JP2004031545A - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031545A
JP2004031545A JP2002184044A JP2002184044A JP2004031545A JP 2004031545 A JP2004031545 A JP 2004031545A JP 2002184044 A JP2002184044 A JP 2002184044A JP 2002184044 A JP2002184044 A JP 2002184044A JP 2004031545 A JP2004031545 A JP 2004031545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic layer
sensing element
current limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002184044A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hasegawa
長谷川 直也
Masaji Saito
斎藤 正路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002184044A priority Critical patent/JP2004031545A/ja
Priority to GB0515855A priority patent/GB2413856B/en
Priority to GB0314044A priority patent/GB2390168B/en
Priority to US10/607,238 priority patent/US7132175B2/en
Publication of JP2004031545A publication Critical patent/JP2004031545A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • G11B5/3951Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes
    • G11B5/3954Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes the active elements transducing on a single track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3113Details for improving the magnetic domain structure or avoiding the formation or displacement of undesirable magnetic domains
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1171Magnetic recording head with defined laminate structural detail
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1193Magnetic recording head with interlaminar component [e.g., adhesion layer, etc.]

Abstract

【課題】CPP型のスピンバルブ型磁気検出素子において、光学的な素子面積を大きくしても実効的な素子面積を小さくできる磁気検出素子を提供する。
【解決手段】フリー磁性層26の内部に絶縁部と導電部を有する電流制限層54を形成することにより、電流制限層54によって絞りこまれたセンス電流の拡散を低減でき、フリー磁性層26内に流れるセンス電流の電流密度の局所的な高密度化を確実に維持できる。したがって、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層の光学的な素子面積を0.01μm以上に形成しても実効的な素子面積を確実に小さくでき、ΔRが大きく、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CPP(current  perpendicular to the  plane)型の磁気検出素子に係り、特に光学的な素子サイズは大きくても実効的な素子サイズを小さくでき、効果的にしかも容易に再生出力を向上させることが可能な磁気検出素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図28は、従来の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面から見た断面図である。
【0003】
このスピンバルブ型磁気検出素子は、下から、反強磁性層2、固定磁性層3、非磁性材料層4、フリー磁性層5、非磁性材料層6、固定磁性層7、反強磁性層8から構成された多層膜9、多層膜9の下と上に形成された電極層1及び電極層10と、フリー磁性層5の両側部に形成されたハードバイアス層11,11及びハードバイアス層11,11の上下に形成された絶縁層12,12並びに絶縁層13,13からなっている。
【0004】
反強磁性層2、8はPtMn、固定磁性層3、7、及びフリー磁性層5はNiFeなどの強磁性材料、非磁性材料層4、6はCu、ハードバイアス層11はCoPtなどの硬磁性材料、絶縁層12、13はアルミナ、電極層1、10はCrなどの導電性材料によって形成されている。
【0005】
図28に示す磁気検出素子は、フリー磁性層5の上下のそれぞれに非磁性材料層4、固定磁性層3、及び非磁性材料層6、固定磁性層7が形成されているデュアルスピンバルブ型磁気検出素子と呼ばれるものであり、ハードディスクなどの記録媒体からの記録磁界を検出するものである。
【0006】
なお、図28に示される磁気検出素子は、多層膜9の各層の膜面と垂直方向に電流が流れるCPP(current  perpendicular to the plane)型の磁気検出素子である。
【0007】
固定磁性層3及び固定磁性層7の磁化方向は、図示Y方向に固定されており、外部磁界が印加されていない状態のフリー磁性層5の磁化方向は、ハードバイアス層11,11からの縦バイアス磁界によって、トラック幅方向(図示X方向)に向けられて単磁区化している。外部磁界が印加されるとフリー磁性層5の磁化方向が変動して、多層膜9の電気抵抗が変化する。この電気抵抗の変化を電圧変化または電流変化として取り出すことにより外部磁界を検出する。
【0008】
CPP型の磁気検出素子は、前記トラック幅Tw及びハイト方向への長さMRhが0.1μm以下とならないと(すなわち素子面積が0.01μm以下とならないと)、センス電流が前記多層膜の各層の膜面と平行方向に流れるCIP(current in the plane)型よりも効果的に高い再生出力を得られないことがわかっている。
【0009】
そこで、図28に示されるように、多層膜9に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層14を重ね、前記センス電流を前記導電部内のみに流して絞り込むようにする構成が考えられた。
【0010】
電極層から電流制限層14を経て多層膜9内のフリー磁性層5内に流れるセンス電流は、フリー磁性層5内を前記導電部と対向する部分のみに局部的に流れる(この部分の電流密度が局所的に高くなることになる)。
【0011】
したがって、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層5の素子面積(この素子面積を光学的な素子面積という)よりも、実際にフリー磁性層5内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(この素子面積を実効的な素子面積という)を小さくできるものと予想された。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
図28に示された従来の磁気検出素子では、反強磁性層2,8の上または下に電流制限層14が積層されている。
【0013】
反強磁性層2,8を形成するためのPtMnなどの反強磁性材料は抵抗値が高い。従って、反強磁性層2,8内を流れる伝導電子の平均自由行程は短く、経路が絞り込まれた伝導電子が非弾性散乱して拡散してしまい、電流制限層14による局所的な電流密度集中の効果が薄れてしまっていた。その結果、磁気検出素子のΔRを大きくすることが難しいという問題が発生していた。
【0014】
本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、電流制限層による局所的な電流密度集中の効果を充分に発揮でき、磁気検出素子のΔRを大きくすることのできる磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
前記フリー磁性層は、複数の磁性層が、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を介して積層されていることを特徴とするものである。
【0016】
本発明では、前記フリー磁性層の内部に前記電流制限層が形成されるので、前記フリー磁性層内に流れるセンス電流の電流密度の局所的な高密度化を確実に維持できる。
【0017】
したがって本発明によれば、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層の素子面積(この素子面積を光学的な素子面積という)を0.01μm以上に形成しても実際に前記フリー磁性層内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(この素子面積を実効的な素子面積という)を確実に小さくでき、ΔRが大きく、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0018】
また前記フリー磁性層の素子面積を0.01μm以上に大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を効果的に検出することが可能であり、再生出力の向上、再生波形の安定性の向上を図ることが可能である。
【0019】
また、本発明は、フリー磁性層の上下のそれぞれに非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
前記フリー磁性層は、複数の磁性層が、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を介して積層されることを特徴とするものである。
【0020】
この構成の磁気検出素子は、いわゆるデュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子であり、電気抵抗の絶対値が大きくなるので、CPP型の磁気検出素子の磁界検出出力(再生感度)を向上させるために適した構造である。
【0021】
本発明でも、前記フリー磁性層の内部に前記電流制限層が形成されるので、前記フリー磁性層内に流れるセンス電流の電流密度の局所的な高密度化を確実に維持できる。
【0022】
また、前記フリー磁性層のトラック幅方向の両側部に、前記フリー磁性層の磁化をそろえるためのハードバイアス層が形成されているか、前記フリー磁性層の上層及び/又は下層に、前記フリー磁性層の磁化をそろえるためのインスタックバイアス層又は交換結合膜が積層されていることが好ましい。
【0023】
本発明では、複数の前記磁性層の磁化が互いに平行方向を向いていることが好ましい。特に、複数の前記磁性層が前記電流制限層を介して、強磁性的に結合しているとより好ましい。
【0024】
複数の前記磁性層を強磁性的に結合させるには、前記電流制限層に形成されたピンホールを介して磁性層どうしを直接接触させる方法や後述するトポロジカルカップリングによる方法がある。
【0025】
ただし、本発明では、複数の前記磁性層の磁化が互いに反平行方向を向いていてもよい。
【0026】
また、前記フリー磁性層を構成する複数の前記磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントはすべて等しいことが好ましい。
【0027】
ただし、前記フリー磁性層を構成する複数の前記磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントはそれぞれ異なっていてもよい。特に、複数の前記磁性層の磁化が互いに反平行方向を向いているときには、複数の前記磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントが異なっているとエネルギー的に安定化する。
【0028】
本発明では、前記フリー磁性層を構成する複数の前記磁性層の膜厚はすべて等しいことが好ましい。
【0029】
ただし、前記フリー磁性層を構成する複数の前記磁性層の膜厚がそれぞれ異なっていてもよい。特に、複数の前記磁性層の磁化が互いに反平行方向を向いているときには、複数の前記磁性層の膜厚が異なっているとエネルギー的に安定化する。
【0030】
複数(特に、3枚以上の奇数)の前記磁性層の磁化が互いに反平行方向を向いているとき、前記フリー磁性層に、Ru、Rh、Ir、Os、Re、Cr、Cuのうちいずれか1種または2種以上の非磁性材料からなる非磁性中間層が形成されていると、フリー磁性層の上下に形成された両方の固定磁性層の磁化方向が同じであっても磁気抵抗効果を発揮することができる。
【0031】
あるいは、本発明は、フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の間に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を介して積層されていることを特徴とするものである。
【0032】
本発明では、前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の間に前記電流制限層が形成されることにより、前記フリー磁性層内に流れるセンス電流の電流密度の局所的な高密度化を確実に維持できる。
【0033】
したがって本発明では、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層の素子面積(この素子面積を光学的な素子面積という)を0.01μm以上に形成しても実際に前記フリー磁性層内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(この素子面積を実効的な素子面積という)を確実に小さくでき、ΔRが大きく、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0034】
また前記フリー磁性層の素子面積を0.01μm以上に大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を効果的に検出することが可能であり、再生出力の向上、再生波形の安定性の向上を図ることが可能である。
【0035】
ただし、前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の間に前記電流制限層が形成されるときには、前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の内部を移動するアップスピンの伝導電子の散乱を抑えること、及び伝導電子のスピンの向きを変えないよう(スピンフリップが起こらないよう)にすることが必要になる。
【0036】
伝導電子のスピンの向きを変えないようにするためには、前記電流制限層の開口部と非開口部のコンストラクトを高くし、開口部に余分な不純物元素が介在しないようにすること、或いは、伝導電子のスピンフリップが生じにくい材料で前記電流制限層を形成することが好ましい。
【0037】
または、本発明は、フリー磁性層の上下のそれぞれに非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の間に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を介して積層されていることを特徴とするものである。
【0038】
本発明は、前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の間に前記電流制限層が形成されるデュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子である。
【0039】
なお、前記電流制限層の下面あるいは上面のどちらか一方あるいは両方に、貴金属材料層が形成されていることが好ましい。
【0040】
前記貴金属材料層は、例えば、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料によって形成されている。
【0041】
または、前記貴金属材料層に代えてCu層が形成されてもよい。
また本発明では、前記電流制限層の前記絶縁部は、少なくとも前記電流制限層の上面から下面にまで通じる複数の孔が設けられた絶縁材料膜であり、この孔内に前記導電部となる導電材料膜が埋め込まれていることが好ましい。
【0042】
または本発明では、前記電流制限層の前記絶縁部は、膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が形成された絶縁材料膜であり、この溝は前記電流制限層の上面から下面にまで通じて形成されており、前記溝内に前記導電部となる導電性材料が埋め込まれていることが好ましい。
【0043】
あるいは本発明では、前記電流制限層の前記絶縁部は、前記電流制限層の上面から下面にまで通じる孔と、膜面と平行な平面から見たときに連続して延び、前記電流制限層の上面から下面にまで通じる溝とが混在した絶縁材料膜であり、前記孔及び溝内に前記導電部となる導電性材料が埋め込まれていることが好ましい。
【0044】
また本発明では、前記絶縁材料膜は、酸化膜あるいは窒化膜で形成されることが好ましい。
【0045】
あるいは本発明では、前記電流制限層の前記導電部が導電性粒子であり、前記導電性粒子は前記絶縁部となる絶縁性材料層内に分散されていることが好ましい。
【0046】
または本発明では、前記電流制限層の前記絶縁部が絶縁性粒子であり、前記絶縁性粒子は、前記導電部となる導電材料膜内に分散されていてもよい。
【0047】
上記した電流制限層では、いずれも適切に絶縁部と導電部とが混在する膜構成とすることができ、実効的な素子サイズの狭小化を適切に図ることが可能である。
【0048】
また、本発明の磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a)下から第1の電極層、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を構成する第1磁性層、及び絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を積層する工程、
(b)前記電流制限層の上に、フリー磁性層を構成する第2磁性層を積層する工程、
(c)第2の電極層を積層する工程。
【0049】
なお、本発明では、前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層及び前記第2磁性層を前記電流制限層を介して、強磁性的に結合させることが好ましい。
【0050】
なお、前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層及び前記第2磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントを等しくすることが好ましい。
【0051】
ただし、前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層及び前記第2磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントを異ならせてもよい
なお、本発明では、前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層と前記第2磁性層の膜厚を等しくすることが好ましい。ただし、前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層と前記第2磁性層の膜厚を異ならせてもよい。
【0052】
また、前記(b)工程と前記(c)工程の間に、
(d)前記フリー磁性層の上に、非磁性材料層、固定磁性層、反強磁性層を積層する工程を有することにより、いわゆるデュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子を形成することができる。
【0053】
前記第1磁性層と前記第2磁性層を強磁性的に結合させたり、前記第1磁性層と前記第2磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントを等しくすることによって、前記第1磁性層と前記第2磁性層の磁化方向を平行方向にすると、デュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子を形成するときに、前記(d)工程の後に、磁場中アニールを1回行うだけでよい。すなわち、フリー磁性層の上下の固定磁性層の磁化方向を同じにしても、磁気抵抗効果を発揮できる。
【0054】
前記第1磁性層と前記第2磁性層の磁化方向が反平行方向になったデュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子を形成するときには、
前記(a)工程または前記(b)工程において、前記第1磁性層または第2磁性層中に、Ru、Rh、Ir、Os、Re、Cr、Cuのうちいずれか1種または2種以上の非磁性材料からなる非磁性中間層を形成することが好ましい。
【0055】
この構成であれば、フリー磁性層の上下に形成された両方の固定磁性層の磁化方向が同じであっても磁気抵抗効果を発揮することができるので、前記(d)工程の後に、磁場中アニールを1回行うだけでよい。
【0056】
前記第1磁性層と前記第2磁性層の磁化方向が反平行方向になったデュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子を形成するときの他の方法として、前記(a)工程と(b)工程の間または前記(b)工程と(d)工程の間に、第1の磁場中アニールを行い、前記(d)工程の後に、前記第1の磁場中アニールとは、異なる向き及び/又は異なる磁場強度の磁場中で第2の磁場中アニールを行う方法もある。
【0057】
また、本発明の他の磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(e)下から第1の電極層、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、及び絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を積層する工程、
(f)前記電流制限層の上に、フリー磁性層を積層する工程、
(g)第2の電極層を積層する工程、
上記製造方法によって、前記非磁性材料層と前記フリー磁性層の間に前記電流制限層が設けられている磁気検出素子を形成することができる。
【0058】
また、前記(f)工程と前記(g)工程の間に、
(h)前記フリー磁性層の上に、非磁性材料層、固定磁性層、反強磁性層を積層する工程を有すると、前記非磁性材料層と前記フリー磁性層の間に前記電流制限層が設けられているデュアルスピンバルブ型の磁気検出素子を形成することができる。
【0059】
なお、電流制限層を形成するときは、
(a1)上面から下面にまで通じる複数の孔、または膜面に平行な平面から見たときに連続して延びる溝が形成された絶縁材料膜を成膜する工程と、
(a2)前記絶縁材料膜上に導電材料膜をスパッタ成膜し、このとき前記絶縁材料膜に形成された孔または溝内を前記導電材料膜で埋める工程を有することが好ましい。
【0060】
なお、本発明では、前記導電材料膜が前記フリー磁性層を構成する第2磁性層であってもよい。
【0061】
また、前記絶縁材料膜を、不連続体膜として形成することが好ましい。これにより、前記絶縁材料膜に例えば下面から上面にまで通じる複数の孔または溝を形成することが容易になる。前記絶縁材料膜を不連続体膜とするには、材料の選定とスパッタ条件が重要である。スパッタ条件とは、基板温度やArガス圧、基板とターゲット間の距離などである。
【0062】
あるいは、絶縁材料で形成されたターゲットと導電性材料で形成されたターゲットを用意し、これら2つのターゲットを、同時または交互にスパッタすることにより、絶縁材料の粒子と導電性材料の粒子が混在した電流制限層を形成することができる。
【0063】
本発明では、前記電流制限層を熱処理し、この熱処理によって膜内の酸化されやすい元素の酸化を促進させて、電流制限層の開口部(電流が流れる部分)の割合(比率)を調整することが好ましい。前記開口部の割合は全体の10%〜30%程度であることが好ましい。
【0064】
なお、前記(a)工程で、前記第1磁性層上または前記フリー磁性層上に、貴金属元素からなる貴金属材料層またはCuからなるCu層を形成し、その後、前記貴金属材料層またはCu層の上に前記電流制限層を形成することが好ましい。
【0065】
さらに、前記電流制限層を形成後、前記電流制限層の上面に、貴金属元素からなる貴金属材料層またはCuからなるCu層を形成することが好ましい。
【0066】
前記貴金属材料とは、例えばRu、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上である。
【0067】
【発明の実施の形態】
図1は本発明における第1実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0068】
図1に示す磁気検出素子は、いわゆるデュアル型のスピンバルブ型薄膜素子である。
【0069】
第1の電極層20の中央上面には、下から下地層21、シード層22、反強磁性層23、磁性層50と52とその間に形成されたRuなどの中間層51からなる3層フェリ構造の固定磁性層24、非磁性材料層25及びフリー磁性層26が形成されている。さらにフリー磁性層26の上面に非磁性材料層27、磁性層60と62とその間に形成されたRuなどの中間層61からなる3層フェリ構造の固定磁性層28、反強磁性層29、及び第2の電極層30が順次積層されている。
【0070】
また、図1に示すように、下地層21から反強磁性層29までの多層膜T1のトラック幅方向(図示X方向)における両側領域には、絶縁層31,31、バイアス下地層32,32、ハードバイアス層33,33、絶縁層34,34が順次積層形成されている。
【0071】
第1の電極層20は、例えばα−Ta、Au、Cr、Cu(銅)やW(タングステン)などで形成されている。下地層21は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上で形成されることが好ましい。下地層21は50Å以下程度の膜厚で形成される。ただし、この下地層21は形成されていなくても良い。
【0072】
シード層22は、主として面心立方晶から成り、次に説明する反強磁性層23との界面と平行な方向に(111)面が優先配向されている。シード層22は、Cr、NiFe合金、あるいはNi−Fe−Y合金(ただしYは、Cr,Rh,Ta,Hf,Nb,Zr,Tiから選ばれる少なくとも1種以上)で形成されることが好ましい。これらの材質で形成されたシード層22はTa等で形成された下地層21上に形成されることにより反強磁性層23との界面と平行な方向に(111)面が優先配向しやすくなる。シード層22は、例えば30Å程度で形成される。
【0073】
なお本発明における磁気検出素子は各層の膜面と垂直方向にセンス電流が流れるCPP型であるため、シード層22にも適切にセンス電流が流れる必要性がある。よってシード層22は比抵抗の高い材質でないことが好ましい。すなわちCPP型ではシード層22はNiFe合金などの比抵抗の低い材質で形成されることが好ましい。ただし、シード層22は形成されなくても良い。
【0074】
反強磁性層23及び反強磁性層29は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。あるいは反強磁性層23及び反強磁性層29は、元素Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnを含有する反強磁性材料により形成されることが好ましい。
【0075】
これらの反強磁性材料は、耐食性に優れしかもブロッキング温度も高く次に説明する固定磁性層24または固定磁性層28との界面で大きな交換異方性磁界を発生し得る。また反強磁性層23及び反強磁性層29は80Å以上で300Å以下,例えば200Åの膜厚で形成されることが好ましい。
【0076】
この実施形態では固定磁性層24及び固定磁性層28は3層のフェリ構造で形成されている。
【0077】
固定磁性層24を構成する符号50及び52の層は磁性層であり、例えばCo、CoFe、NiFe、CoFeNiなどで形成される。磁性層50,52間にはRuなどで形成された中間層51が介在し、この構成により、磁性層50と磁性層52の磁化方向は互いに反平行状態にされる。これはいわゆる人工フェリ構造と呼ばれる。固定磁性層28を構成する磁性層60、磁性層62も例えばCo、CoFe、NiFe、CoFeNiなどで形成され、磁性層60,62間にはRuなどで形成された中間層61が介在し、磁性層60と磁性層62の磁化方向は互いに反平行状態にされる。
【0078】
反強磁性層23と磁性層50の間及び反強磁性層29と磁性層62の間には、交換異方性磁界が発生している。
【0079】
例えば磁性層50の磁化がハイト方向(図示Y方向)と逆方向に固定された場合、もう一方の磁性層52はRKKY相互作用により、ハイト方向に磁化され固定される。また、磁性層62の磁化がハイト方向と逆方向に固定された場合、もう一方の磁性層60はRKKY相互作用により、ハイト方向に磁化され固定される。
【0080】
この構成により固定磁性層24及び固定磁性層28の磁化を安定した状態にでき、また固定磁性層24及び固定磁性層28の磁化方向を強固に固定できる。
【0081】
なお例えば、磁性層50,52及び磁性層60、62の膜厚はそれぞれ10〜70Å程度で形成される。また中間層51及び中間層61の膜厚は3Å〜10Å程度で形成される。
【0082】
なお固定磁性層24、固定磁性層28はフェリ構造ではなくNiFe合金、NiFeCo合金、あるいはCoFe合金などの単層膜あるいは積層膜で形成されていても良い。
【0083】
非磁性材料層25及び非磁性材料層27が形成されている。非磁性材料層25及び非磁性材料層27は例えばCu,Cr,Au,Agなどの電気抵抗の低い導電性材料によって形成される。特に、Cuで形成されることが好ましい。非磁性材料層25及び非磁性材料層27は例えば25Å程度の膜厚で形成される。
【0084】
図1に示すように、多層膜T1のトラック幅方向の両側領域の第1の電極層20上には、絶縁層31,31が形成されている。絶縁層31,31は例えばAl、SiOなど一般的な絶縁材料で形成される。
【0085】
絶縁層31,31の上面31a,31aは、フリー磁性層26の下面26aよりも図示下側(図示Z方向とは逆方向)に形成されていることが好ましい。
【0086】
絶縁層31,31の上には、バイアス下地層32,32が形成されている。またバイアス下地層32,32の上にはハードバイアス層33,33が形成されている。ハードバイアス層33,33は、フリー磁性層26の両側端面26b,26bに対向する位置に形成される。ハードバイアス層33,33は、トラック幅方向(図示X方向)に磁化されており、ハードバイアス層33,33からの縦バイアス磁界によって、フリー磁性層26の磁化(第1磁性層53及び第2磁性層55の磁化)は図示X方向に揃えられる。
【0087】
バイアス下地層32,32はハードバイアス層33,33の特性(保磁力Hc、角形比S)を向上させるために設けられたものである。
【0088】
本発明では、バイアス下地層32,32は、結晶構造が体心立方構造(bcc構造)の金属膜で形成されることが好ましい。なおこのときバイアス下地層32,32の結晶配向は(100)面が優先配向するのが好ましい。
【0089】
またハードバイアス層33,33は、CoPt合金やCoPtCr合金などで形成される。これら合金の結晶構造は、稠密六方構造(hcp)単相あるいは面心立方構造(fcc)と稠密六方構造(hcp)の混相となっている。
【0090】
ここで上記の金属膜で形成されたバイアス下地層32,32とハードバイアス層33,33を構成するCoPt系合金のhcp構造の界面での原子配列が近くなるために、CoPt系合金はfcc構造を形成しづらくhcp構造で形成されやすくなる。このときhcp構造のc軸はCoPt系合金とバイアス下地層の境界面内に優先配向される。hcp構造はfcc構造に比べてc軸方向に大きな磁気異方性を生じるため、ハードバイアス層33,33に磁界を与えたときの保磁力Hcは大きくなるのである。さらにhcpのc軸はCoPt系合金とバイアス下地層との境界面内で優先配向となっているため、残留磁化が増大し、残留磁化/飽和磁束密度で求められる角形比Sは大きくなる。その結果、ハードバイアス層33,33の特性を向上させることができ、ハードバイアス層33,33から発生するバイアス磁界を増大させることができる。結晶構造が体心立方構造(bcc構造)の金属膜は、Cr,W,Mo,V,Mn,Nb,Taのいずれか1種または2種以上の元素で形成されることが好ましい。
【0091】
また、バイアス下地層32はハードバイアス層33,33の下側にのみ形成されていることが好ましいが、フリー磁性層26の両側端面26b,26bとハードバイアス層33,33間にも若干、介在してもよい。フリー磁性層26の両側端面26b,26bとハードバイアス層33,33間に形成されるバイアス下地層32,32のトラック幅方向(図示X方向)における膜厚は1nm以下であることが好ましい。
【0092】
これによりハードバイアス層33,33とフリー磁性層26とを磁気的に連続体にでき、フリー磁性層26の端部が反磁界の影響を受けるバックリング現象などの問題も発生せず、フリー磁性層26の磁区制御を容易にできる。
【0093】
また図1に示すように、ハードバイアス層33,33の上には絶縁層34,34が形成されている。絶縁層34,34は、AlやSiOなどの一般的な絶縁材料で形成される。
【0094】
なおこの実施形態では、絶縁層34,34の上面と反強磁性層29の上面とが連続面となっている。
【0095】
この実施形態では、第2の電極層30から第1の電極層20に向けてセンス電流が流れるが、第1の電極層20から第2の電極層30に向けてセンス電流が流れても良い。従ってセンス電流は、磁気検出素子の各層を膜面と垂直方向に流れ、このようなセンス電流の流れ方向はCPP型と呼ばれる。
【0096】
固定磁性層28、非磁性材料層27、フリー磁性層26、非磁性材料層25及び固定磁性層24に検出電流(センス電流)が与えられ、走行方向がZ方向であるハードディスクなどの記録媒体からの洩れ磁界がY方向に与えられると、フリー磁性層26の磁化(第1磁性層53及び第2磁性層55の磁化)が図示X方向からY方向へ向けて変化する。このフリー磁性層26内での磁化の方向の変動と、固定磁性層28及び固定磁性層24の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し(これを磁気抵抗効果という)、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。
【0097】
図1に示される磁気検出素子は、下地層21、シード層22、反強磁性層23、固定磁性層24、非磁性材料層25、フリー磁性層26、非磁性材料層27、固定磁性層28、反強磁性層29からなる多層膜T1のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面S1,S1が連続した傾斜面となっている。
【0098】
図1に示された磁気検出素子の特徴部分について説明する。
この実施形態では、フリー磁性層26が、第1磁性層53、電流制限層54、第2磁性層55からなる3層構造である。
【0099】
第1磁性層53及び第2磁性層55の膜厚は10Å〜100Åであり、電流制限層54の膜厚は5Å〜30Åである。
【0100】
第1磁性層53及び第2磁性層55は、NiFe合金、CoFe合金、Co、CoNiFe合金などにより形成される。なお、第1磁性層53の下及び第2磁性層55の上には、拡散防止のためのCo膜またはCoFe膜が形成されることが好ましい。
【0101】
電流制限層54は、絶縁部と導電部とが混在した層であり、フリー磁性層26内に流れるセンス電流の電流密度を局所的に高密度化するものである。
【0102】
電流制限層54の詳しい構造については後述するが、この電流制限層54を介して第1磁性層53及び第2磁性層55が強磁性的に結合して、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が平行方向を向くことが好ましい。
【0103】
第1磁性層53及び第2磁性層55を強磁性的に結合させるには、電流制限層54に形成された極小の孔または溝を介して第1磁性層53及び第2磁性層55どうしを直接接触させる方法やトポロジカルカップリングによる方法がある。
【0104】
トポロジカルカップリングとは、第1磁性層53及び第2磁性層55に、図2に示されるようなうねりが生じることによって、第1磁性層53及び第2磁性層55の表面に表面磁荷が発生し、これによって第1磁性層53と第2磁性層55が静磁結合(トポロジカルカップリング)することである。
【0105】
また、第1磁性層53及び第2磁性層55の単位面積当たりの磁気モーメントが等しいと、第1磁性層53と第2磁性層55間のカップリングが弱くても、外部磁界に対する磁化の回転角が同様となり、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が平行方向を向きやすくなる。第1磁性層53及び第2磁性層55が同じ組成の材料から形成されているときには、第1磁性層53の膜厚t1及び第2磁性層55の膜厚t2を等しくすることにより、第1磁性層53及び第2磁性層55の単位面積当たりの磁気モーメントを等しくすることができる。
【0106】
ただし、図1に示される磁気検出素子は、フリー磁性層26の両側領域にハードバイアス層33,33が形成されており、第1磁性層53及び第2磁性層55の両方にトラック幅方向(図示X方向)の静磁界(縦バイアス磁界)が印加されており、このハードバイアス層33,33から与えられる静磁界が大きければ、第1磁性層53と第2磁性層55が磁気的に分断されていても、また、第1磁性層53及び第2磁性層55の単位面積当たりの磁気モーメントが異なっていても、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向を、外部磁界が印加されている状態であっても、平行方向に向けることができる。
【0107】
図1に示す構造のデュアルスピンバルブ型薄膜素子の場合、多層膜T1が磁気抵抗効果を発揮できるように、フリー磁性層26よりも下側に形成された固定磁性層24のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層52が、例えばハイト方向(図示Y方向)に固定されていた場合、フリー磁性層26よりも上側に形成された固定磁性層28のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層60も、ハイト方向(図示Y方向)に固定される。
【0108】
図1に示される磁気検出素子では、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t3を磁性層52の膜厚t4より小さくし、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t5を磁性層60の膜厚t6より小さくしている。
【0109】
これによって、磁性層50の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層50の単位面積当たりの磁気モーメント、かつ磁性層62の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層60の単位面積当たりの磁気モーメントとし、図1の磁気検出素子を製造するときに、1回の磁場中アニールによって、磁性層52及び磁性層60をハイト方向(図示Y方向)に固定することができる。
【0110】
フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55の間に形成されている電流制限層54について説明する。
【0111】
本発明における電流制限層54は例えば図3に示す膜構成である。図3は、反強磁性層23、固定磁性層24、非磁性材料層25、フリー磁性層26の第1磁性層53、及び電流制限層54の部分模式図である。
【0112】
図3に示すように電流制限層54は、複数の孔56が形成された絶縁材料膜(絶縁部)57が母材となっている。孔56のうち少なくとも一部の孔56は、絶縁材料膜57を下面から上面にまで貫通している。
【0113】
図3に示すように、絶縁材料膜57上には導電材料膜(導電部)58が形成されている。導電材料膜58は絶縁材料膜57に形成された孔56内にも形成されており、孔56は導電材料膜58によって埋められた状態になっている。なお図3では、図面上の記載を簡潔にするため、一部の孔のみに「孔56」及び「導電材料膜58」なる文言を記入している。
【0114】
ここで絶縁材料膜57は、酸化膜あるいは窒化膜で形成されることが好ましい。また酸化膜は、Ag、Cu、Zn、Ge、Pd、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の酸化物からなる絶縁材料で形成されることが好ましい。また窒化膜は、Ag、Cu、Zn、Ge、Pd、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の窒化物からなる絶縁材料で形成されることが好ましい。
【0115】
これら酸化膜及び窒化膜は、薄く成膜されると、スパッタ成膜の際に凝集して不連続体膜になりやすい材質である。不連続体膜になると絶縁材料膜57には図3に示すような上面から下面にまで貫通する孔56が形成されやすくなる。
【0116】
また不連続体膜となるか否かは材質の選定のみならず、スパッタ条件も重要な要素である。絶縁材料膜57を不連続体膜とするためのスパッタ条件は、基板温度を20℃〜200℃程度に低くしたり、Arガス圧を10〜50mTorr(1.3〜6.7Pa)程度に高くしたり、また基板とターゲット間の距離を200〜300mm程度に離したりすること等である。
【0117】
なお上記したスパッタ成膜では、例えば、RFスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法、DCマグネトロンスパッタ法、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法のいずれか、またはそれらを組み合せたスパッタ法などを使用できる。
【0118】
次に導電材料膜58は、一般的な導電性材料を使用することができ、例えばα−Ta、Au、Cr、Cu(銅)やW(タングステン)などで形成することもできる。または、導電材料膜58はRu、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属元素から形成されてもよい。なお前記貴金属にCuが添加されていてもよい。
【0119】
前記貴金属元素はそれ自体、酸化されにくい材質であり、絶縁材料膜57上及び孔56内に貴金属元素から形成された導電材料膜58を形成することで、熱処理などによって酸素の拡散を抑制でき、開口部(孔または溝)と非開口部(絶縁材料層)とのコントラストを良好に保つことができる。また、フリー磁性層26の第2磁性層55が、電流制限層54の導電材料膜58を兼用することもできる。
【0120】
以上のように第1磁性層53上に絶縁部と導電部とが混在した電流制限層54を設けることで、次のような効果を期待することができる。
【0121】
CPP型の磁気検出素子では、第2の電極層30から流れるセンス電流は、電流制限層54内を膜面と垂直方向に流れるが、本発明では、電流制限層54を絶縁材料膜(絶縁部)57に形成された孔56内に導電材料膜(導電部)58を埋め込んだ構造としているから、センス電流は導電材料膜58内のみ(あるいは絶縁材料膜(絶縁部)57に形成された孔56内のみ)に流れることになる。
【0122】
このため、フリー磁性層26内を流れるセンス電流の電流密度が局所的に高くなる。
【0123】
したがって、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層26の素子面積(この素子面積を光学的な素子面積という)を大きく形成しても実際にフリー磁性層26内のセンス電流が流れ、磁気抵抗効果に関与する素子面積(この素子面積を実効的な素子面積という)を小さくでき、よって光学的な素子サイズが大きい磁気検出素子を形成しても、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0124】
なお、具体的には図3及び図4に示すトラック幅Twを、例えば0.15〜0.3μmに形成でき、またハイト方向の長さMRhを、例えば0.15〜0.3μmに形成でき、よって光学的な素子面積を0.02〜0.09μmに大きく形成できる。
【0125】
また本発明では、実効的な素子面積は、0.01μm以下であることが好ましい。実効的な素子面積の求め方としては、例えば光学的な素子面積(Tw×MRh)に、孔56の開口率をかけて求めることができる。これは、GMR膜単独の抵抗値と、電極を含んだ素子全体の抵抗値との差から概略で求めることができる。
【0126】
また電流制限層54を膜面と平行な平面から見たときに、開口部(孔56)の割合は10%〜30%程度であることが好ましい。
【0127】
また本発明では、光学的な素子面積を大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を有効に磁気検出素子で検出することができ、感度の良い再生特性に優れたCPP型磁気検出素子を製造することができる。
【0128】
また本発明では電流制限層54の膜構成は図3のようなものに限らず、例えば他に図4のような膜構成を提示できる。
【0129】
図4に示す電流制限層54の絶縁材料膜57には、電流制限層54を膜面と平行な方向から見たときに、連続して延びる溝68が形成され、この溝68は電流制限層54の上面から下面にまで通じて形成されている。溝68の平面形状は細長の曲線であったり、途中で枝別れしているが、形状はどのようなものであってもよい。そして溝68内及び絶縁材料膜57上に導電材料膜58が形成されている。この図3と図4との絶縁材料膜57の形状の違いは薄膜の核成長の違いによるものである。薄膜(絶縁材料膜57あるいは絶縁材料膜57の基になる層)は、フリー磁性層26の第1磁性層53上でまず島状に成長していき、さらに成長させると、これら島どうしがくっつきはじめ、図4のような連続して延びる溝68を形成する。
【0130】
すなわち薄膜の成長をどの段階で止めるかによって、電流制限層54の平面形状は変化していく。ここで重要なのは、電流制限層54を構成する絶縁材料膜57に下面から上面にかけて貫通する孔56あるいは溝68が適切に形成されていることである。このような孔56あるいは溝68が貫通して形成されていると、この孔56あるいは溝68内に埋め込まれた導電材料膜58が電流を流す経路となり、適切に電流経路を絞り込むことができる。
【0131】
また図4のように、電流制限層54の絶縁材料膜57には、電流制限層54の上面から下面にまで通じる孔56と、膜面と平行な平面から見たときに連続して延び、電流制限層54の上面から下面にまで通じる溝68とが混在していてもよい。
【0132】
あるいは、導電材料膜58が独立した層として形成されず、絶縁材料膜57上にフリー磁性層26の第2磁性層55が直接積層されて、絶縁材料膜57に形成された孔56または溝68内に埋めこまれてもよい。第2磁性層55が、絶縁材料膜57に形成された孔56または溝68内に埋めこまれると、第1磁性層53と第2磁性層55が直接接触し、第1磁性層53及び第2磁性層55が強磁性的に結合する。その結果、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が平行方向を向く。
【0133】
図3及び図4に示す電流制限層54は、複数の孔56または溝68が形成された絶縁材料膜57と、この孔56または溝68を埋める導電材料膜58とで構成されているが、以下の膜構成を有する電流制限層54でも良い。
【0134】
例えば絶縁材料のターゲットと導電性材料のターゲットを用意し、これら2つのターゲットを同時にスパッタすることで、フリー磁性層26の第1磁性層53上に絶縁材料の粒子と導電性材料の粒子とが混在した電流制限層54を形成することができる。
【0135】
具体的には、電流制限層54の導電部が導電性粒子であり、導電性粒子は絶縁部となる絶縁材料膜内に分散されている膜構成を提供することができる。
【0136】
上記膜構成を有する電流制限層54を例示すると、Feを主成分とした導電部となる微結晶粒が、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素Mと、OあるいはNとの化合物を含む絶縁部となる非晶質中に分散された膜構成である。
【0137】
この電流制限層54では、Feの組成式を有し、組成比a、b、cは原子%で、40≦a≦50、10≦b≦30、20≦c≦40であり、a+b+c=100なる関係を満たすことが好ましい。
【0138】
あるいは電流制限層54では、Feの組成式を有し、組成比d、e、fは原子%で、60≦d≦70、10≦e≦15、19≦f≦25であり、d+e+f=100なる関係を満たすことが好ましい。
【0139】
上記の電流制限層54の形成は、例えばFeのターゲットと、HfOのターゲットの2つを用意し、これら2つのターゲットをスパッタする。これにより、非晶質相のマトリックスの内部にbccFeを主成分とした微結晶粒が多数析出された電流制限層54を形成することができる。
【0140】
なお上記したスパッタ成膜では、例えば、RFスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法、DCマグネトロンスパッタ法、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法のいずれか、またはそれらを組み合せたスパッタ法などを使用できる。
【0141】
あるいは本発明では、電流制限層54を構成する絶縁材料膜は主としてCoが酸化された層であり、この絶縁材料膜内に、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Re、Cu、Agのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成された導電性粒子が分散している、電流制限層54を形成することができる。
【0142】
あるいは、電流制限層54の絶縁部は絶縁性粒子であり、絶縁性粒子は、導電部となる導電材料膜内に分散されている膜構成であってもよい。
【0143】
なお上記した導電性粒子にはCuなどの一般的な導電性材料を使用でき、絶縁性粒子には、Alなどの一般的な絶縁性材料を使用することもできる。
【0144】
また上記したように導電性粒子を混在させたいわゆるグラニュラー膜で電流制限層54を形成するときは、導電性粒子の粒径より電流制限層54の膜厚が薄くないと、導電性粒子がセンス電流の電流経路として適切に機能せず、再生出力等の再生特性の悪化を招く。
【0145】
図1に示される磁気検出素子では、フリー磁性層26の内部に電流制限層54が形成されることになるので、フリー磁性層26内に流れるセンス電流の電流密度の局所的な高密度化を確実に維持できる。
【0146】
したがって、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層26の素子面積(光学的な素子面積)を0.01μm以上に形成しても実際にフリー磁性層内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(実効的な素子面積)を確実に小さくでき、ΔRが大きく、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0147】
またフリー磁性層の素子面積を0.01μm以上に大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を効果的に検出することが可能であり、再生出力の向上、再生波形の安定性の向上を図ることが可能である。
【0148】
また、図1に示されるような、デュアルスピンバルブ型の磁気検出素子は、電気抵抗の絶対値が大きくなるのでCPP型の磁気検出素子の磁界検出出力(再生感度)を向上させるのに適している。
【0149】
図5は本発明における第2実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0150】
図5に示す磁気検出素子も、いわゆるデュアル型のスピンバルブ型薄膜素子であり、図1に示された磁気検出素子と同様に、第1の電極層20、下地層21、シード層22、反強磁性層23、磁性層50、52、中間層51からなる固定磁性層24、非磁性材料層25、フリー磁性層26、非磁性材料層27、磁性層60、62、中間層61からなる3層フェリ構造の固定磁性層28、反強磁性層29、及び第2の電極層30が順次積層されている。図1と同じ符号が付けられた層は図1と同じ層を示している。
【0151】
図5に示された磁気検出素子は、フリー磁性層26に縦バイアスを与える方式が、図1に示された磁気検出素子と異なっている。
【0152】
図5に示される磁気検出素子では、フリー磁性層26の両側領域にハードバイアス層が形成されず、かわりに第1の電極層20と下地層21の間にインスタックバイアス層80が、さらに、上側の反強磁性層29上に、中間層81を介してインスタックバイアス層82が形成されている。インスタックバイアス層80からインスタックバイアス層82まで重ねられた各層によって多層膜T2が形成されている。
【0153】
これらのインスタックバイアス層80、82はCoPtなどの硬磁性材料によって形成され、図示Xと反平行方向に着磁されている。なお、インスタックバイアス層80と第1の電極層20の間及びインスタックバイアス層82と中間層81の間に、CrやWからなる下地層が形成されてもよい。
【0154】
この実施形態では、インスタックバイアス層80及びインスタックバイアス層82の両側端部からフリー磁性層26に向けて縦バイアス磁界(静磁界)が供給され(矢印Mで示す)、フリー磁性層26の磁化(第1磁性層53及び第2磁性層55)が図示X方向に向けられている。
【0155】
中間層81は、非磁性導電材料で形成されることが好ましい。具体的には、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cu、Taのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されていることが好ましい。
【0156】
また、中間層81は、例えばAlやSiOなどの絶縁材料で形成されてもよいが、かかる場合、中間層81を薄く形成して、第1の電極層20と第2の電極層30間に流れるセンス電流が、中間層81の部分で遮断されないようにすることが必要である。中間層81の膜厚は20〜100Åで形成されることが好ましい。
【0157】
図5のように、インスタックバイアス層80及びインスタックバイアス層82を設ける構造であると、フリー磁性層26の両側にハードバイアス層を設ける場合に比べて、フリー磁性層26が強固に磁化されることがなくフリー磁性層26の磁区制御を適正化でき、フリー磁性層26の外部磁界に対する磁化変動を良好にすることが可能である。
【0158】
また図5に示す実施形態では、インスタックバイアス層80及びインスタックバイアス層82までの多層膜T2の両側端面S2,S2の両側領域にはアルミナまたはSiOからななる絶縁層83,83のみが形成されている。したがって第1の電極層20と第2の電極層30間に流れるセンス電流の分流ロスを低減させることが可能である。
【0159】
図5に示される磁気検出素子でも、図1に示される磁気検出素子と同様に、電流制限層54を介して第1磁性層53及び第2磁性層55が強磁性的に結合して、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が平行方向を向くことが好ましい。
【0160】
特に、第1磁性層53と第2磁性層55間の強磁性結合が弱い場合であっても、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向を平行方向に向かせるために、第1磁性層53及び第2磁性層55の材料及び膜厚を等しくして、単位面積当たりの磁気モーメントを等しくさせることが好ましい。
【0161】
ただし、第1磁性層53と第2磁性層55が磁気的に分断されていても、インスタックバイアス層80及びインスタックバイアス層82から与えられる静磁界が充分な大きさであれば、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向を平行方向に向けることができる。
【0162】
図5に示される磁気検出素子では、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化を平行方向に向かせやすくするために、2層のインスタックバイアス層80及びインスタックバイアス層82を形成している。ただし、インスタックバイアス層80及びインスタックバイアス層82のどちらか一方のみ形成されても、第1磁性層53と第2磁性層55に縦バイアス磁界を供給することは可能である。
【0163】
また、図1と同様に、固定磁性層24のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層52が、例えばハイト方向(図示Y方向)に固定され、フリー磁性層26よりも上側に形成された固定磁性層28のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層60も、ハイト方向(図示Y方向)に固定されるように、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t3を磁性層52の膜厚t4より小さくし、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t5を磁性層60の膜厚t6より小さくしている。
【0164】
図5に示される磁気検出素子も、フリー磁性層26内に電流制限層54が形成されており、図1に示される磁気検出素子と同等の効果を奏することができる。
【0165】
図6は本発明における第3実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0166】
図6に示される磁気検出素子は、図1に示される磁気検出素子に類似している。図6に示される磁気検出素子は、フリー磁性層26の第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が反平行方向を向いている点で図1に示される磁気検出素子と異なっている。
【0167】
なお、図1と同じ符号で示される層は、特に説明がない限り図1と同じ材料及び膜厚で形成された同一の層である。
【0168】
図6に示される磁気検出素子では、フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55の強磁性結合が弱くなっている。すなわち、第1磁性層53と第2磁性層55は直接接触しておらず、また、第1磁性層53の表面と第2磁性層55の表面に形成されるうねりも小さくトポロジカルカップリングも生じにくくなっている。
【0169】
フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55の強磁性結合が弱くなると、第1磁性層53と第2磁性層55は、磁化方向を互いに反平行にし、それぞれの端部53a,53aと端部55a,55a間に静磁結合を発生させることによってエネルギー的な安定化を図る。
【0170】
また、図6に示される磁気検出素子のフリー磁性層26の第1磁性層53及び第2磁性層55は、図1の磁気検出素子と同様に同じ材料で作られているが、第1磁性層53の膜厚t7と第2磁性層55の膜厚t8は異なっている。従って、第1磁性層53と第2磁性層55は、単位面積当たりの磁気モーメントが互いに異なっており、これによって、第1磁性層53の磁化と第2磁性層55の磁化の反平行状態をより安定なものにしている。
【0171】
なお、図6の磁気検出素子において、第1磁性層53の膜厚t7は例えば10Å〜70Å、磁性層55の膜厚t8は例えば20Å〜100Åである。
【0172】
また、図6の磁気検出素子は、ハードバイアス層33,33によって、フリー磁性層26の第1磁性層53及び第2磁性層55が単磁区化されるものであるが、本実施の形態のように第1磁性層53と第2磁性層55の磁化方向が互いに反平行方向を向くものであるときは、ハードバイアス層33,33の内側端面33a,33aが、第1磁性層53及び第2磁性層55のいずれか一方の端部とのみ対向していることが好ましい。図6では、ハードバイアス層33,33の内側端面33a,33aが第2磁性層55の端部55a,55aにのみ対向している。これによって、ハードバイアス層33,33から供給されるトラック幅方向(図示X方向)の縦バイアス磁界は第2磁性層55にのみ直接作用し、トラック幅方向と反平行方向の磁化を有する第1磁性層53の磁化に乱れが生じることを抑制または防止できる。
【0173】
また、図6の磁気検出素子のように、第1磁性層53と第2磁性層55の磁化方向が互いに反平行方向を向いているものであるときには、下地層21から反強磁性層29までの多層膜T3が磁気抵抗効果を発揮できるように、フリー磁性層26よりも下側に形成された固定磁性層24のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層52が、例えばハイト方向(図示Y方向)に固定されていた場合、フリー磁性層26よりも上側に形成された固定磁性層28のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層60が、ハイト方向(図示Y方向)と反平行方向に固定される必要がある。
【0174】
磁性層52と磁性層60の磁化方向が平行方向を向いていると、フリー磁性層26の第2磁性層55と固定磁性層28の磁性層60間で生じる磁気抵抗効果とフリー磁性層26の第1磁性層53と固定磁性層24の磁性層52間で生じる磁気抵抗効果が互いに打ち消しあって、外部磁界を検出することができなくなってしまう。
【0175】
図6に示される磁気検出素子では、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t9を磁性層52の膜厚t10より小さく(t9<t10)し、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11より大きく(t12>t11)している。
【0176】
これによって、磁性層50の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層52の単位面積当たりの磁気モーメント、かつ磁性層62の単位面積当たりの磁気モーメント>磁性層60の単位面積当たりの磁気モーメントとし、図6の磁気検出素子を製造するときに、スピンフロップ磁界の大きさより弱い磁場中の磁場中アニールを1回行うだけで、磁性層52と磁性層60の磁化方向を反平行にすることができる。
【0177】
なお、磁性層50の膜厚t9を磁性層52の膜厚t10より大きく(t9>t10)し、また、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11より小さく(t12<t11)しても、1回の磁場中アニールによって、磁性層52と磁性層60の磁化方向を反平行にすることができる。
【0178】
また、固定磁性層24の磁性層52と固定磁性層28の磁性層60の磁化方向を反平行にする他の方法として以下に示す製造方法を用いることができる。
【0179】
まず、第1の電極層20上に下地層21、シード層22、反強磁性層23、固定磁性層24、非磁性材料層25、フリー磁性層26の第1磁性層53及び電流制限層54までを成膜した後、例えばハイト方向の磁場中で、第1の磁場中アニールを施す。次に、電流制限層54の上に、フリー磁性層26の第2磁性層55、非磁性材料層27、固定磁性層28及び反強磁性層29を積層し、第1の磁場中アニール時の磁場の方向と反平行方向の磁場で第2の磁場中アニールをする。
【0180】
なお、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11より小さく(t12<t11)した状態で、第1の磁場中アニールを固定磁性層24の飽和磁界よりも大きい磁場中で行ったときは、第2の磁場中アニールを、固定磁性層24及び固定磁性層28のスピンフロップ磁界の大きさより弱く、第1の磁場中アニールの磁場方向と同じ方向の磁場中で行う。
【0181】
2回の磁場中アニールを行う方法であれば、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t9を磁性層52の膜厚t10以上にし(t9≧t10)、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11以上(t12≧t11)にしても、固定磁性層24の磁性層52と固定磁性層28の磁性層60の磁化方向を反平行にすることができる。または、磁性層50の膜厚t9を磁性層52の膜厚t10以下にし(t9≦t10)、また、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11以下(t12≦t11)にした場合でも同様である。
【0182】
t9≧t10かつt12≧t11、またはt9≦t10かつt12≦t11の構成であると、下側の反強磁性層23と固定磁性層24間の一方向性異方性磁界Hex*と上側の反強磁性層29と固定磁性層28間の一方向性異方性磁界Hex*の大きさを同程度の値に合わせやすくなる。
【0183】
図6に示される磁気検出素子も、フリー磁性層26内に電流制限層54が形成されており、図1に示される磁気検出素子と同等の効果を奏することができる。
【0184】
図7は本発明における第4実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0185】
図7に示された磁気検出素子は図6に示された磁気検出素子に類似しており、フリー磁性層26に縦バイアスを与える方式が、図6に示された磁気検出素子と異なっている。
【0186】
なお、図6と同じ符号で示される層は、特に説明がない限り図6と同じ材料及び膜厚で形成された同一の層である。
【0187】
図7に示される磁気検出素子では、フリー磁性層26の両側領域にハードバイアス層が形成されず、かわりに上側の反強磁性層29上に、中間層81を介してインスタックバイアス層82が形成されている。下地層21からインスタックバイアス層82まで重ねられた各層によって多層膜T4が形成されている。
【0188】
このインスタックバイアス層82はCoPtなどの硬磁性材料によって形成され、図示X方向と反平行方向に着磁されている。なお、インスタックバイアス層82と中間層81の間に、Crからなる下地層が形成されてもよい。中間層81の材料は、図5の磁気検出素子の中間層81と同じである。
【0189】
この実施形態では、インスタックバイアス層82の両側端部からフリー磁性層26に向けて縦バイアス磁界(静磁界)が供給され(矢印Mで示す)、フリー磁性層26の第2磁性層55の磁化が図示X方向に向けられている。
【0190】
図7に示される磁気検出素子では、フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55の強磁性結合が弱くなっている。すなわち、第1磁性層53と第2磁性層55は直接接触しておらず、また、第1磁性層53の表面と第2磁性層55の表面に形成されるうねりも小さくトポロジカルカップリングも生じにくくなっている。
【0191】
フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55の強磁性結合が弱くなると、第1磁性層53と第2磁性層55は、磁化方向を互いに反平行にし、それぞれの端部53a,53aと端部55a,55a間に静磁結合を発生させることによってエネルギー的な安定化を図る。
【0192】
このため、フリー磁性層26の第1磁性層53の磁化は、第2磁性層55の磁化と反平行方向(図示Xと反平行方向)を向く。
【0193】
また、図7に示される磁気検出素子のフリー磁性層26の第1磁性層53及び第2磁性層55は、図1の磁気検出素子と同様に同じ材料で作られているが、第1磁性層53の膜厚t7と第2磁性層55の膜厚t8は異なっている。図7では、インスタックバイアス層82に近い第2磁性層55の膜厚t8を第1磁性層53の膜厚t7より大きくしている(t8>t7)。
【0194】
これによって、第2磁性層55の単位面積当たりの磁気モーメントが、第1磁性層53の単位面積当たりの磁気モーメントより大きくなり、第2磁性層55の磁化がインスタックバイアス層82から与えられる縦バイアス磁界と同じ方向を向いている状態を安定化させている。
【0195】
図7に示されるインスタックバイアス層80が設けられた磁気検出素子は、図5に示された磁気検出素子と同様に、フリー磁性層26が強固に磁化されることがなくフリー磁性層26の磁区制御を適正化でき、フリー磁性層26の外部磁界に対する磁化変動を良好にすることが可能である。また多層膜T4の両側端面S4,S4の両側領域にはアルミナまたはSiOからななる絶縁層83,83のみが形成されている。したがってセンス電流の分流ロスを低減させることが可能である。
【0196】
また、図7の磁気検出素子も、フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55の磁化方向が互いに反平行方向を向いているので、多層膜T4が磁気抵抗効果を発揮できるように、固定磁性層24の磁性層52と固定磁性層28の磁性層60の磁化方向を反平行方向に固定する必要がある。
【0197】
固定磁性層24の磁性層52と固定磁性層28の磁性層60の磁化方向を反平行方向に固定するための固定磁性層24と固定磁性層28の構成及び製造方法は、図6に示される磁気検出素子のところで説明した固定磁性層24と固定磁性層28の構成及び製造方法と同じである。
【0198】
なお、図7に示される磁気検出素子は、上側の反強磁性層29上にのみインスタックバイアス層82を形成しているが、下側の反強磁性層23の下にインスタックバイアス層を設けてもよいし、反強磁性層29上と反強磁性層23の下の両方にインスタックバイアス層を設けてもよい。
【0199】
ただし、フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55の磁化方向が反平行になるときは、上側の反強磁性層29の上または下側の反強磁性層23の下のどちらか一方にのみインスタックバイアス層を設けることが好ましい。その上で、フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55のうち、インスタックバイアス層に近い方の膜厚を厚くすることがより好ましい。
【0200】
図7に示される磁気検出素子も、フリー磁性層26内に電流制限層54が形成されており、図6に示される磁気検出素子と同等の効果を奏することができる。
【0201】
図8は本発明における第5実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0202】
図8に示された磁気検出素子は図7に示された磁気検出素子に類似しており、フリー磁性層84の構造、及び固定磁性層24の磁性層50、磁性層52の磁化方向並びに固定磁性層28の磁性層60、磁性層62の磁化方向が、図7に示された磁気検出素子と異なっている。
【0203】
なお、図7と同じ符号で示される層は、特に説明がない限り図7と同じ材料及び膜厚で形成された同一の層である。
【0204】
この実施形態でも、インスタックバイアス層82の両側端部からフリー磁性層84に向けて縦バイアス磁界(静磁界)が供給され(矢印Mで示す)、フリー磁性層84の第2磁性層55の磁化が図示X方向に向けられている。
【0205】
図8では、フリー磁性層84の第1磁性層70が、磁性層71、非磁性中間層72、磁性層73が積層された積層フェリ構造となっている。磁性層71、磁性層73は、NiFe合金、CoFe合金、Co、CoNiFe合金などにより形成される。また、非磁性中間層72は、Ru、Rh、Ir、Os、Re、Cr、Cuのうちいずれか1種または2種以上の非磁性材料によって形成される。
【0206】
図8に示される磁気検出素子では、電流制限層54を介した磁性層73と第2磁性層55の強磁性結合が弱くなっており、磁性層73と第2磁性層55が、磁化方向を互いに反平行にして静磁的に結合し、エネルギー的な安定化を図っている。
【0207】
ここで、第1磁性層70の磁性層73と磁性層71は非磁性中間層72を介したRKKY相互作用によって反強磁性的に結合しており、磁性層73と磁性層71の磁化方向は反平行方向を向いている。
【0208】
すなわち、フリー磁性層84の最上層である第2磁性層55と最下層である磁性層71の磁化方向は、平行方向を向くことになる。
【0209】
従って、固定磁性層24のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層52と固定磁性層28のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層60の磁化方向が平行方向を向いていても、下地層21からインスタックバイアス層82までの多層膜T5が磁気抵抗効果を発揮できる。
【0210】
図8に示される磁気検出素子では、図1及び図5に示される磁気検出素子と同様に、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t3を磁性層52の膜厚t4より小さくし、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t5を磁性層60の膜厚t6より小さくしている。
【0211】
これによって、磁性層50の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層52の単位面積当たりの磁気モーメント、かつ磁性層62の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層60の単位面積当たりの磁気モーメントとし、図8の磁気検出素子を製造するときに、1回の磁場中アニールによって、磁性層52及び磁性層60をハイト方向(図示Y方向)に固定することができる。
【0212】
なお、図8に示される磁気検出素子では、フリー磁性層84の第2磁性層55、磁性層73、及び磁性層71は同じ材料で作られており、第2磁性層55の膜厚t13、磁性層73の膜厚t14及び磁性層71の膜厚t15の大きさの関係を、膜厚t13>膜厚t14>膜厚t15とし、磁化状態を安定化させている。
【0213】
なお、図8に示される磁気検出素子は、上側の反強磁性層29上にのみインスタックバイアス層82を形成しているが、下側の反強磁性層23の下にインスタックバイアス層を設けてもよいし、反強磁性層29上と反強磁性層23の下の両方にインスタックバイアス層を設けてもよい。あるいは、インスタックバイアス層82の代わりに、図6に示されたようなハードバイアス層33,33を設け、これによってフリー磁性層26(特に第2磁性層55)に縦バイアス磁界を供給してもよい。
【0214】
また、第1磁性層70が単層の磁性層であって、第2磁性層55が積層フェリ構造になってもよい。
【0215】
図8に示される磁気検出素子も、フリー磁性層84内に電流制限層54が形成されており、図7に示される磁気検出素子と同等の効果を奏することができる。
【0216】
図9は本発明における第6実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0217】
図9に示された磁気検出素子は図1に示された磁気検出素子に類似しており、電流制限層54と第1磁性層53の間及び電流制限層54と第2磁性層55の間に、それぞれ貴金属材料層74及び貴金属材料層75が形成されている点で、図1に示された磁気検出素子と異なっている。
【0218】
なお、図1と同じ符号で示される層は、特に説明がない限り図1と同じ材料及び膜厚で形成された同一の層である。
【0219】
貴金属材料層74、貴金属材料層75は、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成されている。また、貴金属材料層74、75の代わりにCu層が形成されてもよい。
【0220】
また、貴金属材料層74、75はどちらか一方のみ形成されていてもよい。
電流制限層54は、開口部(孔)と非開口部(絶縁材料膜)との導電率のコントラストが高いことが重要である。そうでないと電極層から流れるセンス電流が適切に開口部で絞り込められず、見かけ上のΔR*A(抵抗変化量*素子面積)の向上を図れないからである。
【0221】
すなわち電流制限層54を構成する絶縁材料膜を形成する際に、この絶縁材料膜が例えば島状のように凝集して形成されるようにする必要があるのである。上記した開口部は微細なサイズでランダムに且つ均一に混在していることが必要であるが、このような制御を行うのに重要な一つの要素は、材質やスパッタ条件であり、もう一つが電流制限層54の下に形成される下地の表面エネルギー(γs)である。
【0222】
下地の表面エネルギーが高いと、薄膜の成長モードは完全濡れモードになりやすく、単層成長(FMモード)しやすくなる。日本応用磁気学会誌「薄膜成長プロセス概論」Vol.14,No.3,1990の第528頁には「γs>γfs+γf」(ここでγfsは、基板と薄膜の界面エネルギー、γfは、薄膜の表面エネルギー)の関係式が成り立つと、完全濡れモードになり単層成長することが記載されている。
【0223】
このため単層成長しにくくし、すなわち基板上に形成される薄膜が島状のように点在して形成されるようにするには、基板の表面エネルギー(γs)を低下させることが必要である。
【0224】
本発明では、この点に鑑み、電流制限層54の下に表面エネルギーが低い貴金属元素からなる貴金属材料層74を敷くことにしたのである。貴金属材料層74の表面エネルギーはその下に形成された磁気検出素子表面の表面エネルギーよりも低いことが必要である。
【0225】
貴金属材料層74上に電流制限層54を形成すると、電流制限層54を構成する絶縁材料膜(あるいは絶縁材料膜となるべき層)は貴金属材料層74上で島状のように凝集して成長していく。この成長モードをVolmer−Weber(VW)型成長と呼ぶ。
【0226】
また貴金属元素からなる貴金属材料層74を敷くことで、例えば貴金属材料層74上に金属膜を島状に凝集させ、この金属膜を酸化して酸化物の絶縁材料膜を形成する際に、酸化の影響が貴金属材料層74の部分で食い止められ、それより下の層に酸化の影響が及ばない。もし、第1磁性層53が酸化すると、軟磁気特性が劣化し、またその酸化部位で伝導電子が散乱して、電流密度が均一になってしまう。
【0227】
このため電流制限層54を構成する絶縁材料膜は適切に例えば島状形状のまま保たれ、開口部と非開口部とのコントラストを高く保つことが可能である。
【0228】
また電流制限層54上に貴金属元素からなる貴金属材料層75が形成されているが、貴金属材料層75を設けることで、電流制限層54を形成後、熱処理を施しても電流制限層54上の層に酸素の拡散が起こらず、電流制限層54の開口部と非開口部とのコントラストを高く保つことができる。
【0229】
このように図9に示す実施形態によれば、電流制限層54の上下を貴金属元素からなる層でサンドイッチすることで、電流制限層54の開口部と非開口部とのコントラストを高く保つことができ、よってΔR*Aを向上させることができ再生出力の高い再生特性に優れた磁気検出素子を製造することが可能になるのである。
【0230】
また貴金属材料層74及び貴金属材料層75の存在は、透過電子顕微鏡(TEM)で見ることが可能である。
【0231】
なお、貴金属材料層74の膜厚t16及び貴金属材料層75の膜厚t17を2Å〜10Åにすると、フリー磁性層26の第1磁性層53と第2磁性層55を強磁性的に結合させることが可能になる。 なお、電流制限層54の上下に貴金属材料層74及び貴金属材料層75を積層する構成は、図5ないし図8に示された磁気検出素子及び後述する図10ないし図14に示される磁気検出素子にも用いることができる。
【0232】
上述した実施の形態の磁気検出素子は、すべてフリー磁性層の上下に非磁性材料層及び固定磁性層が形成されているデュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子であった。しかし、本発明における、フリー磁性層を電流制限層を介して積層された複数の磁性層によって形成するという構成は、フリー磁性層の上または下のいずれか一方にのみ非磁性材料層及び固定磁性層が形成されているシングル型のスピンバルブ型磁気検出素子に適用しても効果を発揮できる。
【0233】
図10から図12は、それぞれ本発明の第7から第9の実施の形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。第7から第9の実施の形態の磁気検出素子は、シングル型のスピンバルブ型磁気検出素子である。
【0234】
図10に示された磁気検出素子は、第1の電極層20の中央上面に、下から下地層21、シード層22、反強磁性層23、磁性層50と52とその間に形成されたRuなどの中間層51からなる3層フェリ構造の固定磁性層24、非磁性材料層25、第1磁性層53、電流制限層54、第2磁性層55からなるフリー磁性層26、及び保護層90からなる多層膜T6が形成されているものであり、いわゆるボトムスピンバルブ型の磁気検出素子である。
【0235】
また、多層膜T6のトラック幅方向(図示X方向)における両側領域には、絶縁層31,31、バイアス下地層32,32、ハードバイアス層33,33、絶縁層34,34が順次積層形成されている。
【0236】
さらに、絶縁層34,34及び保護層90上には、第2電極層30が形成されている。
【0237】
図10に示された磁気検出素子のT6は、図1に示された磁気検出素子の多層膜T1のフリー磁性層26より下側(下地層21、シード層22、反強磁性層23、3層フェリ構造の固定磁性層24、非磁性材料層25、内部に電流制限層が存在しているフリー磁性層26)と同じ積層構造であり、図1と同じ符号で示される層は、特に説明がない限り図1と同じ材料及び膜厚で形成されている。
【0238】
保護層90は、Taまたは、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成されている。なお、絶縁層34,34の膜厚は、図1の磁気検出素子より薄くなっている。
【0239】
図11に示された磁気検出素子は、第1の電極層20の中央上面に、下から下地層91、第2磁性層55、電流制限層54、第1磁性層53からなるフリー磁性層26、非磁性材料層25、磁性層52と50とその間に形成されたRuなどの中間層51からなる3層フェリ構造の固定磁性層24、反強磁性層23からなる多層膜T7が形成されているものであり、いわゆるトップスピンバルブ型の磁気検出素子である。
【0240】
また、多層膜T7のトラック幅方向(図示X方向)における両側領域には、絶縁層31,31、バイアス下地層32,32、ハードバイアス層33,33、絶縁層34,34が順次積層形成されている。さらに、絶縁層34,34及び反強磁性層23上には、第2電極層30が形成されている。
【0241】
図11に示された磁気検出素子の多層膜T7は、図10に示された磁気検出素子の多層膜T6の積層順序を逆にしたものであり、図10と同じ符号で示される層は、特に説明がない限り図10と同じ材料及び膜厚で形成されている。
【0242】
なお、下地層91は、Taで形成されており、第2磁性層55及びその上の層の結晶配向を整えてフリー磁性層26の軟磁気特性を向上させるためのものである。
【0243】
図12に示される磁気検出素子は、図10に示される磁気検出素子に類似しているが、フリー磁性層26の両側領域にハードバイアス層が形成されず、かわりにフリー磁性層26上に中間層81を介してインスタックバイアス層82が形成されている点で異なっている。下地層21からインスタックバイアス層82まで重ねられた各層によって多層膜T8が形成されている。
【0244】
このインスタックバイアス層82はCoPtなどの硬磁性材料によって形成され、図示X方向と反平行方向に着磁されている。なお、インスタックバイアス層82と中間層81の間に、Crからなる下地層が形成されてもよい。中間層81の材料は、図5の磁気検出素子の中間層81と同じである。
【0245】
この実施形態では、インスタックバイアス層82の両側端部からフリー磁性層26に向けて縦バイアス磁界(静磁界)が供給され(矢印Mで示す)、フリー磁性層26の第2磁性層55と第1磁性層53の一方または両方の磁化が図示X方向と反平行方向に向けられている。
【0246】
図10から図12に示された実施の形態でも、電流制限層54を介して第1磁性層53及び第2磁性層55が直接接触またはトポロジカルカップリングすることにより強磁性的に結合して、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が平行方向を向くことが好ましい。
【0247】
また、第1磁性層53及び第2磁性層55の単位面積当たりの磁気モーメントがすべて等しいと、外部磁界が印加されたとき同一角度の磁化回転をしやすくなり、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が平行方向を向きやすくなる。
【0248】
ただし、図10及び図11に示される磁気検出素子では、フリー磁性層26の両側領域にハードバイアス層33,33が形成されており、第1磁性層53及び第2磁性層55の両方にトラック幅方向(図示X方向)の静磁界(縦バイアス磁界)が印加されており、このハードバイアス層33,33から与えられる静磁界が大きければ、第1磁性層53と第2磁性層55が磁気的に分断されていても、または、第1磁性層53と第2磁性層55の単位面積当たりの磁気モーメントが異なっていても、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向を平行方向に向けることができる。
【0249】
一方、第1磁性層53及び第2磁性層55が直接接触せず、トポロジカルカップリングも弱いときには、第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が反平行方向を向くことがある。
【0250】
第1磁性層53の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が反平行になるときには、第1磁性層53及び第2磁性層55の単位面積当たりの磁気モーメントを異ならせることによって、エネルギー的な安定化を図ることが好ましい。また、ハードバイアス層33,33の内側端面33a,33aを第1磁性層53と第2磁性層55のいずれか一方の両端部にのみ対向するように配置したり、インスタックバイアス層82に近い方の単位面積当たりの磁気モーメントを異ならせることがより好ましい。
【0251】
なお、第1磁性層53及び第2磁性層55が同じ組成の材料から形成されているときには、第1磁性層53の膜厚t18及び第2磁性層55の膜厚t19の大小により、第1磁性層53及び第2磁性層55の単位面積当たりの磁気モーメントの大小を規定できる。
【0252】
図10から図12に示されるシングルスピンバルブ型の磁気検出素子でも、フリー磁性層26の内部に電流制限層54が形成されることによって、フリー磁性層26内に流れるセンス電流の電流密度の局所的な高密度化を確実に維持できる。
【0253】
したがって、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層26の素子面積(光学的な素子面積)を0.01μm以上に形成しても実際にフリー磁性層内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(実効的な素子面積)を確実に小さくでき、ΔRが大きく、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0254】
またフリー磁性層の素子面積を0.01μm以上に大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を効果的に検出することが可能であり、再生出力の向上、再生波形の安定性の向上を図ることが可能である。
【0255】
図13は本発明における第10実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0256】
図13に示された磁気検出素子は、これまで説明した磁気検出素子と異なり、フリー磁性層92と非磁性材料層27の間に電流制限層93が形成されている。
【0257】
フリー磁性層92の下には、非磁性材料層25、磁性層50と52とその間に形成されたRuなどの中間層51からなる3層フェリ構造の固定磁性層24、反強磁性層23、シード層22、下地層21、第1の電極層20が形成されている。また、電流制限層93の上には、非磁性材料層27、磁性層60と62とその間に形成されたRuなどの中間層61からなる3層フェリ構造の固定磁性層28、反強磁性層29、及び第2の電極層30が順次積層されている。
【0258】
また、下地層21から反強磁性層29までの多層膜T9のトラック幅方向(図示X方向)における両側領域には、絶縁層31,31、バイアス下地層32,32、ハードバイアス層33,33、絶縁層34,34が順次積層形成されている。
【0259】
なお、図1と同じ符号で示される層は、特に説明がない限り図1と同じ材料及び膜厚で形成された同一の層である。
【0260】
フリー磁性層92は、NiFe合金、CoFe合金、Co、CoNiFe合金などにより形成される。なお、フリー磁性層92は、拡散防止のためのCo膜やCoFe膜の間に、NiFe合金膜、CoNiFe合金膜が形成される3層構造であることが好ましい。
【0261】
また、フリー磁性層92は、複数の磁性材料層の間に非磁性材料からなる中間層が形成された積層フェリ型のフリー磁性層であってもよい。
【0262】
電流制限層93は、これまで説明した磁気検出素子を構成していた電流制限層54と同じ構造を有するものである。なお、電流制限層がフリー磁性層92と下側の非磁性材料層25の間に形成されていてもよい。また、電流制限層93の上下には、図9に示された磁気検出素子のように貴金属材料層が形成されていることが好ましい。
【0263】
図14は本発明における第11実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0264】
図14に示された磁気検出素子は、第1の電極層20の中央上面に、下から下地層21、シード層22、反強磁性層23、磁性層50と52とその間に形成されたRuなどの中間層51からなる3層フェリ構造の固定磁性層24、非磁性材料層25、電流制限層93、フリー磁性層92、及び保護層90からなる多層膜T10が形成されているものであり、いわゆるボトムスピン型の磁気検出素子である。
【0265】
また、多層膜T10のトラック幅方向(図示X方向)における両側領域には、絶縁層31,31、バイアス下地層32,32、ハードバイアス層33,33、絶縁層34,34が順次積層形成されている。絶縁層34,34と多層膜T10の上には、第2の電極層30が形成されている。
【0266】
図13と同じ符号で示される層は、特に説明がない限り図13と同じ材料で形成されている。なお、保護層90は、Taまたは、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成されている。また、絶縁層34,34の膜厚は図13より薄くなっている。
【0267】
図13及び図14に示される磁気検出素子では、フリー磁性層92と非磁性材料層27または非磁性材料層25との間に電流制限層93が形成されることによって、フリー磁性層92内に流れるセンス電流の電流密度の局所的な高密度化を確実に維持できる。
【0268】
したがって、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層92の素子面積(この素子面積を光学的な素子面積という)を0.01μm以上に形成しても実際にフリー磁性層92内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(この素子面積を実効的な素子面積という)を確実に小さくでき、ΔRが大きく、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0269】
またフリー磁性層92の素子面積を0.01μm以上に大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を効果的に検出することが可能であり、再生出力の向上、再生波形の安定性の向上を図ることが可能である。
【0270】
ただし、フリー磁性層92と非磁性材料層27または非磁性材料層25の間に電流制限層93が形成されるときには、フリー磁性層92と非磁性材料層27または非磁性材料層25の内部を移動するアップスピンの伝導電子の散乱を抑えること、及び伝導電子のスピンの向きを変えないよう(スピンフリップが起こらないよう)にすることが必要になる。
【0271】
伝導電子のスピンの向きを変えないようにするためには、電流制限層93の開口部と非開口部のコンストラクトを高くし、開口部に余分な不純物元素が介在しないようにすること、或いは、伝導電子のスピンフリップが生じにくい材料で電流制限層93を形成することが好ましい。
【0272】
一方、図1、図5〜図12に示される磁気検出素子のように、フリー磁性層の内部に電流制限層54が形成されるものであれば、電流制限層54のところで伝導電子のスピンが変化してもよい。
【0273】
なお、上述した図1、図5〜図14に示す磁気検出素子の上下には、ギャップ層(図示せず)を介してシールド層(図示せず)が設けられており、磁気検出素子、ギャップ層及びシールド層を合わせてMRヘッドと呼ばれる。
【0274】
なお図1、図5〜図14に示す第1の電極層20、及び第2の電極層30がギャップ層を兼ねていてもよいし、あるいは第1の電極層20、及び第2の電極層30が磁性材料で形成されるときは、シールド層を兼ねていてもよい。
【0275】
MRヘッドの上に記録用のインダクティブヘッドが積層されていてもよい。磁気検出素子の上側に形成されたシールド層(上部シールド層)は、インダクティブヘッドの下部コア層として兼用されてもよい。
【0276】
またMRヘッドは、例えばアルミナ−チタンカーバイト(Al−TiC)で形成されたスライダのトレーリング端面上に形成される。スライダは、記録媒体との対向面と逆面側で、ステンレス材などによる弾性変形可能な支持部材と接合され、磁気ヘッド装置が構成される。
【0277】
図1に示された磁気検出素子の製造方法を説明する。
なお図15、図16、及び図17は、製造中の磁気検出素子を記録媒体との対向面から見た部分断面図である。
【0278】
図15に示す工程では、第1の電極層20上に、Taなどで形成された下地層21、NiFeCrなどで形成されたシード層22、PtMnなどで形成された反強磁性層23、Coなどで形成された磁性層50と52と、磁性層50、52間にRuなどの中間層51が形成された3層フェリ構造の固定磁性層24、Cuなどで形成された非磁性材料層25、フリー磁性層26の一部となる第1磁性層53、及び絶縁部と導電部とが混在した電流制限層54を順次積層する。なお、電流制限層54は第1磁性層53の表面を保護する保護層でもある。
【0279】
なお、電流制限層54の膜厚は5Å〜30Å、第1磁性層53の膜厚は10Å〜100Å、非磁性材料層25の膜厚は18Å〜40Å、固定磁性層24の膜厚は20Å〜150Å、反強磁性層23の膜厚は80Å〜300Å、シード層22の膜厚は10Å〜60Å、下地層21の膜厚は10Å〜30Å、第1の電極層の膜厚は0.1μm〜数μmである。
【0280】
第1磁性層53は、NiFe合金、CoFe合金、Co、CoNiFe合金などにより形成される。なお、第1磁性層53の下には、拡散防止のためのCo膜やCoFe膜が形成されることが好ましい。
【0281】
電流制限層54の製造方法については後述する。
次に図16に示す工程では、電流制限層54の上に、フリー磁性層26の第2磁性層55、非磁性材料層27、Coなどで形成された磁性層60と62と、Ruなどの中間層61が形成された3層フェリ構造の固定磁性層28及び反強磁性層29を積層する。
【0282】
第2磁性層55の膜厚は10Å〜100Å、非磁性材料層27の膜厚は18Å〜40Å、固定磁性層28の膜厚は20Å〜150Å、反強磁性層29の膜厚は80Å〜300Åである。
【0283】
第2磁性層55は、NiFe合金、CoFe合金、Co、CoNiFe合金などにより形成される。なお、第2磁性層55の上には、拡散防止のためのCo膜やCoFe膜が形成されることが好ましい。また、非磁性材料層27の材料、固定磁性層28の材料、反強磁性層29の材料は、それぞれ非磁性材料層25の材料、固定磁性層24の材料、反強磁性層23の材料と同じである。
【0284】
反強磁性層29から下地層21までの多層膜100を成膜後、多層膜100をハイト方向(図示Y方向)の磁場中でアニールして、反強磁性層23と固定磁性層24の磁性層50間及び反強磁性層29と固定磁性層28の磁性層62間に交換結合磁界を発生させる。
【0285】
磁場中アニールの温度は例えば270℃であり、磁界の大きさは、800kA/mの強磁場で行うか、または8〜30(kA/m)、例えば24(kA/m)である。
【0286】
図16では、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t3を磁性層52の膜厚t4より小さくし、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t5を磁性層60の膜厚t6より小さくしている。
【0287】
従って、磁性層50の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層52の単位面積当たりの磁気モーメント、かつ磁性層62の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層60の単位面積当たりの磁気モーメントとなっている。
【0288】
上記8〜30(kA/m)の磁場中アニールによって、磁性層50及び磁性層62の磁化がハイト方向(図示Y方向)と反平行方向に向いている状態で固定され、中間層51または中間層61を介したRKKY相互作用によって磁性層52及び磁性層60の磁化がハイト方向(図示Y方向)に固定される。
【0289】
なお、磁場中アニールを800(kA/m)以上の磁場中で行ったときは、磁性層50及び磁性層62の磁化がハイト方向(図示Y方向)に向いた状態で固定される。
【0290】
次に、反強磁性層29上に、レジスト層R1を形成する。なおレジスト層R1はリフトオフ用のレジスト層であることが好ましい。
【0291】
レジスト層R1の下面R1aの面積は、磁気検出素子の光学的な素子面積と同程度かあるいはそれよりも若干小さく形成する。本発明ではフリー磁性層26の上面(第2磁性層55の上面)のトラック幅方向(図示X方向)の幅寸法で決まるトラック幅Twを例えば0.15〜0.3μmに、ハイト方向(図示Y方向)への長さMRhを例えば0.15〜0.3μmにでき、したがって光学的な素子面積を0.02〜0.09μmに大きく形成することができる。光学的な素子面積を0.02〜0.09μmにすることは、現在使用できるフォトリソグラフィー技術の精度でも達成できる。
【0292】
次に、レジスト層R1に覆われていない、反強磁性層29から下地層21までの多層膜100を、矢印F方向からのイオンミリングなどで除去する(図16に示す点線部分)。これにより第1の電極層20の上面中央には、下地層21から反強磁性層29までで構成される多層膜T1が略台形状となって残される。なおイオンミリング後、多層膜T1の両側端面S1,S1にはミリングで除去された物質の一部が再付着するので、再付着物をサイドミリングで除去することが好ましい。
【0293】
次に図17に示す工程では、第1の電極層20上から多層膜T1の両側端面S1,S1上にかけて、Alなどで形成された絶縁層31,31、Crなどで形成されたバイアス下地層32,32、CoPtCrなどで形成されたハードバイアス層33,33及びAlなどで形成された絶縁層34,34をスパッタ成膜する。
【0294】
なお図17に示すように、絶縁層31,31から絶縁層34,34までの各層のスパッタ成膜の際におけるスパッタ粒子照射角度は基板に対しほぼ垂直方向Gとすることが好ましい。
【0295】
また図17に示すように、レジスト層R1の上にも絶縁材料膜31b、バイアス下地材料層32a、バイアス材料層33b及び絶縁材料膜34aが積層形成される。
【0296】
多層膜T1の両側領域に絶縁層31,31から絶縁層34,34までの各層を積層した後、レジスト層R1を除去するが、レジスト層R1の表面全体が、上記した絶縁材料膜31bなどで覆われているときは、レジスト層R1の除去を適切に行うことができないため、例えばスクラブ洗浄、具体的にはドライアイスの粒子などをレジスト層R1表面を覆う絶縁材料膜31bなどの各層に衝突させて一部を除去し、レジスト層R1の表面を一部露出させた後、レジスト層R1を溶剤に浸して、レジスト層R1を溶して除去する方法などが考えられる。
【0297】
なおレジスト層R1を除去した後、絶縁層34,34から多層膜T1の上面には、絶縁材料膜31bなどの不要なバリが残ることがあるので、絶縁層34,34上から多層膜T1上を例えばスクラブ洗浄して、バリを除去しきれいな面に加工することが好ましい。なおスクラブ洗浄には、例えばドライアイスの粒子をバリに衝突させる方法などが考えられる。
【0298】
その後、絶縁層34,34上から多層膜T1の反強磁性層29上にかけて第2の電極層30をスパッタ成膜する(図1を参照)ことにより、図1に示された磁気検出素子を形成できる。
【0299】
電流制限層54の製造方法を詳しく説明する。
図18から図27は、第1磁性層上に電極制限層を形成する際の第1磁性層上面の状態を示す模式図である。
【0300】
電流制限層54を形成するには、まずAlやSiOなどの酸化膜やAlNなどの窒化膜を第1磁性層53上にスパッタ成膜する。本発明では酸化膜としては、Al、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Ni、Coのうちいずれか1種または2種以上の酸化物からなる絶縁材料を用いることが好ましい。
【0301】
また窒化膜としては、Al、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Ni、Coのうちいずれか1種または2種以上の窒化物からなる絶縁材料を用いることが好ましい。
【0302】
これら酸化膜や窒化膜は、成膜条件によっては、フリー磁性層26の第1磁性層53上で連続体膜となりにくく、すなわち不連続体膜となりやすくすることができる絶縁材料である。不連続体膜になりやすいとは、図18に示すように、第1磁性層53で絶縁材料の粒子が凝集しやすく、核を形成しやすいことを意味する。
【0303】
またより凝集性を高めるには、絶縁材料のスパッタ成膜時におけるスパッタ条件を適切に調整することが重要である。
【0304】
まず基板温度を20〜200℃程度に低温にする。また基板とターゲット間の距離を200〜300mm程度に離す。またArガスのガス圧を10〜50mTorr(1.3〜6.7Pa)程度に高くする。
【0305】
上記したスパッタ条件であると、絶縁材料の原子は、第1磁性層53で、表面移動が不十分となり凝集して核を形成しやすくなるのである。
【0306】
核が成長した状態は図19に示されており、このように第1磁性層53上に形成された絶縁材料膜には、図3に示されるような絶縁材料膜の上面から下面にまで通じる複数の孔が形成される。なお絶縁材料膜には図4に示すような膜面と平行な平面から見たときに、連続して延びる溝が形成されていてもよい。
【0307】
次に図20に示す工程では、絶縁材料膜上から孔内にかけて、導電性材料をスパッタ成膜する。これにより絶縁材料膜上から孔内には導電材料層が形成され、孔は導電材料層により埋められた状態になる。
【0308】
なお導電性材料には、α−Ta、Au、Cr、Cu(銅)やW(タングステン)などを使用できるが、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料を用いる方が好ましい。あるいはCuを用いてもよい。貴金属材料を用いると、貴金属材料はそれ自体、酸化されにくい材質であるから、熱処理などによって酸素の拡散が生じないようにする保護層としても機能させることができ、電流制限層の開口部(孔)と非開口部(絶縁膜)とのコントラストを高く保つことが可能である。
【0309】
なお、導電性材料として磁性材料を用いると、電流制限層54の上に積層される第2磁性層55と第1磁性層53を直接接触させることができ、第1磁性層53と第2磁性層55を強磁性的に結合させることができる。ただし、導電性材料として磁性材料を用いると熱処理などによって酸素の拡散が生じ、電流制限層の開口部(孔または溝)と非開口部(絶縁膜)とのコントラストが悪化することがある。
【0310】
なお導電性材料のスパッタ条件では、例えば基板温度を20〜100℃程度にする。また基板とターゲット間の距離を40〜100mm程度にする。またArガスのガス圧を0.5〜10mTorr(0.07〜1.3Pa)程度にする。
【0311】
上記の製造方法によって電流制限層54を形成することが可能である。
あるいは本発明では、まずAg、Cu、Zn、Ge、Pb、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の金属元素からなる膜をスパッタで形成し、このとき、金属膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が適切に残されている状態でスパッタを止める。次に、この金属膜を酸化する。酸化には自然酸化、プラズマ酸化、ラジカル酸化や陽極酸化を用いることができる。
【0312】
この酸化工程によって、金属膜は酸化され絶縁材料膜になる。そして図20工程で、絶縁材料膜上から孔内にかけて、導電性材料をスパッタ成膜する。これにより絶縁材料膜上から孔内には導電材料層が形成され、孔は導電材料層により埋められた状態になる。
【0313】
ただし、上記した酸化工程によって、電流制限層下の層までも酸化の影響を受けやすい。そして上記の酸化工程によって例えば第1磁性層53が酸化されてしまうと、膜面方向の全体に酸化膜が形成された状態となり電流制限層の開口部(孔または溝)と非開口部(絶縁膜)とのコントラストが悪化するので好ましくない。
【0314】
また図18に示す凝集した核形成は、その下に形成されている層(図18では第1磁性層53)の表面エネルギーが高いと、完全濡れモードとなりやすく、単層成長(FMモード)しやすくなる。このため表面エネルギーが低く且つ酸化されにくい材質の下地を電流制限層54を形成する前に敷いておくことが好ましい。
【0315】
その製造方法を示したのが図21ないし図23に示す工程である。図21に示すようにまずフリー磁性層26の第1磁性層53の上に貴金属元素からなる貴金属材料層74をスパッタ形成する。
【0316】
このとき貴金属材料層74をRu、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成することが好ましい。あるいは貴金属材料層74の代わりにCuからなるCu層を形成してもよい。貴金属元素で形成された貴金属材料層74またはCu層は表面エネルギーがフリー磁性層表面のエネルギーよりも低く、また酸化されにくい材質である。
【0317】
次に図21に示すように、Ag、Cu、Zn、Ge、Pb、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の金属元素をスパッタで形成する。金属元素は、貴金属材料層74表面に凝集して核を形成しやすく、図22に示すように例えば島状に凝集して形成され、金属膜には下面から上面にまで通じる複数の孔が設けられる。
【0318】
次に図22のように金属膜を酸化する。酸化には自然酸化、プラズマ酸化、ラジカル酸化や陽極酸化などの既存の方法を使うことができる。これにより金属膜を酸化物の絶縁材料膜に変化させる。このとき、金属膜の下には酸化されにくい貴金属材料層74が形成されているから酸化は貴金属材料層74の位置で食い止められ、貴金属材料層74以下の層に酸化が及ばない。
【0319】
そして図23に示す工程で、絶縁材料膜上から孔にかけて金属元素からなる導電膜(導電材料膜)をスパッタ成膜する。このとき金属元素を、下地層と同じ貴金属元素とすることが好ましい。すなわち図23に示す導電膜をRu、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成することが好ましい。あるいは導電膜をCuで形成してもよい。
【0320】
貴金属元素以外の元素で導電膜の形成を行うと、その後に施される熱処理等により、絶縁材料膜から酸素が電流制限層54の上に形成される第2磁性層55などに移動し、酸素の分布がぼやけて開口部と非開口部とのコントラストが悪化するからである。
【0321】
さらに、電流制限層54の上に貴金属材料層74と同じ材料の貴金属材料層75をスパッタ成膜すると、その後に熱処理等が行なわれても電流制限層54の上に形成された層にまで酸素が拡散せず、電流制限層の酸化された部分と酸化されていない部分とのコントラストを良好に保つことができる。
【0322】
あるいは本発明では、絶縁材料で形成されたターゲットと導電性材料で形成されたターゲットを用意し、これら2つのターゲットをスパッタする。これにより第1磁性層53上には、絶縁材料の粒子と導電性材料の粒子とが混在した電流制限層54を形成することができる。絶縁材料及び導電性材料には上記した材質を使用してもよいが、本発明では以下の材料によって、絶縁材料膜に導電性粒子が分散された膜構成の電流制限層54を形成することができる。
【0323】
具体的には本発明では、第1磁性層53の上面に、Fe(ただし元素MはTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素)なる組成式を有し、組成比a、b、cは原子%で、40≦a≦50、10≦b≦30、20≦c≦40で、a+b+c=100なる関係を満たし、また膜構造は、Feを主成分とした微結晶粒が、元素MとOとの化合物を含む非晶質中に分散された膜構成を有する、電流制限層54をスパッタ成膜する。
【0324】
あるいは第1磁性層53の上面に、Fe(ただし元素Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素)からなる組成式を有し、組成比d、e、fは原子%で、60≦d≦70、10≦e≦15、19≦f≦25で、d+e+f=100なる関係を満たし、また膜構造は、Feを主成分とした微結晶粒が、元素MとNとの化合物を含む非晶質中に分散された膜構成を有する、電流制限層54をスパッタ成膜してもよい。
【0325】
これらFeMOやFeMN合金を成膜するには、例えばFeのターゲットとMOやMNからなるターゲットを用意しておき、これら2つのターゲットをスパッタすることで、上記した組成比及び膜構造を有する電流制限層54を形成することができる。
【0326】
あるいは本発明では、電流制限層54を、Coと、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Re、Cu、Agのうちいずれか1種または2種以上の金属材料をスパッタ成膜した後、熱処理を施すことでCoを酸化して形成してもよい。
【0327】
ただし、上記したCoと貴金属元素との混合からなる電流制限層54の形成、及びFeMOやFeMN合金の形成時のときにでも、熱処理を施して酸化を促進させる工程があるため、この熱処理によって電流制限層54下の層にまで酸化が及ぶ可能性がある。
【0328】
従ってCoと貴金属元素との混合からなる電流制限層54やFeMOやFeMN合金からなる電流制限層54、いわゆるこれらグラニュラー膜からなる電流制限層54の形成の場合でも図24に示す工程以降のように、まず第1磁性層53の上に貴金属元素からなる貴金属材料層74を形成しておくことが好ましい。貴金属材料層74は、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成される。あるいは貴金属材料層に代えてCu層を形成してもよい。ただし貴金属材料層74を用いる方が好ましい。
【0329】
図24に示す工程では貴金属材料層74の上にFeMOやFeMN合金からなる電流制限層54をスパッタ成膜する。さらに電流制限層54の上に、貴金属材料層75を形成することが好ましい。貴金属材料層75の材料は、貴金属材料層74と同じである。また、貴金属材料層75に代えてCu層が形成されてもよい。
【0330】
貴金属材料層74、電流制限層54及び貴金属材料層75を成膜後、熱処理を施すと電流制限層54のグラニュラーの相分離が進み、酸化されている部分とされていない部分とのコントラストが高まる。このとき、電流制限層54の上下は貴金属材料層74及び貴金属材料層75に挟まれているから酸化は電流制限層54の上下の層にまで及ばない。
【0331】
図25に示す工程では第1磁性層53上に貴金属材料層74をスパッタ成膜し、その上にCoと、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Re、Cu、Agのうちいずれか1種または2種以上の金属材料とを混合した材料をスパッタ成膜している。その後、アニールをして相分離を促進させる。図26に示す工程では自然酸化、プラズマ酸化、ラジカル酸化等を施して卑な物質よりなる主としてCoの部分を酸化して絶縁部とする。一方、Auなどで形成された貴金属粒子は酸化されず、導電性粒子としてそのまま残され導電部となる。
【0332】
この熱処理及び酸化のときでも電流制限層54の下には貴金属材料層74が設けられているので、酸化は電流制限層54の下の層にまでは及ばない。
【0333】
図27に示す工程では電流制限層54の上に貴金属材料層75をスパッタ成膜する。このように電流制限層54の上も貴金属材料層75でキャップしてしまうことで、その後に熱処理等が行なわれても電流制限層54の上に形成された層にまで酸素が拡散せず、電流制限層の酸化された部分と酸化されていない部分とのコントラストを良好に保つことができる。
【0334】
なお図24及び図25に示す工程時の双方に言えることは、電流制限層54の膜厚をその中に含まれる導電性粒子の粒径よりも小さくすることである。そうしないと電流制限層54の上面から下面にかけてセンス電流が流れる電流通路が適切に形成されず、良好にセンス電流の電流経路を絞り込み再生出力の向上を図ることができないからである。
【0335】
また、図22及び図26工程では、酸化工程を施して酸化物からなる絶縁材料膜を形成したが、窒化してもよい。
【0336】
なお、電流制限層54の下と上に貴金属材料層74と貴金属材料層75が形成された磁気検出素子は、図9に示されている。
【0337】
図5に示される磁気検出素子を形成するときは、図15工程において電極層20の上にCoPtなどを用いてインスタックバイアス層80を形成した後に下地層21、シード層22、反強磁性層23、固定磁性層24、非磁性材料層25、フリー磁性層26(第1磁性層53、電流制限層54、第2磁性層55)、非磁性材料層27、固定磁性層28、反強磁性層29、中間層81、インスタックバイアス層82をべた膜状に形成する。
【0338】
次に、図16工程と同様の工程を経た後、略台形状に削られた多層膜T2の両側領域に絶縁層83,83を成膜して、さらに第2の電極層30を形成した後、常温でインスタックバイアス層80、82をトラック幅方向と反平行方向に着磁する。
【0339】
図6に示された磁気検出素子を形成するときは、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t9を磁性層52の膜厚t10より小さく(t9<t10)し、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11より大きく(t12>t11)した状態で、ハイト方向(図示Y方向)の磁場中でアニールして、反強磁性層23と固定磁性層24の磁性層50間及び反強磁性層29と固定磁性層28の磁性層62間に交換結合磁界を発生させる。
【0340】
磁場中アニールの温度は例えば270℃であり、磁界の大きさは8〜30(kA/m)、例えば24(kA/m)である。
【0341】
磁性層50の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層52の単位面積当たりの磁気モーメント、かつ磁性層62の単位面積当たりの磁気モーメント>磁性層60の単位面積当たりの磁気モーメントであるので、上記磁場中アニールによって、磁性層50の磁化はハイト方向と反平行方向に向いている状態で、磁性層62の磁化はハイト方向に向いている状態で固定され、中間層51または中間層61を介したRKKY相互作用によって磁性層52はハイト方向に、磁性層60の磁化はハイト方向(図示Y方向)と反平行方向に固定される。すなわち、一回の磁場中アニールで磁性層52と磁性層60の磁化方向を反平行にすることができる。
【0342】
なお、磁性層50の膜厚t9を磁性層52の膜厚t10より大きく(t9>t10)し、また、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11より小さく(t12<t11)しても、1回の磁場中アニールによって、磁性層52と磁性層60の磁化方向を反平行にすることができる。
【0343】
固定磁性層24の磁性層52と固定磁性層28の磁性層60の磁化方向を反平行にする他の方法を以下に示す。
【0344】
まず、電極層20上に下地層21、シード層22、反強磁性層23、固定磁性層24、非磁性材料層25、フリー磁性層26の第1磁性層53及び電流制限層54までを成膜した後、例えばハイト方向の磁場中で、第1の磁場中アニールを施す。次に、電流制限層54の上に、フリー磁性層26の第2磁性層55、非磁性材料層27、固定磁性層28及び反強磁性層29を積層し、第1の磁場中アニール時の磁場の方向と反平行方向の磁場で第2の磁場中アニールをする。
【0345】
なお、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11より小さく(t12<t11)した状態で、第1の磁場中アニールを固定磁性層24の飽和磁界よりも大きい磁場(例えば800kA/m以上の磁場)中で行ったときは、第2の磁場中アニールを、固定磁性層24及び固定磁性層28のスピンフロップ磁界の大きさより弱く、第1の磁場中アニールの磁場方向と同じ方向の磁場中で行う。
【0346】
第1の磁場中アニールの熱処理温度は例えば270℃であり、磁界の大きさは例えば800k(A/m)である。
【0347】
なお第2の磁場中アニールは、第2の印加磁界を、下側の反強磁性層23と固定磁性層24の磁性層50間の交換結合磁界及び磁性層50と磁性層52間のスピンフロップ磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、反強磁性層23のブロッキング温度よりも低くする。これによって反強磁性層23と磁性層50間の交換結合磁界の方向をハイト方向と反平行方向に向けたまま、上側の反強磁性層29と固定磁性層28の磁性層62間の交換異方性磁界をハイト方向に向けることができる。
【0348】
なお第2の磁場中アニールの熱処理温度は例えば250℃であり、磁界の大きさは8〜30(kA/m)、例えば24(kA/m)である。第2の印加磁界の大きさは、上側の固定磁性層28の保磁力より大きい。
【0349】
2回の磁場中アニールを行う方法であれば、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t9を磁性層52の膜厚t10以上にし(t9≧t10)、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11以上(t12≧t11)にしても、固定磁性層24の磁性層52と固定磁性層28の磁性層60の磁化方向を反平行にすることができる。または、磁性層50の膜厚t9を磁性層52の膜厚t10以下にし(t9≦t10)、また、磁性層62の膜厚t12を磁性層60の膜厚t11以下(t12≦t11)にした場合でも同様である。
【0350】
t9≧t10かつt12≧t11、またはt9≦t10かつt12≦t11の構成であると、下側の反強磁性層23と固定磁性層24間の一方向性異方性磁界Hex*と上側の反強磁性層29と固定磁性層28間の一方向性異方性磁界Hex*の大きさを同程度の値に合わせやすくなる。
【0351】
図7に示された磁気検出素子を形成するときにも、図6に示された磁気検出素子と同様にして、固定磁性層24の磁性層52の磁化方向と固定磁性層28の磁性層60の磁化方向を反平行にする。また、固定磁性層24の磁性層52の磁化方向と固定磁性層28の磁性層60を固定した後、インスタックバイアス層82を常温でトラック幅方向と反平行方向に着磁する。
【0352】
図8に示された磁気検出素子を形成するときは、電流制限層54を介した磁性層73と第2磁性層55の強磁性結合を弱くして、フリー磁性層84の第1磁性層70の磁性層73の磁化方向と第2磁性層55の磁化方向が互いに反平行になるようにする。
【0353】
そして、第1磁性層70の磁性層73と磁性層71を非磁性中間層72を介した積層フェリ構造とすることによって、磁性層73と磁性層71をRKKY相互作用によって反強磁性的に結合させる。
【0354】
これによって、フリー磁性層84の最上層である第2磁性層55と最下層である磁性層71の磁化方向を平行方向に向かせる。
【0355】
さらに、固定磁性層24の磁性層50と磁性層52を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層50の膜厚t3を磁性層52の膜厚t4より小さくし、また、固定磁性層28の磁性層60と磁性層62を同じ組成の磁性材料を用いて形成し、磁性層62の膜厚t5を磁性層60の膜厚t6より小さくする。
【0356】
これによって、磁性層50の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層52の単位面積当たりの磁気モーメント、かつ磁性層62の単位面積当たりの磁気モーメント<磁性層60の単位面積当たりの磁気モーメントとし、ハイト方向(図示Y方向)の磁場中でアニールして、反強磁性層23と固定磁性層24の磁性層50間及び反強磁性層29と固定磁性層28の磁性層62間に交換結合磁界を発生させる。
【0357】
磁場中アニールの温度は例えば270℃であり、磁界の大きさは800(kA/m)以上または8〜30(kA/m)、例えば24(kA/m)である
【0358】
この1回の磁場中アニールによって、磁性層52及び磁性層60をハイト方向と反平行方向(800(kA/m)以上の磁場中アニールのとき)、またはハイト方向(8〜30(kA/m)の磁場中アニールのとき)に固定することができる。
【0359】
また、固定磁性層24の磁性層52の磁化方向と固定磁性層28の磁性層60を固定した後、インスタックバイアス層82を常温でトラック幅方向と反平行方向に着磁する。
【0360】
なお、上述した実施の形態において、フリー磁性層として電流制限層を介して第1磁性層と第2磁性層が積層されているものを示したが、フリー磁性層に3層以上の磁性層が存在し、それぞれの間に電流制限層が形成されていてもよい。
【0361】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明では、前記フリー磁性層の内部または前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の間に前記電流制限層が形成されるので、前記フリー磁性層内に流れるセンス電流の電流密度の局所的な高密度化を確実に維持できる。
【0362】
したがって本発明によれば、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層の素子面積(この素子面積を光学的な素子面積という)を0.01μm以上に形成しても実際に前記フリー磁性層内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(この素子面積を実効的な素子面積という)を確実に小さくでき、ΔRが大きく、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0363】
また前記フリー磁性層の素子面積を0.01μm以上に大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を効果的に検出することが可能であり、再生出力の向上、再生波形の安定性の向上を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図2】フリー磁性層の第1磁性層と第2磁性層がトポロジカルカップリングをしている状態の示す模式図、
【図3】本発明における多層膜及び電流制限層の膜構成を示す部分模式図、
【図4】本発明における多層膜及び別の電流制限層の膜構成を示す部分模式図
【図5】本発明における第2の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図6】本発明における第3の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図7】本発明における第4の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図8】本発明における第5の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図9】本発明における第6の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図10】本発明における第7の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図11】本発明における第8の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図12】本発明における第9の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図13】本発明における第10の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図14】本発明における第11の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図15】図1の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図16】図1の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図17】図1の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図18】第1磁性層上に電極制限層を形成する際の第1磁性層上面の状態を示す模式図、
【図19】図18の次の状態を示す部分模式図、
【図20】図19の次の状態を示す部分模式図、
【図21】第1磁性層上に電極制限層を形成する際の第1磁性層上面の状態を示す模式図、
【図22】図21の次の状態を示す部分模式図、
【図23】図22の次の状態を示す部分模式図、
【図24】第1磁性層上に電極制限層を形成する際の第1磁性層上面の状態を示す模式図、
【図25】第1磁性層上に電極制限層を形成する際の第1磁性層上面の状態を示す模式図、
【図26】図25の次の状態を示す部分模式図、
【図27】図26の次の状態を示す部分模式図、
【図28】従来の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【符号の説明】
20 第1の電極層
21 下地層
22 シード層
23、29 反強磁性層
24、28 固定磁性層
25、27 非磁性材料層
26、84、92 フリー磁性層
53 第1磁性層
54、93 電流制限層
55 第2磁性層
30 第2の電極層
31、34 絶縁層
32 バイアス下地層
33 ハードバイアス層
80、82 インスタックバイアス層
81 中間層

Claims (41)

  1. フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
    前記フリー磁性層は、複数の磁性層が、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を介して積層されていることを特徴とする磁気検出素子。
  2. フリー磁性層の上下のそれぞれに非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
    前記フリー磁性層は、複数の磁性層が、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を介して積層されていることを特徴とする磁気検出素子。
  3. 前記フリー磁性層のトラック幅方向の両側部に、前記フリー磁性層の磁化をそろえるためのハードバイアス層が形成されている請求項1または2記載の磁気検出素子。
  4. 前記フリー磁性層の上層及び/又は下層に、前記フリー磁性層の磁化をそろえるためのインスタックバイアス層が積層されている請求項1または2記載の磁気検出素子。
  5. 複数の前記磁性層の磁化が互いに平行方向を向いている請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気検出素子。
  6. 複数の前記磁性層が前記電流制限層を介して、強磁性的に結合している請求項5記載の磁気検出素子。
  7. 複数の前記磁性層の磁化が互いに反平行方向を向いている請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気検出素子。
  8. 前記フリー磁性層を構成する複数の前記磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントはすべて等しい請求項1ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  9. 前記フリー磁性層を構成する複数の前記磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントはそれぞれ異なっている請求項1ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  10. 前記フリー磁性層を構成する複数の前記磁性層の膜厚はすべて等しい請求項1ないし9のいずれかに記載の磁気検出素子。
  11. 前記フリー磁性層を構成する複数の前記磁性層の膜厚は、それぞれ異なっている請求項1ないし9のいずれかに記載の磁気検出素子。
  12. 前記フリー磁性層には、Ru、Rh、Ir、Os、Re、Cr、Cuのうちいずれか1種または2種以上の非磁性材料からなる非磁性中間層が形成されている請求項7に記載の磁気検出素子。
  13. フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
    前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の間に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を介して積層されていることを特徴とする磁気検出素子。
  14. フリー磁性層の上下のそれぞれに非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
    前記フリー磁性層と前記非磁性材料層の間に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を介して積層されていることを特徴とする磁気検出素子。
  15. 前記電流制限層の下面あるいは上面のどちらか一方あるいは両方に、貴金属材料層が形成されている請求項1ないし14のいずれかに記載の磁気検出素子。
  16. 前記貴金属材料層は、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成されている請求項15記載の磁気検出素子。
  17. 前記貴金属材料層に代えてCu層が形成される請求項15記載の磁気検出素子。
  18. 前記電流制限層の前記絶縁部は、少なくとも前記電流制限層の上面から下面にまで通じる複数の孔が設けられた絶縁材料膜であり、この孔内に前記導電部となる導電材料膜が埋め込まれている請求項1ないし17のいずれかに記載の磁気検出素子。
  19. 前記電流制限層の前記絶縁部は、膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が形成された絶縁材料膜であり、この溝は前記電流制限層の上面から下面にまで通じて形成されており、前記溝内に前記導電部となる導電性材料が埋め込まれている請求項1ないし17のいずれかに記載の磁気検出素子。
  20. 前記電流制限層の前記絶縁部は、前記電流制限層の上面から下面にまで通じる孔と、膜面と平行な平面から見たときに連続して延び、前記電流制限層の上面から下面にまで通じる溝とが混在した絶縁材料膜であり、前記孔及び溝内に前記導電部となる導電性材料が埋め込まれている請求項1ないし17のいずれかに記載の磁気検出素子。
  21. 前記絶縁材料膜は、酸化膜あるいは窒化膜で形成される請求項18ないし20のいずれかに記載の磁気検出素子。
  22. 前記電流制限層の前記導電部は導電性粒子であり、前記導電性粒子は前記絶縁部となる絶縁性材料層内に分散されている請求項1ないし17のいずれかに記載の磁気検出素子。
  23. 前記電流制限層の前記絶縁部は絶縁性粒子であり、前記絶縁性粒子は、前記導電部となる導電材料膜内に分散されている請求項1ないし17のいずれかに記載の磁気検出素子。
  24. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (a)下から第1の電極層、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を構成する第1磁性層、及び絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を積層する工程、
    (b)前記電流制限層の上に、フリー磁性層を構成する第2磁性層を積層する工程、
    (c)第2の電極層を積層する工程。
  25. 前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層と前記第2磁性層を前記電流制限層を介して強磁性的に結合させる請求項24記載の磁気検出素子の製造方法。
  26. 前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層と前記第2磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントを等しくする請求項24または25に記載の磁気検出素子の製造方法。
  27. 前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層と前記第2磁性層の単位面積当たりの磁気モーメントを異ならせる請求項24または25に記載の磁気検出素子の製造方法。
  28. 前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層と前記第2磁性層の膜厚を等しくする請求項24ないし27のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  29. 前記フリー磁性層を構成する前記第1磁性層と前記第2磁性層の膜厚を異ならせる請求項24ないし27のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  30. 前記(b)工程と前記(c)工程の間に、
    (d)前記フリー磁性層の上に、非磁性材料層、固定磁性層、反強磁性層を積層する工程を有する請求項24ないし29のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  31. 前記(d)工程の後に、磁場中アニールを1回のみ行う請求項30に記載の磁気検出素子の製造方法。
  32. 前記(a)工程または前記(b)工程において、前記第1磁性層または第2磁性層中に、Ru、Rh、Ir、Os、Re、Cr、Cuのうちいずれか1種または2種以上の非磁性材料からなる非磁性中間層を形成する請求項31記載の磁気検出素子の製造方法。
  33. 前記(a)工程と(b)工程の間、または前記(b)工程と(d)工程の間に、第1の磁場中アニールを行い、前記(d)工程の後に、前記第1の磁場中アニールとは、異なる向き及び/又は異なる磁場強度の磁場中で第2の磁場中アニールを行う請求項30に記載の磁気検出素子の製造方法。
  34. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (e)下から第1の電極層、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、及び絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を積層する工程、
    (f)前記電流制限層の上に、フリー磁性層を積層する工程、
    (g)第2の電極層を積層する工程。
  35. 前記(f)工程と前記(g)工程の間に、
    (h)前記フリー磁性層の上に、非磁性材料層、固定磁性層、反強磁性層を積層する工程を有する請求項34記載の磁気検出素子の製造方法。
  36. 前記電流制限層を成膜する工程に、
    (a1)上面から下面にまで通じる複数の孔または膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が形成された絶縁材料膜を成膜する工程と、
    (a2)前記絶縁材料膜上に導電材料膜をスパッタ成膜し、このとき前記絶縁材料膜に形成された孔または溝内を前記導電材料膜で埋める工程を有する請求項24ないし35のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  37. 前記絶縁材料膜を、不連続体膜として形成する請求項36記載の磁気検出素子の製造方法。
  38. 絶縁材料で形成されたターゲットと導電性材料で形成されたターゲットを用意し、これら2つのターゲットをスパッタすることにより、絶縁材料の粒子と導電性材料の粒子が混在した電流制限層を形成する請求項24ないし35のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  39. 前記(a)工程で、前記第1磁性層上または前記フリー磁性層上に、貴金属元素からなる貴金属材料層またはCuからなるCu層を形成し、その後、前記貴金属材料層またはCu層の上に前記電流制限層を形成する請求項24ないし38のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  40. 前記電流制限層を形成後、前記電流制限層の上面に、貴金属元素からなる貴金属材料層またはCuからなるCu層を形成する請求項24ないし39のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  41. 前記貴金属元素は、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上である請求項39または40記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2002184044A 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法 Ceased JP2004031545A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184044A JP2004031545A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法
GB0515855A GB2413856B (en) 2002-06-25 2003-06-18 GMR magnetic detecting element and a method of manufacturing the detecting element
GB0314044A GB2390168B (en) 2002-06-25 2003-06-18 GMR magnetic detecting element and a method of manufacturing the detecting element
US10/607,238 US7132175B2 (en) 2002-06-25 2003-06-25 GMR magnetic detecting element comprising current limiting layer provided in free magnetic layer and method of manufacturing the detecting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184044A JP2004031545A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004031545A true JP2004031545A (ja) 2004-01-29

Family

ID=27655654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184044A Ceased JP2004031545A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7132175B2 (ja)
JP (1) JP2004031545A (ja)
GB (1) GB2390168B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050945A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. スピンバルブ素子
US7616410B2 (en) 2005-03-02 2009-11-10 Tdk Corporation Magnetic detecting element having free layer formed of NiFe alloy and method of manufacturing the same
JP2009266369A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Headway Technologies Inc 磁気センサおよびその形成方法
US8295015B2 (en) 2009-02-06 2012-10-23 Tdk Corporation Magnetoresistive element, thin film magnetic head, magnetic head slider, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk device
KR20160106681A (ko) * 2014-01-09 2016-09-12 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 자기장들에 대한 향상된 반응을 증진시키는 개선된 시드층을 갖는 자기저항 요소
JP7438845B2 (ja) 2020-05-01 2024-02-27 田中貴金属工業株式会社 面内磁化膜、面内磁化膜多層構造、ハードバイアス層、および磁気抵抗効果素子

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847509B2 (en) * 2001-02-01 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive head and perpendicular magnetic recording-reproducing apparatus
JP2004022614A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
US7218484B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus
US7298595B2 (en) * 2003-09-26 2007-11-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Differential GMR sensor with multi-layer bias structure between free layers of first and second self-pinned GMR sensors
JP4244312B2 (ja) * 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US7369373B2 (en) * 2004-04-26 2008-05-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP GMR with hard magnet in stack bias layer
JP4594679B2 (ja) * 2004-09-03 2010-12-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP2006114610A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置
US7300711B2 (en) * 2004-10-29 2007-11-27 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with high tunneling magnetoresistance using non-bcc magnetic materials
US7265947B2 (en) * 2004-11-03 2007-09-04 Headway Technologies, Inc. Stitching of AFM and channeling layers for in-stack biasing CPP
US7436636B2 (en) * 2004-11-10 2008-10-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Dual CPP GMR sensor with in-stack bias structure
US7342753B2 (en) * 2005-01-20 2008-03-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. In-stack biasing of the free layer of a magnetoresistive read element
US7570461B2 (en) * 2005-02-28 2009-08-04 Seagate Technology Llc Magnetic sensor with in-stack biasing
US7423847B2 (en) * 2005-11-03 2008-09-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane spin-valve (CPP-SV) sensor with current-confining apertures concentrated near the sensing edge
JP4786331B2 (ja) * 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4864464B2 (ja) * 2006-01-11 2012-02-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ
JP2007200428A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP4260182B2 (ja) * 2006-02-06 2009-04-30 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
JP4514721B2 (ja) 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
JP4758812B2 (ja) * 2006-04-26 2011-08-31 株式会社日立製作所 スピン流狭窄層を備えたスピン蓄積素子及びその作製方法
JP2007299880A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US20090303640A1 (en) * 2008-04-25 2009-12-10 Tdk Corporation Magneto-resistance effect element provided with current limiting layer including magnetic material
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
US8705212B2 (en) * 2011-04-25 2014-04-22 Seagate Technology Llc Magnetic element with enhanced coupling portion
US8617644B2 (en) * 2012-03-08 2013-12-31 HGST Netherlands B.V. Method for making a current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor containing a ferromagnetic alloy requiring post-deposition annealing
US9406869B2 (en) * 2012-06-21 2016-08-02 Nec Corporation Semiconductor device
EP3276365B1 (en) * 2016-07-26 2020-02-12 Melexis Technologies SA A sensor device with a soft magnetic alloy having reduced coercivity, and method for making same
US10783907B1 (en) * 2019-09-04 2020-09-22 Seagate Technology Llc Reader with bi-layered side shields
US11719771B1 (en) * 2022-06-02 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistive sensor having seed layer hysteresis suppression

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002A (en) * 1841-03-12 Tor and planter for plowing
US6303218B1 (en) * 1998-03-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layered thin-film functional device and magnetoresistance effect element
US6544893B2 (en) 1999-03-30 2003-04-08 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass substrate for an information recording medium, and method of manufacturing an information recording medium
US6462919B1 (en) * 1999-04-28 2002-10-08 Seagate Technology Llc Spin valve sensor with exchange tabs
US6602612B2 (en) 1999-06-08 2003-08-05 Fujitsu Limited Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JP3421632B2 (ja) 1999-06-08 2003-06-30 富士通株式会社 磁気記録媒体、磁気記憶装置、記録方法及び磁気記録媒体の製造方法
US6280813B1 (en) 1999-10-08 2001-08-28 International Business Machines Corporation Magnetic recording media with antiferromagnetically coupled ferromagnetic films as the recording layer
JP2001155313A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6560077B2 (en) * 2000-01-10 2003-05-06 The University Of Alabama CPP spin-valve device
JP2001256617A (ja) 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3836294B2 (ja) 2000-03-27 2006-10-25 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド、及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP3462832B2 (ja) 2000-04-06 2003-11-05 株式会社日立製作所 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US20020051330A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Seagate Technology Llc High resistance CPP transducer in a read/write head
JP3995072B2 (ja) * 2000-11-16 2007-10-24 富士通株式会社 Cpp構造スピンバルブヘッド
US6847509B2 (en) * 2001-02-01 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive head and perpendicular magnetic recording-reproducing apparatus
US6730949B2 (en) * 2001-03-22 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect device
US6707649B2 (en) * 2001-03-22 2004-03-16 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element permitting decrease in effective element size while maintaining large optical element size
JP2002367124A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd スピンバルブ型磁気ヘッド
US6636389B2 (en) * 2001-08-03 2003-10-21 International Business Machines Corporation GMR magnetic transducer with nano-oxide exchange coupled free layers
JP4024499B2 (ja) * 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2003142755A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Fujitsu Ltd 磁気抵抗センサ及びその製造方法
JP2004103769A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fujitsu Ltd Cpp構造磁気抵抗効果素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616410B2 (en) 2005-03-02 2009-11-10 Tdk Corporation Magnetic detecting element having free layer formed of NiFe alloy and method of manufacturing the same
WO2009050945A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. スピンバルブ素子
EP2209143A1 (en) * 2007-10-15 2010-07-21 Fuji Electric Holdings Co., Ltd.; Spin-valve element
JPWO2009050945A1 (ja) * 2007-10-15 2011-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 スピンバルブ素子
EP2209143A4 (en) * 2007-10-15 2011-08-17 Fuji Electric Holdings SPIN VALVE ELEMENT
JP2009266369A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Headway Technologies Inc 磁気センサおよびその形成方法
US8295015B2 (en) 2009-02-06 2012-10-23 Tdk Corporation Magnetoresistive element, thin film magnetic head, magnetic head slider, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk device
KR20160106681A (ko) * 2014-01-09 2016-09-12 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 자기장들에 대한 향상된 반응을 증진시키는 개선된 시드층을 갖는 자기저항 요소
JP2017505537A (ja) * 2014-01-09 2017-02-16 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 磁場に対する向上した応答を促すための改良されたシード層を備える磁気抵抗素子
KR102336038B1 (ko) * 2014-01-09 2021-12-06 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 자기장들에 대한 향상된 반응을 증진시키는 개선된 시드층을 갖는 자기저항 요소
JP7438845B2 (ja) 2020-05-01 2024-02-27 田中貴金属工業株式会社 面内磁化膜、面内磁化膜多層構造、ハードバイアス層、および磁気抵抗効果素子

Also Published As

Publication number Publication date
GB2390168A (en) 2003-12-31
US20040086751A1 (en) 2004-05-06
GB2390168B (en) 2006-01-04
GB0314044D0 (en) 2003-07-23
US7132175B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004031545A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US6707649B2 (en) Magnetic sensing element permitting decrease in effective element size while maintaining large optical element size
JP3793725B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法並びに前記磁気検出素子を用いた磁気検出装置
JP2004022614A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4245318B2 (ja) 磁気検出素子
JP2004335931A (ja) Cpp型巨大磁気抵抗効果素子
JP2003309305A (ja) 磁気検出素子
JP2003008100A (ja) 磁気検出素子及び前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP4237991B2 (ja) 磁気検出素子
JP2003086861A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3939514B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP3904467B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002305336A (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法
JP2001358381A (ja) 磁気抵抗効果膜、磁気抵抗効果型ヘッド、および情報再生装置
JP3774375B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
US7005201B2 (en) Magnetic detecting element
JP2008192827A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2002280641A (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP2002232037A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2010062191A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、情報記憶装置、および磁気メモリ
JP2004095587A (ja) 磁気検出素子
GB2413856A (en) GMR magnetic sensor
JP3571008B2 (ja) 磁気抵抗効果素子と、それを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生ヘッドおよび磁気記憶装置
JP3048571B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2004095584A (ja) 磁気検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090728