JP4226280B2 - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4226280B2
JP4226280B2 JP2002184043A JP2002184043A JP4226280B2 JP 4226280 B2 JP4226280 B2 JP 4226280B2 JP 2002184043 A JP2002184043 A JP 2002184043A JP 2002184043 A JP2002184043 A JP 2002184043A JP 4226280 B2 JP4226280 B2 JP 4226280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antiferromagnetic
free magnetic
nonmagnetic
track width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002184043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031544A (ja
Inventor
直也 長谷川
英治 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002184043A priority Critical patent/JP4226280B2/ja
Priority to GB0314045A priority patent/GB2390169B/en
Priority to US10/603,986 priority patent/US6921587B2/en
Publication of JP2004031544A publication Critical patent/JP2004031544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226280B2 publication Critical patent/JP4226280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1143Magnetoresistive with defined structural feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主に、センス電流が多層膜の各層を膜厚方向に流れるCPP(Current Perpendicular to the Plane)型の磁気検出素子に係り、特に前記多層膜内でのセンス電流のトラック幅方向への広がりを抑え、再生出力の向上を図ることが可能な磁気検出素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14は、従来の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0003】
符号13はNiFe合金等で形成された下部電極層であり、前記下部電極層13の上に第1反強磁性層3、固定磁性層4、非磁性材料層5及びフリー磁性層6がこの順で積層形成されている。前記第1反強磁性層3からフリー磁性層6までの積層体を多層膜11と呼ぶ。
【0004】
前記フリー磁性層6の素子両側端部6a上には、第2反強磁性層7が形成され、前記第2反強磁性層7の上には絶縁層12が形成されている。
【0005】
また前記絶縁層12上から前記第2反強磁性層7のトラック幅方向(図示X方向)の間隔内から露出するフリー磁性層6の素子中央部6b上に上部電極層14が形成されている。
【0006】
図14に示す磁気検出素子では、前記第2反強磁性層7の下面間のトラック幅方向における間隔でトラック幅Twが規制される。
【0007】
図14では、前記第2反強磁性層7と重ねて形成されたフリー磁性層6の素子両側端部6a間で交換結合磁界が発生し、前記フリー磁性層6の素子両側端部6aが図示X方向に磁化固定されると、前記フリー磁性層6の素子中央部6bは磁性層内の交換相互作用により媒介されたバイアス磁界によって図示X方向に揃えられ、前記素子中央部6bは外部磁界に対し磁化反転するようになっている。このように反強磁性層7を用いて前記フリー磁性層6の磁化制御をする方法をエクスチェンジバイアス方式と呼んでいる。
【0008】
図14に示す従来例の磁気検出素子は、前記多層膜11の膜厚方向(図示Z方向)の上下に電極13、14が形成され、センス電流が前記多層膜11の各層を膜厚方向に流れるCPP(Current Perpendicular tothe Plane)型と呼ばれる構造である。
【0009】
図14に示す磁気検出素子では、前記第2反強磁性層7上を絶縁層12が覆っており、この絶縁層12の形成によって前記上部電極層14から前記多層膜11に流れるセンス電流が前記第2反強磁性層7に分流するのを抑制することが可能になっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図14に示す磁気検出素子では次のような問題があった。それは前記多層膜11内に流れるセンス電流がトラック幅Twよりも広がって流れ、この結果、実際に磁気抵抗効果に寄与する実効再生トラック幅が広がり、サイドリーディングの発生や、再生出力の低下を招いたのである。図14ではセンス電流の広がりを矢印で示している。
【0011】
図14に示す磁気検出素子では、多層膜11のトラック幅方向への幅寸法がトラック幅Twよりも長く形成され、さらに前記下部電極層13と第1反強磁性層3との素子両側端部間に絶縁層が形成されていない。このためセンス電流は特に前記多層膜11の下方でトラック幅方向に広がって流れるものと考えられた。
【0012】
そこで図15に示す別の従来の磁気検出素子(前記磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図)では、前記下部電極層13の素子両側端部13bに凹部13aが形成され、この凹部13a内に絶縁層2が形成され、前記絶縁層2上から前記下部電極層13の素子中央部13c上にかけて第1反強磁性層3が形成されている。また図14と同様に前記第2反強磁性層7上には絶縁層12が形成されている。
【0013】
図15のように反強磁性層3、7と電極層13、14間はその素子両側端部で絶縁されており、図14に示す磁気検出素子の構造に比べて、センス電流の前記多層膜11内でのトラック幅方向への広がりを抑制できるものと考えられた。
【0014】
しかし図15に示す磁気検出素子の構造でも、依然として多層膜11内でのセンス電流の広がり(センス電流の流れは矢印方向で示されている)を効果的に抑制はできず、再生出力の適切な向上を図ることができなかったのである。
【0015】
それは図15に示す構造では、反強磁性層3、7と電極層13、14間が絶縁層2、12によって絶縁されているものの、前記多層膜11はトラック幅Twよりもトラック幅方向(図示X方向)に長く形成されているため、特にトラック幅Twの両端付近に流れるセンス電流が、多層膜の膜厚が平均自由行程よりも厚い場合には、伝導電子の移動方向はZ方向とは限らず角度分布を持つことになる。これにより電流が広がってしまう。また層界面での散乱(スペキュラー散乱も含む)も、電流が広がる要因となる。
【0016】
このように電流がその多層膜11内でトラック幅Twよりも広がって流れやすく、これによって図15に示す形態でもより効果的に、実効再生トラック幅の広がりを抑え、サイドリーディングの発生を抑制し、再生出力の向上を図ることができなかったのである。
【0017】
このようにエクスチェンジバイアス方式において、従来の図14及び図15に示す磁気検出素子の構造では適切にセンス電流の多層膜11内のトラック幅方向への広がりを抑制できず再生出力等が低下し、特に今後の高記録密度化に対応すべく狭トラック化が進むと、上記問題はさらに顕著化した。
【0018】
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、フリー磁性層をエクスチェンジバイアス方式によって磁化制御し、且つCPP型の構造において、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に保ちつつ、従来よりセンス電流の前記多層膜内でのトラック幅方向への広がりを抑制でき、効果的にサイドリーディングの発生を抑制し、さらに再生出力の向上を図ることが可能な磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の磁気検出素子は、下部電極層上に下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を有し、
前記多層膜のトラック幅方向の両側端面には第1絶縁層が設けられ、
前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層が設けられ、
前記第2フリー磁性層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上には第2反強磁性層が設けられ、
前記第2フリー磁性層と前記第2反強磁性層間には強磁性層が介在しており、
前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内から前記第2フリー磁性層の上面が露出し、前記露出した上面に第1非磁性層が形成されており、
上部電極層が前記第2反強磁性層の上側から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて形成されていることを特徴とするものである。
あるいは本発明における磁気検出素子は、下部電極層上に下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を有し、
前記多層膜のトラック幅方向の両側端面には第1絶縁層が設けられ、
前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層が設けられ、
前記第2フリー磁性層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上には第2反強磁性層が設けられ、
前記第2フリー磁性層上には第3反強磁性層が設けられ、前記第3反強磁性層の素子両側端部上に前記第2反強磁性層が形成されており、前記第3反強磁性層の前記第2反強磁性層が重ねられていない素子中央部では非反強磁性であり、
前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内から前記第3反強磁性層の前記中央部分の上面が露出し、前記露出した上面に第1非磁性層が形成されており、
上部電極層が前記第2反強磁性層の上側から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて形成されていることを特徴とするものである。
【0020】
本発明では、多層膜のトラック幅方向の両側に第1絶縁層を設け、前記多層膜上から前記第1絶縁層上にかけて第2フリー磁性層を設け、さらに前記第2フリー磁性層の素子両側端部上に第2反強磁性層を設けた点に特徴がある。
【0021】
前記第2フリー磁性層の素子両側端部は、前記第2反強磁性層との間で発生する交換結合磁界によって磁化がトラック幅方向に固定される。一方、前記第2フリー磁性層の素子中央部では、前記交換結合磁界が働かず、磁性層内の交換相互作用により媒介されたバイアス磁界によってトラック幅方向に弱く単磁区化された状態であり、第1フリー磁性層とともに、外部磁界に対し感度良く磁化反転するようになっている。本発明ではこのように第1フリー磁性層、第2フリー磁性層、および第2反強磁性層の組合わせにより、適切にフリー磁性層の磁化制御を行うことが可能になっている。
【0022】
そして本発明では、上記のフリー磁性層の磁化制御を適切に保ちつつ、前記多層膜内に流れるセンス電流のトラック幅方向への広がりを従来に比べて効果的に抑制することが可能である。
【0023】
それは従来、前記多層膜が前記第2反強磁性層の下にまで延びて形成されていたのを、本発明では前記多層膜のトラック幅方向への幅寸法を従来よりも縮め、前記第2反強磁性層下に前記第2フリー磁性層を介して第1絶縁層を設けているからである。
【0024】
このためセンス電流は、前記第1絶縁層の存在で、従来より前記多層膜内をトラック幅Twよりもトラック幅方向に広がって流れにくくなり、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に保ちつつ、効果的に実効再生トラック幅の広がりを抑え、サイドリーディングの発生を抑制し、再生出力の向上を図ることが可能になったのである。また前記第1絶縁層を前記多層膜の両側端面における伝導電子の鏡面反射層(スペキュラー層)として機能させることも可能であり、これにより多層膜の両側端面付近におけるCPP−GMR特性の劣化を防止でき、特にトラック幅Twが0.06μm以下となったときも再生出力の劣化防止に有効である。
【0025】
また本発明では前記第2反強磁性層上が第2絶縁層で覆われ、前記上部電極層が前記第2絶縁層上から前記第2絶縁層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて形成されていることが好ましい。これによって前記センス電流の前記第2反強磁性層への分流を抑制でき、再生出力の更なる向上を図ることができる。
【0026】
また本発明では、前記第1フリー磁性層と第2フリー磁性層間には第2非磁性層が介在していてもよい。前記第2非磁性層は、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成されることが好ましい。
【0030】
前記第3反強磁性層は単独では反強磁性を帯びないほど薄い膜厚で形成されているが、前記第3反強磁性層の素子両側端部では第2反強磁性層が重ねて形成されることで、前記素子両側端部で適切に反強磁性を帯びた反強磁性層が形成され、前記第2フリー磁性層の素子両側端部との間で適切な大きさの交換結合磁界が生じ、前記第2フリー磁性層の素子両側端部をより適切にトラック幅方向に磁化固定することができる。
【0032】
なお本発明では、前記第1非磁性層は、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成されることが好ましい。
【0033】
また本発明では、前記下部電極層は下部シールド層であり、上部電極層は上部シールド層であることが好ましい。これによりシールド層間の間隔で決定されるギャップ長を短くでき高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能になっている。
【0034】
また本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設け、さらに前記第2フリー磁性層の上側に第1非磁性層を形成し、次に前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する位置の前記第1非磁性層を削った後、前記第2フリー磁性層の素子両側端部上に強磁性層を形成する工程と、
前記強磁性層上に第2反強磁性層を設ける工程と、
記第2反強磁性層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて上部電極層を形成する工程。
あるいは、本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設け、さらに、前記第2フリー磁性層上に第3反強磁性層を形成し、このとき、第3反強磁性層を単独では反強磁性を帯びないほどの薄い膜厚で形成し、前記第3反強磁性層の上に第1非磁性層を形成した後、前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する位置の前記第1非磁性層を削る工程と、
前記第3反強磁性層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上に第2反強磁性層を設ける工程と、
前記第2反強磁性層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて上部電極層を形成する工程。
【0035】
本発明では上記の製造方法を用いることで、多層膜のトラック幅方向の両側に第1絶縁層を設けることができ、また前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設けることができ、フリー磁性層の磁化制御を適切に行うことができるとともに、センス電流が前記多層膜内を流れる際にトラック幅Twより広がって流れるのを適切に抑制でき、従来に比べて再生出力の大きい磁気検出素子を容易に且つ適切に製造することが可能である。
【0036】
また本発明では、記第2反強磁性層上を第2絶縁層で覆う工程を有し、記第2絶縁層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて上部電極層を形成することが好ましい。前記第2絶縁層を設けることで、センス電流が前記第2反強磁性層へ分流するのを適切に防止でき、より効果的に再生出力の大きい磁気検出素子を製造することが可能である。
【0040】
また本発明では、前記第3反強磁性層を20Å以上で50Å以下の膜厚で形成することが好ましく、この程度の薄い膜厚で前記第3反強磁性層を形成することにより前記第3反強磁性層単独では反強磁性を帯びないが、前記第2反強磁性層と重ねられた前記第3反強磁性層の素子両側端部では反強磁性を帯び、前記第2フリー磁性層の素子両側端部との間で適切な大きさの交換結合磁界を生じ、前記第2フリー磁性層の磁化制御をより効果的に行うことが可能である。
【0041】
なお本発明では、前記第1非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成することが好ましく、また前記非磁性層を成膜当初、3Å以上で20Å以下で形成することが好ましい。前記非磁性層をRuなどで形成すると膜厚が薄くても適切に酸化防止層として機能し、しかも前記非磁性層の膜厚は薄いため前記非磁性層を削る工程において低エネルギーのイオンミリングを使用でき、前記非磁性層下の層に前記ミリングの影響が及ばないようにすることができる。
【0042】
また本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設ける工程と、
記第2フリー磁性層上に第2反強磁性層及び第2絶縁層を形成する工程と、
記第2絶縁層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上にマスク層を形成し、前記マスク層に覆われていない前記第2絶縁層及び前記第2反強磁性層の素子中央部を削り、これにより前記第2絶縁層のトラック幅方向の間隔内から前記第2フリー磁性層の上面を露出させる工程と、
前記第2絶縁層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第2フリー磁性層の上側にかけて上部電極層を形成する工程。
【0043】
記工程を有する製造方法を用いると、最も簡単に所望の形態の磁気検出素子を製造することができる。
【0044】
また本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設ける工程と、
前記第2フリー磁性層上に第2反強磁性層及び第2絶縁層を形成する工程と、
前記第2絶縁層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上にマスク層を形成し、前記マスク層に覆われていない前記第2絶縁層及び前記第2反強磁性層の素子中央部を途中まで削り、これにより前記第2絶縁層のトラック幅方向の間隔内から前記第2反強磁性層の上面を露出させ、このとき、前記第2反強磁性層の素子中央部を反強磁性を帯びない程度の薄い膜厚で残す工程と、
前記第2絶縁層上から前記第2絶縁層のトラック幅方向の間隔内から露出する前記第2反強磁性層上にかけて上部電極層を形成する工程。
かかる場合、前記素子中央部に残す第2反強磁性層の膜厚を50Å以下とすることが好ましい。これにより残された前記第2反強磁性層の素子中央部は反強磁性を帯びなくなり、前記第2フリー磁性層の素子中央部が外部磁界に対し適切に磁化反転できるようにフリー磁性層の磁化制御を行うことが可能になる。
また本発明では、前記多層膜の最上層に第2非磁性層を形成し、前記第2フリー磁性層を形成する前に、前記第2非磁性層を一部、あるいは全部除去することができる。
あるいは本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成し、さらに前記多層膜の最上層に第2非磁性層を形成する工程と、
前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
前記第1絶縁層を設ける工程の後に、前記第2非磁性層を一部、あるいは全部除去する工程と、
前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて、あるいは、前記第1絶縁層上から前記第2非磁性層上にかけて、第2フリー磁性層を設ける工程と、
前記第2フリー磁性層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上に第2反強磁性層を設ける工程と、
前記第2反強磁性層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第2フリー磁性層の上側にかけて上部電極層を形成する工程。
上記において、前記第2反強磁性層上を第2絶縁層で覆う工程を有し、前記第2絶縁層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第2フリー磁性層の上側にかけて上部電極層を形成することが好ましい。
上記において、前記第2非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成することが好ましい。また、前記第2非磁性層を成膜当初、3Å以上で20Å以下で形成することが好ましい。
【0045】
【発明の実施の形態】
図1は本発明における第1実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。図1に示される磁気検出素子は、記録媒体に記録された記録信号を再生するためのMRヘッドである。なおこのMRヘッド上に記録用のインダクティブヘッドが積層されていてもよい。記録媒体との対向面は、例えば磁気検出素子を構成する薄膜の膜面に垂直で且つ磁気検出素子のフリー磁性層の外部磁界(記録信号磁界)が印加されていないときの磁化方向と平行な平面である。図1では、記録媒体との対向面はX−Z平面に平行な平面である。
【0046】
なお、磁気検出素子が浮上式の磁気ヘッドに用いられる場合、記録媒体との対向面とは、いわゆるABS面(Air Bearing Sueface)のことである。
【0047】
また磁気検出素子は、例えばアルミナ−チタンカーバイト(Al23−TiC)で形成されたスライダのトレーリング端面上に形成される。スライダは、記録媒体との対向面と逆面側で、ステンレス材などによる弾性変形可能な支持部材と接合され、磁気ヘッド装置が構成される。
【0048】
なお、トラック幅方向とは、外部磁界によって磁化方向が変動する領域の幅方向のことであり、例えば、フリー磁性層の外部磁界が印加されていないときの磁化方向、すなわち図示X方向である。トラック幅方向のフリー磁性層の幅寸法が磁気検出素子のトラック幅Twを規定する。
【0049】
なお、記録媒体は磁気検出素子の記録媒体との対向面に対向しており、図示Z方向に移動する。この記録媒体からの洩れ磁界方向は図示Y方向である。
【0050】
図1に示す符号20は下部シールド層であり、前記下部シールド層20の上に多層膜30が形成されている。前記下部シールド層20はNiFe合金などの磁性材料で形成される。
【0051】
図1に示すように、前記多層膜30は下からシードレイヤ22、第1反強磁性層23、固定磁性層24、非磁性材料層25及び第1フリー磁性層26がこの順で積層形成される。
【0052】
前記シードレイヤ22は、NiFe合金、NiFeCr合金あるいはCrなどで形成される。シードレイヤ22は、例えば(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%の膜厚60Åで形成される。
【0053】
前記第1反強磁性層23は、PtMn合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素である)合金で形成される。
【0054】
第1反強磁性層23として、これらの合金を使用し、これを熱処理することにより、大きな交換結合磁界を発生する第1反強磁性層23及び固定磁性層24の交換結合膜を得ることができる。特に、PtMn合金であれば、48kA/m以上、例えば64kA/mを越える交換結合磁界を有し、交換結合磁界を失うブロッキング温度が380℃と極めて高い優れた第1反強磁性層23及び固定磁性層24の交換結合膜を得ることができる。
【0055】
これらの合金は、成膜直後の状態では、不規則系の面心立方構造(fcc)であるが、熱処理によってCuAuI型の規則型の面心正方構造(fct)に構造変態する。第1反強磁性層23の膜厚は、80〜300Åである。
【0056】
図1に示す固定磁性層24は人工フェリ構造である。前記固定磁性層24は磁性層31、33とその間に介在する非磁性中間層32の3層構造である。
【0057】
前記磁性層31、33は、例えばNiFe合金、Co、CoNiFe合金、CoFe合金、CoNi合金などの磁性材料で形成される。磁性層31と磁性層33は、同一の材料で形成されることが好ましい。
【0058】
また、非磁性中間層32は、非磁性材料により形成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形成されている。特にRuによって形成されることが好ましい。
【0059】
前記磁性層31、33は、それぞれ10〜70Å程度で形成される。また非磁性中間層32の膜厚は3Å〜10Å程度で形成で形成される。
【0060】
なお固定磁性層24は上記したいずれかの磁性材料を使用した1層構造あるいは上記したいずれかの磁性材料からなる層とCo層などの拡散防止層の2層構造で形成されていても良い。
【0061】
前記非磁性材料層25は、固定磁性層24と第1フリー磁性層26との磁気的な結合を防止し、またセンス電流が主に流れる層であり、Cu,Cr,Au,Agなど導電性を有する非磁性材料により形成されることが好ましい。特にCuによって形成されることが好ましい。前記非磁性材料層25は例えば18〜50Å程度の膜厚で形成される。
【0062】
また図1に示す磁気検出素子が、スピントンネル効果の原理を用いたトンネル型磁気抵抗効果型素子(TMR素子)の場合、前記非磁性材料層25は例えばAl23等の絶縁材料で形成される。
【0063】
図1に示す実施形態では、前記第1フリー磁性層26は1層構造である。前記第1フリー磁性層26は、NiFe合金などで形成される。前記第1フリー磁性層26は例えば2層構造であってもよく、かかる場合、CoやCoFeなどからなる前記非磁性材料層25との相互拡散を防止するための拡散防止層と、その上にNiFe合金などで形成された磁性材料層との2層構造とすることが好ましい。前記第1フリー磁性層26は、30〜50Å程度で形成される。
【0064】
またこの実施形態では前記第1フリー磁性層26上に非磁性層27(点線で示されている)が形成されていてもよい。前記非磁性層27は、Cu、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Crのいずれか1種または2種以上で形成されることが好ましい。この中でも特にCuやRuを選択することが好ましい。前記非磁性層27の膜厚は例えば6Å〜11Åである。この程度の薄い膜厚であると、前記第1フリー磁性層26と後述する第2フリー磁性層38間でRKKY相互作用による交換結合が発生し、前記第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層38の磁化はトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向であって且つ反平行状態になる。
【0065】
一方、前記非磁性層27の膜厚を6Åよりも薄くしていくと、今度は、前記第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層38の磁化とがトラック幅方向(図示X方向)に同じ方向で揃えられる。なお図1に示す実施形態では前記シードレイヤ22から非磁性層27(前記非磁性層27が形成されていない場合には第1フリー磁性層26まで)までの積層体を多層膜30と呼ぶ。
【0066】
図1に示す実施形態では、前記多層膜30の両側端面30aが下方から上方(図示Z方向)に向けて前記多層膜30のトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法が徐々に小さくなる傾斜面あるいは湾曲面として形成される。
【0067】
図1に示すように、前記多層膜30のトラック幅方向への幅寸法よりもさらにトラック幅方向(図示X方向)に長く延ばされて形成された前記下部シールド層20上から前記多層膜30の両側端面30aにかけて第1絶縁層34が形成される。前記第1絶縁層34はAl23やSiO2等の絶縁性材料で形成される。
【0068】
図1に示す実施形態では、前記多層膜30の最上層の第1フリー磁性層26(非磁性層27が形成されている場合は前記非磁性層27)上からトラック幅方向の両側に広がる第1絶縁層34上にかけて第2フリー磁性層38が形成されている。前記第2フリー磁性層38は第1フリー磁性層26と同様に、NiFe合金などで形成される。また図1に示す実施形態では前記第2フリー磁性層38は1層構造であるが、2層以上の積層構造であってもよい。
【0069】
図1に示す実施形態では前記第2フリー磁性層38の素子中央部D上に非磁性層39が形成され、前記非磁性層39のトラック幅方向(図示X方向)の両側から前記第2フリー磁性層38の素子両側端部C上にかけて強磁性層40が形成されている。前記強磁性層40はCoFe、CoFeNi、NiFe、Co等の既存の磁性材料で形成される。
【0070】
前記強磁性層40上には第2反強磁性層41が形成される。前記第2反強磁性層41は第1反強磁性層23と同様に、PtMn合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素である)合金で形成されることが好ましい。
【0071】
図1に示す実施形態では、前記第2反強磁性層41上に第2絶縁層42が形成されている。前記第2絶縁層42は、前記第1絶縁層34と同様に、Al23やSiO2等の絶縁性材料で形成される。
【0072】
また図1では前記第2絶縁層42上から前記第2反強磁性層41のトラック幅方向の間隔A内から露出する非磁性層39上にかけてNiFe合金などの磁性材料で形成された上部シールド層43が形成されている。
【0073】
図1に示す磁気検出素子は、前記多層膜30の上下に電極を兼ね備えたシールド層20、43が形成され、前記シールド層20、43から前記多層膜30に流れるセンス電流が前記多層膜30内の各層を膜厚方向に流れるCPP型(Current Perpendicular to the Plane)型と呼ばれる構造となっている。
【0074】
以下に図1に示す磁気検出素子の特徴的部分について説明する。図1に示す実施形態では、前記多層膜30の両側端面30aが下方から上方に向けて(図示Z方向に向けて)前記多層膜30のトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法が徐々に小さくなる傾斜面あるいは湾曲面で形成され、前記両側端面30aのトラック幅方向の両側に第1絶縁層34が形成されている。
【0075】
また前記第1絶縁層34上から前記第1フリー磁性層26(非磁性層27が形成されている場合は前記非磁性層27)上にかけて第2フリー磁性層38が形成され、前記第2フリー磁性層38の前記第1絶縁層34と膜厚方向(すなわち図示Z方向)で対向する素子両側端部C上に第2反強磁性層41が形成されている。ここで「素子両側端部C」とは、前記第2反強磁性層41下の領域を示し、一方、「素子中央部D」とは、トラック幅方向における前記第2反強磁性層41間の領域を指している。
【0076】
図1に示す実施形態では、前記多層膜30のトラック幅方向への幅寸法よりもトラック幅方向に長く延ばされて形成された第2フリー磁性層38の素子両側端部Cは、その上に形成された強磁性層40が前記第2反強磁性層41との間で発生する交換結合磁界により図示X方向に磁化固定されると、前記強磁性層40との間で発生する交換相互作用により図示X方向に磁化固定される。
【0077】
一方、前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dは、その上に第2反強磁性層41が形成されていないので、素子両側端部Cのように磁化固定されることはなく、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cから磁性層内部の交換相互作用により媒介されるバイアス磁界により図示X方向に弱く単磁区化され、外部磁界に対し適切に磁化変動するようになっている。
【0078】
また前記第2フリー磁性層38下に形成された第1フリー磁性層26も、前記第2フリー磁性層38と第1フリー磁性層26間に非磁性層27が形成されていないときあるいは形成されていてもその膜厚が6Åよりも薄いとき、磁性層間の交換相互作用によって前記第2フリー磁性層38と同じ方向に弱く単磁区化され、前記第2フリー磁性層38の素子中央部とともに外部磁界に対し感度良く磁化変動するようになっている。
【0079】
一方、前記第2フリー磁性層38の素子中央部と前記第1フリー磁性層26間に6Å〜11Å程度の非磁性層27が形成されているとき、前記第2フリー磁性層38と第1フリー磁性層26間にはRKKY相互作用による交換結合が作用し、前記第1フリー磁性層26は前記第2フリー磁性層38とは反対方向に磁化され、前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dの磁化と反平行状態を保ちながら外部磁界に対し感度良く磁化反転する。
【0080】
このように図1に示す実施形態では、まず第1フリー磁性層26、多層膜30よりもトラック幅方向に長く延ばされた第2フリー磁性層38及び前記第2フリー磁性層38の素子両側端部C上に形成された強磁性層40と第2反強磁性層41を組合わせて、適切にフリー磁性層の磁化制御を行うことが可能になっている。
【0081】
そして図1に示す実施形態では、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に保ちつつ、以下の構成により、シールド層20、43から前記多層膜30内に流れるセンス電流がトラック幅Twより広がるのを従来に比べて効果的に抑制することが可能である。
【0082】
すなわち図1に示す実施形態では前記多層膜30のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面30aが例えばエッチングなどで削られ、従来に比べて前記第2反強磁性層41下にまで延出される前記多層膜30の長さが短くなり、前記第2反強磁性層41の素子両側端部C下には、前記多層膜30の両側端面30aに接合する第1絶縁層34が形成されている。
【0083】
このため前記シールド層20、43から前記多層膜30内に流れるセンス電流を、前記第1絶縁層34の存在によってトラック幅Twより広がって流れるのを抑制でき、従来に比べて実際に磁気抵抗効果に寄与する実効再生トラック幅の広がりを抑制でき、これによってサイドリーディングの発生を抑え、再生出力の高いエクスチェンジバイアス方式のCPP型磁気検出素子を製造することが可能になったのである。
【0084】
このように本発明では、エクスチェンジバイアス方式のCPP型磁気検出素子において、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に保ちつつ、センス電流が多層膜30内を流れるときトラック幅Twより広がって流れるのを適切に抑制でき、よって再生出力の高い磁気検出素子を製造することができる。
【0085】
特に高記録密度化に対応すべく狭トラック化が促進されると、従来の図14や図15の構造では、トラック幅内を流れるセンス電流量に対し、トラック幅より広がって流れるセンス電流量の割合が大きくなりやすいため実効トラック幅の広がりや再生出力の低下が大きな問題となるが、図1に示す実施形態では、トラック幅より広がって流れるセンス電流量を従来に比べて効果的に抑制できるから、狭トラック化になるほど図14や図15に比べてより効果的に再生出力の高い磁気検出素子を提供することが可能になっている。
【0086】
なお前記トラック幅Twは図1の実施形態では第2反強磁性層41の下面間のトラック幅方向の間隔で規制され、前記トラック幅Twは記憶装置の仕様(トラックピッチ、トラック密度など)にもよるが、例えば0.06μm〜0.2μm程度である。このトラック幅Twは光学的なトラック幅とも呼ばれる。実際に磁気抵抗効果に寄与する実効再生トラック幅が、この光学的なトラック幅と同じ程度であることが好ましい。
【0087】
ここで前記多層膜30の下面と両側端面30a間の角度θ1が小さいと、前記多層膜30の下方がトラック幅方向に長く形成され、前記多層膜30の下方でセンス電流がトラック幅Twよりもトラック幅方向に広がって流れやすくなり、実効再生トラック幅が広がりやすくなるので、前記角度θ1は大きい方が好ましく、前記角度θ1は60°以上で90°以下であることが好ましい。
【0088】
次に図1に示す第1絶縁層34は、前記多層膜30の両側端面30a全体を覆い、前記第1絶縁層34の上面34aは、前記多層膜30の上面30bと同じかあるいはそれよりも若干、高いことが好ましい。前記多層膜30の両側端面30a全体を適切に第1絶縁層34で覆うことで、センス電流がトラック幅Twよりも広がって流れるのをより適切に抑制することができる。
【0089】
次に図1に示す実施形態では、前記第2反強磁性層41上にも第2絶縁層42が形成されているが、前記第2反強磁性層41上を前記第2絶縁層42で覆うことで、センス電流が前記第2反強磁性層41に分流するのを適切に抑制することができ、更に再生出力の向上を図ることが可能な磁気検出素子を製造することができる。
【0090】
なお前記第2絶縁層42は前記第2反強磁性層41の内側端面41a上を完全に覆い、前記第2絶縁層42の内側先端部42aが前記第2反強磁性層41間の間隔A内から露出する非磁性層39上の両側にまで延出形成されていることが、最も前記第2反強磁性層41へのセンス電流の分流を抑制できてより好ましい。なお図1に示す実施形態において前記第2絶縁層42は形成されていなくてもよい。
【0091】
次に図1に示す実施形態では、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部C上には強磁性層40が形成され、その上に第2反強磁性層41が重ねて形成されているが、後述する製造方法によれば、このような形態にすることで前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cをより確実に図示X方向に磁化固定することが可能である。それは前記強磁性層40と第2反強磁性層41とを連続してスパッタ成膜できるからであり、連続スパッタ成膜により前記強磁性層40と前記第2反強磁性層41間に適切な大きさの交換結合磁界を生じさせ、前記強磁性層40を図示X方向に磁化固定できる。そうすると前記強磁性層40下に重ねて形成された第2フリー磁性層38の素子両側端部Cは前記強磁性層40間の交換相互作用により適切に図示X方向に磁化固定がなされ、図1の形態では、前記第2フリー磁性層38の磁化制御をより適切に行うことが可能になっている。
【0092】
次に図1に示す実施形態では、前記第2反強磁性層41のトラック幅方向(図示X方向)の間隔A内から前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dが露出し、この露出した前記第2フリー磁性層38の上面に非磁性層39が形成されているが、前記非磁性層39は、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cと強磁性層40間にも介在していてもよい。
【0093】
ここで前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cと強磁性層40間に介在する非磁性層39の膜厚が6Å〜11Å程度であると前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cと強磁性層40間にRKKY相互作用による交換結合が生じ、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cと強磁性層40の磁化が互いに反平行に磁化固定される。一方、前記非磁性層39の膜厚が6Åよりも薄いと前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cと強磁性層40は同じ磁化方向に固定される。
【0094】
なお前記非磁性層39は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形成されていることが好ましく、特にRuによって形成されることが好ましい。前記非磁性層39をRuなどの非磁性材料で形成すると、前記非磁性層39を成膜当初、3Å〜20Å程度の薄い膜厚で形成しても前記非磁性層39を酸化防止層として適切に機能させることができるとともに、前記非磁性層39をイオンミリングで除去する工程において低エネルギーのイオンミリングを使用でき、前記非磁性層39下の層に対する前記ミリングの影響を最小限に抑えることができる。
【0095】
また図1に示す実施形態では前記第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層38間に非磁性層27が介在していない場合、前記第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層38は一体のフリー磁性層として働き、このフリー磁性層の素子両側端部Cが前記素子中央部Dの膜厚よりも薄い膜厚となる。
【0096】
このように前記フリー磁性層の素子両側端部Cの膜厚を薄くすることにより、前記素子両側端部Cで発生する静磁界を減少させることができ、前記フリー磁性層の素子両側端部で発生する静磁界に由来する前記フリー磁性層の素子中央部内の磁束密度を減少させることができ、前記素子中央部で発生する不感領域(外部磁界に対し磁化反転しずらくなり、実質的に磁気抵抗効果に寄与しない領域)を低減することができるので、磁界検出感度を向上させることができる。
【0097】
ところで図1に示す実施形態では、前記多層膜30中の第1フリー磁性層26は不可欠な層である。前記第1フリー磁性層26が形成されていると上記した効果(磁束密度の減少)を期待できるが、このような効果を期待しない場合(例えば前記第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層28の素子中央部D間に非磁性層27が残っているとき)でも、前記第1フリー磁性層26が仮に形成されないと、後述する製造方法では、前記非磁性材料層25の上面がイオンミリングの影響を受けたり、あるいは非磁性材料層25の上面に非磁性層27が残されたりする。このため前記非磁性材料層25とフリー磁性層との界面での電子散乱やスピントンネル効果が効果的に起こらず、再生特性の低下に繋がって好ましくない。
【0098】
したがって図1のように、前記多層膜30中に第1フリー磁性層26を形成することが好ましいが、CPP−GMRで、界面でのスピン依存散乱よりも磁性層内部でのスピン依存バルク散乱を利用してMR効果を出す設計の場合、界面がイオンミリングダメージを受けても許容できる場合がある。かかる場合、前記第1フリー磁性層26を省略してもよい。
【0099】
一方、トンネルMR素子の場合は、非磁性材料層25が数Åと薄いためミリングダメージは許容できず、第1フリー磁性層26は必須の層となる。
【0100】
次に図1に示す実施形態では、下部シールド層20及び上部シールド層43がシールド機能と電極を兼ね備えた磁性層となっている。前記下部シールド層20及び上部シールド層43が形成されている位置に非磁性導電材料で形成された電極層を設けてもよいが、シールド層20、43に電極機能を兼用させると、前記シールド層20、43間の間隔を縮めることができ、ギャップ長G1を小さくすることができ、高記録密度化に適切に対応可能な磁気検出素子を製造できて好ましい。
【0101】
図2は本発明における第2実施形態の磁気検出素子の記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。なお図1と同じ符号が付けられている層は図1と同じ層を示している。
【0102】
図2に示す実施形態では、図1と異なり、第2フリー磁性層38上に第3反強磁性層44が形成され、前記第3反強磁性層44の素子両側端部C上に第2反強磁性層41及び第2絶縁層42が形成されている。
【0103】
前記第3反強磁性層44の膜厚は20Å以上で50Å以下であることが好ましい。上記のように第3反強磁性層44を50Å以下の薄い膜厚で形成することにより、成膜段階において第3反強磁性層44は反強磁性の性質を有さなくなり、磁場中アニールを施しても、第3反強磁性層44が規則化変態しにくく第3反強磁性層44と第2フリー磁性層38間に交換結合磁界が発生せずあるいは発生してもその値は小さく、第2フリー磁性層38の磁化全体が、固定磁性層24と同じように強固に固定されることがない。
【0104】
また第3反強磁性層44が20Å以上で形成されるとしたのは、この程度の膜厚がないと、第3反強磁性層44の素子両側端部C上に第2反強磁性層41を形成しても、第3反強磁性層44の素子両側端部Cが反強磁性の性質を帯び難く、前記第3反強磁性層44と第2フリー磁性層38の素子両側端部C間に適切な大きさの交換結合磁界が発生しないからである。
【0105】
図2に示す実施形態では、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cは、第3反強磁性層44の素子両側端部C間で生じる交換結合磁界によって、より確実に図示X方向に磁化固定がなされ、また前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dは外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化された状態になる。
【0106】
図2に示す実施形態では図1と同様にフリー磁性層の磁化制御を適切に行うことができるとともに、前記多層膜30のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面30aが例えばエッチングなどで削られ、従来に比べて前記多層膜30の前記第2反強磁性層41下に延出される長さが短くなり、前記第2反強磁性層41の素子両側端部C下には、前記多層膜30の両側端面30aに接合する第1絶縁層34が形成されている。
【0107】
このため前記シールド層20、43から前記多層膜30内に流れるセンス電流を、前記第1絶縁層34の存在によってトラック幅Twより広がって流れるのを抑制でき、従来に比べて実効再生トラック幅の広がりを抑制でき、サイドリーディングの発生を抑え、再生出力の高いエクスチェンジバイアス方式のCPP型磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0108】
このように本発明では、エクスチェンジバイアス方式のCPP型磁気検出素子において、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に保ちつつ、センス電流が多層膜30内を流れるときトラック幅Twより広がって流れるのを適切に抑制でき、よって再生出力等の高い磁気検出素子を製造することができる。
【0109】
また図2に示す実施形態では、前記第3反強磁性層44の素子中央部D上に非磁性層45が形成されているが、この非磁性層45は製造工程中の前記第3反強磁性層44を酸化から適切に防止するための酸化防止層であり、前記非磁性層45は、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属またはCrで形成されることが好ましい。前記非磁性層45は成膜当初、3Å〜20Å程度の薄い膜厚で形成され、前記第3反強磁性層44の素子両側端部Cに形成された非磁性層45がイオンミリングなどで除去され、前記第3反強磁性層44の素子両側端部C上に第2反強磁性層41が形成される。図2に示す実施形態では、前記第3反強磁性層44の素子両側端部Cに形成された非磁性層45はすべて除去され、前記非磁性層45は前記第3反強磁性層44の素子中央部D上にのみ残されているが、前記非磁性層45は、前記第3反強磁性層44の素子両側端部C上に一部残され、その膜厚は3Å以下であることが好ましい。この程度にまで前記非磁性層45を薄くすることで、前記第3反強磁性層44の素子両側端部Cに反強磁性を帯びさせることができ、前記第3反強磁性層44の素子両側端部Cと第2フリー磁性層38の素子両側端部C間に適切な大きさの交換結合磁界を生じさせることが可能になる。
【0110】
図3は本発明における第3実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。なお図1と同じ符号が付けられている層は図1と同じ層を示している。
【0111】
図3に示す実施形態では、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部C上に第2反強磁性層41が形成され、さらに前記第2反強磁性層41上にAl23やSiO2などの絶縁性材料で形成された第2絶縁層46が形成されている。
【0112】
図3に示す実施形態では、前記第2反強磁性層41間のトラック幅方向(図示X方向)に形成された間隔B内では、前記第2フリー磁性層38の素子中央部D表面が一部削られ、前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dの膜厚が前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cの膜厚よりも薄くなっている。ただし図3に示す実施形態では、前記第2フリー磁性層38の素子中央部D表面38aが点線で示すように全く削られず、前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dでの膜厚と前記素子両側端部Cでの膜厚とが均一であってもよい。
【0113】
さらには本発明では、前記間隔B内に第2反強磁性層41が一部、薄い膜厚で残っていてもよく、その残された第2反強磁性層41の表面41cは、図3では一点鎖線で示されている。前記第2フリー磁性層38の素子中央部D上に残された前記第2反強磁性層41の膜厚は50Å以下で形成されることが好ましい。この程度に薄く形成されると前記第2反強磁性層41の素子中央部Dと第2フリー磁性層38の素子中央部D間で交換結合磁界が生じず、あるいは生じてもその値は小さく、前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dが強固に磁化固定されることがない。
【0114】
図3に示す実施形態では、前記第2反強磁性層41及び第2絶縁層46の内側端面41b、46aが下方から上方に向けて(図示Z方向に向けて)、前記間隔Bのトラック幅方向への幅寸法が徐々に大きくなる傾斜面あるいは湾曲面として形成されているが、前記内側端面41b、46aが図示Z方向と平行な垂直面で形成されていてもよい。
【0115】
また図3に二点鎖線で示すように、前記第2反強磁性層41の内側端面41b上及び第2絶縁層46の内側端面46a上にも絶縁層47が形成されていることが、シールド層20、43から前記多層膜30に流れるセンス電流がより効果的に前記第2反強磁性層41に分流せず好ましい。
【0116】
図3に示す実施形態では、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cは、第2反強磁性層41の素子両側端部C間で生じる交換結合磁界によって、より確実に図示X方向に磁化固定がなされ、また前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dは外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化された状態になる。
【0117】
図3に示す実施形態では図1や図2と同様にフリー磁性層の磁化制御を適切に行うことができるとともに、前記多層膜30のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面30aが例えばエッチングなどで削られ、従来に比べて前記多層膜30の前記第2反強磁性層41下に延出する長さが短くなり、前記第2反強磁性層41の素子両側端部C下には、前記多層膜30の両側端面30aに接合する第1絶縁層34が形成されている。
【0118】
このため前記シールド層20、43から前記多層膜30内に流れるセンス電流を、前記第1絶縁層34の存在によってトラック幅Twより広がって流れるのを抑制でき、従来に比べて実効再生トラック幅の広がりを抑制でき、サイドリーディングの発生を抑え、再生出力の高いエクスチェンジバイアス方式のCPP型磁気検出素子を製造することが可能になる。
【0119】
このように本発明では、エクスチェンジバイアス方式のCPP型磁気検出素子において、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に保ちつつ、センス電流が多層膜30内を流れるときトラック幅Twより広がって流れるのを適切に抑制でき、よって再生出力等の高い磁気検出素子を製造することができる。
【0120】
なお図3に示す磁気検出素子は図1及び図2とは後述するように製造方法が異なって形成される。
【0121】
図4ないし図9は、図1における磁気検出素子の製造工程図である。各図は、磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0122】
図4に示す工程では、下から下部シールド層20、シードレイヤ22、第1反強磁性層23、固定磁性層24、非磁性材料層25、フリー磁性層26及び非磁性層27を連続成膜する。なおシードレイヤ22から非磁性層27までの各層を多層膜30と呼ぶ。成膜工程にはスパッタや蒸着が使用される。スパッタ法には、DCマグネトロンスパッタ法、RFスパッタ法、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法などを使用できる。
【0123】
前記下部シールド層20をNiFe合金などの磁性材料で形成する。また前記シードレイヤ22をNiFe合金、NiFeCr合金あるいはCrなどで形成する。また前記第1反強磁性層23を、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料、あるいはX−Mn−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)を用いて形成する。
【0124】
また前記固定磁性層24は人工フェリ構造と呼ばれる構造で、磁性層31、33間に非磁性中間層32が介在した3層構造となっている。前記磁性層31、33をCoFe合金、CoFeNi合金、Co、NiFe合金などの磁性材料で形成し、前記非磁性中間層32をRu、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成する。
【0125】
また前記非磁性材料層25を、Cu,Cr,Au,Agなど導電性を有する非磁性材料により形成する。あるいはトンネル型磁気抵抗効果型素子とする場合、前記非磁性材料層25をAl23などの絶縁材料で形成する。また第1フリー磁性層26をNiFe合金、NiFeCo合金等の磁性材料で形成する。さらに非磁性層27を貴金属で形成する。具体的には、Cu、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Crのいずれか1種または2種以上で形成することが好ましい。
【0126】
CuやRuなどの貴金属からなる非磁性層27は大気暴露によって酸化されにくい緻密な層である。したがって非磁性層27の膜厚を薄くしても第1フリー磁性層26が大気暴露によって酸化されるのを適切に防止できる。
【0127】
図4では非磁性層27を3Å以上で20Å以下で形成することが好ましい。この程度の薄い膜厚の非磁性層27によっても適切に第1フリー磁性層26が大気暴露によって酸化されるのを適切に防止することが可能である。
【0128】
ここで1回目の磁場中アニールを施す。トラック幅Tw(図示X方向)と直交する方向である第1の磁界(図示Y方向)を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理し、第1の反強磁性層23と固定磁性層24を構成する磁性層31との間に交換結合磁界を発生させて、磁性層31の磁化を図示Y方向に固定する。もう一方の磁性層32の磁化は、磁性層31との間で働くRKKY相互作用による交換結合によって図示Y方向とは逆方向に固定される。なお例えば第1の熱処理温度を270℃とし、磁界の大きさを800(kA/m)とする。
【0129】
次に図5に示す工程では図4に示す非磁性層27上にリフトオフ用のレジスト層60を形成する。
【0130】
そして前記レジスト層60に覆われていない、シードレイヤ22から非磁性層27までの多層膜30のトラック幅方向(図示X方向)の両側領域をイオンミリングなどで除去する。
【0131】
また図5に示す工程で、前記レジスト層60下に残された多層膜30のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面30aは、下方から上方(図示Z方向)に向うにしたがって前記多層膜30のトラック幅方向への幅寸法が徐々に小さくなる傾斜面あるいは湾曲面として形成される。
【0132】
なお図5工程では、前記レジスト層60下に残された多層膜30の下面と両側端面30a間の角度θ1が60°以上で90°以下となるように、前記多層膜30のトラック幅方向の両側を削る際のイオンミリング角度を調整する必要がある。前記イオンミリングの方向はできる限り、下部シールド層20表面に対し垂直方向(図示Z方向と平行な方向)に近い方向にすることが好ましく、イオンミリング角度θ2(図示Z方向からの傾き)を0°以上で30°以下とすることが好ましい。
【0133】
次に図6に示す工程では、図5に示す多層膜30のトラック幅方向(図示X方向)における両側領域に第1絶縁層34をスパッタ成膜する。前記第1絶縁層34をAl23やSiO2などの絶縁性材料で形成することが好ましい。また前記第1絶縁層34を前記多層膜30の両側端面30aを完全に覆うまで成膜することが好ましく、このとき前記第1絶縁層34の上面34aは前記非磁性層27の上面27aと同程度かあるいはそれよりも若干高くなる。
【0134】
また前記レジスト層60上面には前記絶縁層34と同じ材質の絶縁材料層34bが付着する。そして前記レジスト層60を除去する。
【0135】
次に図7工程では、前記非磁性層27及び第1絶縁層34表面をイオンミリングで除去する。
【0136】
図7に示すイオンミリング工程では、低エネルギーのイオンミリングを使用できる。その理由は、成膜段階で非磁性層27が3Å〜20Å程度の非常に薄い膜厚で形成されているからである。このため、低エネルギーのイオンミリングによって非磁性層27を除去でき、従来に比べてミリング制御を向上させることができるのである。ここで低エネルギーのイオンミリングとは、ビーム電圧(加速電圧)が1000V未満のイオンビームを用いたイオンミリングであると定義される。例えば、150V〜500Vのビーム電圧が用いられる。本実施の形態では、200Vの低ビーム電圧のアルゴン(Ar)イオンビームを用いている。
【0137】
図7工程でイオンミリング工程を行う理由は、前記非磁性層27表面は大気暴露によって酸化されているので、この酸化層を除去し、また前記非磁性層27の膜厚を薄くして第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層間に適切な交換相互作用を生じさせるためである。
【0138】
図7工程では、前記イオンミリングで前記非磁性層27をすべて除去しているが、一部残されてもよい。なおすべて除去した場合でも非磁性層27を構成する元素が、第1フリー磁性層26内に拡散している場合があり、元素拡散が生じているか否かは、SIMS分析装置や透過電子顕微鏡(TEM)によるEDX分析などで調べることができる。
【0139】
また前記非磁性層27をイオンミリングで除去していくと、前記非磁性層27のトラック幅方向の両側に位置する第1絶縁層34の上面34aも同様にイオンミリングで削られていく。
【0140】
次に図8工程では、前記第1フリー磁性層26上(前記第1フリー磁性層26上に一部、非磁性層27が残されている場合には前記非磁性層27上)から前記第1絶縁層34上にかけて第2フリー磁性層38をスパッタ成膜し、さらに前記第2フリー磁性層38上に非磁性層39をスパッタ成膜する。
【0141】
図8工程では前記第2フリー磁性層38をNiFe合金などの磁性材料で形成することが好ましい。また単層構造でも積層構造であってもよい。また前記非磁性層39を前記非磁性層27と同様、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成することが好ましい。
【0142】
CuやRuなどの貴金属からなる非磁性層39は大気暴露によって酸化されにくい緻密な層である。したがって非磁性層39の膜厚を薄くしても第2フリー磁性層38が大気暴露によって酸化されるのを適切に防止できる。
【0143】
図8では非磁性層39を3Å以上で20Å以下で形成することが好ましい。この程度の薄い膜厚の非磁性層39によっても第2フリー磁性層38が大気暴露によって酸化されるのを適切に防止することが可能である。
【0144】
次に図9工程では、前記非磁性層39上にリフトオフ用のレジスト層61を形成する。前記レジスト層61の下面のトラック幅方向への幅を前記第1フリー磁性層26の上面のトラック幅方向(図示X方向)の長さと同程度、あるいはそれより若干小さく形成する。図9工程では前記レジスト層61に覆われていない前記非磁性層39の素子両側端部Cをイオンミリングで削る。上記した非磁性層27をイオンミリングで削るときと同様にこのイオンミリングを低エネルギーで行うことができ、このため前記非磁性層39下の第2フリー磁性層38に対するミリングの影響を最小限に抑えることができる。
【0145】
また図9では素子両側端部Cの前記非磁性層39を全て除去しているが、前記非磁性層39を一部、残してもよい。
【0146】
そして前記素子両側端部Cの非磁性層39を除去したことで露出した第2フリー磁性層38の素子両側端部C上に(前記素子両側端部Cに前記非磁性層39が一部残されている場合は、前記非磁性層39上に)強磁性層40をスパッタ成膜し、さらに前記強磁性層40上にターゲットを代えて、真空状態を破らずに第2反強磁性層41及び第2絶縁層42を連続して成膜する。
【0147】
図9では、前記強磁性層40を、NiFe合金、CoFe合金、CoFeNi合金あるいはCo等の磁性材料で形成する。また前記第2反強磁性層41を第1反強磁性層23と同様に、PtMn合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素である)合金で形成することが好ましい。また前記第2絶縁層42をAl23やSiO2などの絶縁性材料で形成する。
【0148】
また前記強磁性層40、第2反強磁性層41及び第2絶縁層42をスパッタ成膜するときのスパッタ角度であるが、前記強磁性層40及び第2反強磁性層41を成膜するときのスパッタ角度は、下部シールド層20表面に対し垂直方向(図示Z方向と平行な方向)あるいは前記垂直方向に近い角度とし、前記第2絶縁層42を成膜するときのスパッタ角度は、前記強磁性層40及び第2反強磁性層41をスパッタするときの角度よりもより斜めに傾けた角度とすることが好ましい。それは、前記第2絶縁層42を前記レジスト層61の下方に形成された切欠部61a内にも成膜でき、これによって前記第2絶縁層42の内側先端部42aを前記第2反強磁性層41の内側端面41a上に適切な膜厚で形成しやすくなるからである。前記第2反強磁性層41の内側端面41a上を適切に絶縁することで、センス電流の前記第2反強磁性層41への分流を適切に抑制することができて好ましい。またこのとき前記第2絶縁層42の内側先端部42aを前記素子中央部Dに露出する非磁性層39のトラック幅方向の両側に接合させる(これをオーバーラップ形状という)と、より前記センス電流の分流ロスを抑制できて好ましい。前記オーバーラップ形状にするには、前記スパッタ角度を規制するか、あるいは一旦、前記レジスト層61を除去し、前記レジスト層61よりも下面の幅が狭いレジスト層(図示しない)を新たに前記素子中央部Dの非磁性層39上に形成し、前記レジスト層と第2反強磁性層41間に形成されたトラック幅方向の隙間に前記第2絶縁層42の内側先端部42aが潜り込んで成膜されるようにすればよい。
【0149】
前記第2絶縁層42までを成膜した後、前記レジスト層61を有機溶剤などで除去(リフトオフ)する。なお前記レジスト層61上面には、強磁性層40と同じ材質の強磁性材料40a、第2反強磁性層41と同じ材質の反強磁性材料層41d、および第2絶縁層42と同じ材質の絶縁性材料層42bが付着している。
【0150】
そして2回目の磁場中アニールを施す。このときの磁場方向は、トラック幅方向(図示X方向)である。なおこの第2の磁場中アニールは、第2の印加磁界を、第1反強磁性層23の交換異方性磁界よりも小さく、また第1フリー磁性層26、第2フリー磁性層38及び強磁性層40の磁化が反平行の関係にある場合はそれらのスピンフロップ磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、第1反強磁性層23のブロッキング温度よりも低くする。
【0151】
上記条件の磁場中アニールを施すことで、第1反強磁性層23と第2反強磁性層41に同じ材質の反強磁性材料を使用しても、前記固定磁性層24の磁化をハイト方向に保ったまま、第1フリー磁性層26、第2フリー磁性層38の磁化を図示X方向に向けることができる。
【0152】
図9に示す形態では、前記磁場中アニールで、前記第2反強磁性層41と強磁性層40間に図示X方向の交換結合磁界が発生すると、前記強磁性層40が図示X方向に磁化固定される。そうすると前記強磁性層40と膜厚方向で対向する前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cは前記強磁性層40との間での交換相互作用により図示X方向に磁化固定され、一方、前記第2フリー磁性層38の素子中央部D及び第1フリー磁性層26は図示X方向に外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化される。
【0153】
ところで図9では、前記第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層38の素子中央部D間、および第2フリー磁性層38の素子両側端部Cと強磁性層40間には、非磁性層27、39が残されていないが、残されている場合には、前記第1フリー磁性層26及び第2フリー磁性層38は以下のように磁化される。
【0154】
すなわち前記非磁性層27、39の膜厚が例えば6Å〜11Åで残されていると、強磁性層40と第2フリー磁性層38間にはRKKY相互作用による交換結合が作用し、磁化が互いに反平行状態になる。すなわち例えば前記強磁性層40が図示X方向に磁化固定されると、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部Cは図示X方向と反対方向に磁化固定される。
【0155】
そして前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dも図示X方向と反対方向に磁化が揃えられ、前記非磁性層27の存在により前記第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層38の素子中央部D間に働くRKKY相互作用による交換結合によって、前記第1フリー磁性層26は前記第2フリー磁性層38の磁化と反対方向である図示X方向に揃えられる。従って前記第1フリー磁性層36と第2フリー磁性層38の素子中央部Dは互いに反平行の磁化状態を保ちながら、外部磁界に対し磁化変動することになる。
【0156】
なお非磁性層27、39の膜厚が6Åよりも薄い膜厚であると、第1フリー磁性層26と第2フリー磁性層38、または第2フリー磁性層38と強磁性層40は互いに同じ方向に磁化される。
【0157】
図9工程後、図1に示す上部シールド層43を前記第2絶縁層42上から前記第2反強磁性層41間の間隔内に露出する素子中央部Dの非磁性層39上にかけて形成すると、図1に示す磁気検出素子が完成する。
【0158】
次に図2に示す磁気検出素子の製造方法について以下に説明する。まず図4ないし図7に示す工程を施した後、図10に示す工程を施す。
【0159】
図10工程では、前記第1絶縁層34上から第1フリー磁性層26(前記第1フリー磁性層26上に非磁性層27が残されている場合には前記非磁性層27)上にかけて第2フリー磁性層38、第3反強磁性層44及び非磁性層45を連続してスパッタ成膜する。
【0160】
前記第3反強磁性層44には、第1反強磁性層23、及び次工程で形成される第2反強磁性層41に使用される反強磁性材料を使用できる。また前記第3反強磁性層44を20Å以上で50Å以下の膜厚で形成する。また非磁性層45を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cr、Cuのいずれか1種または2種以上で形成することが好ましく、また前記非磁性層45を、3Å以上で20Å以下の薄い膜厚で形成することが好ましい。前記第3反強磁性層44上に非磁性層45を形成することで、図10に示す製造工程中の磁気検出素子が大気暴露されても第3反強磁性層44が酸化されるのを適切に防止できる。
【0161】
なお図10の状態で一回目の磁場中アニールを施してもよい。上記した一回目の磁場中アニールを施しても前記第3反強磁性層44は50Å以下の薄い膜厚で形成されているため非反強磁性の性質を帯び、前記第3反強磁性層44と第2フリー磁性層38間に交換結合磁界が発生せず、あるいは発生してもその値は小さいため、前記第2フリー磁性層38が固定磁性層24を構成する磁性層31、33と同様に強固に磁化固定させることはない。
【0162】
次に図11に示す工程では、前記非磁性層45上にリフトオフ用のレジスト層63を形成する。前記レジスト層63の下面のトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法は第1フリー磁性層26の上面のトラック幅方向への幅寸法と同じかあるいは若干小さいことが好ましい。次に前記レジスト層63に覆われていない素子両側端部C上の非磁性層45をイオンミリングで除去する。前記非磁性層45はRuなどで形成され、さらに3Å以上の20Å以下の膜厚で形成される。よって低エネルギーのイオンミリングで前記非磁性層45を除去できる。図11工程では前記素子両側端部C上の非磁性層45をすべて除去しているが、一部残してもよい。ただし非磁性層45を3Å以下の非常に薄い膜厚で残す。
【0163】
そして図11に示すように前記レジスト層63のトラック幅方向の両側に露出した前記第3反強磁性層44上(一部、非磁性層45が残されている場合には前記非磁性層45上)に第2反強磁性層41及び第2絶縁層42を連続してスパッタ成膜する。そして前記レジスト層63を除去した後、上記した2回目の磁場中アニールを施す。
【0164】
上記のように第3反強磁性層44を50Å以下の薄い膜厚で形成することにより、第3反強磁性層44の素子中央部Dは反強磁性の性質を有さなくなり、2回目の磁場中アニールを施しても、第3反強磁性層44の素子中央部Dは規則化変態しにくく第3反強磁性層44と第2フリー磁性層38の素子中央部D間に交換結合磁界が発生せずあるいは発生してもその値は小さく、第2フリー磁性層38の素子中央部Dの磁化が、固定磁性層24と同じように強固に固定されることがない。
【0165】
また第3反強磁性層44が20Å以上で形成されるとしたのは、この程度の膜厚がないと、前記第3反強磁性層44の素子両側端部C上に第2反強磁性層41を形成しても、第3反強磁性層44の素子両側端部Cが反強磁性の性質を帯び難く、前記第3反強磁性層44と第2フリー磁性層38の素子両側端部C間に適切な大きさの交換結合磁界が発生しないからである。
【0166】
また前記第3反強磁性層44を設ける意義は、前記第3反強磁性層44を形成せず、前記第2フリー磁性層38の素子両側端部C上に直接、第2反強磁性層41をリフトオフで形成しても前記第2反強磁性層41と第2フリー磁性層38の素子両側端部C間に適切な大きさの交換結合磁界が生じないからである。
【0167】
上記した2回目の磁場中アニールを施した後、前記第2絶縁層42上から前記第2反強磁性層41間の間隔内に露出する非磁性層45上にかけて上部シールド層43を形成する。これによって図2に示す磁気検出素子が完成する。
【0168】
次に図3に示す磁気検出素子の製造方法について以下に説明する。まず図4ないし図7と同様の工程を施した後、図12に示す工程を施す。
【0169】
図12に示す工程では、前記第1絶縁層34上から第1フリー磁性層26上(前記第1フリー磁性層26上に一部、非磁性層27が残されている場合は、前記非磁性層27上)にかけて第2フリー磁性層38、第2反強磁性層41、及び第2絶縁層46を連続してスパッタ成膜する。各層の材質については既に説明したのでそちらを参照されたい。
【0170】
次に図12に示す工程では前記第2絶縁層46上にマスク層64を形成する。前記マスク層64にはその図示中央に間隔Eが形成されており、前記間隔Eのトラック幅方向(図示X方向)への幅は、第1フリー磁性層26の上面のトラック幅方向への幅と同じかあるいはそれよりも若干小さくする。なお内側端面46a、41bが傾斜面、湾曲面で形成される場合は、若干広くてもよい。
【0171】
前記マスク層64は例えばレジストや金属材料で形成される。図12の例では前記マスク層64をレジストで形成し、前記間隔Eを露光現像で形成している。図12に示すように前記マスク層64の内側端面64aは、前記間隔Eのトラック幅方向への幅が下方から上方に向うにしたがって徐々に広くなる傾斜面あるいは湾曲面として形成されているが、下部シールド層20上面に対し垂直方向(図示Z方向)と平行な方向の垂直面で形成されていてもよい。
【0172】
次に図13に示す工程では、前記マスク層64の間隔E内から露出する第2絶縁層46及び第2反強磁性層41をイオンミリングなどで堀り込む。図13では、前記イオンミリングで前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dの上面が若干削り込まれるが、前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dの上面が前記ミリングの影響をほとんど受けず、図13の点線Fで示すように前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dの膜厚が前記素子両側端部Cの膜厚と均一な厚さで残されてもよい。
【0173】
また図13に示すように、前記第2反強磁性層41の素子中央部Dが図13の一点鎖線Gで示すように薄い膜厚で前記間隔E内に残されてもよい。ただし前記第2反強磁性層41の素子中央部Dの膜厚は50Å以下であることが好ましい。この程度にまで前記第2反強磁性層41の膜厚が薄いと、前記第2反強磁性層41の素子中央部Dと第2フリー磁性層38間で上記した2回目の磁場中アニールを施しても交換結合磁界が生じず、前記第2フリー磁性層38の素子中央部Dが図示X方向に強固に固定されるといった不具合が生じない。
【0174】
そして前記マスク層64を除去し、上記した2回目の磁場中アニールを施すと、図3の磁気検出素子が完成する。
【0175】
なお図3の磁気検出素子は、図1及び図2に比べてより簡単に製造できる点にメリットがある。また図3に示す絶縁層47の製造であるが、これは以下の方法によって形成することができる。
【0176】
まず図13工程後に前記絶縁層47を形成するとき、基板に対して垂直方向から斜めに傾けたスパッタ角度で、前記絶縁層47を素子全体に成膜する(図示しない)。これにより、前記第2反強磁性層41及び第2絶縁層46の内側端面41b、46a上に形成された前記絶縁層47の膜厚を、間隔Eから露出する第2フリー磁性層38上面や第2絶縁層46の上面に形成された絶縁層47の膜厚よりも厚く形成することができる。そして次に、前記間隔Eから露出する第2フリー磁性層38上面に形成された絶縁層47を集中的に除去する。そのためにはミリングの際のミリング角度を、前記絶縁層47を形成するときのスパッタ角度よりも、垂直方向に近い角度とする。これにより集中的に前記間隔Eから露出する第2フリー磁性層38上面に形成された絶縁層47を除去でき、前記絶縁層47を前記第2反強磁性層41及び第2絶縁層46の内側端面41b、46a上に所定膜厚で残すことが可能になるのである。
【0177】
以上、本発明の磁気検出素子の製造方法によれば、多層膜30の両側端面30aをエッチングで削り、前記両側端面30aに第1絶縁層34を形成する点、さらに前記第1絶縁層34上から前記多層膜30上にかけて第2フリー磁性層38を形成する点、および前記第2フリー磁性層38上面の前記第1絶縁層34と膜厚方向で対向する位置に第2反強磁性層41を形成する点に特徴がある。そして本発明の製造方法では、容易に且つ確実にエクスチェンジバイアス方式のCPP型の磁気検出素子のフリー磁性層を磁化制御できるとともに、多層膜30のトラック幅方向の両側を第1絶縁層34で埋めることで、センス電流が前記多層膜30内を流れたときに、従来に比べてトラック幅Twよりも広がって流れることを適切に抑制できる磁気検出素子を製造することが可能である。
【0178】
なお本発明における磁気検出素子は、ハードディスク装置に搭載される薄膜磁気ヘッドにのみ使用可能なものではなく、テープ用磁気ヘッドや磁気センサなどにも使用可能なものである。
【0179】
以上本発明をその好ましい実施例に関して述べたが、本発明の範囲から逸脱しない範囲で様々な変更を加えることができる。
【0180】
なお、上述した実施例はあくまでも例示であり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
【0181】
【発明の効果】
以上詳述した本発明によれば、多層膜のトラック幅方向の両側に第1絶縁層を設け、前記多層膜上から前記第1絶縁層上にかけて第2フリー磁性層を設け、さらに前記第2フリー磁性層の素子両側端部上に第2反強磁性層を設けた点に特徴がある。
【0182】
前記第2フリー磁性層の素子両側端部は、前記第2反強磁性層との間で発生する交換結合磁界によって磁化がトラック幅方向に固定される。一方、前記第2フリー磁性層の素子中央部では、前記交換結合磁界が働かず、磁性層内の交換相互作用により媒介されたバイアス磁界によってトラック幅方向に弱く単磁区化された状態であり、第1フリー磁性層とともに、外部磁界に対し感度良く磁化反転するようになっている。本発明ではこのように第1フリー磁性層、第2フリー磁性層、および第2反強磁性層の組合わせにより、適切にフリー磁性層の磁化制御を行うことが可能になっている。
【0183】
そして本発明では前記多層膜のトラック幅方向への幅寸法を従来よりも縮め、前記第2反強磁性層下に前記第2フリー磁性層を介して第1絶縁層を設けているためセンス電流は、前記第1絶縁層の存在で、従来より前記多層膜内をトラック幅Twよりもトラック幅方向に広がって流れにくくなり、前記フリー磁性層の磁化制御を適切に保ちつつ、効果的に実効再生トラック幅の広がりを抑え、サイドリーディングの発生を抑制し、再生出力の向上を図ることが可能になっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図2】本発明の第2実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図3】本発明の第3実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図4】図1に示す磁気検出素子の製造方法を示す一工程図、
【図5】図4の次に行なわれる一工程図、
【図6】図5の次に行なわれる一工程図、
【図7】図6の次に行なわれる一工程図、
【図8】図7の次に行なわれる一工程図、
【図9】図8の次に行なわれる一工程図、
【図10】図2に示す磁気検出素子の製造方法を示す一工程図、
【図11】図10の次に行なわれる一工程図、
【図12】図3に示す磁気検出素子の製造方法を示す一工程図、
【図13】図12の次に行なわれる一工程図、
【図14】従来の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図15】従来の別の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【符号の説明】
20 下部シールド層
22 シードレイヤ
23 第1反強磁性層
24 固定磁性層
25 非磁性材料層
26 第1フリー磁性層
27、45 非磁性層
30 多層膜
34 第1絶縁層
38 第2フリー磁性層
40 強磁性層
41 第2反強磁性層
42、46 第2絶縁層
43 上部シールド層
44 第3反強磁性層
47 絶縁層
60、61、63 レジスト層
64 マスク層

Claims (21)

  1. 下部電極層上に下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を有し、
    前記多層膜のトラック幅方向の両側端面には第1絶縁層が設けられ、
    前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層が設けられ、
    前記第2フリー磁性層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上には第2反強磁性層が設けられ、
    前記第2フリー磁性層と前記第2反強磁性層間には強磁性層が介在しており、
    前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内から前記第2フリー磁性層の上面が露出し、前記露出した上面に第1非磁性層が形成されており、
    上部電極層が前記第2反強磁性層の上側から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  2. 下部電極層上に下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を有し、
    前記多層膜のトラック幅方向の両側端面には第1絶縁層が設けられ、
    前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層が設けられ、
    前記第2フリー磁性層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上には第2反強磁性層が設けられ、
    前記第2フリー磁性層上には第3反強磁性層が設けられ、前記第3反強磁性層の素子両側端部上に前記第2反強磁性層が形成されており、前記第3反強磁性層の前記第2反強磁性層が重ねられていない素子中央部では非反強磁性であり、
    前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内から前記第3反強磁性層の前記中央部分の上面が露出し、前記露出した上面に第1非磁性層が形成されており、
    上部電極層が前記第2反強磁性層の上側から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  3. 前記第2反強磁性層上が第2絶縁層で覆われ、前記上部電極層が前記第2絶縁層上から前記第2絶縁層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて形成されている請求項1又は2に記載の磁気検出素子。
  4. 前記第1フリー磁性層と第2フリー磁性層間には第2非磁性層が介在している請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気検出素子。
  5. 前記第2非磁性層は、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成される請求項4記載の磁気検出素子。
  6. 前記第1非磁性層は、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成される請求項1ないし5のいずれかに記載の磁気検出素子。
  7. 前記下部電極層は下部シールド層であり、上部電極層は上部シールド層である請求項1ないし6のいずれかに記載の磁気検出素子。
  8. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
    前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
    前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設け、さらに前記第2フリー磁性層の上側に第1非磁性層を形成し、次に前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する位置の前記第1非磁性層を削った後、前記第2フリー磁性層の素子両側端部上に強磁性層を形成する工程と、
    前記強磁性層上に第2反強磁性層を設ける工程と、
    前記第2反強磁性層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて上部電極層を形成する工程。
  9. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
    前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
    前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設け、さらに、前記第2フリー磁性層上に第3反強磁性層を形成し、このとき、第3反強磁性層を単独では反強磁性を帯びないほどの薄い膜厚で形成し、前記第3反強磁性層の上に第1非磁性層を形成した後、前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する位置の前記第1非磁性層を削る工程と、
    前記第3反強磁性層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上に第2反強磁性層を設ける工程と、
    前記第2反強磁性層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて上部電極層を形成する工程。
  10. 前記第3反強磁性層を20Å以上で50Å以下の膜厚で形成する請求項9記載の磁気検出素子の製造方法。
  11. 前記第2反強磁性層上を第2絶縁層で覆う工程を有し、前記第2絶縁層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第1非磁性層上にかけて上部電極層を形成する請求項8ないし10のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  12. 前記第1非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成する請求項8ないし11のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  13. 前記第1非磁性層を成膜当初、3Å以上で20Å以下で形成する請求項12記載の磁気検出素子の製造方法。
  14. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
    前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
    前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設ける工程と、
    前記第2フリー磁性層上に第2反強磁性層及び第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上にマスク層を形成し、前記マスク層に覆われていない前記第2絶縁層及び前記第2反強磁性層の素子中央部を削り、これにより前記第2絶縁層のトラック幅方向の間隔内から前記第2フリー磁性層の上面を露出させる工程と、
    前記第2絶縁層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第2フリー磁性層の上側にかけて上部電極層を形成する工程。
  15. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
    前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
    前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて第2フリー磁性層を設ける工程と、
    前記第2フリー磁性層上に第2反強磁性層及び第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上にマスク層を形成し、前記マスク層に覆われていない前記第2絶縁層及び前記第2反強磁性層の素子中央部を途中まで削り、これにより前記第2絶縁層のトラック幅方向の間隔内から前記第2反強磁性層の上面を露出させ、このとき、前記第2反強磁性層の素子中央部を反強磁性を帯びない程度の薄い膜厚で残す工程と、
    前記第2絶縁層上から前記第2絶縁層のトラック幅方向の間隔内から露出する前記第2反強磁性層上にかけて上部電極層を形成する工程。
  16. 前記素子中央部に残す第2反強磁性層の膜厚を50Å以下とする請求項15記載の磁気検出素子の製造方法。
  17. 前記多層膜の最上層に第2非磁性層を形成し、前記第2フリー磁性層を形成する前に、前記第2非磁性層を一部、あるいは全部除去する請求項8ないし16のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  18. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    下部電極層上に、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及び第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成し、さらに前記多層膜の最上層に第2非磁性層を形成する工程と、
    前記多層膜のトラック幅方向の両側端面を削り、前記両側端面にトラック幅方向に第1絶縁層を設ける工程と、
    前記第1絶縁層を設ける工程の後に、前記第2非磁性層を一部、あるいは全部除去する工程と、
    前記第1絶縁層上から前記第1フリー磁性層上にかけて、あるいは、前記第1絶縁層上から前記第2非磁性層上にかけて、第2フリー磁性層を設ける工程と、
    前記第2フリー磁性層の前記第1絶縁層と膜厚方向で対向する素子両側端部上に第2反強磁性層を設ける工程と、
    前記第2反強磁性層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第2フリー磁性層の上側にかけて上部電極層を形成する工程。
  19. 前記第2反強磁性層上を第2絶縁層で覆う工程を有し、前記第2絶縁層上から前記第2反強磁性層のトラック幅方向の間隔内に位置する前記第2フリー磁性層の上側にかけて上部電極層を形成する請求項18記載の磁気検出素子の製造方法。
  20. 前記第2非磁性層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cu、Crのいずれか1種または2種以上で形成する請求項17ないし19のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  21. 前記第2非磁性層を成膜当初、3Å以上で20Å以下で形成する請求項20記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2002184043A 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4226280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184043A JP4226280B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法
GB0314045A GB2390169B (en) 2002-06-25 2003-06-18 Magnetic sensing element and method for fabricating same
US10/603,986 US6921587B2 (en) 2002-06-25 2003-06-24 Magnetic sensing element including second free magnetic layer extending wider than track width and method for fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184043A JP4226280B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031544A JP2004031544A (ja) 2004-01-29
JP4226280B2 true JP4226280B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=27655653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184043A Expired - Fee Related JP4226280B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6921587B2 (ja)
JP (1) JP4226280B2 (ja)
GB (1) GB2390169B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230802B2 (en) * 2003-11-12 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing magnetostriction control in a freelayer of a magnetic memory device
US7382588B2 (en) * 2004-05-28 2008-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor having a self-pinned layer formed in both central and side regions for increased thermal stability
US7599153B2 (en) * 2006-02-27 2009-10-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus providing a stabilized top shield in read head for magnetic recording
US7606009B2 (en) * 2006-03-15 2009-10-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor stabilized by bidirectional anisotropy
JP2007335727A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び薄膜磁気ヘッド
US7934309B2 (en) * 2007-12-26 2011-05-03 Tdk Corporation Methods of fabricating exchange-coupling film, magnetoresistive element, and thin-film magnetic head
JP2020068214A (ja) * 2017-02-28 2020-04-30 Tdk株式会社 強磁性多層膜、磁気抵抗効果素子、及び強磁性多層膜を製造する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524341B2 (ja) 1996-08-26 2004-05-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子と、それを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生ヘッドおよび磁気記憶装置
US6249406B1 (en) * 1996-09-23 2001-06-19 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with a soft adjacent layer having high magnetization, high resistivity, low intrinsic anisotropy and near zero magnetostriction
JP3234814B2 (ja) * 1998-06-30 2001-12-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP3344468B2 (ja) * 1998-12-21 2002-11-11 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド
JP3325853B2 (ja) 1999-04-07 2002-09-17 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP2001006127A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果型ヘッド
JP3400750B2 (ja) * 1999-07-23 2003-04-28 ティーディーケイ株式会社 トンネル磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP3872958B2 (ja) * 2001-02-01 2007-01-24 アルプス電気株式会社 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US20020131215A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Beach Robert S. Tunnel junction and charge perpendicular-to-plane magnetic recording sensors and method of manufacture
US6680832B2 (en) * 2001-05-11 2004-01-20 International Business Machines Corporation CPP magnetoresistive sensors with in-stack longitudinal biasing and overlapping magnetic shield
JP2002367124A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd スピンバルブ型磁気ヘッド
JP3823034B2 (ja) * 2001-08-20 2006-09-20 アルプス電気株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
US6826022B2 (en) * 2001-08-13 2004-11-30 Alps Electric Co., Ltd. CPP type magnetic sensor or magnetic sensor using tunnel effect, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
GB0314045D0 (en) 2003-07-23
US20040072020A1 (en) 2004-04-15
US6921587B2 (en) 2005-07-26
GB2390169B (en) 2005-11-30
GB2390169A (en) 2003-12-31
JP2004031544A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270797B2 (ja) 磁気検出素子
JP4275347B2 (ja) 磁気検出素子
JP3908557B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP5570757B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2007005417A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US6979500B2 (en) GMR magnetic sensing element provided with second free layer extended to outside of track width and method for manufacturing the same
JP3973442B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4275349B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004199812A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6903907B2 (en) Magnetic sensing element having specular layer
JP3908620B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7283335B2 (en) Magnetic detecting element
JP4226280B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4229618B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7008703B2 (en) Magnetic detecting element having second antiferromagnetic layer overlying second free magnetic layer extending in track width direction beyond track width
JP3939514B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
US7443635B2 (en) Magnetic detector including antiferromagnetic layer, amorphous barrier layer, base layer, and hard layer arranged in that order and method for manufacturing magnetic detector
JP2004221303A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3823034B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3774374B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002151755A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP4204267B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3854167B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP3741981B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004047683A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees