JP2008241730A - 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241730A
JP2008241730A JP2007077539A JP2007077539A JP2008241730A JP 2008241730 A JP2008241730 A JP 2008241730A JP 2007077539 A JP2007077539 A JP 2007077539A JP 2007077539 A JP2007077539 A JP 2007077539A JP 2008241730 A JP2008241730 A JP 2008241730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
pixel
difference
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007077539A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Kamibayashi
輝彦 上林
Junji Hashimoto
順次 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007077539A priority Critical patent/JP2008241730A/ja
Priority to US12/450,064 priority patent/US20100110094A1/en
Priority to PCT/JP2008/054852 priority patent/WO2008117686A1/ja
Publication of JP2008241730A publication Critical patent/JP2008241730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/656Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being a passenger
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 画像のクロストークを低減し、画像の視認性を向上させることができる表示制御装置を提供する。
【解決手段】 共通の表示部に形成されたそれぞれ異なる方向から視認できる第1及び第2の画面に、第1及び第2の画像をそれぞれ表示させる表示制御装置であって、第1の画像の輝度と第2の画像の輝度の差分を検出する差分回路600と、検出した差分に基づいて第1の画像と第2の画像の輝度を比較する比較回路610と、輝度の差が第1しきい値以上である場合に、第1の画像と第2の画像との少なくとも一方に、画素の輝度よりも輝度の低い画素を挿入する制御部20と、輝度を低くした画素を含む第1及び第2の画像を表示部100に表示する液晶パネル駆動部74と、を有している。
【選択図】 図10

Description

本発明は、共通の表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像を視認できる、いわゆるマルチビュー表示装置の表示制御装置、表示装置及び表示制御方法に関する。
共通の表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像を視認できる、いわゆるマルチビューディスプレイとしては、例えば、液晶パネルの前に視差バリアを設けて、1ピクセルごとにバックライトからの光の進行方向を振り分けることで、左右において異なる情報(画像)を表示できるものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。このような表示制御装置を車両に搭載することにより、運転者がナビゲーション画像を観ている間に助手席の搭乗者がテレビ等の他の画像を観ることが可能となる。
特開2005−78080号公報
ところで、上述のような表示制御装置では、表示画面を観る方向によって、左右の画像の双方が混在する、いわゆるクロストークが発生する。例えば、運転者がナビゲーション画像を観ている間に助手席側のテレビ画像光が運転席側に漏れてナビゲーション画像に重なると、運転者がナビゲーション情報を明瞭に識別できない可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、画像のクロストークを低減し、画像の視認性を向上させることができる表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために本発明の表示制御装置は、異なる方向から視認できる第1及び第2の画像を共通の表示部に表示可能な表示制御装置であって、前記第1の画像の輝度と前記第2の画像の輝度とを画素単位で比較する比較手段と、輝度の差が第1しきい値以上である場合に、前記第1の画像と前記第2の画像との少なくとも一方に、該画素の輝度よりも輝度の低い画素を挿入する挿入手段と、前記輝度を低くした画素を含む前記第1及び第2の画像を前記表示部に表示する表示制御手段と、を有する構成としている。
このように本発明は、第1の画像の輝度と第2の画像の輝度とを画素単位で比較し、輝度の差が大きい画素には、この画素の輝度よりも輝度の低い画素を挿入することにより、画像のクロストークを低減し、画像の視認性を向上させることができる。
上記構成において、前記挿入手段は、輝度の差が前記第1しきい値よりも小さい場合に、画素の挿入は行わずに、前記第1の画像データの画素と、前記第2の画像データの画素とをそのまま出力する構成を採用できる。
従って、画像データの輝度の差が大きい画素にだけ輝度の低い画素を挿入し、クロストークを低減することができる。
上記構成において、前記挿入手段は、前記第1の画像と前記第2の画像との輝度の差が、前記第1しきい値以上である場合に、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との少なくとも一方に黒画素を挿入し、前記輝度の差が、前記第1しきい値よりも小さく、第2しきい値以上である場合に、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との少なくとも一方に、該画素よりも輝度の低い画素を挿入する構成を採用できる。
従って、第1の画像データと第2の画像データの画素の輝度の差に応じた画素を挿入することができる。
上記構成において、前記挿入手段は、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との輝度の差に応じて、挿入する画素の輝度を調整する構成を採用できる。
従って、第1の画像データと第2の画像データの画素の輝度の差に応じて、挿入する画素の輝度を制御することができる。
上記構成において、前記比較手段は、前記第1の画像と前記第2の画像との画素ごとの輝度の比較を、RGB信号の輝度の比較によって行う構成を採用できる。
従って、第1の画像と第2の画像の輝度の比較を精度よく行うことができる。
上記構成において、前記挿入手段は、元の画素よりも輝度の低い画素の挿入を、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの所定フレームごとに行う構成を採用できる。
従って、処理を簡略化することができる。
本発明の表示制御装置は、異なる方向から視認できる第1及び第2の画像を共通の表示部に表示可能な表示制御装置であって、前記第1の画像の輝度と前記第2の画像の輝度とを所定サイズのブロックごとに比較する比較手段と、前記輝度の差が第1しきい値である場合に、前記第1の画像のブロックと前記第2の画像のブロックとの少なくとも一方に、元の画像よりも輝度の低い画像を挿入する挿入手段と、輝度の低い画像のブロックを含んだ画像を前記表示部に表示する表示制御手段と、を有する構成としている。
このように本発明は、第1の画像の輝度と第2の画像の輝度とを所定ブロック単位で比較し、輝度の差が大きいブロックには、このブロックの画像の輝度よりも輝度の低い画像を挿入することにより、画像のクロストークを低減し、画像の視認性を向上させることができる。また、所定ブロックを単位として制御を行うので、処理を簡略化することができる。
上記構成において、前記比較手段は、前記ブロック内で、第1の画像と前記第2の画像との輝度の平均値又は最大値をそれぞれに求めて、前記第1の画像と前記第2の画像の輝度を比較する構成を採用することができる。
従って、ブロック内での第1の画像と第2の画像の輝度の比較を精度よく行うことができる。
上記構成において、前記挿入手段は、元の画像よりも輝度の低い画像の挿入を、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの所定フレームごとに行う構成を採用することができる。
従って、処理を簡略化することができる。
本発明の表示装置は、異なる方向から視認できる第1及び第2の画像を共通の画面に表示する表示部と、請求項1から9のいずれか一項に記載の表示制御装置と、を有する構成を備えている。
本発明の表示制御方法は、異なる方向から視認できる第1及び第2の画像を共通の表示部に表示させる表示制御方法であって、前記第1の画像の輝度と前記第2の画像の輝度とを画素単位で比較するステップと、輝度の差が第1しきい値以上である場合に、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との少なくとも一方に、該画素よりも輝度の低い画素を挿入するステップと、前記輝度を低くした画素を含む前記第1及び第2の画像を前記表示部に表示するステップと、を有している。
本発明によれば、画像のクロストークを低減し、画像の視認性を向上させることができる。
添付図面を参照しながら本実施例の最良の実施例を説明する。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るマルチビュー表示装置の基本構成を説明するための図である。
この表示制御装置は、図1に示すように、表示制御装置としての表示制御部10、表示部100等から構成されている。
表示制御部10は、第1の画像ソース300Aから画像データ(画像信号)DT1が供給されると共に第2の画像ソース300Bから画像データ(画像信号)DT2が供給されて、これら第1及び第2の画像データDT1,DT2からなる画像データ(画像信号)ADTを共通の表示部100へ出力する。尚、表示制御部10の具体的な構成については後述する。
また、第1及び第2の画像ソース300A,300Bは、後述するカメラ、TV受信部、DVD再生部、HD再生部、ナビゲーション部等で構成される。
表示部100は、後述するように、液晶パネル、バックライト、視差バリア等から構成されており、第1の画像データDT1に基づく第1の画像IM1を右方向から観る観察者OBRが視認できると共に第2の画像データDT2に基づく第2の画像IM2を左方向から観る観察者OBLが視認できるように表示する。すなわち、表示部100は、観察者OBR側から視認できる画面(第1の画面)と観察者OBL側から視認できる画面(第2の画面)とを備えており、これらの画面に第1及び第2の画像IM1、IM2がそれぞれ表示される。尚、表示部100の具体的な構成については後述する。
図2は本発明の一実施形態に係る表示制御装置を車両へ適用した例を示す斜視図である。
表示制御装置の表示部100は、図2に示すように、車両のダッシュボード部分の運転席DSと助手席ASとの間に配置される。また、表示部100には、表示制御装置を手動で操作するための操作部150が設けられている。
図2に示すケースにおいては、運転席DSに着席した搭乗者が上記の観察者OBRとなり、助手席ASに着席した搭乗者が上記の観察者OBLとなる。そして、これらの搭乗者は、それぞれ運転席DS側又は助手席AS側から表示部100の画面に表示された第1の画像IM1及び第2の画像IM2を同時に観ることができる。
図3ないし図9は本発明の一実施形態に係る表示制御装置の具体的な構成を示す図であって、図3は表示制御装置の機能ブロック図、図4は図3に示す制御部の構成を示す機能ブロック図、図5は図3に示す第1及び第2の画質調整回路の機能ブロック図、図6は図3に示す液晶パネルの断面構造及び作用を説明するための図、図7は図3に示す液晶パネルの正面図、図8はTFT基板の回路図、及び図9は図3に示す画像出力部70の構成を示す図である。
この表示制御装置は、図3に示すように、表示部100加えて、制御部20、分配回路30、第1及び第2の画質調整回路50A,50B、画像出力部70等から構成されている。尚、上記した表示制御部10は、制御部20、分配回路30、第1及び第2の画質調整回路50A,50B、画像出力部70等から構成される。
制御部20は、図4に示すように、プロセッサ21、インターフェース22、ROM23、RAM24等から構成され、ROM23に記憶されたプログラムにしたがって表示制御装置を総合的に制御する。尚、制御部20による具体的な制御については後述する。
制御部20は、図3に示すように、車両に搭載されて画像や音声を供給する供給源として、車両の周囲等を撮像するカメラ310、音楽や画像を再生するCD/MD(コンパクトディスク/ミニディスク)再生部320、アンテナからラジオ放送波を受信するラジオ受信部330、アンテナからセレクタ341を介してTV放送波を受信するTV受信部340、DVD(ディジタルバーサタイルディスク)から音楽情報や画像を再生するDVD再生部350、HD(ハードディスク)に記録された画像や音楽情報を再生するHD再生部360、VICS情報受信部371が受信した道路情報やGPS情報受信部372が受信した地理情報に基づいて地図やルート案内画像を出力するナビゲーション部370等と接続され、これらの装置との間でデータを授受すると共にこれらをコントロールする。
また、制御部20には、各種データを記憶する外部メモリ140、表示制御装置を操作するための操作部150、表示制御装置をリモコン操作するためのリモコン171との間で赤外線信号や無線信号を送受するリモコン送受信部170、車両に備わるライトスイッチや光センサで構成されて車両内の明るさを検知する明るさ検知センサ190、運転席や助手席に設けられる感圧センサ等で構成されて車両の乗員を検出する乗員検知センサ200等が接続され、制御部20は、これらから得られる各種データに基づいて各種制御が可能となっている。
分配回路30は、図3に示すように、上記したカメラ310、CD/MD再生部320、ラジオ受信部330、TV受信部340、DVD再生部350、HD再生部360、ナビゲーション部370等から供給される音声データや画像データを、制御部20からの制御指令に応じて、音声調整回路60、第1の画質調整回路50A、あるいは、第2の画質調整回路50Bへ分配する。
音声調整回路60は、図3に示すように、分配回路30から供給された音声データを調整してスピーカ61へ出力する。
第1及び第2の画質調整回路50A,50Bは、図5に示すように、それぞれコントラスト調整部51、輝度調整部52、色調調整部53、ガンマ値調整部54等から構成され、制御部20からの制御指令に応じて、第1及び第2の画像データ(画像信号)の画質(コントラスト、輝度、色調、ガンマ値)をそれぞれ調整する。
表示部100は、図3に示すように、液晶パネル110、液晶パネル110の背面側から照明光を当てるバックライト120、表示制御装置を操作する信号を入力するためのタッチパネル130等から構成されている。尚、タッチパネル130は、図示しないが、透明なシート状に形成されて液晶パネル110の前面に貼着される。
液晶パネル110は、図6に示すように、バックライト120側から順に配置された、偏光板111、TFT(Thin Film Transistor)基板112、液晶層113、RGBの3原色の画素をもつカラーフィルタ基板114、視差バリア115、ガラス板116、偏光板117等から構成された周知の構造を有する。
この液晶パネル110は、図7及び図8に示すように、例えば、水平方向に800画素、垂直方向に480画素が配列された表示画面を有すると共に、この表示画面には、水平方向において左側表示用画素118(以下、助手席側表示用画素118ともいう。)と右側表示用画素119(以下、運転席側表示用画素119ともいう。)とが交互に配列されて構成されている。
視差バリア115は、図6及び図7に示すように、ストライプ状に形成されて遮蔽部と透光部を有し、その遮蔽部は隣接する左側表示用画素118と右側表示用画素119との間に配置される。視差バリア115をカラーフィルタ基板114の前面に配置することにより、左側表示用画素118を透過した照明光は、左側に向かう照明光のみ選択的に視差バリア115の透光部を通過し、右側表示用画素119を透過した照明光は、右側に向かう照明光のみが選択的に視差バリア115の透光部を通過する。これにより、図6に示すように、液晶パネル110の右側(運転席側)からは第1の画像IM1が視認でき、左側(助手席側)からは第2の画像IM2が視認できるようになっている。
尚、視差バリア115は、特開平10−123461号公報や特開平11−84131号公報等に開示されているものと同様のものを使用できる。
TFT基板112は、図8に示すように、データ線駆動回路DR1、走査線駆動回路DR2、垂直方向に配列された走査線SCL、水平方向に配列されたデータ線DTL、走査線SCLとデータ線DTLとの交差する領域毎に形成されたTFT素子EL、TFT素子ELに対応して形成された画素電極EP等を備え、走査線SCL及びデータ線DTLで囲まれた各領域がサブピクセルSBPを構成しており、データ線DTLに沿う各列のサブピクセルSBPは交互に左側表示用画素118と右側表示用画素119とに割り当てられる。
データ線駆動回路DR1は、後述する液晶パネル駆動部74によりその駆動タイミングを制御されて、画素電極EPへの印加電圧を制御する。
走査線駆動回路DR2は、後述する液晶パネル駆動部74によりその駆動タイミングを制御されて、TFT素子ELを選択走査する。
外部メモリ140は、例えば、フラッシュメモリ等の電気的書き換え可能な不揮発性メモリ又はバッテリバックアップされた揮発性メモリにより構成されており、制御部20による制御に必要なデータ等を記憶している。
画像出力部70は、図9に示すように、フレームメモリ510A,510B、補助フレームメモリ520A,520B、液晶パネル駆動部74、切換スイッチSW1,SW2等から構成されている。
フレームメモリ510A,510Bには、例えば、第1及び第2の画質調整回路50A,50Bにおいてそれぞれ画質調整された第1及び第2の画像データ(画像信号)DT1,DT2がそれぞれ書き込まれる。これら第1及び第2の画像データDT1,DT2は、TV受信部340、DVD再生部350、ナビゲーション部370等からの画像信号(映像信号)である。
補助フレームメモリ520A,520Bには、制御部20により、補間画像データSB1,SB2がそれぞれ書き込まれる。
補間画像データSB1,SB2は、後述するように、黒画を表示部100に表示させるためのデータである。
切換スイッチSW1は、固定接点C1,C2と可動接点C3とを制御部20より入力される同期信号SCに応じて選択的に接続するスイッチである。固定接点C1と可動接点C3が接続されたときには、フレームメモリ510Aに保持された画像データDT1の1画素が液晶パネル駆動部74へ出力され、固定接点C2と可動接点C3が接続されたときには、補助フレームメモリ520Aに保持された補間画像データSB1の1画素が液晶パネル駆動部74へ出力される。
切換スイッチSW2は、固定接点C1,C2と可動接点C3とを制御部20より入力される同期信号SCに応じて選択的に接続するスイッチである。固定接点C1と可動接点C3が接続されたときには、フレームメモリ510Bに保持された画像データDT2の1画素が液晶パネル駆動部74へ出力され、固定接点C2と可動接点C3が接続されたときには、補助フレームメモリ520Bに保持された補間画像データSB2の1画素が液晶パネル駆動部74へ出力される。
尚、切換スイッチSW2は、接続タイミングが切換スイッチSW1とは逆になっており、切換スイッチSW1の固定接点C1と可動接点C3が接続されている場合には、切換スイッチSW2の固定接点C2と可動接点C3が接続され、切換スイッチSW1の固定接点C2と可動接点C3が接続されている場合には、切換スイッチSW2の固定接点C1と可動接点C3が接続される。尚、切換スイッチSW1,SW2はトランジスタ等の半導体スイッチにより構成されている。
液晶パネル駆動部74は、表示部100の液晶パネル110を駆動する回路であり、フレームメモリ510A又は補助フレームメモリ520Aに保持されているデータに基づいて、運転席(D席)側の画像を表示するための液晶パネル110の画素を駆動すると共に、フレームメモリ510B又は補助フレームメモリ520Bに保持されているデータに基づいて、助手席(P席)側の画像を表示するための液晶パネル110の画素を駆動する。尚、液晶パネル駆動部74において、液晶パネル110の各画素に対応したデータの並べ替え処理がされる。
次に、第1及び第2の画像データDT1,DT2を比較する回路について説明する。図10に示す回路は、差分回路600、比較回路(本発明の比較手段に該当する)610を有しており、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の輝度の差を画素単位に比較する。比較回路610の出力は制御部20に出力される。制御部(本発明の挿入手段に該当する)20は、比較回路610の比較結果に応じて、切換スイッチSW1,SW2を切り換える。
差分回路600は、第1及び第2の画像データDT1,DT2の差分値を算出する。差分回路600は、第1の画像データDT1と、第2の画像データDT2とを取り込んで、これらの画像データの差分を画素ごとに求める。
差分回路600は、第1の画像データDT1と、第2の画像データDT2との輝度値Yを画素ごとに生成し、生成した輝度値Yの差分を求める。R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)信号からNTSC(National Television Standards Committee)の輝度値Yを作る式は、以下に示す式(1)となる。
Y=0.29×R+0.6×G+0.11×B・・・(1)
比較回路610は、差分回路600で算出された差分値と第1しきい値とを比較して、比較結果を表す信号を制御部20に出力する。第1しきい値は、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2との輝度レベルの差が小さいことを検出するしきい値として利用される。比較回路610は、第1の画像データDT1の注目画素と、第2の画像データDT2の注目画素との輝度レベルの差が第1しきい値以下である場合に、両画素の輝度レベルの差が第1しきい値以下であることを示す信号(同一画素検出信号)を制御部20に出力する。また、比較回路610は、第1の画像データDT1の注目画素と、第2の画像データDT2の注目画素との輝度レベルの差が第1しきい値よりも大きい場合に、両画素の輝度レベルの差が第1しきい値よりも大きいことを示す信号を制御部20に出力する。
制御部20は、比較回路610から両画素の輝度レベルの差が第1しきい値以下であることを示す信号(同一画素検出信号)を入力すると、図9、又は図10に示す切換スイッチSW1と、切換スイッチSW2とを制御して、フレームメモリ510A、510Bに格納された第1の画像データDT1、第2の画像データDT2を液晶パネル駆動部74に出力させる。
また、制御部20は、比較回路610から両画素の輝度レベルの差が第1しきい値よりも大きいことを示す信号を受信すると、切換スイッチSW1の固定接点C1と可動接点C3とを接続すると共に、切換スイッチSW2の固定接点C2と可動接点C3とを接続する。すなわち、第1の画像データDT1の注目画素には、そのままフレームメモリ510Aから読み出した注目画素を出力し、第2の画像データDT2の注目画素には、補助フレームメモリ520Bからの補間画素が挿入される。また、切換スイッチSW1の固定接点C2と可動接点C3とを接続し、切換スイッチSW2の固定接点C1と可動接点C3とを接続する。すなわち、第2の画像データDT2の注目画素には、そのままフレームメモリ510Bから読み出した注目画素を出力し、第1の画像データ1の注目画素には、補助フレームメモリ520Aの補間画素が挿入される。
図11に示すフローチャートを参照しながら制御部20の処理手順を説明する。なお、このフローでは、補間画素として挿入する画素を黒画素として説明する。
制御部20は、比較回路610から両画素の輝度レベルの差が第1しきい値以下であることを示す信号(同一画素検出信号)を入力すると、第1の画像データDT1の注目画素と、第2の画像データDT2の注目画素との輝度レベルの差が第1しきい値以下であると判断する(ステップS1/YES)。このとき、制御部20は、切換スイッチSW1,SW2を切り換えて、黒画素の補間をオフさせる(ステップS2)。注目画素の輝度レベルの差が小さいので、黒画素の補間を中止し、当該注目画素には、第1の画像データDT1と、第2の画像データDT2とをそのまま出力させる。
また、制御部20は、両画素の輝度レベルの差が第1しきい値よりも大きいことを示す信号を受信すると、第1の画像データDT1と、第2の画像データDT2との輝度レベルの差が第1しきい値よりも大きいと判断する(ステップS1/NO)。この場合、制御部20は、切換スイッチSW1と切換スイッチSW2とを交互に切り換えて、黒画像を第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の注目画素に交互に挿入する。以上の処理を、すべての入力画素に対して行う(ステップS4)。
ここで、差分回路600と、比較回路610との処理について図12を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では、第1の画像データDT1をドライバ席側に表示するドライバ側画像D、第2の画像データDT2を助手席(passenger)側に表示する助手席側画像Pとして説明する。
図12の(a−1)には、フレームメモリ510Aに格納された第1の画像データDT1と、フレームメモリ510Bに格納された第2の画像データTDT2とを画素ごとに並べた状態を示している。なお、フレームメモリ510Aからは、図12の(a−1)に示すD1,D2,D3,D4,・・・の順に画素が読み出され、差分回路600に画素が出力される。同様にフレームメモリ510Bからは、図12の(a−1)に示すP1,P2,P3,P4,・・・の順に画素が読み出され、差分回路600に出力される。
差分回路600は、フレームメモリ510Aから読み出した画素と、フレームメモリ510Bから読み出した画素との輝度の差分を求める。例えば、図12に示すD3とP3の画素に注目すると、差分回路600は、(D3−P3)を輝度の差分値として求めて比較回路610に出力する。比較回路610は、(D3−P3)と第1しきい値とを比較する。比較回路610は、輝度の差分が第1しきい値以下である場合には、輝度の差が第1しきい値以下であることを示す信号(同一画素検出信号)を制御部20に出力する。また、輝度の差分が第1しきい値よりも大きい場合には、輝度の差が第1しきい値よりも大きいことを示す信号を制御部20に出力する。
制御部20は、比較回路610から輝度の差が第1しきい値よりも大きいことを示す信号を入力すると、補助フレームメモリ520A,520Bに格納された補間画素をドライバ側画像D、助手席側画像Pに交互に挿入するように切換スイッチSW1,SW2を制御する。図12に示す例では、ドライバ側画像D3と助手席側画像P3の補間画素として、画素S3が補助フレームメモリ520A,520Bから読み出される。図12のa−4に、助手席側画像Pとして出力される画素列を示し、図12のa−5に、ドライバ側画像Dとして出力される画素列を示す。図12に示すように、制御部20は、切換スイッチSW1,SW2の接続を切り替えて、補間画素S3をドライバ側画像Dと、助手席側画像Pとに交互に出力させる。
図13には、上述した処理によって、表示部100に表示される画像の一例を示す。図13に示す例では、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の縁部分の輝度の差が大きく、この輝度差を低減するために第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の縁部分に補間画素を交互に挿入している。
(変形例1)
また、図14には、図9に示す補助フレームメモリ520A,520Bに代えて、ANDゲート(本発明の挿入手段に該当する)621、622、ローパスフィルタ(以下、LPFと表記する)623、624を設けた回路構成を示す。なお、比較回路(本発明の比較手段に該当する)620に入力されるしきい値が第1しきい値から第2しきい値に変更されている。
比較回路620に入力される第2しきい値は、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2との輝度の差が大きいことを検出するためのしきい値である。比較回路620は、第1の画像データDT1の注目画素と、第2の画像データ2の注目画素との輝度の差が第2しきい値よりも大きいと、注目画素の輝度の差が大きいことを示す信号を制御部20に出力する。この信号(検出信号)は、図13に示すANDゲート621、622にも出力される。また、比較回路620は、第1の画像データDT1の注目画素と、第2の画像データ2の注目画素との輝度の差が第2しきい値以下であると、注目画素の輝度の差が小さいことを示す信号を制御部20に出力する。
ANDゲート621には、比較回路620から比較結果を表す信号と、第1の画像データDT1の注目画素の輝度が第2の画像データDT2の注目画素の輝度以上であることを示す信号(以下、この信号を第1信号という)とが入力される。この第1信号は、制御部20から供給される。ANDゲート621は、比較回路620からの輝度の差が第2しきい値よりも大きいことを示す信号と、第1信号とを入力すると、LPF623からの信号が液晶パネル駆動部74に出力されるように切換スイッチSW1を切り替える。
LPF623を通過した第1の画像データDT1は、画像データの輝度が低く抑えられた信号となる。
また、ANDゲート622は、比較回路620から比較結果を表す信号と、第1の画像データDT1の注目画素の輝度レベルが第2の画像データDT2の注目画素の輝度レベルよりも小さいことを示す信号(以下、この信号を第2信号という)とが入力される。この第2信号は、制御部20から供給される。ANDゲート622は、比較回路620からの輝度の差が第2しきい値よりも大きいことを示す信号と、第2信号とが入力されると、LPF624からの信号が液晶パネル駆動部74に出力されるように切換スイッチSW2を切り替える。
LPF624を通過した第2の画像データDT2も、画像データの輝度が低く抑えられた信号となる。
なお、液晶パネル駆動部74は、LPF623又は624の出力が選択された場合に、第1の画像データDT1と、第2の画像データDT2とに交互にLPF623又は624の出力が挿入されるように出力先を決定する。
図15に示すフローチャートを参照しながら図14に示す回路の処理手順を説明する。
比較回路620は、第1の画像データDT1の注目画素と、第2の画像データDT2の注目画素との輝度の差分が第2しきい値よりも大きくなると(ステップS10/YES)、輝度の差が第2しきい値よりも大きいことを示す信号を制御部20と、ANDゲート621、622に出力する。
第1の画像データDT1の注目画素の輝度が、第2の画像データDT2の注目画素の輝度以上である場合には(ステップS12/YES)、制御部20より第1信号がANDゲート621に出力される。第1信号と輝度の差が第2しきい値よりも大きいことを示す信号とを入力したANDゲート621は、切換スイッチSW1を切り替えるハイレベルの信号を出力する。ANDゲート621の出力信号により、切換スイッチSW1が切り換えられ、LPF623の出力が選択される(ステップS13)。LPF623の出力が液晶パネル駆動部74に入力される。
また、第1の画像データDT1の注目画素の輝度レベルが、第2の画像データDT2の注目画素の輝度レベルよりも小さい場合(ステップS12/NO)、制御部20より第2信号がANDゲート622に出力される。第2信号と輝度の差が第2しきい値よりも大きいことを示す信号を入力したANDゲート622は、切換スイッチSW2を切り替えるハイレベルの信号を出力する。ANDゲート622の出力信号により、切換スイッチSW2が切り換えられ、LPF624の出力が選択される(ステップS14)。LPF624の出力が液晶パネル駆動部74に入力される。
液晶パネル駆動部74は、LPF623又は624を通過した輝度レベルの低い信号を入力すると、この信号が第1の画像データDT1と第2の画像データDT2とに交互に挿入されるように出力を切り換える。
また、第1の画像データDT1の注目画素と、第2の画像データDT2の注目画素との差分が第2しきい値以下である場合(ステップS10/NO)、比較回路620は輝度の差が第2しきい値以下であることを示す信号(ローレベル)を制御部20に出力する。ANDゲート621、622は、輝度の差が第2しきい値以下であることを示す信号(ローレベル)を入力することで、出力をローレベルに切り換える。従って、切換スイッチSW1、SW2は、固定接点C1側に接続され(ステップS11)、第1の画像データDT1の注目画素と、第2の画像データDT2の注目画素とがそのまま液晶パネル駆動部74に出力される。
(変形例2)
また、図16に示す回路は、図10に示す比較回路610に代えて、比較器(本発明の比較手段に該当する)630を設けている。比較器630には、差分回路600で算出された差分値の他に、第3しきい値と第4しきい値とが入力される。第4しきい値は、第3しきい値よりも大きい値に設定されている(第3しきい値<第4しきい値)。
比較器630は、差分回路600の算出した差分値が、第3しきい値以上で、第4しきい値よりも小さい場合には、輝度の差が第3しきい値以上で、第4しきい値よりも小さいことを示す信号を制御部20に出力する。
制御部(本発明の挿入手段に該当する)20は、比較器630から輝度の差が第3しきい値以上で、第4しきい値よりも小さいことを示す信号を入力すると、この信号に基づいて該当画素の輝度レベルを低下させる。
また、比較器630は、差分回路600の算出した差分値が、第3のしきい値よりも小さい場合には、輝度の差が第3しきい値よりも小さいことを示す信号を制御部20に出力する。制御部20は、輝度の差が第3しきい値よりも小さいことを示す信号を比較器630より入力すると、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の注目画素の輝度レベルに差がないと判定し、黒画素の補間を禁止にする。
さらに、比較器630は、差分回路600の算出した差分値が、第4しきい値以上の場合には、輝度の差が第4しきい値以上であることを示す信号を制御部20に出力する。制御部20は、輝度の差が第4しきい値以上であることを示す信号を比較器630より入力すると、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2との注目画素の輝度に大きな差があると判定し、黒画素の補間を許可する信号を出力する。なお、第3しきい値は、上述した第1しきい値と同一の値に設定することもできる。同様に、第4しきい値は、上述した第2しきい値と同一の値に設定することもできる。
図17に示すフローチャートを参照しながら制御部20の処理手順を説明する。
制御部20は、比較器630から輝度の差が第3しきい値よりも小さいことを示す信号を入力すると(ステップS21/YES)、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の注目画素の輝度レベルに差がないと判定し、黒画素の補間をオフに設定する(ステップS22)。
また、制御部20は、比較器630から輝度の差が第3しきい値以上で、第4しきい値よりも小さいことを示す信号を入力すると(ステップS23/YES)、この信号に基づいて、該当画素の輝度レベルを低下させる(ステップS24)。
また、制御部20は、比較器630から輝度の差が第4しきい値以上であることを示す信号を入力すると(ステップS25/YES)、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2との注目画素の輝度に大きな差があると判定し、黒画素の補間を許可する信号を出力する(ステップS26)。
(変形例3)
また、図18に示す回路構成では、図10に示す差分回路600の算出した差分値をそのまま制御部20に出力している。
制御部20は、差分回路600の算出した差分値に応じて、注目画素の輝度レベルを制御する。すなわち、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2との注目画素の輝度の差が大きいほど、注目画素の輝度を低くして黒画素に近い画素を挿入する。また、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2との注目画素の輝度の差が小さいときには、注目画素の輝度を低下させずに白画素に近い画素を挿入する。
上述した実施例では、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の注目画素の輝度の比較を、注目画素同士の輝度の差分を求めて直接比較していた。これ以外に、図19、20に示す方法によって比較することもできる。図19に示す方法では、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の注目画素同士を比較するだけではなく、注目画素とその隣接画素の輝度レベルの差を比較している。
図19に示す輝度レベルの比較方法について説明する。まず、差分回路600の前段には不図示の加算回路が設けられており、ドライバ側画像Dの隣接する画素の画素値を加算している。ドライバ側画像D1,D2,D3,D4・・・の隣接画素の画素値を加算して、(D1+D2),(D2+D3),(D3+D4),・・・を求める。同様に助手席側画像P1,P2,P3,P4,・・・の隣接画素の画素値を加算して、(P1+P2),(P2+P3),(P3+P4),・・・を求める。
差分回路600は、この加算回路で加算されたドライバ側画像と助手席側画像との差分を求める。図19に示す例では、(D1+D2)と(P1+P2)との差分、(D2+D3)と(P2+P3)との差分、というように差分を求めていく(図19(a−2)参照)。この算出した差分値をもとに、比較回路610で、注目画素に補間画素を挿入するか否かが判定される。図19(a−3)には、比較回路610の比較結果に応じて、補間画素が選択された状態が示されている。また、図19(a−4,5)には、ドライバ側画像Dと助手席側画像Pとの差分がしきい値よりも大きい状態が連続して発生し、補間画素を助手席側画像Pとドライバ側画像Dに交互に挿入された状態を示している。
また、助手席側画像Pとドライバ側画像Dとで処理を別々に行ってもよい。図20に示す例では、まず、助手席側画像Pに対する処理を行うときには、図20(a−2)に示すように助手席側画像P1,P2,P3,・・・の隣接画素の加算値(P1+P2),(P2+P3),・・・を求めて、ドライバ側画像D1,D2,D3,・・・は、各画素値を2倍した値(D1×2),(D2×2),・・・を求める。そして、差分回路600では、これらの画素値の差分を求める。すなわち、図20(a−2)に示すように(P1+P2)と(D1×2)との差分、(P2+P3)と(D2×2)との差分、というように差分を求めていく。この算出した差分値をもとに、比較回路610で、注目画素に補間画素を挿入するか否かが判定される。図20(a−3)には、比較回路610の比較結果に応じて、補間画素が選択された状態が示されている。補間画素が選択されると、図20(a−4)に示すように、助手席側画像Pに補間画素が挿入される。
また、ドライバ側画像Dに対する処理を行うときも、図20(b−2)に示すようにドライバ側画像D1,D2,D3,・・・の隣接画素の加算値(D1+D2),(D2+D3),(D3+D4),・・・を求めて、助手席側画像P1,P2,P3,・・・は、各画素値を2倍にした値(P1×2),(P2×2),・・・を求める。そして、差分回路600で、これらの画素値の差分を同様に求め、比較回路610で、注目画素に補間画素を挿入するか否かが判定される。
また、上述した実施例では、RGB信号から輝度値Yを生成して、輝度レベルを比較していたが、この他にも輝度レベルの比較には種々の方法がある。例えば、1画素ごとに第1の画像データのR,G,B信号と、第2の画像データのR,G,B信号の差をそれぞれ求めて、これらの平均値を注目画素の差分値とすることもできる。
また、第1の画像データのR,G,B信号のうちで値が最大の信号と、第2の画像データのうちで値が最大の信号とを求め、両者の差を1画素ごとに求めてもよい。
上述した実施例1では、1画素ごとに第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の差分値を求めて、この差分値をしきい値と比較していた。
本実施例では、図21に示すように1フレームの画像データを、N(ドット)×M(ライン)(N,Mは任意の自然数)を1ブロックとするブロックに分割し、分割したブロック単位で、第1の画像データDT1と第2の画像データDT2の輝度値を比較する。すなわち、第1の画像データDT1の注目画素と第2の画像データDT2の注目画素との輝度の差を求めて、この差分の1ブロック内での平均値を求める。この平均値をもとに第1の画像データDT1と第2の画像データDT2に挿入する補間データを制御する。
また、1ブロック内で、輝度値が最大の画素を第1の画像データDT1と第2の画像データDT2とでそれぞれ求めて、これらの画素の輝度値の差をもとに第1の画像データDT1と第2の画像データDT2に挿入する補間データを制御するようにしてもよい。
上述した実施例1及び2は、画像データの全フレームで補間データの挿入を制御していた。本実施例では、図22に示すように実施例1又は2の処理を実施するフレームを選択して、数フレームごとに補間データの挿入を制御するようにしている。
補間データを挿入する制御は、実施例1のように画素単位で行ってもよいし、実施例2のようにN(ドット)×M(ライン)のブロックを単位に行ってもよい。このような制御を行うことでも、上述した実施例1及び2と同様の効果を得ることができる。
上述した実施例は、本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
本発明の一実施形態に係る表示装置の基本構成を説明するための図である。 表示装置の車両への適用例を示す斜視図である。 表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 制御部の構成を示す機能ブロック図である。 第1及び第2の画質調整回路の構成を示す機能ブロック図である。 表示部100の断面構造を示す図である。 液晶パネルの正面図である。 TFT基板の回路図である。 画像出力部の構成を示す機能ブロック図である。 第1の画像データと第2の画像データの注目画素の輝度が近似しているか否を判定する第1の回路構成を示す図である。 制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第1の画像データと第2の画像データの画素単位での比較方法を説明するための図である。 助手席側画像とドライバ側画像に交互に補間画素を挿入した例を示す図である。 第1の画像データと第2の画像データの注目画素の輝度が近似しているか否を判定する第2の回路構成を示す図である。 制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第1の画像データと第2の画像データの注目画素の輝度が近似しているか否を判定する第3の回路構成を示す図である。 制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第1の画像データと第2の画像データの注目画素の輝度が近似しているか否を判定する第4の回路構成を示す図である。 第1の画像データと第2の画像データを画素単位で比較する第2の方法を説明するための図である。 第1の画像データと第2の画像データを画素単位で比較する第3の方法を説明するための図である。 画像データの1フレームをNドット×Mラインのブロックに分割した図であり、ブロック単位で補間画像の挿入を制御する方法を説明するための図である。 補間画像の挿入を所定数のフレームごとに行う方法を説明するための図である。
符号の説明
10 表示制御部
20 制御部
30 分配回路
50A,50B 第1及び第2の画質調整回路
60 音声調整回路
70 画像出力部
74 液晶パネル駆動部
100表示部
110液晶パネル
120 バックライト
130 タッチパネル
140 メモリ
150 操作部
170 リモコン送受信部
190 明るさ検知センサ
200 乗員検知センサ
300A,300B 画像ソース
310 カメラ
320 CD/MD再生部
330 ラジオ受信部
340 TV受信部
350 DVD再生部
360 HD再生部
370 ナビゲーション部
510A,510B フレームメモリ
520A,520B 補助フレームメモリ
600 差分回路
610,620 比較回路
630 比較器
SB1,SB2 補間画像データ
SW1,SW2 切換スイッチ
DS 運転席
AS 助手席

Claims (11)

  1. 異なる方向から視認できる第1及び第2の画像を共通の表示部に表示可能な表示制御装置であって、
    前記第1の画像の輝度と前記第2の画像の輝度とを画素単位で比較する比較手段と、
    輝度の差が第1しきい値以上である場合に、前記第1の画像と前記第2の画像との少なくとも一方に、該画素の輝度よりも輝度の低い画素を挿入する挿入手段と、
    前記輝度を低くした画素を含む前記第1及び第2の画像を前記表示部に表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記挿入手段は、輝度の差が前記第1しきい値よりも小さい場合に、画素の挿入は行わずに、前記第1の画像データの画素と、前記第2の画像データの画素とをそのまま出力することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記挿入手段は、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との輝度の差が、前記第1しきい値以上である場合に、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との少なくとも一方に黒画素を挿入し、前記輝度の差が、前記第1しきい値よりも小さく、第2しきい値以上である場合に、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との少なくとも一方に、該画素よりも輝度の低い画素を挿入することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  4. 前記挿入手段は、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との輝度の差に応じて、挿入する画素の輝度を調整することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  5. 前記比較手段は、前記第1の画像と前記第2の画像との画素ごとの輝度の比較を、RGB信号の輝度の比較によって行うことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  6. 前記挿入手段は、元の画素よりも輝度の低い画素の挿入を、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの所定フレームごとに行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の表示制御装置。
  7. 異なる方向から視認できる第1及び第2の画像を共通の表示部に表示可能な表示制御装置であって、
    前記第1の画像の輝度と前記第2の画像の輝度とを所定サイズのブロックごとに比較する比較手段と、
    前記輝度の差が第1しきい値である場合に、前記第1の画像のブロックと前記第2の画像のブロックとの少なくとも一方に、元の画像よりも輝度の低い画像を挿入する挿入手段と、
    輝度の低い画像のブロックを含んだ画像を前記表示部に表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  8. 前記比較手段は、前記ブロック内で、第1の画像と前記第2の画像との輝度の平均値又最大値をそれぞれに求めて、前記第1の画像の輝度と前記第2の画像の輝度とを比較することを特徴とする請求項7記載の表示制御装置。
  9. 前記挿入手段は、元の画像よりも輝度の低い画像の挿入を、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの所定フレームごとに行うことを特徴とする請求項7又は8記載の表示制御装置。
  10. 異なる方向から視認できる第1及び第2の画像を共通の画面に表示する表示部と、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の表示制御装置と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  11. 異なる方向から視認できる第1及び第2の画像を共通の表示部に表示させる表示制御方法であって、
    前記第1の画像の輝度と前記第2の画像の輝度とを画素単位で比較するステップと、
    輝度の差が第1しきい値以上である場合に、前記第1の画像の画素と前記第2の画像の画素との少なくとも一方に、該画素よりも輝度の低い画素を挿入するステップと、
    前記輝度を低くした画素を含む前記第1及び第2の画像を前記表示部に表示するステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
JP2007077539A 2007-03-23 2007-03-23 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 Pending JP2008241730A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077539A JP2008241730A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US12/450,064 US20100110094A1 (en) 2007-03-23 2008-03-17 Display control device, display device, and display control method
PCT/JP2008/054852 WO2008117686A1 (ja) 2007-03-23 2008-03-17 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077539A JP2008241730A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008241730A true JP2008241730A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39788422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077539A Pending JP2008241730A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100110094A1 (ja)
JP (1) JP2008241730A (ja)
WO (1) WO2008117686A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI394431B (zh) * 2009-06-24 2013-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 評價立體影像顯示面板的方法及系統
US8896684B2 (en) * 2010-06-24 2014-11-25 Tk Holdings Inc. Vehicle display enhancements
FR2966632B1 (fr) * 2010-10-22 2016-12-30 Microoled Dispositif d'affichage matriciel de deux images fusionnees
US9111136B2 (en) * 2012-04-24 2015-08-18 Xerox Corporation System and method for vehicle occupancy detection using smart illumination
US9473708B1 (en) 2013-08-07 2016-10-18 Google Inc. Devices and methods for an imaging system with a dual camera architecture
JP2016099477A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 パイオニア株式会社 投影装置、投影方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2020181040A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 三菱電機株式会社 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835488A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Maruka Seiki Kk ダイアフラムポンプ
WO2007029578A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Fujitsu Ten Limited 表示装置及び表示方法
WO2007032132A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007078923A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、表示装置及び表示方法
JP2007293139A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び車載用表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2321815A (en) * 1997-02-04 1998-08-05 Sharp Kk Autostereoscopic display with viewer position indicator
US6046849A (en) * 1996-09-12 2000-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier, display, passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
GB2317291A (en) * 1996-09-12 1998-03-18 Sharp Kk Observer tracking directional display
US6624863B1 (en) * 1997-06-28 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a patterned retarder, patterned retarder and illumination source
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
US20030059604A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Material coated with dispersion of ferromagnetic nanoparticles, and magnetic recording medium using the material
JP2006154756A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 映像信号処理方法、映像信号処理装置、及び、表示装置
CN101164113B (zh) * 2005-04-19 2012-03-28 松下电器产业株式会社 头移送机构的动力传递部件以及具备该头移送机构的盘装置
US20100328355A1 (en) * 2006-09-20 2010-12-30 Hiroshi Fukushima Display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835488A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Maruka Seiki Kk ダイアフラムポンプ
WO2007029578A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Fujitsu Ten Limited 表示装置及び表示方法
JP2007078923A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、表示装置及び表示方法
WO2007032132A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007293139A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び車載用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008117686A1 (ja) 2008-10-02
US20100110094A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255032B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4308219B2 (ja) 車載用表示装置
JP2007078923A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示方法
KR100941406B1 (ko) 표시 장치, 그 검사 방법 및 그 제조 방법과, 표시 패널의검사 방법 및 제조 방법
JP2007145158A (ja) 車載用表示装置及びその表示制御方法
EP1988538B1 (en) Display device and display method
WO2006049217A1 (ja) 表示制御装置および表示装置
US20070297692A1 (en) Image Interpolation Device and Display Device
WO2006059528A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、及び表示方法
JP2006184859A (ja) 表示制御装置、及び表示装置
JP2006195415A (ja) 表示装置及び表示方法
WO2006049213A1 (ja) 映像信号処理方法、映像信号処理装置、及び、表示装置
KR20080044896A (ko) 표시 장치 및 표시 방법
JP2008241730A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US7609227B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2007072137A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2006154754A (ja) 表示制御装置、及び、表示装置
JP2006301573A (ja) 表示装置および表示方法
JP4721838B2 (ja) 車載用表示装置及び方法
US20070064170A1 (en) Display apparatus
JP2007147816A (ja) 車載用表示装置
JP2006259761A (ja) 車両用表示装置および表示方法
JP2007086369A (ja) 表示装置及び表示タイミング調整回路
JP2007086231A (ja) 表示装置、表示方法及び表示制御装置
JP2007083794A (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122