JP2000293982A - 磁性メモリ - Google Patents

磁性メモリ

Info

Publication number
JP2000293982A
JP2000293982A JP11101865A JP10186599A JP2000293982A JP 2000293982 A JP2000293982 A JP 2000293982A JP 11101865 A JP11101865 A JP 11101865A JP 10186599 A JP10186599 A JP 10186599A JP 2000293982 A JP2000293982 A JP 2000293982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
cell
layer
insulating layer
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11101865A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Abe
俊郎 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11101865A priority Critical patent/JP2000293982A/ja
Publication of JP2000293982A publication Critical patent/JP2000293982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板面積の制約を受けることなく、大きな記
憶容量を得ることができる磁性メモリを提供する。 【解決手段】 セル10とセル20は、膜厚1μmの絶
縁層18によって隔てられている。このため、セル10
のワード線16に電流を流したときに発生する磁界がセ
ル20の磁性層22,24に及ぼす影響は、良好に低減
される。なお、セル20のワード線26は、セル10の
磁性層12,14と距離的に更に離れている。このた
め、ワード線26に電流を流したときに発生する磁界が
セル10の磁性層12,14に及ぼす影響も、同様に回
避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁化の向きによる
磁気抵抗の変化によって情報を記録する磁気メモリに関
し、更に具体的には、記憶の大容量化に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】磁性層と非磁性層の積層膜の電気抵抗
が、磁性層の磁化の状態によって大きな変化を生ずる現
象は、巨大磁気抵抗効果(GMR効果)として知られて
いる。この現象を利用した磁性メモリとしては、特開平
7−66033号公報に開示された磁性薄膜メモリがあ
る。これによれば、第一磁性層と第二磁性層との間に非
磁性層が設けられる。そして、前記第一及び第二の磁性
層の磁化の向きが同一方向の場合と互いに逆方向の場合
によって生ずる非磁性層の抵抗値の違いを利用して、論
理値の「0」,又は「1」の情報を記録している。
【0003】図3(A)には、磁性メモリの一例の主要
断面が示されている。同図において、非磁性基板1上に
は、第一磁性層2,非磁性スペーサ層3,第二磁性層
4,絶縁層5が順に積層されている。情報記録用ワード
線6は、絶縁層5の上部に磁性層4の磁化容易軸と直交
するように配置されている。また、磁性層2,4及び非
磁性スペーサ層3の左右側方に、電極7,7が形成され
ている。電極7,7は、センス線(図示せず)に接続さ
れており、これによって非磁性スペーサ層3を中心とす
る抵抗値の変化が検出される。
【0004】図3(B)は、ワード線6に紙面の表側か
ら裏側に向けて十分な電流を流した状態である。ワード
線6から発生する磁界は紙面上で時計回りであり、磁性
層2,4の磁化の向きは同じで左向きになる(図中の矢
印F1参照)。この場合、磁性層2,4の磁化の向きが
同一方向であるため、電極7間の抵抗は低い。
【0005】図3(C)は、ワード線6に紙面の裏側か
ら表側に向けて適度な電流を流した状態である。ワード
線6から発生する磁界は紙面上で反時計回りになり、か
つ、電流を調節することによって、保磁力の小さい磁性
層4の磁化のみを反転している。この場合、磁性層4の
磁化の向きはF2方向であり、磁性層2の磁化の向きF
1と逆方向になっている。このように、磁性層2,4の
磁化の向きが互いに逆方向になっていることからGMR
効果が生じ、電極7間の抵抗は図3(B)の状態よりも
高くなる。
【0006】以上のように、磁性層2,4の磁化の向き
をコントロールすることによって、複数の抵抗値が得ら
れる。これによって、論理値の「0」又は「1」の情報
を記録することが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
な従来技術では、3層構造のメモリセル(MR素子)が
基板平面上に二次元的に配列されている。このため、記
憶密度が基板面積で規制されてしまい、記憶容量に限界
が生じてくる。一方、今日では、更に大記憶容量が必要
とされており、記憶容量の増大を図る必要がある。
【0008】本発明は、以上の点に着目したので、基板
面積の制約を受けることなく、大きな記憶容量を得るこ
とができる磁性メモリを提供することを、その目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1磁性層と
第2磁性層との間に非磁性層が形成されており、前記第
1及び第2の磁性層における磁化の向きによって情報を
記憶するメモリにおいて、前記第1磁性層,第2磁性
層,及び非磁性層を含むメモリセルを、絶縁層を介して
積層配置することにより多層化したことを特徴とする。
他の発明は、前記メモリセルを、前記絶縁層に軟磁性層
を加えて積層配置したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。上述した従来技術に対応する構成要
素には、同一の符号を用いることとする。まず、図1を
参照して実施形態1を説明する。図1には、実施形態1
の主要断面が示されている。同図に示すように、上述し
た積層構造を、更に2組積層した多層構成となってい
る。すなわち、セル10は、上述したように、非磁性基
板11,第一磁性層12,非磁性スペーサ層13,第二
磁性層14,絶縁層15,情報記録用ワード線16が順
に積層された構造となっている。なお、磁性層12,1
4及び非磁性スペーサ層13の左右側方には、センス線
に接続する電極17,17が形成されている。
【0011】次に、セル20は、前記絶縁層15及び前
記ワード線16上に形成された絶縁層18を挟んで、セ
ル10上に積層形成されている。すなわち、絶縁層18
上に、第一磁性層22,非磁性スペーサ層23,第二磁
性層24,絶縁層25,情報記録用ワード線26が順に
積層されている。また、磁性層22,24及び非磁性ス
ペーサ層23の左右側方には、センス線に接続する電極
27,27が形成されている。このように、本形態で
は、絶縁層18を介してセル10とセル20が積層され
た多層セル構造となっている。絶縁層18の膜厚を最適
化することにより、垂直方向(図の上下方向)に配置さ
れたセル10,20が互いに影響を及ぼすことのない多
層セルメモリを得ることができる。
【0012】各層は、DCマグネトロンスパッタリング
装置及びプラズマCVD装置を用いて、以下の条件で成
膜される。非磁性基板11としては、ソーダライムガラ
スが使用される。第一磁性層12,22は、スパッタリ
ングによって形成される。そのターゲットとしては、例
えばCoが使用され、ガスとして気圧0.5PaのAr
が使用される。そして、基板温度を室温として、直流電
力1kwでスパッタリングを行い、例えば30nmの膜
厚の第一磁性層12,22を形成する。
【0013】次に、非磁性スペーサ層13,23も、同
様にスパッタリングによって形成される。この場合は、
ターゲットとしてCuが使用され、同様に、気圧0.5
PaのArガス雰囲気中で、直流電力が0.3kw,基
板温度が室温で、例えば膜厚3nmの非磁性スペーサ層
13,23を形成する。
【0014】次に、第二磁性層14,24も、同様にス
パッタリングによって形成する。ターゲットとしては、
例えばNiFe20が用いられる。そして、上述した第一
磁性層12,22と同様に、気圧0.5PaのArガス
雰囲気中で、直流電力を1kw,基板温度を室温とし
て、膜厚30nmの第二磁性層14,24を形成する。
【0015】次に、絶縁層15,25は、プラズマCV
DによるSiO2膜によって形成する。膜厚は、例えば
200nmである。また、絶縁層18も、同様にプラズ
マCVDによるSiO2膜によって形成する。この絶縁
層18の膜厚は、例えば1μmである。
【0016】以上のように、セル10とセル20は、膜
厚1μmの絶縁層18によって隔てられている。このた
め、セル10のワード線16に電流を流したときに発生
する磁界がセル20の磁性層22,24に及ぼす影響
は、良好に低減される。なお、セル20のワード線26
は、セル10の磁性層12,14と距離的に更に離れて
いる。このため、ワード線26に電流を流したときに発
生する磁界がセル10の磁性層12,14に及ぼす影響
も、同様に回避される。
【0017】次に、図2を参照しながら本発明の他の実
施形態を説明する。上述した実施形態では、上下のセル
10,20を分離するため、絶縁層18を設けている。
しかし、下側のセル10に情報を記録する際に、上側の
セル20に影響を及ぼさないようにするためには、絶縁
層18として1μm以上の膜厚が必要になる。本形態
は、このような点を改善したものである。なお、上述し
た実施形態1と対応する構成要素には、同一の符号を用
いることとする。図2に示すように、本形態では、下側
セル10と上側セル20との間に、絶縁層38,軟磁性
層39,絶縁層40を積層形成した構成となっている。
【0018】これらのうち、絶縁層38は、前記実施形
態と同様にSiO2によって形成されるが、その膜厚は
200nmである。軟磁性層39は、スパッタリングに
よって形成されている。ターゲットとしては、CoZr
7Nb5が使用される。そして、圧力0.5PaのArガ
ス雰囲気中で直流電力1kw,基板温度が室温の条件
で、膜厚50nmの軟磁性層39を形成する。絶縁層4
0も、絶縁層38と同様にプラズマCVDによるSiO
2によって形成される。膜厚は、例えば200nmであ
る。
【0019】本形態では、軟磁性層39が磁気シールド
の役割を果たす。このため、絶縁層38,40の膜厚を
薄くすることが可能となる。前記例では、絶縁層38,
40の合計膜厚を200+200=400nmとした
が、下部セル10と上部セル20の干渉は見られなかっ
た。また、絶縁層38,40の膜厚を薄くすることによ
り、生産性の向上が達成された。
【0020】なお、本発明は、何ら上記実施例に限定さ
れるものではなく、例えば以下のものも含まれる。 (1)前記形態は、いずれも、センス電流を磁性膜面内
に流すCIP構造セルに本発明を適用したものである
が、センス電流を磁性膜に対して垂直に流すCPP構造
セルに対しても、同様に本発明を適用してセルを多積層
化することが可能である。メモリセルの積層数を3以上
としてもよい。 (2)前記実施形態に示した材料や製法も一例であり、
必要に応じて適宜変更してよい。また、MR素子の積層
構造も一例であり、必要に応じて付加層を設けてよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリセルを積層化することとしたので、基板面積の制
約を受けることなく、大きな記憶容量を得ることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の主要断面を示す図であ
る。
【図2】本発明の他の実施形態の主要断面を示す図であ
る。
【図3】磁性メモリの一例を示す図である。
【符号の説明】
10,20…セル 11…非磁性基板 12,22…第一磁性層 13,23…非磁性スペーサ層 14,24…第二磁性層 15,25…絶縁層 16,26…情報記録用ワード線 17,27…電極 18…絶縁層 38,40…絶縁層 39…軟磁性層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1磁性層と第2磁性層との間に非磁性
    層が形成されており、前記第1及び第2の磁性層におけ
    る磁化の向きによって情報を記憶するメモリにおいて、 前記第1磁性層,第2磁性層,及び非磁性層を含むメモ
    リセルを、絶縁層を介して積層配置することにより多層
    化したことを特徴とする磁性メモリ。
  2. 【請求項2】 前記メモリセルを、前記絶縁層に軟磁性
    層を加えて積層配置したことを特徴とする請求項1記載
    の磁性メモリ。
JP11101865A 1999-04-08 1999-04-08 磁性メモリ Pending JP2000293982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101865A JP2000293982A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 磁性メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101865A JP2000293982A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 磁性メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293982A true JP2000293982A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14311900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11101865A Pending JP2000293982A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 磁性メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293982A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937447B2 (en) * 2001-09-19 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
CN100533589C (zh) * 2002-11-26 2009-08-26 株式会社东芝 磁单元和磁存储器
US7719800B2 (en) 2006-01-11 2010-05-18 Kabuhsiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and manufacturing method thereof, and magnetic head, magnetic reproducing apparatus, and magnetic memory using the same
US7776387B2 (en) 2006-07-07 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a magneto-resistance effect element
US7897201B2 (en) 2006-02-09 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing magnetoresistance effect element
US8031443B2 (en) 2007-03-27 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and method for manufacturing a magneto-resistance effect element
US8048492B2 (en) 2005-12-21 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and manufacturing method thereof
US8228643B2 (en) 2008-09-26 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a magneto-resistance effect element and magnetic recording and reproducing apparatus
US8274766B2 (en) 2006-04-28 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording element including a thin film layer with changeable magnetization direction
US8274765B2 (en) 2008-09-29 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing magnetoresistive element, magnetoresistive element, magnetic head assembly and magnetic recording apparatus
US8331062B2 (en) 2006-09-28 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973773A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Seiko Epson Corp 情報記録媒体とその記録方法
JPH10116490A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Motorola Inc 積層メモリ・セルを有する磁気ランダム・アクセス・メモリおよびその製造方法
JPH1174121A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nec Corp 磁気抵抗効果膜並びにこれを利用した磁気抵抗効果センサ及び磁気記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973773A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Seiko Epson Corp 情報記録媒体とその記録方法
JPH10116490A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Motorola Inc 積層メモリ・セルを有する磁気ランダム・アクセス・メモリおよびその製造方法
JPH1174121A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nec Corp 磁気抵抗効果膜並びにこれを利用した磁気抵抗効果センサ及び磁気記憶装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937447B2 (en) * 2001-09-19 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
US7240419B2 (en) 2001-09-19 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a magnetoresistance effect element
US7265950B2 (en) 2001-09-19 2007-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
US7355883B2 (en) 2001-09-19 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
US7494724B2 (en) 2001-09-19 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
CN100533589C (zh) * 2002-11-26 2009-08-26 株式会社东芝 磁单元和磁存储器
US8048492B2 (en) 2005-12-21 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and manufacturing method thereof
US7719800B2 (en) 2006-01-11 2010-05-18 Kabuhsiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and manufacturing method thereof, and magnetic head, magnetic reproducing apparatus, and magnetic memory using the same
US7897201B2 (en) 2006-02-09 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing magnetoresistance effect element
US8274766B2 (en) 2006-04-28 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording element including a thin film layer with changeable magnetization direction
US7776387B2 (en) 2006-07-07 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a magneto-resistance effect element
US8111489B2 (en) 2006-07-07 2012-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element
US8331062B2 (en) 2006-09-28 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory
US8031443B2 (en) 2007-03-27 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and method for manufacturing a magneto-resistance effect element
US8228643B2 (en) 2008-09-26 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a magneto-resistance effect element and magnetic recording and reproducing apparatus
US8274765B2 (en) 2008-09-29 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing magnetoresistive element, magnetoresistive element, magnetic head assembly and magnetic recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁性積層構造体、及び磁性積層構造体の製造方法
JP3673347B2 (ja) 強磁性gmr材料
US20030197987A1 (en) CPP magnetic sensing element
JP2006019743A (ja) 磁気メモリ構造およびトンネル磁気抵抗効果型再生ヘッドならびにそれらの製造方法
JPH11175920A (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッドおよびその製造方法
JP2008066612A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子及びその製造方法。
JPH11135857A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2000293982A (ja) 磁性メモリ
GB2392508A (en) Magnetoresistive spin-valve sensor
JP2003198003A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに磁気メモリ装置
JP2002150511A (ja) スピンバルブ磁気抵抗素子及びこれを用いる磁気ヘッド
JPH11176149A (ja) 磁性メモリー
KR20030014101A (ko) 자기 센서 및 자기 헤드
JP2009064528A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
JP2008299995A (ja) 磁気再生素子
JP2000150985A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2011123944A (ja) Tmrリード・ヘッドの製造方法及びtmr積層体
EP1424688A2 (en) Spin valve head and magnetic recording device using the same
JP3351694B2 (ja) 磁性メモリ
JPH11112055A (ja) 磁気センサ
JP2003204093A (ja) 磁気抵抗センサ
JP2669376B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP2009059950A (ja) 磁気抵抗効果膜、磁気ヘッド、磁気ディスク装置、磁気メモリ装置、及び磁気抵抗効果膜の製造方法
JP2001250205A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH1139859A (ja) 巨大磁気抵抗効果によるメモリセルおよび並列型ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316