JP2006086476A - 磁気記録素子および磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録素子および磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086476A
JP2006086476A JP2004272376A JP2004272376A JP2006086476A JP 2006086476 A JP2006086476 A JP 2006086476A JP 2004272376 A JP2004272376 A JP 2004272376A JP 2004272376 A JP2004272376 A JP 2004272376A JP 2006086476 A JP2006086476 A JP 2006086476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic recording
spin
magnetization direction
recording element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004272376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morise
博史 森瀬
Shiho Nakamura
志保 中村
Shigeru Haneda
茂 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004272376A priority Critical patent/JP2006086476A/ja
Priority to US11/147,256 priority patent/US7269059B2/en
Priority to CN200510109730.6A priority patent/CN1770316B/zh
Publication of JP2006086476A publication Critical patent/JP2006086476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1936Half-metallic, e.g. epitaxial CrO2 or NiMnSb films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 電流直接駆動による磁化反転の際の反転電流を低減させることができる磁気記録素子を提供する。
【解決手段】 磁気記録素子は、磁化方向が可変な層を有し、スピン偏極した電子を注入され、スピン偏極した電子の流れの向きに応じて磁化方向が変化し、磁化方向に応じた情報を記憶できる。磁気記録素子は、スピン分極した電子の作用により磁化方向が変化し、スピン分極率Pfを有する自由層FFを含む。固着層FPは、磁化方向が固定され、且つスピン分極率Pfより大きいスピン分極率Ppを有する。中間層Sは、固着層と自由層との間に設けられ、非磁性材料から実質的になる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気記録素子およびそれを用いた磁気記録装置に関し、例えば、スピン偏極した電子を流すことにより、磁性体の磁化方向を制御し、情報の記録を行うことが可能な磁気記録素子に関する。
近年における、広範囲かつ高度に情報化された社会を支え、また、牽引していく存在として、大容量、高速、耐久性、低コストといった様々な要求を満たす情報記録装置が使われており、さらにこれらの特長を向上させる技術が求められている。中でも、強磁性体の磁気モーメントを利用した磁気記録装置は、例えば、ハードディスクドライブとして、現在広く使われている他、最近では、高速性と不揮発性を合わせ持つ磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory:MRAM)としての利用も提案されている。
しかしながら、最近の高密度化の要求は、1ビットの情報を格納する単位セルとして100ナノメートルから数10ナノメートル、あるいはそれ以下の長さスケールに至り、情報の書き込み方式における技術的な壁が見え始めている。つまり、前記ハードディスクドライブやMRAMで用いられている電流磁界書き込み方式では、メモリセルのサイズを小さくするに従って、書き込みに必要な磁界を発生させるための電流量が増大する他、隣接セルへの誤作用(クロストーク)といった問題が避けられない。
最近、F. J. Albert et al., Appl. Phys. Lett., 77, 3809 (2000) (非特許文献1)などで、実証されつつある、電流直接駆動磁化反転現象は、前記の電流磁界書き込み方式の問題を解決できる新しい書き込み方式を提供するものとして期待されている。
この現象は、磁性体の磁化方向とは異なる方向にスピン偏極した伝導電子の流れが磁性体を通過する際に、伝導電子のスピン角運動量を、この磁性体の磁化に作用、伝達することで生じるトルクを使って磁化反転を起こすというものである。この現象を用いることにより、電流磁界による磁化反転と比べて、ナノスケールの磁性体に対して、より直接的な作用を及ぼすことが可能であり、セルサイズが小さくなるに従って書き込みに必要な電流量が減少するという利点もある。
しかしながら、現在のところ、電流直接駆動によって磁化を反転させるために必要な電流は、セルのサイズが100ナノメートルから数10ナノメートル程度の場合でも、10ミリアンペアから数ミリアンペアと極めて大きいという問題がある。つまり、電流による素子破壊を防止し、発熱を防止し、さらに低消費電力化のためには、電流直接駆動による磁化反転の効率を高めること、すなわち、できるだけ小さな電流で磁化反転させることが必要である。
なお、屋上公二郎らによる「飽和磁化低減によるスピン注入反転の反転電流密度の低減」(非特許文献2)では、磁化反転に要する電流の低減について述べられている。
F. J. Albert et al.、Appl. phys. lett.、77、3809(2000) 屋上公二郎他、飽和磁化低減によるスピン注入反転の反転電流密度の低減、日本応用磁気学会誌、日本、2004年、28巻、第2号、p.149-152 P. M. Tedrow and R. Meservey、 Phys. Rep. 238、 173 (1994) R. J. Soulen et al.、 Science 282、 85 (1998)
本発明は、電流直接駆動による磁化反転の際の反転電流を低減させることができる磁気記録素子およびそれを用いた磁気記録装置を提供しようとするものである。
本発明の第1の視点による磁気記録素子は、磁化方向が可変な層を有し、スピン偏極した電子を注入され、スピン偏極した電子の流れの向きに応じて前記磁化方向が変化し、前記磁化方向に応じた情報を記憶可能な磁気記録素子であって、スピン分極した電子の作用により磁化方向が変化し、スピン分極率Pfを有する自由層と、磁化方向が固定され、且つ前記スピン分極率Pfより大きいスピン分極率Ppを有する固着層と、前記固着層と前記自由層との間に設けられ、非磁性材料から実質的になる中間層と、を具備することを特徴とする。
本発明の第2の視点による磁気記録素子は、磁化方向が可変な層を有し、スピン偏極した電子を注入され、スピン偏極した電子群の流れの向きに応じて前記磁化方向が変化し、前記磁化方向に応じた情報を記憶可能な磁気記録素子であって、1以上の膜からなり、スピン分極した電子の作用により磁化方向が変化し、スピン分極率Pfを有する自由層と、前記自由層の第1面上に設けられ、非磁性材料から実質的になる第1中間層と、前記第1中間層の、前記第1面と反対側の面上に設けられた第1固着層と、前記自由層の、前記第1面と反対側の第2面上に設けられ、非磁性材料から実質的になる第2中間層と、前記第2中間層の、前記第2面と反対側の面上に設けられた第2固着層と、を具備し、前記自由層の前記第1中間層と面する膜の磁化方向と前記第1固着層の磁化方向との関係と、前記自由層の前記第2中間層と面する膜の磁化方向と前記第2固着層との磁化方向との関係と、の一方が平行で他方が反平行となるように前記第1固着層の磁化方向および前記第2固着層の磁化方向が固定され、前記第1固着層のスピン分極率と前記第2固着層のスピン分極率とが同じ場合、前記第1固着層のスピン分極率または前記第2固着層のスピン分極率Ppが、Pp>Pfを満たし、前記第1固着層のスピン分極率と前記第2固着層のスピン分極率とが異なる場合、前記第1固着層のスピン分極率と前記第2固着層のスピン分極率の小さい方Ppminが、Ppmin≧Pfを満たす、ことを特徴とする。
本発明によれば、磁化反転効率が改善され、情報記録素子に流す電流の低減化が実現できる。また、この磁気記録素子を用いることにより高密度、低消費電力を実現した磁気記録装置を提供することができる。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(1)第1実施形態
第1実施形態は、磁気記録素子の構造に関し、単一つの固着層を有する構造に関する。
[1−1]構造
図1は、本発明の第1実施形態に係る磁気記録素子の断面構造を模式的に示す図である。この磁気記録素子は、強磁性層FP、中間層(非磁性層)S、強磁性層FFが下から順に積層された素子構造を基本構造とする。なお、強磁性層FPおよび(または)強磁性層FFは、後述するように、複数のサブレイヤーからなる積層構造とすることも可能である。しかしながら、まず、強磁性層FF、FPが単層である場合を例に取り説明する。
強磁性層FPの磁化方向は固定されている。これは、例えば、強磁性層FPの上方に反強磁性層AFを設けることにより行うことができる。以下、強磁性層FPを固着層と称する。
一方、強磁性層FFの磁化方向に関しては、このような固着化機構を設けない。よって、強磁性層FFの磁化方向は、可変である。以下、強磁性層FFを自由層と称する。
中間層Sは、強磁性層FPと強磁性層FFとの間に働く直接的な相互作用が無視できる程度に強磁性層FPと強磁性層FFとを隔離するだけの膜厚が必要である。同時に、素子に電流を流した場合に、強磁性層FPを透過した伝導電子が強磁性層FFに至るまでに電子のスピンの方向が反転しないことが要求されるため、中間層Sの膜厚はスピン拡散長よりも薄いことが必要である。また、中間層Sとして非磁性金属、非磁性半導体、絶縁膜等を用いることができる。
固着層FPと自由層FFとは、スピン分極率が異なる材料が用いられ、固着層FPは高いスピン分極率を有し、自由層FFは低いスピン分極率を有する。また、少なくとも、固着層FPのスピン分極率の方が自由層FFのスピン分極率より高い。ここで、スピン分極率とは、ある磁性材料内の多数派スピンの状態密度D↑と少数派スピンの状態密度D↓を用いて、P=(D↑−D↓)/(D↑+D↓)によって定義される量Pを意味する。スピン分極率は、材料固有の量であって、使用される材料およびその化学的組成によって決まる。非特許文献3や非特許文献4において、知られている代表的な材料のスピン分極率は図2の通りである。
この素子は、スパッタリング技術とリソグラフィー技術によって作製される。詳細は、後記の実施例の項で述べる。
[1−2]書き込みおよび読み出し
次に、本素子における情報の書き込み方法および読み出し方法について説明する。
固着層FPの磁化方向に反平行な方向を向いた自由層FFの磁化を反転させて、固着層FPの磁化方向に平行な方向に向けるには、固着層FPから自由層FFに向けて電子流を流す。一般に、ある磁性体を通過する電子流のうちの多くは、この磁性体の磁化方向と平行なスピンを有しているため、固着層FPを通過した電子流のうちの多くは、固着層FPの磁化方向と平行なスピンを有する。残りの電子流は、固着層FPの磁化方向と反平行なスピンを有する。
固着層FPの磁化方向に平行なスピンを有する伝導電子は、自由層FFに流入し、自由層FFの磁化に対して働くトルクに主要な寄与をする。一方、固着層FPの磁化方向に反平行なスピン電子は、自由層FFと中間層Sの界面で反射されるか、自由層FFに流入し、自由層FFの磁化方向の反転を妨げる。ある磁性体を通過する電子流のうち、この磁性体の磁化の方向と同じスピンを有する電子の量は、磁性体のスピン分極率に依存する。そこで、本実施形態のように、固着層FPとしてスピン分極率が高い材料を用いることにより、自由層FFに流入する電子流のうち、固着層FPの磁化方向と反平行なスピンを有する電子の割合を下げ、固着層FPの磁化方向と平行なスピンを有する電子の割合を上げることができる。よって、電子流を小さくしたとしても、自由層FFの磁化方向を、固着層FPに対して反平行から平行に効率的に反転させることができる。すなわち、反転電流を小さくすることができる。
また、逆に、固着層FPの磁化方向に平行な方向を向いた自由層FFの磁化を反転させて、固着層FPの磁化方向に反平行な方向に向けるには、自由層FFから固着層FPに向けて電子流を流す。この電子流は、自由層FFを透過し、このうちの固着層FPの磁化方向に反平行なスピンを有する電子の多くは、固着層FPにより反射されて自由層FFに戻ってくる。そして、自由層FFに再度流入し、固着層FPの磁化方向に反平行なスピンを有する電子が、自由層FFの磁化に対して働くトルクに主要な寄与をする。なお、自由層FFを透過した、固着層FPの磁化方向に反平行なスピンを有する電子の一部は、少数であるが、固着層FPを透過する。
本実施形態では、自由層FFにスピン分極率が低い材料が用いられ、固着層FPにスピン分極率が高い材料が用いられる。自由層FFにスピン分極率が低い材料が用いられることにより、自由層FFから流出する電子流のうち、固着層FPの磁化方向(自由層FFの磁化方向)に反平行な電子の量を増やすことができる。さらに、固着層FPにスピン分極率が高い材料を用いることにより、固着層FPの磁化方向に反平行なスピンを持つ電子が固着層FPで反射される割合を高めることができる。よって、これらの効果の合算により、自由層FFの磁化方向を固着層に平行な方向から反平行な方向へ反転させるのに必要な電流を低減することが可能となる。
このように、電流を各層の接合面を横切る方向に流すことによって、自由層FFの磁化の方向を制御することができる。自由層FFの磁化の方向に応じて、「0」「1」の2値を割り当てれば、この素子によって1ビットの情報を記録することができる。
この素子において自由層FFの磁化の方向として格納された情報は、磁気抵抗効果を利用して読み出すことができる。すなわち、固着層FPと自由層FFの間に、反転電流以下の強度のセンス電流を流したとき、自由層FFの磁化方向が固着層FPの磁化方向に対して平行であれば磁気抵抗は比較的小さな値になり、また、反平行であれば磁気抵抗は比較的大きな値になる。
また、一般に、自由層FFの磁化方向を固着層FPに平行な方向から反平行な方向へ反転させるのに要する電流Jpと、固着層FPに反平行な方向から平行な方向へ反転に要する反転電流Japとを比較すると、反転電流Jpの方が電流Japより大きい。これは、固着層FPを透過した電子を主に作用させることに対応する後者に対して、前者の方は、自由層FFを透過した後、固着層で反射された電子を主に作用させるためにより大きな電流を必要とすることに起因する。このように、反転電流Jpと反転電流Japとの間には、非対称性が存在する。
読み出しの際に磁気記録素子を流れるセンス電流によって磁化反転が起こってしまうことを避けるためには、センス電流の値として反転電流Japより小さい値を採用しなければならない。したがって、反転電流Jpと反転電流Japの非対称性が非常に大きい場合、センス電流の値は反転電流Jpの値に比べて非常に小さくなる。そのため、2つの反転電流の値の非対称性は小さいことが望ましい。本実施形態のように、固着層FPの材料のスピン分極率を上げると同時に自由層FF材料のスピン分極率を下げることは、反転電流Japの低下量以上に、反転電流Jpを下げる効果が大きいため、この非対称性を改善するという効果も有する。
[1−3]構造の変形例
次に、固着層FPおよび自由層FFのより詳しい構造について説明する。図3乃至図17は、図1の固着層FP、自由層FFに適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図である。これらの図のいずれかの構造を、固着層FP、自由層FFに任意に適用することができる。図3乃至図17の各サブレイヤー内の矢印は、磁化の方向を示している。なお、図4乃至図10は、最上の強磁性サブレイヤーFM1と、最下の強磁性サブレイヤーFM2とが強磁性的に交換結合している場合を例示している。一方、図11乃至図17では、最上の強磁性サブレイヤーFM1と、最下の強磁性サブレイヤーFM2とが反強磁性的に交換結合している場合を例示している。
一般に、非磁性層を介した2つの強磁性層の間の交換結合は、図18に模式的に表したように非磁性層の膜厚に対して正負に振動する。従って、図18において正または負のピーク位置のいずれかに対応するように図4乃至図17の非磁性サブレイヤーの膜厚を設定すれば、その両側に隣接する強磁性サブレイヤーの間の交換結合を、強磁性的および反強磁性的にそれぞれ設定できる。図4乃至図17において、非磁性サブレイヤーFCは、この両側に隣接する強磁性サブレイヤーを強磁性的に結合させる特徴を有しており、その膜厚は、例えば図18におけるt2に調節される。非磁性サブレイヤーACは、この両側に隣接する強磁性サブレイヤーを反強磁性的に結合させる特徴を有しており、その膜厚は、例えば図18におけるt1に調節される。
また、さらに、強磁性サブレイヤーのそれぞれは、複数の強磁性膜が積層された構造を有していても良い。
図3の構造では、1層の強磁性サブレイヤーFM1のみが設けられている。図4の構造では、最下の強磁性サブレイヤーFM1、最上の強磁性サブレイヤーFM2の間に非磁性サブレイヤーFCが設けられる。強磁性サブレイヤーFM1は、強磁性サブレイヤーFM2と強磁性結合している。
図5の構造では、強磁性層FM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーFCが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1、FM2と強磁性結合している。
図6の構造では、強磁性層FM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーACが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1、FM2と反強磁性結合している。
図7の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM4、非磁性サブレイヤーFCが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1、FM4と強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM4は、強磁性サブレイヤーFM2と強磁性結合している。
図8の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM4、非磁性サブレイヤーACが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1と強磁性結合している。強磁性サブレイヤーFM4は、強磁性サブレイヤーFM2、FM3と反強磁性結合している。
図9の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM4、非磁性サブレイヤーACが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1と反強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM4と強磁性結合している。強磁性サブレイヤーFM4は、強磁性サブレイヤーFM2と反強磁性結合している。
図10の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM4、非磁性サブレイヤーFCが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1、FM4と反強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM4は、強磁性サブレイヤーFM2と強磁性結合している。
図11の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に非磁性サブレイヤーACが設けられる。強磁性サブレイヤーFM1は、強磁性サブレイヤーFM2と反強磁性結合している。
図12の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーACが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1と強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM2と反強磁性結合している。
図13の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーFCが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1と反強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM2と強磁性結合している。
図14の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM4、非磁性サブレイヤーACが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1、FM4と反強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM4は、強磁性サブレイヤーFM2と反強磁性結合している。
図15の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM4、非磁性サブレイヤーFCが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1と反強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM4と強磁性結合している。強磁性サブレイヤーFM4は、強磁性サブレイヤーFM2と強磁性結合している。
図16の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーAC、強磁性サブレイヤーFM4、非磁性サブレイヤーFCが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1と強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM4と反強磁性結合している。強磁性サブレイヤーFM4は、強磁性サブレイヤーFM2と強磁性結合している。
図17の構造では、強磁性サブレイヤーFM1、FM2の間に、下から順に積層された非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM3、非磁性サブレイヤーFC、強磁性サブレイヤーFM4、非磁性サブレイヤーACが設けられる。強磁性サブレイヤーFM3は、強磁性サブレイヤーFM1、FM4と強磁性結合し、強磁性サブレイヤーFM4は、強磁性サブレイヤーFM2と反強磁性結合している。
図4乃至図17の構造が図1の固着層FPに採用された場合、最上の強磁性サブレイヤーFM2の上の反強磁性層AF(図示せぬ)により、強磁性サブレイヤーFM2の磁化方向が固定される。そして、強磁性サブレイヤーFM2の磁化方向を基準に、各強磁性サブレイヤーFM1、FM3、FM4の磁化方向が、各非磁性サブレイヤーAC、FCを介して、図4乃至図17の構造に応じた一意の方向に固着される。また、この場合、図1の中間層Sと接する最下の強磁性サブレイヤーFM1の磁化方向が、固着層FPの磁化方向とみなされる。また、本実施形態を通じて言及されている固着層FPのスピン分極率として、固着層FPを構成する強磁性サブレイヤーを構成する材料のスピン分極率のうちで最も高い値が用いられる。
一方、図4乃至図17の構造が図1の固着層FPに採用された場合、強磁性サブレイヤーFM1から強磁性サブレイヤーFM2に至る各強磁性サブレイヤーは、構造に応じた結合を保ちながら、2つの方向のいずれかに変化する。この場合、最上の強磁性サブレイヤーFM2の磁化方向を以って自由層FFの磁化方向とすることができる。また、本実施形態を通じて言及されている自由層FFのスピン分極率として、自由層FFを構成する強磁性サブレイヤーを構成する材料のスピン分極率のうちで最も高い値が用いられる。
図19は、第1実施形態の変形例に係る磁気記録素子の断面構造を模式的に示す図である。この実施形態は、図1の構造において、上下を反転させた構造である。図19に示した素子において強磁性層FPの磁化を固着させるために、この素子の下部に、例えば、反強磁性層AFを設けることができる。この磁気記録素子は、図1に示した素子と同様の作成方法および使用方法により実施することができ、本実施形態による反転電流の低減効果は、図1に示した素子の場合と同様であった。また、固着層FPおよび自由層FFとして、図4乃至図17の積層構造を採用することももちろん可能である。この場合、固着層FP、自由層FFのうち、中間層Sと面する強磁性サブレイヤーが、固着層FP、自由層FFの磁化方向として参照される。また、固着層FPのスピン分極率として、固着層FPを構成する強磁性サブレイヤーを構成する材料のスピン分極率のうちでもっとも高い値が用いられる。また、自由層FFのスピン分極率として、自由層FFを構成する強磁性サブレイヤーを構成する材料のスピン分極率のうちで最も高い値が用いられる。
また、図1または図19に示された素子において、固着層FPの磁化が各層の接合面に対して垂直な方向を向くように固着することもできる。この場合、接合面を横切る方向に電流を流すことによって、自由層FFの磁化の方向を固着層FPの磁化の方向に平行な方向あるいは反平行な方向を向くように制御することができる。この実施形態においても、本発明による反転電流の低減効果は、図1に示した素子の場合と同様であった。
[1−4]各層の材料および膜厚
次に、上記磁気記録素子の各層の構成材料、組成、膜厚について説明する。
強磁性層FPの磁化を固着させるための反強磁性層AFの材料としては、Fe−Mn、Pt−Mn、Pt−Cr−Mn、Ni−Mn、Pd−Mn、Pd−Pt−Mn、Ir−Mn、Pt−Ir−Mn、NiO、Fe23、磁性半導体などを用いることが望ましい。
強磁性層FFに用いる低スピン分極率材料として、Co、Fe、Ni、またはこれらを含む合金を用いることができる。これらのうちで、スピン分極率が低いものほど、本実施形態における電流低減効果が大きい。また、自由層FFの厚さは、0.6nm−100nmの範囲内とすることが望ましい。
強磁性層FPに用いる高スピン分極率材料として、自由層FFと同様にCo、Fe、Niまたはこれらを含む合金を用いることができる。これらCo、Fe、Ni等の鉄族遷移金属およびそれらを含む合金は、高いスピン分極率を含むことが知られており、これらを自由層FFより高いスピン分極率を持つ固着層FPの材料として用いることができる。また、固着層の厚さは、0.2nm−50nmの範囲内とすることが望ましい。
固着層FPのスピン分極率が高ければ高いほど、すなわち、理想的には1に近いほど、本実施形態による電流低減効果が大きい。しかしながら、固着層FPのスピン分極率が1あるいはそれに近い値に達していなくても、本実施形態による電流低減効果は十分に得られる。少数派スピン成分の状態密度がゼロであれば、スピン分極率は定義により1となる。このような性質を持つ磁性材料はハーフメタルと呼ばれており、Fe、Co、Ni等の鉄族遷移金属およびそれらを含む合金と比べても、スピン分極率が非常に高い。そのため、ハーフメタルは、固着層FPの材料として理想的な材料である。ハーフメタルの中には、ホイスラー系合金MMn(MはCo、Ni、Fe、Cu、Cr、Pt、Pd、Sb、Sn、Al、Si、Geのうちの少なくとも2種以上からなる混合元素を表す)、ルチル型酸化物MO2(MはTi、V、Cr、Sn、Mn、Fe、Ir、Ruのうちの少なくとも1種を表す)、スピネル型酸化物MFe24(MはFe、Co、Ni、のうちの少なくとも1種を表す)、ペロブスカイト型マンガン酸化物RMO3(Rは希土類元素またはアルカリ土類元素のうちの少なくとも1種、MはMn、Fe、Co、Ni、Crのうちの1種あるいは少なくとも1種を主成分として含む混合元素を表す)、Sr2FeMoO6やSr2CrReO6などの二重ペロブスカイト型酸化物、CrAsやCrSbなどの閃亜鉛鉱型クロム化合物、パイライト型化合物MX2(ただしMは遷移金属、X=S、Se、Teのいずれかを表す)、Tl2Mn27などのパイロクロア型マンガン酸化物、センダスト合金FeM(MはAl、Si、Ga、Ge、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、希土類、アルカリ土類のうちの1種以上からなる混合元素を表す)が含まれる。これらの材料は、上記のCo、Fe、Niまたはこれらを含む合金と比べて、スピン分極率が有意に高いため、本実施形態における反転電流の低減効果が顕著に現れ、固着層FPに用いる材料として理想的である。
また、これらの磁性体には、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、Bi(ビスマス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、H(水素)などの非磁性元素を添加して、磁気特性を調節したり、その他、結晶性、機械的特性、化学的特性などの各種物性を調節することができる。
固着層FPあるいは自由層FFが、図4乃至図17のように多層膜構造を有する場合、非磁性サブレイヤーFC、ACの材料として、Cu、Au、Ag、Ru、Ir、Osあるいは、これらのいずれか1種以上を含む合金を用いることができる。
図1の中間層Sとして非磁性金属を用いる場合には、Au、Cu、Cr、Zn、Ga、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Hf、Ta、W、Pt、Biのうちのいずれか、あるいは、これらのいずれか1種以上を含む合金を用いることができる。また、この非磁性金属中間層Sの厚さは、0.2nm−20nmの範囲内とすることが望ましい。
また、中間層Sをトンネルバリア層として機能させる場合には、Al23(酸化アルミニウム)、SiO2(酸化シリコン)、MgO(酸化マグネシウム)、AlN(窒化アルミニウム)、Bi23(酸化ビスマス)、MgF2(フッ化マグネシウム)、CaF2(フッ化カルシウム)、SrTiO2(酸化チタン・ストロンチウム)、AlLaO3(酸化ランタン・アルミニウム)、Al−N−O(酸化窒化アルミニウム)、非磁性半導体(ZnO、InMn、Ga、N、GaAs、TiO2、Zn、Te、またはそれらに遷移金属がドープされたもの)などを用いることができる。これらの化合物は、化学量論的にみて完全に正確な組成である必要はなく、酸素、窒素、フッ素などの欠損、あるいは過不足が存在していてもよい。また、この絶縁中間層の厚さは、0.2nm−50nmの範囲内とすることが望ましい。トンネルバリア層を介する磁気抵抗効果は大きいため、中間層Sに絶縁体もしくは半導体を用いることにより読み出しのマージンを大きくすることができる。
次に、本実施形態の実施例について説明する。
[1−5]実施例1−1
本実施形態の実施例の1つ(実施例1−1)および比較例(従来例)として、図1の構造および以下の材料を持つ磁気記録素子のサンプル1(本実施例)、サンプル2(比較例1)、および、サンプル3(比較例2)をそれぞれ作製した。なお、図1には、示されていないが、固着層FPの上方に電極(配線)EL1が設けられ、自由層FFの下方に電極(配線)EL2が設けられている例を以下に示す。以下の記載において、()内の“:”の左側は記載は材料を示しており、“:”の右側の記載は膜厚を示している。
サンプル1:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(Fe34:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(Co:3nm)/電極EL2(Cu)、
サンプル2:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(Fe34:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(Fe34:3nm)/電極EL2(Cu)、
サンプル3:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(Co:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(Co:3nm)/電極EL2(Cu)。
これらの磁気記録素子は、以下の工程により作成された。すなわち、まず、ウェーハの上方に下側電極EL2が形成される。次に、超高真空スパッタ装置を使って、自由層FF、中間層S、固着層FP、反強磁性層AFからなる積層構造が下側電極EL2の上に形成され、さらにその上にタンタル(Ta)保護膜が形成される。このウェーハを磁場中真空炉にて、270℃で10時間、磁場中アニールして、強磁性層に一方向異方性が付与される。この膜に対し、EB(electron beam)レジストを塗布してEB露光した後、リフトオフで磁気記録素子の形状に応じたマスクが形成される。次にイオンミリング装置によりマスクに被覆されない領域がエッチングされる。セルの加工サイズは、100nm×50nmである。
エッチング後、マスクが剥離され、さらにセルの相互間にSiO2が成膜され、表面がイオンミリングにより平滑化され、タンタル膜の表面を露出させる「頭出し」の工程を行った。このタンタル膜の表面の上に上側電極EL1が形成される。この結果、図1相当の磁気記録素子が形成される。
得られたサンプルについて、各層の接合面に対して垂直方向に流す電流量に対する抵抗の変化から自由層FFの磁化反転電流値を求めた。その結果、正負の反転電流のうち、絶対値が小さい方の値の平均値は、サンプル1で0.9mA、サンプル2で2.5mA、サンプル3で5.0mAであった。また、正負の反転電流の絶対値の比の平均値は、サンプル1で2.5、サンプル2で55.0、サンプル3で4.2であった。
つまり、固着層FPに、自由層FFよりもスピン分極率が大きい材料を用いることにより、磁化反転電流が低減した。また、正負の磁化反転電流の絶対値の非対称性の問題が改善されるという効果もあった。
また、別の実施例として、サンプル1と同じ材料および膜厚からなり、ただし図19に示したように、サンプル1と比べて上下を反転させた磁気記録素子を、サンプル1と同様のプロセスにて作製すると、サンプル1と同様の反転電流低減の効果が得られた。
[1−6]実施例1−2
次に、本実施形態の実施例の1つ(実施例1−2)として、Niの比率を少しずつ変化させた一連のNixCu1-x合金を自由層FFに用いて、図1に示した構造を持つ磁気記録素子を、第1実施例と同様のプロセスを用いて作製した。セルの加工サイズは100nm×50nmである。
サンプル系列1:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(Co:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(NixCu1-x:3nm)/電極EL2(Cu)、
サンプル系列2:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(Ni:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(NixCu1-x:3nm)/電極EL2(Cu)、
ただし、x=0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0である。
NixCu1-x合金は、x<0.45において非磁性になり、x>0.45において強磁性を示すことが知られている。つまりx=0.45において自由層FFのスピン分極率Pfは、Pf=0である。また、x=1.0において、スピン分極率Pf=0.23であることが知られている。よって、上記サンプルにおけるスピン分極率は、それぞれ、Pf=0.02、0.06、0.10、0.15、0.19、0.23である。サンプル系列1、2に属するそれぞれのサンプルについて、膜面に対して垂直方向に流す電流量に対する抵抗の変化から自由層FFの磁化反転電流値を求めた。その結果、絶対値が小さい方の反転電流の平均値として、図20を得た。図20には、比較例として、第1実施例のサンプル3の値(5.0mA)が併記されている。サンプル系列1の結果から、本実施形態の効果により反転電流が低減したことが分かる。また、サンプル系列2の結果も同様に、本実施形態の効果により反転電流が低減したことを示しているが、特に、実施例1−1のサンプル3と比べて反転電流が低くなるのは、Pf≦0.15の場合である。実施例1−1のサンプル3では(固着層FPのスピン分極率Pp,自由層FFのスピン分極率Pf)=(0.35,0.35)であり、これとほぼ同じ反転電流を実現するのが(Pp,Pf)=(0.23,0.15)であったことから、実施例1−1のサンプル3よりも反転電流が低減するための近似的な条件として、Pp≧0.6Pf+0.14という式を得る。
[1−7]実施例1−3
次に、本実施例の実施例の1つ(実施例1−3)および比較例として、図1の構造および以下の材料を持つ磁気記録素子のサンプル1(本実施例)、サンプル2(本実施例)、サンプル3(本実施例)、および、サンプル4(比較例)をそれぞれ実施例1−1と同様のプロセスを用いて作製した。セルの加工サイズは100nm×50nmである。
サンプル1:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(La0.7Sr0.3MnO3:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(Co:3nm)/電極EL2(Cu)、
サンプル2:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(La0.7Sr0.3MnO3:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(NiMnSb:3nm)/電極EL2(Cu)、
サンプル3:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(La0.7Sr0.3MnO3:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(La0.7Sr0.3MnO3:3nm)/電極EL2(Cu)、
サンプル4:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF(PtMn:20nm)/固着層FP(NiMnSb:10nm)/中間層S(Cu:6nm)/自由層FF(NiMnSb:3nm)/電極EL2(Cu)。
図2よりNiMnSb、La0.7Sr0.3MnO3は、スピン分極率がそれぞれ0.58、0.78である。得られたサンプルについて、正負の反転電流の絶対値の比の平均値を求めると、サンプル1で2.6、サンプル2で7.4、サンプル3で17.1、サンプル4で10.6であった。正負の反転電流の絶対値の比は1に近いほど好ましいが、1桁違い、つまり10倍以内であることが1つの目安となる。サンプル1、2、3は、自由層FFの材料が異なる他は同じ構造、材料の素子であり、これらのサンプルについて、横軸に自由層FFの材料のスピン分極率をとり、縦軸に正負の反転電流の絶対値の比の平均値をとってプロットして、直線でフィットした。この結果を、図21に示す。図21から、正負の反転電流の絶対値の比が10になるのは、固着層FPのスピン分極率Ppが0.78ならば、自由層FFのスピン分極率Pfが0.62になる場合であることが分かった。また、比較例として作製した、固着層FPと自由層FFのスピン分極率が共に0.58であるサンプル4においても、正負の反転電流の絶対値の比がほぼ10であった。これらの数値から、反転電流の非対称性を改善するための制約条件としてPp≧5.0Pf−2.4を課すと良いことが分かった。
実施例1−3、実施例1−4より、固着層FPのスピン分極率Ppと自由層FFのスピン分極率Pfとが、関係式Pp≧0.6Pf+0.14とPp≧5.0Pf−2.4とを同時に満たすことにより、少ない磁化反転電流で且つ正負2つの磁化反転電流の差の小さい磁気記録素子を実現できる。これらの条件を満たす、スピン分極率Pf、Ppの範囲を図示したのが図22である。
[1−8]効果
本発明の第1実施形態に係る磁気記録素子によれば、固着層FPのスピン分極率Ppが、自由層FFのスピン分極率Pfより大きい。このため、磁化反転電流が少なく且つ正負の2つの磁化反転電流の差の小さい磁気記録素子を実現できる。これらの効果は、特に関係式Pp≧0.6Pf+0.14とPp≧5.0Pf−2.4を満たすことにより、より高くなる。すなわち、Pp≧0.6Pf+0.14を満たすことにより、第1の方向に磁化方向が固定された固着層FPに平行な磁化方向を有する自由層を、固着層FPと反平行な方向に反転させるのに要する電流を低減できる。また、Pp≧5.0Pf−2.4を満たすことにより、正負の磁化反転電流の差を小さくできる。
(2)第2実施形態
第2実施形態は、2つの固着層を有する構造に関する。
[2−1]構造
図23、図24は、本発明の第2実施形態に係る磁気記録素子の断面構造を模式的に示す図である。これらの磁気記録素子は、強磁性層FP2、中間層(非磁性層)S2、強磁性層(自由層)FF、中間層(非磁性層)S1、固着層FP1が下から順に積層された素子構造を基本構造とする。自由層FF、固着層FP1、FP2は、第1実施形態と同じく、後述するように、複数のサブレイヤーからなる積層構造とすることも可能である。しかしながら、まず、自由層FF、固着層FP1、FP2が単層である場合を例に取り説明する。
固着層FP1、FP2の磁化方向は、例えば、固着層FP1の上方および固着層FP2の下方に反強磁性層AF1、AF2をそれぞれ設けることにより固定されている。以下、固着層FP1、FP2を固着層と称する。
固着層FP1、FP2の一方の磁化方向は自由層FFの磁化方向と平行であり、他方の磁化方向は、自由層FFの磁化方向と反平行である。図23、図24において、矢印の向きは各層の磁化方向を示している。図23は、自由層FFの磁化方向が固着層FP1と平行(図23の左側)、反平行(図23の左側)の場合を示しており、何れの場合も、自由層FFと固着層FP1との磁化方向の関係と、自由層FFと固着層FP2との磁化方向の関係と、の一方が平行、他方が反平行となっている。図24も同様である。
上記のように、2つの固着層FP1、FP2により自由層FFが挟まれた構造を有しているため、この素子においては、各層の接合面を横切る方向に電流を流すことによって、自由層FFの磁化の方向を制御することができ、しかも、1つの固着層のみを有する場合に比べて、同じ大きさの電流を流したときに自由層FFの磁化に対して少なくとも2倍の力を与えることが可能である。これは、固着層FP2から固着層FP1に電子流を流す場合を例に取ると、以下の理由による起因する。すなわち、固着層FP2を通過した電子流が自由層FFでの磁化反転に寄与すると共に、自由層FFを通過した電子が固着層FP1により反射されて自由層FFの磁化反転に寄与するためである。自由層FFの磁化の方向に応じて、「0」「1」の2値を割り当てれば、この素子1個によって1ビットの情報を記録することができる。
また、第1実施形態と同様に、固着層FP1、FP2、自由層FFのうちの少なくとも1つは、他の2つと異なるスピン分極率の材料が用いられる。そして、少なくとも、固着層FP1、FP2のスピン分極率が同じである場合、固着層FP1(または固着層FP2)のスピン分極率は、自由層FFのスピン分極率より高い。一方、固着層FP1、FP2のスピン分極率が異なる場合、小さい方のスピン分極率は、自由層FFのスピン分極率以上とされている。
固着層FP1、FP2、自由層FFのスピン分極率の相互関係として、典型的には、図25乃至図27に示す3つのいずれかの状態が想定される。各層内の磁化の方向に関しては、次の項目での説明の際に使用される。図25の場合では、固着層FP1、FP2は、スピン分極率が自由層FFとは異なる材料が用いられ、固着層FP1、FP2のスピン分極率は自由層FFのスピン分極率より高い。図26の場合では、自由層FFと固着層FP2には同じスピン分極率を持つ材料が用いられ、その値は、固着層FP1のスピン分極率より小さい。図27の場合では、自由層FFと固着層FP1には同じスピン分極率を持つ材料が用いられ、その値は、固着層FP2のスピン分極率より小さい。
反強磁性層AF1、AF2、自由層FF、固着層FP1、FP2、中間層S1、S2の材料として、第1実施形態の反強磁性層AF、自由層FF、固着層FP、中間層Sとそれぞれ同じ材料および同じ膜厚([1−4]各層の材料および膜厚の項目を参照)を用いることができる。
この素子は、スパッタリング技術とリソグラフィー技術によって作製される。詳細は、後記の実施例の項で述べる。
[2−2]書き込み
次に、本素子における情報の書き込み方法および読み出し方法について説明する。
自由層FFの磁化方向を反転させるには、各層の接合面を垂直に流れ、且つ素子の構造および自由層の反転後の磁化の方向に応じた向きを有する電流により行われる。すなわち、固着層FP1、FP2のうち、反転前の自由層の磁化方向と反平行の磁化を有する方から自由層FFに向けて電子流を流す。
書き込みの具体例を、図25乃至図27を用いて、以下に説明する。図25乃至図27に示すように、自由層FFの磁化方向を、固着層FP1の磁化方向と平行な状態から反平行な状態へと反転させる場合、固着層FP2から固着層FP1に向かう方向に電子流を流す。
図25の場合は、固着層FP2のスピン分極率が大きいため、固着層FP2の分極率が小さい場合に比べ、固着層FP2から流出する電子の多くが、固着層FP2の磁化方向と平行のスピンを有するものである(作用1)。そして、固着層FP2の磁化方向と平行(自由層FFの磁化方向と反平行)のスピンが自由層FFの磁化方向を反転させる。さらに、固着層FP1の分極率が大きいため、固着層FP1の磁化方向と反平行なスピンを有する電子の多くが、固着層FP1により反射されて自由層FFに再度、進入する(作用2)。そして自由層FFの磁化反転に寄与する。よって、すなわち、第1実施形態の場合と同じ原理により、これらの作用の合算により、反転電流を大幅に小さくすることができる。固着層FP1、FP2のいずれの分極率も大きいため、電子流の流れる方向が逆の場合も同じである。すなわち、電子流の流れる方向に応じた反転電流の大きさの差は、非常に小さく(0に近く)なる。
図26の場合は、固着層FP2のスピン分極率が小さい(例えば自由層FFと同程度)ため、固着層FP2から流出する電子のうち、固着層FP2の磁化方向と平行のスピンを有するものの割合は多くない。したがって、上記の作用1に起因する反転電流の低減効果は得られない。しかしながら、固着層FP1の分極率が大きいため、上記の作用2に起因した反転電流の低減効果を得られる。
図27の場合は、スピン分極率の大きい固着層FP2から電子流が注入されているので、上記作用1に起因して、反転電流が低下する。一方、固着層FP1の分極率が小さいので、固着層FP1により反射される電子の量は多くない。すなわち、上記作用2に起因した反転電流の効果は望めない。
このように、2つの固着層を有する場合、どちらか一方のスピン分極率を自由層のそれより大きくすることにより、電子が流れる方向に応じて、作用1および作用2の何れかに起因して反転電流を小さくすることができる。このため、単一の固着層を有する構造の場合より、反転電流の極性に応じた反転電流値の大きさの非対称性が緩和される。さらに、2つの固着層の両方のスピン分極率を自由層のそれより大きくすることにより、作用1および作用2の両方によって反転電流をさらに小さくすることができる。この場合、反転電流の極性に応じた反転電流の大きさの非対称性は、非常に小さい。
なお、読み出しに関しては、第1実施形態と同じであるため、省略する。
[2−3]構造の変形例
次に、固着層FPおよび自由層FFが積層構造を有する場合について説明する。図28乃至図31は、第2実施形態に係る磁気記録素子の固着層FP1、自由層FF、固着層FP2を積層構造により実現した場合の断面構造を模式的に示す図である。固着層FP1、自由層FF、固着層FP2が積層構造を有する場合、図28乃至図31に示すように、非磁性層S1と面する2つのサブレイヤー間の磁化方向の相互関係と、非磁性層S2と面する2つのサブレイヤー間の磁化方向の相互関係のうち、一方が反平行で、他方が平行となるように、磁化方向が決定される。この条件を満たす組み合わせとして、図28乃至図31が考えられる。図28乃至図31において、参照符号FP1、FP2、FFに付加されている“(F)”は、固着層FP1、自由層FF、固着層FP2の最上と最下のサブレイヤーが強磁性的に交換結合していることを示している。同様に、“(A)”は、最上と最下のサブレイヤーが反強磁性的に交換結合していることを示している。そして、“(F)”が付加されている層として、図4乃至図10のいずれかの積層構造を任意に適用することができ、“(A)”が付加されている層として、図11乃至図17のいずれかの積層構造を任意に適用することができる。また、各サブレイヤーとして、[1−4]各層の材料および膜厚の項目内の材料および膜厚を採用することができる。
図23、図24の構造の固着層FP1、自由層FF、固着層FP2のいずれか1つまたは2つのみを積層構造とすることももちろん可能である。この際、中間層S1と面する2つの強磁性層または強磁性サブレイヤーの磁界方向の相互関係と、中間層S2と面する2つの強磁性層または強磁性サブレイヤーの磁界方向の相互関係と、の一方が反平行で他方が平行となるように磁化方向が決定される。
[2−4]実施例2−1
本実施形態の実施例の1つ(実施例2−1)として、図23、図24の構造および以下の材料を持つ磁気記録素子のサンプル1(実施例2−1)、サンプル2(実施例2−1)、および、サンプル3(比較例)をそれぞれ実施例1−1と同様のプロセスを用いて作製した。セルの加工サイズは、100nmx50nmである。
サンプル1:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF1(PtMn:20nm)/固着層FP1(CrO2:10nm)/中間層S1(Cu:6nm)/自由層FF(Co:3nm)/中間層S2(Cu:2nm)/固着層FP2(CrO2:10nm)/反強磁性層AF2(PtMn:20nm)/電極EL2(Cu)、
サンプル2:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF1(PtMn:20nm)/固着層FP1(CrO2:10nm)/中間層S1(Cu:6nm)/自由層FF(Co:3nm)/中間層S2(Cu:2nm)/固着層FP2(Co:10nm)/反強磁性層AF2(PtMn:20nm)/電極EL2(Cu)、
サンプル3:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF1(PtMn:20nm)/固着層FP1(Co:10nm)/中間層S1(Cu:6nm)/自由層FF(Co:3nm)/中間層S2(Cu:2nm)/固着層FP2(Co:10nm)/反強磁性層AF2(PtMn:20nm)/電極EL2(Cu)。
得られたサンプルについて、各膜の接合面に対して垂直方向に流れる電流量に対する抵抗の変化から自由層FFの磁化反転電流値を求めた。その結果、絶対値が小さい方の反転電流の平均値は、サンプル1で0.03mA、サンプル2で0.2mA、サンプル3で0.6mAであった。また、正負の反転電流の絶対値の比の平均値は、サンプル1で1.0、サンプル2で1.3、サンプル3で1.0であった。
つまり、固着層FP1および(または)FP2に、自由層FFよりもスピン分極率が大きい材料を用いることにより、磁化反転電流が低減した。固着層FP1、FP2の両方に高スピン分極率材料を用いると特にこの効果が顕著に現れた。正負の反転電流の絶対値の非対称性がほとんど見られなかったのは、本実施例においては、構造自体の対称性が高いためだと考えられる。
[2−5]実施例2−2
次に、本実施形態の実施例の1つ(実施例2−2)として、中間層の一方に絶縁体を用いたサンプル1、2、3、および比較例としてサンプル4を作製した。中間層の一方を絶縁体とすることにより、磁気抵抗効果の検出が容易になる。また、このサンプルは、実施例1−1と同様のプロセスにより作製された。セルの加工サイズは100nmx50nmである。以下の記載において、1つの層の()内で、“/”により区切られた複数の材料および膜厚がある個所は、この層が積層膜により構成されていることを示している。
サンプル1:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF1(PtMn:20nm)/固着層FP1(Fe34:10nm)/中間層S1(Cu:6nm)/自由層FF(Co:2nm/CoFeNi:1nm)/中間層S2(Al23:0.6nm)/固着層FP2(Co:2nm/Ru:1nm/Co:5nm)/反強磁性層AF2(PtIrMn:20nm)/電極EL2(Cu)。
サンプル2:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF1(PtIrMn:20nm)/固着層FP1(Co2MnSi:10nm)/中間層S1(MgO:0.7nm)/自由層FF(Co:1nm/FeNi:2nm)/中間層S2(Cu:5nm)/固着層FP2(Co:4nm/Ru:1nm/Co:4nm)/反強磁性層AF2(PtMn:15nm)/電極EL2(Cu)。
サンプル3:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF1(IrMn:15nm)/固着層FP1(CrAs:12nm)/中間層S1(Cu:7nm)/自由層FF(FeNi:2nm)/中間層S2(MgO:0.5nm)/固着層FP2(Co2CrAl:10nm)/反強磁性層AF2(PtMn:20nm)/電極EL2(Cu)。
サンプル4:電極EL1(Cu)/反強磁性層AF1(PtMn:20nm)/固着層FP1(Co:10nm)/中間層S1(Cu:6nm)/自由層FF(Co:2nm/CoFeNi:1nm)/中間層S2(Al23:0.6nm)/固着層FP2(Co:2nm/Ru:1nm/Co:5nm)/反強磁性層AF2(PtIrMn:20nm)/電極EL2(Cu)。
得られたサンプルに対して、自由層FFの磁化反転電流値を求めると、サンプル1、2、3はいずれもサンプル4に比べて顕著な電流低減効果が得られた。また、これらのサンプルに対して、電流をスイープさせ、自由層FFの磁化反転に伴う抵抗変化を求めた、その結果、サンプル1、2、3での抵抗変化の平均値は20%だった。
[2−6]効果
本発明の第2実施形態に係る磁気記録素子によれば、固着層FP1、FP2、自由層FFのうちの少なくとも1つは、他の2つと異なるスピン分極率の材料が用いられる。そして、少なくとも、固着層FP1、FP2のスピン分極率Ppが同じである場合、固着層FP1(または固着層FP2)のスピン分極率Ppは、自由層FFのスピン分極率Pfより高い。一方、固着層FP1、FP2のスピン分極率Ppが異なる場合、小さい方のスピン分極率Ppminは、自由層FFのスピン分極率Pf以上とされている。
また、第1実施形態と同様に、固着層FP1、FP2のうちの大きい方のスピン分極率Ppmaxが、Ppmax≧0.6Pf+0.14の関係を満たすことにより、反転電流を有意に低減化することができる。この条件を満たすスピン分極率Pf、Ppの範囲を示したのが図32である。
(3)第3実施形態
第3実施形態は、第1、第2実施形態の磁気記録素子を用いた磁気記録装置に関する。
[3−1]基本構造
第1、第2実施形態に係る磁気記録素子は、微小かつ磁化反転機構を有することから、各種用途に適用できる。より詳しくは、これらの磁気記録素子を、多数並べることにより、MRAM等の記録再生装置に適用することができる。以下、これに関する実施形態について説明する。
図33は、本発明の第3実施形態に係る磁気記録装置の断面構造を模式的に示す図である。すなわち、本実施形態の磁気記録装置は、一般にビット線またはワード線と呼ばれる電極層(下層配線)1の上に複数の磁気記録素子Rが並列に配置された構造を有する。磁気記録素子Rは、第1、第2実施形態のあらゆる構成の磁気記録素子のうちの任意のものにより実現される。各磁気記録素子Rは、絶縁膜Iによって、相互に電気的に絶縁されている。それぞれの磁気記録素子Rは、上部において、一般にビット線またはワード線と呼ばれる電極層(上層配線)2が接続されている。ビット線とワード線を指定することにより、特定の磁気記録素子Rを選択できる。
磁気記録素子Rへの記録は、電極層2から磁気記録素子Rへと流れる電流、あるいは磁気記録素子Rから電極層2へと流れる電流によりなされる。磁気記録素子Rのサイズ、構造、組成等により決定される磁化反転電流の値をIsとすると、磁化反転電流Isよりも大きな書き込み電流Iwを磁気記録素子Rに流すことで記録が可能となる。その記録される磁化の方向は、電子流を基準として、最初に通過する固着層の磁化の方向と同一である。従って、この場合も、電子の流れ、すなわち電流の極性を反転させることで、「0」、「1」の書き込みを行うことができる。
再生は、記録と同じく再生対象の記録素子と接続された電極層1、2間に電流を流すことにより行われる。その際の電流の方向はどちらを向いていても構わない。再生の際は、記録されている情報が書き換えられないように、磁化反転電流Isよりも小さな再生電流Irを流す。そして電圧あるいは抵抗の値を検出することにより、記録されている情報が判定される。または、再生対象の記録素子の両端に電圧を印加し、記録素子を流れる電流の変化から記録状態を判定することもできる。
[3−2]他の構造(実施例3−1)
本実施形態の実施例の1つ(実施例3−1)として、実施例2−2のサンプルと同様の構造を持つ磁気記録素子を用いて磁気記録装置を作製した実施例について説明する。
図34は、1つのメモリセルが、磁気記録素子Rと選択トランジスタTとを有する例である。磁気記録素子Rは、ビット線BLと選択トランジスタTの一端との間に接続される。選択トランジスタTの他端は、典型的には接地電位とされ、ゲートはワード線と接続される。メモリセルは、例えば以下の工程により作製される。すなわち、まず、半導体基板上に、リソグラフィー工程、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチング、イオン注入等の工程により、選択トランジスタT、および選択トランジスタTと電気的に接続された下層配線1が設けられる。次に、この下層配線上に実施例1−1に記載したのと同様の方法により、磁気記録素子Rが形成され、さらに磁気記録素子R上に上層配線2が形成される。
このようなメモリセルが、メモリセルアレイMCAにおいて行列状に配置され、同じ行に属するメモリセルの各選択トランジスタのゲートは、同じワード線WLと接続されている。同様に、同じ列に属するメモリセルの各記録素子は同じビット線BLと接続されている。そして、メモリセルアレイMCAの周囲にデコーダ、読み出し回路等が設けられる。ビット線BL、ワード線WLはデコーダ、読み出し回路等の周辺回路SCに接続される。
デコーダにより、外部からのアドレス信号に応じたアドレスを有する磁気記録素子Rを通るビット線BL、ワード線WLに、書き込み電流Iw、再生電流Ir等が供給される。すなわち、再生または記録の際、対象の磁気記録素子Rと接続されたトランジスタTのワード線を選択することにより選択トランジスタTがオンとされる。次いで、この磁気記録素子Rと接続されたビット線に書き込み電流Iwまたは再生電流Irを流すことにより、記録、再生が行われる。このとき、上記のように、磁気記録素子Rの構成により決定される磁化反転電流Isよりも大きな書き込み電流Iwをセルに流すことで記録が可能となる。ここで作製した磁気記録素子は、磁化反転電流Isの平均値が0.18mAであったので、書き込み電流Iwとして、これを越える大きさの正負の極性をもつ電流で書き込みが可能となる。また読み込み電流は、0.18mAを超えてはならない。
本実施例では、磁気記録素子Rの選択に選択トランジスタTを用いたが、他のスイッチング素子を用いてもよい。できれば、オン時の抵抗が低抵抗のものが好ましい。例えば、図35に示すように、ダイオードDを用いてもよい。この場合、各メモリセルにおいて、直列接続された磁気記録素子RとダイオードDが、ワード線WLとビット線BLとの間に接続される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気記録素子を構成する各要素の具体的な寸法関係や材料、その他、電極、パッシベーション、絶縁構造などの形状や材質に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、磁気記録素子における反強磁性層、中間層、絶縁層などの構成要素は、それぞれ、単層として形成しても良く、あるいは、2以上の層を積層した構造としても良い。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気記録素子や磁気記録装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうる全ての磁気記録素子、磁気記録装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態に係る磁気記録素子の断面構造を模式的に示す図。 代表的な材料のスピン分極率を示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 固着層および自由層に適用可能な構造の断面構造を模式的に示す図。 非磁性層の厚さとこの非磁性層を挟む2つの強磁性層間の結合力との関係を示す図。 第1実施形態の変形に係る磁気記録素子の断面構造を模式的に示す図。 実施例1−2における自由層のスピン分極率と反転電流との関係を示す図。 実施例1−3における自由層のスピン分極率と正負の反転電流の比との関係を示す図。 第1実施形態に係る磁気記録素子の自由層および固着層のスピン分極率の関係を示す図。 本発明の第2実施形態に係る磁気記録素子の断面構造を模式的に示す図。 本発明の第2実施形態に係る磁気記録素子の断面構造を模式的に示す図。 固着層、自由層のスピン分極率の相互関係の典型例を示す図。 固着層、自由層のスピン分極率の相互関係の典型例を示す図。 固着層、自由層のスピン分極率の相互関係の典型例を示す図。 第2実施形態に係る磁気記録素子の固着層、自由層を積層構造により実現した場合の断面構造を模式的に示す図。 第2実施形態に係る磁気記録素子の固着層、自由層を積層構造により実現した場合の断面構造を模式的に示す図。 第2実施形態に係る磁気記録素子の固着層、自由層を積層構造により実現した場合の断面構造を模式的に示す図。 第2実施形態に係る磁気記録素子の固着層、自由層を積層構造により実現した場合の断面構造を模式的に示す図。 第1実施形態に係る磁気記録素子の自由層および固着層のスピン分極率の関係を示す図。 本発明の第3実施形態に係る磁気記録装置の断面構造を模式的に示す図。 1つのメモリセルが、磁気記録素子と選択トランジスタとを有する例を示す図。 1つのメモリセルが、磁気記録素子とダイオードとを有する例を示す図。
符号の説明
FP、FP1、FP2…強磁性層(固着層)、FF…強磁性層(自由層)、S、S1、S2…非磁性層(中間層)、AF、AF1、AF2…反強磁性層、FM1、FM2、FM3、FM4…強磁性サブレイヤー、FC、AC…非磁性サブレイヤー、R…磁気記録素子、I…絶縁膜、1、2…電極層、WL…ワード線、BL…ビット線、T…選択トランジスタ、MCA…メモリセルアレイ、D…ダイオード、SC…周辺回路。

Claims (12)

  1. 磁化方向が可変な層を有し、スピン偏極した電子を注入され、スピン偏極した電子の流れの向きに応じて前記磁化方向が変化し、前記磁化方向に応じた情報を記憶可能な磁気記録素子であって、
    スピン偏極した電子の作用により磁化方向が変化し、スピン分極率Pfを有する自由層と、
    磁化方向が固定され、且つ前記スピン分極率Pfより大きいスピン分極率Ppを有する固着層と、
    前記固着層と前記自由層との間に設けられ、非磁性材料から実質的になる中間層と、
    を具備することを特徴とする磁気記録素子。
  2. Pp≧0.6Pf+0.14およびPp≧5.0Pf−2.4をさらに満たすことを特徴とする請求項1に記載の磁気記録素子。
  3. 前記中間層が非磁性金属から実質的になることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録素子。
  4. 前記中間層が絶縁材料または半導体材料を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気記録素子。
  5. 磁化方向が可変な層を有し、スピン偏極した電子を注入され、スピン偏極した電子群の流れの向きに応じて前記磁化方向が変化し、前記磁化方向に応じた情報を記憶可能な磁気記録素子であって、
    1以上の膜からなり、スピン分極した電子の作用により磁化方向が変化し、スピン分極率Pfを有する自由層と、
    前記自由層の第1面上に設けられ、非磁性材料から実質的になる第1中間層と、
    前記第1中間層の、前記第1面と反対側の面上に設けられた第1固着層と、
    前記自由層の、前記第1面と反対側の第2面上に設けられ、非磁性材料から実質的になる第2中間層と、
    前記第2中間層の、前記第2面と反対側の面上に設けられた第2固着層と、
    を具備し、
    前記自由層の前記第1中間層と面する膜の磁化方向と前記第1固着層の磁化方向との関係と、前記自由層の前記第2中間層と面する膜の磁化方向と前記第2固着層との磁化方向との関係と、の一方が平行で他方が反平行となるように前記第1固着層の磁化方向および前記第2固着層の磁化方向が固定され、
    前記第1固着層のスピン分極率と前記第2固着層のスピン分極率とが同じ場合、前記第1固着層のスピン分極率または前記第2固着層のスピン分極率Ppが、Pp>Pfを満たし、
    前記第1固着層のスピン分極率と前記第2固着層のスピン分極率とが異なる場合、前記第1固着層のスピン分極率と前記第2固着層のスピン分極率の小さい方Ppminが、Ppmin≧Pfを満たす、
    ことを特徴とする磁気記録素子。
  6. 前記第1固着層のスピン分極率と前記第2固着層のスピン分極率が異なる場合、前記第1固着層のスピン分極率と前記第2固着層のスピン分極率の大きい方Ppmaxが、Ppmax≧0.6Pf+0.14をさらに満たすことを特徴とする請求項5に記載の磁気記録素子。
  7. 前記第1中間層および前記第2中間層が非磁性金属から実質的になることを特徴とする請求項5または6に記載の磁気記録素子。
  8. 前記第1中間層および前記第2中間層の一方が絶縁体または半導体を含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の磁気記録素子。
  9. 前記固着層または前記第1固着層または前記第2固着層が鉄族遷移金属を含む材料からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の磁気記録素子。
  10. 前記固着層または前記第1固着層または前記第2固着層がハーフメタルから実質的になることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の磁気記録素子。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の磁気記録素子を複数個含み、
    前記磁気記録素子が行列状に配置されたメモリセルアレイを含む、
    ことを特徴とする磁気記録装置。
  12. 同じ行に属する前記磁気記録素子のそれぞれの一端と電気的に接続された第1配線と、
    同じ列に属する前記磁気記録素子のそれぞれの他端と電気的に接続された第2配線と、
    前記第1配線および前記第2配線と接続され、前記第1配線および前記第2配線に電流を流すことにより前記磁気記録素子の任意の1つを対象とした情報の書き込みおよび読み出しを行う制御回路と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項11に記載の磁気記録装置。
JP2004272376A 2004-09-17 2004-09-17 磁気記録素子および磁気記録装置 Pending JP2006086476A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272376A JP2006086476A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 磁気記録素子および磁気記録装置
US11/147,256 US7269059B2 (en) 2004-09-17 2005-06-08 Magnetic recording element and device
CN200510109730.6A CN1770316B (zh) 2004-09-17 2005-09-12 磁记录元件以及磁记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272376A JP2006086476A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 磁気記録素子および磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086476A true JP2006086476A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36073087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272376A Pending JP2006086476A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 磁気記録素子および磁気記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7269059B2 (ja)
JP (1) JP2006086476A (ja)
CN (1) CN1770316B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295001A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
JP2008218735A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子
US7573686B2 (en) 2006-06-26 2009-08-11 Tdk Corporation Thin-film magnetic head including low-resistance TMR element
US7672085B2 (en) 2007-01-24 2010-03-02 Tdk Corporation CPP type magneto-resistive effect device having a semiconductor oxide spacer layer and magnetic disk system
US7782575B2 (en) 2006-09-08 2010-08-24 Tdk Corporation Magnetoresistive element having free layer, pinned layer, and spacer layer disposed therebetween, the spacer layer including semiconductor layer
KR20130006375A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 삼성전자주식회사 반-금속성 강자성체들을 이용한 자기 접합을 제공하는 방법 및 시스템
JP2013131521A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fujitsu Ltd 磁気抵抗素子、半導体メモリおよびシステム
JP2013534735A (ja) * 2010-07-16 2013-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド 改良されたピン層スタックを利用した磁気記憶素子
JP2013232692A (ja) * 2008-09-29 2013-11-14 Seagate Technology Llc 補償素子を有するstram
JP2016063085A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2020524397A (ja) * 2017-06-07 2020-08-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 磁気交換結合自由層を備えた磁気トンネル接合記憶素子
JP2020191325A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 アルプスアルパイン株式会社 磁気センサおよびその製造方法
JP2021052050A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 スピンセンシングファクトリー株式会社 磁気センサ
US11074951B2 (en) 2019-03-20 2021-07-27 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080218912A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistive element having spacer layer that includes semiconductor layer
US9929211B2 (en) * 2008-09-24 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Reducing spin pumping induced damping of a free layer of a memory device
FR2945147B1 (fr) * 2009-04-30 2012-03-30 Thales Sa Dispositif memristor a resistance ajustable grace au deplacement d'une paroi magnetique par transfert de spin et utilisation dudit memristor dans un reseau de neurones
US20110031569A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Grandis, Inc. Method and system for providing magnetic tunneling junction elements having improved performance through capping layer induced perpendicular anisotropy and memories using such magnetic elements
US9741918B2 (en) 2013-10-07 2017-08-22 Hypres, Inc. Method for increasing the integration level of superconducting electronics circuits, and a resulting circuit
CN105702853B (zh) * 2016-03-04 2019-05-21 北京航空航天大学 一种自旋转移矩磁存储单元

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1164293A (zh) * 1994-09-23 1997-11-05 特拉斯通公司 用自旋极化电子存储数据的方法和设备
US5695864A (en) * 1995-09-28 1997-12-09 International Business Machines Corporation Electronic device using magnetic components
JP3593652B2 (ja) * 2000-03-03 2004-11-24 富士通株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ装置
US6700753B2 (en) * 2000-04-12 2004-03-02 Seagate Technology Llc Spin valve structures with specular reflection layers
DE10114963A1 (de) * 2001-03-20 2002-10-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterelement mit einem semimagnetischen Kontakt
JP2003229544A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 磁気記憶装置
US6956766B2 (en) * 2002-11-26 2005-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic cell and magnetic memory
JP4160945B2 (ja) * 2004-01-30 2008-10-08 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295001A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
US7573686B2 (en) 2006-06-26 2009-08-11 Tdk Corporation Thin-film magnetic head including low-resistance TMR element
US7782575B2 (en) 2006-09-08 2010-08-24 Tdk Corporation Magnetoresistive element having free layer, pinned layer, and spacer layer disposed therebetween, the spacer layer including semiconductor layer
US7672085B2 (en) 2007-01-24 2010-03-02 Tdk Corporation CPP type magneto-resistive effect device having a semiconductor oxide spacer layer and magnetic disk system
JP2008218735A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子
JP2013232692A (ja) * 2008-09-29 2013-11-14 Seagate Technology Llc 補償素子を有するstram
JP2013534735A (ja) * 2010-07-16 2013-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド 改良されたピン層スタックを利用した磁気記憶素子
JP2013021328A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 半金属強磁性体を用いた磁気接合を提供するための方法及びシステム
KR20130006375A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 삼성전자주식회사 반-금속성 강자성체들을 이용한 자기 접합을 제공하는 방법 및 시스템
KR101953791B1 (ko) * 2011-07-07 2019-06-12 삼성전자주식회사 반-금속성 강자성체들을 이용한 자기 접합을 제공하는 방법 및 시스템
JP2013131521A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fujitsu Ltd 磁気抵抗素子、半導体メモリおよびシステム
JP2016063085A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2020524397A (ja) * 2017-06-07 2020-08-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 磁気交換結合自由層を備えた磁気トンネル接合記憶素子
JP7102448B2 (ja) 2017-06-07 2022-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 磁気交換結合自由層を備えた磁気トンネル接合記憶素子
US11074951B2 (en) 2019-03-20 2021-07-27 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
JP2020191325A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 アルプスアルパイン株式会社 磁気センサおよびその製造方法
JP7261656B2 (ja) 2019-05-20 2023-04-20 アルプスアルパイン株式会社 磁気センサおよびその製造方法
JP2021052050A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 スピンセンシングファクトリー株式会社 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7269059B2 (en) 2007-09-11
US20060060989A1 (en) 2006-03-23
CN1770316A (zh) 2006-05-10
CN1770316B (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7269059B2 (en) Magnetic recording element and device
JP4575136B2 (ja) 磁気記録素子、磁気記録装置、および情報の記録方法
US9419210B2 (en) Spin-transfer torque magnetic random access memory with perpendicular magnetic anisotropy multilayers
JP3583102B2 (ja) 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ
US7714399B2 (en) Magnetic memory element and magnetic memory apparatus
US8604569B2 (en) Magnetoresistive element
JP5096702B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを搭載した不揮発性磁気メモリ
JP5232206B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US9153306B2 (en) Tunnel magnetoresistive effect element and random access memory using same
US9099188B2 (en) Magnetoresistive element
JP2007201059A (ja) 磁気素子、磁気記録装置及び書き込み方法
US10256394B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory
JP2008252036A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US20110310660A1 (en) Magnetoresistance element and storage device using the same
US20090052237A1 (en) Magnetic memory device and magnetic memory apparatus
JP4359228B2 (ja) 磁気記録素子、磁気記録装置、および磁気記録方法
KR20220066725A (ko) 자기 메모리 소자
JP5030888B2 (ja) 共鳴トンネル磁気抵抗効果素子、磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2011036752A1 (ja) 共鳴トンネル磁気抵抗効果素子、磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2012008349A1 (ja) 磁気抵抗素子、磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5591888B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを搭載した不揮発性磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104