JP3923434B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3923434B2
JP3923434B2 JP2003019305A JP2003019305A JP3923434B2 JP 3923434 B2 JP3923434 B2 JP 3923434B2 JP 2003019305 A JP2003019305 A JP 2003019305A JP 2003019305 A JP2003019305 A JP 2003019305A JP 3923434 B2 JP3923434 B2 JP 3923434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
observer
display
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003019305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004264338A (ja
JP2004264338A5 (ja
Inventor
定男 井置
三治 有沢
誠次郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003019305A priority Critical patent/JP3923434B2/ja
Priority to PCT/JP2004/000612 priority patent/WO2004068213A1/ja
Priority to KR1020057013858A priority patent/KR100960182B1/ko
Priority to US10/543,560 priority patent/US20060192746A1/en
Publication of JP2004264338A publication Critical patent/JP2004264338A/ja
Publication of JP2004264338A5 publication Critical patent/JP2004264338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923434B2 publication Critical patent/JP3923434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を立体的に表示可能な画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、液晶表示器などを用いて、視差のある右眼用画像と左眼用画像を表示し、立体的な画像(3次元画像)を表示する画像表示装置が知られている(特開平10−63199号公報など)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−63199号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例においては、観察者に立体画像を見せることだけを意図しているので、視野角を狭く設定している。そのため、観察者以外の人は、画像が見えないか極めて暗く見えるような状態となる。このような画像表示装置では、画像表示装置の前に設定された所定の観察位置以外から観察する人に対して、画像表示装置の前に呼び寄せるためのデモ的な表示を行う場合に、光学系の構造の都合により広い視野角が出せないという問題があり、したがって、画像表示装置の特徴を観察者に訴求する際の障害となる可能性がある。
【0005】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、所定の観察位置以外からも画像を視認可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、バックライトに照射されるとともに、表示領域に左眼用画像領域及び右眼用画像領域をそれぞれ備えてなる液晶パネルと、前記バックライトからの光を前記左眼用画像領域及び右眼用画像領域に透過させ、この透過した各画像領域からの光を観察者の左眼及び右眼に独立して入光させる光学手段と、観察者に立体画像を見せる際には両眼に視差を生じさせる立体表示用画像を、観察者に平面画像を見せる際には両眼に視差を生じさせない平面表示用画像を、前記表示領域に表示する画像視差切換手段と、を備えた画像表示装置において、
前記液晶パネルを照射するとともに、照射光を前記左眼用画像領域及び右眼用画像領域を透過して観察者の両眼に入光させる補助光源と、観察者に立体画像を見せる際には前記バックライトを点灯し、観察者に平面画像を見せる際には前記補助光源を点灯させる光源制御手段とを備える。
【0007】
また、第2の発明は、前記第1の発明において、前記画像視差切換手段が、観察者に見せる画像を立体画像から平面画像に切り替える際には、前記画像視差切換手段によって立体表示用画像の表示を平面表示用画像の表示に切り換えた後に、前記光源制御手段によって前記補助光源を点灯させる。
【0008】
また、第3の発明は、前記第1又は第2の発明において、前記画像視差切換手段が、観察者に見せる画像を平面画像から立体画像に切り換える際には、前記光源制御手段によって前記補助光源を消灯させた後に、前記画像視差切換手段によって平面表示用画像の表示を立体表示用画像の表示に切り換える。
【0009】
また、第4の発明は、前記第1ないし第3の発明のいずれか一つにおいて、前記光源制御手段は、補助光源を点灯する際に、前記バックライトを消灯又は減光する。
【0010】
また、第5の発明は、前記第1ないし第3の発明のいずれか一つにおいて、前記光源制御手段は、補助光源を点灯する際に、前記バックライトも点灯させる。
【0011】
また、第6の発明は、前記第1ないし第5の発明のいずれか一つにおいて、前記補助光源は、前記バックライトよりも輝度が高い。
【0012】
また、第7の発明は、前記第1ないし第6の発明のいずれか一つにおいて、前記バックライトは、前記液晶パネルと補助光源との間に配置される。
【0013】
また、第8の発明は、前記第1ないし第7の発明のいずれか一つにおいて、前記補助光源は、面光源で構成される。
【0014】
また、第9の発明は、前記第1ないし第8の発明のいずれか一つにおいて、観察者の存在を検出する観察者検出手段を備え、前記光源制御手段は、前記観察者検出手段により観察者の存在が検出されないときに、前記補助光源を点灯させる。
【0015】
【発明の効果】
したがって、第1の発明は、立体表示用画像を表示する際には左眼用と右眼用の光を独立して照射するバックライトで、明瞭な立体画像を表示し、平面表示用画像を表示する際には、左眼用画像領域及び右眼用画像領域を透過して観察者の両眼に入光させる補助光源で、視野角の広い平面画像を表示することができ、観察者の位置に応じた最適な画像(立体表示用画像または平面表示用画像)を表示することができる。
【0016】
また、第2の発明は、立体表示用画像の表示を平面表示用画像の表示に切り換えた後に、前記光源制御手段によって前記補助光源を点灯させるので、視野角が拡大する補助光源によって左眼用画像と右眼用画像が両眼に届くのを防いで立体表示用画像でクロストークが生じるのを防ぎ、観察者に違和感を与えることなく立体表示用画像から平面表示用画像への切り替えを行うことができる。
【0017】
また、第3の発明は、補助光源を消灯してから立体表示用画像へ切り換えるようにしたので、補助光源の点灯により左眼用画像及び右眼用画像の両方の画像が両眼に届くので、まず、補助光源を消灯させることで、観察者の両眼にはバックライトからの光が届くようにしてから、立体表示用画像へ切り換えることで、左眼用画像と右眼用画像のクロストークが発生するのを確実に防止でき、観察者に違和感を与えることなく平面表示用画像から立体表示用画像への切り替えを円滑に行うことができる。
【0018】
また、第4の発明は、補助光源を点灯する際にバックライトを消灯又は減光することで、光源の発熱を抑制して装置の耐久性の向上を図るとともに、電力消費を抑制して省エネルギーの推進を図ることができる。
【0019】
また、第5の発明は、補助光源を点灯する際に、バックライトも点灯させるので、液晶パネルを透過する光量を増大することで平面表示用画像を表示する際の視野角を拡大することができる。
【0020】
また、第6の発明は、補助光源はバックライトよりも輝度が高いので、平面表示用画像を表示する際の視野角を拡大することができる。
【0021】
また、第7の発明は、バックライトは、液晶パネルと補助光源の間に配置されるので、補助光源に邪魔されることなく左眼用と右眼用の光を液晶パネルへ入射させることができる。
【0022】
また、第8の発明は、補助光源が、面光源で構成されるため、さらに光量を増大させて、平面表示用画像を表示する際の視野角を拡大できる。
【0023】
また、第9の発明は、観察者検出手段により観察者の存在が検出されないときに、補助光源を点灯させることで視野角を広げ、立体表示用画像よりも広い範囲で観察者に画像を視認させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0025】
図1は、本発明を適用する画像表示装置8の一例を示しており、光源801(主光源)は、発光素子810、偏光フィルタ811、フレネルレンズ812によって構成されている。
【0026】
主光源となる発光素子(バックライト)810には白色発光ダイオード(LED)等の点光源を用いたり、冷陰極管等の線光源を水平に配置して構成されている。偏光フィルタ811は、左側領域811aと右側領域811bとで透過する光の偏光が異なる(例えば、左側領域811aと右側領域811bとで透過する光の偏光を90度ずらす)ように設定されている。フレネルレンズ812は一側面に同心円上の凹凸を有するレンズ面を有している。
【0027】
発光素子810から放射された光は、偏光フィルタ811によって一定の偏光の光のみが透過される。すなわち、発光素子810から放射された光のうち、偏光フィルタ811の左側領域811bを通過した光と、右側領域811aを通過した光とが異なる偏光の光としてフレネルレンズ812に照射される。後述するように、偏光フィルタ811の左側領域811bを通過した光は観察者の右眼に到達し、右側領域811aを通過した光は観察者の左眼に到達するようになっている。
【0028】
なお、発光素子と偏光フィルタを用いなくても、異なる偏光の光を異なる位置から照射するように構成すればよく、例えば、異なる偏光の光を発生する発光素子を二つ設けて、異なる偏光の光を異なる位置からフレネルレンズ812に照射するように構成してもよい。
【0029】
偏光フィルタ811を透過した光はフレネルレンズ812に照射される。フレネルレンズ812は凸レンズであり、フレネルレンズ812では発光素子810から拡散するように放射された光の光路を略平行に屈折し、微細位相差板802を透過して、液晶表示パネル804に照射する。
【0030】
このとき、微細位相差板802を透過して照射される光は、上下方向に広がることがないように出射され、液晶パネル804に照射される。すなわち、微細位相差板802の特定の領域を透過した光が、液晶表示パネル804の特定の表示単位の部分を透過するようになっている。
【0031】
また、液晶表示パネル804に照射される光のうち、偏光フィルタ811の右側領域811aを通過した光と左側領域811bを通過した光とは、異なる角度でフレネルレンズ812に入射し、フレネルレンズ812で屈折して左右異なる経路で液晶表示パネル804から放射される。
【0032】
液晶表示パネル804は、2枚の透明板(例えば、ガラス板)の間に所定の角度(例えば、90度)ねじれて配向された液晶が配置されており、例えば、TFT型の液晶表示パネルを構成している。液晶表示パネルに入射した光は、液晶に電圧が加わっていない状態では、入射光の偏光が90度ずらして出射される。一方、液晶に電圧が加わっている状態では、液晶のねじれが解けるので、入射光はそのままの偏光で出射される。
【0033】
液晶表示パネル804の光源801側には、微細位相差板802及び偏光板803(第2偏光板)が配置されており、観察者側には、偏光板805(第1偏光板)が配置されている。
【0034】
微細位相差板802は、透過する光の位相を変える領域が、微細な間隔で繰り返して配置されている。
【0035】
具体的には、光透過性の基材に、微細な幅の1/2波長板821が設けられた領域802aと、1/2波長板821の幅と同一の微細な間隔で、1/2波長板821が設けられていない領域802bとが微細な間隔で繰り返して設けられている。
【0036】
すなわち、微細な間隔で設けられた1/2波長板によって透過する光の位相を変える領域802aと、1/2波長板821が設けられていないために透過する光の位相を変えない領域802bとが微細な間隔で繰り返して設けられている。この1/2波長板821は、透過する光の位相を変化させる位相差板として機能している。
【0037】
1/2波長板821は、その光学軸を偏光フィルタ811の右側領域811aを透過する光の偏光軸と45度傾けて配置して、右側領域811aを透過した光の偏光軸を90度回転させて出射する。すなわち、右側領域811aを透過した光の偏光を90度回転させて、左側領域811bを透過する光の偏光と等しくする。すなわち、1/2波長板821が設けられていない領域802bは左側領域811bを通過した、偏光板803と同一の偏光を有する光を透過する。そして、1/2波長板821が設けられた領域2aは右側領域11aを通過した、偏光板803と偏光軸が直交した光を、偏光板803の偏光軸と等しくなるように回転させて出射する。
【0038】
この微細位相差板802の偏光特性の繰り返しは、液晶表示パネル804の表示単位と略同一のピッチとして、表示単位毎(すなわち、表示単位の横方向の水平ライン毎)に透過する光の偏光が異なるようにする。よって、液晶表示パネル804の表示単位の水平ライン(走査線)毎に対応する微細位相差板802の偏光特性が異なるようになって、水平ライン毎に出射する光の方向が異なる。
【0039】
あるいは、微細位相差板802の偏光特性の繰り返しは、液晶表示パネル804の表示単位のピッチの整数倍のピッチとして、微細位相差板802の偏光特性が複数の表示単位毎(すなわち、複数の表示単位の水平ライン毎)に変わるようにして、複数の表示単位毎に透過する光の偏光が異なるように設定してもよい。この場合において、液晶表示パネル804の表示単位の水平ライン(走査線)の複数本毎に微細位相差板の偏光特定が異なって、水平ラインの複数本毎に出射する光の方向が異なるようになる。
【0040】
このように、微細位相差板802の偏光特性の繰り返し毎に異なる光を液晶表示パネル804の表示素子(水平ライン)に照射する必要があるため、微細位相差板802を透過して液晶表示パネル804に照射される光は、上下方向の拡散を抑制したものである必要がある。
【0041】
すなわち、微細位相差板802の光の位相を変化させる領域802aは、偏光フィルタ811の右側領域811aを透過した光を、左側領域811bを透過した光の偏光と等しい傾きの光に変えて透過する。また、微細位相差板802の光の位相を変化させない領域802bは、偏光フィルタ811の左側領域811bを透過した光をそのまま透過する。そして微細位相差板802を出射した光は、左側領域811bを透過した光と同じ偏光を有して、液晶表示パネル804の光源側に設けられた偏光板803に入射する。
【0042】
偏光板803は第2偏光板として機能し、偏光フィルタ811の左側領域811bを透過した光と同一の偏光の光を透過する偏光特性を有する。すなわち、偏光フィルタ811の左側領域811bを透過した光は第2偏光板803を透過し、偏光フィルタ811の右側領域811aを透過した光は偏光軸を90度回転させられて第2偏光板803を透過する。また、偏光板805は第1偏光板として機能し、偏光板803と90度異なる偏光の光を透過する偏光特性を有する。
【0043】
このような微細位相差板802、偏光板803及び偏光板805を液晶表示パネル804に貼り合わせて、微細位相差板802、偏光板803、液晶表示パネル804及び偏光板805を組み合わせて画像表示装置を構成する。このとき、液晶に電圧が加わった状態では、偏光板803を透過した光は偏光板805を透過する。一方、液晶に電圧が加わっていない状態では、偏光板803を透過した光は偏光が90度ねじれて液晶表示パネル804から出射されるので、偏光板805を透過しない。
【0044】
デフューザ806は、第1偏光板805の前面側(観察者側)に取り付けられており、液晶表示パネルを透過した光を上下方向に拡散する拡散手段として機能する。具体的には、縦方向にかまぼこ状の凹凸が繰り返し設けられたレンチキュラーレンズを用い液晶表示パネルを透過した光を、上下に拡散する。
【0045】
なお、レンチキュラーレンズに代わって、横方向に比して縦方向により強い拡散指向性を持つマット状拡散面を設けたものであってもよい。液晶パネル804透過まで上下方向の拡散を抑制したことにより視野角が狭くなっていることを改善することができる。
【0046】
さらに、主光源となる発光素子810の奥には、補助光源814が配置される。この補助光源814は、例えば、複数の電球あるいは複数の発光素子(LEDやEL)等で構成され、多くの観察者に画像を視認させたい場合などで点灯し、液晶表示パネル804の透過光量を増大することで画像表示装置8の画面の視野角を拡大するものである。
【0047】
したがって、補助光源814からの光は、偏光フィルタ811を通過する必要はなく、フレネルレンズ812、微細位相差板802及び偏光板803から液晶表示パネル804を透過して、偏光板805、デフューザ806を経て観察者や、観察者の近傍にいる遊技店従業員などに到達する。
【0048】
そして、補助光源814からの光は、そのほとんどが偏光フィルタ811を通過していない拡散光であるため、液晶表示パネル804の全体に照射して表示装置8の画面の輝度を向上させ、2次元画像の視野角を拡大することができる。
【0049】
図2は、本発明の実施の形態の画像表示装置の駆動回路を示すブロック図である。
【0050】
本発明の実施の形態の画像表示装置8を駆動するための主制御回路100には、CPU101、プログラムなどを予め格納したROM102、CPU101の動作時にワークエリアとして使用されるメモリであるRAM103が設けられている。これらのCPU101、ROM102及びRAM103はバス108によって接続されている。このバス108はCPU101がデータの読み書きをするために使用するアドレスバス及びデータバスから構成されている。
【0051】
また、外部との入出力を司る通信インターフェース105、入力インターフェース106及び出力インターフェース107が、バス108に接続されている。通信インターフェース105は、所定の通信プロトコルに従ってデータ通信を行うためのデータ入出力部である。入力インターフェース106、出力インターフェース107は、画像表示装置8に表示する画像データを入出力する。
【0052】
入力インターフェース106には、画像表示装置8を視認可能な範囲で、かつ、立体画像を観察可能な位置に観察者がいるか否かを検出する観察者検出センサ300が接続される。この観察者検出センサ300は、赤外線センサやモーションセンサ、あるいは座席などに設けた圧力センサ等で構成される。
【0053】
また、バス108には、表示制御回路150のグラフィック・ディスプレイ・プロセッサ(GDP)156が接続されている。GDP156は、CPU101によって生成された画像データを演算し、RAM153に設けられたフレームバッファに書き込んで、画像表示装置8に対して出力する信号(RGB、V BLANK、V_SYNC、H_SYNC)を生成する。GDP156には、ROM152及びRAM153が接続されており、RAM153には、GDP156が動作するためのワークエリア及び表示データを記憶するフレームバッファが設けられている。また、ROM152には、GDP156が動作するために必要なプログラム及びデータが記憶されている。
【0054】
また、GDP156には、GDP156にクロック信号を供給する発振器158が接続されている。発振器158が生成するクロック信号は、GDP156の動作周期を規定し、GDP156から出力される同期信号(例えば、V_SYNC、V BLANK)の周期を生成する。
【0055】
GDP156から出力されるRGB信号は、γ補正回路159に入力されている。このγ補正回路159は、画像表示装置8の信号電圧に対する照度の非線形特性を補正して、画像表示装置8の表示照度を調整して、画像表示装置8に対して出力するRGB信号を生成する。
【0056】
合成変換装置170は、右眼用フレームバッファ、左眼用フレームバッファ及び立体視用フレームバッファが設けられており、GDP156から送られてきた右眼用画像を右眼用フレームバッファに書き込み、左眼用画像を左眼用フレームバッファに書き込む。そして、右眼用画像と左眼用画像とを合成して立体視用画像を生成して立体視用フレームバッファに書き込んで、立体視用画像データをRGB信号として画像表示装置8に出力する。
【0057】
この右眼用画像と左眼用画像との合成による立体視用画像の生成は、微細位相差板2の1/2波長板21の間隔毎に、右眼用画像と左眼用画像と組み合わせる。具体的には、本実施の形態の画像表示装置8の微細位相差板2の1/2波長板21は液晶表示パネル4の表示単位の間隔で配置されているので、液晶表示パネル4の表示単位の横方向ライン(走査線)毎に右眼用画像と左眼用画像とが交互に表示されるように立体視用画像を表示する。
【0058】
L信号出力中にGDP156から送信されてきた左眼用画像データを左眼用フレームバッファに書き込み、R信号出力中にGDP156から送信されてきた右眼用画像データを右眼用フレームバッファに書き込む。そして、左眼用フレームバッファに書き込まれた左眼用画像データと、右眼用フレームバッファに書き込まれた右眼用画像データとを走査線一本毎読み出して、立体視用フレームバッファに書き込む。
【0059】
画像表示装置8内には液晶ドライバ(LCD DRV)181、バックライトドライバ(BL DRV)182、補助光源814を駆動するランプドライバ183が設けられている。液晶ドライバ(LCD DRV)181は、合成変換装置170から送られてきたV BLANK信号、V_SYNC信号、H_SYNC信号及びRGB信号に基づいて、液晶表示パネルの電極に順次電圧をかけて、液晶表示パネルに立体視用の合成画像を表示する。
【0060】
バックライトドライバ182は、GDP156から出力されたDTY_CTR信号に基づいて主光源801の発光素子(バックライト)810と補助光源814に加わる電圧のデューティー比をそれぞれ変化させて、液晶表示パネル804の明るさを変化させる。なお、発光素子810を制御するDTY_CTR信号(デューティ比)と、補助光源814を制御するデューティ比は独立したものである。
【0061】
また、ランプドライバ183は、CPU151からの制御信号(LMP_CTR)に応じて補助光源814の点灯、消灯を制御する。
【0062】
図3は、画像表示装置8の光学系を示す平面図である。
【0063】
発光素子810から放射された光は偏光フィルタ811を透過して放射状に広がっている。光源から放射された光のうち偏光フィルタ811の右側領域811aを透過した光(一点鎖線で光路の中心を示す)は、フレネルレンズ812に到達し、フレネルレンズ812で光の進行方向を変えられて、微細位相差板802、偏光板803、液晶表示パネル804、偏光板805を略垂直(やや右側から左側)に透過して左眼に至る。
【0064】
一方、発光素子810から放射された光のうち偏光フィルタ811の左側領域811bを透過した光(破線で光路の中心を示す)は、フレネルレンズ812に到達し、フレネルレンズ812で光の進行方向を変えられて、微細位相差板802、偏光板803、液晶表示パネル804、偏光板805を略垂直(やや左側から右側)に透過して右眼に至る。
【0065】
このように、発光素子810から放射され偏光フィルタ811を透過した光を、光学手段としてのフレネルレンズ812によって、液晶表示パネル804に略垂直に照射するようにしている。すなわち、発光素子810、偏光フィルタ811及びフレネルレンズ812によって、偏光面が異なる光を略垂直に、かつ、異なる経路で液晶表示パネル804に照射する光源801を構成し、液晶表示パネル804を透過した光を異なる経路で放射して、左眼又は右眼に到達させる。
【0066】
そして、図3において、図中波線で示す位置が奥行き方向での立体画像観察位置として設定される。この立体画像観察位置は、観察者の左眼に偏光フィルタ811の右側領域811aを透過した光のみが入り、かつ、観察者の右眼に偏光フィルタ811の左側領域811bを透過した光のみが入って、立体画像を認識可能な基準位置である。なお、観察者の左眼と右眼の間隔には個人差があるため、立体画像観察位置は左右の眼の間隔の平均値などから決められたものであり、実際には、図中一点鎖線で示すように、画像表示装置8の奥行き方向に対して、所定の範囲が立体画像視認可能範囲となる。なお、画像表示装置8の水平方向(図中上下方向)の立体画像観察位置は、図3の場合では画像表示装置8の中央と正対する位置である。
【0067】
すなわち、液晶表示パネル804の走査線ピッチと、微細位相差板802の偏光特性の繰り返しピッチとを等しくして、液晶表示パネル804の走査線ピッチ毎に異なる方向から到来した光が照射され、異なる方向に光を出射する。
【0068】
一方、補助光源814からの光は、そのほとんどが偏光フィルタ811を通過せず、拡散光のままフレネルレンズ812、微細位相差板802、偏光板803、液晶表示パネル804、偏光板805、デフューザ806を通って観察者側に到達する。したがって、上述の偏光フィルタ811を通過した光とは異なり、3次元画像を構成することがなく、補助光源814からの光は2次元画像を表示する。なお、この2次元画像を視認可能な範囲は、補助光源814から液晶表示パネル804、偏光板805、デフューザ806を透過した光が視認できる範囲であり、立体画像視認可能範囲よりも極めて広い範囲となる。
【0069】
図4は、GDP151で行われる制御のフローチャートで、所定の時間間隔(例えば、垂直同期信号の周期16.7msec=1/60秒毎など)で実行されるものである。
【0070】
まず、ステップS1では、観察者検出センサ300からの信号を読み込んで、観察者が立体画像視認可能範囲内にいるか否かを検出し、今回の検出結果が前回の検出結果から変化したか否かを判定する。
【0071】
ステップS2では、観察者の状態の変化に応じて条件分岐を行う。まず、観察者の状態に変化がなく、かつ、観察者が立体画像視認可能範囲にいない場合にはステップS3に進み、同様に観察者の状態に変化がなく、かつ、観察者が立体画像視認可能範囲にいる場合にはステップS11に進む。そして、観察者の状態に変化がある場合では、観察者の状態が「いない」から「いる」に変化したときにはステップS6に進み、また、観察者の状態が「いる」から「いない」に変化した場合には、ステップS8に進む。
【0072】
観察者が立体画像視認可能範囲にいない場合で、観察者の状態が変化していないステップS3では、タイマの値を更新(例えば、インクリメント)してから、ステップS4でタイマの値が所定値となったか否かを判定する。そして、タイマの値が所定値になった場合にはステップS5に進んで、後述するような光源コントロール処理を行う一方、タイマの値が所定値になっていなければそのまま処理を終了する。
【0073】
観察者が立体画像視認可能範囲にいる場合で、観察者の状態が変化していないステップS11では、所定のデューティ比で主光源の発光素子810を点灯制御を行う。
【0074】
一方、観察者の状態が「いない」から「いる」に変化したステップS6では、補助光源814を消灯して主光源810のみを点灯した後に、ステップS7へ進んで画像表示装置8に表示する画像を視差のない平面表示用画像(2次元画像)から視差のある立体画像(立体表示用画像)に切り換える。
【0075】
また、観察者の状態が「いる」から「いない」に変化したステップS8では、画像表示装置8に表示する画像を視差のある立体画像(立体表示用画像)から視差のない平面表示用画像(2次元画像)に切り換えた後に、ステップS9にて補助光源814を点灯して、液晶パネル804を透過する光量を増大する。
【0076】
そして、ステップS10では、タイマを初期化(例えば、0リセット)して処理を終了する。
【0077】
なお、上記ステップS5で行われる光源コントロール処理は、タイマの値が所定値を経過すると、補助光源814を消灯して光源の発熱及び電力消費を抑制する。
【0078】
あるいは、タイマの値が所定値を経過すると、補助光源814を点滅させることで、平面表示用画像の表示を継続しながらも、光源の発熱及び電力消費を抑制することができる。なお、複数の発光体で構成される補助光源814では、発光制御をグループ化して、交互に点滅させても良い。
【0079】
以上の制御により、画像表示装置8の立体画像視認可能範囲に観察者が「いない」状態から「いる」状態へ変化すると、補助光源814を消灯してから平面表示用画像から立体表示用画像に切り換えられて、主光源の発光素子810のみが点灯して所定の位置にいる観察者に立体画像を提供できる。
【0080】
このとき、補助光源814を消灯してから立体表示用画像へ切り換えるようにしたので、補助光源814の点灯により左眼用画像及び右眼用画像の両方の画像が両眼に届くので、まず、補助光源814を消灯させることで、観察者の両眼には主光源の発光素子810からの光が届くようにしてから、立体表示用画像へ切り換えることで、左眼用画像と右眼用画像のクロストークが発生するのを確実に防止でき、観察者に違和感を与えることなく平面表示用画像から立体表示用画像への切り替えを円滑に行うことができる。
【0081】
一方、画像表示装置8の立体画像視認可能範囲に観察者が「いる」状態から「いない」状態へ変化すると、表示する画像を立体表示用画像から平面表示用画像に切り換えてから、補助光源814を点灯する。
【0082】
補助光源814の点灯により、画像表示装置8の画面の輝度(液晶パネルの光量)が増大するとともに、補助光源814からの偏光フィルタ811を通過しない拡散光によって、画像表示装置8の視野角が増大し、立体画像視認可能範囲外にいる観察者にも平面表示用画像を提供することができ、デモンストレーション画像など、不特定の観察者に見てもらいたい画像を効果的に表示することができる。
【0083】
このとき、立体表示用画像を平面表示用画像に切り換えてから補助光源814を点灯するようにしたので、拡散光である補助光源814によって左眼用画像と右眼用画像が両眼に届くのを防いで、立体表示用画像でクロストークが生じるのを防ぎ、観察者に違和感を与えることなく立体表示用画像から平面表示用画像への切り替えを行うことができる。
【0084】
そして、「いない」状態が所定時間を超えて継続すると、光源コントロール処理により補助光源814の消灯または点滅により、光源の発熱及び電力消費を抑制できる。
【0085】
このように、観察者の有無に応じて立体表示用画像と平面表示用画像を切り換えるとともに、画像の種類に応じて補助光源814を点灯するようにしたので、左眼用と右眼用の光を独立して照射する主光源の発光素子810と、拡散光を照射して視野角の広い補助光源814の特性を適宜使い分けて、観察者の位置に応じた最適な画像(立体表示用画像または平面表示用画像)を表示することができる。
【0086】
また、補助光源814は、主光源の発光素子810よりも奥、換言すれば、補助光源814とフレネルレンズ812の間に主光源の発光素子810を配置したので、立体表示用画像を表示する際には、主光源の発光素子810の光を補助光源814によって遮られることなく、そのままフレネルレンズ812及び液晶パネル804に照射することができ、発光素子810からの光を効率よく観察者へ伝え、明瞭な立体画像を提供することができる。
【0087】
このように、本実施形態においては、平面画像を表示する際に、補助光源814と主光源810とを同時に点灯させるようにしているので、液晶パネル804を透過する光量が増大することで視野角を拡大することができ、平面表示用画像を視認可能な範囲を広げることが可能となる。
【0088】
なお、補助光源814を点灯させるときに、主光源の発光素子810を消灯または減光してもよく、この場合では、平面表示用画像の表示を補助光源814のみで行うことにより、主光源の発光素子810の発熱及び電力消費を抑制して装置の耐久性の向上と、省エネルギの推進を図ることが可能となる。
【0089】
なお、上記実施形態において、補助光源814の輝度は主光源の発光素子810の輝度よりも高くすることが好ましく、それぞれの光源に用いる発光素子の種類、発光素子の個数、発光素子に供給する電流または電圧、発光素子の点滅デューティ比などを適宜選定することが求められる。
【0090】
また、平面表示用画像を表示する際に、補助光源814と主光源の発光素子810を同時に点灯する場合では、液晶パネル804を透過する光量が増大するので、視野角を増大することができ、平面表示用画像を視認可能な範囲を拡大することが可能となる。
【0091】
また、上記実施形態において、主光源である発光素子810の駆動を所定のデューティ比としたが、観察者が立体画像視認可能範囲に「いる」場合では発光素子810を最大輝度で駆動するようにしても良い。
【0092】
また、補助光源814は、図5で示すように、面光源814Aとしてもよく、この場合、平面表示用画像表示時の輝度を向上させて、視野角を拡大することができる。
【0093】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び内容の範囲での全ての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の画像表示装置の光学系を示す分解斜視図である。
【図2】同じく制御系を示すブロック図である。
【図3】同じく光学系の平面図である。
【図4】光源制御の一例を示すフローチャートである。
【図5】他の形態を示す画像表示装置の光学系を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
8 画像表示装置
101 CPU
156 GDP
181 LCDドライバ
182 バックライトドライバ
801 光源(主光源)
810 発光素子
811 偏光フィルタ
812 フレネルレンズ
814 補助光源
802 微細位相差板
803 偏光板
804 液晶表示パネル
805 偏光板
806 デフューザ

Claims (9)

  1. バックライトに照射されるとともに、表示領域に左眼用画像領域及び右眼用画像領域をそれぞれ備えてなる液晶パネルと、
    前記バックライトからの光を前記左眼用画像領域及び右眼用画像領域に透過させ、この透過した各画像領域からの光を観察者の左眼及び右眼に独立して入光させる光学手段と、
    観察者に立体画像を見せる際には両眼に視差を生じさせる立体表示用画像を、観察者に平面画像を見せる際には両眼に視差を生じさせない平面表示用画像を、前記表示領域に表示する画像視差切換手段と、
    を備えた画像表示装置において、
    前記液晶パネルを照射するとともに、照射光を前記左眼用画像領域及び右眼用画像領域を透過して観察者の両眼に入光させる補助光源と、
    観察者に立体画像を見せる際には前記バックライトを点灯し、観察者に平面画像を見せる際には前記補助光源を点灯させる光源制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像視差切換手段が、観察者に見せる画像を立体画像から平面画像に切り替える際には、前記画像視差切換手段によって立体表示用画像の表示を平面表示用画像の表示に切り換えた後に、前記光源制御手段によって前記補助光源を点灯させることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記画像視差切換手段が、観察者に見せる画像を平面画像から立体画像に切り換える際には、前記光源制御手段によって前記補助光源を消灯させた後に、前記画像視差切換手段によって平面表示用画像の表示を立体表示用画像の表示に切り換えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 前記光源制御手段は、補助光源を点灯する際に、前記バックライトを消灯又は減光することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  5. 前記光源制御手段は、補助光源を点灯する際に、前記バックライトも点灯させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  6. 前記補助光源は、前記バックライトよりも輝度が高いことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  7. 前記バックライトは、前記液晶パネルと補助光源との間に配置されたことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  8. 前記補助光源は、面光源で構成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  9. 観察者の存在を検出する観察者検出手段を備え、前記光源制御手段は、前記観察者検出手段により観察者の存在が検出されないときに、前記補助光源を点灯させることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一つに記載の画像表示装置。
JP2003019305A 2003-01-28 2003-01-28 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3923434B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019305A JP3923434B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 画像表示装置
PCT/JP2004/000612 WO2004068213A1 (ja) 2003-01-28 2004-01-23 画像表示装置
KR1020057013858A KR100960182B1 (ko) 2003-01-28 2004-01-23 화상표시장치
US10/543,560 US20060192746A1 (en) 2003-01-28 2004-01-23 Image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019305A JP3923434B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004264338A JP2004264338A (ja) 2004-09-24
JP2004264338A5 JP2004264338A5 (ja) 2006-02-09
JP3923434B2 true JP3923434B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=32820606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019305A Expired - Fee Related JP3923434B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060192746A1 (ja)
JP (1) JP3923434B2 (ja)
KR (1) KR100960182B1 (ja)
WO (1) WO2004068213A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708838B1 (ko) 2004-06-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4652870B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-16 株式会社有沢製作所 画像表示装置
JP2006284873A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Arisawa Mfg Co Ltd 画像表示装置
JP4372117B2 (ja) * 2005-06-30 2009-11-25 富士通テン株式会社 受信装置
JP2007065067A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seijiro Tomita 立体映像表示装置
JP2007086381A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 液晶表示装置
JP2007086379A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用液晶表示装置
JP2007083858A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置
US20070063943A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
JP2007145158A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及びその表示制御方法
JP2009519489A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 人工雰囲気を創出するシステム及び方法
JP2007283873A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および車載用表示装置
KR101406795B1 (ko) * 2007-05-30 2014-06-12 삼성전자주식회사 스캐닝이 가능한 백라이트를 이용한 풀해상도의2차원/3차원 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
US20080304151A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic image display
KR101439842B1 (ko) * 2007-06-25 2014-09-12 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 채용한 2d/3d 겸용영상표시장치
US20100039511A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Wang Li-Hsing Device of monitoring system and method thereof
TW201027125A (en) * 2009-01-13 2010-07-16 Chi Mei Optoelectronics Corp Display device
JP2011101229A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置
JP5033264B2 (ja) * 2010-02-02 2012-09-26 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置および立体画像表示方法
EP2365697B1 (en) * 2010-03-11 2016-12-28 Lg Electronics Inc. Image display device and method for operating the same
JP5177163B2 (ja) 2010-04-06 2013-04-03 株式会社Jvcケンウッド 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置
TWI417866B (zh) * 2010-04-22 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體畫面顯示方法及其立體顯示裝置
KR101324412B1 (ko) * 2010-05-06 2013-11-01 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
US8760396B2 (en) * 2010-06-11 2014-06-24 Lg Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device
JP5073013B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-14 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム
CN102457734B (zh) * 2010-10-22 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 三维图像显示控制方法和装置,以及三维图像显示系统
WO2012068742A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for performing video display control within a video display system, and associated video processing circuit and video display system
CN102176755B (zh) * 2010-12-24 2013-07-31 海信集团有限公司 基于眼动三维显示角度的控制方法及装置
JP5110182B2 (ja) * 2011-03-11 2012-12-26 オムロン株式会社 映像表示装置
US9407907B2 (en) 2011-05-13 2016-08-02 Écrans Polaires Inc./Polar Screens Inc. Method and display for concurrently displaying a first image and a second image
CN103635952B (zh) * 2011-06-22 2016-06-15 加拿大准视有限公司 基于时域心理视觉调制的图像/信息显示系统及方法
US9432653B2 (en) * 2011-11-07 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Orientation-based 3D image display
CN102523465A (zh) * 2011-12-09 2012-06-27 彩虹集团公司 一种通过背光调节实现3d显示的方法
US20130271443A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Shenzhen China Star Optoeletronics Technology Co., Ltd. Driving circuit of backlight module and display apparatus using the same
CN104685423B (zh) 2012-10-23 2017-07-28 李阳 动态立体与全息显示器
KR101957837B1 (ko) * 2012-11-26 2019-03-13 엘지디스플레이 주식회사 선광원을 포함하는 표시장치 및 그 구동방법
JP2014219659A (ja) 2013-04-11 2014-11-20 Jnc株式会社 剥離防止剤を含有した重合性液晶組成物を用いたフィルム
CN107533831B (zh) * 2015-04-28 2019-12-03 夏普株式会社 显示装置
CN109243381B (zh) * 2018-11-07 2020-12-29 惠科股份有限公司 显示系统的亮度调节方法、亮度调节系统及显示系统
US11415728B2 (en) 2020-05-27 2022-08-16 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2296617A (en) * 1994-12-29 1996-07-03 Sharp Kk Observer tracking autosteroscopic display
JPH0921980A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
US6061179A (en) * 1996-01-23 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function
GB2317291A (en) * 1996-09-12 1998-03-18 Sharp Kk Observer tracking directional display
DE69732820T2 (de) * 1996-09-12 2006-04-13 Sharp K.K. Parallaxeschranke und Anzeigevorrichtung
JPH10260376A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004264338A (ja) 2004-09-24
US20060192746A1 (en) 2006-08-31
KR100960182B1 (ko) 2010-05-26
KR20060014362A (ko) 2006-02-15
WO2004068213A1 (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923434B2 (ja) 画像表示装置
JP4637827B2 (ja) 表示装置及び表示装置にデータを表示する方法
KR102377759B1 (ko) 지향성 백라이트
TWI380064B (en) Multi-view display
EP0659324B1 (en) Stroboscopic illumination system for video displays
US9001198B2 (en) Image display viewing system, optical modulator and image display device
CN106662773A (zh) 定向防窥显示器
JP2007155783A (ja) 液晶表示装置
JP3935095B2 (ja) 画像表示装置および光源ユニット
EP1705927A1 (en) Autostereoscopic display using time-sequential method
JP3856762B2 (ja) 画像表示装置
JP2009093989A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2006276161A (ja) 液晶表示装置
KR20160117938A (ko) 백라이트 장치 및 이를 포함하는 3d 디스플레이 장치
JP4291021B2 (ja) 画像表示装置
KR20170056784A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2010197507A (ja) 液晶表示装置
JP5791587B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2005024627A (ja) 表示装置
JP4407176B2 (ja) 表示装置
JP2004094150A (ja) 画像表示装置
JP2004279895A (ja) 画像表示装置
JP2005338245A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160302

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees