JP2003142664A - 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器 - Google Patents

半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003142664A
JP2003142664A JP2002174965A JP2002174965A JP2003142664A JP 2003142664 A JP2003142664 A JP 2003142664A JP 2002174965 A JP2002174965 A JP 2002174965A JP 2002174965 A JP2002174965 A JP 2002174965A JP 2003142664 A JP2003142664 A JP 2003142664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
semiconductor substrate
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002174965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653374B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamazaki
泰志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002174965A priority Critical patent/JP4653374B2/ja
Priority to TW091118713A priority patent/TW563257B/zh
Priority to EP02255858A priority patent/EP1286392A3/en
Priority to US10/225,231 priority patent/US20030057489A1/en
Priority to CNB021301212A priority patent/CN1207777C/zh
Priority to KR10-2002-0050163A priority patent/KR100505804B1/ko
Publication of JP2003142664A publication Critical patent/JP2003142664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653374B2 publication Critical patent/JP4653374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1233Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different thicknesses of the active layer in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Abstract

(57)【要約】 【課題】SOI構造を有し、かつ、支持基板とSOI層
の熱膨張係数の異なる半導体基板を形成可能な半導体基
板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機
器を提供すること。 【解決手段】 SOI構造の基板600を製造するにあ
たって、単結晶シリコン層に溝260を形成して、島状
の単結晶シリコン層230を形成する。その後に、熱処
理を行う。その結果、支持基板500と単結晶シリコン
層230の熱膨張係数の差に由来する熱応力が溝260
で緩和されるため、貼り合わせ強度向上させるための熱
処理や酸化工程などを行っても、転位やクラックのない
高品位な単結晶シリコン層を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI構造を備え
た半導体基板の製造方法、この方法で製造した半導体基
板、この半導体基板を用いた電気光学装置並びに電子機
器に関するものである、さらに詳しくは、半導体基板へ
のSOI構造の形成技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁体層上に設けられたシリコン層を半
導体装置の形成に利用するSOI(Silicon O
n Insulator)技術は、α線耐性、ラッチア
ップ特性、あるいはショートチャネルの抑制効果など、
通常の単結晶シリコン基板では達成し得ない優れた特性
を示すため、半導体装置の高集積化を目的として開発が
進められている。
【0003】最近では、100nm以下の厚さにまで薄
膜化されたSOI層にデバイスを形成したものによっ
て、優れたショートチャネル抑制効果が見いだされてい
る。また、このようにして形成されたSOIデバイス
は、放射線耐性に優れていることによる高信頼性を備え
るとともに、寄生容量の低減による素子の高速化や低消
費電力化を図れること、あるいは完全空乏型電界効果ト
ランジスタを作製できることによるプロセスルールの微
細化を図れることなどの優れた点を備えている。
【0004】このようなSOI構造を形成する方法とし
ては、単結晶シリコン基板の貼り合わせによるSOI基
板の製造方法がある。一般に貼り合わせ法と呼ばれるこ
の方法は、単結晶シリコン基板と支持基板とを酸化膜を
介して重ね合わせ、基板表面のOH基を利用して室温程
度で貼り合わせた後、単結晶シリコン基板を研削や研
磨、またはエッチングによって薄膜化し、続いて700
℃〜1200℃程度の熱処理によってシロキサン結合
(Si−O−Si)して、貼り合わせ強度を上げて、単
結晶シリコン層を支持基板上に形成するものである。こ
の手法では、単結晶シリコン基板を直接、薄膜化するの
で、シリコン薄膜の結晶性に優れ、高性能のデバイスを
作成できる。(阿部孝夫 著「シリコン」培風館 p.33
0)また、この貼り合わせ法を応用したものとして、単
結晶シリコン基板に水素イオンを注入し、これを支持基
板と貼り合わせた後、400〜600℃程度の熱処理に
よって薄膜シリコン層を単結晶シリコン基板の水素注入
領域から分離し、次に1100℃程度までの熱処理で貼
り合わせ強度を上げる手法(M. Bruel et al., Electro
chem. Soc. Proc. Vol.97-27, p.3)や、表面を多孔質
化したシリコン基板上に単結晶シリコン層をエピタキシ
ャル成長させ、これを支持基板と貼り合わせた後にシリ
コン基板を除去し、多孔質シリコン層をエッチングする
ことにより支持基板上にエピタキシャル単結晶シリコン
薄膜を形成する手法(特開平4−346418号公報)
などが知られている。
【0005】貼り合わせ法によるSOI基板は通常のバ
ルク半導体基板(半導体集積回路)と同様に、様々なデ
バイスの作製に用いることができるが、従来のバルク基
板と異なる点として、支持基板に様々な材料を使用する
ことが可能である点を挙げることができる。すなわち、
支持基板としては、通常のシリコン基板はもちろんのこ
と、透光性を備えた石英基板、あるいはガラス基板など
を用いることができる。従って、透光性基板上に単結晶
シリコン薄膜を形成することによって、光透過性を必要
とするデバイス、例えば、透過型の液晶装置などの電気
光学装置においても、アクティブマトリクス基板上に、
結晶性に優れた単結晶シリコン層を用いて高性能なトラ
ンジスタ素子を形成することができる。すなわち、画素
電極を駆動する画素スイッチング用MIS形トランジス
タや、画像表示領域の周辺領域で駆動回路を構成する駆
動回路用MIS形トランジスタを単結晶シリコン層であ
るSOI層に形成することにより表示の微細化、高速化
を図ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、透過型の液晶
装置などの電気光学装置にSOI基板を用いた場合、支
持基板である石英基板などの透光性基板とSOI層の熱
膨張係数が異なるため、前述の貼り合わせ強度を上げる
ための熱処理や、900℃〜1100℃程度で行われる
酸化工程などの半導体プロセスにおいて、熱膨張係数の
違いによる熱応力が発生し、その結果SOI層にミスフ
ィット転位やクラックが導入され、デバイス特性に支障
をきたす恐れがある。これは特にSOI層の膜厚が厚い
場合(例えば、支持基板が525μmの石英基板の場
合、SOI層0.5μm以上)に問題となる。(T.Abe
et al., Jpn. J. Appl. Phys. 32 (1993) p.334)とこ
ろで、液晶装置において使用されるSOI基板において
は、画像表示領域で画素スイッチング用MIS形トラン
ジスタを構成する単結晶シリコン層は、光リーク電流を
抑制するために極めて薄くすることが望ましく、具体的
には100nm以下が好ましい。これに対して、駆動回
路用MIS形トランジスタには高速動作が求められるこ
とから、駆動回路用MIS形トランジスタを構成する単
結晶シリコン層についてはシート抵抗を小さくしておく
ことが好ましい。従って、画像表示領域周辺の単結晶シ
リコン層は厚く形成しておくことが望ましく、200〜
400nm程度が好ましい。
【0007】このように単結晶シリコン層の厚さを部分
的に異ならすには、単結晶シリコン基板の表面を選択に
酸化した後、この表面酸化によって形成された犠牲酸化
膜をウエットエッチングにより除去する方法が考えられ
る。この方法によれば、犠牲酸化膜を除去した後の状態
において、犠牲酸化膜が形成されていた領域では、単結
晶シリコン層が薄く残るのに対して、犠牲酸化膜が形成
されていなかった領域には、単結晶シリコン層が厚く残
ることになる。
【0008】しかしながら、液晶装置などに好適なSO
I基板では、支持基板とSOI層の熱膨張係数が異なる
ため、犠牲酸化により部分的に単結晶シリコン層の厚さ
を異ならす方法は、前述の理由により難しい。
【0009】また、貼り合わせSOI基板においては貼
り合わせ強度を上げるためには高温アニールが有効であ
るが、これも前述の理由により、充分に貼り合わせ強度
を上げるのに必要な700〜1200℃程度の熱処理が
できない。
【0010】かかる問題点に鑑みて、本発明の課題は、
支持基板とSOI層の熱膨張係数の異なるSOI基板に
おいて、高温プロセスを行っても欠陥のないSOI層を
備える半導体基板を形成可能な半導体基板の製造方法、
この方法で製造した半導体基板、この半導体基板を用い
た電気光学装置並びに電子機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る半導体基板の製造方法では、第1の熱
膨張係数をもつ支持基板と、前記支持基板上に形成され
た絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された第2の熱膨張
係数をもつ単結晶半導体層とを有する半導体基板の製造
方法において、前記単結晶半導体層の形成し、前記単結
晶半導体層の所定の領域の周辺に溝を形成し、しかる後
に熱処理をすることを特徴とする。
【0012】本発明の係る構成によれば、前記単結晶半
導体層の所定の領域の周辺に溝が形成されているため、
熱処理時に熱膨張係数が異なることに起因する熱応力が
発生しても溝領域で緩和される。
【0013】従って、支持基板と半導体層の熱膨張係数
の異なるSOI基板において、酸化工程などの熱処理を
行っても欠陥のない単結晶半導体層を備える半導体基板
を製造することができる。
【0014】その結果、半導体基板に形成される個々の
半導体デバイスに対して最適な厚さの単結晶半導体層を
提供できるので、半導体基板に形成される半導体デバイ
スのうち、大電流、高周波で駆動される半導体デバイス
は、厚い第2の単結晶半導体層に形成し、低電圧で駆動
される半導体デバイスは、薄い第1の単結晶半導体層に
形成するなどといった設計を行うことができ、単結晶半
導体層に形成される半導体デバイスの特性を最大限に利
用することができる。
【0015】また、貼り合わせSOI基板においては貼
り合わせ強度を上げるために必要な高温アニールができ
る。
【0016】上記の半導体基板の製造方法において、前
記熱処理は、700℃〜1200℃の範囲で行うことを
特徴とする。
【0017】本発明の係る構成によれば、熱処理で貼り
合わせSOI基板において十分に貼り合わせ強度が上が
る。また、溝が形成されているため熱応力が緩和され、
欠陥が導入されない。
【0018】上記の半導体基板の製造方法において、前
記所定の領域の周辺は、前記半導体基板の外周であるこ
とが望ましい。ここで半導体基板とは半導体基板母材か
ら切り出される個々のICチップを指す。
【0019】本発明の係る構成によれば、前記単結晶半
導体層に溝が形成される領域は半導体基板をダイシング
する領域であるので、半導体基板のレイアウトに影響し
なく、任意の回路設計をすることができる。
【0020】上記の半導体基板の製造方法において、前
記所定の領域の周辺は、素子分離領域であることが望ま
しい。
【0021】本発明の係る構成によれば、前記単結晶半
導体層に多数溝ができるのでより確実に熱応力を緩和で
きる。また、素子分離の工程と兼ねることが出来るので
工程数を増やさないメリットがある。
【0022】上記の半導体基板の製造方法において、前
記溝の幅は、前記半導体基板の第1の熱処理時に前記所
定の領域内で発生する、前記第1の熱膨張係数をもつ支
持基板と前記第2の熱膨張係数をもつ単結晶半導体層と
の熱膨張差よりも大きいことが望ましい。
【0023】本発明の係る構成によれば、前記第1の熱
処理時に発生する熱膨張差よりも前記溝の幅が大きいた
め、前記溝内で熱膨張差は吸収され、熱膨張係数が異な
ることに起因する熱応力が緩和される。
【0024】上記の半導体基板の製造方法において、前
記熱処理は酸化雰囲気で行うことが望ましい。
【0025】本発明の係る構成によれば、熱処理で貼り
合わせSOI基板において貼り合わせ強度を上げる工程
と種々の目的の酸化工程と兼ねることが出来る。
【0026】上記の半導体基板の製造方法において、前
記酸化雰囲気中の高温アニールの工程で前記単結晶半導
体層の膜厚調整を行うことが望ましい。
【0027】本発明の係る構成によれば、前記単結晶半
導体層の膜厚調整のための酸化工程と、貼り合わせ強度
を上げるアニール工程を兼ねることが出来るので工程数
を増やさないメリットがある。
【0028】本発明に係る半導体基板の製造方法では、
第1の熱膨張係数をもつ支持基板と、前記支持基板上に
形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された第2
の熱膨張係数をもつ単結晶半導体層とを有する半導体基
板において、上記の半導体基板の製造方法において、前
記半導体基板中の温度が、前記第1の熱膨張係数をもつ
支持基板と前記第2の熱膨張係数をもつ単結晶半導体層
のうち、熱膨張係数の小さい方に向かって大きくなる状
態で熱処理することを特徴とする。
【0029】本発明の係る構成によれば、前記支持基板
と前記半導体層の熱膨張が同程度となるため、高温時の
熱応力が小さくなる。さらには、前記単結晶半導体層の
所定の領域の周辺に溝を形成しておけば、より熱応力が
緩和されるのは言うまでもない。
【0030】本発明に係る半導体基板は、第1の熱膨張
係数をもつ支持基板と、前記支持基板上に形成された絶
縁体層と、該絶縁体層上に形成された第2の熱膨張係数
をもつ単結晶半導体層とを有する半導体基板であって、
前記絶縁体層の少なくとも一部が、少なくとも1200
℃以下の熱処理時に流動性があるもしくは弾性である物
質で構成されることを特徴とする。
【0031】本発明の係る構成によれば、熱処理時に熱
膨張差が生じても、前記絶縁体層の少なくとも一部は、
流動性があるもしくは弾性であるため、熱応力を緩和す
ることができる。また、本発明の別の構成による溝を形
成しなくても熱応力を緩和できる。なお、必要に応じて
前記溝を形成しておいても構わない。
【0032】上記の半導体基板で製造される半導体基
板、または上記半導体基板において、前記単結晶半導体
層は、単結晶シリコンであることが望ましい。また、単
結晶半導体層は単結晶シリコン以外にも、単結晶ゲルマ
ニウムなどを用いてもよい。
【0033】上記の半導体基板で製造される半導体基
板、または上記半導体基板において、前記支持基板に様
々な材料を使用することが可能である。すなわち、支持
基板としては、透光性を備えた石英基板、あるいはガラ
ス基板などの透光性基板を用いることができる。従っ
て、透光性基板上に単結晶半導体層を形成することによ
って、光透過性を必要とするデバイス、例えば、透過型
の液晶装置などの電気光学装置においても、アクティブ
マトリクス基板上に、結晶性に優れた単結晶半導体層を
用いて高性能なトランジスタ素子を形成することができ
る。すなわち、画素電極を駆動する画素スイッチング用
MIS形トランジスタや、画像表示領域の周辺領域で駆
動回路を構成する駆動回路用MIS形トランジスタを単
結晶シリコン層であるSOI層に形成することにより表
示の微細化、高速化を図ることができる。
【0034】ここで、支持基板としてガラス基板を用い
れば、例えば、液晶装置のように比較的安価で汎用的な
デバイスにも本発明を適用することが可能となる。
【0035】また、支持基板として石英基板を用いた場
合には、支持基板の耐熱性が高いので、単結晶半導体層
へのデバイスプロセスにおいて、高温での熱処理などが
可能になる。例えば、MIS形トランジスタなどの半導
体デバイスの特性を向上させるための熱処理や、熱酸化
膜の形成、高温アニール等のプロセスを適用することに
より、高性能の半導体デバイスを半導体基板上に形成す
ることができる。
【0036】上記の半導体基板において、前記半導体基
板の外周に形成される溝の幅は120μm以上であるこ
とが望ましい。
【0037】本発明の係る構成によれば、前記支持基板
が石英であって、前記単結晶半導体層がシリコンである
とき、1辺が40mmの半導体基板を作る場合において
も、1200℃の熱処理で生じる熱膨張差を前記溝で緩
和できる。
【0038】上記の半導体基板おいて、前記素子分離領
域に形成される溝の幅は0.1μm以上であることが望
ましい。
【0039】本発明の係る構成によれば、前記支持基板
が石英であって、前記単結晶半導体層がシリコンである
とき、1辺が25μmの半導体素子を作る場合において
も、1200℃の熱処理で生じる熱膨張差を前記溝で緩
和できる。
【0040】本発明に係る半導体基板については各種半
導体装置の製造に用いることができ、例えば、液晶装置
などといった電気光学装置を製造することができる。
【0041】この場合、半導体基板と、対向基板との間
に電気光学物質を挟持してなり、前記支持基板の単結晶
半導体層の画像表示領域に画素配列に対応してマトリク
ス状に配置された複数の第1スイッチング素子と、前記
画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に配置されてお
り、周辺回路を少なくとも部分的に構成する複数の第2
スイッチング素子とを備え、前記第1スイッチング素子
を構成する画像表示領域の単結晶半導体層の厚さが、前
記第2スイッチング素子を構成する周辺領域の単結晶半
導体層よりも薄くすることが望ましい。このように構成
すると、画素スイッチング用MIS形トランジスタにつ
いては、それが形成される単結晶半導体層が薄いので、
光の入射による光電効果で発生するリーク電流を抑制す
ることができる、また、駆動回路では単結晶半導体層の
シート抵抗を低く抑えることができるので、大電流駆動
や高周波駆動させる状況下においても特性が劣化し難
い。それ故、駆動回路用MIS形トランジスタについて
は信頼性を高めることができる。
【0042】本発明の電子機器は、光源と、前記光源か
ら出射される光が入射されて画像情報に対応した変調を
施す、上記の電気光学装置と、前記電気光学装置により
変調された光を投射する投射手段とを具備することを特
徴とする。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0044】[実施の形態1]図1(A)〜(E)、お
よび図2(A)〜(B)はそれぞれ、本発明の実施の形
態1に係るSOI構造の半導体基板(貼り合せ基板)の
製造方法を示す工程断面図である。
【0045】本形態では、まず、図1(A)に示すよう
に、厚さが例えば、750μmの単結晶シリコン基板2
00(単結晶半導体基板)を準備した後、その第1の面
201および第2の面202のうち、少なくとも第1の
面201の全面にシリコン酸化膜210を形成する。こ
のシリコン酸化膜210は貼り合わせ工程において、第
1の面201が親水性となる厚さ以上あればよいが、例
えばデバイス特性に合わせて200nm〜400nm程
度形成する。
【0046】次に、図1(b)に示すように第1の面2
01側から水素イオン4をシリコン酸化膜210が形成
された単結晶シリコン基板200に注入する。この結
果、図1(b)の点線で示すような進入深さ分布を備え
るイオン注入層が単結晶シリコン基板200の内部に形
成される。この時のイオン注入条件は例えば、加速エネ
ルギー60〜150keV、ドーズ量5×1016cm
−2〜10×1016cm−2である。
【0047】次に、図1(C)に示すように、支持基板
500を準備した後、支持基板500の表面全体に、ス
パッタリング法、CVD法などにより、シリコン酸化
膜、NSG(ノンドープトシリケートガラス)などの酸
化膜510を形成した後、この酸化膜510の表面をC
MP法などの方法を用いて研磨して、表面を平坦化する
ことが好ましい。ここで、酸化膜510の膜厚は、例え
ば、約400〜1000nm、より好ましくは800n
m程度とする。なお、支持基板が石英などのSiO
主成分とする基板の場合には酸化膜形成の工程を省くこ
とができる。
【0048】このような酸化膜210、510は、単結
晶シリコン基板200と支持基板500の密着性を確保
するために設けられるものである。支持基板500に
は、ガラス、石英ガラスなどの透光性を有する基板であ
っても構わない。支持基板500として、ガラスや石英
ガラスなどの透光性材料からなる基板を用いるならば、
本発明を透過型の電気光学装置などへの応用することが
可能になる。
【0049】次に、図1(D)に示すように、単結晶シ
リコン基板200の第1の面501と、支持基板500
の表面とを絶縁膜210、510が接合面となるように
重ねて室温〜200℃程度で貼り合わせる。この結果、
基板表面のOH基を利用して、図1(E)に示すよう
に、単結晶シリコン層220と支持基板500とが絶縁
膜550(酸化膜210、510)を介して貼り合わさ
れた貼り合わせ基板600(半導体基板)が形成され
る。ここで単結晶シリコン層220は、例えば、400
℃〜600℃の低温で熱処理することにより、前記イオ
ン注入層の位置で単結晶シリコン基板200が分離切断
されたものである。この現象は単結晶シリコン基板20
0内に導入されたイオンにより半導体結晶の結合が分断
されるために生じるものであり、イオン注入層における
イオン濃度のピーク位置でより顕著なものとなる、従っ
て熱処理により分離切断される位置は、前記イオン濃度
のピーク位置と同一となる。尚、上記の分離切断により
露出した単結晶シリコン層220の表面は数nm程度の
凹凸を有するため、CMP法により平滑化を行うか、も
しくは水素雰囲気中で熱処理を行う水素アニール法によ
って表面を平滑化しておくことが好ましい。
【0050】なお、支持基板500の表面において、酸
化膜510の下層側に、モリブデン、タングステンなど
の膜を形成しておいてもよい。このような膜は、例え
ば、熱伝導性膜として機能するので、支持基板500の
温度分布を改善することができる。従って、例えば、支
持基板500と単結晶シリコン基板200とを貼り合わ
せる工程においては、この熱伝導性膜によって貼り合わ
せ界面の温度分布が均一化するので、この界面での貼り
合わせが均一になり、貼り合わせ強度を向上させること
ができる。さらに、透過型の液晶装置などに用いる場合
には、モリブデン、タングステンなどの膜は、遮光層と
して機能する。なお、このような膜に用いることができ
る材料は上記に挙げたもの以外にも、タンタル、コバル
ト、チタン等の高融点金属またはそれらを含む合金、も
しくは多結晶シリコン、タングステンシリサイド、モリ
ブデンシリサイド等に代表されるシリサイド膜などを用
いてもよい。
【0051】続いて、図2(A)に示すように、単結晶
シリコン層220をフォトリソグラフィ技術を用いてパ
ターニングして、単結晶シリコン層に溝を形成し、島状
の単結晶シリコン層230を形成する。ここで、単結晶
シリコン層230の溝260は、半導体基板が複数形成
されてなる半導体基板母材において個々の半導体基板の
周辺領域(ダイシング領域)もしくは、単結晶シリコン
層230に形成される半導体素子の素子分離領域に形成
することが好ましい。また、溝の幅は、半導体基板60
0をアニールしたときの単結晶シリコン層230と支持
基板500の熱膨張差よりも大きいことが望ましい。こ
こで、熱膨張差とは、支持基板の熱膨張係数と単結晶シ
リコン層の熱膨張係数の差の絶対値に、単結晶シリコン
層の大きさと温度変化量をそれぞれ乗じた値であり、
【数1】|支持基板の熱膨張係数−単結晶シリコン層の
熱膨張係数|×単結晶シリコン層の大きさ×温度変化量 によって算出される。ここで、単結晶シリコン層の大き
さとは、単結晶シリコン層の、溝の幅方向における長さ
のことである。なお、一般的には熱膨張差は単結晶シリ
コン層の厚さにも依存するが、通常、支持基板の厚さに
対し、単結晶シリコン層の厚さはその1000分の1程
度と非常に薄いため、その寄与は非常に小さくなる。従
って、熱膨張差の算出において、単結晶シリコン層の厚
さは無視しても構わない。また、このようにして算出さ
れた熱膨張差に対し、ある程度の余裕を持たせるために
少し大きくした値を、実際の溝の幅とすることが望まし
い。さらには、例えば隣接する単結晶シリコン層の大き
さが異なるなどの場合、隣接する単結晶シリコン層同士
の熱膨張差も考慮して実際の溝の幅を決定する必要があ
る。このような場合、一方の単結晶シリコン層に着目し
て支持基板との熱膨張差を算出する(この値を熱膨張差
1とする)。次いで他方の単結晶シリコン層に着目して
支持基板との熱膨張差を算出する(この値を熱膨張差2
とする)。そして、
【数2】(熱膨張差1+熱膨張差2)/2 によって算出される値によって溝の幅を決定すれば良
い。具体的には半導体基板母材を構成する支持基板50
0が石英であり、1辺40mmの半導体基板を複数個作
るとした場合、半導体基板の周辺に幅120μmの溝を
形成すれば1200℃までの熱処理が行える。また、1
000℃までの熱処理を行う場合であれば、半導体基板
の周辺に幅100μmの溝を形成すれば良い。また、半
導体素子の周辺に溝を形成する場合は、1200℃の熱
処理を行うには1辺25μmの半導体素子であれば周辺
に0.1μmの幅を持つ溝を形成すればいい。もちろ
ん、余裕を持たせて1μm〜数μm程度の幅を持つ溝を
形成しても構わない。ここで、溝の深さは絶縁層膜55
0に届く深さにしておけば確実に熱処理を行っても単結
晶シリコン層230には欠陥は導入されない。なお、少
なくとも最高熱処理温度での熱応力でもミスフィット転
位が導入されない程度に深くしておけばよく、これは熱
膨張係数差、および単結晶シリコン層230の厚さ、面
積などにより決まる。
【0052】次に、図2(B)に示すように、700〜
1200℃程度の熱処理を行う。これは貼り合わせ強度
を上げるために行う工程である。これは半導体基板60
0の酸化膜210、510の貼り合わせ界面の密着性を
上げるために、貼り合わせ界面に存在するHを熱処理で
飛ばし、Si−O−Si結合をさせる。
【0053】なお、より好ましくは半導体基板600中
の温度が熱膨張係数の小さい方に向かって大きくなる状
態で熱処理を行うとよい。この結果、それぞれの熱膨張
が同程度となり熱応力が小さくなる。例えば、ランプア
ニールや、レーザーアニール、マイクロウェーブによる
アニールなどで部分的に熱処理を行えばよい。
【0054】また、単結晶シリコン層230は溝260
により分断されているため、高温アニールを行っても、
支持基板500と単結晶シリコン層230の熱膨張係数
の差により生じる熱応力を緩和することができる。これ
により、単結晶シリコン層230には熱応力によって、
転位やクラックなどの欠陥が導入されない高品位な結晶
性を保つ。また、貼り合わせ強度を上げるための十分な
アニールが行える。
【0055】このようにして形成した貼り合わせ基板6
00において、目的に応じて単結晶シリコン層の厚さを
部分的に異ならすことができる。例えば、単結晶シリコ
ン基板の表面を選択に酸化した後、この表面酸化によっ
て形成された犠牲酸化膜をウエットエッチングにより除
去する方法が考えられる。この方法によれば、犠牲酸化
膜を除去した後の状態において、犠牲酸化膜が形成され
ていた領域では、単結晶シリコン層が薄く残るのに対し
て、犠牲酸化膜が形成されていなかった領域には、単結
晶シリコン層が厚く残ることになる。このような構成の
半導体基板は特に電気光学装置に適した基板である。こ
こで貼り合わせ基板600には熱応力を緩和する溝26
0が形成されているため、上記犠牲酸化工程が行える。
なお、前述の貼り合わせ強度を上げる熱処理は犠牲酸化
工程と兼ねることができる。
【0056】このように本形態では、SOI構造の貼り
合せ基板600(半導体基板)を製造するにあたって、
単結晶シリコン層220の所定領域の周辺に溝260を
形成して単結晶シリコン層230を形成した後(溝形成
工程)、半導体基板600を高温アニールして貼り合わ
せ強度を高める(貼り合わせ強度向上工程)。その結
果、熱膨張係数の違いに由来する高温アニール時の熱応
力は、溝260で緩和され、単結晶シリコン層230に
欠陥が導入されることなく、貼り合わせ強度が高く、か
つ、結晶性に優れた単結晶シリコン層230を有する半
導体基板600を製造することができる。
【0057】従って、単結晶シリコン層220に対して
犠牲酸化工程を行うことができ、それ故、部分的に異な
る厚さの単結晶半導体層220、230を備える貼り合
わせ基板600を製造することができ、貼り合わせ基板
600に形成される半導体デバイスのうち、大電流、高
周波で駆動される半導体デバイスは、厚い第2の単結晶
半導体層230に形成し、低電圧で駆動される半導体デ
バイスは、薄い第1の単結晶半導体層220に形成する
などといった設計を行うことができる。よって、貼り合
わせ基板600のに形成される個々の半導体デバイスに
対して最適な厚さの単結晶半導体層を提供できるので、
半導体デバイスの特性を最大限に利用することができ
る。
【0058】[実施の形態1の変形]上記の実施の形態
1において、図2(C)に示すように、絶縁膜550の
少なくとも一部に、PSG(リンシリケートガラス)、
BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロン
リンシリケートガラス)などの少なくとも1200℃以
下の熱処理時に流動性もしくは弾性をもつ層520を形
成しておくとよい。半導体プロセスで一般的に使われる
BPSGであれば850℃以上で流動性を持つ。B、P
の濃度によっては700℃から流動性を持たせることが
出来る。この流動性の層520により熱応力がより緩和
されるため、熱膨張係数の異なるSOI基板に好適であ
る。また、この場合は溝を形成しなくても十分熱応力が
緩和されるため、溝を形成しなくても構わない。なお、
PSG、BSG、BPSGを流動性の層520に適用す
る場合には、単結晶シリコン層230に形成される半導
体素子に悪影響を及ぼさないように、窒化シリコン膜な
どの保護層530を上部に設けるとよい。
【0059】[実施の形態2]上記の実施の形態1で説
明した方法を各種半導体装置の製造に適用できる。そこ
で、本形態では、実施の形態1で説明した貼り合せ基板
600を用いて、液晶装置のアクティブマトリクス基板
(半導体装置)を構成した例を説明する。
【0060】(液晶装置の全体構成)図3は、液晶装置
をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側か
ら見た平面図であり、図4は、対向基板を含めて示す図
5のH−H′断面図である。
【0061】図3において、液晶装置100のアクティ
ブマトリクス基板10の上には、シール材52がその縁
に沿って設けられており、その内側領域には、遮光性材
料からなる額縁53が形成されている。シール材52の
外側の領域には、データ線駆動回路101および外部入
力端子102がアクティブマトリクス基板10の一辺に
沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この
一辺に隣接する2辺に沿って形成されている。
【0062】走査線に供給される走査信号の遅延が問題
にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけ
でも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回
路101を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列
しても良い。例えば、奇数列のデータ線は画像表示領域
10aの一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路
から画像信号を供給し、偶数列のデータ線は画像表示領
域10aの反対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動
回路から画像信号を供給するようにしても良い。この様
にデータ線を櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線
駆動回路101の形成面積を拡張することが出来るた
め、複雑な回路を構成することが可能となる。更にアク
ティブマトリクス基板10の残る一辺には、画像表示領
域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間を
つなぐための複数の配線105が設けられており、更
に、額縁53の下などを利用して、プリチャージ回路や
検査回路が設けられることもある。また、対向基板20
のコーナー部の少なくとも1箇所においては、アクティ
ブマトリクス基板10と対向基板20との間で電気的導
通をとるための上下導通材106が形成されている。
【0063】そして、図4に示すように、図3に示した
シール材52とほぼ同じ輪郭をもつ対向基板20がこの
シール材52によりアクティブマトリクス基板10に固
着されている。なお、シール材52は、アクティブマト
リクス基板10と対向基板20とをそれらの周辺で貼り
合わせるための光硬化樹脂や熱硬化性樹脂などからなる
接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグ
ラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材
が配合されている。
【0064】詳しくは後述するが、アクティブマトリク
ス基板10には、画素電極9aがマトリクス状に形成さ
れている。これに対して、対向基板20には、アクティ
ブマトリクス基板10に形成されている画素電極(後述
する)の縦横の境界領域と対向する領域にブラックマト
リクス、あるいはブラックストライプなどと称せられる
遮光膜23が形成され、その上層側には、ITO膜から
なる対向電極21が形成されている。
【0065】このように形成した液晶装置は、たとえ
ば、後述する投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)
において使用される。この場合、3枚の液晶装置100
がRGB用のライトバルブとして各々使用され、各液晶
装置100の各々には、RGB色分解用のダイクロイッ
クミラーを介して分解された各色の光が投射光として各
々入射されることになる。従って、前記した各形態の液
晶装置100にはカラーフィルタが形成されていない。
【0066】但し、対向基板20において各画素電極9
aに対向する領域にRGBのカラーフィルタをその保護
膜とともに形成することにより、投射型液晶表示装置以
外にも、後述するモバイルコンピュータ、携帯電話機、
液晶テレビなどといった電子機器のカラー液晶表示装置
として用いることができる。
【0067】さらに、対向基板20に対して、各画素に
対応するようにマイクロレンズを形成することにより、
入射光の画素電極9aに対する集光効率を高めることが
できるので、明るい表示を行うことができる。さらにま
た、対向基板20に何層もの屈折率の異なる干渉層を積
層することにより、光の干渉作用を利用して、RGB色
をつくり出すダイクロイックフィルタを形成してもよ
い。このダイクロイックフィルタ付きの対向基板によれ
ば、より明るいカラー表示を行うことができる。
【0068】(液晶装置100の構成および動作)次
に、アクティブマトリクス型の液晶装置(電気光学装
置)の電気的構成および動作について、図5ないし図7
を参照して説明する。
【0069】図5は、液晶装置100の画像表示領域1
0aを構成するためにマトリクス状に形成された複数の
画素における各種素子、および配線などの等価回路図で
ある。図6は、データ線、走査線、画素電極などが形成
されたアクティブマトリクス基板において相隣接する画
素の平面図である。図7は、図6のA−A′線に相当す
る位置での断面、およびアクティブマトリクス基板と対
向基板との間に電気光学物質としての液晶を封入した状
態の断面を示す説明図である。なお、これらの図におい
ては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさ
とするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてあ
る。
【0070】図5において、液晶装置100の画像表示
領域10aにおいて、マトリクス状に形成された複数の
画素の各々には、画素電極9a、および画素電極9aを
制御するための画素スイッチング用のMIS形トランジ
スタ30が形成されており、画素信号を供給するデータ
線6aが当該MIS形トランジスタ30のソースに電気
的に接続されている。データ線6aに書き込む画素信号
S1、S2・・・Snは、この順に線順次に供給する。
また、MIS形トランジスタ30のゲートには走査線3
aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走
査線3aにパルス的に走査信号G1、G2・・・Gm
を、この順に線順次で印加するように構成されている。
画素電極9aは、MIS形トランジスタ30のドレイン
に電気的に接続されており、スイッチング素子であるM
IS形トランジスタ30を一定期間だけそのオン状態と
することにより、データ線6aから供給される画素信号
S1、S2・・・Snを各画素に所定のタイミングで書
き込む。このようにして画素電極9aを介して液晶に書
き込まれた所定レベルの画素信号S1、S2、・・・S
nは、後述する対向基板に形成された対向電極との間で
一定期間保持される。
【0071】ここで、保持された画素信号がリークする
のを防ぐことを目的に、画素電極9aと対向電極との間
に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70(キャパシ
タ)を付加することがある。この蓄積容量70によっ
て、画素電極9aの電圧は、例えば、ソース電圧が印加
された時間よりも3桁も長い時間だけ保持される。これ
により、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の
高い表示を行うことのできる液晶装置が実現できる。な
お、蓄積容量70を形成する方法としては、容量を形成
するための配線である容量線3bとの間に形成する場
合、あるいは前段の走査線3aとの間に形成する場合も
いずれであってもよい。
【0072】図6において、液晶装置100のアクティ
ブマトリクス基板10上には、マトリクス状に複数の透
明な画素電極9a(点線で囲まれた領域)が各画素毎に
形成され、画素電極9aの縦横の境界領域に沿ってデー
タ線6a(一点鎖線で示す)、走査線3a(実線で示
す)、および容量線3b(実線で示す)が形成されてい
る。
【0073】図7に示すように、液晶装置100は、ア
クティブマトリクス基板10と、これに対向配置される
対向基板20とを備えている。
【0074】本形態において、アクティブマトリクス基
板10の基体は、後述する貼り合せ基板600からな
り、対向基板20の基体は、石英基板や耐熱性ガラス板
などの透明基板20bからなる。アクティブマトリクス
基板10には画素電極9aが形成されており、その上側
には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向
膜16が形成されている。画素電極9aは、たとえばI
TO(Indium Tin Oxide)膜等の透明
な導電性薄膜からなる。また、配向膜16は、たとえば
ポリイミド薄膜などの有機薄膜に対してラビング処理を
行うことにより形成される。なお、対向基板20におい
て、対向電極21の上層側にも、ポリイミド膜からなる
配向膜22が形成され、この配向膜22も、ポリイミド
膜に対してラビング処理が施された膜である。
【0075】アクティブマトリクス基板10の画像表示
領域10aにおいて、各画素電極9aに隣接する位置に
は、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッ
チング用のMIS形トランジスタ30が形成されてい
る。また、貼り合せ基板600の内部には、MIS形ト
ランジスタ30と平面的に重なる領域に、クロム膜など
からなる遮光膜11aが形成されている。この遮光膜1
1aの表面側には層間絶縁膜12が形成され、この層間
絶縁膜12の表面側にMIS形トランジスタ30が形成
されている。すなわち、層間絶縁膜12は、MIS形ト
ランジスタ30を構成する半導体層1aを遮光膜11a
から電気的に絶縁するために設けられるものである。
【0076】図6および図7に示すように、画素スイッ
チング用のMIS形トランジスタ30は、LDD(Li
ghtly Doped Drain)構造を有してお
り、半導体層1aには、走査線3aからの電界によりチ
ャネルが形成されるチャネル領域1a′、低濃度ソース
領域1b、低濃度ドレイン領域1c、高濃度ソース領域
1d、並びに高濃度ドレイン領域1eが形成されてい
る。また、半導体層1aの上層側には、この半導体層1
aと走査線3aとを絶縁するゲート絶縁膜2が形成され
ている。
【0077】ここで、半導体層1aは、後述する方法で
形成された単結晶シリコン層である。
【0078】このように構成したMIS形トランジスタ
30の表面側には、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜
4、7が形成されている。層間絶縁膜4の表面には、デ
ータ線6aが形成され、このデータ線6aは、層間絶縁
膜4に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ソー
ス領域1dに電気的に接続している。層間絶縁膜7の表
面にはITO膜からなる画素電極9aが形成されてい
る。画素電極9aは、層間絶縁膜4、7およびゲート絶
縁膜2に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ド
レイン領域1eに電気的に接続している。この画素電極
9aの表面側にはポリイミド膜からなる配向膜16が形
成されている。この配向膜16は、ポリイミド膜に対し
てラビング処理が施された膜である。
【0079】また、高濃度ドレイン領域1eからの延設
部分1f(下電極)に対しては、ゲート絶縁膜2aと同
時形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して、走査線3a
と同層の容量線3bが上電極として対向することによ
り、蓄積容量70が構成されている。
【0080】なお、MIS形トランジスタ30は、好ま
しくは上述のようにLDD構造をもつが、低濃度ソース
領域1b、および低濃度ドレイン領域1cに相当する領
域に不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造
を有していてもよい。また、MIS形トランジスタ30
は、ゲート電極(走査線3aの一部)をマスクとして高
濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度の
ソースおよびドレイン領域を形成したセルフアライン型
のTFTであってもよい。また、本形態では、MIS形
トランジスタ30のゲート電極(走査線3a)をソース
−ドレイン領域の間に1個のみ配置したシングルゲート
構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配
置してもよい。この際、各々のゲート電極には同一の信
号が印加されるようにする。このようにデュアルゲート
(ダブルゲート)、あるいはトリプルゲート以上でMI
S形トランジスタ30を構成すれば、チャネルとソース
−ドレイン領域の接合部でのリーク電流を防止でき、オ
フ時の電流を低減することが出来る。これらのゲート電
極の少なくとも1個をLDD構造或いはオフセット構造
にすれば、さらにオフ電流を低減でき、安定したスイッ
チング素子を得ることができる。
【0081】このように構成したアクティブマトリクス
基板10と対向基板20とは、画素電極9aと対向電極
21とが対面するように配置され、かつ、これらの基板
間には、前記のシール材53(図5および図6を参照)
により囲まれた空間内に電気光学物質としての液晶50
が封入され、挟持される。液晶50は、画素電極9aか
らの電界が印加されていない状態で配向膜により所定の
配向状態をとる。液晶50は、例えば一種または数種の
ネマティック液晶を混合したものなどからなる。
【0082】なお、対向基板20およびアクティブマト
リクス基板10の光入射側の面あるいは光出射側には、
使用する液晶50の種類、すなわち、TN(ツイステッ
ドネマティック)モード、STN(スーパーTN)モー
ド等々の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノー
マリブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相
差フィルム、偏光板などが所定の向きに配置される。
【0083】(駆動回路の構成)再び図3において、本
形態の液晶装置100では、アクティブマトリクス基板
10の表面側のうち、画像表示領域10aの周辺領域を
利用してデータ線駆動回路101および走査線駆動回路
104(周辺回路)が形成されている。このようなデー
タ線駆動回路101および走査線駆動回路104は、基
本的には、図8および図9に示すNチャネル型のMIS
形トランジスタとPチャネル型のMIS形トランジスタ
とによって構成されている。
【0084】図8は、走査線駆動回路104およびデー
タ線駆動回路101等の周辺回路を構成するMIS形ト
ランジスタの構成を示す平面図である。図9は、この周
辺回路を構成するMIS形トランジスタを図8のB−
B′線で切断したときの断面図である。なお、図9には
アクティブマトリクス基板10の画像表示領域10aに
形成した画素スイッチング用MIS形トランジスタ30
も示してある。
【0085】図8および図9において、周辺回路を構成
するMIS形トランジスタは、Pチャネル型のMIS形
トランジスタ80とNチャネル型のMIS形トランジス
タ90とからなる相補型MIS形トランジスタとして構
成されている。これらの駆動回路用のMIS形トランジ
スタ80、90を構成する半導体層60(輪郭を点線で
示す)は、貼り合せ基板600上に形成された層間絶縁
膜12を介して島状に形成されている。
【0086】MIS形トランジスタ80、90には、高
電位線71と低電位線72がコンタクトホール63、6
4を介して、半導体層60のソース領域に電気的にそれ
ぞれ接続されている。また、入力配線66は、共通のゲ
ート電極65にそれぞれ接続されており、出力配線67
は、コンタクトホール68、69を介して、半導体層6
0のドレイン領域に電気的にそれぞれ接続されている。
【0087】このような周辺回路領域も、画像表示領域
10aと同様なプロセスを経て形成されるため、周辺回
路領域にも、層間絶縁膜4、7およびゲート絶縁膜2が
形成されている。また、駆動回路用のMIS形トランジ
スタ80、90も、画素スイッチング用のMIS形トラ
ンジスタ30と同様、LDD構造を有しており、チャネ
ル形成領域81、91の両側には、高濃度ソース領域8
2、92および低濃度ソース領域83、93からなるソ
ース領域と、高濃度ドレイン領域84、94および低濃
度ドレイン領域85、95からなるドレイン領域とを備
えている。
【0088】また、半導体層60は、半導体層1aと同
様、後述する方法で形成された単結晶シリコン層であ
る。
【0089】(画像表示領域と周辺回路領域との相違)
このように構成した画像表示領域10aおよび周辺回路
領域においては、図9からわかるように、画素スイッチ
ング用のMIS形トランジスタ30を構成する半導体層
1aは、駆動回路用のMIS形トランジスタ80、90
を構成する半導体層60と比較して薄く形成されてい
る。例えば、画素スイッチング用のMIS形トランジス
タ30を構成する半導体層1aは、厚さが100nm以
下の単結晶シリコン層であり、駆動回路用のMIS形ト
ランジスタ80、90を構成する半導体層60は、厚さ
が200〜500nm程度の単結晶シリコン層である。
【0090】このため、画素スイッチング用のMIS形
トランジスタ30では、それを構成する半導体層1aが
薄いので、光リーク電流を抑制することができる。これ
に対して、駆動回路用のMIS形トランジスタ80、9
0では、それを構成する半導体層60が厚いため、シー
ト抵抗が低い分、大電流を流せるなど、高速動作が可能
である。
【0091】(アクティブマトリクス基板の製造方法)
このような構成のアクティブマトリクス基板10を製造
するには、実施の形態1で説明した方法を用いて貼り合
せ基板600を製造する。但し、本形態では、以下に説
明するように、貼り合せ基板600の内部に遮光膜11
a(図7を参照)を形成しておく。
【0092】図10〜図14はいずれも、本形態のアク
ティブマトリクス基板10の製造方法を示す工程断面図
である。
【0093】本形態では、まず、図10(A)に示すよ
うに、単結晶シリコン基板200(単結晶半導体基板)
の第1の面201および第2の面202のうち、少なく
とも第1の面201の全面にシリコン酸化膜210を形
成する。
【0094】次に、図10(B)に示すように、石英基
板あるいは耐熱性ガラス基板などといった透光性を備え
た支持基板500の表面全体に、タングステンシリサイ
ド膜などといった遮光膜を形成した後、この遮光膜をフ
ォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、遮光膜
11aを形成する。次に、支持基板500の表面全体
に、スパッタリング法、CVD法などにより、シリコン
酸化膜、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、P
SG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケ
ートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラ
ス)などの酸化膜510を形成した後、この酸化膜51
0の表面をCMP法などの方法を用いて研磨して、表面
を平坦化しておく。ここで、酸化膜510の膜厚は、例
えば、約400〜1000nm、より好ましくは800
nm程度とする。なお、酸化膜510を形成する前に、
遮光膜11aに対して窒化膜などの保護層を形成し、遮
光膜の酸化などの化学変化を抑制する構造としてもよ
い。
【0095】支持基板500については、好ましくは窒
素ガスなどの不活性ガス雰囲気下、約850〜1300
℃、より好ましくは1000℃の高温でアニール処理
し、後に実施される高温プロセスにおいて歪みが発生し
ないように前処理しておくことが望ましい。すなわち、
製造工程おいて処理される最高温度に合わせて、支持基
板500を同じ温度かそれ以上の温度で熱処理しておく
ことが望ましい。
【0096】このような酸化膜210、510は、単結
晶シリコン基板200と支持基板500の密着性を確保
するために設けられるものである。
【0097】次に、図11(C)に示すように、単結晶
シリコン基板200の第1の面201と、支持基板50
0の表面とを絶縁膜210、510が接合面となるよう
に重ねた状態で、例えば、300℃で2時間熱処理する
ことにより、図11(D)に示すように、単結晶シリコ
ン基板200と支持基板500とを貼り合わせ、必要に
応じて単結晶シリコン層220の膜厚を調整し、単結晶
シリコン層220と支持基板500とが層間絶縁膜12
(酸化膜210、510)を介して貼り合わされた貼り
合わせ基板600(半導体基板)を形成する(貼り合せ
工程)。
【0098】次に、図11(A)に示すように、フォト
リソグラフィ技術を用いて、単結晶シリコン層220を
パターニングし、単結晶シリコン層230を島状に形成
する。ここで、溝260は画像表示領域10aと周辺回
路領域の境界部および、図示されないアクティブマトリ
クス基板10の周辺領域(ダイシング領域)に形成され
る。
【0099】次に、図11(B)に示すように、シリコ
ン窒化膜270を積層した後、シリコン酸化膜およびシ
リコン窒化膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパター
ニングし、シリコン窒化膜からなる耐酸化マスク層27
5を形成する。この耐酸化性マスク層275には、液晶
装置の画像表示領域10aに相当する領域が開口になっ
ており、耐酸化マスク層275は、画像表示領域10a
の周辺に形成される周辺回路領域を覆っている。なお、
耐酸化マスク層275と単結晶シリコン層230との間
には、応力などを緩和する薄いシリコン酸化膜250が
介在している。ここで、シリコン酸化膜250は、省略
することも可能である。
【0100】次に、図11(C)に示すように、水蒸気
を含む雰囲気での熱処理によって、単結晶シリコン層2
30の耐酸化マスク層275の開口276から露出して
いる部分を酸化し、シリコン酸化膜からなる犠牲酸化膜
を形成する(犠牲酸化工程)。また、同時に貼り合わせ
強度が向上する。
【0101】次に、シリコン窒化膜からなる耐酸化マス
ク層275、および緩衝用のシリコン酸化膜を除去す
る。
【0102】このようにして形成した貼り合わせ基板6
00において、犠牲酸化膜280は単結晶シリコン層2
30を部分的に酸化してなるものであるため、画像表示
領域10aでは犠牲酸化膜280の下層に、薄い第1の
単結晶半導体層240が残される。これに対して、単結
晶シリコン層230において犠牲酸化膜280が形成さ
れなかった周辺回路領域には、単結晶シリコン層230
の厚さ相当の厚い第2の単結晶半導体層245が形成さ
れ、その厚さは、第1の単結晶半導体層240と比較し
てかなり分厚い。
【0103】次に、図12(A)に示すように、フォト
リソグラフィ技術を用いて、第1の単結晶半導体層24
0および第2の単結晶半導体層245をパターニング
し、画素スイッチング用のMIS形トランジスタ30を
構成する半導体層1aと、駆動回路用のMIS形トラン
ジスタ80、90を構成する半導体層60とを島状に形
成する。ここで、画素スイッチング用のMIS形トラン
ジスタ30を構成する半導体層1aは、厚さが100n
m以下の単結晶シリコン層であり、駆動回路用のMIS
形トランジスタ80、90を構成する半導体層60は、
厚さが200〜500nm程度の単結晶シリコン層であ
る。
【0104】次に、図12(B)に示すように、熱酸化
法などを用いて、半導体膜1a、60の表面にシリコン
酸化膜からなるゲート絶縁膜2を形成する。なお、図示
を省略するが、所定のレジストマスクを介して半導体膜
1aの延設部分1fに不純物イオンを打ち込んで、容量
線3bとの間に蓄積容量70を構成するための下電極を
形成する。
【0105】次に、CVD法などにより、基板表面全体
に、走査線3a、容量線3b、およびゲート電極65を
形成するための多結晶シリコン膜、およびモリブデン
膜、タングステン膜、チタン膜、コバルト膜、またはこ
れらの金属のシリサイド膜からなる導電膜を350nm
程度の厚さに形成した後、図12(C)に示すように、
フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、走査
線3a、容量線3b、およびゲート電極65を形成す
る。
【0106】次に、図13(A)に示すように、Pチャ
ネル型の駆動回路用のMIS形トランジスタ80を形成
するための半導体層60をレジストマスク301で覆っ
た状態で、画素スイッチング用のMIS形トランジスタ
30を構成する半導体層1aと、Nチャネル型の駆動回
路用のMIS形トランジスタ90を構成する半導体層6
0とに対して、走査線3aやゲート電極65をマスクと
して、約0.1×10 13/cm2 〜約10×1013/c
2 のドーズ量で低濃度の不純物イオン(リンイオン)
を打ち込んで、走査線3aに対して自己整合的に低濃度
ソース領域1b、93、および低濃度ドレイン領域1
c、95を形成する。ここで、走査線3aの真下に位置
しているため、不純物イオンが導入されなかった部分は
半導体膜1aのままのチャネル領域1a′、91とな
る。
【0107】次に、図13(B)に示すように、走査線
3aおよびゲート電極65より幅が広く、かつ、Pチャ
ネル型の駆動回路用のMIS形トランジスタ80を形成
するための半導体層60を覆うレジストマスク302を
形成し、この状態で、高濃度の不純物イオン(リンイオ
ン)を約0.1×1015/cm2 〜約10×1015/c
2 のドーズ量で打ち込み、高濃度ソース領域1b、9
2、およびドレイン領域1d、94を形成する。
【0108】なお、図示を省略するが、Nチャネル型の
MIS形トランジスタ30、90の側を覆った状態でゲ
ート電極65をマスクとして、Pチャネル型の駆動回路
用のMIS形トランジスタ80を形成するための半導体
層60に対して、約0.1×1015/cm2 〜約10×
1015/cm2 のドーズ量でボロンイオンを打ち込んだ
後、ゲート電極65より幅の広いマスクを形成した状態
で、Pチャネル型の駆動回路用のMIS形トランジスタ
80を形成するための半導体層60に対して高濃度の不
純物(ボロンイオン)を約0.1×1015/cm2 〜約
10×1015/cm2 のドーズ量で打ち込んで、図13
(C)に示すように、低濃度ソース領域83、低濃度ド
レイン領域85、およびチャネル領域81を形成すると
ともに、高濃度ソース領域82、およびドレイン領域8
4を形成する。
【0109】次に、走査線3aの表面側にCVD法など
により、シリコン酸化膜などからなる層間絶縁膜4を形
成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、コンタク
トホールをそれぞれ形成する。
【0110】次に、図14(A)に示すように、層間絶
縁膜4の表面側に、データ線6a(ソース電極)などを
構成するためのアルミニウム膜、チタンナイトライド
膜、チタン膜、またはこれらの金属のいずれかを主成分
とする合金膜からなる導電膜をスパッタ法などで350
nm程度の厚さに形成した後、フォトリソグラフィ技術
を用いてパターニングし、データ線6a、高電位線7
1、低電位線72、入力配線66、出力配線67を形成
する。その結果、周辺回路領域では、Pチャネル型およ
びNチャネル型のMIS形トランジスタ80、90が完
成する。
【0111】次に、図14(B)に示すように、データ
線6aなどの表面側にプラズマCVD法などにより、シ
リコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜などからなる層間
絶縁膜5を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用い
て、層間絶縁膜5にコンタクトホールを形成する。
【0112】しかる後に、図7および図9に示すよう
に、画素電極9aを所定パターンに形成した後、配向膜
16を形成する。その結果、アクティブマトリクス基板
10が完成する。
【0113】[電子機器への適用]次に、電気光学装置
を備えた電子機器の一例として投射型液晶表示装置を、
図15、図16を参照して説明する。
【0114】まず、図15には、上記の各形態に係る電
気光学装置と同様に構成された液晶装置100を備えた
電子機器の構成をブロック図で示してある。
【0115】図15において、電子機器が、表示情報出
力源1000、表示情報処理回路1002、駆動回路1
004、液晶装置100、クロック発生回路1008、
および電源回路1010を含んで構成される。表示情報
出力源1000は、ROM(Read Only Me
mory)、RAM(Randam AccessMe
mory)、光ディスクなどのメモリ、テレビ信号の画
信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成さ
れ、クロック発生回路1008からのクロックに基づい
て、所定フォーマットの画像信号を処理して表示情報処
理回路1002に出力する。この表示情報出力回路10
02は、たとえば増幅・極性反転回路、相展開回路、ロ
ーテーション回路、ガンマ補正回路、あるいはクランプ
回路等の周知の各種処理回路を含んで構成され、クロッ
ク信号に基づいて入力された表示情報からデジタル信号
を順次生成し、クロック信号CLKとともに駆動回路1
004に出力する。駆動回路1004は、液晶装置10
0を駆動する。電源回路1010は、上述の各回路に所
定の電源を供給する。なお、液晶装置100を構成する
アクティブマトリクス基板の上に駆動回路1004を形
成してもよく、それに加えて、表示情報処理回路100
2もアクティブマトリクス基板の上に形成してもよい。
【0116】このような構成の電子機器としては、図1
6を参照して後述する投射型液晶表示装置(液晶プロジ
ェクタ)を挙げることができる。
【0117】図16に示す投射型液晶表示装置1100
は、前記の駆動回路1004がアクティブマトリクス基
板上に搭載された液晶装置100を含む液晶モジュール
を3個準備し、各々RGB用のライトバルブ100R、
100G、100Bとして用いたプロジェクタとして構
成されている。この液晶プロジェクタ1100では、メ
タルハライドランプなどの白色光源のランプユニット1
102から光が出射されると、3枚のミラー1106お
よび2枚のダイクロイックミラー1108によって、
R、G、Bの3原色に対応する光成分R、G、Bに分離
され(光分離手段)、対応するライトバルブ100R、
100G、100B(液晶装置100/液晶ライトバル
ブ)に各々導かれる。この際に、光成分Bは、光路が長
いので、光損失を防ぐために入射レンズ1122、リレ
ーレンズ1123、および出射レンズ1124からなる
リレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ラ
イトバルブ100R、100G、100Bによって各々
変調された3原色に対応する光成分R、G、Bは、ダイ
クロイックプリズム1112(光合成手段)に3方向か
ら入射され、再度合成された後、投射レンズ1114を
介してスクリーン1120などにカラー画像として投射
される。
【0118】なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば実施の形態として説明した液晶装置の具体的な構成
は、ほんの一例に過ぎず、その他、種々の構成を有する
液晶装置に本発明を適用することができる。また、例え
ば、本発明は、エレクトロルミネッセンス(EL)、デ
ジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、或いは、プ
ラズマ発光や電子放出による蛍光等を用いた様々な電気
光学素子を用いた電気光学装置および該電気光学装置を
備えた電子機器に対しても適用可能であるということは
言うまでもない。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体基板の製造方法では、第1の熱膨張係数をもつ支持基
板と、前記支持基板上に形成された絶縁体層と、該絶縁
体層上に形成された第2の熱膨張係数をもつ単結晶半導
体層とを有する半導体基板において、前記単結晶半導体
層を形成し、前記単結晶半導体層の所定の領域の周辺に
溝を形成し、しかる後に熱処理を行う。
【0120】この結果、前記単結晶半導体層は所定の領
域の周辺の溝で分断されているため、熱膨張係数が異な
ることに起因する熱応力が発生しても溝領域で緩和され
る。従って、支持基板と半導体層の熱膨張係数の異なる
SOI基板において、熱処理を行っても欠陥のない単結
晶半導体層を備える半導体基板を製造することができ
る。
【0121】その結果、半導体基板に形成される個々の
半導体デバイスに対して最適な厚さの単結晶半導体層を
提供できるので、半導体基板に形成される半導体デバイ
スのうち、大電流、高周波で駆動される半導体デバイス
は、厚い第2の単結晶半導体層に形成し、低電圧で駆動
される半導体デバイスは、薄い第1の単結晶半導体層に
形成するなどといった設計を行うことができ、単結晶半
導体層に形成される半導体デバイスの特性を最大限に利
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)はそれぞれ、本発明の実施の形
態1に係る半導体基板の製造方法を示す工程断面図であ
る。
【図2】(A)〜(C)はそれぞれ、本発明の実施の形
態1およびその変形に係る半導体基板の製造方法を示す
工程断面図である。
【図3】本発明の実施の形態3に係る液晶装置をその上
に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平
面図である。
【図4】図3のH−H′断面図である。
【図5】液晶装置の画像表示領域において、マトリクス
状に配置された複数の画素に形成された各種素子、配線
などの等価回路図である。
【図6】液晶装置において、アクティブマトリクス基板
に形成された各画素の構成を示す平面図である。
【図7】図3および図4に示す液晶装置の画像表示領域
の一部を図6のA−A′線に相当する位置で切断したと
きの断面図である。
【図8】図3および図4に示す液晶装置の画像表示領域
の周辺領域に形成した回路の平面図である。
【図9】図8に示す駆動回路用のMIS形トランジスタ
の断面図である。
【図10】(A)〜(D)は、図3および図4に示す液
晶装置に用いたアクティブマトリクス基板の製造方法を
示す工程断面図である。
【図11】(A)〜(C)は、図3および図4に示す液
晶装置に用いたアクティブマトリクス基板の製造方法を
示す工程断面図である。
【図12】(A)〜(C)は、図3および図4に示す液
晶装置に用いたアクティブマトリクス基板の製造方法を
示す工程断面図である。
【図13】(A)〜(C)は、図3および図4に示す液
晶装置に用いたアクティブマトリクス基板の製造方法を
示す工程断面図である。
【図14】(A)、(B)は、図3および図4に示す液
晶装置に用いたアクティブマトリクス基板の製造方法を
示す工程断面図である。
【図15】本発明に係る液晶装置を表示部として用いた
電子機器の回路構成を示すブロック図である。
【図16】本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の一
例としての投射型電気光学装置の光学系の構成を示す断
面図である。
【符号の説明】
10 アクティブマトリクス基板 30 画素スイッチング用のMIS型トランジスタ 81、91 駆動回路用のMIS型トランジスタ 100 液晶装置 200 単結晶シリコン基板(単結晶半導体基板) 240 第1の単結晶半導体層 245 第2の単結晶半導体層 210、510、550 絶縁膜 275 耐酸化マスク層 280 犠牲酸化膜 500 支持基板 600 貼り合わせ基板(半導体基板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F110 AA30 BB02 BB04 CC02 DD02 DD03 DD12 DD13 DD14 DD17 DD21 DD25 EE02 EE04 EE05 EE09 EE28 EE45 GG02 GG12 GG60 HJ01 HJ04 HJ13 HL01 HL03 HL23 HM14 HM15 NN02 NN23 NN24 NN45 NN46 NN72 NN73 NN78 QQ11 QQ17 QQ19

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の熱膨張係数をもつ支持基板と、前
    記支持基板上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に
    形成された第2の熱膨張係数をもつ単結晶半導体層とを
    有する半導体基板の製造方法において、 前記支持基板に前記単結晶半導体層を形成し、前記単結
    晶半導体層の所定の領域の周辺に溝を形成し、しかる後
    に熱処理をすることを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記熱処理は、70
    0℃〜1200℃の範囲で行うことを特徴とする半導体
    基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記所定の
    領域の周辺は、前記半導体基板の外周であることを特徴
    とする工程は半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、前記所定の
    領域の周辺は、素子分離領域であることを特徴とする半
    導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記溝の幅は、前記半導体基板の熱処理時に前記所定の
    領域内で発生する、前記第1の熱膨張係数をもつ支持基
    板と前記第2の熱膨張係数をもつ単結晶半導体層との熱
    膨張差よりも大きいことを特徴とする半導体基板の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記熱処理は酸化雰囲気で行うことを特徴とする半導体
    基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記酸化雰囲気中の
    熱処理の工程で前記単結晶半導体層の膜厚調整を行うこ
    とを特徴とする半導体基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1の熱膨張係数をもつ支持基板と、前
    記支持基板上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に
    形成された第2の熱膨張係数をもつ単結晶半導体層とを
    有する半導体基板の製造方法において、前記半導体基板
    中の温度が、前記第1の熱膨張係数をもつ支持基板と前
    記第2の熱膨張係数をもつ単結晶半導体層のうち、熱膨
    張係数の小さい方に向かって大きくなる状態で熱処理す
    る工程を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに規定する
    製造方法で製造したことを特徴とする半導体基板。
  10. 【請求項10】 第1の熱膨張係数をもつ支持基板と、
    前記支持基板上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層上
    に形成された第2の熱膨張係数をもつ単結晶半導体層と
    を有する半導体基板において、前記絶縁体層の少なくと
    も一部が、少なくとも1200℃以下の熱処理時に流動
    性があるもしくは弾性である物質で構成されることを特
    徴とする半導体基板。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載のいずれか
    の半導体基板において、前記単結晶半導体層は、単結晶
    シリコンであることを特徴とする半導体基板。
  12. 【請求項12】 請求項9ないし11に記載のいずれか
    の半導体基板において、前記支持基板は、透光性基板で
    あることを特徴とする半導体基板。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし11に記載のいずれか
    の半導体基板において、前記支持基板は、ガラス基板で
    あることを特徴とする半導体基板。
  14. 【請求項14】 請求項9ないし11に記載のいずれか
    の半導体基板において、前記支持基板は、石英基板であ
    ることを特徴とする半導体基板。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体基板におい
    て、前記半導体基板の外周に形成される溝の幅は120
    μm以上であることを特徴とする半導体基板。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の半導体基板におい
    て、前記素子分離領域に形成される溝の幅は0.1μm
    以上であることを特徴とする半導体基板。
  17. 【請求項17】 請求項11ないし16に記載の半導体
    基板と、対向基板との間に電気光学物質を挟持してな
    り、前記支持基板の単結晶半導体層の画像表示領域に画
    素配列に対応してマトリクス状に配置された複数の第1
    スイッチング素子と、前記画像表示領域の周辺に位置す
    る周辺領域に配置されており、周辺回路を少なくとも部
    分的に構成する複数の第2スイッチング素子とを備え、
    前記第1スイッチング素子を構成する画像表示領域の単
    結晶半導体層の厚さが、前記第2スイッチング素子を構
    成する周辺領域の単結晶半導体層よりも薄いことを特徴
    とする電気光学装置。
  18. 【請求項18】 光源と、前記光源から出射される光が
    入射されて画像情報に対応した変調を施す請求項15に
    記載の電気光学装置と、前記電気光学装置により変調さ
    れた光を投射する投射手段とを具備することを特徴とす
    る電子機器。
JP2002174965A 2001-08-23 2002-06-14 電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4653374B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174965A JP4653374B2 (ja) 2001-08-23 2002-06-14 電気光学装置の製造方法
TW091118713A TW563257B (en) 2001-08-23 2002-08-19 Manufacturing method of semiconductor substrate, semiconductor substrate, electro-optical device, and electronic machine
EP02255858A EP1286392A3 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor substrate, electrooptic device and electronic apparatus
US10/225,231 US20030057489A1 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor substrate, electrooptic device and electronic apparatus
CNB021301212A CN1207777C (zh) 2001-08-23 2002-08-22 半导体基片制造方法、半导体基片、电光学装置及电子设备
KR10-2002-0050163A KR100505804B1 (ko) 2001-08-23 2002-08-23 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전기 광학 장치및 전자 기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-253485 2001-08-23
JP2001253485 2001-08-23
JP2002174965A JP4653374B2 (ja) 2001-08-23 2002-06-14 電気光学装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202885A Division JP2003142665A (ja) 2001-08-23 2002-07-11 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142664A true JP2003142664A (ja) 2003-05-16
JP4653374B2 JP4653374B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=26620888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174965A Expired - Fee Related JP4653374B2 (ja) 2001-08-23 2002-06-14 電気光学装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030057489A1 (ja)
EP (1) EP1286392A3 (ja)
JP (1) JP4653374B2 (ja)
KR (1) KR100505804B1 (ja)
CN (1) CN1207777C (ja)
TW (1) TW563257B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026472A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
WO2007136102A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Nec Corporation 半導体装置、集積回路、及び半導体装置の製造方法
JP2008288579A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2008288563A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2009027206A (ja) * 2004-02-03 2009-02-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JP2009117460A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Citizen Finetech Miyota Co Ltd Soq基板を用いた半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2009135472A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2018536990A (ja) * 2015-11-09 2018-12-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 底部処理
JP2019513294A (ja) * 2016-03-07 2019-05-23 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. 低温流動性酸化物層を含む半導体オンインシュレータ構造およびその製造方法
CN113345918A (zh) * 2021-05-25 2021-09-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 光学透明的柔性背板、显示装置及显示装置的制作方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544144B1 (ko) 2004-05-22 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
US7418022B2 (en) * 2004-07-09 2008-08-26 Coherent, Inc. Bandwidth-limited and long pulse master oscillator power oscillator laser systems
US8080869B2 (en) 2005-11-25 2011-12-20 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Wafer level package structure and production method therefor
TW200735290A (en) 2005-11-25 2007-09-16 Matsushita Electric Works Ltd Sensor device and manufacturing method thereof
TWI310366B (en) 2005-11-25 2009-06-01 Panasonic Elec Works Co Ltd Wafer-level package structure, and sensor device obtained from the same
US20070278574A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Compound semiconductor-on-silicon wafer with a thermally soft insulator
US8034724B2 (en) * 2006-07-21 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5252877B2 (ja) 2006-11-07 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8513678B2 (en) 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
EP1998372A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-03 NEC Electronics Corporation SOI semiconductor device
KR100996188B1 (ko) 2008-12-31 2010-11-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 제조방법
KR102093458B1 (ko) 2013-07-05 2020-03-26 삼성디스플레이 주식회사 커패시터
KR20180055988A (ko) * 2016-11-17 2018-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107154346B (zh) * 2017-05-19 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种膜层的掺杂方法、薄膜晶体管及其制作方法
KR102200547B1 (ko) * 2020-03-19 2021-01-08 삼성디스플레이 주식회사 커패시터
KR102342867B1 (ko) * 2020-03-19 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 커패시터
CN111799215B (zh) * 2020-06-29 2021-05-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种降低异质结构薄膜退火热应力的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261009A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置
WO2000058205A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Connecteur a ecartement etroit, convertisseur d'ecartement, micromachine, actionneur piezo-electrique, actionneur electrostatique, tete d'impression a jet d'encre, imprimante a jet d'encre, dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
JP2001092372A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385937A (en) * 1980-05-20 1983-05-31 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Regrowing selectively formed ion amorphosized regions by thermal gradient
JPS57210635A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Tokyo Daigaku Manufacture of semiconductor device
JPS5889840A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Nec Corp 誘導体分離基板の製造方法
US5272105A (en) * 1988-02-11 1993-12-21 Gte Laboratories Incorporated Method of manufacturing an heteroepitaxial semiconductor structure
US5079616A (en) * 1988-02-11 1992-01-07 Gte Laboratories Incorporated Semiconductor structure
JPH0212854A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 誘電体分離型半導体集積回路基板の製造方法
US5108843A (en) * 1988-11-30 1992-04-28 Ricoh Company, Ltd. Thin film semiconductor and process for producing the same
JP2831745B2 (ja) * 1989-10-31 1998-12-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5281834A (en) * 1990-08-31 1994-01-25 Motorola, Inc. Non-silicon and silicon bonded structure and method of manufacture
JP2923700B2 (ja) * 1991-03-27 1999-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR930008861B1 (ko) * 1991-05-16 1993-09-16 재단법인 한국전자통신연구소 단결정 실리콘 기판상에 화합물 반도체층이 형성된 기판의 제조방법
DE69223009T2 (de) * 1991-08-02 1998-04-02 Canon Kk Flüssigkristall-Anzeigeeinheit
KR940005692B1 (ko) * 1991-10-31 1994-06-22 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치의 데이타 출력 드라이버
KR940007886B1 (ko) * 1991-12-17 1994-08-27 박윤규 명태의 동결건조방법
TW214603B (en) * 1992-05-13 1993-10-11 Seiko Electron Co Ltd Semiconductor device
US5258323A (en) * 1992-12-29 1993-11-02 Honeywell Inc. Single crystal silicon on quartz
US5346848A (en) * 1993-06-01 1994-09-13 Motorola, Inc. Method of bonding silicon and III-V semiconductor materials
JP3542376B2 (ja) * 1994-04-08 2004-07-14 キヤノン株式会社 半導体基板の製造方法
US5888858A (en) * 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3767154B2 (ja) * 1997-06-17 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置
US6120597A (en) * 1998-02-17 2000-09-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Crystal ion-slicing of single-crystal films
US7084016B1 (en) * 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US6559036B1 (en) * 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2000019500A1 (fr) * 1998-09-25 2000-04-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Substrat a semi-conducteur et son procede de fabrication, dispositif a semi-conducteur comprenant un tel substrat et son procede de fabrication
US6190952B1 (en) * 1999-03-03 2001-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple semiconductor-on-insulator threshold voltage circuit
CN1157764C (zh) * 1999-11-22 2004-07-14 索尼株式会社 功能器件及其制造方法
KR100339425B1 (ko) * 2000-07-21 2002-06-03 박종섭 리세스된 소이 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2002110688A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc Soiの熱処理方法及び製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261009A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置
WO2000058205A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Connecteur a ecartement etroit, convertisseur d'ecartement, micromachine, actionneur piezo-electrique, actionneur electrostatique, tete d'impression a jet d'encre, imprimante a jet d'encre, dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
JP2001092372A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026472A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2009027206A (ja) * 2004-02-03 2009-02-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
WO2007136102A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Nec Corporation 半導体装置、集積回路、及び半導体装置の製造方法
JP2008288579A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2008288563A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2009117460A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Citizen Finetech Miyota Co Ltd Soq基板を用いた半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2009135472A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR101523569B1 (ko) * 2007-11-05 2015-05-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2018536990A (ja) * 2015-11-09 2018-12-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 底部処理
JP2019513294A (ja) * 2016-03-07 2019-05-23 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. 低温流動性酸化物層を含む半導体オンインシュレータ構造およびその製造方法
JP7002456B2 (ja) 2016-03-07 2022-01-20 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッド 低温流動性酸化物層を含む半導体オンインシュレータ構造およびその製造方法
CN113345918A (zh) * 2021-05-25 2021-09-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 光学透明的柔性背板、显示装置及显示装置的制作方法
CN113345918B (zh) * 2021-05-25 2022-07-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 光学透明的柔性背板、显示装置及显示装置的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4653374B2 (ja) 2011-03-16
EP1286392A2 (en) 2003-02-26
KR20030017428A (ko) 2003-03-03
CN1404142A (zh) 2003-03-19
US20030057489A1 (en) 2003-03-27
TW563257B (en) 2003-11-21
EP1286392A3 (en) 2004-05-06
KR100505804B1 (ko) 2005-08-04
CN1207777C (zh) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653374B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
US6232142B1 (en) Semiconductor device and method for making the same, electro-optical device using the same and method for making the electro-optical device, and electronic apparatus using the electro-optical device
JP4759919B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP3909583B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2002170942A (ja) Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法
JP2001092372A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP3997682B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2003172950A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002124652A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
US7045398B2 (en) Manufacturing method for electro-optical device, electro-optical device, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, projection-type display apparatus, and electronic apparatus
JP4366953B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP2003142665A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
JP2001257355A (ja) 電気光学基板、電気光学装置及び電子機器
JP4366954B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP4666277B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2003142667A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
JP2005166911A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4556376B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4366983B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP4320533B2 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2002353466A (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP4792694B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2002353464A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2005158934A (ja) 複合半導体基板、複合半導体基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器
JP2004111562A (ja) 素子基板及びその製造方法、電気光学装置、投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees