JP2003084475A - 電子写真画像形成方法及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真画像形成方法及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2003084475A
JP2003084475A JP2002134551A JP2002134551A JP2003084475A JP 2003084475 A JP2003084475 A JP 2003084475A JP 2002134551 A JP2002134551 A JP 2002134551A JP 2002134551 A JP2002134551 A JP 2002134551A JP 2003084475 A JP2003084475 A JP 2003084475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductor
group
protective layer
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002134551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966543B2 (ja
Inventor
Tatsuya Niimi
達也 新美
Shinichiro Yagi
慎一郎 八木
Naoto Shimoda
直人 霜田
Masaru Mochizuki
賢 望月
Hiroaki Matsuda
浩明 松田
Tomomi Tamura
智美 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002134551A priority Critical patent/JP3966543B2/ja
Priority to US10/176,578 priority patent/US6902857B2/en
Publication of JP2003084475A publication Critical patent/JP2003084475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966543B2 publication Critical patent/JP3966543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写性に優れ、転写残トナーが少なく、クリ
ーニング部材へのフィルミング、感光体フィルミングが
発生しないか、又はこれらの現象が抑制されたトナー
と、離型性及び滑り性に優れ、長期間及び多数枚プリン
ト後においても感光体削れが少なく、長寿命である感光
体を用いる画像形成方法及び装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも帯電、露光、現像、転写の工
程を経て転写材に画像を形成し、かつ転写残りトナーが
クリーニング工程において回収される電子写真画像形成
方法又は装置において、該現像工程に用いられるトナー
はZ=(Ht・Wt)/(H・W)で算出される添加剤
の全表面積比率Zが0.5≦Z≦1.5を満たすもので
あり、かつ用いられる感光体は導電性支持体上に少なく
とも感光層とフィラー含有保護層とをその順に設けたも
のであって、しかも該感光体の保護層表面と該トナーの
安息角が30度以下である画像形成方法又は装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
方法及び電子写真装置に関し、詳しくはトナー中の外部
添加剤の全表面積比率が0.5〜1.5で、かつ感光体
の保護層表面とトナーの安息角が30度以下のトナーを
用いる電子写真画像形成方法及び電子写真装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により像担持体(感光体)上に電気的潜像を形成
し、次いで該潜像をトナーで現像を行なって可視像と
し、必要に応じて紙などの転写材にトナー像を転写した
後、熱・圧力等により転写材上にトナー画像を定着して
複写物を得るものである。
【0003】電気的潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法、磁気ブラシ現像法、加圧現像方法等が
知られている。さらには、磁性トナーを用い、中心に磁
極を配した回転スリーブを用い感光体上とスリーブ上の
間を電界にて飛翔させる方法も用いられている。
【0004】一成分現像方式は二成分方式のようにガラ
スビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要なため、現像装
置自体を小型化・軽量化出来る。さらには、二成分現像
方式はキャリア中のトナーの濃度を一定に保つ必要があ
るため、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給する
装置が必要である。よって、ここでも現像装置が大きく
重くなる。一成分現像方式ではこのような装置は必要と
ならないため、やはり小さく軽く出来るため好ましい。
【0005】また、プリンター装置はLED、LBPプ
リンターが最近の市場の主流になっており、技術の方向
としてより高解像度すなわち、従来400、600dp
iであったものが800、1200dpiとなって来て
いる。従って、現像方式もこれにともなってより高精細
が要求されてきている。また、複写機においても高機能
化が進んでおり、そのためデジタル化の方向に進みつつ
ある。この方向は、静電荷像をレーザーで形成する方法
が主であるため、やはり高解像度の方向に進んでおり、
ここでもプリンターと同様に高解像・高精細の現像方式
が要求されてきている。このためトナーの小粒径化が進
んでおり、特開平3−181952号公報、特開平4−
162048号公報などでは特定の粒度分布の粒径の小
さいトナーが提案されている。
【0006】現像工程で感光体上に形成されたトナー像
は転写工程で転写材に転写されるが、感光体上に残った
転写残トナーはクリーニング工程でクリーニングされ、
廃トナー容器にトナーは蓄えられる。このクリーニング
工程については、従来ブレードクリーニング、ファーブ
ラシクリーニング、ローラークリーニング等が用いられ
ていた。装置面からみると、かかるクリーニング装置を
具備するために装置が必然的に大きくなり、装置のコン
パクト化を目指すときの問題になっていた。さらには、
環境保全の観点より、トナーの有効活用と言う意味で廃
トナーの少ないシステムが望まれており、転写効率の良
いトナーが求められていた。
【0007】また、トナーが小径化するに従い、転写で
トナー粒子にかかるクーロン力に比して、トナー粒子の
潜像担持体への付着力(鏡像力やファンデルワールス力
など)が大きくなってきて、結果として転写残トナーが
増加する傾向があった。
【0008】さらに、ローラー帯電方式においては、帯
電ローラーと静電潜像担持体間に発生する放電による静
電潜像担持体表面の物理的・化学的な作用がコロナ帯電
方式に比較して大きく、特に有機感光体/ブレードクリ
ーニングとの組合せにおいて、感光体表面劣化に起因す
る摩耗が生じやすく、寿命に問題があった(直接帯電/
有機感光体/一成分磁性現像方法/当接転写/ブレード
クリーニングの組合せは、画像形成装置の低コスト化及
び小型軽量化が容易であるため、低価格・小型軽量が要
求される分野の複写機、プリンター、ファクシミリ等に
おいて主流の方式である。)。
【0009】感光体の摩耗防止のため、感光体の最表層
にフィラーを添加することによる摩耗防止(耐刷性の向
上)が検討されている。感光体の表面層としての保護層
の検討は、無機系感光体で始まり、例えば、特公平2−
3171号公報、特公平2−7058号公報、特公平3
−43618号公報などに記載されている。このように
無機感光体の表面に保護層が設けられた場合には、保護
層には比較的抵抗の低いフィラーが良好に用いられてい
た(特開昭63−254462、63−254463号
公報)。このため、感光体が帯電される際、感光体表面
に帯電されるというより、むしろ保護層バルクもしくは
保護層/無機感光層界面に帯電される場合が多かった。
確かに、潜像が感光体表面でなく、保護層内部(無機感
光層との界面を含む)に形成された場合、感光体表面の
形状(キズ等)の影響は少なくなるというメリットが見
いだされた。しかしながら、表面層に保護層としての機
能を持たせようとした場合、表面層中に添加するフィラ
ーとしての導電性金属酸化物を多量に添加する必要があ
る。この場合、材料の選択により表面層の透明性を確保
したとしても、表面層のバルクもしくは表面抵抗が低く
なってしまうため、繰り返し使用時に画像ボケという欠
点が出現する場合があった。このような欠点を解消する
ため、特公平2−7057号公報、特許番号26750
35に、表面層中の導電性金属酸化物濃度を塗膜表面か
らの深さ方向において変化させる方法が開示されてい
る。これにより、画像ボケ・流れを解消するものであっ
た。
【0010】また、画像ボケに対してプロセス中の処理
により解消する方法として、感光体を加熱するドラムヒ
ーターを搭載する手段が用いられている。感光体を加熱
することによって画像ボケの発生は抑制できるものの、
ドラムヒーターを搭載するには感光体の径が大きくなけ
ればならないため、電子写真装置の小型化に伴って、現
在主流となりつつある小径感光体には適用できず、小径
感光体の高耐久化が困難とされてきた。更に、ドラムヒ
ーターの搭載によって装置が大型にならざるを得ず、消
費電力が顕著に増加する上、装置の立ち上げ時には多く
の時間を要する等、多くの課題を残しているのが実状で
あった。
【0011】一方、有機系の電荷発生物質および電荷輸
送物質を用いた感光体(俗に言うOPC)上に、前述の
ような技術を応用し、抵抗の低いフィラーを用いた表面
層(保護層)を積層し、繰り返し使用の試験を行った場
合、OPCとのマッチングが悪いためか、画像流れが生
じた。また、無機系の感光体で有効であった導電性金属
酸化物の表面層中に濃度分布を持たせる方法を用いた場
合でも、ほぼ同様の結果であった。この原因については
不明であるが、最近の有機感光体を用いた電子写真プロ
セスにおいては、デジタル信号を感光体上にドットして
書き込むような使い方がなされ、このような使用状況は
無機系感光体が感光体の主流であったころとは大きく異
なっている。マシン側から要求される解像度のレベルが
大きく変わり、この現象(欠点)が顕著になったという
見方もできる。
【0012】このような状況から、有機系感光体の表面
層には、導電性でなく抵抗の高いフィラーを用いること
が必須である。しかしながら、抵抗の高いフィラーを用
いた場合には、残留電位が増加してしまうという問題が
発生する場合がある。多く見られる残留電位の増加は、
電子写真装置内では明部電位が高いことにつながり、画
像濃度や階調性の低下を招くことになる。それを補うた
めには暗部電位を高くする必要があるが、暗部電位を高
くすると電界強度が高くなり、地肌汚れ等の画像欠陥を
生じさせるだけでなく、感光体の寿命をも低下させるこ
とにつながる。このような点に鑑み、フィラーを2種類
混合させて使用するという考え方も試みられたが、抵抗
の低いフィラーが感光体表面に多く存在すると、繰り返
し使用時に画像ボケが発生するという問題は解消され
ず、根本的な解決には至っていない。
【0013】従来技術において残留電位上昇を抑制させ
る方法としては、保護層を光導電層とする方法(特公昭
44−834号公報、特公昭43−16198号公報、
特公昭49−10258号公報)が開示されている。し
かし、保護層による光の吸収によって感光層へ到達する
光量が減少するため、感光体の感度が低下する問題が生
じ、その効果はわずかであった。
【0014】それに対して、フィラーとして含有される
金属あるいは金属酸化物の平均粒径を0.3μm以下に
することによって(特開昭57−30846号公報)、
保護層が実質的に透明となり、残留電位蓄積を抑制する
方法が開示されている。この方法は残留電位の増加を抑
制する効果は認められるものの、その効果は不十分であ
り、課題を解決するには至っていないのが実状である。
それは、フィラーを含有させた場合に引き起こされる残
留電位の増加は、電荷発生効率よりもフィラーの存在に
よる電荷トラップやフィラーの分散性に起因する可能性
が高いことによる。フィラーの平均粒径が0.3μm以
上であっても分散性を高めることによって透明性を得る
ことが可能であるし、平均粒径が0.3μm以下であっ
てもフィラーがかなり凝集していれば膜の透明性は低下
することになる。
【0015】残留電位上昇を抑制する別の手段として
は、保護層中にルイス酸等を添加する方法(特開昭53
−133444号公報)、保護層に有機プロトン酸を添
加する方法(特開昭55−157748号公報)、電子
受容性物質を含有させる方法(特開平2−4275号公
報)、酸価が5(mgKOH/g)以下のワックスを含
有させる方法(特開2000−66434号公報)が開
示されている。これらの方法は、保護層/電荷輸送層界
面での電荷の注入性を向上させ、また保護層に低抵抗部
分が形成されることにより、電荷が表面にまで到達しや
すくなることに起因していると考えられている。この方
法は、残留電位の低減効果が認められるが、それによっ
て画像ボケを引き起こしやすくなり、画像への影響が顕
著に現れる副作用を有する。また、有機酸を添加した場
合にはフィラーの分散性の低下を引き起こしやすくなる
ため、その効果は十分ではなく、課題の解決に至ってい
ないのが実状である。
【0016】また、高耐久化のためにフィラーを含有さ
せた電子写真感光体において、高画質化を実現するため
には、前述の画像ボケの発生や残留電位上昇を抑制させ
るだけでなく、電荷が保護層中のフィラーによって進行
を妨げられることなく、感光体の表面まで電荷が直線的
に到達することも重要である。それには保護層膜中のフ
ィラーの分散性が大きく影響する。フィラーが凝集した
状態では、電荷輸送層より保護層へ注入された電荷が表
面へ移動する際、フィラーによって進行が妨げられやす
くなり、結果的にトナーにより形成されたドットが散っ
た状態となって解像度が大きく低下する。また、保護層
を設けた場合に、フィラーによって書き込み光が散乱さ
れ光透過性が低下する場合も、同様に解像度に大きな悪
影響を与えることになるが、この光透過性に与える影響
もまたフィラーの分散性と密接に関係している。更に、
フィラーの分散性は耐摩耗性に対しても大きく影響し、
フィラーが強い凝集を起こし、分散性に乏しい状態では
耐摩耗性が大きく低下する。従って、高耐久化のために
フィラーを含有させた保護層を形成した電子写真感光体
において、同時に高画質化を実現するためには、画像ボ
ケの発生や残留電位上昇を抑制させるだけでなく、保護
層膜中のフィラーの分散性を高めることが重要である。
【0017】しかし、それらを同時に解決できる有効な
手段は見出されておらず、高耐久化のために感光体の最
表面層にフィラーを含有させた場合、画像ボケや残留電
位上昇の影響が強く現れ、高画質化に対する課題が今も
なお残されているのが実状である。さらに、それらの影
響を軽減させるために、ドラムヒーターを搭載する必要
があることから、最も耐久性が必要とされる小径感光体
の高耐久化が実現されておらず、それに伴い装置の小型
化や消費電力の低減に対しても大きな障害となっている
のが実状であった。
【0018】また、光感度、分光感度域、無公害性、静
電的耐久性等において無機系感光体を凌駕するようにな
ってきた有機系感光体であるが、その長所を生かしきる
ために機械的耐久性の向上は急務であり、高耐久なマシ
ン・プロセス設計上、その開発は熱望されているもので
あった。更に、このように感光体の耐摩耗性が向上し、
膜削れが感光体の寿命でなくなってくると、感光体の静
電的な寿命が感光体の寿命律速になってくる。具体的に
は、感光体の帯電性の低下(特に局部的な電位のリー
ク)により、原稿にはない地肌部(白地)での点欠陥
(地肌汚れ、黒ポチなど)が発生してしまう。この欠陥
は、図面における点、英文原稿におけるピリオド、カン
マなどと見間違えられることがあり、画像としては致命
的な欠陥であると言える。
【0019】また上述のように、高い転写効率を狙った
画像形成方法に用いられるトナーと感光体は離型性に優
れたものであることが要求されていた。特開平11−2
72003号公報などでは、感光体の最外層表面と純水
の接触角が大きいことを特徴とする電子写真感光体が提
案されている。しかしながら、純水と感光体の最外層表
面の接触角を大きくしたところで、実際のトナーと感光
体の離型性とは相関がなく、また該感光体によると転写
効率及びクリーニング性が不十分で、さらなる改良が必
要である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の従来技術の問題点を解決したトナー及び感光体を用い
る電子写真画像形成方法及び電子写真装置を提供するこ
とにある。すなわち本発明の課題は、転写性に優れ、転
写残トナーが少なく、クリーニング部材へのフィルミン
グ、感光体フィルミングが発生しないか、又はこれらの
現象が抑制されたトナーを用いる電子写真画像形成方法
及び電子写真装置を提供すること、並びに離型性と滑り
性に優れ、長期間及び多数枚プリント後においても感光
体削れが少なく、長寿命である感光体を用いる電子写真
画像形成方法及び電子写真装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、トナーと
感光体との離型性に着目し、上記課題を達成するべく鋭
意研究を重ねた結果、本発明に到達した。
【0022】すなわち、本発明によれば、下記第一乃至
第十に記載の電子写真画像形成方法、及び第十一乃至第
二十五に記載の電子写真装置が提供される。第一に、少
なくとも帯電、露光、現像、転写の工程を経て転写材に
画像を形成し、かつ転写残りトナーがクリーニング工程
において回収される電子写真画像形成方法において、該
現像工程に用いられるトナーはZ=(Ht・Wt)/
(H・W)で算出される添加剤の全表面積比率Zが0.
5≦Z≦1.5を満たすものであり、かつ用いられる感
光体は導電性支持体上に少なくとも感光層とフィラー含
有保護層とをその順に設けたものであって、しかも該感
光体の保護層表面と該トナーの安息角が30度以下であ
ることを特徴とする電子写真画像形成方法。〔但し、上
記記号は下記の数値を表す。 H:トナー粒子の比表面積(m2/g)、 W:トナー粒子の重量含有率(%)、 Ht:添加剤の比表面積(m2/g)、 Wt:添加剤の含有比率(%)〕 第二に、前記トナーが円形度0.95以上の球形トナー
であることを特徴とする上記第一に記載の電子写真画像
形成方法。第三に、前記感光体の保護層に含有されるフ
ィラーが比抵抗1×1010Ω・cm以上の無機顔料又は
金属酸化物であることを特徴とする上記第一又は第二に
記載の電子写真画像形成方法。第四に、前記感光体のフ
ィラー含有保護層が電荷輸送物質を含有するものである
ことを特徴とする上記第一乃至第三の何れかに記載の電
子写真画像形成方法。第五に、前記電荷輸送物質が電子
供与性基を有する重合体であることを特徴とする上記第
四に記載の電子写真画像形成方法。第六に、前記感光体
のフィラー含有保護層に酸価が10〜400(mgKO
H/g)の有機化合物を含有することを特徴とする上記
第一乃至第五の何れかに記載の電子写真画像形成方法。
第七に、前記感光体の最表層に、これを構成する材料と
相溶するシリコーンオイルを、最表層を構成する材料と
の相溶性の限界を超えた量添加したことを特徴とする第
一乃至第六の何れかに記載の電子写真画像形成方法。第
八に、前記感光体に含有される電荷発生物質が、CuK
αの特性X線(波長1.542Å)に対するブラッグ角
2θの回折ピーク(±0.2゜)として、少なくとも2
7.2゜に最大回折ピークを有するチタニルフタロシア
ニンであることを特徴とする上記第一乃至第七の何れか
に記載の電子写真画像形成方法。第九に、前記感光体に
含有される電荷発生物質が、下記一般式(A)で表され
るアゾ顔料であることを特徴とする上記第一乃至第七の
何れかに記載の電子写真画像形成方法。
【化5】 [式(A)中、Cp1、Cp2はカップラー残基を表し、
同一でも異なっていても良い。R201、R202はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、シアノ基のいずれかを表し、同一でも異なっていて
も良い。またCp1、Cp2は下記一般式(B)で表され
る基である。
【化6】 (式(B)中、R203は、水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表す。R204、R 205、R206、R207、R208
それぞれ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、アルキル基、アルコキシ
基、ジアルキルアミノ基、水酸基を表し、Zは置換もし
くは無置換の芳香族炭素環または置換もしくは無置換の
芳香族複素環を構成するのに必要な原子群を表す。)] 第十に、前記感光体の導電性支持体表面が陽極酸化皮膜
処理されたものであることを特徴とする上記第一乃至第
九の何れかに記載の電子写真画像形成方法が提供され
る。
【0023】第十一に、少なくとも帯電手段、露光手
段、現像手段、転写手段を経て転写材に画像を形成し、
かつ転写残りトナーがクリーニング手段により回収され
る電子写真装置において、該現像手段に用いられるトナ
ーはZ=(Ht・Wt)/(H・W)で算出される添加
剤の全表面積比率Zが0.5≦Z≦1.5を満たすもの
であり、かつ用いられる感光体は導電性支持体上に少な
くとも感光層とフィラー含有保護層とをその順に設けた
ものであって、しかも該感光体の保護層表面と該トナー
の安息角が30度以下であることを特徴とする電子写真
装置。〔但し、上記記号は下記の数値を表す。 H:トナー粒子の比表面積(m2/g)、 W:トナー粒子の重量含有率(%)、 Ht:添加剤の比表面積(m2/g)、 Wt:添加剤の含有比率(%)〕 第十二に、前記トナーが円形度0.95以上の球形トナ
ーであることを特徴とする上記第十一に記載の電子写真
装置。第十三に、前記感光体の保護層に含有されるフィ
ラーが比抵抗1×1010Ω・cm以上の無機顔料又は金
属酸化物であることを特徴とする上記第十一又は第十二
に記載の電子写真装置。第十四に、前記感光体のフィラ
ー含有保護層が電荷輸送物質を含有するものであること
を特徴とする上記第十一乃至第十三の何れかに記載の電
子写真装置。第十五に、前記電荷輸送物質が電子供与性
基を有する重合体であることを特徴とする上記第十四に
記載の電子写真装置。第十六に、前記感光体のフィラー
含有保護層に酸価が10〜400(mgKOH/g)の
有機化合物を含有することを特徴とする上記第十一乃至
第十五の何れかに記載の電子写真装置。第十七に、前記
感光体の最表層に、これを構成する材料と相溶するシリ
コーンオイルを、最表層を構成する材料との相溶性の限
界を超えた量添加したことを特徴とする上記第十一乃至
第十六の何れかに記載の電子写真装置。第十八に、前記
感光体に含有される電荷発生物質が、CuKαの特性X
線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θの回折
ピーク(±0.2゜)として、少なくとも27.2゜に
最大回折ピークを有するチタニルフタロシアニンである
ことを特徴とする上記第十一乃至第十七の何れかに記載
の電子写真装置。第十九に、前記感光体に含有される電
荷発生物質が、下記一般式(A)で表されるアゾ顔料で
あることを特徴とする上記第十乃至第十七の何れかに記
載の電子写真装置。
【化7】 [式(A)中、Cp1、Cp2はカップラー残基を表し、
同一でも異なっていても良い。R201、R202はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、シアノ基のいずれかを表し、同一でも異なっていて
も良い。またCp1、Cp2は下記一般式(B)で表され
る基である。
【化8】 (式(B)中、R203は、水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表す。R204、R 205、R206、R207、R208
それぞれ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、アルキル基、アルコキシ
基、ジアルキルアミノ基、水酸基を表し、Zは置換もし
くは無置換の芳香族炭素環または置換もしくは無置換の
芳香族複素環を構成するのに必要な原子群を表す。)] 第二十に、前記感光体の導電性支持体表面が陽極酸化皮
膜処理されたものであることを特徴とする上記第十乃至
第十九の何れかに記載の電子写真装置。第二十一に、前
記電子写真装置において、帯電手段が帯電部材を感光体
に接触もしくは近接配置したものであることを特徴とす
る上記第十一乃至第二十の何れかに記載の電子写真装
置。第二十二に、前記帯電部材と感光体間の空隙が20
0μm以下であることを特徴とする上記第二十一に記載
の電子写真装置。第二十三に、前記電子写真装置におい
て、帯電部材に直流成分に交流成分を重畳し、感光体に
帯電を与えることを特徴とする上記第二十一又は第二十
二に記載の電子写真装置。第二十四に、前記電子写真装
置において、感光体表面にステアリン酸亜鉛を供給塗布
することを特徴とする上記第十一乃至第二十三の何れか
に記載の電子写真装置。第二十五に、前記電子写真装置
において、現像部に供給されるトナー中に粉末状ステア
リン酸亜鉛を含有することを特徴とする上記第二十四に
記載の電子写真装置。
【0024】本発明の電子写真画像形成方法及び電子写
真装置は、外部添加剤の全表面積比率Zが0.5〜1.
5の範囲内のトナーを使用し、かつ感光層の上にフィラ
ー含有保護層を設けた感光体を使用し、しかも感光体の
保護層表面とトナーの安息角が30度以下であるとした
ことから、本発明によるとクリーニング部材へのフィル
ミング、感光体へのフィルミングが発生せず、また感光
体削れが著しく改善されたものとなる。
【0025】なお、使用するトナーは円形度0.95以
上であることが好ましい。また感光体の保護層に含有さ
れるフィラーは比抵抗1×1010Ω・cm以上の無機顔
料又は金属酸化物が好ましい。また、該保護層に電荷輸
送物質を含有することが好ましく、該電荷輸送物質は電
子供与性基を有する重合体が好ましい。また該保護層に
酸価が10〜400(mgKOH/g)の有機化合物を
含有することが好ましく、また感光体の最表層に、シリ
コーンオイルを過剰量添加することが好ましく、さらに
感光体に含有される電荷発生物質が、前記特定のチタニ
ルフタロシアニン或いは前記一般式(A)で表されるア
ゾ顔料であることが好ましく、さらにまた前記感光体の
導電性支持体表面が陽極酸化皮膜処理されたものである
ことが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用される静電潜像現像剤用トナーは、少なく
ともトナー粒子及び1種以上の外部添加剤からなり、ト
ナー粒子は、結着樹脂及び着色剤を含有している。
【0027】(トナー粒子及び外部添加剤)本発明に用
いられるトナーは、トナー中のZ=(Ht・Wt)/
(H・W)で算出される添加剤の全表面積比率Zが0.
5≦Z≦1.5を満たすものであり、かつ転写残りトナ
ーがクリーニング工程において回収される電子写真画像
形成方法に用いられる電子写真感光体において、該感光
体のフィラーを含有する最外層表面と該トナーの安息角
が30度以下であることが要求される。
【0028】なお、上記記号は下記の数値を表す。 H:トナー粒子の比表面積(m2/g)、 W:トナー粒子の重量含有率(%)、 Ht:添加剤の比表面積(m2/g)、 Wt:添加剤の含有比率(%)
【0029】また、ここでいう比表面積は、BET法に
従って、比表面積測定装置[湯浅アイオニクス(株)社
製MONOSORB MS−12型]を用いて測定した
比表面積を表わす。
【0030】全表面積比率ZがZ<0.5の場合は、該
感光体の保護層表面と該トナーの安息角が30度以下を
満たすことが困難であり、また、該トナーを一成分現像
方法に用いる場合には、トナー流動性不足によるトナー
補給不良が発生する。全表面積比率Zが1.5<Zの場
合は、該感光体の保護層表面と該トナーの安息角が30
度以下はほぼ満たされるが、クリーニング部材及び薄層
規制部材へのフィルミングが発生する。さらに、感光体
フィルミングが発生し、長期間及び多数枚プリント後で
は感光体削れが悪化し、寿命が極端に短くなってしま
う。
【0031】該感光体の保護層表面と該トナーの安息角
が30度を超える場合は、耐久によるトナー及び感光体
の劣化が生じる。
【0032】本発明でいう流動度(トナーの安息角)
は、以下のようにして求められる。ふるい上の試料10
0gを振動により自然落下させ、高さ5cmで直径5c
mの円筒状容器に充填し、容器より上部に堆積している
トナーを擦り切り、充填された状態で感光体の保護層表
面を塗工した平面アルミ板をのせる。円筒状容器と塗工
された平面アルミ板を密着させたまま、上下を反転さ
せ、円筒状容器を静かに上に抜き上げる。このときに形
成されたトナーの堆積サンプルの安息角を求める。
【0033】本発明におけるトナーの外部添加剤として
は、無機微粒子や有機微粒子等の公知の外部添加剤を用
いることができるが、その中でも、シリカ、チタニア、
アルミナ、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグウネシウム及びりん酸カルシウ
ム等の無機微粒子、フッ素含有樹脂微粒子、シリカ含有
樹脂微粒子及び窒素含有樹脂微粒子等の有機樹脂微粒子
が好ましい。また、目的に応じて外部添加剤表面に表面
処理を施してもよい。表面処理剤としては、疎水化処理
を行うためのシラン化合物、シランカップリング剤、シ
リコーンオイル等が挙げられる。
【0034】さらに、2種以上の粒径の異なる外部添加
剤を含有することが好ましく、平均粒径で2〜5倍程度
の粒径差のある外部添加剤を含有することが好ましい。
2種以上の粒径の異なる外部添加剤を含有しない場合
は、経時での外部添加剤のトナー母体への埋没が急激に
進み、トナー流動性の悪化が急激に進んでしまう。従っ
て、トナーの流動性が低下することによる画像むらが発
生しやすく、またトナーへの付着力が強くなり難く、ト
ナーからの脱離が容易に起こり、感材傷、画像ぬけの原
因となる。2種以上の粒径の異なる外部添加剤を含有す
れば、大粒径外部添加剤がスペーサーの役割を果たし、
トナー流動性に効果がある小粒径外部添加剤のトナー母
体への埋没が防止され、トナー流動性を維持できる。
【0035】例えば、大きな粒径の外部添加剤とは、B
ET比表面積が20〜80m2/gの範囲にあるものを
意味し、BET比表面積がこの範囲にあれば、種々の表
面処理されたものが使用可能であり、特に、20〜50
2/gのものがより好ましい。20m2/g未満の場合
はトナーの流動性が低下することによる画像むらが発生
しやすく、またトナーへの付着力が強くなり難く、トナ
ーからの脱離が容易に起こり、感材傷、画像ぬけの原因
となる。小さな粒径の外部添加剤とは、BET比表面積
が100〜250m2/gの範囲にあるものを意味し、
BET比表面積がこの範囲にあれば、種々の表面処理さ
れたものが使用可能であり、特に、120〜200m2
/gのものがより好ましい。特に、トナーの付着力を低
減するため効果がある。
【0036】(母体トナー粒子)本発明に用いられる母
体トナー粒子は、円形度0.95以上であることが好ま
しい。従来主に用いられている気流式粉砕法により製造
されたトナーは凹凸の多い形状であり、その凹凸に起因
する研磨力により、軽度の初期段階のトナー融着物を感
光体表面から掻き取り、融着が問題になるレベルにまで
成長することは比較的少ないが、本発明のトナーは、従
来の気流式粉砕法により製造されたトナーに比べて、
「丸み」を帯びた形態を有しており、トナー粒子そのも
のの研磨性が低下しているために過酷な条件下では融着
が発生しにくいものと考えている。その理由としては、
トナーと感光体との摩擦抵抗が低減され、発生する摩擦
熱が減少し融着が成長しなくなるものと考えている。
【0037】本発明における円形度の測定は、東亞医用
電子社製のフロー式粒子像分析装置(FPIA−100
0)を用いて求めたものである。
【0038】円形度0.95以上の母体トナー粒子の製
造方法としては、結着樹脂の重合性単量体を乳化重合に
て重合し、その分散液と着色剤と共に必要に応じて、離
型剤、帯電制御剤、オフセット防止剤などの分散液を混
合、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化重合凝
集法、結着樹脂を得るための重合性単量体と着色剤と共
に必要に応じて、離型剤、帯電制御剤、オフセット防止
剤などの溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合
法、結着樹脂と着色剤と共に必要に応じて、離型剤、帯
電制御剤、オフセット防止剤などの溶液を水系溶媒に懸
濁させて造粒する溶解懸濁法などが挙げられる。また、
結着樹脂と着色剤と共に必要に応じて、離型剤、帯電制
御剤、オフセット防止剤などを混練し、機械的衝撃力に
より粉砕し、分級して得る混練粉砕法などが挙げられ
る。さらには、気流式粉砕法にて得られた不定形トナー
粒子に、熱エネルギーを与えて形状を変化させる製造方
法、また、前記方法で得られたトナー粒子をコアにし
て、さらに凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構
造をもたせる製造方法でもよい。
【0039】本発明でトナー粒子の製造に用いる結着樹
脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン
類、エチレン、プロピレン、ブチレン及びイソプレン等
のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
安息香酸ビニル及び酪酸ビニル等のビニルエステル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル及びメタクリル酸ドデシル等の
α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチル
エーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、
ビニルヘキシルケトン及びビニルイソプロペニルケトン
等のビニルケトン類等の、これらの単独重合体あるいは
共重合体が挙げられ、特に代表的な結着樹脂としては、
ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合
体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレ
ン−アクリルニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等を挙げることができる。さら
に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワッ
クス等が挙げられる。
【0040】本発明でトナー粒子の製造に用いる着色剤
としては、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコ
イルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、
デユポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブ
ルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリ
ーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、
C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメ
ント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド5
7:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.
ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブル
ー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等の
染料・顔料が代表的なものとして挙げられる。
【0041】本発明で用いるトナー粒子には、結着樹脂
と着色剤の他に、必要に応じて、オフセット防止のため
の離型剤を添加することができる。離型剤としては、低
分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン等のワッ
クス類が挙げられる。帯電制御剤としては、公知のもの
を使用することができるが、中でも、アゾ系金属錯化合
物、サリチル酸の金属錯化合物の帯電制御剤を好適に使
用することができる。
【0042】本発明に用いられるトナー粒子は、通常の
トナー粒子と同様に、5〜11μmの平均粒径を有する
ものが好ましく、4〜8μmの範囲のものがより好まし
い。平均粒径が11μmを超えるとドット及びラインの
潜像にトナー粒子が忠実に現像せず、写真画像の再現あ
るいは細線の再現が劣る場合がある。また、平均粒径が
3μm未満ではトナー単位当たりの表面積が大きくなっ
て、帯電性及びトナー流動性の制御が難しくなり、安定
した画像が得られない場合がある。
【0043】本発明におけるトナーの平均粒径及び粒度
分布はコールターカウンターTA−II型あるいはコール
ターマルチサイザー(コールター社製)等を用い求めた
ものである。
【0044】以下、本発明に用いられる電子写真感光体
を図面に沿って説明する。図1は、本発明に使用する電
子写真感光体の構成例を示す模式断面図であり、導電性
支持体31上に、電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分
とする単層感光層33が設けられ、感光層上に保護層3
9が設けられている。
【0045】図2は、本発明に使用する電子写真感光体
の別の構成例を示す模式断面図であり、感光層が、電荷
発生物質を主成分とする電荷発生層35と、電荷輸送物
質を主成分とする電荷輸送層37とが積層された構成で
あり、電荷輸送層37上に保護層39が設けられてい
る。
【0046】図3は、本発明に使用する電子写真感光体
の更に別の構成例を示す模式断面図であり、感光層が、
電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層37と電荷発生
物質を主成分とする電荷発生層35とが積層された構成
であり、電荷発生層35上に保護層39が設けられてい
る。
【0047】導電性支持体31としては、体積抵抗10
10Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニ
ウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金
などの金属、酸化錫、酸化インジウムなどの金属酸化物
を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状若しく
は円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるい
は、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステ
ンレスなどの板及びそれらを、押し出し、引き抜きなど
の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処
理した管などを使用することができる。また、特開昭5
2−36016号公報に開示されたエンドレスニッケル
ベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体3
1として用いることができる。
【0048】また、これらの中でも陽極酸化皮膜処理を
簡便に行うことのできるアルミニウムからなる円筒状支
持体が最も良好に使用できる。ここでいうアルミニウム
とは、純アルミ系あるいはアルミニウム合金のいずれを
も含むものである。具体的には、JIS1000番台、
3000番台、6000番台のアルミニウムあるいはア
ルミニウム合金が最も適している。陽極酸化皮膜は各種
金属、各種合金を電解質溶液中において陽極酸化処理し
たものであるが、中でもアルミニウムもしくはアルミニ
ウム合金を電解質溶液中で陽極酸化処理を行ったアルマ
イトと呼ばれる被膜が本発明に用いる感光体には最も適
している。特に、反転現像(ネガ・ポジ現像)に用いた
際に発生する点欠陥(黒ポチ、地汚れ)を防止する点で
優れている。
【0049】陽極酸化処理は、クロム酸、硫酸、蓚酸、
リン酸、硼酸、スルファミン酸などの酸性浴中において
行われる。このうち、硫酸浴による処理が最も適してい
る。一例を挙げると、硫酸濃度:10〜20%、浴温:
5〜25℃、電流密度:1〜4A/dm2、電解電圧:
5〜30V、処理時間:5〜60分程度の範囲で処理が
行われるが、これに限定するものではない。このように
作製される陽極酸化皮膜は、多孔質であり、又絶縁性が
高いため、表面が非常に不安定な状況である。このた
め、作製後の経時変化が存在し、陽極酸化皮膜の物性値
が変化しやすい。これを回避するため、陽極酸化皮膜を
更に封孔処理することが望ましい。封孔処理には、フッ
化ニッケルや酢酸ニッケルを含有する水溶液に陽極酸化
皮膜を浸漬する方法、陽極酸化皮膜を沸騰水に浸漬する
方法、加圧水蒸気により処理する方法などがある。この
うち、酢酸ニッケルを含有する水溶液に浸漬する方法が
最も好ましい。封孔処理に引き続き、陽極酸化皮膜の洗
浄処理が行われる。これは、封孔処理により付着した金
属塩等の過剰なものを除去することが主な目的である。
これが支持体(陽極酸化皮膜)表面に過剰に残存する
と、この上に形成する塗膜の品質に悪影響を与えるだけ
でなく、一般的に低抵抗成分が残ってしまうため、逆に
地汚れの発生原因にもなってしまう。洗浄は純水1回の
洗浄でも構わないが、通常は多段階の洗浄を行う。この
際、最終の洗浄液が可能な限りきれい(脱イオンされ
た)ものであることが好ましい。また、多段階の洗浄工
程のうち1工程に接触部材による物理的なこすり洗浄を
施すことが望ましい。以上のようにして形成される陽極
酸化皮膜の膜厚は、5〜15μm程度が望ましい。これ
より薄すぎる場合には陽極酸化皮膜としてのバリア性の
効果が十分でなく、これより厚すぎる場合には電極とし
ての時定数が大きくなりすぎて、残留電位の発生や感光
体のレスポンスが低下する場合がある。
【0050】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明の導電性
支持体31として用いることができる。この導電性粉体
としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ま
たアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、
銀などの金属粉、あるいは導電性酸化錫、ITOなどの
金属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時に用いら
れる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ
塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢
酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、
フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹
脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、
エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノー
ル樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂
又は光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層
は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例え
ば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチ
ルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより
設けることができる。
【0051】更に、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、ポリテト
ラフルオロエチレンなどの素材に前記導電性粉体を含有
させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるも
のも、本発明の導電性支持体31として良好に用いるこ
とができる。
【0052】次に、感光層について説明する。感光層は
単層でも積層でもよいが、説明の都合上、先ず電荷発生
層35と電荷輸送層37で構成される場合から述べる。
【0053】電荷発生層35は、電荷発生物質を主成分
とする層で、必要に応じてバインダー樹脂を用いること
もある。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材
料を用いることができる。
【0054】無機系材料には、結晶セレン、アモルファ
ス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲ
ン、セレン−ヒ素化合物や、アモルファス・シリコン等
が挙げられる。アモルファス・シリコンにおいては、ダ
ングリングボンドを水素原子、ハロゲン原子でターミネ
ートしたものや、ほう素原子、りん原子等をドープした
ものが良好に用いられる。
【0055】一方、有機系材料としては、公知の材料を
用いることが出来る。例えば、金属フタロシアニン、無
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズ
レニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバ
ゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格
を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ
顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フル
オレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格
を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペ
リレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔
料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフ
ェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系
顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系
顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられ
る。これらの電荷発生物質は、単独又は2種以上の混合
物として用いることが出来る。
【0056】中でもアゾ顔料および/またはフタロシア
ニン顔料が有効に用いられる。特に下記一般式(A)で
表されるアゾ顔料、およびチタニルフタロシアニン(特
にCuKαの特性X線(波長1.542Å)に対するブ
ラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、少な
くとも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニルフ
タロシアニン)が有効に使用できる。
【化9】 [式(A)中、Cp1、Cp2はカップラー残基を表し、
同一でも異なっていても良い。R201、R202はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、シアノ基のいずれかを表し、同一でも異なっていて
も良い。またCp1、Cp2は下記一般式(B)で表され
る基である。
【化10】 (式(B)中、R203は、水素原子、メチル基、エチル
基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基を表
す。R204、R205、R206、R207、R208はそれぞれ、
水素原子、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素などのハロゲン原子、トリフルオロメチル基、メ
チル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エト
キシ基などのアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、水酸
基を表し、Zは置換もしくは無置換の芳香族炭素環また
は置換もしくは無置換の芳香族複素環を構成するのに必
要な原子群を表す。)]
【0057】特に、前記Cp1とCp2が異なる構造の非
対称アゾ顔料は、Cp1とCp2が同一構造である対称型
のアゾ顔料よりも、光感度が良好な場合が多く、感光体
の小径化、使用プロセスの高速化に対応できるものであ
り、有効に使用される。また、ブラッグ角2θの回折ピ
ーク(±0.2゜)として27.2゜に最大回折ピーク
を有するチタニルフタロシアニンの中でも、更に9.4
゜、9.6゜、24.0゜に主要なピークを有し、かつ
最も低角側の回折ピークとして7.3゜にピークを有
し、7.4〜9.4゜の範囲にピークを有さず、26.
3゜にピークを有さないチタニルフタロシアニン(特開
2001−19871号公報に記載)が特に有効に使用
出来る。これら電荷発生物質は単独でも、2種以上混合
してもかまわない。
【0058】必要に応じて電荷発生層35に用いられる
結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキ
シ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹
脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリス
ルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリル
アミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノ
キシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビ
ニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し0〜
500重量部、好ましくは10〜300重量部が適当で
ある。
【0059】電荷発生層35を形成する方法には、大別
して真空薄膜作製法と溶液分散系からのキャスティング
法が挙げられる。
【0060】前者の方法には、真空蒸着法、グロー放電
分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、
反応性スパッタリング法、CVD法等が用いられ、電荷
発生層35として、上述した無機系材料、有機系材料が
良好に形成できる。
【0061】また、後者のキャスティング法によって電
荷発生層を設けるには、上述した無機系若しくは有機系
電荷発生物質を必要ならばバインダー樹脂と共に、テト
ラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジク
ロロエタン、ブタノン等の溶媒を用いてボールミル、ア
トライター、サンドミル等により分散し、分散液を適度
に希釈して塗布することにより、形成できる。塗布は、
浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、ノズルコ
ート、スピナーコート、リングコート等の方法を用いる
ことができる。
【0062】電荷発生層35の膜厚は、0.01〜5μ
m程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmであ
る。
【0063】電荷輸送層37は、電荷輸送物質及び結着
樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾
燥することにより形成できる。また、必要により可塑
剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加することもでき
る。
【0064】電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがある。電子輸送物質としては、例えばクロル
アニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラ
シアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電
子受容性物質が挙げられる。
【0065】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、
トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フ
ェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリー
ルメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチ
リルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニル
ベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、
ブタジエン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘
導体、エナミン誘導体等その他公知の材料が挙げられ
る。これらの電荷輸送物質は単独、又は2種以上混合し
て用いられる。
【0066】結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアレ
ート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性又は熱硬化
性樹脂が挙げられる。
【0067】電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部
に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150
重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は5〜1
00μm程度とすることが好ましい。ここで用いられる
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トル
エン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロ
エタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセ
トンなどが挙げられる。
【0068】また、電荷輸送層には電子供与性基を有す
る重合体を含有させることもできる。電子供与性基を有
する重合体とは、電荷輸送物質としての機能とバインダ
ー樹脂の機能を持った高分子電荷輸送物質、あるいは電
荷輸送層の成膜時には電子供与性基を有するモノマーあ
るいはオリゴマーの状態で、成膜後に硬化反応あるいは
架橋反応をさせることで、最終的に2次元あるいは3次
元の架橋構造を有する重合体も含むものである。
【0069】これら電子供与性基を有する重合体から構
成される電荷輸送層、あるいは架橋構造を有する重合体
は耐摩耗性に優れたものである。通常、電子写真プロセ
スにおいては、帯電電位(未露光部電位)は一定である
ため、繰り返し使用により感光体の表面層が摩耗する
と、その分だけ感光体にかかる電界強度が高くなってし
まう。この電界強度の上昇に伴い、地汚れの発生頻度が
高くなるため、感光体の耐摩耗性が高いことは、地汚れ
に対して有利である。これら電子供与性基を有する重合
体から構成される電荷輸送層は、自身が高分子化合物で
あるため成膜性に優れ、低分子分散型高分子からなる電
荷輸送層に比べ、電荷輸送部位を高密度に構成すること
が可能で電荷輸送能に優れたものである。このため、高
分子電荷輸送物質を用いた電荷輸送層を有する感光体に
は高速応答性が期待できる。
【0070】高分子電荷輸送物質としては、公知の材料
が使用できるが、特に、トリアリールアミン構造を主鎖
及び/又は側鎖に含むポリカーボネートが良好に用いら
れる。中でも、下記一般式(I)〜(X)で表される高
分子電荷輸送物質が良好に用いられ、これらを以下に例
示し、具体例を示す。
【0071】<一般式(I)で表される化合物>
【化11】 [式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して置換若しく
は無置換のアルキル基又はハロゲン原子、R4は水素原
子又は置換若しくは無置換のアルキル基、R5、R 6は置
換若しくは無置換のアリール基、o、p、qはそれぞれ
独立して0〜4の整数、k、jは組成を表し、0.1≦
k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し単位数を表し5
〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂
肪族の2価基、又は下記一般式(a)で表される2価基
を表す。
【0072】
【化12】 {式中、R101、R102は各々独立して置換若しくは無置
換のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表す。
l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜1
2の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、−O
−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CO
−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表
す。)又は下記一般式(b)で表される2価基を表す。
【0073】
【化13】 (式中、pは1〜20の整数、qは1〜2000の整
数、R103、R104は置換若しくは無置換のアルキル基又
はアリール基を表す。)ここで、R101とR102、R 103
とR104は、それぞれ同一でも異なってもよい。}]
【0074】<一般式(II)で表される化合物>
【化14】 (式中、R7、R8は置換若しくは無置換のアリール基、
Ar1、Ar2、Ar3は同一又は異なるアリレン基を表
す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と同じで
ある。)
【0075】<一般式(III)で表される化合物>
【化15】 (式中、R9、R10は置換若しくは無置換のアリール
基、Ar4、Ar5、Ar6は同一又は異なるアリレン基
を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と同
じである。)
【0076】<一般式(IV)で表される化合物>
【化16】 (式中、R11、R12は置換若しくは無置換のアリール
基、Ar7、Ar8、Ar9は同一又は異なるアリレン基
を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と同
じである。)
【0077】<一般式(V)で表される化合物>
【化17】 (式中、R13、R14は置換若しくは無置換のアリール
基、Ar10、Ar11、Ar 12は同一又は異なるアリレン
基、X1、X2は置換若しくは無置換のエチレン基、又は
置換若しくは無置換のビニレン基を表す。X、k、j及
びnは、一般式(I)の場合と同じである。)
【0078】<一般式(VI)で表される化合物>
【化18】 (式中、R15、R16、R17、R18は置換若しくは無置換
のアリール基、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16は同一
又は異なるアリレン基、Y1、Y2、Y3は単結合、置換
若しくは無置換のアルキレン基、置換若しくは無置換の
シクロアルキレン基、置換若しくは無置換のアルキレン
エーテル基、酸素原子、硫黄原子、又はビニレン基を表
し、同一であっても異なってもよい。X、k、j及びn
は、一般式(I)の場合と同じである。)
【0079】<一般式(VII)で表される化合物>
【化19】 (式中、R19、R20は水素原子、又は置換若しくは無置
換のアリール基を表し、R19とR20は環を形成していて
もよい。Ar17、Ar18、Ar19は同一又は異なるアリ
レン基を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場
合と同じである。)
【0080】<一般式(VIII)で表す化合物>
【化20】 (式中、R21は置換若しくは無置換のアリール基、Ar
20、Ar21、Ar22、Ar23は同一又は異なるアリレン
基を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と
同じである。)
【0081】<一般式(IX)で表される化合物>
【化21】 (式中、R22、R23、R24、R25は置換若しくは無置換
のアリール基、Ar24、Ar25、Ar26、Ar27、Ar
28は同一又は異なるアリレン基を表す。X、k、j及び
nは、一般式(I)の場合と同じである。)
【0082】<一般式(X)で表される化合物>
【化22】 (式中、R26、R27は置換若しくは無置換のアリール
基、Ar29、Ar30、Ar 31は同一又は異なるアリレン
基を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と
同じである。)
【0083】これら高分子電荷輸送物質は単独で用いて
も構わないが、他の高分子電荷輸送物質と2種以上混合
して用いても構わない。また、低分子電荷輸送物質を併
用することも可能である。その他の電子供与性基を有す
る重合体としては、公知単量体の共重合体や、ブロック
重合体、グラフト重合体、スターポリマーや、また、例
えば特開平3−109406号公報、特開20000−
206723号公報、特開2001−34001号公報
等に開示されているような電子供与性基を有する架橋重
合体などを用いることも可能である。
【0084】本発明で使用される感光体において、電荷
輸送層37中に可塑剤やレベリング剤を添加してもよ
い。可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど一般の樹脂の可塑剤として使用されてい
るものがそのまま使用でき、その使用量は、結着樹脂に
対して0〜30重量%程度が適当である。レベリング剤
としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニル
シリコーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖に
パーフルオロアルキル基を有するポリマー、あるいはオ
リゴマーが使用され、その使用量は結着樹脂に対して、
0〜1重量%が適当である。
【0085】次に、感光層が単層構成33の場合につい
て述べる。少なくとも上述した電荷発生物質を結着樹脂
中に分散した感光層が使用できる。単層感光層は、電荷
発生物質及び結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散
し、これを塗布、乾燥することによって形成できる。さ
らに、この感光層には上述した電荷輸送物質を添加した
機能分離タイプとしても良く、良好に使用できる。ま
た、必要により、可塑剤やレベリング剤、酸化防止剤等
を添加することもできる。
【0086】結着樹脂としては、先に電荷輸送層37で
挙げた結着樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層3
5で挙げた結着樹脂を混合して用いてもよい。もちろ
ん、先に挙げた高分子電荷輸送物質も良好に使用でき
る。結着樹脂100重量部に対する電荷発生物質の量は
5〜40重量部が好ましく、電荷輸送物質の量は0〜1
90重量部が好ましく、更に好ましくは50〜150重
量部である。単層感光層の形成には、電荷発生物質、結
着樹脂を必要ならば電荷輸送物質とともにテトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサン
等の溶媒を用いて分散機等で分散した塗工液を、浸漬塗
工法やスプレーコート、ビードコート、ノズルコート、
スピナーコート、リングコート等の方法を用いることが
できる。単層感光層の膜厚は、5〜100μm程度が適
当である。
【0087】本発明に使用する感光体においては、導電
性支持体31と感光層との間に下引き層を設けることが
できる(図示せず)。下引き層は一般には樹脂を主成分
とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布
することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性
の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂とし
ては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル
酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキ
シメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウ
レタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−
メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成
する硬化型樹脂等が挙げられる。また、下引き層にはモ
アレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリ
カ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化インジ
ウム等で例示できる金属酸化物の微粉末顔料を加えても
よい。
【0088】これらの下引き層は、前述の感光層の如く
適当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。更
に、本発明の下引き層として、シランカップリング剤、
チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用
することもできる。この他、本発明の下引き層には、A
23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレ
ン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO
2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設
けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のもの
を用いることができる。下引き層の膜厚は0〜5μmが
適当である。
【0089】本発明に用いる感光体においては、感光層
保護の目的で、保護層39が感光層の上に設けられる。
保護層に使用される材料としてはABS樹脂、ACS樹
脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリ
エーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセター
ル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレー
ト、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスル
ホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リイミド、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプ
ロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポ
リスチレン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合
体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0090】また、保護層39には、耐摩耗性を向上す
る目的でさらにフィラーが添加される。フィラーとして
は、無機フィラーとして酸化チタン、シリカ、アルミ
ナ、酸化錫、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム等が
挙げられ、また有機フィラーとしてポリテトラフルオロ
エチレンのようなフッ素樹脂、架橋ジメチルシロキサン
のような架橋シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等
の球状のものが挙げられる。特に、感光体表面の表面エ
ネルギーを低下させる効果を併せ持つフィラーが良好に
使用される。例えば、フッ素系樹脂やシリコーン樹脂の
粒子が挙げられる。このようなフィラーを用いることに
より感光体表面エネルギーを低下させることは、本願の
効果をより一層顕著にするものである。
【0091】また、電気絶縁性が高いフィラー(比抵抗
が1×1010Ω・cm以上)が有効に使用できる。ま
た、これらのフィラーの中でも高い絶縁性を有し、熱安
定性が高い上に、耐摩耗性が高い六方細密構造であるα
型アルミナは、画像ボケの抑制や耐摩耗性の向上の点か
ら特に有用である。
【0092】本発明において使用するフィラーの比抵抗
は以下のように定義される。フィラーのような粉体は、
充填率によりその比抵抗値が異なるので、一定の条件下
で測定する必要がある。本発明においては、特開平5−
94049号公報(第1図)、特開平5−113688
号公報(第1図)に示された測定装置と同様の構成の装
置を用いて、フィラーの比抵抗値を測定し、この値を用
いた。測定装置において、電極面積は4.0cm2であ
る。測定前に片側の電極に4kgの荷重を1分間かけ、
電極間距離が4mmになるように試料量を調節する。測
定の際は、上部電極の重量(1kg)の荷重状態で測定
を行い、印加電圧は100Vにて測定する。106Ω・
cm以上の領域は、HIGH RESISTANCE
METER(横河ヒューレットパッカード)、それ以下
の領域についてはデジタルマルチメーター(フルーク)
により測定した。これにより得られた比抵抗値を本発明
の言うところの比抵抗値と定義するものである。
【0093】また、使用するフィラーの体積平均粒径
は、0.1μm〜2μmの範囲が良好に使用され、好ま
しくは0.3μm〜1μmの範囲である。この場合、平
均粒径が小さすぎると耐摩耗性が十分に発揮されず、大
きすぎると塗膜の表面性が悪くなったり、塗膜そのもの
が形成できなかったりするからである。尚、本発明にお
けるフィラーの平均粒径とは、特別な記載のない限り体
積平均粒径であり、超遠心式自動粒度分布測定装置:C
APA−700(堀場製作所製)により求めたものであ
る。この際、累積分布の50%に相当する粒子径(Me
dian系)として算出されたものである。また、同時
に測定される各々の粒子の標準偏差が1μm以下である
ことが重要である。これ以上の標準偏差の値である場合
には、粒度分布が広すぎて、本発明の効果が顕著に得ら
れなくなってしまう場合がある。
【0094】更に、これらのフィラーは少なくとも一種
の表面処理剤で表面処理させることが可能であり、そう
することがフィラーの分散性の面から好ましい。フィラ
ーの分散性の低下は残留電位の上昇だけでなく、塗膜の
透明性の低下や塗膜欠陥の発生、さらには耐摩耗性の低
下をも引き起こすため、高耐久化あるいは高画質化を妨
げる大きな問題に発展する可能性がある。表面処理剤と
しては、従来用いられている表面処理剤すべてを使用す
ることができるが、フィラーの絶縁性を維持できる表面
処理剤が好ましい。例えば、チタネート系カップリング
剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネー
ト系カップリング剤、高級脂肪酸等、あるいはこれらと
シランカップリング剤との混合処理や、Al23、Ti
2、ZrO2、シリコーン、ステアリン酸アルミニウム
等、あるいはそれらの混合処理がフィラーの分散性及び
画像ボケの点からより好ましい。シランカップリング剤
による処理は、画像ボケの影響が強くなるが、上記の表
面処理剤とシランカップリング剤との混合処理を施すこ
とによりその影響を抑制できる場合がある。
【0095】表面処理量については、用いるフィラーの
平均一次粒径によって異なるが、3〜30重量%が適し
ており、5〜20重量%がより好ましい。表面処理量が
これよりも少ないとフィラーの分散効果が得られず、ま
た多すぎると残留電位の著しい上昇を引き起こす。これ
らフィラー材料は単独もしくは2種類以上混合して用い
られる。フィラーの表面処理量に関しては、上述のよう
にフィラー量に対する使用する表面処理剤の重量比で定
義される。これらフィラー材料は、適当な分散機を用い
ることにより分散できる。また、保護層の透過率の点か
ら使用するフィラーは1次粒子レベルまで分散され、凝
集体が少ない方が好ましい。
【0096】また、保護層39には残留電位低減、光感
度向上、高速応答性のため、電荷輸送物質が添加される
ことが好ましい。添加される電荷輸送物質は、前述の電
荷輸送層35の説明の部分に記載された低分子電荷輸送
物質が用いられる。また、前述の高分子電荷輸送物質も
耐摩耗性向上、高速応答性等の点で、さらに良好に使用
される。電荷輸送物質として、低分子電荷輸送物質を用
いる場合には、保護層中における濃度傾斜を設けても構
わない。耐摩耗性向上のため、表面側を低濃度にするこ
とは有効な手段である。ここで言う濃度とは、保護層を
構成する全材料の総重量に対する低分子電荷輸送物質の
重量の比を表し、濃度傾斜とは上記重量比において表面
側において濃度が低くなるような傾斜を設けることを示
す。また、高分子電荷輸送物質を用いることは、感光体
の耐久性を高める点で非常に有利である。
【0097】更に、残留電位上昇を抑制するためには、
酸価が10〜400(mgKOH/g)の有機化合物を
添加させることによって実現される。ここでいう酸価と
は、1g中に含まれる遊離脂肪酸を中和するのに要する
水酸化カリウムのミリグラム数で定義される。これらの
酸価が10〜400(mgKOH/g)の有機化合物と
しては、一般に知られている有機脂肪酸や高酸価樹脂
等、酸価が10〜400(mgKOH/g)の有機化合
物であればすべて使用することができる。しかし、非常
に低分子の有機酸やアクセプター等はフィラーの分散性
を大幅に低下させてしまう可能性があるため、残留電位
低減効果が十分に発揮されなくなる場合がある。従っ
て、感光体の残留電位を低減させ、かつフィラーの分散
性を高めるためには低分子量ポリマーや樹脂、共重合体
等、さらにはそれらを混合させて使用することが好まし
い。それらの有機化合物の構造としては、立体障害が少
ないリニアの構造を有することがより好ましい。分散性
を向上させるためにはフィラーとバインダー樹脂との双
方に親和性を持たせることが必要であり、立体障害が大
きな材料は、それらの親和性が低下することにより、分
散性が低下し、前述のような多くの問題を発生させるこ
とにつながる。
【0098】酸価が10〜400(mgKOH/g)の
有機化合物としては、特に、ポリカルボン酸の使用が好
ましい。ポリカルボン酸としては、カルボン酸をポリマ
ーあるいはコポリマー中に含む構造を有する化合物であ
って、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アクリル酸や
メタクリル酸を用いた共重合体、スチレン−アクリル共
重合体等、カルボン酸を含む有機化合物あるいはその誘
導体はすべて使用することが可能である。また、これら
の材料は2種以上混合して用いることが可能であり、か
つ有用である。場合によっては、これらの材料と有機脂
肪酸とを混合させることによって、フィラーの分散性あ
るいはそれに伴う残留電位の低減効果が高まることがあ
る。
【0099】これらの酸価が10〜400(mgKOH
/g)の有機化合物の添加量としては、含有されるフィ
ラーに対して0.01〜50重量%、好ましくは0.1
〜20重量%であるが、必要最小量に設定することがよ
り好ましい。添加量を必要以上に多くすると、画像ボケ
の影響が現れることがあり、添加量が少なすぎると残留
電位の低減効果が十分に発揮されなくなる。また、有機
化合物の酸価としては、10〜400mgKOH/gが
好ましいが、より好ましくは30〜200mgKOH/
gである。酸価が必要以上に高いと抵抗が下がりすぎて
画像ボケの影響が大きくなり、酸価が低すぎると添加量
を多くする必要が生じる上、残留電位の低減効果が不十
分となる。ここで、有機化合物の酸価は前記添加量との
バランスにより決めることが必要である。ただし、有機
化合物の酸価は残留電位低減効果に直接影響するもので
はなく、用いる有機化合物の構造あるいは分子量、フィ
ラーの分散性等によって大きく影響される。
【0100】また保護層には、感光体の表面エネルギー
を低下させる目的で、表面エネルギーを低下させるべく
各種添加剤を添加することが望ましい。例えば、シリコ
ーンオイル、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙
げられるが、中でもシリコーンオイルが最も適当であ
る。一般に感光体の保護層は光学的に透明である。これ
は、保護層を画像光が透過する必要があるからである。
従って、表面エネルギーを低下させるべく添加される材
料は、保護層を形成する材料と相溶する必要がある。も
ちろん、画像光の波長より小さい微粒子として存在する
場合には、光学的に透明であり得る場合も存在するが、
可視光全域をカバーするのはかなり困難である。また製
造を考えた場合、塗工液の分散安定性などを考慮する必
要があり、設計が複雑になる。このような点を考えると
塗工液の状態では“溶けている”状態(溶剤を介して溶
解している状態)が好ましい。本発明におけるシリコー
ンオイルはこのような観点から選ばれたものであり、良
好に使用される。
【0101】感光体の最表層は感光層を保護する目的で
積層された保護層である。保護層にシリコーンオイルが
添加され、表面エネルギーを低下させた状態が形成され
れば、本発明の目的はより効果的に達成される。また本
発明の目的から、このような効果は長期にわたり継続的
に得られることが必要である。この点を加味すると、上
述のように保護層を構成する材料と相溶している状態で
は量的な観点から不足してくる場合が出てくる。このよ
うな場合、相溶性の限界を超えた量を添加することによ
り効果の持続性が改良できる。この際、シリコーンオイ
ルは当然層内で析出することになるが、通常は保護層
[保護層のみならず、その内側(支持体に近い側)に形
成されている感光層]内部に析出し、結果的に感光体内
部にシリコーンオイルがストックされた形(必要に応じ
て表面にブリーズアウトしてくる)になる。
【0102】この場合、保護層が見た目で白濁し、画像
光が感光体内部まで進行していないように見えるが、画
像光の散乱程度には波長依存性があり、画像光が長波長
側になればなるほど有利である。実際には、LD領域
(赤色〜近赤外)では画像光は100%近く透過し、可
視域(青色〜赤色)においてもほとんど問題になること
はない。波長の短い紫外部では、その散乱の程度は顕著
であるが、通常の電子写真プロセスにおいては、この領
域の光を画像光として用いることはあまりなく、むしろ
感光体にとって有害な光であるためカットして用いるこ
とが多く、全く問題にならない。
【0103】保護層内に析出したシリコーンオイルの粒
子もしくは液滴サイズは、画像特性に影響を及ぼす一つ
のファクターである。本発明に当たって検討した結果、
このサイズが直径1μm以下であれば通常の画像に影響
を与えないことが判明した。これ以上の大きさになる
と、画像の一部に影響を与えることがあるが、これは感
光体内部で形成された光キャリアが、キャリア輸送性を
持たないシリコーンオイル部を横切れないためであると
思われる。非常にミクロな観点から観察すれば、1μm
程度でも影響があるのかもしれないが、通常の電子写真
プロセスに用いられるトナーの粒径、現像および転写の
再現性等の点から、1μm程度の影響は観測されないた
めであると類推される。また、粒子もしくは液滴のサイ
ズは保護層の膜厚とも関係する。検討の結果、膜厚の1
/5よりも小さいサイズであれば、画像には影響しな
い。これは上述の理由とともに、光キャリアの表面(感
光体表面もしくは支持体表面)方向への進行をこの程度
のサイズなら、妨げることがないためであると類推され
る。
【0104】また、シリコーンオイルを添加する層は保
護層だけでなく、それよりも支持体に近い層(感光層)
に同時に添加されても構わない。特に、相溶性を越えた
量添加される場合には内部に蓄積された形の方が有利で
ある場合もあり、実験的に確かめた後有効な手段を選択
することが望ましい。この場合にも、上述とは逆に保護
層側にしみ出すことがあるが特に問題はなく、また繰り
返し使用において保護層側にブリーズアウトすることは
先に述べたとおりである。
【0105】本発明に用いられるシリコーンオイルとし
ては、公知のシリコーンオイル、例えば、ジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチ
ルハイドロジェンポリシロキサン、環状ジメチルポリシ
ロキサン、アルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテ
ル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオ
イル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコ
ーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、エポキ
シ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーン
オイル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル、高級脂肪酸
含有シリコーンオイルなど)が使用でき、この他、最表
層の表面エネルギーを低下できるものであればいかなる
ものを用いることが出来る。中でも特に、メチルフェニ
ルシリコーンオイルは有効に使用出来る。
【0106】保護層の形成法としては通常の塗布法が採
用される。なお保護層の厚さは0.1〜10μm程度が
適当である。
【0107】本発明に用いる感光体においては、感光層
と保護層との間に中間層を設けることも可能である(図
示せず)。中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分
として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アル
コール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙
げられる。中間層の形成法としては、前述のごとく通常
の塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05
〜2μm程度が適当である。
【0108】また、本発明においては、耐環境性の改善
のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止す
る目的で、各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸
収剤、低分子電荷輸送物質及びレベリング剤を添加する
ことが出来る。これらの化合物の代表的な材料を以下に
記す。
【0109】各層に添加できる酸化防止剤として、例え
ば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。
【0110】(a)フェノール系化合物 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、ビス[3,3’−ビス(4’−ヒドロキシ
−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]グ
リコールエステル、トコフェロール類など。
【0111】(b)パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p
−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’
−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0112】(c)ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
【0113】(d)有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3’−チオジプロピオネートなど。
【0114】(e)有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
レジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキ
シ)ホスフィンなど。
【0115】各層に添加できる可塑剤として、例えば下
記のものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0116】(a)リン酸エステル系可塑剤 リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロ
ルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェ
ニルなど。
【0117】(b)フタル酸エステル系可塑剤 フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチ
ル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシク
ロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチル
ラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチル
デシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
【0118】(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤 トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n
−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
【0119】(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤 アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−
オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、ア
ジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼラ
イン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、
セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオ
クチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸
ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルな
ど。
【0120】(e)脂肪酸エステル誘導体 オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステ
ル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトー
ルエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、
トリアセチン、トリブチリンなど。
【0121】(f)オキシ酸エステル系可塑剤 アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブ
チル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルク
エン酸トリブチルなど。
【0122】(g)エポキシ可塑剤 エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステ
アリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキ
システアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジ
ル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキ
シヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
【0123】(h)二価アルコールエステル系可塑剤 ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレング
リコールジ−2−エチルブチラートなど。
【0124】(i)含塩素可塑剤 塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メ
チル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
【0125】(j)ポリエステル系可塑剤 ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケー
ト、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
【0126】(k)スルホン酸誘導体 p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエ
ンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチ
ルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシル
アミドなど。
【0127】(l)クエン酸誘導体 クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセ
チルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエ
ン酸−n−オクチルデシルなど。
【0128】(m)その他 ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2
−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン
酸メチルなど。
【0129】各層に添加できる滑剤としては、例えば下
記のものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0130】(a)炭化水素系化合物 流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワック
ス、低重合ポリエチレンなど。
【0131】(b)脂肪酸系化合物 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。
【0132】(c)脂肪酸アミド系化合物 ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドなど。
【0133】(d)エステル系化合物 脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコ
ールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。
【0134】(e)アルコール系化合物 セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール
など。
【0135】(f)金属石けん ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。
【0136】(g)天然ワックス カルナウバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イ
ボタロウ、モンタンロウなど。
【0137】(h)その他 シリコーン化合物、フッ素化合物など。
【0138】各層に添加できる紫外線吸収剤として、例
えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。
【0139】(a)ベンゾフェノン系 2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2’,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノンなど。
【0140】(b)サルシレート系フェニルサルシレー
ト、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなど。
【0141】(c)ベンゾトリアゾール系(2’−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロ
キシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、(2’−ヒドロキシ−3’−ターシャリブ
チル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾールなど。
【0142】(d)シアノアクリレート系エチル−2−
シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、メチル−2
−カルボメトキシ−3−(パラメトキシ)アクリレート
など。
【0143】(e)クエンチャー(金属錯塩系)ニッケ
ル{2,2’チオビス(4−t−オクチル)フェノレー
ト}ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカ
ルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメート、コ
バルトジシクロヘキシルジチオホスフェートなど。
【0144】(f)HALS(ヒンダードアミン)ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、1−[2−{3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ}エチル]−4−{3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ}−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、8−ベ
ンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル
−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデカン−
2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンなど。
【0145】次に、図面を用いて本発明の電子写真装置
を詳しく説明する。図4は、本発明の電子写真装置を説
明するための概略図であり、下記するような変形例も本
発明の範疇に属するものである。
【0146】図4において、感光体1は導電性支持体上
に感光層とフィラーを含有する保護層(最表層)が設け
られてなる。感光体1はドラム状の形状を示している
が、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良
い。
【0147】帯電用部材8が感光体に接触若しくは近接
配置されている。これらの帯電部材は、コロトロン、ス
コロトロンに代表されるチャージャによるコロナ帯電に
比べ、低抵抗物質の発生源となるオゾンや窒素酸化物の
発生が少なく、良好に使用される。特に、帯電部材と感
光体表面が200μm以下(好ましくは100μm以
下)に近接配置された非接触帯電ローラは、繰り返し使
用における帯電部材の汚染が極めて少なく良好に使用さ
れる。
【0148】また、近接配置した帯電部材とは、感光体
表面と帯電部材表面の間に200μm以下の空隙(ギャ
ップ)を有するように非接触状態で近接配置したタイプ
のものである。空隙の距離から、コロトロン、スコロト
ロンに代表される公知の帯電器とは区別されるものであ
る。本発明において使用される近接配置された帯電部材
は、感光体表面との空隙を適切に制御できる機構のもの
であればいかなる形状のものでも良い。例えば、感光体
の回転軸と帯電部材の回転軸を機械的に固定して、適正
ギャップを有するような配置にすればよい。中でも、帯
電ローラーの形状の帯電部材を用い、帯電部材の非画像
形成部両端にギャップ形成部材を配置して、この部分の
みを感光体表面に当接させ、画像形成領域を非接触配置
させる、あるいは感光体非画像形成部両端ギャップ形成
部材を配置して、この部分のみを帯電部材表面に当接さ
せ、画像形成領域を非接触配置させる様な方法が、簡便
な方法でギャップを安定して維持できる方法である。特
に特願平13−211448号、特願平13−2264
32号に記載された方法は良好に使用できる。帯電部材
側にギャップ形成部材を配置した近接帯電機構の一例を
図5に示す。
【0149】必要に応じて、転写前チャージャ12、転
写チャージャ、分離チャージャ、クリーニング前チャー
ジャ17が配置され、コロトロン、スコロトロン、固体
帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ロ
ーラを始めとする公知の手段が用いられる。帯電用部材
により感光体に帯電を施す際、帯電部材に直流成分に交
流成分を重畳した電界により感光体に帯電を与えること
により、帯電ムラを低減することが可能で効果的であ
る。
【0150】図6は、本発明の別の電子写真装置を説明
するための概略図であり、下記するような変形例も本発
明の範疇に属するものである。図6において、符号(1
C)、(1M)、(1Y)及び(1K)はドラム状の感
光体であり、この感光体(1C)、(1M)、(1Y)
及び(1K)は図中の矢印方向に回転し、その周りに少
なくとも回転順に帯電部材(2C)、(2M)、(2
Y)及び(2K)、現像部材(4C)、(4M)、(4
Y)及び(4K)、クリーニング部材(5C)、(5
M)、(5Y)及び(5K)が配置されている。帯電部
材(2C)、(2M)、(2Y)及び(2K)は、感光
体表面を均一に帯電するための帯電装置を構成する帯電
部材である。この帯電部材(2C)、(2M)、(2
Y)及び(2K)と、現像部材(4C)、(4M)、
(4Y)及び(4K)の間の感光体表面に図示しない露
光部材からのレーザー光(3C)、(3M)、(3Y)
及び(3K)が照射され、感光体(1C)、(1M)、
(1Y)及び(1K)に静電潜像が形成されるようにな
っている。そして、このような感光体(1C)、(1
M)、(1Y)及び(1K)を中心とした4つの画像形
成要素(ユニット)(6C)、(6M)、(6Y)及び
(6K)が、転写材搬送手段である転写搬送ベルト(1
0)に沿って並置されている。転写搬送ベルト(10)
は各画像形成ユニット(6C)、(6M)、(6Y)及
び(6K)の現像部材(4C)、(4M)、(4Y)及
び(4K)とクリーニング部材(5C)、(5M)、
(5Y)及び(5K)の間で感光体(1C)、(1
M)、(1Y)及び(1K)に当接しており、転写搬送
ベルト(10)の感光体側の裏側に当たる面(裏面)に
は転写バイアスを印加するための転写ブラシ(11
C)、(11M)、(11Y)及び(11K)が配置さ
れている。各画像形成要素(6C)、(6M)、(6
Y)及び(6K)は現像装置内部のトナーの色が異なる
のと、本発明に係わる黒トナー像形成用感光体(1K)
が他の感光体と素管径が異なる((1K)の感光体の外
周が、(1C)、(1M)、(1Y)の感光体の感光体
の外周より長い)だけで、その他は全て同様の構成とな
っている。
【0151】図6に示す構成のカラー電子写真装置にお
いて、画像形成動作は次のようにして行なわれる。ま
ず、各画像形成要素(6C)、(6M)、(6Y)及び
(6K)において、感光体(1C)、(1M)、(1
Y)及び(1K)が矢印方向(感光体と連れ周り方向)
に回転する帯電部材(2C)、(2M)、(2Y)及び
(2K)により帯電され、次に露光部でレーザー光(3
C)、(3M)、(3Y)及び(3K)により、作成す
る各色の画像に対応した静電潜像が形成される。次に現
像部材(4C)、(4M)、(4Y)及び(4K)によ
り潜像を現像してトナー像が形成される。現像部材(4
C)、(4M)、(4Y)及び(4K)は、それぞれC
(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブ
ラック)のトナーで現像を行なう現像部材で、4つの感
光体(1C)、(1M)、(1Y)及び(1K)上で作
られた各色のトナー像は転写紙上で重ねられる。転写紙
(7)は給紙コロ(8)によりトレイから送り出され、
一対のレジストローラ(9)で一旦停止し、上記感光体
上への画像形成とタイミングを合わせて転写搬送ベルト
(10)に送られる。転写搬送ベルト(10)上に保持
された転写紙(7)は搬送されて、各感光体(1C)、
(1M)、(1Y)及び(1K)との当接位置(転写
部)で各色トナー像の転写が行なわれる。感光体上のト
ナー像は、転写ブラシ(11C)、(11M)、(11
Y)及び(11K)に印加された転写バイアスと感光体
(1C)、(1M)、(1Y)及び(1K)との電位差
から形成される電界により、転写紙(7)上に転写され
る。そして4つの転写部を通過して4色のトナー像が重
ねられた記録紙(7)は定着装置(12)に搬送され、
トナーが定着されて、図示しない排紙部に排紙される。
また、転写部で転写されずに各感光体(1C)、(1
M)、(1Y)及び(1K)上に残った残留トナーは、
クリーニング装置(5C)、(5M)、(5Y)及び
(5K)で回収される。なお、図6の例では、画像形成
要素は転写紙搬送方向上流側から下流側に向けてC(シ
アン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラッ
ク)の色の順で並んでいるが、この順番に限るものでは
無く、色順は任意に設定されるものである。また、黒色
のみの原稿を作成する際には、黒色以外の画像形成要素
(6C)、(6M)、(6Y)が停止するような機構を
設けることは本発明に特に有効に利用できる。
【0152】更に、図示しないが、感光体表面上にステ
アリン酸亜鉛を供給する部材を設けても良い。感光体表
面上にステアリン酸亜鉛を供給する事により耐摩耗性が
良好な状態でのフィルミング抑制が可能であり、さらに
また、該感光体を具備する電子写真プロセスにおいて、
非画像形成時に感光体上へのトナー付着とクリーニング
部でのトナー回収動作の繰り返しにより、耐摩耗性を保
持した上での画像流れ抑制に効果を有するものである。
また、前記ステアリン酸亜鉛の供給手段として、現像部
中に存在する現像剤(トナー)中に、ステアリン酸亜鉛
を含有させることは非常に有効な手段である。
【0153】感光体上に供給するステアリン酸亜鉛の量
は、多すぎる場合には転写出力画像上への出力量も多く
なり、定着不良の原因となり好ましくない。また、ステ
アリン酸亜鉛の供給過剰により感光体表面の摩擦係数が
0.1程度に低下した場合には画像濃度低下を引き起こ
し好ましくない。一方、少ない場合にはトナー成分の感
光体上へのフィルミングが発生し、画像流れや中間調の
不均一性を招き好ましくない。例えば、トナー中にステ
アリン酸亜鉛を含有させ感光体表面に供給する場合に
は、トナー中に0.1〜0.2重量%の含有量が好まし
い。
【0154】また、本発明による画像形成プロセスで
は、非画像形成時に感光体へのトナー付着とクリーニン
グ部でのトナー回収動作により耐摩耗性を保持した状態
で感光体表面へのフィルミングの抑制と、さらに帯電に
よる生成物の付着、堆積の抑制を達成することが可能で
ある。これは感光体上の各種付着物がトナーとともに排
出される清浄効果を有しているためと考えられる。この
トナー付着及び回収動作は、中間調程度のトナー付着量
と30秒程度の動作時間(感光体径30mm、線速12
5mm/sの場合)で効果的であり、これ以上の付着
量、動作時間は、クリーニング部への負荷増大とトナー
消費量の増加を考え好ましくない。感光体径、線速が異
なる場合においては、上記と同様の動作条件になるよう
に適宜調整すれば良い。
【0155】転写手段には、一般に上記の帯電器が使用
できるが、図4に示されるように転写ベルトを使用した
ものが有効に使用できる。
【0156】また、図4に示される画像露光部10、除
電ランプ7等の光源には、蛍光灯、タングステンラン
プ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイ
オード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクト
ロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いるこ
とができる。そして、所望の波長域の光のみを照射する
ために、シャープカットフィルター、バンドパスフィル
ター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィル
ター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各
種フィルターを用いることもできる。
【0157】かかる光源等は、図4に示される工程の他
に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング
工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、
感光体に光が照射される。
【0158】さて、図4に示される現像ユニット11に
より感光体1上に現像されたトナーは、転写紙14に転
写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体1
上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーは、ク
リーニングブレード18により、感光体より除去され
る。クリーニングは、クリーニングブレードだけで行な
われることもあるが、クリーニングブラシなどを用いる
場合もある、クリーニングブラシにはファーブラシ、マ
グファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
【0159】電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画
像露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜
像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微
粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正
(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られ
る。かかる現像手段には、公知の方法が適用されるし、
また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
【0160】
【実施例】以下、本発明を製造例及び実施例により具体
的に説明するが、これは本発明をなんら限定するもので
はない。尚、以下の配合における部数は全て重量部であ
る。
【0161】[ポリエステル樹脂の合成例] (合成例1)攪拌装置、温度計、窒素導入口、流下式コ
ンデンサー、冷却管付き4つ口セパラブルフラスコに、
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン740g、ポリオキシエ
チレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン300g、テレフタル酸ジメチル466
g、イソドデセニル無水コハク酸80g、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル114gをエス
テル化触媒とともに加えた。窒素雰囲気下で前半210
℃まで常圧昇温し、後半210℃減圧にて撹拌しつつ反
応させた。酸価2.3KOHmg/g、水酸基価28.
0KOHmg/g、軟化点106℃、Tg62℃のポリ
エステル樹脂を得た(以下ポリエステル樹脂Aとい
う)。
【0162】(合成例2)ポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン725g、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン165g、テ
レフタル酸500g、イソドデセニル無水コハク酸13
0g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリイソプ
ロピル170gをエステル化触媒とともにフラスコに加
えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処方にて
反応させ、酸価0.5KOHmg/g、水酸基価25.
0KOHmg/g、軟化点109℃、Tg63℃のポリ
エステル樹脂を得た(以下ポリエステル樹脂Bとい
う)。
【0163】[ポリオール樹脂の合成例] (合成例1)攪拌装置、温度計、窒素導入口、冷却管付
きセパラブルフラスコに、低分子ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(数平均分子量:約360)378.4g、
高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子
量:約2700)86.0g、ビスフェノールA型プロ
ピレンオキサイド付加体のグリシジル化物191.0
g、ビスフェノールF274.5g、p−クミルフェノ
ール70.1g、キシレン200gを加えた。窒素雰囲
気下で70〜100℃まで昇温し、塩化リチウムを0.
1839g加え、さらに160℃まで昇温し減圧下でキ
シレンを留去し、180℃の反応温度で6〜9時間重合
させて、酸価0.0KOHmg/g、水酸基価70.0
KOHmg/g、軟化点109℃、Tg58℃のポリオ
ール樹脂を得た(以下ポリオール樹脂Aという)。
【0164】(合成例2)合成例1の装置を用いて、低
分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:
約360)205.3g、高分子ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(数平均分子量:約3000)54.0g、
ビスフェノールA型プロピレンオキサイド付加体のグリ
シジル化物432.0g、ビスフェノールF282.7
g、p−クミルフェノール26.0g、キシレン200
gを加えた。窒素雰囲気下で70〜100℃まで昇温
し、塩化リチウムを0.183g加え、さらに160℃
まで昇温し減圧下でキシレンを留去し、180℃の反応
温度で6〜9時間重合させて、酸価0.0KOHmg/
g、水酸基価58.0KOHmg/g、軟化点109
℃、Tg58℃のポリオール樹脂を得た(以下ポリオー
ル樹脂Bという)。
【0165】 (母体トナーの製造例1) 結着樹脂 ポリエステル樹脂A 100部 着色剤 キナクリドン系マゼンダ顔料 4部 帯電制御剤 サリチル酸の亜鉛化合物 4部 上記原材料を、ヘンシェルミキサーにより混合、 120℃に設定したブスコニーダー(ブス社製)によ
って溶融混練、 混練物を冷却後、ターボミル(ターボ工業社製)を用
いた粉砕機によって微粉砕、 風力分級機を用いて、分級し、 体積平均粒径:6.38μm、 比表面積:2.48m2/gのマゼンダ母体トナーaを
得た。
【0166】(製品トナーの製造例1)母体トナーの製
造例1の母体トナーa 100部に対し、シリカとして
HDK2000H(Wacker社製・BET比表面
積:140m2/g)を0.7重量%及びAEROSI
L RX50(日本アエロジル社製・BET比表面積:
50m2/g)を0.5重量%、チタニアとしてMT1
50(テイカ社製・BET比表面積:65m2/g)を
0.5重量%添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池社
製)で十分混合して、電子写真用トナーAを得た。
【0167】(製品トナーの製造例2)母体トナーの製
造例1の母体トナーa 100部に対し、シリカとして
TG−810G(CABOT社製・BET比表面積:2
30m2/g)を0.5重量%及びAEROSIL R
X50(日本アエロジル社製・BET比表面積:50m
2/g)を0.5重量%、チタニアとしてMT150
(テイカ社製・BET比表面積:65m2/g)を0.
5重量%添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池社製)
で十分混合して、電子写真用トナーBを得た。
【0168】(製品トナーの製造例3)母体トナーの製
造例1の母体トナーa 100部に対し、シリカとして
AEROSIL RX200(日本アエロジル社製・B
ET比表面積:200m2/g)を0.5重量%及びA
EROSIL RX50(日本アエロジル社製・BET
比表面積:50m2/g)を1.2重量%、チタニアと
してMT150(テイカ社製・BET比表面積:65m
2/g)を0.5重量%添加し、ヘンシェルミキサー
(三井三池社製)で十分混合して、電子写真用トナーC
を得た。
【0169】 (母体トナーの製造例2) 結着樹脂 ポリエステル樹脂B 100部 着色剤 キナクリドン系マゼンダ顔料 4部 帯電制御剤 サリチル酸のクロム化合物 4部 上記原材料を、ヘンシェルミキサーにより混合、 120℃に設定したブスコニーダー(ブス社製)によ
って溶融混練、 混練物を冷却後、ターボミル(ターボ工業社製)を用
いた粉砕機によって微粉砕、 風力分級機を用いて、分級し、 体積平均粒径:6.69μm、 比表面積:2.34m2/gのマゼンダ母体トナーbを
得た。
【0170】(製品トナーの製造例4)母体トナーの製
造例2の母体トナーb 100部に対し、シリカとして
HDK2000H(Wacker社製・BET比表面
積:140m2/g)を0.7重量%及びAEROSI
L RX50(日本アエロジル社製・BET比表面積:
50m2/g)を0.5重量%、チタニアとしてMT1
50(テイカ社製・BET比表面積:65m2/g)を
0.5重量%を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
社製)で十分混合して、電子写真用トナーDを得た。
【0171】 (母体トナーの製造例3) 結着樹脂 ポリオール樹脂A 100部 着色剤 キナクリドン系マゼンダ顔料 4部 帯電制御剤 サリチル酸の亜鉛化合物 4部 上記原材料を、ヘンシェルミキサーにより混合、 120℃に設定したブスコニーダー(ブス社製)によ
って溶融混練、 混練物を冷却後、ジェット気流を用いた粉砕機によっ
て微粉砕、 風力分級機を用いて、分級し、 体積平均粒径:5.36μm、 比表面積:4.12m2/gのマゼンダ母体トナーcを
得た。
【0172】(製品トナーの製造例5)母体トナーの製
造例3の母体トナーc 100部に対し、シリカとして
AEROSIL RX50(日本アエロジル社製・BE
T比表面積:50m2/g)を1.0重量%、チタニア
としてMT150(テイカ社製・BET比表面積:65
2/g)を0.5重量%を添加し、ヘンシェルミキサ
ー(三井三池社製)で十分混合して、電子写真用トナー
Eを得た。
【0173】(製品トナーの製造例6)母体トナーの製
造例2の母体トナーb 100部に対し、シリカとして
TG−810G(CABOT社製・BET比表面積:2
30m2/g)を1.0重量%及びAEROSIL R
X50(日本アエロジル社製・BET比表面積:50m
2/g)を1.8重量%、チタニアとしてMT150
(テイカ社製・BET比表面積:65m2/g)を0.
5重量%を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池社
製)で十分混合して、電子写真用トナーFを得た。
【0174】(感光体aの作製)直径90mm、長さ3
91.7mmのアルミニウムシリンダー(材質:JIS
1050)上に下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層
塗工液、及び電荷輸送層塗工液を、順次塗布・乾燥し、
3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、22
μmの電荷輸送層、2μmの保護層からなる電子写真感
光体を形成した。
【0175】 <下引き層塗工液> 二酸化チタン粉末 400部 メラミン樹脂 65部 アルキッド樹脂 120部 2−ブタノン 400部
【0176】 <電荷発生層塗工液> 下記構造のビスアゾ顔料 8部
【化23】 下記組成のトリスアゾ顔料 6部
【化24】 ポリビニルブチラール 5部 2−ブタノン 200部 シクロヘキサノン 400部
【0177】 <電荷輸送層塗工液> A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 7部
【化25】 テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0178】 <保護層塗工液> A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化26】 テトラフルオロエチレン粒子 4部 (比抵抗:1×1015Ω・cm、平均一次粒径:0.3μm) テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0179】(感光体bの作製)感光体aにおける保護
層塗工液中物質のテトラフルオロエチレン粒子の代わり
にアルミナ微粒子を使用すること以外は、同様にして感
光体bを得た。
【0180】(感光体cの作製)感光体aにおける保護
層塗工液を以下のものに変更した以外は、同様にして感
光体cを得た。
【0181】 <保護層塗工液> 下記構造式の高分子電荷輸送物質 18部
【化27】 テトラフルオロエチレン粒子 4部 (比抵抗:1×1015Ω・cm、平均一次粒径:0.3μm) テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0182】(感光体dの作製)感光体aにおける保護
層塗工液中物質のテトラフルオロエチレン粒子を使用し
ないこと以外は、同様にして感光体dを得た。
【0183】(感光体eの作製)感光体aにおける保護
層塗工液中、電荷輸送物質を用いない以外は、同様にし
て感光体eを得た。
【0184】(感光体fの作製)感光体aにおける保護
層塗工液を以下の組成のものに変更した以外は、同様に
して感光体fを得た。
【0185】 <保護層塗工液> A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化28】 アルミナ微粒子 4部 (比抵抗:2.5×1012Ω・cm、平均一次粒径:0.4μm) 不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液 0.1部 (酸価180mgKOH/g、BYKケミー社製) テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0186】(感光体gの作製)感光体bにおける保護
層塗工液を下記組成のもに変更した以外は、同様にして
感光体gを得た。
【0187】 <保護層塗工液> A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化29】 アルミナ微粒子 4部 (比抵抗:2.5×1012Ω・cm、平均一次粒径:0.4μm) メチルフェニルシリコーンオイル 0.1部 (信越シリコーン:KF50) テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0188】(感光体hの作製)感光体aにおける電荷
発生層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、同様
にして感光体hを作製した。
【0189】 <電荷発生層塗工液> 図8に示すスペクトルを有するチタニルフタロシアニン 3部 ポリビニルブチラール 2部 2−ブタノン 120部
【0190】(感光体iの作製)感光体hの作製例にお
いて、導電性支持体を以下の陽極酸化皮膜処理を行い、
次いで下引き層を設けずに、感光体hの作製例と同様に
電荷発生層、電荷輸送層、保護層を設け、感光体iを得
た。
【0191】<陽極酸化皮膜処理>支持体表面の鏡面研
磨仕上げを行い、脱脂洗浄、水洗浄を行った後、液温2
0゜C、硫酸15vol%の電解浴に浸し、電解電圧1
5Vにて30分間陽極酸化皮膜処理を行った。更に、水
洗浄を行った後、7%の酢酸ニッケル水溶液(50゜
C)にて封孔処理を行った。その後純水による洗浄を経
て、6μmの陽極酸化皮膜が形成された支持体を得た。
【0192】〔実施例1〕製品トナーAと感光体aを用
いて実機評価を実施した。
【0193】〔実施例2〕製品トナーBと感光体bを用
いて実機評価を実施した。
【0194】〔実施例3〕製品トナーCと感光体cを用
いて実機評価を実施した。
【0195】〔実施例4〕製品トナーDと感光体aを用
いて実機評価を実施した。
【0196】〔実施例5〕製品トナーBと感光体cを用
いて実機評価を実施した。
【0197】〔実施例6〕製品トナーAと感光体eを用
いて実機評価を実施した。
【0198】〔実施例7〕製品トナーAと感光体fを用
いて実機評価を実施した。
【0199】〔実施例8〕製品トナーAと感光体gを用
いて実機評価を実施した。
【0200】〔実施例9〕製品トナーAと感光体hを用
いて実機評価を実施した。
【0201】〔実施例10〕製品トナーAと感光体iを
用いて実機評価を実施した。
【0202】〔比較例1〕製品トナーEと感光体dを用
いて実機評価を実施した。
【0203】〔比較例2〕製品トナーEと感光体cを用
いて実機評価を実施した。
【0204】〔比較例3〕製品トナーFと感光体cを用
いて実機評価を実施した。
【0205】[実機評価]実施例、比較例で得られたト
ナー及び感光体について、(株)リコー製「IPSIO
Color5000」改造機を用いてコピーテストを
実施し、以下の項目について評価を行った。改造機は、
「Color5000」のプロセススピードを上げ一分
間に8枚A4フルカラーコピーが採取できる状態に設定
したものを用いた。また、コピーテストは、黒を含む3
万枚フルカラーモードで実施した(実施環境は、23゜
C、55%RHである)。コピーテスト開始直後と3万
枚コピー実施後において、感光体及びクリーニング部材
へのフィルミングと感光体の膜削れ(摩耗量)、得られ
た画像濃度を測定し、画質を評価した。
【0206】画像濃度は、「X−rite938」(X
−rite社製)を用いて測定した。画質は、画像の濃
度ムラ、解像度低下等が無いか否かを、目視で評価し
た。
【0207】[物性測定]安息角測定については前記し
た方法にて測定した。測定作業チャート図を図7に示
す。
【0208】実施例及び比較例で使用したトナーの物性
を表1に、また使用したトナーの安息角と円形度並びに
画像評価結果を表2にそれぞれ示す。
【0209】
【表1】
【0210】
【表2】
【0211】表2より、本発明の実施例1〜10のトナ
ー及び感光体は、(株)リコー製「IPSIO Col
or5000」改造機を用いた3万枚コピーテストにお
いて、感光体及びクリーニング部材へのフィルミングと
感光体の膜削れ、及び得られた画像濃度、画像の濃度ム
ラ、解像度は良好な性能を示し、維持性の観点からも問
題が無いことが分かる。また、保護層に電荷輸送物質が
未添加の実施例6においては、実施例1と比較してわず
かに画像濃度が低下しており、電荷輸送物質添加の効果
が分かる。実施例1と実施例7の比較から、実施例7に
おいては保護層のフィラー分散状態が良好であり、その
結果解像度が良好であった。これより、酸価が10〜4
00(mgKOH/g)の有機化合物を保護層に含有さ
せることの効果が分かる。実施例1と実施例8の比較か
ら、保護層にシリコーンオイルを大量に添加(シリコー
ンオイルが液滴として存在する量)することにより、感
光体表面エネルギーが低下し、その結果安息角も小さく
なり、感光体へのフィルミングが明らかに防止されてい
ることも分かる。また、同時に感光体の摩耗量も少な
く、高耐久化に寄与できていることが分かる。実施例1
と実施例9との比較から、実施例9の感光体の方が高感
度であるため、書き込みの光量をかなり落とすことが出
来た。その結果、解像度を改善することが出来た。実施
例1と実施例10との比較から、実施例10の感光体の
方が帯電性が安定であり、画像濃度ムラのない画像が出
力された。
【0212】一方、比較例1〜3のトナー及び感光体
は、初期は特に問題なかったが、3万枚後では、感光体
及びクリーニング部材へのフィルミングが発生し、感光
体の膜削れ量は多く、また得られた画像の濃度低下、画
像の濃度ムラ、解像度低下が発生してしまった。
【0213】〔実施例11〕実施例1で使用した複写機
の帯電器をスコロトロンチャージャーから、接触方式の
帯電ローラーに変更・改造して、実施例1と同様に30
000枚の連続コピーを実施した。この際、感光体の未
露光部電位が実施例1と同じ(−650V)になるよう
に調整した。
【0214】〔実施例12〕実施例11で使用した複写
機の帯電器を接触方式の帯電ローラーから、下記の帯電
ローラーに変更・改造して、実施例11と同様に300
00枚の連続コピーを実施した。印加電圧は実施例11
と同様にDC成分のみとした。 <帯電ローラー>実施例11で使用した帯電ローラーの
両端5mm(この領域は非画像形成部)に厚さ80μm
のテフロン(登録商標)テープを巻き付けて、図5に示
すような近接配置用帯電ローラーを形成した。
【0215】〔実施例13〕実施例12の帯電条件を以
下のように変更した以外は、実施例12と同様に連続コ
ピーを実施した。 <帯電条件> 未露光部電位 −650V AC成分として、peak to peakで−1.2kVを印可し
た。
【0216】以上の様に、実施例1、11〜13の30
000枚連続コピー後、高温高湿下(30゜C、90%
RH)でハーフトーン画像を出力し、画像評価を行っ
た。結果を表3に示す。
【表3】 実施例1、11、12における問題点は、いずれも実使
用上問題になるレベルではないが、実施例13の条件が
最も優れている。
【0217】〔実施例14〕実施例1の条件のまま、5
万枚の連続コピーを実施した。
【0218】〔実施例15〕実施例14において、使用
した複写機を改造し、クリーニング部材と帯電部材の間
にステアリン酸亜鉛供給部材を設けた(棒状のステアリ
ン酸亜鉛が複写100枚後とに10秒間押し当てられる
機構)。この条件下で、実施例14と同様に耐久性試験
を行った。
【0219】〔実施例16〕実施例14において、現像
部に供給するトナー中に0.15重量%の粉末状ステア
リン酸亜鉛を添加した以外は、実施例14と同様に耐久
性試験を行った。
【0220】〔実施例17〕実施例16において、10
00枚の通紙毎に、非画像形成動作として明部電位まで
の露光とそれに対する現像部によるトナー現像及びクリ
ーニング部による感光体表面のトナー回収動作のみの繰
り返しを20秒間実施した以外は実施例16と同様に耐
久性試験を行った。
【0221】実施例14〜17の実施後、高温高湿環境
下で、画像出力を行った。また、実験終了後に感光体の
表面観察を行った。結果を表4に示す。
【表4】
【0222】実施例14の条件下では、50000枚ま
で耐久性試験を行うと、感光体表面にわずかにフィルミ
ングを生じ、これに伴う画像抜けが発生した(ただし、
問題になるレベルではない)。これに対し、実施例1
5、16の様にステアリン酸亜鉛を感光体表面に供給す
ることにより、フィルミングを防止することが出来た。
更に、実施例17のように感光体表面清浄化動作を行わ
せることで、高温高湿下(30゜C、90%RH)でも
画像ボケを完全に無くすことが出来た。
【0223】(感光体jの作製)感光体fにおける保護
層塗工液を以下の組成のものに変更した以外は、同様に
して感光体jを得た。
【0224】 <保護層塗工液> A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化30】 酸化チタン微粒子 4部 (比抵抗:1.5×1010Ω・cm、平均一次粒径:0.5μm) 不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液 0.1部 (酸価180mgKOH/g、BYKケミー社製) テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0225】(感光体kの作製)感光体fにおけるにお
ける保護層塗工液を以下の組成のものに変更した以外
は、同様にして感光体kを得た。 <保護層塗工液> A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化31】 酸化錫−酸化アンチモン粉末 4部 (比抵抗:1×106Ω・cm、平均1次粒径0.4μm) 不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液 0.1部 (酸価180mgKOH/g、BYKケミー社製) テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0226】〔実施例18および19〕以上のように作
製した感光体jおよび感光体kを、実施例7と同様に製
品トナーAを用いて実機評価を行った。結果を実施例7
の場合と合わせて表5に示す。
【0227】
【表5】
【0228】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも帯電、露
光、現像、転写の工程を経て転写材に画像を形成し、か
つ転写残りトナーがクリーニング工程において回収され
る電子写真画像形成方法において、該現像工程に用いら
れるトナーは前記式のZ=(Ht・Wt)/(H・W)
で算出される添加剤の全表面積比率Zが0.5≦Z≦
1.5を満たすものであり、かつ用いられる感光体は導
電性支持体上に少なくとも感光層とフィラー含有保護層
とをその順に設けたものであって、しかも該感光体の保
護層表面と該トナーの安息角が30度以下である画像形
成方法及び電子写真装置を用いることで、画像濃度、画
像の濃度ムラ、解像度において高品質な画像が得られ、
さらに、感光体及びクリーニングへ部材のフィルミング
が発生せず、感光体の膜削れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する電子写真感光体の構成例を示
す模式断面図である。
【図2】本発明に使用する電子写真感光体の別の構成例
を示す模式断面図である。
【図3】本発明に使用する電子写真感光体のさらに別の
構成例を示す模式断面図である。
【図4】本発明の電子写真装置を説明するための概略図
である。
【図5】非接触帯電機構を示す概略図(ギャップ保持機
構が帯電部材側に形成されている)。
【図6】本発明の別の電子写真装置を説明するための概
略図である。
【図7】本発明の実施例における安息角測定作業チャー
ト図である。
【図8】本発明の実施例9で用いた感光体hの電荷発生
層中に含有されたチタニルフタロシアニンのXDスペク
トル図である。
【符号の説明】
(図1〜図3) 31 導電性支持体 33 単層感光層 35 電荷発生層 37 電荷輸送層 39 保護層 (図4) 1 感光体 7 除電ランプ 8 帯電部材 10 画像露光部 11 現像ユニット 12 転写前チャージャ 13 レジストローラ 14 転写紙 15 転写ベルト 16 分離爪 17 クリーニング前チャージャ 18 クリーニングブレード (図5) 29 感光体 30 帯電ローラー 31 ギャップ形成部材 32 金属シャフト 33 画像形成領域 34 非画像形成領域 (図6) 1C、1M、1Y、1K ドラム状感光体 2C、2M、2Y、2K 帯電部材 3C、3M、3Y、3K レーザー光 4C、4M、4Y、4K 現像部材 5C、5M、5Y、5K クリーニング部材 6C、6M、6Y、6K 画像形成要素(画像形成ユ
ニット) 7 転写紙(記録紙) 8 給紙コロ 9 レジストローラ 10 転写ベルト 11C、11M、11Y、11K 転写ブラシ 12 定着装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 G03G 9/08 372 372 374 374 // C09B 35/037 C09B 35/037 35/233 35/233 (72)発明者 霜田 直人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 望月 賢 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 松田 浩明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田村 智美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AA15 CA14 EA10 2H068 AA03 AA04 AA05 AA08 AA42 BA12 BA13 BA39 BA47 BA64 BB26 BB31 BB34 BB49 CA33 EA05 FC01

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも帯電、露光、現像、転写の工
    程を経て転写材に画像を形成し、かつ転写残りトナーが
    クリーニング工程において回収される電子写真画像形成
    方法において、該現像工程に用いられるトナーはZ=
    (Ht・Wt)/(H・W)で算出される添加剤の全表
    面積比率Zが0.5≦Z≦1.5を満たすものであり、
    かつ用いられる感光体は導電性支持体上に少なくとも感
    光層とフィラー含有保護層とをその順に設けたものであ
    って、しかも該感光体の保護層表面と該トナーの安息角
    が30度以下であることを特徴とする電子写真画像形成
    方法。〔但し、上記記号は下記の数値を表す。 H:トナー粒子の比表面積(m2/g)、 W:トナー粒子の重量含有率(%)、 Ht:添加剤の比表面積(m2/g)、 Wt:添加剤の含有比率(%)〕
  2. 【請求項2】 前記トナーが円形度0.95以上の球形
    トナーであることを特徴とする請求項1記載の電子写真
    画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記感光体の保護層に含有されるフィラ
    ーが比抵抗1×10 10Ω・cm以上の無機顔料又は金属
    酸化物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    電子写真画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記感光体のフィラー含有保護層が電荷
    輸送物質を含有するものであることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れかに記載の電子写真画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記電荷輸送物質が電子供与性基を有す
    る重合体であることを特徴とする請求項4に記載の電子
    写真画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記感光体のフィラー含有保護層に酸価
    が10〜400(mgKOH/g)の有機化合物を含有
    することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の
    電子写真画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記感光体の最表層に、これを構成する
    材料と相溶するシリコーンオイルを、最表層を構成する
    材料との相溶性の限界を超えた量添加したことを特徴と
    する請求項1乃至6の何れかに記載の電子写真画像形成
    方法。
  8. 【請求項8】 前記感光体に含有される電荷発生物質
    が、CuKαの特性X線(波長1.542Å)に対する
    ブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、少
    なくとも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニル
    フタロシアニンであることを特徴とする請求項1乃至7
    の何れかに記載の電子写真画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記感光体に含有される電荷発生物質
    が、下記一般式(A)で表されるアゾ顔料であることを
    特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の電子写真画
    像形成方法。 【化1】 [式(A)中、Cp1、Cp2はカップラー残基を表し、
    同一でも異なっていても良い。R201、R202はそれぞ
    れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、シアノ基のいずれかを表し、同一でも異なっていて
    も良い。またCp1、Cp2は下記一般式(B)で表され
    る基である。 【化2】 (式(B)中、R203は、水素原子、アルキル基、アリ
    ール基を表す。R204、R 205、R206、R207、R208
    それぞれ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
    子、トリフルオロメチル基、アルキル基、アルコキシ
    基、ジアルキルアミノ基、水酸基を表し、Zは置換もし
    くは無置換の芳香族炭素環または置換もしくは無置換の
    芳香族複素環を構成するのに必要な原子群を表す。)]
  10. 【請求項10】 前記感光体の導電性支持体表面が陽極
    酸化皮膜処理されたものであることを特徴とする請求項
    項1乃至9の何れかに記載の電子写真画像形成方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも帯電手段、露光手段、現像
    手段、転写手段を経て転写材に画像を形成し、かつ転写
    残りトナーがクリーニング手段により回収される電子写
    真装置において、該現像手段に用いられるトナーはZ=
    (Ht・Wt)/(H・W)で算出される添加剤の全表
    面積比率Zが0.5≦Z≦1.5を満たすものであり、
    かつ用いられる感光体は導電性支持体上に少なくとも感
    光層とフィラー含有保護層とをその順に設けたものであ
    って、しかも該感光体の保護層表面と該トナーの安息角
    が30度以下であることを特徴とする電子写真装置。 〔但し、上記記号は下記の数値を表す。 H:トナー粒子の比表面積(m2/g)、 W:トナー粒子の重量含有率(%)、 Ht:添加剤の比表面積(m2/g)、 Wt:添加剤の含有比率(%)〕
  12. 【請求項12】 前記トナーが円形度0.95以上の球
    形トナーであることを特徴とする請求項11記載の電子
    写真装置。
  13. 【請求項13】 前記感光体の保護層に含有されるフィ
    ラーが比抵抗1×1010Ω・cm以上の無機顔料又は金
    属酸化物であることを特徴とする請求項11又は12に
    記載の電子写真装置。
  14. 【請求項14】 前記感光体のフィラー含有保護層が電
    荷輸送物質を含有するものであることを特徴とする請求
    項11乃至13の何れかに記載の電子写真装置。
  15. 【請求項15】 前記電荷輸送物質が電子供与性基を有
    する重合体であることを特徴とする請求項14に記載の
    電子写真装置。
  16. 【請求項16】 前記感光体のフィラー含有保護層に酸
    価が10〜400(mgKOH/g)の有機化合物を含
    有することを特徴とする請求項11乃至15の何れかに
    記載の電子写真装置。
  17. 【請求項17】 前記感光体の最表層に、これを構成す
    る材料と相溶するシリコーンオイルを、最表層を構成す
    る材料との相溶性の限界を超えた量添加したことを特徴
    とする請求項11乃至16の何れかに記載の電子写真装
    置。
  18. 【請求項18】 前記感光体に含有される電荷発生物質
    が、CuKαの特性X線(波長1.542Å)に対する
    ブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、少
    なくとも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニル
    フタロシアニンであることを特徴とする請求項11乃至
    17の何れかに記載の電子写真装置。
  19. 【請求項19】 前記感光体に含有される電荷発生物質
    が、下記一般式(A)で表されるアゾ顔料であることを
    特徴とする請求項11乃至17の何れかに記載の電子写
    真装置。 【化3】 [式(A)中、Cp1、Cp2はカップラー残基を表し、
    同一でも異なっていても良い。R201、R202はそれぞ
    れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、シアノ基のいずれかを表し、同一でも異なっていて
    も良い。またCp1、Cp2は下記一般式(B)で表され
    る基である。 【化4】 (式(B)中、R203は、水素原子、アルキル基、アリ
    ール基を表す。R204、R 205、R206、R207、R208
    それぞれ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
    子、トリフルオロメチル基、アルキル基、アルコキシ
    基、ジアルキルアミノ基、水酸基を表し、Zは置換もし
    くは無置換の芳香族炭素環または置換もしくは無置換の
    芳香族複素環を構成するのに必要な原子群を表す。)]
  20. 【請求項20】 前記感光体の導電性支持体表面が陽極
    酸化皮膜処理されたものであることを特徴とする請求項
    項11乃至19の何れかに記載の電子写真装置。
  21. 【請求項21】 前記電子写真装置において、帯電手段
    が帯電部材を感光体に接触もしくは近接配置したもので
    あることを特徴とする請求項11乃至20の何れかに記
    載の電子写真装置。
  22. 【請求項22】 前記帯電部材と感光体間の空隙が20
    0μm以下であることを特徴とする請求項21に記載の
    電子写真装置。
  23. 【請求項23】 前記電子写真装置において、帯電部材
    に直流成分に交流成分を重畳し、感光体に帯電を与える
    ことを特徴とする請求項21又は22に記載の電子写真
    装置。
  24. 【請求項24】 前記電子写真装置において、感光体表
    面にステアリン酸亜鉛を供給塗布することを特徴とする
    請求項11乃至23の何れかに記載の電子写真装置。
  25. 【請求項25】 前記電子写真装置において、現像部に
    供給されるトナー中に粉末状ステアリン酸亜鉛を含有す
    ることを特徴とする請求項24に記載の電子写真装置。
JP2002134551A 2001-06-25 2002-05-09 電子写真画像形成方法及び電子写真装置 Expired - Fee Related JP3966543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134551A JP3966543B2 (ja) 2001-06-25 2002-05-09 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
US10/176,578 US6902857B2 (en) 2001-06-25 2002-06-24 Method for forming electrophotographic image and electrographic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191890 2001-06-25
JP2001-191890 2001-06-25
JP2002134551A JP3966543B2 (ja) 2001-06-25 2002-05-09 電子写真画像形成方法及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084475A true JP2003084475A (ja) 2003-03-19
JP3966543B2 JP3966543B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=26617521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134551A Expired - Fee Related JP3966543B2 (ja) 2001-06-25 2002-05-09 電子写真画像形成方法及び電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6902857B2 (ja)
JP (1) JP3966543B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189833A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005227676A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006003584A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー及び現像剤
JP2006215532A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007047564A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007156099A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007310155A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2009069535A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7693453B2 (en) 2003-02-14 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with an electrographic photoreceptor having a surface with low surface free energy
US7858278B2 (en) 2006-05-18 2010-12-28 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP2013064991A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP2014115398A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真カートリッジ及び画像形成装置
JP2015219458A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 シャープ株式会社 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2016099624A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 電子写真感光体の光ショックからの保護および導入時の初期潤滑の提供を同時に行う方法
JP2020095236A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真感光体の製造方法、皮膜用液、及び皮膜

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021712B2 (ja) * 2002-06-13 2007-12-12 株式会社リコー 電子写真方式の画像形成装置及び複写機
JP4079257B2 (ja) * 2002-10-01 2008-04-23 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
EP1591838B1 (en) * 2003-01-20 2013-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, developing agent, image forming apparatus, process cartridge and method of image formation
JP2004226883A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Minolta Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
DE602004020822D1 (de) * 2003-03-07 2009-06-10 Ricoh Kk Toner, Entwickler und Apparat zur Herstellung von Bildern
JP3718508B2 (ja) * 2003-06-03 2005-11-24 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP2005099700A (ja) 2003-08-28 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4302471B2 (ja) * 2003-09-18 2009-07-29 株式会社リコー 導電性部材及びその導電性部材を備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
EP1522900B1 (en) * 2003-10-08 2008-08-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer, and image forming method and apparatus using the developer
US7642032B2 (en) * 2003-10-22 2010-01-05 Ricoh Company, Limited Toner, developer, image forming apparatus and image forming method
JP3881659B2 (ja) * 2004-01-29 2007-02-14 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4647465B2 (ja) * 2005-11-11 2011-03-09 株式会社リコー トナー母体粒子の製造方法、トナー粒子及びトナーの製造方法、トナー
CN101038452B (zh) * 2006-03-17 2011-12-21 株式会社理光 色调剂
US7824834B2 (en) * 2006-09-15 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP4980682B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
JP4817389B2 (ja) * 2007-01-15 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び電子写真用現像剤
US20080213682A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Akinori Saitoh Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP2008233256A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、トナー入り容器、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該トナーの製造方法
JP4866278B2 (ja) 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US20090074467A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Takuya Seshita Image forming apparatus and image forming method
US20090142094A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyoshi Sawada Toner, developer, process cartridge, and image forming apparatus
JP2009133959A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置
JP5152638B2 (ja) 2007-11-30 2013-02-27 株式会社リコー トナーの製造方法
US8785093B2 (en) * 2007-11-30 2014-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming toner, and developer and process cartridge using the toner
EP2078988B1 (en) * 2008-01-10 2013-06-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP5152646B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び製造方法、該トナーを用いた画像形成方法
JP2009265311A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP5146661B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 株式会社リコー トナーの製造方法及びトナー
JP5157733B2 (ja) 2008-08-05 2013-03-06 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2010061068A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP5241402B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-17 株式会社リコー 樹脂粒子、トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010078683A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤及び画像形成方法
JP2010078925A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP2010191229A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
EP2678744B1 (en) 2011-02-24 2020-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coating for extending lifetime of an organic photoconductor
WO2013147864A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Organic photoconductors having protective coatings with nanoparticles
US9017909B2 (en) 2012-04-30 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated photoconductive substrate
US8841053B2 (en) 2012-07-19 2014-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Organic photoconductors with latex polymer overcoat layers
JP6535988B2 (ja) 2014-03-18 2019-07-03 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6520501B2 (ja) 2014-07-24 2019-05-29 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6590204B2 (ja) 2014-12-19 2019-10-16 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びトナー収容ユニット

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028502A (en) 1990-01-29 1991-07-02 Xerox Corporation High speed electrophotographic imaging system
JPH04118678A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Seiko Epson Corp 現像方法
US5100453A (en) 1991-03-07 1992-03-31 Glasstech, Inc. Method for recycling scrap mineral fibers
US5834145A (en) 1994-12-07 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitve member and image forming apparatus
US5789128A (en) 1995-12-15 1998-08-04 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US5942363A (en) 1995-12-15 1999-08-24 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US5846680A (en) 1995-12-19 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
JPH10171221A (ja) 1996-10-08 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP3456565B2 (ja) 1997-02-05 2003-10-14 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP3708323B2 (ja) 1997-03-28 2005-10-19 株式会社リコー 電子写真感光体
US5999773A (en) 1997-06-12 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and cleaning method for contact-charging member
JP2000003050A (ja) 1998-04-14 2000-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6136483A (en) 1998-08-27 2000-10-24 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic image forming apparatus using the photoconductor
JP2000206710A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Sharp Corp 電子写真感光体及び電子写真画像形成法
US6432589B1 (en) 1999-08-10 2002-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image formation method, electrophotographic toners, and printed matter
US6326112B1 (en) 1999-08-20 2001-12-04 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and process cartridge and image forming apparatus using the photoreceptor
US6403275B1 (en) 1999-08-31 2002-06-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner, and image forming method and apparatus using the toner
US6366751B1 (en) 1999-09-17 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including preselected range between charge injection layer and voltage potential
JP3942139B2 (ja) 1999-10-20 2007-07-11 株式会社リコー 電子写真用現像剤
US6363229B1 (en) 1999-11-17 2002-03-26 Ricoh Company, Ltd. Full-color toner image fixing method and apparatus
US6360068B1 (en) 1999-11-19 2002-03-19 Fujitsu Limited Electrophotographic image formation process and apparatus
US6395443B2 (en) 1999-11-29 2002-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image and process of preparing same
US6444387B2 (en) 1999-12-24 2002-09-03 Ricoh Company Limited Image bearing material, electrophotographic photoreceptor using the image bearing material, and image forming apparatus using the photoreceptor
US6492079B2 (en) 2000-03-28 2002-12-10 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge using the photoconductor
JP4093725B2 (ja) 2000-04-05 2008-06-04 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2001305771A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子デバイス、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4212784B2 (ja) * 2000-05-09 2009-01-21 株式会社リコー 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
EP1158366B1 (en) 2000-05-23 2006-06-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693453B2 (en) 2003-02-14 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with an electrographic photoreceptor having a surface with low surface free energy
JP4520284B2 (ja) * 2003-12-03 2010-08-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005189833A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005227676A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4589011B2 (ja) * 2004-02-16 2010-12-01 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006003584A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー及び現像剤
JP2006215532A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007047564A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4568658B2 (ja) * 2005-08-11 2010-10-27 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007156099A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4668778B2 (ja) * 2005-12-05 2011-04-13 株式会社リコー 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007310155A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US7858278B2 (en) 2006-05-18 2010-12-28 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP2009069535A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013064991A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP2014115398A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真カートリッジ及び画像形成装置
JP2015219458A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 シャープ株式会社 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2016099624A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 電子写真感光体の光ショックからの保護および導入時の初期潤滑の提供を同時に行う方法
JP2020095236A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真感光体の製造方法、皮膜用液、及び皮膜
JP7279478B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-23 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966543B2 (ja) 2007-08-29
US20030138718A1 (en) 2003-07-24
US6902857B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966543B2 (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP4194930B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2002278269A (ja) 画像形成装置
JP4169250B2 (ja) 画像形成装置
JP4209597B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、潜像担持体、これを用いた画像形成方法及び装置
JP2003215889A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4990679B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3877212B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP3841299B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP2003271035A (ja) 画像形成装置
JP3773868B2 (ja) 電子写真感光体及びこれを用いる電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2003156910A (ja) フルカラー電子写真画像形成装置およびそれを用いた画像形成方法
JP5081402B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3936517B2 (ja) フルカラー電子写真装置
JP3925927B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP3841298B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP3897350B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP2003280223A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3908699B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP2005031197A (ja) フルカラー画像形成装置
JP4820685B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017868A (ja) 画像形成装置
JP2003084490A (ja) 電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法
JP2005048835A (ja) 動力伝達装置および画像形成装置
JP2004184906A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees