JP2003084490A - 電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法 - Google Patents

電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法

Info

Publication number
JP2003084490A
JP2003084490A JP2002182443A JP2002182443A JP2003084490A JP 2003084490 A JP2003084490 A JP 2003084490A JP 2002182443 A JP2002182443 A JP 2002182443A JP 2002182443 A JP2002182443 A JP 2002182443A JP 2003084490 A JP2003084490 A JP 2003084490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
image forming
forming apparatus
developer
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002182443A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Tamura
智美 田村
Masaru Mochizuki
賢 望月
Naoto Shimoda
直人 霜田
Hiroaki Matsuda
浩明 松田
Shinichiro Yagi
慎一郎 八木
Tatsuya Niimi
達也 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002182443A priority Critical patent/JP2003084490A/ja
Publication of JP2003084490A publication Critical patent/JP2003084490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 潜像担持体の表面層にオゾン、窒素酸化物等
の低抵抗物質が堆積するのを防止できて解像度が優れ欠
陥の少ない画像の形成が可能で、かつ潜像担持体の長寿
命化が可能な、電子写真画像形成装置および静電潜像現
像方法を提供する。 【解決手段】 内部に固定された磁石体を有し、表面上
に現像剤を担持しつつ回転する現像剤担持体と、磁石体
に対向して現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制
する剛性または剛性かつ磁性を有する材料からなる現像
剤量規制体とを備えた現像装置、フィラーを含有する最
表層を設けた潜像担持体および帯電部材を具備し、着色
剤、樹脂および添加剤を含むトナーと磁性キャリアとよ
りなる二成分系現像剤で潜像担持体に形成した静電潜像
を現像して画像を形成する電子写真画像形成装置におい
て、トナー中の添加剤の総量が1.2重量部〜2.5重
量部であり、添加剤のBET表面積が30〜200(m
2/g)であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾式2成分現像剤
を用いる電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複写機、プリンター等として
の電子写真画像形成装置に採用されている現像方式の1
つに、磁性キャリアとトナーとからなる2成分現像剤を
用いた磁気ブラシ現像方式がある。この方式に基づいた
現像装置は、通常、内部に複数の磁極を有する磁石体か
らなるマグネットローラを備え、回転可能に支持された
円筒状の現像剤担持体である現像スリーブを有し、この
現像スリーブ表面にトナーを付着させた磁性キャリアを
保持し、現像領域に搬送して現像を行なうものである。
一方、磁性キャリアを用いることなく磁性トナーもしく
は非磁性トナーのみを用いて現像を行なう1成分現像方
式も採用されており、細部の構造、トナーの帯電手段等
が2成分現像方式と異なるものの、現像スリーブ表面に
トナーを保持し現像領域に搬送して現像を行なう点は共
通している。
【0003】最近の電子写真画像形成装置の中には、サ
ービスマンのメンテナンスの省力化を図るために、潜像
担持体(静電潜像担持体あるいは感光体とも言うが、潜
像担持体と総称する)と現像装置を一体化したいわゆる
カートリッジタイプのものにすることによって簡単に交
換できるようにしているものが多い。このようなタイプ
の場合、コストの観点から、交換サイクルを長くし交換
回数をなるべく少なくして済むものであることが好まし
く、自ずと高寿命現像剤とそれと同程度の寿命の感光体
が必要となってくる。しかしながら、2成分現像剤を用
いた磁気ブラシ現像方式を採用する場合、潜像担持体が
常に現像剤により擦られているため摩耗しやすく、長寿
命化が困難であった。さらに、高画質化の要求に対し
て、現像領域の現像剤密度を大きくする必要があり、そ
の結果、潜像担持体の摩耗はさらにはげしくなる。
【0004】そこで、潜像担持体の摩耗を防止し、耐刷
性を向上させるのに、潜像担持体の最表層にフィラーを
添加する方法がある。通常、潜像担持体の最表層には、
帯電器から発生するオゾンや窒素酸化物により副次的に
生成される低抵抗物質が降り注ぎ、表面に付着する。最
表層にフィラーが添加されていないような潜像担持体を
用いた場合には、潜像担持体最表層の摩耗量が大きく寿
命を低下させているが、この低抵抗物質の付着によって
潜像担持体表面の抵抗が下がるために、解像度の低下や
画像ボケといった異常画像が発生することはなかった。
これは、潜像担持体の最表層の摩耗速度が低抵抗物質の
堆積速度を上回っていたからである。
【0005】一方、最表層に耐摩耗性の高い層を設けた
潜像担持体を用いると、摩耗量が小さくなり、耐摩耗性
が静電潜像担持体の寿命律速になることはなくなるもの
の、上述のようにオゾン、窒素酸化物等に基づく低抵抗
物質が潜像担持体上に堆積する速度が、摩耗速度を上回
り、そのため、堆積する低抵抗物質が潜像担持体表面抵
抗の低下を来たし、解像度の低下、画像ボケ等の副作用
が発生し、これが電子写真画像形成装置の寿命律速にな
るという新たな問題が発生した。
【0006】さらに、上述のように潜像担持体の最表層
としてフィラーを含有する層を設けた場合、他にも次の
ような副作用が発生する場合がある。例えば、使用する
フィラーとして導電性のものを用いた場合には、潜像担
持体表面の抵抗が下がり、上述の現象とは別の理由で解
像度低下や画像ボケの現象が発生することがある。特
に、潜像担持体の感光層が有機系の材料で構成されてい
る場合にはこの現象は顕著である。このため、有機系の
静電潜像担持体においては抵抗の高いフィラーを用いる
ことが必要になってくる。この場合、フィラーは電荷輸
送能を持たないため、電子写真画像形成装置中において
潜像担持体を繰り返し使用した場合、残留電位が上昇
し、ネガ・ポジ現像においては露光部電位が上昇するこ
とになり、画像濃度が低くなってしまうという欠点があ
る。このように潜像担持体の耐摩耗性が向上し、膜削れ
が潜像担持体の寿命でなくなって潜像担持体の静電的な
寿命が潜像担持体の寿命律速になってくる。具体的に
は、潜像担持体の帯電性の低下(特に局部的な電位のリ
ーク)により、原稿にはない地肌部(白地)での点欠陥
(地肌汚れ、黒ポチなど)が発生してしまう。この欠陥
は、図面における点、英文原稿におけるピリオド、カン
マなどと見間違えられることがあり、画像としては致命
的な欠陥である。しかしながら、以上述べたような、2
成分現像剤を用いる磁気ブラシ現像方式において、フィ
ラーを含有する最表層を設けた潜像担持体を用いる場合
に発生する問題を解決するための提案は、未だ皆無であ
ると考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2成
分現像剤を用いた磁気ブラシ現像方式において、フィラ
ーを含有する最表層を設けた潜像担持体を用いる場合
に、潜像担持体の表面層にオゾン、窒素酸化物等の低抵
抗物質が堆積するのを防止できて解像度が優れ画像欠陥
の少ない画像の形成が可能で、かつ潜像担持体の長寿命
化を達成できる、電子写真画像形成装置および静電潜像
現像方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決すべく、フィラーを含有する最表層を設けた潜
像担持体と組み合わせて使用するトナーに注目し、現像
剤中のトナーの添加剤量、種類等を鋭意検討した結果、
ある範囲のBET値を有する添加剤を適当量加えたトナ
ーを用いることによって、安定して現像剤担持体上に現
像剤を供給でき、さらに、この現像剤中のトナーによっ
て、潜像担持体表面を常にフレッシュな状態に維持で
き、さらに潜像担持体の長寿命化がはかられることを確
認し、本発明に至った。
【0009】すなわち、上記課題は、本発明の(1)
「内部に固定された磁石体を有し、表面上に現像剤を担
持しつつ回転する現像剤担持体と、前記磁石体に対向し
て該現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制する剛
性または剛性かつ磁性を有する材料からなる現像剤量規
制体とを備えた現像装置と、最表層にフィラーを含有し
ている潜像担持体を用い、磁性キャリアとトナーよりな
る二成分系現像剤で静電潜像の現像を行なう画像形成装
置において、トナー中の添加剤の総量が1.2重量部〜
2.5重量部であり、添加剤のBET表面積が30〜2
00(m2/g)であることを特徴とする電子写真画像
形成装置」、(2)「内部に固定された磁石体を有し、
表面上に現像剤を担持しつつ回転する現像剤担持体と、
前記磁石体に対向して該現像剤担持体に担持された現像
剤の量を規制する剛性または剛性かつ磁性を有する材料
からなる現像剤量規制体とを備えた現像装置と最表層に
フィラーを含有している潜像担持体を用い、磁性キャリ
アとトナーよりなる二成分系現像剤で静電潜像の現像を
行なう電子写真画像形成装置において、トナー中の添加
剤の総量が1.2重量部〜2.5重量部であり、添加剤
のBET表面積が50〜150(m2/g)であること
を特徴とする電子写真画像形成装置」、(3)「添加剤
が、シリカ又はあるいはチタニアであることを特徴とす
る前記第(1)項または第(2)項に記載の電子写真画
像形成装置」、(4)「添加剤のシリカとチタニアの比
率が0.7<(シリカ/チタニア)<1.3であることを
特徴とする前記第(3)項に記載の電子写真画像形成装
置」、(5)「前記潜像担持体の最表層に含有されるフ
ィラーが金属酸化物であることを特徴とする前記第
(1)項乃至第(4)項の何れかに記載の電子写真画像
形成装置」、(6)「前記潜像担持体の最表層に電荷輸
送物質を含有することを特徴とする前記第(1)項乃至
第(5)項の何れかに記載の電子写真画像形成装置」、
(7)「前記電荷輸送物質が電子供与性基を有する重合
体であることを特徴とする前記第(6)項に記載の電子
写真画像形成装置」、(8)「前記潜像担持体の最表層
に酸価が10〜400(mgKOH/g)の有機化合物
を含有することを特徴とする前記第(1)項乃至第
(7)項の何れかに記載の電子写真画像形成装置」、
(9)「前記潜像担持体に含有される電荷発生物質が、
CuKαの特性X線(波長1.542Å)に対するブラ
ッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、少なく
とも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニルフタ
ロシアニンであることを特徴とする前記第(1)項乃至
第(8)項の何れかに記載の電子写真画像形成装置」、
(10)「前記潜像担持体に含有される電荷発生物質
が、下記構造式(A)で表わされるアゾ顔料であること
を特徴とする前記第(1)項乃至第(8)項の何れかに
記載の電子写真画像形成装置;
【0010】
【化3】 式中、Cp,Cpはカップラー残基を表わし、同一
でも異なっていても良い。R201,R202はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、シアノ基のいずれかを表わし、同一でも異なってい
ても良い。またCp,Cpは下記(B)式で表わさ
れ、
【0011】
【化4】 式中、R203は、水素原子、メチル基、エチル基など
のアルキル基、フェニル基などのアリール基を表わす。
204,R205,R206,R207,R 208
それぞれ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基、メチル基、エチル基などのような低級アルキル
基、メトキシ基、エトキシ基などのような低級アルコキ
シ基、ジアルキルアミノ基、水酸基を表わし、Zは置換
もしくは無置換の芳香族炭素環または置換もしくは無置
換の芳香族複素環を構成するのに必要な原子群を表わ
す」、(11)「前記潜像担持体の導電性支持体表面が
陽極酸化皮膜処理されたものであることを特徴とする前
記第(1)項乃至第(10)項の何れかに記載の画像形
成装置」、(12)「帯電手段が帯電部材を潜像担持体
に接触もしくは近接配置したものであることを特徴とす
る前記第(1)項乃至第(11)項の何れかに記載の電
子写真画像形成装置」、(13)「前記帯電部材と潜像
担持体間の空隙が200μm以下であることを特徴とす
る前記第(12)項に記載の電子写真画像形成装置」、
(14)「前記帯電部材が直流成分に交流成分を重畳
し、潜像担持体に帯電を与えることを特徴とする前記第
(12)項又は第(13)項に記載の電子写真画像形成
装置」、(15)「前記潜像担持体表面にステアリン酸
亜鉛を供給塗布することを特徴とする前記第(1)項乃
至第(14)項の何れかに記載の電子写真画像形成装
置」、(16)「前記電子写真装置の現像部に供給され
るトナー中に粉末状ステアリン酸亜鉛を含有することを
特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真画像形成
装置」、(17)「内部に固定された磁石体を有し、表
面上に現像剤を担持しつつ回転する現像剤担持体と、前
記磁石体に対向して該現像剤担持体に担持された現像剤
の量を規制する剛性または剛性かつ磁性を有する材料か
らなる現像剤量規制体とを備えた現像装置、フィラーを
含有する最表層を設けた潜像担持体および帯電部材を少
なくとも具備する電子写真画像形成装置を用い、該潜像
担持体に静電潜像を形成した後、トナーと磁性キャリア
とからなる二成分系現像剤によって該静電潜像を現像す
る方法において、該トナーが着色剤、樹脂および添加剤
を少なくとも含み、添加剤の総量が1.2重量部〜2.
5重量部で、添加剤のBET表面積が30〜200(m
2/g)であることを特徴とする、静電潜像現像方法」に
よって達成される。
【0012】本発明の電子写真画像形成装置を構成する
現像装置は、内部に固定された磁石体を有し、表面上に
現像剤を担持しつつ回転する現像剤担持体と、前記磁石
体に対向して該現像剤担持体に担持された現像剤の量を
規制する剛性または剛性かつ磁性を有する材料からなる
現像剤量規制体とを備えるものである。
【0013】図1は、本発明に用いられる現像装置の潜
像担持体ドラムとの係わり合いの一例を断面図によって
示すものである。図中、符号(1)は潜像担持体ドラ
ム、(2)は現像スリーブ収納部、(3)は現像剤、
(3a)はトナー、(4)は現像スリーブ、(5)はマ
グネットローラ、(6)は規制体、(7)はドクタ前ヒ
サシ、(7a)は仕切板、(8)はトナーホッパ、(8
a)はトナー補給開口部、(9)は供給ローラ、(1
2)は現像領域、(A)は現像剤供給室、(Gp)は現
像ギャップ、(Gd)はドクターギャップを表わす。
【0014】ここで、潜像担持体ドラム(1)は矢印方
向に回転し、表面にフィラーを含有した保護層を有し、
図示していないが、帯電器、露光装置によって表面に静
電潜像を形成させる。マグネットローラ(磁気ローラ)
(5)は、現像剤担持体である現像スリーブ(4)の内
部に固定して設けられ、複数の(N),(S)磁極を周
方向に有し、この現像スリーブ(4)とマグネットロー
ラ(5)により現像剤を担持し、現像スリーブ(4)は
固定したマグネットローラ(5)に対して感光体と同一
方向に回転し、現像剤を搬送する。また、マグネットロ
ーラ(5)の(N),(S)磁極は、適当な磁束密度に
磁化されており、その磁力によって現像剤よりなる磁気
ブラシを形成する。規制体(6)は磁気ブラシの高さ、
量を規制するためのものである。(この規制体と現像ス
リーブの間隔をドクターギャップ(Gd)と称する。)
【0015】装置内に補給されたトナーは、矢印方向に
回転する供給ローラ(9)により、キャリアと十分攪拌
混合されて摩擦帯電が行なわれると共に、現像スリーブ
収納部(2)に送られ、規制体(6)により規制された
量、高さの磁気ブラシを現像スリーブ(4)上に形成す
る。現像スリーブ(4)と潜像担持体ドラム(1)の表
面距離を所定の間隔(Gp)に設定し、感光体ドラム
(1)の静電潜像を現像する場合、現像スリーブ(4)
の表面に形成された磁気ブラシは、現像スリーブ(4)
の回転に伴って、磁束密度の変化により振動しながら現
像スリーブ(4)と共に移動し、現像領域(12)の間
隙を円滑に通過しながら、トナーにより静電潜像を現像
する。このとき、現像を好適に行なうべく、現像スリー
ブ(4)と感光体ドラム(1)の基体との間にバイアス
電圧を印加してもよい。
【0016】本発明は、図1のような、前記二成分現像
装置と、表面にフィラーを含有した層を有した潜像担持
体とを組合わせて具備する電子写真画像形成装置を用
い、潜像担持体上に形成した静電潜像を、BET表面積
が30〜200(m2/g)である添加剤を総量1.2
重量部〜2.5重量部で含有するトナーを用いて現像す
ることを特徴とするものである。BET表面積が50〜
150(m2/g)の添加剤は、所望の効果を得るのに
特に効果的である。添加剤量が1.2重量部より少ない
と、潜像担持体表面に付着したトナー及び潜像担持体の
表面層へのオゾン、窒素酸化物等が堆積を防止する効果
が落ち、一方、2.5重量部より多いと、潜像担持体の
摩耗が増えて潜像担持体の寿命を維持することが難しく
なってしまう。なお、表面にフィラーを含有する層がな
い潜像担持体を用いる場合は、添加剤量が、1.2重量
部でも潜像担持体の摩耗が激しく使用できない。また、
添加剤のBET表面積が200(m2/g)より大きい
と、トナー粒子表面の微小な凹凸に添加剤が入り込んで
しまったり、トナー樹脂中に添加剤が埋没してしまった
りして、たとえ添加剤を多量に入れても、潜像担持体表
面のクリーニング効果が小さくなってしまう傾向があ
る。一方、添加剤のBET表面積が30(m2/g)よ
り小さいと、潜像担持体表面に傷をつける傾向があるこ
とを確認した。
【0017】また、トナーに用いる添加剤としては、特
に限定されるものではなく、酸化亜鉛、アルミナ等の金
属酸化物とか表面処理したシリカ、表面処理したチタニ
アが使用されるが、特に後者の表面処理したものが好適
である。さらに2種類以上の添加剤を組合わせて用いる
ことができるが、特にシリカの流動性付与効果とチタニ
アの帯電量の環境変動低減効果をうまく組み合わせるこ
とにより、経時で安定した現像剤を得ることが可能であ
る。特に、シリカとチタニアの比率が0.7<(シリカ
/チタニア)<1.3の範囲に調整することが好適であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって、本発明を
具体的に説明する。本発明に用いられる現像剤を構成す
るトナーとしては、従来公知の方法で製造される。例え
ば、バインダー樹脂、着色剤及び極性制御剤、必要に応
じて任意の添加物などから構成される混合物を熱ロール
ミルで溶融混練した後、冷却固化して得られるトナー原
料を、粉砕分級機にかけて粉砕分級し、所望粒径のトナ
ーが得られる。
【0019】トナーに含有させるバインダー樹脂として
は、公知のものが使用できる。例えば、ポリスチレン、
ポリ−p−スチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン
及びその置換体の単重合体、スチレン−p−クロルスチ
レン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレ
ン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸メ
チル重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、ス
チレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメ
チルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン
共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−
イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、
スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系
共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペ
ン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族
系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスな
どが、単独あるいは混合して使用できる。
【0020】また、トナーに用いられる極性制御剤とし
て、従来より公知のものでよく、例えば、モノアゾ染料
の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその塩、サリチル酸、
ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、Cr、Fe等の金属
錯体アミノ化合物、第4級アンモニウム化合物、有機染
料等がある。トナーに使用される極性制御剤の使用量
は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添
加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって
決定されるもので、一義的に限定されるものではない
が、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、
0.1〜20重量部の範囲で用いられる。0.1重量部
未満では、トナーの帯電量が不足し実用的でない。ま
た、20重量部を越える場合には、トナーの帯電量が大
きすぎ、キャリアとの静電的吸引力の増大のため、現像
剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
【0021】トナーに含有される黒色の着色剤として
は、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、フ
ァーネスブラック、ランプブラック等が使用できる。シ
アンの着色剤としては、例えば、フタロシアニンブル
ー、メチレンブルー、ビクトリアブルー、メチルバイオ
レット、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー等が使
用できる。マゼンタの着色剤としては、例えば、ローダ
ミン6Gレーキ、ジメチルキナクリドン、ウォッチング
レッド、ローズベンガル、ローダミンB、アリザリンレ
ーキ等が使用できる。イエローの着色剤としては、例え
ば、クロムイエロー、ベンジジンイエロー、ハンザイエ
ロー、ナフトールイエロー、モリブデンオレンジ、キノ
リンイエロー、タートラジン等が使用できる。
【0022】更に、トナーに磁性材料を含有させ、磁性
トナーとしても使用し得る。磁性トナー中に含まれる磁
性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライ
ト等の酸化鉄、鉄、コバルト、ニッケルのような金属あ
るいはこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、
鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウ
ム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セ
レン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属
の合金及びその混合物などが挙げられる。これらの強磁
性体は平均粒径が0.1〜2μm程度のものが望まし
く、トナー中に含有させる量としては、樹脂成分100
重量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは、
樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部であ
る。
【0023】また、使用する添加剤としては、無機微粒
子を好ましく用いることができる。この無機微粒子のB
ET表面積は、30〜200(m2/g)であることが
好ましく、特に50〜150(m2/g)であることが
好ましい。無機微粒子の具体例としては、例えばシリ
カ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン
酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロ
ンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲
母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウ
ム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、
酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸
カルシウム、炭化ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素など
を挙げることができる。この中でも特にコロイダルシリ
カが好ましい。
【0024】本発明に使用しうるキャリアとしては、例
えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有す
る粉体及びその表面を樹脂等で処理したものなどが挙げ
られる。本発明に用いられるトナーの摩擦帯電性をより
安定化させ、潜像を忠実に現像させるために用いられる
キャリアは、樹脂及び/またはシリコーン化合物で被覆
してあることが好ましい。これによって、トナーの荷電
制御を目的として行なうこともできる。
【0025】キャリアの被覆層を形成するための樹脂と
しては、例えばシリコーン系化合物、フッ素系樹脂等を
好ましく用いることができる。キャリアの被覆層を形成
するためのフッ素系樹脂としては、例えば、ポリフッ化
ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチ
レン、ポリトリフルオルクロルエチレンのようなパーフ
ルオロポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリパ
ーフルオルプロピレン、フッ化ビニリデンとアクリル単
量体との共重合体、フッ化ビニリデンとトリフルオルク
ロルエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと
ヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、フッ化ビニル
とフッ化ビニリデンとの共重合体、フッ化ビニリデンと
テトラフルオロエチレンとの共重合体、フッ化ビニリデ
ンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、テトラフ
ルオロエチレンとフッ化ビニリデン及び非フッ素化単量
体のターポリマーのようなフルオロターポリマー等が好
ましく用いられる。キャリアの被覆層の形成において
は、上記の如きフッ素系樹脂をそれぞれ単独で用いても
よいし、あるいはこれらをブレンドしたものを用いても
よい。また、これらにさらにその他の重合体をブレンド
したものを用いてもよい。
【0026】また、キャリアの被覆層を形成するための
シリコン系化合物としては、ポリシロキサン、例えばジ
メチルポリシロキサン、フェニルメチルポリシロキサン
等が用いられ、また、アルキド変性シリコン、エポキシ
変性シリコン、ポリエステル変性シリコン、ウレタン変
性シリコン、アクリル変性シリコン等の変性樹脂も使用
可能である。また、変性形態として、ブロック共重合
体、グラフト共重合体、くし形グラフトポリシロキサン
等いずれも使用可能である。
【0027】実際の磁性粒子表面への塗布に際しては、
上記樹脂を浸漬法あるいは流動床法等により磁性粒子に
噴霧する方法等がとられる。
【0028】本発明に使用されるキャリアの芯材の材質
としては、例えば、表面酸化または未酸化の鉄、ニッケ
ル、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及び
それらの合金または酸化物などが使用できるが、好まし
くは金属酸化物、より好ましくはフェライト粒子が使用
できる。また、その製造方法としては、特別な制約はな
い。本発明のキャリア並びにトナーの使用量としては、
トナー粒子がキャリア粒子のキャリア表面に付着して、
その表面積の30〜90%を占める程度に両粒子を混合
するのが好ましい。
【0029】次に、本発明に用いられる潜像担持体を図
面を用いて説明する。図2は、本発明に使用する潜像担
持体を表わす断面図であり、導電性支持体(41)上
に、電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分とする単層感
光層(43)が設けられ、感光層上に保護層(49)が
設けられている。図3は、本発明に使用する潜像担持体
の別の構成例を示す断面図であり、感光層が、電荷発生
物質を主成分とする電荷発生層(45)と、電荷輸送物
質を主成分とする電荷輸送層(47)とが積層された構
成であり、電荷輸送層(47)上に保護層(49)が設
けられている。図4は、本発明に使用する潜像担持体の
更に別の構成例を示す断面図であり、感光層は、電荷輸
送物質を主成分とする電荷輸送層(47)と電荷発生物
質を主成分とする電荷発生層(45)とが積層された構
成であり、電荷発生層(45)上に保護層(49)が設
けられている。この他、図示しないが、図2のような構
成において単層感光層の表面近傍にのみフィラーを含有
するような構成、図3のような構成において電荷輸送層
の表面近傍にのみフィラーを含有するような構成の静電
潜像担持体も本発明の電子写真画像形成装置に適用可能
なものである。以下、このような2種類の構成の静電潜
像担持体について、フィラーを含有する部分を保護層と
表現して、説明する。
【0030】導電性支持体(41)としては、体積抵抗
1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アル
ミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、
白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属
酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム
状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、
あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケ
ル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引
き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩な
どの表面処理した管などを使用することができる。ま
た、特開昭52−36016号公報に開示されたエンド
レスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導
電性支持体(41)として用いることができる。
【0031】また、これらの中でも陽極酸化皮膜処理を
簡便に行なうことのできるアルミニウムからなる円筒状
支持体が最も良好に使用できる。ここでいうアルミニウ
ムとは、純アルミ系あるいはアルミニウム合金のいずれ
をも含むものである。具体的には、JIS1000番
台、3000番台、6000番台のアルミニウムあるい
はアルミニウム合金が最も適している。陽極酸化皮膜は
各種金属、各種合金を電解質溶液中において陽極酸化処
理したものであるが、中でもアルミニウムもしくはアル
ミニウム合金を電解質溶液中で陽極酸化処理を行なった
アルマイトと呼ばれる被膜が本発明に用いる感光体には
最も適している。特に、反転現像(ネガ・ポジ現像)に
用いた際に発生する点欠陥(黒ポチ、地汚れ)を防止す
る点で優れている。
【0032】陽極酸化処理は、クロム酸、硫酸、蓚酸、
リン酸、硼酸、スルファミン酸などの酸性浴中において
行なわれる。このうち、硫酸浴による処理が最も適して
いる。一例を挙げると、硫酸濃度:10−20%、浴
温:5−25℃、電流密度:1−4A/dm2、電解電
圧:5−30V、処理時間:5−60分程度の範囲で処
理が行なわれるが、これに限定するものではない。この
ように作製される陽極酸化皮膜は、多孔質であり、また
絶縁性が高いため、表面が非常に不安定な状況である。
このため、作製後の経時変化が存在し、陽極酸化皮膜の
物性値が変化しやすい。これを回避するため、陽極酸化
皮膜を更に封孔処理することが望ましい。封孔処理に
は、フッ化ニッケルや酢酸ニッケルを含有する水溶液に
陽極酸化皮膜を浸漬する方法、陽極酸化皮膜を沸騰水に
浸漬する方法、加圧水蒸気により処理する方法などがあ
る。このうち、酢酸ニッケルを含有する水溶液に浸漬す
る方法が最も好ましい。封孔処理に引き続き、陽極酸化
皮膜の洗浄処理が行なわれる。これは、封孔処理により
付着した金属塩等の過剰なものを除去することが主な目
的である。これが支持体(陽極酸化皮膜)表面に過剰に
残存すると、この上に形成する塗膜の品質に悪影響を与
えるだけでなく、一般的に低抵抗成分が残ってしまうた
め、逆に地汚れの発生原因にもなってしまう。洗浄は純
水1回の洗浄でも構わないが、通常は他段階の洗浄を行
なう。この際、最終の洗浄液が可能な限りきれいな(脱
イオンされた)ものであることが好ましい。また、他段
階の洗浄工程のうち1工程に接触部材による物理的なこ
すり洗浄を施すことが望ましい。以上のようにして形成
される陽極酸化皮膜の膜厚は、5〜15μm程度が望ま
しい。これより薄すぎる場合には陽極酸化皮膜としての
バリア性の効果が充分でなく、これより厚すぎる場合に
は電極としての時定数が大きくなりすぎて、残留電位の
発生や感光体のレスポンスが低下する場合がある。
【0033】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明の導電性
支持体(41)として用いることができる。この導電性
粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、
亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、IT
Oなどの金属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時
に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレ
ート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セ
ルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹
脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、
熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このよ
うな導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当
な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタ
ン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布
することにより設けることができる。
【0034】更に、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、ポリテト
ラフロロエチレン系フッ素樹脂などの素材に、前記導電
性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を
設けてなるものも、本発明の導電性支持体(41)とし
て良好に用いることができる。
【0035】次に、感光層について説明する。感光層は
単層でも積層でもよいが、説明の都合上、先ず電荷発生
層(45)と電荷輸送層(47)で構成される場合から
述べる。電荷発生層(45)は、電荷発生物質を主成分
とする層で、必要に応じてバインダー樹脂を用いること
もある。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材
料を用いることができる。
【0036】無機系材料には、結晶セレン、アモルファ
ス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲ
ン、セレン−ヒ素化合物や、アモルファス・シリコン等
が挙げられる。アモルファス・シリコンにおいては、ダ
ングリングボンドを水素原子、ハロゲン原子でターミネ
ートしたものや、ホウ素原子、リン原子等をドープした
ものが良好に用いられる。一方、有機系材料としては、
公知の材料を用いることができる。例えば、金属フタロ
シアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン
系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン
顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニ
ルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格
を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するア
ゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジ
アゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を
有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有
するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するア
ゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系または多環
キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン
及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフ
トキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、イン
ジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが
挙げられる。これらの電荷発生物質は、単独または2種
以上の混合物として用いることができる。
【0037】中でもアゾ顔料および/またはフタロシア
ニン顔料が有効に用いられる。特に下記構造式(A)で
表わされるアゾ顔料、およびチタニルフタロシアニン
(特にCuKαの特性X線(波長1.542Å)に対す
るブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、
少なくとも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニ
ルフタロシアニン)が有効に使用できる。
【0038】
【化5】 式中、Cp,Cpはカップラー残基を表わし、同一
でも異なっていても良い。R201,R202はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、シアノ基のいずれかを表わし、同一でも異なってい
ても良い。またCp,Cpは下記(B)式で表わさ
れ、
【0039】
【化6】 式中、R203は、水素原子、メチル基、エチル基など
のアルキル基、フェニル基などのアリール基を表わす。
204,R205,R206,R207,R 208
それぞれ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基、メチル基、エチル基などのアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基などのアルコキシ基、ジアルキルアミ
ノ基、水酸基を表わし、Zは置換もしくは無置換の芳香
族炭素環または置換もしくは無置換の芳香族複素環を構
成するのに必要な原子群を表わす。
【0040】特に、前記CpとCpが異なる構造の
非対称アゾ顔料は、CpとCpが同一構造である対
象型のアゾ顔料よりも光感度が良好な場合が多く、感光
体の小径化、使用プロセスの高速化に対応できるもので
あり、有効に使用される。また、ブラッグ角2θの回折
ピーク(±0.2゜)として27.2゜に最大回折ピー
クを有するチタニルフタロシアニンの中でも、最低角と
して7.3゜にピークを有するチタニルフタロシアニン
(特開2001−19871号公報に記載)が特に有効
に使用できる。これら電荷発生物質は単独でも、2種以
上混合してもかまわない。
【0041】必要に応じて電荷発生層(45)に用いら
れる結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エ
ポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコン
樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ
スルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェ
ノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢
酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリ
ビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられ
る。結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し
0〜500重量部、好ましくは10〜300重量部が適
当である。
【0042】電荷発生層(45)を形成する方法には、
大きくは真空薄膜作製法と溶液分散系からのキャスティ
ング法とが挙げられる。前者の方法には、真空蒸着法、
グロー放電分解法、イオンプレーティング法、スパッタ
リング法、反応性スパッタリング法、CVD法等が用い
られ、電荷発生層(45)として、上述した無機系材
料、有機系材料が良好に形成できる。また、後述のキャ
スティング法によって電荷発生層を設けるには、上述し
た無機系もしくは有機系電荷発生物質を、必要ならばバ
インダー樹脂と共にテトラヒドロフラン、シクロヘキサ
ノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノン等の溶媒
を用いてボールミル、アトライター、サンドミル等によ
り分散し、分散液を適度に希釈して塗布することにより
形成できる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビ
ードコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコ
ート等の方法を用いることができる。電荷発生層(4
5)の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好
ましくは0.1〜2μmである。
【0043】電荷輸送層(47)は、電荷輸送物質およ
び結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗
布、乾燥することにより形成できる。また、必要により
可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加することも
できる。
【0044】電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがある。電荷輸送物質としては、例えば、クロ
ルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テト
ラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−
フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサント
ン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,
8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフ
ェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオ
フェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等
の電子受容性物質が挙げられる。
【0045】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾ
ール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘
導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘
導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、
α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジ
アリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9
−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジ
ビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘
導体、ブタジェン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチル
ベン誘導体、エナミン誘導体等、その他公知の材料が挙
げられる。これらの電荷輸送物質は単独、または2種以
上混合して用いられる。
【0046】結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアレ
ート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬
化性樹脂が挙げられる。
【0047】電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部
に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150
重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は5〜1
00μm程度とすることが好ましい。ここで用いられる
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トル
エン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロ
エタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセ
トンなどが用いられる。
【0048】また、電荷輸送層には電子供与性基を有す
る重合体を含有させることもできる。電子供与性基を有
する重合体とは、電荷輸送物質としての機能とバインダ
ー樹脂の機能を持った高分子電荷輸送物質、あるいは電
荷輸送層の成膜時には電子供与性基を有するモノマーあ
るいはオリゴマーの状態で、成膜後に硬化反応あるいは
架橋反応をさせることで、最終的に2次元あるいは3次
元の架橋構造を有する重合体も含むものである。
【0049】これら高分子電荷輸送物質から構成される
電荷輸送層、あるいは架橋構造を有する重合体は耐摩耗
性に優れたものである。通常、電子写真プロセスにおい
ては、帯電電位(未露光部電位)は一定であるため、繰
り返し使用により感光体の表面層が摩耗すると、その分
だけ感光体にかかる電界強度が高くなってしまう。この
電界強度の上昇に伴い、地汚れの発生頻度が高くなるた
め、感光体の耐摩耗性が高いことは、地汚れに対して有
利である。
【0050】これら高分子電荷輸送物質から構成される
電荷輸送層は、自身が高分子化合物であるため成膜性に
優れ、低分子分散型高分子からなる電荷輸送層に比べ、
電荷輸送部位を高密度に構成することが可能で電荷輸送
能に優れたものである。このため、高分子電荷輸送物質
を用いた電荷輸送層を有する感光体には、高速応答性が
期待できる。高分子電荷輸送物質としては、公知の材料
が使用できるが、特に、トリアリールアミン構造を主鎖
および/または側鎖に含むポリカーボネートが良好に用
いられる。中でも、一般式(I)〜一般式(X)で表わ
される高分子電荷輸送物質が良好に用いられ、これらを
以下に例示し、具体例を示す。
【0051】
【化7】 式中、R1,R2,R3はそれぞれ独立して置換もしくは
無置換のアルキル基又はハロゲン原子、R4は水素原子
又は置換もしくは無置換のアルキル基、R5 ,R6は置
換もしくは無置換のアリール基、o,p,qはそれぞれ
独立して0〜4の整数、k,jは組成を表わし、0.1
≦k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し単位数を表わ
し、5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、
環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表わされる2
価基を表わす。
【0052】
【化8】 式中、R101,R102は各々独立して置換もしくは無置換
のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表わ
す。l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1
〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、
−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−CO−,−
CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を
表わす。)または、
【0053】
【化9】 (式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整
数、R103、R104は置換または無置換のアルキル基又は
アリール基を表わす。)を表わす。ここで、R101とR
102,R103とR104は、それぞれ同一でも異なってもよ
い。
【0054】
【化10】 式中、R7,R8は置換もしくは無置換のアリール基、A
1,Ar2,Ar3は同一又は異なるアリレン基を表わ
す。X,k,jおよびnは、一般式(I)の場合と同じ
である。
【0055】
【化11】 式中、R9,R10は置換もしくは無置換のアリール基、
Ar4,Ar5,Ar6は同一又は異なるアリレン基を表
わす。 X,k,jおよびnは、一般式(I)の場合と
同じである。
【0056】
【化12】 式中、R11,R12は置換もしくは無置換のアリール基、
Ar7,Ar8,Ar9は同一又は異なるアリレン基、
X,k,jおよびnは、一般式(I)と同じである。
【0057】
【化13】 式中、R13,R14は置換もしくは無置換のアリール基、
Ar10,Ar11,Ar 12は同一又は異なるアリレン基、
1,X2は置換もしくは無置換のエチレン基、又は置換
もしくは無置換のビニレン基を表わす。X,k,jおよ
びnは、一般式(I)の場合と同じである。
【0058】
【化14】 式中、R15,R16,R17,R18は置換もしくは無置換の
アリール基、Ar13,Ar14,Ar15,Ar16は同一又
は異なるアリレン基、Y1,Y2,Y3は単結合、置換も
しくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシ
クロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエ
ーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わし、
同一であっても異なってもよい。X,k,jおよびn
は、一般式(I)の場合と同じである。
【0059】
【化15】 式中、R19,R20は水素原子、置換もしくは無置換のア
リール基を表わし、R 19とR20は環を形成していてもよ
い。Ar17,Ar18,Ar19は同一又は異なるアリレン
基を表わす。X,k,jおよびnは、一般式(I)の場
合と同じである。
【0060】
【化16】 式中、R21は置換もしくは無置換のアリール基、A
20,Ar21,Ar22,Ar23は同一又は異なるアリレ
ン基を表わす。X,k,jおよびnは、一般式(I)の
場合と同じである。
【0061】
【化17】 式中、R22,R23,R24,R25は置換もしくは無置換の
アリール基、Ar24,Ar25,Ar26,Ar27,Ar28
は同一又は異なるアリレン基を表わす。X,k,jおよ
びnは、一般式(I)の場合と同じである。
【0062】
【化18】 式中、R26,R27は置換もしくは無置換のアリール基、
Ar29,Ar30,Ar 31は同一又は異なるアリレン基を
表わす。X,k,jおよびnは、一般式(I)の場合と
同じである。
【0063】これら高分子電荷輸送物質は単独で用いて
も構わないが、他の高分子電荷輸送物と2種以上混合し
て用いても構わない。また、低分子電荷輸送物質を併用
することも可能である。その他の電子供与性基を有する
重合体としては、公知単量体の共重合体や、ブロック重
合体、グラフト重合体、スターポリマーや、また、例え
ば特開平3−109406号公報、特開2000−20
6723号公報、特開2001−34001号公報等に
開示されているような電子供与性基を有する架橋重合体
などもその範疇に含まれるものであり、良好に使用でき
る。
【0064】本発明の潜像担持体において、電荷輸送層
(47)中に可塑剤やレベリング剤を添加してもよい。
可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レートなど一般の樹脂の可塑剤として使用されているも
のがそのまま使用でき、その使用量は、結着樹脂に対し
て0〜30重量%程度が適当である。レベリング剤とし
ては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリ
コーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖にパー
フルオロアルキル基を有するポリマー、あるいはオリゴ
マーが使用され、その使用量は結着樹脂に対して、0〜
1重量%が適当である。
【0065】次に、感光層が単層構成(43)の場合に
ついて述べる。少なくとも上述した電荷発生物質を結着
樹脂中に分散した感光層が使用できる。単層感光層は、
電荷発生物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし
分散し、これを塗布、乾燥することによって形成でき
る。さらに、この感光層には上述した電荷輸送材料を添
加した機能分離タイプとしても良く、良好に使用でき
る。また、必要により、可塑剤やレベリング剤、酸化防
止剤等を添加することもできる。
【0066】結着樹脂としては、先に電荷輸送層(4
7)で挙げた結着樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発
生層(45)で挙げた結着樹脂を混合して用いてもよ
い。もちろん、先に挙げた高分子電荷輸送物質も良好に
使用できる。結着樹脂100重量部に対する電荷発生物
質の量は5〜40重量部が好ましく、電荷輸送物質の量
は0〜190重量部が好ましく、更に好ましくは50〜
150重量部である。単層感光層は、電荷発生物質、結
着樹脂を必要ならば電荷輸送物質とともにテトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサン
等の溶媒を用いて分散機等で分散した塗工液を、浸漬塗
工法やスプレーコート、ビードコート、ノズルコート、
スピナーコート、リングコート等の方法を用いることが
できる。単層感光層の膜厚は、5〜100μm程度が適
当である。
【0067】本発明の潜像担持体においては、導電性支
持体(41)と感光層との間に下引き層を設けることが
できる(図示せず)。下引き層は一般には樹脂を主成分
とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布
することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性
の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂とし
ては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル
酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキ
シメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウ
レタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−
メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成
する硬化型樹脂等が挙げられる。また、下引き層には、
モアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シ
リカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化イ
ンジウム等で例示できる金属酸化物の微粉末顔料を加え
てもよい。
【0068】これらの下引き層は、前述の感光層の如く
適当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。更
に、本発明の下引き層として、シランカップリング剤、
チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用
することもできる。この他、本発明の下引き層には、A
23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレ
ン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO
2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設
けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のもの
を用いることができる。下引き層の膜厚は0〜5μmが
適当である。
【0069】本発明に用いる潜像担持体は、最表層とし
て保護層(49)が感光層の上に設けられる。保護層に
使用される材料としては、ABS樹脂、ACS樹脂、オ
レフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテ
ル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリ
アリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポ
リエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミ
ド、アクリル樹脂、ポリメチルベンテン、ポリプロピレ
ン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチ
レン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ
ウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポ
キシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0070】潜像担持体の保護層にはその他、耐摩耗性
を向上する目的でフィラ−材料が添加される。有機性フ
ィラ−材料としては、ポリテトラフルオロエチレンのよ
うなフッ素樹脂粉末、シリコ−ン樹脂粉末、a−カ−ボ
ン粉末等が挙げられ、無機性フィラ−材料としては、
銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、
シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウ
ム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、アンチモンをド−
プした酸化錫、錫をド−プした酸化インジウム等の金属
酸化物、チタン酸カリウムなどの無機材料が挙げられ
る。特に、フィラーの硬度の点からは、この中でも無機
材料を用いることが有利である。特に、シリカ、酸化チ
タン、アルミナが有効に使用できる。更に、画像ボケが
発生しにくいフィラーとしては、電気絶縁性が高いフィ
ラー(非抵抗が1010Ω・cm以上)が好ましく、フ
ィラーのpHが5以上を示すものやフィラーの誘電率が
5以上を示すものが特に有効に使用できる。また、pH
が5以上のフィラーあるいは誘電率が5以上のフィラー
を単独で使用することはもちろん、pHが5以下のフィ
ラーとpHが5以上のフィラーとを2種類以上を混合し
たり、誘電率が5以下のフィラーと誘電率が5以上のフ
ィラーとを2種類以上混合したりして用いることも可能
である。また、これらのフィラーの中でも高い絶縁性を
有し、熱安定性が高い上に、耐摩耗性が高い六方細密構
造であるα型アルミナは、画像ボケの抑制や耐摩耗性の
向上の点から特に有用である。本発明において使用する
フィラーの比抵抗は以下のように定義される。フィラー
のような粉体は、充填率によりその比抵抗値が異なるの
で、一定の条件下で測定する必要がある。本発明におい
ては、特開平5−94049号公報(第1図)、特開平
5−113688号公報(第1図)に示された測定装置
と同様の構成の装置を用いて、フィラーの比抵抗値を測
定し、この値を用いた。測定装置において、電極面積は
4.0cm2である。測定前に片側の電極に4kgの荷
重を1分間かけ、電極間距離が4mmになるように試料
量を調節する。測定の際は、上部電極の重量(1kg)
の荷重状態で測定を行い、印加電圧は100Vにて測定
する。106Ω・cm以上の領域は、HIGH RES
ISTANCE METER(横河ヒューレットパッカ
ード)、それ以下の領域についてはデジタルマルチメー
ター(フルーク)により測定した。これにより得られた
比抵抗値を本発明の言うところの比抵抗値と定義するも
のである。フィラーの誘電率は以下のように測定した。
上述のような比抵抗の測定と同様なセルを用い、荷重を
かけた後に、静電容量を測定し、これより誘電率を求め
た。静電容量の測定は、誘電体損測定器(安藤電気)を
使用した。本発明の構成においては、フィラーとしては
前述の等電点におけるpHが、少なくとも5以上を示す
ものが画像ボケ抑制の点から好ましく、より塩基性を示
すフィラーであるほどその効果が高くなる傾向があるこ
とが確認された。等電点におけるpHが高い塩基性を示
すフィラーは、系が酸性であった方がゼータ電位はより
高くなることにより、分散性及びその安定性は向上する
ことになる。ここで、本発明におけるフィラーのpH
は、ゼータ電位から等電点におけるpH値を記載した。
この際、ゼータ電位の測定は、大塚電子(株)製レーザ
ーゼータ電位計にて測定した。更に、これらのフィラー
は少なくとも一種の表面処理剤で表面処理させることが
可能であり、そうすることがフィラーの分散性の面から
好ましい。フィラーの分散性の低下は残留電位の上昇だ
けでなく、塗膜の透明性の低下や塗膜欠陥の発生、さら
には耐摩耗性の低下をも引き起こすため、高耐久化ある
いは高画質化を妨げる大きな問題に発展する可能性があ
る。表面処理剤としては、従来用いられている表面処理
剤すべてを使用することができるが、フィラーの絶縁性
を維持できる表面処理剤が好ましい。例えば、チタネー
ト系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、
ジルコアルミネート系カップリング剤、高級脂肪酸等、
あるいはこれらとシランカップリング剤との混合処理
や、Al2O3、TiO2、ZrO2、シリコーン、ス
テアリン酸アルミニウム等、あるいはそれらの混合処理
がフィラーの分散性及び画像ボケの点からより好まし
い。シランカップリング剤による処理は、画像ボケの影
響が強くなるが、上記の表面処理剤とシランカップリン
グ剤との混合処理を施すことによりその影響を抑制でき
る場合がある。表面処理量については、用いるフィラー
の平均一次粒径によって異なるが、3〜30wt%が適
しており、5〜20wt%がより好ましい。表面処理量
がこれよりも少ないとフィラーの分散効果が得られず、
また多すぎると残留電位の著しい上昇を引き起こす。こ
れらフィラ−材料は単独もしくは2種類以上混合して用
いられる。フィラーの表面処理量に関しては、上述のよ
うにフィラー量に対する使用する表面処理剤の重量比で
定義される。
【0071】また、保護層(49)には残留電位低減、
光感度向上、高速応答性のため、電荷輸送物質が添加さ
れることが好ましい。添加される電荷輸送物質は、前述
の電荷輸送層(45)の説明の部分に記載された低分子
電荷輸送物質が用いられる。また、前述の高分子電荷輸
送物質も耐摩耗性向上、高速応答性等の点で、更に良好
に使用される。保護層の形成法としては通常の塗布法が
採用される。なお、保護層の厚さは0.1〜10μm程
度が適当である。
【0072】更に、残留電位上昇の抑制は、酸価が10
〜400(mgKOH/g)の有機化合物を添加させる
ことによって実現される。ここでいう酸価とは、1g中
に含まれる遊離脂肪酸を中和するのに要する水酸化カリ
ウムのミリグラム数で定義される。これらの酸価が10
〜400(mgKOH/g)の有機化合物としては、一
般に知られている有機脂肪酸や高酸価樹脂等、酸価が1
0〜400(mgKOH/g)の有機化合物であれば使
用することができる。しかし、非常に低分子の有機酸や
アクセプター等はフィラーの分散性を大幅に低下させて
しまう可能性があるため、残留電位低減効果が充分に発
揮されなくなる場合がある。したがって、感光体の残留
電位を低減させ、かつフィラーの分散性を高めるために
は低分子量ポリマーや樹脂、共重合体等、さらにはそれ
らを混合させて使用することが好ましい。それらの有機
化合物の構造としては、立体障害が少ないリニアの構造
を有することがより好ましい。分散性を向上させるため
にはフィラーとバインダー樹脂との双方に親和性を持た
せることが必要であり、立体障害が大きな材料は、それ
らの親和性が低下することにより、分散性が低下し、前
述のような多くの問題を発生させることにつながる。
【0073】酸価が10〜400(mgKOH/g)の
有機化合物としては、特に、ポリカルボン酸の使用が好
ましい。ポリカルボン酸としては、カルボン酸をポリマ
ーあるいはコポリマー中に含む構造を有する化合物であ
って、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アクリル酸や
メタクリル酸を用いた共重合体、スチレンアクリル共重
合体等、カルボン酸を含む有機化合物あるいはその誘導
体を使用することが可能である。また、これらの材料は
2種以上混合して用いることが可能であり、かつ有用で
ある。場合によっては、これらの材料と有機脂肪酸とを
混合させることによって、フィラーの分散性あるいはそ
れに伴う残留電位の低減効果が高まることがある。これ
らの酸価が10〜400(mgKOH/g)の有機化合
物の添加量としては、含有されるフィラーに対して0.
01wt%〜50wt%、好ましくは0.1wt%〜2
0wt%であるが、必要最小量に設定することがより好
ましい。添加量を必要以上に多くすると、画像ボケの影
響が現れることがあり、添加量が少なすぎると残留電位
の低減効果が充分に発揮されなくなる。また、有機化合
物の酸価としては、10〜400mgKOH/gが好ま
しいが、より好ましくは30〜200mgKOH/gで
ある。酸価が必要以上に高いと抵抗が下がりすぎて画像
ボケの影響が大きくなり、酸価が低すぎると添加量を多
くする必要が生じる上、残留電位の低減効果が不充分と
なる。ここで、有機化合物の酸価は前記添加量とのバラ
ンスにより決めることが必要である。ただし、有機化合
物の酸価は残留電位低減効果に直接影響するものではな
く、用いる有機化合物の構造あるいは分子量、フィラー
の分散性等によって大きく影響される。
【0074】本発明の潜像担持体においては、感光層と
保護層との間に中間層を設けることも可能である(図示
せず)。中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分と
して用いる。これらの樹脂としては、ポリアミド、アル
コール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙
げられる。中間層の形成法としては、前述のごとく通常
の塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05
〜2μm程度が適当である。
【0075】また、本発明においては、耐環境性の改善
のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止す
る目的で、各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸
収剤、低分子電荷輸送物質およびレベリング剤を添加す
ることができる。これらの化合物の代表的な材料を以下
に記す。
【0076】各層に添加できる酸化防止剤として、例え
ば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。 (a)フェノール系化合物 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、ビス[3,3’−ビス(4’−ヒドロキシ
−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]グ
リコールエステル、トコフェロール類など。
【0077】(b)パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p
−フェニレンジアミン、N,N'−ジメチル−N,N'−
ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0078】(c)ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
【0079】(d)有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3’−チオジプロピオネートなど。
【0080】(e)有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
レジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキ
シ)ホスフィンなど。
【0081】各層に添加できる可塑剤として、例えば下
記のものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。 (a)リン酸エステル系可塑剤 リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロ
ルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェ
ニルなど。
【0082】(b)フタル酸エステル系可塑剤 フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチ
ル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシク
ロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチル
ラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチル
デシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
【0083】(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤 トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n
−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
【0084】(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤 アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−
オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、ア
ジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼラ
イン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、
セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオ
クチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸
ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルな
ど。
【0085】(e)脂肪酸エステル誘導体 オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステ
ル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトー
ルエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、
トリアセチン、トリブチリンなど。
【0086】(f)オキシ酸エステル系可塑剤 アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブ
チル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルク
エン酸トリブチルなど。
【0087】(g)エポキシ可塑剤 エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステ
アリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキ
システアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジ
ル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキ
シヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
【0088】(h)二価アルコールエステル系可塑剤 ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレング
リコールジ−2−エチルブチラートなど。
【0089】(i)含塩素可塑剤 塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メ
チル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
【0090】(j)ポリエステル系可塑剤 ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケー
ト、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
【0091】(k)スルホン酸誘導体 p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエ
ンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチ
ルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシル
アミドなど。
【0092】(l)クエン酸誘導体 クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセ
チルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエ
ン酸−n−オクチルデシルなど。
【0093】(m)その他 ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2
−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン
酸メチルなど。
【0094】各層に添加できる滑剤としては、例えば下
記のものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。 (a)炭化水素系化合物 流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワック
ス、低重合ポリエチレンなど。
【0095】(b)脂肪酸系化合物 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。
【0096】(c)脂肪酸アミド系化合物 ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドなど。
【0097】(d)エステル系化合物 脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコ
ールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。
【0098】(e)アルコール系化合物 セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール
など。
【0099】(f)金属石けん ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。
【0100】(g)天然ワックス カルナウバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イ
ボタロウ、モンタンロウなど。
【0101】(h)その他 シリコーン化合物、フッ素化合物など。
【0102】各層に添加できる紫外線吸収剤として、例
えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。 (a)ベンゾフェノン系 2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2’,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ4−メトキシベン
ゾフェノンなど。
【0103】(b)サルシレート系 フェニルサルシレート、2,4ジ−t−ブチルフェニル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
トなど。
【0104】(c)ベンゾトリアゾール系 (2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ3’−タ
ーシャリブチル5’−メチルフェニル)5−クロロベン
ゾトリアゾールなど。
【0105】(d)シアノアクリレート系 エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレー
ト、メチル2−カルボメトキシ−3−(パラメトキシ)
アクリレートなど。
【0106】(e)クエンチャー(金属錯塩系) ニッケル(2,2’−チオビス(4−t−オクチル)フ
ェノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチル
ジチオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメ
ート、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェートな
ど。
【0107】(f)HALS(ヒンダードアミン) ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、
8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オ
クチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデ
カン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンなど。
【0108】次に、図面を用いて本発明の電子写真画像
形成装置を詳しく説明する。図5は、本発明の電子写真
画像形成装置を説明するための概略図であり、下記する
ような変形例も本発明の範疇に属するものである。図5
において、潜像担持体(11)は導電性支持体上に感光
層とフィラーを含有する最表層が設けられてなる。潜像
担持体(11)はドラム状の形状を示しているが、シー
ト状、エンドレスベルト状のものであっても良い。
【0109】帯電用部材(18)が潜像担持体に接触も
しくは近接配置されている。これらの帯電部材は、コロ
トロン、スコロトロンに代表されるチャージャによるコ
ロナ帯電に比べ、低抵抗物質の発生源となるオゾンや窒
素酸化物の発生が少なく、良好に使用される。特に、帯
電部材と潜像担持体表面が200μm以下(好ましくは
100μm以下)に近接配置された非接触帯電ローラ
は、繰り返し使用における帯電部材の汚染が極めて少な
く良好に使用される。必要に応じて、転写前チャージャ
(22)、転写チャージャ、分離チャージャ、クリーニ
ング前チャージャ(27)が配置され、コロトロン、ス
コロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャー
ジャー)、帯電ローラを始めとする公知の手段が用いら
れる。帯電用部材によって潜像担持体に帯電を施す際、
帯電部材に直流成分に交流成分を重畳した電界により感
光体に帯電を与えることにより、帯電ムラを低減するこ
とが可能で効果的である。転写手段には、一般に上記の
帯電器が使用できるが、図5に示されるように転写ベル
トを使用したものが有効に使用できる。
【0110】潜像担持体と接触させて用いる接触方式の
帯電部材としては、帯電ローラ、帯電ブレード、帯電ブ
ラシ等が用いられる。一方、前記のような潜像担持体表
面に近接配置して用いる非接触方式の帯電部材は、潜像
担持体との間に空隙を持たせる意味で、コロトロン、ス
コロトロンに代表される公知の帯電器と区別されるもの
であり、この空隙を制御できる機構を有するものであれ
ば、特に形状等に条件はない。例えば、潜像担持体ドラ
ムの回転軸と帯電部材の回転軸を機械的に固定して、適
正なギャップ(空隙)をつくるように配置すれば良い。
特に、ギャップを安定に維持させて画像形成領域を非接
触配置する簡便な方法として、ローラー形状の帯電部材
を用いて、該帯電部材の非画像形成部両端にギャップ形
成部材を配置し、この両端部にのみを潜像担持体に当接
させる方法、あるいは潜像担持体の非画像形成部両端に
ギャップ形成部材を配置し、この両端部にのみを帯電部
材に当接させる方法が挙げられ、これらの方法について
は、本出願人に係る特願平13−211448および特
願平13−226432に開示されている。図7は、帯
電部材側にギャップ形成部材を配置した近接配置帯電機
構の一例をの概念図である。帯電部材である帯電ローラ
ー(31)の両端部にギァップ形成部材(31)を固定
すると、該ギァップ形成部材固定部分のみが非画像形成
領域(35)の潜像担持体(30)に接触し、これ以外
の潜像担持体表面部分は形成されたギァップによって帯
電ローラー(31)と非接触であり、かつ画像形成領域
(34)を構成する。
【0111】また、画像露光部(20)、除電ランプ
(17)等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、
ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオー
ド(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロル
ミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることが
できる。そして、所望の波長域の光のみを照射するため
に、シャープカットフィルター、バンドパスフィルタ
ー、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルタ
ー、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種
フィルターを用いることもできる。
【0112】かかる光源等は、図5に示される工程の他
に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング
工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、
感光体に光が照射される。
【0113】さて、現像ユニット(21)により感光体
(11)上に現像されたトナーは、転写紙(24)に転
写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体
(11)上に残存するトナーも生ずる。このようなトナ
ーは、ファーブラシ(28)およびクリーニングブラシ
(29)により、感光体より除去される。クリーニング
は、クリーニングブラシだけで行なわれることもあり、
クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラ
シを始めとする公知のものが用いられる。潜像担持体に
正(負)帯電を施し、画像露光を行なうと、潜像担持体
表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負
(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ
画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像す
れば、ネガ画像が得られる。かかる現像手段には、公知
の方法が適用されるし、また、除電手段にも公知の方法
が用いられる。
【0114】更に、図示しないが、潜像担持体表面上に
ステアリン酸亜鉛を供給する部材を設けても良い。潜像
担持体表面上にステアリン酸亜鉛を供給することにより
耐摩耗性が良好な状態でのフィルミング抑制が可能であ
り、さらにまた、該潜像担持体を具備する電子写真プロ
セスにおいて、非画像形成時に感光体上へのトナー付着
とクリーニング部でのトナー回収動作の繰り返しによ
り、耐摩耗性を保持した上での画像流れ抑制に効果を有
するものである。また、前記ステアリン酸亜鉛の供給手
段として、現像部中に存在する現像剤(トナー)中に、
ステアリン酸亜鉛を含有させることは非常に有効な手段
である。
【0115】潜像担持体上に供給するステアリン酸亜鉛
の量は、多すぎる場合には転写出力画像上への出力量も
多くなり定着不良の原因となり好ましくない。また、ス
テアリン酸亜鉛の供給過剰により潜像担持体表面の摩擦
係数が0.1程度に低下した場合には画像濃度低下を引
き起こし好ましくない。一方、少ない場合にはトナー成
分の潜像担持体上へのフィルミングが発生し、画像流れ
や中間調の不均一性を招き好ましくない。例えば、トナ
ー中にステアリン酸亜鉛を含有させ潜像担持体表面に供
給する場合には、トナー中に0.1〜0.2重量%の含
有量が好ましい。
【0116】また、本発明による画像形成プロセスで
は、非画像形成時に感光体へのトナー付着とクリーニン
グ部でのトナー回収動作により耐摩耗性を保持した状態
で潜像担持体表面へのフィルミングの抑制と、さらに帯
電による生成物の付着、堆積の抑制を達成することが可
能である。これは潜像担持体上の各種付着物がトナーと
ともに排出される清浄効果を有しているためと考えられ
る。このトナー付着及び回収動作は、中間調程度のトナ
ー付着量と30秒程度の動作時間(感光体径30mm、
線速125mm/sの場合)で効果的であり、これ以上
の付着量、動作時間は、クリーニング部への負荷増大と
トナー消費量の増加を考え好ましくない。感光体径、線
速が異なる場合においては、上記と同様の動作条件にな
るように適宜調整すれば良い。
【0117】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を具体的に
挙げて、本発明をより詳細に説明する。 (トナーの製造) スチレン−アクリル樹脂(三洋化成社製、ハイマー75) 85部 カーボンブラック(三菱化学社製、#44) 8部 含金属アゾ染料(オリエント化学社製、ボントロンS−34) 2部 カルナウバワックス(セラリカ野田社製、WA−03) 5部 上記処方の混合物を140℃の熱ロールで溶融混練した
後、冷却固化せしめ、これをジェットミルで粉砕し分級
して平均粒径8.0μmのトナーを得た。添加剤は、上
記トナーに対して、表1−1および表1−2に記載の材
料を記載の割合の如く、ヘンシェルミキサーにて添加剤
を混合して作成した。
【0118】(キャリアの製造)シリコーン樹脂(東レ
・ダウコーニングシリコーン製SR−2411)100
gにトルエン100gを加えてコート液とした。この溶
液をキャリア芯材(平均粒径60μmCu−Znフェラ
イト)1kgに流動床コーティング法により、スプレー
塗布後、約5分間乾燥させ、200℃にて1時間加熱
し、冷却後、篩にて篩い、本発明のキャリアを製造し
た。キャリアの平均粒径を変更してコーティングすると
きは、膜厚を一定にするために、表面積換算してシリコ
ーン樹脂量を調整する。
【0119】 (現像剤の製造) 上記トナー 4部 上記キャリア 96部 をターブラーミキサーにて10分混合して現像剤を作成
した。
【0120】<潜像担持体aの作成>直径30mm、長
さ340mmのアルミニウムシリンダー(材質:JIS
1050)上に下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層
塗工液、および電荷輸送層塗工液を、順次塗布・乾燥
し、3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、
22μmの電荷輸送層、2μmの保護層からなる静電潜
像担持体aを形成した。 ◎下引き層塗工液 二酸化チタン粉末 400部 メラミン樹脂 65部 アルキッド樹脂 120部 2−ブタノン 400部 ◎電荷発生層塗工液 下記構造のビスアゾ顔料 8部
【0121】
【化19】 下記組成のトリスアゾ顔料 6部
【0122】
【化20】 ポリビニルブチラール 5部 2−ブタノン 200部 シクロヘキサノン 400部
【0123】 ◎電荷輸送層塗工液 A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0124】
【化21】 テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0125】 ◎保護層塗工液 A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【0126】
【化22】 アルミナ微粒子 4部 テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0127】<潜像担持体bの作成>潜像担持体aにお
ける保護層塗工液中、物質のアルミナ微粒子を使用しな
いこと以外は、同様にして潜像担持体bを得た。
【0128】<潜像担持体cの作成>潜像担持体aにお
ける保護層塗工液中、アルミナ微粒子に変えて、テトラ
フルオロエチレン粒子を用いた以外は、同様にして潜像
担持体cを作成した。
【0129】<潜像担持体dの作成>潜像担持体aにお
ける保護層塗工液中、電荷輸送物質を用いない以外は、
同様にして潜像担持体dを作成した。 <潜像担持体eの作成>潜像担持体aにおける保護層塗
工液を以下の組成のものに変更した以外は、同様にして
潜像担持体dを作成した。 ◎保護層塗工液 下記構造式の高分子電荷輸送物質 18部
【0130】
【化23】 アルミナ微粒子 4部 テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0131】<潜像担持体fの作成>潜像担持体aにお
ける保護層塗工液を以下の組成のものに変更した以外
は、同様にして潜像担持体感光体fを作成した。 ◎保護層塗工液 A型ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【0132】
【化24】 アルミナ微粒子 4部 不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液 0.03部 (酸価365mgKOH/g、BYKケミー製) テトラヒドロフラン 400部 シクロヘキサノン 150部
【0133】<潜像担持体gの作成>潜像担持体aにお
ける電荷発生層塗工液を下記組成のものに変更した以外
は、同様にして潜像担持体gを作成した。 ◎電荷発生層塗工液 図6に記載のXDスペクトルを有するチタニルフタロシアニン 3部 ポリビニルブチラール 2部 酢酸ブチル 120部
【0134】<潜像担持体hの作成>潜像担持体gにお
いて、導電性支持体を以下の陽極酸化皮膜処理を行な
い、次いで下引き層を設けずに、潜像担持体gと同様に
電荷発生層、電荷輸送層、保護層を設け、潜像担持体h
を作成した。 ◎陽極酸化皮膜処理 支持体表面の鏡面研磨仕上げを行ない、脱脂洗浄、水洗
浄を行なった後、液温20℃、硫酸15vol%の電解
浴に浸し、電解電圧15Vにて30分間陽極酸化皮膜処
理を行なった。更に、水洗浄を行なった後、7%の酢酸
ニッケル水溶液(50℃)にて封孔処理を行なった。そ
の後純水による洗浄を経て、6μmの陽極酸化皮膜が形
成された支持体を得た。
【0135】(評価)以上のように作製した現像剤と潜
像担持体を用いて、電子写真画像形成装置(リコー製i
magioMF250)にて、表1−3に示す条件に
て、A4、6%チャートを用いて60000枚の連続コ
ピーを行なった。また、60000枚の画像出力前後に
おいて潜像担持体の膜厚を測定し、60000枚の連続
コピーにおける潜像担持体の摩耗量を測定した。環境変
動測定は、以下に示す方法で行なった。マシンを10℃
/15%環境と30℃/90%環境にてそれぞれ100
0枚ランし、ラン後の帯電量を測定する。10℃/15
%時の帯電量を(Q/M)LLとし、30℃/90%時
の帯電量を(Q/M)HHとする。環境変動率を (Q
/M)LL−(Q/M)HH/((Q/M)LL+(Q
/M)HH)/2×100(%)で表わし、下記のよう
に判定した。結果を表1−3に示す。 ◎:30%以下 ○:60%以下 △:90%以下 ×:90%以上
【0136】
【表1−1】
【0137】
【表1−2】
【0138】
【表1−3】 (感光体の摩耗量は、5μmが許容限界)
【0139】実施例20 実施例11で使用した電子写真画像形成装置の帯電器
を、帯電ローラから、スコロトロンチャージャーに変
更、改造して、実施例11と同様に60000枚の連続
コピーを実施した。この際、静電潜像担持体の未露光部
電位が実施例11と同じ(−800V)になるように調
整した。
【0140】実施例21 実施例11で使用した電子写真画像形成装置の帯電器を
接触方式の帯電ローラから、下記の帯電ローラに変更、
改造して、実施例11と同様に60000枚の連続コピ
ーを実施した。印加電圧は実施例11と同様にDC成分
のみである。 <帯電ローラ>実施例11で使用した帯電ローラの両端
5mm(この領域は非画像形成部)に厚さ100μmの
ポリテトラフロロエチレン系フッ素樹脂テープを巻き付
けて、近接配置用帯電ローラを形成した。
【0141】実施例22 実施例21の帯電条件を以下のように変更した以外は、
実施例21と同様に連続コピーを実施した。 <帯電条件> 未露光部電位;−800V、AC成分として、peak to
peak で−1.5kVを印可した。
【0142】以上の様に、実施例11、20〜22の3
0000枚連続コピー後、高温高湿下(30゜C−90%
RH)でハーフトーン画像を出力し、画像評価を行なっ
た。結果を表2に示す。
【0143】
【表2】 実施例11、20、21における問題点は、いずれも実
使用上問題になるレベルではないが、実施例22の条件
が最も優れている。
【0144】実施例23 実施例11の条件のまま、8万枚の連続コピーを実施し
た。
【0145】実施例24 実施例23において、使用した複写機を改造し、クリー
ニング部材と帯電部材の間にステアリン酸亜鉛供給部材
を設けた(棒状のステアリン酸亜鉛が複写100枚後と
に10秒間押し当てられる機構)。この条件下で、実施
例23と同様に耐久性試験を行なった。
【0146】実施例25 実施例23において、現像部に供給するトナー中に0.
15%の粉末状ステアリン酸亜鉛を添加した以外は、実
施例23と同様に耐久性試験を行なった。
【0147】実施例26 実施例25において、1000枚の通紙毎に、非画像形
成動作として明部電位までの露光とそれに対する現像部
によるトナー現像及びクリーニング部による静電潜像担
持体表面のトナー回収動作のみの繰り返しを20秒間実
施した以外は実施例25と同様に耐久性試験を行なっ
た。実施例23〜26の後、高温高湿環境下で、画像出
力を行なった。また、実験終了後に静電潜像担持体の表
面観察を行なった。結果を表3に示す。
【0148】
【表3】 実施例23の条件下では、80000枚まで耐久性試験
を行なうと、静電潜像担持体表面にわずかにフィルミン
グを生じ、これに伴う画像抜けが発生した(ただし、問
題になるレベルではない)。これに対し、実施例24、
25の様にステアリン酸亜鉛を静電潜像担持体表面に供
給することにより、フィルミングを防止することができ
た。更に、実施例26のように静電潜像担持体表面清浄
化動作を行なわせることで、高温高湿下(30℃90%
RH)でも画像ボケを完全になくすことができた。
【0149】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明によれば、BET表面積が30〜20
0(m2/g)の添加剤を1.2重量部〜2.5重量部
添加することによって、静電潜像担持体が適度に摩耗し
フィルミングの発生もなく長寿命が達成でき、シリカ、
チタニアを併用することにより、環境変動の低減も可能
となり、さらに、シリカ/チタニアの比を0.7〜1.
3にすることによって環境変動、地かぶりも満足しかつ
高寿命な画像形成装置が得られるという極めて優れた効
果を奏するものである。また、フィラーを含有する保護
層に電荷輸送物質あるいは特定の酸価を有する有機化合
物を併用することにより、静電潜像担持体の繰り返し使
用による露光部電位の上昇を抑制することができ、良好
な画像が得ることができる。また、画像形成装置におけ
る静電潜像担持体の帯電条件を適当なものを選択するこ
とにより、静電潜像担持体表面への低抵抗物質の付着を
減少させることが可能になり、本発明の効果がより一層
顕著なものとなる。更に、静電潜像担持体表面へステア
リン酸亜鉛を供給する手段を併用することにより、本発
明の効果がより一層顕著なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真画像形成装置を構成する現像
装置の断面図の一例を示した図である。
【図2】本発明の電子写真画像形成装置を構成する静電
潜像担持体の構成例を示す断面図である。
【図3】本発明の電子写真画像形成装置を構成する静電
潜像担持体の別の構成例を示す断面図である。
【図4】本発明の電子写真画像形成装置を構成する静電
潜像担持体の更に別の構成例を示す断面図である。
【図5】本発明の静電潜像現像方法及び電子写真画像形
成装置を説明するための概略図である。
【図6】実施例で用いるチタニルフタロシアニンのスペ
クトル図である。
【図7】非接触帯電機構を示す概略図である。
【符号の説明】
1 静電潜像担持体ドラム 2 現像スリーブ収納部 3 現像剤 3a トナー 4 現像スリーブ 5 マグネットローラ 6 規制体 7 ドクタ前ヒサシ 7a 仕切板 8 トナーホッパ 8a トナー補給開口部 9 供給ローラ 11 静電潜像担持体 12 現像領域 A 現像剤収容室 17 除電ランプ 18 帯電部材 20 画像露光部 21 現像ユニット 22 転写前チャージャ 23 レジストローラ 24 転写紙 25 転写ベルト 26 分離爪 27 クリーニング前チャージャ 28 ファーブラシ 29 クリーニングブラシ 30 静電潜像担持体 31 帯電ローラー 32 ギァップ形成部材 33 金属シャフト 34 画像形成領域 35 非画像形成領域 41 導電性支持体 43 感光層 45 電荷発生層 47 電荷輸送層 49 保護層 Gd ドクターギャップ Gp 現像ギャップ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/06 371 G03G 5/06 371 5/14 101 5/14 101B 5/147 503 5/147 503 504 504 (72)発明者 霜田 直人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 松田 浩明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 八木 慎一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 新美 達也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 CA14 CA25 CB07 CB13 EA07 EA10 FA02 2H068 AA04 AA19 BA12 BA13 BA39 BA47 BA53 BB05 BB49 BB56 CA33 EA05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に固定された磁石体を有し、表面上
    に現像剤を担持しつつ回転する現像剤担持体と、前記磁
    石体に対向して該現像剤担持体に担持された現像剤の量
    を規制する剛性または剛性かつ磁性を有する材料からな
    る現像剤量規制体とを備えた現像装置、フィラーを含有
    する最表層を設けた潜像担持体および帯電部材を具備
    し、着色剤、樹脂および添加剤を少なくとも含むトナー
    と磁性キャリアとよりなる二成分系現像剤で前記潜像担
    持体に形成した静電潜像を現像して画像を形成する電子
    写真画像形成装置において、前記トナー中の添加剤の総
    量が1.2重量部〜2.5重量部であり、添加剤のBE
    T表面積が30〜200(m2/g)であることを特徴
    とする電子写真画像形成装置。
  2. 【請求項2】 内部に固定された磁石体を有し、表面上
    に現像剤を担持しつつ回転する現像剤担持体と、前記磁
    石体に対向して該現像剤担持体に担持された現像剤の量
    を規制する剛性または剛性かつ磁性を有する材料からな
    る現像剤量規制体とを備えた電子写真現像装置、フィラ
    ーを含有する最表層を設けた潜像担持体および帯電部材
    を具備し、着色剤、樹脂および添加剤を少なくとも含む
    トナーと磁性キャリアとよりなる二成分系現像剤で前記
    潜像担持体に形成した静電潜像を現像して画像を形成す
    る画像形成装置において、トナー中の添加剤の総量が
    1.2重量部〜2.5重量部であり、添加剤のBET表
    面積が50〜150(m2/g)であることを特徴とす
    る電子写真画像形成装置。
  3. 【請求項3】 添加剤が、シリカおよび/又はチタニア
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子
    写真画像形成装置。
  4. 【請求項4】 添加剤としてシリカとチタニア添加剤を
    併用し、シリカとチタニアの比率が0.7<(シリカ/
    チタニア)<1.3であることを特徴とする請求項3に
    記載の電子写真画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前潜像担持体の最表層に含有されるフィ
    ラーが金属酸化物であることを特徴とする請求項1乃至
    4の何れかに記載の電子写真画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記潜像担持体の最表層に電荷輸送物質
    を含有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに
    記載の電子写真画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記電荷輸送物質が電子供与性基を有す
    る重合体であることを特徴とする請求項6に記載の電子
    写真画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記潜像担持体の最表層に酸価が10〜
    400(mgKOH/g)の有機化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の電子写真
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記潜像担持体に含有される電荷発生物
    質が、CuKαの特性X線(波長1.542Å)に対す
    るブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、
    少なくとも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニ
    ルフタロシアニンであることを特徴とする請求項1乃至
    8の何れかに記載の電子写真画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記潜像担持体に含有される電荷発生
    物質が、下記構造式(A)で表わされるアゾ顔料である
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の電子
    写真画像形成装置。 【化1】 式中、Cp,Cpはカップラー残基を表わし、同一
    でも異なっていても良い。R201,R202はそれぞ
    れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、シアノ基のいずれかを表わし、同一でも異なってい
    ても良い。またCp,Cpは下記(B)式で表わさ
    れ、 【化2】 式中、R203は、水素原子、メチル基、エチル基など
    のアルキル基、フェニル基などのアリール基を表わす。
    204,R205,R206,R207,R 208
    それぞれ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
    子、トリフルオロメチル基、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、ジアルキルアミノ基、水酸基を表わし、Zは
    置換もしくは無置換の芳香族炭素環または置換もしくは
    無置換の芳香族複素環を構成するのに必要な原子群を表
    わす。
  11. 【請求項11】 前記潜像担持体の導電性支持体表面が
    陽極酸化皮膜処理されたものであることを特徴とする請
    求項1乃至10の何れかに記載の電子写真画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 帯電部材が潜像担持体に接触もしくは
    近接配置されたものであることを特徴とする請求項1乃
    至11の何れかに記載の電子写真画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記帯電部材が潜像担持体に近接配置
    され、両者間の空隙が200μm以下であることを特徴
    とする請求項12に記載の電子写真画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記帯電部材が直流成分に交流成分を
    重畳し、潜像担持体に帯電を与えることを特徴とする請
    求項12又は13に記載の電子写真画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記潜像担持体表面にステアリン酸亜
    鉛を供給塗布することを特徴とする請求項1乃至14の
    何れかに記載の電子写真画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記電子写真画像形成装置の現像部に
    供給されるトナー中に粉末状ステアリン酸亜鉛を含有す
    ることを特徴とする請求項15に記載の電子写真画像形
    成装置。
  17. 【請求項17】 内部に固定された磁石体を有し、表面
    上に現像剤を担持しつつ回転する現像剤担持体と、前記
    磁石体に対向して該現像剤担持体に担持された現像剤の
    量を規制する剛性または剛性かつ磁性を有する材料から
    なる現像剤量規制体とを備えた現像装置、フィラーを含
    有する最表層を設けた潜像担持体および帯電部材を少な
    くとも具備する電子写真画像形成装置を用い、該潜像担
    持体に静電潜像を形成した後、トナーと磁性キャリアと
    からなる二成分系現像剤によって該静電潜像を現像する
    方法において、該トナーが着色剤、樹脂および添加剤を
    少なくとも含み、添加剤の総量が1.2重量部〜2.5
    重量部で、添加剤のBET表面積が30〜200(m2
    /g)であることを特徴とする、静電潜像現像方法。
JP2002182443A 2001-06-25 2002-06-24 電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法 Pending JP2003084490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182443A JP2003084490A (ja) 2001-06-25 2002-06-24 電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191938 2001-06-25
JP2001-191938 2001-06-25
JP2002182443A JP2003084490A (ja) 2001-06-25 2002-06-24 電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084490A true JP2003084490A (ja) 2003-03-19

Family

ID=26617525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182443A Pending JP2003084490A (ja) 2001-06-25 2002-06-24 電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215532A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215532A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966543B2 (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP2002278269A (ja) 画像形成装置
JP4169250B2 (ja) 画像形成装置
JP2008262174A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4209597B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、潜像担持体、これを用いた画像形成方法及び装置
JP2005099700A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3841299B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP3877212B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP2003156910A (ja) フルカラー電子写真画像形成装置およびそれを用いた画像形成方法
JP2003084490A (ja) 電子写真画像形成装置および静電潜像現像方法
JP3773868B2 (ja) 電子写真感光体及びこれを用いる電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3925927B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP3841298B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP2005031197A (ja) フルカラー画像形成装置
JP3936517B2 (ja) フルカラー電子写真装置
JP3908699B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP2001330976A (ja) フルカラー電子写真装置
JP5081402B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3897350B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP3945803B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3952833B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5298635B2 (ja) 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5123736B2 (ja) 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005017868A (ja) 画像形成装置
JP2005099699A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061213