology Llc High resistance CPP transducer in a read/write head
US6574079B2 (en) * 2000-11-09 2003-06-03 Tdk Corporation Magnetic tunnel junction device and method including a tunneling barrier layer formed by oxidations of metallic alloys
US6771473B2 (en) * 2001-01-22 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element and method for producing the same
JP3565268B2 (ja) * 2001-06-22 2004-09-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3590006B2 (ja) * 2001-06-22 2004-11-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4024499B2 (ja) * 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4184668B2 (ja) 2002-01-10 2008-11-19 富士通株式会社 Cpp構造磁気抵抗効果素子
JP3749873B2 (ja) 2002-03-28 2006-03-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US7218484B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus
JP3836788B2 (ja) * 2002-12-26 2006-10-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
US6759084B1 (en) * 2003-06-05 2004-07-06 Headway Technologies, Inc. Process to form NOL structure for CPP GMR
JP4244312B2 (ja) * 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4822680B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4309363B2 (ja) * 2005-03-16 2009-08-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782575B2 (en) 2006-09-08 2010-08-24 Tdk Corporation Magnetoresistive element having free layer, pinned layer, and spacer layer disposed therebetween, the spacer layer including semiconductor layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20050128650A1 (en) 2005-06-16
US20060181814A1 (en) 2006-08-17
US7072153B2 (en) 2006-07-04
US7130164B2 (en) 2006-10-31
US20050141144A1 (en) 2005-06-30
US7145754B2 (en) 2006-12-05
US20040021990A1 (en) 2004-02-05
US20050135018A1 (en) 2005-06-23
JP2003298143A (ja) 2003-10-17
US7038893B2 (en) 2006-05-02
US7379278B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749873B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3833512B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3836788B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP4244312B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP4768488B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気ディスク装置
US7046489B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
JP4435521B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8085511B2 (en) Magnetoresistance effect element having resistance adjusting layer and thin-film insertion layer
JP4896587B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US20040004261A1 (en) Magneto-resistive devices
JP2008252008A (ja) 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP4690675B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2008085202A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2009283499A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ
JP5814898B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP6054479B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、磁気メモリ、磁界センサ
JP3657571B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2005203790A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2008243327A (ja) 垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees