JP4975335B2 - 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4975335B2
JP4975335B2 JP2006038977A JP2006038977A JP4975335B2 JP 4975335 B2 JP4975335 B2 JP 4975335B2 JP 2006038977 A JP2006038977 A JP 2006038977A JP 2006038977 A JP2006038977 A JP 2006038977A JP 4975335 B2 JP4975335 B2 JP 4975335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
stress
magnetic
film insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220854A (ja
Inventor
慶彦 藤
英明 福澤
裕美 湯浅
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006038977A priority Critical patent/JP4975335B2/ja
Priority to US11/702,582 priority patent/US7808747B2/en
Priority to KR1020070015929A priority patent/KR20070082558A/ko
Priority to CNA2007100788325A priority patent/CN101026221A/zh
Publication of JP2007220854A publication Critical patent/JP2007220854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975335B2 publication Critical patent/JP4975335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • H01F10/3259Spin-exchange-coupled multilayers comprising at least a nanooxide layer [NOL], e.g. with a NOL spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3281Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn only by use of asymmetry of the magnetic film pair itself, i.e. so-called pseudospin valve [PSV] structure, e.g. NiFe/Cu/Co
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Description

本発明は,磁気抵抗効果膜の膜面の垂直方向にセンス電流を流して磁気を検知する磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置に関する。
近年,ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)の急速な小型化・高密度化が進行し,今後もさらなる高密度化が見込まれている。記録トラック幅を狭くしてトラック密度を高めることで,HDDの高密度化を実現できる。しかし,トラック幅が狭くなると,記録される磁化の大きさ,すなわち記録信号が小さくなり,媒体信号を再生するMRヘッドの再生感度の向上が必要となる。
最近では,巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magneto-Resistance effect)を利用した高感度なスピンバルブ膜を含むGMRヘッドが採用されている。スピンバルブ膜(「スピン依存散乱ユニット」ともいう)は,2層の強磁性層の間に非磁性スペーサ層を挟んだサンドイッチ構造を有する多層膜である。2層の強磁性層の一方の強磁性層(「ピン層」あるいは「磁化固定層」という)の磁化方向は反強磁性層などで固着される。他方の強磁性層(「フリー層」あるいは「磁化自由層」という)の磁化方向は外部磁界により変化可能である。スピンバルブ膜では,2層の強磁性層の磁化方向の相対角度の変化によって,大きな磁気抵抗効果が得られる。
従来のスピンバルブ膜のGMRヘッドは,膜面に対して平行にセンス電流を流すCIP(Current In Plane)構造であった(CIP−GMR素子)。それに対し,膜面に対して垂直にセンス電流を流すCPP(Current Perpendicular to Plane)構造のGMR素子(CPP−GMR素子)は,CIP−GMR素子よりも大きなGMR効果を持つため注目されている。
しかし,デバイスとして最も実現可能性の高いスピンバルブ膜構造の場合,スピンに依存する層であるピン層/非磁性スペーサ層/フリー層(スピン依存散乱ユニット)の総膜厚が非常に薄く,界面の数も少ないことから,CPP−GMR素子において垂直通電した際の素子抵抗は非常に小さい。その結果,磁気抵抗効果自体は巨大でも,得られる抵抗変化量,すなわち出力が小さくなる。スピンバルブ膜構造のCPP−GMR素子を実用化するためには,スピン依存散乱ユニットの抵抗値を引き上げ,抵抗変化量を大きくすることが重要である。また,ピン層,フリー層の磁性層材料にスピン依存散乱効果の高い材料を用いることが重要である。
ピン層/非磁性スペーサ層/フリー層(スピン依存散乱ユニット)が全て金属で構成されているメタルCPP−GMR素子において,フリー層とピン層の磁性材料を従来のfcc構造のCo90Fe10からbcc構造のFe50Co50に替えるとスピン依存界面散乱効果が上昇すること,および磁性層中に極薄Cuを挿入することによりスピン依存バルク散乱効果が上昇することが確認されている。(例えば非特許文献1,2参照)しかし,これらの抵抗変化量dRA,MR変化率の値は200Gbpsi以上で必要とされるパフォーマンスに対しまだ不十分である。
一方,CPP−GMR素子のスピン依存散乱ユニットの抵抗値を引き上げるため,非磁性スペーサ層に膜面垂直方向の電流パス(CCP:Current-Confined-Path)を含む酸化物層(NOL:Nano Oxide Layer)を用いたCPP−GMR素子が提案されている(例えば,特許文献1参照)。以下,このような素子をCCP−CPP素子という。CCP−CPP素子では,電流パス部分にのみ電流が通電し,それ以外の部分には電流が通電しないという電流狭窄効果により,スピン依存散乱ユニットの抵抗値を引き上げ,抵抗変化量を増大することができる。
CCP−GMR素子では,垂直通電した際の全抵抗においてCCP−NOL部分の占める割合が高いため,CCP−GMR素子の面積抵抗RAおよび抵抗変化量dRAはほぼCCP−NOLスペーサの近傍で決定される。そのため,スピン依存散乱のなかでも,界面散乱効果のほうが,バルク散乱効果よりも影響が大きい。すなわち,CCP−CPP素子においては,フリー層,及びピン層の磁性層材料として大きいスピン依存界面散乱効果を有する材料を用いることが,高MR変化率を実現するために有効である。
CCP−CPP素子のフリー層,ピン層の磁性層として,すでにメタルCCP−CPP素子において高いスピン依存界面散乱効果が確認されているbcc構造のFe50Co50を用いることにより,高い抵抗変化量,およびMR変化率が確認されている(非特許文献3参照)。
なお,フリー層上に最近接原子間距離が大きい元素からなるキャップ層を設けることで,結晶性の劣化を抑制したり回復させたりする技術が開示されている(特許文献2参照)。また,前述の特許文献1には,ピン層,フリー層あるいは非磁性中間層の少なくともいずれかに抵抗調整層を設ける技術が開示されている。
特開2002−208744 特開2005−259976 J. Appl. Phys., 92, 2646 (2002) J. Appl. Phys., 93, 7915(2003) Appl. Phys. Lett., 87, 082507 (2005)
ここで,磁気抵抗効果素子の信頼性の向上が望まれる。例えば,磁気抵抗効果素子へのセンス電流の通電によるMR変化率の経時変化が小さいことが望ましい。
上記に鑑み,本発明の目的はセンス電流の通電によるMR変化率の経時変化の低減が図られた磁気抵抗効果素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る磁気抵抗効果素子は、磁化方向が実質的に一方向に固着され
た磁化固着層と,磁化方向が外部磁界に対して変化する磁化自由層と,前記磁化固着層と
磁化自由層との間に設けられたAl、Si、Mg、Ta、およびZnからなる群より選択
される少なくとも1種の元素を含む酸化物,窒化物,または酸窒化物からなる第1の絶縁
層および前記第1の絶縁層を層方向に貫通する第1の電流パスを含み圧縮応力を有する
磁性スペーサ層と,前記磁化自由層に対して前記非磁性スペーサ層が形成された側とは反
対側に配置され,Al、Si、Mg、Ta、およびZnからなる群 より選択される少な
くとも1種の元素を含む酸化物,窒化物,または酸窒化物から選択される1の材料のみか
らなり圧縮応力を有する薄膜挿入層と,を具備し、前記磁化自由層の内部応力は、前記非
磁性スペーサ層及び前記薄膜挿入層から受ける外部応力により圧縮応力となることを特徴
とする。
本発明によれば,センス電流の通電によるMR変化率の経時変化の低減が図られた磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置を提供できる。
(第1の実施の形態)
以下,図を参照しつつ,本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)の断面を表す断面図である。図1の磁気抵抗効果素子は,基板上に形成された,下電極11,下地層12,ピニング層13,ピン層14,金属層15,スペーサ層(CCP−NOL)16,金属層17,フリー層18,薄膜挿入層19,キャップ層20,および上電極21を有する。この内,ピン層14,スペーサ層16,およびフリー層18が,2つの強磁性層の間に非磁性のスペーサ層16を挟んでなるスピンバルブ膜(スピン依存散乱ユニット)に対応する。スペーサ層16は,絶縁層161と,絶縁層161を貫通する電流パス162を含む。
本実施形態では,フリー層18とキャップ層20の間に薄膜挿入層19を設け,長時間の電流通電を行っても磁気抵抗素子のMR変化率の低下が生じないようにしている。
以下,磁気抵抗効果素子の構成要素を説明する。
下電極11は,スピンバルブ膜の垂直方向に通電するための電極である。下電極11と上電極21との間に電圧が印加されることで,スピンバルブ膜内部をその膜垂直方向に沿って電流が流れる。この電流によって,磁気抵抗効果に起因する抵抗の変化を検出することで,磁気の検知が可能となる。
下地層12は,例えば,バッファ層12a,シード層12bに区分することができる。バッファ層12aは下電極11表面の荒れを緩和したりするための層である。シード層12bは,その上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するための層である。
ピニング層13は,その上に成膜されるピン層14となる強磁性層に一方向異方性(unidirectional anisotropy)を付与して磁化を固着する機能を有する。ピニング層13の材料としては,反強磁性材料を用いることができる。
ピン層14は,下部ピン層141,磁気結合中間層142,および上部ピン層143からなるシンセティックピン層とすることができる。ピニング層13とその直上の下部ピン層141は一方向異方性(unidirectional anisotropy)をもつように交換磁気結合している。磁気結合中間層142の上下の下部ピン層141および上部ピン層143は,磁化の向きが互いに反平行になるように強く磁気結合している。
磁気結合中間層142は,上下の磁性層(下部ピン層141および上部ピン層143)に反強磁性結合を生じさせてシンセティックピン構造を形成する機能を有する。
上部ピン層143は,スピン依存散乱ユニットの一部をなし,MR効果に直接的に寄与する磁性層である。
金属層15は,電流パス162の形成に用いられ,いわば電流パス162の供給源である。ただし,電流パス162の形成後にも明確な金属層として残存している必要はない。
スペーサ層(CCP−NOL)16は,絶縁層161,電流パス162を有する。なお,スペーサ層16,金属層15,および金属層17を含めて,スペーサ層16として取り扱うことも可能である。
絶縁層161は,酸化物,窒化物,酸窒化物等から構成される。絶縁層161として,Al23のようなアモルファス構造,MgOのような結晶構造の双方が有り得る。
電流パス162は,電流を狭窄するためのものであり,絶縁層161の層方向に電流を通過させる導電体として機能し,例えば,Cu等の非磁性金属から構成できる。即ち,スペーサ層16では,電流狭窄構造(CCP構造)を有し,電流狭窄効果により素子抵抗およびMR変化率を増大可能である。
金属層17は,その上に成膜されるフリー層18がスペーサ層16の酸化物に接して酸化されないように保護するバリア層としての機能,およびフリー層18の結晶性を良好にする機能を有する。
スペーサ層16の材料やフリー層18の材料によっては,必ずしも金属層17を設けなくてもよい。アニール条件の最適化や,スペーサ層16の絶縁層161材料の選択,フリー層18の材料などによって,結晶性の低下を回避し,スペーサ層16上の金属層17が不要にできる。
しかし,製造上のマージンを考慮すると,スペーサ層16上に金属層17を形成することが好ましい。
フリー層18は,磁化方向が外部磁界によって変化する強磁性体を有する層である。
キャップ層20は,スピンバルブ膜を保護する機能を有する。
上電極21は,スピンバルブ膜の垂直方向に通電するための電極である。下電極11と上電極21との間に電圧が印加されることで,スピンバルブ膜内部にその膜の垂直方向の電流が流れる。
(薄膜挿入層19)
以下,薄膜挿入層19の詳細を説明する。薄膜挿入層19は,スピンバルブ膜内の応力を調整し,スピンバルブ膜が内部応力によって劣化するのを防止するためのものである。
A.応力による磁気抵抗効果素子の劣化
スピンバルブ膜が応力によって劣化するメカニズムを説明する。
CCP−CPPスピンバルブ膜では,多数の金属薄膜の積層膜中にスペーサ層16が挿入される。スペーサ層16は,例えば,酸化物からなる絶縁層161を含む。一般に,酸化物等の絶縁体は金属よりも大きい応力を有することが多い。そのため,CCP−CPPスピンバルブ膜では,スペーサ層16と隣接する金属層17が自己の内部応力より大きな応力をスペーサ層16から受ける。即ち,スペーサ層16と隣接する金属層17の近傍は応力の分布が大きな不安定な状態となる。
磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)への電流の通電により,ジュールの法則に従った発熱が起こる。このとき,発熱の温度上昇値は,印加電圧と電流の積に比例する。CCP−CPP素子では,その全抵抗に対するスペーサ層16の抵抗の割合が大きいため,印加した電圧はほぼスペーサ層16に加わる。また,スペーサ層16で電流が狭窄されるため,電流パス162での局所的な電流密度は非常に高くなる。すなわち,CCP−CPPスピンバルブ膜中の電流パス162は高電圧,高電流密度となり,局所的にジュール発熱が起こることが予想される。
電流通電によりスペーサ層16の近傍で発熱が起こると,その近傍の原子のモビリティが上がり,内部応力に従った原子の移動が起こる。ここで,スペーサ層16と隣接する金属層17では,応力の分布が大きいため,原子の移動距離にも分布が生ずる。その結果,スペーサ層16と隣接する金属層17との界面において,格子のミスマッチ,及び原子のミキシング,ラフネスの増加が生じる可能性がある。これらの現象は,スピン依存界面散乱効果の低下の原因となる。
前述のように,CCP−CPP素子では,全抵抗に対するスペーサ層16近傍での抵抗の割合が大きい。このため,スペーサ層16近傍でのスピン依存界面散乱がMR変化率に与える寄与が大きい。即ち,スペーサ層16近傍での界面構造の劣化はMR変化率の劣化に直結する可能性がある。
B.薄膜挿入層19による応力の調整
薄膜挿入層19の有効性を説明するために,薄膜挿入層19の有無によるCCP−CPPスピンバルブ膜の内部応力の違いを示す。
(1)薄膜挿入層19を設けない場合
図2は,薄膜挿入層19を設けていないCCP−CPPスピンバルブ膜の内部応力を表す概念図である。図2の(a)はスペーサ層16〜キャップ層20の断面を表す。図2の(b)はスペーサ層16〜キャップ層20の各層での材料固有の内部応力(実線)と各層が隣接層から受ける応力(破線)を表す。図2の(c)はスペーサ層16〜キャップ層20の各層での実際の内部応力を表す。ここで,図2の(b)及び(c)の縦軸は(a)のCCP−CPP素子の断面図に対応させている。なお,図2では,圧縮応力を有するスペーサ層16を例にとっている。
図2の(b)の実線で表したように,スペーサ層16が圧縮応力を有し,その上の金属層(金属層17,フリー層18,キャップ層20)は弱い引張応力を有する。図2の(c)の破線で表すように,スペーサ層16とその上の金属層は互いの材料固有の応力による作用反作用でそれぞれ隣接する層が有する応力を外部応力として受ける。このため,実際にCCP−CPPスピンバルブ膜中の応力は,図2の(b)の実線と破線の足し合わせとなり,図2の(c)で表される。
図2の(c)に示されるように,スペーサ層16と金属層17の界面からフリー層18にかけて内部応力の値が急峻に変化している。前述のように,この急峻な内部応力の変化(分布)は,電流通電時の発熱による原子の移動の際に,格子のミスマッチ,及び原子のミキシング,ラフネスの増加といった,スピン依存界面散乱効果が低下する原因となる。
(2)薄膜挿入層19を設けた場合
本実施形態では,図1に示すようにフリー層18とキャップ層20の間に薄膜挿入層19を設ける。薄膜挿入層19としては,CCP−NOLスペーサ層16の材料固有の内部応力と同一極性の応力を有する材料を選択する。ここで,同一極性とは,引張応力(正極性)同士あるいは圧縮応力(負極性)同士の組み合わせを意味する。
図3は,薄膜挿入層19を挿入したCCP−CPPスピンバルブ膜の内部応力を表す概念図である。図3の(a),(b),(c)は,図2の(a),(b),(c)と同様に,(a)断面図,(b)各層の材料固有の応力(実線)と各層が隣接層から受ける応力,(c)各層の実際の応力である。
図3の(b)の実線で示したように,共に大きな圧縮応力を有するスペーサ層16と薄膜挿入層19に金属層17及びフリー層18が挟まれている。このため,各層が隣接する層から受ける外部応力(破線で図示)により,金属層17とフリー層18に大きな圧縮応力が加わる。その結果,金属層17とフリー層18での実際の内部応力は圧縮応力となり,スペーサ層16と金属層17との界面からフリー層18までの応力の変化がなだらかになる(図3の(c)参照)。
この結果,電流通電時の発熱によって,内部応力に従った原子の移動がおきても,スペーサ層16からフリー層18までの内部応力の変化がなだらかなため,原子の移動も隣接する層と近いものとなる。これにより,格子のミスマッチ,及び原子のミキシング,ラフネスの増加といった,スピン依存界面散乱効果の低下を招く現象を防止できる。
この薄膜挿入層19を挿入したCCP−CPPスピンバルブ膜では,薄膜挿入層19とキャップ層20の界面での内部応力の変化が急峻になる。しかし,これは次の(1),(2)の理由から,大きな問題とはならない。即ち,(1)CCP−NOLスペーサ層16から十分離れているため電流通電時の温度上昇が小さい。(2)スピン依存散乱ユニット外なので構造の劣化が起こってもMR変化率の低下が生じ難い。
スペーサ層16と薄膜挿入層19の具体的な材料について説明する。本発明者らは,各種酸化物材料の単層膜を作製し,基板曲率測定法により,それぞれの酸化物材料固有の応力値を調べた。その結果を,圧縮応力を有する材料とその応力値を表1に,引張応力を有する材料とその応力値を表2に示す。なお,基板曲率測定法は,基板に膜を形成することで基板に生じる撓み(曲率)から,その膜の内部応力を測定する手法である。
Figure 0004975335
Figure 0004975335
スペーサ層16の絶縁層161の構成材料(酸化物等の絶縁物)として,表1に示した圧縮応力を有する酸化物を用いた場合,薄膜挿入層19としてスペーサ層16と同様に圧縮応力を有する表1から選択された酸化物層を用いる。逆に,スペーサ層16の絶縁層161の構成材料として,表2に示した引張応力を有する酸化物を用いた場合は,薄膜挿入層19としてスペーサ層16と同様に引張応力を有する表2から選択された酸化物層を用いる。
なお,ここでは絶縁物として酸化物を例に挙げて説明しているが,絶縁物として窒化物あるいは酸窒化物を用いることも可能である。スペーサ層16の応力と同一極性の応力を有する絶縁材料一般を薄膜挿入層19の構成材料として利用可能である。
薄膜挿入層19の膜厚は,応力調整効果が得られ,さらに抵抗の増加によるMR比の減少が見られない範囲であればよいが,次の理由から,0.5nm〜1.5nmが望ましい。
薄膜挿入層19が隣接する層に与える応力の大きさは,酸化物材料の内部応力σADJと膜厚tADJの積σADJ・tADJに比例する。そのため,薄膜挿入層19の膜厚が薄すぎると,応力調整の機能を発揮することができず,薄膜挿入層19の膜厚が厚いほど応力調整を効果的に行うことができる。応力調整機能を発揮するためには,薄膜挿入層19の膜厚が0.5nm以上であることが望ましい。
一方,薄膜挿入層19の膜厚が厚すぎると,薄膜挿入層19の抵抗が上がってしまい,CCP−CPP素子のスピン依存散乱ユニット外の抵抗を上げてしまうことになり,MR変化率の現象を招く。そのため,いずれの酸化物材料を用いた場合でも,薄膜挿入層19の膜厚は1.5nm以下が望ましい。
薄膜挿入層19の材料としては,Al,Si,Mg,Ti,Ta,およびZnからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物,あるいは窒化物,あるいは酸窒化物を主成分とする。
金属層17とフリー層18の膜厚は,薄膜挿入層19による応力調整が効果的な範囲であることが望ましい。金属層17とフリー層18の膜厚の和が厚すぎる場合,スペーサ層16〜フリー層18のスピン依存散乱ユニットの応力変化をなだらかにすることが困難となる。薄膜挿入層19の応力調整作用がCCP−NOLスペーサ層16近傍まで及びにくくなるからである。そのため,金属層17とフリー層18の膜厚の和は,10nm以下が望ましく,5nm以下がさらに望ましい。
本実施形態では,フリー層18上にスペーサ層16と同じ極性の応力を有する薄膜挿入層19を設けている。これにより,スペーサ層16の上の金属層17やフリー層18の内部応力とスペーサ層16の内部応力のギャップが低減される。このため,上述した電流通電時の発熱による内部応力に従った各層の原子移動のギャップが低減され,スピン依存界面散乱の低下を抑制できる。
その結果,長時間の電流通電を行ってもMR変化率の低下を生じない,信頼性を高めた磁気抵抗効果素子を提供できる。
(3)薄膜挿入層19の下に金属層22を設けた場合
図4に示すように,フリー層18と薄膜挿入層19の間に金属層22を設けてもよい。金属層22は,その下に成膜されるフリー層18が薄膜挿入層19の酸化物に接して酸化されないように保護するバリア層として機能する。
薄膜挿入層19の材料やフリー層18の材料によっては,図1に示す磁気抵抗効果素子のように,必ずしも金属層22を設けなくてもよい。アニール条件の最適化や,薄膜挿入層19の材料の選択,フリー層18の材料などによって,フリー層18の酸化を回避し,フリー層18と薄膜挿入層19の間の金属層22を不要とできる。しかし,製造上のマージンを考慮すると,スペーサ層16上に金属層17を形成することが好ましい。
金属層22を設ける場合,金属層17,フリー層18,金属層22の膜厚は薄膜挿入層19による応力調整が効果的な範囲であることが望ましい。金属層17とフリー層18と金属層22の膜厚の和が厚すぎる場合,スペーサ層16〜フリー層18のスピン依存散乱ユニットの応力変化をなだらかにすることが困難となる。薄薄膜挿入層19の応力調整作用がCCP−NOLスペーサ層16近傍まで及びにくくなるからである。そのため,金属層17とフリー層18と金属層22の膜厚の和は,10nm以下が望ましく,5nm以下がさらに望ましい。
(4)トップ型のCCP−CPP素子への適用
本実施形態では磁気抵抗効果素子としてピン層14がフリー層18よりも下に位置するボトム型のCCP−CPP素子を例に挙げて説明している。これに対して,ピン層14がフリー層18よりも上に配置されるトップ型のCCP−CPP素子でも薄膜挿入層19による応力調整が可能である。
トップ型のCCP−CPP素子では,基板上に,下電極11,下地層12,フリー層18,金属層15,スペーサ層(CCP−NOL)16,金属層17,ピン層14,ピニング層13,キャップ層20,および上電極21が順に配置される。図5に示すように,下地層12とフリー層18との間に薄膜挿入層19を配置することで,スペーサ層16近傍での応力調整による信頼性向上を図ることができる。
トップ型のCCP−CPP素子の場合でも,図6に示すように,薄膜挿入層19とフリー層18の間に金属層22を設けてもよい。
(薄膜挿入層19の作製)
薄膜挿入層19の作製には,酸化物,窒化物,または酸窒化物のターゲットによるダイレクトスパッタ法を用いることができる。ダイレクトスパッタ法では,酸化物,窒化物,または酸窒化物そのものを成膜することができる。これらのターゲットの材料として,Al,Si,Mg,Ti,Ta,およびZnからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物,窒化物,または酸窒化物を用いることができる。
薄膜挿入層19の作製は,金属材料の成膜後の酸化でも行える。例えば,酸化物の母材であるAl,Si,Mg,Ti,Ta,およびZnからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むターゲットを用いて成膜を行った後に,酸化ガスを供給して酸化物を形成する。
酸化の方法としては,母材の金属膜を酸素雰囲気に接触させて酸化させる自然酸化を用いることができる。または,酸素のRFプラズマあるいはイオンビームの照射によるエネルギーアシスト効果を用いた酸化でもよい。後者のほうが,安定な酸化物を得ることができるのでより好ましい。
なお,上記の方法は,窒化,及び酸窒化の場合も有効である。例えば,窒素ガスや窒素と酸素の混合ガスのプラズマやイオンを照射することで,金属を窒化または酸窒化して薄膜挿入層19を作成できる。
(第2の実施の形態)
図7は本発明の第2の実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)の断面を表す断面図である。本実施形態では,第1の実施形態と比べて,金属層23が付加され,薄膜挿入層19Aの膜構造が異なる。
薄膜挿入層19Aの膜構造は,CCP−NOL構造であり,絶縁層191および電流パス192を有する。金属層23は,電流パス192の形成に用いられ,いわば電流パス192の供給源である。ただし,電流パス192の形成後にも明確な金属層として残存している必要はない。
薄膜挿入層19AをCCP−NOL構造とすることで,磁気抵抗効果素子の抵抗値を増大することなく,薄膜挿入層19Aを厚くして,効果的な応力調整が可能となる。
ただし,薄膜挿入層19AにCCP−NOL構造を用いた場合でも,膜厚が2.0nm以上となると,電流パス192を形成することが作製プロセス上困難になる。そのため,薄膜挿入層19Aの膜厚は0.5nm〜2.0nmが望ましい。
薄膜挿入層19Aの電流パス192の開口率は,応力調整効果が得られ,さらに抵抗の増加によるMR比の減少が見られない範囲であればよい。次の理由から,開口率が30%以上60%以下であることが望ましい。ここで,開口率Rは,薄膜挿入層19Aの面積S0に対する電流パス192の面積S2の比(S2/S0)である。
薄膜挿入層19Aの応力値σ0とその面積S0の積σ0・S0は,絶縁層191の内部応力σ1とその面積S1の積σ1・S1と,電流パス192の内部応力σ2と面積S2の積σ2・S2との和に等しい。即ち,次の式(1)が成立する。
σ0・S0=σ1・S1+σ2・S2 ……式(1)
式(1)から,次の式(2)が成立する。
σ0=σ1・(1−R)+σ2・R ……式(2)
式(2)は,電流パス192の開口率Rが大きくなると,薄膜挿入層19Aの応力値σ0が絶縁層191の内部応力σ1から離れ,電流パス192の内部応力σ2に近づくことを意味する。ここで,電流パス192の内部応力σ2の絶対値は絶縁層191の内部応力σ1の絶対値より小さい。このため,開口率Rが大きくなり過ぎると,薄膜挿入層19Aの応力値σ0の絶対値が小さくなり,応力調整機能を発揮することが困難となる。応力調整機能を発揮するためには,薄膜挿入層19Aの電流パス192の開口率が60%以下であることが望ましい。
一方,薄膜挿入層19Aの開口率が小さすぎると,薄膜挿入層19Aの抵抗が増大する。これは,CCP−CPP素子のスピン依存散乱ユニット外での抵抗が増大することを意味し,MR変化率の減少を招く。そのため,薄膜挿入層19Aの開口率は30%以上が望ましい。
上記の理由から,薄膜挿入層19Aの電流パス192の開口率は30%以上60%以下が望ましい。
(薄膜挿入層19Aの作製)
図8は,薄膜挿入層19Aの作製手順の一例を表すフロー図である。
CCP−NOL構造の薄膜挿入層19Aは,以下のように作製できる。
(1)金属層23(第1の金属層)の形成(ステップS11)
フリー層18上に,金属層23を形成する。金属層23は,薄膜挿入層19Aの電流パス192の供給源となる層であり,Cu,Ag,またはAuから構成される。
(2)被酸化金属層(第2の金属層)の形成(ステップS12)
金属層23上に被酸化金属層を形成する。被酸化金属層は,薄膜挿入層19Aの酸化物層(絶縁層191)に変換される層であり,Al,Si,Mg,Ti,TaおよびZnからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む。
(3)被酸化金属層へのイオンまたはプラズマの照射(ステップS13)
被酸化金属層にイオンまたはプラズマを照射する。被酸化金属層の表面に希ガス(例えばAr)のイオンビーム,あるいはRFプラズマを照射する。この前処理は,PIT(Pre-ion treatment)工程と呼ばれる。PIT工程の結果,被酸化金属層中に金属層23の一部が吸い上げられて侵入した状態になる。
(4)被酸化金属層の酸化(ステップS14)
被酸化金属層を酸化する。具体的には,希ガス(例えばAr)のイオンビーム,あるいはRFプラズマの照射を行いながら酸化ガス(例えばO)を供給して,被酸化金属層を酸化物層に変換する。この酸化処理(イオンビームアシスト酸化(IAO:Ion beam-assisted Oxidation))により,酸化物材料(絶縁層191)中にCuなどの電流パス192が積層方向に貫通したCCP−NOL構造の薄膜挿入層19Aが作製される。
以下,図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例においては,図1に示す積層構造を有する磁気抵抗効果素子を作製した。
・下電極11
・下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
・ピン層14:Co90Fe10[3.6nm]/Ru[0.9nm]/{(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]}
・金属層15:Cu[0.5nm]
・スペーサ層16:Al23絶縁層161およびCu電流パス162[1.5nm]
・金属層17:Cu[0.25nm]
・フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
・薄膜挿入層19:表1に記載の圧縮応力を有する酸化物材料[0.2〜1.5nm]
・キャップ層20:Cu[1nm]/Ta[5nm]
・上電極21
基板上に,スピンバルブ膜に垂直方向にセンス電流を流すための下電極11を形成する。
この下電極11上に,下地層12としてTa[5nm]/Ru[2nm]を成膜する。Taは下電極の荒れを緩和するバッファ層12aである。Ruはその上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するシード層12bである。
バッファ層12aとして,Taの代わりに,Ti,Zr,Hf,V,Cr,Mo,Wやそれらの合金材料を用いてもよい。バッファ層12aの膜厚は3〜5nmが望ましい。バッファ層12aが薄すぎるとバッファ効果が失われる。一方,バッファ層12aが厚すぎると垂直方向にセンス電流を流した場合の直列抵抗増大を引き起こすため好ましくない。
シード層12bとしては,hcp構造(hexagonal close-packed structure:六方最密構造)あるいはfcc構造(face-centered cubic structure:面心立方構造)を持つ材料を用いるのが好ましい。
Ruをシード層12bとして用いると,その上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向をfcc(111)配向とすることができ,PtMnの結晶配向をfct(111)配向,bcc構造の結晶配向をbcc(110)配向とすることができる。
また,シード層12bを設けることにより,その上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶粒径を10〜40nmに制御することができる。このため,素子サイズが小さくなっても素子間におけるメタルパスの占有率のばらつきを招くことなく,適正な面積抵抗RAおよび高いMRを実現できる。
シード層12bの膜厚は2〜6nmが好ましい。シード層12bの厚さが薄すぎると結晶配向の制御効果が失われる。バッファ層12bが厚すぎると垂直方向にセンス電流を流した場合の直列抵抗増大を引き起こすので好ましくない。
下地層12の上にピニング層13としてPt50Mn50[15nm]を成膜する。ピニング層13は,その上に成膜されるピン層14の磁化方向を固着する役割を持つ。ピニング層13の膜厚は,薄すぎるとピン固着機能を発現しないため好ましくなく,厚すぎると狭ギャップ化の観点から好ましくない。ピニング層13としてPt50Mn50を用いる場合,Pt50Mn50の膜厚は8〜20nm程度が好ましく,10〜15nmがより好ましい。
ピニング層13に用いる反強磁性材料としては,PtMnの他にPdPtMn,IrMnが挙げられる。IrMnはPtMnやPdPtMnよりも薄い膜厚でピン固着機能が発現するので狭ギャップの観点から望ましい。ピニング層13としてIrMnを用いる場合,IrMnの膜厚は4〜12nmが好ましく,5〜10nmがより好ましい。
ピニング層13の上にピン層14を成膜する。本実施例ではピン層14として,下部ピン層141(Co90Fe10[3.6nm]),磁気結合中間層142(Ru[0.9nm]),上部ピン層143{(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]}からなるシンセティックピン層を用いている。
下部ピン層141はピニング層13と交換磁気結合しており,一方向異方性をもつ。下部ピン層141と上部ピン層143は磁気結合中間層142を介して磁化の向きが互いに反平行を向くように磁気結合している。
下部ピン層141は,磁気膜厚すなわち飽和磁化Bs×膜厚t(Bs・t積)が,上部ピン層143とほぼ等しくなるように設計することが好ましい。本実施例では,上部ピン層143が(Fe50Co50[1nm]/Cu[2.5nm])×2/Fe50Co50[1nm]であり,FeCoの飽和磁化が約2.2Tであるため,磁気膜厚は2.2T×3nm=6.6Tnmとなる。下部ピン層141についてはCo90Fe10の飽和磁化が約1.8Tなので,上記と等しい磁気膜厚を与える下部ピン層141の膜厚tは6.6Tnm/1.8T=3.66nmとなる。本実施例では膜厚3.6nmのCo90Fe10を用いている。
ピニング層13(PtMn)による一方向異方性磁界強度およびRuを介した下部ピン層141と上部ピン層143との反強磁性結合磁界強度という観点から,下部ピン層141に用いられる磁性層の膜厚は2〜5nm程度が好ましい。膜厚が薄すぎるとMR変化率が小さくなる。膜厚が厚すぎるとデバイス動作に必要な十分な一方向性異方性磁界を得ることが困難になる。
下部ピン層141には,例えばCoxFe100-x合金(x=0〜100%),NixFe100-x合金(x=0〜100%),またはこれらに非磁性元素を添加したものを用いることができる。
磁気結合中間層(Ru層)142は上下の磁性層に反強磁性結合を生じさせてシンセティックピン構造を形成する機能を有する。磁気結合中間層142の膜厚は0.8〜1nmであることが好ましい。上下の磁性層に十分な反強磁性結合を生じさせる材料であれば,Ru以外の材料を用いてもよい。
上部ピン層143{(Fe50Co50[1nm]/Cu[2.5nm])×2/Fe50Co50[1nm]}は,スピン依存散乱ユニットの一部をなす。特に,スペーサ層16との界面に位置する磁性材料は,スピン依存界面散乱に寄与する点で重要である。本実施例ではbcc構造をもつFe50Co50を用いている。
スペーサ層16との界面にbcc構造をもつ磁性材料を用いた場合,スピン依存界面散乱効果が大きいため,大きなMR変化率を実現することができる。bcc構造をもつFeCo系合金としては,FexCo100-x(x=30〜100%)や,FexCo100-xに添加元素を加えたものが挙げられる。
スピンバルブ膜に用いられる金属材料は,fcc構造(face-centered cubic structure:面心立方構造)またはfct構造(face-centered tetragonal structure:面心正方構造)であることが多いため,上部ピン層143のみがbcc構造を有することがあり得る。このため,上部ピン層143の膜厚が薄すぎると,bcc構造を安定に保つことが困難になり,高いMR変化率が得られなくなるので好ましくない。上部ピン層143(スペーサ層16とRuの間にあるピン層14)として機能する磁性材料の膜厚は2nm以上であることが好ましく,大きなピン固着磁界を得るために,5nm以下であることが好ましい。
また,ピン層14が高いMR変化率を実現しやすいbcc構造をもつ磁性層から形成される場合には,bcc構造をより安定に保つために,bcc構造をもつ層の膜厚は2nm以上であることが好ましい。大きなピン固着磁界を得るとともにbcc構造の安定性を保つために,bcc構造をもつピン層14の膜厚範囲は,2.5nm〜4nm程度が好ましい。
また,ピン層14の構成材料として,相図上でbcc構造がより安定に得られる組成範囲にある,Fe75Co25〜Fe85Co15なども挙げられる。上部ピン層143には,bcc構造をもつ磁性材料の代わりに,fcc構造のCoFe合金や,hcp構造をもつコバルト合金も用いることができる。Co,Fe,Niなどの単体金属,またはこれらのいずれか一つの元素を含む合金材料はすべて用いることができる。上部ピン層143の磁性材料を,大きなMR変化率を得るのに有利なものから並べると,bcc構造をもつ合金材料,50%以上のコバルト組成をもつコバルト合金,50%以上のNi組成をもつニッケル合金の順になる。
本実施例においては上部ピン層143として,磁性層(FeCo層)と非磁性層(極薄Cu層)とを交互に積層したものを用いている。このような構造を有する上部ピン層143では,バルク散乱効果と呼ばれるスピン依存散乱効果を向上させることができる。CCP−CPP素子においては,スペーサ近傍で電流が狭窄されるため,スペーサ層16の界面近傍の抵抗の寄与が非常に大きくなる。この場合,バルク散乱効果よりも界面散乱効果の寄与が大きいため,スペーサ層16との界面に位置する材料の選択が重要な意味をもつ。それでも,バルク散乱効果の大きい材料を用いることは有効である。
磁性層間のCu層の膜厚は,0.1〜1nmが好ましく,0.2〜0.5nmがより好ましい。Cu層の膜厚が薄すぎると,バルク散乱効果を向上させる効果が弱くなる。Cu層の膜厚が厚すぎると,バルク散乱効果が減少させることがあるうえに,非磁性のCu層を介した上下磁性層の磁気結合が弱くなり,ピン層14の特性が不十分となる。
磁性層間の非磁性層の材料としては,Cuの代わりに,Hf,Zr,Tiなどを用いてもよい。一方,FeCoなどの磁性層の膜厚は0.5〜2nmが好ましく,1〜1.5nm程度がより好ましい。
FeCo層とCu層とを交互に積層した上部ピン層143の代わりに,FeCoとCuを合金化した上部ピン層143を用いてもよい。このようなFeCoCu合金としては,例えば(FexCo100-x100-yCuy(x=30〜100%,y=3〜15%程度)が挙げられるが,これ以外の組成範囲を用いてもよい。FeCoに添加する元素として,Cuの代わりに,Hf,Zr,Tiなど他の元素を用いてもよい。
上部ピン層143には,Co,Fe,Niや,これらの合金材料からなる単層膜を用いてもよい。例えば,最も単純な構造の上部ピン層143として,Co90Fe10単層を用いてもよい。このような材料に元素を添加してもよい。
ピン層14上にスペーサ層16の電流パス162の供給源となる金属層15としてCuを成膜した後,スペーサ層16の絶縁層に変換される被酸化金属層としてAlCu層を成膜する。
被酸化金属層に希ガス(例えばAr)のイオンビームを照射して前処理を行う。この前処理をPIT(Pre-ion treatment)という。このPITの結果,被酸化金属層中に金属層15の一部が吸い上げられて侵入した状態になる。
その後,酸化ガス(例えばO)を供給して被酸化金属層を酸化する。この酸化により,被酸化金属層をAlからなる絶縁層161に変換される。このようにして,絶縁層161およびこれ貫通する電流パス162からなるスペーサ層16が形成される。
電流パスとなる第1の金属層であるCuの膜厚は,AlCuの膜厚に応じて調整される。AlCuの厚さを厚くした場合,電流パスの占有率を保つためには,AlCu中に侵入させるCuの量を増加させなければならないためである。Cuの膜厚が適正範囲よりも薄ければ,電流パスの占有率が下がり面積抵抗が適正値よりも高くなってしまう。一方,Cuの膜厚が適正範囲よりも厚い場合,CCP−NOLにより狭窄された電流が磁性層に到達するまでの間にCu中で広がってしまい,MR変化率の低下を招き,好ましくない。
金属層15としては,酸化されにくく,かつ比抵抗の低い材料が望ましい。Cuの代わりとして,Au,Agなどを用いてもよい。
被酸化金属層としてAlCuを用いた場合,第1の酸化工程中において,第1の金属層からCuが吸い上げられるのみでなく,AlCu中のCuがAlから分離される。この場合,第1の金属層と被酸化金属層の双方のCuから電流パスが形成される。本実施例では被酸化金属層としてAl90Cu10を用いたが,被酸化金属層としてCuを含まない純Alを用いてもよい。純Alを用いた場合,Cuの吸いあがりによってのみ電流パスが形成される。
被酸化金属層の材料は,Al23を形成するためのAl合金に限らず,Si,Mg,Ta,およびZnなどおよびそれらを主成分とする合金でもよい。また,被酸化金属層から変換される絶縁層は酸化物に限らず,窒化物や酸窒化物でもよい。被酸化金属層としてどのような材料を用いた場合でも,成膜時の膜厚は0.5〜2nmが好ましく,酸化物,窒化物または酸窒化物に変換後の膜厚は0.8〜3.5nm程度が好ましい。
スペーサ層16の上に,金属層17としてCu[0.25nm]を成膜する。この金属層17は,その上に成膜されるフリー層18がスペーサ層16の酸化物に接して酸化されないようにするバリア層としての機能を有する。
なお,フリー層18の酸化はアニール条件の最適化などによって回避できることもあるので,スペーサ層16上の金属層17は必ずしも設ける必要はない。このように,スペーサ層16の下の金属層15は電流パス162の供給源であるため必須であるが,スペーサ層16の上の金属層17は必須というわけではない。但し,製造上のマージンを考慮すると,スペーサ層16上の金属層17を形成することが好ましい。
金属層17の材料としては,Cu以外に,Au,Ag,Ruなどを用いることもできる。ただし,金属層17の材料は,電流パス162の材料と同一材料であることが好ましい。金属層17の材料として電流パス162の材料と異種の材料を用いた場合には界面抵抗の増大を招くが,両者が同一の材料であれば界面抵抗の増大は生じない。金属層17の膜厚は,0〜1nmが好ましく,0.1〜0.5nmがより好ましい。金属層17が厚すぎると,スペーサ層16で狭窄された電流が金属層17で広がって電流狭窄効果が不十分になり,MR変化率の低下を招く。
金属層17の上に,フリー層18としてCo90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]を成膜する。高いMR変化率を得るためには,スペーサ層16との界面に位置するフリー層18の磁性材料の選択が重要である。この場合,スペーサ層16との界面には,NiFe合金よりもCoFe合金を設けることが好ましい。本実施例では,CoFe合金のなかでも特に軟磁気特性が安定なCo90Fe10を用いている。
Co90Fe10近傍のCoFe合金を用いる場合には,膜厚を0.5〜4nmとすることが好ましい。
他の組成(例えばピン層14に関連して説明した組成)のCoFe合金を用いる場合,膜厚を0.5〜2nmとすることが好ましい。例えば,スピン依存界面散乱効果を上昇させるために,フリー層18にもピン層14と同様にbcc構造を有するFe50Co50(もしくは,FexCo100-x(x=45〜85))を用いることが考えられる。この場合,フリー層18は,軟磁性を維持するために,あまり厚い膜厚は使用できず,0.5〜1nmが好ましい膜厚範囲となる。
Coを含まないFeを用いる場合には,軟磁気特性が比較的良好なため,膜厚を0.5〜4nm程度とすることができる。
CoFe層の上に設けられるNiFe層は軟磁性特性が安定な材料である。CoFe合金の軟磁気特性はそれほど安定ではないが,その上にNiFe合金を設けることによって軟磁気特性を補完することができ,大きなMR変化率を得ることができる。
NiFe合金の組成は,NixFe100-x(x=78〜85%程度)が好ましい。本実施例においては通常用いるNiFeの組成Ni81Fe19よりも,Niリッチな組成(Ni83Fe17)を用いている。これはCCP構造を有するスペーサ層16上にフリー層18を形成した場合には,ゼロ磁歪を実現するためのNi組成が多少ずれるためである。NiFe層の膜厚は2〜5nm程度が好ましい。
NiFe層を用いない場合には,1〜2nmのCoFe層またはFe層と0.1〜0.8nm程度の極薄Cu層とを,複数層交互に積層したフリー層18を用いてもよい。
金属層17とフリー層18の膜厚は,上述したようにそれぞれ望ましい膜厚範囲があるが,その膜厚の和が薄膜挿入層19による応力調整が効果的に得られる範囲であることが望ましい。金属層17とフリー層18の膜厚の和が厚すぎる場合,スペーサ層16〜フリー層18のスピン依存散乱ユニットの応力変化をなだらかにすることが困難となる。薄膜挿入層19の応力調整作用がCCP−NOLスペーサ層16近傍まで及びにくいからげある。そのため,金属層17とフリー層18の膜厚の和は,10nm以下が望ましく,5nm以下がさらに望ましい。本実施例では,金属層17としてCu[0.25nm],フリー層18としてCo90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]を設けている。このため,金属層17とフリー層18の膜厚の和は4.75nmである。
フリー層18の上に,薄膜挿入層19として酸化物材料を積層する。本実施例では,CCP−NOLスペーサ層16として圧縮応力を有するAlを用いている。このため,薄膜挿入層19は同じ圧縮応力を有する酸化物材料として,実施形態の表1に示した材料の中でもAl,SiO,MgO,ZnO,Taを用いた。
薄膜挿入層19の膜厚は,応力調整効果が得られ,さらに抵抗の増加によるMR比の減少が見られない範囲であればよい。以下の理由から,薄膜挿入層19の膜厚は0.5nm〜1.5nmが望ましい。
薄膜挿入層19が隣接する層に与える応力の大きさは,酸化物材料の内部応力σADJと膜厚tADJの積σADJ・tADJに比例する。そのため,薄膜挿入層19の膜厚が薄すぎると,応力調整の機能を発揮することができず,薄膜挿入層19の膜厚が厚いほど効果的に応力調整を行うことができる。応力調整機能を発揮するためには,薄膜挿入層19の膜厚が0.5nm以上であることが望ましい。
一方,薄膜挿入層19の膜厚が厚すぎると,薄膜挿入層19の抵抗が上がってしまい,CCP−CPP素子のスピン依存散乱ユニット外の抵抗を上げてしまうことになりMR変化率の現象を招く。そのため,いずれの酸化物材料を用いた場合でも,薄膜挿入層19の膜厚は1.5nm以下が望ましい。
本実施例では,薄膜挿入層19の抵抗を上げることなく,応力調整機能を発揮できる膜厚範囲である,0.5nm〜1.5nmの範囲で,各種酸化物材料で適宜調整して作製した。
本実施例では,図1に示すように,フリー層18上に薄膜挿入層19を設けているが,図2に示すように,フリー層18と薄膜挿入層19の間に金属層22を設けてもよい。この金属層22は,その下に成膜されるフリー層18が薄膜挿入層19の酸化物に接して酸化されないようにするバリア層としての機能を有する。
なお,フリー層18の酸化はアニール条件の最適化などによって回避できることもあるので,フリー層18と薄膜挿入層19の間の金属層22は必ずしも設ける必要はない。但し,製造上のマージンを考慮すると,フリー層18と薄膜挿入層19の間の金属層22を形成することが好ましい。金属層22の材料としては,Cu,Au,Ag,Ruなどを用いることもできる。金属層22の膜厚は,0〜1nmが好ましく,0.1〜0.5nmがより好ましい。
金属層22を設ける場合,金属層17,フリー層18,金属層22の膜厚の和が,薄膜挿入層19による応力調整が効果的に得られる範囲であることが望ましい。金属層17とフリー層18と金属層22の膜厚の和が厚すぎる場合,スペーサ層16〜フリー層18のスピン依存散乱ユニットの応力変化をなだらかにすることが困難となる。薄膜挿入層19の応力調整作用がCCP−NOLスペーサ層16近傍まで及びにくいからである。そのため,金属層17とフリー層18と金属層22の膜厚の和は,10nm以下が望ましく,5nm以下がさらに望ましい。
薄膜挿入層19の上に,キャップ層20としてCu[1nm]/Ru[10nm]を積層する。キャップ層20はスピンバルブ膜を保護する機能を有する。Cu層の膜厚は0.5〜10nm程度が好ましい。Cu層を設けることなく,フリー層18の上にRu層を0.5〜10nm程度の厚さで直接設けてもよい。Cu層の上にRu層の代わりに他の金属層を設けてもよい。キャップ層20の構成は特に限定されず,キャップ効果を発揮できるものであれば他の材料を用いてもよい。キャップ層20の上にスピンバルブ膜へ垂直通電するための上電極21を形成する。
本実施例のCCP−CPP素子特性を評価したところ,薄膜挿入層19としてAl,SiO,MgO,ZnO,Taのいずれの酸化物材料を用いた場合においても,薄膜挿入層19を挿入しなかった場合に比べて,長時間の電流通電によるMR劣化の低減が確認された。
(実施例2)
本実施例においては,図1に示す積層構造を有する磁気抵抗効果素子を作製した。
・下電極11
・下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
・ピン層14:Co90Fe10[3.6nm]/Ru[0.9nm]/{(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]}
・金属層15:Cu[0.5nm]
・スペーサ層16:TiO絶縁層161およびCu電流パス162
・金属層17:Cu[0.25nm]
・フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
・薄膜挿入層19:表2に記載した酸化物材料
・キャップ層20:Cu[1nm]/Ta[5nm]
実施例1の構造と異なるところは,CCP−NOLスペーサ層16の材料と薄膜挿入層19の材料である。CCP−NOLスペーサ層16の絶縁層材料として,引張応力を有するTiOを用いた場合,薄膜挿入層19としてスペーサ層16と同じ引張応力を有する表2に記載した材料を用いることができる。本実施例では,薄膜挿入層19としてTiOを用いた。
本実施例のCCP−CPP素子特性を評価したところ,薄膜挿入層19としてTiOを用いることにより,薄膜挿入層19を挿入しなかった場合に比べて,長時間の電流通電によるMR劣化の低減が確認された。
(実施例3)
本実施例においては,図7に示す積層構造を有する磁気抵抗効果素子を作製した。
・下電極11
・下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
・ピン層14:Co90Fe10[3.6nm]/Ru[0.9nm]/{(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]}
・金属層15:Cu[0.5nm]
・スペーサ層16:Al23絶縁層161およびCu電流パス162[1.5nm]
・金属層17:Cu[0.25nm]
・フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
・金属層23:Cu[1nm]
・薄膜挿入層19A:表1に記載の圧縮応力を有する酸化物材料からなる絶縁層191およびCu電流パス192 [0.5〜2.0nm]
・キャップ層20:Cu[1nm]/Ta[5nm]
実施例1と異なるところは,金属層23が付与され,薄膜挿入層19Aの膜構造が異なることである。薄膜挿入層19Aの膜構造は,CCP−NOL構造であり,絶縁層191及び電流パス192を有する。金属層23は,電流パス192の形成に用いられ,いわば電流パス192の供給源である。ただし,電流パス192の形成後にも明確な金属層として残存している必要はない。
CCP−NOL構造の薄膜挿入層19Aは,以下のように作製できる。
フリー層18上に,金属層22を形成する。金属層22は,薄膜挿入層19Aの電流パス192の供給源となる層であり,Cu,Ag,またはAuから構成される。金属層23上に被酸化金属層を形成する。被酸化金属層は,薄膜挿入層19Aの酸化物層(絶縁層191)に変換される層であり,Al,Si,Mg,Ti,TaおよびZnからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む。被酸化金属層の表面に希ガス(例えばAr)のイオンビーム,あるいはRFプラズマを照射する。この前処理は,PIT(Pre-ion treatment)工程と呼ばれる。PIT工程の結果,被酸化金属層中に金属層23の一部が吸い上げられて侵入した状態になる。
被酸化金属層を酸化する。具体的には,希ガス(例えばAr)のイオンビーム,あるいはRFプラズマの照射を行いながら酸化ガス(例えばO)を供給して,被酸化金属層を酸化物層に変換する。この酸化処理(イオンビームアシスト酸化(IAO:Ion beam-assisted Oxidation))により,酸化物材料(絶縁層191)中にCuなどの電流パス192が積層方向に貫通したCCP−NOL構造の薄膜挿入層19Aが作製される。
本実施例のCCP−CPP素子特性を評価したところ,薄膜挿入層19Aの絶縁層191として,Al,SiO,MgO,ZnO,Taのいずれの酸化物材料を用いた場合においても,薄膜挿入層19Aを挿入しなかった場合に比べて,長時間の電流通電によるMR劣化の低減が確認された。
(実施例4)
本実施例においては,図7に示す積層構造を有する磁気抵抗効果素子を作製した。
・下電極11
・下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
・ピン層14:Co90Fe10[3.6nm]/Ru[0.9nm]/{(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]}
・金属層15:Cu[0.5nm]
・スペーサ層16:TiO2絶縁層161およびCu電流パス162[1.5nm]
・金属層17:Cu[0.25nm]
・フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
・金属層23:Cu[1nm]
・薄膜挿入層19A:表2に記載の圧縮応力を有する酸化物材料からなる絶縁層191およびCu電流パス192 [0.5〜2.0nm]
・キャップ層20:Cu[1nm]/Ta[5nm]
実施例3と異なるところは,CCP−NOLスペーサ層16の材料と薄膜挿入層19の材料である。CCP−NOLスペーサ層16の絶縁層材料として,引張応力を有するTiOを用いた場合,薄膜挿入層19Aの絶縁層191としてスペーサ層16と同じ引張応力を有する表2に記載した材料を用いることができる。本実施例では,薄膜挿入層19Aの絶縁層191としてTiOを用いた。
本実施例のCCP−CPP素子特性を評価したところ,薄膜挿入層19Aの絶縁層191としてTiOを用いることにより,薄膜挿入層19Aを挿入しなかった場合に比べて,長時間の電流通電によるMR劣化の低減が確認された。
(磁気抵抗効果素子の応用)
以下,本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)の応用について説明する。
(磁気ヘッド)
図9および図10は,本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を示している。図9は,磁気記録媒体(図示せず)に対向する媒体対向面に対してほぼ平行な方向に磁気抵抗効果素子を切断した断面図である。図10は,この磁気抵抗効果素子を媒体対向面ABSに対して垂直な方向に切断した断面図である。
図9および図10に例示した磁気ヘッドは,いわゆるハード・アバッテッド(hard abutted)構造を有する。磁気抵抗効果膜10は上述したCCP−CPP膜である。磁気抵抗効果膜10の上下には,下電極11と上電極21とがそれぞれ設けられている。図9において,磁気抵抗効果膜10の両側面には,バイアス磁界印加膜41と絶縁膜42とが積層して設けられている。図10に示すように,磁気抵抗効果膜10の媒体対向面には保護層43が設けられている。
磁気抵抗効果膜10に対するセンス電流は,その上下に配置された下電極11,上電極21によって矢印Aで示したように,膜面に対してほぼ垂直方向に通電される。また,左右に設けられた一対のバイアス磁界印加膜41,41により,磁気抵抗効果膜10にはバイアス磁界が印加される。このバイアス磁界により,磁気抵抗効果膜10のフリー層18の磁気異方性を制御して単磁区化することによりその磁区構造が安定化し,磁壁の移動に伴うバルクハウゼンノイズ(Barkhausen noise)を抑制することができる。
磁気抵抗効果膜10のS/N比が向上しているので,磁気ヘッドに応用した場合に高感度の磁気再生が可能となる。
(ハードディスクおよびヘッドジンバルアセンブリー)
図9および図10に示した磁気ヘッドは,記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込んで,磁気記録再生装置に搭載することができる。
図11は,このような磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。すなわち,本発明の磁気記録再生装置150は,ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において,磁気ディスク200は,スピンドル152に装着され,図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。本発明の磁気記録再生装置150は,複数の磁気ディスク200を備えてもよい。
磁気ディスク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は,サスペンション154の先端に取り付けられている。ヘッドスライダ153は,上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドをその先端付近に搭載している。
磁気ディスク200が回転すると,ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は磁気ディスク200の表面から所定の浮上量をもって保持される。あるいはスライダが磁気ディスク200と接触するいわゆる「接触走行型」でもよい。
サスペンション154はアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には,リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は,ボビン部に巻かれた図示しない駆動コイルと,このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
アクチュエータアーム155は,ピボット157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され,ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
図12は,アクチュエータアーム155から先のヘッドジンバルアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。すなわち,アセンブリ160は,アクチュエータアーム155を有し,アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。サスペンション154の先端には,上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し,このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165はアセンブリ160の電極パッドである。
本実施形態によれば,上述の磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備することにより,高い記録密度で磁気ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読み取ることが可能となる。
(磁気メモリ)
次に,本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を搭載した磁気メモリについて説明する。すなわち,本発明の実施形態に係るランダムアクセス磁気メモリ(MRAM:magnetic random access memory)などの磁気メモリを実現できる。
図13は,本発明の実施形態に係る磁気メモリのマトリクス構成の一例を示す図である。この図は,メモリセルをアレイ状に配置した場合の回路構成を示す。アレイ中の1ビットを選択するために,列デコーダ350,行デコーダ351が備えられており,ビット線334とワード線332によりスイッチングトランジスタ330がオンになり,一意に選択され,センスアンプ352で検出することにより磁気抵抗効果膜10中の磁気記録層(フリー層)に記録されたビット情報を読み出すことができる。ビット情報を書き込むときは,特定の書き込みワード線323とビット線322に書き込み電流を流して発生する磁場を印加する。
図14は,本発明の実施形態に係る磁気メモリのマトリクス構成の他の例を示す図である。この場合,マトリクス状に配線されたビット線322とワード線334とが,それぞれデコーダ360,361により選択されて,アレイ中の特定のメモリセルが選択される。それぞれのメモリセルは,磁気抵抗効果素子10とダイオードDとが直列に接続された構造を有する。ここで,ダイオードDは,選択された磁気抵抗効果素子10以外のメモリセルにおいてセンス電流が迂回することを防止する役割を有する。書き込みは,特定のビット線322と書き込みワード線323とにそれぞれに書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
図15は,本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部を示す断面図である。図16は,図15のA−A‘線に沿う断面図である。これらの図に示した構造は,図13または図14に示した磁気メモリに含まれる1ビット分のメモリセルに対応する。このメモリセルは,記憶素子部分311とアドレス選択用トランジスタ部分312とを有する。
記憶素子部分311は,磁気抵抗効果素子10と,これに接続された一対の配線322,324とを有する。磁気抵抗効果素子10は,上述した実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)である。
一方,アドレス選択用トランジスタ部分312には,ビア326および埋め込み配線328を介して接続されたトランジスタ330が設けられている。このトランジスタ330は,ゲート332に印加される電圧に応じてスイッチング動作をし,磁気抵抗効果素子10と配線334との電流経路の開閉を制御する。
また,磁気抵抗効果素子10の下方には,書き込み配線323が,配線322とほぼ直交する方向に設けられている。これら書き込み配線322,323は,例えばアルミニウム(Al),銅(Cu),タングステン(W),タンタル(Ta)あるいはこれらいずれかを含む合金により形成することができる。
このような構成のメモリセルにおいて,ビット情報を磁気抵抗効果素子10に書き込むときは,配線322,323に書き込みパルス電流を流し,それら電流により誘起される合成磁場を印加することにより磁気抵抗効果素子の記録層の磁化を便宜反転させる。
また,ビット情報を読み出すときは,配線322と,磁気記録層を含む磁気抵抗効果素子10と,下電極324とを通してセンス電流を流し,磁気抵抗効果素子10の抵抗値または抵抗値の変化を測定する。
本発明の実施形態に係る磁気メモリは,上述した実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)を用いることにより,セルサイズを微細化しても,記録層の磁区を確実に制御して確実な書き込みを確保でき,且つ,読み出しも確実に行うことができる。
また,最近では,上記のような電流磁界による書き込み方法ではなく,スピン注入磁化反転を利用した書き込み方法も提案されている。スピン注入磁化反転書き込みとは,スピンの向きの揃った電流を磁気抵抗効果素子10に通電することにより書き込みを行う方法である。スピン注入磁化反転書き込み方式の磁気メモリにおいても,上述した実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)を用いることができる。このようにすることで,セルサイズを微細化しても,記録層の磁区を確実に制御して確実な書き込みを確保でき,且つ,読み出しも確実に行うことができる。
また,MRAM用途の磁気抵抗効果膜10として,図17に示す積層構造を有する実施例が実施可能である。
・下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
・ピン層14:Co90Fe10[3.4nm]/Ru[0.9nm]/(Co80Fe20)B10[3.5nm]
・トンネル絶縁層25:MgO[1.5nm]
・下部フリー層18A:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[1nm]
・電流狭窄層25:Al23絶縁層およびNiFe電流パスのCCP−NOL[1.0nm]
・上部フリー層18B:NiFe[2.5nm]
・金属層23:Cu[0.5nm]
・薄膜挿入層19A:表1に記載の圧縮応力を有する酸化物材料からなる絶縁層およびCu電流パスのCCP−NOL [0.5〜2.0nm]
・キャップ層20:Cu[1nm]/Ta[5nm]
MRAM用途において,磁気抵抗効果をトンネル素子で実現し,MRAMのスイッチング手法を高めるためにCCP構造を用いるなどの提案もされている(H. Meng and J−P. Wang, IEEE Trans Magn. 41(10),2612(2005))。
この場合には,フリー層内部に電流狭窄層25としてCCP−NOLを設ける必要がある。このとき,電流通電によるCCP−NOL近傍の発熱とCCP−NOL近傍の内部応力を駆動力とした原子の移動が起きる。ここで,CCP−NOLの近傍では,応力の分布が大きいため,原子の移動距離にも分布が生ずる。その結果,結晶性酸化物であるMgOと隣接する金属層との界面,あるいは金属層の内部において,格子のミスマッチ,及び原子のミキシング,ラフネスの増加が生じる可能性がある。これらの現象は,TMR効果の低下の原因となる。
この場合も上記の実施形態と同様に,薄膜挿入層(特に,フリー層内部の電流狭窄層25の材料固有の内部応力と同一極性の応力を有する材料)をフリー層上に挿入することで,TMR効果の低下を防止できる。本実施例では,フリー層中の電流狭窄層25の材料が,圧縮応力を有するAl23であるため,薄膜挿入層19Aの絶縁層191の材料としては同じ圧縮応力を有する表1に記載の酸化物材料を用いることができる。
フリー層内部に電流狭窄層25としてCCP−NOLが挿入された場合には,電流パスとなる金属は,Cuの代わりに,Ni,Co,Feやそれらの合金材料を用いることが望ましい。CCP−NOLを介して上下磁性層が強く磁気結合していることが好ましいからである。
また,フリー層に挿入されたCCP−NOLを実現するための形成プロセスとして,前述のPIT/IAO処理を行うことが望ましい。この場合には電流パスを形成する材料として,フリー層の構成材料をそのまま使用することが可能となる。
本実施例のトンネル磁気抵抗効果素子の面積抵抗RAの値はほぼMgOのトンネル絶縁層で決定しており,1.5Ωμm〜1×103Ωμmである。本実施例のトンネル素子のRA値は,実施例1のCCP−CPP素子の面積抵抗値RA,500mΩμmに比べて大きい。従い,実施例1と同じ電圧を印加した場合,素子のセンス電流は実施例1の場合より小さい。そのため,センス電流通電による発熱は実施例1のCCP−CPP素子よりも小さい。
しかし,このような場合においても,上述したようなTMR効果する現象は少なからず発生しうる。本実施例のトンネル磁気抵抗効果素子においても,薄膜挿入層19Aの挿入によって,上述したTMR効果低下を招く現象の防止を期待できる。
また,MRAM用途の磁気抵抗効果膜10として,図18に示す積層構造を有する実施例が実施可能である。
・下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
・ピン層14:Co90Fe10[3.4nm]/Ru[0.9nm]/(Co80Fe20)B10[3.5nm]
・トンネル絶縁層25:MgO[1.5nm]
・フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
・金属層23:Cu[0.5nm]
・薄膜挿入層19A:表1に記載の圧縮応力を有する酸化物材料からなる絶縁層およびCu電流パスのCCP−NOL [0.5〜2.0nm]
・キャップ層20:Cu[1nm]/Ta[5nm]
MRAM用途の本実施例においては,磁気抵抗効果をトンネル素子で実現している。トンネル素子の場合でも,トンネル絶縁層近傍において,CCP−NOLのジュール発熱ほどではないが発熱が起こる。このため,発熱と内部応力を駆動力とした原子の移動が起きる。
ここで,トンネル絶縁層24として用いているMgOの近傍は,応力の分布が大きく,不安定な状態となっている。この近傍では,応力の分布が大きいため,原子の移動距離にも分布が生ずる。その結果,スペーサ層としてトンネル絶縁膜の結晶性酸化物であるMgOと隣接する金属層との界面,あるいは金属層の内部において,格子のミスマッチ,及び原子のミキシング,ラフネスの増加が生じる可能性がある。これらの現象は,TMR効果の低下の原因となる。
この場合も上記の実施形態と同様に,薄膜挿入層(特に,トンネル絶縁層24の材料固有の内部応力と同一極性の応力を有する材料)をフリー層上に挿入することで,TMR効果の低下を防止できる。本実施例では,トンネル絶縁層24の材料が,圧縮応力を有するMgOである。このため,薄膜挿入層19Aの絶縁層191の材料として,同じ圧縮応力を有する表1に記載の酸化物材料を用いることができる。
本実施例のトンネル磁気抵抗効果素子の面積抵抗RAの値はほぼMgOのトンネル絶縁層で決定しており,1.5Ωμm〜1×103Ωμmである。本実施例のトンネル素子のRA値は,実施例1のCCP−CPP素子の面積抵抗値RA,500mΩμmに比べて大きい。従い,実施例1と同じ電圧を印加した場合,素子のセンス電流は実施例1の場合より小さい。そのため,センス電流通電による発熱は実施例1のCCP−CPP素子よりも小さい。
しかし,このような場合においても,上述したようなTMR効果を低減する現象は少なからず発生しうる。本実施例のトンネル磁気抵抗効果素子においても,薄膜挿入層19Aの挿入によって,TMR効果低下を招く現象の防止を期待できる。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
磁気抵抗効果膜の具体的な構造や,その他,電極,バイアス印加膜,絶縁膜などの形状や材質に関しては,当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し,同様の効果を得ることができる。
例えば,磁気抵抗効果素子を再生用磁気ヘッドに適用する際に,素子の上下に磁気シールドを付与することにより,磁気ヘッドの検出分解能を規定することができる。
また,本発明の実施形態は,長手磁気記録方式のみならず,垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気記録再生装置についても適用できる。
さらに,本発明の磁気記録再生装置は,特定の記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでも良く,一方,記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムーバブル」方式のものでも良い。
その他,本発明の実施形態として上述した磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置を基にして,当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,磁気記録再生装置も同様に本発明の範囲に属する。
本発明の第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の断面を表す断面図である。 薄膜挿入層を設けていないCCP−CPPスピンバルブ膜の内部応力を表す概念図である。 薄膜挿入層を挿入したCCP−CPPスピンバルブ膜の内部応力を表す概念図である。 本発明の第1の実施形態において,金属層22を設けた場合の磁気抵抗効果素子の断面を表す断面図である。 本発明の第1の実施形態において,トップ型の磁気抵抗効果素子の断面を表す断面図である。 本発明の第1の実施形態において,トップ型かつ金属層22を設けた場合の磁気抵抗効果素子の断面を表す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の断面を表す断面図である。 薄膜挿入層の作製手順の一例を表すフロー図である。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を示す図である。 磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。 アクチュエータアームから先のヘッドジンバルアセンブリーをディスク側から眺めた拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る磁気メモリのマトリクス構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気メモリのマトリクス構成の他の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部を示す断面図である。 図17のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係るフリー中に電流狭窄層を有するトンネル磁気抵抗効果素子の断面を表す断面図である。 本発明の実施形態に係るトンネル磁気抵抗効果素子の断面を表す断面図である。
符号の説明
10…磁気抵抗効果膜,11…下電極,12…下地層,12a…バッファ層,12b…シード層,13…ピニング層,14…ピン層,141…下部ピン層,142…磁気結合中間層,143…上部ピン層,15…金属層,16…スペーサ層,161…絶縁層,162…電流パス,17…金属層,18…フリー層,19…薄膜挿入層,20…キャップ層,21…上電極,22…金属層,23…金属層,24…トンネル絶縁層,25…電流狭窄層,251…絶縁層,252…電流パス

Claims (5)

  1. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と,
    磁化方向が外部磁界に対して変化する磁化自由層と,
    前記磁化固着層と磁化自由層との間に設けられたAl、Si、Mg、Ta、およびZn
    からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物,窒化物,または酸窒化物
    からなる第1の絶縁層および前記第1の絶縁層を層方向に貫通する第1の電流パスを含
    圧縮応力を有する非磁性スペーサ層と,
    前記磁化自由層に対して前記非磁性スペーサ層が形成された側とは反対側に配置され,
    Al、Si、Mg、Ta、およびZnからなる群 より選択される少なくとも1種の元素
    を含む酸化物,窒化物,または酸窒化物から選択される1の材料のみからなり圧縮応力を
    有する薄膜挿入層と,
    を具備し、前記磁化自由層の内部応力は、前記非磁性スペーサ層及び前記薄膜挿入層から
    受ける外部応力により圧縮応力となることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記薄膜挿入層の膜厚が,0.5nm以上,2.0nm以下であることを特徴とする請
    求項に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記薄膜挿入層と前記磁化自由層との間に,Ru,Cu,Au,およびAgからなる群
    より選択される少なくとも1種の元素を含む金属層を有することを特徴とする請求項1
    は2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子を具備することを特徴とする
    磁気ヘッド。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子を具備することを特徴とする
    磁気記録再生装置。
JP2006038977A 2006-02-16 2006-02-16 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP4975335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038977A JP4975335B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
US11/702,582 US7808747B2 (en) 2006-02-16 2007-02-06 Magnetoresistive effect element, magnetic head and magnetic recording/reproducing apparatus
KR1020070015929A KR20070082558A (ko) 2006-02-16 2007-02-15 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 및 자기 기록/재생 장치
CNA2007100788325A CN101026221A (zh) 2006-02-16 2007-02-16 磁阻效应元件,磁头和磁记录/再现设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038977A JP4975335B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220854A JP2007220854A (ja) 2007-08-30
JP4975335B2 true JP4975335B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38368177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038977A Expired - Fee Related JP4975335B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7808747B2 (ja)
JP (1) JP4975335B2 (ja)
KR (1) KR20070082558A (ja)
CN (1) CN101026221A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293761A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP4277870B2 (ja) 2006-04-17 2009-06-10 ソニー株式会社 記憶素子及びメモリ
JP2007299880A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
US7695761B1 (en) 2006-12-21 2010-04-13 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a spin tunneling magnetic element having a crystalline barrier layer
US7929257B2 (en) * 2007-02-23 2011-04-19 Tdk Corporation Magnetic thin film having spacer layer that contains CuZn
JP4388093B2 (ja) * 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US8559141B1 (en) 2007-05-07 2013-10-15 Western Digital (Fremont), Llc Spin tunneling magnetic element promoting free layer crystal growth from a barrier layer interface
US7826180B2 (en) * 2007-06-26 2010-11-02 Tdk Corporation Magneto-resistive effect device of the CPP structure, and magnetic disk system
JP4538614B2 (ja) * 2007-10-12 2010-09-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の設計方法及び磁気ランダムアクセスメモリの設計方法
US8545999B1 (en) 2008-02-21 2013-10-01 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a magnetoresistive structure
US8289663B2 (en) * 2008-04-25 2012-10-16 Headway Technologies, Inc. Ultra low RA (resistance x area) sensors having a multilayer non-magnetic spacer between pinned and free layers
TW200950139A (en) * 2008-05-28 2009-12-01 Genesis Photonics Inc LED having the structure of dual transparent oxide film
KR101435590B1 (ko) * 2008-08-18 2014-08-29 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 형성방법
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US8363459B2 (en) * 2009-06-11 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device and fabrication
US8551626B2 (en) * 2009-06-25 2013-10-08 Seagate Technology Llc CCP-CPP magnetoresistive reader with high GMR value
US8609262B2 (en) * 2009-07-17 2013-12-17 Magic Technologies, Inc. Structure and method to fabricate high performance MTJ devices for spin-transfer torque (STT)-RAM application
US8498084B1 (en) 2009-07-21 2013-07-30 Western Digital (Fremont), Llc Magnetoresistive sensors having an improved free layer
US20110031569A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Grandis, Inc. Method and system for providing magnetic tunneling junction elements having improved performance through capping layer induced perpendicular anisotropy and memories using such magnetic elements
US8194365B1 (en) 2009-09-03 2012-06-05 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read sensor having a low magnetostriction free layer
US8847186B2 (en) * 2009-12-31 2014-09-30 Micron Technology, Inc. Self-selecting PCM device not requiring a dedicated selector transistor
US8405171B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-26 Seagate Technology Llc Memory cell with phonon-blocking insulating layer
US8427791B2 (en) * 2010-11-23 2013-04-23 HGST Netherlands B.V. Magnetic tunnel junction having a magnetic insertion layer and methods of producing the same
JP5629608B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、メモリセルアレイ、及び磁気抵抗効果素子の製造方法
FR2976396B1 (fr) * 2011-06-07 2013-07-12 Commissariat Energie Atomique Empilement magnetique et point memoire comportant un tel empilement
US9007818B2 (en) 2012-03-22 2015-04-14 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, systems including such cells, and methods of fabrication
US8923038B2 (en) * 2012-06-19 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, memory systems, and methods of fabrication
US9070381B1 (en) 2013-04-12 2015-06-30 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording read transducer having a laminated free layer
US9368714B2 (en) 2013-07-01 2016-06-14 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of operation and fabrication, semiconductor device structures, and memory systems
KR20160122916A (ko) 2015-04-14 2016-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
SG11201710822TA (en) * 2016-01-12 2018-02-27 Fuji Electric Co Ltd Magnetic recording medium
CN107369757B (zh) * 2016-05-11 2020-09-15 上海磁宇信息科技有限公司 一种采用拓扑绝缘体构成的电子自旋滤波器
KR102574163B1 (ko) 2016-08-31 2023-09-06 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618654B2 (ja) * 2000-09-11 2005-02-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3833512B2 (ja) * 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
US6937446B2 (en) * 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
US6707649B2 (en) * 2001-03-22 2004-03-16 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element permitting decrease in effective element size while maintaining large optical element size
JP3904467B2 (ja) * 2001-03-22 2007-04-11 アルプス電気株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003152239A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、及び、それを有する読み取りヘッド並びにドライブ
JP2003198004A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子
JP3749873B2 (ja) * 2002-03-28 2006-03-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3954573B2 (ja) * 2002-04-22 2007-08-08 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JP4435521B2 (ja) 2002-09-11 2010-03-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7218484B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus
JP2005086112A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
JP4776164B2 (ja) * 2003-12-25 2011-09-21 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置および磁気メモリ
JP2005259976A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP4822680B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4594679B2 (ja) * 2004-09-03 2010-12-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP4261454B2 (ja) * 2004-10-13 2009-04-30 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188945A1 (en) 2007-08-16
US7808747B2 (en) 2010-10-05
JP2007220854A (ja) 2007-08-30
KR20070082558A (ko) 2007-08-21
CN101026221A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP4550777B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP4490950B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP5150284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP4550778B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4786331B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4768488B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気ディスク装置
JP4822680B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5361201B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5095076B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP5032430B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2008252008A (ja) 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP5039007B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2007299880A (ja) 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2006073875A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP5032429B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2008085220A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
JP2008085202A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP4690675B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2009283499A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ
JP5814898B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP5162021B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
JP6054479B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、磁気メモリ、磁界センサ
JP4945606B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees