JP2006245229A - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245229A
JP2006245229A JP2005057813A JP2005057813A JP2006245229A JP 2006245229 A JP2006245229 A JP 2006245229A JP 2005057813 A JP2005057813 A JP 2005057813A JP 2005057813 A JP2005057813 A JP 2005057813A JP 2006245229 A JP2006245229 A JP 2006245229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic layer
alloy
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005057813A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ishizone
昌彦 石曽根
Yosuke Ide
洋介 井出
Masaji Saito
正路 斎藤
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005057813A priority Critical patent/JP2006245229A/ja
Priority to GB0602488A priority patent/GB2423859A/en
Priority to US11/358,825 priority patent/US7616410B2/en
Publication of JP2006245229A publication Critical patent/JP2006245229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3263Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being symmetric, e.g. for dual spin valve, e.g. NiO/Co/Cu/Co/Cu/Co/NiO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1936Half-metallic, e.g. epitaxial CrO2 or NiMnSb films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • H01F10/3277Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets by use of artificial ferrimagnets [AFI] only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】 特に、フリー磁性層の材質を改良して、ΔRAを高く維持できるとともに磁歪を低減することが可能な磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 前記フリー磁性層6にNiFeX合金層6bを形成する。前記元素Xは例えばCuである。前記フリー磁性層6に前記NiFeX合金層6bを形成することで、前記NiFeX合金層6bが形成された領域をNiFe合金で形成する場合に比べて、高ΔRAを維持しつつフリー磁性層6の磁歪を低減することが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成され、外部磁界による磁化方向が変動するフリー磁性層、を有する磁気検出素子に係り、特に、磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持できるとともに磁歪を低減することが可能な磁気検出素子及びその製造方法に関する。
フリー磁性層、非磁性材料層、及び固定磁性層が積層された多層膜を有して成る磁気検出素子には、前記多層膜に対する電流方向の違いにより、CIP(current in the plane)型と、CPP(current perpendicular to the plane)型の2種類が存在する。
CIP型磁気検出素子では、前記多層膜に対して膜面と平行な方向に電流が流され、一方、CPP型磁気検出素子では、前記多層膜の各層の膜面に対し垂直方向に電流がながされる。
CPP型磁気検出素子は、CIP型磁気検出素子に比べて素子サイズの狭小化によって再生出力を大きく出来るといった利点があると考えられ、現在、主流のCIP型磁気検出素子に代わってCPP型磁気検出素子が今後の更なる高記録密度化に対応できる構造と期待されている。
ところで前記フリー磁性層はCoFe合金やNiFe合金等で形成されている。前記フリー磁性層にCoFe合金を使用した文献を下記に特許文献1として提示した。
特開2004−282073号公報 特開2004−95587号公報
上記特許文献1には、フリー磁性層の磁歪制御方法が開示されている。特許文献1では、前記フリー磁性層は、複数のCoFe合金で形成された強磁性層と、各強磁性層間に設けられた銅層とを有して構成される。前記銅層には、酸化暴露処理された銅層が含まれ、これにより前記フリー磁性層の磁歪を小さく出来るとの記載がある。
しかしCoFe合金は、NiFe合金等に比べて一軸異方性や保磁力が高いため、前記フリー磁性層をCoFe合金主体で形成すると、フリー磁性層が外部磁界に対し磁化反転しずらく感度が悪化する等の問題点があった。
また特許文献1では、フリー磁性層に酸化暴露処理された銅層を含むことが必須構成となっているが、銅層は非常に酸化されやすいため、前記銅層下に形成されているCoFe合金も酸化の影響を受けやすく、この結果、フリー磁性層の非磁性化や磁気特性の劣化が深刻な問題になるかと考えられる。
前記フリー磁性層をNiFe合金を主体として形成し、前記NiFe合金の組成比を適切化することで、磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く出来ることがわかっている。前記ΔRAの向上は、今後の高記録密度化に向けたCPP型磁気検出素子の実用化にとって非常に重要な条件である。
しかしながら、前記NiFe合金のNi組成比を調整することで前記ΔRAは向上するものの、磁歪が大きくなるといった問題があった。磁歪が大きいと成膜ひずみや、他層との熱膨張係数差等によって応力の影響が大きくなる等、色々と問題があるため、高ΔRAを維持しつつ前記フリー磁性層の磁歪を小さくしなければならないといった課題が新たに発生した。
例えば上記した特許文献2では、フリー磁性層にNiFe合金を用いることが開示されている。前記特許文献2では、前記フリー磁性層が、第1フリー磁性層と第2フリー磁性層と、前記第1フリー磁性層と第2フリー磁性層との間に介在する非磁性中間層との積層フェリ構造で形成されている。フリー磁性層は例えばNiFe/Ru/NiFeの積層構造で形成される。前記第1フリー磁性層と第2フリー磁性層間にはRKKY相互作用が生じ、この結果、前記第1フリー磁性層の磁化方向と第2フリー磁性層の磁化方向とが互いに反平行に向けられる(特許文献2の[0068]欄等)。
しかし前記特許文献2は、ΔRAを大きくすることを目的としているものの、上記したようにNiFe合金をフリー磁性層として用いたとき、高ΔRAを維持するとともに磁歪を低減させるといった課題については全く言及していない。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、フリー磁性層の材質を改良して、ΔRAを高く維持できるとともに磁歪を低減することが可能な磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、
磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成され、外部磁界により磁化方向が変動するフリー磁性層、を有する磁気検出素子において、
前記フリー磁性層の少なくとも一部は、NiFeX(元素Xは、Cu,Sc,Ti,Zn,Zr,Hf,Au,Ag,Mn,Alから選ばれる一種または二種以上の元素)合金層で形成され、
前記元素Xの平均組成比は、5原子%以上で20原子%以下の範囲内であることを特徴とするものである。
上記のようにフリー磁性層の少なくとも一部を、NiFeX(元素Xは、Cu,Sc,Ti,Zn,Zr,Hf,Au,Ag,Mn,Alから選ばれる一種または二種以上の元素)合金層で形成することで、前記フリー磁性層の磁歪を、前記フリー磁性層をNiFe合金で形成する場合に比べて低減できる。ただし前記元素Xの組成比が大きくなりすぎるとΔRAが大きく低下するため、ΔRAを高い値に維持しつつ磁歪を低減させるために、前記元素Xの平均組成比を5原子%以上で20原子%以下の範囲内と設定した。
本発明では、前記元素Xは、前記NiFeX合金層の下面から上面にわたって均一に拡散されていることが好ましい。あるいは、前記NiFeX合金層の下面から上面に向けて、元素Xの組成比が増加する領域と、減少する領域とが交互に現われていてもよい。
本発明ではNiFeと元素Xとが拡散し、NiFeX合金を構成していることが必要である。すなわち元素Xがレイヤ(層)の状態で前記フリー磁性層中に存在する構成は好ましくない。それはΔRAの低下を余儀なくされるからである。よって、前記元素XはNiFeX合金中に均一に拡散していることが好ましいが、均一拡散でなくても、上記したような組成変調が見られる場合であっても元素Xがレイヤ(層)として存在しなければよい。
本発明では、[Niの平均組成比/(Niの平均組成比+Feの平均組成比)]×100は、60以上で80以下の範囲内であることが好ましい。これにより高ΔRAを確保できるとともに保磁力の小さいフリー磁性層を形成することが出来る。
本発明では、元素XはCuであることが好ましい。
また本発明では、前記フリー磁性層は、NiFeX合金層の上下に、磁性材料の拡散抑制層が形成された積層構造であり、前記拡散防止層が前記非磁性材料層との界面に接して形成されていることが好ましく、具体的には、前記拡散抑制層はCoFe合金で形成されることが好ましい。これにより前記NiFeX合金層が前記非磁性材料層に拡散することを適切に抑制することが出来る。
また本発明では、反強磁性層と、この反強磁性層と接して形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により磁化方向が固定される前記固定磁性層と、前記固定磁性層に前記非磁性材料層を介して形成された前記フリー磁性層とを有することが好ましい。
また本発明では、前記フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、一方の前記非磁性材料層の上および他方の前記非磁性材料層の下に位置する前記固定磁性層を有する構成であってもよい。かかる場合、一方の前記固定磁性層の上および他方の前記固定磁性層の下に位置して、交換異方性磁界によりそれぞれの前記固定磁性層の磁化方向を一定の方向に固定する反強磁性層を有することが好ましい。
また本発明は、特に、前記固定磁性層、非磁性材料層、及びフリー磁性層の膜面に対して垂直方向にセンス電流が流されるCPP型磁気検出素子の構造に効果的に適用できる。
また本発明は、
磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成され、外部磁界により磁化方向が変動するフリー磁性層、を有する磁気検出素子の製造方法において、
前記フリー磁性層の少なくとも一部を、NiFeX(元素Xは、Cu,Sc,Ti,Zn,Zr,Hf,Au,Ag,Mn,Alから選ばれる一種または二種以上の元素)合金層で形成し、
前記元素Xの平均組成比を、5原子%以上で20原子%以下の範囲内とすることを特徴とするものである。これにより、ΔRAを高い値に維持しつつ磁歪も低減できる磁気検出素子を容易に製造することが出来る。
本発明では、前記NiFeX合金層を、NiFe合金層と、元素Xからなる元素X層とを交互に積層して形成することが好ましい。このとき、前記元素X層とNiFe合金層とを一回ずつ積層した積層構成を一単位とし、この一単位に占める前記元素X層の膜厚比率を、[元素X層の膜厚/(NiFe合金層の膜厚+元素X層の膜厚)と表したとき、前記元素X層の膜厚比率を、5〜20の範囲内とすることが好ましい。前記元素X層の膜厚比率を大きくすれば、前記フリー磁性層の磁歪を低減させることが出来るが、逆にΔRAの減少が大きくなるので、前記元素X層の膜厚比率を上記範囲内で調整することが、磁歪の低減効果とΔRAの大きさを高く維持できて好ましい。
本発明では、個々の前記元素X層の膜厚を、0Åよりも大きく5Å以下の範囲内とすることが好ましい。前記元素X層の膜厚が大きくなりすぎると前記元素X全体がNiFe中に適切に拡散せず、元素Xがレイヤ(層)として残ってしまうとΔRAの低下が大きくなるので、前記元素X層の膜厚を上記範囲内に設定することが好ましい。
また本発明では、個々の前記NiFe合金層の膜厚を、5Å以上で10Å以下の範囲内とすることが好ましい。前記NiFe合金層の膜厚が大きすぎると、前記元素Xが前記NiFe合金層中に全体的に拡散しないので、前記NiFe合金層を上記範囲内に設定することが好ましい。
また本発明では、個々の前記NiFe合金層のNiの平均組成比を、60原子%以上で80原子%以下の範囲内とすることが高ΔRAとともに保磁力を低減できて好ましい。
また本発明では、前記磁気検出素子を形成したのち、前記磁気検出素子に対し熱処理を施すことが好ましい。これにより前記NiFe合金層と元素X層とが効果的に拡散する。
本発明のフリー磁性層の少なくとも一部は、NiFeX(元素Xは、Cu,Sc,Ti,Zn,Zr,Hf,Au,Ag,Mn,Alから選ばれる一種または二種以上の元素)合金層で形成され、前記元素Xの平均組成比は、5原子%以上で20原子%以下の範囲内である。これによりΔRAを高い値に維持しつつ、フリー磁性層の磁歪を低減できる。
図1は本発明の実施形態のCPP型のデュアルスピンバルブ型薄膜素子の積層構造を示す模式図である。
このデュアルスピンバルブ型薄膜素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向である。
図1の最も下に形成されているのはTa,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の元素などの非磁性材料で形成された下地層1である。この下地層1の上に、シード層2が設けられる。前記シード層2は、NiFeCrまたはCrによって形成される。前記シード層2をNiFeCrによって形成すると、前記シード層2は、面心立方(fcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向しているものになる。また、前記シード層2をCrによって形成すると、前記シード層2は、体心立方(bcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{110}面として表される等価な結晶面が優先配向しているものになる。
なお、下地層1は非晶質に近い構造を有するが、この下地層1は形成されなくともよい。
前記シード層2の上に形成された反強磁性層3は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
これら白金族元素を用いたX−Mn合金は、耐食性に優れ、またブロッキング温度も高く、さらに交換結合磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性材料として優れた特性を有している。
また本発明では、前記反強磁性層3は、元素Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されてもよい。
前記反強磁性層3の元素Xあるいは元素X+X′の原子%を45(原子%)以上で60(原子%)以下に設定することが好ましい。より好ましくは49(原子%)以上で56.5(原子%)以下である。これによって成膜段階において、固定磁性層4との界面が非整合状態にされ、しかも前記反強磁性層3は熱処理によって適切な規則変態を起すものと推測される。
下側固定磁性層4は、第1固定磁性層4a、非磁性中間層4b、第2固定磁性層4cからなる多層膜構造で形成される。前記反強磁性層3との界面での交換結合磁界及び非磁性中間層4bを介した反強磁性的交換結合磁界(RKKY的相互作用)により前記第1固定磁性層4aと第2固定磁性層4cの磁化方向は互いに反平行状態にされる。これは、いわゆる積層フェリ構造と呼ばれ、この構成により下側固定磁性層4の磁化を安定した状態にでき、また前記下側固定磁性層4と反強磁性層3との界面で発生する交換結合磁界を見かけ上大きくすることができる。
ただし前記下側固定磁性層4は第2固定磁性層4cのみから構成され積層フェリ構造で形成されていなくてもよい。
なお前記第1固定磁性層4aは例えば15〜35Å程度で形成され、非磁性中間層4bは8Å〜10Å程度で形成され、第2固定磁性層14cは20〜60Å程度で形成される。
第1固定磁性層4aはCoFe、NiFe,CoFeNiなどの強磁性材料で形成されている。また非磁性中間層4bは、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成される。
第2固定磁性層4cは、非磁性材料層5に接する非磁性材料層側磁性層4c1と非磁性中間層側磁性層4c2の2層構造として成膜される。前記非磁性材料層側磁性層4c1は、組成式が、XYZまたはXYZで表されるホイスラー型結晶構造を有する金属化合物で形成されることが好ましい。ただし前記XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素であり、前記YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素であり、前記ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素である。具体的には例えば前記非磁性材料層側磁性層4c1は、CoMnGe合金で形成されることが好ましい。これによりΔRAの向上を図ることが出来る。
また、前記非磁性中間層側磁性層4c2は、NiFe,CoFeNiなどの強磁性材料で形成されている。特に、前記第1固定磁性層4aと、非磁性中間層側磁性層4c2は共に、CoFe合金で形成されることが好ましい。これにより前記非磁性中間層4c2と、前記第1固定磁性層4aとの間に生じるRKKY相互作用を大きくでき、前記第1固定磁性層4aとともに第2固定磁性層4cを強固に磁化固定することが出来る。
前記固定磁性層4の上に形成された非磁性材料層5は、Cu、Au、またはAgで形成されている。Cu、Au、またはAgで形成された非磁性材料層5は、面心立方(fcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向している。
前記非磁性材料層5上にはフリー磁性層6が形成されている。前記フリー磁性層6上には、非磁性材料層7が形成され、材質は上記した前記非磁性材料層5に使用される材質から選択される。前記非磁性材料層7上には上側固定磁性層8が形成されている。前記上側固定磁性層8は、下から、第2固定磁性層8c、非磁性中間層8b及び第1固定磁性層8aの順で積層された積層フェリ構造である。前記第1固定磁性層8a、非磁性中間層8b及び第2固定磁性層8cの各材質は、上記した前記第1固定磁性層4a、非磁性中間層4b及び第2固定磁性層4cに使用される材質からそれぞれ選択される。また前記第2固定磁性層8cは、前記第2固定磁性層4cと同様に、非磁性材料層7に接する非磁性材料層側磁性層8c1と非磁性中間層側磁性層8c2の2層構造として成膜される。また、上側固定磁性層8は第2固定磁性層8cのみで構成されていてもよい。
前記上側固定磁性層8上には上側反強磁性層9が形成される。前記上側反強磁性層9の材質は、下側反強磁性層2に使用される材質から選択される。前記上側反強磁性層9上にはTa等の保護層10が形成される。
前記フリー磁性層6はトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向に磁化されている。一方、固定磁性層4,8を構成する第1固定磁性層4a,8a及び第2固定磁性層4c,8cはハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化されている。前記固定磁性層4,8は積層フェリ構造であるため、第1固定磁性層4a,8aと第2固定磁性層4c,8cはそれぞれ反平行に磁化されている。
本発明における特徴的部分は、フリー磁性層6が、NiFeX合金層6bを有して構成されている点である。元素Xは、Cu,Sc,Ti,Zn,Zr,Hf,Au,Ag,Mn,Alから一種または二種以上選択される。前記元素XはCuであることが好ましい。
また、前記元素Xの平均組成比は、5原子%以上で20原子%以下の範囲内である。ここで「平均組成比」とは、例えば、SIMS分析装置等により多数箇所で、元素Xの組成比を求め、それを平均化したものである。元素Xの平均組成比とともに、NiおよびFeの平均組成比も求められ、Niの平均組成比+Feの平均組成比+元素Xの平均組成比=100原子%の関係を満たしている。
前記フリー磁性層6に、NiFeX合金層6bを設けることで、NiFeX合金層6bが形成されている領域を、NiFe合金で形成する場合に比べて効果的に磁歪の低減を図ることが出来る。磁歪低減の評価は、この明細書にて[Niの平均組成比/(Niの平均組成比+Feの平均組成比)]×100(%)として定義する「Ni組成比率」を、NiFeX合金層6bと、NiFe合金層とで同じ値に設定したときの、それぞれの前記フリー磁性層6の磁歪を測定し比較すればよい。
前記NiFeX合金層の元素Xの平均組成比を大きくしていけば効果的に前記磁歪の低減効果を得ることが出来るが、その一方で、ΔRAの低下が大きくなる。CPP型磁気検出素子では、高出力を確保すべくΔRAを出来る限り大きくする必要があるため、フリー磁性層6の符号6bの領域にNiFe合金層を設けた場合と同じ大きさのΔRAか、あるいはそれより低下しても、約15%程度のΔRAの低下に抑えるべく、前記Cuの平均組成比を5原子%以上で20原子%以下に設定した。なお、前記ΔRAの低下率は、[(NiFe合金層で形成したときのΔRA−NiFeX合金層で形成したときのΔRA)/NiFe合金層で形成したときのΔRA]×100(%)で求めることが出来る。
また、前記Ni組成比率は、60%以上で80%以下であることが好ましい。この範囲内に設定すると、高いΔRAを確保できるとともに保磁力の低減も図ることが出来る。あるいは前記Ni組成比率を10%〜25%に設定してもよい。かかる場合、前記Ni組成比率を60%〜80%に設定する場合に比べて保磁力が大きくなるといった問題はあるが、ΔRAを、前記Ni組成比率を、60%以上で80%以下に設定した場合とほぼ同じ程度か、あるいはそれ以上に高く出来る。
図1に示すように前記NiFeX合金層6bの上下には、磁性材料製の拡散抑制層6a、6cが設けられている。これにより、特に前記NiFeX合金層6bのNiが、前記非磁性材料層5,7へ拡散するのを適切に防止できる。前記拡散抑制層6a,6cはCoFe合金で形成されていることが好ましい。前記拡散抑制層6a,6cは、前記NiFeX合金層6bに比べて十分に小さい膜厚で形成される。前記拡散抑制層6a,6cは、数Å程度の薄い膜厚で形成され、一方、前記NiFeX合金層6bは、30Å〜100Å程度の厚い膜厚で形成される。
ところで、前記NiFeX合金層6b中に占める元素Xは、前記NiFeX合金層6bの下面6b1から上面6b2にわたって全体的に拡散していることが好ましい。組成分析には、SIMS分析装置や電解放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM)を用いたナノビーム特性X線分析(Nano−beam EDX)等を用いる。また前記元素Xは、前記NiFeX合金層6bの下面6b1から上面6b2にわたって均一に拡散していることが好ましい。「均一拡散」とは、NiFeX合金層の下面6b1から上面6b2にかけて特に周期的な組成変調が見られず、上記した分析装置で組成比を分析したときに、[(元素Xの最大組成比−元素Xの最小組成比)/元素Xの最大組成比]が、0.05以下であれば「均一拡散」であると定義される。
また、前記元素Xは、前記NiFeX合金層6bの下面6b1から上面6b2にわたって前記組成変調していてもよい。
図3は、図1に示す非磁性材料層5から非磁性材料層7までの層構造を拡大した部分拡大模式図である。
図3に示す点線領域Aはいずれも、フリー磁性層6を構成するNiFeX合金層6b内において前記X元素の組成比が高くなっている箇所を示している。後述する製造方法で示すように、前記NiFeX合金層6bは、例えばNiFe合金層と、元素Xからなる層(元素X層)との積層構造で形成される。熱処理等の原因により、NiFe合金と元素Xとはそれぞれ拡散を起こすと考えられる。点線領域Aは、もともと前記元素X層が形成されていた領域であるが上記の拡散により、元素Xのみで構成される層は存在しなくなり、NiFe合金層と元素X層との積層領域はNiFeXの合金層となる。しかし、前記点線領域Aでの元素Xの組成比は他の部位での前記元素Xの組成比に比べて大きくなっている。図4(図3のフリー磁性層6のNiFeX合金層6bの一部を拡大して示した模式図)に示すように、二つの点線領域A間の領域B,Cにおける元素Xの組成比を考察してみると、領域Bでは点線領域A付近における元素Xの組成比をピークとして領域C方向(図示上方向)に向けて、徐々に元素Xの組成比は低下していき、前記領域Cとの仮想境界(このような境界が実際に存在するわけではない)で最も元素Xの組成比が小さくなり、領域Cでは、前記仮想境界から、上方に向けて徐々に元素Xの組成比が大きくなり、点線領域A付近まで至ったとき、前記元素Xの組成比がピークとなる。このように領域Bは、上方に向けて徐々に元素Xの組成比が減少する領域であり、一方、領域Cは上方に向けて徐々に元素Xの組成比が増加する領域となっている。そして、領域B及び領域Cは膜厚方向に向けて交互に現われる。なお元素Xは、最も組成比の低くなる仮想境界付近でも0原子%とはならず、前記元素XがNiFeX合金層6bの下面6b1から上面6b2にかけて全体的に拡散している状態であることが好ましい。
上記したように元素Xは、NiFeX合金層6b内において均一に拡散しているか、あるいは組成変調しているが、特に元素Xのみからなるレイヤ(層)は、前記NiFeX合金層6b内に存在しない(形成されていない)。これによってΔRAの低下を抑制することが出来る。
図2は、CPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子の膜構成を示す模式図である。図1に示す符号と同じ符号がつけられている層は図1と同じ層を示している。
図2に示すCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子の膜構成は、下から、下地層1、シード層2、反強磁性層3、固定磁性層4、非磁性材料層5、フリー磁性層6及び保護層10の順に積層された構成である。図2に示すCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子においても、フリー磁性層6には、元素Xの平均組成比が5原子%以上で20原子%以下の範囲内であるNiFeX合金層6bが設けられていることで、前記NiFeX合金層6bが形成されている領域を、NiFe合金で形成する場合に比べて高いΔRAを維持しつつ効果的に磁歪の低減を図ることが出来る。またCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子は、下からフリー磁性層6、非磁性材料層5、固定磁性層4及び反強磁性層3の順に積層されていてもよい。
図5は、図2に示すCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子の構造を有する再生ヘッドを記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
符号20は、磁性材料製の下部シールド層20であり、前記下部シールド層20上に図2に示す膜構成と同じ構成の多層膜T1が形成されている。
前記多層膜T1は、下から、下地層1、シード層2、反強磁性層3、固定磁性層4、非磁性材料層5、フリー磁性層6及び保護層10の順で積層されている。図1に示す実施形態では、前記多層膜T1の両側には絶縁層27、ハードバイアス層28及び絶縁層29が積層されている。ハードバイアス層28からの縦バイアス磁界によってフリー磁性層6の磁化はトラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。
前記絶縁層27と前記ハードバイアス層28間にバイアス下地層(図示しない)が形成されていてもよい。前記バイアス下地層は例えばCr、W、W−Ti合金、Fe−Cr合金などで形成される。
前記絶縁層27,29はAlやSiO等の絶縁材料で形成されたものであり、前記多層膜T1内を各層の界面と垂直方向に流れる電流が、前記多層膜T1のトラック幅方向の両側に分流するのを抑制すべく前記ハードバイアス層28の上下を絶縁するものである。
なお前記ハードバイアス層28,28は例えばCo−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−クロム−白金)合金などで形成される。
絶縁層29及び保護層10上には、磁性材料からなる上部シールド層30が形成される。CPP型のスピンバルブ型薄膜素子では、下部シールド層20及び上部シールド層30が電極として機能し、前記多層膜T1を構成する各層の界面に対し垂直方向に電流を流す電流源となっている。
フリー磁性層6の磁化は、ハードバイアス層28,28からの縦バイアス磁界によってトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向に揃えられる。そして記録媒体からの信号磁界(外部磁界)に対し、フリー磁性層6の磁化が感度良く変動する。一方、固定磁性層4の磁化は、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に固定されている。
フリー磁性層6の磁化方向の変動と、固定磁性層4の固定磁化方向(特に第2磁性層4cの固定磁化方向)との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。前記フリー磁性層6は、NiFeX合金層6bとその上下に拡散抑制層6a,6cとを有して構成される。
図6は図5とは別の構成のCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子の構造を有する再生ヘッドを記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
図6では図5のように反強磁性層2が設けられていない。図6は、固定磁性層自体の一軸異方性によって固定磁性層4の磁化が固定される、いわゆる自己固定式の磁気検出素子である。
図6では、前記固定磁性層4の下側に、例えば、Pt,Au,Pd,Ag,Ir、Rh、Ru,Re,Mo,Wなどの単体元素、あるいはこれらの元素のうち2種以上からなる合金、または、R―Mn(ただし元素Rは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で形成された磁歪増強層22が5Å以上50Å以下程度の膜厚で形成される。
固定磁性層4の磁歪定数λsを大きくすることによって磁気弾性エネルギーを大きくし、これによって、固定磁性層4の一軸異方性を大きくするものである。固定磁性層4の一軸異方性が大きくなると、固定磁性層4の磁化は一定の方向に強固に固定され、磁気検出素子の出力が大きくなりかつ出力の安定性や対称性も向上する。
図6に示される磁気検出素子では、固定磁性層4を構成する第1固定磁性層4aの前記非磁性材料層5側と反対側の面には非磁性金属製の磁歪増強層22が前記第1固定磁性層4aに接して設けられている。これによって、第1固定磁性層4aの特に下面側の結晶構造に歪みを生じさせて第1固定磁性層4aの磁歪定数λsを大きくさせている。これによって前記固定磁性層4の一軸異方性は大きくなり、反強磁性層3が形成されなくても前記固定磁性層4をハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に強固に固定できる。
前記フリー磁性層6は、NiFeX合金層6bとその上下に拡散抑制層6a,6cとを有して構成される。
図5,図6では特にシングルスピンバルブ型薄膜素子について説明したが図1に示すデュアルスピンバルブ型薄膜素子も同様の層構造により形成される。
図7及び図8は図1に示すデュアルスピンバルブ型薄膜素子の膜構成を形成するための製造方法を示す一工程図であり、各図は製造工程中におけるデュアルスピンバルブ型薄膜素子の膜構成の部分拡大模式図である。
まず下地層1,シード層2,反強磁性層3,固定磁性層4,非磁性材料層5までをスパッタ法や蒸着法で成膜する。各層の材質については図1で説明したので図1の説明を参照されたい。
図7に示すように、前記非磁性材料層5上に拡散抑制層6aをスパッタ法や蒸着法等で成膜する。前記拡散抑制層6aを例えばCoFe合金で形成する。前記拡散抑制層6a上に薄い膜厚で元素X(元素Xは、Cu,Sc,Ti,Zn,Zr,Hf,Au,Ag,Mn,Alから選ばれる一種または二種以上の元素)からなる元素X層40をスパッタ法や蒸着法等で形成し、さらに、前記元素X層40上に、NiFe合金層41をスパッタ法や蒸着法等で形成する。前記NiFe合金層41の膜厚は前記元素X層40よりも厚い。前記元素X層40とNiFe合金層41とが一層づつ積層されたものを一単位(積層回数が1回)とし、前記積層回数をn回(n=1,2,・・・)行なう。そして最も上面側に形成された前記NiFe合金層41上に前記元素X層40を形成した後、前記元素X層40上に拡散抑制層6cをスパッタ法や蒸着法等で成膜する。前記拡散抑制層6cを例えばCoFe合金で形成する。
次に前記拡散抑制層6c上に前記非磁性材料層7をスパッタ法や蒸着法により成膜し、さらに、固定磁性層8,前記反強磁性層9,保護層10をスパッタ法や蒸着法等成膜する。
下地層1から保護層10を積層後、熱処理を施す。これによって前記反強磁性層2,9と固定磁性層4,8を構成する第1固定磁性層4a,8aとの界面に交換結合磁界を発生させ、前記第1固定磁性層4a、8aをハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化させる。また、第1固定磁性層4a、8aと第2固定磁性層4c,8c間にはRKKY相互作用が働き、前記第2固定磁性層4c,8cは、前記第1固定磁性層4a,8aの磁化方向と反平行に磁化される。
前記熱処理によって、前記フリー磁性層6内では、元素X層41とNiFe合金層40とがそれぞれ拡散を起こす。図8に示す点線領域Aは、熱処理を施す前、元素X層41が形成されていた領域で、熱処理による拡散現象により、前記点線領域Aには、元素XのみならずNi,Feも存在するが図8の右図に示すように元素Xの組成比は他の部位に比べて高くなりやすい。このように元素Xは、図8の右図に示すようにフリー磁性層6内において、膜厚方向(図示Z方向)に向けて増減を繰り返す組成変調を起こしている可能性がある。図7に示すように、前記元素X層40は、前記拡散抑制層6a,6cとNiFe合金層41との間にも設けたので、元素Xの組成比が高い領域は前記点線領域Aのみならず前記拡散抑制層6a,6cとの界面領域Dにも存在しやすい(図8)。また元素Xの一部は、拡散抑制層6a,6c内にも拡散するものと予測される。
上記した拡散現象を良好に起こさせるために、前記元素X層40の膜厚を、0Åよりも大きく5Å以下の範囲内とすることが好ましい。好ましくは前記元素X層40を2Å以下で形成することが好ましい。また、前記元素X層40の膜厚を厚くすると、磁歪低減効果を期待できるが、逆にΔRAの低下が大きくなるため、前記元素X層40とNiFe合金層41の膜厚比の調整も重要である。本発明では、前記元素X層40とNiFe合金層41とを一回ずつ積層した積層構成を一単位とし、この一単位に占める前記元素X層40の膜厚比率を、[元素X層40の膜厚/(NiFe合金層41の膜厚+元素X層40の膜厚)×100(%)と表したとき、前記元素X層の膜厚比率を、5%〜20%の範囲内とすることが好ましい。また、NiFe合金層40の膜厚(絶対膜厚)が厚すぎると前記元素Xは、前記NiFe合金層40の全体に適切に拡散せず、NiFeのみで構成されている領域が増えるため、前記NiFe合金を、5Å以上で10Å以下の範囲内とすることが好ましい。
上記した元素X層40,NiFe合金層41とを上記した膜厚比で調整することで、合金化したNiFeX合金6b内における元素Xの平均組成比を、適切に5原子%よりも大きく20原子%以下の範囲内に調整できる。
また、図7工程におけるNiFe合金層41のNiの平均組成比を、60原子%以上で80原子%以下の範囲内とすることが好ましい。これによりΔRAを大きくでき、さらに前記NiFeX層6bの保磁力を小さく出来る。
図7,図8に示すCPP型のスピンバルブ型薄膜素子の製造方法では、元素X層40とNiFe合金層41とを交互に積層して、フリー磁性層6の少なくとも一部を形成することで、ΔRAを大きく出来、且つフリー磁性層6の磁歪を低減できるCPP型のスピンバルブ型薄膜素子を特に既存の製造設備を変更することなく簡単な製造方法にて形成できる。
また本発明では、Ni,Fe,Xの元素からなるターゲットを用いて、前記フリー磁性層6の少なくとも一部をNiFeX合金層6bで形成してもよい。かかる場合、前記元素Xは、前記NiFeX合金層6b中に均一に拡散するものと考えられる。
前記フリー磁性層6は、NiFeX合金層6bのみで構成されていてもよい。
図1に示すデュアルスピンバルブ型薄膜素子を製造した。
基本膜構成は、下地層1;Ta(30)/シード層2;NiFeCr(50)/下側反強磁性層3;IrMn(70)/下側固定磁性層4[第1磁性層4a;FeCo(30)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/非磁性中間層側磁性層4c2;FeCo(10)/非磁性材料層側磁性層4c1;CoMnGe(40)/非磁性材料層5;Cu(43)/フリー磁性層6/非磁性材料層7;Cu(43)/上側固定磁性層8[非磁性材料層側磁性層8c1;CoMnGe(40)/非磁性中間層側磁性層8c2;FeCo(10)/非磁性中間層8b;Ru(9.1)/第1固定磁性層8a;FeCo(30)]/上側反強磁性層9;IrMn(70)/保護層10;Ta(200)であった。なお括弧内の数値は膜厚を示し単位はÅである。
実験では前記フリー磁性層6の積層構成(熱処理前)を種々変更した次の3つのサンプルを用意した。各サンプルにおけるフリー磁性層6の積層構成は以下のとおりである。
(サンプル1;比較例)
CoFe(5)/[NiFe(8)]×8/CoFe(5)
(サンプル2;実施例1)
CoFe(5)/[Cu(1)/NiFe(8)]×8/Cu(1)/CoFe(5)
(サンプル3;実施例2)
CoFe(5)/[Cu(2)/NiFe(8)]×8/Cu(2)/CoFe(5)
上記フリー磁性層の積層構成の表記において()内の数値は膜厚(Å)を示している。また「×8」とは、[]内の膜構成を8回積層したことを意味する。なおNiFe合金中に占めるNi組成比は全てのサンプルにおいて75原子%であった。
上記各サンプルを形成した後、各サンプルに対し熱処理を施した。
次に、各サンプルの上記基本構成を積層したときの(熱処理前)、フリー磁性層6中に形成された個々のCu膜厚と、熱処理後において測定したΔRAとの関係を調べた。その実験結果を図9に示す。
図9に示すように、Cu膜厚を大きくしていくと、ΔRAが低下する傾向が見られるが、急激な前記ΔRAの低下は見られず、前記Cu膜厚を薄い膜厚で形成すれば、高いΔRAを維持できることがわかった。
次に、各サンプルの上記基本構成を積層したときの(熱処理前)、フリー磁性層6中に形成された個々のCu膜厚と、熱処理後において測定した磁歪λsとの関係を調べた。その実験結果を図10に示す。
図10に示すように、Cu膜厚を大きくしていくと、磁歪が低下した。特にCu膜厚を大きくしていったとき、フリー磁性層6にCuをラミネートしない場合(比較例)と比較すると、ΔRAの低下する割合に比べて磁歪の低下する割合のほうが大きくなることがわかった。例えば、Cu膜厚が2Åのときをみてみると、フリー磁性層6にCuをラミネートしない場合(比較例)に比べて、ΔRAの低下する割合{[(CuをラミネートしないときのΔRA−Cuを2ÅラミネートしたときのΔRA)/CuをラミネートしないときのΔRA]×100(%)}は約9.5%程度であるのに対し、フリー磁性層6にCuをラミネートしない場合(比較例)に比べて、磁歪の低下する割合{[(Cuをラミネートしないときの磁歪−Cuを2Åラミネートしたときの磁歪)/Cuをラミネートしないときの磁歪]×100(%)}は約57%であった。このように、フリー磁性層6にCuをラミネートすることで、ΔRAの低下を抑制しつつ、磁歪低減の効果を期待できることがわかった。
次に、前記フリー磁性層6の積層構成(熱処理前)を以下のように形成し、NiFe合金中に占めるNi組成比が種々異なる複数のサンプルを用意した。各サンプルにおけるフリー磁性層6の積層構成は、CoFe(5)/[Cu(1)/NiFe(8)]×8/Cu(1)/CoFe(5)である。上記フリー磁性層の積層構成の表記において()内の数値は膜厚(Å)を示している。また「×8」とは、[]内の膜構成を8回積層したことを意味する。
サンプル4では、NiFe合金中に占めるNi組成比を25原子%とした。サンプル5では、NiFe合金中に占めるNi組成比を40原子%とした。サンプル6では、NiFe合金中に占めるNi組成比を50原子%とした。サンプル7では、NiFe合金中に占めるNi組成比を60原子%とした。サンプル8では、NiFe合金中に占めるNi組成比を75原子%とした。サンプル9では、NiFe合金中に占めるNi組成比を80原子%とした。サンプル10では、NiFe合金中に占めるNi組成比を90原子%とした。サンプル11では、NiFe合金中に占めるNi組成比を100原子%、すなわちNiで形成した。
上記各サンプルを形成した後、各サンプルに対し熱処理を施した。
次に、各サンプルの上記基本構成を積層したときの(熱処理前)、NiFe合金中に占めるNi組成比と、熱処理後において測定したΔRAとの関係を調べた。その実験結果を図11に示す。また図11には、フリー磁性層6をCuとNiFe合金層とのラミネート構成で形成しない場合、すなわちフリー磁性層6をCoFe(5)/NiFe(8)×8/CoFe(5)の積層構成で形成し、NiFe合金中に占めるNi組成比を上記サンプルと同じように変化させたときのΔRA(比較例)も載せてある。
図11に示すように、フリー磁性層6をCuラミネートで形成した場合とCuラミネートで形成しない場合とでは、さほどΔRAの値に変化は無かった。ただし図9の実験結果からすると、フリー磁性層6をCuラミネートで形成すると、Cuラミネートで形成しない場合に比べて若干、ΔRAが低下するものと考えられる。
図11に示すように、フリー磁性層6をCuラミネートで形成した場合とCuラミネートで形成しない場合の双方において、ΔRAを大きくするには、Ni組成比を10原子%以上で25原子%以下か、あるいは60原子%以上で80原子%以下にすればよいことがわかった。そこで本発明では、フリー磁性層6の一部をCu/NiFeラミネートで形成し、熱処理にてCuとNiFeとが拡散することで形成されたNiFeCu合金中に占めるNi組成比率を[Niの平均組成比/(Niの平均組成比+Feの平均組成比)]×100(%)で表し、前記Ni組成比率を10%〜25%、あるいは60%〜80%の範囲内を好ましい範囲と設定した。
次に実験では前記フリー磁性層6の積層構成(熱処理前)を種々変更した複数のサンプルを用意した。各サンプルにおけるフリー磁性層6の積層構成は以下のとおりである。
(サンプル12;比較例)
CoFe(5)/[NiFe(8)]×8/CoFe(5)
(サンプル13;実施例)
CoFe(5)/[Cu(1)/NiFe(8)]×8/Cu(1)/CoFe(5)
(サンプル14;実施例)
CoFe(5)/[Cu(2)/NiFe(8)]×8/Cu(2)/CoFe(5)
(サンプル15;実施例)
CoFe(5)/[Cu(0.5)/NiFe(4)]×16/Cu(0.5)/CoFe(5)
(サンプル16;実施例)
CoFe(5)/[Cu(1)/NiFe(4)]×16/Cu(1)/CoFe(5)
(サンプル17;実施例)
CoFe(5)/[Cu(1)/NiFe(8)]×12/Cu(1)/CoFe(5)
上記フリー磁性層の積層構成の表記において()内の数値は膜厚(Å)を示している。また「×8」「×16」「×12」とは、それぞれ[]内の膜構成を8回,16回,12回積層したことを意味する。
また上記したサンプル12〜サンプル17の積層構成をそれぞれ3つづつ用意し、NiFe中に占めるNi組成比が70原子%のもの、NiFe中に占めるNi組成比が75原子%のもの、NiFe中に占めるNi組成比が80原子%のものをそれぞれ形成した。そして各サンプルに対し熱処理を施し、各サンプルにおけるΔRAを測定した。その実験結果を図12に示す。
図12に示すように、例えばサンプル13とサンプル16のΔRAを比較すると、サンプル13のほうが高いΔRAが得られている。これはサンプル13とサンプル16とではCu膜厚は同じ1Åであるが、NiFe合金の膜厚はサンプル13のほうがサンプル16に比べて大きい。このことから、前記NiFe合金の膜厚に対するCu膜厚比率が大きくなりすぎるとΔRAが大きく低下することがわかった。また、CuとNiFeとを適切に拡散させ、大きなΔRAを得るとともに、磁歪の低減を適切に促進させるため、上記したCuの膜厚比率に加えて、NiFe合金膜厚(絶対値)の範囲、及びCu膜厚(絶対値)の範囲も規定することとした。
本発明では図9ないし図12に示す各実験結果を総合的に勘案し、前記Cu膜厚を0Åよりも大きく5Å以下、より好ましくは前記2Å以下に設定し、またNiFe合金の膜厚を5Å以上で10Åに設定し、さらに前記Cu/NiFe合金の積層を一単位としたとき、この一単位の積層中に占めるCu膜厚比率{[Cu膜厚/(Cuの膜厚+NiFe合金の膜厚)]×100}(%)を5%〜20%の範囲内と設定した。そして、前記Cu膜厚比率を上記範囲内に設定することで熱処理により拡散して形成されたNiFeX合金中に占める元素Xの平均組成比を5原子%以上で20原子%以下の範囲内に出来る。
本発明の第1実施形態の磁気検出素子(デュアルスピンバルブ型薄膜素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た模式図、 本発明の第2実施形態の磁気検出素子(シングルスピンバルブ型薄膜素子)の構造を記録媒体との対向面側から見た模式図、 図1に示す下側固定磁性層の非磁性材料層側磁性層から、上側固定磁性層Nお非磁性材料層側固定磁性層までの層構造を拡大した部分拡大模式図、 図3に示すNiFeX層の部分をさらに拡大した部分拡大した部分拡大模式図と、NiFeX層中に占める元素Xの組成変調を説明するためのグラフ、 図2に示す磁気検出素子の構造を有する再生ヘッドを記録媒体との対向面側から見た部分断面図、 図5とは異なる層構造の磁気検出素子の構造を有する再生ヘッドを記録媒体との対向面側から見た部分断面図、 図1に示すデュアルスピンバルブ型薄膜素子の製造方法を説明するための一工程図(模式図)、 図6の次に行なわれる一工程図(模式図)、 サンプル1〜3の磁気検出素子を用い、各サンプルにおいて、フリー磁性層中に形成された個々のCu膜厚と、各サンプルを熱処理した後、測定した各サンプルのΔRAとの関係を示すグラフ、 サンプル1〜3の磁気検出素子を用い、各サンプルにおいて、フリー磁性層中に形成された個々のCu膜厚と、各サンプルを熱処理した後、測定した各サンプルの磁歪との関係を示すグラフ、 サンプル4〜サンプル11の磁気検出素子を用い、各サンプルにおいて、フリー磁性層中に形成されたNiFe合金層中に占めるNi組成比と、各サンプルを熱処理した後、測定した各サンプルのΔRAとの関係を示すグラフ、 サンプル12〜サンプル17の磁気検出素子を形成し、さらに各サンプルにおいて、フリー磁性層中に形成されたNiFe合金層中に占めるNi組成比が70原子%のもの、前記Ni組成比が75原子%のもの、前記Ni組成比が80原子%のものをそれぞれ形成し、各サンプルに対し熱処理を施した後の各サンプルのΔRAの大きさを示すグラフ、
符号の説明
1 下地層
2 シード層
3、9 反強磁性層
4、8 固定磁性層
5、7 非磁性材料層
6 フリー磁性層
6a、6b 拡散抑制層
6b NiFeX合金層
10 保護層
40 元素X層
41 NiFe合金層

Claims (18)

  1. 磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成され、外部磁界により磁化方向が変動するフリー磁性層、を有する磁気検出素子において、
    前記フリー磁性層の少なくとも一部は、NiFeX(元素Xは、Cu,Sc,Ti,Zn,Zr,Hf,Au,Ag,Mn,Alから選ばれる一種または二種以上の元素)合金層で形成され、
    前記元素Xの平均組成比は、5原子%以上で20原子%以下の範囲内であることを特徴とする磁気検出素子。
  2. 前記元素Xは、前記NiFeX合金層の下面から上面にわたって拡散されている請求項1記載の磁気検出素子。
  3. 前記NiFeX合金層の下面から上面に向けて、元素Xの組成比が増加する領域と、減少する領域とが交互に現われる請求項1記載の磁気検出素子。
  4. [Niの平均組成比/(Niの平均組成比+Feの平均組成比)]×100は、60以上で80以下の範囲内である請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気検出素子。
  5. 元素XはCuである請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気検出素子。
  6. 前記フリー磁性層は、NiFeX合金層の上下に、磁性材料の拡散抑制層が形成された積層構造であり、前記拡散防止層が前記非磁性材料層との界面に接して形成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の磁気検出素子。
  7. 前記拡散抑制層はCoFe合金で形成される請求項6記載の磁気検出素子。
  8. 反強磁性層と、この反強磁性層と接して形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により磁化方向が固定される前記固定磁性層と、前記固定磁性層に前記非磁性材料層を介して形成された前記フリー磁性層とを有する請求項1ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  9. 前記フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、一方の前記非磁性材料層の上および他方の前記非磁性材料層の下に位置する前記固定磁性層を有する請求項1ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  10. 一方の前記固定磁性層の上および他方の前記固定磁性層の下に位置して、交換異方性磁界によりそれぞれの前記固定磁性層の磁化方向を一定の方向に固定する反強磁性層を有する請求項9記載の磁気検出素子。
  11. 前記固定磁性層、非磁性材料層、及びフリー磁性層の膜面に対して垂直方向にセンス電流が流される請求項1ないし10のいずれかに記載の磁気検出素子。
  12. 磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成され、外部磁界により磁化方向が変動するフリー磁性層、を有する磁気検出素子の製造方法において、
    前記フリー磁性層の少なくとも一部を、NiFeX(元素Xは、Cu,Sc,Ti,Zn,Zr,Hf,Au,Ag,Mn,Alから選ばれる一種または二種以上の元素)合金層で形成し、
    前記元素Xの平均組成比を、5原子%以上で20原子%以下の範囲内とすることを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
  13. 前記NiFeX合金層を、NiFe合金層と、元素Xからなる元素X層とを交互に積層して形成する請求項12記載の磁気検出素子の製造方法。
  14. 前記元素X層とNiFe合金層とを一回ずつ積層した積層構成を一単位とし、この一単位に占める前記元素X層の膜厚比率を、[元素X層の膜厚/(NiFe合金層の膜厚+元素X層の膜厚)と表したとき、前記元素X層の膜厚比率を、5〜20の範囲内とする請求項13記載の磁気検出素子の製造方法。
  15. 個々の前記元素X層の膜厚を、0Åよりも大きく5Å以下の範囲内とする請求項12ないし14のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  16. 個々の前記NiFe合金層の膜厚を、5Å以上で10Å以下の範囲内とする請求項12ないし15のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  17. 個々の前記NiFe合金層のNiの平均組成比を、60原子%以上で80原子%以下の範囲内とする請求項12ないし16のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  18. 前記磁気検出素子を形成したのち、前記磁気検出素子に対し熱処理を施す請求項12ないし17のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2005057813A 2005-03-02 2005-03-02 磁気検出素子及びその製造方法 Pending JP2006245229A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057813A JP2006245229A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 磁気検出素子及びその製造方法
GB0602488A GB2423859A (en) 2005-03-02 2006-02-08 Magnetic Detecting Element
US11/358,825 US7616410B2 (en) 2005-03-02 2006-02-21 Magnetic detecting element having free layer formed of NiFe alloy and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057813A JP2006245229A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245229A true JP2006245229A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36119683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057813A Pending JP2006245229A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7616410B2 (ja)
JP (1) JP2006245229A (ja)
GB (1) GB2423859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034857A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
JP2008103728A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子およびその製造方法
DE112007002127T5 (de) 2006-09-11 2009-07-23 Panasonic Corp., Kadoma System zum Montieren elektronischer Bauteile und Verfahren zum Montieren elektronischer Bauteile

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522377B1 (en) * 2002-05-01 2009-04-21 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic write head with high moment magnetic thin film formed over seed layer
US6778358B1 (en) 2002-05-01 2004-08-17 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetically soft, high saturation magnetization laminates of iron-cobalt-nitrogen and iron-nickel
JP2007088415A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
JP2007273504A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気ランダムアクセスメモリ
US8786036B2 (en) * 2011-01-19 2014-07-22 Headway Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction for MRAM applications
JP5869405B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-24 アルプス電気株式会社 磁気検出素子及びそれを用いた磁気センサ
WO2016157764A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄膜磁石および薄膜磁石の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335931A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd Cpp型巨大磁気抵抗効果素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490362B2 (ja) * 1999-12-06 2004-01-26 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
US6767655B2 (en) 2000-08-21 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-resistive element
JP4024499B2 (ja) * 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3908557B2 (ja) * 2001-10-09 2007-04-25 アルプス電気株式会社 磁気検出素子の製造方法
JP2003298139A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2004031545A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004095584A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2004095587A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
US6998150B2 (en) 2003-03-12 2006-02-14 Headway Technologies, Inc. Method of adjusting CoFe free layer magnetostriction
US7230802B2 (en) * 2003-11-12 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing magnetostriction control in a freelayer of a magnetic memory device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335931A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd Cpp型巨大磁気抵抗効果素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034857A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
DE112007002127T5 (de) 2006-09-11 2009-07-23 Panasonic Corp., Kadoma System zum Montieren elektronischer Bauteile und Verfahren zum Montieren elektronischer Bauteile
JP2008103728A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060198060A1 (en) 2006-09-07
US7616410B2 (en) 2009-11-10
GB0602488D0 (en) 2006-03-22
GB2423859A (en) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499249B2 (en) Spin valve-GMR element in which a non-metal laminate layer is provided as a free magnetic layer and method of manufacturing the same
JP4951864B2 (ja) 磁気検出素子
US7898776B2 (en) Tunneling magnetic sensing element including enhancing layer having high Fe concentration in the vicinity of barrier layer
JP2006245229A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US20080068767A1 (en) Exchange-coupled film, method for making exchange-coupled film, and magnetic sensing element including exchange-coupled film
JP4826097B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US20090040661A1 (en) Tunneling magnetic sensing element and method for making the same
US7760473B2 (en) Magnetoresistance element employing Heusler alloy as magnetic layer
JP2006294764A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4544037B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2007194327A (ja) トンネル型磁気検出素子
US20070115596A1 (en) Magnetic detecting element having pinned magnetic layer with pinned magnetization direction and free magnetic layer formed on pinned magnetic layer with nonmagnetic material layer interposed between with magnetization direction changing by external magnet
JP4381358B2 (ja) 磁気検出素子
JP4483686B2 (ja) 磁気検出素子
JP2008034784A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
US20060262459A1 (en) Magnetic detection element and manufacturing the same
JP2007158058A (ja) 磁気検出素子
US7907370B2 (en) Tunneling magnetic sensing element having free layer containing CoFe alloy
JP2006245277A (ja) 磁気検出素子
JP2007158060A (ja) 磁気検出素子
JP4483687B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006245274A (ja) 磁気検出素子
JP2006018862A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
JP2007221086A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2008243289A (ja) 磁気検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208