JP4864464B2 - 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ - Google Patents

磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4864464B2
JP4864464B2 JP2006003666A JP2006003666A JP4864464B2 JP 4864464 B2 JP4864464 B2 JP 4864464B2 JP 2006003666 A JP2006003666 A JP 2006003666A JP 2006003666 A JP2006003666 A JP 2006003666A JP 4864464 B2 JP4864464 B2 JP 4864464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
region
nonmagnetic
magnetoresistive effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006003666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188946A (ja
Inventor
進 橋本
ひろみ 福家
仁志 岩崎
正晶 土井
耕作 三宅
政司 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
TDK Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, TDK Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006003666A priority Critical patent/JP4864464B2/ja
Priority to US11/644,904 priority patent/US7719800B2/en
Publication of JP2007188946A publication Critical patent/JP2007188946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864464B2 publication Critical patent/JP4864464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気記憶装置に関する。
近年、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)の磁気記録密度を支えてきたGMR(Giant Magnetoresistive Effect:巨大磁気抵抗効果)ヘッドの感度向上は限界に達しつつある。1平方インチ当り100ギガビットを超える面記録密度の向上には、新たな高感度再生ヘッドが必要となりつつある。その1つの候補であるトンネル効果を利用したGMRヘッド(TMRヘッド)も、記録密度の向上に伴って抵抗が増大するという原理的な問題を抱えている。200ギガビット以上の面記録密度の実現には、磁気抵抗効果膜の膜面垂直方向にセンス電流を通電する、いわゆるCPP(Current Perpendicular to Plane)構造を有するGMRヘッドが有望視されている。
CPP構造のGMRヘッドによれば、CIP(Current in Plane)構造の10倍程度のMR変化率を得ることができる。さらに、CPP構造のGMRヘッドはTMRヘッドに比べて抵抗が低いというような利点も有している。しかし、CPP型GMRヘッドにおいても、抵抗変化率は現在最大でも10%程度に止まっており、原理的にも数10%程度が限界とされている。磁気記録の分野においては、記録密度の向上により必然的に記録ビットの縮小化が進められており、その結果として十分な信号強度を得ることが難しくなりつつある。このため、より高感度の磁気抵抗効果材料が求められており、大きな抵抗変化率を示すGMRヘッドの必要性はますます高くなっている。
最近、100%以上の抵抗変化率を示す磁気抵抗効果材料として、2つの針状のニッケルを付き合わせた磁気微小接点、あるいは2つのマグネタイトを接触させた磁気微小接点が報告されている(非特許文献1,2参照)。これらは大きな抵抗変化率を示すものの、磁気微小接点はいずれも針状や三角形状に加工した2の強磁性体を付き合わせて作製されていることから、そのままでは実用的なGMRヘッドに適用することは困難である。さらに、2本の細いニッケルワイヤをT字に配置し、電着法を用いて接触部に微小コラムを成長させた磁気微小接点が報告されている(非特許文献3,4参照)。これも非常に大きな磁気抵抗変化率を示すが、同様にGMRヘッドに適用することは困難である。
上述した磁気微小接点による大きな抵抗変化率の起源には諸説があるが、1つには接点部分でのバリスティックな伝導効果が挙げられる。磁気微小接点は磁性層間にバリスティックな伝導を生じさせることで、極めて大きな磁気抵抗効果(バリスティックな磁気抵抗効果(BMR))を発現させると考えられる。このようなBMRを磁気ヘッドに応用するためには、例えば2つの強磁性層(磁化固着層と磁化自由層)間に非磁性中間層を介在させたスピンバルブ膜において、非磁性中間層を実質的に絶縁物で構成し、その一部に少なくとも1個のナノサイズの微小磁性領域を形成するプロセスが必要になる。
通常のリソグラフィプロセスで微小磁性領域を形成した場合、最も微細なパターンが実現できる電子線描画露光装置を用いても最小サイズが10nm程度に止まることから、BMRの発現に必要な数nmサイズの微小磁性領域(磁性ポイントコンタクト)を作製することは難しい。また、特許文献1には磁化固着層と磁化自由層との間に配置した絶縁層に最大幅が20nm以下の孔を設け、この孔内に強磁性体を充填して磁気微小接点を形成することが記載されている。このような方法でもBMRを発現させることが可能な磁気微小接点を再現性よく形成することは困難とされている。
N. Garcia, M. Munoz and Y. -W. Zhao, Physical Review Letters, vol.82, p2923 (1999) J. J. Versluijs, M. A. Bari and J. M. D. Coey, Physical Review Letters, vol.87, p26601-1 (2001) N. Garcia et al., Appl. Phys. Lett., vol.80, p1785 (2002) H. D. Chopra and S. Z. Hua, Phys. Rev.B, vol.66, p.20403-1 (2002) 特開2003-204095号公報
磁気微小接点は大きな磁気抵抗変化率を示す可能性を有しているものの、従来の磁気微小接点は作製時に精密な制御が困難な構造、さらには磁気ヘッドへの応用が困難な構造を有している。磁気微小接点に基づくBMRを磁気ヘッド等に応用するためには、量産が可能でかつ制御性のよい磁気微小接点の構造並びに製造方法の開発が必要とされている。
本発明の目的は、CPP構造を有するGMR素子の中間層の一部にナノサイズの微小磁性領域を再現性並びに制御性よく形成するプロセスを実現することによって、バリスティックな伝導効果に基づく大きな磁気抵抗効果(BMR)を実用的な構造で再現性よく得ることを可能にした磁気抵抗効果素子とその製造方法、さらにはそのような磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリを提供することにある。
本発明の一態様に係る磁気抵抗効果素子は、磁化方向が実質的に一方向に固着された強磁性体膜を有する磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する強磁性体膜を有する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に介在され、磁性領域と前記磁性領域より電気抵抗が高い非磁性領域とを有する中間層とを備える磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直方向にセンス電流を通電するように設けられた一対の電極とを具備し、前記非磁性領域は前記磁性領域に含まれる磁性金属元素より表面エネルギーが大きい非磁性金属元素を含み、前記中間層の前記磁性領域は、前記磁化固着層と前記磁化自由層とを接続するように、前記非磁性領域を局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸しており、かつ前記磁性領域の上端部は前記非磁性領域を突き抜けていると共に、前記非磁性領域上にテラス状に広がっていることを特徴としている。
本発明の一態様に係る磁気抵抗効果素子の製造方法は、下部電極上に配置された第1の磁性層上に、磁性金属元素を含む第1の層と前記磁性金属元素より表面エネルギーが大きい非磁性金属元素を含む第2の層とを積層して形成する工程と、前記積層膜間並びに膜表面における原子の移動、拡散を促進するように前記積層膜にエネルギーを付与し、前記非磁性金属元素を含む非磁性領域を局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸する、前記磁性金属元素を含む磁性領域を形成する工程と、前記磁性領域と前記非磁性領域とを有する中間層上に第2の磁性層を形成する工程と、前記第1の磁性層、前記中間層および前記第2の磁性層を備える磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直方向にセンス電流を通電するように、前記第2の磁性層上に上部電極を配置する工程とを具備し、前記エネルギーの付与工程で、前記磁性領域をその上端部が前記非磁性領域を突き抜けると共に、前記非磁性領域上にテラス状に広がって存在するように形成することを特徴としている。
本発明の一態様に係る磁気ヘッドは、上記した本発明の磁気抵抗効果素子を具備することを特徴としている。本発明の一態様に係る磁気再生装置は、磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体に磁気的に記録された情報を読み出す磁気ヘッドであって、上記した本発明の磁気抵抗効果素子を備える磁気ヘッドとを具備することを特徴としている。また、本発明の一態様に係る磁気メモリは、上記した本発明の磁気抵抗効果素子を具備することを特徴としている。
本発明の態様に係る磁気抵抗効果素子とその製造方法によれば、磁性金属元素と非磁性金属元素の表面エネルギーの差を利用することによって、磁化固着層と磁化自由層との間に介在される中間層に、非磁性領域を局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸する磁性領域を形成している。このような磁性領域はナノサイズの磁気微小接点として有効に機能させることができるため、実用的な素子構造でバリスティックな伝導効果に基づく大きな磁気抵抗効果(BMR)を得ることが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では本発明の実施形態を図面に基づいて述べるが、それらの図面は図解のみの目的のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態による磁気抵抗効果素子の構造を示す断面図である。図1に示す磁気抵抗効果素子1は、スピンバルブ構造を有する磁気抵抗効果膜2を有している。スピンバルブ型磁気抵抗効果膜2は下部電極として機能する基板3上に配置されている。さらに、スピンバルブ型磁気抵抗効果膜2上には上部電極4が配置されている。これら上下一対の電極3、4は、スピンバルブ型磁気抵抗効果膜2の膜面に対して略垂直方向にセンス電流Iを通電するように設けられている。すなわち、図1はCPP構造を有するスピンバルブ型磁気抵抗効果素子1を示している。
スピンバルブ型磁気抵抗効果膜2は、第1の磁性層5/中間層6/第2の磁性層7の構造の積層膜を有している。第1の磁性層5と第2の磁性層7のうち、一方は磁化方向が実質的に一方向に固着された強磁性体膜を有する磁化固着層(ピン層)であり、他方は磁化方向が外部磁界に対応して変化する強磁性体膜を有する磁化自由層(フリー層)である。磁化固着層と磁化自由層の上下方向の位置関係は特に限定されるものではなく、磁化固着層と磁化自由層のいずれを下層側に配置してもよい。
図2はスピンバルブ型磁気抵抗効果膜2の具体的な構造の一例を示している。図2に示すスピンバルブ型磁気抵抗効果膜2において、第1の磁性層5は磁化自由層を構成するものである。すなわち、下部電極を兼ねる基板3上には、下地層8を介して磁化自由層5として機能する強磁性体膜が形成されている。この強磁性体膜は磁化方向が信号磁界等の外部磁界に対応して変化するものであり、これにより磁化自由層5として機能する。
磁化自由層5上には中間層6が形成されており、その上には磁化固着層として第2の磁性層7が形成されている。すなわち、中間層6上には磁化固着層7として機能する強磁性体膜が形成されている。この強磁性体膜上にはPt−Mn合金、Ir−Mn合金等からなる反強磁性層9が形成されている。中間層6上に形成された強磁性体膜は、反強磁性層9からの交換バイアス磁界で磁化方向が実質的に一方向に固着されており、これにより強磁性体膜は磁化固着層7として機能する。
磁化固着層7は図2に示した単層構造の強磁性体膜に限らず、積層構造を有していてもよい。例えば、磁化固着層7はRu等からなる磁化反平行結合層の両側に強磁性体膜を配置した積層構造(シンセティック構造)を有していてもよい。このような積層構造では、一方の強磁性体膜が反強磁性層によって磁化方向が一方向に固着される。さらに、強磁性体膜同士は磁化反平行結合層を介して磁化が反平行状態で結合される。なお、磁化自由層5の構造も単層構造に限らず、強磁性体膜を含む積層構造を適用することができる。
磁化自由層5や磁化固着層7を構成する強磁性体膜には、Fe、Co、Ni、これら元素同士の合金、あるいはこれら元素を主成分とする合金等が適用される。強磁性体膜は、磁気抵抗効果素子1を例えば磁気センサとして用いる際に感度を高めて、バルクハウゼンノイズ(Barkhausen noise)を減少させるために、良好な軟磁気特性を持つことが好ましい。このような観点から、特に磁化自由層5は面心立方格子の最密面である結晶軸[111]方向に積層されていることが好ましい。ただし、部分的に体心立方格子であったり、六方細密格子やその他の結晶構造を含んでいてもよい。磁化自由層5および磁化固着層7の膜厚は特に限定されるものではないが、例えば10nm以下とすることが好ましい。
反強磁性層9上には保護層10が形成されており、さらにその上には上部電極4が配置されている。なお、図2では下層側に磁化自由層5を配置したスピンバルブ型磁気抵抗効果膜2を示したが、上述したように磁化自由層5と磁化固着層7の位置は逆であってもよい。この場合の構造は、基板3/下地層8/反強磁性層9/磁化固着層として機能する第1の磁性層5/中間層6/磁化自由層として機能する第2の磁性層7/保護層10/上部電極4となる。さらに、スピンバルブ型磁気抵抗効果膜2は2層の中間層を有するデュアルスピンバルブ構造を有するものであってもよい。
第1の磁性層(図2では磁化自由層)5と第2の磁性層(図2では磁化固着層)7との間に介在された中間層6は、磁性金属元素を含む磁性領域11と非磁性金属元素を含む非磁性領域12とから構成されている。非磁性領域12は相対的に磁性領域11より高い電気抵抗を有している。非磁性領域12は中間層6の全体形状を構成するものであり、第1の磁性層5と第2の磁性層7との間に層状に配置されている。このような非磁性領域12内に1個もしくは複数個の磁性領域11が分離された状態で形成されている。
磁性領域11は第1の磁性層5と第2の磁性層7とを接続するように、非磁性領域12を局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸している。平面的には図3に示すように、層状の非磁性領域12内に1個もしくは複数個の磁性領域11が局所的に点在している。さらに、磁性領域11の上端部は層状の非磁性領域12を突き抜けて存在している。図1および図2は非磁性領域12を突き抜けた磁性領域11の上端部が、層状の非磁性領域12上にテラス状に広がっている状態を示している。なお、磁性領域11の上端部の形状はテラス状に限られるものではなく、僅かでも層状の非磁性領域12を突き抜けていればよい。これによって、後に詳述するように微小領域でのスピンの散乱を抑制することができる。
磁性領域11は上述したように相対的に非磁性領域12より電気抵抗が低く、かつ非磁性領域12内に局所的に点在しているため、センス電流Iは磁性領域11を選択的に流れることになる。すなわち、中間層6の近傍においては磁性領域11に向かってセンス電流Iが狭窄され、磁性領域11が導通部として機能する。磁性領域11はFe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の磁性金属元素を含有している。さらに、磁性領域11は導通部として機能させる上で、メタル状態を有していることが好ましい。具体的には、磁性領域11はFe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の磁性金属元素やそれらの合金で構成されていることが好ましい。
一方、非磁性領域12は磁性領域11との間で十分な電気抵抗の差を確保することができれば非磁性金属元素やその合金等で構成してもよいが、高抵抗化する上で非磁性金属元素の酸化物、窒化物、炭化物、フッ化物等で構成することが好ましい。非磁性金属元素としては、Mg、Ca、Ba、Sr、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Cu、Ag、Au、Al等が挙げられるが、この実施形態では後述するように、磁性領域11を構成する磁性金属元素より表面エネルギーが大きい非磁性金属元素を用いている。このような非磁性金属元素としては、Nb、V、Ta、Mo、W、Ti、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種が例示される。
上述した磁性領域11と非磁性領域12とを有する中間層6は、各領域11、12を主として構成する磁性金属元素と非磁性金属元素の表面エネルギーの差等に基づいて、図3に示したように2次元的に相分離した微細構造を有する。具体的には、表面エネルギーが異なる磁性層(第1の層)と非磁性層(第2の層)の少なくとも2層を積層した後、加熱やイオンビーム照射等に基づいてエネルギーを付与して、積層膜間並びに膜表面における原子の移動、拡散を促進することによって、磁性領域11と非磁性領域12とに相分離した微細構造体を実現することができる。
このような微細構造体層は、第1の磁性層(図2では磁化自由層)5と第2の磁性層(図2では磁化固着層)7との間の磁気スピンの伝導パス、並びに磁気的な結合の強さを制御する中間層(スペーサ層)6としての役割を果たすものである。そして、上述した構成金属元素の表面エネルギーの差等に基づく相分離メカニズムによれば、非磁性領域12内に磁性領域11を微小領域として点在させた構造、言い換えると相対的に電気抵抗が高い非磁性領域12内に導電性を有する磁性金属原子でナノブリッジ(スピンナノブリッジ)を形成した構造を実現することができる。
上述した導電性を有する微小な磁性領域(スピンナノブリッジ)11は、第1の磁性層5と第2の磁性層7との間で磁気微小接点(あるいは磁性ポイントコンタクト)として作用する。このため、スピンバルブ型磁気抵抗効果膜2の膜面に対して略垂直方向にセンス電流Iを流した際に、磁化自由層(例えば第1の磁性層5)の磁化方向を信号磁界等の外部磁界で変化させることによって、磁性領域(スピンナノブリッジ)11におけるバリスティックな伝導効果に基づく大きな磁気抵抗効果(BMR)を発現させることができる。従って、実用的なCPP構造のスピンバルブ型磁気抵抗効果膜2を適用して、BMRに基づく大きな抵抗変化率を示す磁気抵抗効果素子1を実現することが可能となる。
さらに、磁性領域(スピンナノブリッジ)11の先端部は非磁性領域12を突き抜けて、例えば層状の非磁性領域12上にテラス状に広がっている。これによって、BMR効果を発現させる磁性領域11の最小部分には、第2の磁性層7と磁性領域11との界面が存在しない。界面でのスピンの散乱は一般的に磁気抵抗効果の低下要因となるが、特にBMRの場合にはその発現部位での散乱が問題となる。先端部が非磁性領域12を突き抜けて存在している磁性領域11によれば、たとえ第2の磁性層7との界面でスピンの散乱が生じたとしても、これがBMRの発現部位に直接影響することはない。従って、BMRに基づく抵抗変化率を良好にかつ再現性よく得ることが可能となる。
微小な磁性領域(スピンナノブリッジ)11は、磁気微小接点として機能させる上で、中間層6の膜厚に対して0.1〜5倍の範囲の大きさ(最小部の二次元的な大きさ/最小径)を有していることが好ましい。具体的な大きさは5nm以下、さらには2nm以下とすることが好ましい。スピンナノブリッジ11の最小径が中間層6の膜厚の0.1倍未満であると、磁気スピンの伝導パスとして機能させることができないおそれがある。一方、中間層6の膜厚の5倍を超えると、磁化自由層(5)と磁化固着層(7)との間の磁気結合力が強くなりすぎて、磁気抵抗効果素子1としての実用性が低下する。
このように、微小な磁性領域(スピンナノブリッジ)11の大きさを、中間層6の膜厚に対して0.1〜5倍の範囲にすることで、磁化自由層と磁化固着層との間の磁気結合力を適宜制御することができる。この実施形態の磁気抵抗効果素子1においては、上述した構成元素の表面エネルギーの差等による原子の移動・拡散機構に基づいて磁性領域11と非磁性領域12とを相分離させているため、これら各領域11、12を有する微細構造を容易に得ることができるだけでなく、それらの割合や分布等も制御することができる。
すなわち、構成元素の表面エネルギーの差を利用すると、磁性領域11の大きさや間隔を、中間層(微細構造体層)6の形成源となる積層膜の膜厚比や拡散プロセス条件(例えば基板温度、Ar等の希ガスのプラズマ照射条件やイオン照射条件)に基づいて制御することができる。さらに、構成元素(磁性金属元素)の分散も少ないため、微細構造体層6内に占める磁性領域11の割合等も高精度に制御することができる。従って、微小な磁性領域(スピンナノブリッジ)11を再現性並びに制御性よく作製することが可能になる。
上述したような微細構造体からなる中間層6は、例えば以下のようにして形成することができる。磁性領域11と非磁性領域12とを有する中間層6の形成工程について、図4および図5を参照して説明する。なお、図4は中間層6の形成工程(微細構造体層の生成過程)を平面的に示す図であり、図5はその断面構造を示す図である。
まず、図4(a)および図5(a)に示すように、中間層6の下地となる第1の磁性層5上に、磁性金属元素Mを含む第1の層21と非磁性金属元素Nを含む第2の層22とを順に積層して形成する。これら各層(金属層)21、22は、例えばスパッタ法やレーザデポジション法等で薄膜状に堆積する。なお、第1および第2の層21、22の膜厚比は、特に限定されるものではない。ここで、磁性金属元素Mには前述したようにFe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種が用いられる。一方、非磁性金属元素Nには磁性金属元素Mより表面エネルギー(Es)が大きい元素が用いられる。
すなわち、磁性金属元素Mの表面エネルギーをEs1、非磁性金属元素Nの表面エネルギーをEs2としたとき、非磁性金属元素NにはEs2>Es1を満足する表面エネルギーを有する金属元素が用いられる。各種金属元素の表面エネルギーEsを図6に示す。図6に示されるように、表面エネルギーEsは金属元素によって異なり、さらに酸化することで大きくなる傾向を有する。磁性金属元素MとしてFe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種を用いることを考慮すると、非磁性金属元素NはNb、V、Ta、Mo、W、Ti、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
第1および第2の層21、22の積層膜(金属積層膜)は、図4(a)および図5(a)に示したように、堆積直後には各層に分離しており、それぞれほぼ均一な組織を有している。このような積層膜に対して、積層膜間並びに膜表面における原子の移動、拡散を促進するようにエネルギーを付与する。エネルギーの付与工程は、例えばアニール処理、イオンビーム照射、プラズマ照射等により実施することができる。なお、これら以外の処理であっても、原子の移動、拡散を促進するエネルギーを付与することが可能であれば、エネルギーの付与工程として適用することができる。
上述したようなエネルギーを積層膜に付与すると、表面エネルギーが大きい第2の層22は、非磁性金属元素Nが凝集して表面エネルギーを小さくして安定になろうとする。非磁性金属元素Nが凝集することで、第2の層22には隙間が発生し、この隙間に非磁性金属元素Nより表面エネルギーが小さい磁性金属元素Mが吸い上げられる。磁性金属元素Mの吸い上げは、第2の層22の結晶粒界等を介しても発生する。このように、磁性金属元素Mが吸い上げられることによって、図4(b)および図5(b)に示すように、非磁性領域12を構成する第2の層22を局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸した磁性領域11、すなわちスピンナノブリッジが形成される。
この際、積層膜に対するエネルギーの付与量や付与時間等を制御することによって、第2の層22の隙間に吸い上げられた磁性金属元素Mは、第2の層22(非磁性領域12)の表面にテラス状に拡散する。また、テラス状に拡散しないまでも、磁性金属元素Mにより構成された磁性領域11の先端部は第2の層22(非磁性領域12)を突き抜けて存在することになる。これによって、上述したようにBMRの発現に悪影響を及ぼす微小領域におけるスピンの散乱等を抑制することが可能となる。
積層膜に対するエネルギーの付与工程は、例えば高温での長時間のアニール処理により実施することができる。この際の処理温度や処理時間は、磁性金属元素Mと非磁性金属元素Nとの表面エネルギーの差等に基づいて、第1の層21と第2の層22との層間で通常の拡散が生じない範囲で適宜に設定する。例えば、表面エネルギーの差が大きければ吸い上げ力も大きくなるため、それだけ処理時間を短くすることができる。また、比較的処理温度が低くても、磁性金属元素Mの吸い上げ現象が発生する。このように、第1の層21と第2の層22との組合せに基づいて、処理温度や処理時間は適宜に調節する。
磁性金属元素Mの吸い上げ現象を生じさせる上で、積層膜にイオンビームを照射する方法も有効である。すなわち、薄膜状に形成された第2の層22の内部に隙間を生じさせるためのエネルギーを、イオンビームの照射に基づいて与えることができる。この場合に用いるイオンビームとしては、例えばアルゴン(Ar)、キセノン(Xe)、クリプトン(Kr)等の希ガス元素を用いることができる。イオンビームの照射条件としては、微細構造体層(中間層)6を構成する磁性金属元素Mや非磁性金属元素Nにエッチングが顕著に生じない範囲で適宜に選択することができる。
さらに、磁性金属元素Mの吸い上げ現象は第1の層21と第2の層22の結晶状態を変えることで、より顕著に生じさせることができる。すなわち、図7(a)に示すように、磁性金属元素Mで構成された第1の層21を結晶質相とし、非磁性金属元素Nで構成された第2の層22を非晶質相とする。第2の層22は堆積直後には粒界を有していない非晶質相からなる。これらの積層膜にアニール処理やイオンビームの照射処理等を施してエネルギーを付与すると、図7(b)に示すように、第2の層22は非晶質相から結晶質相へと結晶状態の変化が起こり、その際に第2の層22に結晶粒界Bが形成される。
第1の層21を構成する磁性金属元素Mは、上述した表面エネルギーが大きい非磁性金属元素Nの凝集により生じた隙間に加えて、第2の層22が結晶質相に変化することで生じる結晶粒界Bを通って吸い上げられる。第2の層22の結晶粒界Bを通って吸い上げられた磁性金属元素Mは、図7(c)に示すように、第2の層22(非磁性領域12)を局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸した磁性領域11、すなわちスピンナノブリッジを形成する。このように、磁性金属元素Mと非磁性金属元素Nとの表面エネルギーの差に加えて、第1の層21と第2の層22の結晶状態の違いを利用することによって、磁性金属元素Mの吸い上げ現象をより確実に生じさせることができる。
図4(b)や図5(b)、さらに図7(c)に示したように、表面エネルギーの差に基づく磁性金属元素Mの吸い上げ現象を利用することによって、層状の非磁性領域12とそれを局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸した磁性領域11とを有する微細構造体層6を作製することができる。各領域11、12を構成する金属元素によっては、非磁性領域12の電気抵抗を磁性領域11の10〜100倍程度まで高めることができる。従って、このままの状態でも磁性領域11を磁気微小接点として機能させることができる場合もある。ただし、非磁性領域12の電気抵抗を高める上で、磁性領域11の形成工程(エネルギーの付与工程)を実施した後に、非磁性領域12の酸化工程を実施することが好ましい。
すなわち、エネルギーの付与工程後にチャンバ内に酸素を導入し、第2の層22(非磁性領域12)を酸素雰囲気に暴露したり、あるいは酸素ラジカルを照射する等によって、第2の層22(非磁性領域12)を選択的に酸化する。第2の層22(非磁性領域12)の選択的な酸化は、非磁性金属元素Nと磁性金属元素Mとの酸化物生成自由エネルギーの差等を利用することで実現可能である。このように、非磁性領域12を選択的に酸化することによって、図4(c)や図5(c)に示すように、非磁性金属元素Nの酸化物層23からなる高抵抗の非磁性領域12内に低抵抗の磁性領域(スピンナノブリッジ)11を点在させた微細構造体層(中間層)6を得ることができる。
エネルギーの付与工程と酸化工程とは、必ずしも別々に実施する必要はなく、同時に実施してもよい。例えば、磁性領域11の形成のためのアニール処理と同時に、酸素雰囲気に暴露したり、あるいは酸素ラジカルを照射することによって、これら各工程を同時に実施することができる。さらに、エネルギーの付与工程と酸化工程は第2の層22の堆積工程と同時に実施することもできる。例えば、非磁性金属元素Nの堆積と同時に酸素イオンを含んだイオンビームを基板上に照射することによって、堆積工程と酸化工程とを同時に実施することができ、さらに非磁性金属元素Nを酸化することで、その表面エネルギーをさらに大きくすることも可能である。このように、各工程を同時に実施した場合、非磁性金属元素Nが酸化されて残留し、高抵抗領域12の一部を構成することもある。
非磁性領域12を高抵抗化する工程は、非磁性金属元素Nの酸化工程に限られるものではない。すなわち、非磁性金属元素Nの酸化工程に代えて、窒化工程、炭化工程、フッ化工程等を適用することも可能である。このように、非磁性領域12の高抵抗化工程には、非磁性金属元素Nの酸化、窒化、炭化、フッ化から選ばれる少なくとも1種が適用される。これらは組合せて適用することも可能である。エネルギーの付与工程や非磁性金属元素Nの堆積工程と同時に高抵抗化する場合も同様であり、酸素、窒素、炭素、フッ素から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
なお、第1の層21は磁性領域(スピンナノブリッジ)11の形成に必要な磁性金属元素Mを供給できればよく、その後は磁性領域11と非磁性領域12とを有する中間層(微細構造体層)6の下側に残存していても特に問題はない。非磁性領域12内に磁性領域11を形成する工程(磁性金属元素Mの吸い上げ工程)を考慮すると、磁性金属元素Mは非磁性領域12より基板側に配置された磁性層21と非磁性領域12内に形成された磁性領域11とに存在し、その大半は磁性層21内に存在することになる。
上述したように、磁性金属元素Mの吸い上げ現象を利用して中間層(微細構造体層)6を作製することによって、高抵抗の非磁性領域12内に微小な磁性領域(スピンナノブリッジ)11を再現性並びに制御性よく形成することができる。従って、バリスティックな伝導に基づく巨大磁気抵抗効果(BMR)を安定して得ることが可能となる。なお、中間層6の形成工程後は通常のスピンバルブ型磁気抵抗効果膜と同様に、第2の磁性層7や上部電極4等を成膜して磁気抵抗効果素子1を作製する。
この実施形態のCPP構造を有するスピンバルブ型磁気抵抗効果素子1は、従来の磁気抵抗効果素子と同様に磁気ヘッド等の構成素子として使用される。磁気抵抗効果素子1は磁気ヘッドに限らず、磁気ランダムアクセスメモリ等の磁気記憶装置の構成素子としても利用可能である。この実施形態の磁気抵抗効果素子1を用いた磁気ヘッドは、再生ヘッドとして磁気記録媒体に磁気的に記録された情報の読み出しに使用される。本発明の磁気ヘッドを適用した再生ヘッドは、記録ヘッドと一体化して使用することができる。
図8は本発明の磁気再生装置を磁気ディスク装置に適用した一実施形態の構成を示す斜視図であり、図9は図8に示す磁気ディスク装置に使用した磁気ヘッドアセンブリの構成を示す斜視図である。この実施形態の磁気抵抗効果素子を使用した磁気ヘッドは、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれて磁気記録再生装置に搭載される。図8に示す磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。
図8において、記録用媒体ディスク200はスピンドル152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。磁気記録再生装置150は複数の媒体ディスク200を備えたものとしてもよい。媒体ディスク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ここで、ヘッドスライダ153には例えば前述した実施形態の磁気抵抗効果素子を適用した磁気ヘッドが搭載されている。
媒体ディスク200が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は媒体ディスク200の表面から所定の浮上量をもって保持される。あるいはスライダが媒体ディスク200と接触する、いわゆる接触走行型であってもよい。サスペンション154は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
アクチュエータアーム155は、スピンドル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。図9はアクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。磁気ヘッドアッセンブリ160は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。
サスペンション154の先端には、前述した実施形態の磁気抵抗効果素子を具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165は磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッドである。この実施形態の磁気記録再生装置150は、前述した実施形態の磁気抵抗効果素子を具備することにより、従来よりも高い記録密度で媒体ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読み取ることが可能となる。
次に、本発明の実施形態による磁気抵抗効果素子を搭載した磁気記憶装置について述べる。すなわち、上述した本発明の実施形態による磁気抵抗効果素子(例えば図2に素子構造を示す磁気抵抗効果素子)を用いることによって、例えばメモリセルがマトリクス状に配置された磁気ランダムアクセスメモリ(magnetic random access memory)等の磁気メモリを実現することができる。
図10は本発明の一実施形態による磁気メモリのマトリクス構成を示す概念図である。同図はメモリセルをアレイ状に配置した場合の回路構成を示している。アレイ中の1ビットを選択するために、列デコーダ350と行デコーダ351とが備えられており、ビット線334とワード線332によりスイッチングトランジスタ330がオンになり一意に選択され、センスアンプ352で検出することにより磁気抵抗効果素子321を構成する磁気記録層に記録されたビット情報を読み出すことができる。ビット情報を書き込むときは、特定の書込みワード線323とビット線322に書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
図11は本発明の他の実施形態による磁気メモリのマトリクス構成を示す概念図である。図11に示す実施形態の場合、マトリクス状に配線されたビット線322とワード線334とがそれぞれデコーダ360、361により選択されて、アレイ中の特定のメモリセルが選択される。それぞれのメモリセルは、磁気抵抗効果素子321とダイオードDとが直列に接続された構造を有する。ここで、ダイオードDは、選択された磁気抵抗効果素子321以外のメモリセルにおいてセンス電流が迂回することを防止する役割を有する。書き込みは、特定のビット線322と書き込みワード線323とにそれぞれに書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
図12は本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部断面構造を示す概念図である。また、図13は図12のA−A′線に沿った断面図である。これらの図に示した構造は、図10に例示した磁気メモリに含まれるひとつのメモリセルに対応する。つまり、ランダムアクセスメモリとして動作する磁気メモリの1ビット部分のメモリセルである。このメモリセルは、記憶素子部分311とアドレス選択用トランジスタ部分312とを有する。
記憶素子部分311は、磁気抵抗効果素子321とこれに接続された一対の配線322、324とを有する。磁気抵抗効果素子321は、図1ないし図9に基づいて説明した本発明の実施形態による磁気抵抗効果素子である。ビット情報の読み出しの際には磁気抵抗効果素子321にセンス電流を流してその抵抗変化を検出すればよい。
一方、選択用トランジスタ部分312には、ビア326および埋め込み配線328を介して接続されたトランジスタ330が設けられている。このトランジスタ330は、ゲート332に印加される電圧に応じてスイッチング動作をし、磁気抵抗効果素子321と配線334との電流経路の開閉を制御する。
また、磁気抵抗効果素子321の下方には書き込み配線323が、配線322と略直交する方向に設けられている。これら書き込み配線322、323は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、あるいはこれらのいずれかを含む合金により形成することができる。
このような構成のメモリセルにおいて、ビット情報を磁気抵抗効果素子321に書き込むときは、配線322、323に書き込みパルス電流を流し、それらの電流により誘起される合成磁場を印加することにより磁気抵抗効果素子の記録層の磁化を適宜反転させる。また、ビット情報を読み出すときは、配線322と磁気記録層を含む磁気抵抗効果素子321と下部電極324とを通してセンス電流を流し、磁気抵抗効果素子321の抵抗値または抵抗値の変化を測定することにより行われる。
本発明の実施形態による磁気メモリは、前述したように図1ないし図9に基づいて説明した磁気抵抗効果素子を用いているため、大きな磁気抵抗変化率を安定して得ることができる。その結果としてセルサイズを微細化しても、記録層の磁区を確実に制御して書き込みが確保され、かつ読み出しも確実に行うことができる。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。ただし、これらの実施例は本発明を何等制限するものではない。
実施例1
この実施例1においては、ニッケル(Ni)−タングステン(W)系積層膜を用いて形成した微細構造体層を中間層として有する磁気抵抗効果素子について述べる。素子構造は図2における第1の磁性層5を磁化固着層とし、第2の磁性層7を磁化自由層とした。従って、反強磁性層9は第1の磁性層5の下側に配置した。具体的な素子構造は、下部電極を兼ねる基板3/下地層8/反強磁性層9/磁化固着層5/中間層6/磁化自由層7/保護層10/上部電極4である。磁化固着層5はシンセティック構造とした。
各層の成膜はDCマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。成膜チャンバ内を到達真空度が10-5Pa以下となるまで排気し、0.02〜0.1nm/sの成膜速度で各層を成膜した。上部電極4は直径0.5μmの略円形状とした。磁気抵抗効果素子1を構成する各層の膜厚と構成材料は以下に示す通りである。なお、図2および図5に示した符号を、対応する各層に括弧書きで付した。すなわち、層構造はSi基板(3)/Ta[5nm](8)/Cu[200nm](8)/(Ni0.8Fe0.278Cr22[5nm](8)/PtMn[10nm](9)/CoFe[4.0nm](5)/Ru[0.9nm](5)/CoFe[4.0nm](5)/Ni[1.0nm](21(6))/W[1.0nm](22(6))/CoFe[4.0nm](7)/Ta[2nm](10)/Cu[200nm](4)である。
磁性金属元素(Ni)の吸い上げ工程は、Ni層21とW層22との積層膜を成膜した後、300℃で30分の熱処理を施すことにより実施した。この熱処理の前後でRHEED観察を行ったところ、熱処理前には最表面にあるWからのスポット(結晶質)のみが観察されたが、熱処理後のRHEED観察ではWからのスポット以外に、弱いながらも他のスポットが観察された。このスポット間隔から元素を同定すると、Niに起因するものであることが分かった。このことから300℃で30分の熱処理によって、非磁性領域12を構成するW層中にNiが拡散していることが確認された。
W層中にNiが拡散したことを確認した後、酸素ラジカルを照射することによって、W
選択的に酸化した。次いで、磁化自由層7としてのCoFe層から上部電極4としてのCu層までを成膜した後、5kOeの磁界を印加した状態で、270℃で10時間の熱処理を行った。その後、通常の半導体プロセスを用いて、磁気抵抗効果素子を作製した。このようにして作製した磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化率MRと面積抵抗RAは、MR=25.0%、RA=0.80Ωμm2であった。
この実施例1で作製した磁気抵抗効果素子について、断面TEMとナノEDX分析(中間層(微細構造体層)6中の酸素とNiに着目)によって、微細構造体層6の断面形状と組成分析を行った。その結果、断面TEMによると微細構造体層6の膜厚は約2.5nmで、またW層中に吸い上げられたNiは台形状になっており、先端側はW層上にテラス状に広がっていることが確認された。Ni領域の大きさは磁化固着層5側が約3nm、磁化自由層7側が約1nmであり、その形成間隔は概ね30nmから50nmであった。さらに、ナノEDX分析結果の模式図を図14に示す。ナノEDX分析の結果、Ni中には酸素がほとんど存在していないことが分かった。
なお、Ni−W系に代えて、Niより表面エネルギーが大きいNb、V、Ta、Mo、Ti、Zr、Hfを用いた場合についても、同様に磁気抵抗効果素子を作製して素子特性を調べた。その結果、Ni−W系と同様に良好な磁気抵抗変化率と適切な面積抵抗が得られた。さらに、Niに代えてFe、Co、並びにそれらの合金を用いて磁気抵抗効果素子を作製したところ、Niと同様に良好な結果が得られた。
実施例2
実施例2においては、実施例1と同様な素子構造を有する磁気抵抗効果素子を作製した。各層の成膜方法も実施例1と概ね同様とした。実施例2の磁気抵抗効果素子を構成する各層の膜厚と構成材料は以下に示す通りである。すなわち、層構造はSi基板(3)/Ta[5nm](8)/Cu[200nm](8)/(Ni0.8Fe0.278Cr22[5nm](8)/PtMn[10nm](9)/CoFe[2.5nm](5)/Ru[0.9nm](5)/CoFe[2.5nm](5)/Fe[1.0nm](21(6))/Ta[2.0nm](22(6))/CoFe[3.0nm](7)/Ta[2nm](10)/Cu[200nm](4)である。
磁性金属元素(Fe)の吸い上げ工程は、Fe層21とTa層22との積層膜を成膜した後、300℃で30分の熱処理を施すことにより実施した。この熱処理でTa層の結晶状態の変化(非晶質相から結晶質相への相変化)とTa中へのFeの拡散を同時に実施した。その後、成膜チャンバ内に酸素を導入してTaの酸化処理を行った。この場合も実施例1と同様にRHEEDによって、Feの成膜後、Taの成膜後、並びに酸化処理と拡散後の表面状態を観察した。その結果、Feの成膜直後のRHEEDパターンからはFeに対応したスポットが観察されたが、Taの成膜後のRHEEDパターンはリングであったことから、Taは非晶質状態であることが確認された。
熱処理後のRHEEDパターンからは、bcc−Feに対応するスポットと結晶性の低いbcc-Taに対応するリングパターンが同時に観察された。このことから、非晶質のTaが結晶質へと結晶変態し、さらにその結晶変態の過程でFeが結晶質Ta中に吸い上げられたことが確認された。次いで、磁化自由層7としてのCoFe層から上部電極4としてのCu層までを成膜した後、5kOeの磁界を印加した状態で、270℃で10時間の熱処理を行った。その後、通常の半導体プロセスを用いて、磁気抵抗効果素子を作製した。
このようにして得た磁気抵抗効果素子の特性は、MR=15.0%、RA=0.70Ωμm2であった。この実施例2においては、Taの表面エネルギーがFeより大きいことに加えて、Taの非晶質相から結晶質相への相変化に基づいて、Feの吸い上げ現象が生じたものと考えられる。なお、Feに変えてNi、Co、並びにそれらの合金を用いた場合においても、同様に良好な素子特性を有する磁気抵抗効果素子が得られた。Taに代えてNb、V、Mo、W、Ti、Zr、Hfを用いた場合も同様であった。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより、様々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組合せてもよい。
本発明の一実施形態による磁気抵抗効果素子の構造を示す断面図である。 図1に示す磁気抵抗効果素子の具体的な構造の一例を示す断面図である。 図1に示す磁気抵抗効果素子における中間層の平面構造を示す図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の製造工程の一実施形態における中間層の形成工程(表面エネルギーの違いに基づく吸上げ現象)を示す平面図である。 図4の断面構造を示す図である。 各種元素の表面エネルギーを示す図である。 図4に示す中間層の形成工程における積層膜の相状態の違いに基づく吸上げ現象を説明するための図である。 本発明の一実施形態による磁気再生装置の構造を示す斜視図である。 図8に示す磁気再生装置の磁気ヘッドアッセンブリを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による磁気メモリのマトリクス構成を示す概念図である。 本発明の他の実施形態による磁気メモリのマトリクス構成を示す概念図である。 本発明の実施形態による磁気メモリの要部断面構造を示す概念図である。 図12のA−A′線に沿った断面図である。 本発明の実施例1による磁気抵抗効果素子の中間層のナノEDX分析結果を模式的に示す図である。
符号の説明
1…磁気抵抗効果素子、2…スピンバルブ型磁気抵抗効果膜、3…下部電極を兼ねる基板、4…上部電極、5…第1の磁性層、6…中間層、7…第2の磁性層、11…磁性領域、12…非磁性領域、21…磁性金属元素を含む第1の層、22…非磁性金属元素を含む第2の層(非磁性領域)、23…非磁性金属元素の酸化物層(非磁性領域)、150…磁気記録再生装置、153…ヘッドスライダ、154…サスペンション、155…アクチュエータアーム、156…ボイスコイルモータ、157…スピンドル、160…磁気ヘッドアッセンブリ、164…リード線、200…磁気記録媒体ディスク、311…記憶素子部分、312…アドレス選択用トランジスタ部分、321…磁気抵抗効果素子、322…配線、323…ワード線、324…下部電極、326…ビア、328…配線、330…スイッチングトランジスタ、332…ワード線、334…ビット線、350…列デコーダ、351…行デコーダ、352…センスアンプ、360…デコーダ。

Claims (12)

  1. 磁化方向が実質的に一方向に固着された強磁性体膜を有する磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する強磁性体膜を有する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に介在され、磁性領域と前記磁性領域より電気抵抗が高い非磁性領域とを有する中間層とを備える磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直方向にセンス電流を通電するように設けられた一対の電極とを具備し、
    前記非磁性領域は前記磁性領域に含まれる磁性金属元素より表面エネルギーが大きい非磁性金属元素を含み、
    前記中間層の前記磁性領域は、前記磁化固着層と前記磁化自由層とを接続するように、前記非磁性領域を局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸しており、かつ前記磁性領域の上端部は前記非磁性領域を突き抜けていると共に、前記非磁性領域上にテラス状に広がっていることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 請求項記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記磁性領域はFe、NiおよびCoから選ばれる少なくとも1種の磁性金属元素を含み、かつ前記非磁性領域はNb、V、Ta、Mo、W、Ti、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の非磁性金属元素を含むことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  3. 請求項1または請求項記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記非磁性領域は非磁性金属元素の酸化物、窒化物、炭化物およびフッ化物から選ばれる少なくとも1種を有することを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記磁性領域は前記中間層の膜厚に対して0.1〜5倍の範囲の最小径を有することを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  5. 下部電極上に配置された第1の磁性層上に、磁性金属元素を含む第1の層と前記磁性金属元素より表面エネルギーが大きい非磁性金属元素を含む第2の層とを積層して形成する工程と、
    前記積層膜間並びに膜表面における原子の移動、拡散を促進するように、前記積層膜にエネルギーを付与し、前記非磁性金属元素を含む非磁性領域を局部的に貫通して膜面垂直方向に延伸する、前記磁性金属元素を含む磁性領域を形成する工程と、
    前記磁性領域と前記非磁性領域とを有する中間層上に、第2の磁性層を形成する工程と、
    前記第1の磁性層、前記中間層および前記第2の磁性層を備える磁気抵抗効果膜の膜面に対して略垂直方向にセンス電流を通電するように、前記第2の磁性層上に上部電極を配置する工程とを具備し、
    前記エネルギーの付与工程で、前記磁性領域をその上端部が前記非磁性領域を突き抜けると共に、前記非磁性領域上にテラス状に広がって存在するように形成することを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  6. 請求項記載の磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記第1の層は結晶質相を有し、かつ前記第2の層は非晶質相を有することを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  7. 請求項5または請求項記載の磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    さらに、前記エネルギーの付与工程と同時にまたは工程後に、前記非磁性領域を選択的に酸化、窒化、炭化またはフッ化する工程を具備することを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  8. 請求項ないし請求項のいずれか1項記載の磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記磁性金属元素はFe、NiおよびCoから選ばれる少なくとも1種からなり、前記非磁性金属元素はNb、V、Ta、Mo、W、Ti、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  9. 請求項ないし請求項のいずれか1項記載の磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記第1および第2の磁性層のいずれか一方は、磁化方向が実質的に一方向に固着された強磁性体膜を有する磁化固着層であり、他方は磁化方向が外部磁界に対応して変化する強磁性体膜を有する磁化自由層であることを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  10. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の磁気抵抗効果素子を具備することを特徴とする磁気ヘッド。
  11. 磁気記録媒体と、
    前記磁気記録媒体に磁気的に記録された情報を読み出す磁気ヘッドであって、請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の磁気抵抗効果素子を備える磁気ヘッドと
    を具備することを特徴とする磁気再生装置。
  12. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の磁気抵抗効果素子を具備することを特徴とする磁気メモリ。
JP2006003666A 2006-01-11 2006-01-11 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ Expired - Fee Related JP4864464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003666A JP4864464B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ
US11/644,904 US7719800B2 (en) 2006-01-11 2006-12-26 Magnetoresistive effect element and manufacturing method thereof, and magnetic head, magnetic reproducing apparatus, and magnetic memory using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003666A JP4864464B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188946A JP2007188946A (ja) 2007-07-26
JP4864464B2 true JP4864464B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38232502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003666A Expired - Fee Related JP4864464B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7719800B2 (ja)
JP (1) JP4864464B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070242395A1 (en) * 2004-10-15 2007-10-18 Bailey William E Methods of manipulating the relaxation rate in magnetic materials and devices for using the same
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4864464B2 (ja) 2006-01-11 2012-02-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ
JP4514721B2 (ja) 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
US8084835B2 (en) * 2006-10-20 2011-12-27 Avalanche Technology, Inc. Non-uniform switching based non-volatile magnetic based memory
JP2007299880A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP4388093B2 (ja) * 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP5629608B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、メモリセルアレイ、及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP7024767B2 (ja) * 2019-08-30 2022-02-24 Tdk株式会社 角度センサおよび角度センサシステム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167702B2 (ja) * 1989-06-09 2001-05-21 株式会社東芝 磁気ディスク装置
US5500296A (en) * 1989-09-20 1996-03-19 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium, process for producing magnetic recording medium, apparatus for producing magnetic recording medium, and magnetic recording apparatus
JP2861306B2 (ja) * 1990-07-10 1999-02-24 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JPH05128490A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
US6146740A (en) * 1994-11-28 2000-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium and method of fabricating the same
JP2783181B2 (ja) * 1995-03-08 1998-08-06 日本電気株式会社 固定磁気ディスク装置の製造方法
JP3293437B2 (ja) 1995-12-19 2002-06-17 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド及びメモリー素子
WO1997047982A2 (en) 1996-06-12 1997-12-18 Philips Electronics N.V. A magneto-resistive magnetic field sensor
JP2924798B2 (ja) 1996-07-12 1999-07-26 日本電気株式会社 磁気抵抗効果薄膜
EP0825235B1 (en) * 1996-08-19 2002-12-11 Toda Kogyo Corporation Non-magnetic black particles and their use as pigments or fillers
US6171693B1 (en) 1998-10-27 2001-01-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Structures with improved magnetic characteristics for giant magneto-resistance applications
JP2000293982A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 磁性メモリ
JP3589346B2 (ja) 1999-06-17 2004-11-17 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果記憶素子
JP2001143227A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Fujitsu Ltd 磁気センサ
JP3557140B2 (ja) * 1999-12-28 2004-08-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気再生装置
US6560077B2 (en) 2000-01-10 2003-05-06 The University Of Alabama CPP spin-valve device
US6639762B2 (en) 2000-01-24 2003-10-28 Alps Electric Co., Ltd. Spin valve thin-film magnetic device having free magnetic layer in ferrimagnetic state and manufacturing method therefor
US6469926B1 (en) 2000-03-22 2002-10-22 Motorola, Inc. Magnetic element with an improved magnetoresistance ratio and fabricating method thereof
JP2001308411A (ja) 2000-04-11 2001-11-02 Read Rite Corp スピンバルブ型磁気抵抗センサおよび薄膜磁気ヘッド
US6473275B1 (en) 2000-06-06 2002-10-29 International Business Machines Corporation Dual hybrid magnetic tunnel junction/giant magnetoresistive sensor
JP3490673B2 (ja) 2000-09-05 2004-01-26 株式会社日立製作所 スピントンネル型磁気抵抗効果ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3618654B2 (ja) 2000-09-11 2005-02-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6809900B2 (en) 2001-01-25 2004-10-26 Seagate Technology Llc Write head with magnetization controlled by spin-polarized electron current
JP4024499B2 (ja) 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6937447B2 (en) 2001-09-19 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
JP3967237B2 (ja) * 2001-09-19 2007-08-29 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気再生素子並びに磁気メモリ
JP2003198004A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子
JP2004031545A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP4435521B2 (ja) * 2002-09-11 2010-03-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7218484B2 (en) 2002-09-11 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus
US7538987B2 (en) 2003-07-03 2009-05-26 University Of Alabama CPP spin-valve element
JP2005259976A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2005285936A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、および磁気再生装置
CN100428334C (zh) * 2004-07-27 2008-10-22 松下电器产业株式会社 磁记录介质及其制造方法、和磁记录介质的记录再生方法
JP4822680B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4181095B2 (ja) 2004-08-17 2008-11-12 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP4071787B2 (ja) * 2004-12-13 2008-04-02 Tdk株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JP4864464B2 (ja) 2006-01-11 2012-02-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070159733A1 (en) 2007-07-12
US7719800B2 (en) 2010-05-18
JP2007188946A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864464B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ
JP4786331B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5069034B2 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
JP5150284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP4435521B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4822680B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550778B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP4594679B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP5095076B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP5032430B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5361201B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5039006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5044157B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP5032429B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2008085220A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
JP5460375B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4406242B2 (ja) 磁気メモリ
JP2012169448A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP4690675B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
WO2011013249A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2010080839A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP2009004692A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP5095765B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees