JP2004335931A - Cpp型巨大磁気抵抗効果素子 - Google Patents

Cpp型巨大磁気抵抗効果素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335931A
JP2004335931A JP2003132934A JP2003132934A JP2004335931A JP 2004335931 A JP2004335931 A JP 2004335931A JP 2003132934 A JP2003132934 A JP 2003132934A JP 2003132934 A JP2003132934 A JP 2003132934A JP 2004335931 A JP2004335931 A JP 2004335931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic layer
alloy
type giant
cpp type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003132934A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Masaji Saito
正路 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003132934A priority Critical patent/JP2004335931A/ja
Priority to US10/842,923 priority patent/US7295409B2/en
Priority to GB0606706A priority patent/GB2422714B/en
Priority to GB0606704A priority patent/GB2422712B/en
Priority to GB0410438A priority patent/GB2401715B/en
Priority to GB0606705A priority patent/GB2422713B/en
Publication of JP2004335931A publication Critical patent/JP2004335931A/ja
Priority to US11/745,979 priority patent/US7463457B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3295Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetic pinned or free layers are laminated without anti-parallel coupling within the pinned and free layers

Abstract

【目的】出力感度及び信頼性を低下させず、且つ、アシンメトリを増大させることなく、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくすることができるCPP型巨大磁気抵抗効果素子を得る。
【構成】第1固定磁性層41/非磁性中間層42/第2固定磁性層43からなる積層フェリ構造の下部固定磁性層40と、下部非磁性材料層50と、フリー磁性層60と、上部非磁性材料層70と、第2固定磁性層81/非磁性中間層82/第1固定磁性層83からなる積層フェリ構造の上部固定磁性層80とが順に積層されているCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、フリー磁性層60及び第2固定磁性層41、82を、NiFeX合金又はNiFeCoX合金を用いて形成する。ただし、Xは、NiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、各層の膜厚方向(膜面に対して垂直な方向)にセンス電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
ハードディスク装置や磁気センサなどに用いられる巨大磁気抵抗効果(GMR)素子は、素子を構成する各層の膜面に対して平行な方向にセンス電流が流れるCIP(Current In the Plane)型と、素子を構成する各層の膜面に対して垂直な方向にセンス電流が流れるCPP(Current Perpendicular to the Plane)型とに大別することができる。
【0003】
CIP−GMR素子は、現在製品として一般に用いられているタイプであるが、トラック幅が狭くなるにつれて出力(抵抗変化ΔR/R)が低下するため、今後さらに挟トラック化を進めようとすると種々の課題が生じてしまう。これに対し、CPP−GMR素子は、素子膜厚に応じて出力(単位面積当たりの抵抗変化ΔR・A)が増減し、電流密度が一定に保たれていれば、トラック幅が狭くなっても出力は変化しない。
【0004】
このように素子出力がトラック幅寸法に依存しないCPP−GMR素子は、CIP−GMR素子よりも挟トラック化に適していると考えられ、近年注目を集めている。従来のCPP−GMR素子は、例えば特開2002‐175611号公報等に開示されている。
【0005】
例えば、いわゆるデュアルスピンバルブタイプのCPP−GMR素子には、下から順に下部反強磁性層、下部固定磁性層、下部非磁性材料層、フリー磁性層、上部非磁性材料層、上部固定磁性層及び上部反強磁性層を有する多層膜と、多層膜の上下に形成された第1及び第2電極層と、フリー磁性層の両側部に形成されたハードバイアス層と、ハードバイアス層上下に形成された絶縁層とが一般に備えられている。下部固定磁性層と上部固定磁性層は、下部反強磁性層又は上部反強磁性層に接する第1固定磁性層と、この第1固定磁性層の上に形成された非磁性中間層と、この非磁性中間層を介して第1固定磁性層の上に積層された第2固定磁性層とを有する積層フェリ構造で形成されていることが多い。ここで、上部反強磁性層及び下部反強磁性層は例えばPtMnにより形成され、上部非磁性材料層及び下部非磁性材料層は例えばCuにより形成され、上部非磁性中間層及び下部非磁性中間層は例えばRuにより形成される。また、第1上部固定磁性層、第1下部固定磁性層、第2上部固定磁性層、第2下部固定磁性層及びフリー磁性層は例えばCoFeやNiFeにより形成される。
【0006】
上記構成を有する従来のCPP−GMR素子では、実用化に際して十分な素子出力が得られていないのが現状である。素子出力は、素子を流れるセンス電流の大きさと単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aに比例する。この素子出力を上げるには、センス電流を大きくするか、あるいは単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくすればよい。ところが、センス電流を大きくすると、CPP−GMR素子が発熱して逆に出力が減少してしまうため、センス電流は一定以上大きくすることができない。よって、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aをいかに向上させるかが課題となっている。
【0007】
そこで近年は、CPP−GMR素子の膜厚(特に磁気抵抗効果に寄与する層の膜厚)を大きくすれば、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aも大きくなるであろうという推測に基づき、フリー磁性層及び第2固定磁性層(デュアルタイプでは下部第2固定磁性層と上部第2固定磁性層)を厚く形成していた。具体的には、フリー磁性層及び第2固定磁性層を例えばCoFe/NiFe/CoFeによる3層構造で形成し、CoFeよりもスピン依存散乱係数βが大きいNiFeの膜厚を約40乃至100Å程度に厚くしていた。
【0008】
しかしながら、フリー磁性層及び第2固定磁性層が厚くなると、該CCP−GMR素子が磁気ヘッドの上部シールド層と下部シールド層の間に収まらなくなってしまう。上部シールド層から下部シールド層までの距離は、線記録密度を定めるものであるから、大幅に変更することはできない。
【0009】
またフリー磁性層が厚くなると、フリー磁性層の磁気的膜厚(単位面積当たりの磁気モーメント;飽和磁化Ms×膜厚t)も大きくなるため、外部(記録媒体)からの微少磁界に対してフリー磁性層の磁化は回転しづらくなり、出力感度が上がらなくなってしまう。
【0010】
一方、固定磁性層(デュアルタイプでは上部固定磁性層と下部固定磁性層)においては、第2固定磁性層が厚くなると、第2固定磁性層の磁気的膜厚が大きくなり、非磁性中間層を介して第1固定磁性層と第2固定磁性層をRKKY反平行結合状態で維持する交換結合磁界が小さくなる。交換結合磁界が小さくなると、ハードバイアス層の縦バイアス磁界によって第2固定磁性層の磁化が大きく傾いて出力アシンメトリが増大するほか、ESD(electrostatic discharge)によって第2固定磁性層の磁化が反転してしまう虞があり、信頼性が低くなってしまう。
【0011】
このようにフリー磁性層及び固定磁性層(特に第2固定磁性層)の膜厚を大きくすると、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aが大きくなる反面、様々な弊害が生じてしまう。
【0012】
【特許文献】
特開平9−252151号公報
特開平9−36455号公報
特開平10−97709号公報
特開平10−284321号公報
特開2002−175611号公報
特開2002−232040号公報
特開2002−289945号公報
特開2002−289946号公報
米国特許第6219208 B1号
【0013】
【発明の目的】
本発明は、出力感度及び信頼性を低下させず、且つ、アシンメトリを増大させることなく、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくすることができるCPP型巨大磁気抵抗効果素子を得ることを目的とする。
【0014】
【発明の概要】
本発明は、フリー磁性層及び(又は)固定磁性層の飽和磁化が小さければ、フリー磁性層及び固定磁性層を厚く形成しても、その磁気的膜厚の増大を適度に抑えられることに着目してなされたものである。
【0015】
すなわち、本発明の第1の態様は、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を順に積層した多層膜を有し、この多層膜の膜厚方向に電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、上記フリー磁性層が、NiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いて形成されていることを特徴としている。
【0016】
NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、元素Xの添加により、NiFe又はNiFeCoよりも飽和磁化が小さくなっている。このNiFeX合金又はNiFeCoX合金を用いれば、フリー磁性層を厚く形成してもフリー磁性層の磁気的膜厚(単位面積当たりの磁気モーメントMs・t)を適度に抑えることができ、フリー磁性層の磁化回転を妨げることがない。したがって、フリー磁性層を厚く形成すれば、出力感度を低下させずに、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくすることができる。
【0017】
ところで、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aは、巨大磁気抵抗効果に寄与する各層(固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層)のスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号の組み合わせによっても増減する。
【0018】
スピン依存バルク散乱係数βは、ρ↓/ρ↑=(1+β)/(1−β) (−1≦β≦1)の関係式を満たす磁性材料に固有の値である。ただし、ρ↓は磁性材料中を流れる伝導電子のうちマイノリティの伝導電子に対する比抵抗値であり、ρ↑は磁性材料中を流れる伝導電子のうちマジョリティの伝導電子に対する比抵抗値である。
【0019】
よって、NiFe又はNiFeCoに添加する元素Xは、アップスピンの伝導電子とダウンスピンの伝導電子の流れやすさの差を縮めないように、すなわち、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを減少させないように選択することが好ましい。
【0020】
例えば、非磁性材料層がCuにより形成されている場合、フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、そのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号がNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βと同符号であることが好ましい。すなわち、元素Xは、NiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を維持させる元素であることが好ましい。
【0021】
あるいは、非磁性材料層がCr又はRuにより形成されている場合、フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、そのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号がNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βと逆符号であることが好ましい。すなわち、元素Xは、NiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を反転させる元素であることが好ましい。
【0022】
このようにNiFeX合金又はNiFeCoX合金のスピン依存バルク散乱係数βが規定されていれば、フリー磁性層の形成材料をNiFe又はNiFeCoからNiFeX合金又はNiFeCoX合金に替えても、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを良好に保持することができる。
【0023】
さらに、フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、比抵抗がNiFe又はNiFeCoよりも大きいことが好ましい。別言すれば、元素Xは、NiFeX合金又はNiFeCoX合金の比抵抗をNiFe又はNiFeCoよりも大きくさせる元素であることが好ましい。
【0024】
NiFeX合金又はNiFeCoX合金の比抵抗がNiFe又はNiFeCoよりも大きければ、これに伴い、NiFe又はNiFeCoよりもスピン拡散長が短くなる。スピン依存バルク拡散係数βがほぼ等しい磁性材料では、スピン拡散長がより短いほうが、薄い膜厚での単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを改善することができる。よって、フリー磁性層の形成材料をNiFe又はNiFeCoからNiFeX合金又はNiFeCoX合金に替えれば、フリー磁性層を薄く形成しても単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aの減少を良好に抑えることができる。フリー磁性層が薄くなれば、フリー磁性層の磁気的膜厚がより小さくなるので、フリー磁性層の磁化が回転しやすくなり、出力感度は一層向上する。
【0025】
上記元素Xとしては、Cu、Au、Ag、Zn、Mn、Al、Cd、Zr、Hfのいずれか一種の元素を選択することが好ましい。これら元素は、上述した(1)NiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素であること、(2)非磁性材料層がCuにより形成されている場合にNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を維持させる元素であること、(3)NiFeX合金又はNiFeCoX合金の比抵抗をNiFe又はNiFeCoよりも大きくさせる元素であることのすべてを満たしている。
【0026】
NiFeX合金又はNiFeCoX合金に含まれる元素Xの含有率は、3at%以上40at%以下であることが好ましい。元素Xの含有率が3at%未満であると、NiFe又はNiFeCoの飽和磁化が下がりにくい。また、元素Xの含有率が40at%を超えると、NiFe又はNiFeCoの飽和磁化が下がりすぎてしまい、熱的に不安定な状態となる。
【0027】
元素Xの添加母体となるNiFe又はNiFeCoは、Ni:Feの原子比率が9:1ないし7:3であって、Coの含有率が0〜40at%であることが好ましい。この範囲内であれば、軟磁性特性が良好に保たれるので、フリー磁性層の磁化回転に影響を及ぼすことがない。
【0028】
フリー磁性層は、NiFe合金又はNiFeCoX合金中に含まれるNiが非磁性材料層(Cu)と間で拡散しないように、例えば、NiFe合金又はNiFeCoX合金により形成された中間層と、この中間層よりも薄い膜厚で該中間層の下及び上に形成された第1CoFe層及び第2CoFe層とによる3層構造で形成されることが実際的である。ただし、非磁性材料層が1層のみ存在するシングルスピンバルブ構造の場合には、非磁性材料層に接する側の界面にのみCoFe層を配した2層構造で形成されることが実際的である。
【0029】
またフリー磁性層は、非磁性材料層の上に形成された第1フリー磁性層と、この第1フリー磁性層の上に非磁性中間層を介して形成された第2フリー磁性層とを有する積層フェリ構造であってもよい。フリー磁性層が積層フェリ構造をなす場合、第1フリー磁性層及び第2フリー磁性層を、NiFeX合金又はNiFeCoX合金によって形成することが好ましい。
【0030】
また本発明は、第2の態様によれば、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を順に積層した多層膜を有し、この多層膜の膜厚方向に電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、上記固定磁性層は、第1固定磁性層と、この第1固定磁性層の上に非磁性中間層を介して形成された第2固定磁性層とを有し、少なくとも第2固定磁性層がNiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いて形成されていることを特徴としている。
【0031】
NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、元素Xの添加により、NiFe又はNiFeCoよりも飽和磁化が小さくなっている。このNiFeX合金又はNiFeCoX合金を用いれば、第2固定磁性層を厚く形成しても第2固定磁性層の磁気的膜厚(単位面積当たりの磁気モーメントMs・t)を適度に抑えることができる。第2固定磁性層の磁気的膜厚が抑えられれば、第1固定磁性層と第2固定磁性層の間に加わる交換結合磁界が極端に減少してしまうことがなく、アシンメトリの増大や信頼性の低下を防止することが可能である。すなわち、第2固定磁性層を厚くすることにより、信頼性を低下させず且つアシンメトリを増大させずに、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくすることができる。
【0032】
なお、固定磁性層は、フェリ構造とせずに、NiFeX合金又はNiFeCoX合金による単層膜、またはNiFeX合金又はNiFeCoX合金と磁性膜による積層膜によって形成することも可能である。
【0033】
固定磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金のスピン依存バルク散乱係数βは、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを減少させないように規定する必要がある。具体的に例えば、非磁性材料層がCuにより形成されている場合、フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、そのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号がNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βと同符号であることが好ましい。すなわち、元素Xは、NiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を維持させる元素であることが好ましい。あるいは、非磁性材料層がCr又はRuにより形成されている場合、フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、そのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号がNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βと逆符号であることが好ましい。すなわち、元素Xは、NiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を反転させる元素であることが好ましい。
【0034】
さらに、固定磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、比抵抗がNiFe又はNiFeCoよりも大きいことが好ましい。別言すれば、元素Xは、NiFeX合金又はNiFeCoX合金の比抵抗をNiFe又はNiFeCoよりも大きくさせる元素であることが好ましい。
【0035】
NiFeX合金又はNiFeCoX合金の比抵抗がNiFe又はNiFeCoよりも大きければ、これに伴い、NiFe又はNiFeCoよりもスピン拡散長が短くなる。スピン依存バルク拡散係数βがほぼ等しい磁性材料では、スピン拡散長がより短いほうが、薄い膜厚での単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを改善することができる。よって、固定磁性層の形成材料をNiFe又はNiFeCoからNiFeX合金又はNiFeCoX合金に替えれば、固定磁性層を薄く形成しても単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aの減少を良好に抑えることができる。また固定磁性層が薄くなれば、固定磁性層の磁気的膜厚がより小さくなるので、交換結合磁界が増大し、アシンメトリ及び信頼性が一層改善される。
【0036】
上記元素Xとしては、上述した第1の態様と同様に、Cu、Au、Ag、Zn、Mn、Al、Cd、Zr、Hfのいずれか一種の元素を選択することが好ましい。
【0037】
NiFeX合金又はNiFeCoX合金に含まれる元素Xの含有率は、第1の態様と同様に、3at%以上40at%以下であることが好ましい。また、元素Xの添加母体となるNiFe又はNiFeCoは、Ni:Feの原子比率が9:1ないし7:3であって、Coの含有率が0〜40at%であることが好ましい。
【0038】
固定磁性層は、NiFe合金又はNiFeCoX合金中に含まれるNiが非磁性材料層(Cu)と間で拡散しないように、例えば、NiFe合金又はNiFeCoX合金により形成された中間層と、この中間層よりも薄い膜厚で該中間層の下及び上に形成された第1CoFe層及び第2CoFe層とによる3層構造で形成されるのが実際的である。非磁性材料層に接する側とその反対側にCoFe層が備えられていると、第1固定磁性層と第2固定磁性層の間のRKKY的反平行結合を強めることができる。
【0039】
上述した第1の態様及び第2の態様は、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を1組備えたシングルスピンバルブタイプのCPP型巨大磁気抵抗効果素子に本発明を適用したものである。本発明は、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を2組備えたデュアルスピンバルブタイプのCPP型巨大磁気抵抗効果素子にも適用可能である。デュアルスピンバルブタイプでは、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aがシングルスピンバルブタイプの2倍になるので、高出力が得られる。
【0040】
すなわち、本発明の第3の態様は、下部固定磁性層、下部非磁性材料層、フリー磁性層、上部非磁性材料層及び上部固定磁性層を順に積層した多層膜を有し、この多層膜の膜厚方向に電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、上記フリー磁性層が、NiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いて形成されていることを特徴としている。
【0041】
また本発明は、第4の態様によれば、下部固定磁性層、下部非磁性材料層、フリー磁性層、上部非磁性材料層及び上部固定磁性層を順に積層した多層膜を有し、この多層膜の膜厚方向に電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、上記下部固定磁性層及び上記上部固定磁性層は、NiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いて形成されていることを特徴としている。
【0042】
より具体的に、下部固定磁性層は、下部第1固定磁性層と、下部非磁性中間層を介して下部第1固定磁性層の上に積層された第2固定磁性層とを有する積層フェリ構造で形成され、上部固定磁性層は、上部第1固定磁性層と、前記上部非磁性材料層の上に形成され、上部非磁性中間層を介して前記上部第1固定磁性層の下に位置する上部第2固定磁性層とを有する積層フェリ構造で形成されている。そして、少なくとも下部第2固定磁性層及び上部第2固定磁性層が、NiFeX合金又は前記NiFeCoX合金を用いて形成されていることを特徴としている。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明を説明する。
【0044】
各図において、X方向はトラック幅方向、Y方向は記録媒体からの漏れ磁界方向、Z方向は記録媒体の移動方向及び巨大磁気抵抗効果素子を構成する各層の積層方向である。
【0045】
図1は、本発明の一実施形態におけるCPP型巨大磁気抵抗効果素子(CPP‐GMR素子)1の構造を、記録媒体との対向面側から見て示す部分断面図である。CPP−GMR素子1は、例えばハードディスク装置の再生用薄膜磁気ヘッドに搭載される。
【0046】
CPP−GMR素子1は、図示X方向に長く延びる第1電極層E1及び第2電極層E2と、この第1電極層E1と第2電極層E2によって上下面が挟まれた、巨大磁気抵抗効果を発揮する多層膜T1とを有している。このCPP−GMR素子1は、多層膜T1を構成する各層の膜厚方向にセンス電流が流れているとき、巨大磁気抵抗効果を利用して記録媒体からの漏れ磁界を検出することができる。上記センス電流は、第1電極層E1及び第2電極層E2のいずれか一方から他方に向かって流れる。
【0047】
第1電極層E1及び第2電極層E2は、例えばα−Ta、Au、Cr、Cu(銅)やW(タングステン)などの導電材料によって形成されている。図示されていないが、第1電極層E1は再生用薄膜磁気ヘッドの下部シールド層の上に形成されており、第2電極層E2の上には再生用薄膜磁気ヘッドの上部シールド層が形成されている。
【0048】
多層膜T1は、いわゆるデュアルスピンバルブ膜であって、下から順に下地層10、シード層20、下部反強磁性層30、下部固定磁性層40、下部非磁性材料層50、フリー磁性層60、上部非磁性材料層70、上部固定磁性層80及び上部反強磁性層90を積層して形成されている。
【0049】
下地層10は、Ta、Hf、Nb、Zr、Ti、Mo、Wのうち少なくとも1種以上で形成されている。下地層10の膜厚は50Å以下程度である。ただし、この下地層10は形成されていなくてもよい。
【0050】
シード層20は、主として面心立方晶から成り、下部反強磁性層30との界面に対して平行な方向に(111)面が優先配向されている。シード層20は、Cr、NiFe合金、あるいはNi−Fe−Y合金(ただしYは、Cr、Rh、Ta、Hf、Nb、Zr、Tiから選ばれる少なくとも一種以上)で形成されている。これらの材質で形成されたシード層20は、Ta等で形成された下地層10の上に形成されることにより、下部反強磁性層30との界面と平行な方向に(111)面が優先配向しやすくなる。シード層20は、例えば30Å程度で形成される。CPP−GMR素子1ではセンス電流を多層膜T1の各層の膜厚方向に流すため、シード層20は比抵抗のより小さい材質で形成されることが好ましい。ただし、シード層20は形成されていなくてもよい。
【0051】
下部反強磁性層30及び上部反強磁性層90は、元素Z(ただし元素Zは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されている。あるいは、元素Zと元素Z’(ただし元素Z’は、Ne、Ar、Kr、Xe、Be、B、C、N、Mg、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、Cd、Sn、Hf、Ta、W、Re、Au、Pb、及び希土類元素のうち1種又は2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料により形成されている。
【0052】
上記反強磁性材料は、耐食性に優れていてブロッキング温度も高く、下部反強磁性層30と下部固定磁性層40の界面または上部反強磁性層90と上部固定磁性層80の界面で大きな交換結合磁界を発生させることができる。
【0053】
下部反強磁性層30及び上部反強磁性層90は、80Å以上で300Å以下の膜厚で形成されることが好ましい。本実施形態の下部反強磁性層30及び上部反強磁性層90は、約200Åの膜厚で形成されている。
【0054】
下部固定磁性層40は、磁性材料により形成された下部第1固定磁性層41及び下部第2固定磁性層43と、これらの間に位置させて非磁性材料により形成された下部非磁性中間層42とからなる3層積層フェリ構造で形成されている。同様に、上部固定磁性層80は、磁性材料により形成された上部第1固定磁性層83及び上部第2固定磁性層81と、これらの間に位置させて非磁性材料により形成された上部非磁性中間層82とからなる3層積層フェリ構造で形成されている。
【0055】
本実施形態では下部固定磁性層40と上部固定磁性層80を同一構成で形成しているため、以下では説明の便宜上、下部第1固定磁性層41と上部第1固定磁性層83を単に「第1固定磁性層」、下部非磁性中間層42と上部非磁性中間層82を単に「非磁性中間層」、及び下部第2固定磁性層43と上部第2固定磁性層81を単に「第2固定磁性層」ということにする。
【0056】
第1固定磁性層41、83の磁化方向は、下部反強磁性層30又は上部反強磁性層90との間に発生した交換異方性磁界によりハイト方向(図示Y方向)に固定されている。また、第2固定磁性層43、81の磁化方向は、非磁性中間層42、82を介した第1固定磁性層41、83とのRKKY相互作用によりハイト方向と逆方向に固定されている。
【0057】
第1固定磁性層41、83及び第2固定磁性層43、81は、それぞれ10〜70Å程度の膜厚で形成される。非磁性中間層42、82は、第1固定磁性層41、83と第2固定磁性層43、81の間にRKKY相互作用がはたらく膜厚で、すなわち3〜10Å程度の膜厚で形成される。本実施形態では、非磁性中間層42、82をRuにより形成してある。
【0058】
下部固定磁性層40及び上部固定磁性層80を積層フェリ構造で形成すると、下部固定磁性層40及び上部固定磁性層80の磁化を安定した状態にでき、下部固定磁性層40及び上部固定磁性層80の磁化方向を強固に固定することができる。なお、下部固定磁性層40及び上部固定磁性層80は、積層フェリ構造ではなく、単層膜あるいは磁性層だけの積層膜で形成されていてもよい。
【0059】
下部非磁性材料層50及び上部非磁性材料層70は、電気抵抗の低い導電材料によって形成されることが好ましく、本実施形態ではCuにより形成されている。この下部非磁性材料層50及び上部非磁性材料層70は、例えば25〜50Å程度の膜厚で形成される。
【0060】
フリー磁性層60は、本実施形態では積層フェリ構造をとらずに、軟磁性材料からなる積層膜によって形成されている。フリー磁性層60の両側部には、トラック幅方向に磁化されているハードバイアス層が接している。フリー磁性層60の磁化は、フリー磁性層60の両側部に接し、トラック幅方向に磁化されているハードバイアス層の縦バイアス磁界によって、トラック幅方向(図示X方向)に揃えられている。なお、フリー磁性層60は、積層フェリ構造で形成されていても、軟磁性材料からなる単層膜で形成されていてもよい。
【0061】
また第1電極層E1の上には、多層膜T1のトラック幅方向の両側部に位置させて、下から順に第1絶縁層101、バイアス下地層102、ハードバイアス層103及び第2絶縁層104が積層形成されている。
【0062】
第1絶縁層101は、第1電極層E1上に、下地層10から下部非磁性材料層50までの各層の両側部に接して形成されている。第2絶縁層102は、ハードバイアス層103上に、上部非磁性材料層70から上部反強磁性層90までの各層の両側部に接して形成されている。本実施形態では、第1絶縁層101の上面がフリー磁性層60の下面よりも図示下側(図示X方向と逆側)になるように第1絶縁層101の膜厚を設定してある。また、第2絶縁層102の上面と上部反強磁性層90の上面は連続面を形成しており、この第2絶縁層102及び上部反強磁性層90の上に第2電極層E2が形成されている。第1絶縁層101及び第2絶縁層104は、例えばAlやSiOなどの絶縁材料で形成される。
【0063】
バイアス下地層102は、ハードバイアス層103の特性(保磁力Hc、角形比S)を向上させ、ハードバイアス層103から発生するバイアス磁界を増大させるために設けられている。バイアス下地層102は、体心立方構造(bcc構造)の金属膜で形成されることが好ましく、具体的にはCr、W、Mo、V、Mn、Nb、Taのいずれか1種または2種以上の元素で形成されることが好ましい。さらにバイアス下地層102の結晶配向は、(100)面が優先配向していることが好ましい。
【0064】
ハードバイアス層103は、上述したようにフリー磁性層60の両側部に接しており、トラック幅方向(図示X方向)に磁化されている。このハードバイアス層103は、CoPt合金やCoPtCr合金などで形成される。これら合金の結晶構造は、稠密六方構造(hcp構造)単相、あるいは面心立方構造(fcc構造)と稠密六方構造の混相となっている。
【0065】
バイアス下地層102上にハードバイアス層103が形成されると、バイアス下地層102を構成するbcc構造の金属膜とハードバイアス層103を構成するhcp構造のCoPt系合金との界面における原子配列が近くなるため、CoPt系合金はfcc構造を形成しづらくhcp構造で形成されやすくなる。このとき、hcp構造のc軸はCoPt系合金とバイアス下地層102の境界面内に優先配向されることから、残留磁化が増大して角形比Sが大きくなる。また、hcp構造はfcc構造に比べてc軸方向に大きな磁気異方性を生じるため、ハードバイアス層103に磁界を与えたときの保磁力Hcは大きくなる。
【0066】
上記バイアス下地層102は、ハードバイアス層103の下側のみに形成されていることが好ましいが、フリー磁性層60の両側面とハードバイアス層103との間に若干介在していてもよい。フリー磁性層60の両側面とハードバイアス層103の間に形成されるバイアス下地層102のトラック幅方向における膜厚は、1nm以下であることが好ましい。ただし、バイアス下地層102が介在していなければ、ハードバイアス層103とフリー磁性層60とを磁気的に連続体にすることができ、フリー磁性層60の端部が反磁界の影響を受けるバックリング現象を防止することができ、フリー磁性層60の磁区制御が容易になる。
【0067】
以上のCPP−GMR素子1において、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81は、NiFeよりも飽和磁化の小さいNiFeX合金又はNiFeCoX合金を用いて形成されている。NiFeX合金及びNiFeCoX合金は、NiFe及びNiFeCoに元素Xを添加してなる。
【0068】
図2は、多層膜T1中のフリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81を拡大して示す部分断面図である。
【0069】
本実施形態のフリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81は、NiFeX合金又はNiFeCoX合金中のNiの拡散を防止する拡散防止層として、CoFe層を備えている。すなわち、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81は、NiFeX合金又はNiFeCoX合金からなる中間層(60b、43b、81b)と、この中間層の下と上に形成された第1CoFe層(60a、43a、81a)及び第2CoFe層(60c、43c、81c)とを有する3層構造となっている。第1CoFe層及び第2CoFe層は中間層よりも薄い膜厚であるため、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の磁気的な特性は中間層、つまりNiFeX合金又はNiFeCoX合金によってほぼ決定される。
【0070】
上記NiFe又はNiFeCoに添加する元素Xは、添加母体であるNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を低下させる元素である。
【0071】
元素XがNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を低下させる元素であれば、該元素Xを含むNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、NiFe又はNiFeCoよりも飽和磁化が小さくなる。よって、NiFeX合金又はNiFeCoX合金を用いてフリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81を形成したとき、NiFe又はNiFeCoを用いる場合よりもフリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の飽和磁化が下がることから、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくするためにフリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の膜厚を大きくしてもその磁気的膜厚を適度に抑えることが可能である。
【0072】
フリー磁性層60を物理的に厚くしてもその磁気的膜厚が抑えられれば、フリー磁性層60の磁化が外部磁界に対して回転しづらくならないので、出力感度が改善される。また、第2固定磁性層43、81を物理的に厚くしてもその磁気的膜厚が抑えられれば、非磁性中間層42、82を介して第1固定磁性層41、83と第2固定磁性層43、81の間に加わる交換結合磁界の減少も抑えられ、アシンメトリや信頼性の改善を図ることができる。したがって、出力感度や信頼性を低下させず、且つアシンメトリを増大させることなく、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aが大きくすることができる。
【0073】
ところで、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aは、巨大磁気抵抗効果に寄与する各層(固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層)のスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を組み合わせによっても増減する。
【0074】
したがって、NiFe又はNiFeCoに添加する元素Xは、NiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させるだけでなく、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・A(アップスピンの伝導電子とダウンスピンの伝導電子の流れやすさの差に関係)を減少させない元素であることが好ましい。
【0075】
ここで、スピン依存バルク散乱係数βは、ρ↓/ρ↑=(1+β)/(1−β) (−1≦β≦1)の関係式を満たす磁性材料に固有の値である。ただし、ρ↓は磁性材料中を流れる伝導電子のうちマイノリティの伝導電子に対する比抵抗値であり、ρ↑は磁性材料中を流れる伝導電子のうちマジョリティの伝導電子に対する比抵抗値である。
【0076】
磁性材料を構成する磁性原子は、主に3d軌道または4f軌道の電子の軌道磁気モーメント及びスピン磁気モーメントによって、その磁気モーメントが規定される。磁性原子の3d軌道または4f軌道に存在する電子は、基本的にアップスピンとダウンスピンの数が異なっている。この3d軌道または4f軌道に存在するアップスピンの電子とダウンスピンの電子のうち、数が多い方の電子のスピンをマジョリティスピンといい、少ない方の電子のスピンをマイノリティスピンという。一方、磁性材料を流れる電流中には、アップスピンの伝導電子とダウンスピンの伝導電子がほぼ同数含まれている。アップスピンの伝導電子とダウンスピンの伝導電子のうち、磁性材料のマジョリティスピンと同じスピンを有する方をマジョリティの伝導電子といい、磁性材料のマイノリティスピンと同じスピンを有する方をマイノリティの伝導電子という。
【0077】
スピン依存バルク散乱係数βが正(β>0)であるとき、ρ↓>ρ↑となり、磁性材料中を流れやすいのはマジョリティの伝導電子となる。一方、スピン依存バルク散乱係数βが負(β<0)であるとき、ρ↓<ρ↑となり、磁性材料中を流れやすいのはマイノリティの伝導電子となる。
【0078】
単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくするためには、アップスピンの伝導電子に対する抵抗値とダウンスピンの伝導電子に対する抵抗値との差が大きくなればよい。すなわち、すべての磁性層においてアップスピンの伝導電子に対する抵抗値がダウンスピンの伝導電子に対する抵抗値よりも小さいか、あるいはダウンスピンの伝導電子に対する抵抗値がアップスピンの伝導電子に対する抵抗値よりも小さくなるように、巨大磁気抵抗効果に寄与する各層(下部固定磁性層40、下部非磁性材料層50、フリー磁性層60、上部非磁性材料層70及び上部固定磁性層80)のスピン依存バルク散乱係数β及びスピン依存界面散乱係数γの符号を組み合わせ、該各層を形成する磁性材料を定めればよい。
【0079】
本実施形態では、下部非磁性材料層50及び上部非磁性材料層70がCu(CuとNiFeの界面、又はCuとNiFeCo合金の界面でのスピン依存界面散乱係数γ>0)で形成されており、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の形成材料としてNiFe、NiFeCo合金の替わりにNiFeX合金又はNiFeCoX合金を用いるので、NiFeX合金又はNiFeCoX合金のスピン依存バルク散乱係数βはNiFeのスピン依存バルク散乱係数βの符号と同じ符号とする必要がある。NiFeのスピン依存バルク散乱係数βは正であるため、元素Xとしては、スピン依存バルク散乱係数βが正である元素を選択する。
【0080】
このようにNiFeX合金又はNiFeCoX合金のスピン依存バルク散乱係数βが規定されていれば、フリー磁性層の形成材料をNiFe又はNiFeCoからNiFeX合金又はNiFeCoX合金に替えても、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを良好に保持することができる。
【0081】
また、スピン依存バルク散乱係数βの値が大きい磁性材料であるほど、その磁性材料中を流れる伝導電子が散乱されやすく、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aが大きくなる。よって、元素Xとしては、NiFeのスピン依存バルク散乱係数βの大きさを極端に下げてしまわない元素であることがより好ましい。
【0082】
さらに、NiFe又はNiFeCoに添加する元素Xは、NiFeX合金又はNiFeCoX合金の比抵抗をNiFe又はNiFeCoよりも大きくさせる元素であることが好ましい。この場合、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81を流れる伝導電子のスピン拡散長を短くすることが可能である。スピン拡散長は、導電性材料中を流れる伝導電子がスピン方向を変えずに進む距離であり、磁性材料の比抵抗が大きくなるほど短くなる。
【0083】
Vallet&Fertのモデル(Physical Review B誌48巻、1993年発行、P7099〜)によれば、スピン依存バルク散乱係数βが等しいことを条件として、スピン拡散長(Spin Diffusion Length)のより短い磁性材料を用いたほうが、薄い膜厚での単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを改善できることが予想されている。
【0084】
よって、NiFe又はNiFeCoよりも飽和磁化を減少させ、且つ、NiFeのスピン依存バルク散乱係数βに近いβ値を維持しつつ比抵抗が大きくなる元素を元素Xとして定めれば、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の膜厚を薄くしたとしても、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを良好に保持することが可能である。フリー磁性層60が薄くなれば、その磁気的膜厚がさらに小さくなるので、出力感度が一層改善される。また第2固定磁性層43、81が薄くなれば、その磁気的膜厚がさらに小さくなるので、交換結合磁界の減少をより効果的に抑えられる。
【0085】
具体的に元素Xは、Cu、Au、Ag、Zn、Mn、Al、Cd、Zr、Hfのいずれか一種から選択することができる。特に、NiFeとの相性がよいCuやAuを用いることが好ましい。
【0086】
上記元素は、上述した(1)NiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素であること、(2)非磁性材料層がCuにより形成されている場合にNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を維持させる元素であること、(3)NiFeX合金又はNiFeCoX合金の比抵抗をNiFe又はNiFeCoよりも大きくさせる元素であることのすべてを満たしている。
【0087】
元素Xの添加量は、NiFe又はNiFeCoに対して、3at%以上40at%以下程度とする。この範囲内であれば、NiFe又はNiFeCoの飽和磁化を適切に低下させることが可能であるが、3at%未満であると、NiFe又はNiFeCoの飽和磁化が下がらず、元素Xを添加したことによる効果が得られなくなってしまう。また40at%を超えると、NiFe又はNiFeCoの飽和磁化が下がり過ぎてしまい、キュリー温度が低下して熱的に不安定な状態となってしまう。
【0088】
一方、元素Xの添加母体となるNiFe又はNiFeCoは、Ni:Feの原子比率が9:1ないし7:3程度であることが好ましく、Coの含有率は0at%以上40at%以下程度であることが好ましい。この範囲内であれば、結晶磁気異方性定数及び<100>方向や<111>方向などの線磁歪定数λ100、λ111がNiFeよりも極端に大きくならず、軟磁性特性が良好に保たれるので、フリー磁性層60の磁化回転しやすさ(出力感度)に影響を及ぼすことがない。
【0089】
次に、表1及び表2を参照し、図1に示す本発明の第1〜第4実施例を、比較例(従来例)と比較して説明する。
【0090】
比較例は、本発明の第1〜第4実施例と同一の層構成(図1)で形成されたCCP−GMR素子であり、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の中間層を除く各層の材料及び膜厚はすべて同じである。ここで、第1固定磁性層41、83はCoFeにより形成され、非磁性中間層42、82はRuにより形成され、下部非磁性材料層50及び上部非磁性材料層70はCuにより形成されている。
【0091】
各実施例と比較例では、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の中間層を構成する材料、及び中間層の膜厚がそれぞれ異なる。
【0092】
表1は、各実施例及び比較例における第2固定磁性層43、81及びフリー磁性層60の構成材料とその膜厚をそれぞれ示している。表1において、組成式の後に付した括弧内の数値が膜厚(Å)である。
【0093】
【表1】
Figure 2004335931
【0094】
フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81は、いずれの実施例及び比較例でも、第1CoFe層/中間層/第2CoFe層からなる3層構造で形成されている。フリー磁性層60を形成する第1CoFe層60aと第2CoFe層60cの膜厚は、Niと非磁性材料層(Cu)50、70の間の相互拡散を防止するために、共に5Åである。一方、第2固定磁性層43、81においては、下部非磁性中間層42又は上部非磁性中間層82に接する第1CoFe層43a、81cが第1固定磁性層41、83との間のRKKY相互作用を大きく保つために10Å程度の膜厚、第2CoFe層43c、81aはNiと非磁性材料層(Cu)50、70の間の相互拡散を防止するために5Å程度の膜厚となっている。上記第1CoFe層及び第2CoFe層を構成するCoFeの原子比率はCo:Fe=90:10である。
【0095】
【第1比較例】
第1比較例では、Ni80Fe20によって、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の中間層60b、43b、81bが形成されている。フリー磁性層60中のNiFe(中間層60b)の膜厚は100Å、フリー磁性層60の合計膜厚は110Åである。また、第2固定磁性層43、81中のNiFe(中間層43b、81b)の膜厚は35Å、第2固定磁性層43、81の合計膜厚は50Åである。
【0096】
【第2比較例】
第2比較例は、第1比較例と同一の膜構成であって、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81中のNiFe(中間層43b、81b、60b)の膜厚を第1比較例よりも小さくした一例である。すなわち、フリー磁性層60中のNiFeの膜厚は30Å、フリー磁性層60の合計膜厚は40Åである。また、第2固定磁性層43、81中のNiFeの膜厚は20Å、第2固定磁性層43、81の合計膜厚は35Åである。
【0097】
第1〜第4実施例では、NiFeCu合金によって、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の中間層60b、43b、81bが形成されている。各実施例では、NiFeCu合金中のCu含有量(at%)とNiFeCu合金(中間層43b、81b、60b)の膜厚が異なる。ここで、NiFeCu合金の母体であるNiFeの原子比率はNi:Fe=0.8:0.2であり、第1比較例及び第2比較例の中間層を形成するNiFeの原子比率と同等である。
【0098】
【第1実施例】
第1実施例は、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の中間層60b、43b、81bを形成するNiFeCu合金のCu含有量が11at%であって、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の膜厚が第1比較例よりも大きい実施例である。フリー磁性層60中のNiFeCu(中間層60b)の膜厚は109Å、フリー磁性層60の合計膜厚は119Åである。第2固定磁性層43、81中のNiFeCu(中間層43b、81b)の膜厚は55Å、第2固定磁性層43、81の合計膜厚は70Åである。
【0099】
【第2実施例】
第2実施例は、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の中間層60b、43b、81bを形成するNiFeCu合金のCu含有量が20at%であって、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の膜厚が第1比較例よりも大きい実施例である。フリー磁性層60中のNiFeCu(中間層60b)の膜厚は122Å、フリー磁性層60の合計膜厚は132Åである。第2固定磁性層43、81中のNiFeCu(中間層43b、81b)の膜厚は62Å、第2固定磁性層43、81の合計膜厚は77Åである。
【0100】
【第3実施例】
第3実施例は、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の中間層60b、43b、81bを形成するNiFeCu合金のCu含有量が11at%であって、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の膜厚が第2比較例よりも小さい実施例である。フリー磁性層60中のNiFeCu(中間層60b)の膜厚は28Å、フリー磁性層60の合計膜厚は38Åである。第2固定磁性層43、81中のNiFeCu(中間層43b、81b)の膜厚は18Å、第2固定磁性層43、81の合計膜厚は33Åである。
【0101】
【第4実施例】
第4実施例は、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の中間層60b、43b、81bを形成するNiFeCu合金のCu含有量が20at%であって、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の膜厚が第2比較例よりも小さい実施例である。フリー磁性層60中のNiFeCu(中間層60b)の膜厚は29Å、フリー磁性層60の合計膜厚は39Åである。第2固定磁性層43、81中のNiFeCu(中間層43b、81b)の膜厚は19Å、第2固定磁性層43、81の合計膜厚は34Åである。
【0102】
以上の各比較例と本実施例において、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・A[mΩ・μm]、フリー磁性層の磁気的膜厚Ms・t[T・nm]、第2固定磁性層の磁気的膜厚Ms・t[T・nm]及び第2固定磁性層の磁化反転を示す磁気抵抗曲線(R−Hカーブ)から測定された交換結合磁界Hex*[kA/m]の値をそれぞれ測定及び算出した。この測定及び算出結果を表2に示す。
【0103】
【表2】
Figure 2004335931
【0104】
先ず、表2(c)、(d)に示される第1実施例及び第2実施例を見ると、フリー磁性層60と第2固定磁性層43、81の膜厚が第1比較例(表2(a))よりも大きく、この結果、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aは第1比較例よりも大きくなっている。このようにフリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81が厚くなると、その磁気的膜厚も増大するはずであるが、フリー磁性層60の磁気的膜厚は第1比較例よりも減少している。これは、NiFeよりも飽和磁化の小さいNiFeCuを用いてフリー磁性層60を形成したことによる効果と考えられる。具体的にNiFeCuの飽和磁化は、Cu含有量が11at%である第1実施例にてNiFeの飽和磁化の86%程度、20at%である第2実施例にてNiFeの飽和磁化の70%程度となる。同様に、第2固定磁性層41、83を第1比較例よりも厚くしているにも拘わらず、第2固定磁性層41、83の磁気的膜厚の増大は抑えられ、この結果、交換結合磁界があまり小さくなっていない。
【0105】
上記結果から明らかなように、第1実施例及び第2実施例は、第1比較例よりも単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくすることができ、且つ、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の磁気的膜厚を適度に抑えて出力感度やアシンメトリ及び信頼性を改善できることがわかる。
【0106】
次に、表2(e)、(f)に示される第3実施例及び第4実施例を見ると、フリー磁性層60と第2固定磁性層43、81の膜厚が第1実施例(表2(c))及び第2実施例(表2(d))よりも大幅に小さくなっている。このため、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aは、より厚い膜厚で形成された第1実施例及び第2実施例よりも小さいが、ほぼ同等の膜厚で形成された第2比較例(表2(b))よりは大きくなっている。フリー磁性層60と第2固定磁性層43、81が大幅に薄いことを鑑みると、比較的高い値で単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aが維持されていることがわかる。これは、フリー磁性層60と第2固定磁性層43、81を形成するNiFeCuの比抵抗がNiFeよりも大きくなっている効果だと考えられる。
【0107】
ここで、表2(a)(b)を見ると、第2比較例では、フリー磁性層60と第2固定磁性層43、81の膜厚が第1比較例よりも薄く、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aも第1比較例より小さくなっており、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aの低下率は約57%程度である。これに対し、第3実施例及び第4実施例における単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aの低下率は、第2比較例よりも抑えられていて、約50%前後である。
【0108】
また第3実施例及び第4実施例では、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81が第1実施例(表2(c))及び第2実施例(表2(d))よりも薄いことから、フリー磁性層60の磁気的膜厚は小さくなり、第1実施例及び第2実施例の1/2以下になっている。同様に、第2固定磁性層43、81の磁気的膜厚も小さくなっていて、この結果、交換結合磁界も大幅に大きくなっている。この交換結合磁界の大きさは、第1実施例及び第2実施例の2倍強程度である。
【0109】
上記結果から明らかなように、第3実施例及び第4実施例は、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の膜厚が同じ程度の第2比較例よりも単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きく維持することができることがわかる。また、フリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81が厚い第1比較例及び第2比較例よりもフリー磁性層60及び第2固定磁性層43、81の磁気的膜厚を低下させて出力感度やアシンメトリ及び信頼性をより一層改善できることがわかる。
【0110】
以下では、図1に示すCPP−GMR素子1の製造方法について説明する。
【0111】
先ず、第1電極層E1の上に、下から順に下地層10、シード層20、下部反強磁性層30、下部第1固定磁性層41、下部非磁性中間層42、下部第2固定磁性層43、下部非磁性材料層50、フリー磁性層60、上部非磁性材料層70、上部第2固定磁性層81、上部非磁性中間層82、上部第1固定磁性層83及び上部反強磁性層90を真空中でベタ膜状に連続成膜して多層膜T1の積層構造を形成する。各層の材料及び膜厚は、図1に示された完成状態のCPP−GMR素子1と同じである。
【0112】
次に、多層膜T1をハイト方向(図示Y方向)の磁場中でアニールし、下部反強磁性層30と下部第1固定磁性層41の間及び上部反強磁性層90と上部第1固定磁性層81の間にそれぞれ交換結合磁界を発生させる。このとき、アニール温度は例えば270℃程度であり、印加磁界の大きさは800kA/m程度である。この磁場中アニール処理により、下部第1固定磁性層41及び上部第1固定磁性層83の磁化方向はハイト方向に固定され、下部第2固定磁性層43及び上部第2固定磁性層81の磁化方向はハイト方向に対して反平行方向に固定される。
【0113】
続いて、上部反強磁性層90の上に、形成すべきGMR素子の光学的な素子面積と同程度、あるいは該素子面積よりも若干小さい面積を覆うリフトオフ用のレジスト層を形成する。
【0114】
レジスト層を形成したら、レジスト層に覆われていない多層膜T1(上部反強磁性層90から下地層10までの各層)をイオンミリング等により除去する。この工程により、第1電極層E1のほぼ中央部上に、下地層10から上部反強磁性層90までの各層で構成される多層膜T1が略台形状となって残される。なお、多層膜T1の両側端面にはイオンミリングで除去された物質の一部が再付着するので、この再付着物を再度ミリングで除去することが好ましい。
【0115】
続いて、第1電極層E1から多層膜T1の両側端面にかけて、第1絶縁層101、バイアス下地層102、ハードバイアス層103及び第2絶縁層104を連続でスパッタ成膜する。上記各層の材料及び膜厚は、図1に示された完成状態のCPP−GMR素子1と同じである。なお、スパッタ成膜時におけるスパッタ粒子角度は、不図示の基板(または第1電極層E1)に対してほぼ垂直方向とすることが好ましい。スパッタ成膜後は、レジスト層を除去する。
【0116】
そして、第2絶縁層104及び上部反強磁性層90の上に、第2電極層E2をスパッタ成膜する。
【0117】
以上により、図1に示すCPP−GMR素子1が完成する。
【0118】
本実施形態では、NiFe又はNiFeCoに添加する元素Xとして、NiFeX合金又はNiFeCoX合金のスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を正にする元素を選択しているが、巨大磁気抵抗効果に寄与する各層のスピン依存バルク散乱係数βの符号の組み合わせを変更すれば、NiFeX合金又はNiFeCoX合金のスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号を負にする元素を元素Xとして選択することが可能である。具体的に例えば、下部非磁性材料層50及び上部非磁性材料層70をRuやCrにより形成すれば、NiFeX合金又はNiFeCo合金のスピン依存バルク散乱係数βは負であることが好ましく、添加元素Xとしては、スピン依存バルク散乱係数βの符号が負である元素を選択することが好ましい。
【0119】
また本実施形態では、下部反強磁性層30と上部反強磁性層90を備えているが、これら反強磁性層30、90はあってもなくてもよい。
【0120】
反強磁性層30、90は多層膜T1の中で最も大きな膜厚を有する層であるため、省略できれば上下シールド間隔を大幅に狭くすることが可能である。また、反強磁性材料は比抵抗が大きいため、反強磁性層30、90でセンス電流のジュール熱による磁気抵抗効果の損失が大きく、出力向上の妨げになっている。これにより最近では、反強磁性層30、90をなくしたほうが好ましいとされている。反強磁性層をなくす場合、正磁歪を有する磁性材料によって固定磁性層40、80を形成し、固定磁性層40、80自体の保磁力によってその磁化方向を固定する。
【0121】
本実施形態のCPP−GMR素子1はデュアルスピンバルブタイプであるが、本発明はシングルスピンバルブタイプのCPP−GMR素子にも適用可能である。なお、シングルスピンバルブタイプのCPP−GMR素子では、フリー磁性層(第1フリー磁性層及び第2フリー磁性層)を、非磁性材料層に接する側の界面にのみCoFe層を配した2層構造で形成することが実際的である。
【0122】
本実施形態のCPP−GMR素子1は、再生用薄膜磁気ヘッドのみでなく、この再生用薄膜磁気ヘッド上にさらに記録用のインダクティブヘッドを積層した録再用薄膜磁気ヘッドにも適用可能である。また、各種の磁気センサとして用いることもできる。
【0123】
【発明の効果】
本発明によれば、NiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いてフリー磁性層及び第2固定磁性層が形成されているので、NiFeを用いてフリー磁性層及び第2固定磁性層を形成した場合よりも、フリー磁性層及び第2固定磁性層の飽和磁化が小さくなり、フリー磁性層及び第2固定磁性層を厚くしても磁気的膜厚が適度に抑えられる。よって、フリー磁性層及び第2固定磁性層を厚くすれば、出力感度及び信頼性を低下させず、且つアシンメトリを増大させずに、単位面積当たりの抵抗変化ΔR・Aを大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子(CPP−GMR素子)の構造を、記録媒体との対向面から見て示す縦断面図である。
【図2】図1に示すフリー磁性層及び第2固定磁性層を拡大して示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 CPP−GMR素子(CPP型巨大磁気抵抗効果素子)
10 下地層
20 シード層
30 下部反強磁性層
40 下部固定磁性層
41 下部第1固定磁性層
42 下部非磁性中間層
43 下部第2固定磁性層
43a 第1CoFe層
43b 中間層(NiFeX合金又はNiFeCoX合金)
43c 第2CoFe層
50 下部非磁性材料層
60 フリー磁性層
60a 第1CoFe層
60b 中間層(NiFeX合金又はNiFeCoX合金)
60c 第2CoFe層
70 上部非磁性材料層
80 上部固定磁性層
81 上部第2固定磁性層
81a 第1CoFe層
81b 中間層(NiFeX合金又はNiFeCoX合金)
81c第2CoFe層
82 上部非磁性中間層
83 上部第1固定磁性層
90 上部反強磁性層
T1 多層膜
E1 第1電極層
E2 第2電極層

Claims (32)

  1. 固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を順に積層した多層膜を有し、この多層膜の膜厚方向に電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、
    前記フリー磁性層は、NiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いて形成されていることを特徴とするCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  2. 請求項1記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記非磁性材料層はCuにより形成されていて、前記フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、そのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号がNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βと同符号であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
    ただし、スピン依存バルク散乱係数βは、ρ↓/ρ↑=(1+β)/(1−β) (−1≦β≦1)の関係式を満たす磁性材料に固有の値である(なお、ρ↓は前記フリー磁性層を流れる伝導電子のうちマイノリティの伝導電子に対する比抵抗値であり、ρ↑は前記フリー磁性層を流れる伝導電子のうちマジョリティの伝導電子に対する比抵抗値である)。
  3. 請求項2記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、比抵抗がNiFe又はNiFeCoよりも大きいCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  4. 請求項3記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金に含まれる元素Xは、Cu、Au、Ag、Zn、Mn、Al、Cd、Zr、Hfのいずれか一種の元素であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金に含まれる元素Xの含有率は、3at%以上40at%以下であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  6. 請求項5記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、Ni:Feの原子比率が9:1ないし7:3であって、Coの含有率が0〜40at%であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層は、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金により形成された中間層と、この中間層よりも薄い膜厚で該中間層の下及び上に形成された第1CoFe層及び第2CoFe層とによる3層構造をなしているCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  8. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層は、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金により形成された磁性層と、この磁性層よりも薄い膜厚で前記非磁性材料層に接して形成されたCoFe層とによる2層構造をなしているCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  9. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層は、前記非磁性材料層の上に形成された第1フリー磁性層と、この第1フリー磁性層の上に非磁性中間層を介して形成された第2フリー磁性層とを有する積層フェリ構造をなし、この第1フリー磁性層及び第2フリー磁性層が前記NiFeX合金又は前記NiFeCoX合金を用いて形成されているCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  10. 固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を順に積層した多層膜を有し、この多層膜の膜厚方向に電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、
    前記固定磁性層は、第1固定磁性層と、この第1固定磁性層の上に非磁性中間層を介して形成された第2固定磁性層とを有し、
    少なくとも第2固定磁性層がNiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いて形成されていることを特徴とするCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  11. 請求項10記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記非磁性材料層はCuにより形成されていて、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、そのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号がNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βと同符号であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
    ただし、スピン依存バルク散乱係数βは、ρ↓/ρ↑=(1+β)/(1−β) (−1≦β≦1)の関係式を満たす磁性材料に固有の値である(なお、ρ↓は前記固定磁性層を流れる伝導電子のうちマイノリティの伝導電子に対する比抵抗値であり、ρ↑は前記固定磁性層を流れる伝導電子のうちマジョリティの伝導電子に対する比抵抗値である)。
  12. 請求項11記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、比抵抗がNiFe又はNiFeCoよりも大きいCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  13. 請求項12記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金に含まれる元素Xは、Cu、Au、Ag、Zn、Mn、Al、Cd、Zr、Hfのいずれか一種の元素であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  14. 請求項10ないし13のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金中又はNiFeCoX合金中に含まれる元素Xの含有率は、3at%以上40at%以下であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  15. 請求項14記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、Ni対Feの比率が9:1乃至7:3であって、Coの含有率が0〜40at%であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  16. 請求項10ないし15のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記固定磁性層は、前記NiFe合金又はNiFeCoX合金により形成された中間層と、この中間層よりも薄い膜厚で該中間層の下及び上に形成された第1CoFe層及び第2CoFe層とによる3層構造をなしているCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  17. 下部固定磁性層、下部非磁性材料層、フリー磁性層、上部非磁性材料層及び上部固定磁性層を順に積層した多層膜を有し、この多層膜の膜厚方向に電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、
    前記フリー磁性層は、NiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いて形成されていることを特徴とするCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  18. 請求項17記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記非磁性材料層はCuで形成されていて、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、そのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号がNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βと同符号であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
    ただし、スピン依存バルク散乱係数βは、ρ↓/ρ↑=(1+β)/(1−β) (−1≦β≦1)の関係式を満たす磁性材料に固有の値である(なお、ρ↓は前記フリー磁性層を流れる伝導電子のうちマイノリティの伝導電子に対する比抵抗値であり、ρ↑は前記フリー磁性層を流れる伝導電子のうちマジョリティの伝導電子に対する比抵抗値である)。
  19. 請求項18記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、比抵抗がNiFe又はNiFeCoよりも大きいCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  20. 請求項19記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金に含まれる元素Xは、Cu、Au、Ag、Zn、Mn、Al、Cd、Zr、Hfのいずれか一種の元素であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  21. 請求項17ないし20のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層を形成するNiFeX合金中又はNiFeCoX合金中に含まれる元素Xの含有率は、3at%以上40at%以下であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  22. 請求項21記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層を形成するNiFeX合金又はNiFeCoX合金は、Ni対Feの比率が9:1乃至7:3であって、Coの含有率が0〜40at%であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  23. 請求項17ないし22のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層は、前記NiFe合金又はNiFeCoX合金により形成された中間層と、この中間層よりも薄い膜厚で該中間層の下及び上に形成された第1CoFe層及び第2CoFe層とによる3層構造をなしているCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  24. 請求項17ないし22のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記フリー磁性層は、前記下部非磁性材料層の上に形成された第1フリー磁性層と、この第1フリー磁性層の上に非磁性中間層を介して形成された第2フリー磁性層とを有し、この第1フリー磁性層及び第2フリー磁性層が前記NiFeX合金又は前記NiFeCoX合金を用いて形成されているCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  25. 下部固定磁性層、下部非磁性材料層、フリー磁性層、上部非磁性材料層及び上部固定磁性層を順に積層した多層膜を有し、この多層膜の膜厚方向に電流が流れるCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、
    前記下部固定磁性層及び前記上部固定磁性層は、NiFeX合金又はNiFeCoX合金(ただし、XはNiFe又はNiFeCoの飽和磁化を減少させる元素)を用いて形成されていることを特徴とするCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  26. 請求項25記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記下部固定磁性層は、下部第1固定磁性層と、下部非磁性中間層を介して前記下部第1固定磁性層の上に積層された下部第2固定磁性層とを有し、前記上部固定磁性層は、上部第1固定磁性層と、前記上部非磁性材料層の上に形成され、上部非磁性中間層を介して前記上部第1固定磁性層の下に位置する上部第2固定磁性層とを有していて、
    少なくとも前記下部第2固定磁性層及び上部第2固定磁性層が、前記NiFeX合金又は前記NiFeCoX合金を用いて形成されているCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  27. 請求項25または26記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記非磁性材料層はCuで形成されていて、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、そのスピン依存バルク散乱係数βの正負の符号がNiFe又はNiFeCoのスピン依存バルク散乱係数βと同符号であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
    ただし、スピン依存バルク散乱係数βは、ρ↓/ρ↑=(1+β)/(1−β) (−1≦β≦1)の関係式を満たす磁性材料に固有の値である(なお、ρ↓は前記下部固定磁性層及び前記上部固定磁性層を流れる伝導電子のうちマイノリティの伝導電子に対する比抵抗値であり、ρ↑は前記下部固定磁性層及び前記上部固定磁性層を流れる伝導電子のうちマジョリティの伝導電子に対する比抵抗値である)。
  28. 請求項27記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、比抵抗がNiFe又はNiFeCoよりも大きいCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  29. 請求項28記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金に含まれる元素Xは、Cu、Au、Ag、Zn、Mn、Al、Cd、Zr、Hfのいずれか一種の元素であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  30. 請求項25ないし29のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金中又はNiFeCoX合金中に含まれる元素Xの含有率は、3at%以上40at%以下であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  31. 請求項30記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記NiFeX合金又はNiFeCoX合金は、Ni対Feの比率が9:1乃至7:3であって、Coの含有率が0〜40at%であるCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
  32. 請求項25ないし31のいずれか一項に記載のCPP型巨大磁気抵抗効果素子において、前記下部第2固定磁性層及び前記上部第2固定磁性層は、前記NiFe合金又はNiFeCoX合金により形成された中間層と、この中間層よりも薄い膜厚で該中間層の下及び上に形成された第1CoFe層及び第2CoFe層とによる3層構造をなしているCPP型巨大磁気抵抗効果素子。
JP2003132934A 2003-05-12 2003-05-12 Cpp型巨大磁気抵抗効果素子 Pending JP2004335931A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132934A JP2004335931A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 Cpp型巨大磁気抵抗効果素子
US10/842,923 US7295409B2 (en) 2003-05-12 2004-05-10 CPP giant magnetoresistive element with particular bulk scattering coefficient
GB0606706A GB2422714B (en) 2003-05-12 2004-05-11 CPP Giant Magnetoresistive element
GB0606704A GB2422712B (en) 2003-05-12 2004-05-11 CPP giant CPP giant magnetoresistive element
GB0410438A GB2401715B (en) 2003-05-12 2004-05-11 CPP giant magnetoresistive element
GB0606705A GB2422713B (en) 2003-05-12 2004-05-11 CPP giant magnetoresistive element
US11/745,979 US7463457B2 (en) 2003-05-12 2007-05-08 CPP giant magnetoresistive element with particular bulk scattering coefficient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132934A JP2004335931A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 Cpp型巨大磁気抵抗効果素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004335931A true JP2004335931A (ja) 2004-11-25

Family

ID=32588724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132934A Pending JP2004335931A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 Cpp型巨大磁気抵抗効果素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7295409B2 (ja)
JP (1) JP2004335931A (ja)
GB (4) GB2422714B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245229A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006253451A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2008034857A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
JP2008103728A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子およびその製造方法
JP2018014389A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 アルプス電気株式会社 デュアルスピンバルブ磁気検出素子の製造方法およびデュアルスピンバルブ磁気検出素子を使用した磁気検出装置の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012111A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子及び薄膜磁気ヘッド
US7564657B2 (en) * 2004-03-25 2009-07-21 Tdk Corporation Magnetoresistive device, thin film magnetic head, head gimbal assembly and magnetic disk unit exhibiting superior magnetoresistive effect
US7450350B2 (en) * 2005-08-30 2008-11-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with antiparallel-pinned structure having segregated grains of a ferromagnetic material and additive Cu, Au or Ag
JP2007200428A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
US7538989B2 (en) * 2006-02-14 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Tunnel MR head formed with partial milled stack
US7649719B2 (en) * 2006-09-21 2010-01-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current perpendicular to plane (CPP) magnetoresistive sensor with improved pinned layer
JP2008186496A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド
CN101473372A (zh) * 2007-03-20 2009-07-01 富士通株式会社 磁头
JP2008277586A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 磁気素子、磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
KR20080108016A (ko) * 2007-06-07 2008-12-11 가부시끼가이샤 도시바 자기 기록 헤드 및 자기 기록 장치
US8994587B2 (en) 2010-05-14 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Compressed sensing for navigation data
JP4358279B2 (ja) 2007-08-22 2009-11-04 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP4919901B2 (ja) * 2007-09-04 2012-04-18 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP2009080878A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気記録ヘッドおよび磁気記録装置
JP2009080875A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP4929108B2 (ja) * 2007-09-25 2012-05-09 株式会社東芝 磁気ヘッドおよび磁気記録装置
US8270126B1 (en) 2008-06-16 2012-09-18 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an improved hard bias structure
JP2010003353A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5377893B2 (ja) 2008-06-19 2013-12-25 株式会社東芝 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP5361259B2 (ja) 2008-06-19 2013-12-04 株式会社東芝 スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2010040126A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5173750B2 (ja) * 2008-11-06 2013-04-03 株式会社東芝 スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5558698B2 (ja) 2008-11-28 2014-07-23 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置及び磁気記録方法
JP2012129225A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 記憶素子、メモリ装置
JP5606482B2 (ja) 2012-03-26 2014-10-15 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気ヘッドの製造方法
US9203017B2 (en) 2013-08-02 2015-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic junctions including a package structure usable in spin transfer torque memories
US9972380B2 (en) 2016-07-24 2018-05-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Memory cell having a magnetic Josephson junction device with a doped magnetic layer

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274740A (en) * 1991-01-08 1993-12-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Decoder for variable number of channel presentation of multidimensional sound fields
US5780176A (en) * 1992-10-30 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
JP3766565B2 (ja) 1999-05-31 2006-04-12 Tdk株式会社 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
US6624987B1 (en) * 1999-05-31 2003-09-23 Nec Corporation Magnetic head with a tunnel junction including metallic material sandwiched between one of an oxide and a nitride of the metallic material
JP3490362B2 (ja) * 1999-12-06 2004-01-26 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
US6650512B1 (en) * 2000-03-21 2003-11-18 International Business Machines Corporation GMR coefficient enhancement of a spin valve structure
US6563679B1 (en) 2000-08-08 2003-05-13 Tdk Corporation Current perpendicular-to-the-plane magnetoresistance read heads with transverse magnetic bias
US6710987B2 (en) 2000-11-17 2004-03-23 Tdk Corporation Magnetic tunnel junction read head devices having a tunneling barrier formed by multi-layer, multi-oxidation processes
JP2002261351A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜磁気素子及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド
JP2002288946A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Aiwa Co Ltd ノイズ除去方法
JP3774374B2 (ja) 2001-03-27 2006-05-10 アルプス電気株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
US6704175B2 (en) 2001-03-28 2004-03-09 Tdk Corporation Current perpendicular-to-the-plane magnetoresistance read head
US6954342B2 (en) * 2001-04-30 2005-10-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Underlayer for high amplitude spin valve sensors
JP3737986B2 (ja) 2001-07-25 2006-01-25 アルプス電気株式会社 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3908557B2 (ja) 2001-10-09 2007-04-25 アルプス電気株式会社 磁気検出素子の製造方法
JP3657571B2 (ja) * 2002-03-28 2005-06-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2003318460A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
US6953601B2 (en) * 2002-06-11 2005-10-11 Headway Technologies, Inc. Synthetic free layer for CPP GMR
US6882510B2 (en) * 2002-09-24 2005-04-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Low cost anti-parallel pinned spin valve (SV) and magnetic tunnel junction (MTJ) structures with high thermal stability
US7229706B2 (en) * 2003-01-15 2007-06-12 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic detecting element having pinned magnetic layers disposed on both sides of free magnetic layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245229A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006253451A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2008034857A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
JP2008103728A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子およびその製造方法
JP2018014389A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 アルプス電気株式会社 デュアルスピンバルブ磁気検出素子の製造方法およびデュアルスピンバルブ磁気検出素子を使用した磁気検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2401715B (en) 2006-09-13
US20040228045A1 (en) 2004-11-18
GB2422712B (en) 2006-12-06
GB2422712A (en) 2006-08-02
GB2422713B (en) 2006-12-06
US20070206336A1 (en) 2007-09-06
GB2422714B (en) 2006-12-06
GB0410438D0 (en) 2004-06-16
US7295409B2 (en) 2007-11-13
GB2401715A (en) 2004-11-17
GB0606706D0 (en) 2006-05-10
GB2422714A (en) 2006-08-02
GB2422713A (en) 2006-08-02
GB0606705D0 (en) 2006-05-10
US7463457B2 (en) 2008-12-09
GB0606704D0 (en) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463457B2 (en) CPP giant magnetoresistive element with particular bulk scattering coefficient
US7336451B2 (en) Magnetic sensing element containing half-metallic alloy
US7295408B2 (en) Dual type magnetic sensing element wherein ΔR×A in upstream part in flow direction of electric current is smaller than ΔR×A in downstream part
US7800867B2 (en) CPP GMR head with antiferromagnetic layer disposed at rear of ferrimagnetic pinned layer
JP2004031545A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4245318B2 (ja) 磁気検出素子
JP2004022614A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003008100A (ja) 磁気検出素子及び前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2003309305A (ja) 磁気検出素子
JP4237991B2 (ja) 磁気検出素子
JP2007142257A (ja) 磁気検出素子
JP2008276893A (ja) 磁気検出素子
JP3904467B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006253625A (ja) 磁気検出素子
JP2001358381A (ja) 磁気抵抗効果膜、磁気抵抗効果型ヘッド、および情報再生装置
JP2005051251A (ja) 磁気検出素子
JP2008192827A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP5041829B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2006128410A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4622847B2 (ja) 磁気検出素子
JP4359566B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2002299723A (ja) 磁気抵抗効果素子及びこの磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2004095587A (ja) 磁気検出素子
JP2004095584A (ja) 磁気検出素子
JP2008276892A (ja) 磁気検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309