JP4275349B2 - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4275349B2
JP4275349B2 JP2002101085A JP2002101085A JP4275349B2 JP 4275349 B2 JP4275349 B2 JP 4275349B2 JP 2002101085 A JP2002101085 A JP 2002101085A JP 2002101085 A JP2002101085 A JP 2002101085A JP 4275349 B2 JP4275349 B2 JP 4275349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
magnetic
antiferromagnetic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002101085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003298138A (ja
Inventor
直也 長谷川
英治 梅津
直周 石橋
正弘 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002101085A priority Critical patent/JP4275349B2/ja
Priority to US10/405,665 priority patent/US6783874B2/en
Publication of JP2003298138A publication Critical patent/JP2003298138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275349B2 publication Critical patent/JP4275349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/028Magnetic recording digest
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電極層が多層膜上にまでオーバーラップされて形成される磁気検出素子に係り、特にオーバーラップ部の電極層を左右均等の膜厚で精度良く形成することが可能な磁気検出素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図21は従来の磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子)を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0003】
符号1はPtMnなどの第1反強磁性層であり、前記第1反強磁性層1の上にNiFe合金などで形成された固定磁性層2、Cuなどで形成された非磁性材料層3、およびNiFe合金などで形成されたフリー磁性層4が積層形成されている。
【0004】
図21に示すように前記フリー磁性層4の上にはトラック幅方向(図示X方向)にトラック幅Twを開けて第2反強磁性層5が形成され、その上に電極層6が形成されている。
【0005】
図21に示す実施形態では、前記フリー磁性層4と前記第2反強磁性層5とが重なる部分に交換結合磁界が発生し、その部分のフリー磁性層4は図示X方向に磁化固定されるが、トラック幅Tw内のフリー磁性層4は外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化されている。
【0006】
図21に示す従来例では次のような2つの問題があった。まず一つ目は、素子抵抗を充分に下げることができないという問題である。それは前記第2反強磁性層5はPtMn合金など比抵抗が大きい材質で形成され、この第2反強磁性層5を介してセンス電流が前記電極層6からフリー磁性層4側に流れるからである(センス電流の流れは矢印で示されている)。前記PtMn合金は約170μΩ・cm以上の比抵抗を有し、一方、電極層6はAuなど数μΩ・cmの極めて低い比抵抗を有する材質で形成される。このため、いかに電極層6として低い比抵抗値を有する材質を使用しても図21に示す磁気検出素子の構造では、センス電流は一旦、比抵抗値の高い第2反強磁性層5を通るため素子抵抗の低下を図ることができないのである。また素子高さが最近の高記録密度化によって小さくなっていることも素子抵抗の増大の要因となっている。
【0007】
二つ目の問題は、サイドリーディングの問題である。上記したようにセンス電流は第2反強磁性層5を介してフリー磁性層4側に流れるため、センス電流はトラック幅Twよりも広がって前記フリー磁性層4側に流れていることになる。このとき前記トラック幅Tw近傍のフリー磁性層4の磁化は第2反強磁性層5との間で強固に固定されているわけではなく、外部磁界に対し若干変動するため、いわゆる実効トラック幅が図面に示すトラック幅Tw(このときのトラック幅Twを光学的なトラック幅とも言う)よりも広がりやすく、よってトラック幅Twよりも離れた位置で外部信号を読み取ってしまうサイドリーディングの問題が起こりやすいのである。
【0008】
上記した2つの問題を解消すべく、前記電極層6をトラック幅Tw内のフリー磁性層4上にまでオーバーラップさせる構造が従来から考えられている。
【0009】
図22から図24は、電極層をオーバーラップ構造とするために採用されている磁気検出素子の製造方法を示す工程図である。図22ないし図24に示す工程図はすべて製造工程中の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0010】
図22に示す工程では、下から第1反強磁性層1、固定磁性層2、非磁性材料層3及びフリー磁性層4を順次積層していき、さらに前記フリー磁性層4の上にトラック幅方向(図示X方向)に所定の間隔T1を空けて第2反強磁性層5を形成する。前記第2反強磁性層5の形成は図22に示すように、例えばまず前記フリー磁性層4上全面に第2反強磁性層5を形成し、前記第2反強磁性層5の上にトラック幅方向に所定の間隔を開けたレジスト層8を形成し、このレジスト層8に覆われていない第2反強磁性層5をエッチングで削り、そして前記第レジスト層8を除去する。
【0011】
図23に示す工程では、前記第2反強磁性層5上からフリー磁性層4上にかけて電極層6を形成し、さらに前記電極層6の上にレジスト層7を形成する。図23に示す工程では、前記レジスト層7にトラック幅方向(図示X方向)にトラック幅Twの間隔を開ける。なおトラック幅Twは第2反強磁性層5の間隔T1よりも狭い。
【0012】
そして図24に示す工程では、前記レジスト層7に覆われていない電極層6をイオンミリングや反応性イオンエッチングで削り、フリー磁性層4の上面を露出させる。このとき削られていない電極層6は前記第2反強磁性層5上から前記フリー磁性層4の上面にまでオーバーラップし、センス電流は前記電極層6から直接フリー磁性層4側に流れやすくなるので(図24ではセンス電流の流れを矢印で示している)、上記した素子抵抗の上昇の問題とサイドリーディングの発生の問題とを同時に解決できるものと考えられた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近の高記録密度化に伴いトラック幅Twが益々狭小化している。トラック幅Twが狭小化すると、第2反強磁性層5下及びトラック幅方向に極く隣接する場所に位置する不感領域(再生に直接、寄与しない領域)が全体の大きな割合を占めるため再生出力の低下が余儀なくされるが、図22ないし図24に示す製造方法のように電極層6をフリー磁性層4上にオーバーラップさせる構造では、図22に示す磁気検出素子に比べて、若干、第2反強磁性層5間の間隔を広げて形成でき不感領域の割合を減らせることから再生出力の向上にも効果的な構造であると考えられた。
【0014】
また、このようなトラック幅Twの狭小化の中で、図24に示す磁気検出素子のように電極層6をフリー磁性層4上にオーバーラップさせる構造では、このオーバーラップ部のトラック幅方向における幅寸法T2、T3(以下、オーバーラップ長という)は、1/100μm程度であり、前記電極層6を形成するときのアライメント精度が重要になってくる。
【0015】
しかしながら、図22ないし図24に示す製造方法では、まず図22に示す工程でレジスト層8を用いて所定形状に第2反強磁性層5を形成し、このレジスト層8を除去した後、図23に示す工程で、再度、レジスト層7を用いて電極層6のオーバーラップ構造を形成しなければならない。
【0016】
すなわち最低2回のマスク合わせを行う必要があるが、レジスト層7を形成する際のアライメント精度は1/100μm程度のずれを生じるため、アライメントが1/100μm程度ずれるだけでも図24のように、図示左右の電極層6、6のオーバーラップ長T2、T3が左右均等ではなく大きく異なってしまう。また最悪の場合、一方の電極層6はフリー磁性層4上にまでオーバーラップして形成されるが、他方の電極層6は第2反強磁性層5上にのみ形成され、前記フリー磁性層4上にオーバーラップしないという事態も生じ得る。
【0017】
このように従来では、電極層6、6をフリー磁性層4上にまでオーバーラップさせることで素子抵抗の増大及びサイドリーディングの発生を抑制できるとする考え方はあっても、実際に磁気検出素子を製造する場において、左右均等なオーバーラップ長を有する電極層6を形成するのは、2度のマスク合わせを必要とした従来では困難であり、結局、左右のオーバーラップ長が異なる電極層6を有する磁気検出素子では、効果的にサイドリーディングの発生の抑制及び素子抵抗の低減を図ることができなかった。
【0018】
そこで本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、特にオーバーラップさせる電極層と第2反強磁性層上に形成される電極層とを別々に形成することで、左右均等のオーバーラップ構造を製造することが可能な磁気検出素子及びその製造方法を提供すること目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下から順に、第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有して積層された多層膜を有する磁気検出素子において、
前記多層膜の上面にはトラック幅方向に所定の間隔を空けて第2反強磁性層が形成され、前記第2反強磁性層上には第1電極層が積層され、
少なくとも前記第2反強磁性層及び第1電極層のトラック幅方向における内側端面から前記多層膜の上面に直接にあるいは他層を介して、且つトラック幅方向に所定の間隔を空けて、第2電極層が形成されており、
前記第1電極層と第2電極層は異なる材質の非磁性導電材料で形成され、
前記第2電極層は、前記内側端面から前記多層膜の上面にのみ形成されることを特徴とするものである。
【0020】
本発明では、前記第1電極層と第2電極層とは別工程で形成されたものである。
【0021】
上記したように本発明では、トラック幅方向に所定の間隔を空けて形成された第2反強磁性層上に第1電極層が形成されている。そしてこの第1電極層とは別の工程で、前記前記第2反強磁性層及び第1電極層のトラック幅方向における内側端面から前記多層膜の上面に直接にあるいは他層を介して第2電極層が形成されている。すなわちこの第2電極層が前記多層膜上面に直接にあるいは他層を介してオーバーラップしているのである。
【0022】
本発明の実施形態によれば、前記第2電極層を左右均等にオーバーラップさせることができ、狭トラック化においても素子抵抗の低減及びサイドリーディングの抑制を効果的に行うことが可能になっている。また従来に比べてより効果的に再生出力の向上を図ることができる。
【0023】
また本発明では、第1電極層と第2電極層とを別々の工程で形成するから、前記第1電極層と第2電極層を異なる材質の非磁性導電材料で形成することもできる。これによって例えば前記第1電極層を前記第2電極層よりも延性が小さい材質で形成することができる。
【0024】
前記第1電極層及び第2電極層が共にAuなど延性が大きい軟らかい材質で形成されていると、例えばスライダ加工時の研磨によって、前記電極層の部分でスメアリングが発生し電極層と上部シールド層あるいは下部シールド層とが短絡し磁気検素子の再生機能が破壊される。オーバーラップされる第2電極層は導電性が高いことが重要であり、導電性の高いAuなどは延性が大きいが、本発明の構造上、第1電極層は前記第2電極層に比べて導電性の性質は低くても再生特性はさほど低下しない。また第1電極層の形成領域は第2電極層の形成領域に比べて大きくなりやすい。そこで第1電極層を第2電極層よりも延性が小さい材質で形成し、これによって効果的にスメアリングの発生を抑制することが可能になる。
【0025】
なお前記第1電極層は、Auと、PdあるいはCrのどちらか1種以上とからなる合金材料、またはCr、Rh、Ru、Ta、Wのうちいずれか1種以上で形成され、前記第2電極層は、Au、CuあるいはAgのうちいずれか1種以上で形成されることが好ましい。
【0026】
また本発明では、前記第2電極層は、前記内側端面から前記多層膜の上面にのみ形成されていることが好ましい。
【0027】
また本発明では、前記第2電極層の下にはストッパ層が設けられていることが好ましい。
また本発明は、下から順に、第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有して積層された多層膜を有する磁気検出素子において、
前記多層膜の上面にはトラック幅方向に所定の間隔を空けて第2反強磁性層が形成され、前記第2反強磁性層上には第1電極層が積層され、
少なくとも前記第2反強磁性層及び第1電極層のトラック幅方向における内側端面から前記多層膜の上面に直接にあるいは他層を介して、且つトラック幅方向に所定の間隔を空けて、第2電極層が形成されており、
前記第2電極層の下にはストッパ層が設けられていることを特徴とするものである。前記ストッパ層は前記第2電極層よりもエッチングレートが遅い材質であることが好ましい。
【0028】
前記ストッパ層は、Ta、Cr、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pt、Rhのうち1種あるいは2種以上の元素で形成されることが好ましい。また前記ストッパ層は、下からCr層、Ta層の順に積層された積層構造であることが好ましい。
【0029】
また本発明では、前記第2反強磁性層の内側端面と第1電極層の内側端面は連続面で形成されることが好ましい。
【0030】
本発明の磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
板上に、下から順に第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有する多層膜を積層形成する工程と、
記多層膜のトラック幅方向の両側端部上に、第2反強磁性層、および第1電極層を積層形成する工程と、
なくとも前記第2反強磁性層及び第1電極層のトラック幅方向における内側端面上から前記多層膜の上面にのみ直接にあるいは他層を介して、且つトラック幅方向に所定の間隔を開けて、前記第1電極膜と異なる材質の非磁性導電材料で形成された第2電極層を形成する工程。
【0031】
上記した工程によれば、第1電極層と第2電極層とを別々の工程で形成することができ、また従来のように2度のマスク合わせが必要なく、オーバーラップ長が左右均等の膜厚を有する電極層のオーバーラップ構造を精度良く形成することが可能である。
【0032】
また本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
基板上に、下から順に第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有する多層膜を積層形成する工程と、
前記多層膜のトラック幅方向の両側端部上に、第2反強磁性層、および第1電極層を積層形成する工程と、
前記第1電極層の上面から、前記第1電極層及び第2反強磁性層のトラック幅方向における内側端面、さらには多層膜の上面にかけてストッパ層を形成する工程と、
前記ストッパ層上に第2電極層を形成する工程と、
前記第2電極層の中央を除去して前記ストッパ層を露出させた後、さらに前記ストッパ層を除去し、トラック幅方向に所定の間隔を開け、前記内側端面から前記多層膜の上面にかけて前記ストッパ層及び前記第2電極層を残す工程。
【0033】
記工程では、従来のようにレジストのマスク合わせを必要とせず、第2電極層を第1電極層とは別工程で、左右均等なオーバーラップ長で形成することが可能である。
【0035】
また本発明では、前記ストッパ層を前記第2電極層よりもエッチングレートが遅い材質で形成することが好ましい。具体的には、前記ストッパ層を、Ta、Cr、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pt、Rhのうち1種あるいは2種以上の元素で形成することが好ましい。また前記ストッパ層を、下からCr層、Ta層の順に積層形成することがより好ましい。
【0036】
ストッパ層を形成する理由は、層膜上に形成された第2電極層の中央を除去するが、このときオーバーエッチングで前記多層膜がエッチングのダメージを受けることがある。これを回避するためストッパ層を設け、前記ストッパ層上に位置する第2電極層を除去し、さらにオーバーエッチングしても多層膜が前記エッチングの影響を受けることを回避できる。
【0037】
また本発明では、前記第1電極層の上面に重ねて形成された第2電極層を全て除去することが好ましい。
【0038】
また本発明では、2電極層を形成するとき、基板に対して垂直方向から斜めに傾けたスパッタ角度で、前記第2電極層を成膜することで、前記内側端面上に形成された第2電極層の膜厚を、多層膜の上面、および第1電極層の上面に形成された第2電極層の膜厚よりも厚く形成することが好ましい。
【0039】
上記した第2電極層をスパッタ成膜したときの各箇所での膜厚の違いは本発明にとって極めて重要である。上記したように、第2電極層をスパッタ成膜したとき、前記内側端面上に形成される第2電極層の膜厚は、多層膜の上面、および第1電極層の上面に形成された第2電極層の膜厚よりも厚く形成されなければならない。
【0040】
記多層膜の上面に直接あるいは他層を介して形成された第2電極層の中央を除去するが、この工程では、前記内側端面上に形成された第2電極層も一部削られる。しかし本発明ではこの内側端面上に形成された第2電極層は最終的に残されるようにしなければならないから、この内側端面上に形成された第2電極層の膜厚が、多層膜の上面に形成された第2電極層の膜厚よりも薄いと、多層膜の上面の第2電極層が全て削り取られる前に前記内側端面上に形成された第2電極層の方が早く削り取られる可能性がある。そこで本発明では、第2電極層を形成するとき、基板に対して垂直方向から斜めに傾けたスパッタ角度で、前記第2電極層を成膜し、これにより前記内側端面上に形成された第2電極層の膜厚を、多層膜の上面、および第1電極層の上面に形成された第2電極層の膜厚よりも厚く形成している。
【0041】
また本発明では、2電極層を形成するとき、多層膜の上面に形成される第2電極層の膜厚は、第1電極層の上面に形成された第2電極層の膜厚よりも薄く形成されることが好ましい。
【0042】
また本発明では、記多層膜の上面に形成された第2電極層の中央を除去するとき、その際のミリング角度を、前記第2電極層を形成するときのスパッタ角度よりも、垂直方向に近い角度とすることが好ましい。
【0043】
これにより前記多層膜の上面に形成された第2電極層の中央を適切に除去できると同時に、前記内側端面上に形成された第2電極層を所定膜厚で残すことが可能になり、左右均等の膜厚を有するオーバーラップ構造の電極層を精度良く形成することが可能になる。
【0044】
また本発明では、前記第1電極層と第2電極層を異なる材質の非磁性導電材料で形成することが好ましい。また本発明では前記第1電極層を前記第2電極層よりも延性の小さい材質で形成することが好ましい。
【0045】
なお本発明では、前記第1電極層を、Auと、PdあるいはCrのどちらか1種以上とからなる合金材料、またはCr、Rh、Ru、Ta、Wのうちいずれか1種以上で形成し、前記第2電極層を、Au、CuあるいはAgのうちいずれか1種以上で形成することが好ましい。
【0046】
【発明の実施の形態】
図1は本発明における磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0047】
符号20は基板である。前記基板20上には、NiFe合金、NiFeCr合金あるいはCrなどで形成されたシードレイヤ21が形成されている。前記シードレイヤ21は、例えば(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%の膜厚60Åで形成される。
【0048】
前記シードレイヤ21の上には第1反強磁性層22が形成されている。第1反強磁性層22は、PtMn合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素である)合金で形成される。
【0049】
第1反強磁性層22として、これらの合金を使用し、これを熱処理することにより、大きな交換結合磁界を発生する第1反強磁性層22及び固定磁性層23の交換結合膜を得ることができる。特に、PtMn合金であれば、48kA/m以上、例えば64kA/mを越える交換結合磁界を有し、前記交換結合磁界を失うブロッキング温度が380℃と極めて高い優れた第1反強磁性層22及び固定磁性層23の交換結合膜を得ることができる。
【0050】
これらの合金は、成膜直後の状態では、不規則系の面心立方構造(fcc)であるが、熱処理によってCuAuI型の規則型の面心正方構造(fct)に構造変態する。
【0051】
第1反強磁性層22の膜厚は、トラック幅方向の中心付近において80〜300Åである。
【0052】
前記第1反強磁性層22の上には、固定磁性層23が形成されている。前記固定磁性層23は人工フェリ構造である。前記固定磁性層23は磁性層24、26とその間に介在する非磁性中間層25の3層構造である。
【0053】
前記磁性層24、26は、例えばNiFe合金、Co、CoNiFe合金、CoFe合金、CoNi合金などの磁性材料で形成される。前記磁性層24と磁性層26は、同一の材料で形成されることが好ましい。
【0054】
また、非磁性中間層25は、非磁性材料により形成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形成されている。特にRuによって形成されることが好ましい。
【0055】
前記固定磁性層23の上には、非磁性材料層27が形成されている。非磁性材料層27は、固定磁性層23とフリー磁性層28との磁気的な結合を防止し、またセンス電流が主に流れる層であり、Cu,Cr,Au,Agなど導電性を有する非磁性材料により形成されることが好ましい。特にCuによって形成されることが好ましい。
【0056】
前記非磁性材料層27の上にはフリー磁性層28が形成されている。図1に示す実施形態では前記フリー磁性層28は2層構造である。符号29の層は、CoやCoFeなどからなる拡散防止層である。この拡散防止層29はフリー磁性層28と非磁性材料層27の相互拡散を防止する。そして、この拡散防止層29の上にNiFe合金などで形成された磁性材料層30が形成されている。
【0057】
なお以下では前記基板20からフリー磁性層28までの積層体を多層膜40と呼ぶ。
【0058】
前記フリー磁性層28の上には第2反強磁性層31が形成される。第2反強磁性層31は、第1反強磁性層22と同様に、PtMn合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素である)合金で形成される。
【0059】
図1に示す実施形態では、前記第2反強磁性層31の膜厚はその中央部Dが両側端部Cよりも薄く形成されている。
【0060】
図1に示す実施形態では、両側端部Cに形成された第2反強磁性層31上にTaやCrなどで形成された第1ストッパ層33が形成されている。図1に示すように前記第1ストッパ層33上には第1電極層34が形成される。
【0061】
この実施形態では、前記第1電極層34のトラック幅方向(図示X方向)における内側端面34aと、第2反強磁性層31のトラック幅方向における内側端面31aとが連続面として形成されている。なお図1に示す実施形態では、前記第2反強磁性層31の内側端部31a及び第1電極層34の内側端部34aは、下面から上面に向う(図示Z方向)にしたがって、徐々に前記第2反強磁性層31間及び第1電極層34間の間隔が広がる傾斜面あるいは湾曲面で形成される。
【0062】
図1に示すように、前記第1電極層34の内側端面34a及び第2反強磁性層31の内側端面31a上には第2ストッパ層35が形成されている。前記第2ストッパ層35はCrやTaなどで形成される。また前記第2ストッパ層35の内側先端部35aは、中央部Cの第2反強磁性層31上にも延びて形成されている。
【0063】
図1に示す実施形態では前記第2ストッパ層35上に第2電極層36が形成されている。すなわち換言すれば前記第2電極層36は、他層を介して第1電極層34及び第2反強磁性層31の内側端面34a、31aから前記多層膜40上にかけて延出形成されている。図1では前記第2電極層36間のトラック幅方向(図示X方向)における間隔でトラック幅Twが規制されている。
【0064】
また図1に示す実施形態では、前記第1電極層34の上面34bから前記第2電極層36上、さらには中央部Dの第2反強磁性層31上にかけて保護層37が形成されている。
【0065】
図1に示す実施形態の磁気検出素子の特徴的部分について以下に説明する。
図1に示す実施形態では、前記多層膜40上の中央部Dに膜厚が薄く、両側端部Cに膜厚が厚い第2反強磁性層31が設けられ、この第2反強磁性層31の両側端部C上に第1ストッパ層33を介して第1電極層34が形成されている。そして前記第1電極層34とは別工程で形成された第2電極層36が、他層(ここでいう他層とは第2ストッパ層35や第2反強磁性層31を指す)を介して第1電極層34の内側端面34a及び第2反強磁性層31の内側端面31a上から多層膜40の上面にまで延びて形成され(すなわちオーバーラップし)、前記第2電極層36間のトラック幅方向(図示X方向)における間隔でトラック幅Twが規制されている。
【0066】
図24に示す従来例との違いは、図24では一つの電極層6を第2反強磁性層5上から多層膜上にオーバーラップさせて形成していたが、本発明では第2反強磁性層31の両側端部C上に形成される第1電極層34と、多層膜40上にまでオーバーラップさせる第2電極層36とを別々に形成している点にある。
【0067】
本発明では後述する製造方法で詳述するように、第2電極層36を形成する際にレジスト層のマスク合わせが必要なく、左右均等の膜厚T4を有する第2電極層を狭トラック化においても精度良く形成することが可能になる。ここで膜厚T4はオーバーラップ長であり、50Å以上で500Å以下であることが好ましい。
【0068】
よって本発明では図23に示す従来例に比べて素子抵抗の低下及びサイドリーディングの発生の抑制を効果的に達成することが可能になる。また左右均等の膜厚を有するオーバーラップ構造とすることで、図23に示す従来例に比べてより効果的に再生出力の向上を図ることが可能になる。
【0069】
また本発明では前記第1電極層34と第2電極層36とを別々に形成することができるため、前記第1電極層34と第2電極層36とを異なる材質で形成することも可能である。よって前記第1電極層34及び第2電極層36の材質の選択性を広げることができる。
【0070】
ここで前記第2電極層36は導電性の高い非磁性導電材料で形成されることが好ましい。例えば前記第2電極層36はAu、CuあるいはAg等のうちいずれか1種以上で形成されることが好ましい。前記第2電極層36に高い導電性が求められるのは、センス電流がこの第2電極層36を通って多層膜40側に流れやすくするためである。
【0071】
一方、第1電極層34も導電性が高いことが好ましいが、本実施形態ではこの第1電極層34が多層膜40上にまでオーバーラップしているわけではないので、前記第1電極層34の導電性は第2電極層36の導電性より低くてもよい。ただし前記導電性は前記第2反強磁性層31より高いことが好ましい。
【0072】
ところで仮に前記第1電極層34が第2電極層36と同様に導電性に優れたAuなどで形成された場合、Auは延性が大きいからスライダ加工時に前記電極層表面を研磨したとき、電極層がスメアリングを起す可能性がある。このスメアリングの発生領域はできる限り小さいことが再生特性を向上させる上で好ましく、また第1電極層34の形成領域は第2電極層36の形成領域より大きくなりやすいから、第2電極層36ほど高い導電性を必要としない第1電極層34は導電性よりむしろ延性が小さい非磁性導電材料で形成されることが好ましい。前記第1電極層34は、Auと、PdあるいはCrのどちらか1種以上とからなる合金材料、またはCr、Rh、Ru、Ta、Wのうちいずれか1種以上で形成されることが好ましい。ただし前記スメアリングが前記第1電極層34の形成領域でほとんど問題とならない場合には、前記第1電極層34を第2電極層36と同様の非磁性導電材料で形成してもよい。なお「延性」の大小については「延性試験」によって測定できるが、本発明のように薄膜状態であると「延性」を測定できないから、電極層の材質で形成されたバルク状態のもので「延性」の大小を測定して材質を選択したり、あるいは文献等で既に一般的に知られている化学的な知識により、第1電極層34及び第2電極層36の材質を選択できる。
【0073】
次に前記第2電極層36の形成領域について説明する。図1に示す実施形態では、前記第2電極層36は、第1電極層34の内側端面34a及び第2反強磁性層31の内側端面31a上から多層膜40の上面にまで他層を介して形成されている。ここで図2(本発明における第2実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図)のように、前記第1電極層34の上面34bにまで前記第2電極層36が延びて形成されていてもよいが、次の点を考慮する必要がある。
【0074】
後述する製造方法で説明するように前記第2電極層36はまず第1電極層34上から前記両側端面31a、34a上及び多層膜40の中央部D上にスパッタ成膜されるが、さらに前記第2電極層36は、前記多層膜40よりもハイト方向(図示Y方向)に広がって形成されている絶縁層70上にも成膜される。
【0075】
ここで図9は、図2に示す磁気検出素子の一部を簡略化して描いた部分模式図である。
【0076】
図9に示すように前記第2反強磁性層31及び第1電極層34の内側端面31a、34aは、ハイト奥側(図示Y方向)に向うほど、トラック幅方向(図示X方向)の間隔が徐々に広がる傾斜面として形成される。そして前記多層膜40のハイト奥側の後端に絶縁層70が広がっている。上記したように前記第2電極層36はこの絶縁層70上にも形成される。ここでこの絶縁層70上に形成される第2電極層36の膜厚は、第1電極層34の上面34bに形成される第2電極層36の膜厚とほぼ同じである。しかし記録媒体との対向面側における前記多層膜40上の非常に狭い領域Aに形成される第2電極層36の膜厚は、前記絶縁層70及び第1電極層34の上面34bに形成される第2電極層36の膜厚よりも薄い。それはシャドー効果のためであるが、後述するように前記多層膜40の領域A上に形成された第2電極層36は最終的にエッチングで除去される。
【0077】
ところが、前記多層膜40の領域A上に形成された第2電極層36を全てエッチングで除去しても、前記絶縁層70及び第1電極層34の上面34bに形成された第2電極層36は膜厚が厚いから上記のエッチングの影響を受けても一部残されてしまう。ここで問題なのは絶縁層70上に残された第2電極層36(図面では斜線で記載されている)である。ここに第2電極層36が残され、例えばこの絶縁層70上に残された第2電極層36が、第2反強磁性層31の内側端面31a上に残された第2電極層36と電気的に接触などしている場合には、センス電流が絶縁層70上に残された第2電極層36側に流れるなどし、再生特性を効果的に向上させることができなくなる。
【0078】
このため絶縁層70上に残された第2電極層36を全て除去することが好ましく、前記多層膜40の領域A上に形成された第2電極層36を全て除去した後も、さらにエッチングを施して、前記絶縁層70上の第2電極層36を全て除去し、このとき第1電極層34の上面34bの第2電極層36も全て除去され図1のような形態になるのである。なお例えば図9の段階で、前記絶縁層70上の第2電極層36のみを除去するため、磁気検出素子の部分をレジストなどで保護しておく場合には、図2のように第1電極層34の上面34bにも第2電極層36が一部残される。
【0079】
次に第2ストッパ層35について説明する。図1に示すように前記第2ストッパ層35は、第2電極層36の下に形成されている。第2ストッパ層36はTa、Cr、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pt、Rhのうち1種または2以上の元素で形成されることが好ましい。
【0080】
前記第2ストッパ層35として必要な性質は、まず導電性であることと、第2電極層36よりもエッチングレートが遅いことである。導電性である必要性は、前記第2電極層36から前記第2ストッパ層35を介して多層膜40側にセンス電流が流れるからである。次に前記第2電極層36よりもエッチングレートが遅い必要性は、後述する製造方法によれば、前記多層膜40の中央部D上に形成された前記第2電極層36をエッチングで除去する工程があるが、オーバーエッチングしたときでも、前記エッチングが前記第2電極層36下の層に影響を与えないようにするためである。オーバーエッチングしても露出するのはエッチングレートの遅い第2ストッパ層35であるから、前記第2ストッパ層35はオーバーエッチングによって全て除去される心配がなく、その下の層に前記エッチングの影響が及ぶのを回避することができる。
【0081】
なお図1に示す実施形態では前記第2電極層36のトラック幅方向(図示X方向)における内側端面間に前記第2ストッパ層35が残されていないが、点線で示すように一部前記第2ストッパ層35が前記第2電極層36間に残されていてもよい。また図1に示す実施形態では、第1電極層34の上面34bに前記第2ストッパ層35が残されていないが、前記第2ストッパ層35が前記第1電極層34の上面34bに残されていてもかまわない。また後述する製造方法によれば、第1電極層34の上面34bにマスク層42と第2ストッパ層35とが残される可能性もある。
【0082】
また前記第2ストッパ層35は、反応性イオンエッチング(RIE)によってエッチングされない、あるいはされにくい材質である場合には、前記第2電極層36をオーバーエッチングして、前記第2ストッパ層35が露出しても、前記第2ストッパ層35はこのエッチングの影響をほとんど受けない。例えば後述する製造方法によれば前記中央部D上の第2電極層36を反応性イオンエッチングによって除去する工程があるが、前記第2ストッパ層35が前記反応性イオンエッチングでエッチングされない材質であれば、そもそも第2ストッパ層35は前記反応性イオンエッチングでエッチングされず、そのような材質を第2ストッパ層35として使用してもかまわない。
【0083】
また前記第2ストッパ層35は、下からCr層、Ta層の順に積層された積層構造であってもよい。Cr層はAuと拡散を起しやすい。拡散すると素子抵抗が上昇するから好ましくない。前記第2電極層36が例えばAuで形成され、第2ストッパ層35がCr層で形成されるとき、上記した拡散を防止すべくTa層をCr層と第2電極層36間に介在させた方が好ましい。なお前記第2ストッパ層35をTa層/Cr層/Ta層の積層構造としてもよい。前記第1電極層34がCr層と拡散しやすい材質で形成されている場合に、前記第2ストッパ層35をTa層/Cr層/Ta層の構造とすることで、第1電極層34とCr層との拡散を抑えることができる。
【0084】
なお前記第2ストッパ層35は形成されなくてもよいが形成した方が好ましい。それは図9で説明したように、既に多層膜40の領域A上の第2電極層36を全て除去しても、絶縁層70上に残された第2電極層36をエッチングして除去しなければならず、このオーバーエッチングによって前記エッチングの影響を多層膜40あるいはその上に形成された第2反強磁性層31が影響を受けるからである。ただし図9で説明したように、絶縁層70上に残された第2電極層36のみをエッチングで除去するために、磁気検出素子上をレジストなどで保護する場合は、前記エッチングの影響を磁気検出素子が受けることはないので、かかる場合、第2ストッパ層35は設けなくてもよいという選択もできる。
【0085】
また図1に示す実施形態では、保護層37が前記第1電極層34の上面34bから第2電極層36上及び多層膜40の中央部D上にかけて形成されている。前記保護層37はTaの酸化物などで形成されており、前記保護層37は、図1に示す磁気検出素子を酸化から適切に保護するためのものである。前記保護層37はまずTa膜を成膜し、このTa膜を酸化して形成される。前記保護層37の膜厚は例えば20Åから50Å程度である。
【0086】
また図1に示す実施形態では、前記両側端部C上に形成された第2反強磁性層31と第1電極層34との間に第1ストッパ層33が形成されている。前記第1ストッパ層33は、第2ストッパ層35と同じくCr、Taなどで形成される。第1ストッパ層33は形成しなくてもよいが、形成された方が、前記第2反強磁性層31の中央部Dをどの程度削り込むかをSIMS(2次イオン質量分析計)で測定しながら第2反強磁性層31の中央部Dの削り量を適切に調整しやすい。
【0087】
また図1に示す実施形態では、前記中央部Dに第2反強磁性層31が薄い膜厚で形成されているが、図3(本発明の第3実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図)のように、前記中央部D上に第2反強磁性層31が残されていなくてもよい。
【0088】
図1のように前記中央部D上に第2反強磁性層31が残される場合、この第2反強磁性層31の膜厚h1は、50Å以下であることが好ましい。前記中央部D上の第2反強磁性層31の膜厚はフリー磁性層28との間で磁場中熱処理によっても交換結合磁界が発生しないかあるいは発生しても非常に弱い大きさとなるように調整される。この中央部Dに厚い膜厚の第2反強磁性層31が残されると、フリー磁性層28との間で大きな交換結合磁界が発生し、前記フリー磁性層28の中央部Dの磁化が図示X方向に固定され再生感度が悪化するからである。
【0089】
図2に示す磁気検出素子では、既に説明したように、前記第1電極層34の上面34bにまで第2ストッパ層35を介して第2電極層36が延びて形成されている。また、第2ストッパ層35は、第2電極層36下のみならず、前記第2電極層36が形成されていない中央部D上の全面に形成されている。なお他の層の構造等については図1と同じであるのでそちらを参照されたい。
【0090】
図3に示す磁気検出素子では、図1と異なり、第2反強磁性層31と第1電極層34との界面に第1ストッパ層33が介在していない。また図3に示す磁気検出素子では、前記第2反強磁性層31は多層膜40の中央部Dには形成されておらず、前記多層膜40の両側端部C上にのみ形成されている。
【0091】
また図3に示す磁気検出素子では、前記両側端部Cのフリー磁性層28と第2反強磁性層31間にNiFe合金などで形成された強磁性層51が介在している。この実施形態では前記強磁性層51と第2反強磁性層31間に交換結合磁界が発生して前記強磁性層51の磁化が図示X方向に固定されると前記フリー磁性層28の両側端部Cも前記強磁性層51との層間結合により図示X方向に磁化固定される。
【0092】
さらに図3に示す磁気検出素子では、前記多層膜40の中央部D上であって第2ストッパ層35間には、Ruなどで形成された非磁性層41が形成されている。この非磁性層41は、前記非磁性層41のトラック幅方向における両側端部から第2反強磁性層31の内側端面31a、第1電極層34の内側端面34a上にかけて形成された第2ストッパ層35と別に形成されたものである。前記非磁性層41は、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上で形成されることが好ましい。
【0093】
上記した構造の違いは、第1電極層34までを形成する工程が図1や図2とは異なるためである。製造方法については後で詳述することにする。なお他の層の構造等については図1と同じであるのでそちらを参照されたい。
【0094】
図4は、前記フリー磁性層28の部分を中心に図示した部分拡大断面図である。断面は記録媒体との対向面側から見ている。
【0095】
図4に示す形態ではフリー磁性層28は3層構造である。前記フリー磁性層28を構成する符号60、61、62の各層はすべて磁性材料の層であり、磁性材料層60は、非磁性材料層27との間で元素の拡散を防止するための拡散防止層である。前記磁性材料層60はCoFeやCoなどで形成される。
【0096】
磁性材料層62は、第2反強磁性層31と接して形成されている。前記磁性材料層62は、CoFe合金やCoFeCr合金で形成されることが好ましく、これによって前記磁性材料層62と前記第2反強磁性層31間で発生する交換結合磁界を大きくできる。
【0097】
図4に示す3層構造の材質の組合わせとしては、例えば磁性材料層60:CoFe/磁性材料層61:NiFe/磁性材料層62:CoFeを提示できる。
【0098】
磁性材料のみで形成されたフリー磁性層28の膜厚は30Å〜40Å程度で形成されることが好ましい。またフリー磁性層28に使用されるCoFe合金の組成比は、例えばCoが90at%、Feが10at%である。
【0099】
図5は、前記フリー磁性層28の別の実施形態を示す部分拡大断面図である。図5に示すフリー磁性層28は人工フェリ構造と呼ばれる構造である。これにより前記フリー磁性層28の物理的な厚みを極端に薄くすることなしに、磁気的な実効的フリー磁性層の膜厚を薄くでき、外部磁界に対する感度を向上させることができる。
【0100】
符号63、65の層は磁性層であり、符号64の層は非磁性中間層である。磁性層63および磁性層65は、例えばNiFe合金、CoFe合金、CoFeNi合金、Co、CoNi合金などの磁性材料で形成される。このうち特に前記磁性層63及び/または磁性層65は、CoFeNi合金で形成されることが好ましい。組成比としては、Feが9at%以上で17at%以下、Niが0.5at%以上で10at%以下、残りがCoのat%であることが好ましい。
【0101】
これにより前記磁性層63、65間に働くRKKY相互作用による結合磁界を大きくできる。具体的にはスピンフロップ磁界(Hsf)を約293(kA/m)以上にできる。以上により、磁性層63と磁性層65との磁化を適切に反平行状態にできる。また上記した組成範囲内であると、フリー磁性層28の磁歪を−3×10-6から3×10-6の範囲内に収めることができ、また保磁力を790(A/m)以下に小さくできる。
【0102】
さらに、前記フリー磁性層28の軟磁気特性の向上、非磁性材料層27間でのNiの拡散による抵抗変化量(ΔR)や抵抗変化率(ΔR/R)の低減の抑制を適切に図ることが可能である。
【0103】
また前記非磁性中間層64は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種または2種以上で形成されることが好ましい。
【0104】
前記磁性層63の膜厚は例えば35Å程度で、非磁性中間層64は例えば9Å程度で、前記磁性層65の膜厚は例えば15Å程度で形成される。
【0105】
上記したフリー磁性層28が人工フェリ構造で形成されたとき、図8に示すように、中央部Dでは、磁性層65まで完全に除去され、第2反強磁性層31間から非磁性中間層64が露出するように構成することもできる。これにより前記フリー磁性層28の中央部Dは人工フェリ構造ではなく、通常の磁性層のみで形成されたフリー磁性層として機能し、一方、フリー磁性層28の両側端部Cでは人工フェリ構造となり、一方向性バイアス磁界を増強し、より確実にフリー磁性層28の両側端部Cをトラック幅方向に固定させ、サイドリーディングの発生を防ぐことができる。
【0106】
また前記磁性層63と非磁性材料層27との間には、CoFe合金やCoで形成された拡散防止層が設けられていてもよい。さらには、前記磁性層65と第2反強磁性層31間にCoFe合金で形成された磁性層が介在していてもよい。
【0107】
かかる場合、磁性層63及び/または磁性層65がCoFeNi合金で形成されるとき、前記CoFeNi合金のFeの組成比は7原子%以上で15原子%以下で、Niの組成比は5原子%以上で15原子%以下で、残りの組成比はCoであることが好ましい。
【0108】
これにより前記磁性層63、65間で発生するRKKY相互作用における交換結合磁界を強くすることができる。具体的には、スピンフロップ磁界(Hsf)を約293(kA/m)にまで大きくすることができる。よって磁性層63、65の磁化を適切に反平行状態にすることができる。
【0109】
また上記した組成範囲内であると、フリー磁性層28の磁歪を−3×10-6から3×10-6の範囲内に収めることができ、また保磁力を790(A/m)以下に小さくできる。さらに、前記フリー磁性層28の軟磁気特性の向上を図ることができる。
【0110】
図6は本発明におけるフリー磁性層28の別の形態を示す部分拡大断面図である。図6に示すフリー磁性層28には、磁性材料層66、68間にスペキュラー膜67が形成されている。前記スペキュラー膜67には、図6に示すように欠陥部(ピンホール)Gが形成されていてもよい。また図6に示す実施形態ではスペキュラー膜(鏡面反射層)67を挟んだ磁性材料層66及び磁性材料層68は同じ方向(矢印方向)に磁化されている。
【0111】
磁性層66、68にはNiFe合金、CoFe合金、CoFeNi合金、Co、CoNi合金などの磁性材料が使用される。
【0112】
図6のようにスペキュラー膜67がフリー磁性層28内に形成されていると前記スペキュラー膜67に達した伝導電子(例えばアップスピンを持つ伝導電子)は、そこでスピン状態(エネルギー、量子状態など)を保持したまま鏡面反射する。そして鏡面反射した前記アップスピンを持つ伝導電子は、移動向きを変えてフリー磁性層内を通り抜けることが可能になる。
【0113】
このため本発明では、スペキュラー膜67を設けることで、前記アップスピンを持つ伝導電子の平均自由行程λ+を従来に比べて伸ばすことが可能になり、よって前記アップスピンを持つ伝導電子の平均自由行程λ+と、ダウンスピンを持つ伝導電子の平均自由行程λ−との差を大きくすることができ、従って抵抗変化率(ΔR/R)の向上とともに、再生出力の向上を図ることが可能になる。
【0114】
前記スペキュラー膜67の形成は、例えば磁性層66までを成膜し、前記磁性層66表面を酸化する。この酸化層をスペキュラー膜67として機能させることができる。そして前記スペキュラー膜67上に磁性層68を成膜する。
【0115】
前記スペキュラー膜67の材質としては、Fe−O、Ni−O、Co−O、Co−Fe−O、Co−Fe−Ni−O、Al−O、Al−Q−O(ここでQはB、Si、N、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択される1種以上)、R−O(ここでRはCu、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種以上)の酸化物、Al−N、Al−Q−N(ここでQはB、Si、O、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択される1種以上)、R−N(ここでRはTi、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種以上)の窒化物、半金属ホイッスラー合金などを提示できる。
【0116】
図7は本発明におけるフリー磁性層28の別の形態を示す部分拡大断面図である。
【0117】
図7に示すフリー磁性層28は、磁性層69及び第2反強磁性層31間にバックド層71が形成されている。前記バックド層71は例えばCu、Au、Cr、Ruなどで形成される。前記磁性層69はNiFe合金、CoFe合金、CoFeNi合金、Co、CoNi合金などの磁性材料で形成される。
【0118】
前記バックド層71が形成されることによって、磁気抵抗効果に寄与するアップスピンの伝導電子(上向きスピン:up spin)における平均自由行程(mean free path)を延ばし、いわゆるスピンフィルター効果(spin filter effect)によりスピンバルブ型磁気素子において、大きな抵抗変化率が得られ、高記録密度化に対応できるものとなる。また前記バックド層71は交換結合を媒介する作用も有するため、第2反強磁性層31と磁性層69間の交換結合磁界は若干、減少するものの十分な値に保たれる。
【0119】
図10ないし図16は図1に示す磁気検出素子の製造方法を示す一工程図である。図10ないし図16に示す各工程は記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0120】
図10に示す工程では、基板20上に、シードレイヤ21、第1反強磁性層22、固定磁性層23、非磁性材料層27、フリー磁性層28、第2反強磁性層31b、および非磁性層41を連続成膜する。成膜にはスパッタや蒸着法が使用される。図10に示す固定磁性層23は、例えばCoFe合金などで形成された磁性層24と磁性層26と、両磁性層24、26間に介在するRuなどの非磁性の中間層25との人工フェリ構造である。前記フリー磁性層28は、CoFe合金などの拡散防止層29とNiFe合金などの磁性材料層30との積層構造である。
【0121】
本発明では前記第1反強磁性層22及び第2反強磁性層31bを、PtMn合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素である)合金で形成することが好ましい。
【0122】
また前記PtMn合金及び前記X−Mnの式で示される合金において、PtあるいはXが37〜63at%の範囲であることが好ましい。また、前記PtMn合金及び前記X−Mnの式で示される合金において、PtあるいはXが47〜57at%の範囲であることがより好ましい。特に規定しない限り、〜で示す数値範囲の上限と下限は以下、以上を意味する。
【0123】
また、Pt−Mn−X’の式で示される合金において、X’+Ptが37〜63at%の範囲であることが好ましい。また、前記Pt−Mn−X’の式で示される合金において、X’+Ptが47〜57at%の範囲であることがより好ましい。さらに、前記Pt−Mn−X’の式で示される合金において、X’が0.2〜10at%の範囲であることが好ましい。ただし、X’がPd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である場合には、X’は0.2〜40at%の範囲であることが好ましい。
【0124】
また本発明では前記第1反強磁性層22の膜厚を80Å以上で300Å以下で形成することが好ましい。この程度の厚い膜厚で前記第1反強磁性層22を形成することにより磁場中アニールで、前記第1反強磁性層22と固定磁性層23間に大きな交換結合磁界を発生させることができる。具体的には、48kA/m以上、例えば64kA/mを越える交換結合磁界を発生させることができる。
【0125】
また本発明では前記第2反強磁性層31bの膜厚を20Å以上で50Å以下で形成することが好ましく、より好ましくは30Å以上で40Å以下で形成する。
【0126】
上記のように前記第2反強磁性層31bを50Å以下の薄い膜厚で形成することにより、前記第2反強磁性層31bは非反強磁性の性質を帯びる。このため下記の第1の磁場中アニールを施しても、前記第2反強磁性層31bは規則化変態しにくく、前記第2反強磁性層31bとフリー磁性層28間に交換結合磁界が発生せずあるいは発生してもその値は小さく、前記フリー磁性層28の磁化が、固定磁性層23と同じように強固に固定されることがない。
【0127】
また前記第2反強磁性層31bが20Å以上、好ましくは30Å以上で形成されるとしたのは、この程度の膜厚がないと、後工程で前記第2反強磁性層31b上に重ねて第2反強磁性層31cを形成しても、第2反強磁性層31bと第2反強磁性層31cとを合わせた第2反強磁性層31が反強磁性の性質を帯び難く、前記第2反強磁性層31とフリー磁性層28間に適切な大きさの交換結合磁界が発生しないからである。
【0128】
また図10の工程のように前記第2反強磁性層31b上に非磁性層41を形成することで、図10に示す積層体が大気暴露されても前記第2反強磁性層31bが酸化されるのを適切に防止できる。
【0129】
ここで前記非磁性層41は大気暴露によって酸化されにくい緻密な層である必要がある。また熱拡散などにより前記非磁性層41を構成する元素が第2反強磁性層31b内部に侵入しても反強磁性層としての性質を劣化させない材質である必要がある。
【0130】
本発明では前記非磁性層41をRu、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成することが好ましい。
【0131】
Ruなどの貴金属からなる非磁性層41は大気暴露によって酸化されにくい緻密な層である。したがって前記非磁性層41の膜厚を薄くしても前記第2反強磁性層31bが大気暴露によって酸化されるのを適切に防止できる。
【0132】
本発明では前記非磁性層41を3Å以上で10Å以下で形成することが好ましい。この程度の薄い膜厚の非磁性層41によっても適切に前記第2反強磁性層31bが大気暴露によって酸化されるのを適切に防止することが可能である。
【0133】
本発明では上記のように前記非磁性層41をRuなどの貴金属で形成し、しかも前記非磁性層41を3Å〜10Å程度の薄い膜厚で形成したことで、前記非磁性層41をイオンミリングで削り込む段階において、前記イオンミリングを低エネルギーで行うことができミリング制御を従来に比べて向上させることができる。
【0134】
図10に示すように基板20上に非磁性層41までの各層を積層した後、第1の磁場中アニールを施す。トラック幅Tw(図示X方向)と直交する方向である第1の磁界(図示Y方向)を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理し、第1反強磁性層22と固定磁性層23を構成する磁性層24との間に交換結合磁界を発生させて、前記磁性層24の磁化を図示Y方向に固定する。もう一方の磁性層26の磁化は、前記磁性層24との間で働くRKKY相互作用による交換結合によって図示Y方向とは逆方向に固定される。なお例えば前記第1の熱処理温度を270℃とし、磁界の大きさを800k(A/m)とする。
【0135】
また上記したように、この第1の磁場中アニールによって前記第2反強磁性層31bとフリー磁性層28を構成する磁性材料層30との間には交換結合磁界は発生しないかあるいは発生してもその値は小さい。前記第2反強磁性層31bは50Å以下の薄い膜厚で形成されており、反強磁性としての性質を有していないからである。
【0136】
また上記した第1の磁場中アニールによって、非磁性層41を構成するRuなどの貴金属元素が、第2反強磁性層31b内部に拡散するものと考えられる。従って熱処理後における前記第2反強磁性層31bの表面近くの構成元素は、反強磁性層を構成する元素と貴金属元素とから構成される。また前記第2反強磁性層31b内部に拡散した貴金属元素は、前記第2反強磁性層31bの下面側よりも前記第2反強磁性層31bの表面側の方が多く、拡散した貴金属元素の組成比は、前記第2反強磁性層31bの表面から下面に向うに従って徐々に減るものと考えられる。このような組成変調は、SIMS分析装置などで確認することが可能である。
【0137】
次に前記非磁性層41を、イオンミリングで削る。ここで前記非磁性層41を削る理由は、できる限り前記非磁性層41の膜厚を薄くしておかないと、次工程で前記第2反強磁性層31bの上にさらに積み重ねて付け足される第2反強磁性層31cとの間で反強磁性的な相互作用を生じさせることができないからである。
【0138】
本発明では、このイオンミリング工程で、前記非磁性層41をすべて削りとってしまってもよいが、3Å以下であれば前記非磁性層41を残してもよい。この程度にまで前記非磁性層41の膜厚を薄くすることで、次工程で、付け足されて膜厚が厚くされた第2反強磁性層31を反強磁性体として機能させることができる。
【0139】
図10に示すイオンミリング工程では、低エネルギーのイオンミリングを使用できる。その理由は、前記非磁性層41が3Å〜10Å程度の非常に薄い膜厚で形成されているからである。また本発明では、Ruなどで形成された非磁性層41は3Å〜10Å程度の薄い膜厚であっても、その下に形成された第2反強磁性層31bが酸化されるのを十分に防止でき、低エネルギーのイオンミリングによって前記非磁性層41の削り量をミリング制御しやすい。
【0140】
次に図11工程を施す。図11に示す工程では、膜厚の薄い第2反強磁性層31b上(あるいは一部、非磁性層41が残されている場合には前記非磁性層41上)に第2反強磁性層31cを積み重ねて付け足す。そしてこの2つの第2反強磁性層31b、31cで膜厚の厚い第2反強磁性層31を構成する。このとき前記第2反強磁性層31を80Å以上で300Å以下の膜厚となるようにする。
【0141】
次に前記第2反強磁性層31の上に第1ストッパ層33を形成する。前記第1ストッパ層33を、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pt、Rhのうち1種または2種以上の元素で形成することが好ましい。あるいは第1ストッパ層33がCr層で形成されているとき、第1電極層34を構成する元素と第1ストッパ層33とが拡散を起す可能性があるので、この拡散を防止すべく前記第1ストッパ層33を下からCr層、Ta層の順で積層形成してもよい。また前記第1ストッパ層33を30Å〜100Åの膜厚で形成することが好ましい。
【0142】
次に前記第1ストッパ層33の上に第1電極層34を形成する。前記第1電極層34はAuなどで形成されてもよいが、後の工程で形成される第2電極層36より延性が小さい材質で形成されることが好ましい。このため前記第1電極層34を、Auと、PdあるいはCrのどちらか1種以上とからなる合金材料、またはCr、Rh、Ru、Ta、Wのうちいずれか1種以上で形成することが好ましい。また前記第1電極層34を400Å〜1000Åの膜厚で形成することが好ましい。
【0143】
次に図12に示す工程では、前記第1電極層34の上にトラック幅方向(図示X方向)に所定の間隔T5を開けてマスク層42を形成する。前記マスク層42はレジストで形成されてもよいが、金属層で形成されていてもよい。金属層で形成される場合、その後の工程で前記マスク層42をそのまま前記第1電極層34上に残すことが可能になる。図12に示す工程では前記マスク層42を金属層で形成している。例えば前記マスク層42をCr層で形成している。なお次工程で、このマスク層42に覆われていない第1電極層34、第1ストッパ層33、および第2反強磁性層31をエッチングしていくが、このエッチング工程が終るまで少なくとも前記マスク層42は残されている必要がある。このため前記マスク層42を形成する際の前記マスク層42の材質や膜厚を工夫する必要がある。例えば前記マスク層42がCr層で形成されているとき、第1ストッパ層33もCrで形成されているときは、前記マスク層42の膜厚を前記第1ストッパ層33の膜厚よりも厚くしておかないと、第1ストッパ層33が削り取られた際に既に前記マスク層42が第1電極層34上に残されていないという事態が生じてしまう。また前記マスク層42は、第1電極層34や第2反強磁性層に比べてエッチングレートが遅い、あるいは第1電極層34や第2反強磁性層をエッチングする際に使用されるエッチングガスに対してエッチングされない材質で形成されることが好ましい。
【0144】
なお前記マスク層42を金属層で形成する場合、前記マスク層42を100Å〜500Å程度の膜厚で形成することが好ましい。
【0145】
そして前記マスク層42に覆われていない前記第1電極層34(図12では点線で示されている)をエッチングで削り取っていく。このエッチングには反応性イオンエッチング(RIE)を使用することが好ましい。エッチングガスとして、CF4やC38あるいはArとCF4の混合ガス、またはC38とArとの混合ガスを使用する。
【0146】
図12に示す点線部分の第1電極層34を削り取ると、その下には第1ストッパ層33の表面が現れる。
【0147】
次に図13に示す工程では、前記マスク層42間に現れた第1ストッパ層33をイオンビームエッチング(IBE)で削り(点線部分が削られた第1ストッパ層33)、さらにその下に形成された第2反強磁性層31を途中までイオンビームエッチングで削り込む(点線部分が削られた第2反強磁性層)。なお図13に示すように中央部Dに膜厚h1の第2反強磁性層31が残されるが、この膜厚h1は50Å以下、好ましくは40Å以下であることが好ましい。前記第2反強磁性層31の膜厚h1が厚いと、この部分でもフリー磁性層28との間で交換結合磁界が生じてしまい、前記フリー磁性層28を適切に磁化制御できないからである。なお前記第2反強磁性層31の削り込み量はSIMS分析計によって制御することが可能である。また中央部Dの前記第2反強磁性層31は全て削られ、この部分からフリー磁性層28の表面が現れてもよい。ただし中央部Dの第2反強磁性層31を全て削り取った瞬間にエッチングを止めることは難しく、かかる場合、このエッチングの影響がフリー磁性層28にも影響を及ぼすので、図13のように50Å以下の薄い膜厚で中央部Dに第2反強磁性層31を残すことが好ましい。
【0148】
またマスク層42間に現れた第1電極層34、第1ストッパ層33及び第2反強磁性層31をエッチングで削り込むことで、前記第1電極層34の内側端面34aと前記第2反強磁性層31の内側端面31aを連続した傾斜面あるいは湾曲面として形成することができる。なお図13に示すように前記第1電極層34の上には若干、マスク層42が残されていてもよい。
【0149】
次に図14に示す工程を施す。図14に示す工程では、前記マスク層42の表面42aから前記第1電極層34の内側端面34a及び第2反強磁性層31の内側端面31a上、さらには中央部Dの第2反強磁性層31の上面31d上にかけて第2ストッパ層35をスパッタ成膜する。スパッタ法には、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法などを使用できる。例えばこの工程では前記イオンビームスパッタ法を使用する。このときのスパッタ角度はθ1[基板20に対し垂直方向(図示Z方向)からの傾き]である。図14の図面上では、前記スパッタ角度θ1は基板20に対して約45°程度の傾斜角を有しているが、前記スパッタ角度θ1は垂直方向に近い角度であってもよい。スパッタ角度θ1を大きくし、すなわち、より斜め方向からスパッタされるようにすると、第1電極層34の内側端面34a及び第2反強磁性層31の内側端面31a上に厚く前記第2ストッパ層35が成膜され、それに比べて、第2反強磁性層31の上面31d、およびマスク層42の上面42aに形成される第2ストッパ層35は薄く成膜される。特に第2反強磁性層31の上面31dに成膜される第2ストッパ層35の膜厚は、マスク層42の上面42aに形成される第2ストッパ層35より薄くなる。それはシャドー効果によるものである。
【0150】
ただし前記第2ストッパ層35は、特に第2反強磁性層31の上面31dに所定膜厚で形成されていることが望ましく、それは後の工程で、この部分での前記第2ストッパ層35を適切にストッパ層として機能させなければならないからである。よって前記スパッタ角度θ1はあまり大きくない方が好ましく、基板20に対し垂直方向(図示Z方向)であってもよい。
【0151】
この工程では前記第2ストッパ層35をCrあるいはTa、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pt、Rhのうち1種または2種以上の元素で形成することが好ましい。前記第2ストッパ層35として必要な性質はまず導電性であることである。前記第2ストッパ層35は、後述する第2電極層36の下に一部残され、センス電流は前記第2電極層36から多層膜40側にかけて流れるため、前記第2ストッパ層35が電気的に絶縁性であるとセンス電流の流れを阻害することになるからである。
【0152】
次に前記第2ストッパ層35は後述する第2電極層36よりもエッチングレートが遅い材質であることが好ましい。あるいは前記第2電極層36のエッチング時に使用されるエッチングガスによってエッチングされない材質であることが好ましい。前記第2電極層36は例えばAuなどで形成され、この第2電極層36をエッチングする際にArガスやArとC38の混合ガスなどを使用するが、このとき前記第2ストッパ層35をCrなどで形成することで、ArガスやArとC38の混合ガスに対するエッチングレートを第2電極層36よりも遅らせることが可能になる。
【0153】
次に図14に示す工程では前記第2ストッパ層35上に第2電極層36をスパッタ成膜する。スパッタ法には、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法などを使用できる。例えばこの工程では前記イオンビームスパッタ法を使用する。このときのスパッタ角度はθ2[基板20に対し垂直方向(図示Z方向)からの傾き]である。前記θ2は50°から70°程度である。すなわち前記スパッタ角度θ2を大きくしてより斜め方向から前記第2電極層36がスパッタ成膜されるようにする。
【0154】
このように前記スパッタ角度θ2を大きくすることで、前記第1電極層34の内側端面34a、および第2反強磁性層31の内側端面31a上に前記第2ストッパ層35を介して成膜される第2電極層36のトラック幅方向(図示X方向)への膜厚T6を、第2反強磁性層31の上面31d上に前記第2ストッパ層35を介して形成される第2電極層36の膜厚T7及び、第1電極層34の上面にマスク層42及び第2ストッパ層35を介して形成される第2電極層36の膜厚T8に比べて厚く形成できる。
【0155】
このように前記第2電極層36の膜厚を調整しないと次工程でのイオンミリングあるいは反応性イオンエッチング(RIE)で、前記第1電極層34及び第2反強磁性層31の内側端部34a、31a上に形成された第2電極層36がすべて除去されてしまい、あるいは第2電極層36が残ってもその膜厚は非常に薄くなり、適切なオーバーラップ構造の電極層を形成することができない。
【0156】
また前記中央部Dの第2反強磁性層31の上面31dに形成された第2電極層36の膜厚T7は、第1電極層34上に形成された第2電極層36の膜厚T8に比べて薄く形成される。それは、第2反強磁性層31の上面31dのトラック幅方向(図示X方向)の両側には背丈の高い第1電極層34が存在するため、スパッタ時にこの第1電極層34の存在によって前記第2反強磁性層31の上面31dは影になりやすいからであり、これを、いわゆるシャドー効果と呼んでいる。
【0157】
この工程では、第1電極層34の内側端面34a上、及び第2反強磁性層31の内側端面31a上に形成された前記第2電極層36の膜厚T6を左右均等の大きさで形成しやすい。すなわち従来では、電極層を形成するためには2度のマスク合わせをしなければならず、前記電極層を形成するためのマスク合わせのとき、アライメントずれが生じやすかったが、本発明では前記第2電極層36を成膜するとき、従来のようにマスク合わせを必要としない。従って本発明では図14の工程時に、前記第1電極層34の内側端面34a上、及び第2反強磁性層31の内側端面31a上に左右均等の膜厚T6の前記第2電極層36を形成しやすい。
【0158】
次に図15の矢印に示すように基板20に対し垂直方向(図示Z方向と平行な方向)あるいは垂直方向に近い角度(多層膜の各層表面の垂直方向に対し0°〜20°程度)からイオンミリングを施す。または反応性イオンエッチングで異方性エッチングする。このとき前記第2反強磁性層31の上面31dの中央Eに形成された第2電極層36を適切に除去できるまでイオンミリングやRIEを施す。このイオンミリングやRIEによって第1電極層34の上面34bに形成された第2電極層36も一部除去されるが、依然として若干残されやすい。ただし、第1電極層34の上面34bに形成された第2電極層36の方が、前記第2反強磁性層31の上面31dの中央Eに形成された第2電極層36よりもイオンミリングされやすいので、前記第2電極層36の成膜時の膜厚によっては、第1電極層34の上面34bに形成された第2電極層36が、前記第2反強磁性層31の上面31dの中央Eに形成された第2電極層36をすべて除去した時点で、既に残っていないということもある。
【0159】
また前記第1電極層34の内側端面34a上、および第2反強磁性層31の内側端部31a上に形成された第2電極層36も若干削れるものの、図14に示すように前記第2反強磁性層31の上面31d上に形成された第2電極層36よりも厚い膜厚T6を有し、しかもイオンミリングのミリング方向は、前記第1電極層34及び第2反強磁性層31の内側端部34a、31a上に形成された第2電極層36から見ると斜め方向になるため、第1電極層34及び第2反強磁性層31の内側端部34a、31a上に形成された第2電極層36は、第2反強磁性層31の上面31d上に形成された第2電極層36に比べて削られ難く、よって前記第1電極層34及び第2反強磁性層31の内側端部34a、31a上には適度な膜厚T9の第2電極層36が残される。
【0160】
図15に示すように、前記第2電極層36が全て除去された中央Eには第2ストッパ層35が現れている。前記第2ストッパ層35は例えば前記第2電極層36よりもエッチングレートが遅い材質で形成されている。このため前記中央E上の第2電極層36を全て除去するためにオーバーエッチングしても、第2ストッパ層35がその下の層を前記エッチングから適切に保護する。
【0161】
図15に示すイオンミリングあるいはRIE工程では、前記第1電極層34の内側端面34a上、および第2反強磁性層31の内側端面31a上に形成された第2電極層36を左右均等の膜厚で削り込んでいく。このため前記内側端面31a、34a上に残される第2電極層36の膜厚T9は左右均等な大きさとなる。
【0162】
また図15に示すように、中央Eの第2電極層36を除去することで、前記第2電極層36は、前記内側端面34a、31a上から前記多層膜40の中央部D上の両側に延びて残され、この第2電極層36が前記多層膜40へセンス電流を送るための電流経路となる。また前記第2電極層36の下面端部間でのトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法がトラック幅Twとして規定される。
【0163】
図15に示す工程で磁気検出素子の製造を終了してもよいが、図9で説明したように、この工程終了時点では、多層膜40のハイト側後方に広がる絶縁層70上に第2電極層36が残されているから、この第2電極層36を適切に除去した方がよい。
【0164】
図15に示す工程終了時点では、第2電極層36間の中央E上に第2ストッパ層35が現れている。この第2ストッパ層35は、第2電極層36よりも例えばエッチングレートが遅い材質で形成されているから、図9に示す絶縁層70上に残された第2電極層36をエッチングで除去するとき、第2ストッパ層35がこのエッチングの影響を受けても、前記第2ストッパ層35の成膜時における膜厚を適切に調整しておけば、絶縁層70上に残された第2電極層36がエッチングで全て除去される前に、前記第2ストッパ層35が全て除去されることはない。
【0165】
そこで図16に示す工程では、さらにイオンミリングを施して、図9に示す絶縁層70上に残された第2電極層を除去する。このとき、第1電極層34の上面34bにマスク層42及び第2ストッパ層35を介して形成された第2電極層36も削られていく。そして図9に示す絶縁層70上に残された第2電極層が全て除去された時点でイオンミリングを止める。
【0166】
図16では中央E上に第2ストッパ層35が全く残されていないが、点線に示すように一部、前記第2ストッパ層35が残されていてもよい。また第1電極層34上にはマスク層42や第2ストッパ層35が全く残されていないが、これらの一部が残されていてもかまわない。
【0167】
また、図16におけるイオンミリングのミリング角度は基板20に対し垂直方向に近い方向からのものである(矢印で示す)から、前記第1電極層34の内側端面34a及び第2反強磁性層31の内側端面31aに形成された第2電極層36は、このイオンミリングの影響を受け難く、それでも若干削られて、前記第2電極層36の膜厚はT4となり、左右均等の膜厚を維持している。この膜厚T4は多層膜40へのオーバーラップ長となり、本発明では前記膜厚T4は50Å以上で500Å以下であることが好ましい。
【0168】
次に第2の磁場中アニールを施す。このときの磁場方向は、トラック幅方向(図示X方向)である。なおこの第2の磁場中アニールは、第2の印加磁界を、第1反強磁性層22の交換異方性磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、前記第1反強磁性層22のブロッキング温度よりも低くする。なお前記第2の磁界の大きさを前記フリー磁性層28の飽和磁界及び前記フリー磁性層28の反磁界より大きくすることがより好ましい。これによって前記第1反強磁性層22の交換異方性磁界の方向をハイト方向(図示Y方向)に向けたまま、前記第2反強磁性層31の交換異方性磁界をトラック幅方向(図示X方向)に向けることができる。なお第2の熱処理温度は例えば250℃であり、磁界の大きさは24k(A/m)である。
【0169】
上記の第2の磁場中アニールによって、前記第2反強磁性層31の両側端部Cは適切に規則化変態し、前記第2反強磁性層31の両側端部Cとフリー磁性層28の両側端部Cとの間に適切な大きさの交換結合磁界が発生する。これによって前記フリー磁性層28の両側端部Cの磁化は、トラック幅方向(図示X方向)に固定される。
【0170】
なおこの第2の磁場中アニールは、図14工程で、第2ストッパ層35を成膜した後、あるいは第2電極層36を成膜した後等に行うことも可能である。
【0171】
その後、図1に示すように、前記第1電極層34の上面34bから前記第2電極層36上、さらには第2反強磁性層31上にかけてTa層を形成し、このTa層が酸化されて酸化物の保護層37となる。
【0172】
図2に示す磁気検出素子の製造方法では、図15に示す工程の次に、磁気検出素子上を例えばレジスト層などで覆い、一方、図9に示す絶縁層70上は前記レジスト層に覆われないむき出しの状態にしておき、この絶縁層70上に残された第2電極層36のみをイオンミリングで除去し、その後、前記レジスト層を除去すると図2に示す形態の磁気検出素子が完成する。
【0173】
以上のように本発明の磁気検出素子の製造方法では、従来のように2度のマスク合わせを必要せず、第1電極層34と第2電極層36とを別々に形成することができる。本発明では図12に示す工程で、一度マスク合わせをし、第1電極層34を両側端部Cの第2反強磁性層31上に所定の形状で形成するが、図14ないし図16工程での第2電極層36の形成ではマスク合わせを必要とせず、スパッタ成膜及びイオンミリングやRIEの工程のみを施すことで、前記第2電極層を左右均等の膜厚で形成することができ、本発明では左右均等のオーバーラップ構造を精度良く形成することができるのである。
【0174】
その理由は第1電極層34と第2電極層36とを別々の工程で形成したことにある。これら電極層を別々に形成しないと従来と同様に2度のマスク合わせが必要となりアライメント精度が悪化し、左右均等のオーバーラップ構造の電極層を形成できない。また本発明において第1電極層34が仮に形成されないとすると、前記第2反強磁性層31上には非常に薄い膜厚の第2電極層36が形成されるか、あるいは前記第2電極層36が全く形成されないことになる。そうすると多層膜40上にオーバーラップしている第2電極層36にセンス電流を導く電流経路として第2反強磁性層31を使用しなければならくなり、結局、素子抵抗を低減するといった従来課題を達成することができない。
【0175】
すなわち本発明では、第2反強磁性層31上に第2電極層36の電流経路となる所定膜厚の第1電極層34をまず形成しておき、この第1電極層34とは別工程で、多層膜40上にオーバーラップさせることのみを目的とした(すなわち第2反強磁性層31上に重ねて形成することを直接の目的としない)第2電極層36を形成することで、前記第2電極層36の形成の際にマスク合わせが必要なくなり、左右均等の膜厚を有する前記第2電極層36を形成することが可能になったのである。
【0176】
次に第2反強磁性層31及び第1電極層34は、図10ないし図13のような方法によらずとも以下の方法によっても形成することができる。
【0177】
図17(製造工程中の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図)に示す工程では、基板20上に、シードレイヤ21、第1反強磁性層22、人工フェリ構造の固定磁性層23、非磁性材料層27、フリー磁性層28及び非磁性層41を連続して成膜する。成膜にはスパッタ法や蒸着法を使用できる。
【0178】
各層については図10で説明した通りである。図17に示す非磁性層41は、大気暴露によって酸化されにくい緻密な層である必要がある。また熱拡散などにより前記非磁性層41を構成する元素が後工程で形成される強磁性層51、第2反強磁性層31内部やフリー磁性層28に侵入しても反強磁性層や強磁性層としての性質を劣化させない材質である必要がある。
【0179】
本発明では前記非磁性層41をRu、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成することが好ましい。
【0180】
Ruなどの貴金属からなる非磁性層41は大気暴露によって酸化されにくい緻密な層である。したがって前記非磁性層41の膜厚を薄くしても前記フリー磁性層28が大気暴露によって酸化されるのを防止できる。
【0181】
本発明では前記非磁性層41を3Å以上で10Å以下で形成することが好ましい。この程度の薄い膜厚の非磁性層41によっても適切に前記フリー磁性層28が大気暴露によって酸化されるのを適切に防止することが可能である。
【0182】
本発明では上記のように前記非磁性層41をRuなどの貴金属で形成し、しかも前記非磁性層41を3Å〜10Å程度の薄い膜厚で形成したことで、前記非磁性層41をイオンミリングで削り込む段階において、前記イオンミリングを低エネルギーで行うことができミリング制御を従来に比べて向上させることができる。
【0183】
図17に示すように基板20上に非磁性層41までの各層を積層した後、第1の磁場中アニールを施す。トラック幅Tw(図示X方向)と直交する方向である第1の磁界(図示Y方向)を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理し、第1反強磁性層22と固定磁性層23を構成する磁性層24との間に交換結合磁界を発生させて、前記磁性層24の磁化を図示Y方向に固定する。もう一方の磁性層26の磁化は、前記磁性層24との間で働くRKKY相互作用による交換結合によって図示Y方向とは逆方向に固定される。なお例えば前記第1の熱処理温度を270℃とし、磁界の大きさを800k(A/m)とする。
【0184】
次に図18に示すように、前記非磁性層41上にリフトオフ用のレジスト層50を形成する。前記レジスト層50の下面のトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法は前記多層膜40の中央部Dの幅寸法とほぼ同じである。
【0185】
そして前記レジスト層50に覆われていない前記非磁性層41の両側端部41aをイオンミリングで削る。ここで前記非磁性層41を削る理由は、できる限り前記両側端部41の膜厚を薄くしておかないと、次工程で形成される前記強磁性層51とフリー磁性層28との間で適切に層間結合が生じないからである。
【0186】
本発明では、このイオンミリング工程で、前記非磁性層41をすべて削りとってしまってもよいが、3Å以下であれば前記非磁性層41を残してもよい。この程度にまで前記非磁性層41の膜厚を薄くすることで、次工程で形成される強磁性層51とフリー磁性層28との間で適切な大きさの層間結合を生じさせ、前記フリー磁性層28の磁化制御を適切に行うことが可能になる。
【0187】
図18に示すイオンミリング工程では、低エネルギーのイオンミリングを使用できる。その理由は、前記非磁性層41が3Å〜10Å程度の非常に薄い膜厚で形成されているからである。また本発明では、Ruなどで形成された非磁性層41は3Å〜10Å程度の薄い膜厚であっても、その下に形成されたフリー磁性層28が酸化されるのを十分に防止でき、低エネルギーのイオンミリングによって前記非磁性層41の削り量をミリング制御しやすい。
【0188】
前記非磁性層41の両側端部41aをイオンミリングで削った後、前記フリー磁性層28の両側端部C上に(あるいは非磁性層41が一部残されているときは前記非磁性層41上に)、強磁性層51、第2反強磁性層31及び第1電極層34を連続してスパッタ成膜する。なお「連続してスパッタ成膜する」とは「真空状態を破らずにスパッタ成膜する」ことを指す。前記強磁性層51及び第2反強磁性層31を連続してスパッタ成膜することで、前記強磁性層51及び第2反強磁性層31間に適切な大きさの交換結合磁界を生じさせることができ、さらに前記強磁性層51とフリー磁性層28間の層間結合により前記フリー磁性層28の両側端部Cを図示X方向に磁化固定できる。そして図19に示す前記レジスト層50を除去する。そして次に図14ないし図16に示す工程を施して第1電極層34の内側端面34a及び第2反強磁性層31の内側端面31a上から前記多層膜40の上面にまで延びる第2電極層36を形成する。これによって図3に示す形態の磁気検出素子を製造することができる。
【0189】
なお第1電極層34までの製造方法は、上記した2つの方法以外であってもかまわない。なお第1電極層34までの製造方法の違いによって磁気検出素子の形態に若干の違いが生じることがあるが、そのような違いがあっても、第1電極層34とは別に前記第1電極層34の内側端面34a及び第2反強磁性層31の内側端面31a上から前記多層膜40の上面にまで延びる第2電極層36が形成されていれば本発明の範囲内に含まれる。
【0190】
図20は、図1ないし図3や図8に示す磁気検出素子とは、縦バイアス手段が異なる磁気検出素子を記録媒体との対向面から見た部分断面図である。
【0191】
図20に示す実施形態では基板20上にシードレイヤ21、第1反強磁性層222、人工フェリ構造の固定磁性層23、非磁性材料層27、フリー磁性層28及び保護層52が積層形成され、これら積層体が多層膜55となっている。なお各層の材質等については図1と同じであるのでそちらを参照されたい。また保護層52はTaなどで形成される。
【0192】
図20に示す実施形態では、前記多層膜55のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面55a、55aは、下方から上方(図示Z方向)に向うにしたがってトラック幅方向の幅寸法が徐々に狭くなる傾斜面あるいは湾曲面として形成される。
【0193】
図20に示すように、前記多層膜55のトラック幅方向(図示X方向)の両側にはハードバイアス層53が形成される。前記ハードバイアス層53は例えばCoPtやCoPtCrなどの永久磁石膜であり、前記ハードバイアス層53からの縦バイアス磁界によって前記フリー磁性層28の磁化がトラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。
【0194】
前記ハードバイアス層53上には第1電極層54が形成される。前記第1電極層54は、Auと、PdあるいはCrのどちらか1種以上とからなる合金材料、またはCr、Rh、Ru、Ta、Wのうちいずれか1種以上で形成されることが好ましい。これによって前記第1電極層54の延性を小さくすることができ、スライダ加工時に前記磁気検出素子の記録媒体との対向面を研磨したとき、前記第1電極層54にスメアリングが発生して上部シールド層あるいは下部シールド層と前記第1電極層54とが短絡するのを適切に防止することができる。
【0195】
図20に示す実施形態では、前記第1電極層54の内側端面54aが前記多層膜55の上面よりもさらに上方に位置しており、前記第1電極層54の内側端面54a上にストッパ層(図1での第2ストッパ層と同じ)35を介して第2電極層36が形成されている。前記第2電極層36は前記多層膜55の上面にまで延びて形成され、前記第2電極層36のトラック幅方向(図示X方向)における間隔でトラック幅Twが規制される。
【0196】
図20に示す実施形態は、第1電極層54までを形成した後、図14ないし図16に示す工程を用いることによって、前記第1電極層54の内側端面54a上から前記多層膜55の上面にまで延びる第2電極層36を形成することができる。
【0197】
本発明によれば前記多層膜40上にオーバーラップする第2電極層36を左右均等の膜厚で精度良く形成することができる。それは従来のように2度のマスク合わせをして電極層を形成するといった製造方法を使用しないからであり、本発明の実施形態の磁気検出素子は、今後の狭トラック化においても、素子抵抗の低減とサイドリーディングの発生の抑制とを同時に達成することが可能となっている。
【0198】
また本発明における磁気検出素子はハードディスク装置に内蔵される磁気ヘッドに装備されるほか磁気センサなどにも使用可能である。
【0199】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明の磁気検出素子では、第2反強磁性層上に重ねて形成される第1電極層と、前記第2反強磁性層及び第1電極層の内側端面から多層膜の上面にかけてオーバーラップする第2電極層とを、別々の工程で形成することで、従来のように2度のマスク合わせを必要とせず、左右均等の膜厚を有するオーバーラップ構造を精度良く形成することができる。
【0200】
また本発明では前記第1電極層と第2電極層とを別々に形成できることで、これら電極層を別々の材質で形成することが可能になり、例えば前記第1電極層を第2電極層よりも延性の小さい非磁性導電材料で形成することもできる。これによりスライダ形成時の研磨工程でスメアリングの発生を抑制でき再生特性に優れた磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0201】
以上のように本発明では、従来における電極層のオーバーラップ構造に比べて左右均等の膜厚を有するオーバーラップ構造を形成することができるので、特に狭トラック化においても、効果的に素子抵抗の低減及びサイドリーディングの発生を抑制でき、さらに再生出力の高い磁気検出素子を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図2】本発明の第2の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図3】本発明の第3の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図4】本発明におけるフリー磁性層の形態を記録媒体との対向面側から見た部分拡大断面図、
【図5】本発明におけるフリー磁性層の別の形態を記録媒体との対向面側から見た部分拡大断面図、
【図6】本発明におけるフリー磁性層の別の形態を記録媒体との対向面側から見た部分拡大断面図、
【図7】本発明におけるフリー磁性層の別の形態を記録媒体との対向面側から見た部分拡大断面図、
【図8】本発明の第4の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図9】本発明における製造工程中の磁気検出素子のハイト奥側の状態を簡単に示した部分模式図、
【図10】図1の形態の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図
【図11】図10の次に行なわれる一工程図、
【図12】図11の次に行なわれる一工程図、
【図13】図12の次に行なわれる一工程図、
【図14】図13の次に行なわれる一工程図、
【図15】図14の次に行なわれる一工程図、
【図16】図15の次に行なわれる一工程図、
【図17】図3の形態の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図18】図17の次に行なわれる一工程図、
【図19】図18の次に行なわれる一工程図、
【図20】本発明の第5の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図21】従来における磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図22】従来における別の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図23】図22の次に行なわれる一工程図、
【図24】図23の次に行なわれる一工程図、
【符号の説明】
20 基板
21 シードレイヤ
22 第1反強磁性層
23 固定磁性層
27 非磁性材料層
28 フリー磁性層
31 第2反強磁性層
33 第1ストッパ層
34、54 第1電極層
35 第2ストッパ層
36 第2電極層
37 保護層
40、55 多層膜
41 非磁性層
42 マスク層
50 レジスト層
53 ハードバイアス層
70 絶縁層
C 両側端部
D 中央部

Claims (22)

  1. 下から順に、第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有して積層された多層膜を有する磁気検出素子において、
    前記多層膜の上面にはトラック幅方向に所定の間隔を空けて第2反強磁性層が形成され、前記第2反強磁性層上には第1電極層が積層され、
    少なくとも前記第2反強磁性層及び第1電極層のトラック幅方向における内側端面から前記多層膜の上面に直接にあるいは他層を介して、且つトラック幅方向に所定の間隔を空けて、第2電極層が形成されており、
    前記第1電極層と第2電極層は異なる材質の非磁性導電材料で形成され、
    前記第2電極層は、前記内側端面から前記多層膜の上面にのみ形成されることを特徴とする磁気検出素子。
  2. 前記第1電極層と第2電極層とは別工程で形成されたものである請求項1記載の磁気検出素子。
  3. 前記第1電極層は前記第2電極層よりも延性が小さい材質で形成される請求項1又は2に記載の磁気検出素子。
  4. 前記第1電極層は、Auと、PdあるいはCrのどちらか1種以上とからなる合金材料、またはCr、Rh、Ru、Ta、Wのうちいずれか1種以上で形成され、前記第2電極層は、Au、CuあるいはAgのうちいずれか1種以上で形成される請求項記載の磁気検出素子。
  5. 前記第2電極層の下にはストッパ層が設けられている請求項1ないしのいずれかに記載の磁気検出素子。
  6. 下から順に、第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有して積層された多層膜を有する磁気検出素子において、
    前記多層膜の上面にはトラック幅方向に所定の間隔を空けて第2反強磁性層が形成され、前記第2反強磁性層上には第1電極層が積層され、
    少なくとも前記第2反強磁性層及び第1電極層のトラック幅方向における内側端面から前記多層膜の上面に直接にあるいは他層を介して、且つトラック幅方向に所定の間隔を空けて、第2電極層が形成されており、
    前記第2電極層の下にはストッパ層が設けられていることを特徴とする磁気検出素子。
  7. 前記ストッパ層は前記第2電極層よりもエッチングレートが遅い材質である請求項5又は6に記載の磁気検出素子。
  8. 前記ストッパ層は、Ta、Cr、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pt、Rhのうち1種あるいは2種以上の元素で形成される請求項5ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  9. 前記ストッパ層は、下からCr層、Ta層の順に積層された積層構造である請求項5ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  10. 前記第2反強磁性層の内側端面と第1電極層の内側端面は連続面で形成される請求項1ないしのいずれかに記載の磁気検出素子。
  11. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    板上に、下から順に第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有する多層膜を積層形成する工程と、
    記多層膜のトラック幅方向の両側端部上に、第2反強磁性層、および第1電極層を積層形成する工程と、
    なくとも前記第2反強磁性層及び第1電極層のトラック幅方向における内側端面上から前記多層膜の上面にのみ直接にあるいは他層を介して、且つトラック幅方向に所定の間隔を開けて、前記第1電極膜と異なる材質の非磁性導電材料で形成された第2電極層を形成する工程。
  12. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    基板上に、下から順に第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有する多層膜を積層形成する工程と、
    前記多層膜のトラック幅方向の両側端部上に、第2反強磁性層、および第1電極層を積層形成する工程と、
    前記第1電極層の上面から、前記第1電極層及び第2反強磁性層のトラック幅方向における内側端面、さらには多層膜の上面にかけてストッパ層を形成する工程と、
    前記ストッパ層上に第2電極層を形成する工程と、
    前記第2電極層の中央を除去して前記ストッパ層を露出させた後、さらに前記ストッパ層を除去し、トラック幅方向に所定の間隔を開け、前記内側端面から前記多層膜の上面にかけて前記ストッパ層及び前記第2電極層を残す工程。
  13. 前記ストッパ層を前記第2電極層よりもエッチングレートが遅い材質で形成する請求項12記載の磁気検出素子の製造方法。
  14. 前記ストッパ層を、Ta、Cr、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pt、Rhのうち1種あるいは2種以上の元素で形成する請求項12または13に記載の磁気検出素子の製造方法。
  15. 前記ストッパ層を、下からCr層、Ta層の順に積層形成する請求項12または13に記載の磁気検出素子の製造方法。
  16. 記第1電極層の上面に重ねて形成された第2電極層を全て除去する請求項12ないし15のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  17. 記第2電極層を形成するとき、基板に対して垂直方向から斜めに傾けたスパッタ角度で、前記第2電極層を成膜することで、前記内側端面上に形成された第2電極層の膜厚を、多層膜の上面、および第1電極層の上面に形成された第2電極層の膜厚よりも厚く形成する請求項12ないし16のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  18. 記第2電極層を形成するとき、多層膜の上面に形成される第2電極層の膜厚は、第1電極層の上面に形成された第2電極層の膜厚よりも薄く形成される請求項17記載の磁気検出素子の製造方法。
  19. 記多層膜の上面に形成された第2電極層の中央を除去するとき、その際のミリング角度を、前記第2電極層を形成するときのスパッタ角度よりも、垂直方向に近い角度とする請求項17または18に記載の磁気検出素子の製造方法。
  20. 前記第1電極層と第2電極層を異なる材質の非磁性導電材料で形成する請求項12ないし19のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  21. 前記第1電極層を前記第2電極層よりも延性の小さい材質で形成する請求項11又は20に記載の磁気検出素子の製造方法。
  22. 前記第1電極層を、Auと、PdあるいはCrのどちらか1種以上とからなる合金材料、またはCr、Rh、Ru、Ta、Wのうちいずれか1種以上で形成し、前記第2電極層を、Au、CuあるいはAgのうちいずれか1種以上で形成する請求項21記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2002101085A 2002-04-03 2002-04-03 磁気検出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4275349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101085A JP4275349B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 磁気検出素子及びその製造方法
US10/405,665 US6783874B2 (en) 2002-04-03 2003-04-02 Magnetic sensor having second antiferromagnetic layers and two types of electrode layers on free magnetic layer and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101085A JP4275349B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298138A JP2003298138A (ja) 2003-10-17
JP4275349B2 true JP4275349B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=28672094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101085A Expired - Fee Related JP4275349B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6783874B2 (ja)
JP (1) JP4275349B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007373B2 (en) * 2002-11-18 2006-03-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of manufacturing enhanced spin-valve sensor with engineered overlayer
TW594201B (en) * 2003-03-28 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Reflective LCD having two driving matrixes
JP3955549B2 (ja) * 2003-05-12 2007-08-08 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッドの電極膜
US6977800B2 (en) * 2003-07-29 2005-12-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic read head with dual layer lead
TWI300863B (en) * 2004-03-19 2008-09-11 Toppoly Optoelectronics Corp Transmissive liquid crystal display
US7248449B1 (en) * 2004-03-31 2007-07-24 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetoresistive read sensor with reduced effective shield-to-shield spacing
JP2006196745A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子、およびその製造方法
US7414817B2 (en) * 2005-02-07 2008-08-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having a laminated hard magnet structure for free layer biasing
JP2007005417A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
US7500303B2 (en) * 2006-05-19 2009-03-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of fabricating a magnetic sensor on a wafer
US8196285B1 (en) 2008-12-17 2012-06-12 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a pole for a perpendicular magnetic recording head using a multi-layer hard mask
US8254060B1 (en) 2009-04-17 2012-08-28 Western Digital (Fremont), Llc Straight top main pole for PMR bevel writer
US8225488B1 (en) 2009-05-22 2012-07-24 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a perpendicular magnetic recording (PMR) pole
US9346672B1 (en) * 2009-08-04 2016-05-24 Western Digital (Fremont), Llc Methods for fabricating damascene write poles using ruthenium hard masks
JP5686635B2 (ja) * 2011-03-07 2015-03-18 アルプス電気株式会社 磁気センサ及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161921A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Nec Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2000215415A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Nec Corp 磁気抵抗効果素子
JP2001155313A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003298138A (ja) 2003-10-17
US6783874B2 (en) 2004-08-31
US20030190460A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275347B2 (ja) 磁気検出素子
JP3908557B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP4275349B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002076472A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3973442B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003298139A (ja) 磁気検出素子
US6979500B2 (en) GMR magnetic sensing element provided with second free layer extended to outside of track width and method for manufacturing the same
JP2001110016A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびその製造方法、およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US6903907B2 (en) Magnetic sensing element having specular layer
US6885528B2 (en) Magnetic sensing element having chromium layer between antiferromagnetic layers
US7106560B2 (en) Magnetic sensor with second antiferromagnetic layer having smaller depth in height direction than free layer
US7283335B2 (en) Magnetic detecting element
JP4229618B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7212383B2 (en) Magnetic sensing element including a pair of antiferromagnetic layers separated by spacer section in track width direction and method for fabricating same
JP2004039769A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4226280B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US20060077597A1 (en) Magnetic detector including antiferromagnetic layer, amorphous barrier layer, base layer, and hard layer arranged in that order and method for manufacturing magnetic detector
JP3872958B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3854167B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP2002329903A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4303920B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4204267B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3973528B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003017783A (ja) 磁気検出素子
JP2004047683A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees