JP4372117B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4372117B2
JP4372117B2 JP2006138179A JP2006138179A JP4372117B2 JP 4372117 B2 JP4372117 B2 JP 4372117B2 JP 2006138179 A JP2006138179 A JP 2006138179A JP 2006138179 A JP2006138179 A JP 2006138179A JP 4372117 B2 JP4372117 B2 JP 4372117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
display
image
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006138179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043658A (ja
Inventor
実 前畑
嘉奈子 西田
桃子 藤原
直士 垣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2006138179A priority Critical patent/JP4372117B2/ja
Priority to US11/475,216 priority patent/US20070002190A1/en
Publication of JP2007043658A publication Critical patent/JP2007043658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372117B2 publication Critical patent/JP4372117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4396Processing of audio elementary streams by muting the audio signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、受信装置に関し、視方向別に映像(画像)が視認できる表示部をそなえたものにおいて、特に車両において用いて好適の、受信装置に関するものである。
最近の比較的多くの自動車には、ナビゲーション装置やテレビ、DVDプレーヤ等の画像表示機能を持つビジュアル機器が搭載されるようになってきている。特許文献1には、このような車両用の表示装置の公知技術として、目線の角度により異なる表示情報が得られることに着目して、一つの表示部を使い分けることにより、視認方向により2種類の画像表示を同時に行えるようにした、表示装置について記載されている。
このような視認方向により同時に2種類の画像表示を行えるように一つの表示部を使い分けた表示装置(以下、マルチビュー表示装置)においては、2種類の画像表示に対応できるようにするために、放送電波受信用に2つのチューナが搭載されることが検討されている。
特開2003−137005号
しかしながら、上述の特許文献1においては、複数のチューナ間でのアンテナ利用についての具体的な技術については記載されておらず、複数のチューナを用いた放送番組の視聴状態に応じて効率的にアンテナを利用することは、表示される複数の放送番組の受信状態を向上させるために必要な技術となっている。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、受信装置において、複数のチューナ間でのアンテナ利用の効率化を図ることを目的とする。
このため、本発明の受信装置は、複数の視方向に対する個別画像を同一画面上に表示する表示手段と、複数のチューナと、前記複数のチューナに接続される複数のアンテナと、前記複数のチューナと前記複数のアンテナの接続状態を切り替えるアンテナ切替手段と、前記複数のチューナの選局している放送番組の異同に基づいて、1つの視方向に対する個別画像に対応する第1放送番組と、前記1つの視方向以外の少なくとも一つの視方向に対する個別画像に対応する第2放送番組との異同を検出する検出手段と、少なくとも一つのチューナに対して選局指示を行なう選局指示手段と、前記選局指示に基づいて、第1チューナと、第2チューナとを含む前記複数のチューナのうち少なくとも一のチューナに対して選局サーチを指示する選局サーチ手段と、前記第1チューナで受信する放送番組を前記第1放送番組として前記表示手段に表示するとともに、前記第2チューナで受信する放送番組を前記第2放送番組として前記表示手段に表示する個別表示状態と、前記第1チューナまたは前記第2チューナで受信する放送番組を、前記第1放送番組および前記第2放送番組として前記表示手段に表示する第1共通表示状態と、前記選局サーチの指示後、前記選局サーチが完了し、前記選局サーチが指示されたチューナを通じて前記選局指示に応じた放送番組が表示可能になるまで、前記選局サーチが指示されていないチューナで受信する放送番組を前記第1放送番組および前記第2放送番組として前記表示手段に表示する第2共通表示状態と、を切換制御する表示制御手段と、該検出手段の検出結果に基づいて、前記第1共通表示状態の場合、前記第1放送番組を受信する第1チューナおよび/または前記第2放送番組を受信する第2チューナを用いて共通のダイバーシティ制御を行なうように前記アンテナ切替手段を制御し、前記個別表示状態の場合および前記第2共通表示状態の場合、前記第1チューナおよび前記第2チューナそれぞれで個別のダイバーシティ制御を行なうように前記アンテナ切替手段を制御する制御手段とを備え、前記第1共通表示状態のときに、前記選局指示手段から選局指示を検出した場合、前記選局サーチ手段は、前記第1チューナおよび第2チューナの一方のチューナに選局サーチを指示し、前記表示制御手段は、前記選局サーチの指示に応じて、前記第1共通表示状態から、第2共通表示状態へと前記切替制御を行ない、前記一方のチューナの選局サーチが完了し、前記一方のチューナを通じて前記選局指示に応じた放送番組が表示可能になった時点で前記個別表示状態に前記切換制御を行なうことを特徴としている。
さらには、前記第1チューナまたは前記第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段を備え、前記選局サーチ手段は、前記受信状態検出手段により検出された前記受信状態が所定閾値以上の場合に、前記一方のチューナに対する選局サーチを指示することもできる。またさらに、当該受信装置が搭載される移動体の停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、前記選局サーチ手段は、前記停止状態検出手段により前記移動体の停止状態が検出された場合に、前記一方のチューナに対する選局サーチを指示することとしてもよい。
さらに、前記第1チューナおよび前記第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段を備え、前記表示制御手段は、前記個別表示状態で、かつ前記受信状態検出手段により前記第1チューナおよび前記第2チューナの一方のチューナの受信状態が所定閾値以下となったことを検出した場合、前記受信状態が所定閾値以下となった一方のチューナ以外のチューナで受信する放送番組を前記第1放送番組および前記第2放送番組として前記表示手段に表示する第3共通表示状態に切換制御するとともに、前記制御手段は、前記第3共通表示状態の場合、前記第1チューナおよび前記第2チューナそれぞれで個別のダイバーシティ制御を行なうように前記アンテナ切替手段を制御することもできる。
た、前記複数の視方向に対する個別画像に対応する複数の音出力手段と、前記複数のチューナの受信状態を検出する受信状態検出手段と、前記受信状態検出手段により、受信状態が所定閾値以下となったチューナを検出し、該チューナで受信する放送番組に対応する音をミュートするように前記音出力手段を制御する音制御手段と、を備えることとしてもよい
さらに、前記複数の視方向に対する個別画像に対応する複数の音を出力する音出力手段と、複数のチューナ以外の入力ソースと、前記複数のチューナの受信状態を検出する受信状態検出手段と、前記受信状態検出手段により、受信状態が所定閾値以下のチューナを検出し、該チューナで受信する放送番組に対応する音を前記入力ソースからの音に切り替えるよう前記音出力手段を制御する音制御手段と、を備えることもできる。
また、前記複数のチューナの動作状態に応じて、前記複数のアンテナの前記チューナに対する割り当てを規定するアンテナ割り当て規定手段と、を備えることもできる。
さらに、当該受信装置が搭載される移動体の移動状態を検出する移動状態検出手段と、前記移動状態検出手段の検出結果に基づいて、前記複数のアンテナの前記複数のチューナに対する割り当てを規定するアンテナ割り当て規定手段と、を備えることもできる。
また、本発明の関連発明の受信装置は、同一表示面で第1視方向から映像(画像)を観察できる第1表示部と第2視方向から映像(画像)を観察できる第2表示部とを有するマルチビュー表示部と、第1チューナおよび第2チューナと、上記の第1チューナおよび第2チューナのための複数のアンテナと、上記の複数のアンテナと第1チューナおよび第2チューナとの接続状態を切り替えるアンテナ切替部と、上記の第1表示部および第2表示部で表示されている各映像(画像)の異同を検出する映像(画像)検出手段と、該映像(画像)検出手段での検出結果に基づき、該アンテナ切替部を制御して、上記の複数のアンテナと第1チューナおよび第2チューナとの接続状態を変更する接続状態変更制御部とをそなえて構成されたことを特徴としている。
また、好ましくは、該接続状態変更制御部が、該映像(画像)検出手段で上記の第1表示部および第2表示部で表示されている映像(画像)が同じであることが検出されている間は、上記の第1チューナおよび第2チューナに共通の空間ダイバーシティ制御となるように、該アンテナ切替部を制御する一方、該映像(画像)検出手段で上記の第1チューナおよび第2チューナで表示されている映像(画像)が同じでないことが検出されると、上記の第1チューナおよび第2チューナに共通の空間ダイバーシティ制御を解除して、上記の第1チューナおよび第2チューナ個別の空間ダイバーシティ制御となるように、該アンテナ切替部を制御するように構成することもできる。
さらに、該第1表示部での映像(画像)表示状態と該第2表示部での映像(画像)表示状態とを制御する映像制御部をそなえて構成することとしてもよい。
また、上記の第1チューナおよび第2チューナに対して選局指示を行なう選局指示部と、該選局指示部での選局指示に基づいて上記の第1チューナおよび第2チューナの選局サーチを行なう選局サーチ部と、を備え、該映像(画像)制御部を、該選局サーチ部による選局サーチ動作に基づいて、上記の第1チューナからの映像(画像)および第2チューナからの映像(画像)についての映像(画像)切替制御を行なうように構成することもできる。
この場合において、好ましくは、該選局サーチ部は、該選局指示部により、上記の第1チューナおよび第2チューナで同じ番組を選局中に異なった番組に切り替える指示がなされると、上記の第1チューナおよび第2チューナの一方のチューナについて該異なった番組の選局サーチを行なうように構成するとともに、該映像(画像)制御部は、該選局サーチ部により該一方のチューナについて上記の選局サーチが終了して、該一方のチューナを通じて該異なった番組の映像(画像)表示が可能となったときに、映像(画像)切替を実行するように構成することができる。
さらに、好ましくは、該選局サーチ部による上記一方のチューナについての選局サーチ中にその旨の表示を行なう選局サーチ中表示手段を設けることができる。
また、該選局サーチ部は、上記の第1チューナおよび第2チューナで同じ番組を選局中に、上記一方のチューナについて選局サーチを行なうように構成することとしてもよい。
この場合において、上記の第1チューナおよび第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段をそなえ、該選局サーチ部を、該受信状態検出手段により閾値以上の受信状態が検出されているときに、上記の第1チューナおよび第2チューナの一方のチューナについて選局サーチを行なうように構成することもできる。
さらに、乗物に搭載される受信装置であって、該乗物の停止状態を検出する停止状態検出手段をそなえ、該選局サーチ部を、該停止状態検出手段により該乗物の停止状態が検出されているときに、上記の第1チューナおよび第2チューナの一方のチューナについて選局サーチを行なうように構成することとしてもよい。
この場合においては、該停止状態検出手段により該乗物の停止状態が検出されているときに、表示画像用アンテナを選択するとともに、該表示画像用アンテナ以外のアンテナを選局サーチ用アンテナとして選択するアンテナ選択部を設けることとしてもよい。
また、乗物に搭載される受信装置であって、該乗物の走行状態を検出する走行状態検出手段をそなえ、該走行状態検出手段により該乗物の走行状態が検出されているときは、運転席以外の視方向から観察できる表示が、受信状態が閾値以上のチューナからのものとなるように、該映像制御部が映像の切替を行なうように構成することもできる。
さらに、上記の第1チューナおよび第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段をそなえ、該映像(画像)制御部を、該受信状態検出手段により上記の第1チューナおよび第2チューナのいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出されたときに、上記閾値よりも小さい受信状態のチューナ以外のチューナからの映像(画像)に切り替えるように構成することができる。
さらに、該選局サーチ部は、該受信状態検出手段により上記の第1チューナおよび第2チューナのいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出されているときに、上記閾値よりも小さい受信状態のチューナ以外のチューナからの番組と同じ番組を上記閾値よりも小さい受信状態のチューナについてサーチしておき、該映像(画像)制御部は、上記閾値よりも小さい受信状態のチューナについて受信状態が該閾値以上になると、上記閾値よりも小さい受信状態であったチューナからの映像(画像)を表示すべき表示部において、上記閾値よりも小さい受信状態であったチューナの映像(画像)に切り替えるように構成することができる。
また、該マルチビュー表示部における一方の表示部に対し、映像(画像)の切替指示を行なう映像(画像)切替指示部をそなえ、該映像(画像)制御部は、該映像(画像)切替指示部による映像(画像)の切替指示を受けて、該マルチビュー表示部における他方の表示部による表示を該一方の表示部にて行なうように構成することができる。
さらに、該マルチビュー表示部における一方の表示部に対し、複数番組の映像(画像)表示を行なわせるための指示を行なうマルチ映像(画像)表示指示部をそなえ、該映像(画像)制御部は、該マルチ映像(画像)表示指示部による映像(画像)の表示指示を受けて、該一方の表示部に、複数番組の映像(画像)表示を行なわせるように構成してもよい。
また、上記のマルチビュー表示部における第1表示部および第2表示部のための複数のスピーカと、上記の複数のスピーカから出力される音についての制御を行なう音制御部とをそなえて構成することができる。
この場合においては、上記の第1チューナおよび第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段をそなえ、該映像(画像)制御部を、該受信状態検出手段により上記の第1チューナおよび第2チューナのいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出されたときに、上記閾値よりも小さい受信状態のチューナ以外のチューナからの映像(画像)に切り替えるように構成するとともに、該音制御部は、該受信状態検出手段により上記の第1チューナおよび第2チューナのいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出されたときに、上記閾値よりも小さい受信状態のチューナ以外からのチューナからの映像(画像)に対応する音に切り替えるように構成することができる。
さらに、上記の第1チューナおよび第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段をそなえ、該音制御部は、該受信状態検出手段により上記の第1チューナおよび第2チューナのいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出された状態が所定時間継続すると、上記閾値よりも小さい受信状態のチューナからの映像(画像)に対応する音をミュートしていくように構成することもできる。
また、この場合において、該音制御部は、該受信状態検出手段により上記の第1チューナおよび第2チューナのいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出された状態から所定時間以内に受信状態悪化度合いの高い他の閾値よりも小さい状態が検出されると、上記他の閾値よりも小さい受信状態のチューナからの映像(画像)に対応する音を遮断するように構成することもできる。
さらに、該マルチビュー表示部に接続された上記の第1チューナおよび第2チューナ以外の入力ソ−ス部と、上記の第1チューナおよび第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段と、をそなえ、該音制御部は、該受信状態検出手段により上記の第1チューナおよび第2チューナのいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出されたときに、上記入力ソ−ス部からの音に切り替えるように構成することができる。
また、該音制御部は、上記閾値よりも小さい受信状態のチューナについて受信状態が該閾値以上になると、上記閾値よりも小さい受信状態であったチューナからの音に切り替えるように構成することも可能である。
さらに、上記の第1チューナおよび第2チューナの動作状態に応じて、該複数のアンテナの上記の第1チューナおよび第2チューナへの割り当てを規定するアンテナ割当規定手段を備えることとしてもよい。
このように、本発明によれば、制御手段により、検出手段の検出結果に基づき、アンテナ切替手段を制御して、複数のアンテナと複数のチューナとの接続状態を切り替えることができるので、高画質受信と、多放送受信とのバランスがとれ、複数のチューナの有効利用を図りつつ、複数のチューナでの受信用に複数のアンテナを効率的に使い分けることで、多放送受信を円滑に行なうことができる利点がある。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
なお、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及びその作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなる。
〔A〕一実施形態の説明
〔A−1〕マルチビュー表示装置1の全体構成について
図1は、本発明の一実施形態にかかる受信装置であるマルチビュー表示装置1の全体構成を示すブロック図である。この図1に示すように、マルチビュー表示装置1は、自動車等の乗物に搭載されて、第1,第2チューナ21,22からのソース情報(映像(画像)および音声表示の源となる情報)や、入力ソースに相当するナビゲーション装置23およびDVD装置24からのソース情報を取り込んで、マルチビュー表示部3やスピーカ53−1〜53−n又はヘッドホン54等を通じて表示するものである。
さらに、マルチビュー表示部(表示手段)3は、同一表示面上に第1視方向である例えば運転席側方向から運転席側個別映像(画像)を観察できる第1表示部3−1と第2視方向である例えば助手席側方向から助手席側個別映像(画像)を観察できる第2表示部3−2とを有し、上述のソース情報として互いに異なるものを第1,第2表示部3−1,3−2に同時に表示することができるようになっている。
このため、この図1に示すマルチビュー表示装置1は、ソース情報を取り込むためのソース情報取込部20と、ソース情報取込部20で取り込んだソース情報のうちの映像(画像)情報について表示処理する映像(画像)表示処理部30と、ソース情報取込部20で取り込んだソース情報のうちの音情報について出力処理する音出力処理部50と、各種検出処理および制御処理を行なう検出制御処理部60と、をそなえている。
ここで、ソース情報取込部20は、上述の第1,第2チューナ21,22,ナビゲーション装置23およびDVD装置24とともに、m個(mは複数;例えばmは4)のアンテナ25−1〜25−m,アンテナ切替回路(アンテナ切替手段)26および分配回路27をそなえている。
アンテナ25−1〜25−mは、第1,第2チューナ21,22のためにm個設けられたものであって、アンテナ切替回路26は、上述の複数のアンテナ25−1〜25−mと第1,第2チューナ21,22との接続状態を切り替えるものである。従って、第1,第2チューナ21,22としては、アンテナ切替回路26において接続されるアンテナを相互に切替可能とすることもでき、この場合には、第1,第2チューナ21,22では、例えばテレビジョン情報等の少なくとも同質の情報を受信処理することができる。
また、分配回路(表示制御手段)27は、上述の第1,第2チューナ21,22で復調されたソース情報や、ナビゲーション装置23およびDVD装置24からのソース情報のうちで、映像(画像)情報として再生すべきソース情報を第1,第2表示部3−1,3−2での表示用に一つずつ選択するとともに、選択された2つのソース情報を映像(画像)情報および音声情報に分配するものである。そして、この分配回路27で選択、分配されたソース情報のうち、映像(画像)情報については映像(画像)表示処理部30に、音情報については音出力処理部50に、それぞれ出力されるようになっている。
さらに、映像(画像)表示処理部30は、第1,第2画質調整回路42−1,42−2,第1,第2書込回路43−1,43−2,VRAM(Video Random Access Memory)44をそなえるとともに、上述のマルチビュー表示部3をそなえている。
ここで、第1,第2画質調整回路42−1,42−2は、分配回路27で選択、分配された2つの映像(画像)情報についてそれぞれ入力されて、入力された映像(画像)情報についての(映像(画像)表示時の)画質を調整するものである。即ち、第1画質調整回路42−1においては、第1表示部3−1で表示すべき映像(画像)情報をなすデータが入力され、第1表示部3−1での映像(画像)表示時の画質を調整すべく、入力された映像(画像)情報をなすデータに加工を施す。同様に、第2画質調整回路42−2においては、第2表示部3−2で表示すべき映像(画像)情報をなすデータが入力され、第2表示部3−2での映像(画像)表示時の画質を調整すべく、入力された映像(画像)情報をなすデータに加工を施す。
また、第1,第2書込回路43−1,43−2はそれぞれ、第1,第2画質調整回路42−1,42−2で画質が調整された映像(画像)情報をなすデータについて、マルチビュー表示部3で表示するためにVRAM44に書き込むものである。
ここで、マルチビュー表示部3は、例えば図2に示すように、車室4内のセンターパネル位置に搭載されて、車室4内で着座している座席位置によらず、表示画像を容易に視認できるようになっている。この図2に示す車室4においては、右側座席前方にハンドル部2が設けられ、右側座席が運転席、左側座席が助手席となっている。
したがって、マルチビュー表示部3の第1表示部3−1は、第1視方向として例えば右側の運転席側方向から運転席側用映像(画像)を観察することができ、第2表示部3−2は、第2視方向として例えば左側の助手席側方向から助手席側用映像(画像)を観察できるようになっている。
なお、図2中において、11はセンターパネル部に設けられた操作ボタン部、12は助手席側に設けられた操作ボタン部、13は運転席側の図中ハンドル部2に設けられた操作ボタン部であって、これらの操作ボタン部11〜13の操作によってマルチビュー表示装置1の動作状態を制御することができるようになっている。さらに、15は操作ボタン部11〜13と同様の操作をリモート操作により行なうためのリモコン端末である。
また、53−i,53−j(i,j:1〜n)は音情報を出力(再生)する媒体としてのスピーカであり、後述の音出力処理部50におけるスピーカ53−1〜53−nの一部をなすものである。
また、図3は、図2に示すマルチビュー表示部3のAA′矢視断面図である。この図3に示すように、マルチビュー表示部3は、画面表面側から偏光板31,ガラス板32,遮光体33,ガラス板34,液晶表示部としてのTFT−LCD(Thin Film Transistor- Liquid Crystal Display)35,ガラス板36および偏光板37からなる表示体38をそなえるとともに、表示体38の裏側にバックライト39がそなえられている。
TFT−LCD35には、画面を構成する画素位置に対応して、液晶によるRGBの発光点が配置されているが、例えばこの図3に示すように、左方向表示用のTFT−LCD35aと、右方向表示用のTFT−LCD35bとが交互に配置されるようになっている。換言すれば、図4に模式的に示すように、画面上においては、左方向表示用のTFT−LCD35aが配置された領域3aと、右方向表示用のTFT−LCD35bが配置された領域3bと、が画面の横方向に交互に配置されるようになっている。
また、遮光体33は、TFT−LCD35a,35bからの光を遮断するバリア33aとともに、TFT−LCD35a,35bからの光を透過する孔部33bが配置されて、左方向表示用のTFT−LCD35aで発光した光は左側(即ち図2のように右ハンドル車の場合には運転席側)出力され、右方向表示用のTFT−LCD35bで発光した光は右側(即ち図2中助手席側)に出力されるようになっている。
すなわち、領域3bに配置されているTFT−LCD35bで発光された光は、遮光体33をなす孔部33bを通じて運転席側には出力されるが、助手席側にはバリア33aによって遮断される。これにより、TFT−LCD35bで発光した光(RGB画素光)が孔部33bを通じて出力されることにより、運転席側に表示される画面(図3のA参照)を構成することができる。
同様に、領域3aに配置されているTFT−LCD35aで発光された光は、遮光体33をなす孔部33bを通じて助手席側には出力されるが、運転席側にはバリア33aによって遮断される。これにより、TFT−LCD35aで発光した光(RGB画素光)が孔部33bを通じて出力されることにより、助手席側に表示される画面(図3のB参照)を構成することができる。
換言すれば、前述の第1書込回路43−1においては、領域3bに配置されているTFT−LCD35bを発光させるためのデータをVRAM44の対応アドレスに書き込むとともに、第2書込回路43−2においては、領域3aに配置されているTFT−LCD35aを発光させるためのデータをVRAM44の対応アドレスに書き込むことができるようになっている。
これにより、マルチビュー表示部3においては、VRAM44に書き込まれている映像(画像)情報表示のためのデータに従って、第1表示部3−1による表示を行なうとともに、第2表示部3−2による表示を行なうことができるようになっている。
また、上述の操作ボタン部11〜13による操作を通じて、左方向表示用領域3aをなすTFT−LCD35aと、右方向表示用領域3bをなすTFT−LCD35bと、を独立して発光制御することとすれば、運転席方向に表示される(第1表示部3−1による)画像表示と、助手席方向に表示される(第2表示部3−2による)画像表示と、をそれぞれ独立に行なうことができる。
したがって、上述のマルチビュー表示部3は、第1視方向(運転席側からの視方向)から映像(画像)を観察できる第1表示部としての構成(符号31〜34,35b,36,37,39参照)と、第2視方向(助手席側からの視方向)から映像(画像)を観察できる第2表示部としての構成(符号31〜34,35a,36,37,39参照)と、をそなえている。
さらに、音出力処理部50は、第1,第2音質・音量調整回路51−1,51−2,分配回路52,スピーカ53−1〜53−nおよびヘッドホン54をそなえている。
第1,第2音質・音量調整回路51−1,51−2は、分配回路27で選択、分配された2つのソース情報における音情報についてそれぞれ入力されて、入力された音情報についての(再生時の)音質・音量を調整するものである。又、分配回路52は、第1,第2音質・音量調整回路51−1,51−2において音質・音量が調節された音情報について、音出力処理(即ち再生)する媒体となるn(nは複数)個のスピーカ53−1〜53−n,ヘッドホン54を分配するものである。分配回路27,第1,第2音質・音量調整回路51−1,51−2および分配回路52が音出力手段に相当する。
すなわち、第1,第2音質・音量調整回路51−1,51−2からの音情報はそれぞれ第1,第2表示部3−1,3−2で表示される映像(画像)情報に対応するものとすることができ、これらの音情報については、分配回路52により、互いに異なる再生媒体であるスピーカ53−1〜53−n,ヘッドホン54を通じて再生することができるようになっている。
特に、分配回路52においては、マルチビュー表示部3の第1表示部3−1と第2表示部3−2において互いに異なる映像(画像)を表示している場合においては、第1,第2表示部3−1,3−2のそれぞれで映像(画像)が観察できる座席側に配置されたスピーカ53−1〜53−nに、当該映像(画像)に対応した音が比較的大きく出力(再生)されるように分配することが可能であり、又一方の表示部(例えば第2表示部3−2)に対応した音についてヘッドホン54でのみ出力されるように分配することもできる。
つぎに、検出制御処理部60は、自動車に搭載されている速度センサ71等の各種センサ70からのセンサ情報を取り込んで、マルチビュー表示装置1としての動作状態のトリガとして用いる検出情報を取得する機能とともに、マルチビュー表示装置1についての操
作の入力を受ける機能およびこれらの検出情報や入力された操作情報をもとにして、上述のソース情報取込部20,映像(画像)表示処理部30および音出力処理部50を制御する機能をそなえている。
このために、検出制御処理部60は、操作入力部61,マイクロコンピュータ(以下、単にマイコンと記載する)62およびRAM(Random Access Memory)63をそなえるとともに、インジケータ66をそなえている。
操作入力部61は、マルチビュー表示装置1についての操作を受け付ける機能を担うものであって、前述の図1に示す操作ボタン部11〜13により構成される。マイコン62は、各種センサ70から取り込んだセンサ情報から動作トリガとなる検出情報を取得するセンサ検出系64とともに、センサ検出系64からの検出情報や操作入力部61で入力された操作情報をもとにソース情報取込部20,映像(画像)表示処理部30および音出力処理部50を制御する制御系65をそなえている。尚、これらのセンサ検出系64および制御系65並びに操作入力部61の機能的構成については、本装置の特徴的部分であり、後述することとする。
また、RAM63は、マイコン62においてこのような検出制御処理を行なうためのプログラム情報その他のデータ等のプリセット情報や、第1,第2表示部3−1,3−2での表示画像等を退避用に保持するものである。
〔A−2〕検出制御処理部60の機能的構成について
つぎに、検出制御処理部60の機能的構成について、第1,第2チューナ21,22からのソース情報を分配回路27で選択する場合に着目して説明する。
〔A−21〕操作入力部61の機能的構成について
検出制御処理部60の操作入力部61は、前述したように操作ボタン部11〜13やリモコン端末15等により構成されるものであるが、その機能に着目すると、選局指示部(選局指示手段)611,映像(画像)切替指示部612およびマルチ映像(画像)表示指示部613をそなえている。
ここで、選局指示部611は、第1チューナ21および第2チューナ22に対して選局指示を行なうものである。又、映像(画像)切替指示部612は、マルチビュー表示部3における一方の表示部(表示部3−1か又は表示部3−2)に対し、映像(画像)の切替指示を行なうものである。更に、マルチ映像(画像)表示指示部613は、マルチビュー表示部3における一方の表示部3−1,3−2に対し、複数番組の映像(画像)表示を行なわせるための指示を行なうものである。
〔A−22〕マイコン62におけるセンサ検出系64の機能的構成について
また、検出制御処理部60のマイコン62をなすセンサ検出系64は、停止状態検出部(停止状態検出手段)641,走行状態検出部(移動(走行)状態検出手段)642,映像(画像)検出部(検出手段)643および受信状態検出部(受信状態検出手段)644をそなえている。ここで、停止状態検出部641は、速度センサ71からの当該自動車(移動体)の走行速度についてのセンサ情報を取り込み、この走行速度情報に基づいて、当該自動車が停止していることを検出するものである。又、走行状態検出部642は、上述の走行速度情報に基づいて、当該自動車の走行状態を検出するものである。
さらに、映像(画像)検出部643は、第1表示部3−1および第2表示部3−2で表示されている各映像(画像)の異同を検出するものである。具体的には、分配回路27でのソース情報の選択とともに、第1,第2チューナ21,22で選局しているチャンネルの異同に応じて、各映像(画像)の異同を検出するようになっている。
すなわち、第1,第2チューナ21,22からのソース情報が分配回路27で選択されるとともに、第1,第2チューナ21,22で選局しているチャンネルが同じである場合には各映像(画像)が同じである旨を検出し、それ以外の場合には各映像(画像)は異なる旨を検出するようになっている。尚、映像(画像)検出部643においては、VRAM44に書き込まれる第1表示部3−1での映像(画像)表示用のデータと、第2表示部3−2での映像(画像)表示用のデータと、を比較することにより各映像(画像)の異同を検出することとしてもよい。
また、受信状態検出部644は、第1,第2チューナ21,22の受信状態を検出するものである。具体的には、第1,第2チューナ21,22の受信状態について電界強度等の定量的な指標値として検出するとともに、検出した受信状態についての指標値の、適当な映像(画像)、音声の再生が可能か否かの基準となる閾値との大小についても検出することができるようになっている。
〔A−23〕マイコン62における制御系65の機能的構成について
さらに、検出制御処理部60のマイコン62をなす制御系65は、接続状態変更制御部(制御手段)651,映像(画像)制御部(表示制御手段)652,選局サーチ部(選局サーチ手段)653,アンテナ選択部654および音制御部(音制御手段)655をそなえている。
〔A−231〕空間ダイバーシティの変更制御について
ここで、接続状態変更制御部651は、映像(画像)検出部643での検出結果に基づき、アンテナ切替部26を制御して、アンテナ25−1〜25−mと第1チューナ21および第2チューナ22との接続状態を変更して、空間ダイバーシティの状態を変更するものである。
具体的には、図5のフローチャートに示すように、第1,第2表示部3−1,3−2で表示している番組の切替が完了している状態において(ステップA1)、第1,第2表示部3−1,3−2で表示されている映像(画像)が同一、即ち同一番組が第1,第2表示部3−1,3−2で表示されていると映像(画像)検出部643で検出された場合は(ステップA2のYESルート)、接続状態変更制御部651は、第1,第2チューナ21,22が共通の空間ダイバーシティとなるように、アンテナ切替部26を制御する〔ステップA3の「2チューナダイバ」(第1,第2チューナ21,22が異なったアンテナ25−1〜25−mで同じ番組を受信し、受信状態の良好な側のチューナの受信画像、音声を出力する)〕。
なお、共通の空間ダイバーシティは、第1チューナ21又は第2チューナ22の一方のチューナと、アンテナ25−1〜25−mを用いて、受信状態の良好なアンテナで受信した信号を第1チューナ21又は第2チューナ22の一方のチューナから出力するようにしてもよい。
これに対し、第1,第2表示部3−1,3−2で表示されている映像(画像)が同じでないと検出され、互いに異なる番組が第1,第2表示部3−1,3−2で表示されていると映像(画像)検出部643で検出された場合は(ステップA2のNOルート)、接続状態変更制御部651は、第1,第2チューナ21,22において個別の空間ダイバーシティとなるように、アンテナ切替部26を制御する〔ステップA4の「1チューナダイバ」(第1,第2チューナ21,22の各々が独立に動作し、受信画像、音声を出力する。各チューナは受信状態が悪化したときに使用するアンテナを切り替える)〕。
なお、個別の空間ダイバーシティは、各チューナにアンテナ25−1〜25−mを均等に割り当ててもよいし、後述するように運転席側の映像(画像)を受信するチューナに割り当てられるアンテナの数が助手席側の映像(画像)を受信するチューナに割り当てられるアンテナの数よりも少なくすることも可能であり、又運転席側はダイバーシティを行なわず(運転席側の映像(画像)を受信するチューナに割り当てられるアンテナの数が1本)、助手席側のみダイバーシティを行なうようにしてもよい。
したがって、接続状態変更制御部651は、映像(画像)検出部643で第1表示部3−1および第2表示部3−2で表示されている映像(画像)が同じであることが検出されている間は、第1チューナ21および第2チューナ22に共通の空間ダイバーシティとなるように、アンテナ切替部26を制御する一方、映像(画像)検出部643で第1チューナ21および第2チューナ22で表示されている映像(画像)が同じでないことが検出されると、第1チューナ21および第2チューナ22に共通の空間ダイバーシティを解除して、第1チューナ21および第2チューナ22個別の空間ダイバーシティとなるように、アンテナ切替部26を制御するようになっている。
この接続状態変更制御部651による制御により、高画質受信と、多放送受信とのバランスがとれ、第1,第2チューナ21,22の有効利用を図ることができる。即ち、第1,第2チューナ21,22で同一番組を受信している場合には、搭載されているアンテナ25−1〜25−m全てを第1,第2表示部3−1,3−2で映像(画像)表示される番組を受信するために用いることができるので、高画質受信を図ることができる一方、異なる番組を第1,第2チューナ21,22で受信している場合には、第1,第2チューナ21,22での受信用にアンテナ25−1〜25−mを効率的に使い分けることで、多放送受信を行なうことができる。
〔A−232〕選局サーチについて
また、映像(画像)制御部(表示制御手段)652は、第1表示部3−1での映像(画像)表示状態と第2表示部3−2での映像(画像)表示状態とを、分配回路27に対する制御を通じて制御するものであり、選局サーチ部653は、選局指示部611での選局指示に基づいて、第1チューナ21および第2チューナ21の選局サーチを行なうものである。そして、上述の映像(画像)制御部652においては、選局サーチ部653による選局サーチ動作に基づいて、第1チューナ21からの映像(画像)および第2チューナ22からの映像(画像)についての映像(画像)切替制御を行なうことができるようになっている。
具体的には、図6のフローチャートに示すように、選局指示部611において選局指示、即ち番組切替操作が実行された場合において(ステップB1)、第1チューナ21および第2チューナ22で同じ番組を選局中に異なった番組に切り替える旨の指示である場合には(ステップB2のYESルート)、選局サーチ部653においては、第1チューナ21および第2チューナ22の一方のチューナ(例えば第2チューナ22)について異なった番組の選局サーチを行なうべく、アンテナ25−1〜25−mの各チューナ21,22に対する割り当てを個別にする(ステップB3の「1チューナダイバ」)。
具体的には、選局指示部611においては、番組切替を行なうべき側の表示部3−1,3−2を指定した上で、切替先の選局チャンネルを指示する。例えば、第2表示部3−2での選局を切り替える旨の指示を行なった場合においては、第2チューナ22について切替先の番組にかかる選局サーチを行なうことができる。
そして、このように第1チューナ21および第2チューナ22で同じ番組を選局中である状態から、一方の表示部3−2において異なる番組となるように選局を切り替える指示を選局指示部611から受けた場合においては、接続状態変更制御部651では、アンテナ切替部26を制御して、アンテナ25−1〜25−mにおける第1チューナ21および第2チューナ22間での共通の空間ダイバーシティを解除し、個別の空間ダイバーシティに設定する。尚、上述のごときアンテナ切替部26による空間ダイバーシティの切替時には、現在表示している映像(画像)表示側のチューナ21での受信状況をできるだけ良好に保つことができるようにするため、アンテナ25−1〜25−mの割り当てを優遇(例えば、選局サーチ側のチューナに対してはアンテナ1本のみを割り当て)してもよいし、選局サーチ側のチューナでの受信状況を良好にするため、アンテナ25−1〜25−mの割り当てを優遇(例えば、映像(画像)表示側のチューナに対してはアンテナ1本のみを割り当て)することができる。
また、このとき、映像(画像)制御部652では、選局サーチが完了し番組決定されるまでは、第2表示部3−2においてサーチ中の受信映像(画像)(切替中のチャンネルについての映像(画像))は表示させずに、切替前の選局チャンネル(即ち選局サーチがなされていない側の第1チューナ21)による受信映像(画像)をそのまま表示するように制御している。即ち、映像(画像)制御部652では分配回路27を制御することにより、選局サーチが完了するまでは、第1チューナ21での受信映像(画像)を第2画質調整回路42−2へ出力することとし、第2チューナ22での受信映像(画像)を第2画質調整回路42−2へは出力させないようにしている。
したがって、選局指示部611による番組切替制御が行なわれても、即座に表示部3−2による表示が切り替わらないようにしているので、映像(画像)表示の途切れやノイズ表示を防止することができ、映像(画像)の観察者に対して視覚的な不快感を生じさせることを防ぐことが可能である。
すなわち、分配回路27においては、第1,第2チューナ21,22で受信するソース情報と、表示部3−1,3−2で表示する映像(画像)情報との組み合わせは、分配回路27によって任意に設定することができる。換言すれば、第1,第2チューナ21,22で受信するソース情報をそれぞれ第1,第2表示部3−1,3−2での表示となるようにデフォルトで割り当てる一方、選局サーチ部653による第1,第2チューナ21,22のうちの一方での選局サーチ中においては、デフォルトで割り当てられている他方のチューナで受信している映像(画像)情報を表示することが可能である。
そして、選局指示部611による番組切替制御が行なわれても、即座に表示部3−2による表示は切り替えないようにしているので、選局指示部611からの指示によって選局が切り替わることを期待する観察者が、選局サーチ部653による選局サーチ中映像(画像)が切り替わらないことは装置の故障が原因であると勘違いすることが想定される。
本実施形態においては、インジケータ66を通じて選局サーチ中である旨を表示した上で(ステップB4)、選局サーチを行なうことで(ステップB5)、上述のごとき勘違いを生じさせないようにしている。この選局サーチ中である旨の表示は、例えばランプ点灯によるものとしたり、画面上の文字表示によるものとしたりすることができる。
これにより、観察者は、インジケータ66での表示を確認することで選局サーチ中であることがわかり、映像(画像)表示が切り替わらなくとも装置が故障していると勘違いすることがなくなる。従って、インジケータ66は、選局サーチ部653による一方のチューナ(この場合には第2チューナ22)についての選局サーチ中にその旨の表示を行なう選局サーチ中表示手段としての機能を有している。
その後、選局サーチが完了し、選局サーチ部653では、第2表示部3−2で表示すべき番組が決定するまで選局サーチを続行する(ステップB6のNOルートからステップB5)。そして、選局サーチが完了し、第2表示部3−2で表示すべき番組が決定した場合には(ステップB6のYESルート)、選局サーチ部653では、インジケータ66で表示していた選局サーチ中である旨の表示を解除(消去)するとともに(ステップB7)、映像(画像)制御部652において、選局指示部611で選局切替指示の対象となっている表示部3−2での表示を切り替える(ステップB8)。
換言すれば、映像(画像)制御部652においては、選局サーチ部653により一方のチューナ22について選局サーチが終了して、一方のチューナ22を通じて(チューナ21が選局している番組とは)異なった番組の映像(画像)表示が可能となったときに、選局切替指示の対象となっている表示部3−2の映像(画像)切替を実行する。
なお、第1チューナ21および第2チューナ22で異なる番組を選局中である状態において、一方の表示部3−2においての選局を他チャンネルに切り替える指示を選局指示部611から受けた場合においては(ステップB2のNOルート)、選局サーチ部653においては、選局指示を受けた表示部3−2での番組を受信していたチューナ(例えば第2チューナ22)において選局サーチを行なう(ステップB9)。このとき、第1,第2チューナ21,22における空間ダイバーシティは、個別の空間ダイバーシティのままである。
また、選局サーチ部653は、第1チューナ21および第2チューナ22で同じ番組を選局中に、一方のチューナ22について選局サーチを行なうように構成されているので、選局中の番組については映像(画像)表示を途切らせることなく選局サーチを行なうことができ、更にサーチ結果をプリセット記憶部63に蓄積しておくことができるので、次回の選局指示を受けた場合には番組切替に要する時間を短縮化させることができる。
具体的には、図7のフローチャートに示すように、番組切替完了時、即ち番組切替の行なわれたチューナ21,22が切替後の番組を受信すると(ステップC1)、選局サーチ部653ではこれをトリガとして選局サーチを行なうか否かを、所定のサーチ条件を満た
すか否かで判断する。このサーチ条件としては、受信状態検出部644で検出される受信状態が閾値以上の良好な状態か否かを条件としたり、停止状態検出部641において本マルチビュー表示装置1が搭載されている自動車の走行が停止しているか否かを条件としたりすることができる。
たとえば、受信状態をサーチ条件とする場合においては選局サーチ部653では次のように選局サーチを行なう。まず、番組切り替えが完了し、2つのチューナ21,22が同一番組を受信するようになった場合に、これをトリガとして受信状態検出部644において検出される受信状態を判断する(ステップC2のYESルートからステップC3)。
すなわち、受信状態検出部644において上述の指標値が閾値以上の受信状態であると検出され、受信状態が良好であると認められる場合には、第1チューナ21および第2チューナ22の一方のチューナについて選局サーチを行なう(ステップC3のYESルートからステップC4,C5)。しかし、2つのチューナ21,22が同一番組を受信していない場合や、受信状態検出部644において上述の指標値が閾値よりも小さい受信状態であると検出され、受信状態が良好ではないと認められる場合には、選局サーチ部653では選局サーチを行なわない(ステップC2のNOルート,ステップC3のNOルート)。
また、自動車の停止状態をサーチ条件とする場合においては選局サーチ部653では次のように選局サーチを行なう。まず、番組切替が完了し、2つのチューナ21,22が同一番組を受信するようになった場合に、これをトリガとして停止状態検出部641において検出される自動車の走行状態が停止状態か否かを判断する(ステップC2のYESルートからステップC3)。
すなわち、停止状態検出部641において自動車が停止状態であると検出された場合には、第1チューナ21および第2チューナ22の一方のチューナについて(ステップC3のYESルートからステップC4)、選局サーチを行なう(ステップC5,ステップC6のNOルート)。しかし、停止状態検出部641において自動車が停止状態にないと検出された場合には、選局サーチ部653では選局サーチを行なわない(ステップC3のNOルート)。
上述の選局サーチを選局サーチ部653で行なう場合、アンテナ選択部654においてアンテナ25−1〜25−mのうちで表示画像用アンテナ(例えば、現在、選局サーチを行なわない側のチューナが接続されているアンテナ)を選択するとともに、表示画像用アンテナ以外のアンテナを選局サーチ用アンテナとして選択するようになっている。そして、このアンテナ選択部654での選択に従って、アンテナ切替部26では第1,第2チューナ21,22に接続するアンテナ25−1〜25−mを切り替える。
たとえば、同じ番組を選局している第1,第2チューナ21,22のうちで、第2チューナ22について選局サーチを行なう場合には、アンテナ切替部26においては、第1チューナ21を上述の表示画像用アンテナに接続させる一方、第2チューナ22を選局サーチ用アンテナに接続させる。
なお、選局サーチ部653において選局サーチされた結果については、RAM63に記憶しておく。これにより、次回の選局切替を行なう際において、RAM63に記憶されたサーチ結果を利用することで、切替に要する時間を短縮化させることができる。
このようにして選局サーチ部653による選局サーチが完了すると(ステップC6のYESルート)、接続状態変更制御部651においてはアンテナ切替部26を制御して、アンテナ25−1〜25−mをもとの空間ダイバーシティ、即ち第1,第2チューナ21,22において共通の空間ダイバーシティとなるように設定する(ステップC7)。
なお、前述のサーチ条件成立によるサーチは、周波数ダイバーシティを行ない、同内容の番組を放送している放送局をサーチするようにしてもよいし、空間ダイバーシティと周波数ダイバーシティとを組み合わせて行なうようにしてもよい。
〔A−233〕表示画面を切り替える機能について
また、図1に示すマルチビュー表示部3の表示については、本マルチビュー表示装置1
が搭載される自動車が走行中であるか否かに応じて、第1,第2表示部3−1,3−2での表示に優劣を設けるようにすることができる。
具体的には、図8のフローチャートに示すように、走行状態検出部642において、速度センサ71からのセンサ情報である走行速度情報を所定時間ごとに取り込んで、取り込んだ走行速度情報をもとに、当該自動車が走行中であるか否かを検出する(ステップD1)。
このとき、当該自動車が停止中である場合には、第1,第2表示部3−1,3−2での映像(画像)表示には優劣を設けず、通常の表示態様とするが(ステップD2のNOルートからステップD4)、当該自動車が走行中である場合には、助手席側から観察できる第2表示部3−2での映像(画像)表示を第1表示部3−1での映像(画像)表示よりも優遇する(ステップD2のYESルートからステップD3)。これにより、運転席側から観察できる第1表示部3−1の表示を、走行中の表示規制の一態様として受信感度を相対的に低下させている。
具体的には、走行状態検出部642により自動車の走行状態が検出されているときは、運転席以外の視方向から観察できる表示である第2表示部3−2が、受信状態が閾値以上のチューナからの映像(画像)を表示するように、映像(画像)制御部652が(分配回路27に対する制御を通じて)映像(画像)の切替を行なうようにすることができる。
または、第1,第2表示部3−1,3−2において、それぞれ第1,第2チューナ21,22で受信した放送番組の映像(画像)を表示している場合において、走行状態検出部642により自動車の走行状態が検出されているときは、アンテナ選択部654によるアンテナ切替部26の制御により、第2表示部3−2で表示する放送番組の映像(画像)を受信する第2チューナ22での受信感度が、第1チューナ21での受信感度よりも良好なものとなるように、アンテナ25−1〜25−mの割り当て配分を設定する。具体的には、第2表示部3−2で表示している放送番組を受信する第2チューナ22に接続されているアンテナ25−1〜25−mの本数を増やすことで受信感度を上げる。
なお、走行中に運転席側においては、映像(画像)表示処理部30を制御して受信映像(画像)とは異なる規制画像を表示し、音声のみ出力するように制御してもよく、この場合、運転席の受信感度を、受信映像(画像)を表示する助手席側に比べて低くできるので、前述のように運転席側に対応する第1チューナ21に割り当てるアンテナ25−1〜25−mの本数を少なくすることも可能である(例えば、第1チューナ21に対して割り当てるアンテナを1本とする等)。
さらに、映像(画像)制御部652においては、受信状態検出部644により第1チューナ21および第2チューナ22のいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出されたときに、閾値よりも小さい受信状態のチューナ以外のチューナからの映像(画像)に切り替えるようにすることも可能である。
具体的には、図9のフローチャートに示すように、所定時間ごとに、第1,第2チューナ21,22での受信状態についての検出結果を受信状態検出部644から受け取り(ステップE1)、片方だけ悪化していると認められる場合には、映像(画像)制御部652では、当該受信状態が悪化したチューナからの映像(画像)を表示する表示部(例えば第1チューナ21からの映像(画像)を表示する第1表示部3−1)の表示を、受信状態が良好な第2チューナ22からの映像(画像)を表示するように切り替える(ステップE2の「片方悪化」ルートからステップE3)。
また、受け取った第1,第2チューナ21,22での受信状態が良好である場合にはそのままの受信状態を継続し(ステップE2の「良好」ルート)、第1,第2チューナ21,22の双方の受信状態が悪化している場合には、映像(画像)制御部652では、例えば静止画像を表示する等、受信状態が悪化したときの通常の処理を行なう(ステップE2の「全悪化」ルートからステップE4)。
上述の受信状態が良好な第2チューナ22からの映像を表示するように第1表示部3−1での表示を切り替えた後、受信状態が悪化していた第1チューナ21の受信感度が回復した場合には、映像(画像)制御部652においては、以下のように、第1表示部3−1での表示を、もとの第1チューナ21で受信する映像(画像)を表示するように制御する。
具体的には、図10のフローチャートに示すように、選局サーチ部653において、受
信状態検出部644により第1チューナ21および第2チューナ22のいずれか(例えば第1チューナ21)で閾値よりも小さい受信状態が検出されているときに、閾値よりも小さい受信状態のチューナ21以外のチューナ22からの番組と同じ番組を閾値よりも小さい受信状態のチューナ21についてサーチしておく(ステップF1)。
そして、映像(画像)制御部652では、閾値よりも小さい受信状態の第1チューナ21について受信状態が閾値以上になり受信状態が回復するまでは、第1表示部3−1では第2チューナ22からの受信映像(画像)を表示し(ステップF2のNOルート)、第1チューナ21について受信状態が閾値以上になり受信状態が回復すると(ステップF2のYESルート)、第1表示部3−1において、閾値よりも小さい受信状態であった第1チューナ21からの映像(画像)に切り替えるように制御する(ステップF3)。
さらに、上述の映像(画像)切替指示部612から、マルチビュー表示部3における第1,第2表示部3−1,3−2のうちの一方の表示部(例えば第1表示部3−1)に対し、映像(画像)の切替指示を受けた場合には、映像(画像)制御部652は、マルチビュー表示部3における他方の表示部3−2による表示を一方の表示部3−1にて行なうように構成されている。これにより、映像(画像)切替指示部612からの指示によって、マルチビュー表示部3における一方の表示部3−1において、他方の表示部3−2において表示している映像(画像)情報を表示することができるようになる。
具体的には、図11のフローチャートに示すように、映像(画像)切替指示部612を通じて、例えば第1表示部3−1に対して映像(画像)の切り替え指示が設定された場合には(ステップG1の「設定」ルート)、切り替え対象となる第1表示部3−1でそれまで表示していた映像(画像)についての番組情報(選局情報等)をRAM63に記憶しておくとともに(ステップG2)、映像(画像)制御部652において分配回路27を制御することにより、第2表示部3−2で表示している番組(相手側番組)を表示する(ステップG3)。
そして、映像(画像)切替指示部612を通じて、例えば第1表示部3−1に対して映像(画像)の切り替え指示の設定が解除された場合には(ステップG1の「解除」ルート)、RAM63に記憶しておいたもとの番組情報に基づいて、映像(画像)切り替え前のもとの番組についての映像(画像)を表示するのである(ステップG4)。
このような映像(画像)の切り替えを行なうことができるようにすることで、相手側の表示部において良好な感度で放送番組を受信している場合には、簡易且つ迅速にその相手側放送番組を自身側の表示部に表示させて確認することが可能となる。
また、マルチ映像(画像)表示指示部613から、マルチビュー表示部3における第1,第2表示部3−1,3−2のうちの一方の表示部(例えば第1表示部3−1)に対し、複数番組の映像(画像)表示を行なわせるための指示を受けた場合には、映像(画像)制御部652においては、当該一方の表示部3−1に、複数番組の映像(画像)表示を行なわせるべく制御することが可能である。
具体的には、図12のフローチャートに示すように、マルチ映像(画像)表示指示部613を通じて、例えば第1表示部3−1に対して複数番組の映像(画像)表示を行なわせるための指示を受けると(ステップH1)、映像(画像)制御部652においては、分配回路27を制御することにより、第1表示部3−1へ表示すべき映像(画像)情報を複数番組の映像(画像)表示(マルチ画像表示)となるようにしている(ステップH2)。
なお、このとき、第1表示部3−1でそれまで表示していた映像(画像)についての番組情報(選局情報等)は、映像(画像)制御部652を通じて、RAM63に記憶しておく。又、映像(画像)制御部652による制御により、分配回路27において、第1表示部3−1を複数にブロック分割して、このブロックごとに番組映像(画像)を表示するように映像(画像)情報を生成することとしている。
上述のごとき一方の表示部3−1でのマルチ画像表示を行なっている場合において、他方の表示部(第2表示部3−2)において一方の表示部3−1での表示のコピー操作が操作入力部61を通じて入力されると、当該一方の表示部3−1での表示のコピーを他方の表示部3−2に表示する(ステップH3のYESルートからステップH4)。これにより、コピー表示を受ける第2表示部3−2においては、マルチ画面化を比較的短時間で行なうことができ、番組視聴の中断を短くすることができる。
また、マルチ映像(画像)表示指示部613からの指示によって切り替えられた第1表示部3−1でのマルチ画像表示は、マルチ映像(画像)表示指示部613を通じてマルチ映像(画像)表示の解除操作があるまでは継続する(ステップH5の「設定」ルートからステップH2)。そして、解除操作があると、第1表示部3−1ではマルチ画像表示を解除し、RAM63で記憶されているもとの番組情報に基づいて、映像(画像)切り替え前のもとの番組についての映像(画像)を表示するのである(ステップH5の「解除」ルートからステップH6)。
〔A−234〕音制御について
ところで、音制御部655は、複数のスピーカ53−1〜53−n又はヘッドホン54から出力される音についての制御を行なうものである。
たとえば、映像(画像)制御部652においては、受信状態検出部644により第1チューナ21および第2チューナ22のいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出されたときに、閾値よりも小さい受信状態のチューナ以外のチューナからの映像(画像)に切り替えることができるようになっているが(図9のフローチャート参照)、音制御部655においては、この映像(画像)の切り替えに対応してスピーカ53−1〜53−nを通じて出力する音(音声)についても切り替え制御を行なうことができるようになっている。これにより、受信状態が悪化した状態での音声出力を回避して、視聴者に対して不快感を与えないようにしている。
具体的には、図13のフローチャートに示すように、受信状態検出部644で第1チューナ21および第2チューナ22のいずれか(例えば第1チューナ21)で閾値よりも小さい受信状態が検出されたときには、音制御部655では、閾値よりも小さい受信状態の第1チューナ21からの音については、第1音質・音量調整回路51−1を制御することによりミュートする(ステップJ1のYESルートからステップJ2)。
このとき、受信状態検出部644において、相手側表示部である第2表示部3−2で表示する映像(画像)情報を受信する第2チューナ22での受信状態については、閾値以上であり、良好であると認められるときは、映像(画像)および音声ともに相手側の第2チューナ22からの情報(映像(画像)および音声)を表示・出力することとし(ステップJ3のYESルートからステップJ4)、第1音質・音量調整回路51−1を制御して音声ミュートを解除する(ステップJ5)。
すなわち、映像(画像)制御部652においては、閾値よりも小さい第1チューナ21からの映像(画像)を表示していた第1表示部3−1について、第2チューナ22からの映像(画像)を表示すべく映像(画像)切り替えを制御する。更に、音制御部655においても、第1チューナ21からの音声を表示(出力)していた(第1表示部3−1からの映像(画像)に対応して割り当てられていた)スピーカ53−1〜53−nについて、第2チューナ22からの音声を表示(出力)すべく分配回路52を制御して、音声切り替えを行なう。
また、受信状態検出部644において、相手側表示部である第2表示部3−2で表示する映像(画像)情報を受信する第2チューナ22での受信状態についても、閾値よりも小さく、良好ではないと認められるときは、第1,第2チューナ21,22以外の入力ソース部であるナビゲーション装置23あるいはDVD装置24からの音を表示(出力)する(ステップJ3のNOルート,ステップJ6のYESルートからステップJ7)。
なお、第1チューナ21および第2チューナ22のいずれかで閾値よりも小さい受信状態が検出されたときに、閾値よりも小さい受信状態のチューナを第1,第2チューナ21,22以外の入力ソース部に切り替えるようにしてもよい。
なお、上述のごとき第1,第2チューナ21,22以外の入力ソース部がスピーカ53−1〜53−nやヘッドホン54に接続されておらず、第1,第2チューナ21,22以外の入力ソース部からの音を表示(出力)することができない場合には、第1チューナ21での受信状態が良好な状態に回復するまでミュートした状態を維持する(ステップJ6のNOルート、ステップJ8のNOルート)。
また、上述の良好な受信状態を有する第2チューナ22からの映像(画像),音声に切り替えられた場合(ステップJ4,J5)や、第1,第2チューナ21,22以外の入力ソース部からの音声に切り替えられた場合(ステップJ7)においても、切り替え前に音声表示(出力)を行なっていたチューナである第1チューナ21での受信状態が良好な状態に回復すると、映像(画像)制御部652および音制御部655では、それぞれ、元の映像(画像)と音である、第1チューナ21からの映像(画像)情報および音声情報の出力に切り替える(ステップJ8のYESルートからステップJ9)。
また、音制御部655においては、受信状態悪化時の別な制御態様として、受信状態検出部644により第1チューナ21および第2チューナ22のいずれか(例えば第1チューナ21)で閾値よりも小さい受信状態が検出された状態が所定時間継続すると、閾値よりも小さい受信状態の第1チューナ21からの音についての第1音質・音量調整回路51−1を制御して、この第1チューナ21からの映像(画像)に対応する音声をミュートしていくようにすることができる。
具体的には、図14のフローチャートに示すように、受信状態検出部644で第1チューナ21および第2チューナ22のいずれか(例えば第1チューナ21)で閾値よりも小さい受信状態が検出されたとき(ステップK1のYESルート)、この受信状態検出部644で検出された受信状態の変化が急峻な変化である場合には、音制御部655においては即座に該当第1チューナ21からの音声をミュートすべく制御する(ステップK2のYESルートからステップK3)。
また、受信状態検出部644で検出された受信状態の変化が急峻な変化でなく(ステップK2のNOルート)、かつ、閾値よりも小さい受信状態が検出された状態が所定時間継続した場合には、音制御部655では、第1チューナ21からの音声については除々にミュートしていく(ステップK4のYESルートからステップK5)。
なお、上述のごとく急峻な受信感度の変化に対して即座に音声ミュートを行なった場合(ステップK3)や、所定時間継続する受信状態の良好でない状態に対して除々に音声ミュートを行なった場合(ステップK5)のいずれの場合においても、切り替え前に音声表示を行なっていたチューナである第1チューナ21での受信状態が良好な状態に回復すると、音制御部655では、元の音声である、第1チューナ21からの音声情報の表示(出力)に切り替える(ステップK6のYESルートからステップK7)。
換言すれば、音制御部655では、閾値よりも小さい受信状態のチューナ(この場合には第1チューナ21)について受信状態が閾値以上になると、この閾値よりも小さい受信状態であったチューナ(第1チューナ21)からの音に切り替えることとするのである。
なお、音制御部655においては、受信状態検出部644により第1チューナ21および第2チューナ22のいずれか(例えば第1チューナ21)で閾値よりも小さい受信状態が検出された状態(時点)から、所定時間以内に受信状態悪化度合いの高い他の閾値よりも小さい状態が検出されると、他の閾値よりも小さい受信状態のチューナ(例えば第1チューナ21)からの映像(画像)に対応する音をミュートするように構成することもできる。
すなわち、受信状態検出部644で検出された受信状態の変化が急峻な変化でない場合
であっても、所定時間継続を判断する前に、上述の閾値よりも受信状態の悪化を判断する他の閾値である第2の閾値よりも、受信状態の指標値が小さくなってしまった場合には、音制御部655では即座に音声ミュートすることができるのである。
なお、上述の受信状態検出部644での受信状態としては、TS(Transport Stream)エラー信号,S(信号)レベルおよびAGC(Automatic Gain Control)電圧との組み合わせで検出することができるようになっている。
すなわち、受信状態検出部644では、図15のフローチャートに示すように、TSエラー信号とSレベルおよびAGC電圧から、受信状態の指標値を求め(ステップL1)、当該指標値と、適当な映像(画像)ないし音再生ができる受信状態か否かを判断する基準として予め設定される閾値と、を比較し、求められた指標値がこの閾値以上である場合には受信状態は良好であると判断し(ステップL2のYESルートからステップL3)、閾値よりも小さい場合には受信状態は良好でないと判断することができる(ステップL2のNOルートからステップL4)。
この求められる指標値としては、TSエラーが発生したり、Sレベルが低下したり、AGCレベル制御量が増大した場合には、値が小さくなるように導出することができる。
〔A−3〕
このように、本発明の一実施形態にかかるマルチビュー表示装置1によれば、接続状態変更制御部651による制御により、高画質受信と、多放送受信とのバランスがとれ、第1,第2チューナ21,22の有効利用を図りつつ、第1,第2チューナ21,22での受信用にアンテナ25−1〜25−mを効率的に使い分けることで、多放送受信を円滑に行なうことができる利点がある。
〔B〕その他
上述した実施形態にかかわらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
たとえば、上述のマイコン62の制御系65においては、第1チューナ21および第2チューナ22の動作状態に応じて、複数のアンテナ25−1〜25−mの第1,第2チューナ21,22への割り当てを規定するアンテナ割当規定部(アンテナ割当規定手段)656をそなえることとしてもよく、このようにすれば、アンテナの最適配分ができ、効果的なアンテナ利用が可能となる。例えば、比較的高い受信品質が求められるものにアンテナを多く配分することで、良好な受信を行なうことが可能となる。
なお、アンテナ割当規定部は、前述したように移動状態に応じて複数のアンテナ25−1〜25−mの第1,第2チューナ21,22への割り当てを規定してもよい。
また、上述の実施形態においては自動車にマルチビュー表示装置を搭載した場合について詳述しているが、本発明によればこれに限定されるものではなく、自動車以外の乗物に搭載したり、又乗物以外の場所に設置したりすることも、もちろん可能である。
さらに、上述のマルチビュー表示部3においては、同一表示面において第1視方向から映像(画像)を観察できる第1表示部3−1と第2視方向から映像(画像)を観察できる第2表示部3−2とをそなえた構成について詳述しているが、本発明によればこれに限定されるものではなく、同一表示面において3つ以上の視方向から映像(画像)を独立して観察できるようにすることも、もちろん可能である。
また、独立して観察できる映像(画像)数に応じて2つ以上のチューナを搭載することとしてもよい。
さらに、異なる表示面で映像(画像)を観察できる複数の表示部をそなえた場合においても、本発明の技術的特徴を適用することは可能である。具体的には、複数のチューナと複数のアンテナとの接続状態を切り替えるアンテナ切替手段をそなえるとともに、複数の表示部のうちの一の表示部で表示する個別画像に対応する第1放送番組と、複数の表示部のうちの前記一の表示部以外の表示部で表示する個別画像に対応する第2放送番組との異同を検出する検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいて、該アンテナ切替手段を制御する制御手段と、をそなえることができる。
たとえば、図16に示すように、1列目シート101,2列目シート102および3列目シート103が車室110内に配置された車両(移動体)100において、車室110内のインストルメントパネル125の車幅方向略中央部に1列目シート101に着座する乗員用の表示部としてのフロントモニタ126が設けられるとともに、1列目シート101後部の車室110天井(2列目シート102の前側上方天井)の車幅方向略中央部に2列目,3列目シート102,103に着座する乗員用の表示部としてのリアモニタ127が設けられる場合においても、本願発明の特徴的構成を適用することができる。
この場合においては、例えば図17に示すように受信装置としての表示装置130を構成する。この図17に示す表示装置130は、自動車等の乗物に搭載されて、複数のアンテナ25−1〜25−mと第1,第2チューナ21,22との間でのアンテナ割当を設定するとともに、第1,第2チューナ21,22からのソース情報(映像(画像)および音声表示の源となる情報)や、入力ソースに相当するナビゲーション装置23およびDVD装置24からのソース情報を取り込んで、フロントモニタ126,リアモニタ127やスピーカ53−1〜53−n又はヘッドホン54等を通じて表示するものである。
この図17に示す表示装置130は、前述の図1に示す受信装置であるマルチビュー表示装置1に比して、ソース情報としての映像(画像)情報について表示処理する映像(画像)表示処理部30′の構成が異なっているが、それ以外の構成については、図1に示すものと基本的に同様である。尚、図17中、図1と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
ここで、映像(画像)表示処理部30′は、前述の図1に示すもの(符号30参照)と異なり、マルチビュー表示部3に代えて、異なる複数の(この場合においては2つの)表示部としてのフロントモニタ126およびリアモニタ127をそなえるとともに、これらのフロントモニタ126およびリアモニタ127のための画質調整回路42′−1,42′−2および書込回路43′−1,43′−2をそれぞれそなえ、かつVRAM(Video Random Access Memory)44をそなえている。
ここで、フロントモニタ画質調整回路42′−1は、分配回路27で選択、分配されたフロントモニタ126での表示用の映像(画像)情報について入力されて、入力された映像(画像)情報についての(映像(画像)表示時の)画質を調整するものである。同様に、リアモニタ画質調整回路42′−2は、分配回路27で選択、分配されたリアモニタ127での表示用の映像(画像)情報について入力されて、入力された映像(画像)情報についての(映像(画像)表示時の)画質を調整するものである。
即ち、フロントモニタ画質調整回路42′−1においては、フロントモニタ126で表示すべき映像(画像)情報をなすデータが入力され、フロントモニタ126での映像(画像)表示時の画質を調整すべく、入力された映像(画像)情報をなすデータに加工を施す。同様に、リアモニタ画質調整回路42′−2においては、リアモニタ127で表示すべき映像(画像)情報をなすデータが入力され、リアモニタ127での映像(画像)表示時の画質を調整すべく、入力された映像(画像)情報をなすデータに加工を施す。
また、フロントモニタ書込回路43′−1は、フロントモニタ画質調整回路42′−1で画質が調整された映像(画像)情報をなすデータについて、フロントモニタ126で表示するためにVRAM44−1に書き込むものである。同様に、リアモニタ書込回路43′−2は、リアモニタ画質調整回路42′−2で画質が調整された映像(画像)情報をなすデータについて、リアモニタ127で表示するためにVRAM44−2に書き込むものである。
このように構成された表示装置130においても、前述の図1に示すものと同様に、検出制御処理部60において、自動車100に搭載されている速度センサ71等の各種センサ70からのセンサ情報を取り込んで、表示装置130としての動作状態のトリガとして用いる検出情報を取得する機能とともに、表示装置130についての操作の入力を受ける機能およびこれらの検出情報や入力された操作情報をもとにして、ソース情報取込部20,映像(画像)表示処理部30′および音出力処理部50を制御している。
特に、上述の図1に示す実施形態の場合と同様に、接続状態変更制御部651による制御により、高画質受信と、多放送受信とのバランスがとれ、第1,第2チューナ21,22の有効利用を図りつつ、第1,第2チューナ21,22での受信用にアンテナ25−1〜25−mを効率的に使い分けることで、多放送受信を円滑に行なうことができる利点がある。
また、上述した実施形態の開示により、いわゆる当業者であれば本発明の装置を製造することは可能である。
本発明の一実施形態にかかるマルチビュー表示装置の全体構成を示すブロック図である。 本実施形態にかかるマルチビュー表示装置の車室内への搭載例を示す模式図である。 本実施形態におけるマルチビュー表示部を示す模式図である。 本実施形態におけるマルチビュー表示部を示す模式図である。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態にかかる表示装置が適用される車両の車室内を示す図である。 本発明の他の実施形態にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 マルチビュー表示装置
2 ハンドル部
3 マルチビュー表示部
3−1 第1表示部
3−2 第2表示部
4 車室
11〜13 操作ボタン部
15 リモコン端末
20 ソース情報取込部
21 第1チューナ
22 第2チューナ
23 ナビゲーション装置
24 DVD装置
25−1〜25−m アンテナ
26 アンテナ切替回路
27 分配回路
30 映像(画像)表示処理部
31,37 偏光板
32,34,36 ガラス板
33 遮光体
35,35a,35b TFT−LCD
39 バックライト
42−1 第1画質調整回路
42′−1 フロントモニタ画質調整回路
42−2 第2画質調整回路
42′−2 リアモニタ画質調整回路
43−1 第1書込回路
43′−1 フロントモニタ書込回路
43−2 第2書込回路
43′−2 リアモニタ書込回路
44 VRAM
50 音出力処理部
51−1 第1音質・音量調整回路
51−2 第2音質・音量調整回路
52 分配回路
53−1〜53−n スピーカ
54 ヘッドホン
60 検出制御処理部
61 操作入力部
611 選局指示部
612 映像(画像)切替指示部
613 マルチ映像(画像)表示指示部
62 マイクロコンピュータ
63 RAM
64 センサ検出系
641 停止状態検出部(停止状態検出手段)
642 走行状態検出部(走行状態検出手段)
643 映像(画像)検出部(検出手段)
644 受信状態検出部(受信状態検出手段)
65 制御系
651 接続状態変更制御部
652 映像(画像)制御部
653 選局サーチ部
654 アンテナ選択部
655 音制御部
656 アンテナ割当規定部
66 インジケータ
70 各種センサ
71 速度センサ
100 車両
101〜103 シート
110 車室
125 インストルメントパネル
126 フロントモニタ
127 リアモニタ
130 表示装置

Claims (5)

  1. 複数の視方向に対する個別画像を同一画面上に表示する表示手段と、
    複数のチューナと、
    前記複数のチューナに接続される複数のアンテナと、
    前記複数のチューナと前記複数のアンテナの接続状態を切り替えるアンテナ切替手段と、
    前記複数のチューナの選局している放送番組の異同に基づいて、1つの視方向に対する個別画像に対応する第1放送番組と、前記1つの視方向以外の少なくとも一つの視方向に対する個別画像に対応する第2放送番組との異同を検出する検出手段と、
    少なくとも一つのチューナに対して選局指示を行なう選局指示手段と、
    前記選局指示に基づいて、第1チューナと、第2チューナとを含む前記複数のチューナのうち少なくとも一のチューナに対して選局サーチを指示する選局サーチ手段と、
    前記第1チューナで受信する放送番組を前記第1放送番組として前記表示手段に表示するとともに、前記第2チューナで受信する放送番組を前記第2放送番組として前記表示手段に表示する個別表示状態と、前記第1チューナまたは前記第2チューナで受信する放送番組を、前記第1放送番組および前記第2放送番組として前記表示手段に表示する第1共通表示状態と、前記選局サーチの指示後、前記選局サーチが完了し、前記選局サーチが指示されたチューナを通じて前記選局指示に応じた放送番組が表示可能になるまで、前記選局サーチが指示されていないチューナで受信する放送番組を前記第1放送番組および前記第2放送番組として前記表示手段に表示する第2共通表示状態と、を切換制御する表示制御手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記第1共通表示状態の場合、前記第1放送番組を受信する第1チューナおよび/または前記第2放送番組を受信する第2チューナを用いて共通のダイバーシティ制御を行なうように前記アンテナ切替手段を制御し、前記個別表示状態の場合および前記第2共通表示状態の場合、前記第1チューナおよび前記第2チューナそれぞれで個別のダイバーシティ制御を行なうように前記アンテナ切替手段を制御する制御手段とを備え
    前記第1共通表示状態のときに、前記選局指示手段から選局指示を検出した場合、前記選局サーチ手段は、前記第1チューナおよび第2チューナの一方のチューナに選局サーチを指示し、
    前記表示制御手段は、前記選局サーチの指示に応じて、前記第1共通表示状態から、第2共通表示状態へと前記切替制御を行ない、前記一方のチューナの選局サーチが完了し、前記一方のチューナを通じて前記選局指示に応じた放送番組が表示可能になった時点で前記個別表示状態に前記切換制御を行なうことを特徴とする受信装置。
  2. さらに、前記第1チューナまたは前記第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段を備え、
    前記選局サーチ手段は、前記受信状態検出手段により検出された前記受信状態が所定閾値以上の場合に、前記一方のチューナに対する選局サーチを指示することを特徴とする、請求項記載の受信装置。
  3. さらに、当該受信装置が搭載される移動体の停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、
    前記選局サーチ手段は、前記停止状態検出手段により前記移動体の停止状態が検出された場合に、前記一方のチューナに対する選局サーチを指示することを特徴とする請求項記載の受信装置。
  4. さらに、前記第1チューナおよび前記第2チューナの受信状態を検出する受信状態検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記個別表示状態で、かつ前記受信状態検出手段により前記第1チューナおよび前記第2チューナの一方のチューナの受信状態が所定閾値以下となったことを検出した場合、前記受信状態が所定閾値以下となった一方のチューナ以外のチューナで受信する放送番組を前記第1放送番組および前記第2放送番組として前記表示手段に表示する第3共通表示状態に切換制御するとともに、
    前記制御手段は、前記第3共通表示状態の場合、前記第1チューナおよび前記第2チューナそれぞれで個別のダイバーシティ制御を行なうように前記アンテナ切替手段を制御することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  5. 記複数の視方向に対する個別画像に対応する複数の音出力手段と、
    前記複数のチューナの受信状態を検出する受信状態検出手段と、
    前記受信状態検出手段により、受信状態が所定閾値以下となったチューナを検出し、該チューナで受信する放送番組に対応する音をミュートするように前記音出力手段を制御する音制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
JP2006138179A 2005-06-30 2006-05-17 受信装置 Expired - Fee Related JP4372117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138179A JP4372117B2 (ja) 2005-06-30 2006-05-17 受信装置
US11/475,216 US20070002190A1 (en) 2005-06-30 2006-06-27 Receiver

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192819 2005-06-30
JP2006138179A JP4372117B2 (ja) 2005-06-30 2006-05-17 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043658A JP2007043658A (ja) 2007-02-15
JP4372117B2 true JP4372117B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37588989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138179A Expired - Fee Related JP4372117B2 (ja) 2005-06-30 2006-05-17 受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070002190A1 (ja)
JP (1) JP4372117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8681272B2 (en) 2010-10-22 2014-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast receiver

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021277B2 (en) 2005-02-02 2011-09-20 Mad Dogg Athletics, Inc. Programmed exercise bicycle with computer aided guidance
TWI311893B (en) * 2006-09-13 2009-07-01 Coretronic Corporatio Audio control method and acoustic processing system
JP2009094865A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Univ Of Electro-Communications テレビジョンおよび液晶テレビジョン
DE112009002682B4 (de) 2008-12-24 2016-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Digitaler Rundfunkempfänger
CN103237242B (zh) * 2013-05-09 2015-12-23 海安欣凯富机械科技有限公司 车载mimo型的dvb-t接收机
CN103281572B (zh) * 2013-05-14 2016-05-25 无锡桑尼安科技有限公司 集成基本数据、正常数据解扰的dvb条件接收装置
JP6257490B2 (ja) * 2014-09-27 2018-01-10 アルパイン株式会社 デジタル放送受信装置
US10778569B2 (en) * 2016-03-03 2020-09-15 Comcast Cable Communications, Llc Methods and systems for providing alternate content
US11806577B1 (en) 2023-02-17 2023-11-07 Mad Dogg Athletics, Inc. Programmed exercise bicycle with computer aided guidance

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381684A (en) * 1992-02-27 1995-01-17 Sony Corporation Detachable apparatus for automotive audio equipment
EP0561329B1 (en) * 1992-03-16 1996-06-12 Enplas Corporation Surface light source device
WO1994001795A1 (en) * 1992-07-13 1994-01-20 Seiko Epson Corporation Surface illumination device and liquid crystal display
JPH0772815A (ja) * 1992-12-15 1995-03-17 Koito Mfg Co Ltd 液晶表示装置
CA2134902C (en) * 1994-04-07 2000-05-16 Friedrich Bertignoll Light diffusing apparatus
JP3184069B2 (ja) * 1994-09-02 2001-07-09 シャープ株式会社 画像表示装置
GB2307128B (en) * 1995-11-09 2000-01-26 Sony Uk Ltd Controlling video down-conversion
GB2317291A (en) * 1996-09-12 1998-03-18 Sharp Kk Observer tracking directional display
GB2321815A (en) * 1997-02-04 1998-08-05 Sharp Kk Autostereoscopic display with viewer position indicator
US6046849A (en) * 1996-09-12 2000-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier, display, passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
US6624863B1 (en) * 1997-06-28 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a patterned retarder, patterned retarder and illumination source
TW445386B (en) * 1998-03-16 2001-07-11 Hitachi Ltd Thin-type display
JP3559460B2 (ja) * 1998-04-17 2004-09-02 シャープ株式会社 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3288318B2 (ja) * 1998-12-14 2002-06-04 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2000258748A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 液晶表示装置
JP3602438B2 (ja) * 2000-03-31 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4251765B2 (ja) * 2000-10-03 2009-04-08 アルパイン株式会社 車載用電子機器
US6512607B1 (en) * 2000-11-27 2003-01-28 Ericsson Inc. Holographic display overlay
AU2002229021A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-24 Ttools, Llc Holographic privacy filter for display device
JP4425496B2 (ja) * 2001-07-03 2010-03-03 アルパイン株式会社 表示装置
US7077526B2 (en) * 2001-09-28 2006-07-18 Texas Instruments Incorporated Mechanically adjustable thermal path for projection display device cooling
JP4045097B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 シャープ株式会社 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
WO2003067287A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film antireflet et afficheur d'images
CN1882230B (zh) * 2002-08-06 2011-04-06 松下电器产业株式会社 电子设备
US7151532B2 (en) * 2002-08-09 2006-12-19 3M Innovative Properties Company Multifunctional multilayer optical film
NZ521505A (en) * 2002-09-20 2005-05-27 Deep Video Imaging Ltd Multi-view display
KR100699963B1 (ko) * 2002-10-17 2007-03-28 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 장치 탑재 기기
GB2396070A (en) * 2002-12-07 2004-06-09 Sharp Kk Multiple view display
TWI255356B (en) * 2002-12-13 2006-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate and plane light source using the same
JP3923434B2 (ja) * 2003-01-28 2007-05-30 株式会社ソフィア 画像表示装置
US20040181813A1 (en) * 2003-02-13 2004-09-16 Takaaki Ota Methods and systems for rapid channel change within a digital system
GB2403023A (en) * 2003-06-20 2004-12-22 Sharp Kk Organic light emitting device
GB2405519A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk A multiple-view directional display
JP3955002B2 (ja) * 2003-09-09 2007-08-08 三洋電機株式会社 映像表示装置
JP4229816B2 (ja) * 2003-11-25 2009-02-25 シャープ株式会社 受信装置
US7101063B2 (en) * 2004-02-05 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for integrating light
US20050278091A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Visteon Global Technologies, Inc. Dual image display
JP4758087B2 (ja) * 2004-09-27 2011-08-24 アルパイン株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8681272B2 (en) 2010-10-22 2014-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007043658A (ja) 2007-02-15
US20070002190A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372117B2 (ja) 受信装置
US8045736B2 (en) Sound field reproduction system
US20070268415A1 (en) Vehicle mounted display apparatus and sound controlling method
JP4308219B2 (ja) 車載用表示装置
US20090135089A1 (en) In-Vehicle Display Apparatus
JP2006184859A (ja) 表示制御装置、及び表示装置
KR20070088575A (ko) 표시 장치
JP2007145158A (ja) 車載用表示装置及びその表示制御方法
WO2006059528A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、及び表示方法
JP2006154756A5 (ja)
JP2006154756A (ja) 映像信号処理方法、映像信号処理装置、及び、表示装置
WO2006049217A1 (ja) 表示制御装置および表示装置
EP1816638A1 (en) Image interpolation device and display device
WO2007097353A1 (ja) 表示装置及び表示方法
JPWO2007034611A1 (ja) 表示装置、その検査方法およびその製造方法並びに表示パネルの検査方法および製造方法
JP2006154754A (ja) 表示制御装置、及び、表示装置
JP2002354600A (ja) 音響装置
JP4781059B2 (ja) 表示装置及び出力制御装置
JP2008241730A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP4215967B2 (ja) 音響装置
JP2007079217A (ja) 車載用表示装置及び方法
JP2007295047A (ja) 映像処理装置、映像制御装置および映像処理方法
JP2007243389A (ja) 車載用放送受信システム、放送受信制御装置、放送受信制御方法および制御プログラム
JP5049501B2 (ja) 表示制御装置、車載用表示装置、表示制御方法および制御プログラム
JP4023815B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees