JP2008243327A - 垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 - Google Patents

垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243327A
JP2008243327A JP2007085440A JP2007085440A JP2008243327A JP 2008243327 A JP2008243327 A JP 2008243327A JP 2007085440 A JP2007085440 A JP 2007085440A JP 2007085440 A JP2007085440 A JP 2007085440A JP 2008243327 A JP2008243327 A JP 2008243327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetization
unit
free layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007085440A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takagishi
雅幸 高岸
Hitoshi Iwasaki
仁志 岩崎
Masahiro Takashita
雅弘 高下
Michiko Hara
通子 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
TDK Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, TDK Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007085440A priority Critical patent/JP2008243327A/ja
Priority to US12/076,438 priority patent/US8125744B2/en
Publication of JP2008243327A publication Critical patent/JP2008243327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • G11B5/3983Specially shaped layers with current confined paths in the spacer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Abstract

【課題】高MR比で高S/N比を得ることができるとともに、出力変動を抑えた新規な構成の再生素子を提供する。
【解決手段】磁化固着層、磁化自由層、及び前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた絶縁層と前記絶縁層を貫通する電流パスを含む複合スペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子と、前記磁化自由層を安定化させるためのバイアス機構と、再生分解能を確保するためのシールド機構と、前記磁気抵抗効果素子の面内垂直方向に通電するための上下電極とを具える垂直通電型再生素子において、面積抵抗(RA:単位 Ω×μm2)が前記磁気抵抗効果素子のトラック幅(TW:単位nm)とギャップ長さ(GAP:単位nm)に対して0.00062×√(GAP)×TW+0.06以下、又は面積抵抗(RA:単位Ω×μm2)が、使用する線記録密度(kBPI:単位 kBPI)と前記磁気抵抗効果素子のトラック幅(TW:単位nm)に対して0.14×TW(nm)/√(kBPI)+0.06 以下となるようにする。
【選択図】図9

Description

本発明は、磁気抵抗効果膜の膜面の垂直方向にセンス電流を流して磁気を検知する磁気抵抗効果素子、並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置に関する。
現在ハードディスクドライブに使用する再生ヘッドとしてスピンバルブ膜(SV膜)が広く使用されている。従来は再生原理として巨大磁気抵抗効果(Giant Magneto-Resistive effect :GMR)が使用され、バイアス電流としてはSV膜に対して膜面平行に電流を流すCIP(Current In-Plane)タイプのCIP-GMRが主流であった。これは磁化方向のリファレンスとして磁化方向が動かない磁化固着層と、外部磁場に対しある程度自由に磁化方向が変化する磁化自由層と、その2枚の膜の間にスペーサー層を備えた三層膜で構成されている。
磁化自由層及び磁化固着層はCo,Ni,Fe等の磁性体で作製され、スペーサー層はCu,Ag,Au等の非磁性導電体で作製される。近年同じSV構造で再生原理としてTMR(Tunneling Magneto-Resistive effect)を用い、SV膜に垂直に電流を流す垂直通電型(Current Perpendiculara-to-plane:CPP )のCPP-TMRが量産化され始めた。またより高密度記録で有利になるCPP-GMRが注目されている(非特許文献1)
IEEE Trans. Magn., vol 38, pp. 2277-, 2002
上記文献中にも記載されているように、CPP-GMRハードディスクで使用する場合、少なくとも3%程度のMR比(Magneto Resistive Ratio:抵抗変化率=抵抗変化量÷抵抗)が必要で、充分なS/Nを確保するためにはその倍以上の7%のMR比が必要である。しかし前述の様なGMR・SV膜をCPP構造に適用するとMR比としては0.5-1.0%程度となり出力特性が足りない。このような観点から、従来のSV膜の非磁性スペーサー層に細かな穴(メタルホール)を持った絶縁層を用い、電流狭窄機構を利用することによって出力を上げる試みがなされている(特許文献1)。
特開2006-54257号
上記特許文献に記載されているように、S/Nの確保できるMR比が7.5%、RA(Resistance-Area Product:面積抵抗)が0.6Ωμm2の再生ヘッドを得た場合。このMR比とRAは上記特許文献中に記載されているように互いに相関がある。ヘッドとしてのSV素子のサイズはトラック幅(Track Width: Tw)70nm、素子高さ(Stripe Height: SH)70nm、ギャップ長さ(Gap Length: GAP)55nmである。
通常の垂直記録方式でこのヘッドを用いて再生し、バイアス電流を120mVの電圧印加で流した場合、低周波数での出力電圧は1.6mVppとなり、S/Nも確保できた。しかしその出力電圧の推移を時間の関数としてみると図1の様にランダムな変動が見られる。ヘッドをハードディスクに組み込んで使用する場合、10%の出力変動が頻繁に起こるとAGC(Auto Gain Control)が作動しなくなる等の不具合が生じるので、 応用上この出力変動の標準偏差を少なくとも出力の5%以下に抑える必要がある。
本発明は、高MR比で高S/N比を得ることができるとともに、出力変動を抑えた新規な構成の再生素子を提供することを目的とする。また、前記再生素子を具えた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明の一態様は、
磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた絶縁層と前記絶縁層を貫通する電流パスを含む複合スペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子と、
前記磁化自由層を安定化させるためのバイアス機構と、
再生分解能を確保するためのシールド機構と、
前記磁気抵抗効果素子の面内垂直方向に通電するための上下電極とを具え、
面積抵抗(RA:単位 Ω×μm2)が前記磁気抵抗効果素子のトラック幅(TW:単位nm)とギャップ長さ(GAP:単位nm)に対して0.00062×√(GAP)×TW+0.06以下であることを特徴とする、垂直通電型GMR再生素子(第1の再生素子)に関する。
また、本発明の他の態様は、
磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた絶縁層と前記絶縁層を貫通する電流パスを含む複合スペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子と、
前記磁化自由層を安定化させるためのバイアス機構と、
再生分解能を確保するためのシールド機構と、
前記磁気抵抗効果素子の面内垂直方向に通電するための上下電極とを具え、
面積抵抗(Resistance-Area Product ;RA:単位Ω×μm2)が、使用する線記録密度(kBPI:単位 kBPI)と前記磁気抵抗効果素子のトラック幅(TW:単位nm)に対して0.14×TW(nm)/√(kBPI)+0.06 以下であることを特徴とする、垂直通電型GMR再生素子(第2の再生素子)に関する。
GMR素子をハードディスクに使用する場合のGMR素子周辺部の説明をする。ハードディスクに使用する場合、GMR素子は磁気記録媒体に対向する非常に滑らかな面(Air Bearing Surface: ABS)に対して垂直に概ね長方形に切り出して使用される(図2参照)。この長方形がABSに面している辺の長さを(物理的)トラック幅(TW)とよぶ。もう一方の辺を素子高さ(SH)とよぶ。作製方法によって異なるが、GMR素子の下部と上部とのサイズが異なる場合があるが、ここでは再生幅に影響が大きい磁化自由層とスペーサー層の境界のサイズとする。
また素子は磁気シールドに挟まれた形で使用され(図3参照)、シールドの間隔をギャップ長さ(GAP)とよぶ。ヘッドでのRAは再生抵抗Rと素子面積A(TW×SH)で定義される。上記課題を解決する手段を見出すために、GAP、TW、SH及び面積抵抗(Resistance-Area Product: RA)を変えて、120mVのバイアス電圧で1.5mV以上の再生出力を示すCCP-CPP-GMRヘッドについて、垂直記録媒体を用いて出力変動特性を評価したところ、出力変動はGAP、TW、RAに顕著に依存性があることを突き止めた。
実験の結果出力の変動はRA-0.06(Ω*μm2)に対して1/2乗に比例することを(図4の近似曲線(1))、TWに対しては-1/2乗に比例することを(図5)、GAPに対しては-1/4乗に比例することを(図6)見出した。この関係をまとめると下式となる。
Figure 2008243327
さらに図4の出力変動の平均値+1σの点の近似曲線を最小二乗法でとると
Figure 2008243327
となる(図4の近似曲線(2))。このときのGAP平均=60nm、TW平均=99nmであるので数式1及び数式2より
Figure 2008243327
記録密度に応じて設定されるTW及びGAPのヘッドに対して出力変動をσ含めて5%以内に収めるためには式3を5(%)以下とおけばよい。式変形すると、RA≦α×TW×√(GAP)+0.06の形となる。ここで、αは数式(3)における。出力変動5%を含む定数部分をまとめたものであって、今の場合は0.00062となる。ここでRAの単位はΩ・μm2 、TW及びGAPの単位はnmとした。つまり出力変動を5%以下に保つためにはRAは以下の式に従えばよい(第1の再生素子)。
Figure 2008243327
またハードディスクに使用する場合は、ギャップ長さが最短ビット長の概ね2倍で使用されるため、GAP(nm)=2.54×107÷(kBPI×103)×2を式2に代入して
Figure 2008243327
を満足することにより出力変動を5%以内に抑えられる(第2の再生素子)。
従来、CCP-CPP-GMRでは特許文献1などに見られるように、RAが低いほどMR比は小さくなるので、大きなMR比(大きな再生出力)を得るために比較的大きなRAを用いることが望ましかった。しかるに、従来では考えられない低RA領域を用いることにより、CCP-CPP-GMR特有の出力揺らぎを抑制できることを見出して、本発明を完成するに至った。
なお、本発明の磁気ヘッドは上述した第1の再生素子又は第2の再生素子を有することを特徴とし、本発明の磁気記録再生装置は、所定の磁気記録媒体と上記磁気ヘッドとを具えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の上記態様によれば、出力変動を抑制した垂直通電型再生素子を提供することができる。また、前記再生素子は、絶縁層とこの絶縁層を貫通する電流パスを含む複合スペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子を含むので、その電流狭窄効果によって高いMR比及びS/N比を呈する。したがって、高MR比で高S/N比を得ることができるとともに、出力変動を抑えた新規な構成の再生素子を提供することができる。また、前記再生素子を具えた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置を提供することができる。
図7は、本発明の垂直通電型再生素子の一例を表す斜視図である。なお、図7および以降の図は全て模式図であり、図上での膜厚同士の比率と、実際の膜厚同士の比率は必ずしも一致しない。
図7に示すように本実施の形態に係る磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗効果膜10、およびこれを上下から挟み込むようにして設けられた下電極11および上電極20を有している。なお、これらの積層体は図示しない基板上に構成されている。
磁気抵抗効果膜10は、下地層12、ピニング層13、ピン層14、下部金属層15、CCP−NOL層16(絶縁層161、電流パス162)、上部金属層17、フリー層18、キャップ層19が順に積層されて構成される。この内、ピン層14、下部金属層15、CCP−NOL層16、および上部金属層17、およびフリー層18が、2つの強磁性層の間に非磁性のスペーサ層を挟んでなるスピンバルブ膜に対応する。また、下部金属層15、CCP−NOL層16、および上部金属層17の全体がスペーサ層として定義される。なお、見やすさのために、極薄酸化層16はその上下層(下部金属層15および上部金属層17)から切り離した状態で表している。
なお、下電極11及び上電極20は、再生分解能を確保するためのシールド機構として機能する。また、図7では特に図示していないが、スピンバルブ膜の側方には、フリー層18を安定化させるためのバイアス機構、たとえばハード磁性層が設けられている。
以下、磁気抵抗効果素子の構成要素を説明する。
下電極11は、スピンバルブ膜の垂直方向に通電するための電極である。下電極11と上電極20との間に電圧が印加されることで、スピンバルブ膜内部をその膜垂直方向に沿って電流が流れる。この電流によって、磁気抵抗効果に起因する抵抗の変化を検出し、磁気の検知が可能となる。下電極11には、電流を磁気抵抗効果素子に通電するために、電気抵抗が比較的小さい金属層が用いられる。
下地層12は、例えば、バッファ層12a、シード層12bに区分することができる。バッファ層12aは下電極11表面の荒れを緩和したりするための層である。シード層12bは、その上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するための層である。
バッファ層12aとしては、Ta、Ti、W、Zr、Hf、Crまたはこれらの合金を用いることができる。シード層12bは、その上に成膜される層の結晶配向を制御できる材料であればよい。シード層12bとして、fcc構造(face-centered cubic structure:面心立方格子構造)またはhcp構造(hexagonal close-packed structure:六方最密格子構造)やbcc構造(body-centered cubic structure:体心立方格子構造)を有する金属層などが好ましい。例えば、シード層12bとして、hcp構造を有するRuや、fcc構造を有するNiFeを用いることにより、その上のスピンバルブ膜の結晶配向をfcc(111)配向にすることができる。また、ピニング層13(例えば、PtMn)の結晶配向を規則化したfct構造(face-centered tetragonal structure:面心正方構造)、あるいはbcc(body-centered cubic structure:体心立方構造)(110)配向とすることができる。
スピンバルブ膜やピニング層13の結晶配向性は、X線回折により測定できる。スピンバルブ膜のfcc(111)ピーク、ピニング層13(PtMn)のfct(111)ピークまたはbcc(110)ピークでのロッキングカーブの半値幅を3.5〜6度として、良好な配向性を得ることができる。なお、この配向の分散角は断面TEMを用いた回折スポットからも判別することができる。
シード層12bとして、Ruの代わりに、NiFeベースの合金(例えば、NiFe100−x(x=90〜50%、好ましくは75〜85%)や、NiFeに第3元素Xを添加して非磁性にした(NiFe100−x100−y(X=Cr、V、Nb、Hf、Zr、Mo))を用いることもできる。NiFeベースのシード層12bでは、良好な結晶配向性を得るのが比較的容易であり、上記と同様に測定したロッキングカーブの半値幅を3〜5度とすることができる。
シード層12bには、結晶配向を向上させる機能だけでなく、スピンバルブ膜の結晶粒径を制御する機能もある。具体的には、スピンバルブ膜の結晶粒径を5〜40nmに制御することができ、磁気抵抗効果素子のサイズが小さくなっても、特性のばらつきを招くことなく高いMR変化率を実現できる。
ここでの結晶粒径は、シード層12bの上に形成された結晶粒の粒径によって判別することができ、断面TEMなどによって決定することができる。ピン層14がスペーサ層16よりも下層に位置するボトム型スピンバルブ膜の場合には、シード層12bの上に形成される、ピニング層13(反強磁性層)や、ピン層14(磁化固着層)の結晶粒径によって判別することができる。
素子面積あたりの結晶粒の数が少なくなると、結晶数が少ないことに起因した特性のばらつきの原因となりうるため、結晶粒径を大きくすることはあまり好ましくない。特に電流パスを形成しているCCP−CPP素子では結晶粒径を大きくすることはあまり好ましくない。一方、結晶粒径が小さくなりすぎても、良好な結晶配向を維持することが一般的には困難になる。これら、結晶粒径の上限、および下限を考慮した結晶粒径の好ましい範囲が、5〜20nmである。
ピニング層13は、その上に成膜されるピン層14となる強磁性層に一方向異方性(unidirectional anisotropy)を付与して磁化を固着する機能を有する。ピニング層13の材料としては、PtMn、PdPtMn、IrMn、RuRhMn、FeMn、NiMnなどの反強磁性材料を用いることができる。この内、高記録密度対応のヘッドの材料として、IrMnが有利である。IrMnは、PtMnよりも薄い膜厚で一方向異方性を印加することができ、高密度記録の為に必要な狭ギャップ化に適している。
ピニング層13として、反強磁性層の代わりに、ハード磁性層を用いることができる。ハード磁性層として、例えば、CoPt(Co=50〜85%)、(CoPt100−x100−yCr(x=50〜85%、y=0〜40%)、FePt(Pt=40〜60%)を用いることができる。ハード磁性層(特に、CoPt)は比抵抗が比較的小さいため、直列抵抗および面積抵抗RAの増大を抑制できる。
ピン層(磁化固着層)14は、下部ピン層141(例えば、Co90Fe10)、磁気結合層142(例えば、Ru)、および上部ピン層143(例えば、Fe50Co50/Cu×2/Fe50Co50)からなるシンセティックピン層とすることが好ましい一例である。ピニング層13(例えば、IrMn)とその直上の下部ピン層141は一方向異方性(unidirectional anisotropy)をもつように交換磁気結合している。磁気結合層142の上下の下部ピン層141および上部ピン層143は、磁化の向きが互いに反平行になるように強く磁気結合している。
下部ピン層141の材料として、例えば、CoFe100−x合金(x=0〜100%)、NiFe100−x合金(x=0〜100%)、またはこれらに非磁性元素を添加したものを用いることができる。また、下部ピン層141の材料として、Co、Fe、Niの単元素やこれらの合金を用いても良い。
下部ピン層141の磁気膜厚(飽和磁化Bs×膜厚t(Bs・t積))が、上部ピン層143の磁気膜厚とほぼ等しいことが好ましい。つまり、上部ピン層143の磁気膜厚と下部ピン層141の磁気膜厚とが対応することが好ましい。
磁気結合層142(例えば、Ru)は、上下の磁性層(下部ピン層141および上部ピン層143)に反強磁性結合を生じさせてシンセティックピン構造を形成する機能を有する。
上部ピン層143の一例として、(Fe50Co50/Cu×2/Fe50Co50)のような磁性層を用いることができる。上部ピン層143は、スピン依存散乱ユニットの一部をなす。上部ピン層143は、MR効果に直接的に寄与する磁性層であり、大きなMR変化率を得るために、この構成材料、膜厚の双方が重要である。特に、CCP−NOL層16との界面に位置する磁性材料は、スピン依存界面散乱に寄与する点で特に重要である。
上部ピン層143としてここで用いた、bcc構造をもつFe50Co50を用いる効果について述べる。上部ピン層143として、bcc構造をもつ磁性材料を用いた場合、スピン依存界面散乱効果が大きいため、大きなMR変化率を実現することができる。bcc構造をもつFeCo系合金として、FeCo100−x(x=30〜100%)や、FeCo100−xに添加元素を加えたものが挙げられる。そのなかでも、諸特性を満たしたFe40Co60〜Fe60Co40が使いやすい材料の一例である。
上部ピン層143には、bcc構造をもつ磁性材料の代わりに、従来の磁気抵抗効果素子で広く用いられているfcc構造を有するCo90Fe10合金や、hcp構造をもつコバルト合金を用いることができる。上部ピン層143として、Co、Fe、Niなどの単体金属、またはこれらのいずれか一つの元素を含む合金材料はすべて用いることができる。上部ピン層143の磁性材料として、大きなMR変化率を得るのに有利なものから並べると、bcc構造をもつFeCo合金材料、50%以上のコバルト組成をもつコバルト合金、50%以上のNi組成をもつニッケル合金の順になる。
ここでの一例として挙げたものは、上部ピン層143として、磁性層(FeCo層)と非磁性層(極薄Cu層)とを交互に積層したものを用いることができる。このような構造を有する上部ピン層143では、極薄Cu層によって、スピン依存バルク散乱効果と呼ばれるスピン依存散乱効果を向上させることができる。
「スピン依存バルク散乱効果」は、スピン依存界面散乱効果と対の言葉として用いられる。スピン依存バルク散乱効果とは、磁性層内部でMR効果を発現する現象である。スピン依存界面散乱効果は、スペーサ層と磁性層の界面でMR効果を発現する現象である。
以下、磁性層と非磁性層の積層構造によるバルク散乱効果の向上につき説明する。
CCP−CPP素子においては、CCP−NOL層16の近傍で電流が狭窄されるため、CCP−NOL層16の界面近傍での抵抗の寄与が非常に大きい。つまり、CCP−NOL層16と磁性層(ピン層14、フリー層18)の界面での抵抗が、磁気抵抗効果素子全体の抵抗に占める割合が大きい。このことは、スピン依存界面散乱効果の寄与がCCP−CPP素子では非常に大きく、重要であることを示している。つまり、CCP−NOL層16の界面に位置する磁性材料の選択が従来のCPP素子の場合と比較して、重要な意味をもつ。これが、ピン層143として、スピン依存界面散乱効果が大きいbcc構造をもつFeCo合金層を用いた理由であり、前述したとおりである。
しかしながら、バルク散乱効果の大きい材料を用いることも無視できず、より高MR変化率を得るためにはやはり重要である。
磁性層間の非磁性層の材料として、Cuの換わりに、Hf、Zr、Tiなどを用いてもよい。
上部ピン層143として、FeCo層とCu層との交互積層構造に換えて、FeCoとCuを合金化した層を用いてもよい。このようなFeCoCu合金として、例えば、(FexCo100-x100-yCuy(x=30〜100%、y=3〜15%程度)が挙げられるが、これ以外の組成範囲を用いてもよい。ここで、FeCoに添加する元素として、Cuの代わりに、Hf、Zr,Tiなど他の元素を用いてもよい。
上部ピン層143には、Co、Fe、Niや、これらの合金材料からなる単層膜を用いてもよい。
次に、スペーサ層を形成する膜構成について述べる。下部金属層15は、電流パス162の形成に用いられ、いわば電流パス162の供給源である。ただし、電流パス162の形成後にも明確な金属層として残存している必要はない。下部金属層15は、広義のスペーサ層の一部を形成する材料である。下部金属層15は、その上部のCCP−NOL層16を形成するときに、下部に位置する磁性層143の酸化を抑制するストッパ層としての機能も有する。
CCP−NOL層16は、絶縁層161、電流パス162を有する。絶縁層161は、酸化物、窒化物、酸窒化物等から構成される。絶縁層161として、Al23のようなアモルファス構造や、MgOのような結晶構造の双方が有り得る。なお、CCP−NOL層16は本発明の電流狭窄層に相当する。
絶縁層161に用いる典型的な絶縁材料として、Alをベース材料としたものや、これに添加元素を加えたものがある。添加元素として、Ti、Hf、Mg、Zr,V,Mo,Si,Cr,Nb,Ta,W,B,C,Vなどがある。これらの添加元素の添加量は0%〜50%程度の範囲で適宜変えることができる。
絶縁層161には、AlのようなAl酸化物の換わりに、Ti酸化物、Hf酸化物、Mg酸化物、Zr酸化物、Cr酸化物、Ta酸化物、Nb酸化物、Mo酸化物、Si酸化物、V酸化物なども用いることができる。これらの酸化物の場合でも、添加元素として上述の材料を用いることができる。また、添加元素の量を0%〜50%程度の範囲で適宜に変えることができる。
これら酸化物の換わりに、上述したようなAl,Si,Hf,Ti,Mg,Zr,V,Mo,Nb,Ta,W,B,Cをベースとした酸窒化物や、窒化物を用いても、電流を絶縁する機能を有する材料であれば構わない。
電流パス162は、CCP−NOL層16の膜面垂直に電流を流すパス(経路)であり、電流を狭窄するためのものである。絶縁層161の膜面垂直方向に電流を通過させる導電体として機能し、例えば、Cu等の金属層から構成できる。即ち、スペーサ層16では、電流狭窄構造(CCP構造)を有し、電流狭窄効果によりMR変化率を増大可能である。
電流パス162(CCP)を形成する材料は、Cu以外には、Au,Agや、Ni,Co,Fe、もしくはこれらの元素を少なくとも一つは含む合金層を挙げることができる。一例として、電流パス162をCuを含む合金層で形成することができる。CuNi,CuCo,CuFeなどの合金層も用いることができる。ここで、50%以上のCuを有する組成とすることが、高MR変化率と、ピン層14とフリー層18の層間結合磁界interlayer coupling field, Hin)を小さくするためには好ましい。
電流パス162は絶縁層161と比べて著しく酸素、窒素の含有量が少ない領域であり(少なくとも2倍以上の酸素や窒素の含有量の差がある)、一般的には結晶相である。結晶相は非結晶相よりも抵抗が小さいため、電流パス162として機能しやすい。
上部金属層17は、その上に成膜されるフリー層18がCCP−NOL層16の酸化物に接して酸化されないように保護するバリア層としての機能、およびフリー層18の結晶性を良好にする機能を有する。例えば、絶縁層161の材料がアモルファス(例えば、Al23)の場合には、その上に成膜される金属層の結晶性が悪くなるが、fcc結晶性を良好にする層(例えば、Cu層)を配置することで(1nm以下程度の膜厚で良い)、フリー層18の結晶性を著しく改善することが可能となる。
CCP−NOL層16の材料やフリー層18の材料によっては、必ずしも上部金属層17を設けなくてもよい。アニール条件の最適化や、極薄酸化層16の絶縁層161材料の選択、フリー層18の材料などによって、結晶性の低下を回避し、CCP−NOL層16の金属層17が不要にできる。
しかし、製造上のマージンを考慮すると、CCP−NOL層16上に上部金属層17を形成することが好ましい。好ましい一例としては、上部金属層17として、Cu[0.5nm]を用いることができる。
上部金属層17の構成材料として、Cu以外に、Au,Agなどを用いることもできる。上部金属層17の材料は、CCP−NOL層16の電流パス162の材料と同一であることが好ましい。上部金属層17の材料が電流パス162の材料と異なる場合には界面抵抗の増大を招くが、両者が同一の材料であれば界面抵抗の増大は生じない。
フリー層18は、磁化方向が外部磁界によって変化する強磁性体を有する層である。例えば、界面にCoFeを挿入してNiFeを用いたCo90Fe10/Ni83Fe17という二層構成がフリー層18の一例として挙げられる。この場合、スペーサ層16との界面には、NiFe合金よりもCoFe合金を設けることが好ましい。高いMR変化率を得るためには、スペーサ層16の界面に位置するフリー層18の磁性材料の選択が重要である。なお、NiFe層を用いない場合には、Co90Fe10単層を用いることができる。また、CoFe/NiFe/CoFeなどの三層構成からなるフリー層を用いても構わない。
CoFe合金のなかでも、軟磁気特性が安定であることから、Co90Fe10が好ましい。また、CoFe層またはFe層と、極薄Cu層とを、複数層交互に積層したものを用いてもよい。
CCP−NOL層16がCu層から形成される場合には、ピン層14と同様に、フリー層18でも、bccのFeCo層をスペーサ層16との界面材料として用いると、MR変化率が大きくなる。CCP−NOL層16との界面材料として、fccのCoFe合金に換えて、bccのFeCo合金を用いることもできる。この場合、bcc層が形成されやすい、FeCo100−x(x=30〜100)や、これに添加元素を加えた材料を用いることができる。
キャップ層19は、スピンバルブ膜を保護する機能を有する。キャップ層19は、例えば、複数の金属層、例えば、Cu層とRu層の2層構造とすることができる。また、キャップ層19として、Ruをフリー層18側に配置したRu/Cu層なども用いることができる。この構成のキャップ層19は、特に、フリー層18がNiFeからなる場合に望ましい。RuはNiと非固溶な関係にあるので、フリー層18とキャップ層19の間に形成される界面ミキシング層の磁歪を低減できるからである。
キャップ層19として、Cu層やRu層の代わりに他の金属層を設けてもよい。キャップ層19の構成は特に限定されず、キャップとしてスピンバルブ膜を保護可能なものであれば、他の材料を用いてもよい。但し、キャップ層の選択によってMR変化率や長期信頼性が変わる場合があるので、注意が必要である。CuやRuはこれらの観点からも望ましいキャップ層の材料の例である。
上電極20は、スピンバルブ膜の垂直方向に通電するための電極である。下電極11と上電極20との間に電圧が印加されることで、スピンバルブ膜内部にその膜の垂直方向の電流が流れる。上部電極層20には、電気的に低抵抗な材料(例えば、Cu,Au)が用いられる。
(磁気抵抗効果素子の製造に用いられる装置)
図8は、磁気抵抗効果素子の製造に用いられる成膜装置の概略を示す模式図である。図8に示すように、搬送チャンバー(TC)50を中心として、ロードロックチャンバー51、プレクリーニングチャンバー52、第1の金属成膜チャンバー(MC1)53、第2の金属成膜チャンバー(MC2)54、酸化物層・窒化物層形成チャンバー(OC)60がそれぞれゲートバルブを介して設けられている。この成膜装置では、ゲートバルブを介して接続された各チャンバーの間で、真空中において基板を搬送することができるので、基板の表面は清浄に保たれる。
金属成膜チャンバー53,54は多元(5〜10元)のターゲットを有する。成膜方式は、DCマグネトロンスパッタ、RFマグネトロンスパッタ等のスパッタ法、イオンビームスパッタ法、蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、およびMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などが挙げられる。
(磁気抵抗効果素子の製造方法の全体的説明)
以下、磁気抵抗効果素子の製造方法の全体について詳細に説明する。
基板(図示せず)上に、下電極11、下地層12、ピニング層13、ピン層14、下部金属層15、スペーサ層16、上部金属層17、フリー層18、キャップ層19、上電極20を順に形成する。
基板をロードロックチャンバー51にセットし、金属の成膜を金属成膜チャンバー53、54で、酸化を酸化物層・窒化物層形成チャンバー60でそれぞれ行う。金属成膜チャンバーの到達真空度は1×10−8Torr以下とすることが好ましく、5×10−10Torr〜5×10−9Torr程度が一般的である。搬送チャンバー50の到達真空度は10−9Torrオーダーである。酸化物層・窒化物層形成チャンバー60の到達真空度は8×10−8Torr以下である。
(1)下地層12の形成
基板(図示せず)上に、下電極11を微細加工プロセスによって前もって形成しておく。
下電極11上に、下地層12として、例えば、Ta/Ruを成膜する。既述のように、Taは下電極の荒れを緩和したりするためのバッファ層12aである。Ruはその上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するシード層12bである。
(2)ピニング層13の形成
下地層12上にピニング層13を成膜する。ピニング層13の材料としては、PtMn、PdPtMn、IrMn、RuRhMnなどの反強磁性材料を用いることができる。
(3)ピン層14の形成
ピニング層13上にピン層14を形成する。ピン層14は、例えば、下部ピン層141(Co90Fe10)、磁気結合層142(Ru)、および上部ピン層143(Co90Fe10)からなるシンセティックピン層とすることができる。
(4)CCP−NOL層16の形成
次に、電流狭窄構造(CCP構造)を有するCCP−NOL16を形成する。CCP−NOL16を形成するには、酸化物層・窒化物層形成チャンバー60を用いる。CCP−NOL16の形成方法は、以下に示す通りである。
最初に、上部ピン層143上に、電流パスの供給源となる金属層m1(例えばCu)を成膜した後、下部金属層m上に絶縁層161の一部として変換される金属層m2(例えばAlCuやAl)を成膜する。
次いで、金属層m2に対して変換処理を行う。この変換処理は、酸化処理あるいは窒化処理を経て行うことができる。また、このような変換処理は複数のステップを経て実施するようにすることができる。例えば、変換処理の第1ステップとして、希ガス(例えばAr)のイオンビームを照射する。この前処理をPIT(Pre-ion treatment)という。このPITの結果、金属層m2中に金属層m1の一部が吸い上げられて侵入した状態になる。エネルギー処理を行うための手段としてPITは有効である。
なお、上記エネルギーを与える別の手段として、膜表面を加熱するなどの手段も有効である。このときは、100〜300℃程度で加熱する手段などがある。また、前述のように、酸素ガスを用いて酸化膜への変換を行った後に、Arなどの希ガスを用いてエネルギー処理を行う方法でもよい。この後処理をAIT(After-ion treatment)と呼ぶ。
また、上述したPITなどに加えて、本例では上記イオンビームなどの存在下に酸素ガスや窒素ガスなどを供給し、エネルギーアシストを得た状態で酸化処理あるいは窒化処理を行う。このような処理はIAO(Ion−beam assisted oxidation)などと呼ぶ。
上記のような処理を経ることによって、金属層m1のCuがAlCu層中へ吸い上げられ、金属層m2が金属状態から絶縁層状態へと変換される。
PIT,およびAITでは、加速電圧30〜150V、ビーム電流20〜200mA、処理時間30〜180秒の条件でArイオンを照射する。上記加速電圧の中でも、40〜60Vの電圧範囲が好ましい。これよりも高い電圧範囲の場合には、PITやAIT後の表面荒れ等の影響により、MR変化率の低下が生じる場合がある。また、電流値としては、30〜80mAの範囲、照射時間として、60秒から150秒の範囲を利用できる。
また、PITやAIT処理の換わりに、AlCuやAlなどの絶縁層161の一部として変換される前の金属層をバイアススパッタで形成する手法もある。この場合には、バイアススパッタのエネルギーは、DCバイアスの場合には30〜200V、RFバイアスの場合には30〜200Wとすることができる。
なお、IAOでは、加速電圧40〜200V、ビーム電流30〜200mA、処理時間15〜300秒の条件でArイオンを照射する。上記加速電圧の中でも、50〜100Vの電圧範囲が好ましい。加速電圧がこれよりも高いと、PIT後の表面荒れ等の影響により、MR変化率の低下が生じる可能性がある。また、ビーム電流として、40〜100mA、照射時間として、30秒〜180秒を採用できる。
IAOでの酸化時の酸素供給量としては、1000〜3000Lが好ましい範囲である。IAO時にAlだけでなく、下部磁性層(ピン層14)まで酸化されると、CCP−CPP素子の耐熱性、信頼性が低下するので好ましくない。信頼性向上のために、スペーサ層16の下部に位置する磁性層(ピン層14)が酸化されず、メタル状態であることが重要である。これを実現するためには酸素供給量を上記範囲とすることが必要である。
また、供給された酸素によって安定な酸化物を形成するために、イオンビームを基板表面に照射している間だけ、酸素ガスをフローしていることが望ましい。即ち、イオンビームを基板表面に照射していないときは、酸素ガスをフローしないことが望ましい。
上述のような処理を経た後、例えば、Alからなる絶縁層161とCuからなる電流パス162とを有するスペーサ層16が形成される。Alが酸化されやすく、Cuが酸化されにくいという、酸化エネルギーの差を利用した処理である。
(5)フリー層18の形成
まず、高いMR変化率を得るためには、スペーサ層16との界面に位置するフリー層18の磁性材料の選択が重要である。この場合、スペーサ層16との界面には、NiFe合金よりもCoFe合金を設けることが好ましい。CoFe合金のなかでも特に軟磁気特性が安定なCo90Fe10を用いることができる。他の組成でも、CoFe合金は用いることができる。
スピン依存界面散乱効果を上昇させるために、フリー層18に、例えば、Fe50Co50(もしくは、FexCo100-x(x=45〜85))を用いた場合には、フリー層18としての軟磁性を維持するために、ピン層14のような厚い膜厚は使用困難である。
CoFe層の上に設けられるNiFe層は、軟磁性特性が安定な材料からなる。CoFe合金の軟磁気特性はそれほど安定ではないが、その上にNiFe合金を設けることによって軟磁気特性を補完することができる。NiFeをフリー層18として用いることは、スペーサ層16との界面に高MR変化率を実現できる材料が使用可能となり、スピンバルブ膜のトータル特性上好ましい。
NiFe合金の組成は、NixFe100−x(x=78〜85%程度)が好ましい。ここで、通常用いるNiFeの組成Ni81Fe19よりも、Niリッチな組成(例えば、Ni83Fe17)を用いることが好ましい。これはゼロ磁歪を実現するためである。CCP構造のスペーサ層16上に成膜されたNiFeでは、メタルCu製のスペーサ層上に成膜されたNiFeよりも、磁歪がプラス側にシフトする。プラス側への磁歪のシフトをキャンセルするために、Ni組成が通常よりも多い、負側のNiFe組成を用いている。
(6)キャップ層19、および上電極20の形成(工程S16)
フリー層18の上に、キャップ層19として例えば、Cu/Ruを積層する。キャップ層19の上にスピンバルブ膜へ垂直通電するための上電極20を形成する。
(実施例1)
GAPが55nm、TW=120nmのヘッドに適用したデータを示す。CCP-CPP-GMRの絶縁層の構成はAlOxに添加物としてCuを加えたものとした。線記録密度で920kBPI、トラック密度で125kTPIに相当するので、おおよそ115Gbpsiの記録密度に相当するヘッドである。ヘッド出力は実際に記録信号を読み取ることはせず、垂直記録方式媒体からの低周波数信号読み取り時の磁界に相当する+/-400 Oeを一様静磁界としてGAPから侵入させて抵抗差を読み取ることでヘッド出力を算出した。
また、ハードディスクに組み込んだときにS/Nが取れるようセンスバイアスとして120mVを印可したときの再生出力が1.5mV以上のヘッドをテストに使用した。環境温度は実際使用される温度より大きい130度とした。このときのRAの上限としては式2にGAP=55(nm)・TW=120nmを代入することにより0.61Ωμm2となる。このケースではRA=0.38μm2のサンプルで実験した。10個のサンプルで出力ばらつきの平均値は3.03%、標準偏差は0.91%となり変動は十分5%の規格内に収まっている(図9参照)。
(実施例2)
GAPが40nm、TW=50nmのヘッドに適用したデータを示す。線記録密度で1300kBPI、トラック密度で300kTPIに相当するので、おおよそ400Gbpsiの記録密度に相当するヘッドである。テスト方法は実施例1と同様とした。RAは式2にGAP=40(nm)・TW=50nmを代入することにより、0.26Ωμm2以内にする必要があることが分かる。サンプルではRA=0.20Ωμm2とした。サンプル数は13で出力ばらつきの平均は4.08%で標準偏差は0.72%となった。1σの範囲内で5%に収まっている(図10参照)。
(実施例3)
GAPが40nm、TW=50nmと実施例2と同じ形状のヘッドであるが別ウェハのデータを示す。実施例2と同様、おおよそ400Gbpsiの記録密度に相当するヘッドである。テスト方法は実施例1と同様とした。RAは上記同様に0.26Ωμm2以内とし、サンプルではRA=0.22Ωμm2を作製した。サンプル数は9で出力ばらつきの平均は4.18%で標準偏差は0.59%となった。1σの範囲内で5%に収まっている(図11参照)。
(比較例)
本特許の適用外のサンプルを示す。GAPが40nm、TW=60nmのヘッドにおいて、線記録密度で1300kBPI、トラック密度で250kTPIに相当するので、おおよそ320Gbpsiの記録密度に相当するヘッドである。テスト方法は実施例1と同様とした。RAは本特許から0.30Ωμm2以内にする必要があるがサンプルではRA=0.40Ωμm2とした。サンプル数は11で出力ばらつきの平均は5.07%で標準偏差は1.36%となって平均値で5%を超えている(図12参照)。
(本特許の効果)
記録密度を130-1900Gbpsiまで変えたときのRA上限値例を表1に示す。以上のように記録密度の広い範囲でCCP−CPP−GMR素子をハードディスクに使用する際、式2、式3を満たすように面積抵抗をコントロールすれば出力の変動をハードディスク使用上問題の無い5%以下にすることが可能となる。
Figure 2008243327
(磁気ヘッド、及び磁気記録再生装置)
上述した磁気抵抗効果素子は、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込んで、磁気記録再生装置に搭載することができる。
図13は、このような磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。図13に示す磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、磁気ディスク200は、スピンドル152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。なお、図に示す磁気記録再生装置150では、単独の磁気ディスク200のみを用いているが、複数の磁気ディスク200を具えることができる。
磁気ディスク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ヘッドスライダ153は、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドをその先端付近に搭載している。
磁気ディスク200が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は磁気ディスク200の表面から所定の浮上量をもって保持される。但し、このような浮上型に代えて、スライダが磁気ディスク200と接触するいわゆる「接触走行型」であってもよい。サスペンション154は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
アクチュエータアーム155は、スピンドル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
図14は、アクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。磁気ヘッドアッセンブリ160は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。
サスペンション154の先端には、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165は磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッドである。
図13及び14に示す磁気記録再生装置においては、上述した本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具えることにより、従来よりも高い記録密度で磁気ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読み取ることが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張、変更可能であり、拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
磁気抵抗効果膜の具体的な構造や、その他、電極、バイアス印加膜、絶縁膜などの形状や材質に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる。
例えば、磁気抵抗効果素子を再生用磁気ヘッドに適用する際に、素子の上下に磁気シールドを付与することにより、磁気ヘッドの検出分解能を規定することができる。また、本発明の実施形態は、長手磁気記録方式のみならず、垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気再生装置についても適用できる。さらに、本発明の磁気再生装置は、特定の記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでも良く、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムーバブル」方式のものでも良い。
その他、本発明の実施形態として上述した磁気ヘッドおよび磁気記憶再生装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶再生装置および磁気メモリも同様に本発明の範囲に属する。
従来の垂直通電型再生素子の出力変動を示すグラフである。 ハードディスクに使用する場合のGMR素子周辺部の説明するための図である。 同じく、ハードディスクに使用する場合のGMR素子周辺部の説明するための図である。 面積抵抗RAと出力変動との関係を示すグラフである。 トラック幅と出力変動との関係を示すグラフである。 GAPと出力変動との関係を示すグラフである。 本発明の垂直通電型再生素子の一例を表す斜視図である。 磁気抵抗効果素子の製造に用いられる成膜装置の概略を示す模式図である。 実施例で得た垂直通電型再生素子の出力変動を示すグラフである。 同じく、実施例で得た垂直通電型再生素子の出力変動を示すグラフである。 同じく、実施例で得た垂直通電型再生素子の出力変動を示すグラフである。 比較例で得た垂直通電型再生素子の出力変動を示すグラフである。 磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。 アクチュエータアームから先のヘッドジンバルアセンブリーをディスク側から眺めた拡大斜視図である。
符号の説明
10…磁気抵抗効果膜、11…下電極、12…下地層、12a…バッファ層、12b…シ
ード層、13…ピニング層、14…ピン層、141…下部ピン層、142…磁気結合層、
143…上部ピン層、15…下部金属層、16…CCP−NOL層、161…絶縁層、162…電流パス、17…上部金属層、18…フリー層、19…キャップ層、20…上電極、

Claims (6)

  1. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた絶縁層と前記絶縁層を貫通する電流パスを含む複合スペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子と、
    前記磁化自由層を安定化させるためのバイアス機構と、
    再生分解能を確保するためのシールド機構と、
    前記磁気抵抗効果素子の面内垂直方向に通電するための上下電極とを具え、
    面積抵抗(RA:単位 Ω×μm2)が前記磁気抵抗効果素子のトラック幅(TW:単位nm)とギャップ長さ(GAP:単位nm)に対して0.00062×√(GAP)×TW+0.06以下であることを特徴とする、垂直通電型GMR再生素子。
  2. 請求項1に記載の垂直通電型GMR再生素子を具えることを特徴とする、磁気ヘッド。
  3. 磁気記録媒体と、請求項2に記載の磁気ヘッドとを具えることを特徴とする、磁気記録再生装置。
  4. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた絶縁層と前記絶縁層を貫通する電流パスを含む複合スペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子と、
    前記磁化自由層を安定化させるためのバイアス機構と、
    再生分解能を確保するためのシールド機構と、
    前記磁気抵抗効果素子の面内垂直方向に通電するための上下電極とを具え、
    面積抵抗(RA:単位Ω×μm2)が、使用する線記録密度(kBPI:単位 kBPI)と前記磁気抵抗効果素子のトラック幅(TW:単位nm)に対して0.14×TW(nm)/√(kBPI)+0.06 以下であることを特徴とする、垂直通電型GMR再生素子。
  5. 請求項4に記載の垂直通電型GMR再生素子を具えることを特徴とする、磁気ヘッド。
  6. 磁気記録媒体と、請求項2に記載の磁気ヘッドとを具えることを特徴とする、磁気記録再生装置。
JP2007085440A 2007-03-28 2007-03-28 垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 Pending JP2008243327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085440A JP2008243327A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US12/076,438 US8125744B2 (en) 2007-03-28 2008-03-18 Current perpendicular to plane magneto-resistance effect element, magnetic head, and magnetic recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085440A JP2008243327A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243327A true JP2008243327A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39793894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085440A Pending JP2008243327A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125744B2 (ja)
JP (1) JP2008243327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063922A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120063034A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (cpp) magnetoresistive (mr) sensor with improved insulating structure
CN115595541A (zh) * 2021-06-28 2023-01-13 北京超弦存储器研究院(Cn) 一种可基于溅射功率调整ra值原理的隧穿磁电阻和磁性随机存储器的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287420A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Hitachi Metals Ltd 磁気抵抗効果膜
JPH1174121A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nec Corp 磁気抵抗効果膜並びにこれを利用した磁気抵抗効果センサ及び磁気記憶装置
JP3993175B2 (ja) * 2004-02-26 2007-10-17 株式会社東芝 電流狭窄型垂直通電gmrヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、電流狭窄型垂直通電gmrヘッドの適正センス電流方向の特定方法
JP4822680B2 (ja) 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063922A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子
US9196823B2 (en) 2012-09-21 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239586A1 (en) 2008-10-02
US8125744B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550777B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP4786331B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550778B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8873204B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor structure with multiple stacked sensors and center shield with CoFeB insertion layer
US8274766B2 (en) Magnetic recording element including a thin film layer with changeable magnetization direction
JP4490950B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP5150284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
US8576518B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor with exchange-coupled side shield structure
US8514525B2 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor with reference layer integrated in magnetic shield
US6313973B1 (en) Laminated magnetorestrictive element of an exchange coupling film, an antiferromagnetic film and a ferromagnetic film and a magnetic disk drive using same
US7602592B2 (en) Magnetoresistive element including connection layers with magnetization alignment angles therebetween of 30 to 60° between metallic magnetic layers
US8218270B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor with improved hard magnet biasing structure
JP2008252008A (ja) 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
US7599157B2 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with high-resistivity amorphous ferromagnetic layers
JP2004214234A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP4690675B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2008085202A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US8670218B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor with hard magnet biasing structure having a MgO insulating layer
JP2009283499A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ
JP5814898B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP6054479B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、磁気メモリ、磁界センサ
JP5162021B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2008016738A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP2008243327A (ja) 垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724