JP2003031915A - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板

Info

Publication number
JP2003031915A
JP2003031915A JP2001216812A JP2001216812A JP2003031915A JP 2003031915 A JP2003031915 A JP 2003031915A JP 2001216812 A JP2001216812 A JP 2001216812A JP 2001216812 A JP2001216812 A JP 2001216812A JP 2003031915 A JP2003031915 A JP 2003031915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
opening
insulating layer
base
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692314B2 (ja
Inventor
Makoto Komatsubara
誠 小松原
Shigenori Morita
成紀 森田
Tadao Okawa
忠男 大川
Toshiaki Shintani
寿朗 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19051236&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003031915(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001216812A priority Critical patent/JP3692314B2/ja
Priority to SG200204203A priority patent/SG107605A1/en
Priority to US10/195,392 priority patent/US6841737B2/en
Priority to CN2006101425381A priority patent/CN1993014B/zh
Priority to CNB021418152A priority patent/CN1317922C/zh
Publication of JP2003031915A publication Critical patent/JP2003031915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692314B2 publication Critical patent/JP3692314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により、端子部をフライングリー
ドとして形成し、両面が露出される導体パターンの強度
を確保して、その導体パターンの断線を有効に防止する
ことのできる配線回路基板を提供すること。 【解決手段】 導体パターン34の両面が露出するフラ
イングリードとして形成されている端子部16を有する
配線回路基板11において、端子部16におけるカバー
側開口部17およびベース側開口部18の端縁部と導体
パターン13とが交差する交差部分21において、導体
パターン13に幅広部22を形成するか、あるいは、カ
バー層35およびベース層33にカバー側突出部25お
よびベース側突出部26を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線回路基板、詳
しくは、回路付サスペンション基板として好適に用いら
れる、配線回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】電子・電気機器などに用いられる配線回
路基板には、通常、外部端子と接続するための端子部が
形成されている。
【0003】このような端子部として、近年、電子・電
気機器の高密度化および小型化に対応すべく、導体パタ
ーンの片面だけではなく、その導体パターンの両面に形
成されるいわゆるフライングリードが普及しつつあり、
例えば、ハードディスクドライブに用いられる回路付サ
スペンション基板などにおいては、端子部をフライング
リードとして形成することが知られている。
【0004】より具体的には、回路付サスペンション基
板は、例えば、図21に示すように、ステンレス箔から
なる支持基板1と、その支持基板1の上に形成される絶
縁体からなるベース層2と、そのベース層2の上に、所
定の配線回路パターンとして形成される導体パターン3
と、その導体パターン3を被覆する絶縁体からなるカバ
ー層4とを備えており、フライングリードとして形成さ
れる端子部5は、カバー層4が開口形成されることによ
り導体パターン3の表面を露出させるとともに、支持基
板1およびベース層2を開口させることにより、導体パ
ターン3の裏面を露出させ、その露出された導体パター
ン3の両面に、必要により、ニッケル/金めっきなどに
より、金属めっき層6を形成することにより形成されて
いる。
【0005】そして、このようなフライングリードとし
て形成される端子部は、例えば、ボンディングツールな
どを用いて、超音波振動を加えることにより、外部端子
と接続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなフ
ライングリードとして形成される端子部では、導体パタ
ーンの両面が露出しているので、超音波が伝達されやす
く、超音波振動による接合には適している反面、物理的
強度が弱く、ベース層およびカバー層の開口部の端縁部
において、両面が露出する導体パターンに応力が集中し
て断線しやすいという不具合がある。
【0007】本発明は、このような不具合に鑑みなされ
たもので、その目的とするところは、簡易な構成によ
り、端子部をフライングリードとして形成し、両面が露
出される導体パターンの強度を確保して、その導体パタ
ーンの断線を有効に防止することのできる配線回路基板
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1絶縁層の上に導体パターンが形成さ
れ、前記導体パターンの上に第2絶縁層が形成されてお
り、前記導体パターンの同じ位置において、前記第1絶
縁層および前記第2絶縁層が開口される開口部が形成さ
れることにより、前記導体パターンの表面および裏面が
露出する端子部が形成されている配線回路基板であっ
て、前記開口部の端縁部と前記導体パターンとが交差す
る交差部分において、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層
および前記導体パターンの少なくともいずれかには、前
記開口部の端縁部における前記導体パターンを補強する
ための補強部が形成されていることを特徴としている。
【0009】また、本発明は、金属支持層の上に第1絶
縁層が形成され、前記第1絶縁層の上に導体パターンが
形成され、前記導体パターンの上に第2絶縁層が形成さ
れており、前記導体パターンの同じ位置において、前記
金属支持層および前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層と
が開口される開口部が形成されることにより、前記導体
パターンの表面および裏面が露出する端子部が形成され
ている配線回路基板であって、前記開口部の端縁部と前
記導体パターンとが交差する交差部分において、前記第
1絶縁層、前記第2絶縁層および前記導体パターンの少
なくともいずれかには、前記開口部の端縁部における前
記導体パターンを補強するための補強部が形成されてい
る、配線回路基板を含んでいる。
【0010】上記の配線回路基板によれば、開口部の端
縁部と導体パターンとの交差部分において、第1絶縁
層、第2絶縁層および導体パターンの少なくともいずれ
かに、開口部の端縁部における導体パターンを補強する
ための補強部が形成されているので、その開口部の端縁
部における導体パターンの物理的強度を補強することが
できる。そのため、たとえば、その端子部と外部端子と
をボンディングツールにより超音波振動を加えて接続す
るような場合において、開口部の端縁部において両面が
露出する導体パターンに応力が集中しても、その導体パ
ターンの断線を有効に防止することができ、接続信頼性
を向上させることができる。
【0011】また、本発明は、第1絶縁層の上に導体パ
ターンが形成され、前記導体パターンの上に第2絶縁層
が形成されており、前記導体パターンの同じ位置におい
て、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層が開口される
開口部が形成されることにより、前記導体パターンの表
面および裏面が露出する端子部が形成されている配線回
路基板であって、前記開口部の端縁部と前記導体パター
ンとが交差する交差部分において、前記導体パターンに
は、前記導体パターンが延びる方向と実質的に直交する
幅方向に広がる幅広部が形成されている、配線回路基板
を含んでいる。
【0012】また、本発明は、金属支持層の上に第1絶
縁層が形成され、前記第1絶縁層の上に導体パターンが
形成され、前記導体パターンの上に第2絶縁層が形成さ
れており、前記導体パターンの同じ位置において、前記
金属支持層および前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層と
が開口される開口部が形成されることにより、前記導体
パターンの表面および裏面が露出する端子部が形成され
ている配線回路基板であって、前記開口部の端縁部と前
記導体パターンとが交差する交差部分において、前記導
体パターンには、前記導体パターンが延びる方向と実質
的に直交する幅方向に広がる幅広部が形成されている、
配線回路基板を含んでいる。
【0013】上記の配線回路基板によれば、開口部の端
縁部と導体パターンとの交差部分において、導体パター
ンには、その導体パターンが延びる方向と実質的に直交
する幅方向に広がる幅広部が形成されているので、その
開口部の端縁部における導体パターンの物理的強度を補
強することができる。そのため、たとえば、その端子部
と外部端子とをボンディングツールにより超音波振動を
加えて接続するような場合において、開口部の端縁部に
おいて両面が露出する導体パターンに応力が集中して
も、その導体パターンの断線を有効に防止することがで
き、接続信頼性を向上させることができる。
【0014】また、本発明は、第1絶縁層の上に導体パ
ターンが形成され、前記導体パターンの上に第2絶縁層
が形成されており、前記導体パターンの同じ位置におい
て、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層が開口される
開口部が形成されることにより、前記導体パターンの表
面および裏面が露出する端子部が形成されている配線回
路基板であって、前記開口部の端縁部と前記導体パター
ンとが交差する交差部分において、前記第1絶縁層およ
び/または前記第2絶縁層には、前記開口部の端縁部か
ら前記開口部内の前記導体パターンの上に突出する突出
部が形成されている、配線回路基板を含んでいる。
【0015】また、本発明は、金属支持層の上に第1絶
縁層が形成され、前記第1絶縁層の上に導体パターンが
形成され、前記導体パターンの上に第2絶縁層が形成さ
れており、前記導体パターンの同じ位置において、前記
金属支持層および前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層と
が開口される開口部が形成されることにより、前記導体
パターンの表面および裏面が露出する端子部が形成され
ている配線回路基板であって、前記開口部の端縁部と前
記導体パターンとが交差する交差部分において、前記第
1絶縁層および/または前記第2絶縁層には、前記開口
部の端縁部から前記開口部内の前記導体パターンの上に
突出する突出部が形成されている、配線回路基板を含ん
でいる。
【0016】上記の配線回路基板によれば、開口部の端
縁部と導体パターンとの交差部分において、第1絶縁層
および/または第2絶縁層には、開口部の端縁部から開
口部内の導体パターンの上に突出する突出部が形成され
ているので、その開口部の端縁部における導体パターン
の物理的強度を補強することができる。そのため、たと
えば、その端子部と外部端子とをボンディングツールに
より超音波振動を加えて接続するような場合において、
開口部の端縁部において両面が露出する導体パターンに
応力が集中しても、その導体パターンの断線を有効に防
止することができ、接続信頼性を向上させることができ
る。
【0017】そして、上記した本発明の前記配線回路基
板は、導体パターンの両面が露出するいわゆるフライン
グリードとして形成しても、接続信頼性が高く、回路付
サスペンション基板として好適に用いることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の配線回路基板の
一実施形態であって、(a)は、その端子部における要
部断面図、(b)は、その端子部における平面図であ
る。図1(a)において、この配線回路基板11は、絶
縁体からなる第1絶縁層としてのベース層12の上に、
所定の配線回路パターンとして形成される導体パターン
13が形成され、その導体パターン13の上に、絶縁体
からなる第2絶縁層としてのカバー層14が形成されて
いる。なお、導体パターン13は、図1(b)に示すよ
うに、互いに所定の間隔を隔てて平行状に配置される複
数の配線13a、13b、13cおよび13dとして形
成されている。
【0019】ベース層12およびカバー層14の絶縁体
としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポ
リエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、
ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタ
レート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が用い
られ、好ましくは、ポリイミド樹脂が用いられる。
【0020】また、ベース層12およびカバー層14の
厚みは、通常、1〜30μm、好ましくは、2〜20μ
mである。
【0021】また、導体パターン13を形成する導体と
しては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこ
れらの合金などが用いられ、好ましくは、銅が用いられ
る。また、導体パターン13の厚みは、通常、2〜30
μm、好ましくは、5〜20μmである。
【0022】そして、このような配線回路基板11は、
図3(a)に示すように、まず、フィルム状に形成され
たベース層12の上に、サブトラクティブ法、アディテ
ィブ法、セミアディティブ法などの公知のパターンニン
グ法によって、所定の配線回路パターンとして導体パタ
ーン13を形成し、次いで、図3(b)に示すように、
その導体パターン13の上に、例えば、フィルム状樹脂
の接着、または、感光性樹脂の塗布および硬化などの公
知の方法によって、ベース層14が被覆されることによ
って、形成されている。
【0023】そして、この配線回路基板11では、図1
(a)に示すように、導体パターン13の同じ位置にお
いて、カバー層14を開口して導体パターン13の表面
を露出させるとともに、ベース層12を開口して導体パ
ターン13の裏面を露出させることにより、導体パター
ン13の表面および裏面を露出させ、その露出した導体
パターン13の両面に金属めっき層15をそれぞれ形成
することにより、フライングリードとして端子部16が
形成されている。
【0024】このような端子部16は、図3(c)に示
すように、まず、カバー層14における端子部16が形
成される部分に、ドリル穿孔、レーザ加工、エッチン
グ、感光性樹脂のパターンニングなど公知の方法によっ
てカバー側開口部17を開口形成するとともに、図3
(d)に示すように、そのカバー側開口部17に対向す
るベース層12の部分に、同じく、ドリル穿孔、レーザ
加工、エッチング、感光性樹脂のパターンニングなど公
知の方法によってベース側開口部18を開口形成する。
なお、このカバー側開口部17およびベース側開口部1
8は、各配線13a、13b、13cおよび13dを含
むような矩形状に開口形成される。
【0025】そして、図3(e)に示すように、これら
カバー側開口部17内およびベース側開口部18内に露
出した導体パターン13の表面および裏面に、めっきに
より金属めっき層15を形成することによって、形成す
ることができる。
【0026】金属めっき層15の形成は、特に制限され
ず、電解めっきおよび無電解めっきのいずれの方法を用
いてもよく、また、めっきに用いる金属も、特に制限さ
れず、公知の金属を用いることができる。好ましくは、
電解ニッケルめっきと電解金めっきとを順次行なうこと
により、ニッケルめっき層19の上に金めっき層20を
形成する。なお、ニッケルめっき層19および金めっき
層20の厚さは、いずれも、1〜5μm程度であること
が好ましい。
【0027】そして、この配線回路基板11では、図1
(b)に示すように、このようなフライングリードとし
て形成される端子部16において、カバー側開口部17
およびベース側開口部18の端縁部と導体パターン13
とが交差する交差部分21における導体パターン13に
は、その導体パターン13が延びる方向と実質的に直交
する幅方向に広がる補強部としての幅広部22が形成さ
れている。
【0028】より具体的には、この幅広部22は、各配
線13a、13b、13cおよび13dにおける長手方
向に沿って所定の間隔を隔てて交差部分21に対向する
位置にそれぞれ(2つ)形成され、各配線13a、13
b、13cおよび13dにおける幅方向に膨出するよう
なほぼ円形に形成されている。
【0029】各幅広部22は、図2に示すように、その
幅方向の最長部分23を境として、ほぼ外側半分がカバ
ー層14およびベース層12に埋設されるとともに、ほ
ぼ内側半分がカバー側開口部17およびベース側開口部
18において露出するように配置されている。これによ
って、端子部16は、各配線13a、13b、13cお
よび13dがカバー側開口部17内およびベース側開口
部18内の両側端部において幅方向に膨出するダンベル
形状としてそれぞれ形成される。
【0030】また、各幅広部22は、その幅方向の最長
部分23が、カバー側開口部17およびベース側開口部
18において露出している各配線13a、13b、13
cおよび13dの通常のライン幅24に対して、1.1
〜4倍、好ましくは、2〜3倍として形成されており、
より具体的には、その幅方向の最長部分23の長さが、
20〜1000μmで、各配線13a、13b、13c
および13dが延びる方向に沿う長手方向の長さが、5
0〜500μmで形成されている。
【0031】なお、各幅広部22の形状は、その幅方向
に膨出するような形状であって、通常の幅よりも広く形
成されていれば、特にほぼ円形に限定されることはな
く、例えば、矩形状などであってもよい。
【0032】そして、このような幅広部22を有する端
子部16は、上記した導体パターン13の形成におい
て、幅広部22を配線回路パターンのパターンニングと
ともに形成しておき、図3(c)および(d)に示す工
程において、カバー層14およびベース層12を、その
幅広部22の最長部分23が交差部分21に配置される
ように開口することによってカバー側開口部17および
ベース側開口部18を形成した後、図3(e)に示す工
程において、それらカバー側開口部17内およびベース
側開口部18内において露出する導体パターン13の両
面に金属めっき層15を形成することにより、形成すれ
ばよい。
【0033】このような配線回路基板11によれば、カ
バー側開口部17およびベース側開口部18の端縁部と
導体パターン13とが交差する交差部分21における導
体パターン13には、その導体パターン13の幅方向に
広がる幅広部22が形成されているので、そのカバー側
開口部17およびベース側開口部18の端縁部における
導体パターン13の物理的強度を補強することができ
る。そのため、たとえば、その端子部16と外部端子と
をボンディングツールにより超音波振動を加えて接続す
るような場合において、カバー側開口部17およびベー
ス側開口部18の端縁部において両面が露出する導体パ
ターン13に応力が集中しても、その導体パターン13
の断線を有効に防止することができ、接続信頼性を向上
させることができる。
【0034】また、この配線回路基板11においては、
図4に示すように、このようなフライングリードとして
形成される端子部16において、カバー側開口部17お
よびベース側開口部18の端縁部と導体パターン13と
が交差する交差部分21におけるカバー層14に、カバ
ー側開口部17の端縁部からカバー側開口部17内の導
体パターン13の上に突出する補強部としてのカバー側
突出部25を形成するとともに、交差部分21における
ベース層12にも、ベース側開口部18の端縁部からベ
ース側開口部18内の導体パターン13の上に突出する
補強部としてのベース側突出部26を形成してもよい。
【0035】より具体的には、これらカバー側突出部2
5およびベース側突出部26は、図4(b)に示すよう
に、各配線13a、13b、13cおよび13dにおけ
る長手方向に沿って所定の間隔を隔てて交差部分21に
対向する位置にそれぞれ(2つ)形成され、各配線13
a、13b、13cおよび13dが延びる方向に沿って
カバー側開口部17およびベース側開口部18の端縁部
から内側にそれぞれ突出する凸状に形成されている。
【0036】各カバー側突出部25および各ベース側突
出部26は、各配線13a、13b、13cおよび13
dに重なり、カバー側開口部17およびベース側開口部
18の内側に向かって、次第にその重なりが少なくなる
ような先細状(平面視略三角形状)に形成されており、
これによって、端子部16は、各配線13a、13b、
13cおよび13dがカバー側開口部17内およびベー
ス側開口部18内の両側端部において、各カバー側突出
部25および各ベース側突出部26によって被覆される
ような形状に形成される。
【0037】また、各カバー側突出部25および各ベー
ス側突出部26は、図5に示すように、カバー側開口部
17およびベース側開口部18において露出している各
配線13a、13b、13cおよび13dのライン長さ
29に対して、4〜30分の1、好ましくは、5〜20
分の1の突出長さ27で突出形成されており、より具体
的には、カバー側開口部17およびベース側開口部18
の端縁部において、各配線13a、13b、13cおよ
び13dのライン幅24よりもやや狭い5〜250μm
の基幅28で、その内側に向かって先細状に、5〜25
0μmの突出長さ27で突出され、その先端部が各配線
13a、13b、13cおよび13dの幅方向中央部に
配置されるような略三角形状に形成されている。
【0038】なお、各カバー側突出部25および各ベー
ス側突出部26は、各配線13a、13b、13cおよ
び13dが延びる長手方向に重なって突出するような形
状であれば、図5に示すような形状に限定されることは
なく、例えば、図6に示すように、カバー側開口部17
およびベース側開口部18の端縁部において、各配線1
3a、13b、13cおよび13dのライン幅24より
もやや広い基幅28で、その内側に向かって先細状に突
出形成されていてもよく、さらには、略三角形状に形成
しなくても、例えば、各配線13a、13b、13cお
よび13dが延びる長手方向に重なる矩形状に形成して
もよい。
【0039】そして、このようなカバー側突出部25お
よびベース側突出部26を有する端子部16は、図3
(c)に示す工程において、カバー側突出部25が形成
されるようにカバー層14を開口してカバー側開口部1
7を形成するとともに、図3(d)に示す工程におい
て、ベース側突出部26が形成されるようにベース層1
2を開口してベース側開口部18を形成した後、図3
(e)に示す工程において、それらカバー側開口部17
内およびベース側開口部18内において露出する導体パ
ターン13の両面に金属めっき層15を形成することに
より、形成すればよい。
【0040】このような配線回路基板11によれば、カ
バー側開口部17およびベース側開口部18の端縁部と
導体パターン13とが交差する交差部分21におけるカ
バー層14およびベース層12には、カバー側開口部1
7およびベース側開口部18の端縁部からカバー側開口
部17内およびベース側開口部18内の導体パターン1
3の上に突出するカバー側突出部25およびベース側突
出部26がそれぞれ形成されているので、そのカバー側
開口部17およびベース側開口部18の端縁部における
導体パターン13の物理的強度を補強することができ
る。そのため、たとえば、その端子部16と外部端子と
をボンディングツールにより超音波振動を加えて接続す
るような場合において、カバー側開口部17およびベー
ス側開口部18の端縁部において両面が露出する導体パ
ターン13に応力が集中しても、その導体パターン13
の断線を有効に防止することができ、接続信頼性を向上
させることができる。
【0041】なお、この配線回路基板11においては、
必ずしも、各カバー側突出部25および各ベース側突出
部26の両方を形成せずとも、例えば、図7に示すよう
に、カバー側突出部25のみを形成してもよく、また、
例えば、図8に示すように、ベース側突出部26のみを
形成してもよい。
【0042】さらには、図示しないが、上記したよう
に、導体パターン13に幅広部22を形成するととも
に、カバー層14にはカバー側突出部25を、および/
または、ベース層12にはベース側突出部26を形成し
てもよい。
【0043】そして、このような端子部16を有する配
線回路基板11は、とりわけ、回路付サスペンション基
板に、好適に適用することができる。
【0044】図9は、本発明の配線回路基板の一実施形
態としての回路付サスペンション基板を示す斜視図であ
る。この回路付サスペンション基板31は、ハードディ
スクドライブの磁気ヘッド(図示せず)を実装して、そ
の磁気ヘッドを、磁気ヘッドと磁気ディスクとが相対的
に走行する時の空気流に抗して、磁気ディスクとの間に
微小な間隔を保持しながら支持するものであり、磁気ヘ
ッドと、外部の回路としてのリード・ライト基板39と
を接続するための配線34a、34b、34cおよび3
4dが、所定の配線回路パターンとして一体的に形成さ
れている。
【0045】図9において、この回路付サスペンション
基板31は、長手方向に延びる金属支持層としての支持
基板32の上に、絶縁体からなる第1絶縁層としてのベ
ース層33が形成されており、そのベース層33の上
に、所定の配線回路パターンとして導体パターン34が
形成され、その導体パターン34の上に、絶縁体からな
る第2絶縁層としてのカバー層35(図示せず)が形成
されている。なお、導体パターン34は、互いに所定の
間隔を隔てて平行状に配置される複数の配線34a、3
4b、34cおよび34dとして形成されている。
【0046】支持基板32の先端部には、その支持基板
32を切り込むことによって、磁気ヘッドを実装するた
めのジンバル36が形成されている。また、その支持基
板32の先端部には、磁気ヘッドと各配線34a、34
b、34cおよび34dとを接続するための磁気ヘッド
側接続端子37が形成されるとともに、支持基板32の
後端部には、リード・ライト基板39と各配線34a、
34b、34cおよび34dとを接続するための端子部
としての外部側接続端子38が形成されている。この外
部側接続端子38は、各配線34a、34b、34cお
よび34dの端部において、各リードライト端子54に
対応してそれぞれ形成されている。
【0047】そして、このような回路付サスペンション
基板31は、次のようにして形成することができる。す
なわち、まず、図10(a)〜(d)に示すように、支
持基板32を用意して、その支持基板32の上に、所定
のパターンでベース層33を形成する。支持基板32と
しては、金属箔または金属薄板を用いることが好まし
く、例えば、ステンレス、42アロイなどが好ましく用
いられる。また、その厚さが、10〜60μm、さらに
は、15〜30μm、その幅が、50〜500mm、さ
らには、125〜300mmのものが好ましく用いられ
る。
【0048】また、ベース層33を形成するための絶縁
体としては、特に制限されず、例えば、ポリイミド樹
脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエ
ーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹
脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂などの合成樹脂が用いられる。これらのうち、感光性
樹脂が好ましく用いられ、感光性ポリイミド樹脂がさら
に好ましく用いられる。
【0049】そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を
用いて、支持基板32の上に、所定のパターンでベース
層33を形成する場合には、まず、図10(a)に示す
ように、予め用意された支持基板32の上に、感光性ポ
リイミド樹脂前駆体の溶液を、その支持基板12の全面
に塗布した後、例えば、60〜150℃で乾燥すること
により、感光性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜33pを形
成する。
【0050】次に、図10(b)に示すように、その皮
膜33pを、フォトマスク40を介して露光させ、必要
により露光部分を所定の温度に加熱した後、図10
(c)に示すように、現像することにより、皮膜33p
を所定のパターンとする。なお、露光のための照射光
は、その露光波長が、300〜450nm、さらには、
350〜420nmであることが好ましく、その露光積
算光量が、100〜1000mJ/cm、さらには、
200〜700mJ/cmであることが好ましい。ま
た、照射された皮膜33pの露光部分は、例えば、13
0℃以上150℃未満で加熱することにより、次の現像
処理において可溶化(ポジ型)し、また、例えば、15
0℃以上180℃以下で加熱することにより、次の現像
処理において不溶化(ネガ型)する。また、現像は、例
えば、アルカリ現像液などの公知の現像液を用いて、浸
漬法やスプレー法などの公知の方法により行なえばよ
い。なお、この方法においては、ネガ型でパターンを得
ることが好ましく、図10においては、ネガ型でパター
ンニングする態様として示されている。
【0051】次いで、図10(d)に示すように、この
ようにしてパターン化されたポリイミド樹脂前駆体の皮
膜33pを、例えば、最終的に250℃以上に加熱する
ことによって、硬化(イミド化)させ、これによって、
ポリイミド樹脂からなるベース層33を所定のパターン
で形成する。なお、このようにして形成されるベース層
33の厚さは、例えば、2〜30μm、好ましくは、5
〜20μmである。
【0052】次いで、図10(e)に示すように、ベー
ス層33の上に、導体パターン34を、所定の配線回路
パターンとして形成する。導体パターン34を形成する
ための導体としては、例えば、銅、ニッケル、金、はん
だ、またはこれらの合金などの金属が用いられ、好まし
くは、銅が用いられる。所定の配線回路パターンで導体
パターン34を形成するには、ベース層33の表面に、
導体パターン34を、例えば、サブトラクティブ法、ア
ディティブ法、セミアディティブ法などの公知のパター
ンニング法によって、所定の配線回路パターンとして形
成すればよく、この方法においては、セミアディティブ
法が好ましく用いられる。
【0053】このようにして形成される導体パターン3
4は、上記したように、互いに所定の間隔を隔てて平行
状に配置される複数の配線34a、34b、34cおよ
び34dのパターンであって、その厚さは、例えば、2
〜30μm、好ましくは、5〜20μmであり、各配線
34a、34b、34cおよび34dのライン幅は、例
えば、10〜500μm、好ましくは、30〜200μ
mであり、各配線34a、34b、34cおよび34d
間の間隔(スペース幅)は、例えば、10〜500μ
m、好ましくは、30〜200μmである。
【0054】次いで、図10(f)〜(i)に示すよう
に、導体パターン34を、絶縁体からなるカバー層35
により被覆する。カバー層35を形成するための絶縁体
としては、ベース層35と同様の絶縁体が用いられ、好
ましくは、感光性ポリイミド樹脂が用いられる。
【0055】そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を
用いて、カバー層35を形成するには、図10(f)に
示すように、まず、支持基板32およびベース層33の
全面に、感光性ポリイミド樹脂前駆体の溶液を塗布した
後、ベース層33のパターンニングと同様に、例えば、
60〜150℃で乾燥することにより、感光性ポリイミ
ド樹脂前駆体の皮膜35pを形成し、次に、図10
(g)に示すように、その皮膜35pを、フォトマスク
41を介して露光させ、必要により露光部分を所定の温
度に加熱した後、図10(h)に示すように、現像する
ことにより、皮膜35pによって、導体パターン34が
被覆されるようにパターン化する。
【0056】なお、このパターン化において、外部側接
続端子38が形成される部分には、導体パターン34の
表面が露出するように、その外部側接続端子38が形成
される部分にフォトマスク41を対向配置して、カバー
側開口部42が形成されるようにする。より具体的に
は、このカバー側開口部42は、後述するように外部側
接続端子38をフライングリードとして形成するため
に、各配線34a、34b、34cおよび34dを含む
ような矩形状に開口形成される。
【0057】また、この露光および現像の条件は、ベー
ス層33を露光および現像する条件と同様の条件でよ
く、図10においては、ベース層33と同様に、ネガ型
でパターンニングする態様として示されている。
【0058】そして、このようにしてパターン化された
ポリイミド樹脂前駆体の皮膜35pを、図10(i)に
示すように、例えば、最終的に250℃以上に加熱する
ことによって、硬化(イミド化)させ、これによって、
ポリイミド樹脂からなるカバー層35を、導体パターン
34の上に形成する。なお、カバー層35の厚さは、例
えば、1〜30μm、好ましくは、2〜5μmである。
【0059】また、このカバー層35を形成する前に、
予め導体パターン34を、ニッケルめっきによって硬質
ニッケルの薄膜で保護するようにしておいてもよい。
【0060】そして、このようにして形成される回路付
サスペンション基板31では、図10(j)〜(l)に
示すように、外部側接続端子38が、導体パターン34
の両面が露出するフライングリードとして形成されてい
る。
【0061】すなわち、外部側接続端子38を、導体パ
ターン34の両面が露出した端子として形成するには、
まず、図10(j)に示すように、支持基板32におけ
る外部側接続端子38が形成される部分、すなわち、カ
バー層35のカバー側開口部42に対向する部分にベー
ス層33が露出するように支持基板側開口部43を形成
する。この支持基板側開口部43の形成は、公知の方法
でよく、例えば、支持基板32における支持基板側開口
部43を形成する部分以外をすべてマスキングした後
に、化学エッチングすればよい。
【0062】次いで、図10(k)に示すように、支持
基板32の支持基板側開口部43内において露出してい
るベース層33に、導体パターン34が露出するように
ベース側開口部44を形成する。このベース側開口部4
4の形成は、公知の方法でよいが、エッチング、とりわ
け、プラズマエッチングにより形成することが好まし
い。エッチングによれば、ベース層33の露出面から、
導体パターン34の裏面までの間のベース層33を、正
確に削ることができる。
【0063】このプラズマエッチングでは、支持基板3
2をマスクとして、その支持基板32の支持基板側開口
部43に露出するベース層33の全体をエッチングすれ
ばよく、例えば、所定のガスを封入した雰囲気下で対向
電極間に、サンプルを配置して、高周波プラズマを発生
させるようにする。所定のガスとしては、例えば、H
e、Ne、Ar、Xe、Kr、N、O、CF、N
などが用いられる。好ましくは、Ar、O、CF
、NFが用いられる。これらのガスは、所定の割合
で混合して用いてもよい。また、そのガス圧(真空度)
は、例えば、0.5〜200Pa、好ましくは、10〜
100Paである。また、高周波プラズマを発生させる
条件としては、周波数が、例えば、10kHz〜20M
Hz、好ましくは、10kHz〜100kHzであり、
処理電力が、例えば、0.5〜10W/cm、好まし
くは、1〜5W/cmである。周波数が10kHz〜
100kHzであると、プラズマエッチング装置のマッ
チング(抵抗値のチューニング)がとりやすくなる。そ
して、このような雰囲気条件下において、例えば、0〜
120℃、好ましくは、10〜80℃に温度管理された
電極上にサンプルを配置して、ベース層33をエッチン
グする厚さに相当する所定の時間処理すればよい。
【0064】そして、このようにして形成されるベース
層33のベース側開口部44は、支持基板32をマスク
として形成されるので、支持基板32の支持基板側開口
部43と同じ大きさおよび形で開口形成される。
【0065】その後、図10(l)に示すように、この
ように露出している導体パターン34の両面に、金属め
っき層45を、めっきにより同時に形成する。金属めっ
き層45の形成は、特に制限されず、電解めっきおよび
無電解めっきのいずれの方法を用いてもよく、また、め
っきに用いる金属も、特に制限されず、公知の金属を用
いることができる。好ましくは、電解ニッケルめっきと
電解金めっきとを順次行なうことにより、ニッケルめっ
き層46の上に金めっき層47を形成する。なお、ニッ
ケルめっき層46および金めっき層47の厚さは、いず
れも、1〜5μm程度であることが好ましい。これによ
って、外部側接続端子38が、両面が露出した状態で形
成される。
【0066】そして、この回路付サスペンション基板3
1の外部側接続端子38では、上記した配線回路基板1
1と同様に、図11に示すように、カバー側開口部42
およびベース側開口部44の端縁部と導体パターン34
とが交差する交差部分48における導体パターン34
に、その導体パターン34が延びる方向と実質的に直交
する幅方向に広がる補強部としての幅広部49が形成さ
れている。
【0067】より具体的には、この幅広部49は、図1
1(b)に示すように、各配線34a、34b、34c
および34dにおける長手方向に沿って所定の間隔を隔
てて交差部分48に対向する位置にそれぞれ(2つ)形
成され、各配線34a、34b、34cおよび34dに
おける幅方向に膨出するようなほぼ円形に形成されてい
る。各幅広部49は、上記した配線回路基板11の幅広
部22と同様に、その幅方向の最長部分を境として、ほ
ぼ外側半分がカバー層35およびベース層33に埋設さ
れるとともに、ほぼ内側半分がカバー側開口部42、ベ
ース側開口部44および支持基板側開口部43において
露出するように配置されている。これによって、外部側
接続端子38は、各配線34a、34b、34cおよび
34dがカバー側開口部42内と、ベース側開口部44
内および支持基板側開口部43内との両側端部において
幅方向に膨出するダンベル形状としてそれぞれ形成され
る。
【0068】なお、各幅広部49における幅方向の最長
部分の長さや導体パターン34が延びる方向に沿う長手
方向の長さは、上記した配線回路基板11の幅広部22
と同様でよく、また、その形状も、その幅方向に膨出す
るような形状であって、通常の幅よりも広く形成されて
いれば、特にほぼ円形に限定されることはなく、例え
ば、矩形状などであってもよい。
【0069】そして、このような幅広部49を有する外
部側接続端子38は、上記した導体パターン34の形成
において、幅広部49を配線回路パターンのパターンニ
ングとともに形成しておき、図10(h)〜(k)に示
す工程において、カバー層35、支持基板32およびベ
ース層33を、その幅広部49の最長部分が交差部分4
8に配置されるように開口することによってカバー側開
口部42、支持基板側開口部43およびベース側開口部
44を形成した後、図10(i)に示す工程において、
それらカバー側開口部42内と、ベース側開口部44内
および支持基板側開口部43内とにおいて露出する導体
パターン34の両面に金属めっき層45を形成すること
により、形成すればよい。
【0070】このような回路付サスペンション基板31
によれば、カバー側開口部42およびベース側開口部4
4の端縁部と導体パターン34とが交差する交差部分4
8における導体パターン34には、その導体パターン3
4の幅方向に広がる幅広部49が形成されているので、
そのカバー側開口部42およびベース側開口部44の端
縁部における導体パターン34の物理的強度を補強する
ことができる。そのため、たとえば、その外部側接続端
子38とリードライト端子54とをボンディングツール
により超音波振動を加えて接続するような場合におい
て、カバー側開口部42およびベース側開口部44の端
縁部において両面が露出する導体パターン34に応力が
集中しても、その導体パターン34の断線を有効に防止
することができ、接続信頼性を向上させることができ
る。
【0071】また、この回路付サスペンション基板31
においては、図12に示すように、このようなフライン
グリードとして形成される外部側接続端子38におい
て、カバー側開口部42およびベース側開口部44の端
縁部と導体パターン34とが交差する交差部分48にお
けるカバー層35に、カバー側開口部42の端縁部から
カバー側開口部42内の導体パターン34の上に突出す
る補強部としてのカバー側突出部50を形成するととも
に、交差部分48におけるベース層33にも、ベース側
開口部44の端縁部からベース側開口部44内の導体パ
ターン34の上に突出する補強部としてのベース側突出
部51を形成してもよい。
【0072】より具体的には、これらカバー側突出部5
0およびベース側突出部51は、図12(b)に示すよ
うに、各配線34a、34b、34cおよび34dにお
ける長手方向に沿って所定の間隔を隔てて交差部分48
に対向する位置にそれぞれ(2つ)形成され、各配線3
4a、34b、34cおよび34dが延びる方向に沿っ
てカバー側開口部42およびベース側開口部44の端縁
部から内側にそれぞれ突出する凸状に形成されている。
各カバー側突出部50および各ベース側突出部51は、
各配線34a、34b、34cおよび34dに重なり、
カバー側開口部42およびベース側開口部44の内側に
向かって、次第にその重なりが少なくなるような先細状
(平面視略三角形状)に形成されており、これによっ
て、外部側接続端子38は、各配線34a、34b、3
4cおよび34dがカバー側開口部42内およびベース
側開口部44内の両側端部において、各カバー側突出部
50および各ベース側突出部51によって被覆されるよ
うな形状に形成される。
【0073】なお、各カバー側突出部50および各ベー
ス側突出部51における突出長さや基幅は、上記した配
線回路基板11のカバー側突出部25およびベース側突
出部26と同様でよく、また、その形状も、各配線34
a、34b、34cおよび34dが延びる長手方向に重
なって突出するような形状であれば、図12(b)に示
すような形状に限定されることはなく、例えば、各配線
34a、34b、34cおよび34dのライン幅よりも
やや広い基幅で、その内側に向かって先細状に突出形成
されていてもよく、さらには、略三角形状に形成しなく
ても、例えば、各配線34a、34b、34cおよび3
4dが延びる長手方向に重なる矩形状に形成してもよ
い。
【0074】そして、このようなカバー側突出部50お
よびベース側突出部51を有する外部側接続端子38
は、図10(g)〜(i)に示す工程において、カバー
側突出部50が形成されるようにカバー層35を開口し
てカバー側開口部42を形成するとともに、図10
(k)に示す工程において、ベース側突出部50が形成
されるようにベース層33を開口してベース側開口部4
4を形成した後、図10(l)に示す工程において、そ
れらカバー側開口部42内およびベース側開口部44内
において露出する導体パターン34の両面に金属めっき
層45を形成することにより、形成すればよい。
【0075】このような回路付サスペンション基板31
によれば、カバー側開口部42およびベース側開口部4
4の端縁部と導体パターン43とが交差する交差部分4
8におけるカバー層35およびベース層33には、カバ
ー側開口部42およびベース側開口部44の端縁部から
カバー側開口部42内およびベース側開口部44内の導
体パターン34の上に突出するカバー側突出部50およ
びベース側突出部51がそれぞれ形成されているので、
そのカバー側開口部42およびベース側開口部44の端
縁部における導体パターン34の物理的強度を補強する
ことができる。そのため、たとえば、その外部側接続端
子38とリードライト端子54とをボンディングツール
により超音波振動を加えて接続するような場合におい
て、カバー側開口部42およびベース側開口部44の端
縁部において両面が露出する導体パターン34に応力が
集中しても、その導体パターン34の断線を有効に防止
することができ、接続信頼性を向上させることができ
る。
【0076】なお、この回路付サスペンション基板31
においては、必ずしも、各カバー側突出部50および各
ベース側突出部51の両方を形成せずとも、例えば、図
13に示すように、カバー側突出部50のみを形成して
もよく、また、例えば、図14に示すように、ベース側
突出部51のみを形成してもよい。
【0077】さらには、図示しないが、上記したよう
に、導体パターン34に幅広部49を形成するととも
に、カバー層35にはカバー側突出部50を、および/
または、ベース層33にはベース側突出部51を形成し
てもよい。
【0078】また、この回路付サスペンション基板31
では、図15(a)に示すように、導体パターン34に
おける外部側接続端子38が形成される部分を、他の部
分に対して支持基板32側に凹むように形成するととも
に、ベース側開口部44および支持基板側開口部43
を、金属めっき層45が形成される部分よりも大きく開
口形成するようにして、外部側接続端子38を形成して
もよく、そのようにして形成される外部側接続端子38
において、図12(b)に示すように、カバー側開口部
42およびベース側開口部44の端縁部と導体パターン
34とが交差する交差部分48における導体パターン3
4に、幅広部49が形成されるようにしてもよい。
【0079】すなわち、このような回路付サスペンショ
ン基板31は、例えば、図16(a)に示すように、予
め用意された支持基板32上に、上記と同様にして、感
光性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜33pを形成した後、
図16(b)に示すように、皮膜33pを露光する工程
において、照射光を全く透過しないフォトマスク40と
は別に、照射光を半透過(平均透過率1〜99%の範
囲)するフォトマスク52を、皮膜33pにおける外部
側接続端子38が形成される部分に対向配置して、その
フォトマスク52を介して皮膜33pを露光させて、皮
膜33pにおける外部側接続端子38が形成される部分
を、他の部分に対してより少ない露光量で露光させ、次
いで、図16(c)および(d)に示すように、上記と
同様に、現像および硬化させることにより、外部側接続
端子38が形成される部分が他の部分よりも厚さの薄い
ベース層33を形成する。
【0080】なお、このようなフォトマスク52は、例
えば、フォトマスク52における半透過部分の表面を微
細に荒らすことにより、その表面での乱反射成分を増加
させて、その部分における透過光成分を減少させるよう
に構成するか、あるいは、例えば、フォトマスク52に
おける半透過部分の表面に、照射光を吸収するフィルム
を貼着して、その半透過部分における透過光成分を減少
させるように構成するか、あるいは、例えば、フォトマ
スク52における半透過部分の表面に、光透過部分およ
び遮光部分のパターンを形成して、その部分における透
過光成分を減少させるように構成すればよい。
【0081】さらに、例えば、金属薄膜の遮光パターン
が形成されているフォトマスク52において、半透過部
分の表面に、その金属薄膜よりも厚みの薄い金属薄膜を
形成して、その半透過部分における透過光成分を減少さ
せるように構成してもよい。すなわち、このようなフォ
トマスク52は、例えば、半透過部分には、金属薄膜が
形成されていないフォトマスク52(従来のフォトマス
ク)を形成し、次いで、その半透過部分のみが露出する
ように、そのフォトマスク52の上にレジストを形成し
て、上記の金属薄膜より厚みが薄いクロムなどの金属薄
膜を蒸着またはめっきにより形成し、その後、レジスト
を剥離することにより形成することができる。
【0082】これらのうちでは、例えば、図17に示す
ように、フォトマスク52における半透過部分53の表
面に、光透過部分および遮光部分のパターンを形成する
ことが好ましい。すなわち、このようなフォトマスク5
2は、例えば、厚さ2〜5mmの石英ガラスやソーダガ
ラスなどの板状のガラスからなり、そのガラスにおける
半透過部分53に、透過率がその他の部分の透過率より
も低減するような金属薄膜のパターンが、例えば、ま
ず、ガラスの全面にクロムなどの金属薄膜を蒸着または
めっきした後、その金属薄膜をレーザーや電子ビームな
どを用いてパターン化することにより形成されている。
より具体的には、このような半透過部分53のパターン
は、好ましくは、6μm以下のピッチ(各光透過部分お
よび各遮光部分の幅)において、その平均透過率が80
%以下、さらには、50%以下の繰り返しパターンとし
て形成されることが好ましく、図17(a)に示すよう
に、縞状のパターンで平均透過率が約50%のもの、図
17(b)に示すように、格子状のパターンで平均透過
率が約25%のもの、図17(c)に示すように、円形
千鳥状のパターンで平均透過率が約25%のもの、図1
7(d)に示すように、円形千鳥状で平均透過率が約7
0%のものなどが用いられる。
【0083】なお、上記においては、ネガ型でパターン
ニングしているが、例えば、ポジ型でパターンニングす
るには、フォトマスク52を、半透過部分の照射光の透
過率を、その他の部分の照射光の透過率よりも増加させ
るように構成すればよい。
【0084】このようにして形成されるベース層33の
厚さは、例えば、2〜30μm、好ましくは、5〜20
μmであり、通常、10μm程度である。そして、ベー
ス層33における外部側接続端子38が形成される部分
の厚さは、通常、その他の部分の厚みの80%以下であ
り、例えば、8μm以下、さらには、5μm以下である
ことが好ましい。厚さが8μm以下であると、上記した
ように、他の部分の厚さが、通常10μmである場合に
は、2μm分について、後の工程において、開口に要す
る時間の短縮を図ることができる。
【0085】なお、ベース層33における外部側接続端
子38が形成される部分の厚さの下限は、支持基板32
を開口する時に導体パターン34のバリヤ層として作用
し得る最低限の厚さでよく、例えば、3μm、さらに
は、1μm程度でよい。したがって、ベース層33にお
ける外部側接続端子38が形成される部分の厚さは、例
えば、0.1〜8μm、さらには、1.0〜5μmであ
ることが好ましい。
【0086】次いで、図16(e)に示すように、この
ベース層33の上に、上記と同様に、所定の配線回路パ
ターンとして導体パターン34を形成すれば、導体パタ
ーン34は、ベース層33における外部側接続端子38
が形成される部分が、ベース層33における他の部分よ
りも薄く形成されていることから、その上に形成される
部分、すなわち、後の工程において金属めっき層45が
形成される部分が、導体パターン34における他の部分
に対して、支持基板32側にその薄くなった厚さ分凹む
ように形成される。なお、このような導体パターン34
の形成においては、幅広部49を配線回路パターンのパ
ターンニングとともに形成する。
【0087】次いで、図16(f)〜(i)に示すよう
に、上記と同様に、導体パターン34を、カバー層35
により被覆するとともに、外部側接続端子38が形成さ
れる部分であって、幅広部49の最長部分が交差部分4
8に配置されるようにカバー側開口部42を形成した
後、図16(j)に示すように、支持基板側開口部43
を、支持基板32におけるカバー側開口部42に対向す
る部分よりも大きくなるように形成するとともに、図1
6(k)に示すように、支持基板側開口部43内におい
て露出しているベース層33に、幅広部49の最長部分
が交差部分48に配置されるようにベース側開口部44
を形成する。その後、図16(i)に示すように、それ
らカバー側開口部42内と、ベース側開口部44内およ
び支持基板側開口部43内とにおいて露出する導体パタ
ーン34の両面に金属めっき層45を形成する。このよ
うにして形成された金属めっき層45は、その金属めっ
き層45の周端縁と、ベース側開口部44および支持基
板側開口部43の周端縁との間に、所定の間隔が隔てら
れる。
【0088】このような方法により回路付サスペンショ
ン基板31を製造すると、ベース層33を形成する工程
において、導体パターン34を露出させるためのベース
側開口部44の厚さをベース層33における他の部分の
厚さよりも薄く形成するので、外部側接続端子38を形
成する工程において、図16(k)に示すように、ベー
ス層33をエッチングする時には、他の部分の厚さより
も薄くなっている分、導体パターン34を露出させるた
めのエッチング時間を短縮することができる。そのた
め、導体パターン34を短時間で露出させることがで
き、外部側接続端子38を、両面が露出するフライング
リードとして効率よく形成することができる。
【0089】また、このように形成すれば、ベース側開
口部44および支持基板側開口部43が、導体パターン
34の露出部分よりも大きく開口形成されているので、
金属めっき層45の周端縁と、ベース側開口部44およ
び支持基板側開口部43の周端縁との間には、所定の間
隔が設けられる。そのため、例えば、接続信頼性を向上
させるべく金属めっき層45を厚く形成しても、金属め
っき層45と支持基板32とが接触することがなく、金
属めっき層45と支持基板32との間の接触による短絡
を確実に防止することができる。そのため、回路付サス
ペンション基板32の接続信頼性および耐電圧特性の向
上を図ることができる。
【0090】なお、この回路付サスペンション基板31
においては、金属めっき層45の周端縁と支持基板側開
口部43の周端縁との間の間隔を、少なくとも1μm以
上、好ましくは、2〜100μm程度として形成するこ
とが好ましい。
【0091】また、このように形成すれば、導体パター
ン34における金属めっき層45が形成される部分が、
支持基板32側に凹むように形成されるので、支持基板
32の表面から金属めっき層45の表面までの距離が、
他の部分に対して凹んだ分だけ短くなり、金属めっき層
45が、その分、支持基板32の外側よりに配置され
る。そのため、例えば、リード・ライト基板39のリー
ドライト端子54との接続において、金属めっき層45
にリードライト端子54を重ね合わせて、ボンディング
ツールにより超音波振動を加えて接続するような場合に
おいては、良好な圧着性を確保することができ、接続信
頼性をより一層向上させることができる。
【0092】なお、この回路付サスペンション基板31
においては、金属めっき層45の表面と、ベース層33
および支持基板32の界面との間の厚さ方向における間
隔が、±6μm、さらには、±2μmとなるように形成
することが好ましい。
【0093】また、この回路付サスペンション基板31
においては、図18に示すように、このようなフライン
グリードとして形成される外部側接続端子38におい
て、カバー側開口部42およびベース側開口部44の端
縁部と導体パターン34とが交差する交差部分48にお
けるカバー層35に、上記と同様に、カバー側開口部4
2の端縁部からカバー側開口部42内の導体パターン3
4の上に突出する補強部としてのカバー側突出部50を
形成するとともに、交差部分48におけるベース層33
にも、ベース側開口部44の端縁部からベース側開口部
44内の導体パターン34の上に突出する補強部として
のベース側突出部51を形成してもよい。
【0094】より具体的には、これらカバー側突出部5
0およびベース側突出部51は、図18(b)に示すよ
うに、各配線34a、34b、34cおよび34dにお
ける長手方向に沿って所定の間隔を隔てて交差部分48
に対向する位置にそれぞれ(2つ)形成され、各配線3
4a、34b、34cおよび34dが延びる方向に沿っ
てカバー側開口部42およびベース側開口部44の端縁
部から内側にそれぞれ突出する凸状に形成されている。
各カバー側突出部50および各ベース側突出部51は、
各配線34a、34b、34cおよび34dに重なり、
カバー側開口部42およびベース側開口部44の内側に
向かって、次第にその重なりが少なくなるような先細状
(平面視略三角形状)に形成されており、これによっ
て、外部側接続端子38は、各配線34a、34b、3
4cおよび34dがカバー側開口部42内およびベース
側開口部44内の両側端部において、各カバー側突出部
50および各ベース側突出部51によって被覆されるよ
うな形状に形成される。
【0095】なお、各カバー側突出部50および各ベー
ス側突出部51における突出長さや基幅は、上記した配
線回路基板11のカバー側突出部25およびベース側突
出部26と同様でよく、また、その形状も、各配線34
a、34b、34cおよび34dが延びる長手方向に重
なって突出するような形状であれば、図18(b)に示
すような形状に限定されることはなく、例えば、各配線
34a、34b、34cおよび34dのライン幅よりも
やや広い基幅で、その内側に向かって先細状に突出形成
されていてもよく、さらには、略三角形状に形成しなく
ても、例えば、各配線34a、34b、34cおよび3
4dが延びる長手方向に重なる矩形状に形成してもよ
い。
【0096】なお、図18に示す回路付サスペンション
基板31では、カバー側開口部42の開口面積に対し
て、ベース側開口部44の開口面積が広く形成されてい
るため、図18(a)に示すように、カバー側突出部5
0に対してベース側突出部51が、その分、突出長さが
長くなるように形成される。
【0097】そして、このようなカバー側突出部50お
よびベース側突出部51を有する外部側接続端子38
は、図16(g)〜(i)に示す工程において、カバー
側突出部50が形成されるようにカバー層35を開口し
てカバー側開口部42を形成するとともに、図16
(k)に示す工程において、ベース側突出部50が形成
されるようにベース層33を開口してベース側開口部4
4を形成した後、図16(l)に示す工程において、そ
れらカバー側開口部42内およびベース側開口部44内
において露出する導体パターン34の両面に金属めっき
層45を形成することにより、形成すればよい。
【0098】なお、この回路付サスペンション基板31
においても、上記と同様に、必ずしも、各カバー側突出
部50および各ベース側突出部51の両方を形成せずと
も、例えば、図19に示すように、カバー側突出部50
のみを形成してもよく、また、例えば、図20に示すよ
うに、ベース側突出部51のみを形成してもよい。
【0099】さらには、図示しないが、上記したよう
に、導体パターン34に幅広部49を形成するととも
に、カバー層35にはカバー側突出部50を、および/
または、ベース層33にはベース側突出部51を形成し
てもよい。
【0100】なお、以上の説明においては、外部側接続
端子38をフライングリードとして形成する場合につい
て説明したが、この回路付サスペンション基板31にお
いては、磁気ヘッド側接続端子37も、外部側接続端子
38と同様のフライングリードとして形成されている。
【0101】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明は、何ら実施例に限定されること
はない。
【0102】実施例1 厚さ20μmのステンレス箔(SUS304 H−T
A)の上に、感光性ポリイミド樹脂前駆体の溶液を、乾
燥後の厚さが24μmとなるように塗布した後、130
℃で乾燥することにより、感光性ポリイミド樹脂前駆体
の皮膜を形成した(図16(a)参照)。次いで、皮膜
を、フォトマスクを介して露光(405nm、1500
mJ/cm)させ(図16(b)参照)、露光部分を
180℃に加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像す
ることにより、その皮膜をネガ型の画像でパターン化し
た(図16(c)参照)。次いで、パターン化された感
光性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜を、350℃で加熱し
て、硬化(イミド化)させ、これによって、厚さ10μ
mのポリイミド樹脂からなるベース層を所定のパターン
で形成した(図16(d)参照)。
【0103】また、このベース層の形成においては、露
光する時に、光透過部分および遮光部分が、6μm以下
のピッチで金属薄膜の格子状の繰り返しパターンとして
形成されているフォトマスク(図17(b)に示す、平
均透過率が約25%フォトマスク52に相当する。)
を、皮膜において、後の工程において開口され、外部側
接続端子が形成される部分の上に配置して、このフォト
マスクを介して皮膜を露光させて、皮膜における外部側
接続端子が形成される部分の露光量が、他の部分の露光
量よりも低減するように露光させた(図16(b)参
照)。そのため、これを現像および硬化させた後におい
ては、ベース層における他の部分の厚さが10μmであ
るところ、その外部側接続端子が形成される部分の厚さ
を2μmとして形成することができた(図16(d)参
照)。
【0104】次いで、ステンレス箔およびベース層の全
面に、下地として、厚さ300Åのクロム薄膜と厚さ7
00Åの銅薄膜とをスパッタ蒸着法によって順次形成し
た後、所定の配線パターンと逆パターンのめっきレジス
トを、ドライフィルムレジストを用いて形成し、そし
て、電解銅めっきにより、ベース層におけるめっきレジ
ストが形成されていない部分に、所定の配線パターンの
導体パターンを、セミアディティブ法により形成した
(図16(e)参照)。このようにして形成された導体
パターンは、ベース層における外部側接続端子が形成さ
れる部分が、ベース層における他の部分よりも薄く形成
されているので、導体パターンにおける外部側接続端子
が形成される部分が、導体パターンにおける他の部分に
対して、ステンレス箔側に、厚さ方向において約8μm
凹むようにして形成された。なお、この導体パターンの
厚さは10μmで、そのパターンを、各配線の幅110
μm、各配線間の間隔が200μmの、互いに所定の間
隔を隔てて平行状に配置される4本の配線パターンとし
て形成した。
【0105】さらに、各配線には、次に開口形成するカ
バー開口部およびベース側開口部の端縁部との交差部分
(各配線について2箇所)において、各配線が延びる方
向と実質的に直交する幅方向に広がる略円形の幅広部
(図15(b)参照)を、幅方向の最長部分の長さ23
0μmで、長手方向の長さ100μmで形成した。
【0106】その後、めっきレジストを、化学エッチン
グによって除去した後、めっきレジストが形成されてい
たクロム薄膜および銅薄膜を、化学エッチングにより除
去した。
【0107】次いで、導体パターンの表面、および、ス
テンレス箔の表面に、無電解ニッケルめっきによって、
厚さ0.1μmの硬質のニッケル薄膜を形成した後、ニ
ッケル薄膜およびベース層の上に、感光性ポリイミド樹
脂前駆体の溶液を塗布した後、130℃で加熱すること
により、感光性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜を形成した
(図16(f)参照)。次いで、皮膜をフォトマスクを
介して露光(405nm、1500mJ/cm)させ
(図16(g)参照)、露光部分を180℃に加熱した
後、アルカリ現像液を用いて現像することにより、この
皮膜によって導体層が被覆されるようにパターン化した
(図16(h)参照)。次いで、パターン化された感光
性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜を、350℃で加熱し
て、硬化(イミド化)させ、これによって、厚さ3μm
のポリイミド樹脂からなるカバー層を、導体層の上に形
成した(図16(i)参照)。
【0108】なお、このカバー層の形成においては、パ
ターン化する時に、導体パターンにおける外部側接続端
子が形成される部分のニッケル薄膜が露出するようにカ
バー側開口部を形成した。
【0109】次いで、外部側接続端子を、両面が露出す
る状態で形成した。すなわち、まず、ステンレス箔にお
けるカバー側開口部に対向する部分に、ベース層が露出
するように、そのカバー側開口部よりも大きな支持基板
側開口部を形成した(図16(j)参照)。この支持基
板側開口部は、ステンレス箔における支持基板側開口部
を形成する部分以外をすべてマスキングした後に、化学
エッチングすることにより形成した。なお、この支持基
板側開口部の形成と同時に、化学エッチングによりジン
バルを所定の形状に切り抜いた。
【0110】次いで、カバー側開口部内に露出している
ニッケル薄膜を剥離するとともに、ステンレス箔の上に
形成されているニッケル薄膜を剥離した。
【0111】そして、ステンレス箔の支持基板側開口部
内において露出しているベース層を開口して、導体パタ
ーンの裏面に形成される下地が露出するようにベース側
開口部を形成した(図16(k)参照)。このベース側
開口部は、プラズマエッチングにより形成した。プラズ
マエッチングでは、ステンレス箔をマスクとして、その
ステンレス箔の支持基板側開口部に露出するベース層全
体を、封入ガスとして、CFとOとの混合ガス(C
/O=20/80)を用い、ガス圧(真空度)2
5Pa、周波数13.5MHz、処理電力2500Wの
条件下において、約2分間処理した。
【0112】このようにして形成されるベース側開口部
は、支持基板側開口部と同じ大きさおよび形で形成さ
れ、ベース側開口部に露出する下地の周端縁と、ベース
側開口部および支持基板側開口部の周端縁との間には、
約50μmの間隔が設けられた。
【0113】その後、ベース側開口部に露出する下地を
剥離することによって、導体パターンの裏面を露出させ
た。次いで、このように露出している導体パターンの両
面に、金属めっき層を、電解ニッケルめっきと電解金め
っきとを順次行なって、厚さ2μmのニッケルめっき層
および厚さ1μmの金めっき層を形成することによって
形成した(図16(l)参照)。
【0114】このようにして形成された裏面側の金属め
っき層は、その表面が、ベース層とステンレス箔との界
面に対して、厚さ方向で、±2μmで形成され、かつ、
その金属めっき層の周端縁と、ベース側開口部および支
持基板側開口部の周端縁との間に、47μmの間隔が隔
てられるように形成された。
【0115】これによって、各配線に幅広部が形成され
る導体パターンのフライングリードとして、外部側接続
端子が形成されている回路付サスペンション基板を得た
(図15参照)。
【0116】実施例2 導体パターンの各配線に幅広部を形成することに代え
て、ベース層を開口形成してベース側開口部を形成する
工程(図16(k)参照)において、各配線との交差部
分(各配線について2箇所)において、ベース層に、ベ
ース側開口部の端縁部からベース側開口部内の導体パタ
ーンの上に突出する平面視略三角形状のベース側突出部
を、基幅110μmおよび突出長さ200μmで形成し
た以外は、実施例1と同様の操作により、各配線の露出
端部がベース側突出部によって被覆されている導体パタ
ーンのフライングリードとして、外部側接続端子が形成
されている回路付サスペンション基板を得た(図20参
照)。
【0117】比較例1 導体パターンの各配線に幅広部を形成しない以外は、実
施例1と同様の操作により、フライングリードとして外
部側接続端子が形成されている回路付サスペンション基
板を得た(図21参照)。
【0118】評価 実施例1、2および比較例1で得られた回路付サスペン
ション基板の外部側接続端子を、金パッドからなる外部
端子に、ボンディングツールを用いて超音波振動を加え
て接続した後、ピール剥離試験を行ない、接続強度を測
定した。
【0119】その結果を、表1に示す。なお、実施例1
および2の回路付サスペンション基板については、導体
パターンの破壊は、いずれもカバー層およびベース層に
被覆されている部分で生じた。
【0120】
【表1】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の配線回路基
板によれば、開口部の端縁部と導体パターンとの交差部
分において、第1絶縁層、第2絶縁層および導体パター
ンの少なくともいずれかに、開口部の端縁部における導
体パターンを補強するための補強部が形成されているの
で、その開口部の端縁部における導体パターンの物理的
強度を補強することができる。そのため、たとえば、そ
の端子部と外部端子とをボンディングツールにより超音
波振動を加えて接続するような場合において、開口部の
端縁部において両面が露出する導体パターンに応力が集
中しても、その導体パターンの断線を有効に防止するこ
とができ、接続信頼性を向上させることができる。
【0121】そのため、本発明の配線回路基板は、導体
パターンの両面が露出するいわゆるフライングリードと
して形成しても、接続信頼性が高く、回路付サスペンシ
ョン基板として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線回路基板の一実施形態(幅広部が
形成される態様)であって、(a)は、その端子部にお
ける要部断面図、(b)は、その端子部における平面図
である。
【図2】図1(b)に示す平面図の拡大図である。
【図3】図1に示す配線回路基板の製造方法を示す工程
図であって、(a)は、ベース層の上に導体パターンを
形成する工程、(b)は、導体パターンの上に、ベース
層を形成する工程、(c)は、カバー層における端子部
が形成される部分にカバー側開口部を開口形成する工
程、(d)は、ベース層における端子部が形成される部
分にベース側開口部を開口形成する工程、(e)は、カ
バー側開口部内およびベース側開口部内に露出した導体
パターンの表面および裏面に金属めっき層を形成する工
程を示す。
【図4】本発明の配線回路基板の他の実施形態(カバー
側突出部およびベース側突出部が形成される態様)であ
って、(a)は、その端子部における要部断面図、
(b)は、その端子部における平面図である。
【図5】図4(b)に示す平面図の拡大図である。
【図6】図4(b)に示す平面図の他の実施形態の拡大
図である。
【図7】図4(a)に示す配線回路基板の他の実施形態
(カバー側突出部のみが形成されている態様)を示す要
部断面図である。
【図8】図4(a)に示す配線回路基板の他の実施形態
(ベース側突出部のみが形成されている態様)を示す要
部断面図である。
【図9】本発明の配線回路基板の一実施形態としての回
路付サスペンション基板の平面図である。
【図10】図9に示す回路付サスペンション基板の製造
方法を示す工程図であって、(a)は、支持基板の上に
感光性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜を形成する工程、
(b)は、その皮膜をフォトマスクを介して露光させる
工程、(c)は、その皮膜を現像することにより所定の
パターンとする工程、(d)は、パターン化された皮膜
を硬化させてベース層を形成する工程、(e)は、ベー
ス層の上に導体パターンを形成する工程、(f)は、導
体パターンの上に感光性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜を
形成する工程、(g)は、その皮膜をフォトマスクを介
して露光させる工程、(h)は、その皮膜を現像するこ
とにより所定のパターンとする工程、(i)は、パター
ン化された皮膜を硬化させてカバー層を形成する工程、
(j)は、支持基板における外部側接続端子が形成され
る部分を開口する工程、(k)は、ベース層における外
部側接続端子が形成される部分を開口する工程、(l)
は、露出している導体パターンの両面に金属めっき層を
形成する工程を示す。
【図11】図9に示す回路付サスペンション基板の一実
施形態(幅広部が形成される態様)であって、(a)
は、その外部側接続端子における要部断面図、(b)
は、その外部側接続端子における平面図である。
【図12】図9に示す回路付サスペンション基板の一実
施形態(カバー側突出部およびベース側突出部が形成さ
れる態様)であって、(a)は、その外部側接続端子に
おける要部断面図、(b)は、その外部側接続端子にお
ける平面図である。
【図13】図12(a)に示す回路付サスペンション基
板の他の実施形態(カバー側突出部のみが形成されてい
る態様)を示す要部断面図である。
【図14】図12(a)に示す回路付サスペンション基
板の他の実施形態(ベース側突出部のみが形成されてい
る態様)を示す要部断面図である。
【図15】図9に示す回路付サスペンション基板の一実
施形態(導体パターンが凹状で、かつ、幅広部が形成さ
れる態様)であって、(a)は、その外部側接続端子に
おける要部断面図、(b)は、その外部側接続端子にお
ける平面図である。
【図16】図15に示す回路付サスペンション基板の製
造方法を示す工程図であって、(a)は、支持基板の上
に感光性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜を形成する工程、
(b)は、その皮膜をフォトマスクを介して露光させる
工程、(c)は、その皮膜を現像することにより所定の
パターンとする工程、(d)は、パターン化された皮膜
を硬化させてベース層を形成する工程、(e)は、ベー
ス層の上に導体パターンを形成する工程、(f)は、導
体パターンの上に感光性ポリイミド樹脂前駆体の皮膜を
形成する工程、(g)は、その皮膜をフォトマスクを介
して露光させる工程、(h)は、その皮膜を現像するこ
とにより所定のパターンとする工程、(i)は、パター
ン化された皮膜を硬化させてカバー層を形成する工程、
(j)は、支持基板における外部側接続端子が形成され
る部分を開口する工程、(k)は、ベース層における外
部側接続端子が形成される部分を開口する工程、(l)
は、露出している導体パターンの両面に金属めっき層を
形成する工程を示す。
【図17】図16(b)において、皮膜を露光させるた
めに用いるフォトマスクの一実施形態の概略平面図であ
って、(a)は、半透過部が縞状のパターンで平均透過
率が約50%のもの、(b)は、半透過部が格子状のパ
ターンで平均透過率が約25%のもの、(c)は、半透
過部が円形千鳥状のパターンで平均透過率が約25%の
もの、(d)は、半透過部が円形千鳥状のパターンで平
均透過率が約70%のもの、をそれぞれ示す。
【図18】図9に示す回路付サスペンション基板の一実
施形態(導体パターンが凹状で、かつ、カバー側突出部
およびベース側突出部が形成される態様)であって、
(a)は、その外部側接続端子における要部断面図、
(b)は、その外部側接続端子における平面図である。
【図19】図18(a)に示す回路付サスペンション基
板の他の実施形態(ベース側突出部のみが形成されてい
る態様)を示す要部断面図である。
【図20】図18(a)に示す回路付サスペンション基
板の他の実施形態(ベース側突出部のみが形成されてい
る態様)を示す要部断面図である。
【図21】従来の回路付サスペンション基板であって、
(a)は、その端子部における要部断面図、(b)は、
その端子部における平面図である。
【符号の説明】
11 配線回路基板 12 ベース層 13 導体パターン 14 カバー層 16 端子部 17 カバー側開口部 18 ベース側開口部 21 交差部分 22 幅広部 25 カバー側突出部 26 ベース側突出部 31 回路付サスペンション基板 32 支持基板 33 ベース層 34 導体パターン 35 カバー層 38 外部側接続端子部 42 カバー側開口部 43 支持基板側開口部 44 ベース側開口部 48 交差部分 49 幅広部 50 カバー側突出部 51 ベース側突出部
フロントページの続き (72)発明者 大川 忠男 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 新谷 寿朗 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 5E317 AA01 AA04 BB01 BB05 BB11 CD40 GG09 5E338 AA01 AA16 AA18 BB02 BB13 BB63 BB75 CC01 CD14 CD33 EE26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1絶縁層の上に導体パターンが形成さ
    れ、前記導体パターンの上に第2絶縁層が形成されてお
    り、前記導体パターンの同じ位置において、前記第1絶
    縁層および前記第2絶縁層が開口される開口部が形成さ
    れることにより、前記導体パターンの表面および裏面が
    露出する端子部が形成されている配線回路基板であっ
    て、 前記開口部の端縁部と前記導体パターンとが交差する交
    差部分において、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層およ
    び前記導体パターンの少なくともいずれかには、前記開
    口部の端縁部における前記導体パターンを補強するため
    の補強部が形成されていることを特徴とする、配線回路
    基板。
  2. 【請求項2】 金属支持層の上に第1絶縁層が形成さ
    れ、前記第1絶縁層の上に導体パターンが形成され、前
    記導体パターンの上に第2絶縁層が形成されており、前
    記導体パターンの同じ位置において、前記金属支持層お
    よび前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層とが開口される
    開口部が形成されることにより、前記導体パターンの表
    面および裏面が露出する端子部が形成されている配線回
    路基板であって、 前記開口部の端縁部と前記導体パターンとが交差する交
    差部分において、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層およ
    び前記導体パターンの少なくともいずれかには、前記開
    口部の端縁部における前記導体パターンを補強するため
    の補強部が形成されていることを特徴とする、配線回路
    基板。
  3. 【請求項3】 第1絶縁層の上に導体パターンが形成さ
    れ、前記導体パターンの上に第2絶縁層が形成されてお
    り、前記導体パターンの同じ位置において、前記第1絶
    縁層および前記第2絶縁層が開口される開口部が形成さ
    れることにより、前記導体パターンの表面および裏面が
    露出する端子部が形成されている配線回路基板であっ
    て、 前記開口部の端縁部と前記導体パターンとが交差する交
    差部分において、前記導体パターンには、前記導体パタ
    ーンが延びる方向と実質的に直交する幅方向に広がる幅
    広部が形成されていることを特徴とする、配線回路基
    板。
  4. 【請求項4】 金属支持層の上に第1絶縁層が形成さ
    れ、前記第1絶縁層の上に導体パターンが形成され、前
    記導体パターンの上に第2絶縁層が形成されており、前
    記導体パターンの同じ位置において、前記金属支持層お
    よび前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層とが開口される
    開口部が形成されることにより、前記導体パターンの表
    面および裏面が露出する端子部が形成されている配線回
    路基板であって、 前記開口部の端縁部と前記導体パターンとが交差する交
    差部分において、前記導体パターンには、前記導体パタ
    ーンが延びる方向と実質的に直交する幅方向に広がる幅
    広部が形成されていることを特徴とする、配線回路基
    板。
  5. 【請求項5】 第1絶縁層の上に導体パターンが形成さ
    れ、前記導体パターンの上に第2絶縁層が形成されてお
    り、前記導体パターンの同じ位置において、前記第1絶
    縁層および前記第2絶縁層が開口される開口部が形成さ
    れることにより、前記導体パターンの表面および裏面が
    露出する端子部が形成されている配線回路基板であっ
    て、 前記開口部の端縁部と前記導体パターンとが交差する交
    差部分において、前記第1絶縁層および/または前記第
    2絶縁層には、前記開口部の端縁部から前記開口部内の
    前記導体パターンの上に突出する突出部が形成されてい
    ることを特徴とする、配線回路基板。
  6. 【請求項6】 金属支持層の上に第1絶縁層が形成さ
    れ、前記第1絶縁層の上に導体パターンが形成され、前
    記導体パターンの上に第2絶縁層が形成されており、前
    記導体パターンの同じ位置において、前記金属支持層お
    よび前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層とが開口される
    開口部が形成されることにより、前記導体パターンの表
    面および裏面が露出する端子部が形成されている配線回
    路基板であって、 前記開口部の端縁部と前記導体パターンとが交差する交
    差部分において、前記第1絶縁層および/または前記第
    2絶縁層には、前記開口部の端縁部から前記開口部内の
    前記導体パターンの上に突出する突出部が形成されてい
    ることを特徴とする、配線回路基板。
  7. 【請求項7】 前記配線回路基板が、回路付サスペンシ
    ョン基板であることを特徴とする、請求項1〜6のいず
    れかに記載の配線回路基板。
JP2001216812A 2001-07-17 2001-07-17 配線回路基板 Expired - Fee Related JP3692314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216812A JP3692314B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 配線回路基板
SG200204203A SG107605A1 (en) 2001-07-17 2002-07-10 Wired circuit board
US10/195,392 US6841737B2 (en) 2001-07-17 2002-07-16 Wired circuit board
CN2006101425381A CN1993014B (zh) 2001-07-17 2002-07-17 布线电路板
CNB021418152A CN1317922C (zh) 2001-07-17 2002-07-17 布线电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216812A JP3692314B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 配線回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031915A true JP2003031915A (ja) 2003-01-31
JP3692314B2 JP3692314B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19051236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216812A Expired - Fee Related JP3692314B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 配線回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6841737B2 (ja)
JP (1) JP3692314B2 (ja)
CN (2) CN1993014B (ja)
SG (1) SG107605A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310491A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
US7336446B2 (en) 2003-12-04 2008-02-26 Nitto Denko Corporation Suspension board having a circuit and a flying lead portion
US7385788B2 (en) 2004-07-13 2008-06-10 Fujitsu Limited Carriage assembly of a hard disk drive
JP2009272549A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製造方法
JP2009283501A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線板
JP2011023063A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板およびその製造方法
WO2011074422A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 大日本印刷株式会社 サスペンション回路基板、ハードディスク用サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2011210347A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP2012053952A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、およびサスペンション用基板の製造方法。
JP2012174322A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2012185868A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nhk Spring Co Ltd フレキシャ及びこれを備えたヘッドサスペンション
JP2012221518A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2013004135A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013016232A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Nhk Spring Co Ltd 配線回路基板
JP2013045484A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2013254549A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板
JP2013254550A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板
JP2014013638A (ja) * 2011-10-03 2014-01-23 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板
US8658903B2 (en) 2010-11-05 2014-02-25 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
US8711522B2 (en) 2011-02-17 2014-04-29 Nhk Spring Co., Ltd. Flexure with insulating layer isolating a portion of a metal substrate
JP2014232779A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日東電工株式会社 配線回路基板
US8995090B2 (en) 2011-03-08 2015-03-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring circuit flexible substrate including a terminal section and a connecting section
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
US9167693B2 (en) 2012-11-26 2015-10-20 Nitto Denko Corporation Method of producing a wired circuit board
JP2015207328A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 日東電工株式会社 配線回路基板
WO2016143179A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
JP2021140850A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222882B2 (ja) * 2003-06-03 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4019034B2 (ja) * 2003-09-22 2007-12-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
WO2005114658A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Hutchinson Technology Incorporated Method for making noble metal conductive leads for suspension assemblies
JP4097636B2 (ja) * 2004-08-05 2008-06-11 日東電工株式会社 配線回路基板前駆構造物集合シート及び該シートを用いた配線回路基板の製造方法
JP2006049751A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置と、その配線接続構造及び端子構造
JP4455301B2 (ja) * 2004-12-07 2010-04-21 日東電工株式会社 配線回路基板およびその接続構造
KR100618898B1 (ko) * 2005-05-24 2006-09-01 삼성전자주식회사 리드 본딩시 크랙을 방지하는 테이프 패키지
US7518830B1 (en) 2006-04-19 2009-04-14 Hutchinson Technology Incorporated Dual sided electrical traces for disk drive suspension flexures
JP2007323682A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fujitsu Ltd キャリッジアセンブリおよび記録ディスク駆動装置
JP4187757B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
US20080013296A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Asia Vital Components Co., Ltd. Structure of circuit board interface for fuel cell module
US7929252B1 (en) * 2006-10-10 2011-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multi-layer ground plane structures for integrated lead suspensions
US8877074B2 (en) * 2006-12-15 2014-11-04 The Regents Of The University Of California Methods of manufacturing microdevices in laminates, lead frames, packages, and printed circuit boards
US7813082B2 (en) * 2007-01-26 2010-10-12 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension flexure with inline lead portions positioned at a level between levels of first and second surfaces of the spring metal layer
US7835112B2 (en) 2007-02-12 2010-11-16 Hutchinson Technology Incorporated Integrated lead flexure with embedded traces
JP4912917B2 (ja) * 2007-02-22 2012-04-11 京セラ株式会社 回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法
JP4887232B2 (ja) * 2007-07-24 2012-02-29 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
US8045296B1 (en) 2007-11-29 2011-10-25 Hutchinson Technology Incorporated Aligned coverlay and metal layer windows for integrated lead suspensions
US8169746B1 (en) 2008-04-08 2012-05-01 Hutchinson Technology Incorporated Integrated lead suspension with multiple trace configurations
US8885299B1 (en) 2010-05-24 2014-11-11 Hutchinson Technology Incorporated Low resistance ground joints for dual stage actuation disk drive suspensions
JP4962879B2 (ja) * 2010-07-06 2012-06-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5603744B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US9361915B1 (en) 2011-12-02 2016-06-07 Hutchinson Technology Incorporated Method for making a disk drive head suspension component having a microstructured surface region
JP5938223B2 (ja) * 2012-02-10 2016-06-22 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
WO2013138619A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Hutchinson Technology Incorporated Mid-loadbeam dual stage actuated (dsa) disk drive head suspension
WO2013142711A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Hutchinson Technology Incorporated Ground feature for disk drive head suspension flexures
WO2014035591A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Hutchinson Technology Incorporated Damped dual stage actuation disk drive suspensions
US8681456B1 (en) 2012-09-14 2014-03-25 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions
US8896968B2 (en) 2012-10-10 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with dampers
US8941951B2 (en) 2012-11-28 2015-01-27 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension flexure with integrated strain sensor and sputtered traces
US8891206B2 (en) 2012-12-17 2014-11-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffener
WO2014097643A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
CN104603932A (zh) 2012-12-21 2015-05-06 松下知识产权经营株式会社 电子部件封装件及其制造方法
WO2014097645A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP5624696B1 (ja) 2012-12-21 2014-11-12 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP6101151B2 (ja) * 2013-05-22 2017-03-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
US8896969B1 (en) 2013-05-23 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Two-motor co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffeners
US8717712B1 (en) 2013-07-15 2014-05-06 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive suspension assembly having a partially flangeless load point dimple
US8792214B1 (en) 2013-07-23 2014-07-29 Hutchinson Technology Incorporated Electrical contacts to motors in dual stage actuated suspensions
US8675314B1 (en) 2013-08-21 2014-03-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with offset motors
US8896970B1 (en) 2013-12-31 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Balanced co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions
US8867173B1 (en) 2014-01-03 2014-10-21 Hutchinson Technology Incorporated Balanced multi-trace transmission in a hard disk drive flexure
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9318136B1 (en) 2014-12-22 2016-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multilayer disk drive motors having out-of-plane bending
US9296188B1 (en) 2015-02-17 2016-03-29 Hutchinson Technology Incorporated Partial curing of a microactuator mounting adhesive in a disk drive suspension
JP6576651B2 (ja) * 2015-03-03 2019-09-18 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6460882B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
CN113382551A (zh) * 2015-05-06 2021-09-10 哈钦森技术股份有限公司 用于硬盘驱动器的挠曲部的等离子体处理
JP6689294B2 (ja) 2015-06-30 2020-04-28 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 金誘電体接合部の信頼性を向上させたディスクドライブヘッドサスペンション構造
JP6511371B2 (ja) * 2015-09-10 2019-05-15 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法
JP6795323B2 (ja) * 2016-04-07 2020-12-02 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
US9646638B1 (en) 2016-05-12 2017-05-09 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based DSA disk drive suspension with traces routed around slider pad
JP6787693B2 (ja) 2016-06-07 2020-11-18 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP6802688B2 (ja) * 2016-11-02 2020-12-16 日東電工株式会社 配線回路基板
US10608359B2 (en) * 2016-12-16 2020-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Connection structure between flat cable and electronic circuit board

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711626A (en) * 1969-09-29 1973-01-16 Texas Instruments Inc Circuit board
JP3088175B2 (ja) * 1992-01-14 2000-09-18 日本メクトロン株式会社 可撓性回路配線基板の製造法
JPH08162724A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板
JPH08204291A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Canon Inc フレキシブルプリント配線板
JPH11346048A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Casio Comput Co Ltd フレキシブル配線基板
JP2000196205A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd フレキシブルプリント基板
JP3201748B2 (ja) * 1999-03-23 2001-08-27 日東電工株式会社 接点付きフレキシブルプリント基板
JP2001209918A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP3935309B2 (ja) * 2000-06-08 2007-06-20 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336446B2 (en) 2003-12-04 2008-02-26 Nitto Denko Corporation Suspension board having a circuit and a flying lead portion
KR101096854B1 (ko) 2003-12-04 2011-12-22 닛토덴코 가부시키가이샤 회로 부착 서스펜션 기판 및 그 제조 방법
US7385788B2 (en) 2004-07-13 2008-06-10 Fujitsu Limited Carriage assembly of a hard disk drive
JP2006310491A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
JP2009272549A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製造方法
JP4523051B2 (ja) * 2008-05-09 2010-08-11 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
US8460563B2 (en) 2008-05-09 2013-06-11 Nitto Denko Corporation Producing method of wired circuit board
JP2009283501A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線板
JP2011023063A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板およびその製造方法
WO2011074422A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 大日本印刷株式会社 サスペンション回路基板、ハードディスク用サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2011146679A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション回路基板、ハードディスク用サスペンションおよびハードディスクドライブ
US8737020B2 (en) 2009-12-18 2014-05-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Suspension circuit board, suspension for hard disk and hard disk drive having stress dispersion
CN102652338A (zh) * 2009-12-18 2012-08-29 大日本印刷株式会社 悬架电路基板、硬盘用悬架及硬盘驱动器
JP2011210347A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP2012053952A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、およびサスペンション用基板の製造方法。
US8658903B2 (en) 2010-11-05 2014-02-25 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
US8711522B2 (en) 2011-02-17 2014-04-29 Nhk Spring Co., Ltd. Flexure with insulating layer isolating a portion of a metal substrate
JP2012174322A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2012185868A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nhk Spring Co Ltd フレキシャ及びこれを備えたヘッドサスペンション
US8582244B2 (en) 2011-03-03 2013-11-12 Nhk Spring Co., Ltd. Flexure and head suspension with flexure
US8995090B2 (en) 2011-03-08 2015-03-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring circuit flexible substrate including a terminal section and a connecting section
JP2012221518A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2013004135A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
US8503134B2 (en) 2011-07-04 2013-08-06 Nhk Spring Co., Ltd. Wiring substrate with a torsion restrictor for a terminal
JP2013016232A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Nhk Spring Co Ltd 配線回路基板
JP2013045484A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2014013638A (ja) * 2011-10-03 2014-01-23 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板
JP2013254550A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板
JP2013254549A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板
US10080279B2 (en) 2012-11-26 2018-09-18 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
US9167693B2 (en) 2012-11-26 2015-10-20 Nitto Denko Corporation Method of producing a wired circuit board
JP2014232779A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2015207328A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
US10039437B2 (en) 2015-03-10 2018-08-07 Olympus Corporation Image pickup apparatus for endoscope
WO2016143179A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
JP2021140850A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP7225150B2 (ja) 2020-03-06 2023-02-20 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1993014A (zh) 2007-07-04
JP3692314B2 (ja) 2005-09-07
US6841737B2 (en) 2005-01-11
US20030026078A1 (en) 2003-02-06
SG107605A1 (en) 2004-12-29
CN1398150A (zh) 2003-02-19
CN1993014B (zh) 2011-01-12
CN1317922C (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003031915A (ja) 配線回路基板
JP3935309B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP3843027B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2005167066A (ja) 回路付サスペンション基板
JP2007058967A (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JPH09102658A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JP2007115864A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2002111174A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP4258065B2 (ja) 光・電気配線基板の製造方法
JP2002033584A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3699334B2 (ja) 配線回路基板の製造方法およびフォトマスク
JPH06314865A (ja) プリント配線板
JP2005322946A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2002271026A (ja) 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
JP2944576B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH10321970A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH06140739A (ja) 小径スルーホールおよび小径バイヤホールの形成法
JPH1079561A (ja) 配線基板および配線基板の形成方法
JP2002344120A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JPH11121930A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2001015560A (ja) フィルムキャリアの製造方法
JP2006108352A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH1154859A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPH09181480A (ja) 同軸配線パターンの形成方法
JPH06318774A (ja) 印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3692314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees