JP5695697B2 - 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5695697B2
JP5695697B2 JP2013099379A JP2013099379A JP5695697B2 JP 5695697 B2 JP5695697 B2 JP 5695697B2 JP 2013099379 A JP2013099379 A JP 2013099379A JP 2013099379 A JP2013099379 A JP 2013099379A JP 5695697 B2 JP5695697 B2 JP 5695697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
layer
concentration
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013099379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220028A (ja
Inventor
谷 直 基 長
谷 直 基 長
高 岸 雅 幸
岸 雅 幸 高
本 進 橋
本 進 橋
上 修 一 村
上 修 一 村
脇 洋 介 礒
脇 洋 介 礒
昌 輝 門
昌 輝 門
崎 仁 志 岩
崎 仁 志 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013099379A priority Critical patent/JP5695697B2/ja
Priority to US14/206,175 priority patent/US9013837B2/en
Publication of JP2014220028A publication Critical patent/JP2014220028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695697B2 publication Critical patent/JP5695697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0024Microwave assisted recording
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法に関する。
磁気記録再生装置において、ハードディスクドライブ等の磁気記録媒体に保存された情報が、磁気抵抗効果型の磁気ヘッドによって読み出される。記録密度を向上したときに、高感度すなわち大きな抵抗変化率を有しかつ低ノイズ読み出しセンサー(磁気抵抗効果型の磁気ヘッド)が必要になる。また、スピントランジスタ、MRMA(Magnetic Random Access Memory)などのスピントロニクス関係の磁気抵抗効果素子にも、大きな抵抗変化率を有する磁性材料が必要となる。
ホイスラー合金を強磁性層として用いた磁気抵抗効果素子では、規則化結晶構造を実現すると原理的に大変大きな抵抗変化率が期待され、磁気ヘッドの再生素子、およびスピントランジスタ、MRMAなどのスピントロニクス関係の磁気抵抗効果素子への応用を目的として多くの研究開発が行われている。しかし、結晶の規則化には500℃以上の高温熱処理が必要とされ、磁気抵抗効果素子への適用は熱拡散劣化により困難な状況にある。磁気ヘッドの場合、300℃程度の熱処理温度がプロセス温度の上限とされている。
米国特許公開第2010/0072529号明細書
本実施形態は、結晶の規則化温度が低い磁性層を有しかつ抵抗変化率の大きな磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子を提供する。
本実施形態の磁気抵抗効果素子は、第1磁性膜と、第2磁性膜と、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた非磁性の中間膜と、を有する磁気抵抗効果膜を備え、AをCoと、Feと、Mnを含む合金、BをSiおよびGeを含む合金とするとき、前記第1および第2磁性膜の少なくとも一方は、A1−x(65at%≦x≦85at%)と表され、前記少なくとも一方の磁性膜は、前記中間膜との界面から離れるにつれてSi濃度が減少するとともにGe濃度が増大するように、膜厚方向に組成が変化する。
ホイスラー積層膜とホイスラー単層膜の磁気特性を測定して実験結果を示す図。 ホイスラー積層膜をFeCo膜で挟んだ場合と、ホイスラー合金膜で挟んだ場合における磁気特性を測定した実験結果を示す図。 Si、Geを含む種々のホイスラー積層膜とホイスラー単層膜の磁気特性を即位邸した実験結果を示す図。 CFMSとCFMGの、Fe濃度と理論飽和磁化Bsの関係を示す図。 Ge濃度を変調したホイスラー積層膜とホイスラー単層膜の磁気特性を測定した実験結果を示す図。 (CoFe)70Si30、(CoFe)80Si20、(CoFe)70Ge30、(CoFe)80Ge20のそれぞれの磁性合金膜とそれら単層膜の磁気特性を測定した実験結果を示す図。 ホイスラー積層膜とホイスラー単層膜の磁気抵抗効果を測定した実験結果を示す図。 CFMS/CFMG]積層膜の製造方法を説明するフローチャート。 第1実施形態による磁気ヘッドの再生部を示す平面図。 第2実施形態による磁気ヘッドの再生部を示す平面図。 第3実施形態による磁気ヘッドの再生部を示す断面図。 第4実施形態による磁気ヘッドの記録部を示す断面図。 第5実施形態による磁気記録再生装置の概略を示す斜視図。 ヘッドスライダが搭載されるヘッドスタックアセンブリを示す斜視図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
まず、実施形態に至った経緯について説明する。
ホイスラー合金について考察する。このホイスラー合金は、AサイトにCo、Fe、Mnから選ばれた少なくとも2種の元素と、BサイトにSiおよびGeの元素を含む。なお、SiまたはGeの元素の半分或いはそれ以下の比率になるようにAlまたはGaの元素で置換してもよい。このホイスラー合金は、高温熱処理を施すことにより結晶の規則度が向上し、このホイスラー合金を磁性層として用いることにより高MR比の磁気抵抗効果素子を実現できることが知られている。
ホイスラー合金は、A2、B2、L2などの各種結晶構造を取る。構成元素が完全に不規則なA2構造においては、飽和磁化Bsは小さい。しかし、熱処理等を施すことにより結晶の規則化が進むにつれて飽和磁化が大きくなる。したがって、飽和磁化Bsは、ホイスラー合金の結晶の規則化の促進具合の一つの指標となり、結果として高MR化の指標となる。
一方、保磁力Hcはホイスラー合金の安定性の指標となる。つまり、ホイスラー合金層と、隣接する下地層等とが熱処理等によって相互拡散を起こすと、本来10Oe以下程度の保磁力Hcを有するホイスラー合金層は、それより大きな保磁力Hcを発現する。この保磁力Hcの増大は、再生ヘッドの動作不安定を引き起こすだけでなく、拡散によるホイスラー合金層の劣化で磁気抵抗効果を損なう、すなわちMR比が低下する恐れがある。再生ヘッドの製造工程では300℃程度の熱処理が行われるので、ホイスラー合金層の各熱処理温度における保磁力Hcを確認することで、ホイスラー合金層の耐熱性を確認することができる。
以上の観点を考慮してホイスラー合金を含む磁性合金膜についてのサンプル1乃至サンプル10を作成し、a)熱処理を行わない場合、b)290℃で熱処理を行った場合、c)350℃で熱処理を行った場合における保持力Hcについて測定する実験を行った。この実験結果を図1に示す。
この実験に用いた磁性合金膜は、例えば、Co50(Fe0.4Mn0.625Si25(以下、CFMSとも称する)、Co53(Fe0.4Mn0.627Ge19(以下、CFMGとも称する)、Co50Fe25Si25(以下、CFSと称する)、Co50Fe25Ge25(以下、CFGとも称する)、Co50Mn25Si25(以下、CMSとも称する)、またはCoMn25Ge(以下、CMGとも称する)の単層膜、これら単層膜を交互積層させた積層構造を有している。ここで、例えば、Co50(Fe0.4Mn0.625Si25は、Coが50原子%(at%)、Feが25at%×0.4=10at%であり、Mnが25at%×0.6=15at%であり、Siが25at%であることを表している。この積層構造の例としては、例えば、CFMS/CFMG、またはCFS/CFGがある。ここで、「A/B」はA層上にB層が積層された構造であることを意味する。磁性合金膜を含む多層膜構造の膜構成は断りのない限り、単結晶Si基板上にTa(2)/Cu(2)/FeCo(1)/磁性合金膜(2〜20)/FeCo(0.5)/Cu(2)/Ta(2)を積層させた構成を有している。なお、括弧内の数字は厚さを示し、その単位はnmである。
また、サンプル3乃至サンプル10の飽和磁化Bs値はそれぞれ、対応するサンプルを積層して形成する上記磁性合金膜の厚さを2nm〜20nmの範囲で変化させ、各飽和磁化の膜厚依存の傾きから求めた値である。また保磁力Hcの値は、上記磁性合金膜の厚さが4nmまたは5nmとなるように形成し、このようにして形成した磁性合金膜の場合の値を採用している。
図1に記載された[CFMS/CFMG]積層膜(CFMG、CFMSの単位はnmである)の予想値は、サンプル1のCFMSおよびサンプル2のCFMGの単層膜の磁気特性の結果を合計して2で割った値としている。したがって、飽和磁化Bsが予想値の飽和磁化Bsより大きい場合は、単層膜から想定される以上にホイスラー合金の規則化が促進していることを確認するための指標となる。なお、図1に示すサンプル1のCFMSおよびサンプル2のCFMGが完全規則化した場合(完全なL2規則構造を有する場合)の理論飽和磁化Bs値は、それぞれ1.41Tと1.33Tである。CFMS、Geがホイスラー組成(25at%)から減少させたCFMG(Ge19at%)やホイスラー合金の化学量論組成(組成(at%)はCo50(Fe0.4Mn0.625Ge25)にほぼ合わせたCFMG#2(組成(at%)はCo51(Fe0.4Mn0.624Ge25)の単層膜について、理論飽和磁化に対する各CFMS、CFMG膜の飽和磁化Bsの割合、すなわち飽和磁化Bs/理論飽和磁化は、CFMSが0.67〜0.81であり、CFMGが0.80〜0.95、CFMG#2が0.71〜0.86である。つまり、CFMG、CFMG#2のほうが理論飽和磁化に近く、Geを含むホイスラー合金がCFMSに比べて規則化が容易であることを示している。ここで、CFMGがCFMG#2より飽和磁化が大きくなるのは、CFMGのGe濃度が少ない分、磁性元素Co、Feの割合が多いためと考えられる。
まず、図1に示すサンプル3の”CFMS+CFMG(コスパッタ)”は、異なるCFMSとCFMGターゲットから同時スパッタリングにより成膜した膜である。この場合は、飽和磁化Bsは、熱処理の有無にかかわらず、予想値を下回り、規則化には不適切である。また、350℃熱処理時の保磁力Hcが17Oeと大きく、耐熱性にも不安がある。
一方、図1からわかるように、サンプル4乃至サンプル10の[CFMS/CFMG]積層膜は、CFMSの膜厚が1.5nm未満であれば、飽和磁化Bsは予想値を上回る。なお、サンプル8、9においては、飽和磁化Bsは、熱処理しない場合および290℃で熱処理した場合に予想値を下回っているが、350℃で熱処理した場合に予想値を上回っている。サンプル5を除いて、保磁力Hcも350℃の熱処理で10Oe未満と良好な耐熱性を示す。なお、サンプル5においては、350℃で熱処理した場合は、保磁力Hc11Oe以上となっているが、熱処理を行わない場合、および290℃で熱処理を行う場合には、予想値を下回っている。つまり、CFMS膜の厚さをモノレイヤーレベルの極薄から1.5nmまでの間とし、CFMS膜とCFMG膜とを交互に積層した構造を有するホイスラー合金積層膜は、CFMG膜の膜厚によらず、単層膜やコスパッタ膜以上の高規則化を得ることができるとともに良好な耐熱性を得ることができる。ここでより高規則化が得られる理由は、規則化の容易なCFMG膜が隣接するCFMS膜の規則化を促進させたい場合に、薄いCFMS膜の方が規則化を促進させやすいためと考えられる。ここで、モノレーヤとは0.125nmを想定している。
図2は、ホイスラー積層膜の両側を一般的なFeCo膜(以下、FCともいう)で挟んだ場合(サンプル11乃至サンプル14)と、CFMSホイスラー合金膜で挟んだ場合(サンプル15乃至サンプル18)のCFMGの磁気特性を測定した実験結果を示す図である。飽和磁化Bsについては、CFMGの両側の磁性膜がFC、CFMSいずれの場合でも大きな違いは見られない。一方、保磁力Hcは、CFMSで挟んだ場合の方がFCで挟む場合に比べて290℃以上の熱処理温度で保磁力Hcは小さくなる。特に、CFMSの厚さが0.5nm以上から特にこの効果が顕著になる。この実験結果は、FeCo合金よりもCFMSのような熱処理耐性の良好なホイスラー合金膜で熱処理耐性の弱いホイスラー合金膜を挟むことが、ホイスラー合金膜の熱処理耐性を改善するのに望ましいことを示している。
図3は、図1で示したCFMSやCFMGに加えて、Si、Geを含むその他のホイスラー積層膜とホイスラー単層膜の磁気特性を測定した実験結果を示す図である。また、図4はCFMSとCFMGのFe濃度と理論飽和磁化Bsの関係を示した図である。図3に記載されたホイスラー積層膜の予想値は、前述した図1の場合と同様にして求めたものである。飽和磁化Bsについては、Siを含むホイスラー合金膜とGeを含むホイスラー合金膜を交互積層により成膜することで、Fe系やMn系ホイスラー合金によらず単層膜からの予想値を上回ることが分かる。保磁力Hcについては、単層膜で保磁力Hcの大きくなるホイスラー合金同士の積層膜(例えば、[CMS/CFG]や[CMS/CMG]など)では、積層膜にしても熱処理により保磁力Hcは増大することがわかる。
一方、積層膜のどちらか少なくとも一方が熱処理時に保磁力Hcが増大しないホイスラー合金(つまり、耐熱性の良好なホイスラー合金)なら、もう片方のホイスラー合金の耐熱性が良くない場合でも、積層にして熱処理時の保磁力Hc増大を抑制することが実証された。つまり、この実験では、Siを含むホイスラー合金とGeを含むホイスラー合金の積層膜で、高規則化を実現できることを示すと同時に、積層膜にすることで熱処理による拡散等の起きやすい、つまり熱処理耐性の良くないホイスラー合金を用いても熱処理耐性の強いホイスラー積層膜に変えることが可能であることを示している。
さらに、CoFeSiのSiについて、半分或いはそれ以下の比率をAlで置換しても、CoFeGeのGeの一部をGaで置換しても熱処理により同様な規則化合金が形成できることが報告されている(例えば、APPLIED PHYSICS LETTERS 96, 212501 (2010)、APPLIED PHYSICS LETTERS 98, 152501 (2011))。以下の実施形態で用いられるホイスラー合金膜においても、SiやGeの一部をAlやGaで半分程度まで置換しても同様の効果が得られると考えられる。
図5は、Ge濃度を変調したCFMGホイスラー合金とCFMSの積層膜について、ホイスラー単層膜との磁気特性を測定した実験結果を示す図である。図5に記載された各Ge濃度の異なった[CFMS/CFMG#1]及び[CFMS/CFMG#2]積層膜の予想値は、前述した図1の場合と同様にして求めたものである。また、図5のCFMG#1はGe濃度が19at%とCFMGホイスラー合金の化学量論組成25at%より少ないもので、CFMG#2は上記した通りGe濃度が25at%でほぼホイスラー合金の化学量論組成通りに調整された膜である。
単層膜のCFMG#1とCFMG#2の実験結果から、Ge濃度の低いCFMG#1の方が飽和磁化Bsは大きくなりやすいことが分かる。これは、Ge濃度が減少した分、Co及びFe濃度が増大したことによる飽和磁化Bsの増大と考えられる。一方、保磁力Hcの熱処理温度による挙動はいずれのCFMG#1、CFMG#2でも大きな違いはなく、350℃熱処理で顕著に保磁力Hcの増大が確認できる。
次に、これらの積層膜では飽和磁化Bsが予想値を上回り、規則化が容易になることを示しており、保磁力Hcはいずれの場合でも350℃熱処理で10Oe以下と良好な耐熱性を持つことが確認できた。つまり、この実験ではGe濃度の大小に関わらず、上記図1乃至図3の実験結果に示したホイスラー合金の交互積層による高規則化効果と良好な耐熱性が示された。しかし、Ge濃度が15%未満ではBsの増大効果が消失した。
一方、B元素のSiやGeの濃度が30%でも高MR比のホイスラー合金が報告されている(JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 109, 093912 (2011)、IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, VOL. 44, NO. 11, NOVEMBER 2008)。しかし、Ge濃度が35%を超えると、結晶構造が不安定となり、Bsアップ効果が消失した。すなわち、高MR比のホイスラー合金において、結晶構造が安定となるのは、Bサイトの元素の濃度は15%以上でかつ35%以下となる。
これまでAサイトについては、理想的なホイスラー合金組成であるCoが2/3、FeやMnが1/3となる組成比近傍の例を図1乃至図3に示した。
しかし、ホイスラー合金と異なるAサイトの組成を有していても、強磁性層の結晶の規則化温度を低減することができる。その実験結果を図6に示す。図6では、AサイトのCoとFeの組成比を1:1に調節し、そこにSiまたはGeを添加した(CoFe)85Si15、(CoFe)80Si20、(CoFe)70Si30、(CoFe)65Si35、(CoFe)85Ge15、(CoFe)80Ge20、(CoFe)70Ge30、または(CoFe)65Ge35からなる磁性合金膜と、これらの磁性合金膜の積層膜の磁気特性を比較した例である。図6に記載されている積層膜の予想値は、前述した図1の場合と同様に求めたものである。飽和磁化Bsについては、図1の例で示したホイスラー合金の組成に比べると飽和磁化Bsの増大効果は弱くなるものの、予想値より飽和磁化Bsは大きくなっている。つまり、Aサイトの組成がホイスラー組成から外れた場合でも積層による規則化促進効果が得られる。また、保磁力Hcについては、Geを含む場合は350℃熱処理で保磁力Hcが大きくなることが確認される。しかし、これまでの例で挙げたのと同様にSiまたはGeを含む磁性合金膜を積層させることで、350℃熱処理でも保磁力Hcの増大を抑制することができる。つまり図6の例は、Aサイトの組成がホイスラー組成から外れた場合でもSiを含む磁性合金膜とGeを含む磁性合金膜との積層構造で、規則化促進効果と熱処理耐性改善の効果が得られることを示している。図6からわかるように、(CoFe)Si1−x(65at%≦x≦85at%)からなる磁性合金膜と、(CoFe)Ge1−x(65at%≦x≦85at%)からなる磁性合金膜との積層膜を用いれば、飽和磁化Bsは予想値以上となるとともに、保磁力は予想値以下となる。このため、上記積層膜を用いれば、規則化促進効果と熱処理耐性改善の効果が得られる。
さらに、2つの磁性層間にMgOのスペーサを用いた磁気抵抗効果素子において、Aサイト中のFeをMnで置換しても、大きなMR比が得られることが知られている。このことから、Aサイト中のFeの一部または全部をMnで置換しても、規則化促進効果と熱処理耐性改善の効果が得られることがわかる。例えば、(CoMn)Si1−x(65at%≦x≦85at%)からなる磁性合金膜と、(CoMn)Ge1−x(65at%≦x≦85at%)からなる磁性合金膜との積層膜を用いてもよい。すなわち、AをCoと、FeおよびMnから選ばれた少なくとも1種の元素とを含む合金とするとき、ASi1−x(65at%≦x≦85at%)からなる磁性合金膜と、AGe1−x(65at%≦x≦85at%)からなる磁性合金膜との積層構造を用いればよい。なお、Aサイト中のCoと、FeまたはMnとの組成については、CoはFeまたはMnよりも多く含んでおり、Coの組成が50at%程度(例えば、45at%以上55at%以下)であることが好ましい。これは、化学量論比に基づくCoベースのホイスラー合金中のCoの組成が50at%であるためである。
図7は、CFMSおよびCFMGホイスラー合金層の積層膜と、各ホイスラー合金層の単層膜を有するサンプル21〜27を作成し、これらのサンプルを用いて磁気抵抗効果素子を作成し、これらの磁気抵抗効果素子のMR値を測定した実験結果を示す図である。なお、図7においては、MR値は、面積×抵抗変化dRAとして示されている。MR値の評価は、Ta(2nm)/Cu(2nm)からなる下地層/図7に記載のホイスラー合金層/FC層/Cu中間層(3nm)、/FC層/図7に記載のホイスラー合金層/Cu(1nm)/Ruキャップ層からなる磁気抵抗効果膜を、下電極上に成膜し、その後、100nm×200nmの形状にパターニングして、さらに上電極を形成し、磁気抵抗効果素子を形成した。
このように形成したサンプル21〜サンプル29においては、各ホイスラー合金層の合計膜厚は5nmで統一している。例えば、サンプル21は、厚さが5nmのCFMS膜であり、サンプル23は、厚さが0.5nmのCFMS層と厚さが0.5nmのCFMG層とを積層した厚さが1nmの構造を5回繰り返して積層した厚さが5nmの積層膜である。また、サンプル24およびサンプル26は、表面近傍でSiの組成が多く、内部でGeの組成が多い場合のホイスラー合金膜である。サンプル25は、表面近傍でGeの組成が多く、内部でSiの組成が多いホイスラー合金膜である。図7の磁気抵抗素子の実験結果より、サンプル24またはサンプル26を用いて作成した磁気抵抗効果素子は、サンプル25を用いて作成した磁気抵抗効果素子に比べて、大きな磁気抵抗効果を有している。これは、下地層や中間層との界面近傍においてSiの組成が多い方が、界面近傍にGeの組成が多い場合に比べて、熱処理耐性が良好で磁性膜の劣化を抑制でき、充分に磁気抵抗効果特性を引き出せるためと考えられる。また、サンプル21、サンプル22、またはサンプル27を用いて磁気抵抗効果素子を形成した場合に比べて、サンプル24またはサンプル26を用いて磁気抵抗効果素子を形成した方が磁気抵抗効果を大きくすることができる。これは、上述した通り、熱処理耐性は悪いが、規則化が容易なCFMG膜を熱処理耐性の良好なCFMS膜で挟むことにより、熱処理耐性を改善することができ、かつCFMS膜の規則化が隣接するCFMG膜によって促進されるためと考えられる。サンプル28,29は厚さがそれぞれ0.125nmと0.25nmのCFMS、CFMG層を積層させた場合の磁気抵抗素子の結果である。これらの結果はサンプル23の0.5nm積層の場合と比べてより大きな磁気抵抗効果を示している。この理由は、表1の磁気特性の結果において0.125nm, 0.25nm積層膜の飽和磁化が0.5nm積層に比べて大きいことより、CFMSとCFMGを極薄で隣接させることで、CFMGに促されてCFMSもより規則化が促進されるためと考えられる。
また、図7[CFMS/CFMG]積層膜を用いた場合のMRはいずれの熱処理温度で比較しても最も大きいことが分かる。詳しくMR値を見ると、[CFMS/CFMG]積層膜では熱処理無しでも290℃熱処理した単層膜のMR値に匹敵し、350℃熱処理まで一貫してMR値が熱処理の温度が高くなるにつれて増大する。
上記図1乃至図6に示す実験結果を鑑みると、積層膜にすることで熱処理前からホイスラー合金膜は規則化が始まっており、熱処理温度上昇と共に規則化が促進されてMR値が増大すると考えられる。しかも、熱耐性が良好なので350℃の熱処理でもMR値が低下しないことも分かる。一方、350℃におけるCFMGのMR値は290℃と比べて小さくなっている。これは、上記図1乃至図6に示す実験結果で示したCFMGの350℃での熱処理時の保磁力Hcが大きいことから、予想されるCFMGのホイスラー合金膜の劣化によるMR値の低下と解釈できる。図7で示された実験結果は、明確に交互積層により成膜されたホイスラー合金積層膜のMR値の増大効果を示している。
次に、[CFMS/CFMG]積層膜の製造方法について図8を参照して説明する。まず、基板上に下地層を成膜する(図8のステップS1)。この下地層としては、Ta層とこのTa層上に形成されたCu層との積層構造(Ta/Cu)が用いられるか、または、Ta/Cu上にFe50Co50層を積層した(Ta/Cu/Fe50Co50)が用いられる。再生ヘッドに適応する場合には、NiFe磁気シールド層を形成した基板を用いる。基板や下地層は適応デバイスに応じて、いろいろな構成が考えられる。
続いて、下地層上にCFMG膜を成膜する(図8のステップS2)。このCFMG膜の成膜速度は例えば0.0550nm/secである。
その後、CFMG膜上にCFMS膜を成膜する(図8のステップS3)。このCFMS膜の成膜速度は例えば0.0417nm/secである。
積層膜の膜厚が所望値未満か否かの判定し(ステップS4)、所望値未満の場合は、ステップS2に戻り、CFMG膜を成膜し、ステップS3、S4を繰り返す。積層膜の膜厚が所望値以上の場合は、例えばCuからなる中間層を成膜する(ステップS5)。
次に、中間層上にCFMS膜を成膜する(ステップS6)。続いて、CFMG膜を成膜する(図8のステップS7)。その後、CFMG膜上にCFMS膜を成膜する(図8のステップS8)。中間層上の積層膜の膜厚が所望値未満か否かの判定し(ステップS9)、所望値未満の場合は、ステップS7に戻り、CFMG膜を成膜し、ステップS8、S9を繰り返す。積層膜の膜厚が所望値以上の場合は、キャップ層を成膜する(ステップS10)。キャップ層としては、積層構造Ta/Cuが用いられるか、または、積層構造Ta/Cu/Fe50Co50が用いられる。デバイスに応じてキャップの構成は変化してもよい。
ステップS1からステップS10までの工程は、例えば、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて行われる。成膜条件はベース圧力が例えば2×10−6Pa以下、例えば0.27PaのArガス雰囲気中で行われる。欠陥の少ない緻密な膜を形成するために、スパッタリングガス圧は低いことが望ましい。なお、CFMS膜およびCFMG膜の成膜パワーは例えば100Wまたは50Wであり、下地層およびキャップ層の成膜パワーは例えば100Wである。成膜時には、基板を100〜300℃の範囲で加熱することが、ホイスラーの規則化促進、飽和磁束密度増大、MR比の増大に好ましい。
キャップ層が形成された後、試料をDCマグネトロンスパッタ装置から取り出し、真空中(例えば約10−4Pa)で熱処理を行う。
以下の実施形態において鍵となる高MR比の実現に必要な磁性層の例を詳細に説明した。次に、上記磁性層を用いた磁気抵抗効果素子を有するデバイスの応用例を実施形態として説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気ヘッドについて図9を参照して説明する。この実施形態の磁気ヘッドは、再生部を備えている。この再生部を図9に示す。図9は磁気記録媒体から見た再生部1の平面図、すなわち媒体対向面(以下、ABS(Air Bearing Surface)ともいう)から見た平面図である。図9において、x方向は再生部1から図示しない磁気記録媒体に向かう方向を示し、y方向は磁気記録媒体のトラックの幅方向を示し、z方向は磁気記録媒体のトラックの長手方向を示す。この再生部1は、磁気抵抗効果を発現する磁性体の積層構造を含む磁気抵抗膜(以下、MR膜ともいう)10と、MR膜10を挟むように設けられた磁気シールド層21、22と、を備えている。MR膜10は、下地層11、磁性層12、非磁性の中間層13、磁性層14、およびキャップ層15がこの順序で積層された構成を有している。磁気シールド21、22は、磁気シールドの機能の他に、MR膜10に電流を流すための電極としても機能する。したがって、再生部1は、磁気抵抗効果素子として機能する。後述する第2および第3実施形態においても、再生部は磁気抵抗効果素子として機能する。なお、本実施形態では、MR膜10のトラック幅方向(y方向)の端部に図示しない絶縁層を介してサイドシールド23が設けられている。
下地層11としては、例えばTa、Ru、Cuなどの非磁性金属が用いられる。また、複数の材料を積層した構成でも良い。例えば、Ta/Cu、Ta/Ru等でもよい。
磁性層12、14としては、図1乃至図7で説明した磁性合金を用いる。図1からわかるように、例えばCFMS膜の厚さをモノレイヤーレベルの極薄から1.5nmまでの間とし、CFMS膜とCFMG膜とを交互に積層した構造を有するホイスラー合金積層膜が用いられる。また、図2からわかるように、例えば熱処理耐性の良好なホイスラー合金膜で熱処理耐性の弱いホイスラー合金膜を挟んだ構造が用いられる。また、図3および図4からわかるように、例えばSiを含むホイスラー合金とGeを含むホイスラー合金の積層膜が用いられる。また、図5からわかるように、例えばGe濃度が15%を超えてかつ35%未満であるCFMGホイスラー合金とCFMSの積層膜が用いられる。また、図6からわかるように、例えばホイスラー合金のAサイトの組成がホイスラー組成から外れた場合でもSiとGeの磁性合金膜の積層構造が用いられる。また、図7からわかるように、[CFMS/CFMG]積層膜が用いられる。なお、上記積層膜であって、CoFeSiを構成するSiの半分をAlで置換した積層膜、またはCoFeGeを構成するGeの半分をGaで置換した積層膜も用いることができる。
この実施形態の再生部に1おいては、磁性層12、14がともにフリー層として機能することにより磁気記録媒体からの磁界の検出を行う。すなわち、磁気記録媒体からの磁界に応じて、磁性層12の磁化方向と、磁性層14の磁化方向とのなす角度が変化し、この変化により再生部1の電気抵抗が変化し、この電気抵抗の変化を磁気シールド21、22間に一定電流を流して磁気シールド21、22間の電圧を測定することにより、または一定電圧を磁気シールド21、22間に印加して磁気シールド21、22間に流れる電流を測定することによって検知する。
磁性層12、14の厚さは3nm〜8nmが望ましい。高分解能再生が必要な場合には、磁性層12、14の厚さを薄くし、磁気シールド層21、22の間隔を狭くすることが望ましい。例えば、下地層11として厚さが2nmのTaおよび厚さが1nmのCuからなる厚さが3nmの積層構造を用い、中間層13として厚が2nmのCu層を用い、キャップ層15として厚さが1nmのCuおよび厚さが2nmのTaからなる厚さが3nmの積層構造を用いる。この場合、磁性層12および磁性層14の厚さをそれぞれ4nmとすることにより、16nmの狭いギャップ長(磁気シールド層21と磁気シールド22とのギャップ間隔)が実現でき、2Tb/in〜4Tb/inの記録密度の再生に必要な高分解能が得られる。
磁性層12、14のそれぞれの厚さが3nmよりも薄くなると、MR比の低減、熱揺らぎ磁気ノイズの増大が顕著となり、高SN比の再生が困難になる。また、磁性層12、14のそれぞれの厚さが8nmを越えると、ギャップ長は、現行の再生ヘッドと同程度の24nmとなり、本実施形態と同様の効果を得ることができる。しかし、2Tb/in〜4Tb/inの高記録密度媒体用再生ヘッドに要求されるギャップ長を超過してしまう。
非磁性の中間層13としては、Cu、Agなどの金属膜、MgO、GaO、ZnOなどの酸化膜、あるいは絶縁膜中に、磁性金属(Fe、Coなど)や非磁性金属(Cuなど)からなる微細導電領域が設けられた構造の膜、または例えば、TiN、CrN、TaN等の窒化物の薄膜が用いられる。
キャップ層15としては、例えば、Ta、Ru、Cu、Ag、Au、Al、Tiなどの非磁性金属が用いられる。
磁気シールド層21、22としては、例えばNiFe合金が用いられる。磁気シールド層21、22は、分解能向上の目的以外に、MR膜10に通電するための電極の役割も有する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、結晶の規則化温度が低い磁性層を有しかつ抵抗変化率の大きな磁気ヘッドを提供することができる。
なお、第1実施形態の磁気ヘッドは、磁気記録媒体に磁化情報を記録する記録部を備えていてもよい。この記録部としては、後述する第4実施形態で説明する記録部を用いることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による磁気ヘッドについて図10を参照して説明する。この実施形態の磁気ヘッドは、再生部を備えている。この再生部を図10に示す。図10は再生部1Aを媒体対向面から見た平面図である。この再生部1Aは、図9に示す第1実施形態の再生部1においてMR膜10をMR膜10Aに置き換えた構成を有している。このMR膜10Aは、MR膜10において下地層11と磁性層12との間に、反強磁性層16、磁性層17、および交換結合層18を設けた構成を有している。磁性層17の磁化方向は反強磁性層16によって一方向に固定される。磁性層12と磁性層17とは、交換結合層18を介して交換結合される。
下地層11、非磁性中間層13、キャップ層15としては、第1実施形態と同様の材料が用いられるとともに、同様の厚さを有している。
反強磁性層16としては、例えば厚さが5nm〜7nmのIrMn合金などが用いられる。磁化方向が固定される磁性層17としては、例えばCoFe合金を用いる。交換結合層18としては、例えばRuなどを用いる。
磁性層12、磁性層14の少なくとも一方の磁性層としては、図1乃至図7で説明したホイスラー合金を用いる。
また、磁性層12と交換結合層18との界面には、十分な交換結合を確保するために厚さが0.5nm程度のCoFe合金層(図示せず)を設けて良い。安定した磁化固定のために必要な強い交換結合の確保、および狭い上下シールド間隔による高分解能な再生を実現するために、磁性層12の厚さは2nm程度の極薄が望ましい。厚さが2nm程度でも十分な規則、高いMR比の実現には、例えば、CoFeMnSi(0.3nm)/CoFeMnGe(0.5nm)/CoFeMnSi(0.3nm)/CoFeMnGe(0.5nm)/CoFeMnSi(0.3nm)の組成変調ホイスラー合金が用いられる。具体的なホイスラー合金の組成は、Co50Fe10Mn15Si25、Co50Fe10Mn15Ge25である。
また、本実施形態においては、磁性層14としては、例えば磁性層12と同様な構成のホイスラー合金と、拡散バリアー層(Cu、Ta、Ruなど、モノレーヤから1nmの範囲の厚み)を介して負の磁気歪みを有するNiFe層または厚さが2nm〜4nmのFe層を積層した積層構造を用いことができる。通常、ホイスラー合金は正の磁気歪を有するので、磁性層14は媒体磁界に応じて磁化がスムーズに変化して低ノイズとなる特性が必要であり、そのためには磁気歪の低減が望ましく、負の磁気歪を有するNiFe層またはFe層を積層して、正と負の磁気歪の相殺効果により低磁気歪を実現することができる。
この第2実施形態も第1実施形態と同様に、結晶の規則化温度が低い磁性層を有しかつ抵抗変化率の大きな磁気ヘッドを提供することができる。
なお、第2実施形態の磁気ヘッドは、磁気記録媒体に磁化情報を記録する記録部を備えていてもよい。この記録部としては、後述する第4実施形態で説明する記録部を用いることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による磁気ヘッドについて図11を参照して説明する。この実施形態の磁気ヘッドは、再生部を備えている。この再生部1Bを図11に示す。図11は、ABSに垂直な平面で再生部1Bを切断した断面図である。図11において、x方向は再生部1Bから磁気記録媒体40に向かう方向を示し、y方向は磁気記録媒体40のトラックの幅方向を示し、z方向は磁気記録媒体40のトラックの長手方向を示す。この再生部1Bは、磁気抵抗効果(以下、MRともいう)を発現する磁性体の積層構造を含む磁気抵抗膜10Bと、このMR膜10Bを挟むように設けられた磁気シールド層21、22と、を備えている。磁気シールド21には、ABSと反対側でかつMR膜10B側に位置する領域に凹部21aが設けられている。この凹部21aは、ABSから20nm〜50nm程度後退した領域に設けられる。
MR膜10Aは、下地層11と、磁性層12と、非磁性の中間層13と、磁性層14と、キャップ層15と、反強磁性層16と、磁性層17と、交換結合層18と、を有している。下地層11、磁性層17、交換結合層18、磁性層12、中間層13、磁性層14、およびキャップ層15はこの順序で磁気シールド21の磁気シールド22に対向する面上に積層される。下地層11は、磁気シールド21の磁気シールド22に対向する面のうち凹部21aを除いた領域に設けられる。そして、磁性層17、交換結合層18、磁性層12、中間層13、磁性層14、およびキャップ層15の積層構造は、下地層11上の設けられるとともに、磁気シールド21の凹部21aの上方に延在するように設けられている。磁性層17の磁化方向を一軸方向に固定するために、凹部21a内に磁性層17に近接して反強磁性層16が設けられる。なお、反強磁性層16と磁気シールド21との間には図示しない絶縁膜が設けられている。
下地層11、磁性層17、交換結合層18、磁性層12、中間層13、磁性層14、キャップ層15、および反強磁性層16としては、第2実施形態で説明したと同じ材料が用いられる。
この第3実施形態の再生部1Bは、第2実施形態の再生部1Aに比べて、磁気シールド21、22の間の距離を狭めることが可能となり、再生分解能が向上する。なお、磁気記録媒体40から離れた箇所には反強磁性層16が存在するので、磁性層12の磁化の固定を維持できる。
この第3実施形態も第2実施形態と同様に、結晶の規則化温度が低い磁性層を有しかつ抵抗変化率の大きな磁気ヘッドを提供することができる。
なお、第3実施形態の磁気ヘッドは、磁気記録媒体に磁化情報を記録する記録部を備えていてもよい。この記録部としては、後述する第4実施形態で説明する記録部を用いることができる。
第1乃至第3実施形態では、磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドの再生部に適応した場合を詳しく説明した。第1乃至第3実施形態で説明した効果は、ホイスラー合金の規則化促進、MR比のアップにあるので、磁気ヘッド以外にも多くのスピントロニクスデバイスへの応用が可能である。例えば、ホイスラー合金の高MR比が実現できると、磁性発振デバイス、高周波アシスト磁気ヘッドのスピントルク発振子(STO(Spin Torque Oscillator))、MRAM、スピントランジスタへの適用が考えられる。磁気抵抗効果素子を高周波アシスト磁気ヘッドのSTOに適用した場合を第4実施形態として説明する。
(第4実施形態)
第4実施形態による高周波アシスト磁気ヘッドを図12に示す。第4実施形態の高周波アシスト磁気ヘッドは記録部2を備えている。図12は、記録部2の断面図である。図12において、x方向は記録部2から磁気記録媒体40に向かう方向を示し、y方向は磁気記録媒体40のトラックの幅方向を示し、z方向は磁気記録媒体40のトラックの長手方向を示す。この記録部2は、記録磁極91と、磁気シールド92と、記録磁極91と磁気シールド92との間に設けられたスピントルク発振子80と、を備えている。
スピントルク発振子80は、記録磁極80上に、下地層81、垂直磁化を有するスピン注入層82、非磁性の中間層83、発振層84、およびキャップ層85がこの順序で積層された積層構造を有している。記録磁極層80と磁気シールド層86を介してスピントルク発振子80に直流電流を供給する。すると、スピン注入層82から注入された分極スピンにより発振層84が発振し、この発振層84から高周波磁界が発生して磁気記録媒体40に印加することにより高周波アシスト磁気記録が実現できる。
ここで、スピン注入層82としては、スピントルク発振子が発振するために、極力大きなスピン分極が必要となる。垂直磁化を有してかつ大きなスピン分極を実現するために、スピン注入層82としては、Co層とPt層とを交互に積層した垂直磁化を有する積層構造、Co層とPd層とを交互に積層した垂直磁化を有する積層構造、またはCo層とNi層とを交互に積層した垂直磁化を有する積層構造と、非磁性の中間層83側の界面に第2実施形態で説明した厚さが2nm程度の極薄の組成変調ホイスラー合金と、を用いることが好ましい。組成変調ホイスラー合金としては、例えば、CoFeMnSi(0.3nm)/CoFeMnGe(0.5nm)/CoFeMnSi(0.3nm)/CoFeMnGe(0.5nm)/CoFeMnSi(0.3nm)が用いられる。具体的なホイスラー合金の組成は、Co50Fe10Mn15Si25、Co50Fe10Mn15Ge25である。このような構成とすることにより、垂直磁界と高分極が両立したスピン注入層が実現することができる。
一方、発振層84としては、大きな高周波磁界発生のために大きな飽和磁化を有するFeCo合金が用いられる。スピントルク発振を容易にするためには、発振層84のダンピング定数を低減する必要がある。500℃程度の熱処理により規則化を促進したCoFeMnSiなどホイスラー合金においては、FeとMnの比率が1:1前後ではFeCoに比べて大幅にダンピングが低減することが報告されている(Appl. Phys. Lett. 94, 122504 (2009))。原理的に、規則化が促進して分極が向上するとダンピングが低下することが予想されている。そこで、例えば、CoFeMnSi層とCoFeMnGe層とを交互積層したホイスラー合金を発振層として用いると、300℃程度以下の熱処理温度でも規則化促進が可能となり、発振が容易なSTOを得ることができる。発振層84の飽和磁化を増大するために、FeCoと、第1乃至第3実施形態に用いられるホイスラー合金を積層してもよい。例えば、FeCo(3nm)/H(2nm)/FeCo(3nm)/H(2nm)/FeCo(3nm)の発振層を用いると、低ダンピングと高飽和磁化(〜2T)が実現できる。ここで、Hは第1乃至第3実施形態に用いられるホイスラー合金を意味する。その結果、スピントルク発振子に流す電流(STO電流)が小さくとも、大きな高周波磁界の発生を実現することができる。小さなSTO電流は、スピントルク発振子の信頼性を大きくすることができる。
この第4実施形態も第1実施形態と同様に、結晶の規則化温度が低い磁性層を有しかつ抵抗変化率の大きな磁気ヘッドを提供することができる。
なお、第4実施形態の磁気ヘッドは、磁気記録媒体からの磁化情報を再生する再生部を備えていてもよい。この再生部としては、第1乃至第3実施形態で説明した再生部を用いることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態による磁気記録再生装置について説明する。
上述した第1乃至第4実施形態のいずれかに記載の磁気ヘッドは、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれ、磁気記録再生装置に搭載することができる。なお、本実施形態による磁気記録再生装置は、再生機能を有することもできるし、記録機能と再生機能の両方を有することもできる。
図13は、第5実施形態による磁気記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。図13に示すように、本実施形態による磁気記録装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、記録用媒体ディスク180は、スピンドルモータ152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。本実施形態に係る磁気記録再生装置150は、複数の記録用媒体ディスク180を備えたものとしても良い。
記録用媒体ディスク180に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ここで、ヘッドスライダ153は、例えば、前述した実施形態のいずれかによる磁気ヘッドを、磁気シールドとともに、その先端付近に搭載している。
記録用媒体ディスク180が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は、記録用媒体ディスク180の表面から所定の浮上量をもって保持される。なお、ヘッドスライダ153が記録再生用媒体ディスク180と接触するいわゆる「接触走行型」としても良い。
サスペンション154は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石及び対向ヨークからなる磁気回路とから構成することができる。
アクチュエータアーム155は、軸受部157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
図14は、本実施形態に係る磁気記録再生装置の一部の構成を例示しており、アクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリ160をディスク側から眺めた拡大斜視図である。図14に示したように、磁気ヘッドアセンブリ160は、軸受部157と、この軸受部157から延出したヘッドジンバルアセンブリ(以下、HGAと称する)158と、軸受部157からHGAと反対方向に延出しているとともにボイスコイルモータのコイルを支持した支持フレームを有している。HGAは、軸受部157から延出したアクチュエータアーム155と、アクチュエータアーム155から延出したサスペンション154と、を有する。
サスペンション154の先端には、既に説明した第1乃至第4実施形態のいずれかによる磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。
すなわち、本実施形態に係る磁気ヘッドアセンブリ160は、第1乃至第4実施形態のいずれかによる磁気ヘッドと、磁気ヘッドを一端に搭載するサスペンション154と、サスペンション154の他端に接続されたアクチュエータアーム155と、を備えている。
サスペンション154は信号の書き込み及び読み取り用のリード線(図示しない)を有し、このリード線とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気記録ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。また、図示しない電極パッドが、磁気ヘッドアセンブリ160に設けられる。
そして、磁気記録ヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う、図示しない信号処理部190が設けられる。信号処理部190は、例えば、図13に示した磁気記録装置150の図面中の背面側に設けられる。信号処理部190の入出力線は、電極パッドに接続され、磁気記録ヘッドと電気的に結合される。
このように、本実施形態に係る磁気記録再生装置150は、磁気記録媒体と、第1乃至第4実施形態のいずれかによる磁気ヘッドと、磁気記録媒体と磁気ヘッドとを離間させ、または、接触させた状態で対峙させながら相対的に移動可能とした可動部(移動制御部)と、磁気ヘッドを磁気記録媒体の所定記録位置に位置合せする位置制御部と、磁気ヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部と、を備える。すなわち、上記の磁気記録媒体として、記録用媒体ディスク180が用いられる。上記の可動部は、ヘッドスライダ153を含むことができる。また、上記の位置制御部は、磁気ヘッドアセンブリ160を含むことができる。
磁気ディスク180を回転させ、ボイスコイルモータ156にアクチュエータアーム155を回転させてヘッドスライダ153を磁気ディスク180上にロードすると、磁気ヘッドに搭載したヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)が磁気ディスク180の表面から所定の浮上量をもって保持される。この状態で、上述したような原理に基づいて、磁気ディスク180に記録された情報を読み出すことができる。
以上説明したように、第5実施形態によれば、結晶の規則化温度が低い磁性層を有しかつ抵抗変化率の大きな磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A、1B 再生部
2 記録部
10、10A、10B 磁気抵抗効果膜(MR膜)
11 下地層
12 磁性層
13 非磁性の中間層
14 磁性層
15 キャップ層
16 反強磁性層
17 磁性層
18 交換結合層
21 磁気シールド
22 磁気シールド
23 サイドシールド
40 磁気記録媒体
80 スピントルク発振子
91 磁極
92 磁気シールド

Claims (12)

  1. 第1磁性膜と、
    第2磁性膜と、
    前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた非磁性の中間膜と、
    を有する磁気抵抗効果膜を備え、
    AをCoと、Feと、Mnを含む合金、BをSiおよびGeを含む合金とするとき、前記第1および第2磁性膜の少なくとも一方は、A1−x(65at%≦x≦85at%)と表され、
    前記少なくとも一方の磁性膜は、前記中間膜との界面から離れるにつれてSi濃度が減少するとともにGe濃度が増大するように、膜厚方向に組成が変化する、磁気抵抗効果素子。
  2. 第1磁性膜と、
    第2磁性膜と、
    前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられた非磁性の中間膜と、
    を有する磁気抵抗効果膜を備え、
    AをCoと、Feと、Mnを含む合金、BをSiおよびGeを含む合金とするとき、前記第1および第2磁性膜の少なくとも一方は、A1−x(65at%≦x≦85at%)と表され、
    前記少なくとも一方の磁性膜は、第1および第2の層が交互に積層された構造を有し、前記第1の層は前記第2の層に比べてSiが高濃度であり、前記第2の層は前記第1の層に比べてGeが高濃度である磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第1の層は厚さが0.125nmから1.5nmの範囲にある請求項2記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第2の層の厚さは、前記第1の層の厚さ以上である請求項2または3に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 基板上に第1磁性膜を形成する工程と、
    前記第1磁性膜上に非磁性の中間膜を形成する工程と、
    前記中間膜上に第2磁性膜を形成する工程と、を備えた磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
    AをCoと、Feと、Mnを含む合金、BをSiおよびGeを含む合金とするとき、前記第1および第2磁性膜の少なくとも一方は、A1−x(65at%≦x≦85at%)と表され、前記少なくとも一方の磁性膜を形成する工程は、
    Siの濃度がGeの濃度よりも高い第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層上にGeの濃度がSiの濃度よりも高い第2の層を形成する工程と、
    前記第2の層上にSiの濃度がGeの濃度よりも高い第3の層を形成する工程と、
    を備えた磁気抵抗効果素子の製造方法。
  6. 前記第1の層を形成する工程と、前記第2の層を形成する工程とを複数回繰り返す請求項5記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  7. 対向する第1および第2磁気シールドと、
    前記第1磁気シールドと前記第2磁気シールドとの間に設けられた請求項1乃至4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
    を備えた磁気ヘッド。
  8. 前記第1および第2磁気シールド間に設けられ前記第1および第2磁性膜のうちの他方の磁性膜の磁化を固定する反強磁性膜を更に備えている請求項7記載の磁気ヘッド。
  9. 前記磁気抵抗効果膜は、前記第1磁気シールドから前記第2磁気シールドに向かう方向に沿って延在し、
    前記反強磁性膜は、前記第1および第2磁性膜のうちの他方の磁性膜の延在している部分に近接して設けられる請求項8記載の磁気ヘッド。
  10. 磁極と、
    この磁極に対向する磁気シールドと、
    前記磁極と前記磁気シールドとの間に設けられたスピントルク発振子であって、スピン注入膜と、中間膜と、前記スピン注入膜から注入される分極スピンにより発振する発振膜と、がこの順序で積層された積層構造を有するスピントルク発振子と、
    を備え、
    前記発振膜は、FC合金層と、ホイスラー合金層との積層構造を有し、前記ホイスラー合金層は、AをCoと、Feと、Mnを含む合金、BをSiおよびGeを含む合金とするとき、A1−x(65at%≦x≦85at%)と表され、前記ホイスラー合金層は、前記中間膜との界面から離れるにつれてSi濃度が減少するとともにGe濃度が増大するように、膜厚方向に組成が変化する、磁気ヘッド。
  11. 磁極と、
    この磁極に対向する磁気シールドと、
    前記磁極と前記磁気シールドとの間に設けられたスピントルク発振子であって、スピン注入膜と、中間膜と、前記スピン注入膜から注入される分極スピンにより発振する発振膜と、がこの順序で積層された積層構造を有するスピントルク発振子と、
    を備え、
    前記発振膜は、FC合金層と、ホイスラー合金層との積層構造を有し、
    前記ホイスラー合金層は、AをCoと、Feと、Mnを含む合金、BをSiおよびGeを含む合金とするとき、A1−x(65at%≦x≦85at%)と表され、
    前記ホイスラー合金層は、第1および第2の層が交互に積層された構造を有し、前記第1の層は前記第2の層に比べてSiが高濃度であり、前記第2の層は前記第1の層に比べてGeが高濃度である、磁気ヘッド。
  12. 磁気記録媒体と、
    請求項7乃至11のいずれかに記載の磁気ヘッドと、
    前記磁気記録媒体と前記磁気ヘッドとが浮上または接触の状態で対峙しながら相対的に移動するように制御する移動制御部と、
    前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体の所定記録位置に位置するように制御する位置制御部と、
    前記磁気ヘッドを用いて前記磁気記録媒体への書き込み信号および前記磁気記録媒体からの読み出し信号を処理する信号処理部と、
    を備えている磁気記録再生装置。
JP2013099379A 2013-05-09 2013-05-09 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5695697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099379A JP5695697B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法
US14/206,175 US9013837B2 (en) 2013-05-09 2014-03-12 Magnetoresistive element including a changing composition as distance increases away from an intermediate film, and magnetic head with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099379A JP5695697B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220028A JP2014220028A (ja) 2014-11-20
JP5695697B2 true JP5695697B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=51864607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099379A Expired - Fee Related JP5695697B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9013837B2 (ja)
JP (1) JP5695697B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163121A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 独立行政法人物質・材料研究機構 電流垂直型磁気抵抗効果素子
US9305578B1 (en) * 2013-08-01 2016-04-05 Seagate Technology Llc Magnetic element with reduced shield-to-shield spacing
JP6097344B2 (ja) 2015-07-06 2017-03-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US9643385B1 (en) 2015-12-02 2017-05-09 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Layered heusler alloys and methods for the fabrication and use thereof
US9767834B1 (en) * 2016-03-18 2017-09-19 Tdk Corporation Magnetic head comprising magneto-resistance effect element and side shields
US9715888B1 (en) * 2016-04-15 2017-07-25 Seagate Technology Llc Data writer with shaped write coil
CN106636846A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 南京理工大学 一种变磁性相变临界场降低的MnCoSi基合金
US10446175B2 (en) * 2017-05-16 2019-10-15 Western Digital Technologies, Inc. Spin transfer torque device with oxide layer beneath the seed layer
JP6806939B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
JP2022016846A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347418A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2006278386A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP4483666B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-16 Tdk株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
JP2007142257A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
US8057925B2 (en) * 2008-03-27 2011-11-15 Magic Technologies, Inc. Low switching current dual spin filter (DSF) element for STT-RAM and a method for making the same
JP4764466B2 (ja) * 2008-09-25 2011-09-07 株式会社東芝 ホイスラー合金を有する積層体、この積層体を用いた磁気抵抗素子、及びスピントランジスタ
US8331063B2 (en) * 2009-07-10 2012-12-11 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element in CPP-type structure and magnetic disk device
US8385026B2 (en) * 2009-08-21 2013-02-26 HGST Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistive (TMR) read head with low magnetic noise
JP5412405B2 (ja) * 2010-11-16 2014-02-12 株式会社日立製作所 マイクロ波アシスト磁気記録用スピントルクオシレータ
JP2012203916A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5761788B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US8582249B2 (en) * 2011-04-26 2013-11-12 Seagate Technology Llc Magnetic element with reduced shield-to-shield spacing
JP5048859B1 (ja) * 2011-08-29 2012-10-17 株式会社日立製作所 磁気記録ヘッド及び磁気記録再生装置
US8379352B1 (en) * 2011-09-08 2013-02-19 HGST Netherlands B.V. Thermagnonic spin-torque oscillator(STO) and sensor utilizing same to detect shifts in the free layer magnetization oscillation frequency
JP5902071B2 (ja) * 2012-08-29 2016-04-13 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及び磁気記憶装置
JP2014146405A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 磁気抵抗効果型の磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2014157649A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140334041A1 (en) 2014-11-13
US9013837B2 (en) 2015-04-21
JP2014220028A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695697B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4731393B2 (ja) 磁気再生ヘッド
US8824104B1 (en) Magnetic head and magnetic recording/reproducing device
JP4487472B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及びこれを備える磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気メモリ
JP5018982B2 (ja) スペーサ層を含むcpp型磁気抵抗効果素子
JP4575396B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP4237171B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
US9112140B2 (en) Magnetoresistive effect element with an oscillation layer
JP2012054419A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8724262B1 (en) Magnetic head and magnetic recording/reproduction apparatus that decreases oscillation driving voltage of a spin torque oscillation element
JP2010140524A (ja) 差動型磁気抵抗効果ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2010093157A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、磁気抵抗デバイスおよび情報記憶装置
US20140177101A1 (en) Magnetic head and magnetic recording/reproduction apparatus
JP2008112841A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、基体、ウェハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置
JP2018049676A (ja) 高周波アシスト磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録再生装置
JP2006139886A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP4469570B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US8913351B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, and magnetic recording and reproducing device
JP2008243920A (ja) 磁気抵抗効果再生素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
JP4991901B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録再生装置
JP5636468B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2008016738A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
US8879215B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, and magnetic recording and reproducing device
JP4260182B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
JP2008034784A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5695697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees