JP4343940B2 - 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4343940B2
JP4343940B2 JP2006295237A JP2006295237A JP4343940B2 JP 4343940 B2 JP4343940 B2 JP 4343940B2 JP 2006295237 A JP2006295237 A JP 2006295237A JP 2006295237 A JP2006295237 A JP 2006295237A JP 4343940 B2 JP4343940 B2 JP 4343940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nonmagnetic metal
metal layer
head
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112880A (ja
Inventor
幸司 島沢
芳弘 土屋
友人 水野
京 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006295237A priority Critical patent/JP4343940B2/ja
Priority to US11/870,097 priority patent/US7885042B2/en
Priority to CN2007101849839A priority patent/CN101174420B/zh
Publication of JP2008112880A publication Critical patent/JP2008112880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343940B2 publication Critical patent/JP4343940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/305Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]

Description

本発明は、磁気記録媒体等の磁界強度を信号として読み取るための磁気抵抗効果素子、その磁気抵抗効果素子を備える薄膜磁気ヘッド、ならびにその薄膜磁気ヘッドを含むヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置に関する。
近年、ハードディスク装置の面記録密度の向上に伴って、薄膜磁気ヘッドの性能の向上が求められている。薄膜磁気ヘッドとしては、基板に対して、読み出し専用の磁気抵抗効果素子(以下、単にMR(Magneto-resistive)素子と簡略に記すことがある)を有する再生ヘッドと、書き込み専用の誘導型磁気変換素子を有する記録ヘッドと、を積層した構造の複合型薄膜磁気ヘッドが広く使用されている。
MR素子としては、異方性磁気抵抗(Anisotropic Magneto-resistive)効果を用いたAMR素子や、巨大磁気抵抗(Giant Magneto-resistive)効果を用いたGMR素子や、トンネル磁気抵抗(Tunnel-type Magneto-resistive)効果を用いたTMR素子等が挙げられる。
再生ヘッドの特性としては、特に、高感度で高出力であることが要求される。このような要求を満たす再生ヘッドとして、既に、スピンバルブ型GMR素子を用いたGMRヘッドが量産されている。また、近年では面記録密度のさらなる向上に応じてTMR素子を用いた再生ヘッドの量産も行なわれつつある。
スピンバルブ型GMR素子は、一般に、非磁性層と、この非磁性層の一方の面に形成されたフリー層と、非磁性層の他方の面に形成された磁化固定層と、非磁性層とは反対に位置する側の磁化固定層の上に形成されたピンニング層(一般には反強磁性層)とを有している。フリー層は外部からの信号磁界に応じて磁化の方向が変化するよう作用する層であり、磁化固定層は、ピンニング層(反強磁性層)からの磁界によって、磁化の方向が固定される層である。
ところで、従来のGMRヘッドは、磁気的信号検出用の電流(いわゆる、センス電流)を、GMR素子を構成する各層の面に対して平行な方向に流す構造、すなわち、CIP(Current In Plane)構造が主流となっていた(CIP−GMR素子)。これに対して、センス電流を、GMR素子を構成する各層の面に対して垂直方向(積層方向)に流す構造、すなわち、CPP(Current Perpendicular to Plane)構造のGMR素子(CPP−GMR素子)も次世代の素子として開発が進められている。
前述したTMR素子も電流を流す方向のみからの分類でいえば、CPP構造の範疇に入っている。しかしながら、TMR素子の積層膜構成および検出原理は、CPP−GMR素子のそれらとは、異なる。すなわち、TMR素子は、一般には、フリー層と、磁化固定層と、これらの間に配置されたトンネルバリア層と、磁化固定層のトンネルバリア層と接する面とは反対側の面に配置された反強磁性層とを有している。トンネルバリア層は、トンネル効果によりスピンを保存した状態で電子が通過できる非磁性絶縁層である。それ以外の層、例えば、フリー層、磁化固定層、および反強磁性層は、スピンバルブ型GMR素子に用いられるものと基本的に同様であるといえる。
ところで、TMR素子を再生ヘッドに用いる場合には、TMR素子の低抵抗化が要求される。その理由は以下のとおりである。つまり、磁気ディスク装置では、記録密度の向上とデータ転送レートの向上が要求されており、それに伴い、再生ヘッドには高周波応答性が良いことが要求される。ところが、TMR素子の抵抗値が大きいと、TMR素子およびそれに接続される回路において発生する浮遊容量が大きくなり、再生ヘッドの高周波応答特性が低下してしまう。そのため、TMR素子には、必然的に素子の低抵抗化が要求されるのである。
一般的に、TMR素子の低抵抗化のためには、トンネルバリヤ層の厚みを小さくすることが有効である。しかしながら、トンネルバリア層の厚みを小さくし過ぎると、トンネルバリア層に多くのピンホールが生じることによって、TMR素子の寿命が短くなったり、フリー層と磁化固定層との間で磁気的な結合が生じることによって、ノイズの増大やMR比の低下といったTMR素子の特性の劣化が生じたりするという問題が発生する。ここで、再生ヘッドにおいて発生するノイズをヘッドノイズと言う。TMR素子を用いた再生ヘッドにおけるヘッドノイズには、GMR素子を用いた再生ヘッドでは発生しないノイズ成分であるショットノイズが含まれる。そのため、TMR素子を用いた再生ヘッドでは、ヘッドノイズが大きいという問題がある。
この一方で、CPP−GMR素子では、十分に大きなMR比が得られないという問題点がある。その原因としては、非磁性導電層と磁性層との界面や、非磁性導電層中において、スピン偏極電子が散乱されるためと考えられる。
また、CPP−GMR素子では、抵抗値が小さいため、抵抗変化量も小さくなる。そのため、CPP−GMR素子を用いて大きな再生出力を得るためには、素子に印加する電圧を大きくする必要がある。しかし、素子に印加する電圧を大きくすると、以下のような問題が発生する。つまり、CPP−GMR素子では、各層の面に対して垂直な方向に電流が流される。すると、フリー層から磁化固定層へ、あるいは磁化固定層からフリー層へスピン偏極電子が注入される。このスピン偏極電子は、フリー層、または磁化固定層において、それらの磁化を回転させるトルク(以下、スピントルク)を発生させる。このスピントルクの大きさは電流密度に比例する。CPP−GMR素子に印加する電圧を大きくすると、電流密度が増加し、その結果、スピントルクが大きくなる。スピントルクが大きくなると磁化固定層の磁化の方向が変化してしまうという問題が発生する。
このような問題点を解決するために、本願出願人は、すでに、特願2006−275972として、ノイズを抑制し、かつスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比を得ることができるようにしたCPP−GMR素子の発明の提案を行なっている。
すなわち、フリー層と磁化固定層との間に介在されるスペーサー層の構造を、好適な態様として、例えば、Cu/ZnO/Cuとなるように構成しつつ、磁気抵抗効果素子の面積抵抗(AR:Area Resistivity)およびスペーサー層の導電率を所定の範囲内となるように規定している。
この提案によれば、上述のごとくスペーサー層を、例えばCu/ZnO/Cuの三層構造とすることによって、ノイズを抑制し、かつスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比が得られている。
特開2003−8102号公報
本願発明は、特願2006−275972をさらに改良した発明であり、その提案趣旨は以下の通りである。
すなわち、特願2006−275972の提案において、通常のプロセス条件の下では、半導体層であるZnO層は、酸素欠損している場合が多く、しかも、この酸素欠損状態はウエハー内でばらついていることが本出願人らの実験的によってわかってきた。この酸素欠損のバラツキは、各素子における抵抗値やMR変化率のバラツキを生み出す原因となるおそれがある。
酸素欠損を防止したりあるいは、酸素欠損のバラツキをなくする手法として、半導体層であるZnO層の表面を積極的に酸化処理することを思いつき、実験的に試みてみた。
しかしながら実際に酸化処理の実験を行なってみると、ZnO層表面の酸化処理は、シビアなプロセスのコントロールが要求され、多少の製造条件の揺らぎが、下部のCu層や、さらにその下の磁性層の酸化をもたらしてしまうおそれがあることがわかった。そして、このような過度の酸化の状態が生じてしまうと、素子の特性劣化、すなわち、GMR素子のMR比が低下してしまうという問題が生じ得るというおそれがある。
このような実状のもと、素子の特性に悪影響を及ぼすことなく、ウエハー内での酸素欠損を防止して酸素欠損のバラツキをなくすることができ、しかも、半導体層の下にある層の酸化を防止することが可能となる新たなスペーサー層の構造の提案(換言すれば、ヘッドノイズを増大させることがなく、高いMR特性が得られるとともに、素子面積抵抗(AR)のばらつきが抑えられ、膜特性の信頼性が格段と向上するスペーサー層の構造の提案)が要望されている。
なお、公知の先行技術として本願発明に最も関連があると思われる文献として、上記特許文献1として引用した特開2003−8102号が挙げられる。この文献には、磁化方向が固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、磁化固着層と磁化自由層との間に設けられた非磁性金属中間層と、磁化固着層と磁化自由層との間に設けられ、伝導キャリア数が1022個/cm3以下の材料からなる抵抗調節層とを備えたCPP−GMR素子が開示されている。この文献中には、抵抗調節層の材料の一つとして半導体が開示されているが、本願発明の構成に関する示唆は何らなされていない。
上述してきたような課題を解決するために、本発明は、スペーサー層と、前記スペーサー層を挟むようにして積層形成される磁化固定層およびフリー層を有し、この積層方向にセンス電流が印加されてなるCPP(Current Perpendicular to Plane)構造の巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)であって、前記フリー層は、外部磁界に応じて磁化の方向が変化するように機能しており、前記スペーサー層は、非磁性金属材料から形成された第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層と、これらの第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層の間に形成された半導体層を有し、前記半導体層は、ZnOからなるn型の酸化物半導体であり、前記第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層が、それぞれ、Cuであり、前記第1の非磁性金属層は、成膜順序として、前記第2の非磁性金属層よりも先に成膜される膜であり、当該第1の非磁性金属層と前記半導体層との間に、酸化防止層が形成されており、前記酸化防止層は、前記半導体層との接合において、ショットキーバリア(Schottoky barrier)を生成しない材料から形成されており、前記酸化防止層が、Ru、およびIn、並びにRuを主成分とする合金、およびInを主成分とする合金のグループから選択された少なくとも1種であるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記酸化防止層は、その層を構成する材料の仕事関数(work fanction)の値が、前記第1の非磁性金属層を構成する材料の仕事関数の値よりも小さい材料から構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記酸化防止層の膜厚は、0.5nm〜1.5nmであるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、磁気抵抗効果素子の面積抵抗が、0.1〜0.3Ω・μm2であるように構成される。
本発明は、前記の磁気抵抗効果素子の製造方法であって、該方法は、前記スペーサー層を形成するに際し、Cuからなる第1の非磁性金属層、酸化防止層、ZnOからなる半導体層、を順次スパッタ成膜して3層積層体を形成した後、ZnO半導体層の表面の酸化処理を行ない、しかる後、Cuからなる第2の非磁性金属層をスパッタ成膜してなるように構成される。
また、本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法の好ましい態様として、前記半導体層の表面の酸化処理を行なった後、真空中での熱処理を行い、しかる後、第2の非磁性金属層をスパッタ成膜してなるように構成される。
本発明の薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面と、前記記録媒体からの信号磁界を検出するために前記媒体対向面の近傍に配置された前記記載の磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流すための一対の電極と、を有してなるように構成される。
本発明のヘッドジンバルアセンブリは、前記の薄膜磁気ヘッドを含み、記録媒体に対向するように配置されるスライダと、前記スライダを弾性的に支持するサスペンションと、を備えてなるように構成される。
本発明のハードディスク装置は、前記の薄膜磁気ヘッドを含み、記録媒体に対向するように配置されるスライダと、前記スライダを支持するとともに前記記録媒体に対して位置決めする位置決め装置と、を備えてなるように構成される。
本発明は、スペーサー層と、前記スペーサー層を挟むようにして積層形成される磁化固定層およびフリー層を有し、この積層方向にセンス電流が印加されてなるCPP(Current Perpendicular to Plane)構造の巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)であって、前記フリー層は、外部磁界に応じて磁化の方向が変化するように機能しており、前記スペーサー層は、非磁性金属材料から形成された第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層と、これらの第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層の間に形成された半導体層を有し、前記半導体層は、n型の酸化物半導体であり、前記第1の非磁性金属層は、成膜順序として、前記第2の非磁性金属層よりも先に成膜される膜であり、当該第1の非磁性金属層と前記半導体層との間に、酸化防止層が形成されており、前記酸化防止層は、前記半導体層との接合において、ショットキーバリア(Schottoky barrier)を生成しない材料から形成されているので、ヘッドノイズを増大させることなく、高いMR特性が得られるとともに、素子面積抵抗(AR)のばらつきが抑えられ、膜特性の信頼性が格段と向上するという極めて優れた効果が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における再生ヘッドのABS(Air Bearing Surface)であって、特に本発明の要部であるCPP構造の巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)のABSを模式的に示した図面である。ABSとは、再生ヘッドが記録媒体と対向する面(以下、媒体対向面ともいう)に相当するのであるが、本発明でいうABSは素子の積層構造が明瞭に観察できる位置での断面までを含む趣旨であり、例えば、厳密な意味での媒体対向面に位置しているDLC等の保護層(素子を覆う保護層)は必要に応じて省略して考えることができる。
図2は、本発明の好適な一実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの構成を説明するための図面であり、薄膜磁気ヘッドのABSおよび基板に垂直な断面を示した図面である。
図3は、本発明の好適な一実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの構成を説明するための図面であり、特に、薄膜磁気ヘッドの磁極部分のABSに平行な断面を示した図面である。
図4は、本発明の一実施の形態におけるヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダを示す斜視図である。図5は、本発明の一実施の形態におけるヘッドジンバルアセンブリを含むヘッドアームアセンブリを示す斜視図である。図6は、本発明の一実施の形態におけるハードディスク装置の要部を示す説明図である。図7は、本発明の一実施の形態におけるハードディスク装置の平面図である。
CPP構造の巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)
図1を参照して、本発明のCPP構造の巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)を有する再生ヘッドの構成について、詳細に説明する。
図1は、上述したように、再生ヘッドの媒体対向面に平行な断面に相当する断面図である。
本実施の形態における再生ヘッドは、図1に示されるように所定の間隔を開けて図面の上下に対向配置された第1のシールド層3および第2のシールド層8と、これら第1のシールド層3と第2のシールド層8との間に配置された巨大磁気抵抗効果素子5(以下、単に「GMR素子5」と称す)と、GMR素子5の2つの側部およびこの側部に沿って第1のシールド層3の上面の一部を覆う絶縁膜4と、絶縁膜4を介してGMR素子5の2つの側部に隣接する2つのバイアス磁界印加層6とを有している。
本実施の形態における第1のシールド層3と第2のシールド層8は、いわゆる磁気シールドの役目と、一対の電極として役目を兼ね備えている。つまり、磁気シールド機能に加え、センス電流をGMR素子に対して、GMR素子5を構成する各層の面と交差する方向、例えば、GMR素子を構成する各層の面に対して垂直な方向(積層方向)に流すための一対の電極としての機能をも有している。
なお、第1のシールド層3と第2のシールド層8とは別に、新たに、GMR素子の上下に一対の電極を形成するようにしてもよい。
本発明における再生ヘッドは、本発明の要部であるCPP構造のGMR素子5を有している。
本発明におけるCPP構造のGMR素子5は、その構造を大きな概念でわかやすく区分して説明すると、図1に示されるごとく、スペーサー層40と、このスペーサー層40を挟むようにして積層形成される磁化固定層30およびフリー層50を有している。そして、GMR素子5の積層方向にセンス電流が印加されて、その素子機能を発揮するようになっている。つまり、CPP(Current Perpendicular to Plane)構造のGMR素子5である。
フリー層50は、外部磁界、すなわち記録媒体からの信号磁界に応じて磁化の方向が変化する層であり、磁化固定層30は、反強磁性層22の作用によって磁化の方向が固定された層である。図1には、反強磁性層22をボトム側(第1のシールド層3側)に形成した実施の形態が示されているが、反強磁性層22をトップ側(第2のシールド層8側)に形成して、フリー層50と磁化固定層30の位置を入れ替えた実施の形態とすることもできる。
(磁化固定層30の説明)
本発明における磁化固定層30は、第1のシールド層3の上に形成された下地層21を介して形成されたピンニング作用を果たす反強磁性層22の上に形成されている。
好適な態様として磁化固定層30は、反強磁性層22側から、アウター層31、非磁性中間層32、およびインナー層33が順次積層された構成、すなわち、いわゆるシンセティックピンド層を構成している。
アウター層31およびインナー層33は、例えば、CoやFeを含む強磁性材料からなる強磁性層を有して構成される。アウター層31とインナー層33は、反強磁性的に結合し、互いの磁化の方向が逆方向となるように固定されている。
アウター層31およびインナー層33は、例えば、Co70Fe30(原子%)の合金層とすることが好ましい。アウター層の厚さは、3〜7nm程度、インナー層33の厚さは3〜10nm程度とすることが好ましい。また、インナー層33には、ホイスラー合金層を含んでいてもよい。
非磁性中間層32は、例えば、Ru,Rh,Ir,Re,Cr,Zr,Cuのグループから選ばれた少なくとも1種を含む非磁性材料から構成される。非磁性中間層32の厚さは、例えば0.35〜1.0nm程度とされる。非磁性中間層32はインナー層33の磁化と、アウター層31の磁化とを互いに逆方向に固定するために設けられている。「磁化が互いに逆方向」というのは、これらの2つの磁化が互いに180°異なる場合のみに狭く限定解釈されることなく、180°±20°異なる場合をも含む広い概念である。
(フリー層50の説明)
フリー層50は、外部磁界、すなわち記録媒体からの信号磁界に応じて磁化の方向が変化する層であり、保磁力が小さい強磁性層(軟磁性層)により構成されている。フリー層50の厚さは、例えば2〜10nm程度とされる。単層のみで構成することもできるが、積層された複数の強磁性層を含んだ多層膜としてもよい。また、フリー層50には、ホイスラー合金層を含んでいてもよい。
このようなフリー層50の上には、図1に示されるごとく、例えばTaやRu層からなる保護層26が形成される。その厚さは、0.5〜20nm程度とされる。
(スペーサー層40の説明)
図1に示される態様において、本発明におけるスペーサー層40は、第1の非磁性金属層41および第2の非磁性金属層43と、これらの第1および第2の非磁性金属層41,43の間に形成された半導体層42を有し構成されている。
第1の非磁性金属層41は、成膜順序として、第2の非磁性金属層43よりも先に成膜される膜であり、本発明においては、第1の非磁性金属層41と半導体層42との間に、さらに酸化防止層45が挿入されたような形態で形成されている。
本発明で用いられる酸化防止層45は、半導体層42との接合、特に、接合界面において、ショットキーバリア(Schottoky barrier)を生成しない材料から形成される必要がある。半導体である半導体層42と金属である第1の非磁性金属層41との界面にショットキーバリアが存在すると、ヘッドノイズが増大するという問題が生じてしまう。
ショットキーバリアを形成させないようにするために、酸化防止層45は、その層45を構成する材料の仕事関数(work fanction)の値が、第1の非磁性金属層41を構成する仕事関数の値よりも小さい値の材料からなるように構成される。
「仕事関数」は、金属や半導体の結晶表面から1個の電子を表面のすぐ外側に取り出すのに必要な最小のエネルギーとして定義される。
〔本発明におけるスペーサー層40の具体的構成〕
本発明におけるスペーサー層40の具体的構成について、以下詳細に説明する。
(第1の非磁性金属層41および第2の非磁性金属層43)
第1の非磁性金属層41および第2の非磁性金属層43は、それぞれ、Cuから構成される。その厚さは、0.3〜2.0nm、好ましくは、0.5〜1.0nmとされる。この値が、0.3nm未満となると、MR比が低下する。これは第1および第2の非磁性金属層の厚さが小さくなり過ぎると、第1および第2の非磁性金属層が連続的に成長せずに島状になり、その結果、スピン偏極電子の散乱が発生しやすくなるためと考えられる。また、この値が3.0nmを超えて大きくなりすぎても、MR比が低下する。この場合もやはり、第1および第2の非磁性金属層中でのスピン偏極電子の散乱が顕著に発生してしまうためであると考えられる。
このような第1の非磁性金属層41および第2の非磁性金属層43の片面(仕事関数調整層45、47と接する側と反対の面)は、前述した強磁性層である磁化固定層30およびフリー層50と接しているが、スピン偏極した伝導電子を生成させるためには、第1の非磁性金属層41および第2の非磁性金属層43はCuから構成させ、かつ界面に不純物が介在しないようにする必要がある。なお、本実施の形態では、図1に示されるように第1の非磁性金属層41が磁化固定層30側に位置しており、第2の非磁性金属層43がフリー層50側に位置している場合が例示してある。
本発明においては、第1の非磁性金属層41は、成膜順序として、第2の非磁性金属層43よりも先に成膜される膜として定義されている。従って、図1に示されるように反強磁性層22がボトム側にある素子形態(いわゆる反強磁性層ボトムタイプ)では、第1の非磁性金属層41は、磁化固定層30と接する形態となる。この形態とは逆に、反強磁性層22がトップ側にある素子形態(図示してないが、いわゆる反強磁性層トップタイプ)では、第1の非磁性金属層41は、フリー層と接する形態となる。
(半導体層42)
半導体層42は、酸化物半導体、すなわち、ZnO、TiO、SnO2、Ga23、InOから選択された1種からなるn型半導体として構成される。より好ましいのは、ZnOである。
半導体層42をZnOから構成する場合、その厚さは、1.2〜2.0nm程度とされる。
(酸化防止層45)
酸化防止層45は、酸化され難い材料から構成されることが望ましいが、前述したようにショットキーバリアを形成させないようにするために、酸化防止層45を構成する材料の仕事関数(work fanction)の値が、第1の非磁性金属層41を構成する材料の仕事関数の値よりも小さい材料からなるように構成される。
このような観点から、第1の非磁性金属層41がCuの場合、酸化防止層45は、Ru、およびIn、並びにRuを主成分とする合金、およびInを主成分とする合金のグループから選択された少なくとも1種から構成される。このような材料は、例えばZnO半導体層界面において、ZnOの微妙な構造変化に伴うエネルギー状態の変化に対しても、広いマージンでショットキーバリアの生成が防止されるので好ましい。例えば、Cu/ZnO界面でショットキーバリアが形成されていないのは、Cuの仕事関数がZnOよりも小さいからであると推測され、さらにRuやInは、Cuと仕事関数が近いもしくは小さいからであると推測され、本発明の酸化防止層については後述の実験により効果が確認されている。なお、ZnO界面でショットキーバリアを生成しないという条件から、一般的に酸化防止層として用いられるAuやPtは除外される。
本発明の酸化防止層であるRuを主成分とする合金としては、RuCu、RuPd、RuAu等が挙げられる。
また、本発明の酸化防止層であるInを主成分とする合金としては、InPd、InAu等が挙げられる。本発明において「主成分とする合金」という記載は、酸化防止機能を有しつつ、ショットキーバリアを形成させない合金組成の範囲のものを意味する。従って、RuやIn以外の他元素が合金成分として多く含まれ、本来の酸化防止層45としての機能が失われる場合は、対象外となる。
このような酸化防止層45の膜厚は、0.5nm〜1.5nm、より好ましくは、0.8nm〜1.2nmとされる。この値が0.5nm未満となると、本来の酸化防止層45としての機能を十分に発揮することができない。また、この値が1.5nmを超えるとMR比が低下するという特性劣化の不都合が生じるとともに、リードギャップが広がる傾向となり好ましくない。
このような構成からなるスペーサー層40の導電率は、133〜432(S/cm)、好ましくは200〜350(S/cm)の範囲内とすることが望ましい。スペーサー層40の導電率は、スペーサー層40の抵抗率(Ω・cm)の逆数として定義される。
本発明の磁気抵抗効果素子の製造方法において、前記スペーサー層40を形成する際は、第1の非磁性金属層41、酸化防止層45、酸化物半導体からなる半導体層42、を順次スパッタ成膜して3層積層体を形成した後、半導体層42の表面の酸化処理を行ない、しかる後、第2の非磁性金属層43をスパッタ成膜してスペーサー層40が形成される。
より好ましい具体的態様として、スペーサー層40を形成するに際し、Cuからなる第1の非磁性金属層41、酸化防止層45、ZnOからなる半導体層42、を順次スパッタ成膜して3層積層体を形成した後、ZnO半導体層42の表面の酸化処理を行ない、しかる後、Cuからなる第2の非磁性金属層をスパッタ成膜してスペーサー層40が形成される。ZnO半導体層42の表面の酸化処理を行なうことによって、酸素欠損がなくなり、均一組成のZnO半導体層42が形成され、素子の特性(例えば、RAやMR比)の均一化が図られる。
半導体層42の表面の酸化処理は、具体的には、自然酸化法という処理や、プラズマ酸化法、ラジカル酸化法という処理を行なえばよい。
また、本発明におけるより好ましい製法の態様として、上述のごとく半導体層の表面の酸化処理を行なった後、真空中での熱処理操作を行い、しかる後、第2の非磁性金属層をスパッタ成膜するようにすることが望ましい。真空中での熱処理操作を行なうことによって、余分な酸素を除去等することができ、さらなる素子の特性(例えば、RAやMR比)の均一化が図られる。なお、余分な酸素は、酸化防止層の存在により、半導体層の下部には拡散せずに、全て、真空チャンバー内に放出される。
「真空中での熱処理操作」とは、真空度10-8〜10-5Pa、処理温度150〜250℃の操作条件をいい、通常は真空チャンバー内で操作が行われる。
なお、上述してきたスペーサー層は、通常、成膜後所定の熱処理が行なわれる。半導体層を結晶化させて、膜の低抵抗化を図るためである。成膜後とは、半導体層の成膜後の意味と、素子全体の成膜後の意味の両方を含む。通常は、素子全体の成膜後に熱処理が行なわれる。
(反強磁性層22の説明)
反強磁性層22は、上述したように磁化固定層30との交換結合により、磁化固定層30の磁化の方向を固定するように作用している。
反強磁性層22は、例えば、Pt,Ru,Rh,Pd,Ni,Cu,Ir,CrおよびFeのグループの中から選ばれた少なくとも1種からなる元素M´と、Mnとを含む反強磁性材料から構成される。Mnの含有量は35〜95原子%とすることが好ましい。反強磁性材料の中には、(1)熱処理しなくても反強磁性を示して強磁性材料との間で交換結合磁界を誘起する非熱処理系反強磁性材料と、(2)熱処理により反強磁性を示すようになる熱処理系反強磁性材料とがある。本発明においては(1)、(2)のいずれのタイプを用いても良い。非熱処理系反強磁性材料としては、RuRhMn,FeMn、IrMn等が例示できる。熱処理系反強磁性材料としては、PtMn,NiMn,PtRhMn等が例示できる。
反強磁性層22の厚さは、5〜30nm程度とされる。
なお、磁化固定層30の磁化の方向を固定するための層として、上記反強磁性層に代えてCoPt等の硬磁性材料からなる硬磁性層を設けるようにしてもよい。
また、反磁性層22の下に形成されている下地層21は、その上に形成される各層の結晶性や配向性を向上させるための層であり、特に、反強磁性層22と磁化固定層30との交換結合を良好にするために設けられる。このような下地層21としては、例えばTa層とNiCr層との積層体が用いられる。下地層21の厚さは、例えば2〜6nm程度とされる。
本発明における磁気抵抗効果素子5(CPP−GMR素子5)の面積抵抗(AR:Area Resistivity)は、0.1〜0.3Ω・μm2の範囲、好ましくは、0.12〜0.3Ω・μm2の範囲、より好ましくは、0.14〜0.28Ω・μm2の範囲である。0.1〜0.3Ω・μm2の範囲を外れると、ノイズを抑制し、かつスピントルクの影響を抑制しながら大きなMR比を得ることが困難となってしまう。
面積抵抗ARの測定対象となる素子(CPP−GMR素子)は、図1に示されるごとく、下地層21、反強磁性層22、磁化固定層30、スペーサー層40、フリー層50、および保護層26の積層体である。
さらに、図1に示される絶縁層4を構成する材料としては、例えばアルミナが用いられる。バイアス磁界印加層6としては、例えば、硬磁性層(ハードマグネット)や、強磁性層と反強磁性層との積層体が用いられ、具体的には、CoPtやCoCrPtを例示することができる。
上述してきた本発明の実施形態におけるCPP構造の巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)は、例えば、スパッタ法等の真空成膜法を用いて形成することができる。また、必要に応じて、成膜後の熱処理が施される。
(薄膜磁気ヘッドの全体構成の説明)
次いで、上述してきた磁気抵抗効果素子を備えてなる薄膜磁気ヘッドの全体構成について説明する。前述したように図2および図3は本発明の好適な一実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの構成について説明するための図面であり、図2は、薄膜磁気ヘッドのABSおよび基板に垂直な断面を示している。図3は、薄膜磁気ヘッドの磁極部分のABSに平行な断面を示している。
薄膜磁気ヘッドの全体構造は、その製造工程に沿って説明することによりその構造が容易に理解できると思われる。そのため、以下、製造工程を踏まえて薄膜磁気ヘッドの全体構造を説明する。
まず、アルティック(Al23・TiC)等のセラミック材料よりなる基板1の上に、スパッタ法等によって、アルミナ(Al23)、二酸化珪素(SiO2)等の絶縁材料からなる絶縁層2を形成する。厚さは、例えば0.5〜20μm程度とする。
次に、この絶縁層2の上に、磁性材料からなる再生ヘッド用の下部シールド層3を形成する。厚さは、例えば0.1〜5μm程度とする。このような下部シールド層3に用いられる磁性材料としては、例えば、FeAlSi、NiFe、CoFe、CoFeNi、FeN、FeZrN、FeTaN、CoZrNb、CoZrTa等が挙げられる。下部シールド層3は、スパッタ法またはめっき法等によって形成される。
次に、下部シールド層3の上に、再生用のCPP−GMR素子5を形成する。
次に、図面では示していないが、MR素子の2つの側部および第1のシールド層3の上面を覆うように絶縁膜を形成する。絶縁膜はアルミナ等の絶縁材料より形成される。
次に、絶縁膜を介してMR素子5の2つの側部に隣接するように、2つのバイアス磁界印加層6を形成する。次に、CPP−GMR素子5およびバイアス磁界印加層6の周囲に配置されるように絶縁膜7を形成する。絶縁膜7は、アルミナ等の絶縁材料によって形成される。
次に、CPP−GMR素子5、バイアス磁界印加層6および絶縁層7の上に、磁性材料からなる再生ヘッド用の第2のシールド層8を形成する。第2のシールド層8は、例えば、めっき法やスパッタ法により形成される。
次に、上部シールド層8の上に、スパッタ法等によって、アルミナ等の絶縁材料からなる分離層18を形成する。次に、この分離層18の上に、例えば、めっき法やスパッタ法により、磁性材料からなる記録ヘッド用の下部磁極層19を形成する。第2のシールド層8および下部磁極層19に用いられる磁性材料としては、NiFe,CoFe,CoFeNi,FeN等の軟磁性材料があげられる。なお、第2のシールド層8、分離層18および下部磁極層19の積層体の代わりに、下部電極層を兼ねた第2のシールド層を設けても良い。
次に、下部磁極層19の上に、スパッタ法等によって、アルミナ等の非磁性材料からなる記録ギャップ層9が形成される。厚さは、50〜300nm程度とされる。
次に、磁路形成のために、後述する薄膜コイルの中心部において、記録ギャップ層9を部分的にエッチングしてコンタクトホール9aを形成する。
次に、記録ギャップ層9の上に、例えば銅(Cu)からなる薄膜コイルの第1層部分10を、例えば2〜3μmの厚さに形成する。なお、図2において、符号10aは、第1層部分10のうち、後述する薄膜コイルの第2層部分15に接続される接続部を示している。第1層部分10は、コンタクトホール9aの周囲に巻回される。
次に、薄膜コイルの第1層部分10およびその周辺の記録ギャップ層9を覆うように、フォトレジスト等の、加熱時に流動性を有する有機材料からなる絶縁層11を所定のパターンに形成する。
次に、絶縁層11の表面を平坦にするために所定の温度で熱処理する。この熱処理により、絶縁層11の外周および内周の各端縁部分は、丸みを帯びた斜面形状となる。
次に、絶縁層11のうちの後述する媒体対向面20側の斜面部分から媒体対向面20側にかけての領域において、記録ギャップ層9および絶縁層11の上に、記録ヘッド用の磁性材料によって、上部磁極層12のトラック幅規定層12aを形成する。上部磁極層12は、このトラック幅規定層12aと、後述する連結部分層12bおよびヨーク部分層12cとで構成される。
トラック幅規定層12aは、記録ギャップ層9の上に形成され、上部磁極層12の磁極部分となる先端部と、絶縁層11の媒体対向面20側の斜面部分の上に形成されヨーク部分層12cに接続される接続部と、を有している。先端部の幅は記録トラック幅と等しくなっている。接続部の幅は、先端部の幅よりも大きくなっている。
トラック幅規定層12aを形成する際には、同時にコンタクトホール9aの上に磁性材料からなる連結部分層12bを形成するとともに、接続部10aの上に磁性材料からなる接続層13を形成する。連結部分層12bは、上部磁極層12のうち、上部シールド層8に磁気的に連結される部分を構成する。
次に、磁極トリミングを行なう。すなわち、トラック幅規定層12aの周辺領域において、トラック幅規定層12aをマスクとして、記録ギャップ層9および上部シールド層8の磁極部分における記録ギャップ層9側の少なくとも一部をエッチングする。これにより、図3に示されるごとく、上部磁極層12の磁極部分、記録ギャップ層9および上部シールド層8の磁極部分の少なくとも一部の各幅が揃えられたトリム(Trim)構造が形成される。このトリム構造によれば、記録ギャップ層9の近傍における磁束の広がりによる実効的なトラック幅の増加を防止することができる。
次に、全体に、アルミナ等の無機絶縁材料からなる絶縁層14を、例えば3〜4μm厚さに形成する。
次に、この絶縁層14を、例えば化学機械研摩によって、トラック幅規定層12a、連結部分層12b、接続層13の表面に至るまで研摩して平坦化する。
次に、平坦化された絶縁層14の上に、例えば銅(Cu)からなる薄膜コイルの第2層部分15を、例えば2〜3μmの厚さに形成する。なお、図2において、符号15aは、第2層部分15のうち、接続層13を介して薄膜コイルの第1層部分10の接続部10aに接続される接続部を示している。第2層部分15は、連結部分層12bの周囲に巻回される。
次に、薄膜コイルの第2層部分15およびその周辺の絶縁層14を覆うように、フォトレジスト等の、加熱時に流動性を有する有機材料からなる絶縁層16を所定のパターンに形成する。
次に、絶縁層16の表面を平坦にするために所定の温度で熱処理する。この熱処理により、絶縁層16の外周および内周の各端縁部分は、丸みを帯びた斜面形状となる。
次に、トラック幅規定層12a、絶縁層14、16および連結部分層12bの上にパーマロイ等の記録ヘッド用の磁性材料によって、上部磁性層12のヨーク部分を構成するヨーク部分層12cを形成する。ヨーク部分層12cの媒体対向面20側の端部は、媒体対向面20から離れた位置に配置されている。また、ヨーク部分層12cは、連結部分層12bを介して下部磁極層19に接続されている。
次に、全体を覆うように、例えばアルミナからなるオーバーコート層17を形成する。最後に、上記各層を含むスライダの機械加工を行い、記録ヘッドおよび再生ヘッドを含む薄膜ヘッドの媒体対向面20を形成して、薄膜磁気ヘッドが完成する。
このようにして製造される薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面20と、前述した再生ヘッドと、記録ヘッド(誘導型磁気変換素子)とを備えている。
記録ヘッドは、媒体対向面20側において互いに対向する磁極部分を含むとともに、互いに磁気的に連結された下部磁極層19および上部磁極層12と、この下部磁極層19の磁極部分と上部磁極層12の磁極部分との間に設けられた記録ギャップ層9と、少なくとも一部が下部磁極層19および上部磁極層12の間に、これらに対して絶縁された状態で配置された薄膜コイル10、15と、を有している。
このような薄膜磁気ヘッドでは、図2に示されるように、媒体対向面20から、絶縁層11の媒体対向面側の端部までの長さが、スロートハイト(図面上、符号THで示される)となる。なお、スロートハイトとは、媒体対向面20から、2つの磁極層の間隔が開き始める位置までの長さ(高さ)をいう。
(薄膜磁気ヘッドの作用の説明)
次に、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの作用について説明する。薄膜磁気ヘッドは、記録ヘッドによって記録媒体に情報を記録し、再生ヘッドによって、記録媒体に記録されている情報を再生する。
再生ヘッドにおいて、バイアス磁界印加層6によるバイアス磁界の方向は、媒体対向面20に垂直な方向と直交している。CPP−GMR素子5において、信号磁界がない状態では、フリー層50の磁化の方向は、バイアス磁界の方向に揃えられている。磁化固定層30の磁化の方向は、媒体対向面20に垂直な方向に固定されている。
CPP−GMR素子5では、記録媒体からの信号磁界に応じてフリー層50の磁化の方向が変化し、これにより、フリー層50の磁化の方向と磁化固定層30の磁化の方向との間の相対角度が変化し、その結果、CPP−GMR素子5の抵抗値が変化する。CPP−GMR素子5の抵抗値は、第1および第2のシールド層3,8によって、MR素子にセンス電流を流したときの2つの電極層3,8間の電位差より求めることができる。このようにして、再生ヘッドによって、記録媒体に記録されている情報を再生することができる。
(ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置についての説明)
以下、本実施の形態に係るヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置について説明する。
まず、図4を参照して、ヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダ210について説明する。ハードディスク装置において、スライダ210は、回転駆動される円盤状の記録媒体であるハードディスクに対向するように配置される。このスライダ210は、主に図2における基板1およびオーバーコート17からなる基体211を備えている。
基体211は、ほぼ六面体形状をなしている。基体211の六面のうちの一面は、ハードディスクに対向するようになっている。この一面には、媒体対向面20が形成されている。
ハードディスクが図4におけるz方向に回転すると、ハードディスクとスライダ210との間を通過する空気流によって、スライダ210に、図4におけるy方向の下方に揚力が生じる。スライダ210は、この揚力によってハードディスクの表面から浮上するようになっている。なお、図4におけるx方向は、ハードディスクのトラック横断方向である。
スライダ210の空気流出側の端部(図4における左下の端部)の近傍には、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド100が形成されている。
次に、図5を参照して、本実施の形態に係るヘッドジンバルアセンブリ220について説明する。ヘッドジンバルアセンブリ220は、スライダ210と、このスライダ210を弾性的に支持するサスペンション221とを備えている。サスペンション221は、例えばステンレス鋼によって形成された板ばね状のロードビーム222、このロードビーム222の一端部に設けられると共にスライダ210が接合され、スライダ210に適度な自由度を与えるフレクシャ223と、ロードビーム222の他端部に設けられたベースプレート224とを有している。
ベースプレート224は、スライダ210をハードディスク262のトラック横断方向xに移動させるためのアクチュエータのアーム230に取り付けられるようになっている。アクチュエータは、アーム230と、このアーム230を駆動するボイスコイルモータとを有している。フレクシャ223において、スライダ210が取り付けられる部分には、スライダ210の姿勢を一定に保つためのジンバル部が設けられている。
ヘッドジンバルアセンブリ220は、アクチュエータのアーム230に取り付けられる。1つのアーム230にヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドアームアセンブリと呼ばれる。また、複数のアームを有するキャリッジの各アームにヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドスタックアセンブリと呼ばれる。
図5は、ヘッドアームアセンブリの一例を示している。このヘッドアームアセンブリでは、アーム230の一端部にヘッドジンバルアセンブリ220が取り付けられている。アーム230の他端部には、ボイスコイルモータの一部となるコイル231が取り付けられている。アーム230の中間部には、アーム230を回動自在に支持するための軸234に取り付けられる軸受け部233が設けられている。
次に図6および図7を参照して、ヘッドスタックアセンブリの一例と本実施の形態に係るハードディスク装置について説明する。
図6はハードディスク装置の要部を示す説明図、図7はハードディスク装置の平面図である。
ヘッドスタックアセンブリ250は、複数のアーム252を有するキャリッジ251を有している。複数のアーム252には、複数のヘッドジンバルアセンブリ220が、互いに間隔を開けて垂直方向に並ぶように取り付けられている。キャリッジ251においてアーム252とは反対側には、ボイスコイルモータの一部となるコイル253が取り付けられている。ヘッドスタックアセンブリ250は、ハードディスク装置に組み込まれる。
ハードディスク装置は、スピンドルモータ261に取り付けられた複数枚のハードディスク262を有している。各ハードディスク262毎に、ハードディスク262を挟んで対向するように2つのスライダ210が配置される。また、ボイスコイルモータは、ヘッドスタックアセンブリ250のコイル253を挟んで対向する位置に配置された永久磁石263を有している。
スライダ210を除くヘッドスタックアセンブリ250およびアクチュエータは、本発明における位置決め装置に対応しスライダ210を支持すると共にハードディスク262に対して位置決めする。
本実施の形態に係るハードディスク装置では、アクチュエータによって、スライダ210をハードディスク262のトラック横断方向に移動させて、スライダ210をハードディスク262に対して位置決めする。スライダ210に含まれる薄膜磁気ヘッドは、記録ヘッドによって、ハードディスク262に情報を記録し、再生ヘッドによって、ハードディスク262に記録されている情報を再生する。
本実施の形態に係るヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置は、前述の本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドと同様の効果を奏する。
また、実施の形態では、基本側に再生ヘッドを形成し、その上に、記録ヘッドを積層した構造の薄膜磁気ヘッドについて説明したが、この積層順序を逆にしてもよい。また、読み取り専用として用いる場合には、薄膜磁気ヘッドを、再生ヘッドだけを備えた構成としてもよい。
また、本発明の要部は磁気ヘッドに限らず、いわゆる磁界を検知するための薄膜磁界センサーとして応用することができる。
上述してきたCPP−GMR素子の発明を、以下に示す具体的実施例によりさらに詳細に説明する。
〔実験例I〕
下記表1に示されるような積層構造からなる本発明のCPP−GMR素子サンプルを、作製した。
Figure 0004343940
(本発明素子サンプル1)
スペーサー層の製造に際して、磁化固定層の上に、第1の非磁性金属層Cuを厚さ0.5nmにスパッタ成膜し、次いで、Ru酸化防止層を厚さ0.5nmにスパッタ成膜し、次いで、半導体層であるZnO層を1.2nm厚さに成膜した。ここで、ZnO層は、Zn単体がスパッタにより形成できないために、ZnOのターゲットを用いてスパッタ成膜した。ZnOのターゲットはできるだけ酸素欠損していないものを用いた。
次いで、半導体層であるZnO層の酸素欠損を完全になくする目的で、ZnO表面の酸化処理を行なった。酸化処理は、プラズマ酸化法により行なった。具体的条件は、出力(Power)25W、O2流量(O2flow)0.5sccm、酸化時間30secで行なった。
この酸化処理の後、第2の非磁性金属層Cuを厚さ0.7nmにスパッタ成膜した。
さらに、フリー層、保護層を形成し、下記表1に示されるような積層構造からなる本発明素子サンプル1を、作製した。
(本発明素子サンプル2)
スペーサー層の製造に際して、磁化固定層の上に、第1の非磁性金属層Cuを厚さ0.5nmにスパッタ成膜し、次いで、Ru酸化防止層を厚さ0.5nmにスパッタ成膜し、次いで、半導体層であるZnO層を1.2nm厚さに成膜した。ここで、ZnO層は、Zn単体がスパッタにより形成できないために、ZnOのターゲットを用いてスパッタ成膜した。ZnOのターゲットはできるだけ酸素欠損していないものを用いた。
次いで、半導体層であるZnO層の酸素欠損を完全になくする目的で、ZnO表面の酸化処理を行なった。酸化処理は、プラズマ酸化法により行なった。具体的条件は、出力(Power)25W、O2流量(O2flow)0.5sccm、酸化時間30secで行なった。
この酸化処理の後、ZnO層の余分な酸素を除去するために、真空中での熱処理操作を行なった。真空中での熱処理操作は、基板の裏面に配置されたヒーターを用いて行なった。
具体的条件は、真空度10-6Pa、温度200℃、処理時間20分で行なった。
この熱処理操作の後、第2の非磁性金属層Cuを厚さ0.7nmにスパッタ成膜した。
さらに、フリー層、保護層を形成し、下記表1に示されるような積層構造からなる本発明素子サンプル2を、作製した。
(比較素子サンプル1)
上述した本発明1の素子サンプル1において、スペーサーを構成する酸化防止層を設けなかった(表1中に記載されている酸化防止層を設けなかった)。さらに、ZnO半導体層形成の後、酸化処理を行なわなかった。それ以外は、本発明1の素子サンプル1と同様にして、比較素子サンプル1を作製した。
すなわち、スペーサー層の製造に際して、磁化固定層の上に、第1の非磁性金属層Cuを厚さ0.5nmにスパッタ成膜し、次いで、半導体層であるZnO層を1.2nm厚さに成膜し、次いで、ZnO層の上に、第2の非磁性金属層Cuを厚さ0.7nmにスパッタ成膜した。なお、ZnO層は、Zn単体がスパッタにより形成できないために、ZnOのターゲットを用いてスパッタ成膜した。ZnOのターゲットはできるだけ酸素欠損していないものを用いた。
(比較素子サンプル2)
上述した本発明1の素子サンプル1において、スペーサーを構成する酸化防止層を設けなかった(表1中に記載されている酸化防止層を設けなかった)。それ以外は、本発明1の素子サンプル1と同様にして、比較素子サンプル1を作製した。
すなわち、スペーサー層の製造に際して、磁化固定層の上に、第1の非磁性金属層Cuを厚さ0.5nmにスパッタ成膜し、次いで、次いで、半導体層であるZnO層を1.2nm厚さに成膜した。ここで、ZnO層は、Zn単体がスパッタにより形成できないために、ZnOのターゲットを用いてスパッタ成膜した。ZnOのターゲットはできるだけ酸素欠損していないものを用いた。
次いで、半導体層であるZnO層の酸素欠損をなくする目的で、ZnO表面の酸化処理を行なった。酸化処理は、プラズマ酸化法により行なった。具体的条件は、出力(Power)25W、O2流量(O2flow)0.5sccm、酸化時間30secで行なった。
この酸化処理の後、第2の非磁性金属層Cuを厚さ0.7nmにスパッタ成膜した。
このような4種のCPP−GMR素子サンプルについて、(1)GMR変化率、および(2)素子の面積抵抗AR(Ω・μm2)、それぞれ、下記の要領で求めた。
(1)GMR変化率(%)
通常の直流4端子法でGMR変化率を測定した。GMR変化率は、抵抗の変化量ΔRを、抵抗値Rで割った値(ΔR/R)を%表示したものである。
なお、サンプル数は100個とした。
(2)素子の面積抵抗AR(Ω・μm2
素子を直流4端子法で測定し、単位面積あたりの抵抗値を求めた。サンプル数は100個とした。
得られたGMR変化率(%)と素子の面積抵抗AR(Ω・μm2)をグラフにプロットし、図8〜図11に示した。
図8は、本発明素子サンプル1に関するデータ群(サンプル数100)を示したものであり、図9は、本発明素子サンプル1に関するデータ群(サンプル数100)を示したものであり、図10は、比較素子サンプル1に関するデータ群(サンプル数100)を示したものであり、および図11は、比較素子サンプル2に関するデータ群(サンプル数100)を示したものである。
図8に示される結果より、酸化防止膜を用いることによりZnO層の好適な酸化処理を行なうことができ、面積抵抗AR(Ω・μm2)のバラツキが軽減されていることがわかる。この場合の素子抵抗のバラツキ度を示すRAσの値は、0.012であった。
さらに、図9に示される結果より、酸化防止膜を用いることにより、ZnO層の好適な酸化処理、およびその後の熱処理を行なうことができ、面積抵抗AR(Ω・μm2)のバラツキがさらに低減されていることがわかる。この場合の素子抵抗のバラツキ度を示すRAσの値は、0.010であった。
図10に示される比較例の場合、ZnO層の酸素欠損状態が生じており、バラツキ度を示すRAσの値は0.015であった。
図11に示される比較例の場合、ZnOの酸化処理により、素子膜の劣化が生じてしまったためであろうか、GMR変化率が低下していることがわかる。この場合の素子抵抗のバラツキ度を示すRAσの値は、0.013であった。
〔実験例II〕
上述した表1に示されるような積層構造からなる本発明のCPP−GMR素子サンプル(酸化防止層をRuから構成する場合)、および下記表2に示されるような積層構造からなる比較例CPP−GMR素子サンプル(酸化防止層をAuから構成する場合)について、双方のサンプルについてヘッドノイズ(μVrms/Hz)を考察するとともに、実際にヘッドノイズ(μVrms/Hz)を測定した。なお、本実験における素子のサイズは200nmΦとした。
Figure 0004343940
ヘッドノイズ(μVrms/Hz)の測定
このヘッドノイズは、素子に44mAの電流を通電して、ヘッドに6kOeの磁界を印加した状態で測定した。素子部の電圧(ノイズ)はスペクトラムアナライザーで解析した。
ここでヘッドノイズについて以下説明を加えておく。
ヘッドノイズとしてノイズの成分を種類分けした場合に、熱雑音であるジョンソンノイズ(Vj)と、量子雑音であるショットノイズ(Vs)の2種が存在する。
ここで、ジョンソンノイズ(Vj)は、
ジョンソンノイズ(Vj)=(4KBTΔfR)1/2 …式(1)
で表され、ここで、KBはボルツマン定数、Tは素子温度、Δfは帯域、Rは抵抗値である。
また、ショットノイズ(Vs)は、
ショットノイズ(Vs)=(2eIΔf)1/2・R …式(2)
で表され、ここで、eは電子の電荷、Iは電流、Δfは帯域、Rは抵抗値である。
(表1に示される本発明の素子サンプルについての考察)
上記表1に示される本発明の素子の構造において、ジョンソンノイズ(Vj)およびショットノイズ(Vs)をそれぞれ、上記各式(1)(2)を用いて、素子の抵抗値および印加電流量から算出して求めた。
結果を図12に示した。図12において、ライン(1a)は上記式(1)を用いて素子の抵抗値から求めたジョンソンノイズ(Vj)の推定ライン値である。ライン(2a)は上記式(2)を用いて素子の抵抗値から求めたショットノイズ(Vs)の推定ライン値である。なお、ノイズの大きさは、ショットノイズ(Vs)の方が、ジョンソンノイズ(Vj)よりも大きい。
図12に示されるように、上記表1に示される本発明の素子サンプルにおいて実際に得られたヘッドノイズのスペクトラム(図12の波線Pで示されている)は、ジョンソンノイズ(Vj)位置に発生しており、この素子サンプルの場合には、ジョンソンノイズのみ発生しており、ショットノイズは発生していないことが分る。なお、素子の抵抗は3.7Ωであった。
ジョンソンノイズの場合には、オーミック伝導をするために、ヘッドにした場合に、S/N値が圧倒的に有利な傾向となる。
(表2に示される比較例の素子サンプルについての考察)
上記表2に示される本発明の素子の構造(酸化防止層Au)において、ジョンソンノイズ(Vj)およびショットノイズ(Vs)をそれぞれ、上記各式(1)(2)を用いて、素子の抵抗値から算出して求めた。
結果を図13に示した。図13において、ライン(1b)は上記式(1)を用いて素子の抵抗値から求めたジョンソンノイズ(Vj)の推定ライン値である。ライン(2b)は上記式(2)を用いて素子の抵抗値から求めたショットノイズ(Vs)の推定ライン値である。なお、ノイズの大きさは、ショットノイズ(Vs)の方が、ジョンソンノイズ(Vj)よりも大きい。
図13に示されるように、上記表2に示される比較例の素子サンプルにおいて実際に得られたヘッドノイズのスペクトラム(図13の波線Pで示されている)は、ショットノイズ(Vs)位置に発生しており、この比較例の素子サンプルの場合には、ショットノイズのみ発生しており、ジョンソンノイズは発生していないことが分る。同時に、接合界面にショットキーが生成されたことで、素子の抵抗値は6.4Ωまでに増大していた。
ショットノイズの場合には、トンネル伝導をするために、たとえMR比を大きくしても、ノイズ成分が大きくなり、S/Nを考えた場合、不利な状況となる。
上述の実験結果より、酸化防止層として何を選択するかに依存して、ZnOとの界面状態が変化し、ショットキー接合が形成されることがあることが分る。また、半導体材料の選択次第では、酸化防止剤としてAuを用いた場合でもショットキー接合が形成されないことがある。
上述してきた一連の実験結果より、本発明の効果は明らかである。すなわち、本発明は、スペーサー層と、前記スペーサー層を挟むようにして積層形成される磁化固定層およびフリー層を有し、この積層方向にセンス電流が印加されてなるCPP(Current Perpendicular to Plane)構造の巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)であって、前記フリー層は、外部磁界に応じて磁化の方向が変化するように機能しており、前記スペーサー層は、非磁性金属材料から形成された第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層と、これらの第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層の間に形成された半導体層を有し、前記半導体層は、n型の酸化物半導体であり、前記第1の非磁性金属層は、成膜順序として、前記第2の非磁性金属層よりも先に成膜される膜であり、当該第1の非磁性金属層と前記半導体層との間に、酸化防止層が形成されており、前記酸化防止層は、前記半導体層との接合において、ショットキーバリア(Schottoky barrier)を生成しない材料から形成されているので、ヘッドノイズを増大させることなく、高いMR特性が得られるとともに、素子面積抵抗(AR)のばらつきが抑えられ、膜特性の信頼性が格段と向上するという極めて優れた効果が得られる。
磁気記録媒体等の磁界強度を信号として読み取るための磁気抵抗効果素子を備えるハードディスク装置の産業に利用できる。
図1は、本発明の実施の形態における主として再生ヘッドの媒体対向面に平行な断面を示す断面図である。 図2は、本発明の好適な一実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの構成について説明するための図面であり、薄膜磁気ヘッドの媒体対向面および基板に垂直な断面を示す断面図である。 図3は、本発明の好適な一実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの構成について説明するための図面であり、薄膜磁気ヘッドの磁極部分の媒体対向面に平行な断面を示す断面図である。 図4は、本発明の一実施の形態におけるヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダを示す斜視図である。 図5は、本発明の一実施の形態におけるヘッドジンバルアセンブリを含むヘッドアームアセンブリを示す斜視図である。 図6は、本発明の一実施の形態におけるハードディスク装置の要部を示す説明図である。 図7は、本発明の一実施の形態におけるハードディスク装置の平面図である。 図8は、本発明素子サンプル1に関するGMR変化率(%)と素子の面積抵抗AR(Ω・μm2)のデータ群をグラフにプロットしたものである。 図9は、本発明素子サンプル2に関するGMR変化率(%)と素子の面積抵抗AR(Ω・μm2)のデータ群をグラフにプロットしたものである。 図10は、比較素子サンプル1に関するGMR変化率(%)と素子の面積抵抗AR(Ω・μm2)のデータ群をグラフにプロットしたものである。 図11は、比較素子サンプル2に関するGMR変化率(%)と素子の面積抵抗AR(Ω・μm2)のデータ群をグラフにプロットしたものである。 図12は、本発明の素子サンプルについて、ヘッドノイズと周波数f(MHz)との関係を示すグラフである。 図13は、比較例の素子サンプルについて、ヘッドノイズと周波数f(MHz)との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…基板
2…絶縁層
3…第1のシールド層
4…絶縁膜
5…磁気抵抗効果素子(MR素子)
6…バイアス磁界印加層
7…絶縁層
8…第2のシールド層
9…記録ギャップ層
10…薄膜コイルの第1層部分
12…上部磁極層
15…薄膜コイル第2層部分
17…オーバーコート層
20…媒体対向面(ABS)
21…下地層
22…反強磁性層
30…磁化固定層
31…アウター層
32…非磁性中間層
33…インナー層
40…スペーサー層
41…第1の非磁性金属層
42…半導体層
43…第2の非磁性金属層
45…酸化防止層
50…フリー層

Claims (9)

  1. スペーサー層と、
    前記スペーサー層を挟むようにして積層形成される磁化固定層およびフリー層を有し、この積層方向にセンス電流が印加されてなるCPP(Current Perpendicular to Plane)構造の巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)であって、
    前記フリー層は、外部磁界に応じて磁化の方向が変化するように機能しており、
    前記スペーサー層は、非磁性金属材料から形成された第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層と、これらの第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層の間に形成された半導体層を有し、
    前記半導体層は、ZnOからなるn型の酸化物半導体であり、
    前記第1の非磁性金属層および第2の非磁性金属層が、それぞれ、Cuであり、
    前記第1の非磁性金属層は、成膜順序として、前記第2の非磁性金属層よりも先に成膜される膜であり、当該第1の非磁性金属層と前記半導体層との間に、酸化防止層が形成されており、
    前記酸化防止層は、前記半導体層との接合において、ショットキーバリア(Schottoky barrier)を生成しない材料から形成されており、
    前記酸化防止層が、Ru、およびIn、並びにRuを主成分とする合金、およびInを主成分とする合金のグループから選択された少なくとも1種であることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記酸化防止層は、その層を構成する材料の仕事関数(work fanction)の値が、前記第1の非磁性金属層を構成する材料の仕事関数の値よりも小さい材料から構成されてなる請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記酸化防止層の膜厚は、0.5nm〜1.5nmである請求項1または請求項2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 磁気抵抗効果素子の面積抵抗が、0.1〜0.3Ω・μm2である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
    該方法は、
    前記スペーサー層を形成するに際し、Cuからなる第1の非磁性金属層、酸化防止層、ZnOからなる半導体層、を順次スパッタ成膜して3層積層体を形成した後、ZnO半導体層の表面の酸化処理を行ない、しかる後、Cuからなる第2の非磁性金属層をスパッタ成膜してなることを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  6. 前記半導体層の表面の酸化処理を行なった後、真空中での熱処理を行い、しかる後、第2の非磁性金属層をスパッタ成膜してなる請求項5に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  7. 記録媒体に対向する媒体対向面と、
    前記記録媒体からの信号磁界を検出するために前記媒体対向面の近傍に配置された請求項1ないし請求項4のいずれかに記載された磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流すための一対の電極と、
    を有してなることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  8. 請求項7に記載された薄膜磁気ヘッドを含み、記録媒体に対向するように配置されるスライダと、
    前記スライダを弾性的に支持するサスペンションと、
    を備えてなることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  9. 請求項7に記載された薄膜磁気ヘッドを含み、記録媒体に対向するように配置されるスライダと、
    前記スライダを支持するとともに前記記録媒体に対して位置決めする位置決め装置と、
    を備えてなることを特徴とするハードディスク装置。
JP2006295237A 2006-10-31 2006-10-31 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4343940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295237A JP4343940B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法
US11/870,097 US7885042B2 (en) 2006-10-31 2007-10-10 CPP magneto-resistive effect device utilizing an anti-oxidizing layer as part of the spacer layer in a thin-film magnetic head usable in a head gimbal assembly in a hard disk system
CN2007101849839A CN101174420B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 磁阻效应元件、薄膜磁头、磁头万向节组件和硬盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295237A JP4343940B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112880A JP2008112880A (ja) 2008-05-15
JP4343940B2 true JP4343940B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39329801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295237A Expired - Fee Related JP4343940B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7885042B2 (ja)
JP (1) JP4343940B2 (ja)
CN (1) CN101174420B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031441B2 (en) * 2007-05-11 2011-10-04 Headway Technologies, Inc. CPP device with an enhanced dR/R ratio
US7944650B2 (en) * 2007-09-11 2011-05-17 Tdk Corporation Magnetoresistive element including layered film touching periphery of spacer layer
US20090274837A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Tdk Corporation Method of producing the magnetoresistive device of the cpp type
US7961438B2 (en) 2008-05-28 2011-06-14 Tdk Corporation Magnetoresistive device of the CPP type, and magnetic disk system
US8405935B2 (en) 2010-12-28 2013-03-26 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer including main spacer layer containing gallium oxide and nonmagnetic layer
US8593766B2 (en) 2011-02-22 2013-11-26 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer including main spacer layer containing gallium oxide and metal intermediate layer
US8498083B2 (en) * 2011-03-16 2013-07-30 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer containing gallium oxide, partially oxidized copper
KR101549030B1 (ko) 2013-02-26 2015-09-02 한국과학기술원 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN105470276B (zh) * 2015-12-31 2019-02-12 江苏森尼克电子科技有限公司 一种高性能磁阻器件及制造工艺
CN110597035B (zh) 2018-06-13 2023-09-29 佳能株式会社 正带电性调色剂
US10755733B1 (en) * 2019-03-05 2020-08-25 Sandisk Technologies Llc Read head including semiconductor spacer and long spin diffusion length nonmagnetic conductive material and method of making thereof
WO2020194660A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Tdk株式会社 記憶素子、半導体装置、磁気記録アレイ及び記憶素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196661A (ja) * 1999-10-27 2001-07-19 Sony Corp 磁化制御方法、情報記憶方法、磁気機能素子および情報記憶素子
JP4488645B2 (ja) * 2001-04-20 2010-06-23 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP3565268B2 (ja) * 2001-06-22 2004-09-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2005056538A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7057258B2 (en) * 2003-10-29 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive memory device and method for making the same
JP4449951B2 (ja) * 2006-07-20 2010-04-14 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080100968A1 (en) 2008-05-01
CN101174420A (zh) 2008-05-07
CN101174420B (zh) 2010-11-24
JP2008112880A (ja) 2008-05-15
US7885042B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343940B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4942445B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4492604B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP4670890B2 (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP4487472B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及びこれを備える磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気メモリ
JP4082274B2 (ja) 磁気センサ及びそれを備える磁気ヘッド
JP4867973B2 (ja) Cpp型磁気抵抗効果素子
JP4328348B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP4492617B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP4449951B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP4343941B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、および、磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2007287863A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに磁気抵抗効果素子集合体、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
US20080174920A1 (en) Cpp type magneto-resistive effect device and magnetic disc system
JP2008060202A (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子の製造方法。
JP2007317824A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP3836294B2 (ja) 磁気ヘッド、及びこれを用いた磁気記録再生装置
US7760475B2 (en) Magneto-resistance effect element having free layer including magnetostriction reduction layer and thin-film magnetic head
JP2006286669A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2008042103A (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
US20080112091A1 (en) Current-confined-path type magnetoresistive element and method of manufacturing same
JP4471020B2 (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP2008021896A (ja) Cpp構造のgmr素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP2005327872A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2009044122A (ja) スペーサ層が非磁性導体相を含む磁気抵抗効果素子
US7787220B2 (en) Magnetoresistance element with improved magentoresistance change amount and with free layer having improved soft magnetic characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees