JP2003045432A - 非水系二次電池用正極およびその製造方法 - Google Patents
非水系二次電池用正極およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003045432A JP2003045432A JP2001235448A JP2001235448A JP2003045432A JP 2003045432 A JP2003045432 A JP 2003045432A JP 2001235448 A JP2001235448 A JP 2001235448A JP 2001235448 A JP2001235448 A JP 2001235448A JP 2003045432 A JP2003045432 A JP 2003045432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- battery
- paste
- secondary battery
- thickener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
電池を提供する。 【解決手段】 活物質と、結着剤とを混練して、ペース
トAを得、導電剤と、増粘剤とを混練して、導電剤のメ
ジアン径が0.2〜1μmであるペーストBを得、前記
ペーストAと前記ペーストBとを混合して、ペーストC
を得、前記ペーストCを集電体に塗着し、乾燥し、プレ
スすることにより正極を製造する。増粘剤には、アクリ
ロニトリル単位および−(CH2)n−構造(ただし、6
≦n)を含む重合体を用いる。
Description
正極およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本
発明は、高容量で、ガス発生が抑制された非水系二次電
池を与える正極に関する。
水電解質を具備する。正極は、正極活物質、導電剤、結
着剤および増粘剤からなる正極合剤層ならびに前記正極
合剤層を支持する集電体から構成される。負極は、負極
活物質、結着剤および増粘剤からなる負極合剤層ならび
に前記負極合剤層を支持する集電体から構成される。正
極合剤層および負極合剤層は、原料混合物および極性分
散媒からなるペーストを、集電体に塗着することにより
形成される。極性分散媒には、水系分散媒または極性有
機溶剤が用いられる。ただし、水系分散媒を用いると、
極板に水分が残り、電池内で水素ガスが発生しやすいた
め、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPという)
などの極性有機溶剤が用いられることが多い。
フッ化ビニリデン(以下PVDFという)や、ポリテト
ラフルオロエチレン(以下PTFEという)が用いられ
ている。PVDFやPTFEは、充分な結着性を得る観
点から、正極合剤に多量に添加される。しかし、このよ
うに正極が多量の結着剤を含むと、正極内に充分な導電
ネットワークが形成されない。そのため、カーボンブラ
ックに代表される導電剤も、多量に用いる必要がある。
従って、正極合剤層の活物質密度を高めることにより、
電池の高容量化を図るには、自ずと限界がある。
ず、分散する粒子状結着剤を用いることが、活物質密度
を高めるのに有効なことを見出している。前記結着剤に
は、例えば2―エチルヘキシルアクリレートと、アクリ
ル酸と、アクリロニトリルとの共重合体からなるゴム粒
子を用いることができる。この場合、結着剤の量を大幅
に低減できるため、正極の活物質密度を高めることが可
能となる。ただし、粒子状結着剤は分散媒に溶解しない
ため、ペーストの粘度を制御する機能を有さない。そこ
で、少量の増粘剤をペーストに添加する必要がある。前
記増粘剤は、ペーストの分散媒に溶解し得るように、一
定の極性を有することが必要である。このような増粘剤
には、例えば、水酸基を有するアクリル樹脂など、極性
を有する樹脂が用いられている。
NMPなどの極性分散媒との親和性が高いため、少量で
ペーストの性状を制御することが可能である。その反
面、極性を有する樹脂は、親水性が高いため、水分を保
持しやすい。水分は、極板の製造工程で乾燥により取り
除くことが困難であり、電池構成後も正極内に残存す
る。この残存水分に起因して、電池の充電時に負極側で
水素ガスが発生し、電池が膨れたりするという問題があ
る。
決し、高容量で、ガス発生が抑制された非水系二次電池
を提供することを目的とする。ガス発生が抑制された非
水系二次電池は、容量維持率にも優れている。
剤と、増粘剤とを含む合剤層および前記合剤層を支持す
る集電体からなる非水系二次電池用正極であって、前記
増粘剤が、アクリロニトリル単位と、−(CH2)n−構
造(ただし、6≦n)とを含む重合体からなる非水系二
次電池用正極に関する。
記正極活物質100重量部あたり、0.1〜1重量部で
あることが好ましい。前記結着剤は、極性有機溶媒に溶
解しない粒子からなることが好ましい。前記合剤層にお
ける前記結着剤の量と増粘剤の量との合計は、前記正極
活物質100重量部あたり、0.4〜1.4重量部であ
ることが好ましい。前記増粘剤のモル蒸発熱をΔH、モ
ル体積をVとするとき、δ=(ΔH/V) 1/2により定
義される25℃での溶解度パラメータδは、8.3〜1
3.5であることが好ましい。前記合剤層における前記
導電剤の量は、前記正極活物質100重量部あたり、1
〜3重量部であることが好ましい。前記合剤層中の活物
質密度は、3.55〜3.85g/mlであることが好
ましい。
とを混練して、ペーストAを得る工程、(2)導電剤
と、増粘剤とを混練して、導電剤のメジアン径が0.2
〜1μmであるペーストBを得る工程、(3)前記ペー
ストAと前記ペーストBとを混合して、ペーストCを得
る工程、(4)前記ペーストCを集電体に塗着して極板
を形成する工程、を有する非水系二次電池用正極の製造
方法に関する。
い粒子を用いることが好ましい。前記増粘剤には、アク
リロニトリル単位と、−(CH2)n−構造(ただし、6
≦n)とを含む重合体を用いることが好ましい。前記ペ
ーストCに含まれる前記導電剤の量は、前記活物質10
0重量部あたり、1〜3重量部に制御することが好まし
い。前記ペーストCに含まれる前記増粘剤の量は、前記
活物質100重量部あたり、0.1〜1重量部に制御す
ることが好ましい。前記増粘剤の25℃での溶解度パラ
メータδは、8.3〜13.5であることが好ましい。
前記ペーストCに含まれる水分量は、10000ppm
以下に制御することが好ましい。
と、前記正極と負極との間に介在するセパレータと、非
水電解質とを含む非水系二次電池に関する。
導電剤と、結着剤と、増粘剤とを含む合剤層および前記
合剤層を支持する集電体からなる。前記正極活物質は、
特に限定されないが、例えばリチウムと遷移金属との複
合酸化物を用いることができる。前記複合酸化物には、
例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マン
ガン酸リチウムなどを用いることができる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
ばカーボンブラック、黒鉛などを用いることができる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。カーボンブラックには、例えばアセチレ
ンブラックを用いることができる。
粒子を用いることが好ましい。極性分散媒に溶解しない
粒子は、合剤層中でも粒子状を維持できるため、少量で
も充分な結着力を発揮できる。合剤に含まれる結着剤量
が少量になれば、合剤層における活物質密度が高くな
る。
ゴム粒子を用いることが好ましい。前記ゴム粒子として
は、特に限定されないが、例えば2―エチルヘキシルア
クリレート、アクリル酸およびアクリロニトリルの共重
合体からなるゴム粒子を用いることができる。
と、−(CH2)n−構造(ただし、6≦n)とを含む重
合体を用いることが好ましい。前記重合体は、極性有機
溶媒に溶解させるのに好適な極性を有する。また、前記
重合体は、適度に極性が抑えられており、水分との親和
性が比較的低く、水分を保持しにくいため、高温下等で
も電池内部における正極からのガス発生が抑制される。
粘剤の適度な極性の発現に寄与する。また、メチレン基
が直鎖状に6つ以上連なる−(CH2)n−構造は、主と
して増粘剤の増粘作用の発現に寄与する。
定することができる。図1に、増粘剤の赤外スペクトル
の一例を示す。図1において、2235.66cm-1付
近の吸収ピークがアクリロニトリル単位に帰属される。
723.64cm-1付近の吸収ピークは、メチレン基が
直鎖状に6つ以上連なる構造に帰属される。この吸収ピ
ークは、前記構造の横揺れ運動に基づく。
をVとするとき、δ=(ΔH/V) 1/2により定義され
る25℃での溶解度パラメータδは、8.3〜13.5
であることが好ましい。ここで、溶解度パラメータδ
は、有機材料の極性を表す。溶解度パラメータδは、分
子の各構成単位に与えられている数値から容易に計算で
きる。一方、有機材料の極性は、種々の有機溶剤に対す
る溶解度などから経験的に評価することもできる。計算
で得られる溶解度パラメータδは、経験的に得られる評
価とよい相関を示す。
構造(ただし、6≦n)とを含む重合体において、δ値
は、アクリロニトリル単位の含有率により、制御するこ
とができる。
分子のδ値は大きくなる。逆に、エチル基、メチル基等
の極性の低い基のみから構成される分子のδ値は低くな
る。δ値が8.3未満の重合体は、NMPなどの極性有
機溶媒に対して濡れにくいため、ペーストの調製が困難
である。一方、δ値が13.5を超える重合体は、親水
性が高すぎて、水分子を保持しやすい。そのため、電池
内で充電時に水素ガスが発生する。
記正極活物質100重量部あたり、0.1〜1重量部で
あることが好ましい。増粘剤量が0.1重量部未満にな
ると、合剤層の原料と分散媒からなるペーストの調製が
困難になる。一方、増粘剤量が1.0重量部を超える
と、増粘剤は電池反応に寄与しないので、電池容量が低
下してしまう。
剤の量との合計は、前記正極活物質100重量部あた
り、0.4〜1.4重量部であることが好ましい。結着
剤量と増粘剤量との合計が0.4重量部未満になると、
極板から合剤層が剥がれやすくなる。一方、結着剤量と
増粘剤量との合計が1.4重量部を超えると、電池の充
放電反応が阻害される。
の比は、使用する活物質、導電剤などの形状、比表面
積、量などに依存する。結着剤量と増粘剤量との比は、
ペーストの安定性と合剤層の結着性の観点から、任意に
決定される。
記正極活物質100重量部あたり、1〜3重量部である
ことが好ましい。導電剤量が1重量部未満になると、合
剤層中の導電性が低下し、容量維持率が低下する。一
方、導電剤量が3重量部を超えると、導電剤は電池反応
に寄与しないため、電池容量が低下してしまう。
を、3.55〜3.85g/mlにすることができる。
活物質密度が3.55g/ml未満では、合剤層中の導
電ネットワークを長期間維持することが困難であり、電
池の寿命が短くなったり、容量が不足したりする。一
方、活物質密度が3.85g/mlを超えると、合剤層
による電解液の保持が困難になる。優れた高率放電特性
を得るには、合剤層の活物質密度が3.55〜3.8g
/mlであることがより好ましい。
正極の好ましい製造法について説明する。工程(1)で
は、活物質と、結着剤とを混練して、ペーストAを調製
する。工程(2)では、導電剤と、増粘剤とを混練し
て、導電剤のメジアン径が0.2〜1μmであるペース
トBを調製する。工程(3)では、前記ペーストAと前
記ペーストBとを混合して、ペーストCを調製する。工
程(4)では、前記ペーストCを集電体に塗着し、乾燥
し、プレスして、極板を形成する。
質層の高密度化の観点から、少量で良好な結着性を得る
ことのできる、極性有機溶媒に溶解しないゴム粒子を用
いることが好ましい。前記ゴム粒子には、2―エチルヘ
キシルアクリレート、アクリル酸およびアクリロニトリ
ルの共重合体を用いることが好ましい。
集しているため、数μmのメジアン径を有する。しか
し、導電剤のメジアン径が1μmより大きいと、後工程
で導電剤が水分と会合し、再凝集する。そのため、正極
に水分が含まれやすく、また、導電剤の凝集により均一
な重量分布を有する正極板の作製が困難になる。一方、
導電剤のメジアン径が0.2μm未満になると、過分散
状態であるため、正極の導電性が低下し、寿命特性が低
下する。
電剤のメジアン径を0.2〜1μmに制御することが有
効である。導電剤のメジアン径を0.2〜1μmにまで
小さくすると、その後の水分被曝によっても、導電剤が
水分と会合することは困難となる。従って、均一な重量
分布を有する正極板の作製が可能になるとともに、水分
の電池内への持ち込みを最小限に抑えることができる。
均一な重量分布を有する正極板を用いれば、負極でのリ
チウム析出による不具合も回避できる。
る場合、活物質の存在下で導電剤に剪断力を付与するこ
とは、できるだけ避ける必要がある。活物質と導電剤と
を混合してから導電剤のメジアン径が0.2〜1μmに
なるまで混合物を混練すると、活物質粒子が導電剤との
衝突で粉砕されてしまい、諸特性のバランスのよい電池
を得ることができない。
と増粘剤とを含む高分散なペーストBを調製する。そし
て、ペーストBをペーストAと混合することにより、活
物質粒子の破壊を抑制する。なお、導電剤とともに混練
する成分として増粘剤を選択する理由は、増粘効果によ
り、ペーストにより強い剪断力がかかり、導電剤の分散
を効率よく行えるからである。
リロニトリル単位と、−(CH2)n−構造とを含む重合
体を用いると、正極に持込まれる水分量は、さらに低減
される。従って、充放電に伴う電池の膨れも一層起こり
にくくなる。
の極性有機溶媒を分散媒として用いることが好ましい。
ペーストBの調製には、特に限定されないが、例えばビ
ーズミル、ペイントシェーカー、ニーダー、三本ロー
ル、二本ロールなどを用いることができる。
質100重量部あたり、1〜3重量部であることが好ま
しい。導電剤量が1重量部未満になると、合剤層中の導
電性が低下し、電池の容量維持率が低下する。一方、導
電剤量が3重量部を超えると、合剤層の活物質密度が低
下し、電池容量が低下する。
質100重量部あたり、0.1〜1重量部であることが
好ましい。増粘剤量が0.1重量部未満では、ペースト
Cの調製が困難である。一方、増粘剤量が1.0重量部
を超えると、合剤層の活物質密度が低下し、電池容量が
低下する。
0ppm以下、さらには5000ppm以下に制御する
ことが好ましい。水分量が10000ppmを超える
と、ペーストC中での導電剤の分散性が急激に低下し、
導電剤が再凝集しやすくなる。その結果、ペーストCの
粘度が上昇し、ペーストCを集電体に均一に塗工するこ
とが困難になる。
ダイコーター、コンマコーター、リバースロールコータ
ーなどを用いることができる。
着剤等とを含む合剤層および前記合剤層を支持する集電
体からなる。負極活物質には、特に限定されないが、例
えば有機高分子化合物、コークス、ピッチ等を焼成する
ことにより得られる炭素材料、人造黒鉛、天然黒鉛等を
用いることができる。前記有機高分子化合物には、フェ
ノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等を用
いることができる。結着剤等には、従来から用いられて
いるものを、特に限定なく用いることができる。負極板
の製造工程も従来通りでよい。
溶質を溶解することにより調製できる。前記非水溶媒と
しては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ブチレンカーボネート、エチルメチルカー
ボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、γ―ブチルラクトン、1、2―ジメトキシエタン、
1、2―ジクロロエタン、1、3―ジメトキシエタン、
4−メチル―2−ペンタノン、1、4―ジオキサン、ア
セトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バ
レロニトリル、ベンゾニトリル、スルホラン、3―メチ
ル−スルホラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、リン酸トリメチル、
リン酸トリエチル等を用いることができる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
ウム、LiPF6、LiBF4、トリフルオロメタルスル
ホン酸リチウム、ビストリフルオロメチルスルホニルイ
ミドリチウム等のリチウム塩を用いることができる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
く説明する。 《実施例1》以下の実験では、ペーストC1の調製の可
否および極板からの合剤層の剥がれを調べた。続いて、
得られた電池の初期容量、高率放電特性、容量維持率お
よびガス発生量について評価した。
は、2―エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸およ
びアクリロニトリルの共重合体からなるゴム粒子(以下
結着剤Aという)を用いた。分散媒には、NMPを用い
た。コバルト酸リチウムを100g、結着剤Aを0.4
gおよび適量のNMPを混合し、固形分濃度84重量%
のペーストA1を得た。
構造(6≦n)とを含む共重合体(増粘剤A1)を用い
た。−(CH2)n−部分とアクリロニトリル単位との比
率は、溶解度パラメータδが9.5になるように調整し
た。導電剤には、アセチレンブラックを用いた。増粘剤
A1を0.4g、アセチレンブラックを2gおよび適量
のNMPを混合し、固形分濃度20重量%で、導電剤の
メジアン径が0.5μmのペーストB1を得た。
C1を得た。ペーストA1〜C1の調製は乾燥空気中で
行い、ペーストC1中の水分量を3000ppmに制御
した。
に塗布し、乾燥した後、所定厚さにプレスし、所定寸法
に切断することで、正極板を完成した。正極板の合剤層
における活物質密度は、3.65g/mlであった。な
お、ペーストC1の塗布は乾燥空気中で行った。
スチレン−ブタジエン−メタアクリル酸エステル共重合
体を用いた。増粘剤には、カルボキシメチルセルロース
を用いた。分散媒には水を用いた。人造塊状黒鉛100
g、スチレン−ブタジエンゴム−メタアクリル酸エステ
ル共重合体を1g、カルボキシメチルセルロースを1g
および適量の水を混合して、負極合剤ペーストを得た。
この負極合剤ペーストを、銅箔からなる集電体の両面に
塗工し、乾燥した後、所定厚さにプレスし、所定寸法に
切断することで、負極板を完成した。
チレン製セパレータを配置し、捲回することにより、ス
パイラル断面が長楕円である電極群を構成した。前記電
極群は、厚さ5mm、幅30mm、高さ48mmのアル
ミニウム製の角型電池缶に充填した。次いで、電池缶に
電解液を注液することで、約750mAhの容量を有す
る非水系二次電池を得た。前記電解液は、エチレンカー
ボネート、エチルメチルカーボネートおよびジエチレン
カーボネートを体積比1:1:1で含む混合溶媒に、L
iPF6を0.95モル/リットルの濃度で溶解して調
製した。前記電極群の厚さは、角型電池缶の内寸の95
%になるように調整した。また、正極板の空隙率は、2
0%に調整した。したがって、以下の実施例では、各電
池毎に理論容量が少しずつ異なる。
を、溶解度パラメータδが8.3になるように調整した
共重合体(増粘剤A2)を用いたこと以外、材料および
作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作製
した。
を、溶解度パラメータδが11.3となるように調整し
た共重合体(増粘剤A3)を用いたこと以外、材料およ
び作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作
製した。
を、溶解度パラメータδが13.5となるように調整し
た共重合体(増粘剤A4)を用いたこと以外、材料およ
び作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作
製した。
作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作製
した。
作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作製
した。
手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作製し
た。
したこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の条
件で非水系二次電池を作製した。
こと以外、材料および作製手順は電池1と同様の条件で
非水系二次電池を作製した。正極板の合剤層における活
物質密度は、3.57g/mlであった。
よび作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を
作製した。
よび作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を
作製した。
としたこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。
としたこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。
としたこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。
を、溶解度パラメータδが7.9となるように調整した
共重合体(増粘剤A5)を用いたこと以外、材料および
作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池の作製
を試みた。しかし、ペーストC1が不均一で流動性のな
い状態であったため、正極板および非水系二次電池は作
製できなかった。
を、溶解度パラメータδが14.2となるように調整し
た共重合体(増粘剤A6)を用いたこと以外、材料およ
び作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作
製した。
び作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池の作
製を試みた。しかし、ペーストC1が不均一で流動性の
ない状態であったため、正極板および非水系二次電池は
作製できなかった。
以外、材料および作製手順は電池1と同様の条件で非水
系二次電池を作製した。
作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作製
した。
料および作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電
池を作製した。
よび作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を
作製した。
としたこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。
としたこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。
増粘剤は何も用いなかったこと以外、材料および作製手
順は電池1と同様の条件で非水系二次電池を作製した。
正極板の合剤層における活物質密度は、3.4g/ml
であった。
したこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の条
件で非水系二次電池を作製した。
鎖として有するポリアクリル樹脂(増粘剤B)を用いた
こと以外、材料および作製手順は電池1と同様の条件で
非水系二次電池を作製した。正極板の合剤層における活
物質密度は、3.65g/mlであった。なお、増粘剤
Bの溶解度パラメータδは、14であった。
0.4gの増粘剤A1の代わりに0.4gの増粘剤Bを
用いたこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。正極板の合剤層にお
ける活物質密度は、3.57g/mlであった。電池1
〜27の詳細を表1に示す。
トC1について以下の評価を行った。 (1)ペーストC1の塗工 ペーストA1とペーストB1とを混練して得られたペー
ストC1の状態を観察し、ペーストC1が集電体に塗工
可能か否かを調べた。ペーストC1が集電体に塗工可能
な場合には正極板を作製し、合剤層の活物質密度を求め
た。結果を表2に示す。ただし、正極板を作製できなか
った場合には表2の活物質密度の欄に”−”を表示し
た。
極板を観察し、合剤層の剥離の有無を調べた。結果を表
2に示す。
まで充電した後、380mAの定電流で3.0Vになる
まで放電する充放電サイクルを10回繰り返した。充放
電は20℃の恒温槽の中で行った。そして、10回目の
サイクルで得られた放電容量を初期容量とした。結果を
表2に示す。なお、全ての電池の初期容量が設計容量で
ある750mAに近い容量を有していた。
まで充電した後、150mAの定電流で3.0Vになる
まで放電した時の容量に対する、電池を750mAの定
電流で4.2Vになるまで充電した後、1500mAの
定電流で3.0Vになるまで放電した時の容量の比を1
00分率で求めた。充放電は20℃の恒温槽の中で行っ
た。結果を表2に示す。
まで充電した後、750mAの定電流で3.0Vになる
まで放電する充放電サイクルを400回繰り返した。そ
して、1回目のサイクルで得られた放電容量に対する、
400回目のサイクルで得られた放電容量の比を100
分率で求めた。充放電は20℃の恒温槽の中で行った。
結果を表2に示す。
で発生したガスをラミネートチューブ内に誘導して、そ
の組成と量をガスクロマトグラフィーで測定した。発生
したガス量を表2に示す。
よび27の比較から、次のことがわかる。電池24のよ
うに従来のPVDFを結着剤として用い、増粘剤を用い
ないと、電池の高容量化が困難である上、諸特性が劣化
しやすい。これは正極活物質の表面をPVDFが被覆し
ているためと考えられる。また、増粘剤Bを用いた電池
26および27は、電池の膨れが大きい。これは、増粘
剤Bの親水性が高すぎるため、水分が電池内に持ち込ま
れたことによる。この水分は塗工やその後の乾燥工程で
取り除くことは困難であり、電池構成後も正極板内に引
き続き残存する。その結果、充電時に負極側から水素ガ
スが発生し、電池が膨れると考えられる。これに対し、
増粘剤A1を用いた電池1および9のガス発生量は少な
くなっている。また、電池1の容量および容量維持率の
方が、電池9よりも優れているのは、電池1の結着剤A
がNMPに溶解しない粒子からなるためである。
らは、次のことがわかる。電池17のように増粘剤量が
少ないと、充分な増粘効果が得られないため、ペースト
C1が分離してしまい、集電体への塗工ができなくな
る。一方、電池19のように増粘剤量が多いと、増粘剤
で正極活物質が被覆されすぎるため、電池特性が全般的
に低下する。したがって、増粘剤量は、活物質100重
量部あたり、0.1〜1重量部が好ましい。
らは、次のことがわかる。電池25のように結着剤と増
粘剤との合計量が少ないと、結着力が不充分になり、合
剤層の剥離が起こりやすい。一方、電池18のように結
着剤と増粘剤との合計量が多いと、これらで正極活物質
が被覆されすぎるため、電池特性が全般的に低下する。
したがって、結着剤と増粘剤との合計量は、活物質10
0重量部あたり、0.4〜1.4重量部が好ましい。
は、次のことがわかる。電池15のように増粘剤の溶解
度パラメータδが小さすぎると、増粘効果が小さいため
ペーストC1が分離してしまい、ペーストC1の集電体
への塗工ができなくなる。一方、電池16のように増粘
剤の溶解度パラメータδが大きすぎると、増粘剤が水を
保持しやすいため、高温保存時のガス発生量が多くな
る。したがって、増粘剤の溶解度パラメータδは、8.
3〜13.5が好ましい。
較からは、次のことがわかる。電池20のように導電剤
量が少なすぎると、容量維持率が低下する。一方、電池
21のように導電剤量が多すぎると、電池容量が小さく
なる。したがって、導電剤量は、活物質100重量部あ
たり、1〜3重量部が好ましい。
較からは、次のことがわかる。電池22のように活物質
密度が大きすぎると、合剤層に電解液が浸透しにくいた
め、高率放電特性が低下する。一方、電池23のように
活物質密度が小さすぎると、合剤層内の導電ネットワー
クが不充分になり、容量維持率が低下し、電池容量も小
さくなる。したがって、正極板の合剤層の活物質密度
は、3.55〜3.85g/mlが好ましい。
1の調製の可否および正極板の厚さのバラツキについて
調べた。続いて、得られた電池の初期容量、容量維持
率、保存時のガス発生量および安全性について評価し
た。
製した。
0.2μmになるまで増粘剤A1とアセチレンブラック
とを混練したこと以外、材料および作製手順は電池1と
同様の条件で非水系二次電池を作製した。
μmになるまで増粘剤A1とアセチレンブラックとを混
練したこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。
作製した。
作製した。
製した。
製した。
製した。
製した。
たこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の条件
で非水系二次電池を作製した。
したこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の条
件で非水系二次電池を作製した。
整したこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。
0.1μmになるまで増粘剤A1とアセチレンブラック
とを混練したこと以外、材料および作製手順は電池1と
同様の条件で非水系二次電池を作製した。
1.5μmになるまで増粘剤A1とアセチレンブラック
とを混練したこと以外、材料および作製手順は電池1と
同様の条件で非水系二次電池を作製した。
作製した。
作製した。
作製した。
作製した。
メータδが7.9のポリエチレンを用いたこと以外、材
料および作製手順は電池1と同様の条件で非水系二次電
池を作製した。
メータδが14のポリアクリロニトリルを用いたこと以
外、材料および作製手順は電池1と同様の条件で非水系
二次電池を作製した。
整したこと以外、材料および作製手順は電池1と同様の
条件で非水系二次電池を作製した。
作製した。電池28〜49の詳細を表3に示す。
ストC1について以下の評価を行った。 (1)ペーストC1の塗工 ペーストA1とペーストB1とを混練して得られたペー
ストC1の状態を観察し、ペーストC1が集電体に塗工
可能か否かを調べた。結果を表4に示す。
交点(計20点)における極板の厚さをそれぞれ測定し
た。得られた厚さのバラツキを標準偏差σ(%)で表し
た。結果を表4に示す。
まで充電した後、380mAの定電流で3.0Vになる
まで放電する充放電サイクルを10回繰り返した。充放
電は20℃の恒温槽の中で行った。そして、10回目の
サイクルで得られた放電容量を初期容量とした。結果を
表4に示す。なお、全ての電池の初期容量が設計容量で
ある750mAに近い容量を有していた。
まで充電した後、750mAの定電流で3.0Vになる
まで放電する充放電サイクルを400回繰り返した。そ
して、1回目のサイクルで得られた放電容量に対する、
400回目のサイクルで得られた放電容量の比を100
分率で求めた。充放電は20℃の恒温槽の中で行った。
結果を表4に示す。
で発生したガスをラミネートチューブ内に誘導して、そ
の組成および量をガスクロマトグラフィーで測定した。
発生したガス量を表4に示す。
電池表面温度が80℃になった時点で充電を止めた。そ
の後、表面温度が90℃未満までしか上昇しなかった電
池は安全性を可と評価した。一方、表面温度が90℃以
上に上昇した電池は安全性を不可と評価した。結果を表
4に示す。
のように、結着剤にPVDFを用いると、初期容量が低
くなる。これは、PVDFの場合、結着性の観点から多
量に合剤に添加する必要があるため、活物質がPVDF
で被覆されすぎ、反応性が低下することによる。一方、
ゴム粒子からなる結着剤Aを用いると、PVDFを用い
る場合に比べて容量が概ね向上する。ただし、増粘剤の
選定には留意を要する。
パラメータδの大きなポリアクリロニトリルを用いる
と、多量のガスを発生する。これは、ポリアクリロニト
リルの親水性が高すぎるため、正極に水分が持ち込まれ
やすいためである。なお、採取されたガスをガスクロマ
トグラフィにて分析したところ、全ガスの70%に相当
する1.5mlは水素ガスであった。このことからも増
粘剤に保持された水分の分解が、ガス発生の大きな要因
であることがわかる。
溶解度パラメータδの小さなポリエチレンを用いると、
ペーストC1の調製が困難で、ペーストC1の集電体へ
の塗工が不可能になる。これは、溶解度パラメータδの
小さなポリエチレンは、NMPへ溶解しにくいため、充
分な増粘効果が得られないからである。これらの結果か
ら、増粘剤の溶解度パラメータδは8.3〜13.5が
好ましいことがわかる。
と、ペーストC1の調製やペーストC1の集電体への塗
工が困難になる。一方、電池45のように増粘剤量が多
いと、活物質がPVDFで被覆されすぎ、反応性が低下
し、容量維持率が低下する。このことから、増粘剤の量
は、活物質100重量部あたり、0.1〜1重量部が好
ましいことがわかる。
の増粘剤は、アクリル系樹脂に比べてNMPへの分散性
が劣る。増粘剤を導電剤とあらかじめ混練する場合、増
粘剤のNMPへの分散性を向上させる効果も得られる。
具体的には、電池28〜30に示されるように、導電剤
のメジアン径が0.2〜1μmになるまで、増粘剤と導
電剤とを混練しておくことが有効である。電池41のよ
うに導電剤のメジアン径が大きい、すなわち導電剤の分
散性が不充分であると、増粘剤のNMPへの分散性が悪
くなるとともに、ペーストC1を集電体に塗工して得ら
れる正極板の厚さにバラツキが生じやすい。
向する負極に悪影響を及ぼす。正極の厚さの大きい部分
と対向する負極部分では、負極活物質である炭素材料に
吸蔵されなかったリチウムが析出しやすい。析出したリ
チウムは、容量維持率を低下させたり、電池の加熱を促
すことがある。ただし、電池40のように導電剤のメジ
アン径を小さくし過ぎると、導電剤による伝導ネットワ
ークが充分に形成されず、却って容量維持率が低下す
る。
正極の導電性が不充分になり、容量維持率が低下する。
一方、電池43のように導電剤量が多すぎると、電池容
量が低下する。このことから、導電剤量は、活物質10
0重量部あたり、1〜3重量部が好ましいことがわか
る。
散状態を制御し、増粘剤の溶解度パラメータδやその量
を適性範囲に制御する他、ペースト中の水分量を管理す
ることも重要である。ペースト中の水分量が大きくなる
と、導電剤の凝集により、ペーストの粘度が急激に上昇
し、集電体への塗工時に不具合を生じる。電池48のよ
うに水分量が多いペーストを用いると、ペースト中で導
電剤が再凝集を起こし、ペーストの集電体への均一な塗
工が困難になる。そして、電池の容量維持率や安全性の
低下を招く。従って、本発明のように増粘剤の溶解度パ
ラメータを制御する場合には、水分の管理も重要であ
る。電池38および電池39からわかるように、ペース
トの水分量を10000ppm以下、さらには5000
ppm以下に制御することにより、高い容量維持率を有
する電池を得ることが可能になる。
で、ガス発生が抑制された非水系二次電池を得ることが
できる。すなわち、所定の増粘剤を用いれば、高容量の
電池を得ることができ、所定のゴム粒子からなる結着剤
を用いれば、さらに高容量の電池を得ることができる。
また、正極の製造の際に、導電剤と増粘剤とを予め導電
剤のメジアン径が0.2〜1μmになるまで混練すれ
ば、水分の含有量が少なく、均一な重量分布を有する正
極板を得ることができる。
とを含む重合体からなる増粘剤の一例の赤外スペクトル
である。
Claims (15)
- 【請求項1】 正極活物質と、導電剤と、結着剤と、増
粘剤とを含む合剤層および前記合剤層を支持する集電体
からなる非水系二次電池用正極であって、 前記増粘剤が、アクリロニトリル単位と、−(CH2)n
−構造(ただし、6≦n)とを含む重合体からなる非水
系二次電池用正極。 - 【請求項2】 前記合剤層における前記増粘剤の量が、
前記正極活物質100重量部あたり、0.1〜1重量部
である請求項1記載の非水系二次電池用正極。 - 【請求項3】 前記結着剤が、極性有機溶媒に溶解しな
い粒子からなる請求項1記載の非水系二次電池用正極。 - 【請求項4】 前記合剤層における前記結着剤の量と増
粘剤の量との合計が、前記正極活物質100重量部あた
り、0.4〜1.4重量部である請求項1記載の非水系
二次電池用正極。 - 【請求項5】 前記増粘剤のモル蒸発熱をΔH、モル体
積をVとするとき、δ=(ΔH/V)1/2により定義さ
れる25℃での溶解度パラメータδが8.3〜13.5
である請求項1記載の非水系二次電池用正極。 - 【請求項6】 前記合剤層における前記導電剤の量は、
前記正極活物質100重量部あたり、1〜3重量部であ
る請求項1記載の非水系二次電池用正極。 - 【請求項7】 前記合剤層中の活物質密度は、3.55
〜3.85g/mlである請求項1記載の非水系二次電
池用正極。 - 【請求項8】 (1)活物質と、結着剤とを混練して、
ペーストAを得る工程、(2)導電剤と、増粘剤とを混
練して、導電剤のメジアン径が0.2〜1μmであるペ
ーストBを得る工程、(3)前記ペーストAと前記ペー
ストBとを混合して、ペーストCを得る工程、(4)前
記ペーストCを集電体に塗着して極板を形成する工程、
を有する非水系二次電池用正極の製造方法。 - 【請求項9】 前記結着剤が、極性有機溶媒に溶解しな
い粒子からなる請求項8記載の非水系二次電池用正極の
製造方法。 - 【請求項10】 前記増粘剤が、アクリロニトリル単位
と、−(CH2)n−構造(ただし、6≦n)とを含む重
合体からなる請求項8記載の非水系二次電池用正極の製
造方法。 - 【請求項11】 前記ペーストCに含まれる前記導電剤
の量を、前記活物質100重量部あたり、1〜3重量部
に制御する請求項8記載の非水系二次電池用正極の製造
方法。 - 【請求項12】 前記ペーストCに含まれる前記増粘剤
の量を、前記活物質100重量部あたり、0.1〜1重
量部に制御する請求項8記載の非水系二次電池用正極の
製造方法。 - 【請求項13】 前記増粘剤のモル蒸発熱をΔH、モル
体積をVとするとき、δ=(ΔH/V)1/2により定義
される25℃での溶解度パラメータδが8.3〜13.
5である請求項8記載の非水系二次電池用正極の製造方
法。 - 【請求項14】 前記ペーストCに含まれる水分量を、
10000ppm以下に制御する請求項8記載の非水系
二次電池用正極の製造方法。 - 【請求項15】 請求項1記載の正極と、負極と、前記
正極と負極との間に介在するセパレータと、非水電解質
とを含む非水系二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001235448A JP4259778B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 非水系二次電池用正極の製造方法 |
US10/202,420 US6942946B2 (en) | 2001-08-02 | 2002-07-23 | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same |
DE60238021T DE60238021D1 (de) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Positive Elektrode für nichtwässrige Elektrolyt-Sekundärbatterie und Hestellungsverfahren dafür |
EP02017309A EP1282182B1 (en) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same |
KR10-2002-0045512A KR100453596B1 (ko) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | 비수계 이차전지용 양극 및 그 제조방법 |
CN02128210A CN1402365A (zh) | 2001-08-02 | 2002-08-02 | 非水系二次电池用正极及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001235448A JP4259778B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 非水系二次電池用正極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003045432A true JP2003045432A (ja) | 2003-02-14 |
JP4259778B2 JP4259778B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=19066894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001235448A Expired - Fee Related JP4259778B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 非水系二次電池用正極の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6942946B2 (ja) |
EP (1) | EP1282182B1 (ja) |
JP (1) | JP4259778B2 (ja) |
KR (1) | KR100453596B1 (ja) |
CN (1) | CN1402365A (ja) |
DE (1) | DE60238021D1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222773A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極 |
JP2005251554A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池 |
JP2006024550A (ja) * | 2004-06-07 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系二次電池の正極用電極板およびその製造法 |
JPWO2004077467A1 (ja) * | 2003-02-25 | 2006-06-08 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス用電極の製造方法 |
JP2006294393A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Hitachi Maxell Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2007258122A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池およびその使用方法 |
US7700234B2 (en) | 2003-04-24 | 2010-04-20 | Zeon Corporation | Binder for electrode of lithium ion secondary battery |
JP2010225541A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Tdk Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2011070908A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Mikuni Color Ltd | 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質 |
WO2011062232A1 (ja) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 三井化学株式会社 | 電気化学セル用水性ペースト、該水性ペーストを塗布してなる電気化学セル用極板、および該極板を含む電池 |
JP2011238461A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池および該電池の製造方法 |
JP2013161664A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Jsr Corp | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス |
WO2014157417A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2015207417A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用の正極とその製造方法 |
JP2016085873A (ja) * | 2014-10-27 | 2016-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
KR101753892B1 (ko) * | 2014-12-17 | 2017-07-19 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지의 음극 형성용 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조한 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지 |
JP2019021517A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 関西ペイント株式会社 | リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペーストの製造方法 |
JP2023027004A (ja) * | 2021-03-19 | 2023-03-01 | 積水化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100337350C (zh) * | 2004-06-07 | 2007-09-12 | 松下电器产业株式会社 | 非水系二次电池的正极用电极板及该电极板的制造方法 |
JP4999292B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2012-08-15 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
JP4778034B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2011-09-21 | パナソニック株式会社 | 非水系二次電池の製造方法 |
KR101746551B1 (ko) * | 2009-07-06 | 2017-06-13 | 젭터 코포레이션 | 카본 나노튜브 복합체 구조물 및 그 제조방법 |
JP5783172B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2015-09-24 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用正極及び二次電池 |
JP5323259B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2013-10-23 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 |
KR101980368B1 (ko) * | 2010-10-07 | 2019-05-20 | 제온 코포레이션 | 이차 전지 다공막 슬러리, 이차 전지 다공막, 이차 전지 전극, 이차 전지 세퍼레이터 및 이차 전지 |
US20220166004A1 (en) * | 2019-03-27 | 2022-05-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Secondary battery |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4681698A (en) | 1979-12-26 | 1987-07-21 | Duracell Inc. | Electrochemical cells having a gelled anode-electrolyte mixture |
US4455358A (en) | 1979-12-26 | 1984-06-19 | Duracell Inc. | Electrochemical cells having a gelled anode-electrolyte mixture |
DE3111627A1 (de) * | 1981-03-25 | 1982-10-07 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Doppelseitige offenend-spinnmaschine |
JPS5866269A (ja) | 1981-10-15 | 1983-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ電池 |
JPS59196575A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池用焼結基板の製造方法 |
DE3602961A1 (de) * | 1986-01-31 | 1987-08-13 | Schubert & Salzer Maschinen | Verfahren und vorrichtung zum warten der arbeitsstellen von spinn- oder zwirnmaschinen mittels mehrerer an den arbeitsstellen entlang fahrbarer wartungseinrichtungen |
JPH01151158A (ja) | 1987-12-09 | 1989-06-13 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水溶媒電池の正極の製造法 |
JP2942637B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1999-08-30 | 東芝電池株式会社 | ペースト式ニッケル極の製造方法 |
DE19505023B4 (de) * | 1995-02-15 | 2005-08-04 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Textilmaschine mit einer zentralen Steuereinrichtung und dezentralen Steuereinrichtungen an den Arbeitsstellen |
JP3539448B2 (ja) * | 1995-04-19 | 2004-07-07 | 日本ゼオン株式会社 | 非水二次電池 |
JP3624921B2 (ja) | 1996-02-05 | 2005-03-02 | 日本ゼオン株式会社 | 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池 |
DE19646564B4 (de) * | 1996-11-12 | 2005-07-14 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Kreuzspulen herstellende Textilmaschine |
JPH11283628A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
DE19917971B4 (de) * | 1998-05-20 | 2009-11-19 | Rieter Ingolstadt Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Warten einer Arbeitsstelle einer Textilmaschine mit Hilfe einer verfahrbaren Wartungsvorrichtung |
JP2000106189A (ja) | 1998-07-31 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極の製造法 |
JP2000090934A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-31 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池用ペースト式電極 |
JP2000106186A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池とその非水電解液二次電池の正極板の製造法 |
JP4244445B2 (ja) | 1999-06-03 | 2009-03-25 | パナソニック株式会社 | 電池用正極合剤の製造方法およびこの正極合剤を用いた電池用正極板 |
DE19930644A1 (de) * | 1999-07-02 | 2001-01-04 | Rieter Ingolstadt Spinnerei | Vorrichtung zum Warten einer verfahrbaren Wartungseinrichtung oder einer Arbeitsstelle einer Textilmaschine |
JP4374662B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2009-12-02 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池の正極用極板の製造方法 |
JP4415453B2 (ja) | 2000-05-22 | 2010-02-17 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用 |
WO2002039518A1 (fr) * | 2000-11-13 | 2002-05-16 | Zeon Corporation | Composition de combustible mixte pour electrode positive de cellule secondaire, electrode positive de cellule secondaire et cellule secondaire |
-
2001
- 2001-08-02 JP JP2001235448A patent/JP4259778B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-23 US US10/202,420 patent/US6942946B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-01 KR KR10-2002-0045512A patent/KR100453596B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-08-01 DE DE60238021T patent/DE60238021D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-01 EP EP02017309A patent/EP1282182B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-02 CN CN02128210A patent/CN1402365A/zh active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004077467A1 (ja) * | 2003-02-25 | 2006-06-08 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス用電極の製造方法 |
JP4687458B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2011-05-25 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス用電極の製造方法 |
US8048478B2 (en) | 2003-02-25 | 2011-11-01 | Zeon Corporation | Method of manufacturing electrode for electrochemical device |
US7700234B2 (en) | 2003-04-24 | 2010-04-20 | Zeon Corporation | Binder for electrode of lithium ion secondary battery |
JP2005222773A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極 |
JP2005251554A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池 |
JP2006024550A (ja) * | 2004-06-07 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系二次電池の正極用電極板およびその製造法 |
JP4743752B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2011-08-10 | 日立マクセル株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2006294393A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Hitachi Maxell Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2007258122A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池およびその使用方法 |
US8137840B2 (en) | 2006-03-27 | 2012-03-20 | Hitachi Maxell Energy, Ltd. | Nonaqueous secondary battery and method of using the same |
JP2010225541A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Tdk Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2011070908A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Mikuni Color Ltd | 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質 |
WO2011062232A1 (ja) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 三井化学株式会社 | 電気化学セル用水性ペースト、該水性ペーストを塗布してなる電気化学セル用極板、および該極板を含む電池 |
JP5480911B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-04-23 | 三井化学株式会社 | 電気化学セル用水性ペースト、該水性ペーストを塗布してなる電気化学セル用極板、および該極板を含む電池 |
JP2011238461A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池および該電池の製造方法 |
JP2013161664A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Jsr Corp | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス |
JPWO2014157417A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-02-16 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2014157417A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2015207417A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用の正極とその製造方法 |
JP2016085873A (ja) * | 2014-10-27 | 2016-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
US10056655B2 (en) | 2014-10-27 | 2018-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR101753892B1 (ko) * | 2014-12-17 | 2017-07-19 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지의 음극 형성용 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조한 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지 |
JP2019021517A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 関西ペイント株式会社 | リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペーストの製造方法 |
JP7185997B2 (ja) | 2017-07-18 | 2022-12-08 | 関西ペイント株式会社 | リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペーストの製造方法 |
JP2023027004A (ja) * | 2021-03-19 | 2023-03-01 | 積水化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
JP7254235B2 (ja) | 2021-03-19 | 2023-04-07 | 積水化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
US11811062B2 (en) | 2021-03-19 | 2023-11-07 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery, battery module and battery system using the same |
US11862798B2 (en) | 2021-03-19 | 2024-01-02 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery, battery module and battery system using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030068551A1 (en) | 2003-04-10 |
DE60238021D1 (de) | 2010-12-02 |
CN1402365A (zh) | 2003-03-12 |
JP4259778B2 (ja) | 2009-04-30 |
EP1282182A3 (en) | 2005-04-20 |
EP1282182A2 (en) | 2003-02-05 |
KR20030013297A (ko) | 2003-02-14 |
KR100453596B1 (ko) | 2004-10-20 |
US6942946B2 (en) | 2005-09-13 |
EP1282182B1 (en) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4259778B2 (ja) | 非水系二次電池用正極の製造方法 | |
JP5187791B1 (ja) | 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6805374B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
EP2913871B1 (en) | Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery | |
JP7264062B2 (ja) | 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子 | |
JP2002203542A (ja) | リチウム−硫黄電池用正極及びそれを含むリチウム−硫黄電池 | |
CN101632187A (zh) | 锂离子二次电池用负极材料、其制备方法、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池 | |
WO2010008058A1 (ja) | 非水電解質電池用負極コンポジット | |
CN102576858A (zh) | 锂离子二次电池负极及锂离子二次电池 | |
WO2010122922A1 (ja) | 非水電解液二次電池用負極板、非水電解液二次電池用負極板の製造方法、および非水電解液二次電池 | |
KR100600632B1 (ko) | 비수전해질 전지용 전극 | |
JP7163983B2 (ja) | 有機硫黄材料、電極およびリチウムイオン二次電池並びに製造方法 | |
JP2007234418A (ja) | 非水系二次電池用負極合剤ペースト、それを用いた負極及び非水系二次電池並びに負極合剤ペーストの製造方法 | |
US20060014077A1 (en) | Process of preparing coating for positive electrode materials for lithium secondary batteries and positive electrodes for lithium secondary batteries | |
EP3863082A1 (en) | Method for manufacturing negative electrode active material for secondary battery, negative electrode for secondary battery, and lithium secondary battery comprising same | |
CN109952672A (zh) | 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池 | |
JP3981866B2 (ja) | リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極 | |
JP7136244B2 (ja) | 有機硫黄材料、電極およびリチウムイオン二次電池並びに製造方法 | |
JPH09306546A (ja) | 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池 | |
EP4113666A1 (en) | Composite particle for electrochemical element, production method therefor, electrode for electrochemical element, and electrochemical element | |
JP4654501B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP4712158B2 (ja) | リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極の製造方法 | |
JP4075180B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP3364378B2 (ja) | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2006107959A (ja) | 電極及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080918 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081105 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |