JP3908557B2 - 磁気検出素子の製造方法 - Google Patents

磁気検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3908557B2
JP3908557B2 JP2002036396A JP2002036396A JP3908557B2 JP 3908557 B2 JP3908557 B2 JP 3908557B2 JP 2002036396 A JP2002036396 A JP 2002036396A JP 2002036396 A JP2002036396 A JP 2002036396A JP 3908557 B2 JP3908557 B2 JP 3908557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic layer
antiferromagnetic
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002036396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188440A (ja
Inventor
直也 長谷川
英治 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002036396A priority Critical patent/JP3908557B2/ja
Priority to US10/267,201 priority patent/US6831817B2/en
Publication of JP2003188440A publication Critical patent/JP2003188440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908557B2 publication Critical patent/JP3908557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0008Magnetic conditionning of heads, e.g. biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハードディスク装置などに搭載される再生用の磁気検出素子に係り、特に抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができ、またフリー磁性層の磁化制御を適切に行うことが可能な磁気検出素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図26は従来における磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0003】
図26に示す符号14はTaなどの下地層であり、その上にPtMnなどの反強磁性層30が形成されている。
【0004】
前記反強磁性層30の上には、磁性材料製の固定磁性層31が形成されている。前記固定磁性層31の上にはCuなどで形成された非磁性材料層32が形成され、さらに前記非磁性材料層32の上にはフリー磁性層33が形成されている。前記フリー磁性層33は、磁性層37、39と非磁性中間層38の3層で形成された積層フェリ構造で形成されている。なお以下では前記非磁性材料層32と接する側の磁性層37を第2の磁性層と、前記第2の磁性層37に非磁性中間層38を介して対向する磁性層39を第1の磁性層と呼ぶ。
【0005】
図26に示すように、前記フリー磁性層33の上にはTaなどで形成された保護層7が形成されている。
【0006】
前記下地層14から保護層7までの各層のトラック幅方向(図示X方向)の両側には、ハードバイアス層5が形成され、前記ハードバイアス層5の上には電極層8が形成されている。
【0007】
この形態の磁気検出素子では、前記固定磁性層31の磁化は、前記反強磁性層30との間で発生する交換結合磁界によってハイト方向(図示Y方向)に固定されている。
【0008】
一方、前記フリー磁性層33を構成する第2の磁性層37と第1の磁性層39は、ハードバイアス層5から供給される縦バイアス磁界と、前記第2の磁性層37と第1の磁性層39間で発生するRKKY相互作用により、トラック幅方向に互いに反平行に磁化されており、例えば前記第2の磁性層37がトラック幅方向のうち図示右方向(図示X方向)に磁化されると、前記第1の磁性層39はトラック幅方向の図示左方向(図示X方向とは逆方向)に磁化される。
【0009】
前記フリー磁性層33を構成する第2の磁性層37及び第1の磁性層39は固定磁性層31と異なって、外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化された状態にあり、固定磁性層31の固定磁化方向と外部磁界の影響を受けるフリー磁性層33の磁化の方向との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記録媒体からの外部信号が再生される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで図26に示すようにフリー磁性層33が積層フェリ構造で形成されるとき、実際に磁気抵抗効果に寄与する層は、第2の磁性層37である。
【0011】
従って前記電極層8から非磁性材料層32を中心にセンス電流が流れたとき、このセンス電流が前記第1の磁性層39に分流するとシャントロスとなり抵抗変化率(ΔR/R)の低下を招いた。
【0012】
そこで、このシャントロスを低減させるべく、例えばCoFe合金などで形成されていた第1の磁性層39にCrなどを添加して、前記第1の磁性層39の比抵抗を上げることが考えられたが、これによって前記第1の磁性層39と第2の磁性層37間で発生するRKKY相互作用による結合磁界が小さくなり、前記フリー磁性層33を構成する第2の磁性層37と第1の磁性層39とを適切に反平行状態に磁化できず、再生出力の低下やノイズ発生など再生特性の劣化を招いた。
【0013】
図27は、従来における別の構造の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。なお図26と同じ符号が付けられている層は図26と同じ層を示している。
【0014】
図27の磁気検出素子では、図26の磁気検出素子と同様に、フリー磁性層33が磁性層37、39とその間に非磁性中間層38が形成された積層フェリ構造となっているが、図27に示す構造では、前記フリー磁性層33の第1の磁性層39上にトラック幅方向(図示X方向)に所定の間隔を開けて反強磁性層40が形成されている。図27に示すように反強磁性層40を用いてフリー磁性層33の磁化を制御する方法をエクスチェンジバイアス方式と呼ぶ。
【0015】
図27に示す構造では、前記反強磁性層40と第1の磁性層39の両側端部A間で交換結合磁界が発生し、前記第1の磁性層39の両側端部Aが例えばトラック幅方向の図示右方向(図示X方向)に磁化固定されると、前記第1の磁性層39と非磁性中間層38を介して対向する第2の磁性層37の両側端部Aは、前記第1の磁性層39間で発生するRKKY相互作用による結合磁界によってトラック幅方向の図示左方向(図示X方向とは逆方向)に磁化固定される。
【0016】
一方、前記フリー磁性層33の中央部Bでも、第2の磁性層37と第1の磁性層39の磁化は反平行状態になっているが、外部磁界に対して磁化反転できる程度に弱く単磁区化された状態になっている。
【0017】
このエクスチェンジバイアス方式を用いた磁気検出素子においても図26の磁気検出素子と同様に、フリー磁性層33を構成する第1の磁性層39がCoFe合金で形成されていると、センス電流の分流によって抵抗変化率(ΔR/R)が低下する問題が発生し、また前記第1の磁性層39がCoFeCr合金で形成されると、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の低下が顕著になった。
【0018】
ここで一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、主として反強磁性層40と第1の磁性層39間で発生する交換結合磁界(Hex)と、第1の磁性層39と第2の磁性層37間で作用するRKKY相互作用における結合磁界とを合わせた磁界のことである。
【0019】
図28は、図27と同様の積層構造で形成された磁気検出素子であって、第1の磁性層39をCoFeCr5at%で形成したときの、前記第1の磁性層39の膜厚と一方向性交換バイアス磁界(Hex*)との関係を示すグラフである。
【0020】
図28に示すように、前記第1の磁性層39をCoFe合金で形成したときは、非常に高い一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を示すのに対し、前記第1の磁性層39をCoFeCrで形成すると、前記一方向性交換バイアス磁界は急激に低下することがわかる。
【0021】
また図28に示すように、CoFeCrで形成された前記第1の磁性層39の膜厚を厚くしていくと、前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)は大きくなる傾向にあるが、前記第1の磁性層39を厚くしていくと、今度は、前記第1の磁性層39へのセンス電流の分流量が大きくなり、結局、従来では、フリー磁性層33における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)と抵抗変化率(ΔR/R)の向上とを同時に得ることができなかったのである。
【0022】
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、積層フェリ構造で形成されたフリー磁性層の第1の磁性層の膜構成を改良して、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図り、また一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくして、フリー磁性層の磁化制御を適切に行うことが可能な気検出素子の製造方法を提供することを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
【0024】
(a) 基板上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、第2の磁性層、非磁性中間層、第1の磁性層、第3反強磁性層、非磁性層の順に積層された積層体を形成し、
このとき、前記第1の磁性層に、前記非磁性中間層との界面から上方に向けてCoFe合金で形成された領域と、前記第3反強磁性層との界面から下方向へ向けてCoFeX(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)合金で形成された領域とを形成し、
さらに前記第3反強磁性層の膜厚を20Å以上で50Å以下で形成し、前記非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成する工程、
(b) 第1磁場中熱処理により、前記固定磁性層と第1反強磁性層との間に交換結合磁界を発生させて、前記固定磁性層の磁化を固定する工程、
(c) 前記非磁性層のトラック幅方向の両側端部を削り、このとき前記両側端部を一部残す工程、
(d) 前記非磁性層の両側端部上に第2反強磁性層を形成する工程、
(e) 第2磁場中熱処理により、前記第2反強磁性層が前記非磁性層の両側端部を介して重ねられた前記第3反強磁性層の両側端部と、前記第1の磁性層の両側端部との間で交換結合磁界を生じさせ、前記第1の磁性層及び第2の磁性層の両側端部の磁化を反平行で且つ前記固定磁性層の磁化と直交する方向に固定するとともに、前記第2反強磁性層間の前記第1の磁性層及び第2の磁性層の中央部を反平行に磁化し且つ外部磁界に対し磁化方 向が変動するフリー磁性層として機能させる工程。
【0025】
このように本発明では前記第1の磁性層に元素Xを含んだ比抵抗の高い領域が存在するので、元素Xを含まない磁性材料のみで前記第1の磁性層を形成した場合に比べて、前記第1の磁性層へのセンス電流の分流ロスを低減させることができる。
【0026】
しかも本発明では、第1の磁性層の全領域に元素Xを含有させているのではなく、非磁性中間層との界面側には元素Xを含まない領域が存在しているが、後述する実験によれば、元素Xを含まない領域が非磁性中間層との界面側に存在することによって、前記第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくすることができることがわかった。
【0027】
したがって本発明によれば、従来に比べて、前記磁気検出素子の抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができると同時に、フリー磁性層を構成する第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に行うことができ、再生特性に優れた磁気検出素子を製造することができる。
【0028】
また本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とする。
【0029】
(f) 基板上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、第2の磁性層、非磁性中間層、第1の磁性層、第3反強磁性層、非磁性層の順に積層された積層体を形成し、
このとき、前記第1の磁性層をCoFe合金に元素X(Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有した磁性材料で形成するとともに、元素Xの含有量を、前記第3反強磁性層との界面側で前記非磁性中間層との界面側よりも多くし、
さらに前記第3反強磁性層の膜厚を20Å以上で50Å以下で形成し、前記非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成する工程、
(g) 第1磁場中熱処理により、前記固定磁性層と第1反強磁性層との間に交換結合磁界を発生させて、前記固定磁性層の磁化を固定する工程、
(h) 前記非磁性層のトラック幅方向の両側端部を削り、このとき前記両側端部を一部残す工程、
(i) 前記非磁性層の両側端部上に第2反強磁性層を形成する工程、
(j) 第2磁場中熱処理により、前記第2反強磁性層が前記非磁性層の両側端部を介して重ねられた前記第3反強磁性層の両側端部と、前記第1の磁性層の両側端部との間で交換結合磁界を生じさせ、前記第1の磁性層及び第2の磁性層の両側端部の磁化を反平行で且つ前記固定磁性層の磁化と直交する方向に固定するとともに、前記第2反強磁性層間の前記第1の磁性層及び第2の磁性層の中央部を反平行に磁化し且つ外部磁界に対し磁化方向が変動するフリー磁性層として機能させる工程。
【0030】
また本発明では、前記第1の磁性層の前記第3反強磁性層との界面での前記元素Xの含有量、3at%以上で15at%以下にすることが好ましい。
【0031】
この第2の発明では、第1の磁性層の非磁性中間層との界面側にも元素Xが含まれているがその含有量は微量であり、前記元素Xの含有量は、前記非磁性中間層との界面と逆面側で大きくなるように調整されている。
【0032】
この発明においても、前記第1の磁性層の比抵抗値を上げることができ、センス電流の分流ロスを低減させることができるとともに、前記第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくすることができる。
【0033】
したがって本発明では、従来に比べて前記磁気検出素子の抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができると同時に、フリー磁性層を構成する第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に行うことができ、再生特性に優れた磁気検出素子を製造することができる。
【0034】
なお上記した発明において、前記第1の磁性層の層内に前記元素Xの含有量が、前記第3反強磁性層との界面側から前記非磁性中間層の界面側に向けて徐々に少なくなる領域を形成することが好ましい。
これは、第1の磁性層の層内で、いわゆる組成変調が起こっていることを意味する。
【0035】
次に本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
【0036】
(k) 基板上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、第2の磁性層、非磁性中間層、第1の磁性層、第3反強磁性層、非磁性層の順に積層された積層体を形成し、
このとき、前記第1の磁性層を、少なくとも、前記非磁性中間層との界面と接するCoFe合金で形成された磁性層と、前記第3反強磁性層との界面と接するCoFeX合金(ただし元素XはCr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)で形成された磁性層とで形成し、
さらに前記第3反強磁性層の膜厚を20Å以上で50Å以下で形成し、前記非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成する工程、
(l) 第1磁場中熱処理により、前記固定磁性層と第1反強磁性層との間に交換結合磁界を発生させて、前記固定磁性層の磁化を固定する工程、
(m) 前記非磁性層のトラック幅方向の両側端部を削り、このとき前記両側端部を一部残す工程、
(n) 前記非磁性層の両側端部上に第2反強磁性層を形成する工程、
(o) 第2磁場中熱処理により、前記第2反強磁性層が前記非磁性層の両側端部を介して重ねられた前記第3反強磁性層の両側端部と、前記第1の磁性層の両側端部との間で交換結合磁界を生じさせ、前記第1の磁性層及び第2の磁性層の両側端部の磁化を反平行で且つ前記固定磁性層の磁化と直交する方向に固定するとともに、前記第2反強磁性層間の前記第1の磁性層及び第2の磁性層の中央部を反平行に磁化し且つ外部磁界に対し磁化方向が変動するフリー磁性層として機能させる工程。
【0037】
上記した発明では、積層フェリ構造で形成されたフリー磁性層の第1の磁性層が少なくとも2層の磁性層で構成されており、前記磁性層のうち、非磁性中間層との界面と逆面側に位置する磁性層は、元素Xを含む比抵抗の高い磁性材料で形成されている。このように本発明では前記第1の磁性層内に比抵抗の高い磁性層が設けられているので、前記第1の磁性層へのセンス電流の分流ロスを低減させることができ、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができる。
【0038】
一方、非磁性中間層と接する側の磁性層は、元素Xを含まない磁性材料で形成されている。これによって前記磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくすることができる。
【0039】
このように本発明では、従来に比べて前記磁気検出素子の抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができると同時に、フリー磁性層を構成する第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に行うことができ、再生特性に優れた磁気検出素子を製造することができる。
【0040】
また本発明では、前記元素Xの組成比3at%以上で15at%以下とすることが好ましい。
【0041】
また本発明では、CoYとFe100-Yとの原子比率Yを、85%以上で96%以下にすることが好ましい。
【0042】
後述する実験結果によれば、第1の磁性層の層内における元素Xを含む磁性領域が、前記第2反強磁性層との界面側に存在すると、前記第2反強磁性層と元素Xを含む磁性領域との間で発生する交換結合磁界(Hex)は、元素Xを含まない磁性領域を前記反強磁性層との界面に接して形成する場合に比べて大きくなることがわかった。
【0043】
また上記したように、非磁性中間層を介してその上下の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界は、非磁性中間層との界面側に、元素Xを含まない磁性領域が存在すると、元素Xを含む磁性領域を非磁性中間層との界面に接して形成する場合に比べて大きくなる。
【0044】
従って以上から、本発明では、第1の磁性層に、第2反強磁性層との界面と接する側に元素Xを含む磁性領域を設け、一方、非磁性中間層との界面と接する側に元素Xを含まない磁性領域を設けることで、センス電流の分流ロスを抑え、抵抗変化率の向上を図ることができると共に、前記第1の磁性層と第2反強磁性層との間で発生する交換結合磁界(Hex)と、RKKY相互作用における結合磁界とを大きくでき、したがって前記フリー磁性層における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大きくすることができる。
【0045】
以上により、フリー磁性層をエクスチェンジバイアス方式によって磁化制御する構造において、従来に比べて抵抗変化率の向上を図ることができると共に、前記フリー磁性層の磁化制御をより良好に行うことができ、再生特性に優れた磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0046】
また本発明では、前記第2反強磁性層上に電極層を形成し、電流が前記積層体の各層の膜面に対し平行な方向に流れる構造としてもよい。
【0047】
このように電流が前記磁気検出素子の各層の膜面に対し平行な方向に流れる磁気検出素子を、CIP(current in the plane)型の磁気検出素子と呼んでいる。
【0048】
あるいは本発明では、前記第1反強磁性層の下及び、前記第2反強磁性層上と前記第2反強磁性層間の前記非磁性層上に電極層を形成し、電流が前記積層体の各層の膜面に対し垂直方向に流れる構造としてもよく、このような磁気検出素子をCPP(current perpendicular to the plane)型の磁気検出素子と呼んでいる。
【0049】
本発明では前記CPP型の磁気検出素子の場合、前記積層体の上に設けられた上部電極層は、磁性材料で形成された上部シールド層であることが好ましい。磁気検出素子の製造を容易化するとともに、ギャップ長Glを短くすることができ高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造できる。
【0050】
またかかる場合、前記第2反強磁性層上に絶縁層を形成し、前記絶縁層上から前記第2反強磁性層間の前記非磁性層上にかけて前記電極層を形成することが好ましい。これによって前記上部電極層から前記積層体に流れる電流が前記第2反強磁性層に分流するのを適切に回避でき再生出力が大きく実効再生トラック幅の狭い、高密度化に適した磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0051】
また本発明では前記CPP型の磁気検出素子の場合、前記積層体の下に設けられた下部電極層は、磁性材料で形成された下部シールド層であることが好ましい。磁気検出素子の製造を容易化できると共に、ギャップ長Glを短くすることができ高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造できる。
【0052】
かかる場合、前記第1反強磁性層の下に設けられた電極層のトラック幅方向の中央に、上方に突出した突出部を形成し、前記突出部のトラック幅方向の両側の凹部内に絶縁層を形成し、前記突出部及び前記絶縁層の上面に前記積層体を形成することが好ましい。これによって前記下部電極層から前記積層体に流れる電流がトラック幅から広がって流れ難く、前記電流の分流ロスを抑制し、再生出力が大きく実効再生トラック幅の狭い磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0053】
また本発明では、前記突出部の上面と、前記下部電極層の両側端部上に設けられた絶縁層の上面とは同一平面で形成されることが好ましい。
【0054】
また本発明では、前記非磁性材料層は非磁性導電材料で形成されることが好ましい。前記非磁性材料層が非磁性導電材料で形成された磁気検出素子を、スピンバルブGMR型磁気抵抗効果素子(CIP−GMRあるいはCPP−GMR)と呼んでいる。
【0055】
また本発明では前記非磁性材料層は絶縁材料で形成されてもよい。この磁気検出素子をスピンバルブトンネル型磁気抵抗効果素子(CPP−TMR)と呼んでいる。
【0056】
また本発明では、前記第1反強磁性層、前記第2反強磁性層及び前記第3反強磁性層を、元素Z(ただしZは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成することが好ましい。
【0057】
あるいは本発明では、前記第1反強磁性層、前記第2反強磁性層及び前記第3反強磁性層を、元素Z(ただしZは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)と元素Z´(ただし元素Z′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成することが好ましい。
【0058】
【発明の実施の形態】
図1は参考例の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の全体構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。なお、図1ではX方向に延びる素子の中央部分のみを破断して示している。
【0059】
このシングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向である。
【0060】
図1の最も下に形成されているのはTa,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の元素などの非磁性材料で形成された下地層6である。前記下地層6は例えば50Å程度の膜厚で形成される。
【0061】
前記下地層6の上には、シードレイヤ22が形成されている。前記シードレイヤ22を形成することで、前記シードレイヤ22上に形成される各層の膜面と平行な方向における結晶粒径を大きくでき、耐エレクトロマイグレーションの向上に代表される通電信頼性の向上や抵抗変化率(ΔR/R)の向上などをより適切に図ることができる。
【0062】
前記シードレイヤ22はNiFeCr合金やCrなどで形成される。前記シードレイヤ22がNiFeCrで形成される場合、例えばその組成比は、(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%である。
【0063】
前記シードレイヤ22の上に形成された反強磁性層4は、元素(ただしは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
【0064】
これら白金族元素を用いた−Mn合金は、耐食性に優れ、またブロッキング温度も高く、さらに交換結合磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性材料として優れた特性を有している。特に白金族元素のうちPtを用いることが好ましく、例えば二元系で形成されたPtMn合金を使用することができる。
【0065】
また前記反強磁性層4は、元素と元素′(ただし元素′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されてもよい。
【0066】
なお前記元素′には、元素とMnとで構成される空間格子の隙間に侵入し、または元素とMnとで構成される結晶格子の格子点の一部と置換する元素を用いることが好ましい。ここで固溶体とは、広い範囲にわたって、均一に成分が混ざり合った固体のことを指している。
【0067】
侵入型固溶体あるいは置換型固溶体とすることで、前記−Mn合金膜の格子定数に比べて、前記−Mn−′合金の格子定数を大きくすることができる。これによって反強磁性層4の格子定数と固定磁性層3の格子定数との差を広げることができ、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面構造を非整合状態にしやすくできる。ここで非整合状態とは、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面で前記反強磁性層4を構成する原子と前記固定磁性層3を構成する原子とが一対一に対応しない状態である。
【0068】
また特に置換型で固溶する元素′を使用する場合は、前記元素′の組成比が大きくなりすぎると、反強磁性としての特性が低下し、固定磁性層3との界面で発生する交換結合磁界(Hex)が小さくなってしまう。特に侵入型で固溶し、不活性ガスの希ガス元素(Ne,Ar,Kr,Xeのうち1種または2種以上)を元素′として使用することが好ましいとしている。希ガス元素は不活性ガスなので、希ガス元素が、膜中に含有されても、反強磁性特性に大きく影響を与えることがなく、さらに、Arなどは、スパッタガスとして従来からスパッタ装置内に導入されるガスであり、ガス圧を適正に調節するのみで、容易に、膜中にArを侵入させることができる。
【0069】
なお、元素′にガス系の元素を使用した場合には、膜中に多量の元素′を含有することは困難であるが、希ガスの場合においては、膜中に微量侵入させるだけで、熱処理によって発生する交換結合磁界(Hex)を、飛躍的に大きくできる。
【0070】
なお好ましい前記元素′の組成範囲は、at%(原子%)で0.2から10であり、より好ましくは、at%で、0.5から5である。また前記元素はPtであることが好ましく、よってPt−Mn−′合金を使用することが好ましい。
【0071】
また反強磁性層4の元素あるいは元素′のat%を45(at%)以上で60(at%)以下に設定することが好ましい。より好ましくは49(at%)以上で56.5(at%)以下である。これによって成膜段階において、固定磁性層3との界面が非整合状態にされ、しかも前記反強磁性層4は熱処理によって適切な規則変態を起すものと推測される。
【0072】
前記反強磁性層4の上に形成されている固定磁性層3は3層構造となっている。
前記固定磁性層3は、前記反強磁性層4との界面4aと接する第1の磁性層13、および前記第1の磁性層13上に非磁性中間層12を介して形成された第2の磁性層11とで構成される。
【0073】
前記固定磁性層3の上には非磁性材料層2が形成されている。前記非磁性材料層2は、例えばCuなどの非磁性導電材料で形成される。
【0074】
さらに前記非磁性材料層2の上にはフリー磁性層1が形成される。記フリー磁性層1は、非磁性材料層2との界面2aと接して形成される第2の磁性層41と、前記第2の磁性層41と非磁性中間層42を介して対向する第1の磁性層43の積層フェリ構造で形成されている。
【0075】
前記フリー磁性層1の上には、金属材料あるいは非磁性金属のCu,Au,Agなどからなるバックド層15が形成されている。例えば前記バックド層15の膜厚は5〜20Å程度で形成される。
【0076】
前記バックド層15の上には、保護層7が形成されている。前記保護層7は、Taなどから成りその表面には酸化された酸化層(鏡面反射層)が形成されていることが好ましい。
【0077】
前記バックド層15が形成されることによって、磁気抵抗効果に寄与する+スピン(上向きスピン:up spin)の電子における平均自由行程(mean free path)を延ばし、いわゆるスピンフィルター効果(spin filter effect)によりスピンバルブ型磁気素子において、大きな抵抗変化率が得られ、高記録密度化に対応できるものとなる。なお前記バックド層15は形成されなくてもよい。積層フェリ構造における第1の磁性層43に到達する伝導電子は既に非磁性中間層42で散乱を受けてしまうためスピンフィルター効果は顕著に現れないからである。
【0078】
図1に示す参考例では、前記下地層6から保護層7までの積層膜のトラック幅方向の両側にはハードバイアス層5及び電極層8が形成されている。前記ハードバイアス層5からの縦バイアス磁界によってフリー磁性層1を構成する、例えば第1の磁性層43がトラック幅方向の図示右方向(図示X方向)に磁化されると、第2の磁性層41は前記第1の磁性層43との間で発生するRKKY相互作用による結合磁界によって、前記第1の磁性層43の磁化方向と反平行、すなわちトラック幅方向の図示左方向(図示X方向とは逆方向)に磁化される。
【0079】
前記ハードバイアス層5,5は、例えばCo−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−クロム−白金)合金などで形成されており、電極層8,8は、α−Ta、Au、Ru、Rh、Cr、Cu(銅)やW(タングステン)などで形成されている。
【0080】
記したように、フリー磁性層1が積層フェリ構造で形成されている。
ここでフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43には、膜組成に以下の特徴点がある。
【0081】
すなわち前記第1の磁性層43には、前記非磁性中間層42との界面42aの逆面43a側から前記非磁性中間層42側にかけて(図示Z方向とは逆方向)、元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有する磁性領域が存在すると共に、前記非磁性中間層42との界面42aから前記逆面43a側にかけて(図示Z方向)の領域の一部に、前記元素Xを含まない磁性領域が存在するのである。
【0082】
図1に示すように例えば模式図的に示せば、点線で区切られた前記逆面43a側の領域Cは、元素Xを含有した磁性材料で形成されており、一方、前記点線で区切られた非磁性中間層42側の領域Dは、元素Xを含有しない磁性材料で形成される。
【0083】
なお領域C及びDとの境界は説明をしやすくするために便宜的に設けたもので、以下に説明するように前記第1の磁性層43は実際には元素Xにおける組成変調などを起しており、したがってこの境界を境として、元素Xの含有の有無がはっきりと分かれているわけではない。
【0084】
磁性中間層42との界面42aの逆面43a側に元素Xを含んだ領域Cが存在すると、その領域Cでの比抵抗値は、元素Xを含まない領域Dのそれよりも大きくなる。従って、前記第1の磁性層43がすべて元素Xを含まない磁性領域である場合に比べて、前記電極層8から流れるセンス電流が、前記第1の磁性層43に分流する量を減らすことができ、いわゆるシャントロスを低減でき、抵抗変化率(ΔR/R)を従来に比べて向上させることができる。
【0085】
また記第1の磁性層43には、前記非磁性中間層42側に元素Xを含まない磁性領域Dが設けられている。
【0086】
この元素Xを含有しない磁性領域Dと、第2の磁性層41とが非磁性中間層42を介して対向していると、この磁性領域Dと第2の磁性層41間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくすることができる。
【0087】
従って従来に比べて第1の磁性層43へのセンス電流の分流を抑え、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができると同時に、第1の磁性層43と第2の磁性層41間に生じるRKKY相互作用による結合磁界を強めることができ、適切に前記第1の磁性層43と第2の磁性層41との磁化を反平行状態にでき、再生特性に優れた磁気検出素子を製造することができる。
【0088】
次に前記第1の磁性層43の材質について説明する。素Xを含む領域CはCoFeX合金で、元素Xを含まない領域DはCoFe合金で形成されることが好ましい。これはCoFe合金を主体とした磁性材料で第1の磁性層43を形成すると、RKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記第1の磁性層43の磁化と第2の磁性層41の磁化とを適切に反平行状態に保つことができるからである。
【0089】
または素Xを含む領域CはCoFeNiX合金で、元素Xを含まない領域DはCoFeNi合金で形成されることが好ましい。これにより前記第1の磁性層43と第2の磁性層41間に働くRKKY相互作用による結合磁界を大きくでき、また前記第1の磁性層43の軟磁気特性の向上を図ることができる。
【0090】
ただし記第1の磁性層43がCoFe合金やCoFeNi合金を主体とした磁性材料で形成されることに限るものではない。例えば前記第1の磁性層43はNiFe合金を主体とした磁性材料で形成されることも可能である。かかる場合、元素Xを含む領域Cは、NiFeX合金で形成され、一方、元素Xを含まない領域Dは、NiFe合金で形成される。あるいは前記第1の磁性層43がCoを主体とした磁性材料で形成されてもよく、かかる場合、元素Xを含む領域CはCoX合金で、元素Xを含まない領域DはCoで形成される。
【0091】
なお元素Xには、Crを選択することが好ましい。これによって適切に第1の磁性層43の領域Cの比抵抗値を上げることができる。前記CoFeCr合金で形成された磁性層であると、比抵抗値を概ね、50μΩ・cm程度にすることができる。また前記CoFeNiCr合金で形成された磁性層であると、比抵抗値を概ね、55μΩ・cm程度にすることができる。
【0092】
次に、前記第1の磁性層43を構成する元素の組成比について以下に説明する。記元素Xの組成比は3at%以上で15at%以下であることが好ましい。前記元素Xの組成比が3at%よりも小さいと、元素Xを含んだ領域Cでの比抵抗を適切に大きくすることができず、抵抗変化率(ΔR/R)の改善効果が得られないので好ましくない。
【0093】
一方、元素Xの組成比が15at%よりも大きくなると、軟磁気特性が劣化するため好ましくない。
【0094】
またCoFeあるいはCoFeNiを主体とした磁性材料で、前記第1の磁性層43が形成されるとき、前記CoYとFe100%-Yとの原子比率Yは、85%以上で96%以下であることが好ましい。これによって第1の磁性層43の面心立方晶の構造が安定になり、これにより前記第1の磁性層43よりも上に位置する層の結晶配向性に悪影響を与えることが無くなる。
【0095】
またCoFeNiを主体とした磁性材料で、前記第1の磁性層43が形成されるとき、前記Niの組成比は、0.5at%以上で5at%以下で形成されることが好ましい。これにより前記第1の磁性層43と第2の磁性層41間で発生するRKKY相互作用における交換結合磁界をより適切に強くすることができる。Co、Fe、元素X及びNi組成比を上記した範囲内で適切に調整することで、スピンフロップ磁界(Hsf)を具体的には約293(kA/m)にまで大きくすることができる。また前記第1の磁性層43の磁歪を−3×10-6から3×10-6の範囲内に収めることができ、また保磁力を790(A/m)以下に小さくできるなど、第1の磁性層43の軟磁気特性の向上を適切に図ることができる。
【0096】
次に第2の磁性層41は、CoFe合金あるいはCoFeNi合金で形成されることが好ましい。第1の磁性層43がCoFe合金を主体とした磁性材料で形成されるときは、前記第2の磁性層41はCoFe合金で、前記第1の磁性層43がCoFeNi合金を主体とした磁性材料で形成されるときは、前記第2の磁性層41はCoFeNi合金で形成されることがなお好ましい。CoFe合金、およびCoFeNi合金の組成比については、上記の第1の磁性層43のところで説明した組成範囲と同じである。
【0097】
上記のように、前記第2の磁性層41をCoFe合金あるいはCoFeNi合金で形成することで、第1の磁性層43との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記第2の磁性層41の磁化と前記第1の磁性層43の磁化とを適切に反平行状態にすることができる。また前記第2の磁性層41と非磁性材料層2との間に、CoやCoFe合金からなる拡散防止層が設けられていてもよい。かかる場合、例えば前記第2の磁性層41がCoFeNi合金で形成され、前記第2の磁性層41と非磁性材料層2との間にCoFeなどからなる拡散防止層が設けられる。これにより抵抗変化率(ΔR/R)のさらなる向上を図ることができる。
【0098】
なお、記第2の磁性層41はCoFe合金やCoFeNi合金で形成されることに限定するものではなくCoあるいはNiFe合金などの磁性材料で形成されていてもよい。
【0099】
次に1の磁性層43及び第2の磁性層41の膜厚等について以下に説明する。
前記第1の磁性層43及び第2の磁性層41の膜厚は10Å以上で50Å以下の範囲内であることが好ましい。ただし前記フリー磁性層1を適切な積層フェリ構造にするには、前記第1の磁性層43の単位面積当たりの磁気モーメント(飽和磁化Ms×膜厚t)と、第2の磁性層41の単位面積当たりの磁気モーメントとを異ならせることが必要である。
【0100】
これによって前記第1の磁性層43と第2の磁性層41のMs・tの差がフリー磁性層1の実効的なMs・tとなる。このMs・t差がゼロであるとフリー磁性層1の実効膜厚がゼロになって媒体磁界に反応して磁化回転することができなくなると共に、スピンフロップ磁界が著しく低下し反平行状態を安定に保つことができなくなる。
【0101】
従って前記第1の磁性層43と第2の磁性層41とを異なる膜厚で形成することで、前記第1の磁性層43の単位面積当たりの磁気モーメントと第2の磁性層41の単位面積当たりの磁気モーメントを効果的に異ならせることができ、適切な積層フェリ構造を得ることができる。
【0102】
ところで図1のようにフリー磁性層1を積層フェリ構造にする利点は、フリー磁性層1の物理的な厚みを極端に薄くすることなしに磁気的な実効的フリー磁性層1の膜厚を薄くでき、外部磁界に対する感度を向上させることができる点にある。「物理的な厚み」とは、第1の磁性層43及び第2の磁性層41の膜厚そのものである。すなわち第1の磁性層43及び第2の磁性層41の膜厚を上記した所定膜厚範囲内で形成すると共に、「磁気的な実効的フリー磁性層1の膜厚」、すなわち第1の磁性層43と第2の磁性層41との単位面積当たりの磁気モーメントの差を小さくすることで、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41間に働くRKKY相互作用による結合磁界を弱めること無しに、狭トラック化においても、感度に優れたフリー磁性層1を形成することを可能とするものである。
【0103】
に説明したように、第1の磁性層43には元素Xを含有した比抵抗の高い領域Cが存在するが、この領域Cも元素Xを含まない領域Dと同様に磁性領域であるから、前記第1の磁性層43の物理的な膜厚とは、図1に示す領域Cと領域Dとを合わせた膜厚であり前記第1の磁性層43に比抵抗の高い領域Cを設けたとしても、前記第1の磁性層43の物理的な膜厚が小さくなるといったことはない。
【0104】
例えば、単に前記第1の磁性層43に分流するセンス電流量を減らすなら、前記第1の磁性層43の膜厚を極端に薄くしたり、あるいは第1の磁性層43内に非磁性領域を設けるなどすればよい。しかしかかる場合、第1の磁性層43の「物理的な膜厚」は小さくなり、またそれに合わせて第2の磁性層41の物理的な膜厚を薄くしなければならず、薄くしない場合には、第2の磁性層41との単位面積当たりの磁気モーメントの差が大きくなり、よって「磁気的な実効的フリー磁性層1の膜厚」が厚くなって磁気検出素子の感度が悪化するといった不具合が生じる。
【0105】
記第1の磁性層43に元素Xを含有し比抵抗の高い領域Cを形成しながらも、この領域Cは磁性領域であるから、前記第1の磁性層43の「物理的な膜厚」を減少させることなく、さらに「磁気的な実効的フリー磁性層1の膜厚」を厚くすることなく積層フェリ構造とした利点を生かすと共に、センス電流の分流ロスを低減し抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることが可能な磁気検出素子の製造に成功したのである。
【0106】
次に、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41間に介在する非磁性中間層42は、Ru、Rh、Ir、Os、Cr、Re、Cuのうち1種または2種以上の合金で形成されることが好ましい。このうち本形態では、前記非磁性中間層42がRuで形成されることがより好ましい。これよって第1の磁性層43と第2の磁性層41間に発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41との磁化を適切に反平行状態にすることができる。
【0107】
次に第1の磁性層43の層内で生じている組成変調について以下に説明する。後述する製造方法で説明するように、フリー磁性層1の第1の磁性層43は、例えば非磁性中間層42上に元素Xを含まない、好ましくはCoFe合金あるいはCoFeNi合金で形成された領域Dをスパッタ成膜した後、その上に元素Xを含む、好ましくはCoFeX合金あるいはCoFeNiX合金で形成された領域Cをスパッタ成膜する。
【0108】
この後、前記反強磁性層4と固定磁性層3間に交換結合磁界(Hex)を生じさせるための熱処理を施すと、このとき、前記領域Cと領域Dとの境界で元素Xが熱拡散し、領域D内にも元素Xが入り込み、領域Cの領域Dとの境界付近での元素Xは低下する。すなわち熱処理を施すことで、前記第1の磁性層43には元素Xの組成変調が起きている領域が存在するのである。
【0109】
従って、本形態では、前記第1の磁性層43の層内には、前記元素Xの含有量が、前記逆面43a側から前記非磁性中間層42の界面42a側に向けて徐々に少なくなる領域が存在することを確認することができる。
【0110】
このように元素Xを含む領域Cと、元素Xを含まない領域Dの境界をはっきりと見て取ることは困難で、この境界部分では元素Xの組成変調が起こっているのである。例えば電解放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM)を用いたナノビーム特性X線分析(Nano−beam EDX)で前記組成変調を確認できる。
【0111】
次に第1の磁性層43に形成された元素Xを含有した領域の範囲について以下に説明する。本形態では、前記第1の磁性層43の膜厚のうち元素Xを含んでいてもその組成比が3at%よりも低い領域(この領域では非磁性中間層42との界面42a付近では元素Xは0at%である)の膜厚は3〜10Åであり、元素Xを含み、元素Xの組成比が3at%以上となる領域の膜厚は、3〜15Åであることが好ましい。
【0112】
これによって適切に第1の磁性層43の比抵抗値を上げることができ、また第2の磁性層41との間で発生するRKKY相互作用による結合磁界を大きくでき、センス電流の分流ロスを適切に低減して抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができると同時に、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41の磁化を適切に反平行状態に保つことができる。
【0113】
また本形態ではより好ましくは、元素Xを含み、元素Xの組成比が3at%以上となる領域の膜厚は、第1の磁性層43全体の膜厚に対して0%よりも大きく85%以下であると、前記第1の磁性層43へのセンス電流の分流量を適切に抑制でき、いわゆるシャントロスを低減でき、よって抵抗変化率(ΔR/R)を適切に向上させることが可能である。また前記第1の磁性層43と第2の磁性層41間で生じるRKKY相互作用における結合磁界の低減を防止することができる。
【0114】
次に、元素Xを含む領域がCoFeX合金あるいはCoFeNiX合金で形成され、元素Xを含まない領域がCoFe合金あるいはCoFeNi合金で形成されるとき、前記CoFeX合金あるいはCoFeNiX合金で形成された領域が第1の磁性層43に占める膜厚比(CoFeX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)は、0より大きく0.61以下であることが好ましい。なお、3at%以上で15at%以下の元素Xを含んだCoFeXあるいはCoFeNiXからなる領域の膜厚比が0より大きく0.61以下であることがより好ましい。これにより抵抗変化率を従来(第1の磁性層がCoFe、CoFeNiのみで形成、以下同じ)よりも大きくできる。また例えば後述する図6ないし17に示すようなエクスチェンジバイアス方式においてはフリー磁性層1の両側端部における一方向性交換バイアス磁界Hex*も例えば53kA/mよりも大きくすることができる。
【0115】
または本形態では、(CoFeX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0より大きく0.36以下であることが好ましい。なお、3at%以上で15at%以下の元素Xを含んだCoFeXあるいはCoFeNiXからなる領域の膜厚比が0より大きく0.36以下であることがより好ましい。これによってRKKY相互作用における結合磁界を大きくできる。さらに抵抗変化率(ΔR/R)を従来よりも大きくできる。
【0116】
または本形態では、(CoFeX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.82以下であることが好ましい。なお、3at%以上で15at%以下の元素Xを含んだCoFeXあるいはCoFeNiXからなる領域の膜厚比が0.26以上で0.82以下であることがより好ましい。これによって、抵抗変化率を例えば10.27%以上得ることができ、またシート抵抗変化量(ΔRs)を従来よりも大きくすることができる。
【0117】
または本形態では、(CoFeX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0.12以上で0.61以下であることが好ましい。なお、3at%以上で15at%以下の元素Xを含んだCoFeXあるいはCoFeNiXからなる領域の膜厚比が0.12以上で0.61以下であることがより好ましい。これによって抵抗変化率(ΔR/R)を従来よりも大きくすることができるとともに、シート抵抗変化量(ΔRs)を例えば1.467Ω/□以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界Hex*を例えば53kA/m以上にすることができる。
【0118】
または本形態では、(CoFeX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.61以下であることが好ましい。なお、3at%以上で15at%以下の元素Xを含んだCoFeXあるいはCoFeNiXからなる領域の膜厚比が0.26以上で0.61以下であることがより好ましい。これによって抵抗変化率を10.27%以上得ることができ、また一方向性交換バイアス磁界Hex*を例えば53kA/m以上得ることができる。
【0119】
さらには本形態では、(CoFeX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.36以下であることが好ましい。なお、3at%以上で15at%以下の元素Xを含んだCoFeXあるいはCoFeNiXからなる領域の膜厚比が0.26以上で0.36以下であることがより好ましい。これによって抵抗変化率を10.27%以上得ることができ、さらにRKKY相互作用における結合磁界を大きくすることができる。また一方向性交換バイアス磁界Hex*を従来よりも大きくすることができる。
【0120】
また上記した形態では、前記第1の磁性層43には、非磁性中間層42との界面42a付近では、元素Xを含まない領域が存在していたが、本形態では、前記第1の磁性層43全体に元素Xが含有されていても、以下の膜組成であれば、適切に第1の磁性層43と第2の磁性層41間に生じるRKKY相互作用による結合磁界を大きくすることができる。
【0121】
すなわち本形態では、前記第1の磁性層43の前記非磁性中間層42との界面42aの逆面43a側での前記元素Xの含有量が、前記非磁性中間層42との界面42aでの前記含有量に比べて多くなっている形態を提供することができる。
【0122】
この形態では、前記非磁性中間層42との界面42a付近でも元素Xが微量ながら含まれており、したがって元素Xは第1の磁性層43全体に含有された状態となっている。
【0123】
しかしながら、上記のように前記第1の磁性層43の非磁性中間層42との界面42a付近では、元素Xの含有量は微量で、好ましくはこの領域での前記元素Xは3at%よりも小さく、これにより前記第2の磁性層41との間で、適切な大きさのRKKY相互作用による結合磁界を発生させることができる。
【0124】
また、前記第1の磁性層43の前記非磁性中間層42との界面42aの逆面43a側では、前記第1の磁性層43に含まれる元素Xの含有量は多量で、好ましくは3at%以上で15at%以下であり、前記第1の磁性層43の比抵抗値を適切に上げることができ、前記第1の磁性層43へのセンス電流の分流ロスを低減でき、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができる。
【0125】
従って上記の膜構成によっても、抵抗変化率の向上とともに、第1の磁性層43と第2の磁性層41間で発生するRKKY相互作用による結合磁界を強めることができ、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41とを適切に反平行状態に磁化制御することができる。
【0126】
なお第1の磁性層43の全域に元素Xが存在する場合は、元素Xが3at%以上で15at%以下含んだCoFeXあるいはCoFeNiXからなる領域の膜厚比が0より大きく0.61以下、0より大きく0.36以下、0.26以上で0.82以下、0.12以上で0.61以下あるいは0.26以上で0.61以下であることが好ましい。
【0127】
また図1の形態では、積層フェリ構造で形成された固定磁性層3の第1の磁性層13も、フリー磁性層1の第1の磁性層43と同様に、元素Xを含有する領域Eと元素Xを含有しない領域Fで構成されていることが好ましい。
【0128】
前記第1の磁性層13の材質や組成比、前記第1の磁性層13の中に占める3at%以上の元素Xを含む膜厚比等は、上記したフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43の場合と同じである。
【0129】
図1に示すように、元素Xを含む領域Eが反強磁性層4との界面4a側に存在すると、前記反強磁性層4と元素Xを含む領域Eとの間で発生する交換結合磁界(Hex)は、元素Xを含まない磁性領域Fを、前記反強磁性層4との界面4aに接して形成する場合に比べて大きくなる。
【0130】
また非磁性中間層12を介してその上下の磁性層11、13間で発生するRKKY相互作用における結合磁界は、非磁性中間層12との界面12a側に、元素Xを含まない磁性領域Fが存在すると、元素Xを含む磁性領域Eを非磁性中間層との界面12aに接して形成する場合に比べて大きくなる。
【0131】
以上のように、固定磁性層3を構成する第1の磁性層13に、反強磁性層4との界面4aと接する側に元素Xを含む磁性領域Eを設け、一方、非磁性中間層12との界面12aと接する側に元素Xを含まない磁性領域Fを設けることで、第1の磁性層13と反強磁性層4間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくできると同時に、RKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、したがって前記固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大きくすることができる。
【0132】
ここで一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、主として反強磁性層4と第1の磁性層13間で発生する交換結合磁界(Hex)と、第1の磁性層13と第2の磁性層11間で作用するRKKY相互作用における結合磁界とを合わせた磁界のことである。
【0133】
また本形態では、前記第1の磁性層13の反強磁性層4との界面4a側に、元素Xを含んだ比抵抗の高い磁性領域が存在するため、センス電流が前記第1の磁性層13に分流する量を小さくでき、いわゆるシャントロスを低減でき、抵抗変化率(ΔR/R)のさらなる向上を図ることができる。
【0134】
このように本形態では、固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくでき、耐エレクトロマイグレーションに代表される通電信頼性を向上させることができると共に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができる。
【0135】
また前記第1の磁性層13では、固定磁性層3と反強磁性層4間で交換結合磁界を生じさせるために熱処理を施すことで、前記第1の磁性層13を構成する元素Xが熱拡散を起し、前記第1の磁性層13には、前記元素Xの含有量が、前記反強磁性層4との界面4a側から前記非磁性中間層12の界面12a側に向けて徐々に少なくなる領域が存在している。
【0136】
なお本形態では、前記固定磁性層3は積層フェリ構造で形成されていなくてもよく、例えばCoFe合金などの磁性材料層の単層構造あるいは多層構造で構成されていてもよい。
【0137】
次に図2に示す磁気検出素子(参考例の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図)では、フリー磁性層1を構成する前記第1の磁性層43が、磁性層45と磁性層46との2層構造で構成される。
【0138】
この実施形態では、前記磁性層45、46のうち、前記非磁性中間層42との界面42aと逆面43a側(バックド層15と接する側)に位置する磁性層45は、元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含んだ磁性材料で形成されており、一方、非磁性中間層42と接する側の磁性層46は、元素Xを含まない磁性材料で形成されている。
【0139】
形態では前記磁性層45はCoFeX合金で、磁性層46はCoFe合金で形成されることが好ましい。あるいは前記磁性層45はCoFeNiX合金で、磁性層46はCoFeNi合金で形成されることが好ましい。これにより適切に第1の磁性層43と第2の磁性層41間に発生するRKKY相互作用における結合磁界を強くすることができ、前記フリー磁性層1の磁化制御を適切に行うことができる。
【0140】
の形態では、前記非磁性中間層42と接する側に元素Xを含まない磁性層46が形成されたことで、前記第2の磁性層41との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を、元素Xを含む磁性層を前記非磁性中間層42に接して形成した場合に比べて大きくすることができる。
【0141】
またこの形態では、前記第1の磁性層43の非磁性中間層42との界面42aと逆面43a側の位置に元素Xを含んだ、比抵抗の大きい磁性層45が設けられたことで、前記電極層8から前記第1の磁性層43へのセンス電流の分流を減らし、いわゆるシャントロスを低減させることができ、したがって抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができる。
【0142】
このように本形態によれば、フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43と第2の磁性層41との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41の磁化を適切に反平行状態に磁化制御できると共に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0143】
ところでこの形態では図1と異なり、第1の磁性層43が2層構造となっている。成膜段階では、図1の第1の磁性層43も図2と同じ2層構造であったが、磁場中熱処理を施すことで、2層の磁性層間で熱拡散を起し、このため前記第1の磁性層43は、あたかも単一層のようになる。
【0144】
一方、図2において、前記第1の磁性層43が2層構造として完成するのは、例えば反強磁性層4に熱処理を施さなくても、固定磁性層3との間で交換結合磁界(Hex)を発生し得る反強磁性材料を使用したり、あるいは熱処理を施す必要性があっても、その熱処理条件が、前記2層の磁性層45、46間で熱拡散を生じないほどの弱い条件であるからである。
【0145】
上記した理由から、図2では、第1の磁性層43が磁性層45、46の積層構造を保ったまま完成するのである。
【0146】
なお図2では、磁性層45、46は2層構造であるが、これが3層以上であってもかまわない。かかる場合でも、非磁性中間層42との界面42aと逆面43a側の位置に元素Xを含む、例えばCoFeX合金やCoFeNiX合金からなる磁性層を形成し、一方、非磁性中間層42との界面と接する側の磁性層を、元素Xを含まない、例えばCoFe合金やCoFeNi合金で形成する。
【0147】
また図2において、元素Xを含む磁性層45の膜厚は、3〜15Åであることが好ましく、また元素Xを含まない磁性層46の膜厚は、3〜15Åであることが好ましい。また前記元素Xを含む磁性層45の膜厚は、第1の磁性層43の膜厚に対して0%よりも大きく85%以下であることが好ましい。
また元素Xの組成比は3at%以上で15at%以下であることが好ましい。
【0148】
これにより、元素Xを含有する磁性層45の比抵抗を効果的に大きくでき、前記第1の磁性層43へのセンス電流の分流ロスを減少させ、抵抗変化率(ΔR/R)を適切に向上させることが可能である。
【0149】
また本形態では、元素Xを含む磁性層45がCoFeX合金あるいはCoFeNiX合金で形成され、元素Xを含まない磁性層46がCoFe合金あるいはCoFeNi合金で形成されるとき、前記CoFeX合金あるいは前記CoFeNiX合金で形成された磁性層45が第1の磁性層43に占める膜厚比(CoFeX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)は、0より大きく0.61以下であることが好ましい。これにより抵抗変化率が従来(第1の磁性層がCoFe、CoFeNiのみで形成、以下同じ)よりも大きく、また後述する図4ないし図8に示すエクスチェンジバイアス方式においては、フリー磁性層1の両側端部における一方向性交換バイアス磁界Hex*を例えば53kA/m以上にすることができる。
【0150】
または本形態では、(CoFeX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0より大きく0.36以下であることが好ましい。これによってRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、図4ないし図8に示すエクスチャン時バイアス方式においては、フリー磁性層1の両側端部における一方向性交換バイアス磁界Hex*を従来よりも大きくできる。
【0151】
または本形態では、(CoFeX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.82以下であることが好ましい。これによって、抵抗変化率を10.27%以上得ることができ、またシート抵抗変化量ΔRsを従来よりも大きくすることができる。
【0152】
または本形態では、(CoFeX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0.12以上で0.61以下であることが好ましい。これによって抵抗変化率(ΔR/R)を従来よりも大きくすることができ、またシート変化量ΔRsを例えば1.467Ω/□以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界を例えば53kA/m以上にすることができる。
【0153】
または本形態では、(CoFeX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.61以下であることが好ましい。これによって抵抗変化率を10.27%以上得ることができ、また一方向性交換バイアス磁界Hex*を例えば53kA/m以上にすることができる。
【0154】
さらには本形態では、(CoFeX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)あるいは(CoFeNiX合金で形成された磁性層45の膜厚/第1の磁性層43の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.36以下であることが好ましい。これによって抵抗変化率を10.27%以上得ることができ、さらにRKKY相互作用における結合磁界を大きくすることができる。また一方向性交換バイアス磁界Hex*を従来よりも大きくすることができる。
【0155】
なお図2に示す形態では、固定磁性層3も積層フェリ構造であり、前記固定磁性層3を構成する第1の磁性層13は2層の磁性層23、24からなる積層構造である。
【0156】
前記磁性層23は元素Xを含有する磁性領域であり、一方、磁性層24は元素Xを含まない磁性領域である。反強磁性層4との界面側に元素Xを含んだ磁性層23が存在すると、前記反強磁性層4と磁性層23間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくすることができる。また磁性層23の比抵抗を高めることができ、前記第1の磁性層13に分流するシャントロスを低減させることができ、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができる。また非磁性中間層12との界面側に元素Xを含まない磁性層24が存在すると、第2の磁性層11との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を強めることができる。
【0157】
このように本形態では、固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大きくでき、通電信頼性を向上させることができると同時に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0158】
図3は、参考例の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型薄膜素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。なお図1及び2と同じ符号が付けられいる層は、図1及び2と同じ層を示している。
【0159】
図3では、フリー磁性層1が、反強磁性層4の下側に形成されており、図1及び2と比較すると積層構造が逆になっている。
【0160】
図3では、フリー磁性層1が、非磁性材料層2と接して形成される第2の磁性層41と、非磁性中間層42を介して前記第2の磁性層41と対向する第1の磁性層43との3層構造で構成されている。
【0161】
の形態においても前記第1の磁性層43には、非磁性中間層42の界面42aと逆面43a側に、元素Xを含む磁性材料で形成で形成された領域Cと、非磁性中間層42との界面42a側に元素Xを含まない磁性材料で形成された領域Dとが形成されている。
【0162】
前記領域Cは、CoFeX合金あるいはCoFeNiX合金で形成され、領域Dは、CoFe合金あるいはCoFeNi合金で形成されることが好ましい。
【0163】
そして、前記第1の磁性層43の非磁性中間層42との界面42a側に元素Xを含有しない領域Dが存在すると、非磁性中間層42との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41の磁化を適切に反平行状態に保つことができる。
【0164】
しかも第1の磁性層43には、元素Xを含む領域Cが前記非磁性中間層42から離れた位置にあり、この領域Cは、元素Xが添加されたことによる比抵抗の高い領域であるため、電極層8からのセンス電流が前記第1の磁性層43に分流するのを減らし、いわゆるシャントロスを低減させることができ、よって抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができる。
【0165】
このように本形態では、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43と第2の磁性層41間のRKKY相互作用における結合磁界を大きくすることができ、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41の磁化を適切に反平行状態に保つことができ、再生特性の向上を図ることができると共に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0166】
また図3に示す形態では、固定磁性層3も積層フェリ構造であり、前記固定磁性層3を構成する第1の磁性層13も、またフリー磁性層1の第1の磁性層43と同様に、元素Xを含む領域Eと元素Xを含まない領域Fで構成されている。ただし前記固定磁性層3は磁性材料の単層構造あるいは多層構造で形成されていてもよい。
【0167】
なおフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43、非磁性中間層42及び第2の磁性層41に使用される材質や、組成比、膜厚、膜厚比などについては図1及び2で説明したものと同じであるので、そちらを参照されたい。
【0168】
なお図1ないし図3に示す磁気検出素子の製造方法は、下地層6から保護層7までを成膜した後、この積層体を図のような略台形状にイオンミリングなどを用いて形成し、前記積層体のトラック幅方向の両側にハードバイアス層5及び電極層8を成膜する。
【0169】
ところで図1ないし図3に示す磁気検出素子は、磁気検出素子のトラック幅方向(図示X方向)の両側にハードバイアス層5及び電極層8が設けられ、前記下地層6から前記保護層7まで積層された積層体内に流れる電流が、前記磁気検出素子内を各層の膜面に対して平行な方向に流れるCIP(current in the plane)型の磁気検出素子と呼ばれる構造である。
【0170】
一方、図4に示す磁気検出素子は、前記積層体の上下に電極層65、68が設けられ、前記電極層65、68から前記積層体内に流れる電流が、前記積層体の各層の膜面に対し垂直方向に流れるCPP(current perpendicular to the plane)型と呼ばれる構造であり、本形態は、前記CPP型の磁気検出素子にも適用可能である。
【0171】
なお積層体の積層構造は、図1と同じであるので説明を省略する。なお前記下地層6及び/またはシードレイヤ22は設けられていなくてもよい。
【0172】
図4に示す形態では、前記下地層6の下には下部電極を兼ねた下部シールド層65が設けられている。前記下部シールド層65はパーマロイ(NiFe)などの磁性材料でメッキ形成されたものである。
【0173】
また図4に示すように前記積層体のトラック幅方向(図示X方向)の両側には下から絶縁層66、ハードバイアス層5及び絶縁層67がこの順で積層形成されている。前記絶縁層66、67はAl23やSiO2などで形成される。前記ハードバイアス層5は、少なくともフリー磁性層1の一方の磁性層と図示X方向で対向する位置に形成される。図4に示すように前記フリー磁性層1の両側全体と前記ハードバイアス層5とが図示X方向で対向していてもよい。
【0174】
図4に示すように前記絶縁層67上から保護層7上にかけて上部電極を兼ねた上部シールド層68が設けられている。
【0175】
このように図4に示す磁気検出素子では積層体の上下に電極を兼ねたシールド層65、68が設けられ、前記シールド層65、68間に流れる電流は、前記積層体内を膜面に対し垂直な方向に流れるようになっている。
【0176】
図4に示す磁気検出素子では、前記ハードバイアス層5の上下が、絶縁層66、67によって覆われているので、前記上部シールド層68から前記積層体内に流れる電流が、前記ハードバイアス層5に分流せず、前記電流は積層体内を適切に流れる。よって図4に示す構造の磁気検出素子であれば、電流経路がトラック幅Twから広がるのを抑制でき再生出力の大きいCPP型の磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0177】
また図4に示す磁気検出素子では磁気検出素子を構成する非磁性材料層2がCuなどの非磁性導電材料で形成されてもよいし、あるいは前記非磁性材料層2がAl23やSiO2などの絶縁材料で形成されてもよい。前者の磁気検出素子はスピンバルブGMR型磁気抵抗効果素子(CPP−GMR)と呼ばれる構造であり、後者の磁気検出素子はスピンバルブトンネル型磁気抵抗効果型素子(CPP−TMR)と呼ばれる構造である。
【0178】
トンネル型磁気抵抗効果型素子は、スピントンネル効果を利用して抵抗変化を生じさせるものであり、固定磁性層3とフリー磁性層1との磁化が反平行のとき、最も前記非磁性材料層2を介してトンネル電流が流れにくくなって、抵抗値は最大になり、一方、前記固定磁性層3とフリー磁性層1との磁化が平行のとき、最もトンネル電流は流れ易くなり抵抗値は最小になる。
【0179】
この原理を利用し、外部磁界の影響を受けてフリー磁性層1の磁化が変動することにより、変化する電気抵抗を電圧変化(定電流動作時)あるいは電流変化(低電圧動作時)としてとらえ、記録媒体からの洩れ磁界が検出されるようになっている。
【0180】
なお図4に示す積層体の膜構成は図1と同じであったが、この積層体構造が図2や図3と同じであってもかまわない。
【0181】
また図5のように、下部電極を兼用した下部シールド層65のトラック幅方向(図示X方向)の中央部に、前記磁気検出素子方向(図示Z方向)に突出した突出部65aが設けられ、この突出部65aの上面65a1が前記積層体の下面に接しており、前記突出部65aから前記積層体内に(あるいは積層体から前記突出部65aに)電流が流れるようになっている。
【0182】
そして図5に示す形態では前記下部シールド層65のトラック幅方向(図示X方向)における両側端部65bと前記絶縁層66間に絶縁層69が設けられている。前記絶縁層69は、Al23、SiO2、AlN、Al−Si−O、Ti23、Ti35などの絶縁材料で形成される。
【0183】
図5に示す形態では、下部シールド層65は、突出部65aの形成によって磁気検出素子に対する電流経路が絞り込まれる。
【0184】
そして前記下部シールド層65の両側端部65b上に絶縁層69が設けられるので、仮に絶縁層66が形成されず、前記絶縁層69上からハードバイアス層5が形成されても前記両側端部65bから前記ハードバイアス層5内に電流が分流することを適切に抑制でき、より効果的に再生出力が大きく実効トラック幅が狭い磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0185】
ただし、上記のように絶縁層66を設けない構成とする場合、前記突出部65aの上面65a1のトラック幅方向における幅寸法T1を、前記積層体の下面のトラック幅方向における幅寸法T2と同じにするか、あるいは前記T2よりも小さくした方が適切に前記ハードバイアス層5への分流ロスを抑制できて好ましい。なお前記絶縁層66と絶縁層69は単一の絶縁層であってもよい。
【0186】
以上、詳述した図1ないし図5に示す磁気検出素子は、フリー磁性層1が積層フェリ構造であり、しかも前記フリー磁性層1のトラック幅方向(図示X方向)の両側にはハードバイアス層5が形成され、このハードバイアス層5からの縦バイアス磁界と、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43と第2の磁性層41間で働くRKKY相互作用による結合磁界とによって、前記フリー磁性層1の磁化制御を行うものであったが、以下に説明する図6ないし図17に示す磁気検出素子では、フリー磁性層1上にトラック幅方向(図示X方向)に所定の間隔を開けて反強磁性層が形成された、エクスチェンジバイアス方式によって前記フリー磁性層1の磁化制御を行う構造である。以下、図6ないし図17に示す磁気検出素子の構造について説明する。
【0187】
図6は、参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。なお図1と同じ符号が付けられている層は、図1と同じ層を示している。
【0188】
この形態では、フリー磁性層1上にトラック幅方向(図示X方向)に所定の間隔(=トラック幅Tw)を開けて第2反強磁性層(エクスチェンジバイアス層)47が形成されている。前記第2反強磁性層47とフリー磁性層1との間に強磁性層が設けられていてもよい。
【0189】
また前記第2反強磁性層47間の間隔47a内から露出するフリー磁性層1上に例えばTaなどで形成された非磁性層が設けられていてもよい。また非磁性層はTaの酸化物などからなるスペキュラー層(鏡面反射層)であってもよい。
【0190】
図6に示すように前記フリー磁性層1は図1と同様に積層フェリ構造であり、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43には、非磁性中間層42の界面42aと逆面43a側(第2反強磁性層47と対向する側)に元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有する磁性領域Cが存在し、非磁性中間層42の界面42aと接する側に元素Xを含有しない磁性領域Dが存在する。
【0191】
前記領域Cは、CoFeX合金やCoFeNiX合金で形成され、領域Dは、CoFe合金やCoFeNi合金で形成されることが好ましい。
【0192】
上記のように前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43のうち、元素Xを含んだ磁性領域Cが第2反強磁性層47と接する側に形成されていると、前記第1の磁性層43と前記第2反強磁性層47との間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくできる。
【0193】
しかも前記第1の磁性層43には元素Xを含有しない磁性領域Dが非磁性中間層42と接する側にあるので、前記第1の磁性層43と第2の磁性層41との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくできる。
【0194】
その結果、従来に比べてフリー磁性層1における両側端部Gでの一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることが可能である。
【0195】
従って、前記フリー磁性層1の両側端部Gの磁化のピン止めを適切に行うことができ、一方、前記フリー磁性層1の中央部Hでは、磁化が外部磁界に対し反転できる程度に弱く単磁区化された状態であり、よって図4に示す構造であれば、適切にフリー磁性層1の磁化制御を行うことが可能である。
【0196】
しかも前記第1の磁性層43には元素Xを含む比抵抗の高い領域Cが存在するから、電極層8から前記第1の磁性層43に流れるセンス電流のシャントロスを低減でき、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を適切に図ることが可能である。
【0197】
このように図6に示す形態では、フリー磁性層1の両側端部Gにおける一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくでき、フリー磁性層1の磁化制御を適切に行うことができると共に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0198】
なおフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43、第2の磁性層41及び非磁性中間層42に使用できる材質や、組成比、膜厚などについては図1で説明したものと同じであるので、そちらを参照されたい。また前記第1の磁性層43の膜構成は、図1で説明した領域Dが元素Xを含んでいてもその含有量が微量である構成、あるいは図2で説明した2層構造であってもよい。
【0199】
また固定磁性層3を構成する第1の磁性層13も、フリー磁性層1の第1の磁性層43と同じ構成で形成されていてもよい。
【0200】
また上記では、フリー磁性層1と第2反強磁性層47との間に強磁性層が形成されていてもよいと説明したが、かかる場合、前記強磁性層は元素Xを含んだ、例えばCoFeX合金、CoFeNiX合金などで形成されていることが好ましい。
【0201】
これにより前記強磁性層と第2反強磁性層47間で発生する交換結合磁界を大きくでき、よって前記フリー磁性層1の両側領域Gに生じる一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を適切に大きくでき、前記フリー磁性層1の磁化制御を適切に行うことが可能である。
【0202】
なお前記フリー磁性層1と第2反強磁性層47間に介在する強磁性層は、前記フリー磁性層1の中央部H上にも形成されていてもよい。あるいは前記第2反強磁性層47は図6の一点鎖線で示すように、前記フリー磁性層1の中央部H上にも一部形成されていてもよい。かかる場合、前記フリー磁性層1の中央部H上に形成された第2反強磁性層47bと前記フリー磁性層1間に上記した強磁性層が介在していてもかまわない。
【0203】
ただし、前記フリー磁性層1の中央部H上に第2反強磁性層47bが一部形成される場合には、前記第2反強磁性層47bの膜厚を薄く形成し(50Å以下)、前記第2反強磁性層47bとフリー磁性層1の中央部H間で交換結合磁界が生じないように、あるいは生じてもその値が非常に小さくなるようにする必要性がある。前記フリー磁性層1の中央部Hと前記第2反強磁性層47b間で大きな交換結合磁界が生じると、前記中央部Hのフリー磁性層1が磁化固定されてしまい、前記フリー磁性層1の外部磁界に対する感度が鈍り、再生特性の劣化を招くからである。
【0204】
図6に示す磁気検出素子の製造方法は、例えば下地層6から第2反強磁性層47までを連続成膜した後、前記第2反強磁性層47の中央部Hをイオンミリングで掘り込み、図4に示すような、第2反強磁性層47、47間に間隔(穴部)47aを形成する。
【0205】
図7は、図6と同様にフリー磁性層1の磁化制御をエクスチェンジバイアス方式で行う構造であるが、前記フリー磁性層1よりも上側に形成された各層の構成が図6とでは異なる。
【0206】
図7に示す磁気検出素子の製造方法は、例えばまず下地層6からフリー磁性層1までを連続成膜した後、前記フリー磁性層1の上全面に反強磁性層(以下では、この反強磁性層を第3反強磁性層と呼ぶ)50を成膜する。本形態では前記第3反強磁性層50の膜厚を20Å以上で50Å以下で形成することが好ましく、より好ましくは30Å以上で40Å以下で形成する。
【0207】
さらに前記第3反強磁性層50の上にRuなどの非磁性層51を一定の膜厚で形成する。
【0208】
図7に示す実施形態では、前記フリー磁性層1上の全面に第3反強磁性層50を形成し、しかも前記第3反強磁性層50を50Å以下の薄い膜厚で形成することに第1の特徴点がある。
【0209】
上記のように非磁性層51までを成膜した後、固定磁性層3と反強磁性層4間に交換結合磁界を生じさせるための磁場中熱処理を施すが、前記第3反強磁性層50を50Å以下の薄い膜厚で形成することにより、前記第3反強磁性層50は非反強磁性の性質を帯びており、このため上記の磁場中熱処理を施しても、前記第3反強磁性層50は規則化変態しにくく、前記第3反強磁性層50とフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43間で交換結合磁界が発生せずあるいは発生してもその値は小さく、前記フリー磁性層1の磁化が、固定磁性層3と同じように強固に固定されることがない。
【0210】
そして次に、前記非磁性層51のトラック幅方向の両側端部51aをイオンミリングで削って、前記両側端部51aの膜厚をさらに薄くした後、前記両側端部51a上に第2反強磁性層47、電極層8を成膜し、最後に第3反強磁性層50の両側端部Gとフリー磁性層1の第1の磁性層43間で交換結合磁界を発生させるための磁場中熱処理を施すのであるが、本形態では、前記非磁性層51に、大気暴露によっても酸化されにくい緻密な層を使用しており、例えば前記非磁性層51をRu、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成している。
【0211】
Ruなどの貴金属からなる非磁性層51は大気暴露によって酸化されにくい緻密な層であり、前記非磁性層51の膜厚が薄くても前記第3反強磁性層50が大気暴露によって酸化されるのを適切に防止できる。
【0212】
形態では前記非磁性層51を成膜段階で3Å以上で10Å以下で形成している点に第2の特徴点があり、このように薄い膜厚で前記非磁性層51を形成したことによって前記非磁性層51の両側端部51a上をイオンミリングで削る工程時に低エネルギーのイオンミリングを使用できミリング制御を適切に向上させることができる。
【0213】
図7に示す実施形態では、前記非磁性層51の両側端部51aは、中央部51bの膜厚よりもイオンミリングによって薄く形成され、前記両側端部51a上に第2反強磁性層47が形成されている。本形態では前記非磁性層51の両側端部51aは、3Å以下の薄い膜厚であり(前記非磁性層51の両側端部51aはイオンミリングによってすべて除去されていてもよい)、このように非磁性層51の両側端部51aが非常に薄い膜厚で形成されたことで、前記両側端部51a上に形成された第2反強磁性層47と第3反強磁性層50の両側領域Gとの間で反強磁性的な相互作用を生じさせることができ、前記第2反強磁性層47と前記第3反強磁性層50の両側端部Gとを一体の反強磁性層のように機能させることができるのである。
【0214】
また上記したように、非磁性層51はRuなどで形成され、成膜段階において3Å〜10Å程度の薄い膜厚で形成され、これによって前記非磁性層51の両側端部51aをイオンミリングで削る工程で、低エネルギーのイオンミリングを使用できると説明したが、この低エネルギーのイオンミリングを使用できることで、非磁性層51の両側端部51aを非常に薄い膜厚で残すことが可能になり、またたとえ前記非磁性層51の両側端部51aをすべてイオンミリングで除去したとしても、それによって露出した第3反強磁性層50の両側領域G上はイオンミリングのダメージを受け難く、前記第3反強磁性層50の両側端部Gは反強磁性層としての性質を適切に保つことが可能である。従って、本形態では前記第2反強磁性層47と前記第3反強磁性層50の両側端部Gとを適切に一体の反強磁性層のように機能させることができ、前記フリー磁性層1の磁化制御を適切に行うことが可能になるのである。
【0215】
図7に示す実施形態においても図1ないし6と同じように、前記フリー磁性層1は積層フェリ構造であり、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43には、非磁性中間層42の界面42aと逆面43a側(第3の反強磁性層50と接する側)に元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有する磁性領域Cが存在し、非磁性中間層42の界面42aと接する側に元素Xを含有しない磁性領域Dが存在する。
【0216】
前記領域Cは、CoFeX合金やCoFeNiX合金で形成され、領域Dは、CoFe合金やCoFeNi合金で形成されることが好ましい。
【0217】
そして前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43が、上記した膜構成であると、前記第3の反強磁性層50の両側端部Gとの間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくできると共に、非磁性中間層27との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、その結果、フリー磁性層1における両側領域Gでの一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることが可能である。
【0218】
従って、前記フリー磁性層1の両側領域Gの磁化のピン止めを適切に行うことができ、一方、前記フリー磁性層1の中央部Hでは、磁化が外部磁界に対し反転できる程度に弱く単磁区化された状態であり、よって図7に示す構造であれば、適切にフリー磁性層1の磁化制御を行うことが可能である。
【0219】
しかも前記第1の磁性層43には元素Xを含む比抵抗の高い領域Cが存在するから、電極層8から前記第1の磁性層43に流れるセンス電流のシャントロスを低減でき、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を適切に図ることが可能である。
【0220】
このように本形態では、フリー磁性層1の両側領域Gにおける一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくでき、フリー磁性層1の磁化制御を適切に行うことができると共に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0221】
なおフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43、非磁性中間層42及び第2の磁性層41に使用できる材質や、組成比、膜厚などについては図1で説明したものと同じであるので、そちらを参照されたい。また前記第1の磁性層43の膜構成は、図1で説明した領域Dが元素Xを含んでいてもその含有量が微量である構成、あるいは図2で説明した2層構造であってもよい。
【0222】
また固定磁性層3を構成する第1の磁性層13も、フリー磁性層1の第1の磁性層43と同じ構成で形成されていてもよい。
【0223】
図8は参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0224】
図8に示す形態も図7と同様に、フリー磁性層1の上に、第3反強磁性層50が形成され、前記第3反強磁性層50の上にRuなどで形成された非磁性層51が形成され、さらに非磁性層51の上に第2反強磁性層47が形成されている。
【0225】
図8に示す形態は、図7と異なる製造方法によって形成されたものであるが、第3反強磁性層50及び非磁性層51の材質や機能等は図7と同じである。
【0226】
図8の磁気検出素子の製造方法は、まず下地層6から非磁性層51までを連続成膜した後、反強磁性層4と固定磁性層3間に交換結合磁界を生じさせるための第1の磁場中アニールを施す。次に前記非磁性層51の上面を一律にイオンミリングによって薄くし(3Å以下)、さらに前記非磁性層51の上に第2反強磁性層47を形成した後、前記第2反強磁性層47の中央部Hをイオンミリングなどによって掘り込む。そして前記第3反強磁性層50の両側端部Gとフリー磁性層1の第1の磁性層43間で交換結合磁界を生じさせるための第2の磁場中熱処理を施す。
【0227】
図8に示す形態では、前記非磁性層51上に形成された第2反強磁性層47は、中央部H上にも一部形成されている(残されている)が、さらにイオンミリングによってこの中央部Hの第2反強磁性層47をすべて掘り込み、前記中央部Hに非磁性層51の表面を露出させてもよい。
【0228】
なお前記中央部Hに残された第2反強磁性層47bの膜厚と前記第3反強磁性層50の膜厚とを足した総合膜厚が20Å以上で50Å以下になるように、上記したイオンミリングによる掘り込み量を調節し、前記第3反強磁性層50の中央部Hが反強磁性の性質を帯びないようにする必要性がある。これによって前記第3反強磁性層50の中央部Hとフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43の中央部Hとの間で交換結合磁界が発生しないようにすることができる。
【0229】
なお上記したように前記中央部Hの前記第2反強磁性層47をすべてイオンミリングで除去し、前記中央部Hから非磁性層51表面を露出させてもよいし、あるいは前記中央部Hに露出した非磁性層47をさらにすべて除去し、前記中央部Dから第3反強磁性層50表面を露出させてもよい(このとき若干、第3反強磁性層50表面が削れてもよい)。
【0230】
この図8に示す形態においても図1ないし7と同じように、前記フリー磁性層1は積層フェリ構造であり、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43には、非磁性中間層42の界面42aと逆面43a側(第3の反強磁性層50と接する側)に元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有する磁性領域Cが存在し、非磁性中間層42の界面42aと接する側に元素Xを含有しない磁性領域Dが存在する。
【0231】
前記領域Cは、CoFeX合金やCoFeNiX合金で形成され、領域Dは、CoFe合金やCoFeNi合金で形成されることが好ましい。
【0232】
そして前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43が、上記した膜構成であると、前記第3の反強磁性層50の両側端部Gとの間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくできると共に、非磁性中間層42との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、その結果、フリー磁性層1における両側領域Gでの一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることが可能である。
【0233】
従って、前記フリー磁性層1の両側領域Gの磁化のピン止めを適切に行うことができ、一方、前記フリー磁性層1の中央部Hでは、磁化が外部磁界に対し反転できる程度に弱く単磁区化された状態であり、よって図8に示す構造であれば、適切にフリー磁性層1の磁化制御を行うことが可能である。
【0234】
しかも前記第1の磁性層43には元素Xを含む比抵抗の高い領域Cが存在するから、電極層8から前記第1の磁性層43に流れるセンス電流のシャントロスを低減でき、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を適切に図ることが可能である。
【0235】
このように本形態では、フリー磁性層1の両側領域Gにおける一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくでき、フリー磁性層1の磁化制御を適切に行うことができると共に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0236】
なおフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43、非磁性中間層42や第2の磁性層41に使用できる材質や、組成比、膜厚などについては図1で説明したものと同じであるので、そちらを参照されたい。また前記第1の磁性層43の膜構成は、図1で説明した領域Dが元素Xを含んでいてもその含有量が微量である構成、あるいは図2で説明した2層構造であってもよい。
【0237】
また固定磁性層3を構成する第1の磁性層13も、フリー磁性層1の第1の磁性層43と同じ構成で形成されていてもよい。
【0238】
図9は参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0239】
図9に示す形態は図7に示す実施形態と異なって、前記フリー磁性層1の上に第3反強磁性層50が設けられておらず、前記フリー磁性層1の中央部H上に非磁性層51が形成されている。前記フリー磁性層1上に非磁性層51を形成することで、前記フリー磁性層1を大気暴露による酸化から適切に保護することができる。
【0240】
形態では、前記非磁性層51は大気暴露によって酸化されにくい緻密な層である必要がある。本形態では前記非磁性層51をRu、Re、Pd、Os、Ir、Rh、Cr、Cu、Pt、Auのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成することが好ましい。また前記非磁性層51はCrなどの酸化物からなるスペキュラー層(鏡面反射層)であってもよい。
【0241】
Ruなどの貴金属からなる非磁性層51は大気暴露によって酸化されにくい緻密な層である。したがって前記非磁性層51の膜厚を薄くしてもフリー磁性層1が大気暴露によって酸化されるのを適切に防止できる。
【0242】
図9に示す磁気検出素子は、まず下地層6から非磁性層51までを連続成膜する。前記非磁性層51の成膜段階での膜厚は、3Å以上で20Å以下であることが好ましい。より好ましくは3Å以上で10Å以下である。この程度の薄い膜厚の非磁性層51によっても適切に前記フリー磁性層1が大気暴露によって酸化されるのを適切に防止することが可能である。
【0243】
前記非磁性層51までを成膜した後、第1の磁場中熱処理を施して固定磁性層3と反強磁性層4間に交換結合磁界を生じさせ、次に前記非磁性層51の両側端部G(図7では前記両側端部Gには非磁性層51が形成されていないが、前記非磁性層51を成膜した段階では、この両側端部Gにも非磁性層51は形成されている)を、イオンミリングなどで削り込む。図9に示す形態では、前記非磁性層51の両側端部Gはすべて削って除去された状態となっているが、若干、前記非磁性層51の両側端部Gを前記フリー磁性層1の両側端部G上に残してもよい。ただし、残された非磁性層51の両側端部Gの膜厚は非常に薄い膜厚とし、前記フリー磁性層1の第1の磁性層43の両側端部Gと、前記非磁性層51を介して形成される強磁性層52間に強磁性的な結合が生じるようにすることが必要である。
【0244】
形態では上記のように前記非磁性層51をRuなどの貴金属で形成し、しかも前記非磁性層51を成膜段階で3Å〜20Å程度、より好ましくは3Å〜10Å程度の薄い膜厚で形成したことに特徴点がある。このように薄い膜厚で前記非磁性層51を形成したことによって、前記非磁性層51の両側端部Gをイオンミリングで除去する工程において、低エネルギーのイオンミリングで前記非磁性層51の両側端部Gを除去できミリング制御を向上させることができる。
【0245】
図9に示す形態では、前記非磁性層51のトラック幅方向(図示X方向)の両側から露出したフリー磁性層1の両側端部G上に強磁性層52が形成され、さらに前記強磁性層52の上に第2反強磁性層47、電極層8が形成されている。
【0246】
上記したように、非磁性層51の両側端部Gをイオンミリングで除去する工程において、低エネルギーのイオンミリングで前記非磁性層51の両側端部Gを削り込むことができるから、露出した前記フリー磁性層1の第1の磁性層43の両側端部Gの磁気特性を良好に保つことができ、前記フリー磁性層1の第1の磁性層43の両側端部G上に形成される強磁性層52との間での強磁性的な結合を強めることができる。
【0247】
電極層8まで形成した後、前記第2反強磁性層47と強磁性層52間に交換結合磁界を生じさせるための第2の磁場中熱処理を施す。
【0248】
前記交換結合磁界を強めるには、前記強磁性層52に元素Xが含有されていることが好ましい。前記強磁性層52は例えばCoFeX合金やCiFeNiX合金で形成されることが好ましい。
【0249】
図9に示す形態においても図1ないし図8と同じように、前記フリー磁性層1は積層フェリ構造であり、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43には、非磁性中間層42の界面42aと逆面43a側(強磁性層52や非磁性層51と接する側)に元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有する磁性領域Cが存在し、非磁性中間層42の界面42aと接する側に元素Xを含有しない磁性領域Dが存在する。
【0250】
前記領域Cは、CoFeX合金やCoFeNiX合金で形成され、領域Dは、CoFe合金やCoFeNi合金で形成されることが好ましい。
【0251】
元素Xが含有された前記強磁性層52の層厚が5Å程度に薄い場合には、第2反強磁性層47との間で発生する交換結合磁界Hexを十分に大きくできないが、本形態のように前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43が、上記した膜構成であると、第1の磁性層43のC領域と合計することによりXを含有した領域を厚くすることができ、交換結合磁界Hexを効果的に大きくできる。また第1の磁性層43と第2の磁性層41間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、その結果、フリー磁性層1における両側領域Gでの一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることが可能である。
【0252】
従って、前記フリー磁性層1の両側領域Gの磁化のピン止めを適切に行うことができ、一方、前記フリー磁性層1の中央部Hでは、磁化が外部磁界に対し反転できる程度に弱く単磁区化された状態であり、よって図9に示す構造であれば、適切にフリー磁性層1の磁化制御を行うことが可能である。
【0253】
しかも前記第1の磁性層43には元素Xを含む比抵抗の高い領域Cが存在するから、電極層8から前記第1の磁性層43に流れるセンス電流のシャントロスを低減でき、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を適切に図ることが可能である。
【0254】
このように本形態では、フリー磁性層1の両側領域Gにおける一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくでき、フリー磁性層1の磁化制御を適切に行うことができると共に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0255】
なおフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43、非磁性中間層42や第2の磁性層41に使用できる材質や、組成比、膜厚などについては図1で説明したものと同じであるので、そちらを参照されたい。また前記第1の磁性層43の膜構成は、図1で説明した領域Dが元素Xを含んでいてもその含有量が微量である構成、あるいは図2で説明した2層構造であってもよい。
【0256】
また固定磁性層3を構成する第1の磁性層13も、フリー磁性層1の第1の磁性層43と同じ構成で形成されていてもよい。
【0257】
図10は、参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0258】
図10に示す態では、フリー磁性層1の上に、非磁性層51が形成され、前記非磁性層51上に強磁性層52が形成され、さらに前記強磁性層52上に第2反強磁性層47が形成されている。
【0259】
図10に示す磁気検出素子は図9に示す磁気検出素子と異なる製造方法によって製造されたものである。なお前記非磁性層51や強磁性層52の材質や機能等は図9と同じである。
【0260】
図10に示す磁気検出素子の製造方法は、まず下地層6から非磁性層51までを成膜した後、反強磁性層4と固定磁性層3間に交換結合磁界を生じさせるための第1の磁場中熱処理を施す。
【0261】
次に前記非磁性層51表面を一律にイオンミリングによって削って薄くした後、前記非磁性層51上に強磁性層52、第2反強磁性層47、電極層8を成膜し、前記第2反強磁性層47の中央部Hをイオンミリングで掘り込む。そして前記強磁性層52と第2反強磁性層47間で交換結合磁界を生じさせるための第2の磁場中熱処理を施す。
【0262】
の形態では、前記中央部Hにも一部、第2反強磁性層47bが残されており、この中央部Hに残された第2反強磁性層47bの膜厚(50Å以下)は、両側端部Gに形成された第2反強磁性層47の膜厚よりも薄く形成されている。中央部Hに残された第2反強磁性層47bの膜厚を薄くすると、前記第2反強磁性層47bと強磁性層52間で交換結合磁界が発生しない、あるいは発生してもその値を非常に小さくすることができる。
【0263】
図10に示すRuなどで形成された非磁性層51の膜厚(イオンミリング後の膜厚)は3Å以下と非常に薄く、これによって前記強磁性層52とフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43間に強磁性的な結合が生じさせることができる。
【0264】
前記強磁性層52の両側端部Gが第2反強磁性層47との間で発生する交換結合磁界によってトラック幅方向に磁化固定されると、前記フリー磁性層1の第1の磁性層43の両側端部Gも強磁性層52との強磁性的な結合によって、前記強磁性層52の磁化方向と同一方向に磁化固定される。一方、前記フリー磁性層1の第2の磁性層41の両側端部Gは、前記第1の磁性層43との間で生じるRKKY相互作用における結合磁界によって、前記第1の磁性層43の磁化方向と反対方向に磁化固定される。
【0265】
前記フリー磁性層1の中央部Hでは、外部磁界に対し磁化反転できる程度に単磁区化されており、前記中央部Hでの第1の磁性層43の磁化と第2の磁性層41の磁化は反平行状態を保った状態で、外部磁界に対して磁化反転するようになっている。
【0266】
この図10に示す態においても図9と同じように、前記フリー磁性層1は積層フェリ構造であり、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43には、非磁性中間層42の界面42aと逆面43a側(強磁性層52や非磁性層51と接する側)に元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有する磁性領域Cが存在し、非磁性中間層42の界面42aと接する側に元素Xを含有しない磁性領域Dが存在する。
【0267】
前記領域Cは、CoFeX合金やCoFeNiX合金で形成され、領域Dは、CoFe合金やCoFeNi合金で形成されることが好ましい。
【0268】
元素Xが含有された前記強磁性層52の層厚が5Å程度に薄い場合には、第2反強磁性層47との間で発生する交換結合磁界Hexを十分に大きくできないが、本形態のように前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43が、上記した膜構成であると、第1の磁性層43のC領域と合計することによりXを含有した領域を厚くすることができ、交換結合磁界Hexを効果的に大きくできる。また第1の磁性層43と第2の磁性層41との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、その結果、フリー磁性層1における両側領域Gでの一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることが可能である。
【0269】
従って、前記フリー磁性層1の両側領域Gの磁化のピン止めを適切に行うことができ、一方、前記フリー磁性層1の中央部Hでは、磁化が外部磁界に対し反転できる程度に弱く単磁区化された状態であり、よって図10に示す構造であれば、適切にフリー磁性層1の磁化制御を行うことが可能である。
【0270】
しかも前記第1の磁性層43には元素Xを含む比抵抗の高い領域Cが存在するから、電極層8から前記第1の磁性層43に流れるセンス電流のシャントロスを低減でき、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を適切に図ることが可能である。
【0271】
このように本形態では、フリー磁性層1の両側領域Gにおける一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくでき、フリー磁性層1の磁化制御を適切に行うことができると共に、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0272】
また前記第2反強磁性層47の中央部Hをイオンミリングで削り込む工程時に、前記中央部Hの全ての第2反強磁性層47を削って、前記中央部Hから強磁性層52表面(このとき前記強磁性層52表面が一部削れていてもよい)を露出させてもよいし、さらに前記中央部Hから露出した強磁性層52をも全て削って前記中央部Hから非磁性層51表面を露出させてもよいし、さらに前記中央部Hから露出した前記非磁性層51をすべて削って、フリー磁性層1の第1の磁性層43表面を前記中央部Hから露出させてもよい。
【0273】
なおフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43、非磁性中間層42や第2の磁性層41に使用できる材質や、組成比、膜厚などについては図1で説明したものと同じであるので、そちらを参照されたい。また前記第1の磁性層43の膜構成は、図1で説明した領域Dが元素Xを含んでいてもその含有量が微量である構成、あるいは図2で説明した2層構造であってもよい。
【0274】
また固定磁性層3を構成する第1の磁性層13も、フリー磁性層1の第1の磁性層43と同じ構成で形成されていてもよい。
【0275】
ところで図6ないし図10に示す磁気検出素子は、下地層6からフリー磁性層1(図7、8では第3反強磁性層50、図10では強磁性層52)まで積層された積層体のトラック幅方向(図示X方向)の両端部G上に電極層8が設けられ、前記電極層8から前記積層体内に流れる電流が、前記積層体内を各層の膜面に対して平行な方向に流れるCIP(current in the plane)型の磁気検出素子と呼ばれる構造である。
【0276】
一方、図11以降で説明する磁気検出素子は、前記積層体の上下に電極層70、71が設けられ、前記電極層70、71から前記積層体内に流れる電流が、前記積層体の各層の膜面に対し垂直方向に流れるCPP(current perpendicular to the plane)型と呼ばれる構造であり、本形態は、前記CPP型の磁気検出素子にも適用可能である。
【0277】
図11に示す磁気検出素子の構造は図6に示す磁気検出素子の下地層6から第2反強磁性層47までの膜構成と同じであるが、以下の点で構造が異なる。
【0278】
図11に示す下地層6の下には下部電極を兼ねた下部シールド層70が設けられている。前記下部シールド層70はパーマロイ(NiFe)などの磁性材料でメッキ形成されたものである。なお前記下地層6及び/またはシードレイヤ22は形成されなくてもよく、かかる場合、前記下部シールド層70は前記シードレイヤ22の下面、あるいは反強磁性層4の下面に設けられる。
【0279】
また図11に示すように前記第2反強磁性層47上には第1絶縁層72が設けられている。前記第1絶縁層72は、例えばAl23、SiO2、AlN、Al−Si−O、Al−Si−O−N、Ti35、Ti23などの絶縁材料で形成される。
【0280】
また前記間隔47aは、前記第1絶縁層72、第2反強磁性層47を貫通し、前記間隔47aの側面47a1は、前記第1絶縁層72、第2反強磁性層47の内側端面の連続面として形成されている。前記側面47a1はトラック幅方向(図示X方向)に対して垂直面となっているが、前記フリー磁性層1から離れるに従って徐々に前記間隔47aのトラック幅方向への寸法が広がる傾斜面あるいは湾曲面で形成されていてもよい。
【0281】
図11に示すように前記間隔47aの側面47a1には、第2絶縁層73が形成されている。前記第2絶縁層73は、例えばAl23、SiO2、AlN、Al−Si−O、Al−Si−O−N、Ti35、Ti23などの絶縁材料で形成される。
【0282】
形態では、前記第2反強磁性層47上に形成された第1絶縁層72と、前記間隔47aの側面47a1に形成された第2絶縁層73とは別体で形成される。後述する製造方法によれば、第1絶縁層72と第2絶縁層73とを別々に形成することができ、それぞれの絶縁層72、73は分流ロスを防ぐことができる適度な膜厚を有して形成される。
【0283】
また図11に示すように、前記第2絶縁層73上から前記間隔47aの底面47C(図11に示す態では、この底面47Cはフリー磁性層1の上面に該当する)にかけて上部電極を兼ねた上部シールド層71が設けられている。
【0284】
このように図11に示す磁気検出素子では前記積層体の上下に電極を兼ねたシールド層70、71が設けられ、前記シールド層70、71間に流れる電流は、前記積層体内を膜面に対し垂直な方向に流れるようになっている。
【0285】
図11に示す磁気検出素子では、前記第2反強磁性層47の上面、および間隔47aの側面47a1が絶縁層72、73によって覆われているので、前記上部シールド層71から前記積層体内に流れる電流が、第2反強磁性層47等に分流せず、前記電流は前記間隔47aの底面47c上の第2絶縁層73、73間の間隔で決定されるトラック幅Tw内を適切に流れる。よって図11に示す構造の磁気検出素子であれば、電流経路がトラック幅Twから広がるのを抑制でき再生出力の大きいCPP型の磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0286】
また図11に示すように前記第1絶縁層72上から第2絶縁層73上、および間隔47aの底面47c上にかけて点線で描かれた非磁性層76が設けられていてもよい。前記非磁性層76は、Ta、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成されることが好ましい。前記非磁性層76は、上部ギャップ層としての役割を有するものであるが、前記非磁性層76は前記間隔47aの底面47c上にも形成されるため、電流経路の出入口となる凹部47aの底面47c上を例えば絶縁材料からなる非磁性層76で覆うことは前記電流が磁気検出素子内に流れにくくなるため好ましくない。よって本形態では前記非磁性層76を非磁性導電材料で形成することが好ましい。
【0287】
また図11に示す磁気検出素子では磁気検出素子を構成する非磁性材料層2がCuなどの非磁性導電材料で形成されてもよいし、あるいは前記非磁性材料層2がAl23やSiO2などの絶縁材料で形成されてもよい。前者の磁気検出素子はスピンバルブGMR型磁気抵抗効果素子(CPP−GMR)と呼ばれる構造であり、後者の磁気検出素子はスピンバルブトンネル型磁気抵抗効果型素子(CPP−TMR)と呼ばれる構造である。
【0288】
トンネル型磁気抵抗効果型素子は、スピントンネル効果を利用して抵抗変化を生じさせるものであり、固定磁性層3とフリー磁性層1との磁化が反平行のとき、最も前記非磁性材料層2を介してトンネル電流が流れにくくなって、抵抗値は最大になり、一方、前記固定磁性層3とフリー磁性層1との磁化が平行のとき、最もトンネル電流は流れ易くなり抵抗値は最小になる。
【0289】
この原理を利用し、外部磁界の影響を受けてフリー磁性層1の磁化が変動することにより、変化する電気抵抗を電圧変化(定電流動作時)あるいは電流変化(低電圧動作時)としてとらえ、記録媒体からの洩れ磁界が検出されるようになっている。
【0290】
図12は、図7に示す磁気検出素子を図11と同様にCPP型の磁気検出素子にした実施形態である。図12に示す磁気検出素子は図11と異なり、第2反強磁性層47上に1層の絶縁層77のみが形成され、この絶縁層77によって第2反強磁性層47の上面が覆われている。このような違いは後述するように製造方法の違いによるものであるが、前記絶縁層77の機能は、図11に示した第1絶縁層72及び第2絶縁層73と同じで、前記上部シールド層71から多層膜に流れる電流が前記第2反強磁性層47に分流するのを適切に防止する役割を有している。なお絶縁層77の内側先端部77aは、非磁性層51の中央部51bの端部上にまで延びて形成されていてもよい。これにより、さらに電流が前記第2反強磁性層47に分流するのを抑制できる。
【0291】
図13は、図8に示す磁気検出素子を図11と同様にCPP型の磁気検出素子にした形態、図14は、図9に示す磁気検出素子を図12と同様にCPP型の磁気検出素子にした態、図15は図10に示す磁気検出素子を図11と同様にCPP型の磁気検出素子にした形態である。
【0292】
なお図12及び図14に示す磁気検出素子では第2反強磁性層47の内側端面47dは、前記内側端面47d間の間隔が下側から上側にかけて徐々にトラック幅方向(図示X方向)の間隔が広がる傾斜面あるいは湾曲面で形成されているが、このように前記内側端面47dを傾斜面や湾曲面で形成すると、前記内側端面47d上に適切な膜厚を有する絶縁層77を形成しやすくなり、分流ロスの低減を適切に図ることができて好ましい。
【0293】
また上記した前記第2反強磁性層47の内側端面を傾斜面あるいは湾曲面で形成することは図11、図13、図15に示す磁気検出素子でも実現可能である。
【0294】
図16及び図17に示す磁気検出素子は、図11ないし図15と同様にCPP型の磁気検出素子であるが、下部シールド層70の形状が図11ないし図15のそれとは異なっている。
【0295】
図16に示す態は、図11と同じ膜構成のCPP型の磁気検出素子であるが、下部電極を兼用した下部シールド層70のトラック幅方向(図示X方向)の中央部に、前記積層体方向(図示Z方向)に突出した突出部70aが設けられ、この突出部70aの上面70a1が前記下地層6の下面に接しており、前記突出部70aから前記積層体内に(あるいは積層体から前記突出部70aに)電流が流れるようになっている。
【0296】
そして図16に示す態では前記下部シールド層70のトラック幅方向(図示X方向)における両側端部70bと前記下地層6間に絶縁層78が設けられている。前記絶縁層78は、Al23、SiO2、AlN、Al−Si−O、Al−Si−O−N、Ti35、Ti23などの絶縁材料で形成される。
【0297】
図16に示す態では、下部シールド層70は、突出部70aの形成によって電流経路が絞り込まれ、さらに前記下部シールド層70の両側端部70bと積層体間に絶縁層78が設けられたことで、前記両側端部70bから前記積層体内に電流が分流することを適切に抑制でき、より効果的に再生出力が大きく実効トラック幅が狭い磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0298】
図16に示す態では、前記下部シールド層70の突出部70aの上面70a1のトラック幅方向(図示X方向)の幅寸法は領域Hのトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法と一致しているが、前記上面70a1の幅寸法が前記領域Hの幅寸法より広くてもよい。より好ましくは前記上面70a1の幅寸法がトラック幅Twと一致することである。これによってより効果的に磁気検出素子に対しトラック幅Twの領域内にのみ電流を流すことができ再生出力の大きい磁気検出素子を製造することが可能である。
【0299】
また図16に示す態では、前記下部シールド層70に形成された突出部70aのトラック幅方向(図示X方向)における両側面70a2は、前記突出部70aのトラック幅方向における幅寸法が、前記積層体から離れる(図示Z方向と逆方向)にしたがって徐々に広がる傾斜面あるいは湾曲面で形成されているが、前記両側面70a2は、トラック幅方向(図示X方向)に対して垂直面であってもかまわない。
【0300】
図17に示す態は、図16に示す態と同じ形状の下部シールド層70を有している。すなわち図17に示す下部シールド層70のトラック幅方向(図示X方向)の中央部には、前記積層体方向(図示Z方向)に突出した突出部70aが設けられ、この突出部70aの上面70a1が前記下地層6の下面に接しており、前記突出部70aから前記積層体内に(あるいは積層体から前記突出部70aに)電流が流れるようになっている。そして前記下部シールド層70のトラック幅方向(図示X方向)における両側端部70bと前記下地層6間に絶縁層78が設けられている。
【0301】
図17に示す態では図16と異なって、第2反強磁性層47上に第1絶縁層72が設けられておらず、また前記間隔47aの両側面47a1に第2絶縁層73が設けられていない。そして上部電極を兼用した上部シールド層71は前記第2反強磁性層47上から前記間隔47aの両側面47a1上及び底面47c上にかけて直接接合されている。
【0302】
図17に示す態では、図16に示す態に比べて上部シールド層71と第2反強磁性層47間、及び前記上部シールド層71と前記間隔47aの両側面47a1間が絶縁されていないので、電流経路はトラック幅Twよりも広がりやすく再生出力は劣るものと考えられるが、磁気検出素子の下面側で、下部シールド層70に突出部70aを形成したことによって電流経路を絞り込むことができ、電流経路の広がりを抑えて再生出力の低下を抑制することができる。
【0303】
また図16及び図17に示す磁気検出素子では、下部シールド層70に形成された突出部70aの上面70a1と、その両側に形成された絶縁層78の上面とが同一平面で形成されていることが好ましい。これによって前記突出部70a上から絶縁層78上にかけて形成される積層体の各層の膜面をトラック幅方向に、より平行に形成でき、再生特性に優れた磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0304】
なお図11ないし図17に示すCPP型の磁気検出素子ではいずれも下部シールド層70及び上部シールド層71を積層体の上下に接して形成し、前記シールド層70、71に電極層の機能を持たせているが、このような構成によって電極層とシールド層とを別々に形成する必要性が無くなり、CPP型の磁気検出素子の製造を容易化することが可能になる。
【0305】
しかも前記電極機能とシールド機能とを兼用させれば、シールド層間の間隔で決定されるギャップ長G1を非常に短くすることができ(図11を参照、なお非磁性層76が設けられる場合は、非磁性層76の膜厚も含めてギャップ長Glが決定される)、今後の高記録密度化により適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0306】
ただし本形態では、図11ないし図17に示す態に限るものではなく、前記積層体の上面及び/または下面に、例えばAu、W、Cr、Taなどからなる電極層を設け、前記磁気検出素子と反対側の前記電極層の面にギャップ層を介して磁性材料製のシールド層を設ける構成であってもかまわない。
【0307】
次に図11に示す磁気検出素子と図12に示す磁気検出素子の製造方法について以下に説明する。
【0308】
まずメッキ形成された磁性材料製の下部シールド層70上に、下地層6、シードレイヤ22、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、第2反強磁性層47、第1絶縁層72を連続スパッタ成膜する。
【0309】
あるいは図13の磁気検出素子のように、第3反強磁性層50を設けるには、前記フリー磁性層1上に第3反強磁性層50(30〜50Å)、非磁性層51(Ru等)(3〜10Å)を成膜し、次にY方向に磁場を印加しつつ第1のアニールを施して反強磁性層4を規則化する。続いて非磁性層51を低エネルギーのイオンミリングで除去し真空を破らずに第2反強磁性層47、第1絶縁層72を連続スパッタ成膜する。
【0310】
次に図18に示すように前記第1絶縁層72の上に露光現像によってトラック幅方向(図示X方向)の中央部に穴部80aが設けられたレジスト層80を形成する。なお前工程で第1絶縁層72をベタ膜で連続成膜せず、第2反強磁性層47の上あるいは前記第2反強磁性層47の上に設けられた保護層の上にレジストなどを用いて予め図18の形状のような第1絶縁層72を形成した場合には、次工程でレジストを形成する必要がなく、第1絶縁層72そのものがエッチングの際のマスクとして機能させることができる。
【0311】
次に図18に示す矢印F方向からのイオンミリングによって前記レジスト層80に覆われていない第1絶縁層72及び第2反強磁性層47を削り込む(図18に示す点線部分の各層が除去される)。
【0312】
なお図18に示す前記レジスト層80の内側端面80bは、垂直面であるが、これが傾斜面あるいは湾曲面であると、前記イオンミリングによる削り込みによって磁気検出素子に形成された間隔47aの両側面47a1も傾斜面あるいは湾曲面として形成される。そして前記レジスト層80を除去する。
【0313】
図19に示す工程では、前記第1絶縁層72上から前記間隔47aの側面47a1及び底面47cにかけてAl23、SiO2、AlNあるいはAl−Si−O、Al−Si−O−N、Ti35、Ti23などの絶縁材料からなる第2絶縁層73をスパッタ成膜する。スパッタ法には、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法などを使用できる。
【0314】
ここで注意すべき点は、前記第2絶縁層73を形成する際のスパッタ角度θ1(図示Z方向からの傾き)にある。図19に示すようにスパッタ方向Gは、積層体の各層の膜面の垂直方向に対しθ1のスパッタ角度を有しているが本形態では前記スパッタ角度θ1をできる限り大きくして(すなわちより寝かせて)、前記間隔47aの側面47a1に第2絶縁層73が成膜されやすいようにすることが好ましい。例えば前記スパッタ角度θ1は50〜70°である。
【0315】
このように前記スパッタ角度θ1を大きくすることで、前記間隔47aの側面47a1に形成される第2絶縁層73のトラック幅方向(図示X方向)への膜厚T3を、第1絶縁層72の上面及び間隔47aの底面47cに形成される第2絶縁層73の膜厚T4よりも厚く形成できる。このように前記第2絶縁層73の膜厚を調整しないと次工程でのイオンミリングで、前記間隔47aの側面47a1の第2絶縁層73がすべて除去されてしまい、あるいは第2絶縁層73が残ってもその膜厚は非常に薄くなり、適切に分流ロスを低減させるための絶縁層として機能させることができない。
【0316】
次に図19に示すように積層体の各層の膜面と垂直方向(図示Z方向と平行な方向)あるいは垂直方向に近い角度(積層体の各層表面の垂直方向に対し0°〜20°程度)からイオンミリングを施す。このとき前記間隔47aの底面47cに形成された第2絶縁層73を適切に除去するまでイオンミリングを施す。このイオンミリングによって第2反強磁性層47の上面に形成された第2絶縁層73も除去される。一方、前記間隔47aの側面47a1に形成された第2絶縁層73も若干削れるものの、前記間隔47aの底面47cに形成された第2絶縁層73よりも厚い膜厚T3を有し、しかもイオンミリングのミリング方向Hは、前記間隔47aの側面47a1に形成された第2絶縁層73から見ると斜め方向になるため、間隔47aの側面47a1に形成された第2絶縁層73は、間隔47aの底面47cに形成された第2絶縁層73に比べて削られ難く、よって前記間隔47aの側面47a1には適度な膜厚の第2絶縁層73が残される。
【0317】
その状態が図20である。前記凹部47aの側面47a1に残される第2絶縁層73のトラック幅方向における膜厚T3は5〜10nm程度であることが好ましい。
【0318】
図20に示すように前記第2反強磁性層47の上面は第1絶縁層72によって覆われ、また前記間隔47aの側面47a1は前記第2絶縁層73によって覆われた状態になっている。次にトラック幅方向に弱い磁場を印加しつつ第2のアニールを施し第2反強磁性層47(図13に示す磁気検出素子では第2、第3反強磁性層47、50)を規則化し、両側端部のフリー磁性層1の磁化をX方向に固定する。そして必要ならば、前記絶縁層72、73から前記間隔47aの底面47cにかけて図11に示す非磁性層76を形成した後、上部電極を兼ね備えた上部シールド層71をメッキ形成する。
【0319】
以上のようにして形成された磁気検出素子では、第2反強磁性層47上、および間隔47aの側面47a1上を適切に絶縁層72、73によって覆うことができ、シールド層から流れる電流の分流ロスを適切に抑制できるCPP型の磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0320】
次に図12に示す磁気検出素子では、まずメッキ形成された磁性材料製の下部シールド層70上に、下地層6、シードレイヤ22、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、非磁性層51を連続スパッタ成膜する。
【0321】
次に前記非磁性層51の中央部51b上にリフトオフ用のレジスト層を形成した後、前記レジスト層に覆われていない前記非磁性層51の両側端部51aを所定の位置まで削り込み、さらに前記非磁性層51の両側端部51a上に第2反強磁性層47、絶縁層77を連続スパッタ成膜する。そして前記絶縁層77上から前記非磁性層51の中央部51b上にかけて上部シールド層71と同一材料の下地層をスパッタ成膜した後、磁性材料製の上部シールド層71をメッキ形成する。なお前記絶縁層77を形成するときのスパッタ角度(図示Z方向からの傾き)を、前記第2反強磁性層47の形成時におけるスパッタ角度よりも大きくする(すなわちより寝かせる)と、前記非磁性層51の中央部51bの両端部上にまで前記絶縁層77の内側先端部77aを形成しやすくなる。
【0322】
なお図13、図15に示す磁気検出素子の上側領域は図11と同じ工程によって(すなわち図18ないし図20を用いて)形成することができるので、説明を省略する。また図14に示す磁気検出素子の上側領域は図12と同じ工程によって形成することができるので説明を省略する。
【0323】
図16及び図17に示す磁気検出素子では下部シールド層70に突出部70a及び前記下部シールド層70の両側端部70bと下地層6に絶縁層78を形成するものであるが、これはまず下部シールド層70をメッキやスパッタで形成し表面を平滑化するポリシングを施した後、前記下部シールド層70のトラック幅方向(図示X方向)の中央部上にレジスト層を形成し、このレジスト層に覆われていない前記下部シールド層70の両側端部70bをイオンミリングで途中まで削り込む。これによって前記下部シールド層70のトラック幅方向の中央部に突出部70aを形成することができる。
【0324】
さらに前記レジスト層に覆われていない前記下部シールド層70の両側端面70b上に絶縁層78をスパッタ成膜し、前記絶縁層78の上面が前記下部シールド層70の突出部70aの上面70a1とほぼ同一平面となった時点で前記スパッタ成膜を終了する。そして前記レジスト層を除去する。なお前記レジスト層を除去した後、前記下部シールド層70の突出部70aの上面70a1及び絶縁層78の上面をCMPなどを用いて研磨し、前記突出部70aの上面70a1と絶縁層78の上面を高精度に同一平面となるようにしてもよい。この場合、最初のポリシング工程は不要である。
【0325】
次に各態において共通する磁気検出素子の製造方法のうち、特にフリー磁性層1の製造方法を中心に以下に説明する。図21を参照しながら説明する。なお図21は、製造方法を説明するための部分模式図である。
【0326】
まず基板25上に前記下地層6を形成する。なお前記下地層6は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成されていることが好ましい。次に前記下地層6上にシードレイヤ22をスパッタ成膜する。スパッタ成膜のときには、NiFeCrまたはCrで形成されたターゲットを用意する。前記シードレイヤ22を、例えば20Åから60Å程度でスパッタ成膜する。ちなみに前記シードレイヤ22をNiFeCrで形成するときは、例えばその組成比は概ね、(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%である。
【0327】
次に前記シードレイヤ22上に反強磁性層4をスパッタ成膜する。
形態では、前記反強磁性層4を、元素(ただしは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料でスパッタ成膜することが好ましい。
【0328】
また本形態では前記反強磁性層4を、−Mn−′合金(ただし元素′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)でスパッタ成膜してもよい。
【0329】
また本形態では、前記元素あるいは元素′の組成比を、45(at%)以上60(at%)以下とすることが好ましい。
【0330】
さらに前記反強磁性層4の上に固定磁性層3をスパッタ成膜し、さらに前記固定磁性層3上にCuなどで形成された非磁性材料層2を形成し、前記非磁性材料層2の上にフリー磁性層1を形成する。本形態では前記フリー磁性層1を積層フェリ構造で形成する。前記フリー磁性層1は、非磁性材料層2に接して形成される第2の磁性層41と、前記第2の磁性層41に非磁性中間層42を介して形成される第1の磁性層43との3層構造である。
【0331】
形態では前記フリー磁性層1を以下の方法によって形成する。まず本形態では前記非磁性材料層2上に第2の磁性層41をスパッタ成膜する。本形態では前記第2の磁性層41を如何なる磁性材料で形成してもよいが、以下で説明する前記第1の磁性層43との間で発生するRKKY相互作用による結合磁界を適切に大きくするには、CoFe合金やCoFeNi合金を使用することが好ましい。
【0332】
次に、前記第2の磁性層41の上に非磁性中間層42をスパッタ成膜する。前記非磁性中間層42をRu、Rh、Ir、Os、Cr、Re、Cuのうち1種または2種以上の合金で形成することが好ましい。
【0333】
次に前記非磁性中間層42上に第1の磁性層43を形成する。本形態では、まず前記非磁性中間層42上に、元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含まない磁性材料、例えば好ましくはCoFe合金で形成された磁性層46をスパッタ成膜する。
【0334】
次に前記磁性層46の上に元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含んだ磁性材料、例えば好ましくはCoFeXやCoFeNiX(より好ましくはCoFeCr、CoFeNiX)合金で形成された磁性層45をスパッタ成膜する。前記Xの組成比は3at%以上で15at%以下であることが好ましい。
【0335】
次に熱処理を施す。反強磁性層4は上記した−Mn合金や−Mn−′合金で形成されることが好ましいが、これら反強磁性材料を使用する場合には、熱処理をしないと前記固定磁性層3との界面で交換結合磁界(Hex)を発生しない。したがって本形態では熱処理を施すことで前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面で交換結合磁界(Hex)を発生させることができる。またこのとき図示Y方向と平行な方向に磁場をかけることで前記固定磁性層3の磁化を図示Y方向と平行な方向に向け固定することができる。
【0336】
形態ではフリー磁性層1の第1の磁性層43には、非磁性中間層42と接する側に元素Xを含有しない磁性層46が形成されており、この磁性層46と第2の磁性層41間でRKKY相互作用における結合磁界を強めることができる。
【0337】
上記した反強磁性層4と固定磁性層3間に交換結合磁界を発生させるための磁場中熱処理、あるいは図6ないし図17に示す態の磁気検出素子では、フリー磁性層1の第1の磁性層43と第2反強磁性層47間や、第2反強磁性層47と強磁性層52間等で交換結合磁界を発生させるための磁場中熱処理を施すことで、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43の磁性層45と磁性層46間には熱拡散が生じ、前記磁性層45と磁性層46との界面で元素が入り交じる。
【0338】
このため熱処理後では、図21に示すような磁性層45と磁性層46間に、はっきりとした境界を見ることはできず、フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43は単一層のようになる。このため熱処理後におけるフリー磁性層1を構成する第1の磁性層43の組成比を測定すると、前記第1の磁性層43には組成変調が生じていることがわかる。
【0339】
この組成変調は、フリー磁性層1の磁性層45と磁性層46との界面付近で、元素Xの組成比が、前記第1の磁性層43の非磁性中間層42との界面42aと逆面43a側から非磁性中間層42側に向うにしたがって(図示Z方向とは逆方向)徐々に少なくなる領域として現われる。
【0340】
ただし、例えば前記反強磁性層4や第2反強磁性層47等が、熱処理を必要としなくても固定磁性層3やフリー磁性層1等との間で交換結合磁界(Hex)を発生し得る材質であったり、また熱処理条件も、フリー磁性層1の前記第1の磁性層43を構成する磁性層45と磁性層46間で熱拡散を生じない程度の条件であった場合には、上記した組成変調は生じない場合があり、かかる場合、前記磁性層45と磁性層46間の界面をはっきりと見ることができたり、あるいは前記界面を見ることができないとしても、前記第1の磁性層43の非磁性中間層42との逆面43a側から非磁性中間層42側に向けて前記界面付近で、元素Xが急激に0at%に近づくような極端な元素Xの組成比の変動を見ることができる。
【0341】
なお、図21に示す製造方法では、前記第1の磁性層43を磁性層45と磁性層46の2層構造で構成したが、2層よりも多い製造構造であってもよい。かかる場合であっても非磁性中間層42との界面と逆面43a側の位置に元素Xを含む比抵抗の高い磁性層を設け、非磁性中間層42と接する側に元素Xを含まない比抵抗の低い磁性層を設ける。
【0342】
あるいは別の製造方法としては、前記第1の磁性層43の成膜時に、例えばCoFeやCoFeNiからなるターゲットと、元素X(好ましくはCr)からなるターゲットを用意し、非磁性中間層42との界面上に前記第1の磁性層43を成膜する初期段階では、まずCoFeやCoFeNiからなるターゲットにのみ電力を供給して、CoFeやCoFeNiからなる磁性層を成膜し、徐々に元素Xからなるターゲットに対しても電力を供給していき、これによって成膜されるCoFeやCoFeNi内に元素Xを入り込ませ、元素Xを含むCoFeX合金やCoFeNiX合金からなる磁性層を非磁性中間層42との界面と逆面43a側の位置に成膜できるようにする。
【0343】
これによっても、前記非磁性中間層42との界面では、元素Xを含まない比抵抗の小さいCoFe合金やCoFeNiが存在し、前記第2の磁性層41との間で大きなRKKY相互作用における結合磁界を発生させることができる。一方、前記非磁性中間層42との界面と逆面43a側に元素Xを含んだ比抵抗の大きい磁性層を形成することができ、よってセンス電流の前記第1の磁性層43に対する分流ロスを低減させることができ、抵抗変化率(ΔR/R)の大きい磁気検出素子を製造することが可能になっている。
【0344】
特に図6ないし図17に示すエクスチェンジバイアス方式によって前記フリー磁性層1の磁化制御を行う構造では、前記フリー磁性層1を構成する第1の磁性層43の元素Xを含んだ磁性層側が、第2反強磁性層47(図5及び図6では、第3反強磁性層)と対向するため、前記フリー磁性層1の第1の磁性層43と前記第2反強磁性層47間で発生する交換結合磁界を強めることができ、前記フリー磁性層1における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を大きくすることができ、前記フリー磁性層1の磁化制御をより適切に行うことが可能になっている。
【0345】
図22は、図1ないし図3、図6ないし図10に示す磁気検出素子が形成された読み取りヘッドの構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0346】
符号60は、例えばNiFe合金などで形成された下部シールド層であり、この下部シールド層60の上に下部ギャップ層61が形成されている。また下部ギャップ層61の上には、図1ないし図3、図6ないし図10に示す磁気検出素子62が形成されており、さらに前記磁気検出素子62の上には、上部ギャップ層63が形成され、前記上部ギャップ層63の上には、NiFe合金などで形成された上部シールド層64が形成されている。
【0347】
前記下部ギャップ層61及び上部ギャップ層63は、例えばSiO2やAl23(アルミナ)などの絶縁材料によって形成されている。図22に示すように、下部ギャップ層61から上部ギャップ層63までの長さがギャップ長Glであり、このギャップ長Glが小さいほど高記録密度化に対応できるものとなっている。
【0348】
形態では、前記反強磁性層4や第2反強磁性層47の膜厚を小さくしてもなお大きな交換結合磁界(Hex)を発生させることができる。前記反強磁性層4や第2反強磁性層47の膜厚は、例えば150Å以上で形成され、300Å程度の膜厚であった従来に比べて前記反強磁性層4や第2反強磁性層47の膜厚を十分に小さくできる。このように大きな交換結合磁界(Hex)を得ることができるのは、本形態では、フリー磁性層1の第1の磁性層43の第2反強磁性層47と対向する側に元素Xを含んだ、例えばCoFeXやCoFeNiXからなる比抵抗の大きい領域Cや、固定磁性層3の第1の磁性層13の反強磁性層4と対向する側に元素Xを含んだ磁性材料、例えばCoFeX合金からなる、比抵抗の大きい領域Eを形成しているからであり、これによって前記反強磁性層4や第2反強磁性層47の膜厚を薄く形成しても、十分に大きい交換結合磁界(Hex)を得ることが可能になっている。
【0349】
よって狭ギャップ化により高記録密度化に対応可能な薄膜磁気ヘッドを製造することができる。
【0350】
なお前記上部シールド層64の上には書き込み用のインダクティブヘッドが形成されていてもよい。
【0351】
なお本形態における磁気検出素子は、ハードディスク装置内に内蔵される磁気ヘッド以外にも磁気センサなどに利用可能である。
【0352】
なお図4、図5、および図11ないし図17に示すCPP型の磁気検出素子の場合、符号65、68、70、71の層をシールド層として機能させることができるから、かかる場合、図4、図5、および図11ないし図17に示す形態そのものが、図22に示す形態と同様の薄膜磁気ヘッドを構成している。
【0353】
【実施例】
下の膜構成を有する積層膜を形成し、フリー層が磁性層の単層で形成されたときの、前記フリー層と反強磁性層(第2反強磁性層)間で発生する交換結合磁界(Hex)の大きさを、前記フリー層の材質を4種類用意して、それぞれについて測定した。
【0354】
膜構成は、下から、シードレイヤ:(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%(55)/固定磁性層:[Ni80at%Fe20at%(50)/Co90at%Fe10at%(10)]/非磁性材料層:Cu(40)/フリー磁性層:材質は表1に記載(30)/反強磁性層:Pt50at%Mn50at%(160)/保護層:Ta(30)である。なお括弧内の数値は膜厚を示しており、単位はオングストロームである。上記の実験の膜構成では、固定磁性層とシードレイヤの間に挿入されるべき第1反強磁性層が形成されていないが、これはフリー磁性層の交換結合磁界Hexを磁気抵抗曲線(R−Hカーブ)から測定するために、便宜的に省略したのである。
【0355】
上記した膜構成の磁気検出素子を成膜したあと、熱処理を施して前記反強磁性層とフリー磁性層間に交換結合磁界(Hex)を発生させ、それを測定した。その実験結果は、表1に示されている。
【0356】
【表1】
Figure 0003908557
【0357】
表1に示すように、フリー磁性層には、(Co0.9Fe0.195at%Cr5at%合金、Co90at%Fe10at%合金、Fe50at%Co50at%合金、Ni80at%Fe20at%合金をそれぞれ使用した。
【0358】
表1に示すように、フリー磁性層にCoFeCr合金を使用したとき、CoFe合金を使用した場合に比べて交換結合磁界(Hex)を大きくできることがわかる。またフリー磁性層にNiFe合金を使用した場合に比べても約2倍程度の高い交換結合磁界(Hex)を得ることができることがわかる。
【0359】
また表1の最も右側欄に記載されたのは、単位面積当たりの交換結合エネルギーJであるが、CoFeCr合金がもっとも高い交換結合エネルギーJを有していることがわかる。
【0360】
この実験からわかったことは、反強磁性層との間で大きな交換結合磁界(Hex)を発生させるには、フリー磁性層にCoFe合金ではなく、CoFeCr合金を使用した方が好ましいということである。
【0361】
次に、以下の膜構成を有する積層膜を用いて、積層フェリ構造におけるフリー磁性層の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の大きさを、フリー磁性層の第1の磁性層の材質が異なるそれぞれのサンプルに対して測定した。
【0362】
なおここで、前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)とは、主として上記した反強磁性層との間で発生する交換結合磁界(Hex)と、フリー磁性層を構成する第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用による結合磁界とを合わせた磁界の大きさである。
【0363】
実験に使用した膜構成は下から、
シードレイヤ:(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%(55)/固定磁性層:[Ni80at%Fe20at%(18)/Co90at%Fe10at%(10)]/非磁性材料層:Cu(21)/フリー磁性層:[第2の磁性層:材質は表2を参照(32)/非磁性中間層:Ru(8.7)/第1の磁性層:材質は表2を参照](18)/反強磁性層:Pt50at%Mn50at%(160)/保護層:Ta(30)である。なお括弧内の数値は膜厚を示しており、単位はオングストロームである。上記の実験の膜構成では、固定磁性層とシードレイヤの間に挿入されるべき第1反強磁性層が形成されていないが、これはフリー磁性層の交換結合磁界Hexを磁気抵抗曲線(R−Hカーブ)から測定するために、便宜的に省略したのである。
【0364】
上記した膜構成の磁気検出素子を成膜した後、熱処理を施し、フリー層の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を測定した。
【0365】
【表2】
Figure 0003908557
【0366】
表2に示すように、第1の磁性層及び第2の磁性層にCoFe合金を選択した場合が、最も高い一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を発生させることができることがわかる。
【0367】
また飽和磁界(Hs)も、他の試料に比べて非常に高いことがわかる。飽和磁界(Hs)は、非磁性中間層を介した第1の磁性層と第2の磁性層の磁化が共に同じ方向を向くときの磁界の大きさである。この飽和磁界(Hs)が大きいことは、第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用による結合磁界が強く、前記第1の磁性層と第2の磁性層との磁化が反平行状態から崩れ難いことを意味する。
【0368】
すなわち、第1の磁性層及び第2の磁性層にCoFe合金を選択した場合には、最も第1の磁性層と第2の磁性層との磁化の反平行状態が崩れ難く、RKKY相互作用による結合磁界は、他の試料に比べて非常に高いものと推測することができる。
【0369】
このことと、表1から得られた結論を総合すると、反強磁性層との間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくするために、第1の磁性層の反強磁性層側にCoFeCr合金からなる磁性層を形成し、RKKY相互作用による結合磁界を大きくするために、第1の磁性層の非磁性中間層側にCoFe合金からなる磁性層を形成する。
【0370】
これによって、反強磁性層とCoFeCr合金間で大きな交換結合磁界(Hex)を得ることができると共に、非磁性中間層側に形成された第1の磁性層のCoFe合金と、第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用による結合磁界を大きくすることができ、したがってフリー磁性層における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を、第1の磁性層をCoFe、あるいはCoFeCr合金の単層で形成した場合に比べて、大きくすることができる。
【0371】
次に以下の積層膜を用いて、第1の磁性層をCoFeCr合金とCoFe合金の積層構造で形成したときの前記CoFeCr合金の最適な膜厚及び膜厚比について種々の特性から規定することとした。
【0372】
前記積層膜の構成は、下から、
Si基板/アルミナ/シードレイヤ:(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%(60)/固定磁性層:Co90at%Fe10at%(20)/非磁性材料層:Cu(21)/フリー磁性層:[第2の磁性層:Co90at%Fe10at%(32)/非磁性中間層:Ru(8.7)/第1の磁性層:Co90at%Fe10at%(14−X)/(Co0.9Fe0.195at%Cr5at%(X)]/反強磁性層:Pt50at%Mn50at%(150)/保護層:Ta(30)である。なお括弧内の数値は膜厚を示しており、単位はオングストロームである。上記の実験の膜構成では、固定磁性層とシードレイヤの間に挿入されるべき第1反強磁性層が形成されていないが、これはフリー磁性層の交換結合磁界Hexを磁気抵抗曲線(R−Hカーブ)から測定するために、便宜的に省略したのである。
【0373】
下記の積層膜を成膜後、290℃で4時間、800kA/mの磁場中熱処理を施した。なお実験後、第1の磁性層を構成するCoFeCr合金とCoFe合金間では拡散によって界面がはっきりと解らなくなった。
【0374】
実験では、上記した第1の磁性層を構成するCoFeCr合金の膜厚を0Åから14Åまで厚くしていき、一方、第1の磁性層を構成するCoFe合金の膜厚を14Åから0Åまで薄くしていった。なお第1の磁性層の膜厚は14Åに保たれている。
【0375】
そして前記CoFeX合金の膜厚X及び膜厚比(ここでいう膜厚比とは、第1の磁性層全体の膜厚に対するCoFeCr合金の膜厚の比のこと。図の横軸の膜厚値の下に括弧書きで記載された数値が膜厚比を表している)と抵抗変化率(ΔR/R)との関係について調べた。その実験結果を図8に示す。
【0376】
図23に示すように、CoFeCr合金の膜厚を厚くしていくほど徐々に抵抗変化率は上昇していくが、前記CoFeCr合金が10Åよりも厚くなると抵抗変化率は低下し始めることがわかる。
【0377】
CoFeCr合金の膜厚としては、少なくとも第1の磁性層がCoFe合金の単体で形成されている場合(すなわちCoFeCr合金の膜厚が0Å)の抵抗変化率(10.20%)よりも大きくなる膜厚を選択することが好ましい。
【0378】
従って記CoFeCr合金の膜厚を0Åよりも大きく11.5Å以下(膜厚比としては0より大きく0.82以下)とした。これにより10.2%以上の抵抗変化率を得ることができる。
【0379】
また前記CoFeCr合金の膜厚は3.7Å以上で11.5Å以下(膜厚比としては0.26以上で0.82以下)であることがより好ましく、これによって10.27%以上の抵抗変化率を得ることができる。
【0380】
次に、CoFeCr合金の膜厚とシート抵抗変化量(ΔRs)との関係について調べた。シート抵値が高いほど、抵抗変化率(ΔR/R)は高くなるものと考えられる。
【0381】
図24に示すように、CoFeCr合金の膜厚が厚くなるほどシート抵抗変化量は大きくなり、前記CoFeCr合金の膜厚が7Å程度以上になると前記シート抵抗変化量はほぼ一定値となることがわかる。
【0382】
この実験結果から、CoFeCr合金は、0Åよりも大きく14Åより小さい(膜厚比としては0より大きく1より小さい)範囲であれば、第1の磁性層がCoFe合金のみで形成された場合(すなわちCoFeCr合金の膜厚が0Åのとき)に比べてシート抵抗変化量を大きくでき、1.459Ω/□よりも大きいシート抵抗変化量を得ることができる。
【0383】
またCoFeCr合金の膜厚が1.68Å以上で14Åより小さい(膜厚比としては0.16以上で1より小さい)範囲であると、1.467Ω/□以上のシート抵抗変化量を得ることができる。
【0384】
さらにCoFeCr合金の膜厚が、7.0Å以上で14Åより小さい(膜厚比としては0.5以上で1より小さい)範囲であると、1.485Ω/□以上のシート抵抗変化量を得ることができる。
【0385】
ここで、上記したようにシート抵抗変化量は大きいほど、大きな抵抗変化率を得ることができると考えられたが、実際は図23に示すようにシート抵抗変化量が高い10Å以上の膜厚であっても、抵抗変化率は低下する傾向が見られた。これは次に説明する一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の低下も影響を与えているものと考えられる。
【0386】
図25は、CoFeCr合金の膜厚と、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)との関係を示すグラフである。
【0387】
図25に示すように、CoFeCr合金の膜厚を4Å程度にすると一方向性交換バイアス磁界(Hex*)は最も大きな値を取るが、それよりも厚い膜厚とすると前記一方向性交換バイアス磁界(Hex*)は低下してしまう。
【0388】
これはCoFeCr合金の膜厚が厚くなることで、第2の磁性層との間で発生するRKKY相互作用による結合磁界が低下するためであると考えられる。
【0389】
この図25の実験から、CoFeCr合金の膜厚は0Åよりも大きく5Å以下(膜厚比としては0より大きく0.36以下)であることが好ましい。これによって63kA/mよりも大きな一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得ることができる。
【0390】
なお図23と同様に、CoFeCr合金の膜厚の絶対値の下に記載されている括弧書きの数値は、第1の磁性層全体の膜厚に対するCoFeCr合金の膜厚の膜厚比を示している。
【0391】
図25に示すように、CoFeCr合金の膜厚は5Åよりも大きくなると特に一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の低下が顕著に現れるが、このHex*の低下によりフリー磁性層の磁化が不安定化するため、図23に示すように、抵抗変化率が低下していくものと考えられる。
【0392】
以上の実験結果により、以下の膜厚比を好ましい範囲とした。
前記CoFeCr合金で形成された磁性層が第1の磁性層に占める膜厚比(CoFeCr合金の膜厚/第1の磁性層の膜厚)は、0より大きく0.61以下であることが好ましい。これにより抵抗変化率が従来よりも大きく、また一方向性交換バイアス磁界Hex*も53kA/mより大きくなる。
【0393】
またはCoFeCr合金で形成された磁性層の膜厚/第1の磁性層の膜厚)の膜厚比は、0より大きく0.36以下であることが好ましい。これによって一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来よりも(約63kA/mよりも)大きくきる。さらに抵抗変化率(ΔR/R)を従来よりも大きくできる。
【0394】
またはCoFeCr合金で形成された磁性層の膜厚/第1の磁性層の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.82以下であることが好ましい。これによって、抵抗変化率を10.27%以上得ることができ、またシート抵抗変化量ΔRsを従来よりも大きくすることができる。
【0395】
または(CoFeCr合金で形成された磁性層の膜厚/第1の磁性層の膜厚)の膜厚比は、0.12以上で0.61以下であることが好ましい。これによって抵抗変化率(ΔR/R)を従来よりも大きくすることができ、シート抵抗変化量ΔRsを1.467Ω/□以上にでき、また一方向性交換バイアス磁界Hex*を53kA/m以上に大きくすることができる。
【0396】
または(CoFeCr合金で形成された磁性層の膜厚/第1の磁性層の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.61以下であることが好ましい。これによって抵抗変化率を10.27%以上得ることができ、また一方向性交換バイアス磁界Hex*を53kA/m以上得ることができる。
【0397】
さらには(CoFeCr合金で形成された磁性層の膜厚/第1の磁性層の膜厚)の膜厚比は、0.26以上で0.36以下であることが好ましい。これによって抵抗変化率を10.27%以上得ることができ、さらに一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来よりも(約63kA/mよりも)大きくすることができる。
【0398】
なお実験では元素XとしてCrを選択したが、Crと化学的性質が近い、IVA〜VIA族元素であるTi、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wを元素Xとして選択したとしても、上記実験結果とほぼ同じ結果が得られる。
【0399】
また上記した実験結果は、特に元素Xを含んだCoFeNiX合金でも上記実験結果とほぼ同じ結果が得られる。
【0400】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明における磁気検出素子では、フリー磁性層は、非磁性材料層との界面と接して形成される第2の磁性層と、前記第2の磁性層と非磁性中間層を介して対向する第1の磁性層とを有して形成された積層フェリ構造であり、前記第1の磁性層には、元素X(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有する領域が、前記非磁性中間層との界面の逆面側から前記非磁性中間層側にかけて存在するとともに、前記非磁性中間層との界面から前記逆面側にかけての領域の一部に、前記元素Xを含まない領域が存在することを特徴とするものである。
【0401】
本発明では、上記のように、積層フェリ構造で形成されたフリー磁性層の第1の磁性層の非磁性中間層の界面との逆面側には、元素Xが含まれた領域が存在し、一方、非磁性中間層側には前記元素Xを含まない領域が存在する。
【0402】
元素Xを含む磁性領域は、元素Xを含まない磁性領域に比べて比抵抗が大きくなっている。
【0403】
このように本発明では前記第1の磁性層に元素Xを含んだ比抵抗の高い領域が存在するので、元素Xを含まない磁性材料のみで前記第1の磁性層を形成した場合に比べて、前記第1の磁性層へのセンス電流の分流ロスを低減させることができる。
【0404】
しかも本発明では、第1の磁性層の全領域に元素Xを含有させているのではなく、非磁性中間層との界面側には元素Xを含まない領域が存在し、この領域の存在によって、前記第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくすることができる。
【0405】
したがって本発明によれば、従来に比べて、前記磁気検出素子の抵抗変化率(ΔR/R)を向上させることができると同時に、フリー磁性層を構成する第1の磁性層と第2の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に行うことができ、再生特性に優れた磁気検出素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図2】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図3】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図4】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図5】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図6】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図7】施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図8】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図9】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図10】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図11】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図12】施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図13】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図14】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図15】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図16】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図17】参考例の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図18】図11の磁気検出素子の製造方法を示す一工程図、
【図19】図18に示す工程の次に行なわれる一工程図、
【図20】図19に示す工程の次に行なわれる一工程図、
【図21】各態における磁気検出素子の製造方法を説明するための一工程図(模式図)、
【図22】磁気検出素子を有する薄膜磁気ヘッドの部分断面図、
【図23】第1の磁性層がCoFeCr合金とCoFe合金との2層構造で形成されたときの、CoFeCr合金の膜厚と、抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、
【図24】第1の磁性層がCoFeCr合金とCoFe合金との2層構造で形成されたときの、CoFeCr合金の膜厚と、シート抵抗変化量(ΔRs)との関係を示すグラフ、
【図25】第1の磁性層がCoFeCr合金とCoFe合金との2層構造で形成されたときの、CoFeCr合金の膜厚と、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)との関係を示すグラフ、
【図26】従来における磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図27】従来における別の構造の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図28】積層フェリ構造の第1の磁性層を、CoFe単層で形成した場合、CoFeCr単層で形成した場合の、前記第1の磁性層の膜厚と、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)との関係を示すグラフ、
【符号の説明】
1 フリー磁性層
2 非磁性材料層
3 固定磁性層
4 反強磁性層
5 ハードバイアス層
6 下地層
7 保護層
8 電極層
11、41 第2の磁性層
12、42 非磁性中間層
13、43 第1の磁性層
15 バックド層
22 シードレイヤ
45、46 磁性層
47 第2反強磁性層
50 第3反強磁性層
51 非磁性層
52 強磁性層
60、65、70 下部シールド層
64、68、71 上部シールド層
66、67、77、78 絶縁層
72 第1絶縁層
73 第2絶縁層
80 レジスト層

Claims (18)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (a) 基板上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、第2の磁性層、非磁性中間層、第1の磁性層、第3反強磁性層、非磁性層の順に積層された積層体を形成し、
    このとき、前記第1の磁性層に、前記非磁性中間層との界面から上方に向けてCoFe合金で形成された領域と、前記第3反強磁性層との界面から下方向へ向けてCoFeX(ただし元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)合金で形成された領域とを形成し、
    さらに前記第3反強磁性層の膜厚を20Å以上で50Å以下で形成し、前記非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成する工程、
    (b) 第1磁場中熱処理により、前記固定磁性層と第1反強磁性層との間に交換結合磁界を発生させて、前記固定磁性層の磁化を固定する工程、
    (c) 前記非磁性層のトラック幅方向の両側端部を削り、このとき前記両側端部を一部残す工程、
    (d) 前記非磁性層の両側端部上に第2反強磁性層を形成する工程、
    (e) 第2磁場中熱処理により、前記第2反強磁性層が前記非磁性層の両側端部を介して重ねられた前記第3反強磁性層の両側端部と、前記第1の磁性層の両側端部との間で交換結合磁界を生じさせ、前記第1の磁性層及び第2の磁性層の両側端部の磁化を反平行で且つ前記固定磁性層の磁化と直交する方向に固定するとともに、前記第2反強磁性層間の前記第1の磁性層及び第2の磁性層の中央部を反平行に磁化し且つ外部磁界に対し磁化方向が変動するフリー磁性層として機能させる工程。
  2. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (f) 基板上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、第2の磁性層、非磁性中間層、第1の磁性層、第3反強磁性層、非磁性層の順に積層された積層体を形成し、
    このとき、前記第1の磁性層をCoFe合金に元素X(Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)を含有した磁性材料で形成するとともに、元素Xの含有量を、前記第3反強磁性層との界面側で前記非磁性中間層との界面側よりも多くし、
    さらに前記第3反強磁性層の膜厚を20Å以上で50Å以下で形成し、前記非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成する工程、
    (g) 第1磁場中熱処理により、前記固定磁性層と第1反強磁性層との間に交換結合磁界を発生させて、前記固定磁性層の磁化を固定する工程、
    (h) 前記非磁性層のトラック幅方向の両側端部を削り、このとき前記両側端部を一部残す工程、
    (i) 前記非磁性層の両側端部上に第2反強磁性層を形成する工程、
    (j) 第2磁場中熱処理により、前記第2反強磁性層が前記非磁性層の両側端部を介して重ねられた前記第3反強磁性層の両側端部と、前記第1の磁性層の両側端部との間で交換結合磁界を生じさせ、前記第1の磁性層及び第2の磁性層の両側端部の磁化を反平行で且つ前記固定磁性層の磁化と直交する方向に固定するとともに、前記第2反強磁性層間の前記第1の磁性層及び第2の磁性層の中央部を反平行に磁化し且つ外部磁界に対し磁化方向が変動するフリー磁性層として機能させる工程。
  3. 前記第1の磁性層の前記第3反強磁性層との界面での前記元素Xの含有量、3at%以上で15at%以下にする請求項記載の磁気検出素子の製造方法。
  4. 前記第1の磁性層の層内に前記元素Xの含有量が、前記第3反強磁性 層との界面側から前記非磁性中間層の界面側に向けて徐々に少なくなる領域を形成する請求項1ないしのいずれかに記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  5. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (k) 基板上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、第2の磁性層、非磁性中間層、第1の磁性層、第3反強磁性層、非磁性層の順に積層された積層体を形成し、
    このとき、前記第1の磁性層を、少なくとも、前記非磁性中間層との界面と接するCoFe合金で形成された磁性層と、前記第3反強磁性層との界面と接するCoFeX合金(ただし元素XはCr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)で形成された磁性層とで形成し、
    さらに前記第3反強磁性層の膜厚を20Å以上で50Å以下で形成し、前記非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成する工程、
    (l) 第1磁場中熱処理により、前記固定磁性層と第1反強磁性層との間に交換結合磁界を発生させて、前記固定磁性層の磁化を固定する工程、
    (m) 前記非磁性層のトラック幅方向の両側端部を削り、このとき前記両側端部を一部残す工程、
    (n) 前記非磁性層の両側端部上に第2反強磁性層を形成する工程、
    (o) 第2磁場中熱処理により、前記第2反強磁性層が前記非磁性層の両側端部を介して重ねられた前記第3反強磁性層の両側端部と、前記第1の磁性層の両側端部との間で交換結合磁界を生じさせ、前記第1の磁性層及び第2の磁性層の両側端部の磁化を反平行で且つ前記固定磁性層の磁化と直交する方向に固定するとともに、前記第2反強磁性層間の前記第1の磁性層及び第2の磁性層の中央部を反平行に磁化し且つ外部磁界に対し磁化方向が変動するフリー磁性層として機能させる工程。
  6. 前記元素Xの組成比3at%以上で15at%以下とする請求項1又は5に記載の磁気検出素子の製造方法
  7. CoYとFe100-Yとの原子比率Yを、85%以上で96%以下にする請求項1ないし6のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  8. 前記第2反強磁性層上に電極層を形成し、電流が前記積層体の各層の膜面に対し平行な方向に流れる構造とする請求項1ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  9. 前記第1反強磁性層の下及び、前記第2反強磁性層上と前記第2反強磁性層間の前記非磁性層上に電極層を形成し、電流が前記積層体の各層の膜面に対し垂直方向に流れる構造とする請求項1ないしのいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法
  10. 前記前記第2反強磁性層上と前記第2反強磁性層間の前記非磁性層上に前記電極層を兼用する上部シールド層を形成する請求項記載の磁気検出素子の製造方法
  11. 前記第2反強磁性層上に絶縁層を形成し、前記絶縁層上から前記第2反強磁性層間の前記非磁性層上にかけて前記電極層を形成する請求項9又は10に記載の磁気検出素子の製造方法。
  12. 前記第1反強磁性層の下に前記電極層を兼用する下部シールド層を形成する請求項9ないし11のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  13. 前記第1反強磁性層の下に設けられた電極層のトラック幅方向の中央に、上方に突出した突出部を形成し、前記突出部のトラック幅方向の両側の凹部内に絶縁層を形成し、前記突出部及び前記絶縁層の上面に前記積層体を形成する請求項9ないし12のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  14. 前記突出部の上面と、前記絶縁層の上面と同一平面で形成る請求項13記載の磁気検出素子の製造方法
  15. 前記非磁性材料層非磁性導電材料で形成る請求項1ないし14のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法
  16. 前記非磁性材料層絶縁材料で形成る請求項9ないし14のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  17. 前記第1反強磁性層、前記第2反強磁性層及び前記第3反強磁性層を、元素Z(ただしZは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成する請求項1ないし16のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  18. 前記第1反強磁性層、前記第2反強磁性層及び前記第3反強磁性層を、元素Z(ただしZは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)と元素Z´(ただし元素Z′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成する請求項1ないし16のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2002036396A 2001-10-09 2002-02-14 磁気検出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3908557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036396A JP3908557B2 (ja) 2001-10-09 2002-02-14 磁気検出素子の製造方法
US10/267,201 US6831817B2 (en) 2001-10-09 2002-10-09 Magnetic sensor having adjusted specific resistance distribution of first magnetic layer of free magnetic layer of multi-layered ferri-structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-311574 2001-10-09
JP2001311574 2001-10-09
JP2002036396A JP3908557B2 (ja) 2001-10-09 2002-02-14 磁気検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188440A JP2003188440A (ja) 2003-07-04
JP3908557B2 true JP3908557B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26623815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036396A Expired - Fee Related JP3908557B2 (ja) 2001-10-09 2002-02-14 磁気検出素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6831817B2 (ja)
JP (1) JP3908557B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905780B2 (en) * 2001-02-01 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Current-perpendicular-to-plane-type magnetoresistive device, and magnetic head and magnetic recording-reproducing apparatus using the same
JP2003298139A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
US6967825B2 (en) * 2003-04-17 2005-11-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. GMR read sensor with an antiparallel (AP) coupled free layer structure and antiparallel (AP) tab ends utilizing a process stop layer to protect the bias layer
JP2004335931A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd Cpp型巨大磁気抵抗効果素子
US6954344B2 (en) * 2003-05-16 2005-10-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Anti-parallel tab sensor fabrication using chemical-mechanical polishing process
JP4244312B2 (ja) 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US7099122B2 (en) * 2003-12-16 2006-08-29 Seagate Technology Llc Spin polarization enhancement artificial magnet
US7280324B2 (en) 2004-02-17 2007-10-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having improved antiparallel tab free layer biasing
US7352541B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP GMR using Fe based synthetic free layer
US7538988B2 (en) * 2004-09-30 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus having improved magnetic read head sensors
JP2006245229A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2007141381A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Alps Electric Co Ltd Cpp型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US7606009B2 (en) * 2006-03-15 2009-10-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor stabilized by bidirectional anisotropy
US7839606B2 (en) * 2006-06-09 2010-11-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head having oxidized read sensor edges to reduce sensor current shunting
EP2159858A1 (en) * 2007-06-19 2010-03-03 Canon Anelva Corporation Tunnel magnetoresistive thin film and magnetic multilayer formation apparatus
JP2010123212A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直電流型再生磁気ヘッド及びその製造方法
TWI452319B (zh) * 2012-01-09 2014-09-11 Voltafield Technology Corp 磁阻感測元件
US9116198B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-25 Memsic, Inc. Planar three-axis magnetometer
US9244134B2 (en) * 2013-01-15 2016-01-26 Infineon Technologies Ag XMR-sensor and method for manufacturing the XMR-sensor
EP3125319B1 (en) * 2014-03-28 2018-09-12 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensor, method for manufacturing magnetic sensor, and current sensor
US9343090B1 (en) * 2015-05-20 2016-05-17 HGST Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having an Ir seed layer for improved pinned layer robustness

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408377A (en) 1993-10-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with improved ferromagnetic sensing layer and magnetic recording system using the sensor
US5751521A (en) 1996-09-23 1998-05-12 International Business Machines Corporation Differential spin valve sensor structure
US6201673B1 (en) 1999-04-02 2001-03-13 Read-Rite Corporation System for biasing a synthetic free layer in a magnetoresistance sensor
US6449134B1 (en) * 1999-08-05 2002-09-10 International Business Machines Corporation Read head with file resettable dual spin valve sensor
US6271997B1 (en) * 1999-11-22 2001-08-07 International Business Machines Corporation Read head spin valve sensor with triple antiparallel coupled free layer structure
US6636398B2 (en) * 2000-06-02 2003-10-21 Tdk Corporation Magnetoresistive effect sensor, thin-film magnetic head with the sensor, manufacturing method of magnetoresistive sensor and manufacturing method of thin-film magnetic head
US6700757B2 (en) * 2001-01-02 2004-03-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Enhanced free layer for a spin valve sensor
US6693776B2 (en) * 2001-03-08 2004-02-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin valve sensor with a spin filter and specular reflector layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20030072111A1 (en) 2003-04-17
US6831817B2 (en) 2004-12-14
JP2003188440A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908557B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP4275347B2 (ja) 磁気検出素子
JP4189146B2 (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP2008103662A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JPWO2008050790A1 (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2005050842A (ja) 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP2003031870A (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3973442B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003338644A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4275349B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7106560B2 (en) Magnetic sensor with second antiferromagnetic layer having smaller depth in height direction than free layer
JP3737986B2 (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP4229618B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7283335B2 (en) Magnetic detecting element
JP3939514B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
US8081402B2 (en) Magnetoresistive head having a current screen layer for confining current therein and method of manufacture thereof
JP4226280B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004039769A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US20040141257A1 (en) Magnetic sensing element including a pair of antiferromagnetic layers separated by spacer section in track width direction and method for fabricating same
JPWO2004051629A1 (ja) 磁気ディスク装置及びその製造方法
JP3872958B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2002280641A (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3854167B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP3708441B2 (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子、ならびに前記交換結合膜の製造方法と前記磁気検出素子の製造方法
JP4204267B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees