JP2003177357A - パララックスバリヤ、ディスプレイ、パッシブ型偏光変調光学素子および該素子を作成するための方法 - Google Patents

パララックスバリヤ、ディスプレイ、パッシブ型偏光変調光学素子および該素子を作成するための方法

Info

Publication number
JP2003177357A
JP2003177357A JP2002287114A JP2002287114A JP2003177357A JP 2003177357 A JP2003177357 A JP 2003177357A JP 2002287114 A JP2002287114 A JP 2002287114A JP 2002287114 A JP2002287114 A JP 2002287114A JP 2003177357 A JP2003177357 A JP 2003177357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
mode
display
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002287114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888627B2 (ja
Inventor
Robert Mosley Richard
ロバート モーズレー リチャード
John Woodgate Graham
ジョン ウッドゲイト グラハム
Jacobus Adrian
ジャコブス アドリアン
Jonathan Harrold
ハロルド ジョナサン
David Ezra
エズラ デービッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9619097A external-priority patent/GB2317291A/en
Priority claimed from GB9702259A external-priority patent/GB2321815A/en
Priority claimed from GB9713985A external-priority patent/GB2317295A/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2003177357A publication Critical patent/JP2003177357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888627B2 publication Critical patent/JP3888627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/327Calibration thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/334Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイドビューのフル解像度2Dモードおよび
指向性3D自動立体モードで動作し、2Dモードにおい
てブラックマスクに起因する望ましくない視覚的アーチ
ファクトが発生しないディスプレイを提供する。 【解決手段】 本発明で提供するパララックスバリヤ
は、バリヤ領域によって隔てられた開口部領域を有する
偏光変調層であって、該開口部領域は第1の偏光を有す
る光を受け取ったときに第2の偏光を有する光を供給
し、該バリヤ領域は該第1の偏光を有する光を受け取っ
たときに該第2の偏光とは異なる第3の偏光を有する光
を供給し、該開口部領域および該バリヤ領域のうち少な
くとも一方はその通過光の偏光を変える、偏光変調層を
有する。さらに、本パララックスバリヤは、第1のモー
ドまたは第2のモードで選択的に動作し得る偏光子であ
って、該第1のモードにおいては該第2の偏光を有する
光を通過させかつ該第3の偏光を有する光をブロック
し、該第2のモードにおいては該第3の偏光を有する光
を通過させる偏光子を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッシブ型偏光変
調光学素子および、そのような素子を備えた光学装置に
関する。本発明はまた、パッシブ型偏光変調光学素子を
作成するための方法に関する。そのような素子は、例え
ば自動立体タイプ等の3次元(3D)ディスプレイに使
用し得る。そのようなディスプレイは、ゲーム機器、コ
ンピュータ用モニタ、ラップトップディスプレイ、ワー
クステーションならびに、医療、設計または建築用途の
業務用イメージングに用い得る。
【0002】本発明は、パララックスバリヤおよびディ
スプレイに関する。このようなディスプレイは、切り替
え可能な2次元(2D)/3次元(3D)として用いる
ことができ、ゲーム機器、コンピュータ用モニタ、ラッ
プトップディスプレイ、ワークステーションならびに、
医療、設計または建築用途の業務用イメージングに用い
得る。
【0003】
【従来の技術】通常の視界において、人間の2つの目
は、空間的に離れて頭部に位置していることから、2つ
の異なる視点から見た世界の眺め(ビュー)を知覚して
いる。これらの2つの視点は次に、風景中の様々な物体
への距離を見積もるために脳によって用いられる。効率
的に3Dイメージを表示するディスプレイを提供するた
めには、この状況を再現し、いわゆる「立体イメージ対
(stereoscopic pair of images)」を構成するイメージ
を、観察者の両眼に1つずつ供給することが必要であ
る。
【0004】大部分の3Dディスプレイは、異なるビュ
ーを目に供給するためにどの技術を用いるかに基づい
て、2つのタイプに分類され得る。「立体(stereoscopi
c)」ディスプレイは典型的には、広い観察領域にわたっ
てイメージの両方を表示する。しかし、ビューの各々
は、例えば色、偏光状態または表示時刻によってエンコ
ードされているため、観察者が着用する眼鏡状のフィル
タシステムによってこれらのビューを分離し、各々の目
が対応するビューのみを見ることを許可するように試み
ている。
【0005】「自動立体(autostereoscopic)」ディスプ
レイは、観察者が視覚的補助具を着用することを必要と
しない。かわりに、2つのビューは空間上の規定された
領域からしか見えない。ディスプレイのアクティブ領域
の全体にわたってあるイメージを見ることができる空間
領域を、「観察領域」と呼ぶ。一方の目が一方の観察領
域内にありかつ他方の目が他方の観察領域内にあるよう
に観察者が位置するとき、正しいビューのセットが見ら
れ、3Dイメージが知覚される。
【0006】「フラットパネル」タイプの自動立体ディ
スプレイにおいて、観察領域は、ディスプレイの画素構
造と、通常パララックス部材(parallax optic)と呼ばれ
る光学素子との組み合わせによって形成される。そのよ
うな光学部材の一例としてパララックスバリヤがある。
この素子は、不透明領域によって隔たれた垂直な透光性
スリットを有する、スクリーンである。このタイプのデ
ィスプレイを図1に示す。液晶型の空間光変調子(SL
M)1は、1対のガラス基板2と、その間に挟持され
た、液晶層ならびに関連電極および配向層を有してい
る。バックライト3は、SLM1を背後から照明し、パラ
ラックスバリヤ4は、SLM1の前面に設けられている。
【0007】SLM1は、画素開口部の2Dアレイを有し
ている。画素は、ギャップ6によって分離された列状
(5)に構成されている。パララックスバリヤ4は、画
素列5の水平ピッチの整数倍に近い水平ピッチを有す
る、垂直方向に延びたスリット7を有しており、各スリ
ットに対して画素列のグループが対応している。図1に
示すように、列1、2および3として示す画素列は、パ
ララックスバリヤ4の各スリット7に対応付けられてい
る。
【0008】パララックスバリヤ4のようなパララック
ス部材の機能は、画素を透過する光を、所定の出力角度
に制限することである。この制限は、対応するスリット
の後部に位置する各画素列の視野角を、規定する。各画
素の視野角度範囲は、画素幅および画素を含む平面とパ
ララックス部材との間の隔たりによって、決定される。
図1に示すように、各スリット7に対応する3つの列5
は、各観察ウィンドウから見られ得る。
【0009】図2は、SLM1およびパララックスバリヤ
4から生成される角度ゾーンを示している。図2におい
てパララックスバリヤのスリットは、画素列ピッチの正
確な整数倍に等しい水平ピッチを有している。この場
合、ディスプレイ表面横方向上の異なる位置からの角度
ゾーンは互いに混ざりあい、イメージ1またはイメージ
2だけを純粋に観察し得るゾーンは存在しない。このよ
うに、観察者の目の各々は、ディスプレイ全体にわたっ
て1つだけのイメージを見ることはなく、むしろ、ディ
スプレイ表面上の異なる領域において異なるスライス状
イメージを見ることになる。この問題を解決するため
に、パララックス部材のピッチをわずかに減少させ、角
度ゾーンが、ディスプレイ前面の所定の平面上(一般に
「ウィンドウ平面」として知られる)に集光するように
する。このパララックス部材のピッチの変化を、観察ポ
イント補正(view point correction)と呼び、図3にそ
の原理を示す。ウィンドウ平面を8として示し、その結
果得られる観察領域を、実質的に凧状の形状を有する観
察領域9および10として示している。観察者の左右の
目がそれぞれ観察領域9および10内に維持されるとす
れば、各々の目はディスプレイ全体にわたって対応する
1つのイメージのみを見ることになり、その結果として
観察者は3D効果を知覚することができる。
【0010】ウィンドウ平面8は、ディスプレイの最適
観察距離を規定する。この平面内に両目が位置するよう
な場所にいる観察者は、ディスプレイの最高の性能を享
受することができる。目がこの平面内において横方向に
移動する際、ディスプレイ上のイメージは、両目が観察
領域9および10の端部に達するまで維持され、一方の
目が隣接する観察領域内に移動する際、表示全体が素早
く次のイメージに変わる。各観察領域内のウィンドウ平
面の線を、一般に「観察ウィンドウ」と呼ぶ。
【0011】図4に示す自動立体ディスプレイは、パラ
ラックスバリヤ4がSLM1の背面に設けられている点に
おいて図1に示すものとは異なっている。この構成は、
バリヤ4がSLM1の背後に設けられているため、損傷を
受けにくいという利点を有する。また、パララックスバ
リヤ4背面の不透明部分を反射性にしてスリットに入射
しない光を再利用することにより、ディスプレイの光効
率が改善され得る。
【0012】パララックスバリヤ4とSLM1との間に、
切り替え可能散乱器11が示されている。このような散
乱器は、低散乱状態すなわち実質的な透明状態と高散乱
状態との間で切り替え可能な、高分子分散型液晶を有す
るものであってもよい。低散乱状態においては、ディス
プレイは前述のように自動立体3Dディスプレイとして
動作する。散乱器が高散乱状態に切り替えられると、光
線が散乱器を通過する際に屈曲され、均一な分布、すな
わち「ランベルト分布」(Lambertian distribution)を
形成し、パララックスバリヤ4の効果を無効にして、観
察領域を形成させなくする。従ってこのモードにおい
て、ディスプレイは従来の2Dディスプレイとして働く
が、SLM1のフル空間的解像度を2Dイメージの表示の
ために利用することが可能になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述の各ディスプレイ
において、その基本原理は、SLM1の全画素の1部分集
合が、任意の時刻において各々の目によって観察され得
ることである。従って、観察領域において呈示された各
ビューは、SLM1のフル解像度の1部分のみを使用す
る。典型的な2ビュー空間多重型自動立体ディスプレイ
においては、各々の目はフル解像度の半分のみのイメー
ジしか知覚し得ない。3ビューシステムにおいては、各
々の目の解像度は1/3でしかない。従って、複雑で小
さなキャラクター、例えば文字およびイメージ中の詳細
部などは、悪影響を受け得る。詳細な2D情報の表示時
においてSLM1のフル解像度が各々の目に観察されるよ
うにするためには、パララックスイメージングシステム
をオフにするあるいは無効にできるような何らかの手段
をディスプレイ中に設けることが望ましい。図4に示す
切り替え可能散乱器11はそのような切り替えを提供す
るものであるが、これはディスプレイのコストおよび複
雑さを増す結果となる。
【0014】US 2 631 496号に、単一の画像(picture)
に基づいた自動立体ディスプレイが開示されている。こ
のディスプレイにおいては、交互に垂直に方向付けられ
た偏光子のストライプを有する偏光素子によって、パラ
ラックス素子が提供されている。この偏光素子は、垂直
列状に直交する偏光によってエンコードされた左右ビュ
ーからなるイメージと、作用する。イメージストリップ
列毎に、エンコーディング状態が交替する。この結果、
偏光素子は、パララックスバリヤと同様に機能するが、
マーク/スペース比(すなわち各実効スリット幅対各実
効不透明領域の比)が、実質的に1に等しい。この結
果、比較的高いクロストークが生じ、観察者にとっては
観察自由度が低い。このような構成は、イメージアーチ
ファクトが発生することなしには、フル解像度での2D
観察モードを可能にし得ない。
【0015】Proc. SPIE vol. 2177、p.181 「Novel 3D
Steroscopic Imaging Technology」、S.M. Faris、199
4に、外部マイクロ偏光子を使用することによって、立
体ディスプレイとしても自動立体ディスプレイとしても
動作し得るディスプレイが、開示されている。特に、2
つのマイクロ偏光子シートが空間的に多重されたイメー
ジ上方に設けられており、移動することによって立体観
察および自動立体観察の間を切り替わる。このような構
成は、高解像度の2D観察モードを提供し得ない。
【0016】E. Nakayamaら、「2D/3D Compatible LC D
isplay without Special Glasses」、Proc. 第3回Inte
rnal Display Workshops vol.2、pp.453-456、1996に、
図4に示した後部パララックスバリヤタイプと同様な3
Dディスプレイが開示されている。切り替え可能な散乱
器が図4に示す構成と同様にパララックスバリヤとSLM
との間に設けられていることにより、このディスプレイ
はフル解像度の2Dモードで動作することができる。
【0017】2Dモードにおける観察ウィンドウの形成
を無くすためには、散乱器による散乱は、パララックス
バリヤが観察者に見えることを完全に回避できなければ
ならない。しかし、自動立体3Dモードが効果的である
ためには、パララックスバリヤのスリット間のギャップ
は、強い消光効果を提供できなければならない。これら
の要請は両立困難であり、切り替え可能散乱器が強力な
背面散乱を起こすか(この結果ディスプレイの透過性が
実質的に低減する)、パララックスバリヤの観察者側を
反射性にすることによって(この結果3Dイメージが損
なわれる)しか克服され得ない。更に、背面反射層をパ
ララックスバリヤに設けることによって光を再利用して
輝度を改善し得るが、観察者が受け取る光の全てがパラ
ラックスバリヤのスリットを通過しなければならず、2
Dモードにおいて表示輝度が低下する。典型的には、パ
ララックスバリヤのマーク/スペース比は、2:1であ
り、パックライトからの光の1/3のみしかディスプレ
イを透過しない。反射層によってこれを改善し得るが、
ディスプレイがフル輝度に回復できるわけではない。ま
た、切り替え可能散乱器における背面散乱は、2Dモー
ドにおける表示輝度を低下させる。切り替え可能散乱器
が高散乱モード動作時において強く背面散乱するように
設計されている場合、低散乱モードにおいて3Dディス
プレイ装置のクロストークが増大しないために必要な、
低レベルの散乱を達成することが困難になる。
【0018】J.B. Eichenlaub、 Proc. SPIE 2177、「A
n Autostereoscopic Display withHigh Brightness and
Power Efficiency」、1994に、切り替え可能な散乱器
あるいはランプのアレイを用いてフル解像度の2Dモー
ドに切り替えられ得る、背面パララックスバリヤタイプ
の3Dディスプレイが開示されている。しかし、このよ
うな構成は、上記の欠点を有する。更に、そのようなデ
ィスプレイの光学系は、バックライト構造の厚みが2c
m未満である現在のフラットパネルディスプレイシステ
ムのスリムな設計には、適さない。
【0019】US 5 234 964号に、背面パララックスバリ
ヤタイプのパッシブディスプレイが開示されている。こ
のディスプレイは、立体観察モードと自動立体観察モー
ドとの間で切り替えが可能である。背面パララックスバ
リヤは、間にネマチック液晶層を挟持した、2つのマイ
クロ偏光子を有する。マイクロ偏光子内において、偏光
領域および非偏光領域が位置あわせされており、液晶が
非アクティブ状態にあり光の偏光に影響をおよぼさない
ときは、イメージを立体視するためには偏光眼鏡を着用
しなければならない。対して、液晶がアクティブ状態に
あり光の偏光を90°回転させるときは、マイクロ偏光
子の位置合わせされた偏光領域が光をブロックし、背面
パララックスバリヤが形成されることによって、イメー
ジを自動立体視することができる。
【0020】ディスプレイが2Dモードにあるとき、光
は入力マイクロ偏光子の偏光領域および非偏光領域の両
方から液晶層に入射する。偏光領域は、非偏光領域より
も実質的に低い透過性を有し、この結果ディスプレイの
照明強度(illumination)にモワレ効果が生じる。このた
め、ディスプレイの照明強度が縞状になり、観察者が移
動するにつれて照明強度がちらつく。2Dイメージの表
示状態は従って非常に悪い。更に、ある偏光方向に対応
付けられたイメージ画素は、それに直交する偏光方向の
バリヤ領域からの光を透過しない。このことは、照明強
度のさらなる不均一をもたらし、垂直画素線が曖昧にな
る。
【0021】上記装置の3Dモードにおいては、入射光
の波長に応じて変化する偏光変化のために、不透明領域
が着色されて、実質的な量の光が透過してしまう。偏光
は、1つの「設計」波長でのみ、90°の回転を受け
る。他の波長においては回転はおおよそになる。この結
果、かなりのレベルのクロストークが生じ、3Dイメー
ジの品質が悪くなる。また、バリヤのマーク/スペース
比は1:1であり、観察自由度が低下し、クロストーク
レベルが高くなる。
【0022】「Molecular architectures in thin plas
tic films by in-situ photopolymerization of reacti
ve liquid crystals」、Phillips SID 95 Digestに、パ
ターン化された光学波長板を作成するための方法が開示
されている。
【0023】「Surface induced parallel allignment
of liquid crystals by linearly polymerising photop
olymers」、Schadtら、Japanese Journal of Applied P
hysics、vol 31(1992)、p.2155に、偏光された光を用い
てポリビニルメトキシシナメートを架橋することによっ
て得られる液晶の光重合に基づいた技術が、開示されて
いる。
【0024】EP 0 689 084号に、配向面および反応性メ
ソゲン層の光学素子としての使用が開示されている。
【0025】US 5 537 144号およびUS 5 327 285号に、
フォトリソグラフィー技術による偏光子またはリターダ
(遅延器)のパターニングが開示されている。延伸され
たPVAのフィルムを、熱く湿気の高い雰囲気中または水
性漂白剤を用いてフォトレジストマスクを介して漂白す
ることによって、波長板のアレイを生成している。これ
により、材料の特性が変化し、材料の遅延特性が所定の
領域において選択的に破壊される。従って、このような
技術は、ある領域は互いに平行な光学軸を有するリター
ダとして作用し、他の領域は実質的に遅延がゼロである
ような、単一層からなる素子を提供するためには用い得
ない。
【0026】「Four domain TNLCD fabricated by reve
rse rubbing or double evaporation」Chenら、SID95 D
igest、p.865に、アクティブ型液晶装置(LCD)の配向
層をダブルラビング処理することを包含する技術の使用
が、開示されている。液晶配向方向が各画素内において
変化することによって、装置の視角特性の改善を可能に
している。
【0027】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、ワイドビュー
のフル解像度2Dモードおよび指向性3D自動立体モー
ドで動作し、2Dモードにおいてブラックマスクに起因
する望ましくない視覚的アーチファクトが発生しないデ
ィスプレイを提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面によ
れば、バリヤ領域によって隔てられた開口部領域を有す
る偏光変調層であって、該開口部領域は第1の偏光を有
する光を受け取ったときに第2の偏光を有する光を供給
し、該バリヤ領域は該第1の偏光を有する光を受け取っ
たときに該第2の偏光とは異なる第3の偏光を有する光
を供給し、該開口部領域および該バリヤ領域のうち少な
くとも一方はその通過光の偏光を回転させる、偏光変調
層と、第1のモードまたは第2のモードで選択的に動作
し得る偏光子であって、該第1のモードにおいては該第
2の偏光を有する光を通過させかつ該第3の偏光を有す
る光をブロックし、該第2のモードにおいては該第3の
偏光を有する光を通過させる偏光子と、を有するパララ
ックスバリヤが提供され、そのことにより、上記目的が
達成される。
【0029】上記のようなパララックスバリヤは、従っ
て、パララックスバリヤモードまたは非バリヤモードで
動作し得る。第1の偏光を有する光で照明されたとき、
非バリヤモードは実質的に光の全てを透過させるため、
3D自動立体ディスプレイに用いられたとき、高輝度を
有するフル解像度の2Dモードが提供される。
【0030】前記開口部領域は平行かつ長手方向に延び
るスリット領域を有していてもよい。
【0031】前記偏光子は均一な偏光子であってもよ
い。
【0032】前記第3の偏光は、前記第2の偏光に対し
て直交方向であってもよい。
【0033】前記第1、第2および第3の偏光は直線偏
光であってもよい。
【0034】前記開口部領域は光の偏光を回転させるよ
うに構成され、前記バリヤ領域は光の偏光を回転させな
いように構成されることにより、前記第3の偏光は前記
第1の偏光と同一であってもよい。
【0035】上記構成により、バリヤがバリヤモードで
用いられたときに、バリヤ領域が最大限の無色消光(ach
romatic extinction of light)を有することが可能にな
る。
【0036】前記開口部領域はリターダを含んでもよ
い。
【0037】前記開口部領域は1/2波長板を含んでも
よい。
【0038】前記開口部領域は偏光回転導波路を含んで
もよい。
【0039】前記偏光変調層は1/2波長板を有してお
り、前記開口部領域が前記第1の偏光に対して実質的に
±45°または−45°に位置合わせされた光学軸を有
しており、前記バリヤ領域が該第1の偏光に実質的に平
行に位置合わせされた光学軸を有していてもよい。
【0040】前記偏光子は、前記第2のモードにおいて
前記第2の偏光を通過させてもよい。
【0041】前記偏光子は、前記第2のモードにおいて
前記偏光変調層を通る光路から除去可能であってもよ
い。
【0042】偏光子が非常に精度よく位置合わせされて
いなくても、バリヤモードは効果的であり得る。特に、
偏光子は、偏光変調層を覆っており、かつ、層に対して
実質的に法線方向に延びる軸に対して適度に正確に位置
合わせされているだけでよい。このようにして、偏光子
を除去することで非バリヤモードの動作が可能になり、
バリヤモードにおいて偏光子を位置合わせするための比
較的単純かつ安価な位置合わせ手段が提供され得る。
【0043】前記偏光子は、前記第1のモードにおいて
観察者によって着用される眼鏡を含んでもよい。
【0044】前記偏光子は、前記第1モードの動作およ
び前記第2モードの動作のためのそれぞれ第1の位置ま
たは第2の位置の間を、前記偏光変調層に実質的に垂直
な軸のまわりに実質的に90°回転可能であってもよ
い。
【0045】前記偏光子は、偏光層と、非遅延モードお
よび1/4波長の回転を与える遅延モードとの間で切り
替え可能な遅延層とを有していてもよい。
【0046】前記偏光子は、偏光層と、散乱脱偏光モー
ドおよび非散乱非脱偏光モードを有する切り替え可能な
散乱器とを有していてもよい。
【0047】前記散乱器は前記偏光層と前記偏光変調層
との間に設けられていてもよい。または、前記偏光変調
層は前記偏光層と前記散乱器との間に設けられていても
よい。
【0048】前記偏光変調層と前記偏光子との間に設け
られ、該偏光変調層に取り付けられた第1の1/4波長
板と、該第1の1/4波長板と該偏光子との間に設けら
れ、該偏光子に取り付けられた第2の1/4波長板とを
有しており、該第1および第2の1/4波長板は実質的
に直交する光学軸を有していてもよい。偏光変調層と偏
光子との間の1/4波長板は、光を円偏光から/に変換
し、偏光子の偏光変調層に対する位置合わせの精度要求
がさらに低下する。
【0049】本発明の第2の局面によれば、本発明の第
1の局面により提供されるバリヤと、前記第1の偏光を
有する光を前記偏光変調層に供給する空間的光変調子と
を有するディスプレイが提供され、そのことにより上記
目的が達成される。
【0050】前記空間的光変調子は、エレクトロルミネ
センスディスプレイなどの発光素子であってもよい。ま
たは、前記空間的光変調子は、光を選択的に減衰させ、
光源と組み合わせられていてもよい。前記空間的光変調
子は液晶装置を含んでいてもよい。
【0051】本発明の第3の局面によれば、本発明の第
1の局面により提供されるバリヤと、前記偏光子に光を
供給するための光源と、前記開口部領域からの光を通過
させる入力偏光子を有する空間的光変調子とを有するデ
ィスプレイが提供され、そのことにより上記目的が達成
される。
【0052】前記空間的光変調子は液晶装置を含んでい
てもよい。
【0053】本発明の第4の局面によれば、第1の偏光
を有する光を供給する第1のモードまたは非偏光を供給
する第2のモードで選択的に動作可能な光源と、バリヤ
領域によって隔てられた開口部領域を有する偏光変調層
であって、該開口部領域は該第1の偏光を有する光を受
け取ったときに第2の偏光を有する光を供給し、該バリ
ヤ領域は該第1の偏光を有する光を受け取ったときに該
第2の偏光とは異なる第3の偏光を有する光を供給す
る、偏光変調層と、該第2の偏光を有する光を透過させ
かつ該第3の偏光を有する光をブロックする入力偏光子
を有する空間的光変調子とを有する、ディスプレイが提
供され、そのことにより上記目的が達成される。
【0054】前記開口部領域は平行かつ長手方向に延び
るスリット領域を有していてもよい。前記光源は、前記
第1のモードで動作する偏光化光源および、前記第2の
モードで動作する非偏光化光源を有していてもよい。前
記偏光化光源は、偏光子を介して第1の光導波路に光を
供給するように構成された少なくとも1つの第1の発光
素子を有していてもよい。前記非偏光化光源は、第2の
光導波路に光を供給するように構成された少なくとも1
つの第2の発光素子を有しており、前記第1および第2
の光導波路のうち一方は、該第1および第2の光導波路
のうち他方を介して光を供給するように構成されていて
もよい。
【0055】前記光源は、少なくとも1つの発光素子
と、光導波路と、前記第1のモードにおいては該発光素
子の各々と該光導波路との間の光路中に位置し、前記第
2のモードにおいては該光路外に位置する、偏光子と、
を有していてもよい。
【0056】本発明の第5の局面によれば、バリヤ領域
によって隔てられた開口部領域を有する偏光変調層であ
って、該開口部領域は第1の偏光を有する光を受け取っ
たときに第2の偏光を有する光を供給し、該バリヤ領域
は該第1の偏光を有する光を受け取ったときに該第2の
偏光とは異なる第3の偏光を有する光を供給する、偏光
変調層と、該第2の偏光を有する光を透過させかつ該第
3の偏光を有する光をブロックする入力偏光子を有する
空間的光変調子と、光源と、該光源から該第1の偏光を
有する光を供給する偏光領域および、該光源からの光を
透過する非偏光領域を有するマスクと、該マスクと協働
して、該偏光領域からの光を該空間的光変調子を介して
第1の観察領域に導き、かつ該非偏光領域からの光を該
空間的光変調子を介して第2の観察領域に導くパララッ
クス部材と、を有するディスプレイが提供され、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0057】前記第1および第2の観察領域を移動させ
るために、前記マスクは前記パララックス部材に対して
相対的に移動可能であってもよい。
【0058】前記パララックス部材は、視差発生要素の
アレイを有していてもよい。
【0059】前記開口部領域は、平行かつ長手方向に延
びるスリット領域を有していてもよい。
【0060】前記視差発生要素の各々は、前記スリット
領域に対して実質的に直交する軸を有する光学的円柱で
あってもよい。
【0061】前記アレイはレンチキュラースクリーンを
含んでもよい。または、前記アレイはパララックスバリ
ヤを含んでもよい。
【0062】前記偏光領域および非偏光領域は、横方向
に延びるストリップを含んでもよい。
【0063】前記マスクはさらに、前記非偏光領域から
前記偏光領域を少なくとも部分的に隔てる不透明領域を
有していてもよい。
【0064】前記第3の偏光は前記第2の偏光に対して
直交方向であってもよい。
【0065】前記第1、第2および第3の偏光は直線偏
光であってもよい。前記開口部領域は光の偏光を回転さ
せるように構成され、前記バリヤ領域は光の偏光を回転
させないように構成されることにより、前記第3の偏光
は前記第1の偏光と同一であってもよい。
【0066】前記開口部領域はリターダを含んでもよ
い。
【0067】前記開口部領域は1/2波長板を含んでも
よい。
【0068】前記開口部領域は偏光回転導波路を含んで
もよい。
【0069】以上のように、例えばフラットパネルタイ
プであるディスプレイであって、ワイドビューのフル解
像度2Dモードおよび指向性3D自動立体モードで動作
し得るディスプレイを、提供することができる。画素開
口部が少なくとも部分的にはブラックマスクによって規
定されている液晶装置として構成した場合は、2Dモー
ドにおいてブラックマスクに起因する望ましくない視覚
的アーチファクトは発生しない。
【0070】偏光変調層のピッチ位置合わせはパララッ
クスバリヤのピッチを決定し、パララックスバリヤのピ
ッチは、典型的には0.1μm以内に設定されなければ
ならない。バリヤを空間的光変調子と同様の熱膨張率を
有するガラス基板で構成することにより、システムの加
熱中のスイッチオン温度および動作温度のずれを最小に
し得る。高許容度の位置合わせ工程は、製造中に固定す
ることが可能であり、2Dモードと3Dモードとの間の
切り替えに影響されない。当該分野において、このよう
なディスプレイについて、バリヤの開口部の空間的光変
調子に対する位置決めに関して6段階の位置合わせ許容
自由度が存在するが、必ずしも設定されていない。除去
可能または切り替え可能素子が均一な偏光素子であり得
るため、正確な位置合わせは1段階の自由度、すなわち
ディスプレイ表面に対して法線方向の軸のまわりの回転
においてのみ、必要である。他の2つの軸のまわりの回
転および空間的位置決めは全て、容易に満たし得る低許
容度で設定し得る。このように、機械的組み立てが実質
的に単純化され、コスト、サイズ、および重量を低減し
得る。
【0071】ディスプレイの異なる領域を独立に切り替
えて、ディスプレイ表面上で3D領域と2D領域とを同
時に混在させることができる。
【0072】比較的単純かつ安価な複屈折素子を用いる
ことにより、クロストークの低いカラー3Dディスプレ
イが提供される。2Dモードは、同じ観察角度における
従来のディスプレイと実質的に同じ輝度を有し得る。従
って、従来のディスプレイと同じバックライトを用いる
ことができ、電池寿命および輝度を犠牲にする必要がな
い。
【0073】外面に抗反射コーティングを施すことによ
って、反射を低減し、表示コントラストを改善してもよ
い。そのような追加的な層からの吸収または反射損失は
最小限度である。
【0074】観察者追従型ディスプレイに適用した場
合、空間的光変調子と偏光変調層との間の相対的な移動
によって追従が行われ得る。従って、偏光変調層は、常
に機械的システムに固定されたままであってもよい。偏
光子を機械的システムに固定する必要は全くなく、従っ
て実装が単純化される。実際、偏光子は偏光変調層の物
理的な近傍に実装される必要はなく、観察者によって着
用される形の眼鏡として提供されてもよい。
【0075】本発明の第6の局面によれば、複屈折性材
料の層を有するパッシブ型偏光変調光学素子であって、
該複屈折性材料の層は、実質的に固定された複屈折性を
有し、第1の方向に位置合わせされた光学軸を有する少
なくとも1つの第1のリターダと、該第1の方向と異な
る第2の方向に位置合わせされた光学軸を有する少なく
とも1つの第2のリターダとを有する、パッシブ型偏光
変調光学素子が提供され、そのことにより上記目的が達
成される。
【0076】前記少なくとも1つの第1のリターダは、
複数の第1のリターダを有しており、前記少なくとも1
つの第2のリターダは、複数の第2のリターダを有して
おり、該第1および第2のリターダは、規則的なアレイ
を構成してもよい。前記第1および第2のリターダは、
交互に繰り返す第1および第2のストリップを有してい
てもよい。前記第1のストリップは第1の幅を有し、前
記第2のストリップは、該第1の幅より小さい第2の幅
を有していてもよい。
【0077】前記第1および第2のリターダは、(2m
+1)λ/2の遅延を有しており、mは整数であり、λ
は可視光の波長であってもよい。
【0078】前記第2の方向は、前記第1の方向に対し
て実質的に45°であってもよい。前記複屈折性層は配
向層の上に設けられており、該配向層は、前記第1およ
び第2のリターダにそれぞれ対応しかつ第1および第2
の配向方向をそれぞれ有する、第1および第2の領域を
有していてもよい。
【0079】前記複屈折性材料は、反応性メソゲンを含
んでいてもよい。
【0080】本発明の第7の局面によれば、本発明の第
6の局面により提供される素子と、前記第1の光学軸に
対して所定の角度で偏光された光を通過させる直線偏光
子とを有する光学装置が提供され、そのことにより上記
目的が達成される。
【0081】前記所定の角度は実質的にゼロに等しくて
もよい。
【0082】前記偏光子は、更なる装置の一部をなして
もよい。前記更なる装置は液晶装置であってもよい。
【0083】本発明の第8の局面によれば、パッシブ型
偏光変調光学素子を作成するための方法であって、配向
層を形成する工程と、該配向層の少なくとも1つの第1
の領域に第1の配向方向を与える工程と、該配向層の少
なくとも1つの第2の領域に該第1の配向方向と異なる
第2の配向方向を与える工程と、該配向層の上に、該配
向層によって配向された光学軸を有する複屈折性材料の
層を設ける工程と、該複屈折性材料の層の該光学軸を固
定する工程とを包含する方法が提供され、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0084】前記少なくとも1つの第1の領域は、複数
の第1の領域を有しており、前記少なくとも1つの第2
の領域は、複数の第2の領域を有しており、該第1およ
び第2の領域は、規則的なアレイを構成してもよい。
【0085】前記第1および第2のリターダは、交互に
繰り返す第1および第2のストリップを有していてもよ
い。
【0086】前記第1のストリップは第1の幅を有し、
前記第2のストリップは、該第1の幅より小さい第2の
幅を有していてもよい。
【0087】前記複屈折性材料の層は、(2m+1)λ
/2の遅延を提供する厚さを有しており、mは整数であ
り、λは可視光の波長であってもよい。
【0088】前記第2の方向は、前記第1の方向に対し
て実質的に45°であってもよい。
【0089】前記複屈折性材料は、反応性メソゲンを含
んでいてもよい。
【0090】前記固定する工程は照射によって行われて
もよい。
【0091】前記固定する工程は紫外線照射によって行
われてもよい。
【0092】前記配向層はポリイミドを含んでもよい。
【0093】前記配向層の全体に前記第1の配向方向が
与えられ、その後該第2の領域の各々が前記第2の配向
方向を有するように変更されてもよい。
【0094】前記配向層は第1のラビング方向にラビン
グされ、該配向層は該第2の領域の各々が露出するよう
にマスクされ、該第2の領域の各々は第2のラビング方
向にラビングされてもよい。
【0095】前記配向層は直線状に光重合可能なポリマ
ーを含み、該配向層は該第1の領域の各々が露出するよ
うにマスクされ、該第1の領域の各々は第1の直線偏光
を有する放射に曝され、該配向層は該第2の領域の各々
が露出するようにマスクされ、該第2の領域の各々は該
第1の直線偏光と異なる第2の直線偏光を有する放射に
曝されてもよい。
【0096】上記の光学素子は、例えば、自動立体ディ
スプレイに使用し得、パララックスバリヤ動作を無効に
することによりそのようなディスプレイが2次元(2
D)モードで使用されることを可能にするような、パラ
ラックスバリヤを提供するために用い得る。このタイプ
の装置が、英国特許出願第9713985.1号に開示されてい
る。2Dモード時においては、3Dモードにおいてスリ
ットとして作用する領域と、スリット間の領域との間の
光吸収の差を回避することが有利である。そうしなけれ
ば、2Dモードにおいて、吸収変化の画素構造またはデ
ィスプレイとの干渉(beating)により、モワレ模様が生
成され観察されてしまう。
【0097】本光学素子は、単一のフォトリソグラフィ
ーマスク工程を用いて作成することができるため、製造
の複雑さおよび素子コストが減少する。素子を別の基板
に接着することによって、素子の光学特性に影響を与え
ることなくその表面へのダメージを防ぐことができる。
素子をガラス基板上に形成すれば、素子の作成に先だっ
て、低コストの抗反射層を基板の反対側の面に設けてお
くことができる。
【0098】本光学素子は、スピンコーティング、フォ
トリソグラフィーマスキングおよびラビング技術などの
既存のプロセスを用いて製造し得る。このように、本タ
イプの光学素子は大量にかつ低コストで製造が可能であ
る。本素子は、遅延材料を除去することなしに製造する
ことができるため、表面アーチファクトまたは損傷を引
き起こしたり、後に平面化工程を必要とすることなく、
容易に作成が可能である。フォトリソグラフィー技術を
用いることにより、遅延層を高精度および高解像度で作
成することができるため、そのような素子は、観察ポイ
ント補正されたパララックスバリヤにおける使用に適し
ている。更に、高レベルの寸法安定性を有する素子を提
供することが可能である。
【0099】
【発明の実施の形態】図面中、同じ参照符号は同じ構成
要素を表す。
【0100】図5に示すパララックスバリヤは、偏光変
調層20および、偏光シート21の形態である偏光子を
有している。偏光変調層20は、平行で細長いスリット
領域の形態であり入射光の直線偏光23を90°回転す
るように構成された、開口部領域22を有している。開
口部領域22は、入射光の偏光状態に影響を与えないよ
うに構成されたバリヤ領域(24など)によって隔てら
れている。領域22は、例えば適切に位置合わせされた
1/2波長板偏光リターダまたは90°偏光回転器を有
していてもよい。開口部領域22は、パララックスバリ
ヤの所望のピッチで(上述の観察ポイント補正を含め
て)設けられており、パララックスバリヤスリットに必
要とされる幅を有している。このようなスリットのピッ
チおよび幅の典型値はそれぞれ、200μmおよび50
μmである。開口部領域22は、入力偏光を90度回転
させるように位置合わせされた光学軸を有している。例
えば、パララックスバリヤが薄膜トランジスタ(TFT)
型液晶ディスプレイ(LCD)の前に設置されたとき、LCD
からの光は、LCDの垂直軸(ストライプ状の開口部領域
22はこれに対して平行である)に対して+45°で偏
光されている。光学軸は従って、スリット領域から出力
された光25の偏光が、同じ垂直軸に対して−45°で
あるように構成されている。バリヤ領域24は、透過光
に対して効果をほとんど有さないか全く有さない透明領
域であり、したがって+45°偏光のままである。
【0101】偏光シート21は、入射光の(従って領域
24を通過する光の)偏光方向23に実質的に直交する
偏光方向26を有している。しかし、偏光方向26はス
リット領域22を通過する光の偏光方向に平行であるた
め、パララックスバリヤはバリヤモードで動作し、入射
光はスリット領域22を透過するが、バリヤ領域24で
規定されるバリヤ部分によって実質的にブロックされる
か消光される。
【0102】パララックスバリヤを非バリヤモードで動
作させるためには、偏光シート21が、例えば取り去さ
られることによって、無効にされる。このモードにおい
て、ストリップ領域22を検光する偏光シートが無いた
めに、ストリップ領域22は実質的に見えなくなる。領
域22および24が実質的に同じ透過率を有するように
構成することにより、対応して設けられたLCDの画素構
造とのモワレ干渉(Moire beating)などによる、望まし
くない視覚的なアーチファクトが生じなくなる。スリッ
ト領域22は依然として入射光の偏光方向を回転させる
が、これは偏光シート21が取り去れられたときには人
間の目には見えなくなる。このモードにおいて、パララ
ックスバリヤは、光をほとんど減衰させることなしに、
LCDのフル空間解像度を2D表示に利用可能にする。図
5のパララックスバリヤを、図1に示す前部パララック
スバリヤ4の代わりに用いることによって、本発明の一
実施態様としての自動立体3Dディスプレイを提供する
ことができる。
【0103】偏光シート21を取り去ることを可能にす
るための簡便な方法を図6aに示す。偏光シート21
は、ダブルヒンジ30および31によって、自動立体デ
ィスプレイの残りの部分に取り付けられている。これに
より、偏光シート21がディスプレイの前部に回転し、
偏光子の位置合わせはヒンジの基線によって制御され、
所望であれば、偏光シートのヒンジと反対端に設けられ
た位置基準点によって更に制約される。この2Dモード
において、偏光子はディスプレイユニットの後部にたた
まれ、ディスプレイユニットの後部と面一で格納され
る。
【0104】偏光シート21を取り去ることを可能にす
るための別の簡便な方法を図6bに示す。偏光シート2
1は、透明であり長手方向に延びる非偏光領域を有す
る、透明フィルム上に形成されている。フィルムは、LC
D1および偏光変調層20の各端に設けられたローラ2
8および29に、巻かれている。ローラ28および29
は例えば電気モータによって駆動され、フィルムの偏光
領域21または透明非偏光領域をLCD1および偏光変調
層20の前に位置させることができる。または、ローラ
28および29を手動で操作してもよい。偏光領域21
がLCD1および偏光変調層20の前に位置するとき、デ
ィスプレイは3Dモードで動作し、一方、フィルムの透
明非偏光領域がLCD1および偏光変調層20の前に位置
するとき、ディスプレイは2Dモードで動作する。
【0105】図6cは、3Dモードおよび2Dモード動
作を切り替えるための更なる方法を示している。この場
合、偏光シート21は永久的にLCD1および偏光変調層
20の前部に設置されているが、シート21に対して垂
直な軸のまわりを回転可能になっている。偏光シート2
1の回転位置が、スリット領域22からの光を透過する
がバリヤ領域24からの光を消光するような位置にある
場合、前部パララックスバリヤがAの状態にあり、ディ
スプレイは3Dモードで動作する。このようにして、狭
い透光性スリットと広い不透明ギャップを有するバリヤ
が形成される。一方、偏光シート21の回転位置が90
°回転されると、スリット領域22からの光をブロック
あるいは消光し、バリヤ領域24からの光を透過する。
この場合、Bに示すように、広い「スリット」を通して
光が透過する一方で、狭い不透明な「ギャップ」が形成
される。一見Bに示す構成もパララックスバリヤとして
機能し続けるかのように見えるが、観察領域はそれほど
はっきりと規定されたものではなく、従って広い2D領
域が生成される。残存する不透明領域は、パララックス
バリヤによって不透明領域が形成されることがないディ
スプレイに比較して、2Dモードにおける輝度を減少さ
せる。これは便利な技術であるが、2Dモードにおいて
マスク上の黒色領域からのモワレ効果が若干残存する場
合がある。
【0106】図1および4に示すような公知のタイプの
ディスプレイにおけるパララックスバリヤ4を除去可能
にすることによって、フル解像度の高輝度2Dモード動
作を提供しようとした場合、5段階の自由度、すなわち
2つの平行移動軸および3つの回転軸で位置を規定する
マウントを、5μm程度の位置許容度で設けなければな
らない。また、パララックスバリヤ4およびSLM1の間
での平行度を維持することが特に困難である。いずれか
の素子が傾いても、ウィンドウにずれが生じ、モワレ模
様が生じる。この結果、観察自由度が減少し、ディスプ
レイのクロストークレベルが増大する。除去可能部材に
よってそのような傾きを補償させねばならず、使用を簡
単に維持し除去可能部材のかさを十分確保しながら、こ
れを低いコストオーバーヘッドでロバストに達成するの
は、非常に困難である。
【0107】図5に示すパララックスバリヤの実効平面
は、偏光変調層20の平面上にある。この偏光変調層2
0を対応LCDに対して位置合わせすることにより、自動
立体ディスプレイの光学的アラインメントが決定され
る。図5に示すパララックスバリヤにおいては、偏光変
調層20は対応LCDに対して永久的に固定されたままで
よいため、LCDの屈曲に適応し、ウィンドウ品質の劣化
を最小にする。これにより剛性が得られ、例えば製造中
または、LCD製造ライン上で利用可能な高精度位置合わ
せ具を用いて行われる後の固定工程において、接着剤そ
の他の永久的固定部材を用いることを可能にする。除去
可能な偏光シート21は、シート20の前部に設置する
際において、単に1つの回転軸において再位置合わせす
るだけでよい。平行移動位置に関する許容度としては、
単に、ディスプレイ表面の全体が偏光シート21によっ
て覆われていることと、ディスプレイ表面の平面内にあ
る軸まわりの回転が、偏光吸収軸に影響しないことを要
求するのみである。従って、唯一の要請は、ディスプレ
イ表面の法線方向の軸のまわりの回転位置合わせによ
り、バリヤ領域24からの光の消光を確実にすることだ
けである。バリヤ領域24からの光漏れを1%未満に減
少するためには、位置合わせ許容度は±5°程度であ
り、これは容易に満たし得る。
【0108】図7は、図5のパララックスバリヤを後部
パララックスバリヤ型自動立体ディスプレイに使用した
例を示す。偏光変調層20はLCD1の近傍に設けられて
おり、入力偏光子として機能する偏光シート21は、偏
光変調層20とバックライト3との間に設けられてい
る。LCD1は、ストリップ領域22からの光を通しかつ
バリヤ領域24からの光をブロックするように偏光方向
が位置合わせされた入力偏光子32を、有している。こ
のように、入力偏光シート21とLCD偏光子32との偏
光方向は、互いに直交する。フル解像度で高輝度2Dモ
ードを提供するときには、偏光シート21を光路から除
去する。
【0109】図示において、ストリップ領域22は基板
上、特に基板の外側面上(すなわちLCD1から遠い方の
基板面)に形成されている。これは単なる構成例であ
り、ストリップ領域22は基板のいずれの面上に作成さ
れてもよい。ストリップ領域が基板の内側面上(すなわ
ちLCD1に対向する側の面)に作成された場合、LCD1と
接触していることによって、ストリップ領域は基板から
の汚れやひっかきから保護される。更に、3Dモードに
おけるディスプレイの最適観察距離は、LCD1内の液晶
層とストリップ領域22との隔たりによって設定され
る。基板の内側面上にストリップ領域22を基板内側面
に設けることによってこの隔たりが減少し、従って最適
観察距離が減少する。
【0110】図8は、可動偏光子21がバックライトの
一部を形成している、後部パララックスバリヤディスプ
レイを示している。バックライトは、光源33および、
3Dモードにおいて光を偏光シート21を通して光導波
路35内に導く反射器34を、有している。光導波路3
5はその出力面上に、LCD1の照明を均一にするための
パターン化シート36および、出力光をより広い角度範
囲に散乱するための偏光保存散乱器37を有している。
このような散乱器は、レンチキュラー性質を有していて
もよい。
【0111】この構成により、光導波路35の入力面に
おいて比較的小さな偏光子21を使用することが可能に
なる。偏光子21は、比較的短い移動によって光路から
除去されてフル解像度高輝度2Dモード動作を達成する
ことができる。
【0112】図9は、図8に示すタイプの偏光された光
源を有するが、偏光子21が光導波路35の入力に固定
されている、自動立体ディスプレイを示している。光源
33は3D動作用に照明される。
【0113】ディスプレイは、更なる非偏光バックライ
トを有している。この非偏光バックライトは、光源3
8、反射器39および光導波路40の形態である。光導
波路35および40は、光導波路40からの出力光が光
導波路35を通過するように設けられている。フル解像
度高輝度2Dモードにおいては、光源33は消灯されか
つ光源39が点灯されることにより、偏光されていない
光が光導波路35を通過し、偏光変調層20を介してLC
D1を照明する。
【0114】図10は、機械的移動を必要とすることな
しに3Dモードと2Dモードとの間を切り替え可能な、
前部パララックスバリヤ自動立体ディスプレイの一例を
示している。偏光変調層20はLCD1の出力面の近傍に
設けられており、出射偏光シート21が、ディスプレイ
の出力側に位置している。切り替え可能な1/4波長回
転器41が、シート偏光子21および偏光変調層20の
間に設けられている。回転器41は、透過される偏光に
影響をおよぼさない第1の状態と、各偏光状態が偏光シ
ート21中を均一に透過される第2の状態との間を、切
り替え可能である。第2の状態において、回転器41
は、偏光シート21の偏光学軸に対して45°の角度の
光学軸を有する1/4波長板として機能するように、切
り替え得る。この状態において、領域22および24か
らの直線偏光は両方とも反対周りの円偏光に変換され、
そのうち50%が偏光シート21によって透過される。
【0115】このタイプの構成の利点は、2つのモード
が異なる領域において共存するように、制御素子41を
空間的に制御することが可能である点である。このこと
により、ディスプレイのある部分が2Dモードで動作
し、他の部分が3Dモードで動作することが可能にな
る。
【0116】図11に示すディスプレイは、切り替え可
能1/4波長回転器41の代わりに切り替え可能散乱器
42を用いている点において、図10に示すものと異な
る。散乱器42は、脱偏光状態(depolarising)状態と、
非脱偏光状態(non-depolarising)状態との間を電子的に
切り替え可能である。このような散乱器は、高分子分散
型液晶素子として実現することができる。
【0117】低散乱状態において、切り替え可能散乱器
42は動作に実質的に影響をおよぼさず、ディスプレイ
は自動立体3Dモードで動作する。より高い散乱状態に
おいては、散乱器42は2つの効果を有する。第1に、
散乱器は、入射光の偏光を破壊することにより、領域2
2および24からの光が実質的に均一に出射偏光シート
21中を透過されることである。第2に、散乱器は、透
過光をランダム方向に散乱することにより、システムを
通過する光の指向性を破壊する。しかし、偏光が失われ
ることでディスプレイは十分に2Dモードで動作し得る
ので、散乱器42は強い散乱効果を有する必要はない。
散乱器42は、単にディスプレイの視野角を十分にする
ために十分な散乱を供給するだけでよい。従って、散乱
器42は、公知のタイプのシステムにおけるよりも低い
散乱強度を提供すればよいため、より明るい2Dモード
が達成し得る。
【0118】図11bに示すディスプレイは、層20と
切り替え可能散乱器42との位置が交換されている点に
おいて、図11aに示したものと異なっている。
【0119】切り替え可能散乱器42はまた、後部バリ
ヤ構成においても使用可能である。この場合も、異なる
領域が異なるモードで動作するように散乱器42を制御
することにより、ある領域は2Dモードで動作し、同時
に他の領域は3Dモードで動作するディスプレイを提供
することができる。散乱器は、2D状態におけるイメー
ジの見やすさに実質的に影響しないため、この構成はよ
り適切であり得る。
【0120】本明細書に開示するパララックスバリヤ
は、英国特許出願第9702259.4号に開示されたディスプ
レイにおいても使用可能である。このディスプレイは自
動立体タイプであり、観察者が視認できるインジケータ
を備えていることによって、観察者は、最適な観察位置
に自分を位置させることができる。状況によってはこの
視認可能な位置インジケータを無効にする方がよい場合
があり得、これは例えば、3D/2Dモード混合動作に
ついて上述したように、パララックスバリヤのうちのイ
ンジケータを構成する部分だけを無効にすることによっ
て達成し得る。
【0121】図12は、図7に示したものと同様な後部
パララックスバリヤタイプのディスプレイであるが、偏
光シート21の代わりにマスク43およびパララックス
部材44を用いたディスプレイを示している。パララッ
クス部材をレンチキュラースクリーンとして図示してい
るが、パララックスバリヤを有するものであってもよ
い。マスク43のマスク要素とLCD1内の画素ブラック
マスクとの間の視差(パララックス)が観察ゾーン45
を発生するように機能するため(ゾーン間の境界部分で
のオーバーラップは大きくなるが)、パララックス部材
44は必須ではない。マスク43は水平ストリップを有
している。水平ストリップは例えば、各々が偏光ストリ
ップ、透明(clear)ストリップおよび不透明ストリップ
の3つのストリップからなる、複数のグループとして構
成されてもよい。ストリップの各グループは、レンチキ
ュラースクリーン44のパララックス要素(レンチキュ
ラーの形態である)と対応付けられている。
【0122】マスク43は、レンチキュラースクリーン
44に対して、垂直方向に可動である。図12に示す位
置においては、偏光ストリップはスクリーン44のレン
チキュールと位置合わせされており、ゾーン45内に位
置する観察者に対して、3D動作を提供する。結果とし
て、ディスプレイの通常の観察ゾーンであるゾーン45
内に位置する観察者は、3Dイメージを知覚することが
できる。2D動作が必要なときは、マスク43はスクリ
ーン44に対して相対的に移動され、透明ストリップが
ゾーン45内にイメージングされる状態となる。このこ
とによりディスプレイはフル解像度高輝度2Dモードで
動作することが可能になる。従って、比較的小さいな移
動で3Dモードおよび2Dモード間の切り替えを達成し
得る。暗色または不透明のストリップは、偏光された光
が非偏光観察領域中に漏れること(あるいはその逆)を
防ぐために用いられる。
【0123】マスク43は、例えばJP 63-158525Aに開
示された方法などの、適切な方法によって形成され得
る。
【0124】パララックスバリヤの領域22および24
の光学的機能を逆にすることにより、バリヤ領域24が
偏光状態を回転させ、ストリップ領域22が実質的に偏
光に影響を与えないようにすることも可能であるが、図
5を用いて説明した構成の方が一般に好ましい。特に、
2つの直交する(crossed)偏光子を用いれば、他に(光
学的にアクティブな)素子を介在させることなしに、バ
リヤ領域24および偏光シート21の対応領域によって
形成される不透明領域の暗色レベルを効果的に提供する
ことができる。これにより、広い波長帯域にわたって強
い消光効果が得られ、ディスプレイのクロストークが最
小になる。
【0125】ディスプレイのパララックスバリヤの、別
の構成例の可能性としては、平行な偏光方向を有する2
つの偏光子を用い、バリヤ領域24を光学的にアクティ
ブにすることによって偏光回転を得、スリット領域22
が偏光に影響しないようにしてもよい。上述のように、
そのような構成において、重要なバリヤの不透明領域
は、偏光回転材料の性能、すなわち高い消光効果および
1%未満の光漏れを達成できるか否かに依存する。これ
を達成するための手段の一例としては、領域24として
の第1の極小条件を満たす厚さを有する、高分子化され
たツイステッドネマチック液晶層がある。そのような構
成の利点は、スリット領域22がニュートラルであるた
め、カラーバランス欠点が抑制された3Dモードを提供
するために最適な色性能を有している点である。
【0126】ストリップ領域22による偏光回転は一般
に、あまり広い波長帯域にわたって最適には機能しない
ため、可視スペクトルの部分によっては透過率が低くな
る。図13に、LCDの出力偏光子単軸複屈折材料(英国
メルク社からRM257として入手可能)からなる波長板、
および偏光シート21を通した非偏光の透過率の計算結
果を示す。2つの偏光子の偏光学軸が直交(crossed)状
態にあるとき、設計上透過率は可視スペクトルの中央部
で最高になり、可視スペクトルの両端に向かって減少し
ていく。中心波長を正しく選択すれば、透過された光は
良好なホワイトカラーバランスを維持する。LCD1の
赤、緑および青色チャネル間のバランスを調整すること
により、3Dモードにおいて正しいカラー表示を得るこ
とが必要になり得る。そのような色バランス変化は、例
えば、予め較正しておき、3Dイメージソフトウェアの
ドライバまたはLCDのカラーフィルタ設計中に設定して
おくことによって、2Dカラースペクトルおよび3Dカ
ラースペクトル間で最適化を図ってもよい。
【0127】図13に示す平行配置の偏光子の場合の曲
線は、バリヤ領域24がその偏光を回転させた場合の、
不透明バリヤ領域に当てはまるものである。システムの
中心波長においては、良好な消光効果がえられる。しか
し、スペクトルの端部に向かって、透過率は実質的に増
大する。クロストークレベルを1%以下にするために
は、バリヤは、可視スペクトルにわたって100:1の
コントラスト比を提供できなければならない。図13に
示すように、平行配置の偏光子と偏光回転器をバリヤ領
域24として用いることによっては、これは達成できな
い。
【0128】図14は、他の光学素子の介在なしに、2
つの直交する(crossed)偏光子を通過する際の透過率特
性を示している。450〜750nmの全波長帯域にわ
たって、消光が実質的に改善され、所望のコントラスト
比が達成されている。この構成において、例えば波長板
でスリット開口部を形成し、直交(crossed)偏光子によ
ってバリヤの不透明領域を規定するようにすれば、大部
分のアプリケーションにおいて最適な構成となる。
【0129】偏光変調層20は、例えばRM257などの反
応性メソゲン層を堆積し、これを標準的なフォトリソグ
ラフィー技術によってスリット構造にパターニングする
ことによって、形成され得る。既に存在しているパララ
ックスバリヤを、エッチング用のマスクとして便利に用
いることができる。
【0130】図15は、偏光変調層20を形成する方法
を説明する図である。図15aにおいて、配向層60が
基板61に塗布される。配向層60は、例えば、ラビン
グ処理を施したポリイミドや、ポリアミド、または酸化
シリコンを含むものであってもよい。図15bは、配向
層60によって配向方向が決定される、光学的遅延層6
2の塗布を示している。遅延層62は、配向可能であり
最終的に所定の方向に固定が可能な、任意の適切な複屈
折性材料であり得る。適切な材料としては、液晶性ポリ
マーまたは反応性メソゲンがある。適切な反応性メソゲ
ンの例としては、英国メルク社から入手可能である、高
複屈折性を有するため比較的薄い層の使用を可能にす
る、RM257(前記)などがある。図15cに示すよう
に、遅延層62の領域63は、マスク64を介して紫外
線照射されることにより、光重合される。図15dに示
すように、未重合の領域は、例えばエッチング処理など
によって除去され、所望のパターン化光学的リターダ構
成が現れるようにする。
【0131】パターン化リターダは次に、平面化層65
によって平面化される。層65は、図15eに示される
ように、未重合のリターダ材料が除去されたあとのギャ
ップを埋める。平面化層65の材料は、好ましくは等方
性、透明、かつリターダ63と実質的に同様な厚さを有
する。適切な材料としては、アクリルおよびエポキシ樹
脂がある。
【0132】図16に示す偏光変調層20の作成方法
は、図16cに示す選択的重合化の後に、未重合のリタ
ーダ材料62を除去しない点において、図15に示す方
法とは異なっている。層は、未重合のリターダ材料の等
方性転移温度を越える温度に加熱される。未重合のリタ
ーダ材料は、長波長の紫外線照射に曝されることによっ
て等方状態で硬化する。この結果、等方性材料66およ
び複屈折性材料63を図16dに示す状態で有する層が
得られる。
【0133】図17に示す方法は、カイラルドーパント
が、遅延層67として塗布される前に反応性メソゲン混
合物に添加される点において、図16に示す方法とは異
なっている。このカイラルドーパントにより、層を通過
する際に遅延方向を連続的に回転させる効果が導入さ
れ、ガイディング・ツイステッドリターダが提供され
る。選択的な重合化は、図17cに示すように行われ
る。
【0134】図18は、リターダアレイを作成する方法
を示している。この方法は、更なるパターン化リターダ
72が形成される点において、図15に示した方法とは
異なっている。平面化層65を図18eに示すように塗
布した後、例えば配向層60と同じタイプの更なる配向
層69が、例えば同じ方法で塗布される。配向層69
は、配向層60とは異なる配向方向で塗布される。例え
ばリターダ62と同じタイプである更なるリターダ70
が、例えば同じ方法により、配向層69上に形成され
る。層70は、マスク71を介して選択的に紫外線照射
に曝されることにより、更なるパターン化光学リターダ
を形成する領域72が、光重合する。未重合領域を次に
図18iに示すように除去し、図18jに示すように更
なる平面化層73を形成する。この技術を用いることに
より、後述のように使用される、交互に異なる方向に配
向されたリターダを提供することが可能になる。図18
b〜図18eに図示した工程を繰り返すことにより、多
数積層されたパターン化リターダを作成することができ
る。
【0135】図19に示すリターダアレイの作成方法
は、標準配向層60の代わりに、直線的に光重合可能な
材料74の層(例えば、「surface induced parallel a
llignment of liquid crystals by linearly polymeris
ing photopolymers」、Schadtら、Japanese Journal of
Applied Physics、vol 31(1992)、p.2155およびEP 068
9 084号に記載されているタイプのもの)を用いる点に
おいて、図15に示す方法とは異なっている。図19b
に示すように、マスク64を介して層を第1の直線偏光
による選択的照射に曝すことにより、露光領域Aを形成
する。未露光領域Bを、次に、マスク76を用いて異な
る直線偏光を有する照射に曝す。このようにして、配向
層28の有する領域は、交互に異なる配向方向、例えば
45°または90°異なる配向方向を、提供する。リタ
ーダ層62を次に、前述のように、図19dに示すよう
に塗布する。しかし、リターダ層は、その下に位置する
配向層75の領域に支配されて交互の方向を有するよう
になるため、選択的な光重合を必要とせず、均一な紫外
線光源に曝露することによって、リターダ層62を硬化
することができる。
【0136】図20に示すリターダ層アレイの作成方法
は、配向層60が2度ラビング処理を受ける点におい
て、図15に示した方法とは異なっている。まず、配向
層60を第1の方向にラビング処理する。フォトレジス
ト材料77を塗布し、図20dに示すようにマスク64
を介して選択的に光重合する。これは、公知のフォトリ
ソグラフィー技術を用いて行い得る。未重合の材料を除
去することによって、重合化したフォトレジスト材料7
8およびその下の配向層60の一部領域が現れるように
する。このアッセンブリを次に第2の方向Bにラビング
処理することにより、空間的に変化する配向方向79を
有する配向層が得られる。このタイプの技術が、「Four
domain TN-LCD fabricated by reverse rubbing or do
uble evaporation」Chenら、SID95 Digest、pp.865〜86
8に開示されている。光重合後のフォトレジスト材料を
次に除去する。リターダ層62を次に、図22aに示す
ように塗布する。しかし、リターダ層は、その下に位置
する配向層79の領域に支配されて交互の方向を有する
ようになるため、選択的な光重合を必要とせず、均一な
紫外線光源に曝露することによって、リターダ層62を
硬化することができる。
【0137】パターン化偏光変調層を作成するための別
の技術が、US 2 647 440号およびUS5 537 144号に開示
されている。
【0138】偏光回転は、少なくとも2つの物理効果に
よって達成され得る。第1の物理効果によれば、複屈折
性材料を用いた光学的リターダによって偏光回転を提供
できる。このような材料は、材料中を伝播する光の屈折
率が、材料の光学軸に対しての偏光方向に依存すること
を、特徴とする。光学軸は、材料の分子または結晶構造
によって決まる。単軸複屈折性材料の場合、光学軸に平
行な偏光面を伝播する光に対して1つの屈折率が存在
し、光学軸に垂直な偏光面を伝播する光に対してもう1
つの屈折率が存在する。これらの間に存在する偏光面を
有する光は、一般的には損失なしにこれらの偏光を加算
したものと考えられ得る。材料が厚さtを有し、波長λ
の光が「速い」偏光および「遅い」偏光との間で位相遅
延πを受けるとすれば、この素子は「1/2波長板」ま
たは「λ/2板」と呼ばれる。この厚さは従って、 t=(2m+1)λ/(2Δn) で与えられる。上式において、Δnは2つの屈折率の差
を表し、mは整数を表す。
【0139】このような光学素子に平面偏光された光が
入射すると、その偏光面は、入射偏光面と材料の光学軸
との間の角度の、2倍の回転を受ける。従って、1/2
波長板が入射偏光面に対して45°に方向付けられてい
る場合、素子を出射する光の偏光面は90°変化する。
【0140】第2の物理効果は、偏光回転器によって生
じるものである。反応性メソゲンをカイラルドーパント
とともに用いることによって実現され得るこのような素
子は、任意の一片の薄いスライス内においては複屈折性
を有するが、複数のスライス間においては光学軸の角度
が一定の定義で回転してスパイラル状となる材料を含ん
でなる。このような光学素子は、導波(guiding)によっ
て偏光回転を起こし、広い波長帯域にわたって入射偏光
面を90°回転させるように構成することができる。
【0141】更に、例えば装置性能を最適化する目的
で、上記の2つの効果を組み合わせることによって偏光
回転を提供してもよい。
【0142】偏光シート21のLCD1に対する角度的位
置合わせの許容度は、パララックスバリヤの不透明領域
を透過することが許容される光漏れレベルによって決定
される。このような漏れは非常に低くなければならず、
好ましくは1%未満である。各軸間に角度θを有する2
つの完全に交差する(perfect crossed)偏光子による光
の消光は、 I(θ)=I(0)cos2(θ) で与えられる。1%の光漏れに対応する回転角度は、等
式I(θ)/I(0)=0.01の解で与えられ、角度θ=
84.3°および95.7°となる。このように、理想
値90°に対して約±5°の許容度が存在する。このよ
うな角度許容度は、単純なメカニクスまたは基準マーク
に対する視認による位置合わせによって、容易に達成さ
れ得る。
【0143】図21は、前面パララックスバリヤタイプ
のディスプレイを示す。このディスプレイにおいては、
進相軸が垂直になるように偏光変調層20に固定された
1/4波長板46と、進相軸が水平になるように偏光変
調層20に固定された1/4波長板47とを設けること
によって、パララックスバリヤの変形例を構成してい
る。偏光シート21およびLCD1の出力偏光子48の偏
光方向はそれぞれ、−45°および+45°である。
【0144】1/4波長板46は、偏光変調層20から
の直線偏光された光を円偏光に変換する。同様に、1/
4波長板47は、円偏光された光を直線偏光に戻す。こ
のような構成によって、角度位置合わせ許容度を実質的
に緩和することができる。実際には、1/4波長板はそ
の設計波長においてのみ「完全」である。その他の波長
においては、平面内の遅延は、完全な円偏光を生じるに
は適正ではなく、楕円状態が生じる。しかし、2つの1
/4波長板46および47を、光学軸が互いに直交する
ように構成すれば、一方の板の遅延の不正確さが、他方
の板の不正確さによって相殺される。
【0145】偏光シート21および1/4波長板47
が、ディスプレイ表面に対して実質的に法線方向に延び
る軸のまわりに回転されるに従って、1/4波長板46
および47の不完全性の相殺効果が薄れ、これらの板の
不完全性が顕現する。図22は、この構成を用いた場合
の、相対回転角度0°、5°、10°、および15°に
対する、バリヤ領域24を通過する光の消光を示してい
る。可視スペクトルの大部分において、10°までの角
度ずれに対して1%未満の透過率を達成することができ
る。このように、±10°の角度許容度が達成される。
これは、1/4波長板46および47を省略した場合に
得られる値の2倍である。
【0146】図23に示すパララックスバリヤは、偏光
変調層20がパターン化リターダを有する点において、
図5に示すものとは異なっている。パターン化リターダ
は、例えば、上述の図18〜図20に示す方法のいずれ
かを用いて作成することができる。開口部領域22は、
光学軸が光23の偏光方向に対して45°に位置合わせ
されたλ/2板を含んでなる。バリヤ領域24は、光学
軸が光23の偏光方向に対して0°に位置合わせされた
λ/2板を含んでなる。このようにして、バリヤ領域2
4を通過する光23の偏光は影響を受けず、光は偏光シ
ート21によって消光される。開口部領域22を通過す
る光23の偏光方向は、90°回転されるため、光は偏
光シート21を通過する。このように、3Dモードにお
いて、装置は前述のようにパララックスバリヤとして機
能する。
【0147】図23に示すパララックスバリヤの一つの
利点は、偏光変調層20を構成するパターン化リターダ
は平面状であるため、偏光変調層20の領域22および
24を通過する光において位相のミスマッチが実質的に
存在しないことである。従って実質的に回折効果を回避
することができ、観察者のディスプレイに対するに移動
につれての、照明強度の均一性変化すなわちちらつきが
実質的にない。
【0148】回折効果はまた、例えば図15〜図17に
示すように層を平面化することによっても、実質的に回
避し得る。
【0149】図24に示すパララックスバリヤは、偏光
ベクトルおよび光学軸が45°回転している点におい
て、図23に示すものとは異なっている。対応LCDの出
力偏光子を含んでいてもよい入力偏光子21’は、その
偏光学軸を45°に方向付けられている。これは、例え
ばツイステッドネマチックタイプのLCDの出力偏光子に
典型的である。開口部領域22の光学軸は90°に方向
付けられており、一方、バリヤ領域24の光学軸は45
°に位置合わせされていることにより、入力偏光子2
1’からの光の偏光ベクトルに対して平行である。偏光
シート21はその偏光学軸が−45°に方向付けられて
いることにより、入力偏光子21’の偏光学軸に対して
直交している(図25に示すように、−45°は光学的
には+135°と同等である)。
【0150】図26は、偏光シート21を省略し、観察
者が着用する検光眼鏡21''によって偏光機能を提供す
る構成を示している。検光眼鏡21''は、偏光学軸が9
0°に方向付けられていることにより偏光23の偏光ベ
クトルに対して直交する、偏光レンズを有している。し
かし、偏光学軸および光学軸は、角度関係が維持されて
いる限り、任意の所望の角度に回転されてもよい。この
ような構成により、従来の偏光サングラスを使用するこ
とが可能になり、そのような従来の偏光サングラスを外
すことによりディスプレイを2Dモードで観察すること
が可能になる。
【0151】製造上のもう一つの重要な問題は、偏光変
調層20と、板80(用いる場合においてのみ)との視
野角をLCD1に対してマッチングさせることである。非
軸上の位置から観察した場合、観察者の目に届く光は、
偏光変調層20を通って斜めに進む。このような斜めの
光線は、その複屈折性層内における異なる方向および異
なる層厚のため、わずかに異なる偏光状態となる。LCD
のコントラストおよびカラー性能は、視野角が増大する
につれて悪化する。バリヤの開口部領域22もまた、非
軸上観察において、カラーおよび透過率変化を受ける。
従って、最も広い角度範囲において非着色透過が得られ
るように波長板厚を選択することが、望ましい。さら
に、反応性メソゲンまたは液晶を波長板の作成に用いた
場合、同じ理由からそのプレチルトを慎重に選択しなけ
ればならない。
【0152】偏光回転を行う素子の性能を、複屈折性リ
ターダとてして構成された場合において改善するために
は、特定の厚さおよび相対的な光学角度を有する2層ま
たは3層リターダとして形成し得る。広帯域性能のため
の波長板の組み合わせは、例えば、Proc. Ind. Acad. S
ci、vol.41、No.4、section A、p.130、S.Pancharatnam
「Achromatic Combinations of Birefringent Plate
s」、1995 に開示されている。
【0153】図27は、実質的に固定された複屈折性を
有する複屈折性材料の層を有する、パッシブ型偏光変調
光学素子11を示している。この層の厚さおよび複屈折
性は、1/2波長板として作用するように、ただし異な
る方向に光学軸が方向付けられた異なる領域がリターダ
として作用するように構成されている。特に、素子11
は、第1のリターダ群12および第2のリターダ群13
を有している。リターダ群12および13は、層内に形
成され交互に繰り返す平行な垂直ストリップを有してい
る。ストリップ12は同じ幅を有しており、その光学軸
は基準方向に対して45°で位置合わせされている。ス
トリップ13は同じ幅を有しており、その光学軸は基準
方向に対して90°で位置合わせされている。
【0154】図27に示す光学素子11は、入力偏光子
14と協働して光学装置を形成する。入力偏光子14
は、例えば、液晶装置の出力偏光子を含んでいてもよ
い。入力偏光子14は、基準方向に対して45°の偏光
ベクトルを有する直線偏光された光を供給する。
【0155】偏光子14からの光の偏光ベクトルはリタ
ーダ12の光学軸に平行であり、従ってリターダ12
は、偏光ベクトルに対して実質的に影響をおよぼさな
い。従って、リターダ12を出た光は、基準方向に対し
てその偏光ベクトルが45°方向である。領域13の光
学軸は入力光の偏光ベクトルに対して45°で位置合わ
せされている。よって、リターダ13は1/2波長板と
して振るまい、光の偏光ベクトルを90°回転させるこ
とにより、リターダ13からの出力光は、基準方向に対
してその偏光ベクトルが135°方向である。
【0156】図29および図30に示す構成は、素子1
1の光学軸および偏光子14の偏光方向が45°回転さ
れている点において、図27および図28に示すものと
異なっている。従って、偏光子14からの光の偏光ベク
トルは、リターダ12を出る光と同様0°であり、一
方、リターダ13を出る光は、偏光ベクトルが90°回
転される。
【0157】図31および図32は、図27および図2
8に示すタイプの光学装置が出力偏光子15と協働する
ことによってパララックスバリヤを形成する様子を示し
ている。出力偏光子15の偏光方向は、入力偏光子14
の偏光方向と直交方向である。偏光子15は従って、リ
ターダ12を通過する光を実質的に消光するが、リター
ダ13を出た光は通過させる。
【0158】リターダ13によって行われる偏光回転
は、可視スペクトルの全体に対して最適に作用するわけ
ではないため、可視スペクトルの一部は、他の部分より
も透過率が低くなる。図33は、RM257(英国メルク社
から入手可能)として公知である単軸複屈折性材料によ
って図31および図32に示した装置において素子11
を構成した場合の、装置を通した非偏光の透過率の計算
結果を示す。偏光子14および15が直交する場合、設
計上透過率は可視スペクトルの中央部で最高になり、可
視スペクトルの両端に向かって減少していく。中心波長
を正しく選択すれば、透過された光は良好なホワイトカ
ラーバランスを維持する。
【0159】図33は、図31および図32に示すタイ
プの装置において、偏光子14および15の偏光学軸を
平行に設置し、かつリターダ12および13の光学軸を
逆にした場合の性能を示している。この場合、リターダ
12を介した消光は、広帯域1/2波板性能に依存す
る。中心波長は良好な消光を提供するが、透過率は可視
スペクトルの両端に向かって実質的に増加する。クロス
トークレベルを1%以下にするためには、自動立体ディ
スプレイにおけるパララックスバリヤは、可視スペクト
ルにわたって100:1のコントラスト比を提供できな
ければならない。図33に示すように、平行配置の偏光
子と偏光回転器をパララックスバリヤのスリット領域間
のバリヤ領域として用いることによっては、これは達成
できない。
【0160】図34は、他の光学素子の介在なしに、2
つの直交する(crossed)偏光子を通過する際の透過率特
性を示している。450〜750nmの全波長帯域にわ
たって、消光が実質的に改善され、所望のコントラスト
比が達成されている。これは、リターダ12の光学軸が
入力光の偏光ベクトルと位置合わせされているため偏光
ベクトルに対して実質的に影響をおよぼさないので、図
31に示す構成に対応する。一般に、そのような構成
は、パララックスバリヤのコントラスト比要請を満たし
得るので、好ましい。しかし、透過光の無色性の方がコ
ントスト比および消光の無色性よりも重要であるような
アプリケーションにおいては、図31および図32に示
すタイプの構成において、出力偏光子軸を90°回転さ
せることが好ましい場合がある。
【0161】素子11は、入力偏光子14に接着するこ
とによって、ストリップ状リターダ12および13なら
びに、偏光子14を含むLCDの画素構造の、相対傾きの
許容度の厳密性を得ることができる。またこのことによ
り、界面の屈折率をマッチングさせることができ、装置
内の反射を減少することができる。偏光子14および素
子11に同様の高透明度、無色性および熱膨張率の要請
を満たす適切な材料としては、エポキシ樹脂、アクリル
ポリマー、およびポリウレタン系接着剤等の、有機接着
剤がある。
【0162】図31および図32に示す装置は、図1に
示す自動立体3Dディスプレイのパララックスバリヤ4
として使用され得る。その場合、リターダ13はパララ
ックスバリヤのスリットとして作用し、リターダ12は
スリット間の不透明領域として作用する。
【0163】非軸上位置から観察した場合、観察者の目
に届く光は、素子11を形成する層中を通って斜めに進
む。このような斜めの光線は、複屈折性層内における異
なる方向および層内の伝播路がより長いことにより、わ
ずかに異なる偏光状態となる。従って、バリヤスリット
を通った光は、非軸上観察においては色および透過率の
変化をきたす。しかし、パララックスバリヤの視野角性
能は、イメージコントラストに実質的に影響しない。LC
DをSLMとして用いる3Dディスプレイにおいては、ホワ
イト状態の色度の視認性を最小にするように視野角性能
を構成するが、構成によっては、色彩変化はバリヤスリ
ットの配向方向に平行な方向において悪化する傾向にあ
り得る。同様に、LCDは、主として垂直方向において観
察方向が最も制限されるように設定された、視野角性能
を有していることがある。LCDにおいて、非軸上観察
は、コントラストおよび色彩の劣化につながる。従っ
て、リターダの最も悪い視野角をSLMの最も悪い観察角
度と位置合わせすることにより、パララックスバリヤの
性能を、SLMのイメージ質の悪さによって目立たなくす
る事が可能である。
【0164】リターダ12および13は、光学軸を除く
光学特性が層中を通じて均一であるような、単一の層中
に形成される。更に、この層は、実質的に一定の厚さを
有していてもよい。このような構成により、層11を他
の層に接着しても空気ギャップが発生したり、平面化す
ることが必要になったりすることがない。
【0165】3Dイメージの観察自由度は、バリヤスリ
ットと図1に示すディスプレイにおけるLCDの画素との
位置合わせによって、部分的に決定される。LCDに対す
るバリヤスリットの傾きはフリンジ位置合わせ不良を引
き起こし、観察自由度が失われたり、ディスプレイ上に
イメージクロストーク領域が発生したりする。この結
果、観察者にとっては視覚上のストレスが増すため、望
ましくない。層11を偏光子14に接触するように形成
することによって、そのような傾きを実質的に回避する
ことができる。特に、所望の位置合わせを提供するため
の技術が存在しており、層11を対応するLCDその他の
装置と一体的に形成することにより、製造時において正
確な位置合わせが得られ、また、機械的ショックおよび
温度変化などの環境条件によっても実質的に影響を受け
ない。
【0166】図1に示すタイプのディスプレイを、出力
偏光子15を除去するなどして無効することによって、
2Dモードで動作させ得る。このモードにおいては、素
子11の光学軸のパターン化構造が見えないことが望ま
しい。例えば、リターダ12および13は、同じ光吸収
性能を有することにより、LCD構造とのモワレ干渉を回
避することが望ましい。もう一つの回避されるべきアー
チファクトは、パララックスバリヤの位相構造に起因す
る回折である。そのような回折は、LCDの画素構造と干
渉することによって、低コントラストモワレ干渉(moire
inteference)効果をもたらし得る。光学素子11を用
いれば、位相構造の回折効率が、公知の構成に比較して
実質的に減少する。例えば、リターダ12および13か
らの光における直交する直線偏光状態は、実質的に互い
と干渉することがない。リターダは実質的に同じ屈折率
を有する同一材料で形成されるため、リターダ12およ
び13間の位相上のステップは最小になる。
【0167】図35は、回折レベルを減少させるための
別の方法を示している。光学素子11の製造(詳しく後
述する)に際して、20に示すような外観を有するマス
クを用いて21に示す配向層の配向を規定することによ
って、素子を形成する。パララックスバリヤのスリット
は従って、非直線的な境界線によって規定されることに
なる。むしろ、境界線はサイン波形状を有している。こ
の結果、異なるアスペクト比に起因して複数の異なる回
折構造が得られ、回折効果が鈍化する。この構造はま
た、回折構造を垂直方向にも若干鈍化させる。しかし、
回折構造の垂直画素構造との干渉の垂直方向での最小化
は、注意深くなされなければならない。
【0168】図36は、光学素子11を作成するための
第1の方法を示している。素子は、例えばスピンコーテ
ィングによって配向層31が形成された基板30上に作
成される。配向層は、例えば「Surface Induced Parall
el Alignment of Liquid Crystals by Linearly Polyme
rised Photopolymers」、Schadtら、Japanese Journal
of Applied Physics、vol 31(1992)、p.2155およびEP 0
689 084号に記載されているタイプのような、直線状重
合が可能な材料を含んでいる。配向層31を、マスク3
2を介して第1の直線偏光を有する放射に曝することに
より、露光領域Aを形成する。次に、層31の未露光領
域をマスク33を介して異なる直線偏光を有する放射に
曝すことにより、露光領域Bを形成する。このようにし
て、配向層31に、交互に異なる配向方向(例えば45
°または90°異なる)を有する領域が形成される。配
向層31を次に、例えばスピンコーティングにより、リ
ターダ層34で覆う。リターダ層34は、配向が可能で
あり、所定の方向に実質的に固定が可能な任意の材料を
含んでなる。適切な材料の一つは、ジアクリレートおよ
び/またはモノアクリレートを含有する反応性液晶ポリ
マーを含むものである。適切な材料の一例として、英国
メルク社から入手可能なRM257として知られる材料があ
る。遅延層34を次に、例えば紫外線照射に曝すことに
より、固定あるいは重合化し、固定されたリターダ35
を形成する。
【0169】リターダ層34の光学軸は、その下に位置
する配向層31の領域に支配されて交互の方向を有する
ようになるため、選択的な重合を必要としない。また、
リターダ材料をプロセス中において除去する必要がない
ため、広帯域源からの遠隔曝露を行うことを可能にし、
リターダ材料がマスクにはりつく危険を回避することが
できる。
【0170】基板30は、光学素子の性能に影響するよ
うな(コントラスト比の減少、または装置のカラー性能
の劣化など)複屈折性を最小化するように、選択され
る。例えば、適切な平坦さを有する適切なフロートグラ
スを基板30に用いることにより、3Dディスプレイに
おいて光学素子が偏光子14上あるいはその近傍に設け
られた場合の周辺構造を歪みを避け得る。
【0171】図37は、光学素子を作成するための第2
の方法を示している。基板30は、例えばスピンコーテ
ィングによって、ポリイミド配向層31の被膜を有して
いる。ポリイミドは、デュポン社から入手可能なPI2555
として知られる材料を、N-メチル-2-ピロリジンおよび
1-メトキシプロパン-2-オルの混合物を含む溶剤(デュ
ポン社製T9039)中に、1:20で溶解した材料を含ん
でなっていてもよい。例えば、層31はオープンボール
・スピンコーター中において、4000rpmで30秒間スピ
ンを行うことによって、形成され得る。ポリイミド層3
1を次に、170℃で2時間加熱する。または、反応性
メソゲンのプリチルト効果の要請に応じて、配向層は酸
化シリコンであってもよい。配向層31を柔らかい布に
よってラビングすることによって、Aとして示すよう
に、好ましい配向および配向層上のプレチルトを与え
る。
【0172】フォトレジストの層36を、例えばスピン
コーティングによって配向層31上に形成する。フォト
レジスト36を、マスク37(例えば所望のパララック
スバリヤのクロームコピー)を介して選択的に露光す
る。結果として、マスク37を介した曝露後、光学素子
のうちパララックスバリヤのスリット間の不透明領域と
なる部分をフォトレジストが覆っている。未曝露のフォ
トレジストを次に除去する。
【0173】素子を次に再度ラビングすることにより、
例えば以前の配向に対して45°または90°である、
異なった第2の配向を配向層に与える。場合によって
は、配向層31の露出領域を、所望の配向方向を得るた
めに、以前の未ラビング状態の配向層の場合に必要だっ
た角度とは異なる角度でラビングすることが、必要にな
り得る。これが必要であり得る理由は、元の配向層が、
再ラビング後も表面エネルギーに影響をおよぼし続ける
可能性があるためである。従って、表面エネルギー補正
の意味で、所望の配向方向に対して10°から20°異
なるラビング方向が必要となり得る。再ラビング領域を
Bとして表している。
【0174】次に、残存するフォトレジストを、例えば
アセトンで洗浄することによって除去する。次にリター
ダ層39(例えば図13で説明したタイプのもの)をス
ピニングによって塗布することにより、その光学軸は、
その下に位置する配向層31の領域に支配された方向と
なる。リターダ層39を次に、例えば紫外線照射によっ
て固定することにより、リターダ40を形成する。
【0175】
【発明の効果】本発明によれば、ディスプレイは、ワイ
ドビューのフル解像度2Dモードおよび指向性3D自動
立体モードで動作し、2Dモードにおいてブラックマス
クに起因する望ましくない視覚的アーチファクトが発生
しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のタイプの自動立体3Dディスプレイの概
略水平断面図である。
【図2】観察ポイント補正を行っていないディスプレイ
によって生じる円錐光を説明する、平面図である。
【図3】観察ポイント補正されたディスプレイによって
生じる観察領域を説明する、図2と同様な図である。
【図4】別の公知のタイプの自動立体3Dディスプレイ
の概略水平断面図である。
【図5】本発明の一実施例におけるパララックスバリヤ
の概略図である。
【図6a】図5のバリヤのモード間切り替えを行うため
の構成を説明する概略図である。
【図6b】図5のバリヤのモード間切り替えを行うため
の構成を説明する概略図である。
【図6c】図5のバリヤのモード間切り替えを行うため
の構成を説明する概略平面図である。
【図7】本発明の一実施態様における自動立体3Dディ
スプレイの概略平面図である。
【図8】本発明の別の実施態様における自動立体3Dデ
ィスプレイの概略平面図である。
【図9】本発明の別の実施態様における自動立体3Dデ
ィスプレイの概略平面図である。
【図10】本発明の別の実施態様における自動立体3D
ディスプレイの概略平面図である。
【図11a】本発明の別の実施態様における自動立体3
Dディスプレイの概略平面図である。
【図11b】本発明の別の実施態様における自動立体3
Dディスプレイの概略平面図である。
【図12】本発明の別の実施態様における自動立体3D
ディスプレイの概略側面図である。
【図13】nm単位の波長に対する透過率を分数で示す
グラフであり、1/2波長板を挟持する2つの偏光子を
通過する非偏光の透過率を示している。
【図14】nm単位の波長に対する光の透過率を%で示
すグラフであり、直交する(crossed)偏光子を通過する
光の透過率を示している。
【図15】偏光変調層を作成するための第1の方法を説
明する図である。
【図16】偏光変調層を作成するための第2の方法を説
明する図である。
【図17】偏光変調層を作成するための第3の方法を説
明する図である。
【図18】偏光変調層を作成するための第4の方法を説
明する図である。
【図19】偏光変調層を作成するための第5の方法を説
明する図である。
【図20】偏光変調層を作成するための第6の方法を説
明する図である。
【図21】本発明の別の実施態様における自動立体3D
ディスプレイの概略平面図である。
【図22】nm単位の波長に対する光の透過率を分数で
示すグラフであり、2枚の1/4波長板を挟持し直交す
る(crossed)偏光子を有するシステムを通過する光の消
光効果を示している。
【図23】本発明の別の実施態様におけるパララックス
バリヤを示す概略図である。
【図24】本発明の別の実施態様におけるパララックス
バリヤを示す概略図である。
【図25】図24のパララックスバリヤの平面図であ
る。
【図26】本発明の別の実施態様における構成を示す概
略図である。
【図27】本発明の実施態様における光学素子および光
学装置を示す概略図である。
【図28】図27の素子および装置の平面図である。
【図29】本発明の別の実施態様における光学素子およ
び光学装置を示す概略図である。
【図30】図29の素子および装置の平面図である。
【図31】本発明の更なる実施態様における光学素子お
よび光学装置を示す概略図である。
【図32】図31の素子および装置の平面図である。
【図33】nm単位の波長に対する透過率を任意の単位
で示すグラフであり、直交する(crossed)偏光子および
平行な偏光子に挟持された1/2波長リターダにおける
透過率を示している。
【図34】nm単位の波長に対する透過率を%で示すグ
ラフであり、2つの直交する(crossed)偏光子の間に介
在する光学素子が存在しない状態を示している。
【図35】本発明の一実施態様における、スリットエッ
ジの空間的変調による回折を減少させたパララックスバ
リヤのための、配向層の配向およびマスクの外観を示
す。
【図36】本発明の一実施態様における光学素子を作成
するための方法を説明する図である。
【図37】本発明の一実施態様における光学素子を作成
するための方法を説明する図である。
【符号の説明】
20 偏光変調層 21 偏光シート 22 開口部領域 23 偏光方向 24 バリヤ領域 26 偏光方向
フロントページの続き (72)発明者 グラハム ジョン ウッドゲイト イギリス国 アールジー9 1ティーディ ー オックスフォードシャー, ヘンリー −オン−テムズ, グレイズ ロード 77 (72)発明者 アドリアン ジャコブス イギリス国 オーエックス4 オックスフ ォード, リトルモア, チャペル レー ン 7 (72)発明者 ジョナサン ハロルド イギリス国 オーエックス2 0ピーエフ オックスフォード, ヘンリー ロー ド, オスニー ミューズ 5 (72)発明者 デービッド エズラ イギリス国 オーエックス10 0アールエ ル オックスフォードシャー, ウォーリ ンフォード, ブライトウェル−カム−ソ トウェル, モンクス メッド 19 Fターム(参考) 2H088 EA07 HA15 HA18 JA05 MA01 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA41Z LA16 MA01 MA10 2H099 AA11 BA09 CA08 CA11 DA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリヤ領域によって隔てられた開口部領
    域を有し、該開口部領域は第1の偏光を有する光を受け
    取ったときに第2の偏光を有する光を供給し、該バリヤ
    領域は該第1の偏光を有する光を受け取ったときに該第
    2の偏光とは異なる第3の偏光を有する光を供給する偏
    光変調層と、 光源と前記偏光変調層との間に設けられ、該光源からの
    光を前記第1の偏光を有する光として前記偏光変調層に
    供給する偏光シートと、 前記第2の偏光を有する光を通過させ前記第3の偏光を
    有する光をブロックする偏光子を備えた液晶ディスプレ
    イとを有することを特徴とする立体表示ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 第1の偏光を有する光を通過させる入射
    偏光シートと、 バリヤ領域によって隔てられた開口部領域を有し、該開
    口部領域は前記第1の偏光を有する光を受け取ったとき
    に第2の偏光を有する光を供給し、該バリヤ領域は前記
    第1の偏光を有する光を受け取ったときに該第2の偏光
    とは異なる第3の偏光を有する光を供給する偏光変調層
    と、 前記第2の偏光を有する光を通過させる前記第3の偏光
    を有する光をブロックする出射偏光シートと、 第1のモードと第2のモードとを選択的に切り替える切
    り替え手段とを有し、 前記第1のモードにおいては、前記出射偏光シートによ
    り、前記開口部領域から供給される光を通過させ前記バ
    リヤ領域から供給される光をブロックし、 前記第2のモードにおいては、前記開口部領域及び前記
    バリヤ領域から供給される光が前記出射偏光シートを実
    質的に均一に透過することを特徴とするパララックスバ
    リヤ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のパララックスバリヤを
    備えることを特徴とする立体表示ディスプレイ。
JP2002287114A 1996-09-12 2002-09-30 パララックスバリヤ、ディスプレイ、パッシブ型偏光変調光学素子および該素子を作成するための方法 Expired - Fee Related JP3888627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9619097A GB2317291A (en) 1996-09-12 1996-09-12 Observer tracking directional display
GB9619097.0 1996-09-12
GB9702259.4 1997-02-04
GB9702259A GB2321815A (en) 1997-02-04 1997-02-04 Autostereoscopic display with viewer position indicator
GB9713985A GB2317295A (en) 1996-09-12 1997-07-03 Parallax barrier and display
GB9713985.1 1997-07-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26793297A Division JP3452472B2 (ja) 1996-09-12 1997-09-12 パララックスバリヤおよびディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177357A true JP2003177357A (ja) 2003-06-27
JP3888627B2 JP3888627B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=27268472

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26793297A Expired - Fee Related JP3452472B2 (ja) 1996-09-12 1997-09-12 パララックスバリヤおよびディスプレイ
JP2002287114A Expired - Fee Related JP3888627B2 (ja) 1996-09-12 2002-09-30 パララックスバリヤ、ディスプレイ、パッシブ型偏光変調光学素子および該素子を作成するための方法
JP2003104596A Expired - Fee Related JP3998247B2 (ja) 1996-09-12 2003-04-08 パララックスバリア

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26793297A Expired - Fee Related JP3452472B2 (ja) 1996-09-12 1997-09-12 パララックスバリヤおよびディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104596A Expired - Fee Related JP3998247B2 (ja) 1996-09-12 2003-04-08 パララックスバリア

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6046849A (ja)
EP (1) EP0829744B1 (ja)
JP (3) JP3452472B2 (ja)
DE (1) DE69732820T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088939A1 (ja) 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置
JP2007279245A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sharp Corp 画像表示装置
JP2011180557A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Victor Co Of Japan Ltd 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置
JP2014507676A (ja) * 2010-12-30 2014-03-27 スマーターシェード インコーポレイテッド 可変的な透過窓

Families Citing this family (339)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255087B2 (ja) * 1997-06-23 2002-02-12 株式会社エム・アール・システム研究所 立体画像表示装置
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
WO1999049360A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-30 Rolic Ag LlQUID CRYSTAL ORIENTATION LAYER
US6124907A (en) * 1998-04-24 2000-09-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with internal polarizer and method of making same
JP2000098299A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
US6590605B1 (en) * 1998-10-14 2003-07-08 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
US7092003B1 (en) * 1999-01-21 2006-08-15 Mel Siegel 3-D imaging arrangements
DE19925985A1 (de) * 1999-06-08 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Flüssigkristallanzeige mit umschaltbarem Blickwinkel
GB2352052A (en) * 1999-07-15 2001-01-17 Anthony Gerrard Forming bright lines on a black field using polarising materials
DE10029531A1 (de) * 2000-06-16 2002-01-03 4D Vision Gmbh Anordnung zur räumlichen Darstellung
WO2001056265A2 (de) * 2000-01-25 2001-08-02 4D-Vision Gmbh Verfahren und anordnung zur räumlichen darstellung
EP1689162A3 (de) * 2000-01-25 2008-07-09 NewSight GmbH Autostereoskopische 3D/2D-umschaltbare Farbbild-Anzeigevorrichtung
GB0017008D0 (en) * 2000-07-12 2000-08-30 Street Graham S B Structured light source
DE10037437C2 (de) * 2000-07-24 2002-06-20 Hertz Inst Heinrich Strukturplatte für monoskopische und stereoskopische Bilddarstellung auf Flachbildschirmen
WO2002035277A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
KR100603455B1 (ko) * 2000-12-30 2006-07-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 편광 입체 표시장치 및 그 제조 방법
KR100783358B1 (ko) * 2001-04-27 2007-12-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 표시장치 및 제조방법
US6961177B2 (en) 2001-06-01 2005-11-01 Sony Corporation Stereoscopic image display apparatus, display apparatus, divided wave plate filter, plate-shared filter, and filter position adjusting mechanism attached to the display apparatus, aligning apparatus, filter position adjusting method, and filter aligning method
EP1413149A1 (en) * 2001-07-11 2004-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Colour autostereoscopic display apparatus
GB0119176D0 (en) 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
JP2005501293A (ja) * 2001-08-29 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半透過型液晶ディスプレイにおける配列
US20030053017A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Hongqin Shi Thin cell gap microdisplays with optimum optical properties
WO2003032647A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-17 Seereal Technologies Gmbh Autostereoskopisches display
US7055851B2 (en) * 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US20040057111A1 (en) * 2001-12-07 2004-03-25 Juan Dominguez Motntes Double active parallax barrier for viewing stereoscopic imges
US6909473B2 (en) * 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
US7061561B2 (en) * 2002-01-07 2006-06-13 Moxtek, Inc. System for creating a patterned polarization compensator
GB2384318A (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Sharp Kk Method of making a passive patterned retarder
WO2003077018A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Nitto Denko Corporation Retroeclairage et unite d'affichage a cristaux liquides l'utilisant
GB2389728A (en) * 2002-06-11 2003-12-17 Sharp Kk Parallax barrier for autostereoscopic display
GB2390171A (en) * 2002-06-28 2003-12-31 Sharp Kk Optical device and display
GB2390172A (en) * 2002-06-28 2003-12-31 Sharp Kk Polarising optical element and display
GB2390948A (en) 2002-07-17 2004-01-21 Sharp Kk Autostereoscopic display
US7420637B2 (en) * 2002-07-29 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate with parallax barrier layer, method for producing substrate with parallax barrier layer, and three-dimensional display
JP3969252B2 (ja) 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
JP4138747B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-27 シャープ株式会社 最適な再生モードでコンテンツを再生できるコンテンツ再生装置
EP1403759A3 (en) 2002-09-17 2007-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic equipment with two and three dimensional display functions
US7471346B2 (en) * 2002-09-26 2008-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal display panel, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display
US7199845B2 (en) 2002-09-26 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha 2D/3D switch liquid crystal display panel and 2D/3D selection liquid crystal display
US7557871B2 (en) * 2002-09-26 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Patterning phase difference plate, production method for patterning phase difference plate, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display unit
CN1327266C (zh) * 2002-10-15 2007-07-18 夏普株式会社 视差栅栏元件及其制造方法和显示装置
JP4363029B2 (ja) * 2002-11-06 2009-11-11 ソニー株式会社 分割波長板フィルターの製造方法
US7425951B2 (en) * 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
JP3923434B2 (ja) * 2003-01-28 2007-05-30 株式会社ソフィア 画像表示装置
GB2398130A (en) 2003-02-05 2004-08-11 Ocuity Ltd Switchable active lens for display apparatus
EP1607788A1 (en) * 2003-03-25 2005-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic picture display device and method of producing the same
DE10316733A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-28 X3D Technologies Gmbh Verfahren zur Umrüstung eines 2D-Bildschirmes zu einem autostereoskopischen Bildschirm und Adapterrahmen
DE10325146A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 X3D Technologies Gmbh Verfahren und Anordnung zur räumlichen Darstellung
KR100728204B1 (ko) * 2003-06-02 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
US20040263974A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Optical Coating Laboratory Inc., A Jds Unipahse Company And A Corporation Of The State Of Delware Flat polarization conversion system with patterned retarder
GB2403815A (en) 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Birefringent lens array structure
GB2403814A (en) 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Directional display apparatus with birefringent lens structure
KR100561401B1 (ko) * 2003-07-28 2006-03-16 삼성전자주식회사 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부
KR100449879B1 (ko) * 2003-08-18 2004-09-22 주식회사 참비전 입체 영상 표시 장치
GB2405544A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Light control element for outputting polarised light over different angular ranges.
JP4015090B2 (ja) * 2003-09-08 2007-11-28 株式会社東芝 立体表示装置および画像表示方法
US7777764B2 (en) * 2003-09-11 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Portable display device
US7623090B2 (en) 2003-09-20 2009-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image display device
DE10344323A1 (de) 2003-09-22 2005-04-21 X3D Technologies Gmbh Verfahren und Anordnung zur räumlichen Darstellung
GB0322682D0 (en) * 2003-09-27 2003-10-29 Koninkl Philips Electronics Nv Backlight for 3D display device
GB2406730A (en) 2003-09-30 2005-04-06 Ocuity Ltd Directional display.
GB0323281D0 (en) 2003-10-04 2003-11-05 Koninkl Philips Electronics Nv Improving grey scale contrast in a 3D image display device
GB0323279D0 (en) * 2003-10-04 2003-11-05 Koninkl Philips Electronics Nv Improving colour ratios in a 3D image display device
US7649688B2 (en) * 2003-10-08 2010-01-19 Louis Racette Auto-stereo three-dimensional images
GB0326005D0 (en) * 2003-11-07 2003-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Waveguide for autostereoscopic display
KR100580632B1 (ko) * 2003-12-05 2006-05-16 삼성전자주식회사 2차원과 3차원 영상을 선택적으로 표시할 수 있는디스플레이
KR100580633B1 (ko) * 2003-12-10 2006-05-16 삼성전자주식회사 디스플레이 디바이스
US7221332B2 (en) * 2003-12-19 2007-05-22 Eastman Kodak Company 3D stereo OLED display
GB2410093A (en) * 2004-01-17 2005-07-20 Sharp Kk Display
JP4027898B2 (ja) * 2004-01-29 2007-12-26 株式会社有沢製作所 偏光透過スクリーン、及び当該偏光透過スクリーンを用いた立体画像表示装置
US8537204B2 (en) * 2004-07-08 2013-09-17 Gyoung Il Cho 3D television broadcasting system
US7580178B2 (en) * 2004-02-13 2009-08-25 Angstrom, Inc. Image-guided microsurgery system and method
JP4024769B2 (ja) * 2004-03-11 2007-12-19 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US7215882B2 (en) * 2004-07-21 2007-05-08 Angatrom, Inc. High-speed automatic focusing system
WO2005096041A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology マイクロパターン位相差素子
US20050219693A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 David Hartkop Scanning aperture three dimensional display device
US7573491B2 (en) * 2004-04-02 2009-08-11 David Hartkop Method for formatting images for angle-specific viewing in a scanning aperture display device
US20050280894A1 (en) * 2004-04-02 2005-12-22 David Hartkop Apparatus for creating a scanning-column backlight in a scanning aperture display device
CN100495187C (zh) * 2004-04-03 2009-06-03 孙犁 用于2d和3d显示的双偏振光滤光器
GB0412651D0 (en) * 2004-06-07 2004-07-07 Microsharp Corp Ltd Autostereoscopic rear projection screen and associated display system
TWI238679B (en) * 2004-06-30 2005-08-21 Ind Tech Res Inst Organic electroluminescent stereoscopic image display apparatus
KR100708838B1 (ko) * 2004-06-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100483352B1 (ko) 2004-07-27 2005-04-14 (주)파버나인 박판 편광판과 위상차판을 구비한 액정표시장치
KR20070083617A (ko) * 2004-08-31 2007-08-24 엑스드라이데 테히놀로기스 게엠베하 3차원 영상 표현용 조립체
DE102004042498A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 X3D Technologies Gmbh Anordnung zur dreidimensional wahrnehmbaren Darstellung
WO2006042869A1 (es) * 2004-09-08 2006-04-27 Juan Dominguez-Montes Dispositivo para suprimir las gafas en las reproducciones estereoscópicas con luz polarizada
KR20060023392A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 삼성전자주식회사 3차원 영상 표시 장치의 제조 방법 및 그에 사용되는 결합장치
US7561217B2 (en) * 2004-09-09 2009-07-14 Au Optronics Corporation Liquid crystal display apparatus and method for improving precision 2D/3D viewing with an adjustable backlight unit
DE102004044802A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-30 X3D Technologies Gmbh Anordnung zur wahlweise dreidimensional wahrnehmbaren oder zweidimensionalen Darstellung von Bildern
GB2418315A (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Sharp Kk Multiple view display
US20060066805A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Anders Grunnet-Jepsen Liquid crystal on silicon (LCOS) microdisplay with retarder that reduces light beam polarization changes
WO2006043720A1 (ja) 2004-10-20 2006-04-27 Fujitsu Ten Limited 表示装置、表示装置の画質調整方法、画質調整装置、およびコントラスト調整装置
EP1804233A4 (en) * 2004-10-20 2009-05-27 Fujitsu Ten Ltd DISPLAY DEVICE
CN101048727B (zh) * 2004-10-27 2010-09-29 富士通天株式会社 显示装置
EP1811362A4 (en) * 2004-10-27 2011-07-27 Fujitsu Ten Ltd DISPLAY
JP2006154759A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 画像補間装置、および表示装置
JP2006154756A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 映像信号処理方法、映像信号処理装置、及び、表示装置
US20070291172A1 (en) * 2004-11-02 2007-12-20 Fujitsu Ten Limited Display Control Apparatus and Display Apparatus
CN101061416B (zh) * 2004-11-18 2014-07-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 二维和三维视图显示器
KR101113235B1 (ko) 2004-11-29 2012-02-29 삼성전자주식회사 입체 디스플레이 장치
US20080055549A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Projection Display with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
US7570424B2 (en) * 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US20080055722A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Optical Polarization Beam Combiner/Splitter with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
JP2006189782A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
US20080055720A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Optical Data Storage System with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
US20080055721A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Light Recycling System with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
US7800823B2 (en) * 2004-12-06 2010-09-21 Moxtek, Inc. Polarization device to polarize and further control light
US7961393B2 (en) * 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
KR101112548B1 (ko) * 2004-12-10 2012-02-15 삼성전자주식회사 3차원 표시 장치용 마이크로 렌즈 기판, 3차원 표시 장치및 그 제조 방법
JP2006195415A (ja) 2004-12-13 2006-07-27 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示方法
JP2007041489A (ja) * 2004-12-14 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、枠部材および反射抑制部材
GB2421346A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Sharp Kk Display
KR101033838B1 (ko) 2004-12-29 2011-05-13 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
GB0500420D0 (en) 2005-01-10 2005-02-16 Ocuity Ltd Display apparatus
WO2006093365A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Seoul National University Industry Foundation Three-dimensional/ two-dimensional convertible display device
DE102006010971A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-21 Newsight Gmbh Verfahren zur autostereoskopischen Betrachtung von Bildern und autostereoskopische Anordnung
JP4934975B2 (ja) 2005-03-17 2012-05-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置
JP4553769B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-29 大日本印刷株式会社 光学素子の製造方法
KR101086412B1 (ko) * 2005-04-04 2011-11-25 삼성전자주식회사 편광격자 스크린을 이용한 2차원/3차원 영상 호환용 입체영상 디스플레이 장치
EP1729528A3 (en) * 2005-05-31 2009-08-12 Epson Imaging Devices Corporation Image display
US8112772B2 (en) 2005-06-02 2012-02-07 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus
KR20060130887A (ko) * 2005-06-09 2006-12-20 삼성전자주식회사 투사형 3차원 영상을 위한 스크린 및 프로젝션 시스템
JP4741887B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 光源装置、表示装置及び端末装置
KR20060135450A (ko) * 2005-06-25 2006-12-29 삼성전자주식회사 2차원 겸용 입체 영상 표시 장치
WO2007001071A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Fujitsu Ten Limited 表示装置及び表示装置の取付方法
JP4372117B2 (ja) * 2005-06-30 2009-11-25 富士通テン株式会社 受信装置
JP4215782B2 (ja) * 2005-06-30 2009-01-28 富士通テン株式会社 表示装置、および表示装置の音声調整方法
KR100813977B1 (ko) 2005-07-08 2008-03-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 디스플레이장치
GB2428345A (en) * 2005-07-13 2007-01-24 Sharp Kk A display having multiple view and single view modes
KR101170797B1 (ko) 2005-07-26 2012-08-02 삼성전자주식회사 완전 결상 방식의 입체 영상 표시 장치
KR100940018B1 (ko) 2005-09-06 2010-02-03 후지쓰 텐 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 방법
US7518664B2 (en) * 2005-09-12 2009-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display having parallax optic disposed within an image display element that has an image display layer sandwiched between TFT and color filter substrates
US7813042B2 (en) * 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
US20090303157A1 (en) * 2005-09-16 2009-12-10 Akira Imai Display device
WO2007034602A1 (ja) 2005-09-20 2007-03-29 Fujitsu Ten Limited 車載用表示装置
KR100941406B1 (ko) 2005-09-21 2010-02-10 후지쓰 텐 가부시키가이샤 표시 장치, 그 검사 방법 및 그 제조 방법과, 표시 패널의검사 방법 및 제조 방법
JP2007086381A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 液晶表示装置
JP2007083858A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置
US20070063943A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
JP2007086379A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用液晶表示装置
EP1932368B1 (en) * 2005-09-28 2009-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. 2d/3d switchable display device
US9036015B2 (en) * 2005-11-23 2015-05-19 Koninklijke Philips N.V. Rendering views for a multi-view display device
JP2007145158A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及びその表示制御方法
EP1963910A2 (en) 2005-12-15 2008-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. A display system
TWI265315B (en) * 2005-12-16 2006-11-01 Ind Tech Res Inst Autostereoscopic display apparatus
US7486350B2 (en) * 2005-12-23 2009-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device
CN101347002B (zh) * 2005-12-23 2011-10-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 背投装置和背投方法
KR101291860B1 (ko) * 2005-12-28 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 2차원 영상 및 3차원 영상 디스플레이장치, 그 제조방법
KR100782831B1 (ko) * 2006-01-03 2007-12-06 삼성전자주식회사 고해상도의 필드 순차 오토스테레오스코픽 디스플레이 장치
JPWO2007097353A1 (ja) * 2006-02-22 2009-07-16 富士通テン株式会社 表示装置及び表示方法
JP4548379B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 三次元画像表示装置
JP2007283873A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および車載用表示装置
JP4308219B2 (ja) 2006-04-14 2009-08-05 富士通テン株式会社 車載用表示装置
KR101255209B1 (ko) * 2006-05-04 2013-04-23 삼성전자주식회사 인터레이스 방식으로 영상을 디스플레이 하는 고해상도입체 영상 디스플레이 장치
JP2007308084A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及び音響制御方法
KR20070112567A (ko) * 2006-05-22 2007-11-27 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
US20070297052A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Bin Wang Cube wire-grid polarizing beam splitter
US20070296921A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Bin Wang Projection display with a cube wire-grid polarizing beam splitter
KR101309313B1 (ko) * 2006-06-30 2013-09-13 엘지디스플레이 주식회사 화면이 분할된 입체영상 표시장치
WO2008024691A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Li Sun 2-d and 3-d display
US8755113B2 (en) * 2006-08-31 2014-06-17 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer
US8493433B2 (en) * 2006-09-12 2013-07-23 Reald Inc. Shuttering eyewear for use with stereoscopic liquid crystal display
EP2067066B1 (en) 2006-09-29 2014-11-05 RealD Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
WO2008045681A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 3M Innovative Properties Company Backlight modules for autostereoscopic 3d display devices and scanning backlights for lcd devices
US7857455B2 (en) * 2006-10-18 2010-12-28 Reald Inc. Combining P and S rays for bright stereoscopic projection
CN101170709B (zh) * 2006-10-23 2010-12-01 奇美电子股份有限公司 控制显示面板的多数个显示区域的方法及显示器
US20110019189A1 (en) * 2008-08-06 2011-01-27 Research Foundation Of The City University Of New York Sub-wavelength structures, devices and methods for light control in material composites
JP2010518417A (ja) * 2007-01-03 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示デバイス
KR101086422B1 (ko) 2007-01-05 2011-11-25 삼성전자주식회사 고효율 2차원/3차원 겸용 영상 표시장치
GB2445982A (en) 2007-01-24 2008-07-30 Sharp Kk Image data processing method and apparatus for a multiview display device
JP4311453B2 (ja) * 2007-01-26 2009-08-12 ソニー株式会社 レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置
US7508589B2 (en) * 2007-02-01 2009-03-24 Real D Soft aperture correction for lenticular screens
US7808708B2 (en) * 2007-02-01 2010-10-05 Reald Inc. Aperture correction for lenticular screens
WO2008097469A2 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Wms Gaming Inc. Gaming systems having multi-output displays
KR100795816B1 (ko) * 2007-02-06 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2008241730A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US20080239483A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic displaying apparatus
US20080239485A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Method for manufacturing stereoscopic displaying apparatus, method for manufacturing phase shift plate, and the phase shift plate thereby
KR100839414B1 (ko) 2007-04-19 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기
KR101594630B1 (ko) 2007-05-09 2016-02-16 리얼디 인크. 입체 투사를 위한 편광 변환 시스템 및 방법
US7789515B2 (en) * 2007-05-17 2010-09-07 Moxtek, Inc. Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
GB2449682A (en) 2007-06-01 2008-12-03 Sharp Kk Optical system for converting a flat image to a non-flat image
US20080316599A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Bin Wang Reflection-Repressed Wire-Grid Polarizer
TWI347453B (en) * 2007-06-23 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Hybrid multiplexed 3d display and a displaying method thereof
US20080316597A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Industrial Technology Research Institute Three-dimensional (3d) display
KR101387366B1 (ko) * 2007-06-27 2014-04-21 삼성전자주식회사 다시점 입체 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
KR20080114169A (ko) * 2007-06-27 2008-12-31 삼성전자주식회사 3차원 영상 표시방법 및 이를 적용한 영상기기
US7808564B2 (en) * 2007-08-09 2010-10-05 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus and manufacturing method including applying a resin, degassing the resin in a vacuum furnace then laminating an image display section with a retarder
JP4946732B2 (ja) * 2007-08-28 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5181582B2 (ja) * 2007-08-31 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及びそれを用いた電子機器
TWI406029B (zh) * 2007-09-11 2013-08-21 Innolux Corp 立體影像顯示裝置及視差阻障元件
EP2208105A4 (en) * 2007-10-04 2013-01-02 3M Innovative Properties Co SCREENED FILM FOR A STEREO 3D DISPLAY
US8284334B2 (en) * 2007-12-03 2012-10-09 Lg Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
US7894116B2 (en) * 2008-01-09 2011-02-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
GB2457692A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk A display device with a plurality of viewing modes
TWI382380B (zh) * 2008-02-25 2013-01-11 Ind Tech Res Inst 二維影像與三維影像切換型顯示器裝置
TW200938877A (en) * 2008-03-07 2009-09-16 Wintek Corp Image display device and illumination control device therefor
ATE478357T1 (de) * 2008-04-15 2010-09-15 Jds Uniphase Corp Auf einem wellenlängenplättchen basierende vorrichtung und methode zur reduzierung von speckles in laserbeleuchtungssystemen
WO2010008208A2 (ko) * 2008-07-17 2010-01-21 주식회사 파버나인코리아 유기 발광 다이오드 입체영상 표시장치
US20100033557A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-11 Sony Corporation Stereoscopic image display and method for producing the same
JP4525808B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP4582219B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2010032675A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sony Corp 立体画像表示装置の製造方法および立体画像表示装置
KR101490481B1 (ko) * 2008-08-28 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 3차원 표시 장치
JP2010066511A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Pavonine Korea Inc 無メガネ方式の3dディスプレイ装置
KR101497511B1 (ko) * 2008-09-19 2015-03-02 삼성전자주식회사 평면 영상과 입체 영상을 동시에 표현하는 영상 표시 장치
JP4547641B2 (ja) * 2008-09-22 2010-09-22 ソニー株式会社 位相差板の製造方法
US20100081477A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Motorola, Inc. Portable device display presenting two and three dimensional images
KR101323454B1 (ko) * 2008-10-08 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4457323B2 (ja) * 2008-10-09 2010-04-28 健治 吉田 遊技ゲーム機
KR101527111B1 (ko) * 2008-10-15 2015-06-08 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 방법
GB2465786A (en) 2008-11-28 2010-06-02 Sharp Kk An optical system for varying the perceived shape of a display surface
KR101324440B1 (ko) * 2009-02-11 2013-10-31 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상의 뷰 제어방법과 이를 이용한 입체 영상표시장치
US20120026418A1 (en) * 2009-04-15 2012-02-02 Kenichiro Tsuchida Liquid crystal display apparatus
KR101354329B1 (ko) * 2009-04-17 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
EP2436189A2 (en) 2009-05-28 2012-04-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
KR101291799B1 (ko) * 2009-05-29 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR101318443B1 (ko) * 2009-05-29 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
GB2470752B (en) * 2009-06-03 2015-01-07 Au Optronics Corp Autostereoscopic Display Apparatus
DE102009024617A1 (de) * 2009-06-08 2010-12-16 Visumotion Gmbh Verfahren zur zweidimensionalen Wahrnehmung räumlicher Darstellungen
US7978407B1 (en) 2009-06-27 2011-07-12 Holovisions LLC Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members
KR101084245B1 (ko) * 2010-01-04 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
US20130076997A1 (en) * 2010-03-08 2013-03-28 Akira Sakai Active shutter glasses, passive glasses, and stereoscopic image projection system
JP2011209695A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用前面板、ディスプレイ装置、ディスプレイ用前面板の製造方法、および製造装置
TWI417866B (zh) * 2010-04-22 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體畫面顯示方法及其立體顯示裝置
CN102253495B (zh) * 2010-05-18 2013-10-30 京东方科技集团股份有限公司 双视显示设备和系统
US20110304909A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Industrial Technology Research Institute Image display
JP5992908B2 (ja) * 2010-06-30 2016-09-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間的に選択的な複屈折低減と組み合わせた位相差フィルム
KR101222996B1 (ko) * 2010-07-23 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101710694B1 (ko) 2010-08-10 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 광배향 방법 및 액정 표시 장치
JP2012083383A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 V Technology Co Ltd 露光装置
TW201215917A (en) 2010-10-08 2012-04-16 J Touch Corp Switching module of 3D/2D display device
CN103180779B (zh) * 2010-10-22 2015-10-21 Lg化学株式会社 包括导电图案的显示设备
CN103180780B (zh) * 2010-10-22 2017-09-22 瑞尔D股份有限公司 分割分段式液晶调制器
JP5462131B2 (ja) 2010-10-29 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101732131B1 (ko) * 2010-11-12 2017-05-04 삼성전자주식회사 사용자 위치 기반의 영상 제공 장치 및 방법
TWI424230B (zh) * 2010-11-15 2014-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體顯示裝置及其製作方法
KR101279979B1 (ko) 2010-11-23 2013-07-05 제일모직주식회사 무안경 3차원 디스플레이
CN102478715B (zh) * 2010-11-26 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置
JP5693182B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-01 住友化学株式会社 表示装置用部材の製造方法および表示装置
KR101310922B1 (ko) * 2010-12-10 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
TWI417584B (zh) * 2011-03-03 2013-12-01 Futis Internat Ltd 微相位差膜之製造方法
CN102681191A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 上海中航光电子有限公司 被动偏光式3d显示装置及系统
US20140015942A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-16 Amir Said Adaptive monoscopic and stereoscopic display using an integrated 3d sheet
KR101829308B1 (ko) 2011-04-22 2018-02-20 동우 화인켐 주식회사 필름의 패턴의 사행 제어 장치
KR101822126B1 (ko) * 2011-05-04 2018-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2012242564A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sony Corp 偏光モジュール及び画像表示装置
KR101808530B1 (ko) * 2011-05-25 2017-12-14 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시 장치
JP2013011849A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Sony Corp 表示装置、バリア装置、バリア駆動回路、およびバリア装置の駆動方法
JP2013019924A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Sony Corp 偏光モジュール及び画像表示装置
US9324250B2 (en) * 2011-09-09 2016-04-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range displays comprising MEMS/IMOD components
US8547489B2 (en) * 2011-09-21 2013-10-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 3D display panel and method for manufacturing the same
JP2013140276A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Sony Corp 表示装置
WO2013112426A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Smartershade, Inc. Mechanical translation of a variable radiation transmission device
KR20130106217A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
RU2518484C2 (ru) * 2012-04-26 2014-06-10 Василий Александрович ЕЖОВ Способ автостереоскопического отображения с полноэкранным разрешением и устройство для осуществления способа (варианты)
JP6058911B2 (ja) * 2012-05-11 2017-01-11 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 映像表示システム並びに眼鏡装置
US9507158B2 (en) * 2012-06-11 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display method
US9800862B2 (en) * 2012-06-12 2017-10-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois System and methods for visualizing information
JP2014002241A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sony Corp 立体表示用光学デバイスおよび立体表示ユニット
US9940901B2 (en) * 2012-09-21 2018-04-10 Nvidia Corporation See-through optical image processing
CN103018940B (zh) * 2012-12-14 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 3d显示控制方法、控制装置及显示设备
JP2014153572A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 偏光擾乱素子、画像表示装置及び画像表示システム
KR20150017199A (ko) * 2013-08-06 2015-02-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 제어 방법
CN104375229A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 远东新世纪股份有限公司 相位差膜的制造方法
US9625745B2 (en) 2013-11-15 2017-04-18 Reald Inc. High dynamic range, high contrast projection systems
KR20150072175A (ko) 2013-12-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 영상 표시 장치
US10303242B2 (en) 2014-01-06 2019-05-28 Avegant Corp. Media chair apparatus, system, and method
US10409079B2 (en) 2014-01-06 2019-09-10 Avegant Corp. Apparatus, system, and method for displaying an image using a plate
TWI468729B (zh) * 2014-02-06 2015-01-11 Benq Materials Corp 光切換模組
KR20150116974A (ko) * 2014-04-08 2015-10-19 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 장치
TWI497116B (zh) * 2014-05-12 2015-08-21 Au Optronics Corp 立體影像顯示裝置及立體影像顯示方法
CN104252058B (zh) * 2014-07-18 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 光栅控制方法和装置、光栅、显示面板及3d显示装置
US9823474B2 (en) 2015-04-02 2017-11-21 Avegant Corp. System, apparatus, and method for displaying an image with a wider field of view
US9995857B2 (en) 2015-04-03 2018-06-12 Avegant Corp. System, apparatus, and method for displaying an image using focal modulation
CN104751768A (zh) * 2015-04-24 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 显示器、显示驱动方法和显示系统
KR20160144730A (ko) * 2015-06-09 2016-12-19 삼성전자주식회사 디스플레이패널 및 디스플레이장치
DE102015212776A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Sichere Kommunikation
WO2017074951A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Reald Inc. Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
US10295837B2 (en) 2015-11-23 2019-05-21 Vg Smartglass, Llc Variable transmission window with blackout bars
CN109153915B (zh) 2016-05-17 2022-09-23 默克专利股份有限公司 可聚合的液晶材料及经聚合的液晶膜
EP3246378B1 (en) 2016-05-17 2019-03-20 Merck Patent GmbH Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
US11079619B2 (en) 2016-05-19 2021-08-03 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
KR20230166155A (ko) 2016-07-15 2023-12-06 라이트 필드 랩 인코포레이티드 라이트 필드 및 홀로그램 도파관 어레이에서의 에너지의 선택적 전파
CN106291957A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种视差挡板、显示装置及其制造方法
CN109642162B (zh) 2016-09-05 2022-12-09 默克专利股份有限公司 基于官能化聚乙烯醇的uv可固化附着力促进剂
WO2018050608A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
US10281630B2 (en) 2016-09-19 2019-05-07 Apple Inc. Optical films for electronic device displays
JP7179735B2 (ja) 2016-09-28 2022-11-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性液晶材料および重合された液晶膜
WO2018099879A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
US11248171B2 (en) 2016-12-01 2022-02-15 Merck Patent Gmbh Polymerisable LC medium and polymer film with flat optical dispersion
WO2018154991A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士フイルム株式会社 偏光解消フィルム、偏光解消部材および偏光解消フィルムの製造方法
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
CN116841075A (zh) * 2017-05-08 2023-10-03 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于定向显示器的光学叠堆
RU2659190C1 (ru) * 2017-05-29 2018-06-28 Василий Александрович ЕЖОВ Автостереоскопический к-ракурсный дисплей с полноэкранным разрешением в изображении каждого ракурса (варианты)
JP7270603B2 (ja) 2017-08-15 2023-05-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性lc媒体およびフラット光学分散を有するポリマーフィルム
EP3668948B1 (en) 2017-08-15 2023-10-25 Merck Patent GmbH Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
TW201921060A (zh) 2017-09-15 2019-06-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構
US10948648B2 (en) 2017-09-29 2021-03-16 Reald Spark, Llc Backlights having stacked waveguide and optical components with different coefficients of friction
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
US11181749B2 (en) 2018-01-14 2021-11-23 Light Field Lab, Inc. Systems and methods for transverse energy localization in energy relays using ordered structures
US10802356B2 (en) 2018-01-25 2020-10-13 Reald Spark, Llc Touch screen for privacy display
US10976578B2 (en) 2018-01-25 2021-04-13 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
KR20200141459A (ko) 2018-03-22 2020-12-18 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트용 광학 도파관
RU2679544C1 (ru) * 2018-04-23 2019-02-11 Василий Александрович ЕЖОВ Стереоскопический дисплей с дистанционным бинокулярным фильтром на противофазных жидкокристаллических слоях
WO2019207081A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
WO2020005756A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Reald Spark, Llc Stabilization for privacy display
WO2020018552A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
JP2021534284A (ja) 2018-08-13 2021-12-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 重合性液晶材料および重合された液晶フィルム
EP3837334B1 (en) 2018-08-13 2024-04-03 Merck Patent GmbH Polymerizable liquid crystal material and polymerized liquid crystal film
CN109188760A (zh) * 2018-09-30 2019-01-11 上海天马微电子有限公司 一种显示装置及其制作方法
US11106103B2 (en) 2018-10-03 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus controlled in response to environment of apparatus
WO2020097156A1 (en) 2018-11-07 2020-05-14 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
WO2020114901A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
US11287677B2 (en) 2019-01-07 2022-03-29 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
US11718790B2 (en) 2019-01-22 2023-08-08 Merck Patent Gmbh Method for the preparation of a liquid crystal polymer film
EP3924776A4 (en) 2019-02-12 2022-10-19 RealD Spark, LLC DIFFUSER FOR PRIVACY DISPLAY
JP2022525664A (ja) 2019-03-18 2022-05-18 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 重合性液晶材料および重合した液晶フィルム
TW202102883A (zh) 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
JP7274370B2 (ja) * 2019-07-10 2023-05-16 日本放送協会 画像表示装置
US11099447B2 (en) * 2019-08-02 2021-08-24 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
KR20220074941A (ko) 2019-10-02 2022-06-03 리얼디 스파크, 엘엘씨 프라이버시 디스플레이 기기
US11733578B2 (en) 2019-11-13 2023-08-22 ReaID Spark, LLC Display device with uniform off-axis luminance reduction
WO2021118936A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Reald Spark, Llc Control of reflections of a display device
US11191146B2 (en) 2019-12-18 2021-11-30 Reald Spark, Llc Control of ambient light for a privacy display
CN111458963B (zh) * 2020-04-15 2021-07-30 四川大学 一种前投式2d/3d混合投影显示装置
EP4143631A1 (en) 2020-04-30 2023-03-08 RealD Spark, LLC Directional display apparatus
US11237417B2 (en) 2020-04-30 2022-02-01 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
TW202200630A (zh) 2020-04-30 2022-01-01 德商馬克專利公司 可聚合的液晶材料及經聚合的液晶膜
WO2021222611A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
WO2021259825A1 (en) 2020-06-23 2021-12-30 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
KR20230031361A (ko) 2020-07-03 2023-03-07 메르크 파텐트 게엠베하 중합가능 액정 물질 및 중합된 액정 필름
TW202204818A (zh) 2020-07-29 2022-02-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 光瞳照明裝置
CN116209945A (zh) 2020-07-29 2023-06-02 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于可切换定向显示器的背光源
EP4008759A1 (en) 2020-11-20 2022-06-08 Merck Patent GmbH Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
CN114609797A (zh) * 2020-12-04 2022-06-10 宁波舜宇车载光学技术有限公司 2d/3d可切换显示系统
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
US11977286B2 (en) 2022-02-09 2024-05-07 Reald Spark, Llc Observer-tracked privacy display
WO2023196440A1 (en) 2022-04-07 2023-10-12 Reald Spark, Llc Directional display apparatus

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2631496A (en) * 1947-08-08 1953-03-17 Miles P Rehorn Stereoscopic viewing method and apparatus
US2647440A (en) * 1947-08-08 1953-08-04 Miles P Rehorn Molecularly aligned sheet material
FR2549972B1 (fr) * 1983-07-25 1990-01-26 Pund Marvin Appareil et procede de visualisation stereoscopique
JPS63158525A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Nec Corp 平板型液晶立体表示装置
US5235449A (en) * 1990-03-02 1993-08-10 Hitachi, Ltd. Polarizer with patterned diacetylene layer, method for producing the same, and liquid crystal display device including such polarizer
US5537144A (en) * 1990-06-11 1996-07-16 Revfo, Inc. Electro-optical display system for visually displaying polarized spatially multiplexed images of 3-D objects for use in stereoscopically viewing the same with high image quality and resolution
US5327285A (en) * 1990-06-11 1994-07-05 Faris Sadeg M Methods for manufacturing micropolarizers
GB2252175B (en) * 1991-01-22 1994-03-30 British Aerospace A parallax barrier assembly and apparatus
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
US5264964A (en) * 1991-12-18 1993-11-23 Sades Faris Multi-mode stereoscopic imaging system
DE4312918A1 (de) * 1993-04-14 1994-10-20 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung
GB2278223A (en) * 1993-05-21 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
US5532852A (en) * 1994-02-23 1996-07-02 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation High speed, high ambient viewability liquid crystal display assembly
EP0689084B1 (de) * 1994-06-24 2003-06-04 Rolic AG Optisches Bauelement aus Schichten vernetzter flüssigkristalliner Monomere und Verfahren zu seiner Herstellung
GB2293021A (en) * 1994-09-09 1996-03-13 Sharp Kk Polarisation dependent refractive device
JPH08240790A (ja) * 1994-12-16 1996-09-17 Sharp Corp 自動立体表示装置および空間光変調器
GB2296617A (en) * 1994-12-29 1996-07-03 Sharp Kk Observer tracking autosteroscopic display
GB2297389A (en) * 1995-01-28 1996-07-31 Sharp Kk Three dimensional display having autostereoscopic and stereoscopic modes
GB2297876A (en) * 1995-02-09 1996-08-14 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic display
JP2778543B2 (ja) * 1995-07-27 1998-07-23 日本電気株式会社 立体表示装置
JP3490554B2 (ja) 1995-10-13 2004-01-26 株式会社東芝 ディスクカートリッジ装置
US5973831A (en) * 1996-01-22 1999-10-26 Kleinberger; Paul Systems for three-dimensional viewing using light polarizing layers
US5831698A (en) * 1996-08-20 1998-11-03 International Business Machines Corporation Electrically variable diffuser

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088939A1 (ja) 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置
JP2007279245A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sharp Corp 画像表示装置
JP2011180557A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Victor Co Of Japan Ltd 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置
JP2014507676A (ja) * 2010-12-30 2014-03-27 スマーターシェード インコーポレイテッド 可変的な透過窓

Also Published As

Publication number Publication date
US6046849A (en) 2000-04-04
JPH10123461A (ja) 1998-05-15
US6437915B2 (en) 2002-08-20
EP0829744A2 (en) 1998-03-18
JP3888627B2 (ja) 2007-03-07
JP3452472B2 (ja) 2003-09-29
DE69732820T2 (de) 2006-04-13
JP3998247B2 (ja) 2007-10-24
JP2003337226A (ja) 2003-11-28
DE69732820D1 (de) 2005-04-28
US20020001128A1 (en) 2002-01-03
EP0829744A3 (en) 1999-02-03
EP0829744B1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452472B2 (ja) パララックスバリヤおよびディスプレイ
JP3635559B2 (ja) 自動立体ディスプレイ
US5917562A (en) Autostereoscopic display and spatial light modulator
JP3452470B2 (ja) ディスプレイ
JP4654183B2 (ja) レンズアレイ構造
EP0770889B1 (en) Optical element, method of making an optical element, and 3D display
CN1307481C (zh) 光切换设备
JP4944235B2 (ja) 切り替え可能な複屈折レンズアレイ及びこれを備えた表示装置
JP3767962B2 (ja) 映像表示システム
US20100277657A1 (en) Parallax barrier device, method for fabricating the same and display apparatus including a parallax barrier device
EP1182488A2 (en) Spatial light modulator
JP3533057B2 (ja) 液晶表示装置
GB2314167A (en) Liquid crystal display and polarized spectacles
GB2317295A (en) Parallax barrier and display
GB2326728A (en) Passive polarising element
KR101966727B1 (ko) 영상 표시장치 및 그 제조 방법
KR20000003034A (ko) 스테레오그라피 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees